[go: up one dir, main page]

JP2004127305A - メモリ制御装置 - Google Patents

メモリ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004127305A
JP2004127305A JP2003346844A JP2003346844A JP2004127305A JP 2004127305 A JP2004127305 A JP 2004127305A JP 2003346844 A JP2003346844 A JP 2003346844A JP 2003346844 A JP2003346844 A JP 2003346844A JP 2004127305 A JP2004127305 A JP 2004127305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
memory
write
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003346844A
Other languages
English (en)
Inventor
Kakuju Go
呉 鶴寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004127305A publication Critical patent/JP2004127305A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4234Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus
    • G06F13/4243Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus with synchronous protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

【課題】 メモリの読み取りと書き込みとが重複することによって発生するデータのボトルネック現象を除去し,データ処理速度を高める。
【解決手段】 システムの上位モジュールからのデータ読み取り/書き込み命令に従ってメモリを制御するメモリ制御装置において:読み取りもしくは書き込みデータのアドレス,および書き込みデータを,アドレスライン305を通じて,メモリモジュール310に伝送する第1伝送部301と;データライン306を通じて,メモリモジュールから読み取ったデータをシステムの上位モジュールに伝送する第2伝送部302とを含むことを特徴とする,メモリ制御装置が提供される。かかる構成により,メモリの読み取りと書き込みとが重複することによって発生するデータのボトルネック現象を除去することができる。
【選択図】  図3

Description

 本発明は,メモリ制御に係り,より詳細には,アドレスラインを通じてデータの書き込み伝送を行うメモリ制御装置に関する。
 最近,DRAM開発分野において,特に次世代DRAMとして脚光を浴びているのはDDR SDRAM,ラムバスDRAMのような同期式のDRAMである。これらは一般のDRAMに比べて高速のデータアクセス動作が可能であり,今後のRAM市場を主導することが期待されている。
 図1は,一般的なDDR SDRAMの読み取り/書き込み時のメモリアクセス制御方式を示すために,メモリ制御器およびメモリモジュールを簡略に示したブロック図である。
 メモリ制御器100は,アドレスラッチ(AL)101,メモリアドレス待機列(MAQ)102,データラッチ(DL)103,読み取りデータ待機列(RDQ)104および書き込みデータ待機列(WDQ)105を含む。
 上記アドレスラッチ101は,上位システムからメモリ制御器100に入力されるアドレスデータをラッチする。
 上記メモリアドレス待機列(MAQ)102は,上記アドレスラッチ101から伝送されたアドレスデータを順次に貯蔵して出力待機させるバッファである。このアドレスデータは,カラムアドレスデータとローアドレスデータとを含み,各カラムアドレスデータとローアドレスデータとはそれぞれ12ビットのアドレスライン(アドレス伝送ライン)を通じて出力される。
 上記データラッチ(DL)103は,上位システムからメモリ制御器100に入力されるデータ(書き込みデータ),もしくは上位システムに出力されるデータ(読み取りデータ)をラッチする。
 上記読み取りデータ待機列(RDQ)104は,メモリモジュール110から読み取った読み取りデータを順に貯蔵した後,データラッチ(DL)103に出力待機させるバッファである。
 上記書き込みデータ待機列(WDQ)105は,データラッチ(DL)103から伝送され,メモリモジュール110に書き込みする書き込みデータを順に貯蔵した後,メモリモジュール110に出力待機させるバッファである。
 メモリモジュール110は,メモリ制御器100から提供されたカラムアドレスデータを解釈するレジスタ(CA)111,ローアドレスを解釈するレジスタ(RA)112,レジスタCA111とレジスタRA112とから解釈されたアドレス行列よりなるメモリセル(MC)113,メモリセル113から読み取ったデータを一旦貯蔵する読み取りデータバッファ(RD)114,および,メモリセル113に書き込まれるデータを一旦貯蔵するバッファ(WR)115を含む。
 図1に示した一般的なメモリ装置におけるメモリ制御器100のメモリモジュールに対する操作は次の通りである。
 まず,インタフェース部やCPU(図示せず)のようなシステムの所定部分からシステムバス(図示せず)を通じて入力されるアドレスデータやデータを,それぞれアドレスラッチ101とデータラッチ103とが順次にラッチする。ラッチされたアドレスデータは,カラムアドレスとローアドレスとに分割されエンコーディングされた後,メモリアドレス待機列(MAQ)102に順次に貯蔵される。メモリモジュール操作プロトコルによって読み取りまたは書き込み状態への遷移が行われる。
 ここでは,読み取りまたは書き込み状態によってデータ伝送の流れが異なる。メモリ読み取り状態に遷移された時,データラインを通じてメモリモジュール110からメモリ制御器100にフルバイト(8byteまたは16byte)のデータが伝送される。伝送されたデータはメモリ制御器の読み取りデータ待機列(RDQ)104に順次に貯蔵される。このデータは,データラッチを通じてシステムバスに出力され,システムバスを通じてマイコンなどに提供される。このようにしてメモリからのデータ読み取りが完了する。データ読み取り後は,状態遷移のためのアイドル状態に戻る。
 メモリ書き込みに状態遷移が行われる場合,データのバイト数によって書き込み種類は部分書き込みと全体書き込みに区分される。通常,直接メモリアクセス(DMA:Direct Memory Access)伝送のような方式を除いては,ほとんど部分書き込み方式が使われる。全体書き込み方式は全体データバイトを一気に書く方式であり,部分書き込み方式は所定数のバイトグループ別にデータの書き込みを行う方式である。
 例えば,部分書き込み伝送方式を使って,貯蔵された1バイトのデータを修正する時,まず該当アドレスに位置した8バイトまたは16バイトのデータをメモリモジュールからデータラインを通じて読み取る。修正すべきバイト領域をメモリ制御器100で修正した後,修正された8バイト(または16バイト)のデータを再びデータラインを経てメモリモジュールに伝送する。メモリの書き込み状態を完了するとメモリ制御器100はアイドル状態に復帰する。
 図2は,図1のような従来のメモリの読み取りおよび書き込み制御時に可能な信号の流れの例を示したタイミング図である。
 所定のプロトコルにより,図2に示したシステムクロック信号としてのクロックに同期し,アドレスラインを通じて,読み取り時のローアドレスおよびカラムアドレスと書き込み時のローアドレスおよびカラムアドレスデータが伝送される。この時,カラムアドレスとローアドレスデータとはそれぞれCAS信号とRAS信号とに同期して伝送される。CASやRAS信号およびクロック信号は共にシステムの上位モジュールから発生して下位モジュールのメモリ装置に入力される。アドレスは,これらのタイミングに合せて所定プロトコルにより伝送される。
 図2のタイミング図において読み取りアドレスと書き込みアドレスとがごく微小な時間間隔を置いて発生する場合,メモリモジュール110から読み取られ,データラインを通じてメモリ制御器100に入力される読み取りデータと,書き込みにおけるメモリ制御器100からメモリモジュール110に伝送される書き込みデータとが同じデータラインでぶつかってボトルネック現象が生じる。これを避けるためには読み取りと書き込みの間にメモリアクセスの時間ギャップを十分に用意しなければならない。即ち,ある状態(例えば書き込み状態)での伝送が完了するまで十分に待った後,次の状態(例えば読みとり状態)への状態遷移が行われる。しかし,このような読み取りおよび書き込み状態の間の遷移遅延はデータ処理遅延をもたらし,システムの全体的な性能低下を誘発する。また,部分書き込み伝送時においては,該当部分のデータを修正するため,まず全体読み取りサイクルによってメモリモジュール110から修正するデータを読まなくてはならないが,このような読み取り−書き込みサイクル方式の手順は煩わしさを生じる。これもやはり読み取られるサイクル分だけ処理速度遅延が発生し,他の伝送の処理待機時間を延ばす結果を生じる。
 本発明は,従来のメモリ制御装置が有する上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,メモリの読み取りと書き込みとが重複することによって発生するデータのボトルネック現象を除去し,データ処理速度を高めることが可能な,新規かつ改良されたメモリ制御装置を提供することである。
 上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,システムの上位モジュールからのデータ読み取り/書き込み命令に従ってメモリを制御するメモリ制御装置において:読み取りもしくは書き込みデータのアドレス,および書き込みデータを,アドレスラインを通じて,メモリモジュールに伝送する第1伝送部と;データラインを通じて,メモリモジュールから読み取ったデータをシステムの上位モジュールに伝送する第2伝送部とを含むことを特徴とする,メモリ制御装置が提供される。
 上記第1伝送部は,システムの上位モジュールから入力された,読み取りまたは書き込みデータのアドレスと書き込みデータとを,読み取りまたは書き込みデータのアドレス,書き込みデータの順に貯蔵してメモリモジュールへの伝送を待機するアドレスキューを含むとしても良い。
 上記第1伝送部を利用したデータの書き込み時には,上記アドレスキューに,書き込みデータのアドレスと書き込みデータとを,書き込みデータのアドレス,書き込みデータの順に貯蔵し,アドレスラインを通じて,貯蔵された書き込みデータのアドレスと書き込みデータとが,書き込みデータのアドレス,書き込みデータの順にメモリモジュールに伝送されるとしても良い。
 上記第2伝送部は,データラインを通じて,上記メモリモジュールから読み取ったデータを読み取った順に貯蔵し,システムの上位モジュールへの伝送を待機するデータキューを含むとしても良い。
 また,上記第1伝送部は,上記システムの上位モジュールから入力されたアドレスを順に貯蔵して上記アドレスラインを通じてメモリモジュールに伝送するアドレスキューを含み;上記第2伝送部は,上位モジュールから入力された書き込みデータを順に貯蔵してアドレスラインを通じて上記メモリモジュールに伝送する書き込みデータキュー,および,メモリモジュールからデータラインを通じて受信した読み取りデータを順に貯蔵して上位モジュールに伝送する読み取りデータキューを含むとしても良い。
 上記第1,第2伝送部を利用したデータの書き込み時には,アドレスキューに貯蔵されたアドレスがアドレスラインを通じてメモリモジュールに伝送され,所定タイミング後に,書き込みデータキューに貯蔵された書き込みデータがアドレスラインを通じてメモリモジュールに伝送されるとしても良い。
 上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,システムの上位モジュールからのデータ読み取り/書き込み命令に従ってメモリを制御するメモリ制御装置において:アドレスデータをラッチするアドレスラッチと;読み取り/書き込みデータをラッチするデータラッチと;上記アドレスラッチから受信されたアドレスと,上記データラッチから受信された書き込みデータとを順に貯蔵し,アドレスラインを通じて,アドレス,書き込みデータの順でメモリモジュールに伝送するアドレスおよび書き込みデータキューと;メモリモジュールからデータラインを通じて受信した読み取りデータを順に貯蔵し,受信した順に上位モジュールに伝送するデータキューとを含むことを特徴とする,メモリ制御装置が提供される。
 上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,システムの上位モジュールからのデータ読み取り/書き込み命令に従ってメモリを制御するメモリ制御装置において:アドレスデータをラッチするアドレスラッチと;読み取り/書き込みデータをラッチするデータラッチと;上記アドレスラッチから受信されたアドレスを順に貯蔵し,アドレスを受信した順にデータラインを通じてメモリモジュールに伝送するアドレスキューと;上記データラッチから受信された書き込みデータを順に貯蔵し,アドレスラインを通じてメモリモジュールに受信された順に伝送する書き込みデータキューと;メモリモジュールからデータラインを通じて受信した読み取りデータを順に貯蔵し,上位モジュールに受信した順に伝送する読み取りデータキューとを含むことを特徴とする,メモリ制御装置が提供される。
 上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,システムの上位モジュールから発生したメモリ読み取り/書き込み命令を遂行するメモリ制御装置において:アドレスと書き込みデータとをアドレスラインを通じて伝送し,読み取りデータをデータラインを通じて受信するメモリ制御器と;メモリバッファおよび書き込みデータバッファを備え,アドレスと書き込みデータとを分離してそれぞれメモリバッファと書き込みデータバッファとに送った後,メモリセルに書き込みし,データラインを通じてメモリセルから読み取られた読み取りデータをメモリ制御器に伝送するメモリモジュールとを含むことを特徴とする,メモリ制御装置が提供される。
 上記メモリ制御器は,アドレスデータをラッチするアドレスラッチと;読み取り/書き込みデータをラッチするデータラッチと;上記アドレスラッチから受信されたアドレスと,データラッチから受信された書き込みデータを順に貯蔵し,アドレスラインを通じてメモリモジュールに受信された順に伝送するアドレスおよび書き込みデータキューと;メモリモジュールからデータラインを通じて受信した読み取りデータを順に貯蔵し,上位モジュールに受信した順に伝送するデータキューとを含むとしても良い。
 また,上記メモリ制御器は,アドレスデータをラッチするアドレスラッチと;読み取り/書き込みデータをラッチするデータラッチと;アドレスラッチから受信されたアドレスを順に貯蔵し,アドレスラインを通じてメモリモジュールに受信した順に伝送するアドレスキューと;データラッチから受信された書き込みデータを順に貯蔵し,アドレスラインを通じてメモリモジュールに受信した順に伝送する書き込みデータキューと;メモリモジュールからデータラインを通じて受信した読み取りデータを順に貯蔵し,上位モジュールに受信した順に伝送する読み取りデータキューとを含むとしても良い。
 さらに,上記メモリモジュールは,アドレスラインを通じて受信したアドレスデータのうちカラムアドレスを貯蔵するカラムアドレスバッファ(CA)と;アドレスデータのうちローアドレスを貯蔵するローアドレスバッファ(RA)と;アドレスラインを通じて受信したデータを貯蔵する書き込みデータバッファと;書き込み時には,カラムアドレスバッファとローアドレスバッファによる該当アドレス位置に,書き込みデータバッファに貯蔵されたデータを貯蔵させ,読み取り時には,該当アドレス位置にあるデータを流出するメモリセルと;読み取り時,メモリセルから流出されたデータを貯蔵し,データラインを通じてメモリ制御器に伝送させる読み取りデータバッファとを含むとしても良い。
 以上説明したように本発明によれば,読み取り/書き込みデータの伝送ラインを独立に分け,メモリからデータアクセスをした場合のボトルネック現象を解消することによって,速い伝送率と安定的伝送とを可能にするものである。
 以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
 図3は,本実施形態のメモリ制御装置を簡略に示したブロック図である。
 図3を参照すると,メモリ制御装置は,メモリ制御器300を含み,システムの上位モジュール(図示せず)からの指示に従ってメモリモジュール310をアクセスし,データの読み取りまたは書き込みを行う。
 上記メモリ制御器300は,第1伝送部301と第2伝送部302とを備える。
 上記第1伝送部301は,読み取りまたは書き込み対象となるデータのアドレス,および,これと伝送方向が同じ書き込みデータを,アドレスライン305を通じてメモリモジュール310に伝送する。第1伝送部301に入力されるアドレスデータおよび書き込みデータは,システムの上位モジュールからメモリ制御器300に入力される。
 上記第2伝送部302は,メモリモジュール310から読み取られたデータを,データライン(データ伝送ライン)306を通じて入力し,システムの上位モジュールに送信する。
 図3のメモリ制御装置は,信号の伝送方向を固定して信号伝送処理を遂行する。即ち,メモリモジュール310に書き込むデータとメモリセルのアドレスとは,アドレスライン305を通じてメモリモジュール310に伝送され,メモリモジュール310で読み取ったデータはデータライン306を通じて伝送される。従って,読み取りおよび書き込み命令の時間的なギャップ少なくても,読み取りデータと書き込みデータとがぶつかることなく,同じ伝送ラインによって生じていたボトルネック現象が発生しない。
(第2の実施形態)
 図4は,図3に示されたようなメモリ制御装置の一実施形態を示したブロック図である。
 図4を参照すると,メモリ制御装置のメモリ制御器400は,アドレスラッチ(AL)401,データラッチ(DL)402,アドレスおよび書き込みデータキュー(MWAQ)403および読み取りデータ待機列(RDQ)404を含む。
 上記アドレスラッチ401は,システムの上位モジュール(図示せず)からメモリ制御器400に入力されるアドレスデータをラッチする。
 上記データラッチ402は,システムの上位モジュールから入力されメモリモジュール410に書き込まれるデータ,またはメモリモジュール410から読み取られシステムの上位モジュールに送信する読み取りデータをラッチする。
 上記アドレスおよび書き込みデータキュー403は,アドレスラッチ401においてラッチされたアドレスデータと,データラッチ402においてラッチされた書き込みデータとを順に貯蔵して伝送待機させるバッファである。待機中であるアドレスおよび書き込みデータは,システムで与えられたメモリアクセスプロトコルによって,上記アドレスおよび書き込みデータキュー403から,メモリ制御器400とメモリモジュール410間のアドレスライン405を通じてメモリモジュール410に伝送される。
 上記読み取りデータキュー404は,メモリ制御器400とメモリモジュール410間のデータライン406を通じてメモリモジュール410から受信した読み取りデータを順に貯蔵し,このデータをデータラッチ402を通じてシステムの上位モジュールに伝送するバッファである。
 データの書き込み時,書き込む位置アドレスは,アドレスおよび書き込みデータキュー403に先に貯蔵され,書き込みデータが次に貯蔵される。このようにして待機しているデータは,アドレスライン405を通じて貯蔵された順にメモリモジュール410に伝送され,メモリモジュール410で書き込みが遂行される。
 メモリモジュール410の構成は,図1に示されたような一般的な構成要素を含み,図1と多少類似した機能を遂行する。即ち,メモリ制御器400から提供されたカラムアドレスデータを解釈するレジスタ(CA)411,ローアドレスデータを解釈するローアドレスを解釈するレジスタ(RA)412,上記のレジスタCAとRAから解釈されるアドレス行列よりなるメモリセル413,メモリセル413で読み取ったデータを臨時貯蔵する読み取りデータバッファ(RD)414およびメモリセル413に書き込まれるデータを臨時貯蔵するバッファ(WR)415を含む。
 しかし,本実施形態の適用にあたって,読み取りデータと書き込みデータとの伝送経路を別にしたメモリ制御器400の構成に合わせ,メモリモジュール410は,アドレスデータライン405から入力される書き込みデータをアドレスデータと分離して書き込みデータバッファ415に送る追加信号ライン416を備えなければならない。アドレスデータライン405から入力される書き込みデータをアドレスデータと分離する動作は,外部のマイコン(micro computer)(図示せず)を利用して遂行されるか,所定のロジック回路を構成して遂行される。他にも本実施形態のメモリ制御方式によって,アドレスデータと書き込みデータとを区分して,書き込みデータをメモリのセル413に貯蔵する多様な方式を備えることができる。
 図5は,図4のメモリ制御装置におけるデータ読み取りおよび書き込みのタイミング図である。
 図5の(a)は,システムで生成されたクロック信号であって,メモリアクセス時にはクロック信号に合せて所定メモリアクセスプロトコルが遂行される。
 図5の(b)は,所定のメモリアクセスプロトコルによって,所定間隔でアドレスラインを通じて伝送されるアドレスおよびデータを示す。図5の(b)では,システム上位モジュールからのメモリ読み取り命令に次いでメモリ書き込み命令が遂行された場合の信号タイミングを示している。即ち,読み取るアドレスのローアドレス−書き込みアドレスのローアドレス−読み取るアドレスのカラムアドレス−書き込みアドレスのカラムアドレス−書き込みデータの順序に信号の流れが示される。アドレス伝送以後の該当データの伝送間隔などは前述した所定のメモリアクセスプロトコルによって決定される。
 図5の(c)は,ローアドレス伝送の同期のためのローアドレスストロボ信号RASである。このローアドレスストロボ信号RASによりロードアドレスがラッチされる。
 図5の(d)は,カラムアドレス伝送の同期のためのカラムアドレスストロボ信号CASである。このカラムアドレスストロボ信号CASによりカラムアドレスがラッチされる。
 図5の(e)は,メモリモジュールから読み取られデータラインを通じて伝送される読み取りデータを示す。
 図5の(a)〜(e)により,メモリ読み取り命令と書き込み命令がほとんど同時に発生した場合にも,伝送ラインを別にしたデータ伝送によって,読み取りデータと書き込みデータとが一つのデータラインで衝突するボトルネック現象が起こらないことが分かる。
(第3の実施形態)
 図6は,メモリ制御装置の第3の実施形態を示したブロック図である。
 図6を参照すれば,メモリ制御装置のメモリ制御器600はアドレスラッチ(AL)601,データラッチ(DL)602,アドレスキュー603,読み取りデータキュー604および書き込みデータキュー605を含む。
 上記アドレスラッチ601は,システムの上位モジュール(図示せず)からメモリ制御器600に入力されるアドレスデータをラッチする。
 上記データラッチ602は,システムの上位モジュールから入力されメモリモジュール610に書き込まれる書き込みデータ,またはメモリモジュール610から読み取られシステムの上位モジュールに送信する読み取りデータをラッチする。
 上記アドレスキュー603は,アドレスラッチ601においてラッチされたアドレスデータを順に貯蔵し,伝送待機させた後,このアドレスデータを,アドレスライン606を通じて所定タイミングでメモリモジュール610に伝送する。
 上記読み取りデータキュー604は,メモリ制御器600とメモリモジュール610間のデータライン607を通じてメモリモジュール610から受けた読み取りデータを順に貯蔵し,データラッチ602を通じてシステムの上位モジュールに伝送するバッファである。
 上記書き込みデータキュー605は,データラッチ602においてラッチされた書き込みデータを順に貯蔵し,伝送待機させるバッファである。書き込みデータキュー605で待機している書き込みデータは,システムで与えられたメモリアクセスプロトコルによって,メモリ制御器600とメモリモジュール610間のアドレスライン606を通じて,メモリモジュール610に伝送される。
 データの書き込み時,アドレスキュー603に貯蔵されたアドレスはアドレスライン606を通じてメモリモジュール610に先に伝送され,所定タイミング後に書き込みデータキュー605に貯蔵されたデータが上記アドレスライン606を通じてメモリモジュール610に伝送される。このようにしてメモリモジュール610においてデータの書き込みが遂行される。
 上記メモリモジュール610の構成は,図4で示されたメモリモジュール410と同一である。
 図6の実施形態も図5に示されたタイミング図と実質的に同等の動作が行われる。
(第4の実施形態)
 図7は,本実施形態におけるメモリ制御装置でメモリの書き込み時の制御方法を説明するための説明図である。
 図4を参照して図7を説明すれば,メモリモジュールへのデータの書き込み(または読み取り)時,データの大きさに比べてアドレスラインの収容能力が足りないために,所定数のデータに分け,数回に渡ってアドレスモジュールのあるアドレスの中に書き込んでいる。
 アドレスおよび書き込みデータキュー403は順に,R−C−0−1,R−C−2−3,R−C−4−5,R−C−6−7の単位で貯蔵した後,単位別に入力された順にメモリモジュール410に伝送される。Rはローアドレスを示し,Cはカラムアドレスを示す。0,1,2,3,4,5,6,7はそれぞれ1バイトずつのデータの順序を示したものである。ここで,R,Cは図7にあるような4つの場合のストリームに共通して同じローアドレスおよびカラムアドレスが使用される。しかし,上記R,Cに他の方法による相違するアドレスを使用しても良い。また,書き込む全体データは順に2バイト毎に,アドレスおよび書き込みデータキュー403から伝送されている。これはメモリ書き込み方式が全体書き込み方式の場合に適している。
 メモリ書き込み方式が部分書き込み方式の場合,システムの上位モジュールから送られた一部のバイトのデータは,アドレスおよび書き込みデータキュー403のうち該当するバイトの貯蔵部分に貯蔵され,伝送される。
 本実施形態のメモリ制御方式による読み取りと書き込みデータの伝送ラインの分離は,DDR SRAMのようにクロック信号のアップおよびダウンエッジの両方においてデータを伝送するメモリの場合,より効率的に適用できる。即ち,読み取り命令と書き込み命令とがほとんど同時に行われる。それによって伝送方向の相異なる読み取りデータと書き込みデータとが同じ伝送ラインを通じて伝送される場合に生じるボトルネック現象が解決される。
 このような技術を,特にDDR SDRAMに適用する場合,DDR SDRAMの長所である速いデータ伝送率を担保しつつ,ラムバスDRAMの安定的伝送性能が得られる。また,既存のSDRAMのコアをそのまま使用するために,製品生産時のコストについての負担を軽減できる。
 以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 本発明は,メモリ制御に係り,より詳細には,アドレスラインを通じてデータの書き込み伝送を行うメモリ制御装置に適応できる。
従来のメモリ制御器およびメモリモジュールを簡略に示したブロック図である。 従来のメモリ読み取りおよび書き込み制御時に可能な信号の流れの例を示したタイミング図である。 第1の実施形態のメモリ制御装置を簡略に示したブロック図である。 メモリ制御装置の一実施形態を示したブロック図である。 メモリ制御装置におけるデータ読み取りおよび書き込みのタイミング図である。 メモリ制御装置の第3の実施形態を示したブロック図である。 第4の実施形態におけるメモリ制御装置でメモリの書き込み時の制御方法を説明するための説明図である。
符号の説明
300,400 メモリ制御器
301 第1伝送部
302 第2伝送部
305,405,606 アドレスライン
306,406,607 データライン
310,410 メモリモジュール
401,601 アドレスラッチ
402,602 データラッチ
403 アドレスおよび書き込みデータキュー
404,604 読み取りデータキュー
413 メモリセル
603 アドレスキュー
605 書き込みデータキュー

Claims (27)

  1.  システムの上位モジュールからのデータ読み取り/書き込み命令に従ってメモリを制御するメモリ制御装置において:
     データが記憶されるメモリモジュールと;
     前記メモリモジュールと接続されたアドレスラインと;
     前記メモリモジュールと接続されたデータラインと;
     読み取りもしくは書き込みデータのアドレス,および書き込みデータを,前記アドレスラインを通じて,前記メモリモジュールに伝送する第1伝送部と;
     前記データラインを通じて,前記メモリモジュールから読み取ったデータを前記システムの上位モジュールに伝送する第2伝送部と;
    を含むことを特徴とする,メモリ制御装置。
  2.  前記メモリ制御装置は,前記上位モジュールからのデータ読み取り命令に従ってメモリモジュールに記憶されたデータを読み取り上位モジュールに送信し,または,前記上位モジュールからのデータ書き込み命令に従って上位モジュールからデータを受信しメモリモジュールにデータを書き込むこと特徴とする,請求項1に記載のメモリ制御装置。
  3.  前記アドレスラインを通じた前記第1伝送部の読み取りもしくは書き込みデータアドレスおよび書き込みデータのメモリモジュールへの伝送と,前記データラインを通じた前記第2伝送部のメモリモジュールから読み取ったデータの伝送とは,データのボトルネック現象を引き起こすことなく同時に行うことが可能であることを特徴とする,請求項1に記載のメモリ制御装置。
  4.  前記読み取りデータおよび書き込みデータは,クロック信号のアップまたはダウンエッジに応じて伝送されることを特徴とする,請求項1に記載のメモリ制御装置。
  5.  前記メモリモジュールは,DDR SDRAM(Double Data Rate 
    Synchronous Dynamic RMA)を含むことを特徴とする,請求項4に記載のメモリ制御装置。
  6.  前記第1伝送部は,前記システムの上位モジュールから入力された,読み取りまたは書き込みデータのアドレスと書き込みデータとを,読み取りまたは書き込みデータのアドレス,書き込みデータの順に貯蔵してメモリモジュールへの伝送を待機するアドレスキューを含むことを特徴とする,請求項1に記載のメモリ制御装置。
  7.  データの書き込み時には,
     メモリ制御装置は,前記アドレスキューに,書き込みデータのアドレスと書き込みデータとを,書き込みデータのアドレス,書き込みデータの順に貯蔵し,
     前記アドレスラインを通じて,貯蔵された書き込みデータのアドレスと書き込みデータとが,書き込みデータのアドレス,書き込みデータの順にメモリモジュールに伝送されることを特徴とする,請求項6に記載のメモリ制御装置。
  8.  全体書き込み方式におけるデータの書き込み時には,
     メモリ制御装置は,書き込みデータをバイト単位に分割し,所定数のバイトで順に並べられたデータと,各バイトに応じたアドレスとを合わせて前記アドレスキューに貯蔵し,各バイトに応じたアドレス,データの順でメモリモジュールに伝送することを特徴とする,請求項7に記載のメモリ制御装置。
  9.  前記システムの上位モジュールをさらに備え,
     部分書き込み方式におけるデータの書き込み時には,
     前記システムの上位モジュールから伝送された特定バイト位置のデータがアドレスキューに貯蔵され,アドレスと共に,アドレスキューからメモリモジュールに伝送されることを特徴とする,請求項7に記載のメモリ制御装置。
  10.  前記第2伝送部は,データラインを通じて,前記メモリモジュールから読み取ったデータを読み取った順に貯蔵し,システムの上位モジュールへの伝送を待機するデータキューを含むことを特徴とする,請求項1に記載のメモリ制御装置。
  11.  前記第1伝送部は,前記システムの上位モジュールから入力されたアドレスを順に貯蔵して前記アドレスラインを通じて前記メモリモジュールに伝送するアドレスキューを含み;
     前記第2伝送部は,上位モジュールから入力された書き込みデータを順に貯蔵して前記アドレスラインを通じて前記メモリモジュールに伝送する書き込みデータキュー,および,前記メモリモジュールから前記データラインを通じて受信した読み取りデータを順に貯蔵して上位モジュールに伝送する読み取りデータキューを含むことを特徴とする,請求項2に記載のメモリ制御装置。
  12.  データの書き込み時には,
     前記アドレスキューに貯蔵されたアドレスが前記アドレスラインを通じて前記メモリモジュールに伝送され,
     所定タイミング後に,書き込みデータキューに貯蔵された書き込みデータが前記アドレスラインを通じてメモリモジュールに伝送されることを特徴とする,請求項11に記載のメモリ制御装置。
  13.  全体書き込み方式におけるデータの書き込み時には,
     メモリ制御装置は,書き込みデータをバイト単位に分割し,所定数のバイトで順に並べられたデータと,各バイトに応じたアドレスとを合わせて,前記アドレスキューおよび書き込みデータキューからアドレス,データの順でメモリモジュールに伝送することを特徴とする,請求項12に記載のメモリ制御装置。
  14.  部分書き込み方式におけるデータの書き込み時には,
     前記システムの上位モジュールから伝送された特定バイト位置のデータがアドレスキューに貯蔵され,アドレスと共に,アドレスキューからメモリモジュールに伝送されることを特徴とする,請求項12に記載のメモリ制御装置。
  15.  システムの上位モジュールからのデータ読み取り/書き込み命令に従ってメモリを制御するメモリ制御装置において:
     アドレスラインと;
     データラインと;
     アドレスデータをラッチするアドレスラッチと;
     読み取り/書き込みデータをラッチするデータラッチと;
     前記アドレスラッチから受信されたアドレスと,前記データラッチから受信された書き込みデータを順に貯蔵し,前記アドレスラインを通じて,アドレス,書き込みデータの順でメモリモジュールに伝送するアドレスおよび書き込みデータキューと;
     メモリモジュールから前記データラインを通じて受信した読み取りデータを順に貯蔵し,受信した順に上位モジュールに伝送するデータキューと;
    を含むことを特徴とする,メモリ制御装置。
  16.  システムの上位モジュールからのデータ読み取り/書き込み命令に従ってメモリを制御するメモリ制御装置において:
     アドレスラインと;
     データラインと;
     アドレスデータをラッチするアドレスラッチと;
     読み取り/書き込みデータをラッチするデータラッチと;
     前記アドレスラッチから受信されたアドレスを順に貯蔵し,アドレスを受信した順に前記データラインを通じてメモリモジュールに伝送するアドレスキューと;
     前記データラッチから受信された書き込みデータを順に貯蔵し,前記アドレスラインを通じてメモリモジュールに受信された順に伝送する書き込みデータキューと;
     メモリモジュールからデータラインを通じて受信した読み取りデータを順に貯蔵し,上位モジュールに受信した順に伝送する読み取りデータキューと;
    を含むことを特徴とする,メモリ制御装置。
  17.  システムの上位モジュールからのデータ読み取り/書き込み命令に従ってメモリを制御するメモリ制御装置において:
     メモリモジュールと接続されたアドレスラインと;
     メモリモジュールと接続されたデータラインと;
     データが記憶されるメモリセルと;
     アドレスと書き込みデータとをアドレスラインを通じて伝送し,読み取りデータをデータラインを通じて受信するメモリ制御器と;
     メモリバッファおよび書き込みデータバッファを備え,アドレスと書き込みデータとを分離してそれぞれメモリバッファと書き込みデータバッファとに送った後,前記メモリセルに書き込みし,データラインを通じて前記メモリセルから読み取られた読み取りデータをメモリ制御器に伝送するメモリモジュールと;
    を含むことを特徴とする,メモリ制御装置。
  18.  上位モジュールをさらに備え,
     前記メモリ制御装置は,前記上位モジュールからのデータ読み取り命令に従ってメモリモジュールに記憶されたデータを読み取り上位モジュールに送信し,または,前記上位モジュールからのデータ書き込み命令に従って上位モジュールからデータを受信しメモリモジュールにデータを書き込むこと特徴とする,請求項17に記載のメモリ制御装置。
  19.  前記メモリ制御器は,
     前記メモリモジュールと;
     アドレスデータをラッチするアドレスラッチと;
     読み取り/書き込みデータをラッチするデータラッチと;
     前記アドレスラッチから受信されたアドレスと,データラッチから受信された書き込みデータとを順に貯蔵し,アドレスラインを通じて前記メモリモジュールに受信された順に伝送するアドレスおよび書き込みデータキューと;
     メモリモジュールからデータラインを通じて受信した読み取りデータを順に貯蔵し,上位モジュールに受信した順に伝送するデータキューと;
    を含むことを特徴とする,請求項17に記載のメモリ制御装置。
  20.  全体書き込み方式におけるデータの書き込み時には,
     書き込みデータをバイト単位に分離し,所定数のバイトで順に並べられたデータと,各バイトに応じたアドレスとを合わせて前記アドレスおよびデータの書き込みキューに貯蔵し,各バイトに応じたアドレス,データの順でメモリモジュールに伝送することを特徴とする,請求項19に記載のメモリ制御装置。
  21.  部分書き込み方式におけるデータの書き込み時には,
     前記システムの上位モジュールから伝送された特定バイト位置のデータが前記アドレスおよびデータの書き込みキューに貯蔵され,アドレスと共に,メモリモジュールに伝送されることを特徴とする,請求項19に記載のメモリ制御装置。
  22.  前記メモリ制御器は,
     前記アドレスデータをラッチするアドレスラッチと;
     読み取り/書き込みデータをラッチするデータラッチと;
     前記アドレスラッチから受信されたアドレスを順に貯蔵し,アドレスラインを通じてメモリモジュールに受信した順に伝送するアドレスキューと;
     データラッチから受信された書き込みデータを順に貯蔵し,アドレスラインを通じてメモリモジュールに受信した順に伝送する書き込みデータキューと;
     メモリモジュールからデータラインを通じて受信した読み取りデータを順に貯蔵し,上位モジュールに受信した順に伝送する読み取りデータキューと;
    を含むことを特徴とする,請求項17に記載のメモリ制御装置。
  23.  全体書き込み方式におけるデータの書き込み時には,
     書き込みデータをバイト単位に分離し,所定数で順に並べられたデータと,各バイトに応じたアドレスとを合わせて前記アドレスキューおよびデータの書き込みキューに貯蔵し,各バイトに応じたアドレス,データの順でメモリモジュールに伝送することを特徴とする,請求項22に記載のメモリ制御装置。
  24.  部分書き込み方式におけるデータの書き込み時には,
     前記システムの上位モジュールから伝送された特定バイト位置のデータが前記アドレスキューに貯蔵され,アドレスと共に,メモリモジュールに伝送されることを特徴とする,請求項22に記載のメモリ制御装置。
  25.  前記メモリモジュールは,
     アドレスラインを通じて受信したアドレスデータのうちカラムアドレスを貯蔵するカラムアドレスバッファ(CA)と;
     アドレスデータのうちローアドレスを貯蔵するローアドレスバッファ(RA)と;
     アドレスラインを通じて受信したデータを貯蔵する書き込みデータバッファと;
     書き込み時には,前記カラムアドレスバッファと前記ローアドレスバッファによる該当アドレス位置に,前記書き込みデータバッファに貯蔵されたデータを貯蔵させ,読み取り時には,該当アドレス位置にあるデータを流出するメモリセルと;
     読み取り時,前記メモリセルから流出されたデータを貯蔵し,データラインを通じてメモリ制御器に伝送させる読み取りデータバッファと;
    を含むことを特徴とする,請求項17に記載のメモリ制御装置。
  26.  システムの上位モジュールからのデータ読み取り/書き込み命令に従ってメモリを制御するメモリ制御装置において:
     メモリモジュールと;
     メモリ制御器と;
     カラムアドレス,ローアドレスおよび/または書き込みデータをメモリ制御器からメモリモジュールに伝送する第1伝送ラインと;
     読み取りデータのみをメモリモジュールからメモリ制御器に伝送する第2伝送ラインと;
    を含むことを特徴とする,メモリ制御装置。
  27.  システムの上位モジュールからのデータ読み取り/書き込み命令に従ってメモリを制御するメモリ制御装置において:
     カラムアドレス,ローアドレスおよび/または書き込みデータをメモリ制御器からメモリモジュールに伝送するアドレスラインと;
     読み取りデータのみをメモリモジュールからメモリ制御器に伝送するデータラインと;
    を含むことを特徴とする,メモリ制御装置。

JP2003346844A 2002-10-04 2003-10-06 メモリ制御装置 Withdrawn JP2004127305A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0060523A KR100438736B1 (ko) 2002-10-04 2002-10-04 어드레스 라인을 이용해 데이터 쓰기를 수행하는 메모리제어 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004127305A true JP2004127305A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32291690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003346844A Withdrawn JP2004127305A (ja) 2002-10-04 2003-10-06 メモリ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7117307B2 (ja)
JP (1) JP2004127305A (ja)
KR (1) KR100438736B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116484A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Limited メモリ装置、そのインタフェース回路、その制御方法、その制御プログラム、メモリ・カード、回路基板及び電子機器
WO2007116485A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Limited メモリ装置、そのインタフェース回路、メモリ・システム、メモリ・カード、回路基板及び電子機器
JP2022549095A (ja) * 2019-09-30 2022-11-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション キャッシュ禁止書き込みオペレーション

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7234099B2 (en) * 2003-04-14 2007-06-19 International Business Machines Corporation High reliability memory module with a fault tolerant address and command bus
US8207976B2 (en) * 2007-03-15 2012-06-26 Qimonda Ag Circuit
KR100855575B1 (ko) * 2007-04-19 2008-09-01 삼성전자주식회사 디먹스 회로를 가지는 반도체 메모리 장치 및 그의 테스트방법
KR20130119170A (ko) * 2012-04-23 2013-10-31 에스케이하이닉스 주식회사 파이프 레지스터 회로 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
US11094372B1 (en) * 2020-05-07 2021-08-17 Powerchip Semiconductor Manufacturing Corporation Partial writing method of dram memoryl device to reduce power consumption associated with large voltage swing of internal input/output lines

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091845A (en) * 1987-02-24 1992-02-25 Digital Equipment Corporation System for controlling the storage of information in a cache memory
US4851991A (en) * 1987-02-24 1989-07-25 Digital Equipment Corporation Central processor unit for digital data processing system including write buffer management mechanism
US5237670A (en) * 1989-01-30 1993-08-17 Alantec, Inc. Method and apparatus for data transfer between source and destination modules
GB2285524B (en) * 1994-01-11 1998-02-04 Advanced Risc Mach Ltd Data memory and processor bus
US5818789A (en) * 1995-10-10 1998-10-06 Holtek Microelectronics, Inc. Device and method for memory access
JP2000047977A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Hitachi Ltd 双方向バス制御方式
US6748505B1 (en) * 2000-07-11 2004-06-08 Intel Corporation Efficient system bus architecture for memory and register transfers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116484A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Limited メモリ装置、そのインタフェース回路、その制御方法、その制御プログラム、メモリ・カード、回路基板及び電子機器
WO2007116485A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Limited メモリ装置、そのインタフェース回路、メモリ・システム、メモリ・カード、回路基板及び電子機器
JP2022549095A (ja) * 2019-09-30 2022-11-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション キャッシュ禁止書き込みオペレーション
JP7702194B2 (ja) 2019-09-30 2025-07-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション キャッシュ禁止書き込みオペレーション

Also Published As

Publication number Publication date
KR100438736B1 (ko) 2004-07-05
US20040123061A1 (en) 2004-06-24
US7117307B2 (en) 2006-10-03
KR20040031155A (ko) 2004-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6795899B2 (en) Memory system with burst length shorter than prefetch length
US6421274B1 (en) Semiconductor memory device and reading and writing method thereof
US7447805B2 (en) Buffer chip and method for controlling one or more memory arrangements
US7966446B2 (en) Memory system and method having point-to-point link
KR20070107163A (ko) 다중 내부 데이터 버스 및 메모리 뱅크 인터리빙을 갖는방법 및 메모리 장치
US20080285372A1 (en) Multi- port memory device for buffering between hosts and non-volatile memory devices
US8392671B2 (en) Memory controller, system, and method for accessing semiconductor memory
CN113641603A (zh) 一种基于axi协议的ddr仲裁与调度方法及系统
US6922770B2 (en) Memory controller providing dynamic arbitration of memory commands
JP4704345B2 (ja) 暗示dramプレチャージ用の方法及びデバイス
KR20140146469A (ko) 메모리 제어 시스템 및 이를 이용한 메모리 인터페이스 방법
JP6468971B2 (ja) 半導体メモリ、メモリシステム
US7996601B2 (en) Apparatus and method of partially accessing dynamic random access memory
US20060193189A1 (en) Multi-memory chip and data transfer method capable of directly transferring data between internal memory devices
JP2004127305A (ja) メモリ制御装置
US5926828A (en) Method and apparatus for controlling data transfer between a synchronous DRAM-type memory and a system bus
CN108139993B (zh) 内存装置、内存控制器、数据缓存装置及计算机系统
JP2003187574A (ja) 同期式半導体メモリ装置
JP5633562B2 (ja) メモリシステム及びメモリインターフェース装置
JP4707351B2 (ja) マルチバンクメモリのスケジューリング方法
US8074096B2 (en) Semiconductor integrated circuit, memory system, memory controller and memory control method
US6493775B2 (en) Control for timed access of devices to a system bus
CN104347107B (zh) 存储器件和包括其的存储系统
EP1156421B1 (en) CPU system with high-speed peripheral LSI circuit
JP3563340B2 (ja) メモリコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109