JP2004126285A - 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光駆動回路及び表示装置 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子の発光駆動回路及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004126285A JP2004126285A JP2002291175A JP2002291175A JP2004126285A JP 2004126285 A JP2004126285 A JP 2004126285A JP 2002291175 A JP2002291175 A JP 2002291175A JP 2002291175 A JP2002291175 A JP 2002291175A JP 2004126285 A JP2004126285 A JP 2004126285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diode element
- diode
- potential
- light emission
- pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 12
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 101100484930 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) VPS41 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/088—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements using a non-linear two-terminal element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
- G09G2320/0214—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0219—Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0252—Improving the response speed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【課題】データ信号書き込み用のスイッチ素子を大きくすることなくデータ信号に応じた輝度で有機EL素子を発光させることができるアクティブ駆動方式の発光駆動回路及び表示装置を提供する。
【解決手段】走査パルスに応じて導通状態となってデータ信号を通過させるスイッチ素子と、スイッチ素子の導通中にスイッチ素子を通過したデータ信号を保持する容量性素子と、容量性素子に保持されたデータ信号に応じて有機EL素子に順方向の駆動電流を供給して有機EL素子を発光させる駆動素子と、を備え、スイッチ素子は走査パルスが供給されたとき走査パルスとデータ信号との電位差によって導通状態となるダイオード素子からなる。
【選択図】 図4
【解決手段】走査パルスに応じて導通状態となってデータ信号を通過させるスイッチ素子と、スイッチ素子の導通中にスイッチ素子を通過したデータ信号を保持する容量性素子と、容量性素子に保持されたデータ信号に応じて有機EL素子に順方向の駆動電流を供給して有機EL素子を発光させる駆動素子と、を備え、スイッチ素子は走査パルスが供給されたとき走査パルスとデータ信号との電位差によって導通状態となるダイオード素子からなる。
【選択図】 図4
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光駆動回路及び表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
容量性発光素子の1つである有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、単に有機EL素子という)をマトリックス状に配置した表示パネルは既に知られている。有機EL素子による表示パネルをアクティブ駆動する方式の表示装置は、各画素毎に図1に示すような構成の発光駆動回路を有している。
【0003】
図1に示した1画素分の発光駆動回路は、EL素子5を駆動するために、2つのFET(Field Effect Transistor)1,2及びコンデンサ3を有している。FET1はデータ書き込み用であり、そのゲートGは、走査パルスが供給される走査線Yiに接続され、FET1のソースSはデータ信号が供給されるデータ線Xjに接続されている。FET1のドレインDはFET2のゲートGに接続され、コンデンサ3の一方の端子に接続されている。FET2はEL素子5に駆動電流を供給するための駆動用であり、そのソースSはコンデンサ3の他方の端子と共に共通のアース線6に接続されている。FET2のドレインDはEL素子5の陽極に接続され、EL素子5の陰極には電源(図示せず)の出力電圧Veeが負電位として供給される。
【0004】
かかる発光駆動回路の動作について述べると、先ず、FET1のゲートGに走査線Yiを介して走査パルスが供給されると、FET1はオンとなり、そのソースSにデータ線Xjを介して供給されるデータ信号の電圧に対応した電流をソースSからドレインDへ流す。FET1のオン電圧の期間にコンデンサ3は充電され、その充電電圧がFET2のゲートGに供給されて、FET2はオン状態(能動状態又は飽和状態)となる。FET2のオンにより、EL素子5には順方向に発光開始電圧以上の電圧が印加され、アース線6から駆動電流がFET2のソースS・ドレインD間、そしてEL素子5を流れてEL素子5を発光せしめる。また、FET1のゲートGへの走査パルスの供給が無くなると、FET1はオープン状態となり、FET2はコンデンサ3に蓄積された電荷によりゲートGの電圧が保持され、次の走査まで駆動電流を維持し、EL素子5の発光も維持される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように従来の表示装置の発光駆動回路においては、データ線からのデータ信号をコンデンサに書き込むためのFET1として、有機半導体をチャンネル材料にしたMOS−FETによるスイッチ素子が一般的に用いられている。このようなMOS−FETを用いたスイッチ素子ではオン時に流れる電流を、表示パネルで一般的な低温ポリシリコンTFTで流せる程度まで大きくしようとすると、MOS−FET自体を大きくする必要がある。また、MOS−FETを大きくすると、MOS−FETのゲート・ドレイン間の寄生容量が比例して大きくなる。このゲート・ドレイン間寄生容量があると、ドレイン・ソース間オン電流以外に、ゲートに印加されたオンオフ制御パルス信号電圧が、ゲート・ドレイン間寄生容量を通じて、微分された形で充電・放電電流となって、データ保持コンデンサへ流入し、本来のコンデンサの蓄電電圧を変化させてしまう。この現象は、一般のポリシリコン系材料によるTFTでも見られるものであるが、有機半導体材料の場合にはキャリア移動度が一般のポリシリコン系材料より極端に低いため、ドレイン・ソース電流が相対的に低下して、ドレイン・ソース間寄生容量による誘導電流との比が悪化することにより、顕在化して動作に支障を来す程度になるのである。この結果、FET2のゲートには予め定められた所望の輝度に対応した電圧が印加されず、EL素子5の発光輝度を変化させてしまうという問題点があった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、データ保持用コンデンサ保持電圧が書き込み動作によって攪乱されずにデータ信号に応じた輝度で有機EL素子を発光させることができるアクティブ駆動方式の発光駆動回路及び表示装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の有機EL素子の発光駆動回路は、オン指令パルスに応じて導通状態となってデータ信号を通過させるスイッチ素子と、スイッチ素子の導通中にスイッチ素子を通過したデータ信号を保持する容量性素子と、容量性素子に保持されたデータ信号に応じて有機エレクトロルミネッセンス素子に順方向の駆動電流を供給して有機エレクトロルミネッセンス素子を発光させる駆動素子と、を備えたアクティブ駆動方式の発光駆動回路であって、スイッチ素子はオン指令パルスが供給されたときオン指令パルスとデータ信号との電位差によって導通状態となるスイッチ用ダイオード素子からなることを特徴としている。
【0008】
本発明の表示装置は、互いに交差する複数のデータ線及び複数の走査線による複数の交差位置毎に配置された1組の有機エレクトロルミネッセンス素子及びアクティブ駆動方式の発光駆動回路を有する表示パネルと、複数の走査線のうちから1の走査線に所定のタイミングで順番に走査パルスを供給し、複数のデータ線のうちから1の走査線上の発光させるべき有機エレクトロルミネッセンス素子に対応するデータ線にデータ信号を供給する制御手段と、を備えた表示装置であって、発光駆動回路は、走査パルスが供給されたとき走査パルスとデータ信号との電位差によって導通状態となるスイッチ用ダイオード素子と、ダイオード素子の導通中にダイオード素子を通過したデータ信号を保持する容量性素子と、容量性素子に保持されたデータ信号に応じて有機エレクトロルミネッセンス素子に順方向の駆動電流を供給して有機エレクトロルミネッセンス素子を発光させる駆動素子と、からなることを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図2は本発明によるマトリックス表示パネルを用いた表示装置を示している。この表示装置は、表示パネル11、走査パルス供給回路12、データ信号供給回路13、及びコントローラ15を備えている。
【0010】
表示パネル11は、m×n個の画素からなるアクティブマトリックス型のものであり、図2に示したように画素毎にEL発光駆動回路111,1〜11m,nを有している。EL発光駆動回路111,1〜11m,nは、全て同一の構成を有し、走査線Y1〜Ynを介して走査パルス供給回路12に接続され、データ線X1〜Xmを介してデータ信号供給回路13に接続されている。コントローラ15は入力される画像データに応じて走査制御信号及びデータ制御信号を生成する。走査制御信号はY転送クロック信号及びY転送パルスからなり、走査パルス供給回路12に供給される。データ制御信号はX転送クロック信号、X転送パルス及び直列なm個分(mビット)のデータ信号からなり、データ信号供給回路13に供給される。X転送クロック信号はY転送クロック信号より高い周波数のクロックであり、Y転送クロック信号の1クロック分の期間内にX転送クロック信号はmクロック分を生成する。
【0011】
走査パルス供給回路12においては、図3に示すように、走査線Y1〜Ynに対応してn個のシフトレジスタ121,122,……,12n(図では121及び122だけを示している)が備えられている。シフトレジスタ121,122,……,12nは互いに入力と出力との接続によって直列に接続され、Y転送クロック信号に応じてY転送パルスをシフトレジスタ121から順次シフトレジスタ12nに向けて転送する構成を有している。シフトレジスタ121,122,……,12nの各出力は対応する走査線Y1〜Ynに接続されている。シフトレジスタ121,122,……,12n各々はY転送パルスが転送されたときにはそのY転送パルスを走査パルスとして対応する走査線に出力する。
【0012】
データ信号供給回路13においては、図3に示すように、データ線X1〜Xmに対応してm個のシフトレジスタ131,132,……,13m及びサンプルホールド回路141,142,……,14m(図では131,132,141及び142だけを示している)が備えられている。シフトレジスタ131,132,……,13mは互いに入力と出力との接続によって直列に接続され、X転送クロック信号に応じてX転送パルスをシフトレジスタ131から順次シフトレジスタ13mに向けて転送する構成を有している。シフトレジスタ131,132,……,13mの各出力は対応するサンプルホールド回路141,142,……,14mに接続されている。シフトレジスタ131,132,……,13m各々はX転送パルスが転送されたときにはそのX転送パルスを対応するサンプルホールド回路に出力する。サンプルホールド回路141,142,……,14m各々においてはコントローラ15から上記したm個分のデータ信号がライン16を介して供給され、対応するシフトレジスタからX転送パルスが供給されたときにデータ信号の1ビット分が保持され、対応するデータ線(X1〜Xmのいずれか1)に対してその保持データ信号が出力される。
【0013】
発光駆動回路111,1〜11m,nは上記したように全て同一構成であるので、発光駆動回路111,1の構成について説明する。
発光駆動回路111,1は、図4に示すように有機EL素子25を駆動するために、FET21、有機ダイオード22及びコンデンサ23を有している。コンデンサ23の一端は走査パルス供給回路12から走査パルスが供給される走査線Y1に接続され、有機ダイオード22のアノードはデータ信号が供給されるデータ線X1に接続されている。有機ダイオード22のカソードとコンデンサ23の他端とは互いに接続され、更にFET21のゲートに接続されている。FET21のソースはアースされ、ドレインは有機EL素子25の陽極に接続されている。EL素子25の陰極には電源(図示せず)の出力電圧Veeが供給される。
【0014】
かかる発光駆動回路111,1における有機EL素子25を発光させるための動作について述べると、先ず、走査パルス供給回路12から走査線Y1を介して走査パルスがコンデンサ23の一端に供給される。走査パルスはコンデンサ23へのデータ信号の書き込みを行うための書き込み用パルスであり、図5(a)に示すように書き込み期間以外には走査線Y1は電位Va(Va>0V)を有しているが、走査パルスによって書き込み期間には0Vとなる。その書き込み期間にデータ信号(図5(b))がデータ線X1を介してダイオード22のアノードに供給され、そのデータ信号のレベルによってダイオード22がオンしてその電位レベルがコンデンサ23の他端に印加される。データ信号の電位レベルは0Vより大である。コンデンサ23の他端の電位Vgはデータ信号の電位レベルによって、コンデンサ23は充電され、そのときのデータ信号の電位レベルにほぼ等しいレベルとなる。ダイオード22がオンにあるときの電位VgはFET21のゲートに印加されるが、そのときの電位VgではFET21はオフ状態である。
【0015】
走査パルスによる書き込み期間が終了すると、発光駆動回路111,1は保持期間となり、走査線Y1の電位は0VからVaとなるので、コンデンサ23は蓄積された電荷を保持し、コンデンサ23の他端の電位Vgは図5(c)に示すように、書き込み終了時点の保持レベルがVaだけ上昇する。ダイオード22は逆バイアスとなるのでオフとなる。一方、Vaだけ上昇した電位Vgがゲートに印加されるFET21は電位Vgのレベルに応じたオン状態(能動状態を含む)となる。よって、有機EL素子25にはそのFET21の導通状態に応じた駆動電流が流れ、有機EL素子25は発光する。その発光輝度は駆動電流の値に対応する。
【0016】
図4に示したダイオード22は、図6に示すように極性を逆にして設けても良い。この図6に示した発光駆動回路111,1における有機EL素子25を発光させるための動作について述べると、先ず、走査パルス供給回路12から走査線Y1を介して走査パルスがコンデンサ23の一端に供給される。走査線Y1は図7(a)に示すように書き込み期間以外には電位0Vであるが、書き込み期間には走査パルスによってVaとなる。その書き込み期間にデータ信号(図7(b))がデータ線X1を介してダイオード22のカソードに供給され、そのデータ信号の電位レベルによってダイオード22がオンしてその電位レベルがコンデンサ23の他端に印加される。データ信号の電位レベルは0Vより小である。コンデンサ23の他端の電位Vgはデータ信号の電位レベルによって、コンデンサ23は充電され、そのときのデータ信号の電位レベルにほぼ等しいレベルとなる。ダイオード22がオンにあるときの電位VgはFET21のゲートに印加されるが、そのときの電位VgではFET21はオフ状態である。
【0017】
走査パルスによる書き込み期間が終了すると、発光駆動回路111,1は保持期間となり、走査線Y1の電位はVaから0Vとなるので、コンデンサ23は蓄積された電荷を保持し、コンデンサ23の他端の電位Vgは図7(c)に示すように、書き込み終了時点の保持レベルがVaだけ降下する。ダイオード22は逆バイアスとなるのでオフとなる。一方、Vaだけ降下した電位Vgがゲートに印加されるFET21は電位Vgのレベルに応じたオン状態(能動状態を含む)となる。よって、有機EL素子25にはそのFET21の導通状態に応じた駆動電流が流れ、有機EL素子25は発光する。その発光輝度は駆動電流の値に対応する。
【0018】
なお、図5及び図7においてΔVgはコンデンサ23の充放電及びFET21のオンオフによって電位Vgが変化し得る範囲である。この範囲となるようにVaを考慮してデータ信号レベルを予め定めておき、書き込み時のデータ信号のレベルを変化させることにより有機EL素子25の駆動電流が変化し、その結果、発光輝度を変化させることができる。
【0019】
上記した各実施例の如く、データ信号書き込み用のスイッチ素子として、有機ダイオード素子を用いることにより、従来の表示装置で有機MOS−FETを用いた発光駆動回路に比べてデータ信号の書き込み速度の高速化を図ることができ、ビデオ信号に応じた動画映像にも対応することができる。また、ダイオード素子は小さい面積で大電流を流すことができるので、ダイオード素子の浮遊容量が小さくなり、オンオフのエッジ時のパルス波形の変形によるコンデンサへの漏れを減少させることができる。よって、EL素子の発光輝度の攪乱を防止することができる。
【0020】
図8は本発明の他の実施例として表示装置を示している。この表示装置は、表示パネル31、走査パルス供給回路32、データ信号供給回路33、及びコントローラ35を備えている。走査線がY0〜Ynとなっている点が図2の表示装置と異なる部分である。図8の装置の走査パルス供給回路32には走査線Y0分だけシフトレジスタが多く設けられている。
【0021】
図8の表示装置における表示パネル31の発光駆動回路311,1〜31m,nは全て同一構成であるので、図9においては3つの発光駆動回路311,1〜311,3の構成を示している。
発光駆動回路311,1は、図9に示すように有機EL素子45を駆動するために、FET41、有機ダイオード42,43及びコンデンサ44を有している。有機ダイオード42はデータ書き込み用であり、有機ダイオード43はリセット用である。有機ダイオード42のアノードはデータ線X1に接続され、カソードは有機ダイオード43のアノードに接続されている。有機ダイオード43のカソードは走査線Y0に接続されている。コンデンサ44の一端は走査線Y1に接続され、他端は有機ダイオード42,43の共通接続ラインと共にFET41のゲートに接続されている。FET41のソースはアースされ、ドレインは有機EL素子45の陽極に接続されている。EL素子45の陰極には電源(図示せず)の出力電圧Veeが供給される。
【0022】
発光駆動回路311,2,311,3は発光駆動回路311,1と同一の構成を有し、発光駆動回路311,2は走査線Y1,Y2とデータ線X1とに接続され、発光駆動回路311,3は発光駆動回路311,1は走査線Y2,Y3とデータ線X1とに接続されている。
走査パルス供給回路32は走査パルスを走査線Y0からYnに向けて順次発生する。走査パルスが供給されたきにはその走査線は0Vとなり、それ以外の走査線はVaの電位となる。発光駆動回路311,1には先ず、走査線Y0からの走査パルスはリセット信号として供給される。このリセット信号は図10(a)に示すように0Vであるので、FET41のゲート電位Vgが保持期間において範囲ΔVgの最低レベルでないならば、有機ダイオード43がオンとなる。このオンによってゲート電位Vgは範囲ΔVgの最低レベルとなる。よって、発光駆動回路311,1ではリセットが行われたこととなる。なお、範囲ΔVgはコンデンサ44の充放電及びFET41のオンオフによって電位Vgが変化し得る範囲である。
【0023】
次に、走査パルス供給回路32から走査線Y0への走査パルスの供給が停止すると、走査線Y0の電位はVaとなるので、有機ダイオード43はオフとなる。その後、走査パルス供給回路32からは走査線Y1を介して走査パルスがコンデンサ44の一端に供給される。この走査パルスはコンデンサ44へのデータ信号の書き込みを行うためのアドレス信号であり、走査線Y1は図10(b)に示すように書き込み期間以外には電位Vaであるが、書き込み期間に走査パルスによって0Vとなる。その書き込み期間に図10(c)に示す如きデータ信号がデータ線X1を介してダイオード42のアノードに供給され、そのデータ信号の電位レベルによってダイオード42がオンしてその電位レベルがコンデンサ44の他端に印加される。コンデンサ44の他端の電位Vgは図10(d)に示すように変化する。すなわち、データ信号の電位レベルによってコンデンサ44は充電され、電位Vgはそのときのデータ信号の電位レベルにほぼ等しいレベルとなる。ダイオード42がオンにあるときの電位VgはFET41のゲートに印加されるが、そのときの電位VgではFET41はオフ状態である。
【0024】
走査線Y1の走査パルスは発光駆動回路311,2にはリセット信号として供給される。上記した発光駆動回路311,1のリセット動作と同様に発光駆動回路311,2においてリセット動作が行われる。
走査線Y1を介した走査パルスによる書き込み期間が終了すると、発光駆動回路311,1は保持期間となり、走査線Y1の電位は0VからVaとなるので、コンデンサ44は蓄積された電荷を保持し、コンデンサ44の他端の電位Vgは図10(d)に示すように、書き込み終了時点の保持レベルがVaだけ上昇する。ダイオード42は逆バイアスとなるのでオフとなる。一方、Vaだけ上昇した電位Vgがゲートに印加されるFET41は電位Vgのレベルに応じたオン状態(能動状態を含む)となる。よって、有機EL素子45にはそのFET41の導通状態に応じた駆動電流が流れ、有機EL素子45は発光する。その発光輝度は駆動電流の値に対応する。
【0025】
図9に示した有機ダイオード42,43は、図11に示すように極性を逆にして設けても良い。図11の構成においては、走査パルスが供給されたきにはその走査線はVaの電位となり、それ以外の走査線は0Vの電位となる。発光駆動回路311,1には先ず、走査線Y0からの走査パルスはリセット信号として供給される。このリセット信号は図12(a)に示すようにVaであるので、FET41のゲート電位Vgが保持期間においてによって範囲ΔVgの最高レベルでないならば、有機ダイオード43がオンとなる。これによってゲート電位Vgは図12(d)に示すように範囲ΔVgの最高レベルとなる。これによって発光駆動回路311,1ではリセットが行われたこととなる。その後の動作については図6に示した発光駆動回路111,1の動作と同様である。
【0026】
図8の表示装置における表示パネル31の発光駆動回路311,1〜31m,nを図13に示すように構成することもできる。
発光駆動回路311,1は、図13に示すように有機EL素子45を駆動するために、FET41、有機ダイオード42,43,46,47及びコンデンサ44を有している。有機ダイオード46,47が図9の回路から更に加わっている。有機ダイオード42のアノードはデータ線X1に接続され、カソードは有機ダイオード46のカソード及び有機ダイオード47のアノードに接続されている。有機ダイオード47のカソードは有機ダイオード43のアノードに接続されている。有機ダイオード43のカソードは走査線Y0に接続されている。有機ダイオード46のアノードはコンデンサ44の一端と共に走査線Y1に接続されている。コンデンサ44の他端は有機ダイオード43,47の共通接続ラインと共にFET41のゲートに接続されている。FET41のソースはアースされ、ドレインは有機EL素子45の陽極に接続されている。EL素子45の陰極には電源(図示せず)の出力電圧Veeが供給される。
【0027】
図13においても発光駆動回路311,2,311,3は発光駆動回路311,1と同一の構成を有し、発光駆動回路311,2は走査線Y1,Y2とデータ線X1とに接続され、発光駆動回路311,3は発光駆動回路311,1は走査線Y2,Y3とデータ線X1とに接続されている。
図13の発光駆動回路311,1において、リセット期間及び書き込み期間の動作は図9に示した発光駆動回路311,1とほぼ同一である。すなわち、先ず、走査線Y0からの走査パルスはリセット信号として供給される。このリセット信号は図14(a)に示すように0Vであるので、FET41のゲート電位Vgが保持期間において範囲ΔVgの最低レベルでないならば、有機ダイオード43がオンとなる。このオンによってゲート電位Vgは範囲ΔVgの最低レベルとなる。よって、発光駆動回路311,1ではリセットが行われたこととなる。
【0028】
次に、走査パルス供給回路32から走査線Y0への走査パルスの供給が停止すると、走査線Y0の電位はVaとなるので、有機ダイオード43はオフとなる。その後、走査パルス供給回路32からは走査線Y1を介して走査パルスがコンデンサ44の一端に供給される。この走査パルスはコンデンサ44へのデータ信号の書き込みを行うためのアドレス信号であり、図14(b)に示すように書き込み期間以外には電位Vaであるが、書き込み期間に0Vとなる。その書き込み期間に図14(c)に示す如きデータ信号がデータ線X1を介してダイオード42のアノードに供給され、そのデータ信号の電位レベルによって直列接続のダイオード42及びダイオード47が各々オンしてその電位レベルがコンデンサ44の他端に印加される。このときダイオード46はオフである。コンデンサ44の他端の電位Vgはデータ信号の電位レベルによって、コンデンサ44は充電され、そのときのデータ信号の電位レベルにほぼ等しいレベルとなる。ダイオード42及びダイオード47がオンにあるときの電位VgはFET41のゲートに印加されるが、そのときの電位VgではFET41はオフ状態である。
【0029】
走査線Y1の走査パルスは発光駆動回路311,2にはリセット信号として供給される。上記した発光駆動回路311,1のリセット動作と同様に発光駆動回路311,2においてリセット動作が行われる。
走査線Y1を介した走査パルスによる書き込み期間が終了すると、発光駆動回路311,1は保持期間となり、走査線Y1の電位は0VからVaとなるので、コンデンサ44は蓄積された電荷を保持し、コンデンサ44の他端の電位Vgは図14(d)に示すように、書き込み終了時点の保持レベルがVaだけ上昇する。ダイオード42及びダイオード47は逆バイアスとなるのでオフとなる。一方、Vaだけ上昇した電位Vgがゲートに印加されるFET41は電位Vgのレベルに応じたオン状態(能動状態を含む)となる。よって、有機EL素子45にはそのFET41の導通状態に応じた駆動電流が流れ、有機EL素子45は発光する。その発光輝度は駆動電流の値に対応する。
【0030】
この保持期間においては、ダイオード46はダイオード42とダイオード47との接続点Pの電位に応じてオンとなる。ダイオード46のオンとによって接続点Pの電位は図14(d)に示すように固定され、ほぼVaとなる。これによってダイオード47は逆バイアスとなりオフ状態のままとなるので、データ線X1のデータ信号が走査中の他の発光駆動回路のためにレベル変動しても、その変動がダイオード42のオフ時の浮遊容量によって電位Vgのレベルに影響を与えることがなくなり、クロストークを防止することができる。
【0031】
図13に示した有機ダイオード42,43,46,47は、図15に示すように極性を逆にして設けても良い。図15の発光駆動回路311,1〜31m,nの動作は図13に示した発光駆動回路111,1の動作と同様に、ダイオード46は保持期間にダイオード42とダイオード47との接続点Pの電位に応じてオンとなり、ダイオード42とダイオード47との接続点Pの電位が図16(d)に示すように固定される。よって、ダイオード42のオフ時の浮遊容量によるクロストークを防止することができる。
【0032】
なお、ダイオード46に代えてコンデンサを用いても良い。また、ダイオード46及び47によるクロストーク防止の構成は図4や図6のリセット動作機能を含まない構成にも加えることもできる。
また、上記した各実施例においては、1画素分の発光駆動回路を示しているが、カラー表示の場合には、RGBの3つの発光駆動回路によって1画素分が形成される。
【0033】
更に、上記した各実施例においては、表示パネルの発光駆動回路として構成されているが、本発明は単独の発光駆動回路であっても良い。単独の発光駆動回路の場合には走査パルスに代えて発光駆動回路のデータ書き込み用のスイッチ素子をオンさせるオン指令パルスが発光駆動回路には供給される。
【0034】
【発明の効果】
以上の如く、本発明によれば、データ信号書き込み用のスイッチ素子を大きくすることなくデータ信号に応じた輝度で有機EL素子を発光させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機EL素子の発光駆動回路の従来例を示す図である。
【図2】本発明を適用した表示装置の構成を示すブロック図である。
【図3】図2の表示装置中の走査パルス供給回路及びデータ信号供給回路の構成を示すブロック図である。
【図4】図2の表示装置の発光駆動回路の構成を示す回路図である。
【図5】図4の発光駆動回路の動作を示すタイムチャートである。
【図6】図2の表示装置の発光駆動回路の他の構成を示す回路図である。
【図7】図6の発光駆動回路の動作を示すタイムチャートである。
【図8】本発明を適用した他の表示装置の構成を示すブロック図である。
【図9】図8の表示装置の発光駆動回路の構成を示す回路図である。
【図10】図9の発光駆動回路の動作を示すタイムチャートである。
【図11】図8の表示装置の発光駆動回路の他の構成を示す回路図である。
【図12】図11の発光駆動回路の動作を示すタイムチャートである。
【図13】図8の表示装置の発光駆動回路の他の構成を示す回路図である。
【図14】図13の発光駆動回路の動作を示すタイムチャートである。
【図15】図8の表示装置の発光駆動回路の他の構成を示す回路図である。
【図16】図15の発光駆動回路の動作を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1,2,21,41 FET
3,23,44 コンデンサ
5,25,45 有機EL素子
11,31 表示パネル
111,1〜11m,n,311,1〜31m,n 発光駆動回路
12,32 走査パルス供給回路
13,33 データ信号供給回路
【発明が属する技術分野】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光駆動回路及び表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
容量性発光素子の1つである有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、単に有機EL素子という)をマトリックス状に配置した表示パネルは既に知られている。有機EL素子による表示パネルをアクティブ駆動する方式の表示装置は、各画素毎に図1に示すような構成の発光駆動回路を有している。
【0003】
図1に示した1画素分の発光駆動回路は、EL素子5を駆動するために、2つのFET(Field Effect Transistor)1,2及びコンデンサ3を有している。FET1はデータ書き込み用であり、そのゲートGは、走査パルスが供給される走査線Yiに接続され、FET1のソースSはデータ信号が供給されるデータ線Xjに接続されている。FET1のドレインDはFET2のゲートGに接続され、コンデンサ3の一方の端子に接続されている。FET2はEL素子5に駆動電流を供給するための駆動用であり、そのソースSはコンデンサ3の他方の端子と共に共通のアース線6に接続されている。FET2のドレインDはEL素子5の陽極に接続され、EL素子5の陰極には電源(図示せず)の出力電圧Veeが負電位として供給される。
【0004】
かかる発光駆動回路の動作について述べると、先ず、FET1のゲートGに走査線Yiを介して走査パルスが供給されると、FET1はオンとなり、そのソースSにデータ線Xjを介して供給されるデータ信号の電圧に対応した電流をソースSからドレインDへ流す。FET1のオン電圧の期間にコンデンサ3は充電され、その充電電圧がFET2のゲートGに供給されて、FET2はオン状態(能動状態又は飽和状態)となる。FET2のオンにより、EL素子5には順方向に発光開始電圧以上の電圧が印加され、アース線6から駆動電流がFET2のソースS・ドレインD間、そしてEL素子5を流れてEL素子5を発光せしめる。また、FET1のゲートGへの走査パルスの供給が無くなると、FET1はオープン状態となり、FET2はコンデンサ3に蓄積された電荷によりゲートGの電圧が保持され、次の走査まで駆動電流を維持し、EL素子5の発光も維持される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように従来の表示装置の発光駆動回路においては、データ線からのデータ信号をコンデンサに書き込むためのFET1として、有機半導体をチャンネル材料にしたMOS−FETによるスイッチ素子が一般的に用いられている。このようなMOS−FETを用いたスイッチ素子ではオン時に流れる電流を、表示パネルで一般的な低温ポリシリコンTFTで流せる程度まで大きくしようとすると、MOS−FET自体を大きくする必要がある。また、MOS−FETを大きくすると、MOS−FETのゲート・ドレイン間の寄生容量が比例して大きくなる。このゲート・ドレイン間寄生容量があると、ドレイン・ソース間オン電流以外に、ゲートに印加されたオンオフ制御パルス信号電圧が、ゲート・ドレイン間寄生容量を通じて、微分された形で充電・放電電流となって、データ保持コンデンサへ流入し、本来のコンデンサの蓄電電圧を変化させてしまう。この現象は、一般のポリシリコン系材料によるTFTでも見られるものであるが、有機半導体材料の場合にはキャリア移動度が一般のポリシリコン系材料より極端に低いため、ドレイン・ソース電流が相対的に低下して、ドレイン・ソース間寄生容量による誘導電流との比が悪化することにより、顕在化して動作に支障を来す程度になるのである。この結果、FET2のゲートには予め定められた所望の輝度に対応した電圧が印加されず、EL素子5の発光輝度を変化させてしまうという問題点があった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、データ保持用コンデンサ保持電圧が書き込み動作によって攪乱されずにデータ信号に応じた輝度で有機EL素子を発光させることができるアクティブ駆動方式の発光駆動回路及び表示装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の有機EL素子の発光駆動回路は、オン指令パルスに応じて導通状態となってデータ信号を通過させるスイッチ素子と、スイッチ素子の導通中にスイッチ素子を通過したデータ信号を保持する容量性素子と、容量性素子に保持されたデータ信号に応じて有機エレクトロルミネッセンス素子に順方向の駆動電流を供給して有機エレクトロルミネッセンス素子を発光させる駆動素子と、を備えたアクティブ駆動方式の発光駆動回路であって、スイッチ素子はオン指令パルスが供給されたときオン指令パルスとデータ信号との電位差によって導通状態となるスイッチ用ダイオード素子からなることを特徴としている。
【0008】
本発明の表示装置は、互いに交差する複数のデータ線及び複数の走査線による複数の交差位置毎に配置された1組の有機エレクトロルミネッセンス素子及びアクティブ駆動方式の発光駆動回路を有する表示パネルと、複数の走査線のうちから1の走査線に所定のタイミングで順番に走査パルスを供給し、複数のデータ線のうちから1の走査線上の発光させるべき有機エレクトロルミネッセンス素子に対応するデータ線にデータ信号を供給する制御手段と、を備えた表示装置であって、発光駆動回路は、走査パルスが供給されたとき走査パルスとデータ信号との電位差によって導通状態となるスイッチ用ダイオード素子と、ダイオード素子の導通中にダイオード素子を通過したデータ信号を保持する容量性素子と、容量性素子に保持されたデータ信号に応じて有機エレクトロルミネッセンス素子に順方向の駆動電流を供給して有機エレクトロルミネッセンス素子を発光させる駆動素子と、からなることを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図2は本発明によるマトリックス表示パネルを用いた表示装置を示している。この表示装置は、表示パネル11、走査パルス供給回路12、データ信号供給回路13、及びコントローラ15を備えている。
【0010】
表示パネル11は、m×n個の画素からなるアクティブマトリックス型のものであり、図2に示したように画素毎にEL発光駆動回路111,1〜11m,nを有している。EL発光駆動回路111,1〜11m,nは、全て同一の構成を有し、走査線Y1〜Ynを介して走査パルス供給回路12に接続され、データ線X1〜Xmを介してデータ信号供給回路13に接続されている。コントローラ15は入力される画像データに応じて走査制御信号及びデータ制御信号を生成する。走査制御信号はY転送クロック信号及びY転送パルスからなり、走査パルス供給回路12に供給される。データ制御信号はX転送クロック信号、X転送パルス及び直列なm個分(mビット)のデータ信号からなり、データ信号供給回路13に供給される。X転送クロック信号はY転送クロック信号より高い周波数のクロックであり、Y転送クロック信号の1クロック分の期間内にX転送クロック信号はmクロック分を生成する。
【0011】
走査パルス供給回路12においては、図3に示すように、走査線Y1〜Ynに対応してn個のシフトレジスタ121,122,……,12n(図では121及び122だけを示している)が備えられている。シフトレジスタ121,122,……,12nは互いに入力と出力との接続によって直列に接続され、Y転送クロック信号に応じてY転送パルスをシフトレジスタ121から順次シフトレジスタ12nに向けて転送する構成を有している。シフトレジスタ121,122,……,12nの各出力は対応する走査線Y1〜Ynに接続されている。シフトレジスタ121,122,……,12n各々はY転送パルスが転送されたときにはそのY転送パルスを走査パルスとして対応する走査線に出力する。
【0012】
データ信号供給回路13においては、図3に示すように、データ線X1〜Xmに対応してm個のシフトレジスタ131,132,……,13m及びサンプルホールド回路141,142,……,14m(図では131,132,141及び142だけを示している)が備えられている。シフトレジスタ131,132,……,13mは互いに入力と出力との接続によって直列に接続され、X転送クロック信号に応じてX転送パルスをシフトレジスタ131から順次シフトレジスタ13mに向けて転送する構成を有している。シフトレジスタ131,132,……,13mの各出力は対応するサンプルホールド回路141,142,……,14mに接続されている。シフトレジスタ131,132,……,13m各々はX転送パルスが転送されたときにはそのX転送パルスを対応するサンプルホールド回路に出力する。サンプルホールド回路141,142,……,14m各々においてはコントローラ15から上記したm個分のデータ信号がライン16を介して供給され、対応するシフトレジスタからX転送パルスが供給されたときにデータ信号の1ビット分が保持され、対応するデータ線(X1〜Xmのいずれか1)に対してその保持データ信号が出力される。
【0013】
発光駆動回路111,1〜11m,nは上記したように全て同一構成であるので、発光駆動回路111,1の構成について説明する。
発光駆動回路111,1は、図4に示すように有機EL素子25を駆動するために、FET21、有機ダイオード22及びコンデンサ23を有している。コンデンサ23の一端は走査パルス供給回路12から走査パルスが供給される走査線Y1に接続され、有機ダイオード22のアノードはデータ信号が供給されるデータ線X1に接続されている。有機ダイオード22のカソードとコンデンサ23の他端とは互いに接続され、更にFET21のゲートに接続されている。FET21のソースはアースされ、ドレインは有機EL素子25の陽極に接続されている。EL素子25の陰極には電源(図示せず)の出力電圧Veeが供給される。
【0014】
かかる発光駆動回路111,1における有機EL素子25を発光させるための動作について述べると、先ず、走査パルス供給回路12から走査線Y1を介して走査パルスがコンデンサ23の一端に供給される。走査パルスはコンデンサ23へのデータ信号の書き込みを行うための書き込み用パルスであり、図5(a)に示すように書き込み期間以外には走査線Y1は電位Va(Va>0V)を有しているが、走査パルスによって書き込み期間には0Vとなる。その書き込み期間にデータ信号(図5(b))がデータ線X1を介してダイオード22のアノードに供給され、そのデータ信号のレベルによってダイオード22がオンしてその電位レベルがコンデンサ23の他端に印加される。データ信号の電位レベルは0Vより大である。コンデンサ23の他端の電位Vgはデータ信号の電位レベルによって、コンデンサ23は充電され、そのときのデータ信号の電位レベルにほぼ等しいレベルとなる。ダイオード22がオンにあるときの電位VgはFET21のゲートに印加されるが、そのときの電位VgではFET21はオフ状態である。
【0015】
走査パルスによる書き込み期間が終了すると、発光駆動回路111,1は保持期間となり、走査線Y1の電位は0VからVaとなるので、コンデンサ23は蓄積された電荷を保持し、コンデンサ23の他端の電位Vgは図5(c)に示すように、書き込み終了時点の保持レベルがVaだけ上昇する。ダイオード22は逆バイアスとなるのでオフとなる。一方、Vaだけ上昇した電位Vgがゲートに印加されるFET21は電位Vgのレベルに応じたオン状態(能動状態を含む)となる。よって、有機EL素子25にはそのFET21の導通状態に応じた駆動電流が流れ、有機EL素子25は発光する。その発光輝度は駆動電流の値に対応する。
【0016】
図4に示したダイオード22は、図6に示すように極性を逆にして設けても良い。この図6に示した発光駆動回路111,1における有機EL素子25を発光させるための動作について述べると、先ず、走査パルス供給回路12から走査線Y1を介して走査パルスがコンデンサ23の一端に供給される。走査線Y1は図7(a)に示すように書き込み期間以外には電位0Vであるが、書き込み期間には走査パルスによってVaとなる。その書き込み期間にデータ信号(図7(b))がデータ線X1を介してダイオード22のカソードに供給され、そのデータ信号の電位レベルによってダイオード22がオンしてその電位レベルがコンデンサ23の他端に印加される。データ信号の電位レベルは0Vより小である。コンデンサ23の他端の電位Vgはデータ信号の電位レベルによって、コンデンサ23は充電され、そのときのデータ信号の電位レベルにほぼ等しいレベルとなる。ダイオード22がオンにあるときの電位VgはFET21のゲートに印加されるが、そのときの電位VgではFET21はオフ状態である。
【0017】
走査パルスによる書き込み期間が終了すると、発光駆動回路111,1は保持期間となり、走査線Y1の電位はVaから0Vとなるので、コンデンサ23は蓄積された電荷を保持し、コンデンサ23の他端の電位Vgは図7(c)に示すように、書き込み終了時点の保持レベルがVaだけ降下する。ダイオード22は逆バイアスとなるのでオフとなる。一方、Vaだけ降下した電位Vgがゲートに印加されるFET21は電位Vgのレベルに応じたオン状態(能動状態を含む)となる。よって、有機EL素子25にはそのFET21の導通状態に応じた駆動電流が流れ、有機EL素子25は発光する。その発光輝度は駆動電流の値に対応する。
【0018】
なお、図5及び図7においてΔVgはコンデンサ23の充放電及びFET21のオンオフによって電位Vgが変化し得る範囲である。この範囲となるようにVaを考慮してデータ信号レベルを予め定めておき、書き込み時のデータ信号のレベルを変化させることにより有機EL素子25の駆動電流が変化し、その結果、発光輝度を変化させることができる。
【0019】
上記した各実施例の如く、データ信号書き込み用のスイッチ素子として、有機ダイオード素子を用いることにより、従来の表示装置で有機MOS−FETを用いた発光駆動回路に比べてデータ信号の書き込み速度の高速化を図ることができ、ビデオ信号に応じた動画映像にも対応することができる。また、ダイオード素子は小さい面積で大電流を流すことができるので、ダイオード素子の浮遊容量が小さくなり、オンオフのエッジ時のパルス波形の変形によるコンデンサへの漏れを減少させることができる。よって、EL素子の発光輝度の攪乱を防止することができる。
【0020】
図8は本発明の他の実施例として表示装置を示している。この表示装置は、表示パネル31、走査パルス供給回路32、データ信号供給回路33、及びコントローラ35を備えている。走査線がY0〜Ynとなっている点が図2の表示装置と異なる部分である。図8の装置の走査パルス供給回路32には走査線Y0分だけシフトレジスタが多く設けられている。
【0021】
図8の表示装置における表示パネル31の発光駆動回路311,1〜31m,nは全て同一構成であるので、図9においては3つの発光駆動回路311,1〜311,3の構成を示している。
発光駆動回路311,1は、図9に示すように有機EL素子45を駆動するために、FET41、有機ダイオード42,43及びコンデンサ44を有している。有機ダイオード42はデータ書き込み用であり、有機ダイオード43はリセット用である。有機ダイオード42のアノードはデータ線X1に接続され、カソードは有機ダイオード43のアノードに接続されている。有機ダイオード43のカソードは走査線Y0に接続されている。コンデンサ44の一端は走査線Y1に接続され、他端は有機ダイオード42,43の共通接続ラインと共にFET41のゲートに接続されている。FET41のソースはアースされ、ドレインは有機EL素子45の陽極に接続されている。EL素子45の陰極には電源(図示せず)の出力電圧Veeが供給される。
【0022】
発光駆動回路311,2,311,3は発光駆動回路311,1と同一の構成を有し、発光駆動回路311,2は走査線Y1,Y2とデータ線X1とに接続され、発光駆動回路311,3は発光駆動回路311,1は走査線Y2,Y3とデータ線X1とに接続されている。
走査パルス供給回路32は走査パルスを走査線Y0からYnに向けて順次発生する。走査パルスが供給されたきにはその走査線は0Vとなり、それ以外の走査線はVaの電位となる。発光駆動回路311,1には先ず、走査線Y0からの走査パルスはリセット信号として供給される。このリセット信号は図10(a)に示すように0Vであるので、FET41のゲート電位Vgが保持期間において範囲ΔVgの最低レベルでないならば、有機ダイオード43がオンとなる。このオンによってゲート電位Vgは範囲ΔVgの最低レベルとなる。よって、発光駆動回路311,1ではリセットが行われたこととなる。なお、範囲ΔVgはコンデンサ44の充放電及びFET41のオンオフによって電位Vgが変化し得る範囲である。
【0023】
次に、走査パルス供給回路32から走査線Y0への走査パルスの供給が停止すると、走査線Y0の電位はVaとなるので、有機ダイオード43はオフとなる。その後、走査パルス供給回路32からは走査線Y1を介して走査パルスがコンデンサ44の一端に供給される。この走査パルスはコンデンサ44へのデータ信号の書き込みを行うためのアドレス信号であり、走査線Y1は図10(b)に示すように書き込み期間以外には電位Vaであるが、書き込み期間に走査パルスによって0Vとなる。その書き込み期間に図10(c)に示す如きデータ信号がデータ線X1を介してダイオード42のアノードに供給され、そのデータ信号の電位レベルによってダイオード42がオンしてその電位レベルがコンデンサ44の他端に印加される。コンデンサ44の他端の電位Vgは図10(d)に示すように変化する。すなわち、データ信号の電位レベルによってコンデンサ44は充電され、電位Vgはそのときのデータ信号の電位レベルにほぼ等しいレベルとなる。ダイオード42がオンにあるときの電位VgはFET41のゲートに印加されるが、そのときの電位VgではFET41はオフ状態である。
【0024】
走査線Y1の走査パルスは発光駆動回路311,2にはリセット信号として供給される。上記した発光駆動回路311,1のリセット動作と同様に発光駆動回路311,2においてリセット動作が行われる。
走査線Y1を介した走査パルスによる書き込み期間が終了すると、発光駆動回路311,1は保持期間となり、走査線Y1の電位は0VからVaとなるので、コンデンサ44は蓄積された電荷を保持し、コンデンサ44の他端の電位Vgは図10(d)に示すように、書き込み終了時点の保持レベルがVaだけ上昇する。ダイオード42は逆バイアスとなるのでオフとなる。一方、Vaだけ上昇した電位Vgがゲートに印加されるFET41は電位Vgのレベルに応じたオン状態(能動状態を含む)となる。よって、有機EL素子45にはそのFET41の導通状態に応じた駆動電流が流れ、有機EL素子45は発光する。その発光輝度は駆動電流の値に対応する。
【0025】
図9に示した有機ダイオード42,43は、図11に示すように極性を逆にして設けても良い。図11の構成においては、走査パルスが供給されたきにはその走査線はVaの電位となり、それ以外の走査線は0Vの電位となる。発光駆動回路311,1には先ず、走査線Y0からの走査パルスはリセット信号として供給される。このリセット信号は図12(a)に示すようにVaであるので、FET41のゲート電位Vgが保持期間においてによって範囲ΔVgの最高レベルでないならば、有機ダイオード43がオンとなる。これによってゲート電位Vgは図12(d)に示すように範囲ΔVgの最高レベルとなる。これによって発光駆動回路311,1ではリセットが行われたこととなる。その後の動作については図6に示した発光駆動回路111,1の動作と同様である。
【0026】
図8の表示装置における表示パネル31の発光駆動回路311,1〜31m,nを図13に示すように構成することもできる。
発光駆動回路311,1は、図13に示すように有機EL素子45を駆動するために、FET41、有機ダイオード42,43,46,47及びコンデンサ44を有している。有機ダイオード46,47が図9の回路から更に加わっている。有機ダイオード42のアノードはデータ線X1に接続され、カソードは有機ダイオード46のカソード及び有機ダイオード47のアノードに接続されている。有機ダイオード47のカソードは有機ダイオード43のアノードに接続されている。有機ダイオード43のカソードは走査線Y0に接続されている。有機ダイオード46のアノードはコンデンサ44の一端と共に走査線Y1に接続されている。コンデンサ44の他端は有機ダイオード43,47の共通接続ラインと共にFET41のゲートに接続されている。FET41のソースはアースされ、ドレインは有機EL素子45の陽極に接続されている。EL素子45の陰極には電源(図示せず)の出力電圧Veeが供給される。
【0027】
図13においても発光駆動回路311,2,311,3は発光駆動回路311,1と同一の構成を有し、発光駆動回路311,2は走査線Y1,Y2とデータ線X1とに接続され、発光駆動回路311,3は発光駆動回路311,1は走査線Y2,Y3とデータ線X1とに接続されている。
図13の発光駆動回路311,1において、リセット期間及び書き込み期間の動作は図9に示した発光駆動回路311,1とほぼ同一である。すなわち、先ず、走査線Y0からの走査パルスはリセット信号として供給される。このリセット信号は図14(a)に示すように0Vであるので、FET41のゲート電位Vgが保持期間において範囲ΔVgの最低レベルでないならば、有機ダイオード43がオンとなる。このオンによってゲート電位Vgは範囲ΔVgの最低レベルとなる。よって、発光駆動回路311,1ではリセットが行われたこととなる。
【0028】
次に、走査パルス供給回路32から走査線Y0への走査パルスの供給が停止すると、走査線Y0の電位はVaとなるので、有機ダイオード43はオフとなる。その後、走査パルス供給回路32からは走査線Y1を介して走査パルスがコンデンサ44の一端に供給される。この走査パルスはコンデンサ44へのデータ信号の書き込みを行うためのアドレス信号であり、図14(b)に示すように書き込み期間以外には電位Vaであるが、書き込み期間に0Vとなる。その書き込み期間に図14(c)に示す如きデータ信号がデータ線X1を介してダイオード42のアノードに供給され、そのデータ信号の電位レベルによって直列接続のダイオード42及びダイオード47が各々オンしてその電位レベルがコンデンサ44の他端に印加される。このときダイオード46はオフである。コンデンサ44の他端の電位Vgはデータ信号の電位レベルによって、コンデンサ44は充電され、そのときのデータ信号の電位レベルにほぼ等しいレベルとなる。ダイオード42及びダイオード47がオンにあるときの電位VgはFET41のゲートに印加されるが、そのときの電位VgではFET41はオフ状態である。
【0029】
走査線Y1の走査パルスは発光駆動回路311,2にはリセット信号として供給される。上記した発光駆動回路311,1のリセット動作と同様に発光駆動回路311,2においてリセット動作が行われる。
走査線Y1を介した走査パルスによる書き込み期間が終了すると、発光駆動回路311,1は保持期間となり、走査線Y1の電位は0VからVaとなるので、コンデンサ44は蓄積された電荷を保持し、コンデンサ44の他端の電位Vgは図14(d)に示すように、書き込み終了時点の保持レベルがVaだけ上昇する。ダイオード42及びダイオード47は逆バイアスとなるのでオフとなる。一方、Vaだけ上昇した電位Vgがゲートに印加されるFET41は電位Vgのレベルに応じたオン状態(能動状態を含む)となる。よって、有機EL素子45にはそのFET41の導通状態に応じた駆動電流が流れ、有機EL素子45は発光する。その発光輝度は駆動電流の値に対応する。
【0030】
この保持期間においては、ダイオード46はダイオード42とダイオード47との接続点Pの電位に応じてオンとなる。ダイオード46のオンとによって接続点Pの電位は図14(d)に示すように固定され、ほぼVaとなる。これによってダイオード47は逆バイアスとなりオフ状態のままとなるので、データ線X1のデータ信号が走査中の他の発光駆動回路のためにレベル変動しても、その変動がダイオード42のオフ時の浮遊容量によって電位Vgのレベルに影響を与えることがなくなり、クロストークを防止することができる。
【0031】
図13に示した有機ダイオード42,43,46,47は、図15に示すように極性を逆にして設けても良い。図15の発光駆動回路311,1〜31m,nの動作は図13に示した発光駆動回路111,1の動作と同様に、ダイオード46は保持期間にダイオード42とダイオード47との接続点Pの電位に応じてオンとなり、ダイオード42とダイオード47との接続点Pの電位が図16(d)に示すように固定される。よって、ダイオード42のオフ時の浮遊容量によるクロストークを防止することができる。
【0032】
なお、ダイオード46に代えてコンデンサを用いても良い。また、ダイオード46及び47によるクロストーク防止の構成は図4や図6のリセット動作機能を含まない構成にも加えることもできる。
また、上記した各実施例においては、1画素分の発光駆動回路を示しているが、カラー表示の場合には、RGBの3つの発光駆動回路によって1画素分が形成される。
【0033】
更に、上記した各実施例においては、表示パネルの発光駆動回路として構成されているが、本発明は単独の発光駆動回路であっても良い。単独の発光駆動回路の場合には走査パルスに代えて発光駆動回路のデータ書き込み用のスイッチ素子をオンさせるオン指令パルスが発光駆動回路には供給される。
【0034】
【発明の効果】
以上の如く、本発明によれば、データ信号書き込み用のスイッチ素子を大きくすることなくデータ信号に応じた輝度で有機EL素子を発光させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機EL素子の発光駆動回路の従来例を示す図である。
【図2】本発明を適用した表示装置の構成を示すブロック図である。
【図3】図2の表示装置中の走査パルス供給回路及びデータ信号供給回路の構成を示すブロック図である。
【図4】図2の表示装置の発光駆動回路の構成を示す回路図である。
【図5】図4の発光駆動回路の動作を示すタイムチャートである。
【図6】図2の表示装置の発光駆動回路の他の構成を示す回路図である。
【図7】図6の発光駆動回路の動作を示すタイムチャートである。
【図8】本発明を適用した他の表示装置の構成を示すブロック図である。
【図9】図8の表示装置の発光駆動回路の構成を示す回路図である。
【図10】図9の発光駆動回路の動作を示すタイムチャートである。
【図11】図8の表示装置の発光駆動回路の他の構成を示す回路図である。
【図12】図11の発光駆動回路の動作を示すタイムチャートである。
【図13】図8の表示装置の発光駆動回路の他の構成を示す回路図である。
【図14】図13の発光駆動回路の動作を示すタイムチャートである。
【図15】図8の表示装置の発光駆動回路の他の構成を示す回路図である。
【図16】図15の発光駆動回路の動作を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1,2,21,41 FET
3,23,44 コンデンサ
5,25,45 有機EL素子
11,31 表示パネル
111,1〜11m,n,311,1〜31m,n 発光駆動回路
12,32 走査パルス供給回路
13,33 データ信号供給回路
Claims (17)
- オン指令パルスに応じて導通状態となってデータ信号を通過させるスイッチ素子と、
前記スイッチ素子の導通中に前記スイッチ素子を通過した前記データ信号を保持する容量性素子と、
前記容量性素子に保持された前記データ信号に応じて有機エレクトロルミネッセンス素子に順方向の駆動電流を供給して前記有機エレクトロルミネッセンス素子を発光させる駆動素子と、を備えたアクティブ駆動方式の発光駆動回路であって、
前記スイッチ素子は前記オン指令パルスが供給されたとき前記オン指令パルスと前記データ信号との電位差によって導通状態となるスイッチ用ダイオード素子からなることを特徴とする発光駆動回路。 - 前記容量性素子は一端に前記オン指令パルスが供給され、
前記ダイオード素子は、一端にデータ信号が供給され、他端で前記容量性素子の他端と接続され、
前記ダイオード素子が導通状態から非導通状態に変化したとき前記オン指令パルスの振幅値だけ前記容量性素子の前記ダイオード素子との接続点の電位が変化し、前記スイッチ素子の導通時における前記接続点の電位に応じて前記駆動素子が導通状態となって前記駆動電流を前記有機エレクトロルミネッセンス素子に供給することを特徴とする請求項1記載の発光駆動回路。 - 前記ダイオード素子は有機ダイオード素子であることを特徴とする請求項1記載の発光駆動回路。
- 前記オン指令パルスの発生直前にリセットパルスを前記接続点に供給して前記接続点の電位を第1所定の電位まで変化させるリセット回路を有することを特徴とする請求項2記載の発光駆動回路。
- 前記リセット回路はダイオード素子からなることを特徴とする請求項4記載の発光駆動回路。
- 前記容量性素子と前記スイッチ用ダイオード素子との間に挿入され、前記スイッチ用ダイオード素子の非導通時に前記容量性素子と前記スイッチ用ダイオード素子との接続を遮断するクロストーク防止回路を有することを特徴とする請求項2記載の発光駆動回路。
- 前記クロストーク防止回路は、前記容量性素子と前記スイッチ用ダイオード素子との間に前記スイッチ用ダイオードと同一の極性方向にて挿入された第1ダイオード素子と、前記スイッチ用ダイオード素子と前記第1ダイオード素子と接続点に一端が接続され前記スイッチ用ダイオード素子の非導通時に導通状態となって前記スイッチ用ダイオード素子と前記第1ダイオード素子との接続点に第2所定の電位を与えて前記第1ダイオードを非導通状態にさせる第2ダイオード素子とからなることを特徴とする請求項6記載の発光駆動回路。
- 前記第2ダイオードの他端は前記容量性素子の一端と同一ラインに接続されていることを特徴とする請求項7記載の発光駆動回路。
- 互いに交差する複数のデータ線及び複数の走査線による複数の交差位置毎に配置された1組の有機エレクトロルミネッセンス素子及びアクティブ駆動方式の発光駆動回路を有する表示パネルと、
前記複数の走査線のうちから1の走査線に所定のタイミングで順番に走査パルスを供給し、前記複数のデータ線のうちから前記1の走査線上の発光させるべき有機エレクトロルミネッセンス素子に対応するデータ線にデータ信号を供給する制御手段と、を備えた表示装置であって、
前記発光駆動回路は、前記走査パルスが供給されたとき前記走査パルスと前記データ信号との電位差によって導通状態となるスイッチ用ダイオード素子と、
前記ダイオード素子の導通中に前記ダイオード素子を通過した前記データ信号を保持する容量性素子と、
前記容量性素子に保持された前記データ信号に応じて前記有機エレクトロルミネッセンス素子に順方向の駆動電流を供給して前記有機エレクトロルミネッセンス素子を発光させる駆動素子と、からなることを特徴とする表示装置。 - 前記容量性素子は一端に前記走査パルスが供給され、
前記スイッチ用ダイオード素子は、一端に前記データ信号が供給され、他端で前記容量性素子の他端と接続され、
前記スイッチ用ダイオード素子が導通状態から非導通状態に変化したとき前記走査パルスの振幅値だけ前記容量性素子の前記第1ダイオード素子との接続点の電位が変化し、前記スイッチ用ダイオード素子の導通時における前記接続点の電位に応じて前記駆動素子が導通状態となって前記駆動電流を前記有機エレクトロルミネッセンス素子に供給することを特徴とする請求項9記載の表示装置。 - 前記スイッチ用ダイオード素子は有機ダイオード素子であることを特徴とする請求項9記載の表示装置。
- 前記走査パルスの発生直前にリセットパルスを前記接続点に供給して前記接続点の電位を第1所定の電位まで変化させるリセット回路を有することを特徴とする請求項10記載の表示装置。
- 前記リセット回路はダイオード素子からなることを特徴とする請求項12記載の表示装置。
- 前記リセットパルスは1走査前の前記走査パルスであることを特徴とする請求項12記載の表示装置。
- 前記容量性素子と前記スイッチ用ダイオード素子との間に挿入され、前記スイッチ用ダイオード素子の非導通時に前記容量性素子と前記スイッチ用ダイオード素子との接続を遮断するクロストーク防止回路を有することを特徴とする請求項10記載の表示装置。
- 前記クロストーク防止回路は、前記容量性素子と前記スイッチ用ダイオード素子と間に前記スイッチ用ダイオードと同一の極性方向にて挿入された第1ダイオード素子と、前記スイッチ用ダイオード素子と前記第1ダイオード素子と接続点に一端が接続され前記スイッチ用ダイオード素子の非導通時に導通状態となって前記スイッチ用ダイオード素子と前記第1ダイオード素子との接続点に第2所定の電位を与えて前記第1ダイオードを非導通状態にさせる第2ダイオード素子とからなることを特徴とする請求項15記載の表示装置。
- 前記第2ダイオードの他端は前記容量性素子の一端と同一ラインに接続されていることを特徴とする請求項16記載の表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002291175A JP2004126285A (ja) | 2002-10-03 | 2002-10-03 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光駆動回路及び表示装置 |
US10/675,977 US6867551B2 (en) | 2002-10-03 | 2003-10-02 | Light-emission drive circuit for organic electroluminescence element and display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002291175A JP2004126285A (ja) | 2002-10-03 | 2002-10-03 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光駆動回路及び表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004126285A true JP2004126285A (ja) | 2004-04-22 |
Family
ID=32040677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002291175A Abandoned JP2004126285A (ja) | 2002-10-03 | 2002-10-03 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光駆動回路及び表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6867551B2 (ja) |
JP (1) | JP2004126285A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005111975A1 (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Fuji Electric Holdings Co., Ltd. | 表示装置 |
KR100670138B1 (ko) | 2004-07-29 | 2007-01-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치 및 발광 표시 패널 |
JP2012247731A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | アクティブマトリクス型ディスプレイの画素回路及びその駆動方法 |
WO2013022302A3 (ko) * | 2011-08-10 | 2013-04-04 | (주)팔콘시스템 | 차동 화소회로 |
WO2013151353A1 (ko) * | 2012-04-04 | 2013-10-10 | (주)팔콘시스템 | 능동행렬 디스플레이 패널을 위한 차동화소 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005099712A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-04-14 | Sharp Corp | 表示装置の駆動回路および表示装置 |
US7391394B2 (en) * | 2004-05-21 | 2008-06-24 | Au Optronics Corporation | Electroluminescent display |
KR20060071678A (ko) * | 2004-12-22 | 2006-06-27 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 유기 전계발광 표시장치 |
US7662008B2 (en) * | 2005-04-04 | 2010-02-16 | Searete Llc | Method of assembling displays on substrates |
US8300007B2 (en) * | 2005-03-11 | 2012-10-30 | The Invention Science Fund I, Llc | Self assembling display with substrate |
US8711063B2 (en) | 2005-03-11 | 2014-04-29 | The Invention Science Fund I, Llc | Self assembly of elements for displays |
US7977130B2 (en) | 2006-08-03 | 2011-07-12 | The Invention Science Fund I, Llc | Method of assembling displays on substrates |
US20060202944A1 (en) | 2005-03-11 | 2006-09-14 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Elements for self assembling displays |
US7990349B2 (en) * | 2005-04-22 | 2011-08-02 | The Invention Science Fund I, Llc | Superimposed displays |
US8860635B2 (en) * | 2005-04-04 | 2014-10-14 | The Invention Science Fund I, Llc | Self assembling display with substrate |
US8334819B2 (en) * | 2005-03-11 | 2012-12-18 | The Invention Science Fund I, Llc | Superimposed displays |
US9153163B2 (en) | 2005-03-11 | 2015-10-06 | The Invention Science Fund I, Llc | Self assembly of elements for displays |
US8390537B2 (en) * | 2005-03-11 | 2013-03-05 | The Invention Science Fund I, Llc | Method of assembling displays on substrates |
US8237880B1 (en) | 2005-06-25 | 2012-08-07 | Nongqiang Fan | Active matrix displays having enabling lines |
JP4773777B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2011-09-14 | グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP2010038928A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Sony Corp | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW441136B (en) * | 1997-01-28 | 2001-06-16 | Casio Computer Co Ltd | An electroluminescent display device and a driving method thereof |
JP3874390B2 (ja) * | 1999-01-07 | 2007-01-31 | パイオニア株式会社 | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 |
JP2000276108A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Sanyo Electric Co Ltd | アクティブ型el表示装置 |
JP4092857B2 (ja) * | 1999-06-17 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
-
2002
- 2002-10-03 JP JP2002291175A patent/JP2004126285A/ja not_active Abandoned
-
2003
- 2003-10-02 US US10/675,977 patent/US6867551B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005111975A1 (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Fuji Electric Holdings Co., Ltd. | 表示装置 |
GB2429572A (en) * | 2004-05-17 | 2007-02-28 | Fuji Electric Holdings Co | Display apparatus |
GB2429572B (en) * | 2004-05-17 | 2009-06-03 | Fuji Electric Holdings Co | Display Device |
KR100670138B1 (ko) | 2004-07-29 | 2007-01-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치 및 발광 표시 패널 |
JP2012247731A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | アクティブマトリクス型ディスプレイの画素回路及びその駆動方法 |
WO2013022302A3 (ko) * | 2011-08-10 | 2013-04-04 | (주)팔콘시스템 | 차동 화소회로 |
WO2013151353A1 (ko) * | 2012-04-04 | 2013-10-10 | (주)팔콘시스템 | 능동행렬 디스플레이 패널을 위한 차동화소 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6867551B2 (en) | 2005-03-15 |
US20040066359A1 (en) | 2004-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004126285A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光駆動回路及び表示装置 | |
US7639211B2 (en) | Electronic circuit, electronic device, method of driving electronic device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP3750616B2 (ja) | 画像表示装置及び該画像表示装置に用いられる制御方法 | |
JP3800050B2 (ja) | 表示装置の駆動回路 | |
US7675493B2 (en) | Driving circuit for organic light emitting diode, display device using the same and driving method of organic light emitting diode display device | |
JP4133339B2 (ja) | 自発光型表示装置 | |
US7071932B2 (en) | Data voltage current drive amoled pixel circuit | |
US8159479B2 (en) | Pixel circuit and display device | |
US7417607B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
WO2015180419A1 (zh) | 像素电路及其驱动方法和一种显示装置 | |
CN109979394A (zh) | 像素电路及其驱动方法、阵列基板及显示装置 | |
WO2016150372A1 (zh) | 像素电路及其驱动方法和一种显示装置 | |
US7817114B2 (en) | Driver with driving current interruption | |
TWI438744B (zh) | 電子電路、電子裝置、該驅動方法及光電裝置 | |
JP7640730B2 (ja) | 画素駆動回路と表示パネル | |
JP2008083680A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2004361640A (ja) | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 | |
WO2018032899A1 (zh) | 像素电路及其驱动方法、显示面板和显示装置 | |
US20140333682A1 (en) | Pixel circuit and driving method thereof | |
WO2014190614A1 (zh) | 发光二极管像素单元电路和显示面板 | |
CN107424564B (zh) | 像素装置、用于像素装置的驱动方法和显示设备 | |
KR100568592B1 (ko) | 일렉트로-루미네센스 표시장치와 그의 구동방법 | |
KR102693252B1 (ko) | 주사 구동부 | |
KR100564183B1 (ko) | 액티브 매트릭스형 표시 장치 | |
JP2006017968A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050914 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20070803 |