JP2004129234A - Antenna device - Google Patents
Antenna device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004129234A JP2004129234A JP2003275714A JP2003275714A JP2004129234A JP 2004129234 A JP2004129234 A JP 2004129234A JP 2003275714 A JP2003275714 A JP 2003275714A JP 2003275714 A JP2003275714 A JP 2003275714A JP 2004129234 A JP2004129234 A JP 2004129234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency band
- antenna element
- antenna
- dielectric substrate
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Waveguide Aerials (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯電話機や移動無線機などに内蔵されるアンテナ装置に関する。 The present invention relates to an antenna device incorporated in a mobile phone, a mobile radio, and the like.
図45は、従来の携帯電話機に内蔵されるアンテナ装置の構成を示す斜視図である。この図において、アンテナ装置は、給電点11と、給電点11から給電されるアンテナ素子12と、導電性の回路基板である地板13とを備えている。
FIG. 45 is a perspective view showing a configuration of an antenna device incorporated in a conventional mobile phone. In this figure, the antenna device includes a
アンテナ素子12は、主に板状の形状を成している。地板13の長さ(地板長)は、使用するシステムの周波数帯域や各携帯電話機のモデルなどによって異なるが、800MHz帯では、多くの場合、約3/8波長程度である。(例えば、非特許文献1参照)
しかしながら、上記構成を有するアンテナ装置では、構造上の制約から地板13とアンテナ素子12との間に間隔を設ける必要があり、アンテナ装置の装置規模を大きくしていた。また、この間隔によりアンテナの帯域が決まってしまうという問題があった。さらに、2共振、多共振のアンテナ装置を実現する場合においては、アンテナ装置の形状を複雑にしなければならないという問題もあった。
However, in the antenna device having the above configuration, it is necessary to provide a space between the
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、小型・薄型化を図ることができると共に、簡易な構造で多共振アンテナを実現することができるアンテナ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an antenna device that can be reduced in size and thickness and that can realize a multi-resonant antenna with a simple structure.
かかる課題を解決するため、本発明のアンテナ装置は、誘電体基板と、前記誘電体基板の一方の側縁部に設けられた給電点と、一端が前記給電点に接続され、他端が前記誘電体基板の他方の側縁部に短絡しており、平行な2辺を有し、電気長が使用周波数帯域の1/4波長以上の長さを有する略U字状のアンテナ素子と、を具備する構成を採る。 In order to solve such a problem, the antenna device of the present invention includes a dielectric substrate, a feeding point provided on one side edge of the dielectric substrate, one end connected to the feeding point, and the other end connected to the feeding point. A substantially U-shaped antenna element that is short-circuited to the other side edge of the dielectric substrate, has two parallel sides, and has an electrical length equal to or more than 4 wavelength of the operating frequency band. The configuration provided is adopted.
この構成によれば、上記アンテナ装置は、先端短絡伝送線路アンテナとして動作し、簡易な構成で利得の向上とアンテナ装置の小型・薄型化を図ることができる。 According to this configuration, the antenna device operates as a transmission line antenna with a short-circuited tip, and can improve the gain and reduce the size and thickness of the antenna device with a simple configuration.
本発明のアンテナ装置は、前記アンテナ素子が、前記誘電体基板の厚さの範囲内に収められ、前記誘電体基板の外縁部に沿って設けられる構成を採る。 ア ン テ ナ The antenna device of the present invention employs a configuration in which the antenna element is accommodated in a range of the thickness of the dielectric substrate and provided along an outer edge of the dielectric substrate.
この構成によれば、誘電体基板の厚さの範囲内でアンテナ装置を実現することができ、簡易な構成で利得の向上とアンテナ装置の小型・薄型化を図ることができる。 According to this configuration, the antenna device can be realized within the range of the thickness of the dielectric substrate, and the gain can be improved and the antenna device can be reduced in size and thickness with a simple configuration.
本発明のアンテナ装置は、前記アンテナ素子が、平行な2辺を前記誘電体基板から所定距離離れた位置で、かつ、前記誘電体基板に対して平行に設けられる構成を採る。 The antenna device of the present invention employs a configuration in which the antenna element is provided at two parallel sides at a predetermined distance from the dielectric substrate and parallel to the dielectric substrate.
この構成によれば、簡易な構成で利得の向上とアンテナ装置の小型・薄型化を図ることができる。 According to this configuration, the gain can be improved and the antenna device can be reduced in size and thickness with a simple configuration.
本発明のアンテナ装置は、誘電体基板と、前記誘電体基板を厚さ方向に貫通するように穿設されていると共に、両端のうち一端のみが前記誘電体基板の側縁部に連通するように開口され、かつ、電気長が使用周波数帯域の1/4波長以上となる略U字状のスロットと、前記略U字状のスロットを穿設したことにより前記誘電体基板に形成された略U字状のアンテナ素子と、前記開口部近傍に設けられた給電点と、を具備する構成を採る。 The antenna device of the present invention is provided such that the dielectric substrate and the dielectric substrate are formed so as to penetrate the dielectric substrate in the thickness direction, and only one end of both ends communicates with the side edge of the dielectric substrate. And a substantially U-shaped slot having an electrical length equal to or longer than 4 wavelength of the operating frequency band, and a substantially U-shaped slot formed in the dielectric substrate by piercing the substantially U-shaped slot. A configuration including a U-shaped antenna element and a feeding point provided in the vicinity of the opening is adopted.
この構成によれば、スロットの一端が開口し、スロットの他端が閉じられているため、開口部から給電を行うことによって、誘電体基板にスロットが穿設されて形成され、誘電体基板の厚さの範囲内でアンテナ装置を実現することができ、アンテナ装置の小型・薄型化を図ることができる。 According to this configuration, since one end of the slot is open and the other end of the slot is closed, by supplying power from the opening, the slot is formed by piercing the dielectric substrate and the dielectric substrate is formed. The antenna device can be realized within the thickness range, and the size and thickness of the antenna device can be reduced.
また、本発明のアンテナ装置は、誘電体基板と、前記誘電体基板を厚さ方向に貫通するように穿設されていると共に、両端のうち一端のみが前記誘電体基板の側縁部又は端部に連通するように開口され、かつ、電気長が第2周波数帯域の1/4波長以上となるスロットと、前記スロットを穿設したことにより前記誘電体基板に形成されたアンテナ素子と、前記開口部近傍に設けられた給電点と、前記スロット内で前記開口部から電気長が第1周波数帯域の1/4波長以上となる位置に設けられ、前記アンテナ素子を短絡又は開放するスイッチング素子と、を具備する構成を採る。 Further, the antenna device of the present invention is characterized in that a dielectric substrate and a hole are formed so as to penetrate the dielectric substrate in a thickness direction, and only one end of both ends is a side edge or an end of the dielectric substrate. A slot which is opened to communicate with the portion, and whose electrical length is equal to or more than 4 wavelength of the second frequency band; an antenna element formed in the dielectric substrate by piercing the slot; A feed point provided in the vicinity of the opening; and a switching element provided in the slot at a position where the electrical length from the opening is equal to or more than 4 wavelength of the first frequency band and short-circuits or opens the antenna element. Is adopted.
この構成によれば、例えば、第1周波数帯域の電流を通し、第2周波数帯域の電流を通さないスイッチング素子をスロット内に設けることにより、簡易な構成で2共振の薄型アンテナ装置を実現することができる。 According to this configuration, for example, a switching element that allows a current in the first frequency band and does not transmit a current in the second frequency band is provided in the slot, thereby realizing a two-resonance thin antenna device with a simple configuration. Can be.
また、本発明のアンテナ装置は、誘電体基板と、前記誘電体基板を厚さ方向に貫通するように穿設されていると共に、両端のうち一端のみが前記誘電体基板の側縁部又は端部に連通するように開口され、かつ、電気長が第2周波数帯域の1/4波長以上となるスロットと、前記スロットを穿設したことにより前記誘電体基板に形成されたアンテナ素子と、前記開口部近傍に設けられた給電点と、前記スロット内で前記開口部から電気長が第1周波数帯域の1/4波長以上となる位置に設けられ、前記第1周波数帯域に比べ前記第2周波数帯域で十分大きいインピーダンスになる直列共振回路と、を具備する構成を採る。 Further, the antenna device of the present invention is characterized in that a dielectric substrate and a hole are formed so as to penetrate the dielectric substrate in a thickness direction, and only one end of both ends is a side edge or an end of the dielectric substrate. A slot which is opened to communicate with the portion, and whose electrical length is equal to or more than 4 wavelength of the second frequency band; an antenna element formed in the dielectric substrate by piercing the slot; A power supply point provided in the vicinity of the opening, and a position in the slot where the electrical length from the opening is 1 / wavelength or more of the first frequency band, wherein the second frequency is higher than the first frequency band. And a series resonance circuit having a sufficiently large impedance in a band.
この構成によれば、第1周波数帯域に比べ第2周波数帯域で十分大きいインピーダンスになる直列共振回路をスロット内に設けることにより、簡易な構成で2共振の薄型アンテナ装置を実現することができる。 According to this configuration, a two-resonance thin antenna device with a simple configuration can be realized by providing a series resonance circuit in the slot that has a sufficiently large impedance in the second frequency band as compared to the first frequency band.
また、本発明のアンテナ装置は、誘電体基板と、前記誘電体基板を厚さ方向に貫通するように穿設されていると共に、両端のうち一端のみが前記誘電体基板の側縁部又は端部に連通するように開口され、かつ、電気長が使用する複数の周波数帯域のうち最も低い周波数帯域の1/4波長以上となるスロットと、前記スロットを穿設したことにより前記誘電体基板に形成されたアンテナ素子と、前記開口部近傍に設けられた給電点と、前記スロット内で開口部から電気長が使用周波数帯域毎に1/4波長以上となる位置でそれぞれ設けられ、前記アンテナ素子を短絡又は開放するスイッチング素子と、を具備する構成を採る。 Further, the antenna device of the present invention is characterized in that a dielectric substrate and a hole are formed so as to penetrate the dielectric substrate in a thickness direction, and only one end of both ends is a side edge or an end of the dielectric substrate. A slot that is opened to communicate with the portion and has an electrical length that is equal to or more than 1 / wavelength of the lowest frequency band among a plurality of frequency bands used, and that the dielectric substrate is formed by piercing the slot. The formed antenna element, a feeding point provided in the vicinity of the opening, and a position in the slot where the electrical length from the opening is 以上 wavelength or more for each used frequency band in the slot; And a switching element for short-circuiting or opening.
この構成によれば、スロット内に複数のスイッチング素子を設けることにより、簡易な構成で多周波に対応した薄型のアンテナ装置を実現することができる。 According to this configuration, by providing a plurality of switching elements in the slot, it is possible to realize a thin antenna device corresponding to multiple frequencies with a simple configuration.
また、本発明のアンテナ装置は、誘電体基板と、前記誘電体基板の厚さの範囲内に収められ、前記誘電体基板に沿って配置され、電気長が使用周波数帯域の1/4波長以上となるアンテナ素子と、前記アンテナ素子の一端に設けられた給電点と、前記アンテナ素子の他端に設けられ、前記アンテナ素子を前記誘電体基板に短絡又は開放するスイッチング素子と、を具備する構成を採る。 Further, the antenna device of the present invention includes a dielectric substrate, which is accommodated in a thickness range of the dielectric substrate, is disposed along the dielectric substrate, and has an electrical length of 以上 wavelength or more of a used frequency band. And a switching element provided at the other end of the antenna element for short-circuiting or opening the antenna element to the dielectric substrate. Take.
この構成によれば、地板と同一平面内に、地板長さ方向に沿ってアンテナ素子を設け、アンテナ素子の一端を地板に短絡又は開放するという切り替えをスイッチング素子の「ON」「OFF」を制御することにより行い、これにより、異なる放射パターンで放射を行うことができる薄型のアンテナ装置を実現することができる。 According to this configuration, the antenna element is provided along the ground plane length direction on the same plane as the ground plane, and the switching of short-circuiting or opening one end of the antenna element to the ground plane is controlled by “ON” and “OFF” of the switching element. By doing so, it is possible to realize a thin antenna device that can radiate in different radiation patterns.
また、本発明のアンテナ装置は、誘電体基板と、前記誘電体基板を厚さ方向に貫通するように穿設されていると共に、両端のうち一端のみが前記誘電体基板の側縁部に連通するように開口され、かつ、電気長が第1周波数帯域の1/4波長以上となるスロットと、前記スロットを穿設したことにより前記誘電体基板に形成されたアンテナ素子と、複数の周波数帯域に対応する無線回路にそれぞれ接続され、前記アンテナ素子に給電する複数の給電点と、前記スロット内で前記複数の給電点から対応する周波数帯域の1/4波長以上となる位置にそれぞれ設けられ、前記アンテナ素子を短絡又は開放するスイッチング素子と、を具備する構成を採る。 Further, the antenna device of the present invention is formed such that the dielectric substrate and the dielectric substrate are formed so as to penetrate the dielectric substrate in a thickness direction, and only one end of both ends communicates with a side edge of the dielectric substrate. A slot having an electrical length of not less than 1 / wavelength of the first frequency band, an antenna element formed on the dielectric substrate by piercing the slot, and a plurality of frequency bands. And a plurality of feed points respectively connected to the corresponding radio circuits and feeding the antenna element, and provided at positions that are at least 1/4 wavelength of the corresponding frequency band from the plurality of feed points in the slot, A switching element for short-circuiting or opening the antenna element.
この構成によれば、複数の周波数帯域に対応する給電点を複数設けたことにより、各周波数帯域毎に大きな差がある場合でも、それぞれの周波数帯域において任意のインピーダンスで多共振の薄型アンテナ装置を実現することができる。 According to this configuration, by providing a plurality of feed points corresponding to a plurality of frequency bands, a multi-resonant thin antenna device with an arbitrary impedance in each frequency band can be provided even when there is a large difference between the respective frequency bands. Can be realized.
また、本発明のアンテナ装置は、誘電体基板と、前記誘電体基板を厚さ方向に貫通するように穿設されていると共に、両端のうち一端のみが前記誘電体基板の側縁部に連通するように開口され、かつ、電気長が第1周波数帯域の1/4波長以上となるスロットと、前記スロットを穿設したことにより前記誘電体基板に形成されたアンテナ素子と、複数の周波数帯域に対応する無線回路にそれぞれ接続され、前記アンテナ素子に給電する複数の給電点と、前記スロット内で前記複数の給電点から対応する周波数帯域の1/4波長以上となる位置にそれぞれ設けられ、所定の周波数帯域で十分小さいインピーダンスになる共振回路と、を具備する構成を採る。 Further, the antenna device of the present invention is formed such that the dielectric substrate and the dielectric substrate are formed so as to penetrate the dielectric substrate in a thickness direction, and only one end of both ends communicates with a side edge of the dielectric substrate. A slot having an electrical length of not less than 1 / wavelength of the first frequency band, an antenna element formed on the dielectric substrate by piercing the slot, and a plurality of frequency bands. And a plurality of feed points respectively connected to the corresponding radio circuits and feeding the antenna element, and provided at positions that are at least 1/4 wavelength of the corresponding frequency band from the plurality of feed points in the slot, A resonance circuit having a sufficiently low impedance in a predetermined frequency band.
この構成によれば、複数の周波数帯域に対応する給電点を複数設けたことにより、各周波数帯域毎に大きな差がある場合でも、それぞれの周波数帯域において任意のインピーダンスで多共振の薄型アンテナ装置を実現することができる。また、所定の周波数帯域で十分小さいインピーダンスになる共振回路をスロット内に設けることにより、複数の周波数帯域の切り替えを容易に行うことができるため、より簡易な構成とすることができる。 According to this configuration, by providing a plurality of feed points corresponding to a plurality of frequency bands, a multi-resonant thin antenna device with an arbitrary impedance in each frequency band can be provided even when there is a large difference between the respective frequency bands. Can be realized. Further, by providing a resonance circuit having a sufficiently low impedance in a predetermined frequency band in the slot, a plurality of frequency bands can be easily switched, so that a simpler configuration can be achieved.
また、本発明のアンテナ装置は、前記アンテナ素子が、直線状アンテナ素子、L字状アンテナ素子、又は、略U字状アンテナ素子のいずれかである構成を採る。 The antenna device of the present invention employs a configuration in which the antenna element is any one of a linear antenna element, an L-shaped antenna element, and a substantially U-shaped antenna element.
この構成によれば、アンテナ素子を直線状アンテナ素子とすると、最も簡易な構造にすることができ、アンテナ素子をL字状アンテナ素子とすると、水平、垂直両偏波成分を放射することができ、アンテナ素子を略U字状アンテナ素子とすると、2素子のアレイアンテナを実現することができる。また、これらのアンテナ素子の形状のうち、必要に応じた形状を用いることができる。 According to this configuration, when the antenna element is a linear antenna element, the simplest structure can be achieved. When the antenna element is an L-shaped antenna element, both horizontal and vertical polarization components can be radiated. When the antenna element is a substantially U-shaped antenna element, a two-element array antenna can be realized. In addition, among these antenna element shapes, any desired shape can be used.
また、本発明のアンテナ装置は、誘電体基板と、前記誘電体基板の厚さの範囲内に収められ、前記誘電体基板に沿って配置された複数のアンテナ素子と、それぞれのアンテナ素子間に接続されたコイルと、前記コイルが接続されていないアンテナ素子の一端に設けられた給電点と、前記給電点から離れた方の各アンテナ素子の一端に設けられたスイッチング素子と、を具備し、前記コイルは、使用する周波数帯域のうち、それぞれ所定の周波数帯域で他の周波数帯域に比べてインピーダンスが十分大きくなるように設定され、各アンテナ素子は、給電点からの電気長が前記コイルを含め、使用する周波数帯域の1/4波長以上となる長さをそれぞれ有し、前記スイッチング素子は、前記アンテナ素子を前記誘電体基板に短絡又は開放する構成を採る。 Further, the antenna device of the present invention includes a dielectric substrate, a plurality of antenna elements that are accommodated within a thickness range of the dielectric substrate, and are arranged along the dielectric substrate, and a gap between each antenna element. A connected coil, a feed point provided at one end of the antenna element to which the coil is not connected, and a switching element provided at one end of each antenna element remote from the feed point, The coil is set so that the impedance is sufficiently large in a predetermined frequency band in each of the frequency bands to be used as compared with the other frequency bands, and each antenna element has an electrical length from a feeding point including the coil. , Each of which has a length that is equal to or more than 1 / wavelength of a frequency band to be used, and wherein the switching element short-circuits or opens the antenna element to the dielectric substrate. The take.
この構成によれば、複数の周波数帯域についてそれぞれ異なる放射パターンで放射を行うことができる薄型のアンテナ装置を実現することができる。 According to this configuration, it is possible to realize a thin antenna device that can radiate radiation patterns different from each other for a plurality of frequency bands.
また、本発明のアンテナ装置は、誘電体基板と、前記誘電体基板の厚さの範囲内に収められ、前記誘電体基板に沿って配置された複数のアンテナ素子と、それぞれのアンテナ素子間に接続され、それぞれ所定の周波数帯域で他の周波数帯域に比べてインピーダンスが十分大きくなるように設定されたコイルと、それぞれの周波数帯域に対応した無線回路に接続され、前記アンテナ素子の一端に設けられた複数の給電点と、前記アンテナ素子と前記コイルを含む全長が前記給電点の位置から対応する周波数帯域の1/4波長以上となるアンテナ素子の一端にそれぞれ設けられ、前記アンテナ素子を短絡又は開放するスイッチング素子と、を具備する構成を採る。 Further, the antenna device of the present invention includes a dielectric substrate, a plurality of antenna elements that are accommodated within a thickness range of the dielectric substrate, and are arranged along the dielectric substrate, and a gap between each antenna element. Connected to a coil set to have a sufficiently large impedance compared to other frequency bands in a predetermined frequency band, and connected to a radio circuit corresponding to each frequency band, and provided at one end of the antenna element. A plurality of feed points, and the antenna element and the coil are respectively provided at one end of the antenna element whose total length including the coil is 1 / wavelength or more of the corresponding frequency band from the position of the feed point, and the antenna element is short-circuited or And a switching element to be opened.
この構成によれば、スイッチング素子の切り替えにより、アンテナ素子の一端を短絡又は開放するので、異なる放射パターンで放射を行うことができる多共振の薄型アンテナ装置を実現することができる。 According to this configuration, since one end of the antenna element is short-circuited or opened by switching the switching element, it is possible to realize a multi-resonant thin antenna device that can radiate in different radiation patterns.
また、本発明のアンテナ装置は、前記複数のアンテナ素子及び前記コイルを接続した全体の形状が直線状、L字状、又は、略U字状のいずれかである構成を採る。 The antenna device of the present invention employs a configuration in which the whole shape of the plurality of antenna elements and the coil connected is any one of a straight line, an L shape, and a substantially U shape.
この構成によれば、アンテナ素子及びコイルを接続した全体の形状が直線状、L字状、略U字状のいずれの形状でも複数の周波数帯域についてそれぞれ異なる放射パターンで放射を行う薄型アンテナ装置を実現することができるので、必要に応じた形状を用いることができる。 According to this configuration, there is provided a thin antenna device that radiates radiation patterns having different radiation patterns in a plurality of frequency bands regardless of whether the overall shape of the antenna element and the coil is linear, L-shaped, or substantially U-shaped. Since it can be realized, a shape according to need can be used.
本発明のアンテナ装置は、誘電体基板と、前記誘電体基板を厚さ方向に貫通するように穿設されていると共に、両端のうち一端のみが前記誘電体基板の側縁部に連通するように開口され、かつ、電気長が使用周波数帯域の1/4波長以上となるL字状、C字状、U字状のいずれかの形状となるスロットと、前記スロットを穿設したことにより前記誘電体基板に形成されたアンテナ素子と、前記開口部近傍に設けられた給電点と、前記スロット内の任意の位置に設けられ、前記アンテナ素子を短絡又は開放する切替スイッチと、を具備する構成を採る。 The antenna device of the present invention is provided such that the dielectric substrate and the dielectric substrate are formed so as to penetrate the dielectric substrate in the thickness direction, and only one end of both ends communicates with the side edge of the dielectric substrate. And an L-shaped, C-shaped, or U-shaped slot whose electric length is equal to or longer than 4 wavelength of the used frequency band, and the slot is formed by drilling the slot. A structure comprising: an antenna element formed on a dielectric substrate; a feeding point provided in the vicinity of the opening; and a changeover switch provided at an arbitrary position in the slot and short-circuiting or opening the antenna element. Take.
この構成によれば、アンテナ素子を短絡又は開放する切替スイッチを制御することにより、アンテナ素子が地板となる誘電体基板に短絡する位置が変わることから、異なる放射パターンを形成することができる。 According to this configuration, by controlling the changeover switch for short-circuiting or opening the antenna element, the position where the antenna element is short-circuited to the dielectric substrate serving as the ground plane changes, so that a different radiation pattern can be formed.
本発明のアンテナ装置は、前記アンテナ素子で受信された電波の状態を判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記切替スイッチを制御する制御手段と、を具備する構成を採る。 The antenna device of the present invention employs a configuration including: a determination unit that determines a state of a radio wave received by the antenna element; and a control unit that controls the changeover switch based on a determination result of the determination unit. .
この構成によれば、アンテナ素子で受信された電波の状態を判定した結果に基づいて、切替スイッチを制御することにより、電波の状態がよい放射パターンを形成することができる。 According to this configuration, by controlling the changeover switch based on the result of determining the state of the radio wave received by the antenna element, it is possible to form a radiation pattern with a good radio wave state.
本発明のアンテナ装置は、フィルム状の誘電体である誘電体フィルムと、前記誘電体フィルムを厚さ方向に貫通するように設けられていると共に、両端のうち一端のみが前記誘電体フィルムの側縁部に連通するように開口され、かつ、電気長が使用周波数帯域の1/4波長以上となる略U字状のスロットと、前記略U字状のスロットが設けられたことにより前記誘電体フィルムに形成された略U字状のアンテナ素子と、前記開口部近傍に設けられた給電点と、を具備する構成を採る。 The antenna device of the present invention is a dielectric film that is a film-shaped dielectric, and is provided so as to penetrate the dielectric film in the thickness direction, and only one end of both ends is on the side of the dielectric film. A substantially U-shaped slot which is opened so as to communicate with an edge portion and has an electrical length equal to or more than 使用 wavelength of a used frequency band; A configuration including a substantially U-shaped antenna element formed on a film and a feeding point provided near the opening is adopted.
この構成によれば、小型・薄型化が図られたアンテナ装置を誘電体フィルムで実現することができ、この誘電体フィルムを携帯電話機等の筐体に貼付すれば、より簡便にアンテナ装置を提供することができる。 According to this configuration, an antenna device that is reduced in size and thickness can be realized by a dielectric film, and if the dielectric film is attached to a housing of a mobile phone or the like, the antenna device can be more easily provided. can do.
本発明のアンテナ装置は、フィルム状の誘電体である誘電体フィルムと、前記誘電体フィルムを厚さ方向に貫通するように設けられていると共に、両端のうち一端のみが前記誘電体フィルムの側縁部に連通するように開口され、かつ、電気長が使用周波数帯域の1/4波長以上となるL字状、C字状、U字状のいずれかの形状となるスロットと、前記スロットが設けられたことにより前記誘電体フィルムに形成されたアンテナ素子と、前記開口部近傍に設けられた給電点と、前記スロット内の任意の位置に設けられ、前記アンテナ素子を短絡又は開放する切替スイッチと、を具備する構成を採る。 The antenna device of the present invention is a dielectric film that is a film-shaped dielectric, and is provided so as to penetrate the dielectric film in the thickness direction, and only one end of both ends is on the side of the dielectric film. An L-shaped, C-shaped, or U-shaped slot that is opened to communicate with the edge and has an electrical length of 波長 wavelength or more of the operating frequency band; An antenna element formed on the dielectric film by being provided; a feeding point provided near the opening; and a changeover switch provided at an arbitrary position in the slot to short-circuit or open the antenna element. Are adopted.
この構成によれば、切替スイッチを制御することにより異なる放射パターンを形成するアンテナ装置を誘電体フィルムで実現することができ、この誘電体フィルムを携帯電話機等の筐体に貼付すれば、より簡便にアンテナ装置を提供することができる。 According to this configuration, an antenna device that forms a different radiation pattern by controlling the changeover switch can be realized with a dielectric film, and this dielectric film can be more easily attached to a casing of a mobile phone or the like. The antenna device can be provided.
以上説明したように、本発明によれば、電気長が使用周波数帯域の1/4波長以上であり、互いに平行となる素子部を有する略U字状のアンテナ素子を誘電体基板に近接して配置し、アンテナ素子の一端から給電し、他端を短絡することにより、2素子アレイのアンテナを実現することができ、簡易な構成で利得の向上とアンテナ装置の小型・薄型化を図ることができる。 As described above, according to the present invention, a substantially U-shaped antenna element having an electric length equal to or more than 1 / wavelength of the used frequency band and having element parts parallel to each other is disposed close to the dielectric substrate. By arranging and feeding power from one end of the antenna element and short-circuiting the other end, it is possible to realize a two-element array antenna. it can.
また、電気長が使用周波数帯域の1/4波長以上であるアンテナ素子を地板となる基板の厚さの範囲内に収め、アンテナ素子を基板に沿って配置し、アンテナ素子の一端から給電し、他端を短絡することにより、地板となる基板の厚さの範囲内でアンテナ装置を実現することができ、アンテナ装置の小型・薄型化を図ることができる。 Further, the antenna element whose electric length is equal to or more than 1 / wavelength of the operating frequency band is contained within the range of the thickness of the substrate serving as the ground plane, the antenna element is arranged along the substrate, and power is supplied from one end of the antenna element. By short-circuiting the other end, the antenna device can be realized within the range of the thickness of the substrate serving as the ground plate, and the size and thickness of the antenna device can be reduced.
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るアンテナ装置20の構成を示す平面図である。また、図2は、本発明の実施の形態1に係るアンテナ装置20の構成を示す斜視図である。これらの図において、地板21は、導電性の回路基板である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a plan view showing the configuration of the antenna device 20 according to
給電点22は、地板21の一方の側縁部に設けられており、給電点22に接続されている略U字状のアンテナ素子23に給電する。
The
略U字状アンテナ素子23は、給電点22から電気的な長さ(以下、「電気長」という)で使用周波数帯域の3/8波長程度の長さを有し、地板21の厚さの範囲内で、給電点22から地板21の外縁に沿って配置され、給電点22が設けられた側縁部とは異なる他方の側縁部に短絡される。
The substantially
このように本実施の形態によれば、アンテナ素子を地板の厚さの範囲内で、給電点から地板の外縁に沿って配置し、給電点が設けられた側縁部とは異なる側縁部に短絡することにより、地板となる回路基板の厚さの範囲内でアンテナ装置を実現することができ、簡易な構成で利得の向上とアンテナ装置の小型・薄型化を図ることができる。 As described above, according to the present embodiment, the antenna element is arranged along the outer edge of the ground plane from the feeding point within the range of the thickness of the ground plane, and the side edge different from the side edge provided with the feeding point is provided. By short-circuiting the antenna device, the antenna device can be realized within the range of the thickness of the circuit board serving as the ground plane, and the gain can be improved and the antenna device can be reduced in size and thickness with a simple configuration.
なお、本実施の形態では、アンテナ素子の全長を給電点から使用周波数帯域の3/8波長程度としたが、1/4波長以上の間であればどのような値をとってもよい。 In the present embodiment, the total length of the antenna element is set to about / wavelength of the used frequency band from the feed point, but any value may be used as long as it is not less than 以上 wavelength.
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2に係るアンテナ装置50の構成を示す斜視図である。ただし、この図において、図1及び図2と共通する部分は、図1と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。
(Embodiment 2)
FIG. 3 is a perspective view showing a configuration of an antenna device 50 according to
アンテナ素子51は、給電点22から電気長で使用周波数帯域の3/8波長程度の長さを有し、給電点22から地板21の厚さ方向に所定距離伸長し、地板21から所定距離離れた面内で略U字状に配置され、給電点22が設けられた側縁部とは異なる他方の側縁部に短絡される。
The
次に、上記構成を有するアンテナ装置の動作について説明する。アンテナ装置50は、先端短絡の伝送線路アンテナなので、先端短絡部分では電流が最大となり、給電点22に向かって電流が流れる。一方、短絡部分から電気長が使用周波数帯域の1/4波長離れた位置では、電流の流れる方向が逆転し、短絡部分から給電点22に向かって電流が流れる。
Next, the operation of the antenna device having the above configuration will be described. Since the antenna device 50 is a transmission line antenna having a short-circuited tip, the current is maximum at the short-circuited portion, and the current flows toward the
このように本実施の形態によれば、アンテナ素子を地板から所定距離離れた面内に略U字状に配置することにより、簡易な構成で利得の向上とアンテナ装置の小型・薄型化を図ることができる。 As described above, according to the present embodiment, by arranging the antenna elements in a substantially U-shape within a plane separated from the ground plane by a predetermined distance, the gain can be improved with a simple configuration, and the antenna device can be reduced in size and thickness. be able to.
なお、本実施の形態では、アンテナ素子の全長を給電点から使用周波数帯域の3/8波長程度としたが、1/4波長以上の間であればどのような値をとってもよい。 In the present embodiment, the total length of the antenna element is set to about / wavelength of the used frequency band from the feed point, but any value may be used as long as it is not less than 以上 wavelength.
(実施の形態3)
図4は、本発明の実施の形態3に係るアンテナ装置100の構成を示す平面図である。また、図5は、本発明の実施の形態3に係るアンテナ装置100の構成を示す斜視図である。これらの図において、地板101は、導電性の回路基板であり、地板101を厚さ方向に貫通する略U字状のスロット102が穿設されている。スロット102が穿設されたことにより、地板101に略U字状のアンテナ素子104が形成される。
(Embodiment 3)
FIG. 4 is a plan view showing a configuration of the
スロット102の一端は、地板101の側面の一部分に開口部が形成されており、開口部近傍でアンテナ素子104に給電する給電点103が設けられている。また、スロット102は、開口部からの全長が電気長で使用周波数帯域の3/8波長程度である。なお、スロット102の他端は閉じられている(以下、「閉端部」という)。
At one end of the
このように、地板101にスロット102が穿設されたことによって形成された略U字状のアンテナ素子104は、先端短絡の伝送線路アンテナとして動作する。
略 Thus, the substantially
次に、上記構成を有するアンテナ装置100の動作について説明する。アンテナ装置100は、先端短絡の伝送線路アンテナなので、先端短絡部分、すなわち、閉端部では電流が最大となり、開口部に向かって電流が流れる。一方、閉端部から電気長が使用周波数帯域の1/4波長離れた位置では、電流の流れる方向が逆転し、開口部から閉端部に向かって電流が流れる。
Next, the operation of the
このように本実施の形態によれば、略U字状スロットを穿設したことにより、地板に略U字状のアンテナ素子を形成し、スロットの開口部でアンテナ素子に給電することにより、地板となる回路基板の厚さの範囲内でアンテナ装置を実現することができ、簡易な構成で利得の向上とアンテナ装置の小型・薄型化を図ることができる。 As described above, according to the present embodiment, by forming the substantially U-shaped slot, a substantially U-shaped antenna element is formed in the ground plane, and power is supplied to the antenna element through the opening of the slot, whereby the ground plane is formed. The antenna device can be realized within the range of the thickness of the circuit board to be formed, and the gain can be improved and the antenna device can be reduced in size and thickness with a simple configuration.
なお、本実施の形態では、略U字状スロットの全長を開口部から使用周波数帯域の3/8波長程度としたが、1/4波長以上の間であればどのような値をとってもよい。 In the present embodiment, the entire length of the substantially U-shaped slot is set to about / wavelength of the used frequency band from the opening, but may take any value as long as it is between 以上 wavelength or more.
(実施の形態4)
図6は、本発明の実施の形態4に係るアンテナ装置200の構成を示す平面図である。また、図7は、本発明の実施の形態4に係るアンテナ装置200の構成を示す斜視図である。これらの図において、地板201は、導電性の回路基板であり、地板201の厚さ方向に貫通する直線状のスロット202が穿設されている。また、直線状スロット202の一端は、地板201の一方の端部に開口部が形成されており、開口部近傍で地板201に給電する給電点203が設けられている。なお、スロット202の他端は閉じられている。
(Embodiment 4)
FIG. 6 is a plan view showing a configuration of an antenna device 200 according to Embodiment 4 of the present invention. FIG. 7 is a perspective view showing a configuration of an antenna device 200 according to Embodiment 4 of the present invention. In these figures, the
直線状スロット202は地板長さ方向に平行して設けられている。直線状スロット202は、開口部から電気長が第2周波数帯域(第1周波数帯域より低い周波数帯域)の波長の3/8程度である。また、開口部から電気長が第1周波数帯域の波長の3/8程度の位置にスイッチング素子204が設けられている。さらに、直線状スロット202が穿設されたことにより、地板201に直線状のアンテナ素子205が形成されている。
The
スイッチング素子204は、第1周波数帯域で「ON」になり、直線状アンテナ素子205を短絡し、第2周波数帯域で「OFF」になり、直線状アンテナ素子205の短絡を解除する切り替えを行うものとする。
The switching
スイッチング素子204が「ON」の場合、直線状アンテナ素子205がスイッチング素子204の位置で短絡するので、アンテナ装置200は、開口部から第1周波数帯域に対応する電気長の伝送線路アンテナとして動作し、第1周波数帯域の電波を放射する。スイッチング素子204が「OFF」の場合、アンテナ装置200は、開口部から第2周波数帯域に対応する電気長の伝送線路アンテナとして動作し、第2周波数帯域の電波を放射する。
When the
このように本実施の形態によれば、直線状スロット内にスイッチング素子を設けることにより、簡易な構成で2共振の薄型アンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, by providing the switching element in the linear slot, a two-resonance thin antenna device can be realized with a simple configuration.
なお、本実施の形態では、スイッチング素子の設置位置を開口部から電気長が第1周波数帯域の3/8波長程度とし、直線状スロットの全長を開口部から電気長が第2周波数帯域の3/8波長程度としたが、それぞれ第1周波数帯域、第2周波数帯域の1/4波長以上の間であればどのような値をとってもよい。 In the present embodiment, the installation position of the switching element is set such that the electrical length from the opening is about 3/8 wavelength of the first frequency band, and the entire length of the linear slot is set to be 3/3 of the electrical length from the opening in the second frequency band. Although the wavelength is set at about / 8 wavelength, any value may be used as long as it is not less than 1/4 wavelength of the first frequency band and the second frequency band.
(実施の形態5)
図8は、本発明の実施の形態5に係るアンテナ装置300の構成を示す平面図である。また、図9は、本発明の実施の形態5に係るアンテナ装置300の構成を示す斜視図である。これらの図において、地板301は、導電性の回路基板であり、地板301の厚さ方向を貫通するL字状のスロット302が穿設されている。また、L字状スロット302の一端は、地板301の一方の側縁部に開口部が形成されており、開口部で地板301に給電する給電点303が設けられている。なお、スロット302の他端は閉じられている。
(Embodiment 5)
FIG. 8 is a plan view showing a configuration of an antenna device 300 according to
L字状スロット302の直線部分は、それぞれ地板長さ方向、幅方向に平行して設けられており、L字状スロット302は、開口部から電気長が第2周波数帯域(第1周波数帯域より低い周波数帯域)の波長の3/8程度である。また、開口部から電気長が第1周波数帯域の波長の3/8程度の位置にスイッチング素子304が設けられている。さらに、L字状スロット302が穿設されたことにより、地板301にL字状のアンテナ素子305が形成されている。
The straight portions of the L-shaped
スイッチング素子304は、第1周波数帯域で「ON」になり、L字状アンテナ素子305を短絡し、第2周波数帯域で「OFF」になり、L字状アンテナ素子305の短絡を解除する切り替えを行うものとする。
The switching
スイッチング素子304が「ON」の場合、L字状アンテナ素子305がスイッチング素子304の位置で短絡するので、アンテナ装置300は、開口部から第1周波数帯域に対応する電気長の伝送線路アンテナとして動作し、第1周波数帯域の電波を放射する。スイッチング素子304が「OFF」の場合、アンテナ装置300は、開口部から第2周波数帯域に対応する電気長の伝送線路アンテナとして動作し、第2周波数帯域の電波を放射する。
When the
また、アンテナ装置300は、L字状アンテナ素子305が地板長さ方向及び幅方向よりなるため、垂直・水平両偏波成分を放射する。
{Circle around (4)} Since the L-shaped
このように本実施の形態によれば、L字状スロットを穿設したことにより、地板にL字状アンテナ素子305を形成し、L字状スロット内にスイッチング素子を設けることにより、簡易な構成で垂直・水平両偏波成分の放射を行う2共振の薄型アンテナ装置を実現することができる。
As described above, according to the present embodiment, by forming the L-shaped slot, the L-shaped
なお、本実施の形態では、スイッチング素子の設置位置を開口部から電気長が第1周波数帯域の3/8波長程度とし、L字状スロットの全長を開口部から電気長が第2周波数帯域の3/8波長程度としたが、それぞれ第1周波数帯域、第2周波数帯域の1/4波長以上の間であればどのような値をとってもよい。 In the present embodiment, the installation position of the switching element is set such that the electrical length from the opening is about 波長 wavelength of the first frequency band, and the entire length of the L-shaped slot is the electrical length from the opening in the second frequency band. The wavelength is set to about wavelength, but any value may be used as long as it is between 1 / wavelength or more of the first frequency band and the second frequency band.
(実施の形態6)
図10は、本発明の実施の形態6に係るアンテナ装置400の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図4と共通する部分には、図4と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。
(Embodiment 6)
FIG. 10 is a plan view showing a configuration of an antenna device 400 according to Embodiment 6 of the present invention. However, in this figure, portions common to FIG. 4 are denoted by the same reference numerals as in FIG. 4, and detailed description thereof will be omitted.
略U字上のスロット102は、開口部から電気長が第2周波数帯域(第1周波数帯域より低い周波数帯域)の波長の3/8程度である。また、開口部から電気長が第1周波数帯域の波長の3/8程度の位置にスイッチング素子401が設けられている。
The electrical length of the
スイッチング素子401は、第1周波数帯域で「ON」になり、略U字状アンテナ素子104を短絡し、第2周波数帯域で「OFF」になり、略U字状アンテナ素子104の短絡を解除する切り替えを行うものとする。
The switching
スイッチング素子401が「ON」の場合、略U字状アンテナ素子104をスイッチング素子401の位置で短絡するので、アンテナ装置400は、開口部から第1周波数帯域に対応する電気長の伝送線路アンテナとして動作し、第1周波数帯域の電波を放射する。スイッチング素子401が「OFF」の場合、アンテナ装置400は、開口部から第2周波数帯域に対応する電気長の伝送線路アンテナとして動作し、第2周波数帯域の電波を放射する。
When the
このように本実施の形態によれば、略U字状のスロット内にスイッチング素子を設けることにより、簡易な構成で2共振の薄型アンテナ装置を実現することができる。 According to the present embodiment, by providing the switching element in the substantially U-shaped slot, a two-resonance thin antenna device having a simple configuration can be realized.
なお、本実施の形態では、スイッチング素子の設置位置を開口部から電気長が第1周波数帯域の3/8波長程度とし、U字状スロットの全長を開口部から電気長が第2周波数帯域の3/8波長程度としたが、それぞれ第1周波数帯域、第2周波数帯域の1/4波長以上の間であればどのような値をとってもよい。 In the present embodiment, the installation position of the switching element is set such that the electrical length from the opening is about 波長 wavelength of the first frequency band, and the entire length of the U-shaped slot is the electrical length from the opening in the second frequency band. The wavelength is set to about wavelength, but any value may be used as long as it is between 1 / wavelength or more of the first frequency band and the second frequency band.
(実施の形態7)
図11は、本発明の実施の形態7に係るアンテナ装置500の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図6と共通する部分については図7と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。
(Embodiment 7)
FIG. 11 is a plan view showing a configuration of an antenna device 500 according to Embodiment 7 of the present invention. However, in this figure, parts common to FIG. 6 are denoted by the same reference numerals as in FIG. 7, and detailed description thereof will be omitted.
直線状スロット202は、開口部から電気長が第1周波数帯域(第2周波数帯域より高い周波数帯域)の波長の3/8程度の位置に直列共振回路501が設けられている。
直列 In the
直列共振回路501は、第1周波数帯域ではインピーダンスが「0」になり、第2周波数帯域ではインピーダンスが無限大になるように設定されている。ここで、インピーダンス「0」とは、厳密に「0」である必要はなく、「0」に近ければよい。また、インピーダンス無限大とは、十分大きなインピーダンスのことである。
The
ここで、アンテナ装置500が第1周波数帯域又は第2周波数帯域に対応する場合について説明する。まず、第1周波数帯域に対応する場合、直列共振回路501のインピーダンスが「0」になり、アンテナ装置500は、開口部から電気長が第1周波数帯域の波長の3/8程度の位置、すなわち、直列共振回路501の位置で直線状アンテナ素子205が短絡した伝送線路アンテナとして動作する。次に、第2周波数帯域に対応する場合、直列共振回路501のインピーダンスが無限大になり、アンテナ装置500は、開口部から電気長が第2周波数帯域の波長の3/8程度の位置で直線状アンテナ素子205が短絡した伝送線路アンテナとして動作する。
Here, a case where the antenna device 500 corresponds to the first frequency band or the second frequency band will be described. First, when corresponding to the first frequency band, the impedance of the
これにより、上述した実施の形態2で用いたスイッチング素子204の切り替えを行うことなく、自動的に2周波の切り替えを行うことができる。
Thereby, it is possible to automatically switch between the two frequencies without switching the
このように本実施の形態によれば、直線状スロット内に直列共振回路を設けることにより、簡易な構成で2共振の薄型アンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, by providing the series resonance circuit in the linear slot, a two-resonance thin antenna device with a simple configuration can be realized.
なお、本実施の形態では、直列共振回路の設置位置を開口部から電気長が第1周波数帯域の3/8波長程度とし、直線状スロットの全長を開口部から電気長が第2周波数帯域の3/8波長程度としたが、それぞれ第1周波数帯域、第2周波数帯域の1/4波長以上の間であればどのような値をとってもよい。 In the present embodiment, the installation position of the series resonance circuit is set such that the electrical length from the opening is about / wavelength of the first frequency band, and the entire length of the linear slot is the electrical length from the opening in the second frequency band. The wavelength is set to about wavelength, but any value may be used as long as it is between 1 / wavelength or more of the first frequency band and the second frequency band.
(実施の形態8)
図12は、本発明の実施の形態8に係るアンテナ装置600の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図8と共通する部分については図8と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。
(Embodiment 8)
FIG. 12 is a plan view showing a configuration of an antenna device 600 according to Embodiment 8 of the present invention. However, in this figure, the same reference numerals as in FIG. 8 denote the same parts as in FIG. 8, and a detailed description thereof will be omitted.
L字状スロット302は、開口部から電気長が第1周波数帯域(第2周波数帯域より高い周波数帯域)の波長の3/8程度の位置に直列共振回路601が設けられている。
In the L-shaped
直列共振回路601は、第1周波数帯域ではインピーダンスが「0」になり、第2周波数帯域ではインピーダンスが無限大になるように設定されている。ここで、インピーダンス「0」とは、厳密に「0」である必要はなく、「0」に近ければよい。また、インピーダンス無限大とは、十分大きなインピーダンスのことである。
The
ここで、アンテナ装置600が第1周波数帯域又は第2周波数帯域に対応する場合について説明する。まず、第1周波数帯域に対応する場合、直列共振回路601のインピーダンスが「0」になり、アンテナ装置600は、開口部から電気長が第1周波数帯域の波長の3/8程度の位置、すなわち、直列共振回路601の位置でL字状アンテナ素子305が短絡した伝送線路アンテナとして動作する。次に、第2周波数帯域に対応する場合、アンテナ装置600は、直列共振回路601のインピーダンスが無限大になり、開口部から電気長が第2周波数帯域の波長の3/8程度の位置でL字状アンテナ素子305が短絡した伝送線路アンテナとして動作する。
Here, a case where the antenna device 600 corresponds to the first frequency band or the second frequency band will be described. First, when corresponding to the first frequency band, the impedance of the
これにより、上述した実施の形態3で用いたスイッチング素子304の切り替えを行うことなく、自動的に2周波の切り替えを行うことができる。
This makes it possible to automatically switch between the two frequencies without switching the
また、アンテナ装置600は、L字状アンテナ素子305は、地板長さ方向及び幅方向よりなるため、垂直・水平両偏波成分を放射する。
In addition, since the L-shaped
このように本実施の形態によれば、L字状スロット内に直列共振回路を設けることにより、簡易な構成で垂直・水平両偏波成分の放射を行う2共振の薄型アンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, by providing a series resonance circuit in an L-shaped slot, a two-resonance thin antenna device that radiates both vertical and horizontal polarization components with a simple configuration is realized. Can be.
なお、本実施の形態では、直列共振回路の設置位置を開口部から電気長が第1周波数帯域の3/8波長程度とし、L字状スロットの全長を開口部から電気長が第2周波数帯域の3/8波長程度としたが、それぞれ第1周波数帯域、第2周波数帯域の1/4波長以上の間であればどのような値をとってもよい。 In the present embodiment, the installation position of the series resonance circuit is set such that the electrical length from the opening is about / wavelength of the first frequency band, and the entire length of the L-shaped slot is the electrical length from the opening to the second frequency band. Of the first frequency band and the second frequency band, respectively, may be any value as long as it is not less than 1/4 wavelength.
(実施の形態9)
図13は、本発明の実施の形態9に係るアンテナ装置700の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図4と共通する部分については図4と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。
(Embodiment 9)
FIG. 13 is a plan view showing a configuration of an antenna device 700 according to Embodiment 9 of the present invention. However, in this figure, the same reference numerals as in FIG. 4 denote the same parts as in FIG. 4, and a detailed description thereof will be omitted.
略U字状のスロット102は、開口部から電気長が第1周波数帯域(第2周波数帯域より高い周波数帯域)の波長の3/8程度の位置に直列共振回路701が設けられている。
ス ロ ッ ト A
直列共振回路701は、第1周波数帯域ではインピーダンスが「0」になり、第2周波数帯域ではインピーダンスが無限大になるように設定されている。ここで、インピーダンス「0」とは、厳密に「0」である必要はなく、「0」に近ければよい。また、インピーダンス無限大とは、十分大きなインピーダンスのことである。
The
ここで、アンテナ装置700が第1周波数帯域又は第2周波数帯域に対応する場合について説明する。まず、第1周波数帯域に対応する場合、直列共振回路701のインピーダンスが「0」になり、アンテナ装置700は、開口部から電気長が第1周波数帯域の波長の3/8程度の位置で略U字状アンテナ素子104が短絡した伝送線路アンテナとして動作する。次に、第2周波数帯域に対応する場合、直列共振回路701のインピーダンスが無限大になり、アンテナ装置700は、開口部から電気長が第2周波数帯域の波長の3/8程度の位置で略U字状アンテナ素子104短絡した伝送線路アンテナとして動作する。
Here, a case where the antenna device 700 corresponds to the first frequency band or the second frequency band will be described. First, when corresponding to the first frequency band, the impedance of the
これにより、上述した実施の形態6で用いたスイッチング素子401の切り替えを行うことなく、自動的に2周波の切り替えを行うことができる。
This makes it possible to automatically switch between two frequencies without switching the
このように本実施の形態によれば、略U字状のスロット内に直列共振回路を設けることにより、簡易な構成で2共振の薄型アンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, by providing the series resonance circuit in the substantially U-shaped slot, it is possible to realize a two-resonance thin antenna device with a simple configuration.
なお、本実施の形態では、直列共振回路の設置位置を開口部から電気長が第1周波数帯域の3/8波長程度とし、略U字状スロットの全長を開口部から電気長が第2周波数帯域の3/8波長程度としたが、それぞれ第1周波数帯域、第2周波数帯域の1/4波長以上の間であればどのような値をとってもよい。 In the present embodiment, the installation position of the series resonance circuit is set such that the electric length from the opening is about / wavelength of the first frequency band, and the entire length of the substantially U-shaped slot is the electric length from the opening to the second frequency. Although it is set to be about / wavelength of the band, any value may be used as long as it is not less than 以上 wavelength of the first frequency band and the second frequency band.
(実施の形態10)
図14は、本発明の実施の形態10に係るアンテナ装置800の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図6と共通する部分については図6と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。
(Embodiment 10)
FIG. 14 is a plan view showing a configuration of an antenna device 800 according to Embodiment 10 of the present invention. However, in this figure, parts common to FIG. 6 are denoted by the same reference numerals as in FIG. 6, and detailed description thereof will be omitted.
直線状スロット202は、開口部からの電気長が第n周波数帯域の3/8波長程度であり、開口部から電気長が第1周波数帯域(第2周波数帯域より高い周波数帯域)の波長の3/8程度の位置に第1スイッチング素子801−1が設けられている。また、開口部から電気長が第n−1周波数帯域(第n周波数帯域より高い周波数帯域:n=2,3,…)の波長の3/8程度の位置に第n−1スイッチング素子801−(n−1)が設けられている。
The
スイッチング素子801−1〜801−(n−1)は、「ON」で直線状アンテナ素子205を短絡し、「OFF」で直線状アンテナ素子205の短絡を解除する切り替えを行うものとする。
The switching elements 801-1 to 801-(n−1) perform switching to short-circuit the
第1スイッチング素子801−1が「ON」の場合、アンテナ装置800は、第1スイッチング素子801−1の位置で直線状アンテナ素子205が短絡するので、開口部から第1周波数帯域に対応する電気長の伝送線路アンテナとして動作する。すなわち、アンテナ装置800は、開口部で給電されると、第1周波数帯域の電波を放射する。同様に、第n−1スイッチング素子801−(n−1)が「ON」の場合、アンテナ装置800は、第n−1スイッチング素子801−(n−1)の位置で直線状アンテナ素子205が短絡するので、開口部から第n−1周波数帯域に対応する電気長の伝送線路アンテナとして動作する。また、第n−1スイッチング素子801−(n−1)が「OFF」の場合、アンテナ装置800は、開口部から第n周波数帯域に対応する電気長の伝送線路アンテナとして動作する。なお、スイッチング素子801−1〜801−(n−1)の中から使用する周波数帯域に対応するスイッチング素子のみ「ON」にすればよい。
When the first switching element 801-1 is “ON”, the antenna device 800 is configured such that the
このように本実施の形態によれば、直線状スロット内に複数のスイッチング素子を設けることにより、簡易な構成で多周波に対応した薄型のアンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, by providing a plurality of switching elements in a linear slot, it is possible to realize a thin antenna device capable of supporting multiple frequencies with a simple configuration.
なお、本実施の形態では、直線状スロットの全長を開口部から電気長が第n周波数帯域の3/8波長程度とし、スイッチング素子の設置位置を開口部から電気長が各周波数帯域の3/8波長程度としたが、直線状スロットの全長は第n周波数帯域の1/4波長以上の間であればどのような値をとってもよく、スイッチング素子の設置位置は各周波数帯域の1/4波長以上の間であればどのような値をとってもよい。 In the present embodiment, the total length of the linear slot is set so that the electrical length from the opening is about 3/8 wavelength of the n-th frequency band, and the installation position of the switching element is 3/3 of the electrical length from the opening in each frequency band. Although the wavelength is set to about 8 wavelengths, the total length of the linear slot may take any value as long as it is at least 1/4 wavelength of the nth frequency band, and the installation position of the switching element is 1/4 wavelength of each frequency band. Any value may be taken as long as it is between the above.
(実施の形態11)
図15は、本発明の実施の形態11に係るアンテナ装置900の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図8と共通する部分については図8と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。
(Embodiment 11)
FIG. 15 is a plan view showing a configuration of an antenna device 900 according to
L字状スロット302は、開口部からの電気長が第n周波数帯域の3/8波長程度であり、開口部から電気長が第1周波数帯域(第2周波数帯域より高い周波数帯域)の波長の3/8程度の位置に第1スイッチング素子901−1が設けられている。また、開口部から電気長が第n−1周波数帯域(第n周波数帯域より高い周波数帯域:n=2,3,…)の波長の3/8程度の位置に第n−1スイッチング素子901−(n−1)が設けられている。
The L-shaped
スイッチング素子901−1〜901−(n−1)は、「ON」でL字状アンテナ素子305を短絡し、「OFF」でL字状アンテナ素子305の短絡を解除する切り替えを行うものとする。
The switching elements 901-1 to 901- (n-1) perform switching to short-circuit the L-shaped
第1スイッチング素子901−1が「ON」の場合、アンテナ装置900は、第1スイッチング素子901−1の位置でL字状アンテナ素子305が短絡するので、開口部から第1周波数帯域に対応する電気長の伝送線路アンテナとして動作する。すなわち、アンテナ装置900は、開口部で給電されると、第1周波数帯域の電波を放射する。同様に、第n−1スイッチング素子901−(n−1)が「ON」の場合、アンテナ装置900は、第n−1スイッチング素子901−(n−1)の位置でL字状アンテナ素子305が短絡するので、開口部から第n−1周波数帯域に対応する電気長の伝送線路アンテナとして動作する。また、第n−1スイッチング素子901−(n−1)が「OFF」の場合、アンテナ装置900は、開口部から第n周波数帯域に対応する電気長の伝送線路アンテナとして動作する。なお、スイッチング素子901−1〜901−(n−1)の中から使用する周波数帯域に対応するスイッチング素子のみ「ON」にすればよい。
When the first switching element 901-1 is “ON”, the antenna device 900 corresponds to the first frequency band from the opening because the L-shaped
また、アンテナ装置900は、L字状アンテナ素子305が地板長さ方向及び幅方向よりなるため、垂直・水平両偏波成分を放射する。
ア ン テ ナ Further, since the L-shaped
このように本実施の形態によれば、L字状スロット内に複数のスイッチング素子を設けることにより、簡易な構成で垂直・水平両偏波成分の放射を行う多周波に対応した薄型のアンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, by providing a plurality of switching elements in the L-shaped slot, a thin antenna device compatible with multiple frequencies that radiates both vertical and horizontal polarization components with a simple configuration. Can be realized.
なお、本実施の形態では、L字状スロットは開口部から電気長が第n周波数帯域の3/8波長程度とし、スイッチング素子の設置位置を開口部から電気長が各周波数帯域の3/8波長程度としたが、L字状スロットの全長は第n周波数帯域の1/4波長以上の間であればどのような値をとってもよく、スイッチング素子の設置位置は各周波数帯域の1/4波長以上の間であればどのような値をとってもよい。 In the present embodiment, the electrical length of the L-shaped slot from the opening is about / wavelength of the nth frequency band, and the installation position of the switching element is 3/8 of the electrical length from the opening in the frequency band. Although the wavelength is about the same, the total length of the L-shaped slot may take any value as long as it is at least 1/4 wavelength of the nth frequency band, and the installation position of the switching element is 1/4 wavelength of each frequency band. Any value may be taken as long as it is between the above.
(実施の形態12)
図16は、本発明の実施の形態12に係るアンテナ装置1000の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図4と共通する部分については図4と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。
(Embodiment 12)
FIG. 16 is a plan view showing a configuration of an antenna device 1000 according to
略U字状のスロット102は、開口部からの電気長が第n周波数帯域の3/8波長程度であり、開口部から電気長が第1周波数帯域(第2周波数帯域より高い周波数帯域)の波長の3/8程度の位置に第1スイッチング素子1001−1が設けられている。また、開口部から電気長が第n−1周波数帯域(第n周波数帯域より高い周波数帯域:n=2,3,…)の波長の3/8程度の位置に第n−1スイッチング素子1001−(n−1)が設けられている。
The substantially
スイッチング素子1001−1〜1001−(n−1)は、「ON」で略U字状アンテナ素子104を短絡し、「OFF」で略U字状アンテナ素子104の短絡を解除する切り替えを行うものとする。
The switching elements 1001-1 to 1001- (n-1) perform switching to short-circuit the substantially
スイッチング素子1001−1が「ON」の場合、アンテナ装置1000は、スイッチング素子1001−1の位置で略U字状アンテナ素子104が短絡するので、開口部から第1周波数帯域に対応する電気長の伝送線路アンテナとして動作する。すなわち、アンテナ装置1000は、開口部で給電されると、第1周波数帯域の電波を放射する。同様に、第n−1スイッチング素子1001−(n−1)が「ON」の場合、アンテナ装置1000は、第n−1スイッチング素子1001−(n−1)の位置で略U字状アンテナ素子104が短絡するので、開口部から第n−1周波数帯域に対応する電気長の伝送線路アンテナとして動作する。また、第n−1スイッチング素子1001−(n−1)が「OFF」の場合、アンテナ装置1000は、開口部から第n周波数帯域に対応する電気長の伝送線路アンテナとして動作する。なお、スイッチング素子1001−1〜1001−(n−1)の中から使用する周波数帯域に対応するスイッチング素子のみ「ON」にすればよい。
When the switching element 1001-1 is “ON”, the antenna device 1000 has the electrical length corresponding to the first frequency band from the opening because the substantially
このように本実施の形態によれば、略U字状スロット内に複数のスイッチング素子を設けることにより、簡易な構成で多周波に対応した薄型のアンテナ装置を実現することができる。 According to the present embodiment, by providing a plurality of switching elements in a substantially U-shaped slot, it is possible to realize a thin antenna device having a simple configuration and supporting multiple frequencies.
なお、本実施の形態では、略U字状スロットの全長を開口部から電気長が第n周波数帯域の3/8波長程度とし、スイッチング素子の設置位置を開口部から電気長が各周波数帯域の3/8波長程度としたが、略U字状スロットの全長は第n周波数帯域の1/4波長以上の間であればどのような値をとってもよく、スイッチング素子の設置位置は各周波数帯域の1/4波長以上の間であればどのような値をとってもよい。 In the present embodiment, the entire length of the substantially U-shaped slot is set such that the electrical length from the opening is about / wavelength of the n-th frequency band, and the installation position of the switching element is the electrical length from the opening in each frequency band. Although the wavelength is set to about / wavelength, the overall length of the substantially U-shaped slot may take any value as long as it is at least 1 / wavelength of the n-th frequency band. Any value may be used as long as it is between 1/4 wavelength and longer.
(実施の形態13)
図17は、本発明の実施の形態13に係るアンテナ装置1100の構成を示す平面図である。この図において、地板1101は、導電性の回路基板であり、地板1101の厚さの範囲内に地板長さ方向に沿って直線状アンテナ素子1102が設けられている。
(Embodiment 13)
FIG. 17 is a plan view showing a configuration of an antenna device 1100 according to
直線状アンテナ素子1102は、電気長が使用周波数帯域の3/8波長程度あり、一端には給電点1103が、他端にはスイッチング素子1104が設けられており、スイッチング素子1104を介して地板1101に接地されている。
The
スイッチング素子1104は、「ON」で直線状アンテナ素子1102と地板1101を短絡し、「OFF」で直線状アンテナ素子1102と地板1101の短絡を解除する切り替えを行うものとする。
The
スイッチング素子1104が「OFF」の場合、アンテナ装置1100は、先端が開放された逆Lアンテナとして動作する。スイッチング素子1104が「ON」の場合、アンテナ装置1100は、先端が短絡された伝送線路アンテナとして動作する。
When the
このように本実施の形態によれば、地板の厚さの範囲内に、地板長さ方向に沿ってアンテナ素子を設け、アンテナ素子の一端を地板に短絡又は開放するという切り替えをスイッチング素子の「ON」「OFF」を制御することにより行い、これにより、異なる放射パターンで放射を行うことができる薄型のアンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, within the thickness range of the ground plane, an antenna element is provided along the ground plane length direction, and switching of short-circuiting or opening one end of the antenna element to the ground plane is performed by the switching element. By controlling ON and OFF, a thin antenna device that can radiate in different radiation patterns can be realized.
なお、本実施の形態では、直線状アンテナ素子は電気長が使用周波数帯域の3/8波長程度としたが、1/4波長以上の間であればどのような値をとってもよい。 In the present embodiment, the linear antenna element has an electrical length of about / wavelength of the operating frequency band, but may take any value as long as it is between 1 / wavelength or more.
(実施の形態14)
図18は、本発明の実施の形態14に係るアンテナ装置1200の構成を示す平面図である。この図において、地板1201は、導電性の回路基板であり、地板1201の厚さの範囲内に地板長さ方向及び幅方向に沿ってL字状アンテナ素子1202が設けられている。
(Embodiment 14)
FIG. 18 is a plan view showing a configuration of an antenna device 1200 according to Embodiment 14 of the present invention. In this figure, a
L字状アンテナ素子1202は、電気長が使用周波数帯域の3/8波長程度あり、一端には給電点1203が、他端にはスイッチング素子1204が設けられており、スイッチング素子1204を介して地板1201に接地されている。
The L-shaped
スイッチング素子1204は、「ON」でL字状アンテナ素子1202と地板1201を短絡し、「OFF」でL字状アンテナ素子1202と地板1201の短絡を解除する切り替えを行うものとする。
The
スイッチング素子1204が「OFF」の場合、アンテナ装置1200は、先端が開放されたL字状の逆Lアンテナとして動作する。スイッチング素子1204が「ON」の場合、アンテナ装置1200は、先端が短絡されたL字状伝送線路アンテナとして動作する。
場合 When the
なお、アンテナ装置1200は、L字状アンテナ素子が逆Lアンテナ又は伝送線路アンテナとして動作するため、垂直・水平両偏波成分を放射する。 Note that the antenna device 1200 emits both vertical and horizontal polarized components because the L-shaped antenna element operates as an inverted L antenna or a transmission line antenna.
このように本実施の形態によれば、地板の厚さの範囲内に、地板長さ方向及び幅方向に沿ってアンテナ素子を設け、アンテナ素子の一端を地板に短絡又は開放するという切り替えをスイッチング素子の「ON」「OFF」を制御することにより行い、これにより、異なる放射パターンで放射を行うことができる薄型のアンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, an antenna element is provided along the length and width directions of the ground plate within the range of the thickness of the ground plate, and switching is performed such that one end of the antenna element is short-circuited or opened to the ground plate. This is performed by controlling “ON” and “OFF” of the element, whereby a thin antenna device that can radiate in different radiation patterns can be realized.
なお、本実施の形態では、L字状アンテナ素子は電気長が使用周波数帯域の3/8波長程度としたが、1/4波長以上の間であればどのような値をとってもよい。 In the present embodiment, the L-shaped antenna element has an electrical length of about 程度 wavelength of the used frequency band, but may take any value as long as it is between 1 / wavelength or more.
(実施の形態15)
図19は、本発明の実施の形態15に係るアンテナ装置1300の構成を示す平面図である。この図において、地板1301は、導電性の回路基板であり、地板1301の厚さの範囲内に地板長さ方向に沿って略U字状アンテナ素子1302の2辺が位置するように設けられている。
(Embodiment 15)
FIG. 19 is a plan view showing a configuration of an antenna device 1300 according to Embodiment 15 of the present invention. In this figure, a
略U字状アンテナ素子1302は、電気長が使用周波数帯域の3/8波長程度あり、一端には給電点1303が、他端にはスイッチング素子1304が設けられており、スイッチング素子1304を介して地板1301に接地されている。
The substantially
スイッチング素子1304は、「ON」でアンテナ素子1302と地板1301を短絡し、「OFF」でアンテナ素子1302と地板1301の短絡を解除する切り替えを行っているものとする。
It is assumed that the
スイッチング素子1304が「OFF」の場合、アンテナ装置1300は、先端が開放された逆Lアンテナとして動作する。スイッチング素子1304が「ON」の場合、アンテナ装置1300は、先端が短絡された伝送線路アンテナとして動作する。
When the
このように本実施の形態によれば、地板の厚さの範囲内に、地板長さ方向及び幅方向に沿って略U字状のアンテナ素子を設け、アンテナ素子の一端を地板に短絡又は開放するという切り替えをスイッチング素子の「ON」「OFF」を制御することにより行い、これにより、異なる放射パターンで放射を行うことができる薄型のアンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, a substantially U-shaped antenna element is provided within the range of the thickness of the main plate along the length direction and the width direction of the main plate, and one end of the antenna element is short-circuited or opened to the main plate. The switching of the switching is performed by controlling “ON” and “OFF” of the switching element, thereby realizing a thin antenna device that can radiate in different radiation patterns.
なお、本実施の形態では、略U字状アンテナ素子は電気長が使用周波数帯域の3/8波長程度としたが、1/4波長以上の間であればどのような値をとってもよい。 In this embodiment, the substantially U-shaped antenna element has an electrical length of about 3 wavelength of the used frequency band, but may take any value as long as it is not less than 1 / wavelength.
(実施の形態16)
図20は、本発明の実施の形態16に係るアンテナ装置1400の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図17と共通する部分は図17と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。地板1101の厚さの範囲内に地板長さ方向に沿って、直線状の第1アンテナ素子1401と直線状の第2アンテナ素子1402とが両者の間にコイル1403を接続して設けられている。
(Embodiment 16)
FIG. 20 is a plan view showing a configuration of an antenna device 1400 according to Embodiment 16 of the present invention. However, in this figure, portions common to FIG. 17 are denoted by the same reference numerals as in FIG. 17, and detailed description thereof will be omitted. A linear
第1アンテナ素子1401は、電気長が第1周波数帯域の3/8波長程度の長さを有し、直線状第1アンテナ素子1401の一端には給電点1103が、他端にはコイル1403及びスイッチング素子1404が設けられている。
The
コイル1403は、第1アンテナ素子1401と第2アンテナ素子1402との間に設けられており、第1周波数帯域でインピーダンスが無限大となるように設定されている。ここで、インピーダンス無限大とは、十分大きなインピーダンスのことである。
The
第2アンテナ素子1402は、電気長が直線状第1アンテナ素子1401及びコイル1403の電気長を含めて第2周波数帯域(第1周波数帯域より低い周波数帯域)の3/8波長程度となる長さを有しており、一端にはコイル1403が接続されており、他端には地板1101に接地するスイッチング素子1104が設けられている。
The
スイッチング素子1104と1404は、接続しているアンテナ素子と地板とを「ON」で短絡し、「OFF」で短絡を解除する切り替えを行うものとする。
(4) The
アンテナ装置1400が第1周波数帯域に対応する場合、コイル1403のインピーダンスが無限大となり、第1アンテナ素子1401が動作する。ここで、スイッチング素子1404を「ON」にすると直線状先端短絡伝送線路アンテナとして動作し、スイッチング素子1404を「OFF」にすると直線状逆Lアンテナとして動作する。
When the antenna device 1400 corresponds to the first frequency band, the impedance of the
アンテナ装置1400が第2周波数帯域に対応する場合、第1アンテナ素子1401、コイル1403、第2アンテナ素子1402を合わせたアンテナ素子として動作する。ここで、スイッチング素子1104を「ON」にすると直線状先端短絡伝送線路アンテナとして動作し、スイッチング素子1104を「OFF」にすると直線状逆Lアンテナとして動作する。
When the antenna device 1400 corresponds to the second frequency band, the antenna device 1400, the
このように本実施の形態によれば、第1アンテナ素子及び第2アンテナ素子の間に第1周波数帯域でインピーダンスが無限大になるコイルを設けたことにより2共振のアンテナ装置を実現することができ、第1アンテナ素子及び第2アンテナ素子にそれぞれ地板に接地するスイッチング素子を設け、スイッチング素子の「ON」「OFF」を制御することにより、それぞれの周波数帯域について異なる放射パターンで放射を行うことができる薄型のアンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, a two-resonance antenna device can be realized by providing a coil having an infinite impedance in the first frequency band between the first antenna element and the second antenna element. The first antenna element and the second antenna element are each provided with a switching element that is grounded to the ground plane, and by controlling “ON” and “OFF” of the switching element, radiation is performed in a different radiation pattern for each frequency band. And a thin antenna device that can be realized.
なお、本実施の形態では、第1アンテナ素子の全長を第1周波数帯域の3/8波長程度とし、コイルを含めた第1アンテナ素子と第2アンテナ素子の全長を第2周波数帯域の3/8波長程度としたが、それぞれ各周波数帯域の1/4波長以上の間であればどのような値をとってもよい。 In the present embodiment, the total length of the first antenna element is set to about / wavelength of the first frequency band, and the total length of the first antenna element and the second antenna element including the coil is set to 3/3 of the second frequency band. The number of wavelengths is about eight, but any value may be used as long as it is between one-quarter wavelength or more of each frequency band.
(実施の形態17)
図21は、本発明の実施の形態17に係るアンテナ装置1500の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図18と共通する部分には図18と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。地板1201の厚さの範囲内に地板幅方向に沿って、L字の一辺に相当するアンテナ素子が配置されており、他の一辺に相当するアンテナ素子が地板長さ方向に沿って配置されている。L字状アンテナ素子は、第1アンテナ素子1501と第2アンテナ素子1502とが両者の間にコイル1503を接続して設けられている。
(Embodiment 17)
FIG. 21 is a plan view showing a configuration of an antenna device 1500 according to Embodiment 17 of the present invention. However, in this figure, portions common to FIG. 18 are denoted by the same reference numerals as in FIG. 18, and detailed description thereof will be omitted. An antenna element corresponding to one side of the L-shape is arranged along the width direction of the main plate within the range of the thickness of the
第1アンテナ素子1501は、電気長が第1周波数帯域の3/8波長程度の長さを有し、第1アンテナ素子1501の一端には給電点1203が、他端にはコイル1503及びスイッチング素子1504が設けられている。
The
コイル1503は、第1アンテナ素子1501と第2アンテナ素子1502との間に設けられており、第1周波数帯域でインピーダンスが無限大となるように設定されている。ここで、インピーダンス無限大とは、十分大きなインピーダンスのことである。
The
第2アンテナ素子1502は、電気長が第1アンテナ素子1501及びコイル1503の電気長を含めて第2周波数帯域(第1周波数帯域より低い周波数帯域)の3/8波長程度となる長さを有しており、一端にはコイル1503が接続されており、他端には地板1201に接地するスイッチング素子1204が設けられている。
The
スイッチング素子1204と1504は、接続しているアンテナ素子と地板とを「ON」で短絡し、「OFF」で短絡を解除する切り替えを行うものとする。
(4) The
アンテナ装置1500が第1周波数帯域に対応する場合、コイル1503のインピーダンスが無限大となり、第1アンテナ素子1501が動作する。ここで、スイッチング素子1504を「ON」にすると先端短絡伝送線路アンテナとして動作し、スイッチング素子1504を「OFF」にすると逆Lアンテナとして動作する。
When the antenna device 1500 corresponds to the first frequency band, the impedance of the
アンテナ装置1500が第2周波数帯域に対応する場合、第1アンテナ素子1501、コイル1503、第2アンテナ素子1502を合わせたアンテナ素子が動作する。ここで、スイッチング素子1204を「ON」にすると先端短絡伝送線路アンテナとして動作し、スイッチング素子1204を「OFF」にするとL字状逆Lアンテナとして動作する。
場合 When the antenna device 1500 corresponds to the second frequency band, an antenna element including the
このように本実施の形態によれば、第1アンテナ素子及び第2アンテナ素子の間に第1周波数帯域でインピーダンスが無限大になるコイルを設けたことにより2共振のアンテナ装置を実現することができ、第1アンテナ素子及び第2アンテナ素子にそれぞれ地板に接地するスイッチング素子を設け、スイッチング素子の「ON」「OFF」を制御することにより、それぞれの周波数帯域について異なる放射パターンで放射を行うことができる薄型のアンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, a two-resonance antenna device can be realized by providing a coil having an infinite impedance in the first frequency band between the first antenna element and the second antenna element. The first antenna element and the second antenna element are each provided with a switching element that is grounded to the ground plane, and by controlling “ON” and “OFF” of the switching element, radiation is performed in a different radiation pattern for each frequency band. And a thin antenna device that can be realized.
なお、本実施の形態では、第1アンテナ素子は電気長が第1周波数帯域の3/8波長程度とし、コイルを含めた第1アンテナ素子と第2アンテナ素子の電気長が第2周波数帯域の3/8波長程度としたが、それぞれ各周波数帯域の1/4波長以上の間であればどのような値をとってもよい。 In this embodiment, the first antenna element has an electric length of about 3 wavelength of the first frequency band, and the electric length of the first antenna element including the coil and the second antenna element is equal to the second frequency band. Although the wavelength is set to about / wavelength, any value may be used as long as it is between 1 / wavelength or more of each frequency band.
(実施の形態18)
図22は、本発明の実施の形態18に係るアンテナ装置1600の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図19と共通する部分は図19と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。地板1301の厚さの範囲内に地板長さ方向に沿って、U字の平行する二辺に相当するアンテナ素子が配置されており、他の一辺が地板幅方向に沿って配置されている。全体として略U字状となるアンテナ素子は、第1アンテナ素子1601と第2アンテナ素子1602とが両者の間にコイル1603を接続して設けられている。
(Embodiment 18)
FIG. 22 is a plan view showing a configuration of an antenna device 1600 according to Embodiment 18 of the present invention. However, in this figure, parts common to FIG. 19 are denoted by the same reference numerals as in FIG. 19, and detailed description thereof will be omitted. Antenna elements corresponding to two parallel sides of a U-shape are arranged along the length direction of the base plate within the range of the thickness of the
第1アンテナ素子1601は、電気長が第1周波数帯域の3/8波長程度の長さを有し、第1アンテナ素子1601の一端には給電点1303が、他端にはコイル1603及びスイッチング素子1604が設けられている。
The
コイル1603は、第1アンテナ素子1601と第2アンテナ素子1602との間に設けられており、第1周波数帯域でインピーダンスが無限大となるように設定されている。ここで、インピーダンス無限大とは、十分大きなインピーダンスのことである。
The
第2アンテナ素子1602は、電気長が第1アンテナ素子1601及びコイル1603の電気長を含めて第2周波数帯域(第1周波数帯域より低い周波数帯域)の3/8波長程度となる長さを有しており、一端にはコイル1603が接続されており、他端には地板1301に接地するスイッチング素子1304が設けられている。
The
スイッチング素子1304と1604は、接続しているアンテナ素子と地板とを「ON」で短絡し、「OFF」で短絡を解除する切り替えを行うものとする。
(4) The
アンテナ装置1600が第1周波数帯域に対応する場合、コイル1603のインピーダンスが無限大となり、第1アンテナ素子1601が動作する。ここで、スイッチング素子1604を「ON」にすると先端短絡伝送線路アンテナとして動作し、スイッチング素子1604を「OFF」にすると逆Lアンテナとして動作する。
When the antenna device 1600 corresponds to the first frequency band, the impedance of the
アンテナ装置1600が第2周波数帯域に対応する場合、第1アンテナ素子1601、コイル1603、第2アンテナ素子1602を合わせたアンテナ素子が動作する。ここで、スイッチング素子1304を「ON」にすると先端短絡伝送線路アンテナとして動作し、スイッチング素子1304を「OFF」にすると略U字状逆Lアンテナとして動作する。
When the antenna device 1600 corresponds to the second frequency band, an antenna element including the
このように本実施の形態によれば、第1アンテナ素子及び第2アンテナ素子の間に第1周波数帯域でインピーダンスが無限大になるコイルを設けたことにより2共振のアンテナ装置を実現することができ、第1アンテナ素子及び第2アンテナ素子にそれぞれ地板に接地するスイッチング素子を設け、スイッチング素子の「ON」「OFF」を制御することにより、それぞれの周波数帯域について異なる放射パターンで放射を行うことができる薄型のアンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, a two-resonance antenna device can be realized by providing a coil having an infinite impedance in the first frequency band between the first antenna element and the second antenna element. The first antenna element and the second antenna element are each provided with a switching element that is grounded to the ground plane, and by controlling “ON” and “OFF” of the switching element, radiation is performed in a different radiation pattern for each frequency band. And a thin antenna device that can be realized.
なお、本実施の形態では、第1アンテナ素子は電気長が第1周波数帯域の3/8波長程度とし、コイルを含めた第1アンテナ素子と第2アンテナ素子の電気長が第2周波数帯域の3/8波長程度としたが、それぞれ各周波数帯域の1/4波長以上の間であればどのような値をとってもよい。 In this embodiment, the first antenna element has an electric length of about 3 wavelength of the first frequency band, and the electric length of the first antenna element including the coil and the second antenna element is equal to the second frequency band. Although the wavelength is set to about / wavelength, any value may be used as long as it is between 1 / wavelength or more of each frequency band.
(実施の形態19)
図23は、本発明の実施の形態19に係るアンテナ装置1700の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図17と共通する部分は図17と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。地板1101の厚さの範囲内に地板長さ方向に沿って、第1アンテナ素子1701−1から第nアンテナ素子1701−n(n=2,3,…)までそれぞれの素子間にコイルを接続して設けられている。
(Embodiment 19)
FIG. 23 is a plan view showing a configuration of an antenna device 1700 according to Embodiment 19 of the present invention. However, in this figure, portions common to FIG. 17 are denoted by the same reference numerals as in FIG. 17, and detailed description thereof will be omitted. A coil is connected between the first antenna element 1701-1 to the n-th antenna element 1701-n (n = 2, 3,...) Along the length direction of the ground plate within the range of the thickness of the
第1アンテナ素子1701−1は、電気長が第1周波数帯域の3/8波長程度の長さを有し、第1アンテナ素子1701−1の一端には給電点1103が、他端には第1スイッチング素子1702−1及び第1コイル1703−1が設けられている。
The first antenna element 1701-1 has an electrical length of about / wavelength of the first frequency band, a
第nアンテナ素子1701−nは、電気長が第1アンテナ素子から第n−1アンテナ素子1701−(n−1)までのコイルを含む全ての素子の電気長を合わせて第n周波数帯域(第n−1周波数帯域より低い周波数帯域)の3/8波長程度となる長さを有している。給電点1103に近い方の第nアンテナ素子1701−nの一端には第n−1コイル1703−(n−1)が接続されており、他端には地板に接地する第nスイッチング素子1702−nが設けられている。
The n-th antenna element 1701-n has an n-th frequency band (i.e., the electrical length of all elements including coils from the first antenna element to the (n-1) -th antenna element 1701- (n-1). (a frequency band lower than the (n-1) frequency band). One end of the n-th antenna element 1701-n closer to the
第1コイル1703−1は、第1アンテナ素子1701−1と第2アンテナ素子1701−2との間に設けられており、第1周波数帯域でインピーダンスが無限大となるように設定されている。同様に第n−1コイル1703−nは、第n−1アンテナ素子1701−(n−1)と第nアンテナ素子1701−nとの間に設けられており、第n−1周波数帯域でインピーダンスが無限大となるように設定されている。ここで、インピーダンス無限大とは、十分大きなインピーダンスのことである。 The first coil 1703-1 is provided between the first antenna element 1701-1 and the second antenna element 1701-2, and is set so that the impedance becomes infinite in the first frequency band. Similarly, the (n-1) th coil 1703-n is provided between the (n-1) th antenna element 1701- (n-1) and the nth antenna element 1701-n, and has an impedance in the (n-1) th frequency band. Is set to be infinite. Here, the impedance infinity is a sufficiently large impedance.
各スイッチング素子は、接続しているアンテナ素子と地板とを「ON」で短絡し、「OFF」で短絡を解除する切り替えを行うものとする。 Each switching element performs switching such that the connected antenna element and the ground plane are short-circuited by “ON” and released by “OFF”.
アンテナ装置1700が第1周波数帯域に対応する場合、第1コイル1703−1のインピーダンスが無限大となり、第1アンテナ素子が動作する。具体的には、スイッチング素子1702−1を「ON」にすると直線状先端短絡伝送線路アンテナとして動作し、スイッチング素子1702−1を「OFF」にすると直線状逆Lアンテナとして動作する。 When the antenna device 1700 corresponds to the first frequency band, the impedance of the first coil 1703-1 becomes infinite, and the first antenna element operates. Specifically, when the switching element 1702-1 is turned “ON”, it operates as a linear short-circuited transmission line antenna, and when the switching element 1702-1 is “OFF”, it operates as a linear inverted L antenna.
アンテナ装置1700が第n周波数帯域に対応する場合、第1アンテナ素子1701−1から第nアンテナ素子1701−nまでのコイルを含む全ての素子が動作する。ここで、スイッチング素子1702−nを「ON」にすると直線状先端短絡伝送線路アンテナとして動作し、スイッチング素子1702−nを「OFF」にすると直線状逆Lアンテナとして動作する。 場合 When the antenna device 1700 corresponds to the n-th frequency band, all elements including the coils from the first antenna element 1701-1 to the n-th antenna element 1701-n operate. Here, when the switching element 1702-n is turned “ON”, it operates as a linear short-circuited transmission line antenna, and when the switching element 1702-n is turned “OFF”, it operates as a linear inverted L antenna.
このように本実施の形態によれば、第1アンテナ素子から第nアンテナ素子までのそれぞれの素子間に第1コイルから第n−1コイルまでを接続し、第n−1周波数帯域でインピーダンスが無限大になるコイルを設けたことによりn共振のアンテナ装置を実現することができ、第1アンテナ素子から第nアンテナ素子にそれぞれ地板に接地するスイッチング素子を設け、スイッチング素子の「ON」「OFF」を制御することにより、それぞれの周波数帯域について異なる放射パターンで放射を行うことができる薄型のアンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, the first coil to the (n-1) th coil are connected between the first antenna element to the n-th antenna element, and the impedance in the (n-1) th frequency band is increased. By providing an infinitely large coil, an n-resonance antenna device can be realized. The first to nth antenna elements are respectively provided with switching elements that are grounded to the ground plane, and the switching elements are turned on and off. , It is possible to realize a thin antenna device that can radiate in different radiation patterns for each frequency band.
(実施の形態20)
図24は、本発明の実施の形態20に係るアンテナ装置1800の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図18と共通する部分は図18と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。地板1201と同一平面内に地板長さ方向及び幅方向に沿って、アンテナ素子全体がL字状となるように第1アンテナ素子1801−1から第nアンテナ素子1801−n(n=2,3,…)までがそれぞれの素子間にコイルを接続して設けられている。
(Embodiment 20)
FIG. 24 is a plan view showing a configuration of an antenna device 1800 according to Embodiment 20 of the present invention. However, in this figure, portions common to FIG. 18 are denoted by the same reference numerals as in FIG. 18, and detailed description thereof will be omitted. From the first antenna element 1801-1 to the n-th antenna element 1801-n (n = 2, 3) so that the entire antenna element becomes L-shaped along the length direction and width direction of the ground plate in the same plane as ,...) Are provided by connecting coils between the respective elements.
第1アンテナ素子1801−1は、電気長が第1周波数帯域の3/8波長程度の長さを有し、第1アンテナ素子1801−1の一端には給電点1203が、他端には第1スイッチング素子1802−1及び第1コイル1803−1が設けられている。
The first antenna element 1801-1 has an electrical length of about / wavelength of the first frequency band, a
第nアンテナ素子1801−nは、電気長が第1アンテナ素子1801−1から第n−1アンテナ素子1801−(n−1)までのコイルを含む全ての素子の電気長を合わせて第n周波数帯域(第n−1周波数帯域より低い周波数帯域)の3/8波長程度となる長さを有している。給電点1203に近い方の第nアンテナ素子1801−nの一端には第n−1コイル1803−(n−1)が接続されており、他端には地板1201に接地する第nスイッチング素子1802−nが設けられている。
The n-th antenna element 1801-n has an electrical length equal to the electrical length of all the elements including the coils from the first antenna element 1801-1 to the (n-1) -th antenna element 1801- (n-1). It has a length that is about 3/8 wavelength of the band (frequency band lower than the (n-1) th frequency band). One end of the n-th antenna element 1801-n closer to the
第1コイル1803−1は、第1アンテナ素子1801−1と第2アンテナ素子1801−2との間に設けられており、第1周波数帯域でインピーダンスが無限大となるように設定されている。同様に第n−1コイル1803−(n−1)は、第n−1アンテナ素子1801−(n−1)と第nアンテナ素子1801−nとの間に設けられており、第n−1周波数帯域でインピーダンスが無限大となるように設定されている。ここで、インピーダンス無限大とは、十分大きなインピーダンスのことである。 The first coil 1803-1 is provided between the first antenna element 1801-1 and the second antenna element 1801-2, and is set so that the impedance becomes infinite in the first frequency band. Similarly, the (n-1) -th coil 1803- (n-1) is provided between the (n-1) -th antenna element 1801- (n-1) and the n-th antenna element 1801-n. The impedance is set to be infinite in the frequency band. Here, the impedance infinity is a sufficiently large impedance.
各スイッチング素子は、接続しているアンテナ素子と地板とを「ON」で短絡し、「OFF」で短絡を解除する切り替えを行うものとする。 Each switching element performs switching such that the connected antenna element and the ground plane are short-circuited by “ON” and released by “OFF”.
アンテナ装置1800が第1周波数帯域に対応する場合、第1コイル1803−1のインピーダンスが無限大となり、第1アンテナ素子1801−1が動作する。ここで、スイッチング素子1802−1を「ON」にすると先端短絡伝送線路アンテナとして動作し、スイッチング素子1802−1を「OFF」にすると逆Lアンテナとして動作する。 When the antenna device 1800 corresponds to the first frequency band, the impedance of the first coil 1803-1 becomes infinite, and the first antenna element 1801-1 operates. Here, when the switching element 1802-1 is turned “ON”, the antenna operates as a short-circuited transmission line antenna. When the switching element 1802-1 is turned “OFF”, the antenna operates as an inverted L antenna.
アンテナ装置1800が第n周波数帯域に対応する場合、第1アンテナ素子1801−1から第nアンテナ素子1801−nまでのコイルを含む全ての素子が動作する。ここで、スイッチング素子1802−nを「ON」にすると先端短絡伝送線路アンテナとして動作し、スイッチング素子1802−nを「OFF」にすると逆Lアンテナとして動作する。 When the antenna device 1800 supports the n-th frequency band, all the elements including the coils from the first antenna element 1801-1 to the n-th antenna element 1801-n operate. Here, when the switching element 1802-n is turned “ON”, the antenna operates as a short-circuited transmission line antenna. When the switching element 1802-n is turned “OFF”, the antenna operates as an inverted L antenna.
このように本実施の形態によれば、第1アンテナ素子から第nアンテナ素子までのそれぞれの素子間に第1コイルから第n−1コイルまでを接続し、第n−1周波数帯域でインピーダンスが無限大になるコイルを設けたことによりn共振のアンテナ装置を実現することができ、第1アンテナ素子から第nアンテナ素子にそれぞれ地板に接地するスイッチング素子を設け、スイッチング素子の「ON」「OFF」を制御することにより、それぞれの周波数帯域について異なる放射パターンで放射を行うことができる薄型のアンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, the first coil to the (n-1) th coil are connected between the first antenna element to the n-th antenna element, and the impedance in the (n-1) th frequency band is increased. By providing an infinitely large coil, an n-resonance antenna device can be realized. The first to nth antenna elements are respectively provided with switching elements that are grounded to the ground plane, and the switching elements are turned on and off. , It is possible to realize a thin antenna device that can radiate in different radiation patterns for each frequency band.
(実施の形態21)
図25は、本発明の実施の形態21に係るアンテナ装置1900の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図19と共通する部分は図19と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。地板1301と同一平面内に地板長さ方向及び幅方向に沿って、アンテナ素子全体で略U字状となるように第1アンテナ素子から第nアンテナ素子(n=2,3,…)までそれぞれの素子間にコイルを接続して設けられている。
(Embodiment 21)
FIG. 25 is a plan view showing a configuration of an antenna device 1900 according to
第1アンテナ素子1901−1は、電気長が第1周波数帯域の3/8波長程度の長さを有し、第1アンテナ素子1901−1の一端には給電点1303が、他端には第1スイッチング素子1902−1及び第1コイル1903−1が設けられている。
The first antenna element 1901-1 has an electrical length of about / wavelength of the first frequency band, a
第nアンテナ素子1901−nは、電気長が第1アンテナ素子1901−1から第n−1アンテナ素子1901−(n−1)までのコイルを含む全ての素子の電気長を合わせて第n周波数帯域(第n−1周波数帯域より低い周波数帯域)の3/8波長程度となる長さを有している。給電点1303に近い方の第nアンテナ素子1901−nの一端には第n−1コイル1903−(n−1)が接続されており、他端には地板に接地する第nスイッチング素子1902−nが設けられている。
The n-th antenna element 1901-n has an electrical length equal to the electrical length of all elements including the coil from the first antenna element 1901-1 to the (n-1) -th antenna element 1901- (n-1). It has a length that is about 3/8 wavelength of the band (frequency band lower than the (n-1) th frequency band). One end of the n-th antenna element 1901-n closer to the
第1コイル1903−1は、第1アンテナ素子1901−1と第2アンテナ素子1901−2との間に設けられており、第1周波数帯域でインピーダンスが無限大となるように設定されている。同様に第n−1コイル1903−(n−1)は、第n−1アンテナ素子1901−(n−1)と第nアンテナ素子1901−nとの間に設けられており、第n−1周波数帯域でインピーダンスが無限大となるように設定されている。ここで、インピーダンス無限大とは、十分大きなインピーダンスのことである。 The first coil 1903-1 is provided between the first antenna element 1901-1 and the second antenna element 1901-2, and is set so that the impedance becomes infinite in the first frequency band. Similarly, the (n-1) th coil 1903- (n-1) is provided between the (n-1) th antenna element 1901- (n-1) and the n-th antenna element 1901-n. The impedance is set to be infinite in the frequency band. Here, the impedance infinity is a sufficiently large impedance.
各スイッチング素子は、接続しているアンテナ素子と地板とを「ON」で短絡し、「OFF」で短絡を解除する切り替えを行うものとする。 Each switching element performs switching such that the connected antenna element and the ground plane are short-circuited by “ON” and released by “OFF”.
アンテナ装置1900が第1周波数帯域に対応する場合、第1コイル1903−1のインピーダンスが無限大となり、第1アンテナ素子1901−1が動作する。ここで、スイッチング素子1902−1を「ON」にすると先端短絡伝送線路アンテナとして動作し、スイッチング素子1902−1を「OFF」にすると逆Lアンテナとして動作する。 When the antenna device 1900 corresponds to the first frequency band, the impedance of the first coil 1903-1 becomes infinite, and the first antenna element 1901-1 operates. Here, when the switching element 1902-1 is turned “ON”, it operates as a short-circuited transmission line antenna, and when the switching element 1902-1 is turned “OFF”, it operates as an inverted L antenna.
アンテナ装置1900が第n周波数帯域に対応する場合、第1アンテナ素子1901−1から第nアンテナ素子1901−nまでのコイルを含む全ての素子が動作する。ここで、スイッチング素子1902−nを「ON」にすると先端短絡伝送線路アンテナとして動作し、スイッチング素子1902−nを「OFF」にすると逆Lアンテナとして動作する。 When the antenna device 1900 corresponds to the n-th frequency band, all the elements including the coils from the first antenna element 1901-1 to the n-th antenna element 1901-n operate. Here, when the switching element 1902-n is turned “ON”, it operates as a short-circuited transmission line antenna, and when the switching element 1902-n is turned “OFF”, it operates as an inverted L antenna.
このように本実施の形態によれば、第1アンテナ素子から第nアンテナ素子までのそれぞれの素子間に第1コイルから第n−1コイルまでを接続し、第n−1周波数帯域でインピーダンスが無限大になるコイルを設けたことによりn共振のアンテナ装置を実現することができ、第1アンテナ素子から第nアンテナ素子にそれぞれ地板に接地するスイッチング素子を設け、スイッチング素子の「ON」「OFF」を制御することにより、それぞれの周波数帯域について異なる放射パターンで放射を行うことができる薄型のアンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, the first coil to the (n-1) th coil are connected between the first antenna element to the n-th antenna element, and the impedance in the (n-1) th frequency band is increased. By providing an infinitely large coil, an n-resonance antenna device can be realized. The first to nth antenna elements are respectively provided with switching elements that are grounded to the ground plane, and the switching elements are turned on and off. , It is possible to realize a thin antenna device that can radiate in different radiation patterns for each frequency band.
(実施の形態22)
図26は、本発明の実施の形態22に係るアンテナ装置2000の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図8と共通する部分は、図8と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。
(Embodiment 22)
FIG. 26 is a plan view showing a configuration of an antenna device 2000 according to
L字状スロット302は、電気長が第1周波数帯域の1/4波長以上の長さを有し、開口部に第1周波数帯域に対応した無線回路に接続された給電点2001−1が設けられており、給電点2001−1はL字状アンテナ素子305に給電する。
The L-shaped
L字状スロット302内には、第1周波数帯域より高い周波数帯域の第2周波数帯域に対応した無線回路に接続された給電点2001−2が設けられており、給電点2001−2はL字状アンテナ素子305に給電する。また、給電点2001−2から電気長が第2周波数帯域の1/4波長以上となる位置にスイッチング素子2002が設けられている。
In the L-shaped
給電点2001−2とスイッチング素子2002は、L字状スロットの縦横比をとるように配置されている。
(4) The feeding point 2001-2 and the
スイッチング素子2002は、第1周波数帯域で「OFF」になり、L字状アンテナ素子305を短絡し、第2周波数帯域で「ON」になり、L字状アンテナ素子305の短絡を解除する切り替えを行うものとする。
The
スイッチング素子2002が「OFF」の場合、給電点2001−1のみがL字状アンテナ素子305に給電し、アンテナ装置2000は、閉端部で短絡した伝送線路アンテナとして動作することにより、第1周波数帯域の電波を放射する。
When the
一方、スイッチング素子2002が「ON」の場合、L字状アンテナ素子305がスイッチング素子2002の位置で短絡する。また、給電点2001−2のみがL字状アンテナ素子305に給電し、アンテナ装置2000は、第2周波数帯域の電波を放射する先端短絡の伝送線路アンテナとして動作する。
On the other hand, when the
また、アンテナ装置2000は、L字状アンテナ素子305が地板長さ方向及び幅方向よりなるため、第1及び第2周波数帯域のそれぞれについて、垂直・水平両偏波成分を放射する。
{Circle around (2)} Since the L-shaped
このように本実施の形態によれば、第1周波数帯域に対応する給電点と、第2周波数帯域に対応する給電点とを設けることにより、第1及び第2周波数帯域に大きな差がある場合でも、それぞれの周波数帯域において任意のインピーダンスで容易に2共振の薄型アンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, by providing the feeding point corresponding to the first frequency band and the feeding point corresponding to the second frequency band, the case where there is a large difference between the first and second frequency bands However, a thin antenna device having two resonances can be easily realized with an arbitrary impedance in each frequency band.
(実施の形態23)
図27は、本発明の実施の形態23に係るアンテナ装置2100の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図26と共通する部分は、図26と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。図27が図26と異なる点は、スイッチング素子2002を共振回路2101に変えた点である。
FIG. 27 is a plan view showing a configuration of an antenna device 2100 according to
共振回路2101は、第1周波数帯域では、インピーダンスが非常に大きくなり、L字状アンテナ素子305と地板301が開放された状態に近くなるため、開放された状態とみなす。また、第2周波数帯域では、インピーダンスが非常に小さくなり、L字状アンテナ素子305が地板301に短絡した状態に近くなるため、短絡した状態とみなす。
The
ここで、アンテナ装置2100が第1周波数帯域又は第2周波数帯域に対応する場合について説明する。まず、第1周波数帯域に対応する場合、給電点2001−1のみがL字状アンテナ素子305に給電し、共振回路2101のインピーダンスが非常に大きくなる。このため、アンテナ装置2100は、閉端部で短絡した伝送線路アンテナとして動作することにより、第1周波数帯域の電波を放射する。
Here, a case where the antenna device 2100 corresponds to the first frequency band or the second frequency band will be described. First, when corresponding to the first frequency band, only the feeding point 2001-1 feeds power to the L-shaped
次に、第2周波数帯域に対応する場合、給電点2001−2のみがL字状アンテナ素子305に給電し、共振回路2101のインピーダンスが非常に小さくなる。このため、アンテナ装置2100は、共振回路2101の位置で短絡した伝送線路アンテナとして動作することにより、第2周波数帯域の電波を放射する。
{Next, when corresponding to the second frequency band, only the feeding point 2001-2 feeds the L-shaped
このように本実施の形態によれば、第1周波数帯域に対応する給電点と、第2周波数帯域に対応する給電点とを設けることにより、第1及び第2周波数帯域に大きな差がある場合でも、それぞれの周波数帯域において任意のインピーダンスで容易に2共振の薄型アンテナ装置を実現することができる。また、実施の形態22で説明したような、アンテナ装置が対応する周波数帯域に切り替えるためのスイッチを必要とせず、スイッチの切り替え制御などを必要としないことからより簡易な構成でアンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, by providing the feeding point corresponding to the first frequency band and the feeding point corresponding to the second frequency band, the case where there is a large difference between the first and second frequency bands However, a thin antenna device having two resonances can be easily realized with an arbitrary impedance in each frequency band. Further, as described in the twenty-second embodiment, a switch for switching to a frequency band corresponding to the antenna device is not required, and switching control of the switch is not required, so that the antenna device is realized with a simpler configuration. be able to.
(実施の形態24)
図28は、本発明の実施の形態24に係るアンテナ装置2200の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図26と共通する部分は、図26と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。図28が図26と異なる点は、給電点をn個、スイッチング素子をn−1個設けた点である。ただし、nは3以上の任意の正数とする
(Embodiment 24)
FIG. 28 is a plan view showing the configuration of antenna device 2200 according to Embodiment 24 of the present invention. However, in this figure, portions common to FIG. 26 are denoted by the same reference numerals as in FIG. 26, and detailed description thereof will be omitted. FIG. 28 differs from FIG. 26 in that n feeding points and n−1 switching elements are provided. Here, n is an arbitrary positive number of 3 or more.
給電点2201−0〜2201−(n−1)は、地板幅方向に平行するL字状スロット302内に設けられており、それぞれ第1周波数帯域から第n周波数帯域に対応した無線回路に接続されており、各給電点はL字状アンテナ素子305に給電する。ここでは、第1周波数帯域から第n周波数帯域に向かうに従って、周波数帯域が高くなるものとする。
The feeding points 2201-0 to 2201- (n-1) are provided in the L-shaped
スイッチング素子2202−1〜2202−(n−1)は、給電点2201−1〜2201−(n−1)からそれぞれ対応する周波数帯域の1/4波長以上となる位置に設けられており、各給電点から対応するスイッチング素子との位置関係は、L字状スロット302の縦横比となるようになっている。また、スイッチング素子2202−1〜2202−(n−1)は、「ON」でL字状アンテナ素子305を短絡し、「OFF」でL字状アンテナ素子305の短絡を解除する切り替えを行うものとする。
The switching elements 2202-1 to 2202- (n-1) are provided at positions that are at least 1/4 wavelength of the corresponding frequency band from the feeding points 2201-1 to 2201- (n-1). The positional relationship from the feeding point to the corresponding switching element is set to be the aspect ratio of the L-shaped
全てのスイッチング素子が「OFF」の場合、給電点2201−0のみがL字状アンテナ素子305に給電し、アンテナ装置2200は、閉端部で短絡した伝送線路アンテナとして動作することにより、第1周波数帯域の電波を放射する。
When all the switching elements are “OFF”, only the feeding point 2201-0 supplies power to the L-shaped
スイッチング素子2202−N(N:1≦N≦n−1満たす任意のひとつ)が「ON」の場合、L字状アンテナ素子305がスイッチング素子2202−Nの位置で短絡する。また、給電点2201−NのみがL字状アンテナ素子305に給電し、アンテナ装置2200は、第N周波数帯域の電波を放射する先端短絡の伝送線路アンテナとして動作する。
場合 When the switching element 2202-N (N: any one satisfying N ≦ N ≦ n−1) is “ON”, the L-shaped
なお、アンテナ装置2200は、L字状アンテナ素子305が地板長さ方向及び幅方向よりなるため、第1から第n周波数帯域のそれぞれについて、垂直・水平両偏波成分を放射する。
Note that since the L-shaped
このように本実施の形態によれば、第1から第n周波数に対応する給電点をそれぞれ設けることにより、それぞれの周波数帯域において任意のインピーダンスで多共振の薄型アンテナ装置を実現することができる。 According to the present embodiment, by providing the feeding points corresponding to the first to n-th frequencies as described above, it is possible to realize a multi-resonant thin antenna device with an arbitrary impedance in each frequency band.
(実施の形態25)
図29は、本発明の実施の形態25に係るアンテナ装置2300の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図28と共通する部分は、図28と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。図29が図28と異なる点は、スイッチング素子を共振回路に変えた点である。
(Embodiment 25)
FIG. 29 is a plan view showing a configuration of an antenna device 2300 according to Embodiment 25 of the present invention. However, in this figure, portions common to FIG. 28 are denoted by the same reference numerals as in FIG. 28, and detailed description thereof will be omitted. FIG. 29 differs from FIG. 28 in that the switching element is changed to a resonance circuit.
共振回路2301−1〜2301−(n−1)は、それぞれ第1から第n周波数帯域に対応している。共振回路2301−1〜2301−(n−1)は、対応する周波数帯域では、インピーダンスが非常に小さくなりL字状アンテナ素子305が地板301に短絡した状態に近くなるため、短絡したものとみなす。対応しない周波数帯域では、あるインピーダンス特性を有する。
The resonance circuits 2301-1 to 2301- (n-1) correspond to the first to n-th frequency bands, respectively. The resonance circuits 2301-1 to 2301- (n-1) have a very small impedance in the corresponding frequency band, and are close to a state in which the L-shaped
ここで、アンテナ装置2300が第1周波数帯域に対応する場合について説明する。この場合、給電点2201−0のみが給電を行い、共振回路2301−1〜2301−(n−1)の中には、第1周波数帯域に対応する共振回路がないので、各共振回路は、あるインピーダンス特性を有する。このため、アンテナ装置2300は、閉端部で短絡した伝送線路アンテナとして動作することにより、第1周波数帯域の電波を放射する。 Here, the case where the antenna device 2300 corresponds to the first frequency band will be described. In this case, only the feeding point 2201-0 supplies power, and there is no resonance circuit corresponding to the first frequency band in the resonance circuits 2301-1 to 2301- (n-1). It has certain impedance characteristics. Therefore, the antenna device 2300 radiates radio waves in the first frequency band by operating as a transmission line antenna short-circuited at the closed end.
次に、第N周波数帯域(N:1≦N≦n−1満たす任意のひとつ)に対応する場合、対応する給電点2202−Nのみが給電を行い、対応する共振回路2301−Nのインピーダンスが非常に小さくなる。このため、アンテナ装置2300は、給電点2202−Nで給電され、共振回路2301−Nの位置で短絡した伝送線路アンテナとして動作する。これにより、アンテナ装置2300は第N周波数帯域の電波を放射する。 Next, when corresponding to the N-th frequency band (N: any one that satisfies N ≦ N ≦ n−1), only the corresponding feeding point 2202-N supplies power, and the impedance of the corresponding resonance circuit 2301-N becomes Very small. For this reason, the antenna device 2300 operates as a transmission line antenna that is fed at the feeding point 2202-N and short-circuited at the position of the resonance circuit 2301-N. As a result, the antenna device 2300 emits radio waves in the Nth frequency band.
なお、アンテナ装置2300は、L字状アンテナ素子305が地板長さ方向及び幅方向よりなるため、第1から第n周波数帯域のそれぞれについて、垂直・水平両偏波成分を放射する。
The antenna device 2300 radiates both vertical and horizontal polarization components in each of the first to n-th frequency bands because the L-shaped
このように本実施の形態によれば、実施の形態24で説明したような、アンテナ装置が対応する周波数帯域に切り替えるためのスイッチを必要とせず、スイッチの切り替え制御などを必要としないことからより簡易な構成で任意のインピーダンスで多共振のアンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, as described in the twenty-fourth embodiment, the antenna device does not require a switch for switching to a corresponding frequency band, and does not require switch switching control. It is possible to realize a multi-resonant antenna device with a simple configuration and an arbitrary impedance.
(実施の形態26)
図30は、本発明の実施の形態26に係るアンテナ装置2400の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図4と共通する部分は、図4と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。
(Embodiment 26)
FIG. 30 is a plan view showing a configuration of an antenna device 2400 according to Embodiment 26 of the present invention. However, in this figure, portions common to FIG. 4 are denoted by the same reference numerals as in FIG. 4, and detailed description thereof will be omitted.
略U字状スロット102は、電気長が第1周波数帯域の波長の1/4以上の長さを有し、開口部に第1周波数帯域に対応した無線回路に接続された給電点2401−1が設けられており、給電点2401−1は略U字状アンテナ素子104に給電する。
The substantially
略U状スロット102内には、第1周波数帯域より高い周波数帯域の第2周波数帯域に対応した無線回路に接続された給電点2401−2が設けられており、給電点2401−2略U字状アンテナ素子104に給電する。また、給電点2401−2から電気長が第2周波数帯域の1/4波長以上となる位置にスイッチング素子2402が設けられている。
A feeding point 2401-2 connected to a wireless circuit corresponding to a second frequency band higher than the first frequency band is provided in the substantially
スイッチング素子2402は、第1周波数帯域で「OFF」になり、略U字状アンテナ素子104を短絡し、第2周波数帯域で「ON」になり、略U字状アンテナ素子104の短絡を解除する切り替えを行うものとする。
The
スイッチング素子2402が「OFF」の場合、給電点2401−1のみが略U字状アンテナ素子104に給電を行い、アンテナ装置2400は、閉端部で短絡した伝送線路アンテナとして動作することにより、第1周波数帯域の電波を放射する。
When the
一方、スイッチング素子が「ON」の場合、略U字状アンテナ素子104がスイッチング素子2402の位置で短絡する。また、給電点2401−2のみが略U字状アンテナ素子104に給電し、アンテナ装置2400は、スイッチング素子2402の位置で短絡した伝送線路アンテナとして動作することにより、第2周波数帯域の電波を放射する。
On the other hand, when the switching element is “ON”, the substantially
このように本実施の形態によれば、第1周波数帯域に対応する給電点と、第2周波数帯域に対応する給電点とを設けることにより、第1及び第2周波数帯域に大きな差がある場合でも、それぞれの周波数帯域において任意のインピーダンスで容易に2共振の薄型アンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, by providing the feeding point corresponding to the first frequency band and the feeding point corresponding to the second frequency band, the case where there is a large difference between the first and second frequency bands However, a thin antenna device having two resonances can be easily realized with an arbitrary impedance in each frequency band.
(実施の形態27)
図31は、本発明の実施の形態27に係るアンテナ装置2500の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図30と共通する部分は、図30と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。図31が図30と異なる点は、スイッチング素子2402を共振回路2501に変えた点である。
(Embodiment 27)
FIG. 31 is a plan view showing a configuration of an antenna device 2500 according to Embodiment 27 of the present invention. However, in this figure, portions common to FIG. 30 are denoted by the same reference numerals as in FIG. 30, and detailed description thereof will be omitted. FIG. 31 differs from FIG. 30 in that the
共振回路2501は、第1周波数帯域では、インピーダンスが非常に大きくなり、略U字状アンテナ素子104が地板101から開放された状態に近くなるため、開放された状態とみなすことができる。また、第2周波数帯域では、インピーダンスが非常に小さくなり、略U字状アンテナ素子104が地板101に短絡した状態に近くなるため、短絡した状態とみなすことができる。
(4) In the first frequency band, the impedance of the
ここで、アンテナ装置2500が第1周波数帯域又は第2周波数帯域に対応する場合について説明する。まず、第1周波数帯域に対応する場合、給電点2401−1のみが給電を行い、共振回路2501のインピーダンスが非常に大きくなる。このため、アンテナ装置2500は、閉端部で短絡した伝送線路アンテナとして動作することにより、第1周波数帯域の電波を放射する。
Here, the case where the antenna device 2500 corresponds to the first frequency band or the second frequency band will be described. First, when corresponding to the first frequency band, only the feeding point 2401-1 supplies power, and the impedance of the
次に、第2周波数帯域に対応する場合、給電点2401−2のみが給電を行い、共振回路2501のインピーダンスが非常に小さくなる。このため、アンテナ装置2500は、共振回路2501の位置で短絡した伝送線路アンテナとして動作することにより、第2周波数帯域の電波を放射する。
{Next, when corresponding to the second frequency band, only the feeding point 2401-2 supplies power, and the impedance of the
このように本実施の形態によれば、第1周波数帯域に対応する第1給電点と、第2周波数帯域に対応する第2給電点とを設けることにより、第1及び第2周波数帯域に大きな差がある場合でも、それぞれの周波数帯域において任意のインピーダンスで容易に2共振の薄型アンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, by providing the first feeding point corresponding to the first frequency band and the second feeding point corresponding to the second frequency band, the first and second frequency bands have a large size. Even if there is a difference, it is possible to easily realize a two-resonance thin antenna device with an arbitrary impedance in each frequency band.
(実施の形態28)
図32は、本発明の実施の形態28に係るアンテナ装置2600の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図30と共通する部分は、図30と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。図32が図30と異なる点は、給電点をn個、スイッチング素子をn−1個設けた点である。
(Embodiment 28)
FIG. 32 is a plan view showing a configuration of an antenna device 2600 according to Embodiment 28 of the present invention. However, in this figure, portions common to FIG. 30 are denoted by the same reference numerals as in FIG. 30, and detailed description thereof will be omitted. FIG. 32 differs from FIG. 30 in that n feeding points and n−1 switching elements are provided.
給電点2601−0〜2601−(n−1)は、略U字状スロット102内に設けられており、それぞれ第1周波数帯域から第n周波数帯域に対応した無線回路に接続されており、各給電点は略U字状アンテナ素子104に給電する。ここでは、第1周波数帯域から第n周波数帯域に向かうに従って、周波数帯域が高くなるものとする。
The feeding points 2601-0 to 2601- (n-1) are provided in the substantially
スイッチング素子2602−1〜2602−(n−1)は、給電点2601−1〜2601−(n−1)からそれぞれ対応する周波数帯域の1/4波長以上となる位置に設けられている。また、スイッチング素子2602−1〜2602−(n−1)は、「ON」で略U字状アンテナ素子104を短絡し、「OFF」で略U字状アンテナ素子104の短絡を解除する切り替えを行うものとする。
{Circle around (2)} The switching elements 2602-1 to 2602- (n-1) are provided at positions from the feeding points 2601-1 to 2601- (n-1) that are at least 1/4 wavelength of the corresponding frequency band. Further, the switching elements 2602-1 to 2602- (n-1) perform switching to short-circuit the substantially
スイッチング素子2602−1〜2602−(n−1)が「OFF」の場合、給電点2601−0のみが給電を行い、アンテナ装置2600は、閉端部で短絡した伝送線路アンテナとして動作することにより、第1周波数帯域の電波を放射する。 When the switching elements 2602-1 to 2602- (n-1) are "OFF", only the feeding point 2601-0 supplies power, and the antenna device 2600 operates as a short-circuited transmission line antenna at the closed end. , And emits a radio wave of a first frequency band.
スイッチング素子2602−N(N:1≦N≦n−1を満たす任意のひとつ)が「ON」の場合、略U字状アンテナ素子104がスイッチング素子2602−Nの位置で短絡する。また、給電点2601−Nのみが給電するので、アンテナ装置2600は、先端短絡の伝送線路アンテナとして動作することにより、第N周波数帯域の電波を放射する。
場合 When the switching element 2602-N (N: any one satisfying N ≦ N ≦ n−1) is “ON”, the substantially
このように本実施の形態によれば、第1から第n周波数帯域に対応する給電点をそれぞれ設けることにより、それぞれの周波数帯域において任意のインピーダンスで多共振の薄型アンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, by providing the feeding points corresponding to the first to n-th frequency bands, it is possible to realize a multi-resonant thin antenna device with an arbitrary impedance in each frequency band. .
(実施の形態29)
図33は、本発明の実施の形態29に係るアンテナ装置2700の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図32と共通する部分は、図32と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。図33が図32と異なる点は、スイッチング素子を共振回路に変えた点である。
(Embodiment 29)
FIG. 33 is a plan view showing the configuration of antenna device 2700 according to Embodiment 29 of the present invention. However, in this figure, portions common to FIG. 32 are denoted by the same reference numerals as in FIG. 32, and detailed description thereof will be omitted. FIG. 33 differs from FIG. 32 in that the switching element is changed to a resonance circuit.
共振回路2701−1〜2701−(n−1)は、それぞれ対応する周波数帯域では、インピーダンスが非常に小さくなり略U字状アンテナ素子104が地板101に短絡した状態に近くなるため、短絡した状態とみなすことができる。対応しない周波数帯域では、あるインピーダンス特性を有する。
The resonance circuits 2701-1 to 2701- (n-1) have a very short impedance in the corresponding frequency band, and are close to a state where the substantially
ここで、アンテナ装置2700が第1周波数帯域に対応する場合について説明する。この場合、給電点2601−0のみが略U字状アンテナ素子104に給電し、共振回路2701−1〜2701−(n−1)の中には、第1周波数帯域で短絡したとみなせる共振回路がないので、各共振回路は、あるインピーダンス特性を有する。このため、アンテナ装置2700は、閉端部で短絡した伝送線路アンテナとして動作する。これにより、アンテナ装置2700は、第1周波数帯域の電波を放射する。
Here, a case where the antenna device 2700 corresponds to the first frequency band will be described. In this case, only the feeding point 2601-0 feeds the substantially
次に、第N周波数帯域(N:1≦N≦n−1満たす任意のひとつ)に対応する場合、対応する給電点2601−Nのみが給電を行い、対応する共振回路2701−Nのインピーダンスが非常に小さくなる。このため、アンテナ装置2700は、給電点2601−Nで給電され、共振回路2701−Nの位置で短絡した伝送線路アンテナとして動作する。これにより、アンテナ装置2700は第N周波数帯域の電波を放射する。 Next, when corresponding to the N-th frequency band (N: any one that satisfies N ≦ N ≦ n−1), only the corresponding feeding point 2601-N supplies power, and the impedance of the corresponding resonance circuit 2701-N becomes Very small. For this reason, the antenna device 2700 operates as a transmission line antenna which is supplied with power at the feeding point 2601-N and is short-circuited at the position of the resonance circuit 2701-N. As a result, the antenna device 2700 emits radio waves in the Nth frequency band.
このように本実施の形態によれば、実施の形態28で説明したような、アンテナ装置が対応する周波数帯域に切り替えるためのスイッチを必要とせず、スイッチの切り替え制御などを必要としないことからより簡易な構成で任意のインピーダンスで多共振のアンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, as described in Embodiment 28, the antenna device does not require a switch for switching to a corresponding frequency band, and does not require switch switching control or the like. It is possible to realize a multi-resonant antenna device with a simple configuration and an arbitrary impedance.
(実施の形態30)
図34は、本発明の実施の形態30に係るアンテナ装置2800の構成を示す平面図である。この図において、地板2801は、導電性の回路基板である。
(Embodiment 30)
FIG. 34 is a plan view showing a configuration of an antenna device 2800 according to Embodiment 30 of the present invention. In this figure, a
アンテナ素子2802−1〜2802−3は、それぞれの素子間にコイルが接続されており、地板2801の厚さの範囲内で地板長さ方向及び幅方向に沿って、コイルを含むアンテナ素子全体がL字状となるように設けられている。
As for the antenna elements 2802-1 to 2802-3, a coil is connected between the respective elements, and the entire antenna element including the coil extends along the length direction and width direction of the ground plate within the thickness of the
アンテナ素子2802−2の長さは、電気長が第2周波数帯域の1/4波長以上である。また、アンテナ素子2802−2は、コイルを含むアンテナ素子全体の電気長と同じ縦横比を有する。ただし、第2周波数帯域は、第1周波数帯域より高い周波数帯域であるとする。 The length of the antenna element 2802-2 is such that the electrical length is 1 / wavelength or more of the second frequency band. Further, the antenna element 2802-2 has the same aspect ratio as the electrical length of the entire antenna element including the coil. However, it is assumed that the second frequency band is a frequency band higher than the first frequency band.
コイル2803−1は、アンテナ素子2802−1とアンテナ素子2802−2の間に接続されており、コイル2803−2は、アンテナ素子2802−2とアンテナ素子2802−3の間に接続されている。また、コイル2803−1及びコイル2803−2は、第1周波数帯域では、リアクタンス素子として動作する。また、第2周波数帯域では、インピーダンスが非常に大きくなり、アンテナ素子2802−2のみが独立して設けられたとみなすことができる。 The coil 2803-1 is connected between the antenna element 2802-1 and the antenna element 2802-2, and the coil 2802-2 is connected between the antenna element 2802-2 and the antenna element 2802-3. Further, the coils 2803-1 and 2803-2 operate as reactance elements in the first frequency band. In the second frequency band, the impedance becomes extremely large, and it can be considered that only the antenna element 2802-2 is provided independently.
給電点2804−1は、第1周波数帯域に対応した無線回路に接続されており、コイル2803−1が接続されていない一端からアンテナ素子2802−1に給電する。また、給電点2804−2は、第2周波数帯域に対応した無線回路に接続されており、コイル2803−1が接続されている一端からアンテナ素子2802−2に給電する。 The feeding point 2804-1 is connected to the wireless circuit corresponding to the first frequency band, and feeds the antenna element 2802-1 from one end where the coil 2803-1 is not connected. The feeding point 2804-2 is connected to a wireless circuit corresponding to the second frequency band, and feeds the antenna element 2802-2 from one end to which the coil 2803-1 is connected.
スイッチング素子2805−1は、アンテナ素子2802−3の一端に設けられており、コイル2803−2が接続されていない一端を「ON」で地板2801に短絡させ、「OFF」で開放させる切り替えを行う。また、スイッチング素子2805−2は、アンテナ素子2802−2の一端に設けられており、コイル2803−2が接続されている一端を「ON」で地板2801に短絡させ、「OFF」で開放させる切り替えを行う。
The switching element 2805-1 is provided at one end of the antenna element 2802-3, and performs switching such that one end to which the coil 2803-2 is not connected is short-circuited to the
アンテナ装置2800が第1周波数帯域に対応する場合、給電点2804−1からのみアンテナ素子2802−1に給電し、コイルを含むアンテナ素子全体が動作する。これにより、アンテナ装置2800は第1周波数帯域の電波を放射する。 (4) When the antenna device 2800 corresponds to the first frequency band, power is supplied to the antenna element 2802-1 only from the feeding point 2804-1, and the entire antenna element including the coil operates. As a result, the antenna device 2800 emits radio waves in the first frequency band.
ここで、スイッチング素子2805−1を「ON」にすると、コイルを含むアンテナ素子全体が先端短絡の伝送線路アンテナとして動作し、「OFF」にすると、コイルを含むアンテナ素子全体がL字状逆Lアンテナとして動作する。これにより、第1周波数帯域の電波を放射する際の放射パターンを変えることができる。 Here, when the switching element 2805-1 is turned “ON”, the entire antenna element including the coil operates as a transmission line antenna with a short-circuited tip. When the switching element 2805-1 is turned “OFF”, the entire antenna element including the coil is L-shaped inverted L-shaped. Act as an antenna. Thereby, the radiation pattern when radiating the radio wave of the first frequency band can be changed.
次に、アンテナ装置2800が第2周波数帯域に対応する場合、給電点2804−2からのみアンテナ素子2802−2に給電する。コイル2803−1及びコイル2803−2は、第2周波数帯域ではインピーダンスが非常に大きくなるため、アンテナ素子2802−2とアンテナ素子2802−1及びアンテナ素子2802−3との間が開放された状態に近くなる。このため、アンテナ素子2802−2のみが動作する。これにより、アンテナ装置2800は第2周波数帯域の電波を放射する。 Next, when the antenna device 2800 corresponds to the second frequency band, power is supplied to the antenna element 2802-2 only from the feeding point 2804-2. Since the impedance of the coil 2803-1 and the coil 2803-2 is very large in the second frequency band, the state is opened between the antenna element 2802-2 and the antenna element 2802-1 and the antenna element 2802-3. Get closer. Therefore, only the antenna element 2802-2 operates. As a result, the antenna device 2800 emits radio waves in the second frequency band.
ここで、スイッチング素子2805−2を「ON」にすると、アンテナ素子2802−2が先端短絡の伝送線路アンテナとして動作し、「OFF」にすると、アンテナ素子2802−2がL字状逆Lアンテナとして動作する。これにより、第2周波数帯域の電波を放射する際の放射パターンを変えることができる。 Here, when the switching element 2802-2 is turned “ON”, the antenna element 2802-2 operates as a transmission line antenna with a short-circuited tip, and when turned “OFF”, the antenna element 2802-2 becomes an L-shaped inverted L antenna. Operate. Thereby, the radiation pattern when radiating the radio wave of the second frequency band can be changed.
なお、アンテナ装置2800は、動作するアンテナ素子がL字状であることから、垂直・水平両偏波成分を放射する。 Note that the antenna device 2800 emits both vertically and horizontally polarized components because the operating antenna element is L-shaped.
このように本実施の形態によれば、実施の形態22の効果に加え、アンテナ素子の一端を地板に短絡又は開放するという切り替えを行うことにより、先端短絡の伝送線路アンテナとL字状逆Lアンテナとを実現することができるため、異なる放射パターンで放射を行う2共振の薄型アンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, in addition to the effect of the twenty-second embodiment, by performing switching such that one end of the antenna element is short-circuited or opened to the ground plane, the transmission line antenna having the short-circuited tip and the L-shaped inverted L Since the antenna can be realized, a two-resonance thin antenna device that radiates in different radiation patterns can be realized.
(実施の形態31)
図35は、本発明の実施の形態31に係るアンテナ装置2900の構成を示す平面図である。この図において、地板2901は、導電性の回路基板である。
(Embodiment 31)
FIG. 35 is a plan view showing a configuration of an antenna device 2900 according to Embodiment 31 of the present invention. In this figure, a
アンテナ素子2902−1〜2902−3は、それぞれの素子間にコイルが接続されており、地板2901の厚さの範囲内で地板長さ方向及び幅方向に沿って、コイルを含むアンテナ素子全体が略U字状となるように設けられている。
As for the antenna elements 2902-1 to 2902-3, a coil is connected between the respective elements, and the entire antenna element including the coil extends along the length direction and width direction of the ground plate within the thickness of the
コイルを含むアンテナ素子の全長は、電気長が第1周波数帯域の1/4波長以上であり、アンテナ素子2902−2の長さは、電気長が第2周波数帯域の1/4波長以上である。また、アンテナ素子2902−2は、略U字状である。ただし、第2周波数帯域は、第1周波数帯域より高い周波数帯域であるとする。 The total length of the antenna element including the coil has an electrical length of at least 1/4 wavelength of the first frequency band, and the length of the antenna element 2902-2 has an electrical length of at least 1/4 wavelength of the second frequency band. . The antenna element 2902-2 is substantially U-shaped. However, it is assumed that the second frequency band is a frequency band higher than the first frequency band.
コイル2903−1は、アンテナ素子2902−1とアンテナ素子2902−2の間に接続されており、コイル2903−2は、アンテナ素子2902−2とアンテナ素子2902−3の間に接続されている。また、コイル2903−1及びコイル2903−2は、第1周波数帯域では、リアクタンス素子として動作する。また、第2周波数帯域では、インピーダンスが非常に大きくなる。 Coil 2903-1 is connected between antenna element 2902-1 and antenna element 2902-2, and coil 2902-2 is connected between antenna element 2902-2 and antenna element 2902-2. Also, the coils 2903-1 and 2903-2 operate as reactance elements in the first frequency band. In the second frequency band, the impedance becomes very large.
給電点2904−1は、第1周波数帯域に対応した無線回路に接続されており、コイル2903−1が接続されていない一端からアンテナ素子2902−1に給電する。また、給電点2904−2は、第2周波数帯域に対応した無線回路に接続されており、コイル2903−1が接続されている一端からアンテナ素子2902−2に給電する。 The feeding point 2904-1 is connected to a wireless circuit corresponding to the first frequency band, and feeds the antenna element 2902-1 from one end where the coil 2903-1 is not connected. The feeding point 2904-2 is connected to a wireless circuit corresponding to the second frequency band, and feeds the antenna element 2902-2 from one end to which the coil 2903-1 is connected.
スイッチング素子2905−1は、アンテナ素子2902−2の一端に設けられており、コイル2903−2が接続されている一端を「ON」で地板2901に短絡させ、「OFF」で開放させる切り替えを行う。また、スイッチング素子2905−2は、アンテナ素子2902−3の一端に設けられており、コイル2903−2が接続されていない一端を「ON」で地板2901に短絡させ、「OFF」で開放させる切り替えを行う。
The switching element 2905-1 is provided at one end of the antenna element 2902-2, and performs switching such that one end to which the coil 2903-2 is connected is short-circuited to the
アンテナ装置2900が第1周波数帯域に対応する場合、給電点2904−1からのみアンテナ素子2902−1に給電し、コイルを含むアンテナ素子全体が動作する。これにより、アンテナ装置2900は第1周波数帯域の電波を放射する。 (4) When the antenna device 2900 corresponds to the first frequency band, power is supplied to the antenna element 2902-1 only from the feeding point 2904-1, and the entire antenna element including the coil operates. As a result, the antenna device 2900 emits radio waves in the first frequency band.
ここで、スイッチング素子2905−2を「ON」にすると、コイルを含むアンテナ素子全体が先端短絡の伝送線路アンテナとして動作し、「OFF」にすると、コイルを含むアンテナ素子全体が略U字状逆Lアンテナとして動作する。これにより、第1周波数帯域の電波を放射する際の放射パターンを変えることができる。 Here, when the switching element 2905-2 is turned “ON”, the entire antenna element including the coil operates as a transmission line antenna with a short-circuited tip, and when turned “OFF”, the entire antenna element including the coil is substantially U-shaped inverted. Operate as L antenna. Thereby, the radiation pattern when radiating the radio wave of the first frequency band can be changed.
次に、アンテナ装置2900が第2周波数帯域に対応する場合、給電点2904−2からのみアンテナ素子2902−2に給電する。コイル2903−1及びコイル2903−2は、第2周波数帯域ではインピーダンスが非常に大きくなるため、アンテナ素子2902−2を独立して設けたものとみなすことができる。このため、アンテナ素子2902−2のみが動作する。これにより、アンテナ装置2900は第2周波数帯域の電波を放射する。 Next, when the antenna device 2900 corresponds to the second frequency band, power is supplied to the antenna element 2902-2 only from the feeding point 2904-2. Since the impedance of the coil 2903-1 and the coil 2903-2 becomes extremely large in the second frequency band, it can be considered that the antenna element 2902-2 is provided independently. Therefore, only the antenna element 2902-2 operates. As a result, the antenna device 2900 emits radio waves in the second frequency band.
ここで、スイッチング素子2905−2を「ON」にすると、アンテナ素子2902−2が先端短絡の伝送線路アンテナとして動作し、「OFF」にすると、アンテナ素子2902−2が略U字状逆Lアンテナとして動作する。これにより、第2周波数帯域の電波を放射する際の放射パターンを変えることができる。 Here, when the switching element 2902-2 is turned “ON”, the antenna element 2902-2 operates as a transmission line antenna having a short-circuited tip, and when the switching element 2902-2 is turned “OFF”, the antenna element 2902-2 becomes a substantially U-shaped inverted L antenna. Works as Thereby, the radiation pattern when radiating the radio wave of the second frequency band can be changed.
このように本実施の形態によれば、実施の形態23の効果に加え、アンテナ素子の一端を地板に短絡又は開放するという切り替えを行うことにより、先端短絡の伝送線路アンテナと略U字状逆Lアンテナとを実現することができるため、異なる放射パターンで放射を行う2共振の薄型アンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, in addition to the effect of the twenty-third embodiment, by performing switching such that one end of the antenna element is short-circuited or opened to the ground plane, the transmission line antenna with the short-circuited tip is substantially U-shaped inverted. Since an L antenna can be realized, a two-resonance thin antenna device that radiates in different radiation patterns can be realized.
(実施の形態32)
図36は、本発明の実施の形態32に係るアンテナ装置3000の構成を示す平面図である。この図において、地板3001は、導電性の回路基板である。
(Embodiment 32)
FIG. 36 is a plan view showing the configuration of antenna device 3000 according to Embodiment 32 of the present invention. In this figure, a
複数のアンテナ素子は、それぞれの素子間にコイルを介して接続されており、地板3001の厚さの範囲内で地板長さ方向及び幅方向に沿って、コイルを含むアンテナ素子全体(以下、「第1アンテナ素子単位」という)がL字状となるように設けられている。第1アンテナ素子単位の全長は、電気長が第1周波数帯域の1/4波長以上である。
The plurality of antenna elements are connected to each other through a coil between the elements, and the entire antenna element including the coil (hereinafter, referred to as “the coil element”) along the length direction and width direction of the ground plate within the thickness of the
それぞれの素子間にコイルが接続されたアンテナ素子3002−2からアンテナ素子3003−2(以下、「第2アンテナ素子単位」という)については、縦横比が第1アンテナ素子単位と同じであり、第2アンテナ素子単位の全長は、電気長が第2周波数帯域の1/4波長以上である。なお、第2周波数帯域は、第1周波数帯域より高い周波数帯域である。 From antenna element 3002-2 to antenna element 3003-2 (hereinafter, referred to as “second antenna element unit”) in which a coil is connected between the elements, the aspect ratio is the same as that of the first antenna element unit. The electrical length of the two antenna element units is equal to or longer than 1 / wavelength of the second frequency band. Note that the second frequency band is a frequency band higher than the first frequency band.
アンテナ素子3002−n(以下、「第nアンテナ素子単位」という。nは、n≧3の任意の正数)は、縦横比が第1アンテナ素子単位と同じであり、第nアンテナ素子単位の全長は、電気長が第n周波数帯域の1/4波長以上である。なお、第n周波数帯域は、第n−1周波数帯域より高い周波数帯域である。 The antenna elements 3002-n (hereinafter, referred to as “n-th antenna element unit”, where n is an arbitrary positive number of n ≧ 3) have the same aspect ratio as the first antenna element unit, and have the n-th antenna element unit. The total length has an electrical length of 1 / wavelength or more of the n-th frequency band. Note that the n-th frequency band is a frequency band higher than the (n-1) -th frequency band.
給電点3004−1〜3004−nは、それぞれ第1から第n周波数帯域に対応する無線回路に接続されており、それぞれ第1から第nアンテナ素子単位の一端から給電する。 The feeding points 3004-1 to 3004-n are connected to radio circuits corresponding to the first to n-th frequency bands, respectively, and feed power from one end of each of the first to n-th antenna element units.
コイル3005−1〜3005−(n−1)及びコイル3006−1〜3006−(n−1)は、所定の周波数帯域でインピーダンスが非常に大きくなり、そのコイルが接続されている素子が独立して設けられたものとみなすことができる。具体的には、例えば、アンテナ素子3002−nが給電点3004−nから給電されると、コイル3005−(n−1)及びコイル3006−(n−1)は、インピーダンスが非常に大きくなり、アンテナ素子3002−nのみが独立して設けられた状態とみなすことができる。 The coils 3005-1 to 3005- (n-1) and the coils 3006-1 to 3006- (n-1) have extremely large impedances in a predetermined frequency band, and the elements to which the coils are connected are independent. Can be regarded as being provided. Specifically, for example, when the antenna element 3002-n is fed from the feeding point 3004-n, the impedance of the coils 3005- (n-1) and 3006- (n-1) becomes very large, It can be considered that only the antenna element 3002-n is provided independently.
スイッチング素子3007−1〜3007−nは、各アンテナ素子単位の給電されない一端に接続されており、各アンテナ素子単位を「ON」で地板3001に短絡させ、「OFF」で開放させる切り替えを行う。
The switching elements 3007-1 to 3007-n are connected to one end of each antenna element unit to which power is not supplied, and are switched to short-circuit each antenna element unit to the
アンテナ装置3000が第1周波数帯域に対応する場合、給電点3006−1のみが第1アンテナ素子単位に給電し、第1アンテナ素子単位が動作する。これにより、アンテナ装置3000は第1周波数帯域の電波を放射する。 When the antenna device 3000 corresponds to the first frequency band, only the feeding point 3006-1 supplies power to the first antenna element unit, and the first antenna element unit operates. As a result, the antenna device 3000 emits radio waves in the first frequency band.
ここで、スイッチング素子3007−1を「ON」にすると、第1アンテナ素子単位が先端短絡の伝送線路アンテナとして動作し、「OFF」にすると、第1アンテナ素子単位がL字状逆Lアンテナとして動作する。これにより、第1周波数帯域の電波を放射する際の放射パターンを変えることができる。 Here, when the switching element 3007-1 is set to “ON”, the first antenna element unit operates as a transmission line antenna having a short-circuited tip, and when set to “OFF”, the first antenna element unit functions as an L-shaped inverted L antenna. Operate. Thereby, the radiation pattern when radiating the radio wave of the first frequency band can be changed.
次に、第N周波数帯域(N:1≦N≦n−1を満たす任意の一つ)に対応する場合、対応する給電点3004−Nのみが第Nアンテナ素子単位に給電し、第Nアンテナ素子単位が動作する。これにより、アンテナ装置3000は、第N周波数帯域の電波を放射する。 Next, when corresponding to the N-th frequency band (N: any one that satisfies N ≦ N ≦ n−1), only the corresponding feeding point 3004-N feeds power to the N-th antenna element unit and the N-th antenna The element unit operates. As a result, the antenna device 3000 emits radio waves in the Nth frequency band.
ここで、スイッチング素子3007−Nを「ON」にすると、第Nアンテナ素子単位が先端短絡の伝送線路アンテナとして動作し、「OFF」にすると、第Nアンテナ素子単位がL字状逆Lアンテナとして動作する。これにより、第N周波数帯域の電波を放射する際の放射パターンを変えることができる。 Here, when the switching element 3007-N is turned “ON”, the N-th antenna element unit operates as a transmission line antenna with a short-circuited tip, and when turned “OFF”, the N-th antenna element unit becomes an L-shaped inverted L antenna. Operate. This makes it possible to change the radiation pattern when radiating radio waves in the Nth frequency band.
このように本実施の形態によれば、実施の形態30が2共振のアンテナ装置を実現することができるのに対し、n共振(n≧3)のアンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, while the thirtieth embodiment can realize an antenna device having two resonances, an antenna device having n resonances (n ≧ 3) can be realized.
(実施の形態33)
図37は、本発明の実施の形態33に係るアンテナ装置3100の構成を示す平面図である。この図において、地板3101は、導電性の回路基板である。
(Embodiment 33)
FIG. 37 is a plan view showing a configuration of an antenna device 3100 according to Embodiment 33 of the present invention. In this figure, a
複数のアンテナ素子は、それぞれの素子間にコイルが接続されており、地板3101の厚さの範囲内で地板長さ方向及び幅方向に沿って、コイルを含むアンテナ素子全体(以下、「第1アンテナ素子単位」という)が略U字状となるように設けられている。第1アンテナ素子単位の全長は、電気長が第1周波数帯域の1/4波長以上である。
A coil is connected between each of the plurality of antenna elements, and the entire antenna element including the coil (hereinafter, referred to as “first element”) is provided along the length direction and width direction of the base plate within the thickness of the
それぞれの素子間にコイルが接続されたアンテナ素子3102−2からアンテナ素子3103−2(以下、「第2アンテナ素子単位」という)の全長は、電気長が第2周波数帯域の1/4波長以上である。なお、第2周波数帯域は、第1周波数帯域より高い周波数帯域である。 The total length of the antenna element 3102-2 to the antenna element 3103-2 (hereinafter, referred to as a "second antenna element unit") in which a coil is connected between the elements has an electrical length equal to or more than 1 / wavelength of the second frequency band It is. Note that the second frequency band is a frequency band higher than the first frequency band.
アンテナ素子3102−n(以下、「第nアンテナ素子単位」という)の全長は、電気長が第n周波数帯域の1/4波長以上である。なお、第n周波数帯域は、第n−1周波数帯域より高い周波数帯域である。 全長 The total length of the antenna element 3102-n (hereinafter, referred to as “n-th antenna element unit”) is an electrical length equal to or more than 1 / wavelength of the n-th frequency band. Note that the n-th frequency band is a frequency band higher than the (n-1) -th frequency band.
給電点3104−1〜3104−nは、それぞれ第1から第n周波数帯域に対応する無線回路に接続されており、それぞれ第1から第nアンテナ素子単位の一端から給電する。 The feeding points 3104-1 to 3104-n are connected to wireless circuits corresponding to the first to n-th frequency bands, respectively, and feed power from one end of each of the first to n-th antenna element units.
コイル3105−1〜3105−(n−1)及びコイル3106−1〜3106−(n−1)は、所定の周波数帯域でインピーダンスが非常に大きくなり、そのコイルが接続されている素子が開放された状態に近くなる。具体的には、例えば、アンテナ素子3102−nが給電点3104−nから給電されると、コイル3105−(n−1)及びコイル3106−(n−1)は、インピーダンスが非常に大きくなり、アンテナ素子3102−nのみが独立して設けられたとみなすことができる。 The impedance of the coils 3105-1 to 3105- (n-1) and the coils 3106-1 to 3106- (n-1) becomes extremely large in a predetermined frequency band, and the element to which the coil is connected is opened. It becomes close to the state where it came. Specifically, for example, when the antenna element 3102-n is fed from the feeding point 3104-n, the impedance of the coil 3105- (n-1) and the coil 3106- (n-1) becomes very large, It can be considered that only the antenna element 3102-n is provided independently.
スイッチング素子3107−1〜3107−nは、各アンテナ素子単位の給電されない一端に接続されており、各アンテナ素子単位を「ON」で地板3101に短絡させ、「OFF」で開放させる切り替えを行う。
The switching elements 3107-1 to 3107-n are connected to one end of each antenna element unit to which power is not supplied, and switch each antenna element unit to “ON” to short-circuit the
アンテナ装置3100が第1周波数帯域に対応する場合、給電点3106−1のみが第1アンテナ素子単位に給電し、第1アンテナ素子単位が動作する。これにより、アンテナ装置3100は第1周波数帯域の電波を放射する。 When the antenna device 3100 corresponds to the first frequency band, only the feeding point 3106-1 supplies power to the first antenna element unit, and the first antenna element unit operates. As a result, the antenna device 3100 emits radio waves in the first frequency band.
ここで、スイッチング素子3107−1を「ON」にすると、第1アンテナ素子単位が先端短絡の伝送線路アンテナとして動作し、「OFF」にすると、第1アンテナ素子単位が略U字状逆Lアンテナとして動作する。これにより、第1周波数帯域の電波を放射する際の放射パターンを変えることができる。 Here, when the switching element 3107-1 is turned “ON”, the first antenna element unit operates as a transmission line antenna having a short-circuited tip, and when the switching element 3107-1 is turned “OFF”, the first antenna element unit is a substantially U-shaped inverted L antenna. Works as Thereby, the radiation pattern when radiating the radio wave of the first frequency band can be changed.
次に、第N周波数帯域(N:1≦N≦n−1を満たす任意の一つ)に対応する場合、対応する給電点3104−Nのみが第Nアンテナ素子単位に給電し、第Nアンテナ素子単位が動作する。これにより、アンテナ装置3100は、第N周波数帯域の電波を放射する。 Next, when corresponding to the N-th frequency band (N: any one that satisfies N: 1 ≦ N ≦ n−1), only the corresponding feeding point 3104-N feeds power to the N-th antenna element unit, and the N-th antenna The element unit operates. As a result, the antenna device 3100 emits radio waves in the Nth frequency band.
ここで、スイッチング素子3107−Nを「ON」にすると、第Nアンテナ素子単位が先端短絡の伝送線路アンテナとして動作し、「OFF」にすると、第Nアンテナ素子単位が略U字状逆Lアンテナとして動作する。これにより、第N周波数帯域の電波を放射する際の放射パターンを変えることができる。 Here, when the switching element 3107-N is turned “ON”, the Nth antenna element unit operates as a transmission line antenna with a short-circuited tip, and when turned “OFF”, the Nth antenna element unit is a substantially U-shaped inverted L antenna. Works as This makes it possible to change the radiation pattern when radiating radio waves in the Nth frequency band.
このように本実施の形態によれば、実施の形態31が2共振のアンテナ装置を実現することができるのに対し、n共振(n≧3)のアンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, while the thirty-first embodiment can realize an antenna device having two resonances, an antenna device having n resonances (n ≧ 3) can be realized.
(実施の形態34)
図38は、本発明の実施の形態34に係るアンテナ装置3200の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図4と共通する部分は図4と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。図38が図4と異なる点は、略U字状のスロット102をスロット長の異なる略U字状スロット3201に変えた点と、放射パターン切替スイッチ3202a、3202bを設けた点である。
(Embodiment 34)
FIG. 38 is a plan view showing a configuration of an antenna device 3200 according to Embodiment 34 of the present invention. However, in this figure, parts common to FIG. 4 are denoted by the same reference numerals as in FIG. 4, and detailed description thereof will be omitted. 38 differs from FIG. 4 in that the substantially
スロット3201は、導電性の回路基板である地板101を厚さ方向に貫通することにより穿設されている。スロット3201の一端は、地板101の側面の一部分に開口部が形成されており、開口部近傍で略U字状アンテナ素子104に給電する給電点103が設けられている。また、スロット3201は、開口部からの全長が電気長で使用周波数帯域の0.75波長程度である。なお、スロット3201の他端は閉じられている。さらに、開口部から0.5波長の位置に放射パターン切替スイッチ3202aが、また、開口部から0.22波長の位置に放射パターン切替スイッチ3202bが設けられている。
The
放射パターン切替スイッチ3202a及び3202bは、「ON」「OFF」を切り替えることにより、略U字状アンテナ素子104を地板101に短絡するか開放する。例えば、「ON」となったスイッチの位置で略U字状アンテナ素子104を短絡し、「OFF」で略U字状アンテナ素子104の短絡を解除する。
The radiation pattern changeover switches 3202a and 3202b short-circuit or open the substantially
次に、放射パターン切替スイッチ3202a及び3202bを切り替えたときのアンテナ装置3200の放射特性について図39を用いて説明する。なお、ここで使用する周波数は1900MHzとし、図39におけるXについては、図38の紙面手前方向を示すものとし、Y及びZについは、図38に記載した座標軸の方向を示すものとする。また、図39において、左からX−Y平面、Y−Z平面、X−Z平面の放射特性を示し、太線が垂直偏波を、細線が水平偏波を示す。 Next, the radiation characteristics of the antenna device 3200 when the radiation pattern changeover switches 3202a and 3202b are switched will be described with reference to FIG. Note that the frequency used here is 1900 MHz, X in FIG. 39 indicates the direction in front of the paper of FIG. 38, and Y and Z indicate the directions of the coordinate axes described in FIG. In FIG. 39, the radiation characteristics on the XY plane, the YZ plane, and the XZ plane are shown from the left, and the thick line indicates vertical polarization and the thin line indicates horizontal polarization.
図39(a)は、放射パターン切替スイッチ3202a及び3202bを共に「OFF」にした場合のアンテナ装置3200の放射特性を示す。また、図39(b)は、放射パターン切替スイッチaを「ON」にした場合のアンテナ装置3200の放射特性を示す。さらに、図39(c)は、放射パターン切替スイッチ3200bを「ON」にした場合のアンテナ装置3200の放射特性を示す。 FIG. 39A shows the radiation characteristics of the antenna device 3200 when both the radiation pattern changeover switches 3202a and 3202b are turned “OFF”. FIG. 39B shows the radiation characteristics of the antenna device 3200 when the radiation pattern changeover switch a is turned “ON”. FIG. 39C shows the radiation characteristics of the antenna device 3200 when the radiation pattern changeover switch 3200b is turned “ON”.
このように、放射パターン切替スイッチ3202a及び3202bを「ON」「OFF」制御することにより、図39に示したように異なる偏波の放射特性を得ることができ、また、放射特性に限らず、主偏波の偏波面についても異なる放射特性を得ることができる。これは、放射パターン切替スイッチを「ON」にすることにより、そのスイッチの位置で略U字状アンテナ素子104が地板101に短絡し、スイッチの「ON」「OFF」を制御することにより、開口部から短絡した位置までの長さ、すなわち、スロット長を可変とするからである。
As described above, by controlling the radiation pattern changeover switches 3202a and 3202b to “ON” and “OFF”, radiation characteristics of different polarizations can be obtained as shown in FIG. 39. Different radiation characteristics can also be obtained for the polarization plane of the main polarization. This is because when the radiation pattern changeover switch is turned “ON”, the substantially
このように本実施の形態によれば、略U字状のスロット内に、放射パターン切替スイッチを設け、このスイッチの「ON」と「OFF」を切り替えることにより、簡易な構成で任意の放射特性が得られるアンテナ装置を実現することができる。 As described above, according to the present embodiment, a radiation pattern changeover switch is provided in a substantially U-shaped slot, and this switch is switched between “ON” and “OFF”, so that a desired radiation characteristic can be obtained with a simple configuration. Can be realized.
なお、本実施の形態では、放射パターン切替スイッチを設ける位置を開口部から0.5波長、0.22波長として説明したが、本発明はこれに限らず、任意の位置に設けてもよい。 In the present embodiment, the position where the radiation pattern changeover switch is provided is described as 0.5 wavelength and 0.22 wavelength from the opening, but the present invention is not limited to this and may be provided at any position.
また、本実施の形態では、放射パターン切替スイッチを2つ設けた場合について説明したが、本発明はこれに限らず、いくつ設けてもよい。 Also, in the present embodiment, the case where two radiation pattern changeover switches are provided has been described, but the present invention is not limited to this, and any number may be provided.
また、本実施の形態では、スロットの形状を略U字状として説明したが、本発明はこれに限らず、L字状、C字状のスロットでも同様に実施することができる。 Also, in the present embodiment, the shape of the slot has been described as being substantially U-shaped, but the present invention is not limited to this, and the present invention can be similarly applied to L-shaped and C-shaped slots.
さらに、本実施の形態では、スロットは開口部から電気長が使用周波数帯域の0.75波長程度としたが、スロットの全長は使用周波数帯域の1/4波長以上であればどのような値をとってもよい。 Further, in the present embodiment, the slot has an electrical length from the opening of about 0.75 wavelength of the operating frequency band, but the total length of the slot is any value as long as it is 1/4 wavelength or more of the operating frequency band. You may take it.
(実施の形態35)
近年の携帯電話機は多機能化が進み、通話や待ち受けに限らず、テレビ電話や情報閲覧等の機能を備えてきており、ユーザはそれぞれの機能を使用する際、携帯電話機をその機能に応じた持ち方(形態)で使用することに鑑み、本実施の形態では、使用形態に応じて放射パターンを切り替える場合について説明する。
(Embodiment 35)
In recent years, mobile phones have become increasingly multifunctional, and are provided with functions such as videophone and information browsing, as well as calls and standbys. When using each function, the user adapts the mobile phone to the function. In the present embodiment, a case where the radiation pattern is switched in accordance with the usage mode will be described in view of the usage (form).
図40は、本発明の実施の形態35に係るアンテナ装置3300の構成を示すブロック図である。ただし、この図において、図38と共通する部分は図38と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。 FIG. 40 is a block diagram showing a configuration of an antenna device 3300 according to Embodiment 35 of the present invention. However, in this figure, portions common to FIG. 38 are denoted by the same reference numerals as in FIG. 38, and detailed description thereof will be omitted.
受信レベル測定部3301は、略U字状アンテナ素子104で受信された電波を整合回路3305a〜cのいずれかを介して取得し、取得した信号の受信レベルを測定する。測定された受信レベルは判定部3302に通知される。
(4) The reception level measurement unit 3301 acquires the radio wave received by the substantially
判定部3302は、受信レベル測定部3301から通知された受信レベルに基づいて、いずれの放射パターンが現在の使用形態に適しているか判定し、判定結果を制御部3303に通知する。
The
制御部3303は、判定部3302から通知された判定結果に応じて、放射パターン切替スイッチ3202a及び3202bと、整合回路切替スイッチ3304a及び3304bとをそれぞれ制御する。
The
整合回路切替スイッチ3304a及び3304bは、制御部3303の制御にしたがって、整合状態となるように整合回路3305a〜3305cとの接続を切り替える。
The matching circuit changeover switches 3304a and 3304b switch the connection with the matching circuits 3305a to 3305c under the control of the
整合回路3305a〜3305cは、放射パターン切替スイッチ3202a及び3202bを切り替えたときに、整合状態となるようにそれぞれ設けられている。例えば、放射パターン切替スイッチ3202a及び3202bが共に「OFF」の場合、整合回路3305aが接続されることにより、整合状態となり、また、放射パターン切替スイッチ3202aが「ON」の場合、整合回路3305bが接続されることにより、整合状態となる。さらに、放射パターン切替スイッチ3202bが「ON」の場合、整合回路3305cが接続されることにより、整合状態となる。
The matching circuits 3305a to 3305c are provided so as to be in a matching state when the radiation pattern changeover switches 3202a and 3202b are switched. For example, when the radiation pattern changeover switches 3202a and 3202b are both "OFF", the matching circuit 3305a is connected, and a matching state is established. When the radiation
次に、上記構成を有するアンテナ装置3300の動作について説明する。アンテナ装置3300は電波を受信した際、制御部3303が放射パターン切替スイッチ3202a及び3202bを制御し、アンテナ装置3300が実現できる放射パターンの全てを順次形成する。
Next, the operation of the antenna device 3300 having the above configuration will be described. When the antenna device 3300 receives a radio wave, the
受信レベル測定部3301は、形成された放射パターンのそれぞれで受信された電波の受信レベルを測定し、判定部3302は、受信レベル測定部3301で測定された受信レベルが最大となる放射パターンを判定する。制御部3303は、判定部3302において、受信レベルが最大となる放射パターンとなるように、放射パターン切替スイッチ3202a及び3202bを制御すると共に、そのとき整合状態となるように整合回路切替スイッチ3304a及び3304bを制御する。
The reception level measurement unit 3301 measures the reception level of the radio wave received in each of the formed radiation patterns, and the
これにより、ユーザが携帯電話機をどのように使用していても、その使用形態において、最大の受信レベルが得られる放射パターンを形成することができる。 This makes it possible to form a radiation pattern that allows the maximum reception level to be obtained, regardless of how the user uses the mobile phone.
このように本実施の形態によれば、放射パターン切替スイッチを制御することにより、アンテナ装置が実現可能な全ての放射パターンを順次形成し、各放射パターンで受信した信号の受信レベルが最大となる放射パターンとなるように放射パターン切替スイッチを制御することにより、使用形態に応じた放射パターンを形成することができる。 As described above, according to the present embodiment, by controlling the radiation pattern changeover switch, all the radiation patterns that can be realized by the antenna device are sequentially formed, and the reception level of the signal received in each radiation pattern is maximized. By controlling the radiation pattern changeover switch so as to obtain a radiation pattern, it is possible to form a radiation pattern according to a usage pattern.
なお、本実施の形態では、受信レベルに基づいて、放射パターンの切り替え制御を行っているが、本発明はこれに限らず、受信電界強度に基づいて行ってもよい。 In the present embodiment, the switching of the radiation pattern is controlled based on the reception level. However, the present invention is not limited to this, and may be performed based on the reception electric field strength.
(実施の形態36)
図41は、本発明の実施の形態36に係るアンテナ装置3400の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図4と共通する部分は図4と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。
(Embodiment 36)
FIG. 41 is a plan view showing a configuration of an antenna device 3400 according to Embodiment 36 of the present invention. However, in this figure, parts common to FIG. 4 are denoted by the same reference numerals as in FIG. 4, and detailed description thereof will be omitted.
回路基板3401(白抜き部分(スロット102等))は電気を通しにくい絶縁性の材質である。導電層3402(網掛け部分)は、実施の形態3の図4で示したアンテナ装置100と同様に、スロット102及び略U字状アンテナ素子104が回路基板3401上に層状の導電体で形成されている。また、スロット102の開口部に給電点103が設けられている。
The circuit board 3401 (the white portion (the
これにより、導電性の回路基板に略U字状のスロット102を設ける場合に比べ、容易にスロット102を形成することができ、より簡便にアンテナ装置を製造することができる。
Thus, the
このように本実施の形態によれば、絶縁性の回路基板に導電層で略U字状のスロットを形成することにより、より簡便にアンテナ装置を提供することができる。 According to this embodiment, an antenna device can be provided more simply by forming a substantially U-shaped slot in a conductive layer on an insulating circuit board.
なお、図42に示すように、上述した導電層をフィルム状の誘電体で形成した誘電体フィルム3502を携帯電話機等の筐体3501の内面に貼付して、アンテナ装置3500を構成してもよい。
As shown in FIG. 42, a
(実施の形態37)
図43は、本発明の実施の形態37に係るアンテナ装置3600の構成を示す平面図である。ただし、この図において、図41と共通する部分は図41と同一の符号を付し、その詳しい説明は省略する。
(Embodiment 37)
FIG. 43 is a plan view showing a configuration of an antenna device 3600 according to Embodiment 37 of the present invention. However, in this figure, portions common to FIG. 41 are denoted by the same reference numerals as in FIG. 41, and detailed description thereof will be omitted.
放射パターン切替スイッチ3202a及び3202bは、「ON」「OFF」を切り替えることにより、略U字状アンテナ素子104を地板101に短絡するか開放する。例えば、「ON」となったスイッチの位置で略U字状アンテナ素子104を短絡し、「OFF」で略U字状アンテナ素子104の短絡を解除する。
The radiation pattern changeover switches 3202a and 3202b short-circuit or open the substantially
これにより、導電性の回路基板に略U字状のスロット102を設ける場合に比べ、容易にスロット102を形成することができ、異なる放射パターンを形成するアンテナ装置をより簡便に製造することができる。
Thus, the
このように本実施の形態によれば、絶縁性の回路基板に導電層で略U字状のスロットを形成することにより、より簡便にアンテナ装置を提供することができる。 According to this embodiment, an antenna device can be provided more simply by forming a substantially U-shaped slot in a conductive layer on an insulating circuit board.
なお、図44に示すように、上述した導電層をフィルム状の誘電体で形成した誘電体フィルム3502を携帯電話機等の筐体3501の内面に貼付して、アンテナ装置3700を構成してもよい。
As shown in FIG. 44, a
本発明にかかるアンテナ装置は、電気長が使用周波数帯域の1/4波長以上であるアンテナ素子を地板となる基板の厚さの範囲内に収め、アンテナ素子を基板に沿って配置し、アンテナ素子の一端から給電し、他端を短絡することにより、地板となる基板の厚さの範囲内でアンテナ装置を実現し、アンテナ装置の小型・薄型化を図るという効果を有し、携帯電話機や移動無線機などに用いるのに適している。 An antenna device according to the present invention includes an antenna element having an electrical length equal to or longer than 1 / wavelength of a used frequency band within a range of a thickness of a substrate serving as a ground plane, disposing the antenna element along the substrate, By feeding power from one end and short-circuiting the other end, the antenna device is realized within the range of the thickness of the substrate serving as the ground plane, and has the effect of reducing the size and thickness of the antenna device. Suitable for use in wireless devices and the like.
21、101、201、301、1101、1201、1301 地板
102、3201 略U字状スロット
22、103、203、303、1103、1203、1303 給電点
202 直線状スロット
204、304、401、801−1〜801−(n−1)、901−1〜901−(n−1)、1001−1〜1001−(n−1)、1104、1204、1304、1404、1504、1604、1702−1〜1702−n、1802−1〜1802−n、1902−1〜1902−n スイッチング素子
302 L字状スロット
501、601、701 直列共振回路
205、1102 直線状アンテナ素子
305、1202 L字状アンテナ素子
23、51、104、1302 略U字状アンテナ素子
1401、1402、1501、1502、1601、1602、1701−1〜1701−n、1801−1〜1801−n、1901−1〜1901−n アンテナ素子
1403、1503、1603、1703−1〜1703−(n−1)、1803−1〜1803−(n−1)、1903−1〜1903−(n−1) コイル
3202a、3202b 放射パターン切替スイッチ
3301 受信レベル測定部
3302 判定部
3303 制御部
3304a、3304b 整合回路切替スイッチ
3305a〜3305c 整合回路
3401 回路基板
3402 導電層
3501 筐体
3502 誘電体フィルム
21, 101, 201, 301, 1101, 1201, 1301 Ground plate 102, 3201 U-shaped slot 22, 103, 203, 303, 1103, 1203, 1303 Feeding point 202 Linear slot 204, 304, 401, 801-1 801- (n-1), 901-1 to 901- (n-1), 1001-1 to 1001- (n-1), 1104, 1204, 1304, 1404, 1504, 1604, 1702-1 to 1702 -N, 1802-1 to 1802-n, 1902-1 to 1902-n Switching element 302 L-shaped slot 501, 601, 701 Series resonant circuit 205, 1102 Linear antenna element 305, 1202 L-shaped antenna element 23, 51, 104, 1302 Substantially U-shaped antenna elements 1401, 1402, 1 01, 1502, 1601, 1602, 1701-1 to 1701-n, 1801-1 to 1801-n, 1901-1 to 1901-n Antenna elements 1403, 1503, 1603, 1703-1 to 1703- (n-1) , 1803-1 to 1803- (n-1), 1903-1 to 1903- (n-1) Coil 3202a, 3202b Radiation pattern changeover switch 3301 Received level measurement unit 3302 Judgment unit 3303 Control unit 3304a, 3304b Matching circuit changeover switch 3305a to 3305c Matching circuit 3401 Circuit board 3402 Conductive layer 3501 Housing 3502 Dielectric film
Claims (18)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003275714A JP2004129234A (en) | 2002-08-29 | 2003-07-16 | Antenna device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002252135 | 2002-08-29 | ||
JP2002268943 | 2002-09-13 | ||
JP2003275714A JP2004129234A (en) | 2002-08-29 | 2003-07-16 | Antenna device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004129234A true JP2004129234A (en) | 2004-04-22 |
Family
ID=32303277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003275714A Pending JP2004129234A (en) | 2002-08-29 | 2003-07-16 | Antenna device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004129234A (en) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007312141A (en) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Iguchi Tetsuji | Plate antenna |
WO2007138959A1 (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Panasonic Corporation | Variable slot antenna and method for driving same |
WO2007138960A1 (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Panasonic Corporation | Variable slot antenna and method for driving same |
WO2008090805A1 (en) * | 2007-01-24 | 2008-07-31 | Panasonic Corporation | Differential feeding variable directivity slot antenna |
WO2009044541A1 (en) * | 2007-10-02 | 2009-04-09 | Panasonic Corporation | Portable wireless communication device |
WO2009142000A1 (en) * | 2008-05-22 | 2009-11-26 | パナソニック株式会社 | Mimo antenna device and wireless communication device |
JP2010124274A (en) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Hitachi Ltd | Assembling structure of radio ic tag |
JP2010531574A (en) * | 2007-06-21 | 2010-09-24 | アップル インコーポレイテッド | Antenna for handheld electronic device with conductive bezel |
WO2011004541A1 (en) * | 2009-07-10 | 2011-01-13 | パナソニック株式会社 | Antenna apparatus and wireless communication apparatus |
US8040138B2 (en) | 2005-08-31 | 2011-10-18 | National University Corporation Nagoya University | Planar type frequency shift probe for measuring plasma electron densities and method and apparatus for measuring plasma electron densities |
US8519896B2 (en) | 2009-11-06 | 2013-08-27 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Antenna having line-shaped electrode on board end surface |
CN104124530A (en) * | 2013-04-29 | 2014-10-29 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | Wireless communication apparatus |
JP2014217051A (en) * | 2013-04-22 | 2014-11-17 | 群▲マイ▼通訊股▲ふん▼有限公司 | Radio communication equipment |
CN104241738A (en) * | 2014-09-16 | 2014-12-24 | 电子科技大学 | Substrate integrated waveguide tunable filter for loading PIN tube |
EP2819245A1 (en) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | BlackBerry Limited | Slot antenna with a combined bandpass/bandstop filter network |
JP2016100802A (en) * | 2014-11-25 | 2016-05-30 | 三菱電機株式会社 | Antenna device and method of manufacturing the same |
GB2533339A (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-22 | Vertu Corp Ltd | Multiband slot antenna system and apparatus |
US9577316B2 (en) | 2013-06-28 | 2017-02-21 | Blackberry Limited | Antenna with a combined bandpass/bandstop filter network |
CN111355017A (en) * | 2020-04-16 | 2020-06-30 | 信维创科通信技术(北京)有限公司 | A dual-band WiFi antenna based on metal frame |
-
2003
- 2003-07-16 JP JP2003275714A patent/JP2004129234A/en active Pending
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8040138B2 (en) | 2005-08-31 | 2011-10-18 | National University Corporation Nagoya University | Planar type frequency shift probe for measuring plasma electron densities and method and apparatus for measuring plasma electron densities |
JP2007312141A (en) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Iguchi Tetsuji | Plate antenna |
US7535429B2 (en) | 2006-05-25 | 2009-05-19 | Panasonic Corporation | Variable slot antenna and driving method thereof |
WO2007138959A1 (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Panasonic Corporation | Variable slot antenna and method for driving same |
CN101401258B (en) * | 2006-05-25 | 2012-10-10 | 松下电器产业株式会社 | Variable slot antenna and method for driving same |
US7538736B2 (en) | 2006-05-25 | 2009-05-26 | Panasonic Corporation | Variable slot antenna and driving method thereof |
WO2007138960A1 (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Panasonic Corporation | Variable slot antenna and method for driving same |
WO2008090805A1 (en) * | 2007-01-24 | 2008-07-31 | Panasonic Corporation | Differential feeding variable directivity slot antenna |
US7525499B2 (en) | 2007-01-24 | 2009-04-28 | Panasonic Corporation | Differentially-fed variable directivity slot antenna |
US8907852B2 (en) | 2007-06-21 | 2014-12-09 | Apple Inc. | Antennas for handheld electronic devices with conductive bezels |
JP2010531574A (en) * | 2007-06-21 | 2010-09-24 | アップル インコーポレイテッド | Antenna for handheld electronic device with conductive bezel |
US9882269B2 (en) | 2007-06-21 | 2018-01-30 | Apple Inc. | Antennas for handheld electronic devices |
US9356355B2 (en) | 2007-06-21 | 2016-05-31 | Apple Inc. | Antennas for handheld electronic devices |
US8169374B2 (en) | 2007-06-21 | 2012-05-01 | Apple Inc. | Antenna for handheld electronic devices with conductive bezels |
JP5427039B2 (en) * | 2007-10-02 | 2014-02-26 | パナソニック株式会社 | Portable wireless communication device |
WO2009044541A1 (en) * | 2007-10-02 | 2009-04-09 | Panasonic Corporation | Portable wireless communication device |
US8200301B2 (en) | 2007-10-02 | 2012-06-12 | Panasonic Corporation | Mobile wireless communication apparatus having a plurality of antenna elements |
WO2009142000A1 (en) * | 2008-05-22 | 2009-11-26 | パナソニック株式会社 | Mimo antenna device and wireless communication device |
US8098756B2 (en) | 2008-05-22 | 2012-01-17 | Panasonic Corporation | MIMO antenna apparatus capable of diversity reception using one radiating conductor |
JP5373780B2 (en) * | 2008-05-22 | 2013-12-18 | パナソニック株式会社 | MIMO antenna apparatus and radio communication apparatus |
JP2010124274A (en) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Hitachi Ltd | Assembling structure of radio ic tag |
CN102150327A (en) * | 2009-07-10 | 2011-08-10 | 松下电器产业株式会社 | Antenna apparatus and wireless communication apparatus |
CN102150327B (en) * | 2009-07-10 | 2014-06-11 | 松下电器产业株式会社 | Antenna apparatus and wireless communication apparatus |
JP5526131B2 (en) * | 2009-07-10 | 2014-06-18 | パナソニック株式会社 | ANTENNA DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION DEVICE |
US8773317B2 (en) | 2009-07-10 | 2014-07-08 | Panasonic Corporation | Antenna apparatus including multiple antenna portions on one antenna element operable at multiple frequencies |
WO2011004541A1 (en) * | 2009-07-10 | 2011-01-13 | パナソニック株式会社 | Antenna apparatus and wireless communication apparatus |
US8519896B2 (en) | 2009-11-06 | 2013-08-27 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Antenna having line-shaped electrode on board end surface |
JP2014217051A (en) * | 2013-04-22 | 2014-11-17 | 群▲マイ▼通訊股▲ふん▼有限公司 | Radio communication equipment |
CN104124530A (en) * | 2013-04-29 | 2014-10-29 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | Wireless communication apparatus |
EP2819245A1 (en) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | BlackBerry Limited | Slot antenna with a combined bandpass/bandstop filter network |
US9577316B2 (en) | 2013-06-28 | 2017-02-21 | Blackberry Limited | Antenna with a combined bandpass/bandstop filter network |
CN104241738A (en) * | 2014-09-16 | 2014-12-24 | 电子科技大学 | Substrate integrated waveguide tunable filter for loading PIN tube |
CN104241738B (en) * | 2014-09-16 | 2017-06-20 | 电子科技大学 | A kind of substrate integration wave-guide tunable filter of loading PIN pipes |
JP2016100802A (en) * | 2014-11-25 | 2016-05-30 | 三菱電機株式会社 | Antenna device and method of manufacturing the same |
GB2533339A (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-22 | Vertu Corp Ltd | Multiband slot antenna system and apparatus |
CN111355017A (en) * | 2020-04-16 | 2020-06-30 | 信维创科通信技术(北京)有限公司 | A dual-band WiFi antenna based on metal frame |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10224622B2 (en) | Antennas including dual radiating elements for wireless electronic devices | |
KR101718032B1 (en) | Mobile terminal | |
JP2004129234A (en) | Antenna device | |
JP5412871B2 (en) | Antenna, radiation pattern switching method thereof, and wireless communication apparatus | |
US20190006761A1 (en) | Antenna for a portable computer | |
US8552913B2 (en) | High isolation multiple port antenna array handheld mobile communication devices | |
US6700540B2 (en) | Antennas having multiple resonant frequency bands and wireless terminals incorporating the same | |
US7339528B2 (en) | Antenna for mobile communication terminals | |
KR101760823B1 (en) | Multiple-antenna system and mobile terminal | |
WO2006038432A1 (en) | Antenna device and wireless terminal using the antenna device | |
US8754814B2 (en) | Antenna for multi mode MIMO communication in handheld devices | |
US7969371B2 (en) | Small monopole antenna having loop element included feeder | |
CN101836326A (en) | Antenna system using housings of electronic device and electronic device comprising the same | |
JPH1056320A (en) | Flat three-dimensional antenna | |
CA2776339C (en) | Antenna for multi mode mimo communication in handheld devices | |
JP4565305B2 (en) | Portable wireless terminal device | |
JP2018029313A (en) | Wireless communication device | |
CN119744482A (en) | Electronic equipment | |
JPH09232849A (en) | Shared antenna and portable wireless device using the same | |
KR100730812B1 (en) | An antenna capable of processing a plurality of frequency bands, a mobile communication terminal having the same | |
JP3809999B2 (en) | Small antenna and electronic component using the same | |
CN120127389A (en) | An electronic device | |
CN118867685A (en) | An electronic device | |
CN120223148A (en) | An electronic device | |
CN119864630A (en) | Foldable electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080603 |