[go: up one dir, main page]

JP2004129159A - パケット変換方法、パケット通信システム、パケット変換装置、パケット変換プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

パケット変換方法、パケット通信システム、パケット変換装置、パケット変換プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004129159A
JP2004129159A JP2002294147A JP2002294147A JP2004129159A JP 2004129159 A JP2004129159 A JP 2004129159A JP 2002294147 A JP2002294147 A JP 2002294147A JP 2002294147 A JP2002294147 A JP 2002294147A JP 2004129159 A JP2004129159 A JP 2004129159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
mobile communication
multicast
communication terminal
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002294147A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoko Tanaka
田中 希世子
Hidemoto Suzuki
鈴木 偉元
Norihiro Ishikawa
石川 憲洋
Hidetoshi Ueno
上野 英俊
Takashi Harashita
原下 貴志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2002294147A priority Critical patent/JP2004129159A/ja
Publication of JP2004129159A publication Critical patent/JP2004129159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】マルチキャスト通信に対応していない移動通信端末に対してマルチキャスト通信により配信されているコンテンツを配信する際のネットワーク負荷を低減する。
【解決手段】携帯電話機は、セッション情報サーバから受信(S1)したマルチキャストセッション情報に対応するコンテンツ配信要求を変換ゲートウェイ装置に送信する(S2)。変換ゲートウェイ装置は、携帯電話機から受信したコンテンツ配信要求に基づいてマルチキャストグループ参加処理を行う(S3)。マルチキャストサーバは、マルチキャストパケットをマルチキャストグループに参加している各端末宛てに送信する(S4)。変換ゲートウェイ装置は、マルチキャストサーバから受信したマルチキャストパケットに基づいてパケット変換処理を行い(S5)、変換されたユニキャストパケットを携帯電話機に対して送信する(S6)。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パケット変換方法、パケット通信システム、パケット変換装置、パケット変換プログラムおよび記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
情報通信の分野には、1台のホストから他の複数台のホストに対して同時に同一のコンテンツを配信させる方法としてマルチキャスト通信と呼ばれる方法がある。このマルチキャスト通信では、複数台のホストによって1つのグループが形成されている。そして、コンテンツを配信するホストは、1つのマルチキャストパケットを配信するだけで当該グループ内の全てのホストに同一のコンテンツを配信することができる。したがって、コンテンツを受信するホストが多数存在する場合には、マルチキャスト通信を適用することで、一台ごとにコンテンツを配信するユニキャスト通信に比べてネットワーク負荷を低減させることができる。このようなマルチキャスト通信の方法を開示する文献としては、例えば、特許文献1がある。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−345845号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、マルチキャスト通信に対応していない端末、例えば、移動通信網に収容される携帯電話機などの移動通信端末では、配信ホストにより提供されるコンテンツをマルチキャスト通信により受信することができない。このような移動通信端末において、配信ホストにより提供されるコンテンツを受信する場合には、ユニキャスト通信により個別に受信する必要があった。したがって、コンテンツを受信する移動通信端末が多数存在する場合には、一台一台個別にコンテンツを配信しなければならないため、ネットワークのトラフィックが増大してしまい、ネットワークの帯域や配信ホスト等の負荷が大きくなってしまうという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、マルチキャスト通信に対応していない移動通信端末に対してマルチキャスト通信により配信されているコンテンツを配信する際のネットワーク負荷を低減することができるパケット変換方法、パケット通信システム、パケット変換装置、パケット変換プログラムおよび記録媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のパケット変換方法は、パケット変換装置が、マルチキャスト通信により配信されるマルチキャストパケットの配信先グループごとに割り当てられるマルチキャストアドレスを、当該マルチキャストパケットの配信先となる複数の移動通信端末のアドレスに対応付けて記憶させるアドレス記憶ステップと、マルチキャストアドレスを含むマルチキャストパケットを受信するパケット受信ステップと、パケット受信ステップにおいて受信されたマルチキャストアドレスに基づいて、当該マルチキャストアドレスに対応する移動通信端末のアドレスを、アドレス記憶ステップにおいて記憶された移動通信端末のアドレスから抽出する抽出ステップと、パケット受信ステップにおいて受信されたマルチキャストアドレスを抽出された移動通信端末のアドレスに置き換えることによりマルチキャストパケットをユニキャストパケットに変換するパケット変換ステップと、変換されたユニキャストパケットを移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末に対して送信するパケット送信ステップとを備えることを特徴とする。
【0007】
また、本発明のパケット通信システムは、マルチキャスト通信によりマルチキャストパケットを配信する配信サーバと、パケットを変換するパケット変換装置と、移動通信網に収容される移動通信端末とを含んで構成されるパケット通信システムであって、配信サーバは、マルチキャストパケットの配信先グループごとに割り当てられるマルチキャストアドレスを含むマルチキャストパケットを配信するパケット配信手段を備え、パケット変換装置は、マルチキャストアドレスを、マルチキャストパケットの配信先となる複数の移動通信端末のアドレスに対応付けて記憶させるアドレス記憶手段と、配信サーバにより配信されたマルチキャストパケットを受信するパケット受信手段と、パケット受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに基づいて、当該マルチキャストアドレスに対応する移動通信端末のアドレスを、アドレス記憶手段により記憶された移動通信端末のアドレスから抽出する抽出手段と、パケット受信手段により受信されたマルチキャストアドレスを抽出された移動通信端末のアドレスに置き換ることによりマルチキャストパケットをユニキャストパケットに変換するパケット変換手段と、変換されたユニキャストパケットを移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末に対して送信するパケット送信手段とを備え、移動通信端末は、パケット変換装置から送信されたユニキャストパケットを受信するユニキャストパケット受信手段を備えることを特徴とする。
【0008】
また、本発明のパケット変換装置は、マルチキャスト通信により配信されるマルチキャストパケットの配信先グループごとに割り当てられるマルチキャストアドレスを、当該マルチキャストパケットの配信先となる複数の移動通信端末のアドレスに対応付けて記憶させるアドレス記憶手段と、マルチキャストアドレスを含むマルチキャストパケットを受信するパケット受信手段と、パケット受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに基づいて、当該マルチキャストアドレスに対応する移動通信端末のアドレスを、アドレス記憶手段により記憶された移動通信端末のアドレスから抽出する抽出手段と、パケット受信手段により受信されたマルチキャストアドレスを抽出された移動通信端末のアドレスに置き換えることによりマルチキャストパケットをユニキャストパケットに変換するパケット変換手段と、変換されたユニキャストパケットを移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末に対して送信するパケット送信手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
また、本発明のパケット変換プログラムは、コンピュータを、マルチキャスト通信により配信されるマルチキャストパケットの配信先グループごとに割り当てられるマルチキャストアドレスを、当該マルチキャストパケットの配信先となる複数の移動通信端末のアドレスに対応付けて記憶させるアドレス記憶手段と、マルチキャストアドレスを含むマルチキャストパケットを受信するパケット受信手段と、パケット受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに基づいて、当該マルチキャストアドレスに対応する移動通信端末のアドレスを、アドレス記憶手段により記憶された移動通信端末のアドレスから抽出する抽出手段と、パケット受信手段により受信されたマルチキャストアドレスを抽出された移動通信端末のアドレスに置き換えることによりマルチキャストパケットをユニキャストパケットに変換するパケット変換手段と、変換されたユニキャストパケットを移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末に対して送信するパケット送信手段として機能させることを特徴とする。
【0010】
これらの発明によれば、マルチキャスト通信により配信されたマルチキャストパケットに含まれるマルチキャストアドレスを移動通信端末のアドレスに変更することによりマルチキャストパケットをユニキャストパケットに変換することができるため、マルチキャスト通信に対応していない移動通信端末に対してもマルチキャスト通信により配信されているコンテンツを配信することが可能となり、ひいてはネットワーク全体の負荷を低減することが可能となる。
【0011】
本発明に係るパケット変換方法において、移動通信端末のアドレスとマルチキャストアドレスとを含むコンテンツ配信要求を当該移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末から受信する配信要求受信ステップと、配信要求受信ステップにおいて受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、配信要求受信ステップにおいて受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求ステップとをさらに備え、アドレス記憶ステップは、配信要求受信ステップにおいて受信された移動通信端末のアドレスを配信要求受信ステップにおいて受信されたマルチキャストアドレスに対応付けて記憶させることが好ましい。
【0012】
また、本発明に係るパケット通信システムにおいて、パケット変換装置は、移動通信端末のアドレスとマルチキャストアドレスとを含むコンテンツ配信要求を当該移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末から受信する配信要求受信手段と、配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求手段とをさらに備え、アドレス記憶手段は、配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスを配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応付けて記憶させることが好ましい。
【0013】
さらに、本発明に係るパケット変換装置において、移動通信端末のアドレスとマルチキャストアドレスとを含むコンテンツ配信要求を当該移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末から受信する配信要求受信手段と、配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求手段とをさらに備え、アドレス記憶手段は、配信要求受信手段において受信された移動通信端末のアドレスを配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応付けて記憶させることが好ましい。
【0014】
さらにまた、本発明に係るパケット変換プログラムにおいて、コンピュータを、移動通信端末のアドレスとマルチキャストアドレスとを含むコンテンツ配信要求を当該移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末から受信する配信要求受信手段と、配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求手段としてさらに機能させ、アドレス記憶手段は、配信要求受信手段において受信された移動通信端末のアドレスを配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応付けて記憶させることが好ましい。
【0015】
このようにすれば、マルチキャスト通信に対応していない移動通信端末からであってもマルチキャストグループへの登録を要求することが可能となる。
【0016】
本発明に係るパケット変換方法において、移動通信端末のアドレスとマルチキャストアドレスとを含むコンテンツ配信要求を外部端末から受信する配信要求受信ステップと、配信要求受信ステップにおいて受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、配信要求受信ステップにおいて受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求ステップとをさらに備え、アドレス記憶ステップは、配信要求受信ステップにおいて受信された移動通信端末のアドレスを配信要求受信ステップにおいて受信されたマルチキャストアドレスに対応付けて記憶させることが好ましい。
【0017】
また、本発明に係るパケット通信システムにおいて、クライアント端末をさらに備え、クライアント端末は、移動通信端末のアドレスとマルチキャストアドレスとを含むコンテンツ配信要求を送信する配信要求送信手段を備え、パケット変換装置は、クライアント端末から送信されたコンテンツ配信要求を受信する配信要求受信手段と、配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求手段とをさらに備え、アドレス記憶手段は、配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスを配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応付けて記憶させることが好ましい。
【0018】
さらに、本発明に係るパケット変換装置において、移動通信端末のアドレスとマルチキャストアドレスとを含むコンテンツ配信要求を外部端末から受信する配信要求受信手段と、配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求手段とをさらに備え、アドレス記憶手段は、配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスを配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応付けて記憶させることが好ましい。
【0019】
さらにまた、本発明に係るパケット変換プログラムにおいて、コンピュータを、移動通信端末のアドレスとマルチキャストアドレスとを含むコンテンツ配信要求を外部端末から受信する配信要求受信手段と、配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求手段としてさらに機能させ、アドレス記憶手段は、配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスを配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応付けて記憶させることが好ましい。
【0020】
このようにすれば、外部端末からでも、マルチキャスト通信に対応していない移動通信端末をマルチキャストグループへ登録させるように要求することが可能となる。
【0021】
本発明に係るパケット変換方法において、移動通信端末のアドレスとマルチキャストアドレスとを含み、当該移動通信端末が参加可能なマルチキャストグループに配信されるコンテンツの配信要求を外部の端末から受信する配信要求受信ステップと、配信要求受信ステップにおいて受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、配信要求受信ステップにおいて受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求ステップとをさらに備え、アドレス記憶ステップは、配信要求受信ステップにおいて受信されたマルチキャストアドレスを配信要求受信ステップにおいて受信された移動通信端末のアドレスに対応付けて記憶させることが好ましい。
【0022】
また、本発明に係るパケット通信システムにおいて、移動通信端末から送信された通知に基づいて当該移動通信端末が参加可能なマルチキャストグループに関する情報を管理する配信管理サーバをさらに備え、配信管理サーバは、移動通信端末のアドレスとマルチキャストアドレスとを含み、当該移動通信端末が参加可能なマルチキャストグループに配信されるコンテンツの配信要求を送信する配信要求送信手段を備え、パケット変換装置は、配信管理サーバから送信された配信要求を受信する配信要求受信手段と、配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求手段とをさらに備え、アドレス記憶手段は、配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスを配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応付けて記憶させることが好ましい。
【0023】
さらに、本発明に係るパケット変換装置において、移動通信端末のアドレスとマルチキャストアドレスとを含み、当該移動通信端末が参加可能なマルチキャストグループに配信されるコンテンツの配信要求を外部の端末から受信する配信要求受信手段と、配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求手段とをさらに備え、アドレス記憶手段は、配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスを配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応付けて記憶させることが好ましい。
【0024】
さらにまた、本発明に係るパケット変換プログラムにおいて、コンピュータを、移動通信端末のアドレスとマルチキャストアドレスとを含み、当該移動通信端末が参加可能なマルチキャストグループに配信されるコンテンツの配信要求を外部の端末から受信する配信要求受信手段と、配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求手段としてさらに機能させ、アドレス記憶手段は、配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスを配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応付けて記憶させることが好ましい。
【0025】
このようにすれば、移動通信端末を管理している外部端末からの配信要求に基づいて、マルチキャスト通信に対応していない移動通信端末がマルチキャストグループに配信されるコンテンツを受信することが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る通信システムの各実施形態を図面に基づき説明する。なお、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0027】
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態における通信システム1の構成を例示する図である。図1に示すように、通信システム1は、携帯電話機10、移動通信網20、変換ゲートウェイ装置30、マルチキャストサーバ40、ルータ50a,50b,50c、クライアント端末60およびSDPサーバ70とを有する。
【0028】
携帯電話機10および移動通信網20は、マルチキャスト通信に対応していない周知の携帯電話機および移動通信網である。なお、本実施形態においては、携帯電話機10を有することとしているが、これに限られず、簡易型携帯電話機(PHS)や通信機能を有する携帯型情報端末(PDA)等の移動通信端末を有することとしてもよい。
【0029】
また、ルータ50およびクライアント端末60は、共にマルチキャスト通信に対応しており、ルータ50は、ネットワーク上を流れるマルチキャストパケットを中継する周知のルータであり、クライアント端末60は、マルチキャストパケットを受信する周知のクライアント端末である。また、マルチキャストサーバ40は、各種のコンテンツをマルチキャストパケットに変換し、このマルチキャストパケットをマルチキャスト通信により配信するサーバである。
【0030】
セッション情報サーバ70は、マルチキャスト通信のセッション情報を携帯電話機10やクライアント端末60に提供するサーバである。ここで、セッション情報には、コンテンツの名称、マルチキャストアドレス、ポート番号等のコンテンツの配信に関する情報が含まれている。マルチキャストアドレスは、コンテンツを配信するマルチキャストグループ(配信先グループ)に対して割り当てられるIPアドレスである。マルチキャストサーバ40は、このマルチキャストアドレス宛てにコンテンツを配信する。携帯電話機10やクライアント端末60は、このマルチキャストアドレスに対応するマルチキャストグループに参加(登録)することによりマルチキャストサーバ40から配信されたコンテンツを受信することができる。
【0031】
本実施形態におけるセッション情報サーバ70は、例えば、SDP(Session Description Protocol)というプロトコルによりセッション情報を管理しており、SAP(Session Announcement Protocol)というプロトコルを用いて携帯電話機10やクライアント端末60にセッション情報を提供する。
【0032】
また、変換ゲートウェイ装置30は、マルチキャストパケットをユニキャストパケットに変換する装置である。ここで、図2を用いて変換ゲートウェイ装置30の機能構成を説明する。図2に示すように、変換ゲートウェイ装置30は、送受信部31、パケット変換部32、マルチキャストグループ参加処理部33、アドレス管理部34を含んで構成されている。以下において各構成要素を説明する。
【0033】
送受信部31は、マルチキャストサーバ40から送信されたマルチキャストパケットを受信するとともに、ユニキャストパケットを携帯電話機10に対して送信する。また、送受信部31は、携帯電話機10から送信された当該携帯電話機のアドレスとマルチキャストアドレスとを含むコンテンツの配信要求を受信する。
【0034】
アドレス管理部34は、アドレス対応テーブルを有しており、このアドレス対応テーブルに記憶されるアドレス情報を管理する。図3は、アドレス対応テーブルのテーブル構成を例示する図である。図3に示すように、アドレス対応テーブルには、マルチキャストアドレス31aと携帯電話機アドレス31bとが対応づけられて記憶されている。マルチキャストアドレス31aは、マルチキャストパケットの配信先となるマルチキャストグループごとに割り当てられるIPアドレスである。携帯電話機アドレス31bは、マルチキャストパケットから変換されたユニキャストパケットの送信先となる携帯電話機のIPアドレスである。なお、マルチキャストアドレス31aと携帯電話機アドレス31bとの関係は、“1:1”あるいは“1:n”(nは正の整数)の関係となる。すなわち、1つのマルチキャストアドレス31aに対して1ないし複数の携帯電話機アドレス31bが対応することとなる。
【0035】
アドレス管理部34は、マルチキャストグループ参加処理部33から受信した携帯電話機のアドレスとマルチキャストアドレスとを対応付けてアドレス対応テーブルに記憶させる。また、アドレス管理部34は、パケット変換部32から受信したマルチキャストアドレスに基づいて、アドレス対応テーブルを参照し、この参照の結果、抽出されたマルチキャストアドレスに対応する携帯電話機のアドレスをパケット変換部32に返送する。
【0036】
パケット変換部32は、送受信部31により受信されたマルチキャストパケットに含まれるマルチキャストアドレスをアドレス管理部34に送信する。また、パケット変換部32は、送受信部31により受信されたマルチキャストアドレスをアドレス管理部34から返送された携帯電話機のアドレスに置き換えることによりマルチキャストパケットをユニキャストパケットに変換する。
【0037】
マルチキャストグループ参加処理部33は、送受信部31により受信された携帯電話機のアドレスとマルチキャストアドレスをアドレス管理部34に送信する。また、マルチキャストグループ参加処理部33は、送受信部31により受信されたマルチキャストアドレスがアドレス対応テーブルに未登録のアドレスであるとアドレス管理部34により判定された場合には、マルチキャストグループへの参加処理を行う。
【0038】
マルチキャストグループへの参加処理としては、例えば、IGMP(InternetGroup membership Protocol)というグループ管理プロトコルのHost Membership Reportを直近のルータ(本実施形態においてはルータ50b)に送信し、参加を希望するマルチキャストグループのマルチキャストアドレスを通知することによってマルチキャストグループに参加させるものがある。
【0039】
なお、上述した送受信部31、パケット変換部32、マルチキャストグループ参加処理部33、アドレス管理部34の各機能は、例えば、ROMに記憶されている各種のプログラムをRAMに読み込んで実行するCPUによって実現される。
【0040】
次に第1実施形態の動作を説明する。本実施形態における動作説明は、以下に説明する2つの処理手順にわけて説明する。まず、1つめの処理手順は、マルチキャストコンテンツの配信を要求する携帯電話機10自らが直接、変換ゲートウェイに対してコンテンツ配信要求を送信する場合の処理手順であり、そのシーケンス図を図4に示す。2つめの処理手順は、マルチキャスト通信に対応しているクライアント端末60から変換ゲートウェイに対して携帯電話機10へのコンテンツ配信要求を送信する場合の処理手順であり、そのシーケンス図を図7に示す。
【0041】
図4は、本実施形態における1つめの処理手順によるパケット変換処理の動作を説明するシーケンス図である。
【0042】
このパケット変換処理は、携帯電話機10がインターネット上に存在するセッション情報サーバ70にアクセスし、所望するマルチキャストセッション情報の参照要求を送信することによって開始される。
【0043】
まず、セッション情報サーバ70は、携帯電話機10から受信した参照要求に応じたマルチキャストセッション情報を当該携帯電話機10に送信する(ステップS1)。次に、携帯電話機10は、セッション情報サーバ70から受信したマルチキャストセッション情報に対応するコンテンツを配信するように要求するコンテンツ配信要求を変換ゲートウェイ装置30に送信する(ステップS2)。ここで、このコンテンツ配信要求には、携帯電話機10のIPアドレスと携帯電話機10のユーザが所望するコンテンツに対応するマルチキャストアドレスとが含まれる。
【0044】
変換ゲートウェイ装置30は、携帯電話機10から受信したコンテンツ配信要求に基づいてマルチキャストグループ参加処理を行う(ステップS3)。このマルチキャストグループ参加処理の詳細については後述する。
【0045】
次に、マルチキャストサーバ40は、コンテンツデータをマルチキャストパケットに変換するとともに、このマルチキャストパケットをマルチキャストグループ宛てに配信する。このマルチキャストグループ宛に配信されたマルチキャストパケットは、マルチキャストグループに参加(登録)している各端末宛てに送信される(ステップS4)。
【0046】
変換ゲートウェイ装置30は、マルチキャストサーバ40から受信したマルチキャストパケットに基づいてパケット変換処理を行う(ステップS5)。このパケット変換処理の詳細については後述する。
【0047】
変換ゲートウェイ装置30は、パケット変換処理により変換されたユニキャストパケットを携帯電話機10に対して送信する(ステップS6)。
【0048】
これにより、携帯電話機10は、マルチキャストサーバ40により配信されているマルチキャストコンテンツをユニキャストパケットで受信することができる。
【0049】
次に、図5を参照して前述した図4のスッテップS3において行われるマルチキャストグループ参加処理について詳細に説明する。図5に示すように、まず、変換ゲートウェイ装置30の送受信部31は、携帯電話機10から送信されたコンテンツ配信要求を受信する(ステップS31)。
【0050】
次に、変換ゲートウェイ装置30のアドレス管理部34は、送受信部31により受信されたコンテンツ配信要求に含まれる携帯電話機10のアドレスとマルチキャストアドレスをマルチキャストグループ参加処理部33を介して受信し、この携帯電話機10のアドレスとマルチキャストアドレスとを対応付けてアドレス対応テーブルに記憶させることでアドレス対応テーブルを更新する(ステップS32)。
【0051】
変換ゲートウェイ装置30のアドレス管理部34は、更新の対象となるマルチキャストアドレスがアドレス対応テーブルに初めて登録されるマルチキャストアドレスであるか否かを判定する(ステップS33)。この判定の結果がNOである場合には、マルチキャストグループ参加処理を終了する。
【0052】
一方、ステップS33において新規登録のマルチキャストアドレスであると判定された場合(ステップS33;YES)には、アドレス管理部34は、その旨をマルチキャストグループ参加処理部33に通知する。
【0053】
そして、その旨が通知されたマルチキャストグループ参加処理部33は、例えば、IGMPのHost Membership Reportをルータ50bに送信することによってマルチキャストグループに参加する(ステップS34)。
【0054】
次に、図6を参照して前述した図4のスッテップS5において行われるパケット変換処理について詳細に説明する。図6に示すように、まず、変換ゲートウェイ装置30の送受信部31は、マルチキャストサーバ40から送信されたマルチキャストパケットを受信する(ステップS51)。
【0055】
次に、変換ゲートウェイ装置30のアドレス管理部34は、送受信部31により受信されたマルチキャストパケットをパケット変換部32を介して受信し、このマルチキャストパケットの宛先アドレスに指定されているマルチキャストアドレスに基づいてアドレス対応テーブルを検索する(ステップS52)。具体的に説明すると、アドレス管理部34は、マルチキャストアドレスを検索キーにしてアドレス対応テーブルを検索する。そして、アドレス管理部34は、この検索の結果検出されたマルチキャストアドレスに対応する携帯電話機のアドレスをアドレス対応テーブルから抽出する。さらに、アドレス管理部34は、この抽出された携帯電話機のアドレスをパケット変換部32に送信する。
【0056】
次に、変換ゲートウェイ装置30のパケット変換部32は、アドレス管理部34から受信した携帯電話機のアドレスをマルチキャストパケットの宛先アドレスに決定する(スッテップS53)。
【0057】
変換ゲートウェイ装置30のパケット変換部32は、送受信部31により受信されたマルチキャストパケットの宛先アドレスを、ステップS53において決定された携帯電話機のアドレスに置き換えることによりマルチキャストパケットをユニキャストパケットに変換する(スッテップS54)。
【0058】
次に、変換ゲートウェイ装置30の送受信部31は、パケット変換部32により変換されたユニキャストパケットをステップS53において決定された携帯電話機のアドレスに対応する携帯電話機に対して送信する(スッテップS55)。
【0059】
変換ゲートウェイ装置30のパケット変換部32は、ステップS52における検索により、他にも携帯電話機のアドレスが抽出されているか否かを判定する(ステップS56)。この判定の結果がNOである場合には、パケット変換処理を終了する。
【0060】
一方、ステップS56において他にも携帯電話機のアドレスが抽出されていると判定された場合(ステップ56;YES)には、処理をステップS53に移行し、ステップS53以降の処理を繰り返す。
【0061】
図7は、本実施形態における2つめの処理手順によるパケット変換処理の動作を説明するシーケンス図である。
【0062】
このパケット変換処理は、クライアント端末60がインターネット上に存在するセッション情報サーバ70にアクセスし、所望するマルチキャストセッション情報の参照要求を送信することによって開始される。
【0063】
まず、セッション情報サーバ70は、クライアント端末60から受信した参照要求に応じたマルチキャストセッション情報を当該クライアント端末60に送信する(ステップS11)。次に、クライアント端末60は、セッション情報サーバ70から受信したマルチキャストセッション情報に対応するコンテンツを携帯電話機10に対して配信するように要求するコンテンツ配信要求を変換ゲートウェイ装置30に送信する(ステップS12)。ここで、このコンテンツ配信要求には、携帯電話機10のIPアドレスと携帯電話機10のユーザが所望するコンテンツに対応するマルチキャストアドレスとが含まれる。
【0064】
変換ゲートウェイ装置30は、クライアント端末60から受信したコンテンツ配信要求に基づいてマルチキャストグループ参加処理を行う(ステップS13)。このマルチキャストグループ参加処理については前述した処理と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
【0065】
次に、マルチキャストサーバ40は、コンテンツデータをマルチキャストパケットに変換するとともに、このマルチキャストパケットをマルチキャストグループ宛てに配信する。このマルチキャストグループ宛に配信されたマルチキャストパケットは、マルチキャスト通信によってマルチキャストグループに参加(登録)している各端末宛てに送信される(ステップS14)。
【0066】
変換ゲートウェイ装置30は、マルチキャストサーバ40から受信したマルチキャストパケットに基づいてパケット変換処理を行う(ステップS15)。このパケット変換処理については前述した処理と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
【0067】
変換ゲートウェイ装置30は、パケット変換処理により変換されたユニキャストパケットを携帯電話機10に対して送信する(ステップS16)。
【0068】
これにより、携帯電話機10は、マルチキャストサーバ40により配信されているマルチキャストコンテンツをユニキャストパケットで受信することができる。
【0069】
以上のように、変換ゲートウェイ装置30を備えることによって、マルチキャスト通信に対応していない携帯電話機10に対してマルチキャスト通信により配信されているコンテンツを配信することができるため、携帯電話機10が直接マルチキャストサーバ40からユニキャスト通信によりコンテンツを受信する場合に比べてネットワーク全体の負荷の低減を図ることができる。
【0070】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。まず、図8を参照して本実施形態における通信システムの構成を説明する。図8に示すように、本実施形態における通信システム2には、配信管理サーバ80とプレゼンスサーバ90をさらに有している点で第1実施形態における通信システム1の構成と異なる。したがって、それ以外の構成は、第1実施形態における通信システム1の構成と同様であるので、各構成要素には同一の符合を付しその説明は省略すると共に、以下において第1実施形態との相違点について詳述する。
【0071】
まず、本実施形態における通信システム2は、例えば、あるユーザが携帯電話機10とクライアント端末60とを所有している場合に、ユーザが携帯電話機10を使用している場合には、携帯電話機10に対してマルチキャストコンテンツが配信されるようにし、ユーザがクライアント端末60を使用している場合には、クライアント端末60に対してマルチキャストコンテンツが配信されるようにするために、配信管理サーバ80とプレゼンスサーバ90とが備えられている。
【0072】
プレゼンスサーバ90は、ユーザが現時点において携帯電話機10またはクライアント端末60のいずれを使用しているのかを示すプレゼンス情報を、携帯電話機10とクライアント端末60から送信される通知により管理するサーバ装置である。なお、プレゼンス情報としては、上述した現時点において携帯電話機10またはクライアント端末60のいずれを使用しているのかを示すユーザ使用状況情報に限られず、例えば、携帯電話機10またはクライアント端末60が通信可能な状態であるか否かを示す通信状態情報、ユーザが使用している携帯電話機10の通信品質の良し悪しを示す通信品質情報、ユーザが仕事中あるいは帰宅した状態であるのかを示すユーザ状態情報等であってもよい。また、プレゼンスサーバ90には、ユーザが所有する携帯電話機10およびクライアント端末60に関する情報がユーザにより予め登録されている。
【0073】
配信管理サーバ80は、プレゼンスサーバ90から送信されるプレゼンス情報に基づいて後述するマルチキャストグループのメンバ変更処理を行うとともに、ユーザが現時点において使用している携帯電話機10またはクライアント端末60のいずれか一方に対してコンテンツを配信するように要求するコンテンツ配信要求を変換ゲートウェイ装置30に送信する。ここで、このコンテンツ配信要求には、携帯電話機10のIPアドレスと携帯電話機10のユーザが所望するコンテンツに対応するマルチキャストアドレスとが含まれる。
【0074】
また、配信管理サーバ80は、移動通信端末10およびクライアント端末60が参加可能なマルチキャストグループに関する情報を管理する。なお、プレゼンスサーバ90と配信管理サーバ80は、インターネット上に存在するサーバ装置である。
【0075】
次に本実施形態の動作を説明する。本実施形態における動作説明は、以下に説明する2つの処理手順にわけて説明する。まず、1つめの処理手順は、プレゼンス情報が携帯電話機10を使用していることを示す場合のマルチキャストコンテンツ送信処理手順であり、そのシーケンス図を図9に示す。2つめの処理手順は、プレゼンス情報がクライアント端末60を使用していることを示す場合のマルチキャストコンテンツ送信処理手順であり、そのシーケンス図を図7に示す。
【0076】
図9は、本実施形態における1つめの処理手順によるマルチキャストコンテンツ送信処理の動作を説明するシーケンス図である。なお、図9に示すステップSS25〜S27の各処理は、第1実施形態において詳述したステップS4〜S6の各処理(図4参照)と、それぞれ同一であるので、第1実施形態とは異なるステップS21〜S24の処理について説明する。
【0077】
このマルチキャストコンテンツ送信処理は、携帯電話機10がプレゼンスサーバ90に対して現在ユーザにより所持されている旨の通知を送信することによって開始される。
【0078】
まず、プレゼンスサーバ90は、携帯電話機10から受信した通知に対応するプレゼンス情報を配信管理サーバ80に送信する(ステップS21)。次に、配信管理サーバ80は、プレゼンスサーバ90から受信したプレゼンス情報に基づいてマルチキャストグループ変更処理を行う(ステップS22)。
【0079】
ここで、マルチキャストグループ変更処理を具体的に説明する。配信管理サーバ80は、プレゼンスサーバ90から受信したプレゼンス情報が携帯電話機10を使用していることを示す場合には、コンテンツを配信するマルチキャストグループのメンバに、当該携帯電話機10と同一のユーザが所有するクライアント端末60が含まれているか否かを判定し、含まれている場合には、当該クライアント端末60をマルチキャストグループのメンバから削除する。一方、配信管理サーバ80は、プレゼンスサーバ90から受信したプレゼンス情報がクライアント端末60を使用していることを示す場合には、コンテンツを配信するマルチキャストグループのメンバに、当該クライアント端末60と同一のユーザが所有する携帯電話機10が含まれているか否かを判定し、含まれている場合には、当該携帯電話機10をマルチキャストグループのメンバから削除する。
【0080】
次に、配信管理サーバ80は、コンテンツ配信要求を変換ゲートウェイ装置30に対して送信する(ステップS23)。ここで、このコンテンツ配信要求には、携帯電話機10のIPアドレスと携帯電話機10のユーザが所望するコンテンツに対応するマルチキャストアドレスとが含まれる。
【0081】
変換ゲートウェイ装置30は、配信管理サーバ80から受信したコンテンツ配信要求に基づいてマルチキャストグループ参加処理を行う(ステップS24)。
【0082】
ここで、スッテップS24において行われるマルチキャストグループ参加処理について説明する。まず、変換ゲートウェイ装置30の送受信部31は、配信管理サーバ80から送信されたコンテンツ配信要求を受信する。次に、変換ゲートウェイ装置30のアドレス管理部34は、送受信部31により受信されたコンテンツ配信要求に含まれる携帯電話機10のアドレスとマルチキャストアドレスをマルチキャストグループ参加処理部33を介して受信し、この携帯電話機10のアドレスとマルチキャストアドレスとを対応付けてアドレス対応テーブルに記憶させることでアドレス対応テーブルを更新する。次に、変換ゲートウェイ装置30のアドレス管理部34は、更新の対象となるマルチキャストアドレスがアドレス対応テーブルに初めて登録されるマルチキャストアドレスであるか否かを判定し、新規登録のマルチキャストアドレスであると判定された場合には、アドレス管理部34は、その旨をマルチキャストグループ参加処理部33に通知する。そして、その旨が通知されたマルチキャストグループ参加処理部33は、例えば、IGMPのHost Membership Reportをルータ50bに送信することによってマルチキャストグループに参加する。
【0083】
これにより、携帯電話機10とクライアント端末60を所有するユーザは、携帯電話機10を所持しているときには、携帯電話機10でマルチキャストコンテンツを受信することができる。
【0084】
図10は、本実施形態における2つめの処理手順によるマルチキャストコンテンツ送信処理の動作を説明するシーケンス図である。
【0085】
このマルチキャストコンテンツ送信処理は、クライアント端末60がプレゼンスサーバ90に対して現在ユーザにより使用されている旨の通知を送信することによって開始される。
【0086】
まず、プレゼンスサーバ90は、クライアント端末60から受信した通知に応じたプレゼンス情報を配信管理サーバ80に送信する(ステップS31)。次に、配信管理サーバ80は、プレゼンスサーバ90から受信したプレゼンス情報に基づいて前述したマルチキャストグループ変更処理を行う(ステップS42)。
【0087】
次に、配信管理サーバ80は、コンテンツ配信要求をクライアント端末60に対して送信する(ステップS43)。クライアント端末60は、配信管理サーバ80から受信したコンテンツ配信要求に基づいてマルチキャストグループ参加処理を行う(ステップS34)。
【0088】
次に、マルチキャストサーバ40は、コンテンツデータをマルチキャストパケットに変換するとともに、このマルチキャストパケットをマルチキャストグループ宛てに配信する。このマルチキャストグループ宛に配信されたマルチキャストパケットは、マルチキャストグループに参加(登録)しているクライアント端末60宛てに送信される(ステップS35)。
【0089】
これにより、携帯電話機10とクライアント端末60を所有するユーザは、クライアント端末60を使用しているときには、クライアント端末60でマルチキャストコンテンツを受信することができる。
【0090】
なお、上述した第2実施形態において配信管理サーバ80は、プレゼンスサーバ90から受信したプレゼンス情報に基づいてマルチキャストグループ変更処理を行っているが、これに限られず、例えば、移動通信網に収容される携帯電話機の位置情報を管理している位置情報管理装置から受信した携帯電話機の位置情報に基づいてマルチキャストグループ変更処理を行うこととしてもよい。具体的に説明すると、例えば、配信管理サーバは、マルチキャスト通信により配信されるコンテンツ情報を位置情報に対応付けて予め記憶する。配信管理サーバは、位置情報管理装置から受信した携帯電話機の位置情報に基づいて、この位置情報に対応付けて記憶されているコンテンツ情報を抽出する。配信管理サーバは、この抽出したコンテンツ情報を携帯電話機に対して配信させるように要求するコンテンツ配信要求を変換ゲートウェイ装置等に送信する。これにより、変換ゲートウェイ装置では、上述したマルチキャストグループ参加処理が行われ、携帯電話機には、携帯電話機の位置情報に対応するコンテンツ情報が配信されることになる。
【0091】
[変形例]
次に、上述した各実施形態の変形例について説明する。まず、図11を参照して変形例における通信システムの構成を説明する。本変形例における通信システム3の構成が上述した各実施形態の構成と異なる点は、上述した各実施形態における変換ゲートウェイ装置30がルータ50bに接続していたのに対し、本変形例における変換ゲートウェイ装置30はルータ50aに接続している点で異なる。すなわち、上述したかく実施形態における変換ゲートウェイ装置30は、マルチキャストクライアント端末60と同様の位置付けに構成されていたのに対し、本変形例における変換ゲートウェイ装置30は、マルチキャストルータ50aと同様の位置付けに構成されている点で異なる。
【0092】
したがって、各実施形態における変換ゲートウェイ装置30は、IGMPのHost Membership Reportを直近のルータ50bに送信することによってマルチキャストグループへ参加することによりマルチキャストサーバ40から配信されたマルチキャストパケットを受信していたが、本変形例における変換ゲートウェイ装置30は、例えば、PIM(Protocol Independent Multicast)というプロトコルを使用してJoinメッセージを隣接するルータと交わすことによってマルチキャストサーバ40から配信されたマルチキャストパケットを受信することができる。
【0093】
なお、本変形例における通信システム3の構成は、変換ゲートウェイ装置30の接続先が各実施形態の接続先と異なること以外は、各実施形態における通信システム1,2の構成と同様であるので、各構成要素には同一の符合を付しその説明は省略する。
【0094】
最後に、本発明の実施形態にかかるパケット変換プログラム、および、当該パケット変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(以下、単に記録媒体という)について説明する。ここで、記録媒体とは、コンピュータのハードウェア資源に備えられている読み取り装置に対して、プログラムの記述内容に応じて、磁気、光、電気等のエネルギーの変化状態を引き起こして、それに対応する信号の形式で、読み取り装置にプログラムの記述内容を伝達できるものである。かかる記録媒体としては、例えば、磁気ディスク、光ディスク、CD−ROM、コンピュータに内蔵されるメモリなどが該当する。
【0095】
図12は、本発明の実施形態にかかる記録媒体の構成図である。記録媒体100は、図12に示すように、プログラムを記録するプログラム領域101を備えている。このプログラム領域101には、パケット変換プログラム102が記録されている。パケット変換プログラム102は、送受信モジュール102a、パケット変換モジュール102b、マルチキャストグループ参加処理モジュール102c、アドレス管理モジュール102dとを備えて構成される。ここで、送受信モジュール102a、パケット変換モジュール102b、マルチキャストグループ参加処理モジュール102c、アドレス管理モジュール102dそれぞれを動作させることによって実現する機能は、上記変換ゲートウェイ装置30の送受信部31、パケット変換部32、マルチキャストグループ参加処理部33、アドレス管理部34それぞれの機能と同様である。
【0096】
図13は、記録媒体100に記録されたパケット変換プログラム102を実行するためのコンピュータのシステム構成図である。コンピュータ110は、図13に示すように、読み取り装置111と、オペレーティングシステム(OS)を常駐させた作業用メモリ(RAM)112と、通信手段である通信ユニット113と、パケット変換プログラム102の実行等を制御するCPU114とを備えている。ここで、記録媒体100が読み取り装置111に挿入されると、記録媒体100に記録された情報が読み取り装置111からアクセス可能となり、記録媒体100のプログラム領域101に記録されたパケット変換プログラム102が、コンピュータ110によって実行可能となる。
【0097】
上記読み取り装置111としては、記録媒体100に対応して、フレキシブルディスクドライブ装置、CD−ROMドライブ装置、あるいは磁気テープドライブ装置などが用いられる。
【0098】
【発明の効果】
本発明に係るパケット変換方法、パケット通信システム、パケット変換装置、パケット変換プログラムおよび記録媒体によれば、マルチキャスト通信に対応していない移動通信端末に対してマルチキャスト通信により配信されているコンテンツを配信する際のネットワーク負荷を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における通信システムの全体構成を例示する図である。
【図2】図1に示す変換ゲートウェイ装置の構成を例示する図である。
【図3】図2に示す変換ゲートウェイ装置に格納されるアドレス対応テーブルの構成を例示する図である。
【図4】図1に示す通信システムにおける動作の一例を説明するためのシーケンス図である。
【図5】図4に示すシーケンス図のマルチキャストグループ参加処理を説明するフローチャートである。
【図6】図4に示すシーケンス図のパケット変換処理を説明するフローチャートである。
【図7】図1に示す通信システムにおける動作の一例を説明するためのシーケンス図である。
【図8】第2実施形態における通信システムの全体構成を例示する図である。
【図9】図8に示す通信システムにおける動作の一例を説明するためのシーケンス図である。
【図10】図8に示す通信システムにおける動作の一例を説明するためのシーケンス図である。
【図11】変形例における通信システムの全体構成を例示する図である。
【図12】記録媒体の構成図である。
【図13】コンピュータのシステム構成図である。
【符号の説明】
1,2,3・・・通信システム、10・・・携帯電話機、20・・・移動通信網、30・・・変換ゲートウェイ装置、31・・・送受信部、32・・・パケット変換部、33・・・マルチキャストグループ参加処理部、34・・・アドレス管理部、40・・・マルチキャストサーバ、50a,50b,50c・・・ルータ、60・・・クライアント端末、70・・・セッション情報サーバ、80・・・配信管理サーバ、90・・・プレゼンスサーバ。

Claims (17)

  1. パケット変換装置が、
    マルチキャスト通信により配信されるマルチキャストパケットの配信先グループごとに割り当てられるマルチキャストアドレスを、当該マルチキャストパケットの配信先となる複数の移動通信端末のアドレスに対応付けて記憶させるアドレス記憶ステップと、
    前記マルチキャストアドレスを含むマルチキャストパケットを受信するパケット受信ステップと、
    前記パケット受信ステップにおいて受信されたマルチキャストアドレスに基づいて、当該マルチキャストアドレスに対応する移動通信端末のアドレスを、前記アドレス記憶ステップにおいて記憶された移動通信端末のアドレスから抽出する抽出ステップと、
    前記パケット受信ステップにおいて受信されたマルチキャストアドレスを前記抽出された移動通信端末のアドレスに置き換えることによりマルチキャストパケットをユニキャストパケットに変換するパケット変換ステップと、
    前記変換されたユニキャストパケットを前記移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末に対して送信するパケット送信ステップと
    を備えることを特徴とするパケット変換方法。
  2. 前記移動通信端末のアドレスと前記マルチキャストアドレスとを含むコンテンツ配信要求を当該移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末から受信する配信要求受信ステップと、
    前記配信要求受信ステップにおいて受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、前記配信要求受信ステップにおいて受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求ステップとをさらに備え、
    前記アドレス記憶ステップは、前記配信要求受信ステップにおいて受信された移動通信端末のアドレスを前記配信要求受信ステップにおいて受信されたマルチキャストアドレスに対応付けて記憶させることを特徴とする請求項1記載のパケット変換方法。
  3. 前記移動通信端末のアドレスと前記マルチキャストアドレスとを含むコンテンツ配信要求を外部端末から受信する配信要求受信ステップと、
    前記配信要求受信ステップにおいて受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、前記配信要求受信ステップにおいて受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求ステップとをさらに備え、
    前記アドレス記憶ステップは、前記配信要求受信ステップにおいて受信された移動通信端末のアドレスを前記配信要求受信ステップにおいて受信されたマルチキャストアドレスに対応付けて記憶させることを特徴とする請求項1記載のパケット変換方法。
  4. 前記移動通信端末のアドレスと前記マルチキャストアドレスとを含み、当該移動通信端末が参加可能なマルチキャストグループに配信されるコンテンツの配信要求を外部の端末から受信する配信要求受信ステップと、
    前記配信要求受信ステップにおいて受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、前記配信要求受信ステップにおいて受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求ステップとをさらに備え、
    前記アドレス記憶ステップは、前記配信要求受信ステップにおいて受信されたマルチキャストアドレスを前記配信要求受信ステップにおいて受信された移動通信端末のアドレスに対応付けて記憶させることを特徴とする請求項1記載のパケット変換方法。
  5. マルチキャスト通信によりマルチキャストパケットを配信する配信サーバと、パケットを変換するパケット変換装置と、移動通信網に収容される移動通信端末とを含んで構成されるパケット通信システムであって、
    前記配信サーバは、
    前記マルチキャストパケットの配信先グループごとに割り当てられるマルチキャストアドレスを含むマルチキャストパケットを配信するパケット配信手段を備え、
    前記パケット変換装置は、
    前記マルチキャストアドレスを、前記マルチキャストパケットの配信先となる複数の移動通信端末のアドレスに対応付けて記憶させるアドレス記憶手段と、
    前記配信サーバにより配信されたマルチキャストパケットを受信するパケット受信手段と、
    前記パケット受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに基づいて、当該マルチキャストアドレスに対応する移動通信端末のアドレスを、前記アドレス記憶手段により記憶された移動通信端末のアドレスから抽出する抽出手段と、
    前記パケット受信手段により受信されたマルチキャストアドレスを前記抽出された移動通信端末のアドレスに置き換ることによりマルチキャストパケットをユニキャストパケットに変換するパケット変換手段と、
    前記変換されたユニキャストパケットを前記移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末に対して送信するパケット送信手段とを備え、
    前記移動通信端末は、
    前記パケット変換装置から送信されたユニキャストパケットを受信するユニキャストパケット受信手段を備えることを特徴とするパケット通信システム。
  6. 前記パケット変換装置は、
    前記移動通信端末のアドレスと前記マルチキャストアドレスとを含むコンテンツ配信要求を当該移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末から受信する配信要求受信手段と、
    前記配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、前記配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求手段とをさらに備え、
    前記アドレス記憶手段は、前記配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスを前記配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応付けて記憶させることを特徴とする請求項5記載のパケット通信システム。
  7. クライアント端末をさらに備え、
    前記クライアント端末は、
    前記移動通信端末のアドレスと前記マルチキャストアドレスとを含むコンテンツ配信要求を送信する配信要求送信手段を備え、
    前記パケット変換装置は、
    前記クライアント端末から送信されたコンテンツ配信要求を受信する配信要求受信手段と、
    前記配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、前記配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求手段とをさらに備え、
    前記アドレス記憶手段は、前記配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスを前記配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応付けて記憶させることを特徴とする請求項5記載のパケット通信システム。
  8. 前記移動通信端末から送信された通知に基づいて当該移動通信端末が参加可能なマルチキャストグループに関する情報を管理する配信管理サーバをさらに備え、
    前記配信管理サーバは、
    前記移動通信端末のアドレスと前記マルチキャストアドレスとを含み、当該移動通信端末が参加可能なマルチキャストグループに配信されるコンテンツの配信要求を送信する配信要求送信手段を備え、
    前記パケット変換装置は、
    前記配信管理サーバから送信された配信要求を受信する配信要求受信手段と、
    前記配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、前記配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求手段とをさらに備え、
    前記アドレス記憶手段は、前記配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスを前記配信要求手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応付けて記憶させることを特徴とする請求項5記載のパケット通信システム。
  9. マルチキャスト通信により配信されるマルチキャストパケットの配信先グループごとに割り当てられるマルチキャストアドレスを、当該マルチキャストパケットの配信先となる複数の移動通信端末のアドレスに対応付けて記憶させるアドレス記憶手段と、
    前記マルチキャストアドレスを含むマルチキャストパケットを受信するパケット受信手段と、
    前記パケット受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに基づいて、当該マルチキャストアドレスに対応する移動通信端末のアドレスを、前記アドレス記憶手段により記憶された移動通信端末のアドレスから抽出する抽出手段と、
    前記パケット受信手段により受信されたマルチキャストアドレスを前記抽出された移動通信端末のアドレスに置き換えることによりマルチキャストパケットをユニキャストパケットに変換するパケット変換手段と、
    前記変換されたユニキャストパケットを前記移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末に対して送信するパケット送信手段と
    を備えることを特徴とするパケット変換装置。
  10. 前記移動通信端末のアドレスと前記マルチキャストアドレスとを含むコンテンツ配信要求を当該移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末から受信する配信要求受信手段と、
    前記配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、前記配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求手段とをさらに備え、
    前記アドレス記憶手段は、前記配信要求受信手段において受信された移動通信端末のアドレスを前記配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応付けて記憶させることを特徴とする請求項9記載のパケット変換装置。
  11. 前記移動通信端末のアドレスと前記マルチキャストアドレスとを含むコンテンツ配信要求を外部端末から受信する配信要求受信手段と、
    前記配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、前記配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求手段とをさらに備え、
    前記アドレス記憶手段は、前記配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスを前記配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応付けて記憶させることを特徴とする請求項9記載のパケット変換装置。
  12. 前記移動通信端末のアドレスと前記マルチキャストアドレスとを含み、当該移動通信端末が参加可能なマルチキャストグループに配信されるコンテンツの配信要求を外部の端末から受信する配信要求受信手段と、
    前記配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、前記配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求手段とをさらに備え、
    前記アドレス記憶手段は、前記配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスを前記配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応付けて記憶させることを特徴とする請求項9記載のパケット変換装置。
  13. コンピュータを、
    マルチキャスト通信により配信されるマルチキャストパケットの配信先グループごとに割り当てられるマルチキャストアドレスを、当該マルチキャストパケットの配信先となる複数の移動通信端末のアドレスに対応付けて記憶させるアドレス記憶手段と、
    前記マルチキャストアドレスを含むマルチキャストパケットを受信するパケット受信手段と、
    前記パケット受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに基づいて、当該マルチキャストアドレスに対応する移動通信端末のアドレスを、前記アドレス記憶手段により記憶された移動通信端末のアドレスから抽出する抽出手段と、
    前記パケット受信手段により受信されたマルチキャストアドレスを前記抽出された移動通信端末のアドレスに置き換えることによりマルチキャストパケットをユニキャストパケットに変換するパケット変換手段と、
    前記変換されたユニキャストパケットを前記移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末に対して送信するパケット送信手段として機能させるためのパケット変換プログラム。
  14. 前記コンピュータを、
    前記移動通信端末のアドレスと前記マルチキャストアドレスとを含むコンテンツ配信要求を当該移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末から受信する配信要求受信手段と、
    前記配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、前記配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求手段としてさらに機能させ、
    前記アドレス記憶手段は、前記配信要求受信手段において受信された移動通信端末のアドレスを前記配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応付けて記憶させることを特徴とする請求項13記載のパケット変換プログラム。
  15. 前記コンピュータを、
    前記移動通信端末のアドレスと前記マルチキャストアドレスとを含むコンテンツ配信要求を外部端末から受信する配信要求受信手段と、
    前記配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、前記配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求手段としてさらに機能させ、
    前記アドレス記憶手段は、前記配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスを前記配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応付けて記憶させることを特徴とする請求項13記載のパケット変換プログラム。
  16. 前記コンピュータを、
    前記移動通信端末のアドレスと前記マルチキャストアドレスとを含み、当該移動通信端末が参加可能なマルチキャストグループに配信されるコンテンツの配信要求を外部の端末から受信する配信要求受信手段と、
    前記配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応する移動通信端末を、前記配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスに対応する配信先グループに登録するように要求するグループ登録要求手段としてさらに機能させ、
    前記アドレス記憶手段は、前記配信要求受信手段により受信されたマルチキャストアドレスを前記配信要求受信手段により受信された移動通信端末のアドレスに対応付けて記憶させることを特徴とする請求項13記載のパケット変換プログラム。
  17. 請求項13〜16のいずれか1項に記載のパケット変換プログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2002294147A 2002-10-07 2002-10-07 パケット変換方法、パケット通信システム、パケット変換装置、パケット変換プログラムおよび記録媒体 Pending JP2004129159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294147A JP2004129159A (ja) 2002-10-07 2002-10-07 パケット変換方法、パケット通信システム、パケット変換装置、パケット変換プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294147A JP2004129159A (ja) 2002-10-07 2002-10-07 パケット変換方法、パケット通信システム、パケット変換装置、パケット変換プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004129159A true JP2004129159A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32284835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294147A Pending JP2004129159A (ja) 2002-10-07 2002-10-07 パケット変換方法、パケット通信システム、パケット変換装置、パケット変換プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004129159A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147887A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nakayo Telecommun Inc 電話システムおよびゲートウェイ装置
JP2010147845A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Fujitsu Ltd 映像配信システムおよびユニキャスト型多地点映像配信方法
WO2011045887A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 日本電気株式会社 ゲートウェイ装置、移動通信システム、移動端末、パケット転送制御方法、移動端末の制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2014007776A (ja) * 2013-10-17 2014-01-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話接続制御方法、及び電話接続制御システム
JP2014107595A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Fujitsu Ltd 転送プログラム、設定プログラム、送信プログラム、転送装置、設定装置、送信装置、転送方法、設定方法および送信方法
JP2015501569A (ja) * 2011-10-12 2015-01-15 ブロードピーク ゲートウェイ、並びにゲートウェイに対応する方法、コンピュータプログラム、及び記憶手段
KR20150079557A (ko) * 2012-08-27 2015-07-08 브로드피크 클라이언트 장치에 시청각 컨텐츠를 전달하는 시스템 및 방법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147887A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nakayo Telecommun Inc 電話システムおよびゲートウェイ装置
JP2010147845A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Fujitsu Ltd 映像配信システムおよびユニキャスト型多地点映像配信方法
WO2011045887A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 日本電気株式会社 ゲートウェイ装置、移動通信システム、移動端末、パケット転送制御方法、移動端末の制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP5672238B2 (ja) * 2009-10-13 2015-02-18 日本電気株式会社 ゲートウェイ装置、移動通信システム、移動端末、パケット転送制御方法、移動端末の制御方法、及びプログラム
US9461848B2 (en) 2009-10-13 2016-10-04 Nec Corporation Gateway device, mobile communication system, mobile terminal, packet transfer control method, control method of mobile terminal, and non-transitory computer readable medium
JP2015501569A (ja) * 2011-10-12 2015-01-15 ブロードピーク ゲートウェイ、並びにゲートウェイに対応する方法、コンピュータプログラム、及び記憶手段
KR20150079557A (ko) * 2012-08-27 2015-07-08 브로드피크 클라이언트 장치에 시청각 컨텐츠를 전달하는 시스템 및 방법
JP2015534311A (ja) * 2012-08-27 2015-11-26 ブロードピーク クライアントデバイスにオーディオビジュアルコンテンツを配信するためのシステム及び方法
KR102110421B1 (ko) * 2012-08-27 2020-05-13 브로드피크 클라이언트 장치에 시청각 컨텐츠를 전달하는 시스템 및 방법
JP2014107595A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Fujitsu Ltd 転送プログラム、設定プログラム、送信プログラム、転送装置、設定装置、送信装置、転送方法、設定方法および送信方法
JP2014007776A (ja) * 2013-10-17 2014-01-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話接続制御方法、及び電話接続制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102088416B (zh) 数据包中继装置
US7801134B2 (en) VoIP system, VoIP server and client, and multicast packet communication method
US7133928B2 (en) Performing multicast communication in computer networks by using overlay routing
US7978631B1 (en) Method and apparatus for encoding and mapping of virtual addresses for clusters
JP5048684B2 (ja) 通信ネットワークに対する選択的なサービス更新方法
JP3524285B2 (ja) 通信装置及びその通信方法
US20080098121A1 (en) P2p sip enabled multimedia network communication system
US9130823B2 (en) Apparatus and method for configuring personal network using PN routing table
JP2004208302A (ja) 通信ネットワークにおける異なるマルチキャストプロトコル間で要求を変換するシステムおよび方法
CN101577679A (zh) 实现指定路由器之间组播业务分担的状态管理方法和装置
WO2014014909A1 (en) Control system for conferencing applications in named-data networks
JP2004247916A (ja) Web連携対応SIPサービス制御システムおよび制御方法
US20080133776A1 (en) Discovery apparatus and method
US8102846B2 (en) Method and apparatus for managing a multicast tree using a multicast tree manager and a content server
CN100521812C (zh) 分组数据服务节点的动态选择
JP2004129159A (ja) パケット変換方法、パケット通信システム、パケット変換装置、パケット変換プログラムおよび記録媒体
JP2003069640A (ja) イーサネット(登録商標)上における明示的マルチキャストサービス方法及び装置
JPH10336176A (ja) グループ通信方法及びシステム及びグループ通信プログラムを格納した記憶媒体
US20080130577A1 (en) Wireless multicasting service method using relayed transmission scheme
CN102316086A (zh) 业务数据的中继方法及中继节点系统
JP4452271B2 (ja) マルチキャスト通信ネットワークシステム及びこれを用いたデータ送/受信方法
JP4630298B2 (ja) 機能分散型通信装置、構成要素結合制御方法、およびプログラム
JP4361446B2 (ja) マルチキャスト制御方法、マルチキャストエリア管理装置、及びマルチキャスト制御装置、並びにプログラム
JP3794634B2 (ja) マルチキャスト通信システムにおけるルーティング装置、そのルーティング方法およびプログラム
CN117424928B (zh) 网络设备和资源分享的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619