JP2004128144A - Optical coupling apparatus for bidirectional communication and electronic apparatus having same - Google Patents
Optical coupling apparatus for bidirectional communication and electronic apparatus having same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004128144A JP2004128144A JP2002288782A JP2002288782A JP2004128144A JP 2004128144 A JP2004128144 A JP 2004128144A JP 2002288782 A JP2002288782 A JP 2002288782A JP 2002288782 A JP2002288782 A JP 2002288782A JP 2004128144 A JP2004128144 A JP 2004128144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- lead frame
- optical coupling
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 139
- 230000008878 coupling Effects 0.000 title claims abstract description 127
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 title claims abstract description 127
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 title claims abstract description 127
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 title claims description 38
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 88
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 88
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 58
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 49
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 49
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 claims description 13
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 23
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 23
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 16
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 3
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003032 molecular docking Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、信号の送受信が可能な双方向通信用光結合装置及びそれを備えた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
一方向通信を2つの端末装置間で行なうには、各端末装置を1次側及び2次側とすると、1次側に出力回路を設け、2次側に入力回路を設ける必要がある。また、各端末装置間を電気的に絶縁したり、各端末装置間の基準電圧を別々に設定する場合は、電気信号→光信号→電気信号という変換を行なう光結合素子を出力回路や入力回路に挿入する必要がある。
【0003】
更に、双方向通信を各端末装置間で行なうには、1次側に出力回路及び入力回路を設け、2次側にも出力回路及び入力回路を設ける必要がある。そして、光結合素子を設けるならば、複数の光結合素子が必要となる。
【0004】
ところで、近年の家庭内での各端末装置間の双方向通信や、電灯線を利用して、各端末装置間の信号伝達を行なうというエコーネット通信においては、出力回路と入力回路を共通化するという方式が採用され、かつ複数の光結合素子が用いられている。ただし、1次側から2次側への信号伝達と2次側から1次側への信号伝達が同時に行なわれることはなく、初期回路定数と信号処理により双方向の信号伝達が交互に行われる。
【0005】
図22(a)及び(b)は、その様な従来の双方向通信用のインターフェース回路を示している。1次側から2次側への信号伝達に際しては、図22(a)に示す様に電気信号を入力部201に入力して、この電気信号を入力部201→ダイオードブリッジ部202→光結合素子203→ダイオードブリッジ部202→アースという点線Sの経路で伝達する。光結合素子203では、電気信号を発光素子203aにより光信号に一旦変換し、この光信号を受光素子203bにより電気信号に変換して戻し、この電気信号を出力する。
【0006】
また、2次側から1次側への信号伝達に際しては、図22(b)に示す様に電気信号を光結合素子204に入力する。光結合素子204では、電気信号を発光素子204aにより光信号に一旦変換し、この光信号を受光素子204bにより電気信号に変換して戻し、この電気信号を出力する。この電気信号は、ダイオードブリッジ部202から出力部205へと点線Sの経路で伝達され、この出力部205から出力される。
【0007】
また、特許文献1には、双方向インターフェース用フォトカプラと称するものが開示されている。ここでは、2つの光結合素子を用いて、双方向通信を可能にしている。
【0008】
【特許文献1】
実開昭64−48056号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図22の従来のインターフェース回路では、2つの光結合素子203,204だけではなく、入力部201、ダイオードブリッジ202、出力部205等を必用とし、部品点数が多くて、回路構成が複雑であり、小型化やコストの低減が困難であった。
【0010】
また、特許文献1の双方向インターフェース用フォトカプラでは、6つの端子ピンを必要とし、端子ピンの数が多く、パッケージの小型化が困難であった。
【0011】
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、回路構成が簡単であって、端子ピンの数が少なく、小型化やコストの低減を図ることが可能な双方向通信用光結合装置を提供することを目的とする。
【0012】
また、本発明は、本発明の双方向通信用光結合装置を備えた電子機器を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、1次側リードフレーム上で、1次側発光素子と1次側電流制限素子からなる直列回路を形成し、1次側発光素子と1次側受光素子に流れるそれぞれの電流の方向を合わせて、前記直列回路と1次側受光素子を並列接続し、該直列回路と1次側受光素子の各接続点から一対の1次側入出力ピンを導出し、2次側リードフレーム上で、2次側発光素子と2次側電流制限素子からなる直列回路を形成し、2次側発光素子と2次側受光素子に流れるそれぞれの電流の方向を合わせて、前記直列回路と2次側受光素子を並列接続し、該直列回路と2次側受光素子の各接続点から一対の2次側入出力ピンを導出し、1次側発光素子から2次側受光素子への光伝達経路及び2次側発光素子から1次側受光素子への光伝達経路を形成している。
【0014】
この様な構成の本発明によれば、一対の1次側入出力ピンを通じて、1次側発光素子へ電流を流すことができ、かつ1次側受光子から電流を取り出すことができる。また、一対の2次側入出力ピンを通じて、2次側発光素子へ電流を流すことができ、かつ2次側受光子から電流を取り出すことができる。そして、1次側発光素子から2次側受光素子への光伝達経路及び2次側発光素子から1次側受光素子への光伝達経路が形成されている。従って、一対の1次側入出力ピン→1次側発光素子→光伝達経路→2次側受光素子→一対の2次側入出力ピンという経路の第1光結合素子と、一対の2次側入出力ピン→2次側発光素子→光伝達経路→1次側受光素子→一対の1次側入出力ピンという経路の第2光結合素子とが形成され、第1及び第2光結合素子を通じての双方向通信が可能となる。しかも、1次側電流制限素子及び2次側電流制限素子を第1及び第2光結合素子に内蔵させているだけなので、回路構成が簡単である。その上、一対の1次側入出力ピン及び一対の2次側入出力ピンという4つのピンを設けるだけなので、パッケージの小型化やコストの低減を図ることができる。
【0015】
また、本発明においては、1次側リードフレーム及び2次側リードフレームの各ヘッダーを同一平面に並べ、該各ヘッダーの一面に1次側発光素子及び2次側受光素子を搭載し、該各ヘッダーの他の面に2次側発光素子及び1次側受光素子を搭載している。
【0016】
この様に同一平面に並べられた各ヘッダーの一面に1次側発光素子及び2次側受光素子を搭載し、他の面に2次側発光素子及び1次側受光素子を搭載すれば、1次側発光素子から2次側受光素子への光伝達経路と2次側発光素子から1次側受光素子への光伝達経路との間が各ヘッダーにより遮光され、各光伝達経路間の混信を防止することができる。
【0017】
更に、本発明においては、1次側リードフレーム及び2次側リードフレームの各ヘッダーの端を相互に絶縁させた状態で重ね合わせている。
【0018】
これにより、1次側発光素子から2次側受光素子への光伝達経路と2次側発光素子から1次側受光素子への光伝達経路との間を該各ヘッダーにより確実に遮光することができる。
【0019】
また、本発明においては、各光伝達経路を光透過性樹脂により形成しており、該各光伝達経路の光透過性樹脂間に壁部もしくは溝を設けている。
【0020】
光透過性樹脂として、例えばシリコーン樹脂等の流動性を有するものを適用する場合は、各光伝達経路の光透過性樹脂が流動して相互に接触する可能性がある。このため、各光伝達経路の光透過性樹脂間に壁部もしくは溝を設けて、各光伝達経路の光透過性樹脂の接触を防止する。
【0021】
更に、本発明においては、1次側リードフレーム及び2次側リードフレームの各ヘッダーを対向配置して、1次側発光素子と2次側受光素子を対向させると共に、2次側発光素子と1次側受光素子を対向させ、1次側リードフレームのヘッダー上の1次側発光素子及び1次側受光素子の搭載位置に段差を設け、2次側リードフレームのヘッダー上の2次側発光素子及び2次側受光素子の搭載位置に段差を設けている。
【0022】
この様に1次側発光素子と2次側受光素子を対向させると共に、2次側発光素子と1次側受光素子を対向させる場合は、1次側リードフレームのヘッダー上の1次側発光素子及び1次側受光素子の搭載位置に段差を設け、かつ2次側リードフレームのヘッダー上の2次側発光素子及び2次側受光素子の搭載位置に段差を設けることにより、1次側発光素子から2次側受光素子への光伝達経路と2次側発光素子から1次側受光素子への光伝達経路との間の混信を防止することができる。
【0023】
また、本発明においては、各光伝達経路を光透過性樹脂により形成しており、該各光伝達経路の光透過性樹脂間に壁部を設けている。
【0024】
この様に各光伝達経路の光透過性樹脂間に壁部を設ければ、光透過性樹脂が流動性を有していても、各光伝達経路の光透過性樹脂が接触することはない。
【0025】
更に、本発明においては、壁部は、1次側リードフレーム及び2次側リードフレームの少なくとも一方の凸部もしくは折り曲げ部により形成される。
【0026】
これにより、壁部を構成する部材を付加せずに済み、部品点数の増大を抑えることができる。
【0027】
また、本発明においては、1次側リードフレーム及び2次側リードフレームの各ヘッダー間に絶縁材を挟み込んでいる。
【0028】
これにより、1次側リードフレーム及び2次側リードフレーム間の電気的な絶縁性を向上させることができる。
【0029】
更に、本発明においては、各光伝達経路を流動性を有する光透過性樹脂により形成し、各光伝達経路を覆う遮光性樹脂をトランスファモールドにより形成している。あるいは、各光伝達経路となる光透過性樹脂及び各光伝達経路を覆う遮光性樹脂を二重トランスファモールドにより形成している。
【0030】
この様に各光伝達経路を光透過性樹脂により形成し、各光伝達経路を遮光性樹脂により被う。遮光性樹脂は、各光伝達経路間の混信や外部からの光ノイズの浸入を防止する。
【0031】
また、本発明においては、1次側リードフレーム及び2次側リードフレームの中央に、金型により挟持されるそれぞれの挟持部分を設けている。
【0032】
トランスファモールドに際しては、1次側リードフレーム及び2次側リードフレームを金型のキャビティ内で支持する必要がある。このため、1次側リードフレーム及び2次側リードフレームの中央に挟持部分を設けて、この挟持部分を金型により挟持する。
【0033】
更に、本発明においては、1次側電流制限素子及び2次側電流制限素子の少なくとも一方は、ダイボンドにより搭載されている。
【0034】
この様に電流制限素子がダイボンドにより搭載されるものであれば、電流制限素子とリードフレーム間をワイヤーにより接続する必要がなくなり、製造工程の簡略化等を実現することができる。
【0035】
また、本発明においては、1次側発光素子及び2次側発光素子の少なくとも一方は、1次側電流制限素子及び2次側電流制限素子のいずれかを内蔵している。
【0036】
この場合は、部品点数の減少、製造工程の簡略化等を実現することができる。
【0037】
更に、本発明の電子機器は、本発明の双方向通信用光結合装置を含んでいる。
【0038】
すなわち、本発明は、双方向通信用光結合装置ばかりではなく、この双方向通信用光結合装置を備える電子機器を包含する。
【0039】
電子機器としては、DVD、CD、MD等の再生装置や、TV、VTR、電源機器、インバータ制御機器等を挙げることができ、入出力間を絶縁して信号伝達を行なう必要があれば、如何なる種類のものであっても構わない。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0041】
図1(a)及び(b)は、本発明の双方向通信用光結合装置の第1実施形態を示す平面図及び側面図である。本実施形態の双方向通信用光結合装置10では、1次側リードフレーム11及び2次側リードフレーム21を平面状に並べている。1次側リードフレーム11は、各ヘッダー11a,11b、フレーム片11c、及び一対の端子ピン11d,11eを備えており、ヘッダー11aの上面に発光ダイオード12をダイボンドし、ヘッダー11bの下面にフォトトランジスタ13をダイボンドし、フレーム片11cの上面に電流制限素子14を接着し、発光ダイオード12、フォトトランジスタ13、及び電流制限素子14を各ボンディングワイヤー15により接続している。
【0042】
また、2次側リードフレーム21は、各ヘッダー21a,21b、フレーム片21c、一対の端子ピン21d,21e、及びブリッジ21fを備えており、ヘッダー21aの上面にフォトトランジスタ22をダイボンドし、ヘッダー22bの下面に発光ダイオード23をダイボンドし、フレーム片21cの下面に電流制限素子24を接着し、フォトトランジスタ22、発光ダイオード23、及び電流制限素子24を各ボンディングワイヤー25により接続している。
【0043】
1次側リードフレーム11の発光ダイオード12及び2次側リードフレーム21のフォトトランジスタ22は、該各リードフレーム11,21の上面に配置され、第1光結合素子を構成している。この第1光結合素子の発光ダイオード12及びフォトトランジスタ22は、各リードフレーム11,12の上面側で透光性樹脂31により封止されており、この透光性樹脂31が発光ダイオード12からフォトトランジスタ22への光伝達経路となる。
【0044】
また、1次側リードフレーム11のフォトトランジスタ13及び2次側リードフレーム21の発光ダイオード23は、該各リードフレーム11,21の下面に配置され、第2光結合素子を構成している。この第2光結合素子の発光ダイオード23及びフォトトランジスタ13は、各リードフレーム11,12の下面側で透光性樹脂32により封止されており、この透光性樹脂32が発光ダイオード23からフォトトランジスタ13への光伝達経路となる。
【0045】
更に、遮光性樹脂33は、例えばトランスファモールドにより形成されたものであり、各透光性樹脂31,32を封止し、各透光性樹脂31,32間を遮光したり、外部から各透光性樹脂31,32への光ノイズの侵入を阻止する。
【0046】
第1光結合素子では、透光性樹脂31と遮光性樹脂33との界面で、発光ダイオード12の光を反射してフォトトランジスタ22へと導く。同様に、第2光結合素子では、透光性樹脂32と遮光性樹脂33との界面で、発光ダイオード23の光を反射してフォトトランジスタ13へと導く。
【0047】
ここで、発光ダイオード12は、図2(b)に示す様にその底面がカソード電極Kであり、その上面にアノード電極Aが設けられている。また、フォトトランジスタ13は、図2(c)に示す様にその底面がコレクタ電極Cであり、その上面にエミッタ電極Eが設けられている。
【0048】
従って、双方向通信用光結合装置10では、発光ダイオード12のカソード電極K及びフォトトランジスタ13のコレクタ電極Cを各ヘッダー11a,11bに接続している。そして、図1に示す様に発光ダイオード12のアノード電極A、フォトトランジスタ13のエミッタ電極E、及び電流制限素子14の両端を各ボンディングワイヤー15により接続し、これにより図3に示す等価回路においては、発光ダイオード12と電流制限素子14を直列接続し、この直列回路とフォトトランジスタ13を並列接続し、直列回路とフォトトランスタ13の各接続点をそれぞれの端子ピン11d,11eに接続している。
【0049】
また、発光ダイオード23は、図2(a)に示す様にその底面がアノード電極Aであり、その上面にカソード電極Kが設けられている。また、フォトトランジスタ22は、図2(c)に示す様にその底面がコレクタ電極Cであり、その上面にエミッタ電極Eが設けられている。
【0050】
従って、双方向通信用光結合装置10では、フォトトランジスタ22のコレクタ電極C及び発光ダイオード23のアノード電極Aを各ヘッダー21a,21bに接続し、該各電極をブリッジ21fを介して相互接続している。そして、図1に示す様に発光ダイオード23のカソード電極K、フォトトランジスタ22のエミッタ電極E、及び電流制限素子24の両端を各ボンディングワイヤー25により接続し、これにより図3に示す等価回路においては、発光ダイオード23と電流制限素子24を直列接続し、この直列回路とフォトトランジスタ22を並列接続し、直列回路とフォトトランスタ22の各接続点をそれぞれの端子ピン22d,22eに接続している。
【0051】
図3からも明らかな様に発光ダイオード12及びフォトトランジスタ22が第1光結合素子を構成し、発光ダイオード23及びフォトトランジスタ13が第2光結合素子を構成している。第1光結合素子では、各端子ピン11d,11eからの電気信号を発光ダイオード12により光信号に変換し、この光信号を発光ダイオード12からフォトトランジスタ22へと伝達して、この光信号をフォトトランジスタ22により電気信号に変換して戻し、この電気信号を各端子ピン22d,22eから出力する。また、第2光結合素子では、各端子ピン22d,22eからの電気信号を発光ダイオード23により光信号に変換し、この光信号を発光ダイオード23からフォトトランジスタ13へと伝達して、この光信号をフォトトランジスタ13により電気信号に変換して戻し、この電気信号を各端子ピン11d,11eから出力する。
【0052】
すなわち、双方向通信用光結合装置10では、1次側から2次側への電気信号の入出力と2次側から1次側への電気信号の入出力を選択的に行うことが可能であり、双方向通信用のインターフェースの役目を果たす。
【0053】
尚、図3においては、各電流制限素子14,24として抵抗素子を例示しているが、この代わりに、図4に示す様にショットキーバリアダイオードを適用しても構わない。
【0054】
この様に本実施形態の双方向通信用光結合装置10では、双方向通信用のインターフェースの役目を果たすことができる。また、2つの発光ダイオード、2つのフォトトランジスタ、及び2つの電流制限素子を用いるだけであるから、部品点数が少なくて、回路構成が簡単である。しかも、各端子ピン11d,11e及び各端子ピン22d,22eという4つのピンを設けるだけなので、パッケージの小型化やコストの低減を図ることができる。
【0055】
ところで、発光ダイオードとして図2(a)及び(b)のいずれのタイプを適用するか、あるいはフォトトランジスタとして図2(c)及び(d)のいずれのタイプを適用するかにより、1次側リードフレーム11及び2次側リードフレーム21のそれぞれの形状や各ワイヤー15,25による接続態様を変更する必要がある。発光ダイオード及びフォトトランジスタのそれぞれのタイプに応じた、双方向通信用光結合装置10の各変形例を図5、図6、及び図7に示す。尚、図5、図6、及び図7において、図1と同様の作用を果たす部位には同じ符号を付す。
【0056】
図5(a)及び(b)は、図1の双方向通信用光結合装置10の第1変形例を示す平面図及び側面図である。ここでは、図1の発光ダイオード12の代わりに、発光ダイオード12Aを適用し、また1つのヘッダー11abのみを有する1次側リードフレーム11A、及び1つのヘッダー21abのみを有する2次側リードフレーム21Aを適用している。
【0057】
発光ダイオード12Aは、図2(a)に示す様にその底面がアノード電極Aであり、その上面にカソード電極Kが設けられている。この発光ダイオード12Aのアノード電極Aをヘッダー11abにダイボンドして、発光ダイオード12Aのアノード電極Aとフォトトランジスタ13のコレクタ電極C間を接続している。そして、各ボンディングワイヤー15の結線を変更することにより、発光ダイオード12Aと電流制限素子14を直列接続し、この直列回路をフォトトランジスタ13に並列接続している。
【0058】
尚、2次側リードフレーム21Aでは、1つのヘッダー21abのみであっても、フォトトランジスタ22、発光ダイオード23、及び電流制限素子24間の接続態様に変更はない。
【0059】
図6(a)及び(b)は、図1の双方向通信用光結合装置10の第2変形例を示す平面図及び側面図である。ここでは、図1の発光ダイオード23の代わりに、発光ダイオード23Aを適用し、また各ヘッダー21a,21bを電気的に分離した2次側リードフレーム21Bを適用している。
【0060】
発光ダイオード23Aは、図2(b)に示す様にその底面がカソード電極Kであり、その上面にアノード電極Aが設けられている。この発光ダイオード23Aのカソード電極Kをヘッダー21bにダイボンドし、各ボンディングワイヤー15の結線を変更することにより、発光ダイオード23Aと電流制限素子24からなる直列回路をフォトトランジスタ22に並列接続している。
【0061】
図7(a)及び(b)は、図1の双方向通信用光結合装置10の第3変形例を示す平面図及び側面図である。ここでは、図1の発光ダイオード23の代わりに、発光ダイオード23Aを適用し、また各ヘッダー21a,21bを電気的に分離し、かつ各端子ピン21d,21eの配置を逆にした2次側リードフレーム21Cを適用している。
【0062】
発光ダイオード23Aは、図2(b)に示す様にその底面がカソード電極Kであり、その上面にアノード電極Aが設けられている。発光ダイオード23Aのカソード電極Kをヘッダー21bにダイボンドし、フォトトランジスタ22のエミッタ電極Eをボンディングワイヤー15を介してヘッダー21bに接続して、発光ダイオード23Aのカソード電極Kとフォトトランジスタ22のエミッタ電極E間を接続している。そして、各ボンディングワイヤー25の結線を変更することにより、発光ダイオード23Aと電流制限素子24を直列接続し、この直列回路をフォトトランジスタ22に並列接続している。
【0063】
また、電流制限素子としては、図2(e)及び(f)に示す様なダイボンド可能なチップ状のものがあり、図2(e)及び(f)のいずれのタイプを適用するかにより、1次側リードフレーム11及び2次側リードフレーム21のそれぞれの形状や各ボンディングワイヤー15,25による接続態様を変更する必要がある。このダイボンド可能なチップ状の電流制限素子を適用した双方向通信用光結合装置10の変形例を図8に示す。尚、図8において、図1と同様の作用を果たす部位には同じ符号を付す。
【0064】
図8(a)及び(b)は、図1の双方向通信用光結合装置10の第4変形例を示す平面図及び側面図である。ここでは、図1の各電流制限素子14,24の代わりに、ダイボンド可能なチップ状の各電流制限素子14A,24Aを適用し、これに伴って各電流制限素子14,24を搭載するためのフレーム片11c及びフレーム片21cを省略している。
【0065】
各電流制限素子14A,24Aは、図2(f)に示す様に一対の電極Dが底面及び上面に設けられている。1次側リードフレーム11では、電流制限素子14Aの底面の電極Dをヘッダー11bにダイボンドし、この電極Dをヘッダー11bを介してフォトトランジスタ13のコレクタ電極Cに接続し、また電流制限素子14Aの上面の電極Dをボンディングワイヤー15を介して発光ダイオード12のアノード電極Aに接続している。これにより、発光ダイオード12と電流制限素子14Aからなる直列回路をフォトトランジスタ13に並列接続している。
【0066】
また、2次側リードフレーム21では、電流制限素子24Aの底面の電極Dをブリッジ21fにダイボンドし、また電流制限素子24Aの上面の電極Dをボンディングワイヤー15を介して発光ダイオード23のカソード電極Kに接続している。これにより、発光ダイオード23と電流制限素子24Aからなる直列回路をフォトトランジスタ22に並列接続している。
【0067】
更に、各発光ダイオード12,23として、電流制限素子を内蔵するものを適用しても良い。この電流制限素子を内蔵する発光ダイオードを適用した双方向通信用光結合装置の変形例を図9に示す。尚、図9において、図1と同様の作用を果たす部位には同じ符号を付す。
【0068】
図9(a)及び(b)は、図1の双方向通信用光結合装置10の第5変形例を示す平面図及び側面図である。ここでは、図1の各発光ダイオード12,23の代わりに、電流制限素子を内蔵する各発光ダイオード12B,23Bを適用し、これに伴って各電流制限素子14,24を搭載するためのフレーム片11c及びフレーム片21cを省略している。
【0069】
各発光ダイオード12B,23Bは、発光ダイオードと電流制限素子を直列接続した直列回路に相当する。このため、1次側リードフレーム11では、電流制限素子を格別に搭載せず、ボンディングワイヤー15による接続態様を変更して、発光ダイオード12Bとフォトトランジスタ13を並列接続している。同様に、2次側リードフレーム21でも、電流制限素子を格別に搭載せず、ボンディングワイヤー25による接続態様を変更して、発光ダイオード23Bとフォトトランジスタ22を並列接続している。
【0070】
図10(a)及び(b)は、本発明の双方向通信用光結合装置の第2実施形態を示す平面図及び側面図である。本実施形態の双方向通信用光結合装置40では、1次側リードフレーム41及び2次側リードフレーム51を平面状に並べている。1次側リードフレーム41は、ヘッダー41a、フレーム片41b、及び一対の端子ピン41c,41dを備えており、ヘッダー41aの上面に発光ダイオード42をダイボンドし、ヘッダー41aの下面にフォトトランジスタ43をダイボンドし、フレーム片41bの上面に電流制限素子44を接着し、発光ダイオード42、フォトトランジスタ43、及び電流制限素子44を各ボンディングワイヤー45により接続している。
【0071】
発光ダイオード42は、図2(a)のアノード電極Aを底面側に設けたものである。また、フォトトランジスタ43は、図2(c)のコレクタ電極Cを底面側に設けたものである。これらの発光ダイオード42及びフォトトランジスタ43を1つのヘッダー41aの上下面にダイボンドして、発光ダイオード42のアノード電極Aとフォトトランジスタ43のコレクタ電極Cを同電位に設定し、該各電極をヘッダー41aを介して端子ピン41dに接続している。そして、発光ダイオード42のカソード電極Kをボンディングワイヤー45を介して電流制限素子44の一端に接続し、電流制限素子44の他端をボンディングワイヤー45を介して端子ピン41cに接続している。これにより、発光ダイオード42と電流制限素子44を直列接続し、この直列回路とフォトトランジスタ43を並列接続し、直列回路とフォトトランスタ43の各接続点をそれぞれの端子ピン41c,41dに接続している。
【0072】
同様に、2次側リードフレーム51は、ヘッダー51a、フレーム片51b、及び一対の端子ピン51c,51dを備えており、ヘッダー51aの上面にフォトトランジスタ52をダイボンドし、ヘッダー51aの下面に発光ダイオード53をダイボンドし、フレーム片51bの下面に電流制限素子54を接着し、フォトトランジスタ52、発光ダイオード53、及び電流制限素子54を各ボンディングワイヤー55により接続している。
【0073】
発光ダイオード53は、図2(a)のアノード電極Aを底面側に設けたものである。また、フォトトランジスタ52は、図2(c)のコレクタ電極Cを底面側に設けたものである。これらの発光ダイオード53及びフォトトランジスタ52を1つのヘッダー51aの上下面にダイボンドして、発光ダイオード53のアノード電極Aとフォトトランジスタ52のコレクタ電極Cを同電位に設定し、該各電極をヘッダー51aを介して端子ピン51dに接続している。そして、各ボンディングワイヤー55の結線により、発光ダイオード53と電流制限素子54を直列接続し、この直列回路とフォトトランジスタ52を並列接続し、直列回路とフォトトランスタ52の各接続点をそれぞれの端子ピン51c,51dに接続している。
【0074】
1次側リードフレーム41のヘッダー41a上面の発光ダイオード42及び2次側リードフレーム51のヘッダー51a上面のフォトトランジスタ52は、第1光結合素子を構成するものであって、発光ダイオード42からフォトトランジスタ52への光伝達経路となる透光性樹脂61により封止されている。同様に、1次側リードフレーム41のヘッダー41a下面のフォトトランジスタ43及び2次側リードフレーム51のヘッダー51a下面の発光ダイオード53は、第2光結合素子を構成するものであって、発光ダイオード53からフォトトランジスタ43への光伝達経路となる透光性樹脂62により封止されている。遮光性樹脂63は、例えばトランスファモールドにより形成されたものであり、各透光性樹脂61,62を封止している。
【0075】
この双方向通信用光結合装置40では、1次側リードフレーム41のヘッダー41aの先端41jに段差を設けると共に、2次側リードフレーム51のヘッダー51aの先端51jに段差を設け、各先端41j,51jの段差を僅かに離間させて相互に重ね合わせている。各ヘッダー41a,51aは、電気的な絶縁性を相互に保ちつつ、該各ヘッダー41a,51aの上下面の第1及び第2光結合素子間を遮光し、両者間の混信を防止する。
【0076】
また、各透光性樹脂61,62として、高い透明度のシリコーン樹脂を適用する場合は、このシリコーン樹脂が流動性を有するものの、各ヘッダー41a,51aの先端の段差を重ね合わせていることから、各透光性樹脂61,62のシリコーン樹脂が相互に混じり合うことが防止される。更には、各透光性樹脂61,62のシリコーン樹脂を広い範囲で塗布しても、各透光性樹脂61,62のシリコーン樹脂が相互に混じり合うことがない。
【0077】
図11(a)及び(b)は、図10の双方向通信用光結合装置40の第1変形例を示す平面図及び正面図である。ここでは、2つの凸部41e,41fをヘッダー41aの上下面に設けた1次側リードフレーム41A、及び2つの凸部51e,51fをヘッダー51aの上下面に設けた2次側リードフレーム51Aを適用している。
【0078】
各ヘッダー41a,51aの上面の各凸部41e,51eは、透光性樹脂61のシリコーン樹脂をせき止める役目を果たしている。同様に、各ヘッダー41a,51aの下面の各凸部41f,51fも、透光性樹脂62のシリコーン樹脂をせき止める役目を果たしている。これにより、各ヘッダー41a,51aの上下面だけではなく、各ヘッダー41a,51aの両サイドにも、各透光性樹脂61,62が分離されることになり、各透光性樹脂61,62のシリコーン樹脂が混じり合うことを確実に防止することができる。
【0079】
図12(a)及び(b)は、図10の双方向通信用光結合装置40の第2変形例を示す平面図及び正面図である。ここでは、1次側リードフレーム41B及び2次側リードフレーム51Bを適用している。1次側リードフレーム41Bは、切り欠き部41gをヘッダー41aに設け、2つの鉤状溝部41h,41iをヘッダー41aの上下面に設けたものである。同様に、2次側リードフレーム51Bは、切り欠き部51gをヘッダー51aに設け、2つの鉤状溝部51h,51iをヘッダー51aの上下面に設けたものである。
【0080】
各ヘッダー41a,51aの上面の各鉤状溝部41h,51hは、透光性樹脂61のシリコーン樹脂をせき止める役目を果たしている。同様に、各ヘッダー41a,51aの下面の各鉤状溝部41i,51iも、透光性樹脂62のシリコーン樹脂をせき止める役目を果たしている。更に、各ヘッダー41a,51aの切り欠き部41g,51gは、各透光性樹脂61,62を離間させて、該各透光性樹脂61,62が混じり合うことを防止する役目を果たしている。
【0081】
これにより、各ヘッダー41a,51aの上下面だけではなく、各ヘッダー41a,51aの両サイドにも、各透光性樹脂61,62が分離されることになり、各透光性樹脂61,62のシリコーン樹脂が混じり合うことを確実に防止することができる。
【0082】
図13は、図10の双方向通信用光結合装置40の第3変形例を示す側面図である。ここでは、各ヘッダー41a,51aの先端41j、51j間に絶縁材64を挟み込んでいる。これにより、各ヘッダー41a,51a間の絶縁性を確実に保持しつつ、各ヘッダー41a,51aの上下面の第1及び第2光結合素子間の遮光性をより高くし、かつ各透光性樹脂61,62のシリコーン樹脂をより混じり合い難くすることができる。
【0083】
図14(a)、(b)、及び(c)は、本発明の双方向通信用光結合装置の第3実施形態を示す平面図、側面図、及び正面図である。本実施形態の双方向通信用光結合装置70では、1次側リードフレーム71の各ヘッダー71a,71bと2次側リードフレーム81の各ヘッダー81a,81bを対向配置している。
【0084】
1次側リードフレーム71は、各ヘッダー71a,71bの他に、フレーム片71c、及び一対の端子ピン71d,71eを備えており、各ヘッダー71a,71bの上面に発光ダイオード72及びフォトトランジスタ73をそれぞれダイボンドし、フレーム片71cの上面に電流制限素子74を接着し、発光ダイオード72、フォトトランジスタ73、及び電流制限素子74を各ボンディングワイヤー75により接続している。
【0085】
発光ダイオード72は、図2(a)のアノード電極Aを底面側に設けたものである。また、フォトトランジスタ73は、図2(c)のコレクタ電極Cを底面側に設けたものである。これらの発光ダイオード72及びフォトトランジスタ73を相互に連結された各ヘッダー71a,71bの上面にダイボンドして、発光ダイオード72のアノード電極Aとフォトトランジスタ73のコレクタ電極Cを同電位に設定し、該各電極を各ヘッダー71a,71bを介して端子ピン71eに接続している。そして、発光ダイオード72のカソード電極Kをボンディングワイヤー75を介して電流制限素子74の一端に接続し、電流制限素子74の他端をボンディングワイヤー75を介して端子ピン71dに接続している。これにより、発光ダイオード72と電流制限素子74を直列接続し、この直列回路とフォトトランジスタ73を並列接続し、直列回路とフォトトランスタ73の各接続点をそれぞれの端子ピン71d,71eに接続している。
【0086】
同様に、2次側リードフレーム81は、各ヘッダー81a,81bの他に、フレーム片81c、及び一対の端子ピン81d,81eを備えており、各ヘッダー81a,81bの下面にフォトトランジスタ82及び発光ダイオード83をダイボンドし、フレーム片81cの下面に電流制限素子84を接着し、フォトトランジスタ82、発光ダイオード83、及び電流制限素子84を各ボンディングワイヤー85により接続している。
【0087】
発光ダイオード83は、図2(a)のアノード電極Aを底面側に設けたものである。また、フォトトランジスタ82は、図2(c)のコレクタ電極Cを底面側に設けたものである。これらの発光ダイオード83及びフォトトランジスタ82を相互に連結された各ヘッダー81a,81bの下面にダイボンドして、発光ダイオード83のアノード電極Aとフォトトランジスタ82のコレクタ電極Cを同電位に設定し、該各電極を各ヘッダー81a,81bを介して端子ピン81eに接続している。そして、各ボンディングワイヤー85の結線により、発光ダイオード83と電流制限素子84を直列接続し、この直列回路とフォトトランジスタ82を並列接続し、直列回路とフォトトランスタ82の各接続点をそれぞれの端子ピン81d,81eに接続している。
【0088】
1次側リードフレーム71のヘッダー71a上面の発光ダイオード72及び2次側リードフレーム81のヘッダー81a下面のフォトトランジスタ82は、第1光結合素子を構成するものである。また、1次側リードフレーム71のヘッダー71b上面のフォトトランジスタ73及び2次側リードフレーム81のヘッダー81b下面の発光ダイオード83は、第2光結合素子を構成するものである。透光性樹脂91は、第1及び第2光結合素子を封止し、第1光結合素子における発光ダイオード72からフォトトランジスタ82への光伝達経路、及び第2光結合素子における発光ダイオード83からフォトトランジスタ73への光伝達経路を共に形成する。遮光性樹脂92は、例えばトランスファモールドにより形成されたものであり、透光性樹脂91を被覆している。
【0089】
この双方向通信用光結合装置70では、各ヘッダー71a,71bに段差を設けて、発光ダイオード72及びフォトトランジスタ73の位置を上下にずらすと共に、各ヘッダー81a,81bに段差を設けて、フォトトランジスタ82及び発光ダイオード83の位置を上下にずらしている。これにより、第1及び第2光結合素子の相互間での光信号の侵入、つまり混信が防止される。
【0090】
図15(a)、(b)、及び(c)は、図14の双方向通信用光結合装置70の第1変形例を示す平面図、側面図、及び正面図である。ここでは、1次側リードフレーム71A及び2次側リードフレーム81Aを適用している。1次側リードフレーム71Aは、1つのヘッダー71abのみを有しており、発光ダイオード72とフォトトランジスタ73の間を通る壁部76を該ヘッダー71abの上面に突設している。同様に、2次側リードフレーム81Aは、1つのヘッダー81abを有しており、フォトトランジスタ82と発光ダイオード83の間を通る壁部86を該ヘッダー81abの下面に突設している。
【0091】
各壁部76,86は、僅かに離間して相互に重なり合い、第1光結合素子における発光ダイオード72からフォトトランジスタ82への光伝達経路と第2光結合素子における発光ダイオード83からフォトトランジスタ73への光伝達経路間に介在する。このため、第1及び第2光結合素子間が十分に遮光され、両者間の混信が確実に防止される。
【0092】
図14の双方向通信用光結合装置70の場合は、段差を有する各ヘッダー71a,71b,81a,81bの占有スペースが大きく、パッケージ(遮光性樹脂92)の厚みを確保するためには、パッケージを大型化するしかなかった。
【0093】
これに対して図15の装置では、平面状の各ヘッダー71ab,81abを適用しているため、パッケージ(遮光性樹脂92)の厚みを容易に確保することができ、パッケージの小型化を図ることができる。
【0094】
尚、図16に示す様に各壁部76,86間に絶縁材93を挟み込めば、各ヘッダー71ab,71ab間の絶縁性を確実に保持しつつ、第1及び第2光結合素子間の遮光性をより高くすることができる。また、各リードフレーム71A,81Aの加工精度を向上させなくても、各壁部76,86を僅かに離間させて相互に重ね合わすことができる。
【0095】
図17(a)、(b)、及び(c)は、図14の双方向通信用光結合装置70の第2変形例を示す平面図、側面図、及び正面図である。ここでは、1次側リードフレーム71B及び2次側リードフレーム81Bを適用している。1次側リードフレーム71Bは、各ヘッダー71a,71b’を有しており、一方のヘッダー71b’の縁に上方に折れ曲がった壁部77を設けている。同様に、2次側リードフレーム81Bは、各ヘッダー81a’,81bを有しており、一方のヘッダー81a’の縁に下方に折れ曲がった壁部87を設けている。
【0096】
各壁部77,87は、僅かに離間して相互に重なり合い、第1及び第2光結合素子間を十分に遮光して、両者間の混信を確実に防止する。
【0097】
また、図17の装置では、平面状の各ヘッダー71a,71b’,81a’,81bを適用しているため、パッケージ(遮光性樹脂92)の厚みを容易に確保することができ、パッケージの小型化を図ることができる。
【0098】
尚、図18に示す様に各壁部77,87間に絶縁材94を挟み込めば、各ヘッダー71b’,81a’間の絶縁性を確実に保持しつつ、第1及び第2光結合素子間の遮光性をより高くすることができる。また、各リードフレーム71B,81Bの加工精度を向上させなくても、各壁部77,87を僅かに離間させて相互に重ね合わすことができる。
【0099】
図19(a)、(b)、及び(c)は、本発明の双方向通信用光結合装置の第5実施形態を示す平面図、側面図、及び正面図である。本実施形態の双方向通信用光結合装置110では、1次側リードフレーム111の各ヘッダー111a,111bと2次側リードフレーム121の各ヘッダー121a,121bを対向配置している。
【0100】
1次側リードフレーム111は、各ヘッダー111a,111bの他に、フレーム片111c、及び一対の端子ピン111d,111eを備えており、各ヘッダー111a,111bの上面に発光ダイオード112及びフォトトランジスタ113をそれぞれダイボンドし、フレーム片111cの上面に電流制限素子114を接着し、発光ダイオード112、フォトトランジスタ113、及び電流制限素子114を各ボンディングワイヤー115により接続している。そして、発光ダイオード112と電流制限素子114を直列接続し、この直列回路とフォトトランジスタ113を並列接続し、直列回路とフォトトランスタ113の各接続点をそれぞれの端子ピン111d,111eに接続している。
【0101】
同様に、2次側リードフレーム121は、各ヘッダー121a,121bの他に、フレーム片121c、及び一対の端子ピン121d,121eを備えており、各ヘッダー121a,121bの下面にフォトトランジスタ122及び発光ダイオード123をダイボンドし、フレーム片121cの下面に電流制限素子124を接着し、フォトトランジスタ122、発光ダイオード123、及び電流制限素子124を各ボンディングワイヤー125により接続している。そして、発光ダイオード123と電流制限素子124を直列接続し、この直列回路とフォトトランジスタ122を並列接続し、直列回路とフォトトランスタ122の各接続点をそれぞれの端子ピン121d,121eに接続している。
【0102】
1次側リードフレーム111のヘッダー111a上面の発光ダイオード112及び2次側リードフレーム121のヘッダー121a下面のフォトトランジスタ122は、第1光結合素子を構成するものであって、発光ダイオード112からフォトトランジスタ122への光伝達経路となる透光性樹脂131により封止されている。同様に、1次側リードフレーム111のヘッダー111b上面のフォトトランジスタ113及び2次側リードフレーム121のヘッダー121b下面の発光ダイオード123は、第2光結合素子を構成するものであって、発光ダイオード113からフォトトランジスタ123への光伝達経路となる透光性樹脂132により封止されている。
【0103】
各透光性樹脂131,132は、高い透明度のシリコーン樹脂であり、このシリコーン樹脂が流動性を有することから、シリンジ等により注入される。
【0104】
遮光性樹脂133は、遮光性を有するエポキシ樹脂等を成形したものであり、各透光性樹脂131,132を封止している。
【0105】
この双方向通信用光結合装置110は、流動性を有するシリコーン樹脂からなる各透光性樹脂131,132をエポキシ樹脂からなる遮光性樹脂133により被覆した所謂ドッキング構造である。このドッキング構造の場合は、シリコーン樹脂の熱膨張係数とエポキシ樹脂の熱膨張係数が異なるため、各透光性樹脂131,132と遮光性樹脂133間の密着性が優れてはいないものの、シリコーン樹脂の透明度が高いために、第1及び第2光結合素子の光伝達経路の伝達率が高いという利点がある。
【0106】
この双方向通信用光結合装置110では、シリコーン樹脂の流動性を考慮して、各透光性樹脂131,132が混じり合わない様に、各ヘッダー111a,111b間の距離及び各ヘッダー121a,121b間の距離を長くしている。
【0107】
図20(a)、(b)、及び(c)は、本発明の双方向通信用光結合装置の第6実施形態を示す平面図、側面図、及び正面図である。本実施形態の双方向通信用光結合装置140では、1次側リードフレーム141の各ヘッダー141a,141bと2次側リードフレーム151の各ヘッダー151a,151bを対向配置している。
【0108】
1次側リードフレーム141は、各ヘッダー141a,141bの他に、フレーム片141c、及び一対の端子ピン141d,141eを備えており、各ヘッダー141a,141bの上面に発光ダイオード142及びフォトトランジスタ143をそれぞれダイボンドし、フレーム片141cの上面に電流制限素子144を接着し、発光ダイオード142、フォトトランジスタ143、及び電流制限素子144を各ボンディングワイヤー145により接続している。そして、発光ダイオード142と電流制限素子144を直列接続し、この直列回路とフォトトランジスタ143を並列接続し、直列回路とフォトトランスタ143の各接続点をそれぞれの端子ピン141d,141eに接続している。
【0109】
同様に、2次側リードフレーム151は、各ヘッダー151a,151bの他に、フレーム片151c、及び一対の端子ピン151d,151eを備えており、各ヘッダー151a,151bの下面にフォトトランジスタ152及び発光ダイオード153をダイボンドし、フレーム片151cの下面に電流制限素子154を接着し、フォトトランジスタ152、発光ダイオード153、及び電流制限素子154を各ボンディングワイヤー155により接続している。そして、発光ダイオード153と電流制限素子154を直列接続し、この直列回路とフォトトランジスタ152を並列接続し、直列回路とフォトトランスタ152の各接続点をそれぞれの端子ピン151d,151eに接続している。
【0110】
1次側リードフレーム141のヘッダー141a上面の発光ダイオード142及び2次側リードフレーム151のヘッダー151a下面のフォトトランジスタ152は、第1光結合素子を構成するものであって、発光ダイオード142からフォトトランジスタ152への光伝達経路となる透光性樹脂161により封止されている。同様に、1次側リードフレーム141のヘッダー141b上面のフォトトランジスタ143及び2次側リードフレーム151のヘッダー151b下面の発光ダイオード153は、第2光結合素子を構成するものであって、発光ダイオード153からフォトトランジスタ153への光伝達経路となる透光性樹脂162により封止されている。
【0111】
各透光性樹脂161,162は、透光性を有するエポキシ樹脂等であり、1次トランスファモールドにより形成される。
【0112】
遮光性樹脂163は、遮光性を有するエポキシ樹脂等であり、2次トランスファモールドにより形成され、各透光性樹脂161,162を封止している。
【0113】
この双方向通信用光結合装置140は、各透光性樹脂161,162を1次トランスファモールドにより形成し、遮光性樹脂163を2次トランスファモールドにより形成した所謂2重トランスファモールド構造である。この2重トランスファモールド構造の場合は、各透光性樹脂161,162の透明度が優れてはいないものの、各透光性樹脂161,162と遮光性樹脂163が同一の材質であって、それぞれの熱膨張係数が一致するため、各透光性樹脂161,162と遮光性樹脂163間の密着性が高いという利点がある。
【0114】
また、トランスファモールドを行なう場合は、金型のキャビティで、各リードフレーム141,151を支持して、発光ダイオード142とフォトトランジスタ152を対向させると共に、発光ダイオード153とフォトトランジスタ143を対向させ、この状態を維持する必要がある。仮に、発光ダイオードやフォトトランジスタが傾くと、発光ダイオードからフォトトランジスタへの光伝達率が低下してしまう。
【0115】
このため、各リードフレーム141,151を適宜に屈曲させて、同一平面内に並ぶ各リードフレーム141,151の挟持部分141f,151fを形成し、各リードフレーム141,151の挟持部分141f,151fを金型内で挟み込んで支持している。
【0116】
更に、各リードフレーム141,151の挟持部分141f,151fが各ボンディングワイヤー145,155に影響を及ぼさない様にするために、各リードフレーム141,151上の各ボンディング部を各挟持部分141f,151fから離間しかつ各発光ダイオード142,153及び各フォトトランジスタ143,152に接近するそれぞれの位置に設定している。
【0117】
この様な各リードフレーム141,151の構造により、トランスファモールドの適用が容易となる。
【0118】
図21(a)、(b)、及び(c)は、図20の双方向通信用光結合装置140の変形例を示す平面図、側面図、及び正面図である。ここでは、1次側リードフレーム141A及び2次側リードフレーム151Aを適用している。
【0119】
1次側リードフレーム141A及び2次側リードフレーム151Aの挟持部分141f,151fは、図20の1次側リードフレーム141及び2次側リードフレーム151と比較すると、相互に入り込んでいる点で異なる。これにより、1次側リードフレーム141A及び2次側リードフレーム151Aをより安定にかつ確実に支持することができ、発光ダイオード142とフォトトランジスタ152の位置関係、及び発光ダイオード153とフォトトランジスタ143の位置関係をより高精度に設定することが可能になる。
【0120】
特に、各ヘッダー141a,141b,151a,151b間の距離を長くしたり、該各ヘッダーを大きくした場合は、相互に対向する各ヘッダー間の平行度を保つことが困難になるので、各挟持部分141f,151fを相互に入り込ませて広い範囲に分散配置した1次側リードフレーム141A及び2次側リードフレーム151Aが有効である。
【0121】
尚、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、多様に変形することができる。例えば、図2に示すそれぞれのタイプの素子のいずれを適用するかに応じて、あるいは各ヘッダーの大きさや相互間の距離に応じて、各リードフレームを適宜に変形しても良い。また、上記各実施形態を適宜に組み合わせても構わない。
【0122】
また、本発明は、双方向通信用光結合装置ばかりではなく、この双方向通信用光結合装置を備える電子機器を包含する。電子機器としては、DVD、CD、MD等の再生装置や、TV、VTR、電源機器、インバータ制御機器等を挙げることができ、入出力間を絶縁して信号伝達を行なう必要があれば、如何なる種類のものであっても構わない。
【0123】
【発明の効果】
以上説明した様に本発明によれば、一対の1次側入出力ピン→1次側発光素子→光伝達経路→2次側受光素子→一対の2次側入出力ピンという経路の第1光結合素子と、一対の2次側入出力ピン→2次側発光素子→光伝達経路→1次側受光素子→一対の1次側入出力ピンという経路の第2光結合素子とが形成されており、第1及び第2光結合素子を通じての双方向通信が可能である。しかも、1次側電流制限素子及び2次側電流制限素子を第1及び第2光結合素子に内蔵させているだけなので、回路構成が簡単である。その上、一対の1次側入出力ピン及び一対の2次側入出力ピンという4つのピンを設けるだけなので、パッケージの小型化やコストの低減を図ることができる。
【0124】
また、同一平面に並べられた各ヘッダーの一面に1次側発光素子及び2次側受光素子を搭載し、他の面に2次側発光素子及び1次側受光素子を搭載しているので、1次側発光素子から2次側受光素子への光伝達経路と2次側発光素子から1次側受光素子への光伝達経路との間が各ヘッダーにより遮光され、各光伝達経路間の混信を防止することができる。
【0125】
更に、1次側リードフレーム及び2次側リードフレームの各ヘッダーの端を相互に絶縁させた状態で重ね合わせて、各光伝達経路間を確実に遮光している。
【0126】
また、1次側発光素子と2次側受光素子を対向させると共に、2次側発光素子と1次側受光素子を対向させる場合は、1次側発光素子及び1次側受光素子の搭載位置に段差を設け、かつ2次側リードフレームのヘッダー上の2次側発光素子及び2次側受光素子の搭載位置に段差を設けることにより、1次側発光素子から2次側受光素子への光伝達経路と2次側発光素子から1次側受光素子への光伝達経路との間の混信を防止している。
【0127】
更に、各光伝達経路の光透過性樹脂間に壁部もしくは溝を設けて、各光伝達経路の光透過性樹脂の接触を防止している。
【0128】
また、1次側リードフレーム及び2次側リードフレームの各ヘッダー間に絶縁材を挟み込んで、1次側リードフレーム及び2次側リードフレーム間の電気的な絶縁性を向上させている。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)は、本発明の双方向通信用光結合装置の第1実施形態を示す平面図及び側面図である。
【図2】(a)〜(f)は、発光ダイオード、フォトトランジスタ、及び電流制限素子のそれぞれのタイプを示す図である。
【図3】図1の装置を示す等価回路図である。
【図4】図1の装置を示す他の等価回路図である。
【図5】(a)及び(b)は、図1の双方向通信用光結合装置の第1変形例を示す平面図及び側面図である。
【図6】(a)及び(b)は、図1の双方向通信用光結合装置の第2変形例を示す平面図及び側面図である。
【図7】(a)及び(b)は、図1の双方向通信用光結合装置の第3変形例を示す平面図及び側面図である。
【図8】(a)及び(b)は、図1の双方向通信用光結合装置の第4変形例を示す平面図及び側面図である。
【図9】(a)及び(b)は、図1の双方向通信用光結合装置の第5変形例を示す平面図及び側面図である。
【図10】(a)及び(b)は、本発明の双方向通信用光結合装置の第2実施形態を示す平面図及び側面図である。
【図11】(a)及び(b)は、図10の双方向通信用光結合装置の第1変形例を示す平面図及び正面図である。
【図12】(a)及び(b)は、図10の双方向通信用光結合装置の第2変形例を示す平面図及び正面図である。
【図13】図10の双方向通信用光結合装置の第3変形例を示す側面図である。
【図14】(a)、(b)、及び(c)は、本発明の双方向通信用光結合装置の第3実施形態を示す平面図、側面図、及び正面図である。
【図15】(a)、(b)、及び(c)は、図14の双方向通信用光結合装置の第1変形例を示す平面図、側面図、及び正面図である。
【図16】図15の双方向通信用光結合装置における各壁部間に絶縁材を挟み込んだ状態を示す正面図である。
【図17】(a)、(b)、及び(c)は、図14の双方向通信用光結合装置の第2変形例を示す平面図、側面図、及び正面図である。
【図18】図17の双方向通信用光結合装置における各壁部間に絶縁材を挟み込んだ状態を示す正面図である。
【図19】(a)、(b)、及び(c)は、本発明の双方向通信用光結合装置の第5実施形態を示す平面図、側面図、及び正面図である。
【図20】(a)、(b)、及び(c)は、本発明の双方向通信用光結合装置の第6実施形態を示す平面図、側面図、及び正面図である。
【図21】(a)、(b)、及び(c)は、図20の双方向通信用光結合装置の変形例を示す平面図、側面図、及び正面図である。
【図22】(a)及び(b)は、従来の双方向通信用のインターフェース回路を示す図である。
【符号の説明】
10,40,70,110,140 双方向通信用光結合装置
11,41,71,111,141 1次側リードフレーム
12,23,42,53,72,83,112,123,142,153 発光ダイオード
13,22,43,52,73,82,113,122,143,152 フォトトランジスタ
14,24,44,54,74,84,114,124,144,154 電流制限素子
15,25,45,55,75,85,115,125,145,155 ボンディングワイヤー
21,51,81,121,151 2次側リードフレーム
31,32,61,62,91,131,161,162 透光性樹脂
33,63,92,132,163 遮光性樹脂[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical coupling device for two-way communication capable of transmitting and receiving signals and an electronic apparatus including the same.
[0002]
[Prior art]
To perform one-way communication between two terminal devices, if each terminal device is a primary side and a secondary side, it is necessary to provide an output circuit on the primary side and an input circuit on the secondary side. In the case where the terminal devices are electrically insulated or the reference voltage between the terminal devices is set separately, an optical coupling element for converting an electric signal, an optical signal, and an electric signal is provided by an output circuit or an input circuit. Need to be inserted into
[0003]
Furthermore, in order to perform bidirectional communication between the terminal devices, it is necessary to provide an output circuit and an input circuit on the primary side and to provide an output circuit and an input circuit on the secondary side. If an optical coupling element is provided, a plurality of optical coupling elements are required.
[0004]
By the way, in recent years, in the two-way communication between terminal devices in a home and the echo net communication in which a signal line is transmitted between terminal devices using a power line, an output circuit and an input circuit are shared. And a plurality of optical coupling elements are used. However, signal transmission from the primary side to the secondary side and signal transmission from the secondary side to the primary side are not performed simultaneously, and bidirectional signal transmission is performed alternately by the initial circuit constant and signal processing. .
[0005]
FIGS. 22A and 22B show such a conventional interface circuit for bidirectional communication. When transmitting a signal from the primary side to the secondary side, as shown in FIG. 22A, an electric signal is input to the
[0006]
In transmitting a signal from the secondary side to the primary side, an electric signal is input to the
[0007]
[0008]
[Patent Document 1]
Japanese Utility Model Publication No. 64-48056
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional interface circuit shown in FIG. 22 requires not only the two
[0010]
In addition, the photocoupler for a bidirectional interface disclosed in
[0011]
In view of the above, the present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and has a simple circuit configuration, a small number of terminal pins, and a bidirectional communication that can be reduced in size and cost. It is intended to provide an optical coupling device for use.
[0012]
Another object of the present invention is to provide an electronic device including the optical coupling device for bidirectional communication according to the present invention.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention forms a series circuit including a primary light emitting element and a primary current limiting element on a primary lead frame, and forms a primary light emitting element and a primary light receiving element. The series circuit and the primary side light receiving element are connected in parallel according to the direction of each current flowing through the element, and a pair of primary side input / output pins are derived from each connection point of the series circuit and the primary side light receiving element. Then, a series circuit including a secondary light emitting element and a secondary current limiting element is formed on the secondary lead frame, and the direction of each current flowing in the secondary light emitting element and the secondary light receiving element is adjusted. Then, the series circuit and the secondary light receiving element are connected in parallel, and a pair of secondary input / output pins are derived from each connection point of the series circuit and the secondary light receiving element. Light transmission path to the side light receiving element and light transmission from the secondary side light emitting element to the primary side light receiving element To form a route.
[0014]
According to the present invention having such a configuration, current can flow to the primary light emitting element through a pair of primary input / output pins, and current can be extracted from the primary light receiving element. Also, current can flow to the secondary light emitting element through a pair of secondary input / output pins, and current can be extracted from the secondary light receiving element. A light transmission path from the primary light emitting element to the secondary light receiving element and a light transmission path from the secondary light emitting element to the primary light receiving element are formed. Therefore, a first optical coupling element having a path of a pair of primary side input / output pins → primary side light emitting element → light transmission path → secondary side light receiving element → a pair of secondary side input / output pins, and a pair of secondary side A second optical coupling element having a path of input / output pin → secondary side light emitting element → light transmission path → primary side light receiving element → a pair of primary side input / output pins is formed, through the first and second optical coupling elements. Two-way communication becomes possible. In addition, since the primary current limiting element and the secondary current limiting element are only incorporated in the first and second optical coupling elements, the circuit configuration is simple. In addition, since only four pins, ie, a pair of primary input / output pins and a pair of secondary input / output pins, are provided, the size and cost of the package can be reduced.
[0015]
In the present invention, the headers of the primary side lead frame and the secondary side lead frame are arranged on the same plane, and the primary side light emitting element and the secondary side light receiving element are mounted on one surface of each header. The secondary side light emitting element and the primary side light receiving element are mounted on the other surface of the header.
[0016]
If the primary side light emitting element and the secondary side light receiving element are mounted on one surface of each of the headers arranged in the same plane as described above, and the secondary side light emitting element and the primary side light receiving element are mounted on the other surface, 1 The light transmission path from the secondary side light emitting element to the secondary side light receiving element and the light transmission path from the secondary side light emitting element to the primary side light receiving element are shielded by each header. Can be prevented.
[0017]
Further, in the present invention, the ends of the headers of the primary side lead frame and the secondary side lead frame are overlapped in a state where they are insulated from each other.
[0018]
This makes it possible to securely shield the light transmission path from the primary light emitting element to the secondary light receiving element and the light transmission path from the secondary light emitting element to the primary light receiving element by the respective headers. it can.
[0019]
In the present invention, each light transmission path is formed of a light-transmitting resin, and a wall or a groove is provided between the light-transmitting resins of each light transmission path.
[0020]
When a material having fluidity such as a silicone resin is applied as the light transmissive resin, there is a possibility that the light transmissive resins of the respective light transmission paths flow and come into contact with each other. For this reason, a wall or a groove is provided between the light transmitting resins of the respective light transmission paths to prevent contact of the light transmitting resin of the respective light transmission paths.
[0021]
Further, in the present invention, the respective headers of the primary side lead frame and the secondary side lead frame are arranged to face each other, so that the primary side light emitting element and the secondary side light receiving element face each other, and the secondary side light emitting element and the The primary light-emitting element is opposed to the primary light-emitting element on the header of the primary lead frame, and a step is provided at the mounting position of the primary light-receiving element, and the secondary light-emitting element on the secondary lead frame header is provided. In addition, a step is provided at the mounting position of the secondary side light receiving element.
[0022]
When the primary side light emitting element and the secondary side light receiving element are opposed to each other and the secondary side light emitting element and the primary side light receiving element are opposed to each other, the primary side light emitting element on the header of the primary side lead frame. And a step at the mounting position of the primary side light receiving element and a step at the mounting position of the secondary side light emitting element and the secondary side light receiving element on the header of the secondary side lead frame. It is possible to prevent interference between the light transmission path from the light emitting element to the secondary light receiving element and the light transmission path from the secondary light emitting element to the primary light receiving element.
[0023]
Further, in the present invention, each light transmission path is formed of a light transmitting resin, and a wall is provided between the light transmitting resins of each light transmission path.
[0024]
By providing the walls between the light transmitting resins of the light transmission paths in this manner, even if the light transmitting resin has fluidity, the light transmitting resins of the light transmission paths do not come into contact with each other. .
[0025]
Further, in the present invention, the wall portion is formed by at least one of the convex portion and the bent portion of the primary side lead frame and the secondary side lead frame.
[0026]
Thereby, it is not necessary to add a member constituting the wall portion, and it is possible to suppress an increase in the number of parts.
[0027]
In the present invention, an insulating material is interposed between the headers of the primary lead frame and the secondary lead frame.
[0028]
Thereby, the electrical insulation between the primary side lead frame and the secondary side lead frame can be improved.
[0029]
Further, in the present invention, each light transmission path is formed by a light transmitting resin having fluidity, and a light shielding resin covering each light transmission path is formed by transfer molding. Alternatively, a light-transmitting resin serving as each light transmission path and a light-blocking resin covering each light transmission path are formed by double transfer molding.
[0030]
In this way, each light transmission path is formed of a light transmitting resin, and each light transmission path is covered with a light shielding resin. The light-blocking resin prevents interference between the light transmission paths and intrusion of optical noise from the outside.
[0031]
Further, in the present invention, each holding portion to be held by the mold is provided at the center of the primary side lead frame and the secondary side lead frame.
[0032]
In transfer molding, it is necessary to support the primary side lead frame and the secondary side lead frame in the cavity of the mold. Therefore, a holding portion is provided at the center of the primary side lead frame and the secondary side lead frame, and the holding portion is held by a mold.
[0033]
Further, in the present invention, at least one of the primary side current limiting element and the secondary side current limiting element is mounted by die bonding.
[0034]
If the current limiting element is mounted by die bonding in this way, it is not necessary to connect the current limiting element and the lead frame with a wire, and the manufacturing process can be simplified.
[0035]
Further, in the present invention, at least one of the primary side light emitting element and the secondary side light emitting element incorporates either the primary side current limiting element or the secondary side current limiting element.
[0036]
In this case, the number of parts can be reduced, the manufacturing process can be simplified, and the like.
[0037]
Further, the electronic device of the present invention includes the optical coupling device for two-way communication of the present invention.
[0038]
That is, the present invention includes not only an optical coupling device for two-way communication but also an electronic device including the optical coupling device for two-way communication.
[0039]
Examples of the electronic device include a playback device such as a DVD, a CD, and an MD, a TV, a VTR, a power supply device, an inverter control device, and the like. It may be of any kind.
[0040]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0041]
FIGS. 1A and 1B are a plan view and a side view showing a first embodiment of an optical coupling device for bidirectional communication according to the present invention. In the
[0042]
The
[0043]
The
[0044]
The
[0045]
Further, the light-shielding
[0046]
In the first optical coupling element, the light of the
[0047]
Here, as shown in FIG. 2B, the
[0048]
Therefore, in the
[0049]
The
[0050]
Accordingly, in the
[0051]
As is clear from FIG. 3, the
[0052]
That is, in the
[0053]
In FIG. 3, a resistance element is illustrated as each of the current limiting
[0054]
As described above, the optical coupling device for two-
[0055]
By the way, the primary side lead depends on which type of the light emitting diode shown in FIGS. 2A and 2B is applied or which type of the phototransistor is applied as shown in FIGS. 2C and 2D. It is necessary to change the respective shapes of the
[0056]
FIGS. 5A and 5B are a plan view and a side view showing a first modification of the
[0057]
The
[0058]
In the
[0059]
FIGS. 6A and 6B are a plan view and a side view showing a second modification of the optical coupling device for
[0060]
As shown in FIG. 2B, the light-emitting
[0061]
FIGS. 7A and 7B are a plan view and a side view showing a third modification of the
[0062]
As shown in FIG. 2B, the light-emitting
[0063]
Further, as the current limiting element, there is a chip-shaped element that can be die-bonded as shown in FIGS. 2E and 2F. Depending on which type of FIGS. 2E and 2F is applied, It is necessary to change the respective shapes of the
[0064]
8A and 8B are a plan view and a side view showing a fourth modification of the
[0065]
Each of the current limiting
[0066]
In the secondary
[0067]
Further, as each of the
[0068]
FIGS. 9A and 9B are a plan view and a side view showing a fifth modified example of the
[0069]
Each of the light emitting diodes 12B and 23B corresponds to a series circuit in which a light emitting diode and a current limiting element are connected in series. For this reason, in the
[0070]
FIGS. 10A and 10B are a plan view and a side view showing a second embodiment of the optical coupling device for bidirectional communication of the present invention. In the
[0071]
The
[0072]
Similarly, the
[0073]
The
[0074]
The
[0075]
In the
[0076]
Further, when a silicone resin having high transparency is used as each of the
[0077]
FIGS. 11A and 11B are a plan view and a front view showing a first modification of the optical coupling device for
[0078]
The
[0079]
FIGS. 12A and 12B are a plan view and a front view showing a second modification of the optical coupling device for
[0080]
The hook-shaped
[0081]
Thus, the
[0082]
FIG. 13 is a side view showing a third modification of the
[0083]
14A, 14B, and 14C are a plan view, a side view, and a front view showing a third embodiment of the optical coupling device for bidirectional communication of the present invention. In the
[0084]
The primary-
[0085]
The
[0086]
Similarly, the secondary-
[0087]
The light-emitting
[0088]
The
[0089]
In the
[0090]
FIGS. 15A, 15B, and 15C are a plan view, a side view, and a front view showing a first modification of the
[0091]
The
[0092]
In the case of the
[0093]
On the other hand, in the apparatus shown in FIG. 15, since each of the headers 71ab and 81ab in a planar shape is applied, the thickness of the package (light-shielding resin 92) can be easily secured, and the size of the package can be reduced. Can be.
[0094]
As shown in FIG. 16, if an insulating
[0095]
FIGS. 17A, 17B, and 17C are a plan view, a side view, and a front view showing a second modification of the
[0096]
The
[0097]
Further, in the apparatus shown in FIG. 17, since each of the
[0098]
As shown in FIG. 18, if an insulating
[0099]
FIGS. 19A, 19B, and 19C are a plan view, a side view, and a front view showing a fifth embodiment of the optical coupling device for bidirectional communication of the present invention. In the
[0100]
The primary-
[0101]
Similarly, the secondary-
[0102]
The
[0103]
Each of the
[0104]
The light-shielding
[0105]
The
[0106]
In the
[0107]
20 (a), (b) and (c) are a plan view, a side view, and a front view showing a sixth embodiment of the optical coupling device for bidirectional communication of the present invention. In the
[0108]
The primary-
[0109]
Similarly, the
[0110]
The
[0111]
Each of the
[0112]
The light-shielding
[0113]
The
[0114]
When transfer molding is performed, each
[0115]
Therefore, the lead frames 141 and 151 are appropriately bent to form the holding
[0116]
Further, in order to prevent the holding
[0117]
Such a structure of each of the lead frames 141 and 151 facilitates application of the transfer mold.
[0118]
21A, 21B, and 21C are a plan view, a side view, and a front view showing a modification of the
[0119]
The holding
[0120]
In particular, when the distance between the
[0121]
Note that the present invention is not limited to the above embodiments, and can be variously modified. For example, each lead frame may be appropriately modified depending on which one of the elements of each type shown in FIG. 2 is applied, or according to the size of each header and the distance between them. Further, the above embodiments may be appropriately combined.
[0122]
In addition, the present invention includes not only an optical coupling device for two-way communication but also an electronic device including the optical coupling device for two-way communication. Examples of the electronic device include a playback device such as a DVD, a CD, and an MD, a TV, a VTR, a power supply device, an inverter control device, and the like. It may be of any kind.
[0123]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the first light on the path of a pair of primary side input / output pins → primary side light emitting element → light transmission path → secondary side light receiving element → pair of secondary side input / output pins A coupling element and a second optical coupling element having a pair of secondary side input / output pins → secondary side light emitting element → light transmission path → primary side light receiving element → pair of primary side input / output pins are formed. Thus, bidirectional communication through the first and second optical coupling elements is possible. In addition, since the primary current limiting element and the secondary current limiting element are only incorporated in the first and second optical coupling elements, the circuit configuration is simple. In addition, since only four pins, ie, a pair of primary input / output pins and a pair of secondary input / output pins, are provided, the size and cost of the package can be reduced.
[0124]
Also, since the primary side light emitting element and the secondary side light receiving element are mounted on one surface of each header arranged on the same plane, and the secondary side light emitting element and the primary side light receiving element are mounted on the other surface, The header blocks light between the light transmission path from the primary light emitting element to the secondary light receiving element and the light transmission path from the secondary light emitting element to the primary light receiving element. Can be prevented.
[0125]
Furthermore, the ends of the headers of the primary side lead frame and the secondary side lead frame are overlapped in a state where they are insulated from each other, so that the light transmission paths are reliably shielded from light.
[0126]
When the primary light emitting element and the secondary light receiving element are opposed to each other and the secondary light emitting element and the primary light receiving element are opposed to each other, the primary light emitting element and the primary light receiving element must be mounted. Light transmission from the primary light emitting element to the secondary light receiving element by providing a step and providing a step at the mounting position of the secondary light emitting element and the secondary light receiving element on the header of the secondary lead frame. Interference between the path and the light transmission path from the secondary side light emitting element to the primary side light receiving element is prevented.
[0127]
Further, a wall or a groove is provided between the light transmitting resins of the respective light transmitting paths to prevent the light transmitting resin of the respective light transmitting paths from contacting each other.
[0128]
Further, an insulating material is interposed between the headers of the primary side lead frame and the secondary side lead frame to improve the electrical insulation between the primary side lead frame and the secondary side lead frame.
[Brief description of the drawings]
FIGS. 1A and 1B are a plan view and a side view showing a first embodiment of an optical coupling device for two-way communication according to the present invention.
FIGS. 2A to 2F are diagrams showing respective types of a light emitting diode, a phototransistor, and a current limiting element.
FIG. 3 is an equivalent circuit diagram showing the device of FIG. 1;
FIG. 4 is another equivalent circuit diagram showing the device of FIG. 1;
5 (a) and (b) are a plan view and a side view showing a first modification of the optical coupling device for two-way communication in FIG. 1;
6 (a) and (b) are a plan view and a side view showing a second modification of the optical coupling device for two-way communication of FIG. 1;
FIGS. 7A and 7B are a plan view and a side view showing a third modification of the optical coupling device for two-way communication of FIG. 1;
FIGS. 8A and 8B are a plan view and a side view showing a fourth modification of the optical coupling device for two-way communication of FIG.
FIGS. 9A and 9B are a plan view and a side view showing a fifth modification of the optical coupling device for two-way communication in FIG.
FIGS. 10 (a) and (b) are a plan view and a side view showing a second embodiment of the optical coupling device for bidirectional communication of the present invention.
11 (a) and (b) are a plan view and a front view showing a first modification of the optical coupling device for two-way communication of FIG. 10;
12A and 12B are a plan view and a front view showing a second modification of the optical coupling device for two-way communication in FIG.
13 is a side view showing a third modification of the optical coupling device for two-way communication in FIG.
FIGS. 14 (a), (b) and (c) are a plan view, a side view and a front view showing a third embodiment of the optical coupling device for bidirectional communication of the present invention.
15A, 15B, and 15C are a plan view, a side view, and a front view showing a first modification of the optical coupling device for two-way communication in FIG.
FIG. 16 is a front view showing a state where an insulating material is sandwiched between respective walls in the optical coupling device for two-way communication of FIG.
17 (a), (b), and (c) are a plan view, a side view, and a front view showing a second modification of the optical coupling device for two-way communication in FIG.
18 is a front view showing a state where an insulating material is interposed between the respective walls in the optical coupling device for two-way communication in FIG. 17;
FIGS. 19 (a), (b), and (c) are a plan view, a side view, and a front view showing a fifth embodiment of the optical coupling device for bidirectional communication of the present invention.
FIGS. 20 (a), (b) and (c) are a plan view, a side view and a front view showing a sixth embodiment of the optical coupling device for bidirectional communication of the present invention.
21 (a), (b), and (c) are a plan view, a side view, and a front view showing a modification of the optical coupling device for two-way communication in FIG.
FIGS. 22A and 22B are diagrams showing a conventional interface circuit for bidirectional communication.
[Explanation of symbols]
10,40,70,110,140 Optical coupling device for bidirectional communication
11, 41, 71, 111, 141 Primary lead frame
12,23,42,53,72,83,112,123,142,153 Light emitting diode
13, 22, 43, 52, 73, 82, 113, 122, 143, 152 Phototransistor
14, 24, 44, 54, 74, 84, 114, 124, 144, 154
15,25,45,55,75,85,115,125,145,155 Bonding wire
21, 51, 81, 121, 151 Secondary lead frame
31, 32, 61, 62, 91, 131, 161, 162 Translucent resin
33, 63, 92, 132, 163 Light-shielding resin
Claims (14)
2次側リードフレーム上で、2次側発光素子と2次側電流制限素子からなる直列回路を形成し、2次側発光素子と2次側受光素子に流れるそれぞれの電流の方向を合わせて、前記直列回路と2次側受光素子を並列接続し、該直列回路と2次側受光素子の各接続点から一対の2次側入出力ピンを導出し、
1次側発光素子から2次側受光素子への光伝達経路及び2次側発光素子から1次側受光素子への光伝達経路を形成したことを特徴とする双方向通信用光結合装置。On the primary side lead frame, a series circuit composed of a primary side light emitting element and a primary side current limiting element is formed, and the directions of respective currents flowing through the primary side light emitting element and the primary side light receiving element are matched. The series circuit and the primary side light receiving element are connected in parallel, and a pair of primary side input / output pins are derived from each connection point of the series circuit and the primary side light receiving element,
On the secondary side lead frame, a series circuit composed of a secondary side light emitting element and a secondary side current limiting element is formed, and the directions of respective currents flowing through the secondary side light emitting element and the secondary side light receiving element are matched. The series circuit and the secondary side light receiving element are connected in parallel, and a pair of secondary side input / output pins are derived from each connection point of the series circuit and the secondary side light receiving element,
An optical coupling device for two-way communication, wherein a light transmission path from a primary light emitting element to a secondary light receiving element and a light transmission path from a secondary light emitting element to a primary light receiving element are formed.
該各ヘッダーの一面に1次側発光素子及び2次側受光素子を搭載し、該各ヘッダーの他の面に2次側発光素子及び1次側受光素子を搭載したことを特徴とする請求項1に記載の双方向通信用光結合装置。Arrange the respective headers of the primary lead frame and the secondary lead frame on the same plane,
A primary side light emitting element and a secondary side light receiving element are mounted on one surface of each header, and a secondary side light emitting element and a primary side light receiving element are mounted on another side of each header. 2. The optical coupling device for bidirectional communication according to 1.
1次側リードフレームのヘッダー上の1次側発光素子及び1次側受光素子の搭載位置に段差を設け、2次側リードフレームのヘッダー上の2次側発光素子及び2次側受光素子の搭載位置に段差を設けたことを特徴とする請求項1に記載の双方向通信用光結合装置。The headers of the primary side lead frame and the secondary side lead frame are arranged to face each other, so that the primary side light emitting element and the secondary side light receiving element face each other, and the secondary side light emitting element and the primary side light receiving element face each other. ,
A step is provided in the mounting position of the primary light emitting element and the primary light receiving element on the header of the primary lead frame, and the secondary light emitting element and the secondary light receiving element are mounted on the header of the secondary lead frame. The optical coupling device for two-way communication according to claim 1, wherein a step is provided at a position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002288782A JP2004128144A (en) | 2002-10-01 | 2002-10-01 | Optical coupling apparatus for bidirectional communication and electronic apparatus having same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002288782A JP2004128144A (en) | 2002-10-01 | 2002-10-01 | Optical coupling apparatus for bidirectional communication and electronic apparatus having same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004128144A true JP2004128144A (en) | 2004-04-22 |
Family
ID=32281177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002288782A Pending JP2004128144A (en) | 2002-10-01 | 2002-10-01 | Optical coupling apparatus for bidirectional communication and electronic apparatus having same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004128144A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007335671A (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Sharp Corp | Optical coupling element, electronic equipment, and method for manufacturing optical coupling element |
JP2011203187A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Honda Motor Co Ltd | Method and apparatus for detecting ground fault |
-
2002
- 2002-10-01 JP JP2002288782A patent/JP2004128144A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007335671A (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Sharp Corp | Optical coupling element, electronic equipment, and method for manufacturing optical coupling element |
JP2011203187A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Honda Motor Co Ltd | Method and apparatus for detecting ground fault |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9379095B2 (en) | Photocoupler | |
JPH1093131A (en) | Multi-directional optical coupler | |
US9236954B2 (en) | Photocoupler with protrusion | |
CN100546054C (en) | Optical coupling device, manufacturing method thereof, and electronic equipment using optical coupling device | |
CN101237004A (en) | Multi-channel optical coupling device, manufacturing method thereof, electronic device, and lead frame component | |
JP4117868B2 (en) | Optical coupling element | |
JP2004128144A (en) | Optical coupling apparatus for bidirectional communication and electronic apparatus having same | |
TWI223458B (en) | Light coupled device | |
JPWO2005071759A1 (en) | Receiver module | |
TW456055B (en) | Photocoupler device, method for fabricating the same, and lead frame for photocoupler device | |
US20240113093A1 (en) | Insulation module | |
WO2022264980A1 (en) | Insulation module | |
JP2013065717A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP2008028033A (en) | Optical coupling apparatus and electronic apparatus | |
CN217641326U (en) | Light emitting device and photoelectric coupler | |
JP2002359392A (en) | Semiconductor relay | |
JP4761766B2 (en) | Optical coupling element and electronic device using the same | |
KR200317021Y1 (en) | Photocoupler having high current transfer ratio | |
JP2000208808A (en) | Optically-coupled element and its manufacture | |
JP2010010201A (en) | Optical coupling device, and electronic apparatus mounted with the optical coupling device | |
JPH11150291A (en) | Optical coupler | |
JP2010034104A (en) | Optically coupled semiconductor relay | |
WO2025109981A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2007266309A (en) | Optical coupling element | |
JP3978595B2 (en) | Manufacturing method of optical integrated circuit module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081125 |