JP2004127250A - Information controller, and printing method and system - Google Patents
Information controller, and printing method and system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004127250A JP2004127250A JP2003189993A JP2003189993A JP2004127250A JP 2004127250 A JP2004127250 A JP 2004127250A JP 2003189993 A JP2003189993 A JP 2003189993A JP 2003189993 A JP2003189993 A JP 2003189993A JP 2004127250 A JP2004127250 A JP 2004127250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- content
- selection
- output
- selection information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、文字や画像などの情報をネットワークで繋がった印刷装置に選択的に出力する情報制御装置、これを適用した印刷方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネットなどのネットワーク技術の進展や通信のブロードバンド化などにより、オフィスでは勿論、家庭やモバイル環境でも種々のデジタルコンテンツをネットワーク経由で受け取ることができるようになった。これらのデジタルコンテンツは、文字などの情報や写真などの精細な画像が各々単独で、または複合して構成されている。
【0003】
上記背景の下、家庭で利用されるプリンタは、その目的に応じて複数備えられつつある。つまり、現在パーソナルコンピュータに接続されるプリンタと、今後普及するであろうノンPCプリンタ等である。上記ノンPCプリンタとは、例えばテレビやSTB(set−top box)に接続され、当該テレビやSTBにて提供される印刷サービスに対応して所定のコンテンツを出力するプリンタである。
このような複数のプリンタは、写真などの精細な画像を含むコンテンツを印刷する場合は印刷速度が多少遅くとも精細な印刷モードできれいに印刷し(写真系プリンタ)、文字などの情報を印刷する場合は文字を見やすくかつ高速で印刷する(情報系プリンタ)といった使い分けが行われる。つまり、上記テレビやSTBに接続されるノンPCプリンタは、その取り扱うデジタルコンテンツの特徴より、上記写真系プリンタが利用され、上記パーソナルコンピュータに接続されるPCプリンタは、当該パーソナルコンピュータの目的に応じて情報系プリンタまたは写真系プリンタが利用されるのである。尚、上記写真系プリンタとは具体的にはインクジェットプリンタ等が該当し、上記情報系プリンタとはレーザープリンタやドットインパクトプリンタが該当する。
【0004】
従来では、写真などの精細な画像と文字などの情報の各々に対してユーザがパーソナルコンピュータのプリンタドライバの設定を変えることで、所望のプリント性能を得、或いは出力先のプリンタの切り替えを行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記写真系プリンタで文字などを印刷する場合、上記情報系プリンタで文字などを印刷する場合に比べて印字の品質や速度などの面で十分な性能を得られない。これとは逆に、上記情報系プリンタで写真を印刷する場合、写真の画質には対応していない場合が多く、満足のいく印刷物が得られない場合がほとんどである。
【0006】
また、一台のプリンタ、例えば上記写真系プリンタを利用する場合では、ユーザが、プリンタドライバにより出力するコンテンツの種類(出力設定)を切り替える事が可能である。しかしながら、やはり写真系プリンタで文字などを印刷する場合、印字の品質や速度などの面で十分な性能を得られない点は上記同様である。また、この場合には、プリンタの設定を変更するといった、ユーザの介在が不可欠となる。
【0007】
尚、特にノンPCプリンタでは、パーソナルコンピュータに接続されないため、複雑な設定が困難となり、上記ユーザが介在する必要が生じるという問題が顕著に現れる。つまり、上記ノンPCプリンタにおいては、特にユーザによる複雑な設定を省く構成が望まれる。
【0008】
また、写真などの画像を提供する撮影機器としては、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ、及びIP(Internet Protocol)カメラなどがあるが、これらの機器から画像を受け取って印刷する場合においても、画質に応じて出力先のプリンタを切り替える事が考えられる。このような場合においても、ユーザによる複雑な設定をすることなく、コンテンツの出力設定を切り替える事が望まれる。
【0009】
また、電子メールなどにより、コンテンツ情報を受け取り、印刷する場合においても、ユーザによる複雑な設定をすることなく、コンテンツの出力設定を切り替える事が望まれる。
【0010】
このように、従来はユーザが介在してパーソナルコンピュータに繋がっている出力装置の設定を変更することで種々のコンテンツを適宜に出力するといった、言わば出力装置優先の出力処理であった。本発明においては、受け取ったコンテンツの種別に応じて、その出力が最適となる送信先の出力装置を選択し、或いは出力装置の設定を自動的に切り替えるといった、言わばコンテンツ優先の出力処理を実現する。
【0011】
即ち、本発明は、上記事情を鑑みて提案されたものであって、コンテンツ種別に応じて送信先あるいは出力設定を自動的に切り替える情報制御装置、情報印刷方法及びシステムを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために以下の手段を採用している。すなわち、本発明はネットワークで接続された複数の機器間でのコンテンツの送受信を制御する情報制御装置を前提としている。
【0013】
ここで、ルール設定手段は、コンテンツの出力方法を特定するための選定情報及び当該選定情報に対応する出力方法をルール情報として記憶し、出力選定手段は、
コンテンツより読み出した選定情報及びルール設定手段に記憶されたルール情報に基づいてコンテンツの出力方法を選定する。
【0014】
また、出力選定手段は、コンテンツ内に上記ルール情報に対応する選定情報が含まれていない場合、コンテンツを取得した送信元端末から上記選定情報として利用可能な情報を取得する構成がある。
【0015】
また、コンテンツの取得時に、上記コンテンツの取得態様、コンテンツ内容、上記送信元端末から得られた情報、の少なくともいずれか1つに基づいて選定情報を決定すると共に当該当該選定情報を上記コンテンツに付加する情報付加手段をさらに具備する構成がある。
【0016】
また、出力選定手段は、選定情報に対応する出力方法が選定できなかった場合、その旨を所定の表示手段に表示する構成や、さらに代替の出力方法を表示する構成がある。ここで、上記所定の表示手段は、情報制御装置に接続された表示手段以外にも、例えばネットワークにより情報制御装置に繋がった機器でもよい。具体的には、デジタルテレビ、携帯端末、パーソナルコンピュータ等の表示手段が挙げられる。
【0017】
尚、上記出力方法は、出力先の端末を決定し、又は、出力モードを決定するものである。
【0018】
また、上記選定情報は、コンテンツの解像度情報や画素数、コンテンツの出力先である出力先情報、撮影モードに関する情報である撮影モード情報、コンテンツの出力時のサイズ、コンテンツの送信元の情報等とすることができる。
【0019】
さらに、上記選定情報及びコンテンツの取得先のアドレスであるコンテンツ取得先情報を含む電子メールを受信する受信手段と、電子メールに含まれる選定情報及びルール情報に基づいて電子メールの転送先を選定する上記出力選定手段と、出力選定手段が選定した転送先に上記電子メールを送信する送信手段とを備える構成がある。
【0020】
また、本発明に係る印刷装置は、コンテンツの出力方法を特定するための選定情報及びコンテンツの取得先のアドレスであるコンテンツ取得先情報を含む電子メールを受信するメール受信手段と、メール受信手段にて受信した電子メールに含まれるコンテンツ取得先情報を解析する電子メール解析手段と、電子メール解析手段が解析したコンテンツ取得先情報に基づいて、当該コンテンツ取得先情報に対応するコンテンツを取得するコンテンツ受信手段と、取得したコンテンツを印刷する印刷手段とを具備する。
【0021】
また、本発明に係る撮影装置は、複数の解像度で被写体を撮影すると共に撮影した画像データを所定の端末に送信することを前提としている。ここで、当該画像データに対応しコンテンツの出力方法を特定するための選定情報を、撮影された画像データに付加する情報付加手段を具備する。
【0022】
また、複数の解像度のうち撮影時の解像度を選択するための制御情報を設定する制御情報設定手段と、制御情報設定手段にて設定された制御情報に基づいて撮影の解像度を決定するモード切替手段とを具備する構成もある。尚、制御情報が、所定の端末を特定する送信先情報を含む場合に、画像データは当該送信先情報に基づいて上記所定の端末に送信される。
【0023】
尚、上記情報制御装置、印刷装置、撮影装置は、コンピュータを用いて具体化することができる。この場合、上記各手段は、コンピュータ上でプログラムを動作させることにより具体化される。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
【0025】
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態に係る情報制御装置は、例えば家庭内に設けられるSTB(set−top box)や、家庭内LAN(Local Area Network)とインターネットなどの外部ネットワークとの接続を仲介する情報ゲートウェイ装置などが該当する。なお、上記情報制御装置は、ゲートウェイ機能に加え、コンテンツを受信して蓄積するメディアサーバ機能を兼ね備えた装置であっても良い。
【0026】
図1は、上記情報制御装置101、プリント端末121及びモバイル端末131の連携によるプリントシステムを示すブロック図である。
【0027】
上記情報制御装置101は、以下に示す各手段をバス108で相互に接続することによって具現化することができる。尚、各手段の処理の詳細については順を追って詳しく説明する。
【0028】
上記情報制御装置101は、ネットワーク141、即ち例えばブルートゥース(Bluetooth、以下BTと記す)・無線LANなどによる無線ネットワークやUSB(Universal Serial Bus)などの有線ネットワークにより、情報系プリンタ121A、写真系プリンタ121B、eペーパ(eブック)121Cなどのプリント端末121やデジタルカメラ142、携帯電話131A・PDA(PersonalDigital Assistance)131Bなどのモバイル端末131などに繋がっている。
【0029】
また他方で、上記情報制御端末101は、アクセス網(ADSL、CATV、FTTHなどのインターネット網など)144、モデム145等を介してコンテンツサーバ143と接続されている。当該コンテンツサーバ143は、上記情報制御装置101から接続要求を受け付ける機能を有しており、HTMLサーバに代表されるように、新聞、広告(チラシ)、番組表、学習教材、雑誌、写真(画像)などを保持、送信するサーバで構成されている。
【0030】
まず、上記情報制御手段101は、例えば上記コンテンツサーバ143からダウンロードした種々のコンテンツや、デジタルカメラ142から送信された画像などをインターフェイス処理手段105、通信ポート107を介して取得すると、一旦、記憶手段104に当該コンテンツを格納する(図2:S201)。
【0031】
尚、上記コンテンツを格納する際に、情報付加手段106は、後に出力先を選定するための選定情報を上記コンテンツに付加する。以下に、選定情報の付加について詳しく説明する。上記選定情報とは、出力先の出力装置である、例えばプリンタを選択するための情報である。以下、上記コンテンツが画像である場合について説明する。尚、選定情報の付加の説明に先立ち、理解に供するために、解像度情報について説明する。上記解像度とは、ディスプレイの表示能力やプリンタの印刷能力、スキャナの分解能力など、きめ細かさや画質の滑らかさを表す尺度である。単位幅をいくつの点の集合として表現するかを表わし、この値が高い(大きい)ほど、より自然に近い画質が得られる。解像度が低いと、画像や文字に「ジャギ」と呼ばれるギザギザが現れる。ディスプレイの場合は、画面に表示するドット数で表され、プリンタやスキャナの場合は、1インチあたりのドット数で表され、単位としてdpi(dots per inch)が用いられる。
【0032】
これに対して、デジタル画像を構成する色のついた「点」の単位を画素(pixel:ピクセル)という。デジタル画像は、正方形(または長方形)の画素を規則正しく縦横に並べることで一枚の画像を表現する。
【0033】
すなわち、ここでいう解像度情報とは、デジタル画像の「画素数」と「出力サイズ」であり、「画素数」だけであっても良い。また、「画素数」と「出力サイズ」とから算出した、dpiで表される解像度であっても良い。
【0034】
つまり、画像データにおいては、画素数、解像度、画像の大きさ等を示す情報が選定情報に該当する。また、データの種類である、例えばテキストデータ、画像データ、画像データとテキストデータの混在したデータ(Webページ)等も選定情報である。さらに、上記WebページのURL自体もWebページであることを示すと共に、後述する、コンテンツの取得元を特定可能なため、選定情報とすることが出来る。
【0035】
さて、図3は、コンテンツ出力時の出力先を選択するための選定情報を画像に付加する例を示す図である。図3(a)は、画像に解像度情報を付加する例であり、解像度情報が選定情報となる。ここで、File(a1)には画素数として200万(301)、File(a2)には画素数として110万(302)、File(a3)には画素数として200万(303)が、各々の解像度情報として情報付加手段106により付加されている(図2:S202)。上記選定情報が付加された画像(コンテンツ)は、上記記憶手段104に保存される(図2:S203)。尚、当該解像度情報は、画像の再生(出力)時に同時に再生される事は無く、内部情報として付加される。又、デジタルカメラ142より得られた画像や、JPEG等の画像等、コンテンツの種別によっては、当該コンテンツに選定情報として使用可能な情報を予め備えているものがある。当該使用可能な情報とは、例えば解像度情報、コンテンツの出力サイズ情報、出力先情報、撮影モード情報、送信元情報などである。このような画像に対しては、上記選定情報を必ずしも付加する必要はない。即ち、選定情報として代用可能な情報を有するコンテンツの場合、新たに選定情報を付加することなく、上記代用可能な情報を選定情報として用いればよい。当然、上記代用可能な情報を選定情報として付加してもよい。
【0036】
ここで、出力先選定手段103が出力先を選定するのに必要な情報が、コンテンツの送信元の場所情報(URL等)以外にはない場合等には、当該場所情報を利用してコンテンツの送信元にアクセスし、必要な選定情報を取得するようにしてもよい。
【0037】
具体的には、例えば当該コンテンツの送信元となる端末内、或いは当該端末内であって上記コンテンツが格納されているフォルダ内を検索する。当該検索は、上記送信元となる端末がWEBサーバなどの場合に有効である。ここで、上記フォルダ内(端末内)のテキストファイル等に例えば「写真」や「風景」等の単語が含まれていれば、上記コンテンツを写真と断定可能である。
【0038】
このようにすれば、後述する、ルール設定手段111による出力先の決定が困難な場合であっても、当該情報制御装置自らが必要な選定情報を送信元などの外部から取得して選定情報として付加するため、有効な選定情報を保有しないコンテンツに対しても適切な出力先の選定が実現できる。
【0039】
続いて、例えばユーザから上記画像を出力する旨の指示を受けた場合、抽出手段102は、上記記憶手段104に格納したコンテンツから対応するコンテンツを抽出し、出力先選定手段103に送信する。上記コンテンツを受信した出力選定手段103は、当該コンテンツを上記ルール設定手段111で設定したルールに従ってコンテンツの出力先を選定し、上記通信ポート107、インターフェイス処理手段105、ネットワーク141を介してプリント端末121(情報系プリンタ121A、写真系プリンタ121B、eペーパ・eブック121Cのいずれか)に送出する。尚、ユーザからの指示は、例えばモバイル端末131からの印刷などの指示を無線ネットワーク経由で受信する事等により受けることができる。また、上記出力先選定手段103による出力先の選定は以下のように行われる。
【0040】
即ち、上記出力先選定手段103は、上記ルール設定手段111に保存されているルール情報400を参照する。当該ルール情報は、例えば図4に示すようなテーブル形式で保存されており、選定情報401及び出力先402を対応させて格納されている。
【0041】
ここで、上記出力先選定手段103は、上記コンテンツに含まれる選定情報を読み出し、当該選定情報と一致するデータを上記ルール情報400の選定情報401から検索し、対応する出力先402を得る。例えば上記例では、画像に格納されている選定情報が150万画素であるならば、選定情報401の「130万画素以上」403が該当し、出力先は写真系プリンタ、つまり写真系プリンタ121Bとなる。当然、写真系プリンタが複数ある場合には、それぞれのプリンタを識別可能なIDや製造番号、IPアドレスなどが出力先402に格納され、これに基づいて1つのプリンタが選定される(図2:S204)。
【0042】
出力先の選定が完了すると、上記出力先選定手段103は、コンテンツを選定された出力先(ここでは例えば写真系プリンタ121B)に送信する(図2:S205)。
【0043】
上記コンテンツを受信した各出力先機器は、当該コンテンツを出力(印刷等)する(図2:S206)。
【0044】
以上のように、必要に応じて選定情報をコンテンツに付加し、予め決められたルールに従って出力先を選定する事で、コンテンツ種別に応じて送信先を自動的に切り替える事が可能となる。
【0045】
尚、上記例では選定情報として画素数を付加したが、例えば出力先情報を選定情報として付加してもよい。例えば、図3(b)に示すように、File(b1)とFile(b3)には写真系プリンタを示す「Photo」(311、313)、File(b2)には情報系プリンタを示す「Info」(312)が、各々のコンテンツの選定情報として付加されている。
【0046】
この場合、例えば図4に示すように、選定情報401として「Photo」404や「Info」405がルールとして適用される。
【0047】
また、図3の(c)は、選定情報に撮影モード情報を付加する例である。ここで、File(c1)とFile(c3)には精細モードによる撮影を表す「Pre(=precision:精密)」(321、323)、File(c2)には粗いモードによる撮影を表す「Coa(=Coarse:粗い)」(322)が、各々の選定情報として付加されている。
【0048】
この場合、例えば図4に示すように、選定情報401として「Pre」406や「Cor」407がルールとして適用される。
【0049】
また、選定情報として、コンテンツの出力時のサイズを付加してもよい。この場合、例えばA3サイズのコンテンツであれば、A3サイズを出力可能な出力装置(プリンタ等)に出力されるように、上記ルール情報が設定されることになる。
【0050】
尚、出力先選定手段103によりコンテンツに付加された選定情報、例えば出力装置としてのプリンタを識別可能なIDや製造番号、IPアドレスなどの出力先情報に基づいて出力先を選定する際に、該当する出力装置を見つけることが出来なかった場合、コンテンツの送信元或いはコンテンツの出力指示者などに、その旨と代替の出力装置候補の出力先情報を連絡して、現在の出力処理を継続するか否かを問い合わせるようにしてもよい(図2B:S20401No→S20402)。この問い合わせに対して、継続を選択した場合にのみ処理を継続する(図2B:S20403Yes→S205)。
【0051】
このようにすれば、該当する出力装置を見つけることが出来なかった場合でも、コンテンツの送信元或いは出力指示者の意思を反映した上で適宜に当該コンテンツの出力不可の不具合に対処することが出来る。
【0052】
また、出力先選定手段103によりコンテンツに付加された選定情報に基づいて出力先(プリンタ)を選定する際に、該当する、或いは適切な出力装置を見つけることが出来なかった場合、他の出力装置(テレビ等)にプレビュー画像を生成して表示するようにしてもよい(図2C:S20411No→S20412)。この表示に対して、継続を選択した場合にのみ処理を継続する(図2C:S20413Yes→S205)。
【0053】
具体的には、例えばフォントXを利用したコンテンツの印刷を試みた際に、所定のプリンタAがフォントXを備えておらず、さらに情報制御装置にもフォントXが備わっていない場合が該当する。このような場合には、通常、代替フォントを利用して上記コンテンツを印刷するが、この際の印刷イメージは本来のフォントXを利用したものとは印象が異なる。このようなコンテンツをそのまま印刷してしまった場合、ユーザの意に反する印刷物になってしまう可能性がある。このような問題を回避するために情報処理装置は、適切な出力装置を見つけることが出来なかった場合、上記代替フォントを利用した際の出力イメージを、代替出力装置に出力する前に例えばテレビ等の出力装置を利用して一旦プレビュー画像等を出力するのである。
【0054】
このようにすれば、ユーザは代替出力装置で出力する前に、プレビュー画像により想定される出力状態を確認することが出来る。その際のプレビュー画像の表示は、ネットワークにより情報制御装置に繋がった機器、例えばデジタルテレビ、携帯端末、パーソナルコンピュータ等の表示手段を代用してもよい。このようにすれば、情報制御装置がコンテンツをプレビューするのに適当な表示手段を有していなくても、代用機器の表示手段によりプレビューすることができ、ユーザの意に反する印刷物を出力するといった問題を回避可能である。
【0055】
以上に述べたのは、出力先選定手段がコンテンツに応じて出力先を切り替える例であるが、次に述べるのはコンテンツに応じて出力モードを切り替える例である。
【0056】
現在、普及しているプリンタによっては出力モードを複数備えているものが在る。写真の印刷時には例えば写真モードにすることにより、写真にふさわしい印刷を行うのである。他方、文字などの印刷時には、例えば文字モードにする事により、高速に印刷すると共に、インクなどの消耗を抑える等の制御が行われる。
【0057】
このようなプリンタがパーソナルコンピュータに接続されている場合、ユーザがコンテンツに応じて例えばドライバの設定を変更するのである。しかし、上述したように、特にノンPCプリンタでは、パーソナルコンピュータに接続されないため、複雑な設定が困難となり、また入力装置が貧弱であるため出来るだけユーザによる介入、即ち複雑な設定等を省く構成が望まれる。
【0058】
そこで、情報制御装置101は、出力モード選定手段109を備えるのである。上述した出力先選定手段103が、コンテンツ及びルール情報に基づいて出力先を選定していたのに対し、出力モード選定手段109は、コンテンツ及びルール情報に基づいて、出力モードを切り替えるのである。
【0059】
出力モード選定手段109が参照するルール情報の例を図5に示す。ルール情報500では、選定情報501、出力モード502を備えている。また、上記情報付加手段106は、例えばコンテンツサーバ143から取得したコンテンツに対して、当該コンテンツの種別を示す選定情報を付加する。具体的には、当該種別を示す選定情報とは、テキストデータ503、画素数504,505、写真(Photo)506、Webページ507等である。つまり、コンテンツサーバ143から例えばWebページ(コンテンツ)を取得したのであれば、このWebページを構成するコンテンツに対して、上記情報付加手段106は、「Webページ」という選定情報を付加する。
【0060】
上記Webページの出力時には、上記出力モード選定手段109が当該Webページに含まれる選定情報を読み出し、ルール情報500を参照して対応する「Webページ」モード508を選定する。
【0061】
次に、上記出力モード選定手段109は、当該Webページを出力するプリンタに対応するドライバの設定を「Webページ」に変更して、上記Webページを当該プリンタに送信するのである。
【0062】
以上のように、必要に応じて選定情報をコンテンツに付加し、予め決められたルールに従って出力モードを選定(変更)する事で、コンテンツ種別に応じて出力モードを自動的に切り替える事が可能となる。これにより、特にノンPCプリンタに出力する場合でもユーザが介在する事を最小限にとどめる事が出来る。当然、通常のパーソナルコンピュータに接続されるプリンタに出力される場合でも、ユーザの負荷を減らす事が可能である事はいうまでもない。
【0063】
尚、コンテンツの種別がコンテンツのフォーマットで判断できる場合には、必ずしも選定情報を付加する必要はない。テキストファイル形式のテキストデータであれば、出力モード選定手段109が出力モードを「文書モード」として出力すればよい。
【0064】
次に、予めルール設定手段に設定されたルールに基づいて、情報制御装置101がコンテンツサーバ143からコンテンツを受信し、出力先にコンテンツを出力する例を説明する。
【0065】
この例では、図6に示すように、ルール情報600の選定情報601には、上記コンテンツサーバ143及び当該コンテンツサーバ143内の所定のコンテンツを特定するための情報603が格納される。また、上記出力先602には出力先となる装置(プリンタ)情報が格納される。尚、上記コンテンツを特定するための情報603は、コンテンツIDと言い換える事ができ、当該コンテンツIDにはURLやファイル名などが該当する。
【0066】
まず、上記情報制御装置101は、コンテンツサーバ143に上記コンテンツIDを提示してコンテンツの送信要求を送信する。これに対応して上記コンテンツサーバ143より送信されたコンテンツは、情報付加手段106により上記コンテンツIDが付加され、記憶手段104に記録される。ただし、直接出力する場合には、必ずしも記憶手段104に保存する必要はない。
【0067】
次に、抽出手段102が、記憶手段104に格納されたコンテンツを抽出し、出力先選定手段103に送信すると、当該出力先選定手段103は上記ルール情報600に基づいて指定の装置に当該コンテンツを出力する。つまり、例えばコンテンツに“www.aaa.bbb.xx.jp/aa.html”という選定情報が付加されている場合、図6における選定情報603が該当するため、上記コンテンツは情報プリンタに自動的に出力される事になる。
【0068】
以上のように、選定情報を上記コンテンツの送信元の情報(コンテンツID)とすることで、取得したコンテンツを適宜、適正な出力装置から出力する事が可能となる。ユーザの介在なしに自動的に目的とするコンテンツを目的とする装置より出力可能となり、例えばあるコンテンツサーバよりニュースなどのコンテンツを購読している場合に特にユーザの利便性を高める事ができる。
(実施の形態2)
次に、電子新聞の配信とプリントに係る情報制御装置の利用シーンについて図7を用いて説明する。尚、上記実施の形態1と重複した説明は省略する。
【0069】
図7は、本実施の形態2における情報制御装置701、プリント端末121及びモバイル端末131の連携によるプリントシステムを示すブロック図である。
【0070】
従来の紙で配布される新聞は、新聞記事、新聞広告、TV番組表、折り込みチラシなどの多種の情報を保有している。電子新聞においても、多種の情報に対応するために、図7に示すように情報の特性に応じた専用サーバを設けることが好ましい。
【0071】
即ち、折り込みチラシサーバ711は、新聞購読者の指定した地域の特売情報や求人情報等々を配信するサーバである。TV番組表配信サーバ712は、新聞購読者の指定した地域で受信可能なTVチャネルの番組情報を配信するサーバであり、受信可能なTVチャネルは個人で異なる場合もあるので新聞購読者毎にカスタマイズ可能としても良い。新聞広告配信サーバ713は、従来の紙新聞で新聞に掲載されていた企業広告などの広告を配信するサーバである。新聞記事配信サーバ714は、新聞記事を配信するサーバである。新聞配信先管理サーバ715は、新聞購読の契約者と新聞の配信先を管理するサーバである。
【0072】
まず、購読者は、モバイル端末131やパソコン146から購読契約のホームページ上での電子的な手続き、または勧誘員の訪問により、新聞購読の契約を結ぶ。勧誘員の訪問の場合、個人毎の設定に必要な情報をアンケート形式で答えて、収集した情報を新聞配信先管理サーバ等に入力すれば良い。
【0073】
また、購読者は、モバイル端末131またはパソコン146から新聞配信先の情報制御装置701及びプッシュプリントするプリント端末のIP(Internet Protocol)アドレスを予め指定する。ここで、プリント端末121としては、ある程度、高速に印刷可能な情報系プリンタ121Aや電子ペーパ・電子ブック121Cなどが好ましい。
【0074】
また、購読者は、以下に示す5つの購読方法の中から好きなものを選択できるようにしても良い。
【0075】
以下、上記の購読方法を実現する詳細な動作について説明する。
【0076】
まず、第1の方法について説明する。購読者は、(携帯電話131AやPDA131Bなどの)モバイル端末131またはパソコン145から新聞配信先管理サーバ715に接続し、コンテンツ(新聞記事、新聞広告、TV番組表、折り込みチラシなど)を受信する購読者側に設置された情報制御装置701の電子メールアドレス、及び配信時刻など(以下、配信先情報という)を登録する。
【0077】
上記配信先情報は、例えば新聞配信先管理サーバ715に保存される。尚、各コンテンツ配信サーバ711〜714の内容は、それぞれ適当なタイミングで更新され、例えば、新聞記事配信サーバ714の内容は、毎日午前1時に配信をするとすれば、配信を開始する1時間位前までに更新される。
【0078】
この状態で、新聞配信先管理サーバ715は、例えば配信時刻になると、図8に示す情報800を含む電子メールを上記登録された電子メールアドレス宛に送信する。即ち、上記新聞配信先管理サーバ715を構成する電子メール作成手段は、各コンテンツ配信サーバ711〜714が有するコンテンツの種別等の選定情報801と、当該選定情報に対応するコンテンツサーバのアドレスであるコンテンツ取得先情報802をペアにし、電子メールに格納するのである。尚、当該電子メールに格納される選定情報は、上記実施の形態1にて述べた選定情報と同一である。
【0079】
上記情報800の内容を具体的に説明する。尚、当該情報800には複数の選定情報が含まれているが、運用上1つのペアのみ含むものとする。
【0080】
上記情報800を構成する選定情報803はテキストデータとなっており、対応するコンテンツ取得先情報804は例えば折込チラシ配信サーバ711内の“chirashi.htm“ファイルを指し示している。これは、当該折込チラシ配信サーバ711内のファイル“chirashi.htm“はテキストデータであることを意味している。同様に、例えば選定情報805は130万画素以上の画像ファイルであることを示し、対応するするコンテンツ取得先情報806は新聞記事配信サーバ714内のファイル”newsA.htm“を示している。これは、当該新聞記事配信サーバ714内のファイル”newsA.htm“は130万画素以上の画像ファイルである事を意味している。
【0081】
さて、上記電子メール作成手段にて作成された、上記情報800を含む電子メールは、所定の時刻に上記登録された電子メールアドレス宛に送信される。次に、上記電子メールを、電子メール送受信手段703を介して受信した情報制御装置701では、出力先選定手段103が当該電子メールに含まれる上記情報800を解析し、上記実施の形態1にて述べたルール情報に基づいて当該電子メールの転送先を決定する。ここで利用されるルール情報は、上記実施の形態1にて述べたルール情報400が該当し、出力先402にはIPアドレスや電子メールアドレスが格納されている。
【0082】
上記出力先選定手段103が電子メールの転送先を決定すると、電子メール送受信手段703が当該電子メールを各プリント端末121に送信する。
【0083】
続いて、メール受信手段を介して上記電子メールを受信したプリント端末121(ここでは写真系プリンタ121Bとする)では、電子メール解析手段が当該電子メールに含まれる上記情報800を解析し、コンテンツ取得先情報802に基づいて対応するコンテンツを例えばネットワーク141等を介して新聞記事配信サーバ714から取得し、印刷手段が当該コンテンツを印刷する。
【0084】
このような構成にすることで、複数の配信サーバから配信される複数種のコンテンツをそれぞれ適した出力装置(印刷装置)から出力する事が可能となる。また、各配信サーバが各々プリント端末にコンテンツを送る必要が無くなるため、各配信サーバの負荷を軽減したコンテンツの配信が可能となる。
【0085】
次に、第2の方法について説明する。購読者は、モバイル端末131またはパソコン145から新聞配信先管理サーバ715に接続し、コンテンツを受信する購読者側に設置された情報制御装置701とプッシュプリントするプリント端末121(情報系プリンタ121Aやeペーパ・eブック121Cなど)のIPアドレス、及び配信時刻などの配信先情報を登録する。
【0086】
上記新聞配信先管理サーバ715は、登録された配信先情報を各コンテンツ配信サーバ(新聞記事配信サーバ714、新聞広告配信サーバ713、TV番組表配信サーバ712、折り込みチラシ配信サーバ711など)に通知する。
【0087】
各コンテンツ配信サーバ711〜715は、購読者が予め登録した配信時間になると、上記配信先情報により指定された配信先に各コンテンツを配信する。
【0088】
購読者側の情報制御装置701は、各コンテンツ配信サーバ711〜715より配信されたコンテンツを受信して、一旦、記憶手段104に格納する。ルール設定手段111には、コンテンツ毎に出力先が設定されており、情報制御装置701は、ルール設定手段111の設定に基づいて、記憶手段104に格納したコンテンツを情報系プリンタ121Aへ順次出力する。
【0089】
情報系プリンタ121Aは、情報制御装置701からコンテンツの印刷データを受信して、順次印刷出力する。
【0090】
次に、第3の方法について説明する。この方法では、モバイル端末131などでコンテンツの内容をプレビューした後、印刷したいコンテンツを選択してプリント端末121に出力する。
【0091】
各コンテンツ配信サーバ711〜715によるコンテンツの配信までは、第2の方法と同様である。
【0092】
購読者側の情報制御装置701は、各コンテンツ配信サーバ711〜715より配信されたコンテンツを受信して、一旦、記憶手段104に格納する。
【0093】
購読者は、モバイル端末131を用いて格納したコンテンツをプレビュー後、印刷出力するコンテンツを選択して、プリント端末121に出力するよう情報制御装置701に指令を送る。
【0094】
情報制御装置701は、モバイル端末131からの印刷出力指令を受けて情報系プリンタ121Aに出力する。
【0095】
情報系プリンタ14Aは、情報制御装置10からコンテンツの印刷データを受信して、印刷出力する。
【0096】
次に第4の方法について説明する。この方法では、情報制御装置701の記憶手段104にコンテンツを蓄積する時、コンテンツ毎に発行されたコンテンツIDを元に、購読者がモバイル端末131からオンデマンドでコンテンツを印刷出力する。
【0097】
各コンテンツ配信サーバ711〜715によるコンテンツの配信までは、第2、第3の方法と同様である。
【0098】
購読者側の情報制御装置701は、各コンテンツ配信サーバ711〜715より配信されたコンテンツを受信して、一旦、記憶手段104に格納する。
【0099】
情報制御装置701は、記憶手段104に蓄積したコンテンツ毎にIDを発行して、このIDをメールでモバイル端末131に送信する。
【0100】
購読者は、モバイル端末131から情報制御装置701にコンテンツIDと共に印刷指令を送信する。
【0101】
情報制御装置701は、モバイル端末131からコンテンツIDと印刷指令を受け取り、IDに対応したコンテンツの印刷データを情報系プリンタ121Aに出力する。
【0102】
情報系プリンタ121Aは、情報制御装置701からコンテンツの印刷データを受信して印刷出力する。
【0103】
次に第5の方法について説明する。この方法では、情報制御装置701の記憶手段にコンテンツを蓄積する時、コンテンツ毎に発行されたIDを付したコンテンツを、eペーパ・eブック121Cに出力する。購読者はeペーパ・eブック121Cからオンデマンドでコンテンツを印刷出力する。
【0104】
各コンテンツ配信サーバ711〜715によるコンテンツの配信までは、第2、第3、第4の方法と同様である。
【0105】
購読者側の情報制御装置701は、各コンテンツ配信サーバ711〜715より配信されたコンテンツを受信して、一旦、記憶手段104に格納する。
【0106】
情報制御装置701は、記憶手段104に蓄積したコンテンツ毎にIDを発行して、このID付きコンテンツをeペーパ・eブック121Cに出力する。
【0107】
購読者は、eペーパ・eブック121Cから、情報制御装置10にコンテンツIDと共に印刷指令を送信する。
【0108】
情報制御装置701は、eペーパ・eブック121CからコンテンツIDと印刷指令を受け取り、IDに対応したコンテンツの印刷データを情報系プリンタ121Aに出力する。
【0109】
情報系プリンタ121Aは、情報制御装置701からコンテンツの印刷データを受信して、印刷出力する。
【0110】
次に、情報制御装置701がコンテンツサーバ143よりダウンロードしたコンテンツを記憶手段104に格納する際にコンテンツにIDと付加情報を生成してユーザのモバイル端末131へ電子メールで通知する例について図9を用いて説明する。
【0111】
図9は、IDを付加したコンテンツが格納されている情報生成手段702、電子メール送信手段703の動作を説明するための図である。
【0112】
情報制御装置701の情報生成手段702は、コンテンツサーバ143よりダウンロードしたコンテンツを格納する際に、各コンテンツに対してIDを発行する。画像情報のコンテンツIDは、例えば、img0001とIDを付加する。新聞記事などのコンテンツIDは、例えば、inf0001とIDを付加する。
【0113】
また、情報生成手段702は、コンテンツが画像の場合、当該画像のサムネイルを生成し、コンテンツが新聞記事などの場合、記事の見出しなどから要約を作成する。
【0114】
電子メール送信手段703は、情報生成手段702により生成したコンテンツIDと付加情報を図8に示すような電子メールAや電子メールBとして、ユーザのモバイル端末131に送信する。
(実施の形態3)
本実施の形態3における情報制御装置は、上記実施の形態1と同様に文字や画像などの情報をネットワークで繋がった印刷装置の性能と情報の解像度とに対応して切り替えて出力する情報ゲートウェイなどの装置である。なお、情報制御装置は、ゲートウェイ機能とメディアサーバ機能を兼ね備えた装置であっても良い。
【0115】
図10は、情報制御装置、プリント端末、モバイル端末、及びIPカメラの連携によるブロードバンド対応のプリントシステムを示すブロック図である。
【0116】
ここでは、上記実施の形態1、2と重複する説明は省略して、IP(=Internet Protocol)カメラと連携したプリントシステムの動作について説明する。
【0117】
図11におけるIPカメラ11X・11Yは、遠隔地に設置されており、モデム145とアクセス網144を介して情報制御装置1001に接続されている。IPカメラ11X・11Yは、精細な撮影モードと粗い撮影モードの2つの撮影モード有しており、モバイル端末131などから見たいIPカメラの映像の選択や、撮影モードを切り替えることができる。
【0118】
図10のIPカメラ16X・16Yは、例えば情報制御装置1001が設置されている家庭の玄関などに設置されており、LAN(Local Area Network)等により情報制御装置1001に接続されている。IPカメラ16X・16Yは、IPカメラ11X・11Yと同様の機能を有しており、モバイル端末から遠隔操作可能である。
【0119】
まず、遠隔地に設置されたIPカメラ11X・11Yにより撮影した映像の静止画像を印刷する例について説明する。ユーザは、例えば図10に示すモバイル端末131から情報制御装置1001のルール設定手段111にIPカメラ11Xまたは11YのIPアドレスを指定することで、上記情報制御装置1001は、IPカメラ11X・11Yで撮影した映像を選択的に受信する。これは、上記実施の形態2における各サーバ711〜715との接続と同様の仕組みで可能である。
【0120】
ユーザはモバイル端末131からIPカメラで撮影した映像をモニターし、気に入ったアングルのIPカメラのIPアドレスと撮影モード、及び撮影モードに対応した印刷出力先をルール設定手段111に設定する。
【0121】
ここでは、IPカメラ11X、詳細な撮影モードを選択したと仮定し、以下の説明をする。情報制御装置1001は、ルール設定手段111へのユーザによる上記設定を受けて、IPカメラ11Xに撮影モードとして詳細モードで撮影した画像(映像)の送信を要求する。上記IPカメラ11Xは、情報制御装置1001からの送信の要求を受けて、現在の設定が粗い撮影モードの場合は、詳細な撮影モードに切り替える。現在の設定が詳細な撮影モードになっていた場合は、現在の設定を維持する。
【0122】
続いて、上記IPカメラ11Xは、撮影した映像を情報制御装置1001経由でモバイル端末131に送信する。
【0123】
ユーザは、モバイル端末131でIPカメラ11Xからの映像を見ながら、情報制御装置1001に印刷の指令を送信する。
【0124】
上記情報制御装置1001は、モバイル端末131からの印刷指令を受信して、IPカメラ11Xの映像の印刷指令を受けたタイミングで保持した画像の印刷データを、写真系プリンタ121Bに出力する。
【0125】
写真系プリンタ121Bは、情報制御装置1001から画像の印刷データを受け取り、印刷出力する。
【0126】
次に、IPカメラ11Xの撮影モードが所定時間毎に切り替わるように設定されている場合について説明する。
【0127】
図11は、本実施の形態におけるIPカメラ11Xの構成を示す図である。
【0128】
IPカメラ11Xは、上記情報制御装置1001からの制御情報を受け取って、所定時間毎に撮影モードを切り替えながら撮影するIPカメラである。このようなIPカメラは、以下に説明する各手段をバス11X09で相互に接続することで具現化することができる。
【0129】
即ち、撮影手段11X01は、IPカメラ11X内部に被写体を撮影した像を取り込む。第1の受像手段11X02は、撮影手段11X01からの信号を精細な画像データとして検出する。第2の受像手段11X03は、撮影手段11X01からの信号を粗い画像データとして検出する。モード切り替え手段11X04は、制御情報設定手段11X05の設定に基づいて、第1の受像手段11X02で検出した画像データと第2の受像手段11X03で検出した画像データを切り替えて、バス11X09を介して記憶手段11X06に送る。記憶手段11X06は、モード切り替え手段11X04からバス11X09を介して受け取った画像データを格納する。通信ポート11X07は、インターフェイス処理手段11X08を介してアクセス網12に接続されており、記憶手段11X06に格納した画像(映像)を情報制御装置1001へ送信する。
【0130】
以下、IPカメラ11Xの撮影モードが所定時間毎に切り替わる場合の動作を説明する。
【0131】
ユーザは、モバイル端末131やパソコン146から情報制御装置1001のルール設定手段111に、IPカメラ11Xの制御情報を設定する。
【0132】
ここでいう「制御情報」とは、IPカメラとの通信時間(開始時間、終了時間)、精細な撮影モードと粗い撮影モードの切り替え間隔、及び撮影した映像の静止画像を送信する間隔などをいう。
【0133】
情報制御装置1001は、ルール設定手段111に設定された制御情報をIPカメラ11Xに転送する。
【0134】
IPカメラ11Xは、情報制御装置1001から上記制御情報を受け取ると、通信時間やモード切り替え間隔、及び撮影した映像の静止画像を送信する間隔などを上記制御情報設定手段11X05に設定する。
【0135】
次に、上記制御情報設定手段11X05に設定した通信開始時間になると、IPカメラ11Xは撮影した映像の静止画像を例えば記憶手段11X06に一旦格納した後、情報付加手段11X10が選定情報を当該画像に付加し、情報制御装置1001に送信する。尚、ここに言う選定情報とは、上記撮影モードが該当し、精細な撮影モードや粗い撮影モード、さらには解像度や画素数等である。
【0136】
この場合、上記制御情報設定手段11X05に設定したモード切り替え間隔に基づいてモード切り替え手段11X04により撮影モードを切り替えながら、撮影モード情報を付加して記憶手段11X06に格納した映像の静止画像を、通信ポート11X07、インターフェイス処理手段11X08、アクセス網144及びモデム145経由で情報制御装置1001へ転送する。
【0137】
情報制御装置1001は、IPカメラ11Xから撮影モード情報が付加された静止画像を受信すると、一旦、記憶手段104に格納する。
【0138】
次に、抽出手段102は、記憶手段104に格納した画像を出力先選定手段103に送信し、当該出力先選定手段103は付加された撮影モード情報(選定情報)を得る。
【0139】
続いて、出力先選定手段103は、選定情報及び記憶手段に記憶されたルール情報(例えばルール情報500)に基づいて画像の出力先を選定する。撮影モード情報が精細な撮影モードを表す「Pre(=precision:精密)」の場合、出力先選定手段103は、静止画像を写真系プリンタ121Bに出力する。一方、撮影モードが粗い撮影モードを表す「Coa(=Coarse:粗い)」の場合、出力先選定手段103は、静止画像を情報系プリンタ121Aに出力するのは上記実施の形態1で述べた通りである。
【0140】
以上のように、撮影する日時や撮影の時間間隔及び被写体などに応じて撮影した画像の解像度を自動的に切り替えて撮影した画像データに、コンテンツの出力方法を特定するための選定情報を付加して出力する事で、当該選定情報に基づいて選択的に撮影した画像データの出力先を自動的に切り替える事が可能となる。
【0141】
尚、上記では、IPカメラ11Xが少なくとも2つの撮影モードを有しており、モードの切り替え制御について説明したが、精細モードで撮影可能なIPカメラと粗いモードで撮影可能なIPカメラ2台を切り替えるように制御しても良い。
【0142】
また、IPカメラの撮影モードは精細モードと粗いモードの2つに限定されるものではない。
【0143】
また、複数の撮影モードと複数のIPカメラとを組み合わせた構成においても本発明を適用可能である。
【0144】
【発明の効果】
以上のように、本発明では、必要に応じて選定情報をコンテンツに付加し、予め決められたルールに従って出力先を選定する事で、コンテンツ種別に応じて送信先を自動的に切り替える事が可能となる。
【0145】
また、必要に応じて選定情報をコンテンツに付加し、予め決められたルールに従って出力モードを選定(変更)する事で、コンテンツ種別に応じて出力モードを自動的に切り替える事が可能となる。これにより、特にノンPCプリンタに出力する場合でもユーザが介在する事を最小限に抑える事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における情報制御装置、プリント端末、モバイル端末の連携によるプリントシステムを示すブロック図である。
【図2】実施の形態1における情報制御装置の処理手順を示したフローチャートである。
【図3】コンテンツ出力時の出力先を選択するための選定情報を画像に付加する例を示す図である。
【図4】出力先に関するルール情報の第1の例である。
【図5】出力モードに関するルール情報の一例である。
【図6】出力先に関するルール情報の第2の例である。
【図7】実施の形態2における情報制御装置、プリント端末、モバイル端末の連携による電子新聞プリントシステムを示すブロック図である。
【図8】電子メールに含まれる情報の一例である。
【図9】実施の形態2における情報生成手段、電子メール送信手段の動作を説明するための図である。
【図10】実施の形態2における情報制御装置、プリント端末、モバイル端末、及びIPカメラの連携によるプリントシステムを示すブロック図である。
【図11】実施の形態3におけるIPカメラの構成を示す図である。
【符号の説明】
101 情報制御装置
102 抽出手段
103 出力先選定手段
104 記憶手段
105 インターフェイス処理手段
106 情報付加手段
107 通信ポート
108 バス
109 出力モード選定手段
110 電子メール送信手段
111 ルール設定手段
121 プリント端末
121A 情報系プリンタ
121B 写真系プリンタ
121C 電子ペーパ・電子ブック
131 モバイル端末
131A 携帯電話
131B PDA
141 ネットワーク
142 デジタルカメラ
143 コンテンツサーバ
144 アクセス網
145 モデム[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an information control device that selectively outputs information such as characters and images to a printing device connected via a network, and a printing method and system to which the information control device is applied.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, various digital contents can be received via a network not only in offices but also in homes and mobile environments due to the development of network technologies such as the Internet and the use of broadband communication. These digital contents are composed of information such as characters and fine images such as photographs, alone or in combination.
[0003]
Under the above background, a plurality of printers used at home are being provided according to the purpose. That is, there are a printer connected to a personal computer at present and a non-PC printer which will become popular in the future. The non-PC printer is a printer that is connected to, for example, a television or an STB (set-top box) and outputs predetermined content in accordance with a print service provided by the television or the STB.
Such multiple printers print finely in a fine print mode even if the printing speed is slightly slower when printing content including fine images such as photographs (photo-based printers), and print information such as characters. Characters are selectively used such that characters are printed easily and at high speed (information printer). That is, the non-PC printer connected to the television or STB uses the photographic printer due to the characteristics of the digital contents handled, and the PC printer connected to the personal computer depends on the purpose of the personal computer. An information printer or a photographic printer is used. The photographic printer specifically corresponds to an ink jet printer and the like, and the information printer corresponds to a laser printer and a dot impact printer.
[0004]
Conventionally, a user changes a setting of a printer driver of a personal computer for each of a fine image such as a photograph and information such as a character, thereby obtaining a desired print performance or switching an output destination printer. Was.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, when characters and the like are printed by the photographic printer, sufficient performance in terms of print quality and speed cannot be obtained as compared with the case where characters and the like are printed by the information printer. On the contrary, when a photograph is printed by the information-based printer, the image quality of the photograph is often not supported, and in most cases, a satisfactory printed matter cannot be obtained.
[0006]
In the case of using one printer, for example, the photographic printer, the user can switch the type (output setting) of the content to be output by the printer driver. However, when characters and the like are printed by a photographic printer, similar to the above, sufficient performance cannot be obtained in terms of print quality and speed. In this case, user intervention such as changing printer settings is indispensable.
[0007]
In particular, since a non-PC printer is not connected to a personal computer, it is difficult to make complicated settings, and the problem that the user needs to intervene appears remarkably. That is, in the above-mentioned non-PC printer, a configuration in which complicated settings by the user are omitted is particularly desired.
[0008]
In addition, examples of photographing devices that provide images such as photographs include digital cameras, digital video cameras, and IP (Internet Protocol) cameras. Switching the output destination printer. Even in such a case, it is desired to switch the output setting of the content without complicated setting by the user.
[0009]
Further, even when receiving and printing content information by e-mail or the like, it is desired to switch the output setting of the content without complicated settings by the user.
[0010]
As described above, conventionally, output processing with priority on an output device, such as outputting various contents as appropriate by changing the settings of an output device connected to a personal computer through a user, has been used. According to the present invention, a so-called content-priority output process, such as selecting an output device as a transmission destination having an optimum output or automatically switching the setting of an output device according to the type of received content, is realized. .
[0011]
That is, the present invention has been proposed in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an information control device, an information printing method, and a system which automatically switch a destination or an output setting according to a content type. I do.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
The present invention employs the following means to achieve the above object. That is, the present invention is based on an information control device that controls transmission and reception of content between a plurality of devices connected via a network.
[0013]
Here, the rule setting means stores selection information for specifying a content output method and an output method corresponding to the selection information as rule information, and the output selection means:
A content output method is selected based on the selection information read from the content and the rule information stored in the rule setting means.
[0014]
In addition, the output selection unit has a configuration in which, when the selection information corresponding to the rule information is not included in the content, information that can be used as the selection information is obtained from the transmission source terminal that has obtained the content.
[0015]
Also, when acquiring the content, the selection information is determined based on at least one of the content acquisition mode, the content content, and the information obtained from the transmission source terminal, and the selection information is added to the content. There is a configuration that further includes an information adding unit that performs the above.
[0016]
In addition, when the output selection means cannot select an output method corresponding to the selection information, the output selection means has a configuration in which the fact is displayed on predetermined display means, and a configuration in which an alternative output method is displayed. Here, the predetermined display unit may be, for example, a device connected to the information control device via a network, in addition to the display unit connected to the information control device. Specifically, a display means such as a digital television, a portable terminal, and a personal computer is used.
[0017]
Note that the output method is for determining the terminal of the output destination or for determining the output mode.
[0018]
Further, the selection information includes the resolution information and the number of pixels of the content, the output destination information that is the output destination of the content, the shooting mode information that is information on the shooting mode, the size at the time of output of the content, the information of the source of the content, and the like. can do.
[0019]
Further, receiving means for receiving an e-mail including the above-mentioned selection information and content acquisition destination information which is a content acquisition destination address, and selecting an e-mail transfer destination based on the selection information and rule information included in the e-mail. There is a configuration including the output selection unit and a transmission unit that transmits the electronic mail to the transfer destination selected by the output selection unit.
[0020]
Further, the printing apparatus according to the present invention includes a mail receiving unit that receives an e-mail including selection information for specifying a content output method and content acquisition destination information that is a content acquisition address, and a mail reception unit. E-mail analysis means for analyzing the content acquisition destination information included in the received e-mail, and content reception for acquiring the content corresponding to the content acquisition destination information based on the content acquisition destination information analyzed by the e-mail analysis means And printing means for printing the acquired content.
[0021]
Further, the photographing apparatus according to the present invention is premised on photographing a subject with a plurality of resolutions and transmitting photographed image data to a predetermined terminal. Here, there is provided information addition means for adding selection information for specifying a content output method corresponding to the image data to the captured image data.
[0022]
A control information setting means for setting control information for selecting a resolution at the time of photographing from among a plurality of resolutions; and a mode switching means for determining a photographing resolution based on the control information set by the control information setting means. There is also a configuration including: When the control information includes transmission destination information for specifying a predetermined terminal, the image data is transmitted to the predetermined terminal based on the transmission destination information.
[0023]
The information control device, the printing device, and the photographing device can be embodied using a computer. In this case, each of the above means is embodied by running a program on a computer.
[0024]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings to provide an understanding of the present invention. It should be noted that the following embodiments are examples embodying the present invention, and do not limit the technical scope of the present invention.
[0025]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(Embodiment 1)
The information control device according to the present embodiment is, for example, an STB (set-top box) provided in a home, an information gateway device that mediates a connection between a home LAN (Local Area Network) and an external network such as the Internet. Is applicable. The information control device may be a device having a media server function of receiving and storing contents in addition to a gateway function.
[0026]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a print system in which the information control apparatus 101, the print terminal 121, and the mobile terminal 131 cooperate.
[0027]
The information control apparatus 101 can be embodied by interconnecting the following units with a
[0028]
The information control apparatus 101 is connected to a network 141, for example, a wireless network such as Bluetooth (hereinafter abbreviated as BT) or a wireless LAN, or a wired network such as a USB (Universal Serial Bus) or a wired network such as a USB. , E-paper (e-book) 121C and the like, a
[0029]
On the other hand, the information control terminal 101 is connected to a
[0030]
First, when the information control unit 101 acquires various contents downloaded from the
[0031]
When storing the content, the
[0032]
On the other hand, a unit of colored "dots" constituting a digital image is called a pixel. A digital image expresses one image by regularly arranging square (or rectangular) pixels vertically and horizontally.
[0033]
That is, the resolution information referred to here is the “number of pixels” and the “output size” of the digital image, and may be only the “number of pixels”. Alternatively, the resolution may be a resolution expressed in dpi calculated from the “number of pixels” and the “output size”.
[0034]
That is, in the image data, information indicating the number of pixels, resolution, image size, and the like corresponds to the selection information. The selection information also includes data types such as text data, image data, and data (Web page) in which image data and text data are mixed. Further, the URL itself of the Web page indicates that the URL itself is also a Web page, and it is possible to specify a content acquisition source, which will be described later, and thus can be used as selection information.
[0035]
FIG. 3 is a diagram showing an example in which selection information for selecting an output destination at the time of content output is added to an image. FIG. 3A shows an example in which resolution information is added to an image, and the resolution information is selection information. Here, File (a1) has 2 million (301) pixels, File (a2) has 1.1 million (302) pixels, and File (a3) has 2 million (303) pixels. (FIG. 2: S202). The image (content) to which the selection information is added is stored in the storage unit 104 (FIG. 2: S203). Note that the resolution information is not reproduced at the same time as reproduction (output) of an image, and is added as internal information. Further, depending on the type of content, such as an image obtained from the
[0036]
Here, when the information necessary for the output destination selecting means 103 to select the output destination is not other than the location information (URL or the like) of the source of the content, for example, the location information is used for the content. The transmission source may be accessed to obtain necessary selection information.
[0037]
Specifically, for example, a search is made in a terminal that is the transmission source of the content or in a folder in which the content is stored in the terminal. The search is effective when the source terminal is a web server or the like. Here, if a text file or the like in the folder (in the terminal) contains a word such as “photo” or “landscape”, the content can be determined to be a photo.
[0038]
In this way, even when it is difficult to determine an output destination by the
[0039]
Subsequently, for example, when an instruction to output the image is received from the user, the extracting
[0040]
That is, the output
[0041]
Here, the output
[0042]
When the selection of the output destination is completed, the output destination selection means 103 transmits the content to the selected output destination (here, for example, the
[0043]
Each output destination device that has received the content outputs (eg, prints) the content (FIG. 2: S206).
[0044]
As described above, the selection information is added to the content as necessary, and the output destination is selected according to a predetermined rule, whereby the transmission destination can be automatically switched according to the content type.
[0045]
Although the number of pixels is added as the selection information in the above example, output destination information may be added as the selection information. For example, as shown in FIG. 3B, File (b1) and File (b3) indicate "Photo" (311 and 313) indicating a photographic printer, and File (b2) indicates "Info" indicating an information printer. (312) is added as selection information of each content.
[0046]
In this case, for example, as shown in FIG. 4, “Photo” 404 and “Info” 405 are applied as
[0047]
FIG. 3C shows an example in which shooting mode information is added to the selection information. Here, File (c1) and File (c3) have "Pre (= precision: precision)" (321, 323) indicating shooting in the fine mode, and File (c2) has "Coa () indicating shooting in coarse mode. = Coarse: coarse) ”(322) is added as each selection information.
[0048]
In this case, for example, as shown in FIG. 4, “Pre” 406 and “Cor” 407 are applied as
[0049]
Further, the size at the time of outputting the content may be added as the selection information. In this case, for example, if the content is A3 size, the rule information is set so that the content is output to an output device (such as a printer) capable of outputting A3 size.
[0050]
When selecting an output destination based on selection information added to the content by the output
[0051]
In this way, even when the corresponding output device cannot be found, it is possible to appropriately deal with the inability to output the content after reflecting the intention of the source or output instructor of the content. .
[0052]
When an output destination (printer) is selected based on the selection information added to the content by the output
[0053]
Specifically, for example, when an attempt is made to print a content using the font X, the predetermined printer A does not have the font X, and the information control device does not have the font X. In such a case, usually, the content is printed using a substitute font. However, the print image at this time has a different impression from that using the original font X. If such a content is printed as it is, there is a possibility that the printed matter will be contrary to the user's will. In order to avoid such a problem, if the information processing apparatus cannot find an appropriate output device, it outputs an output image when the above-mentioned alternative font is used, for example, to a television or the like before outputting it to the alternative output device. A preview image or the like is output once using the output device.
[0054]
In this way, the user can confirm the expected output state based on the preview image before outputting with the alternative output device. The display of the preview image at that time may be performed by using a device connected to the information control device via a network, for example, a display unit such as a digital television, a portable terminal, or a personal computer. With this configuration, even if the information control device does not have a display unit suitable for previewing the content, the content can be previewed by the display unit of the substitute device, and a printed material contrary to the user's intention can be output. Problems can be avoided.
[0055]
What has been described above is an example in which the output destination selecting unit switches the output destination according to the content. The following is an example in which the output mode is switched according to the content.
[0056]
At present, some popular printers have a plurality of output modes. At the time of printing a photograph, for example, by setting the photograph mode, printing suitable for the photograph is performed. On the other hand, when printing characters and the like, for example, by setting to a character mode, control is performed such as printing at high speed and suppressing consumption of ink and the like.
[0057]
When such a printer is connected to a personal computer, the user changes, for example, driver settings according to the content. However, as described above, in particular, non-PC printers are not connected to a personal computer, which makes it difficult to perform complicated settings. Further, since the input device is poor, there is a configuration in which user intervention as much as possible, that is, complicated settings, etc. is omitted. desired.
[0058]
Therefore, the information control device 101 includes the output mode selection means 109. While the above-mentioned output destination selecting means 103 has selected the output destination based on the content and the rule information, the output mode selecting means 109 switches the output mode based on the content and the rule information.
[0059]
FIG. 5 shows an example of rule information referred to by the output mode selection means 109. The rule information 500 includes
[0060]
When outputting the Web page, the output mode selection means 109 reads the selection information included in the Web page, and selects the corresponding “Web page”
[0061]
Next, the output
[0062]
As described above, by adding the selection information to the content as necessary and selecting (changing) the output mode according to a predetermined rule, it is possible to automatically switch the output mode according to the content type. Become. As a result, even when outputting to a non-PC printer, user intervention can be minimized. It goes without saying that the load on the user can be reduced even when the data is output to a printer connected to a normal personal computer.
[0063]
When the type of the content can be determined by the format of the content, it is not always necessary to add the selection information. In the case of text data in a text file format, the output mode selecting means 109 may output the output mode as “document mode”.
[0064]
Next, an example will be described in which the information control apparatus 101 receives content from the
[0065]
In this example, as shown in FIG. 6, the
[0066]
First, the information control apparatus 101 presents the content ID to the
[0067]
Next, when the extracting
[0068]
As described above, by using the selection information as the information (content ID) of the transmission source of the content, it is possible to output the acquired content from an appropriate output device as appropriate. It is possible to automatically output the target content from the target device without the intervention of the user. For example, when the user subscribes to the content such as news from a certain content server, the convenience of the user can be particularly improved.
(Embodiment 2)
Next, a usage scene of the information control apparatus related to distribution and printing of an electronic newspaper will be described with reference to FIG. Note that the description overlapping with the first embodiment will be omitted.
[0069]
FIG. 7 is a block diagram illustrating a print system in which the information control device 701, the print terminal 121, and the mobile terminal 131 according to the second embodiment cooperate.
[0070]
Conventionally, newspapers distributed on paper have various types of information such as newspaper articles, newspaper advertisements, TV program guides, and insert flyers. Also in electronic newspapers, it is preferable to provide a dedicated server according to the characteristics of the information as shown in FIG. 7 in order to cope with various kinds of information.
[0071]
That is, the insert flyer server 711 is a server that distributes special sale information, job offer information, and the like in the area designated by the newspaper subscriber. The TV program guide distribution server 712 is a server that distributes TV channel program information that can be received in an area specified by a newspaper subscriber. The receivable TV channel may be different for each individual, so the TV channel is customized for each newspaper subscriber. It may be possible. The newspaper advertisement distribution server 713 is a server that distributes advertisements such as corporate advertisements that have been published in newspapers in conventional paper newspapers. The newspaper article distribution server 714 is a server that distributes newspaper articles. The newspaper distribution
[0072]
First, the subscriber signs a newspaper subscription contract from the mobile terminal 131 or the personal computer 146 through an electronic procedure on the homepage of the subscription contract or by visiting a solicitor. In the case of a recruiter's visit, information necessary for setting for each individual may be answered in a questionnaire format, and the collected information may be input to a newspaper distribution destination management server or the like.
[0073]
In addition, the subscriber designates, in advance, the information control device 701 of the newspaper distribution destination and the IP (Internet Protocol) address of the print terminal for push printing from the mobile terminal 131 or the personal computer 146. Here, as the print terminal 121, an
[0074]
In addition, the subscriber may be able to select his or her favorite from the following five subscription methods.
[0075]
Hereinafter, a detailed operation for realizing the above-described subscription method will be described.
[0076]
First, the first method will be described. The subscriber connects to the newspaper distribution
[0077]
The distribution destination information is stored in, for example, the newspaper distribution
[0078]
In this state, the newspaper distribution
[0079]
The contents of the information 800 will be specifically described. Although the information 800 includes a plurality of pieces of selection information, it is assumed that only one pair is included in operation.
[0080]
The
[0081]
The e-mail including the information 800 created by the e-mail creation means is transmitted to the registered e-mail address at a predetermined time. Next, in the information control device 701 that has received the e-mail via the e-mail transmitting / receiving means 703, the output destination selecting means 103 analyzes the information 800 included in the e-mail, and according to the first embodiment, The destination of the electronic mail is determined based on the rule information described above. The rule information used here corresponds to the rule information 400 described in the first embodiment, and the
[0082]
When the output
[0083]
Subsequently, in the print terminal 121 (here, the
[0084]
With such a configuration, it is possible to output a plurality of types of contents distributed from a plurality of distribution servers from appropriate output devices (printing devices). In addition, since each distribution server does not need to send the content to the print terminal, it is possible to distribute the content with a reduced load on each distribution server.
[0085]
Next, the second method will be described. The subscriber connects to the newspaper distribution
[0086]
The newspaper distribution
[0087]
Each of the content distribution servers 711 to 715 distributes each content to the distribution destination specified by the distribution destination information when the distribution time registered by the subscriber is reached.
[0088]
The information control device 701 on the subscriber side receives the content distributed from each of the content distribution servers 711 to 715, and temporarily stores the content in the
[0089]
The
[0090]
Next, the third method will be described. In this method, after previewing the content on the mobile terminal 131 or the like, the content to be printed is selected and output to the print terminal 121.
[0091]
The process up to the content distribution by each of the content distribution servers 711 to 715 is the same as in the second method.
[0092]
The information control device 701 on the subscriber side receives the content distributed from each of the content distribution servers 711 to 715, and temporarily stores the content in the
[0093]
After previewing the content stored using the mobile terminal 131, the subscriber selects the content to be printed out and sends a command to the information control device 701 to output the content to the print terminal 121.
[0094]
The information control device 701 receives a print output command from the mobile terminal 131 and outputs it to the
[0095]
The information printer 14A receives the print data of the content from the information control device 10 and prints out the content.
[0096]
Next, a fourth method will be described. In this method, when storing the content in the
[0097]
Up to the distribution of the content by each of the content distribution servers 711 to 715, it is the same as the second and third methods.
[0098]
The information control device 701 on the subscriber side receives the content distributed from each of the content distribution servers 711 to 715, and temporarily stores the content in the
[0099]
The information control device 701 issues an ID for each content stored in the
[0100]
The subscriber transmits a print command together with the content ID from the mobile terminal 131 to the information control device 701.
[0101]
The information control device 701 receives the content ID and the print command from the mobile terminal 131, and outputs print data of the content corresponding to the ID to the
[0102]
The
[0103]
Next, a fifth method will be described. In this method, when storing the content in the storage unit of the information control device 701, the content with the ID issued for each content is output to the e-paper / e-book 121C. The subscriber prints out the content on demand from the epaper / ebook 121C.
[0104]
The processes up to the distribution of the contents by the content distribution servers 711 to 715 are the same as the second, third, and fourth methods.
[0105]
The information control device 701 on the subscriber side receives the content distributed from each of the content distribution servers 711 to 715, and temporarily stores the content in the
[0106]
The information control device 701 issues an ID for each content stored in the
[0107]
The subscriber sends a print command together with the content ID to the information control apparatus 10 from the e-paper / e-book 121C.
[0108]
The information control device 701 receives the content ID and the print command from the epaper / ebook 121C, and outputs print data of the content corresponding to the ID to the
[0109]
The
[0110]
Next, FIG. 9 shows an example in which the information control device 701 generates an ID and additional information for the content when the content downloaded from the
[0111]
FIG. 9 is a diagram for explaining the operation of the
[0112]
The
[0113]
When the content is an image, the
[0114]
The electronic
(Embodiment 3)
The information control device according to the third embodiment is, for example, an information gateway that switches and outputs information such as characters and images according to the performance of the printing device connected to the network and the resolution of the information, as in the first embodiment. Device. The information control device may be a device having both a gateway function and a media server function.
[0115]
FIG. 10 is a block diagram showing a broadband-compatible print system in cooperation with an information control device, a print terminal, a mobile terminal, and an IP camera.
[0116]
Here, the description overlapping with the first and second embodiments will be omitted, and the operation of the print system in cooperation with an IP (= Internet Protocol) camera will be described.
[0117]
[0118]
The
[0119]
First, an example of printing a still image of a video image captured by the
[0120]
The user monitors the image captured by the IP camera from the mobile terminal 131, and sets the IP address of the favorite IP camera, the shooting mode, and the print output destination corresponding to the shooting mode in the
[0121]
Here, it is assumed that the
[0122]
Subsequently, the
[0123]
The user sends a print command to the information control device 1001 while watching the video from the
[0124]
The information control device 1001 receives a print command from the mobile terminal 131, and outputs print data of an image held at a timing when the image print command of the
[0125]
The
[0126]
Next, a case where the shooting mode of the
[0127]
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of
[0128]
The
[0129]
That is, the image capturing unit 11X01 captures an image of a subject captured in the
[0130]
Hereinafter, an operation in the case where the shooting mode of the
[0131]
The user sets the control information of the
[0132]
Here, the “control information” refers to a communication time (start time, end time) with the IP camera, a switching interval between a fine shooting mode and a coarse shooting mode, an interval for transmitting a still image of a shot video, and the like. .
[0133]
The information control device 1001 transfers the control information set in the
[0134]
Upon receiving the control information from the information control device 1001, the
[0135]
Next, when the communication start time set in the control information setting unit 11X05 comes, the
[0136]
In this case, while switching the shooting mode by the mode switching unit 11X04 based on the mode switching interval set in the control information setting unit 11X05, the still image of the video stored in the storage unit 11X06 with the shooting mode information added thereto is transferred to the communication port. 11X07, the interface processing means 11X08, the
[0137]
When the information control device 1001 receives the still image to which the shooting mode information is added from the
[0138]
Next, the
[0139]
Subsequently, the output
[0140]
As described above, the selection information for specifying the content output method is added to the image data captured by automatically switching the resolution of the captured image according to the date and time of shooting, the shooting time interval, the subject, and the like. Output, it is possible to automatically switch the output destination of the image data selectively photographed based on the selection information.
[0141]
In the above description, the
[0142]
The shooting modes of the IP camera are not limited to the fine mode and the coarse mode.
[0143]
The present invention is also applicable to a configuration in which a plurality of shooting modes and a plurality of IP cameras are combined.
[0144]
【The invention's effect】
As described above, in the present invention, it is possible to automatically switch the transmission destination according to the content type by adding the selection information to the content as necessary and selecting the output destination according to a predetermined rule. It becomes.
[0145]
Further, the selection information is added to the content as necessary, and the output mode is selected (changed) according to a predetermined rule, whereby the output mode can be automatically switched according to the content type. This can minimize the intervention of the user even when outputting to a non-PC printer.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a print system in which an information control device, a print terminal, and a mobile terminal according to a first embodiment cooperate;
FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of the information control device according to the first embodiment.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example in which selection information for selecting an output destination at the time of content output is added to an image.
FIG. 4 is a first example of rule information regarding an output destination.
FIG. 5 is an example of rule information regarding an output mode.
FIG. 6 is a second example of rule information regarding an output destination.
FIG. 7 is a block diagram showing an electronic newspaper print system in cooperation with an information control device, a print terminal, and a mobile terminal according to a second embodiment.
FIG. 8 is an example of information included in an electronic mail.
FIG. 9 is a diagram for explaining operations of an information generation unit and an e-mail transmission unit according to the second embodiment.
FIG. 10 is a block diagram illustrating a print system in cooperation with an information control device, a print terminal, a mobile terminal, and an IP camera according to a second embodiment.
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of an IP camera according to a third embodiment.
[Explanation of symbols]
101 Information control device
102 Extraction means
103 Output destination selection means
104 storage means
105 Interface processing means
106 information adding means
107 Communication port
108 Bus
109 Output mode selection means
110 E-mail transmission means
111 Rule setting means
121 print terminal
121A Information printer
121B Photo Printer
121C e-paper / e-book
131 Mobile Terminal
131A mobile phone
131B PDA
141 Network
142 Digital Camera
143 Content Server
144 access network
145 modem
Claims (29)
コンテンツの出力方法を特定するための選定情報と当該選定情報に対応する出力方法とをルール情報として記憶するルール設定手段と、
コンテンツより読み出した選定情報及び上記ルール設定手段に記憶されたルール情報に基づいてコンテンツの出力方法を選定する出力選定手段と、
を具備する事を特徴とする情報制御装置。In an information control device that controls transmission and reception of content between a plurality of devices connected via a network,
Rule setting means for storing selection information for specifying a content output method and an output method corresponding to the selection information as rule information,
Output selection means for selecting a content output method based on the selection information read from the content and the rule information stored in the rule setting means;
An information control device comprising:
上記電子メールに含まれる選定情報及び上記ルール情報に基づいて上記電子メールの転送先を選定する上記出力選定手段と、
上記出力選定手段が選定した転送先に上記電子メールを送信する送信手段と、を具備する請求項1に記載の情報制御装置。Further, receiving means for receiving an e-mail including the selection information and content acquisition destination information which is an address of a content acquisition destination,
The output selection means for selecting a destination of the e-mail based on the selection information and the rule information included in the e-mail,
2. The information control device according to claim 1, further comprising a transmission unit configured to transmit the electronic mail to the transfer destination selected by the output selection unit.
コンテンツの出力方法を特定するための選定情報及び当該選定情報に対応する出力方法をルール情報として記憶するルール設定ステップと、
コンテンツより読み出した上記選定情報及び上記ルール設定ステップにて記憶されたルール情報に基づいてコンテンツの出力方法を選定する出力選定ステップと、
を具備する事を特徴とする制御方法。In a control method for controlling transmission and reception of content between a plurality of devices connected via a network,
A rule setting step of storing selection information for specifying a content output method and an output method corresponding to the selection information as rule information;
An output selection step of selecting a content output method based on the selection information read from the content and the rule information stored in the rule setting step;
A control method characterized by comprising:
コンテンツの出力方法を特定するための選定情報及び当該選定情報に対応する出力方法をルール情報として記憶するルール設定ステップと、
コンテンツより読み出した上記選定情報及び上記ルール設定ステップにて記憶されたルール情報に基づいてコンテンツの出力方法を選定する出力選定ステップと、
を実行させるプログラム。A computer that controls the transmission and reception of content between multiple devices connected via a network,
A rule setting step of storing selection information for specifying a content output method and an output method corresponding to the selection information as rule information;
An output selection step of selecting a content output method based on the selection information read from the content and the rule information stored in the rule setting step;
A program that executes
コンテンツの出力方法を特定するための選定情報及び当該選定情報に対応する出力方法をルール情報として記憶するルール設定ステップと、
上記選定情報及びコンテンツの取得先のアドレスであるコンテンツ取得先情報を含む電子メールを受信する受信ステップと、
上記電子メールに含まれる選定情報及び上記ルール設定ステップにて記憶されたルール情報とに基づいて上記電子メールの転送先を選定する出力選定ステップと
上記出力選定ステップにて選定した転送先に上記電子メールを送信する送信ステップと、
を実行させるプログラム。A computer that controls the transmission and reception of content between multiple devices connected via a network,
A rule setting step of storing selection information for specifying a content output method and an output method corresponding to the selection information as rule information;
A receiving step of receiving an e-mail including the selection information and content acquisition destination information which is an address of an acquisition destination of the content,
An output selection step of selecting a transfer destination of the electronic mail based on the selection information included in the electronic mail and the rule information stored in the rule setting step; A sending step of sending an email,
A program that executes
上記メール受信手段にて受信した電子メールに含まれるコンテンツ取得先情報を解析する電子メール解析手段と、
上記電子メール解析手段が解析したコンテンツ取得先情報に基づいて、当該コンテンツ取得先情報に対応するコンテンツを取得するコンテンツ受信手段と、
上記取得したコンテンツを印刷する印刷手段と、
を具備する印刷装置。Mail receiving means for receiving an e-mail including content selection destination information that is selection information for specifying a content output method and a content obtainment address,
E-mail analyzing means for analyzing the content acquisition destination information included in the e-mail received by the e-mail receiving means,
Based on the content acquisition destination information analyzed by the email analysis means, a content reception unit that acquires a content corresponding to the content acquisition destination information,
Printing means for printing the acquired content;
A printing device comprising:
上記印刷手段は、上記各階層のコンテンツを受信する請求項18に記載の印刷装置。The content receiving means, when the URL has a hierarchical structure, receives the content of each layer below the layer indicated by the URL,
19. The printing apparatus according to claim 18, wherein the printing unit receives the content of each layer.
上記メール受信ステップにて受信した電子メールに含まれるコンテンツ取得先情報を解析する電子メール解析ステップと、
上記電子メール解析ステップにて解析したコンテンツ取得先情報に基づいて、当該コンテンツ取得先情報に対応するコンテンツを取得するコンテンツ受信ステップと、
上記取得したコンテンツを印刷する印刷ステップと、
をコンピュータに実行させるプログラム。A mail receiving step of receiving an e-mail including selection information for specifying a content output method and content acquisition destination information that is a content acquisition address,
An email analyzing step of analyzing content acquisition destination information included in the email received in the email receiving step,
Based on the content acquisition destination information analyzed in the email analysis step, a content reception step of acquiring a content corresponding to the content acquisition destination information,
A printing step of printing the acquired content;
A program that causes a computer to execute.
上記情報制御装置は、
コンテンツの出力方法を特定するための選定情報及び当該選定情報に対応する出力方法をルール情報として記憶するルール設定手段と、
上記選定情報及びコンテンツの取得先のアドレスであるコンテンツ取得先情報を含む電子メールを受信する受信手段と、
上記電子メールに含まれる選定情報及び上記ルール情報に基づいて上記電子メールの転送先を選定する出力選定手段と、
上記出力選定手段が選定した転送先に上記電子メールを送信する送信手段と、を具備し、
上記印刷装置は、
上記情報制御装置より上記電子メールを受信するメール受信手段と、
上記メール受信手段にて受信した電子メールに含まれるコンテンツ取得先情報を解析する電子メール解析手段と、
上記電子メール解析手段が解析したコンテンツ取得先情報に基づいて、当該コンテンツ取得先情報に対応するコンテンツを取得するコンテンツ受信手段と、
上記取得したコンテンツを印刷する印刷手段と、
を具備することを特徴とする印刷システム。In a printing system configured between an information control device that controls transmission and reception of content between a plurality of devices connected via a network and a plurality of printing devices,
The information control device includes:
Rule setting means for storing selection information for specifying a content output method and an output method corresponding to the selection information as rule information;
Receiving means for receiving an e-mail including the selection information and content acquisition destination information which is an address of a content acquisition destination,
Output selection means for selecting a destination of the e-mail based on the selection information and the rule information included in the e-mail,
Transmitting means for transmitting the e-mail to the transfer destination selected by the output selecting means,
The printing device,
Mail receiving means for receiving the electronic mail from the information control device,
E-mail analyzing means for analyzing the content acquisition destination information included in the e-mail received by the e-mail receiving means,
Based on the content acquisition destination information analyzed by the email analysis means, a content reception unit that acquires a content corresponding to the content acquisition destination information,
Printing means for printing the acquired content;
A printing system comprising:
上記選定情報及び上記コンテンツ取得先情報を含む電子メールを作成する電子メール作成手段と、
上記電子メール作成手段が作成した電子メールを上記情報制御装置に送信する送信手段とを備える請求項21に記載の印刷システム。Further, the transmitting device corresponding to the content acquisition destination information,
E-mail creating means for creating an e-mail including the selection information and the content acquisition destination information,
22. The printing system according to claim 21, further comprising a transmission unit configured to transmit the electronic mail created by the electronic mail creation unit to the information control device.
コンテンツの出力方法を特定するための選定情報及びコンテンツの取得先のアドレスであるコンテンツ取得先情報を含む電子メールを受信する受信ステップと、
上記電子メールに含まれる選定情報と、コンテンツの出力方法を特定するための選定情報及び当該選定情報に対応する出力方法を対応させた情報であるルール情報とに基づいて上記電子メールの転送先を選定する出力選定ステップと、
上記出力選定ステップにて選定した転送先に上記電子メールを送信する送信ステップと、
上記電子メールを受信するメール受信ステップと、
上記メール受信ステップにて受信した電子メールに含まれるコンテンツ取得先情報を解析する電子メール解析ステップと、
上記電子メール解析ステップにて解析したコンテンツ取得先情報に基づいて、当該コンテンツ取得先情報に対応するコンテンツを取得するコンテンツ受信ステップと、
上記取得したコンテンツを印刷する印刷ステップと、
を具備することを特徴とする印刷方法。In a content printing method performed between a plurality of devices connected via a network,
A receiving step of receiving an e-mail including selection information for specifying a content output method and content acquisition destination information that is a content acquisition address,
The transfer destination of the e-mail is determined based on the selection information included in the e-mail, the selection information for specifying the content output method, and the rule information that is the information corresponding to the output method corresponding to the selection information. Output selection step to select,
A transmitting step of transmitting the e-mail to the transfer destination selected in the output selecting step,
An email receiving step of receiving the email,
An email analyzing step of analyzing content acquisition destination information included in the email received in the email receiving step,
Based on the content acquisition destination information analyzed in the email analysis step, a content reception step of acquiring a content corresponding to the content acquisition destination information,
A printing step of printing the acquired content;
A printing method, comprising:
撮影された画像データに、当該画像データに対応し、コンテンツの出力方法を特定するための選定情報を付加する情報付加手段を具備することを特徴とする撮影装置。In a photographing apparatus for photographing a subject at a plurality of resolutions and transmitting photographed image data to a predetermined terminal,
An image capturing apparatus, comprising: information adding means for adding selection information for specifying a content output method corresponding to the image data to the captured image data.
上記制御情報設定手段にて設定された制御情報に基づいて上記撮影の解像度を決定するモード切替手段とを具備する請求項24に記載の撮影装置。Further, control information setting means for setting control information for selecting a resolution at the time of shooting out of the plurality of resolutions,
The photographing apparatus according to claim 24, further comprising: a mode switching unit that determines the resolution of the photographing based on the control information set by the control information setting unit.
撮影された画像データに、当該画像データに対応し、コンテンツの出力方法を特定するための選定情報を付加する情報付加ステップと、
上記選定情報が付加された画像データを上記所定の端末に送信する送信ステップと、
を実行させるプログラム。A computer that shoots an object at a plurality of resolutions and transmits image data of the shot to a predetermined terminal,
An information adding step of adding selection information for specifying a content output method corresponding to the image data to the captured image data;
A transmitting step of transmitting the image data to which the selection information is added to the predetermined terminal,
A program that executes
上記撮影装置は、
撮影された画像データに、当該画像データに対応し、画像データの出力方法を特定するための選定情報を付加する情報付加手段と、
上記選定情報が付加された画像データをコンテンツの送受信を制御する情報制御装置に送信する送信手段とを備え、
上記情報制御装置は、
画像データの出力方法を特定するための選定情報及び当該選定情報に対応する出力方法をルール情報として記憶するルール設定手段と、
上記画像データより読み出した上記選定情報及び上記ルール設定手段に記憶されたルール情報に基づいて画像データの出力先となる印刷装置を選定すると共に、当該画像データを当該印刷装置に送信する出力選定手段とを備えることを特徴とする印刷システム。In a printing system that prints image data captured by a capturing device that captures an object at a plurality of resolutions from a predetermined printing device via a network,
The photographing device,
Information adding means for adding selection information for specifying the output method of the image data corresponding to the image data to the captured image data;
Transmitting means for transmitting the image data to which the selection information is added to an information control device that controls transmission and reception of the content,
The information control device includes:
Rule setting means for storing selection information for specifying an output method of image data and an output method corresponding to the selection information as rule information,
Output selecting means for selecting a printing apparatus as an output destination of image data based on the selection information read from the image data and the rule information stored in the rule setting means, and transmitting the image data to the printing apparatus And a printing system comprising:
撮影された画像データに、当該画像データに対応し、画像データの出力方法を特定するための選定情報を付加する情報付加ステップと、
上記画像データより読み出した上記選定情報と、画像データの出力方法を特定するための選定情報及び当該選定情報に対応する出力先を対応させた情報であるルール情報とに基づいて上記画像データの出力先となる印刷装置を選定すると共に、当該画像データを上記印刷装置に送信する出力選定ステップと、
を備えることを特徴とする印刷方法。In a printing method of photographing a subject at a plurality of resolutions and printing the photographed image data from a predetermined printing device via a network,
An information adding step of adding selection information for specifying the output method of the image data, corresponding to the image data, to the captured image data;
Output of the image data based on the selection information read from the image data, selection information for specifying an output method of the image data, and rule information that is information corresponding to an output destination corresponding to the selection information. An output selection step of selecting a destination printing apparatus and transmitting the image data to the printing apparatus;
A printing method, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003189993A JP2004127250A (en) | 2002-08-08 | 2003-07-02 | Information controller, and printing method and system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002230690 | 2002-08-08 | ||
JP2003189993A JP2004127250A (en) | 2002-08-08 | 2003-07-02 | Information controller, and printing method and system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004127250A true JP2004127250A (en) | 2004-04-22 |
Family
ID=32300902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003189993A Pending JP2004127250A (en) | 2002-08-08 | 2003-07-02 | Information controller, and printing method and system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004127250A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007079809A (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Electronic paper system |
JP2007148580A (en) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device, image forming system and image forming program |
JP2007310877A (en) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Oce Technologies Bv | Automatic job submitter for submitting print job to printer |
JP2009100221A (en) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Noritsu Koki Co Ltd | Image processing device, system and program |
-
2003
- 2003-07-02 JP JP2003189993A patent/JP2004127250A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007079809A (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Electronic paper system |
US7920112B2 (en) | 2005-09-13 | 2011-04-05 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electronic paper system, image processing apparatus for electronic paper system storage medium storing image processing program, and image writing method using image processing apparatus |
JP2007148580A (en) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device, image forming system and image forming program |
JP4678289B2 (en) * | 2005-11-24 | 2011-04-27 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus, image forming system, and image forming program |
US8009319B2 (en) | 2005-11-24 | 2011-08-30 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image formation device, image formation system and image processing program storage medium |
JP2007310877A (en) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Oce Technologies Bv | Automatic job submitter for submitting print job to printer |
JP2009100221A (en) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Noritsu Koki Co Ltd | Image processing device, system and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6886034B2 (en) | Method and system for viewing scalable documents | |
JP3880277B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
US7463381B2 (en) | Markup language edit method, record medium recording browser, and print system | |
US20080144076A1 (en) | Systems and methods for serving documents from a multifunction peripheral | |
US8817308B2 (en) | Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JP2000083232A (en) | Communication equipment, information processor communication system, communication method and storage medium | |
US20130201509A1 (en) | Control device | |
US9137391B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium storing program | |
US20070273898A1 (en) | Apparatus and system for managing form data obtained from outside system | |
JP4183231B2 (en) | Image processing server, control method therefor, program, image processing system, and terminal | |
KR20060008285A (en) | Printing device and printing instruction device | |
JP5019546B2 (en) | Markup document transmission method and apparatus, printing method and apparatus, image print request unit, network printing function system including the same, and recording medium | |
US20080259404A1 (en) | Image distributing apparatus and image forming apparatus | |
US20040174560A1 (en) | Printer capable of network connection and method for controlling said printer | |
JP2004127250A (en) | Information controller, and printing method and system | |
JP5135963B2 (en) | Image storage system | |
JP3950558B2 (en) | Data communication method, system and apparatus | |
US20040066536A1 (en) | Data control apparatus, and printing method and system | |
JP3675624B2 (en) | Network scanner | |
US8015257B2 (en) | Image storage program and image processing apparatus | |
JP2011082761A (en) | Image display system | |
JP2009048286A (en) | Image processing device, information processing device, log processing method, storage medium, program | |
JP2000125062A (en) | Data communication system/device, their control method and storage medium | |
JP2017151603A (en) | Advertisement distribution system, image forming apparatus, server, advertisement output method, and computer program | |
JP2005267081A (en) | Image processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100310 |