JP2004123272A - Proxy service management method and system, program, recording medium, and proxy service providing device - Google Patents
Proxy service management method and system, program, recording medium, and proxy service providing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004123272A JP2004123272A JP2002287596A JP2002287596A JP2004123272A JP 2004123272 A JP2004123272 A JP 2004123272A JP 2002287596 A JP2002287596 A JP 2002287596A JP 2002287596 A JP2002287596 A JP 2002287596A JP 2004123272 A JP2004123272 A JP 2004123272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- processor
- storage
- proxy service
- proxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)
- Supports Or Holders For Household Use (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】物品の入出庫を効率的かつ確実に管理し、多様なサービスとその決済手法を提供可能とする。
【解決手段】コンピュータとネットワークで結ばれ、代行サービス対象物品の収納庫を有する代行サービス提供装置から物品入庫に伴う入庫処理者の認証情報および代行サービス提供装置の属性情報を含む入庫情報を受信するステップと、前記入庫情報を入庫情報と出庫処理者とを関連づけた処理者テーブルに照合し出庫処理者を認識するステップと、前記認識した出庫処理者が備える端末に出庫指示情報または入庫した物品にまつわるサービス代行の指示情報を通知するステップと、を実行する。
【選択図】 図4An object of the present invention is to efficiently and reliably manage entry and exit of articles, and to provide various services and settlement methods thereof.
Kind Code: A1 A computer is connected to a network, and receives, from a proxy service providing apparatus having a storage of a proxy service target article, storage information including authentication information of a storage processor associated with article storage and attribute information of the proxy service providing apparatus. Step: collating the receipt information with a processor table in which the receipt information is associated with the retrieval processor, and recognizing the retrieval processor, and relating to the retrieval instruction information or the articles received at a terminal of the recognized retrieval processor. Notifying the service proxy instruction information.
[Selection diagram] Fig. 4
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、代行サービス管理方法およびシステム、プログラム、記録媒体、ならびに代行サービス提供装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
通信販売やインターネットショッピングが隆盛を見せている。またこれに伴って商品の配送だけでなく代金回収をも担う各種宅配業務が規模を拡大してきた。しかしながら、昼間不在世帯の増加や地域コミュニティの弱まりなどに応じて、一般の郵便業務も含め配達効率や代金回収率の低下は否めない状況となっている。そこで、配達時間の指定を受け付けたり、或いは集合住宅の一画に宅配ボックスを設置し、住民不在時でも配達を完了できるような手法が提案されてきた。
【0003】
例えば宅配ボックスとは、家人留守時に配達される宅配物を一時的に受け取り、宅配物の発送、荷物などの一時的保管のできるロッカーである。これを利用する宅配業者らは、カード、暗証番号、鍵など種々の開錠・施錠手段で宅配物入庫や出庫等の処理操作を行う。一般に、配達物が1回収納されると、配達物を収納するためのスペースが残っている場合であっても、収納された配達物の取り出し操作が行われるまで次の配達物収納を規制する。
【0004】
また従来通り、貸しロッカーとしてコインを投入して所定期間使用するいわゆるコインロッカーも存在するが、近年では、特定の硬貨しか使えない不便さを解消するなどの理由で、コインに代わりプリペイドカード等を用いて、各ロッカーの課金管理を集約する手法も提案されている。またこのプリペイドカード等そのものをロッカー開閉の鍵として使用する手法も存在する。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−230119(P2002−230119A)
【0006】
【特許文献2】
特開平5−89327
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来手法には改善点も残されていた。例えば従来の宅配ボックスは、基本的にはいわゆるスタンドアロンであって、どの宅配業者が誰宛のどういった荷物をいつ入庫したのか、またそれがどれくらい経過して、誰が出庫したのか、といった情報を統合的に管理するすべはなかった。つまり、例えば宅配ボックスが地域に点在して配置された場合、それらを上記情報等に基づき一括管理するといった提案はされてこなかった。勿論、出庫処理を行うべき家人が忘れたり、或いは気付かぬまま、宅配ボックス内に荷物が放置され、宅配ボックスの稼働効率自体を低下させることも頻出し、無人で宅配物の授受を可能にするという元来の機能を果たせないままの宅配ボックスも存在した。
【0008】
また、宅配業者が入庫し、それを配達先の家人が出庫するという単体のサービスしか提供できず、少なからぬ設置コストに見合った稼働率と効果とを確保することは困難であった。このような課題は、従来の貸しロッカーにおいても共通する上、さらに、公共の場に置かれて誰にでも利用可能である性格上、多数ある収納区画ごとに荷物の入出庫情報を取得して効率的に管理することはますます難しくなる。つまり、公共性、入出庫管理およびそのセキュリティ、多様なサービス提供といった各側面を併せて実現する技術は提案されてこなかったのである。加えて、宅配物の授受および所定期間のロッカー貸しといった単一サービスのみに対応した料金決済手法が提供されてきたわけであるから、これら以外の多様なサービスに対応可能な決済手法は提案されていなかった。
【0009】
そこで本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、物品の入出庫を効率的かつ確実に管理し、多様なサービスとその決済手法を提供可能とする代行サービス管理方法およびシステム、プログラム、記録媒体、ならびに代行サービス提供装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の代行サービス管理方法は、コンピュータにより代行サービスを管理する方法であって、前記コンピュータが、当該コンピュータとネットワークで結ばれ、代行サービス対象物品の収納庫を有する代行サービス提供装置から、物品入庫に伴う入庫処理者の認証情報、および代行サービス提供装置の属性情報を含む入庫情報を受信するステップと、前記入庫情報を、入庫情報と出庫処理者とを関連づけた処理者テーブルに照合し、出庫処理者を認識するステップと、前記認識した出庫処理者が備える端末に、出庫指示情報または入庫した物品にまつわるサービス代行の指示情報を通知するステップと、を含むことを特徴とする。
その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明の実施の形態の欄及び図面により明らかにされる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本明細書の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
前記代行サービス管理方法において、前記出庫指示情報または前記サービス代行指示が通知された出庫処理者による、収納庫よりの物品出庫に伴って、該当代行サービス提供装置より、物品出庫を行った出庫処理者の認証情報、利用される代行サービスの属性情報、および代行サービス提供装置の属性情報を含む出庫情報を受信するステップと、前記出庫情報または代行サービスの利用料情報の少なくともいずれかの情報を、代行サービス利用者たる入庫処理者または出庫処理者の少なくともいずれかが備える端末または代行サービス提供装置に通知するステップと、を含むこととできる。これによれば、出庫処理またはこれに伴う代行サービスの提供についてのネットワーク管理を可能にする。
【0012】
前記代行サービス管理方法において、前記代行サービスの利用料情報を、前記代行サービス利用者の決済機関が備える決済機関端末に送信し、決済依頼を行うステップと、前記決済機関端末より、決済結果を受信するステップと、を含むこととできる。これによれば、代行サービスの利用料金を簡便確実に決済可能となる。
【0013】
前記代行サービス管理方法において、前記入庫情報または出庫情報が含む代行サービス提供装置の属性情報には、利用された代行サービス提供装置および収納庫の識別情報が含まれるものとし、前記入庫情報または出庫情報に基づいて、複数存在する収納庫や代行サービス提供装置の各々の利用状況を記録するステップと、前記利用状況に基づいて、求められる代行サービスに対応可能な代行サービス提供装置および収納庫を認識するステップと、前記認識された代行サービス提供装置および収納庫が利用可能な旨を、代行サービス提供装置或いは収納庫が備えるインターフェイス、または入庫処理者の端末に出力するステップと、を含むこととできる。これによれば、ネットワーク上に存在する多数の代行サービス提供装置およびその収納庫の利用状況を効率的かつ確実に管理可能となる。
【0014】
前記代行サービス管理方法において、前記入庫情報が含む、利用される代行サービスの属性情報には、入庫時間の情報が含まれるものとし、前記入庫時間から所定期間が経過したか否かを判定するステップと、所定期間を経過したと判定したならば、その旨を代行サービス提供装置或いは収納庫が備えるインターフェイス、または入庫処理者或いは出庫処理者の端末に出力するステップと、を含むこととできる。これによれば、収納庫中の物品の保管管理を確実にし、入出庫処理者へ適宜なサービスを提供できる。
【0015】
前記代行サービス管理方法において、前記代行サービスの利用料情報の通知処理から所定期間が経過したか否か、または前記決済機関端末から受信した決済結果が決済不調であったかを判定するステップと、所定期間を経過した、または決済不調であったと判定したならば、その旨を代行サービス提供装置或いは収納庫が備えるインターフェイス、または入庫処理者或いは出庫処理者の端末に出力するステップと、を含むこととできる。これによれば、サービス利用料金の回収率を向上させる。
【0016】
前記代行サービス管理方法において、出庫指示情報または入庫した物品にまつわるサービス代行の指示情報を通知した出庫処理者が備える端末より、出庫処理を拒否する旨の通知を受信するステップと、この出庫処理の拒否通知を、対応する入庫処理者の端末または代行サービス提供装置或いは収納庫が備えるインターフェイスに出力するステップと、を含むこととできる。これによれば、代行サービスの一方的な提供を抑制し、代行サービスを利用する者の意図に柔軟に対応可能となる。
【0017】
前記代行サービス管理方法において、入庫処理を入庫処理者より受付ける際、または出庫処理を出庫処理者より受付ける際、当該入庫処理者または出庫処理者の携帯端末あるいは認証用媒体が格納している認証情報を、代行サービス提供装置のリーダーを通じて取得するステップと、前記取得した認証情報を、入庫処理者または出庫処理者の認証情報を格納した認証テーブルに照合し、認証処理を行うステップと、認証結果が適正であれば出庫処理または出庫処理を許可する通知を代行サービス提供装置に送信するステップと、を含むこととできる。これによれば、代行サービスに伴う物品の入出庫処理を認証結果に基づき実行することができ、セキュリティを向上できる。
【0018】
前記代行サービス管理方法において、前記携帯端末あるいは認証用媒体が格納する認証情報を、入庫処理者または出庫処理者の各属性に基づいて生成するステップと、生成した認証情報をネットワークを通じて携帯端末あるいは認証用媒体に出力するステップと、を含むこととできる。これによれば、認証情報の配信と管理とを簡便かつ確実、しかもネットワークを通じて迅速に行うことができる。
【0019】
前記代行サービス管理方法において、前記携帯端末あるいは認証用媒体が格納する認証情報を、携帯端末のインターフェイス上に表示可能或いは認証用媒体上に出力可能な二次元コードとすることとできる。これによれば、リーダーによる認証情報の読取り処理などの各種認証手続きを簡便化でき、認証手続きを行う者の作業負担を軽減できる。
【0020】
代行サービスを管理するシステムであって、コンピュータとネットワークで結ばれ、代行サービス対象物品の収納庫を有する代行サービス提供装置から、物品入庫に伴う入庫処理者の認証情報および代行サービス提供装置の属性情報を含む入庫情報を受信する手段と、前記入庫情報を、入庫情報と入庫通知先とを関連づけたテーブルに照合し、入庫通知先を認識する手段と、前記認識した入庫通知先が備える端末に、出庫指示情報または入庫した物品にまつわるサービス代行の指示情報を通知する手段と、を含むことを特徴とする代行サービス管理システム。これによれば、本発明の代行サービス管理方法を実現するシステムをなすこととできる。
【0021】
代行サービス管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、コンピュータとネットワークで結ばれ、代行サービス対象物品の収納庫を有する代行サービス提供装置から、物品入庫に伴う入庫処理者の認証情報および代行サービス提供装置の属性情報を含む入庫情報を受信するステップと、前記入庫情報を、入庫情報と入庫通知先とを関連づけたテーブルに照合し、入庫通知先を認識するステップと、前記認識した入庫通知先が備える端末に、出庫指示情報または入庫した物品にまつわるサービス代行の指示情報を通知するステップと、を含むことを特徴とする代行サービス管理プログラム。これによれば、本発明の代行サービス管理方法をコンピュータ上で実行可能とできる。
【0022】
前記代行サービス管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。これによれば、前記代行サービス管理プログラムをコンピュータに提供可能とできる。
【0023】
前記コンピュータとデータ通信可能な通信装置と、代行サービス対象物品の収納庫と、前記携帯端末あるいは認証用媒体が格納している認証情報を読み取るリーダーと、入出力インターフェイスと、を少なくとも備えることを特徴とする代行サービス提供装置。これによれば、本発明の代行サービス管理方法を前記コンピュータとともに実現することとできる。
【0024】
以下に本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は本実施形態の代行サービス管理システムを含むネットワーク構成図であり、図2は本実施形態の各データベースのデータ構造例を示す図である。本実施形態の背景として、クリーニング品の受注・納入、郵便物や宅配物の発送・受取、物品の個人間配送、といった種々の業者が提供する各種サービスに伴う物品(代行サービス対象物品)の、代行サービス提供装置における収納庫への入出庫を効率的かつ確実に管理し、前記多様なサービスとその決済手段を利用者に提供する状況を想定する。
【0025】
前記したような代行サービスを利用する者(入庫処理者)は、前記物品を代行サービス提供装置が備える収納庫に入庫して代行サービスの利用要求をサーバ100に行い、サーバ100ではこの処理に際する認証処理等を経て、該当する代行業者(出庫処理者)の端末に出庫指示あるいは代行サービスの提供指示を行う。業者の側ではこの状況を認識して前記物品を出庫し、これにまつわる代行サービスを実行した上でその結果物たる物品を適宜な収納庫に入庫する。利用者は任意のタイミングで代行サービス提供装置の収納庫から出庫処理を行う。また一方では、配達先の決まっている物品を業者が適宜な代行サービス提供装置の収納庫に入庫し、その状況を配達先(つまり出庫処理者)に通知するという形態も考えられる。
【0026】
勿論、本実施例だけに本発明の適用範囲が限定されるものではなく、ネットワークを通じて代行サービス提供装置を管理し、代行サービスの管理と提供、ならびに決済を行ういずれの状況にも本発明を適用することが可能であるのは言うまでもない。
【0027】
代行サービス管理システムとして図1のネットワーク中で機能するのがサービスセンター100である。このサービスセンター100は、例えば代行サービスの管理を行う企業等が備えて管理運営するサーバコンピュータである(以下、サーバ100とする)。このサーバ100は、インターネットやイントラネット、或いは公衆回線網など各種のネットワークと接続してそのプロトコルに則ったデータ通信を実行する通信装置を付帯させている。
【0028】
また当該サーバ100はこの通信装置を介し、ネットワークを介したデータ通信を行う。データ通信を行う端末としては、前記クリーニングや物品の配送等の代行サービスを提供する業者が備える業者端末200、クレジット会社や金融機関等が備える決済機関端末300、代行サービスの利用者が備える利用者端末400、および代行サービス対象物品の収納庫を有する代行サービス提供装置500らが想定できる。ここで、前記業者端末200および決済機関端末300は、そのいずれもが利用者端末400となりうることを記しておく。
【0029】
なお、前記のサーバ100は、代行サービスの管理を行う企業が独立に備える場合だけに限定されず、例えば自治体や官庁等の公的機関が地域ごとに運営したり、前記各業者や決済機関等のいずれか、または共同で運営するなどとしてもよい。
【0030】
一方で、サーバ100は、業者端末200、決済機関端末300、利用者端末400、代行サービス提供装置500らから受信した各種情報を、データセンター110を介して格納しデータベース化する。例えば、利用者端末400から受信した情報に認証情報が含まれる場合には、予め認証用の情報を格納している認証テーブルにこれを照合し、認証処理を行う。この結果は利用要求のあった者の利用者端末400或いは、代行サービス提供装置500等に送られる。
【0031】
勿論当該サーバ100は、ファイヤウォールサーバとして外部からの不正進入を抑止したり、WWWサーバとして機能するものでもあるし、データ通信相手とのコミュニケーションを図るメールサーバーとしても機能可能なものである。よって、外部との入出力インターフェイスの一形態としてWeb画面120を提供可能である。
【0032】
前記データセンター110におけるデータベース115のデータ構造は図2に示す通りである。このデータベース115は4つのデータ領域に区分できる。1つは会員情報のデータ領域116であり、1つは業者情報のデータ領域117であり、1つは管理者情報のデータ領域118であり、1つは代行サービス提供装置情報のデータ領域119である。
【0033】
本実施形態における代行サービスを利用する利用者は、利用に先立ってその属性情報をサーバ100に提供し、前記会員情報として登録しておく。ここでの会員情報を構成するデータ例としては、会員番号、会員暗証番号、氏名および住所・連絡先などの各種個人情報、それに代行サービスを利用した履歴情報や付与された利用ポイント、利用金額、決済用の引落口座番号などが含まれる。このうち、会員暗証番号などの認証情報は、会員たる入庫処理者または出庫処理者の各属性に基づいてサーバ100が生成する情報であり、データベース115に格納する一方で利用者端末400に配信される。
【0034】
認証情報としては、暗証番号の他に、携帯端末のインターフェイス上に表示可能或いは認証用媒体上に出力可能な二次元コードが適用できる。この二次元コードとしては、例えばインタクタコードやQRコードなどが採用可能である。このような二次元コードを認証情報として用いることとすれば、認証の対象者はこの二次元コードを携帯端末のインターフェイス上に表示させて代行サービス提供装置500のリーダーに読み込ませるだけで認証手続きを完了できる。勿論、認証方法としては他にも虹彩や指紋、静脈パターン、顔といった情報に基づくバイオメトリクス認証を採用するとしてもよい。
【0035】
本実施形態における代行サービスを提供し、代行サービス管理システムを利用する業者は、その属性情報をサーバ100に提供し、前記業者情報として登録しておく。ここでの業者情報を構成するデータ例としては、業者番号、業者暗証番号、会社名および住所・連絡先などの各種会社情報、それに利用履歴情報や決済用の引落口座番号などが含まれる。また、代行サービス提供装置500においてサービスを享受すべく利用者より指示・選択された情報(入庫情報含む)と、これに対応する代行サービスとの関係をこの領域117にてテーブル化している(処理者テーブル)。
【0036】
本実施形態における代行サービス管理システムを運営する担当者あるいは前記業者に所属するシステム管理者等は、その属性情報をサーバ100に提供し、前記管理者情報として登録しておく。ここでの管理者情報を構成するデータ例としては、管理者番号、管理者暗証番号、所属会社名および住所・連絡先などの各種会社情報、それに利用履歴情報や決済用の引落口座番号などが含まれる。
【0037】
また、代行サービス提供装置情報のデータ領域119には、代行サービス提供装置500からサーバ100が取得した利用状況等の情報を格納している。なお、この図中では代行サービス提供装置500を「ロッカー」と称して説明を行っている。この代行サービス提供装置情報を構成するデータ例は、ロッカー状況の情報として、例えば収納庫毎の利用または空き、利用経過期間、利用金額、などのデータが含まれ、ロッカー設定内容の情報として、業者毎の代行サービスの対応内容を示すロッカーサービス内容のデータが含まれる。他にも、修理履歴や代行サービス提供装置のシステム状態等のデータも含まれる。いずれにしても各代行サービス提供装置500およびその収納庫毎にIDを付してデータ管理を行う。
【0038】
なお、これらデータ領域116〜119は、1つの記憶装置に集約して設けられるとしてもよいし、それぞれネットワークで結ばれた別の記憶装置に設けられるとしてもよい。また、顧客情報や個人情報などをそのままサーバ100に提供することが憚れる状況下においては、顧客情報たる前記会員情報等を各端末200、300にて管理し、認証処理にあたってはサーバ100からの依頼に応じた認証結果のみを返すといった適用を行うことも可能である。
【0039】
上述したサーバ100とインターネットなどのネットワークを介して結ばれる業者端末200は前述した代行サービスを実際に提供する企業等が備えるものであり、代行サービス提供装置500を通じて取得された利用データ(入出庫情報など)や、サービス利用料金の決済状況などをサーバ100とやりとりする。業者はサーバ100からこの業者端末200を通じて通知された入出庫指示やサービス代行の指示に関する情報を認識し、対象物品の代行サービス提供装置500の収納庫からの出庫あるいは入庫処理を実行することとなる。
【0040】
決済機関端末300は、上記同様にサーバ100とネットワークを介してデータ通信可能に結ばれたものである。前記データベース115における会員情報や業者情報が含む引落口座番号には、この決済機関端末300の管理者たる金融機関らの情報が含まれる。決済機関端末300はサーバ100を通じた代行サービス利用料金の決済依頼を受け付けて、利用者たる前記会員の引落口座からの引き落とし処理を実行する。その処理結果はサーバ100に返される(業者端末200や利用者端末400に送信するとしてもよい)。
【0041】
入庫処理を入庫処理者より受付ける際、または出庫処理を出庫処理者より受付ける際、サーバ100は、当該入庫処理者または出庫処理者の携帯端末(あるいは認証用媒体)が格納している認証情報を、代行サービス提供装置500のリーダーを通じて取得する。この携帯端末が利用者端末400となる。利用者は、この利用者端末400を用いて既に上記したような代行サービス提供装置500のリーダーに対する認証情報の読取り処理を行わせる。
【0042】
代行サービスを利用した際には、サーバ100からこの利用者端末400に所定の代行サービス提供装置500の収納庫に物品が入庫(着荷)された、或いは出庫された旨の通知や、代行サービスの利用料金額、引取(出庫)催促の情報などが通知される。代行サービスの利用を代行サービス提供装置500を通じてでなくサーバ100に行う場合には、この利用者端末400がサービスや商品の利用・購入申請用の端末として利用される。
【0043】
図3は本実施形態の代行サービス提供装置500の形態例を示す図である。代行サービス提供装置500は、コンビニエンスストア、駅、オフィス、マンション、娯楽施設、スポーツ施設といった各所に設置され、代行サービス対象物品の収納庫501を有するものである。代行サービスを提供する装置として、サーバ100とのデータ通信を行うネットワーク端末510を有し、前記利用者端末400や自身が備えるインターフェイスより取得した各種情報や、その処理結果等をサーバ100とやりとりする。
【0044】
この代行サービス提供装置500は、前記ネットワーク端末510の他に、データ処理・演算を行う演算装置(図示せず)、データの格納を行うメモリーなど各種記憶装置(図示せず)、タッチパネル等の各種入出力インターフェイス502、および利用者端末400から認証情報を取得するリーダー503を少なくとも備えている。また、各収納庫に対する施錠・解錠を行う電気錠装置(図示せず)、各収納庫501の入庫物品の有無を検知する荷物センサー(図示せず)等が備わっている。利用者端末400の他に、ICカードなどの認証用媒体が認証情報を格納するとすれば、これにあわせてカードリーダー504を備えるとすればよい。更に、この代行サービス提供装置500を利用する者の装置500への接近を感知してシステムの起動を行う起動センサー505を装備するとしても好適である。
【0045】
前記収納庫501は、代行サービス提供装置500毎に複数備わって、例えば代行サービス毎に各個対応するのが好適である。代行サービス提供装置500が各会員宅に個別に備わる形態であれば、代行サービス提供装置500に1つの収納庫501が備わるとしてもよい。前記荷物センサーで検知された収納庫501毎の物品有無の情報はサーバ100に送られて、データベース115の前記データ領域119における「ロッカー状況」として記録・更新される。
【0046】
なお、業者端末200、決済機関端末300、及び利用者端末400は、ラップトップタイプを含む一般のパーソナルコンピュータが想定できる。しかし、各端末が必要とする演算処理能力や通信機能を備えてさえいれば、例えばネットワーク接続可能な携帯電話機、PDA、ゲーム機、ファックス機、デジタルTVなどネットワーク接続可能なコンピュータチップを備えるいずれの機器でもよい。
【0047】
また、サーバ100、および各種端末200〜400らをそれぞれつなぐネットワークに関しては、インターネットの他に、WAN(Wide Area Network)、LAN、専用線、電灯線ネットワーク、無線ネットワークなど様々なネットワークを採用することも出来る。また、VPNなど仮想専用ネットワーク技術を用いれば、インターネットにおいてセキュリティ性を高めた通信が確立され好適である。
【0048】
図4は本実施形態の代行サービス管理方法における手順例を示すフロー図である。なお、図5〜図10は様々な代行サービスについてその管理形態例を詳細に説明したものであるから、まずは図4にてメインフローを説明し代行サービス管理方法の概要を説明しておく。
【0049】
代行サービスを利用しようとする者が代行サービス提供装置500に接近したとする。すると代行サービス提供装置500の前記起動センサー505はこれを感知し、代行サービス提供装置500のシステムを起動させる。一方でサーバ100は、この時点までに取得している当該代行サービス提供装置500に関する入庫情報または出庫情報から、各収納庫501の利用状況を認識する。また、この利用状況に基づいて、提供可能な代行サービスに対応できる収納庫を認識し、タッチパネル502などの入出力インターフェイスに出力する。或いは前記利用者の利用者端末400に通知を行う。
【0050】
利用者はこれによりどの収納庫501が使用可能かを知り、所望の代行サービスの提供をうけるべく代行サービス対象物品を収納庫501に入庫する。なお、サービスの提供を受ける者が入庫処理者となる場合だけでなく、例えば物品の配送依頼を受けた業者が所定の収納庫に当該物品を入庫する場合もある。よって、サービス提供の享受/提供の側に関わらず入庫処理者と称している。出庫処理についても同様で、サービス提供の享受/提供の側に関わらず出庫処理者と称する。
【0051】
代行サービス提供装置500は、この物品入庫に先だって、入庫処理者の認証情報、利用される代行サービスの属性情報、および代行サービス提供装置の属性情報を含む入庫情報を、前記タッチパネル502およびリーダー503等を介し入庫処理者から取得する。入庫処理者は、自身の携行する利用者端末400において認証情報が二次元コード化された画像を提示し、これを前記リーダー503に読み取らせる。また、ICカードといった認証用媒体を用いカードリーダー504でも同様の処理を実行可能である。他方、所望する代行サービスの選択やその内容入力(代行サービスの属性情報)についてはタッチパネル502で受付ける。
【0052】
代行サービス提供装置500は、前記入庫処理者の認証情報および代行サービスの属性情報を、当該代行サービス提供装置や収納庫のIDといった代行サービス提供装置の属性情報をキーに入庫情報としてサーバ100に送信する。
【0053】
サーバ100は、この入庫情報を受信する。そしてこれに含まれる認証情報を前記データベース115が含む認証用の情報に照合し、認証処理を行う(s301)。この認証処理が正常に完了すれば(s302:YES)、予め会員登録された正規の会員あるいは業者等が入庫処理を行ったものと判定して入庫処理を受入れるとともに、収納庫501の利用状況を更新する(s303)。
【0054】
一方、認証出来なかった場合には(s302:NO)、認証情報の生成可否を問う、つまり会員登録の意思有無を問う(s305)。認証情報の生成意思が無い旨をタッチパネル502などのインターフェイスから受けたならば、入庫処理自体を受け付けず、本処理フローは終了する(s305:NO)。認証情報の生成意思を認識したならば(s305:YES)、前記タッチパネル502などを通じて認証用の情報(入庫処理者または出庫処理者の各属性情報)を取得し(s306)、認証情報を生成する(s307)。この認証情報は、利用者端末400としての携帯端末のインターフェイス上に表示可能或いは認証用媒体上に出力可能な二次元コードとすれば好適である。生成した認証情報は、ネットワークを通じて利用者端末400としての携帯端末あるいは認証用媒体に出力する(s308)。
【0055】
入庫情報を受信し入庫処理者の認証が正常に行われ、該当する代行サービス提供装置500の収納庫501の利用状況を更新したならば、前記入庫情報を、入庫情報と出庫処理者とを関連づけた前記処理者テーブルに照合し、出庫処理者を認識する。そしてこの認識した出庫処理者が備える端末に、出庫指示情報または入庫した物品にまつわるサービス代行の指示情報を通知する(s304)。この指示情報を受けた出庫処理者は、適宜な時期に該当する代行サービス提供装置500に赴いて収納庫501より物品の出庫処理を行うこととなる。
【0056】
一方で、この出庫処理がある期間を経過しても行われない場合もある(s309:NO)。この場合、出庫処理者とされた者が出庫処理を拒否している場合も考えられる(s310:YES)。この時、サーバ100は出庫処理者の端末より出庫拒否の通知を受信して(s311)、この出庫処理の起源となった入庫処理者の端末などにその旨を通知し(s312)、処理を終了する。
【0057】
出庫拒否ではない場合(s310:NO)、前記入庫情報から入庫時間の情報を取得し(s313)、この入庫時間から所定期間が経過したか否かを判定する(s314)。所定期間を経過したと判定したならば(s314:YES)、その旨を代行サービス提供装置500或いは収納庫501が備えるインターフェイス502、または入庫処理者或いは出庫処理者の端末に出力する。これにより、出庫処理の催促を行って、出庫処理の遅延を低減する。他方、出庫拒否でも期間超過でもなければ、出庫処理の待機状態を維持する(s314:NO)。
【0058】
出庫処理の意思を持った者が代行サービス提供装置500に対して出庫処理を行おうとした際には、これに先だって、出庫処理者の認証情報、利用される代行サービスの属性情報、および代行サービス提供装置の属性情報を含む出庫情報を、代行サービス提供装置500が取得する。
【0059】
出庫処理者は、自身の携行する利用者端末400において認証情報が二次元コード化された画像を提示し、これを前記リーダー503に読み取らせる。また、ICカードといった認証用媒体を用いカードリーダー504でも同様の処理を実行可能である。代行サービス提供装置500は、前記出庫処理者の認証情報および代行サービスの属性情報を、当該代行サービス提供装置や収納庫のIDといった代行サービス提供装置の属性情報をキーに出庫情報としてサーバ100に送信する。
【0060】
サーバ100は、この出庫情報を受信する(s315)。そしてこれに含まれる認証情報を前記データベース115が含む認証用の情報に照合し、認証処理を行う(s316)。この認証処理が正常に完了すれば(s316:YES)、予め会員登録された正規の会員あるいは業者等が、出庫指示に従って出庫処理を行おうとしたものと判定する。他方、認証ができなければ(s316:NO)、正当な出庫処理者ではないと判定し処理を終了する。
【0061】
認証が正常に完了すれば、前記出庫情報または代行サービスの利用料情報の少なくともいずれかの情報を、代行サービス利用者たる入庫処理者または出庫処理者の少なくともいずれかが備える端末または代行サービス提供装置500に通知する(s317)。続いて、前記代行サービスの利用料情報を、代行サービス利用者の決済機関が備える決済機関端末300に送信し、決済依頼を行う(s318)。その後、この決済機関端末300より、決済結果を受信する。
【0062】
前記決済機関端末300から受信した決済結果が決済不調であった場合(s319:NO)、その旨を代行サービス提供装置或いは収納庫が備えるインターフェイス、または入庫処理者或いは出庫処理者の端末に出力し、処理を終了する。この時、決済出来なかったとして、出庫処理自体を拒否するとしてもよい。また、前述した代行サービスの利用料情報の通知処理から所定期間が経過してなお決済が行われなかった場合に、決済不調であると判定して上記同様の処理を行うとしてもよい。
【0063】
一方、決済が正常に行われた場合(s319:YES)、出庫処理者の認証も決済も完了しているとして、収納庫501内の物品に関する出庫処理を許可し(s320)、その旨を代行サービス提供装置500に通知する。代行サービス提供装置500ではこれをうけて該当収納庫501の電気錠を解錠する。出庫処理者が収納庫501より物品を取り出し、出庫処理が完了したならば、これを前記荷物センサーが感知し、該当収納庫501の空きを代行サービス提供装置500が認識する。代行サービス提供装置500はこれを収納庫利用状況としてサーバ100に送信する。サーバ100ではこれを受信し、データベース115における利用状況の記録・更新を実行する(s321)。これで一連の処理は終了する。
【0064】
次に、以上のようなフローをふまえて、種々の具体的な形態例を示すこととする。図5は代行サービス管理方法の形態例1を示す概要図である。この形態においてはクリーニングサービスに本発明の代行サービス管理方法を適用し、代行サービス対象物品としてのクリーニング衣類等の引取からクリーニング処理を経た当該衣類等の配送、ならびに料金決済までの処理を実現する。したがってこのクリーニングサービスの利用者は、例えば自宅やその近隣の代行サービス提供装置に衣類等を入庫すれば、クリーニングがなされたその衣類等を所定期間後に随意に出庫して引き取ることが出来る。しかも、料金決済も例えば口座引落処理などで簡便に済ませることができるのである。なお、以下の全ての形態例において代行サービス提供装置500は「ユニット」と称し、その収納庫501は「ボックス」と称している。
【0065】
ここで、物品の入庫から出庫、決済にいたる処理の流れを説明する。クリーニングを依頼する会員は、代行サービス提供装置500に対し、(1)入庫依頼として会員番号および会員暗証番号の入力を、利用者端末400のインターフェイスに表示させた自身の認証情報(例:二次元コード)の提示でもって行う。またユニット500のタッチパネル等のインターフェイスよりサービス項目の指定を行う。
【0066】
ユニット500はこれらの情報を受け付け、サーバ100に対する適宜な会員認証依頼を行い、入庫可否の判定が下った後に入庫を受け付ける。またこの入庫処理に先立って、当該クリーニングサービスに適応し、空き状態である収納庫たるボックス501を、既に上述したように利用者に示すとすれば好適である。
【0067】
前記会員が適宜な空きボックスに衣類等の物品を入庫し、入庫処理が行われたならば、ボックスに備わる前記荷物センサーが入庫物品を感知する。入庫を認識したユニット500は(2)入庫信号(情報)を前記サービスセンターとしてのサーバ100に送信する。ここで送信する情報としては、ユニット番号、ボックス番号、会員番号、入庫日時、会員暗証番号、サービス項目の情報が含まれる。つまり、どこのユニットのどのボックスにどの会員がどのようなサービス利用を行おうとしているかをサーバ100に認識させるのである。
【0068】
サーバ100は、これにより入庫状況を認識し、その内容を、物品の引取からクリーニング、納品にあたる入庫までを行う業者の業者端末200に送信する。これを(3)入庫連絡とする。これには、ユニット番号、ボックス番号、会員番号、入庫日時、サービス項目の情報が含まれる。入庫連絡を認識した業者は、該当ユニットに赴いてユニットを介したサーバ100に対する適宜な認証処理をうける。ここでは、(4)引取情報をユニット500に提示する。ここでの提示情報は、業者番号、業者暗証番号、サービス項目となる。ユニット500はこの引取情報をサーバ100に転送してその認証結果を取得する。この認証結果を受けたユニット500は、該当ボックスを解錠する。業者は前記衣類等を該当ボックス内より(5)回収する。
【0069】
前記ボックスに備わる前記荷物センサーは、衣類等が出庫された状況を感知する。するとユニット500はこの回収を認識し、(6)引取信号(情報)をサーバ100に送信する。これには、ユニット番号、ボックス番号、業者番号、引取日時、サービス項目、業者暗証番号の情報が含まれる。
【0070】
前記衣類等を回収した業者は、これのクリーニング処理を実行する。そしてその衣類等を前記ユニット500に持参して(7)入庫(配達)を行う。ここでは、業者が携行する端末で業者の認証情報をユニット500に提示し、ユニット500はサーバ100によるその認証結果を取得する。認証が問題なければ、空き状態の適宜なボックスへの入庫を受付ける。ユニット500に業者が提示する情報としては、ボックス番号、業者番号、会員番号、業者暗証番号が含まれる。
【0071】
入庫を受けたボックスの荷物センサーはこの入庫処理を感知する。ユニット500はこれをうけて(8)入庫信号をサーバ100に送信する。これには、ユニット番号、ボックス番号、業者番号、会員番号、入庫日時、業者暗証番号といった情報が含まれることになる。
【0072】
サーバ100は、この入庫信号を受信し、前記会員の利用者端末400に入庫の旨を(9)入庫連絡として通知する。これには、ユニット番号、ボックス番号、サービス項目、会員番号、入庫日時といった情報が含まれる。前記会員はこれらの情報から、自分がクリーニング依頼をした衣類等がどのユニットのどのボックスにいつ入庫したかを認識できる。
【0073】
この会員は所定のユニット500に赴いて該当衣類の(10)出庫(取出)を行う。この場合、上記同様の、ユニット500を介したサーバ100での認証処理を経た後に、ボックスの解錠がなされる。この出庫処理に際してユニット500に会員の利用者端末400から提示される情報としては、会員番号、会員暗証番号、サービス項目といった情報が含まれる。
【0074】
会員による出庫処理がなされたならば、該当ボックスの荷物センサーがこれを感知する。出庫を認識したユニット500は、(11)出庫信号(情報)をサーバ100に送る。これには、ユニット番号、ボックス番号、会員番号、出庫日時、会員暗証番号、サービス項目といった情報が含まれる。
【0075】
このようなサービスを享受した会員は利用料金を支払うこととなる。そこで、前記業者は業者端末200を通じてサーバ100に(12)利用額連絡として利用額を通知する。これには、会員番号、氏名、入庫日時、出庫日時、利用額といった情報が含まれる。サーバ100はこれを(13)利用額請求として該当会員の利用者端末400に送信する。勿論、業者端末200から直接に利用者端末400に利用額連絡を行うとしてもよい。
【0076】
サーバ100は利用額連絡を上記の如く行う一方で、前記会員の決済口座を有する決済機関の決済機関端末300に対し、(14)引落依頼を行う。この依頼には、会員番号、会員口座番号、利用額、引落期日等の情報が含まれる。これを受けた決済機関端末300では、引落処理を準備する一方で該当会員に向けて、所定の引落処理をする旨を(15)引落手配として通知する。これには、前記引落依頼と同様の会員口座番号、利用額、引落期日とった情報が含まれることになる。
【0077】
引落期日が到来し、口座残高が充分であれば所定口座よりの(16)引落が実行され、当該引落処理を行った決済機関端末300より、サーバ100に(17)入金が行われる。これには、会員番号、利用額、引落結果、引落手数料といった情報が含まれる。サーバ100ではこの入金金額より手数料等を差し引きし、業者の取り分たる原価の支払いを(18)原価支払として行う。例えば業者指定の口座への入金や電子マネーの送信といった種々の支払方法が採用できる。
【0078】
上記までで本実施形態におけるクリーニングサービスの一連のワークフローは完了するが、業者がクリーニング済みの衣類等を入庫処理したにも関わらず、所定期間が経過しても会員が出庫して回収しない場合もあり得る。サーバ100は、管理している各ユニットのボックスにおける入出庫状況に応じてこのような状況を認識し、該当する利用者端末400に出庫催促連絡を通知する。これには、ユニット番号、ボックス番号、会員番号、氏名、入庫日時、保管期間、処分期日、超過料金といった情報が含まれる。これらの情報を受け取って認識した会員は、該当するユニットに赴いて出庫処理を行う契機となる。
【0079】
また、引落依頼を行ったにも関わらず、例えば指定口座の残高が不足して決済不可となっているなどの状況も想定できる。このような場合、上記同様に決済状況をも管理しているサーバ100が、該当する利用者端末400に対して支払催促連絡を行って、早期の決済処理を促す。これには、会員番号、氏名、利用額、再引落日などの情報が含まれることになる。
【0080】
図6は代行サービス管理方法の形態例2を示す概要図である。上記クリーニングサービスの他にも、例えば期間極ボックスレンタルサービスを行うことも出来る。なお、以降の説明(他の形態についても)において、前記クリーニングサービスの説明において用いた手順名と同じ手順名を称する場合には同様の情報が処理されるものとし、処理内容詳細について重複した説明は回避する。また、入出庫処理に際しては、ユニット500においてサーバ100を介した認証処理が上記同様に行われるものとする。このサービスにおいては物品の配送は行われず、ユニットのみでサービスが完結するため業者端末200は介在しない。
【0081】
会員はユニット500の適宜なボックスに保管したい物品の(1)入庫処理を行う。これを受けたユニット500は(2)入庫信号をサーバ100に送信する。この入庫後に所定期間が経過した後に、前記会員は(3)出庫の処理を行って預け入れた前記物品の出庫処理を行う。ユニット500はこの処理を認識し、(4)出庫信号をサーバ100に送信する。サーバ100ではこの信号を受信し、保管期間に応じた利用額を算定する。この利用額は(5)利用額請求として前記会員の利用者端末400に送信される。一方で、決済機関の決済機関端末300にもこの利用額の情報が(6)引落依頼として送信される。決済機関端末300では(7)引落手配として引落処理の通知を会員に行い、所定期日における(8)引落を実行する。決済機関端末300はここで引き落とした金額をサーバ100に(9)入金する。
【0082】
なお、上記入庫から所定期間が経過し、規定の保管期間を経過しそうであれば、このボックスでの規定の保管期間が経過する前の適宜なタイミングにて、契約更新案内を利用者端末400に送信する。これによれば、サービス項目、ユニット項目、ボックス番号、会員番号、氏名、契約期間、保管期間、処分期日、超過料金等の情報を会員に提示し、規定期間経過後の契約延長を受付けることができる。
【0083】
また、規定期間が経過する場合には、前記同様に取出催促連絡を利用者端末400に送信し、他方、引落処理が出来ていない状況においては支払催促連絡を利用者端末400に送信する。
【0084】
図7は代行サービス管理方法の形態例3を示す概要図である。ここでは、郵便物や宅配物の受取代行、配達処理等のサービスを行うことも出来る。受取代行を行うわけであるから、最初に(1)入庫を行うのは業者となる。この業者は会員から指定された種類の郵便物や宅配物を、例えば会員宅やその近隣に設置されたユニット500のボックス内に配達するのである。入庫がなされたユニット500では、(2)入庫信号をサーバ100に送信する。一方サーバ100はこれを(3)入庫連絡として該当する利用者端末400に送信する。
【0085】
入庫を認識した会員は、(4)出庫の処理を行って配達された物品の取り出しを行う。ユニット500はこの処理を認識し、(5)出庫信号をサーバ100に送信する。サーバ100ではこの信号を受信し、例えば業者との契約で予め定めたサービス内容に応じた利用額を算定する。この利用額は(6)利用額請求として前記会員の利用者端末400に送信される。一方で、決済機関の決済機関端末300にもこの利用額の情報が(7)引落依頼として送信される。決済機関端末300では(8)引落手配として引落処理の通知を会員に行い、所定期日における(9)引落を実行する。決済機関端末300はここで引き落とした金額をサーバ100に(11)入金する。
【0086】
なお、会員が望まない物品が勝手に宅配される場合も想定可能である。この場合、例えば前記入庫連絡があった際に利用者端末400からサーバ100に受取拒否連絡が送られる。これには、ユニット番号、ボックス番号、会員番号、入庫日時、サービス項目、受取拒否連絡、会員暗証番号などが含まれる。これにより、例えば身に覚えのない宅配物等を受け取るといった煩雑さから会員は開放される。受取が拒否された物品は、例えば業者により引き取られて発送元に返送される。また、上記他の形態と同様に、規定期間経過後には取出催促連絡や支払催促連絡をサーバ100が利用者端末400に送り、早期の出庫や決済処理を促す。
【0087】
図8は代行サービス管理方法の形態例4を示す概要図である。本発明を用いれば、前記ユニットのボックスを個人の保管庫のように自在に使用可能とするサービスを提供することも可能となる。例えば会員個人間で、ボックスを基点にした物品の受け渡しサービスを提供する場合、会員Aは会員Bにある物品の受渡をボックスにおいて行う旨を通知しておく。この際には、(1)入庫予告として開錠番号等の適宜な認証情報を付与しておく。会員Bはみずからの利用者端末400にこの認証情報を格納し、後の出庫に備える。
【0088】
会員Aは会員Bに予告しておいた物品をユニット500の適宜なボックスに(2)入庫する。ここでユニット500に提示する情報としては、会員A番号、会員A暗証番号、会員B番号、開錠番号を含むものとする。つまり、ユニットに対しても会員Bが出庫する可能性があることを認識させるわけである。入庫がなされたユニット500では、(3)入庫信号をサーバ100に送信する。この入庫信号には、ユニット番号、ボックス番号、会員A番号、会員A暗証番号、会員B番号、開錠番号、入庫日時、サービス項目といった情報が含まれる。
【0089】
一方、サーバ100はこれを(4)入庫連絡として該当する会員Bの利用者端末400に送信する。この入庫連絡には、ユニット番号、ボックス番号、会員A番号、入庫日時などの情報が含まれる。入庫を認識した会員Bは、みずからの会員Bの番号、同じく暗証番号、開錠番号といった情報をユニット500に提示し(5)出庫の処理を行う。サーバ100では、この情報をユニット500から取得し、会員Aから予告された出庫処理者の会員Bであるのか認証し、出庫の可否をユニット500に返す。認証がなされれば、所定のボックスの開錠がなされ、前記会員Bにより出庫処理が可能となる。
【0090】
ユニット500はこの出庫処理を認識し、(6)出庫信号をサーバ100に送信する。サーバ100ではこの信号を受信し、例えば契約で予め定めたサービス内容に応じた利用額を算定する。この利用額は(7)利用額請求として前記会員AまたはBの少なくともいずれかの利用者端末400に送信される。一方で、決済機関の決済機関端末300にもこの利用額の情報が(8)引落依頼として送信される。決済機関端末300では(9)引落手配として引落処理の通知を会員A、Bに行い、所定期日における(10)引落を実行する。決済機関端末300はここで引き落とした金額をサーバ100に(11)入金する。
【0091】
なお、会員Bが望まない物品が勝手に入庫される場合も想定可能である。この場合、例えば前記入庫連絡があった際に会員Bの利用者端末400からサーバ100に受取拒否連絡が送られる。これには、ユニット番号、ボックス番号、会員A番号、入庫日時、サービス項目、受取拒否連絡などが含まれる。これにより、例えば身に覚えのない物品等を他の会員から受け取るといった煩雑さから会員Bは開放される。この拒否の連絡は入庫処理者たる会員Aにも相手方受取拒否連絡として通知される。受取が拒否された物品は、例えば業者により引き取られて発送元の会員Aに返送される。また、上記他の形態と同様に、規定期間経過後には取出催促連絡や支払催促連絡をサーバ100が会員A、Bの利用者端末400に送り、早期の出庫や決済処理を促す。
【0092】
図9は代行サービス管理方法の形態例5を示す概要図である。この態様では、前記した郵便物や宅配物の受取代行と異なり、これら物品の発送代行を行うサービスを説明する。発送代行を行うわけであるから、最初に(1)入庫を行うのは会員となる。この会員は発送したい郵便物や宅配物を、例えば会員宅やその近隣に設置されたユニット500のボックス内に(1)入庫する。すると、この入庫がなされたユニット500では、(2)入庫信号をサーバ100に送信する。一方サーバ100はこれを(3)入庫連絡として該当する業者端末200に送信する。
【0093】
入庫を認識した業者は、(4)引取の処理を行って会員により入庫された物品の(5)回収を行う。ユニット500はこの処理を認識し、(6)引取信号(前記出庫信号と同じ情報)をサーバ100に送信する。また、業者端末200では受注した発送サービスの内容に応じた利用額を算定し、この利用額を(7)利用額連絡としてサーバ100に送信する。また同様の内容の(8)利用額請求がユニット500からサーバ100に送信される。
【0094】
サーバ100ではこれを受信して該当する利用者端末400に送信する一方で、(9)引落依頼として決済機関の決済機関端末300に送信する。決済機関端末300では(10)引落手配として引落処理の通知を会員に行い、所定期日における(11)引落を実行する。決済機関端末300はここで引き落とした金額をサーバ100に(12)入金する。サーバ100ではこの入金金額より手数料等を差し引きし、業者の取り分たる原価の支払いを(13)原価支払として行う。例えば業者指定の口座への入金や電子マネーの送信といった種々の支払方法が採用できる。
【0095】
なお、上記他の形態と同様に、規定期間経過後には取出催促連絡や支払催促連絡をサーバ100が会員の利用者端末400に送り、早期の出庫や決済処理を促す。
【0096】
図10は代行サービス管理方法の形態例6を示す概要図である。例えば、ある場所に設置されたユニットに物品を入庫しておき、別の場所に設置されたユニットにて同物品を出庫するといった状況に対応したサービス(つまり、ユニット間移動)を、セキュリティを保ちつつ自在に提供するとすれば本発明のを適用するのが好適である。このサービスにおいては会員は、最初に物品を預け入れるユニット1に対し(1)入庫の処理を行う。この入庫に際しては、後に出庫をしたいユニット2を指定する必要がある。よって、この会員はユニットのインターフェイス上で地域や店舗、駅といった属性を適宜指定することで出庫を行うユニット2を特定しておく。なお、この図においては各ユニット500を「ユニット1」、「ユニット2」と称することとする。
【0097】
入庫がなされたユニット1では、ユニット2の番号を含む(2)入庫信号をサーバ100に送信する。一方サーバ100はこれを(3)入庫連絡として該当する業者端末200に送信する。業者ではこれをうけてボックスより該当物品の(4)引取処理を行い、(5)回収する。ユニット500はこの処理を認識し、(6)引取信号をサーバ100に送信する。
【0098】
一方業者は、出庫した物品を指定されたユニット2に対し(7)入庫(配達)処理を行う。ユニット2ではこの処理により入庫を感知し、(8)入庫信号をサーバ100に送信する。サーバ100はこれをうけて、指定の物品が入庫された旨を(9)入庫連絡として利用者端末400に通知する。ユニット2への物品の移動および入庫がなされたことを認識した前記会員は、ユニット2まで赴いて(11)出庫(取出)処理を行う。ユニット2ではこの出庫処理に伴って(11)出庫信号をサーバ100に送信する。一方、業者は業者端末200を介してサービスの利用額を(12)利用額連絡としてサーバ100に通知する。
【0099】
サーバ100はこの利用額の情報を(13)利用額請求として該当会員の利用者端末400に通知する一方で、決済機関の決済機関端末300にもこの利用額の情報が(14)引落依頼として送信される。決済機関端末300では(15)引落手配として引落処理の通知を会員に行い、所定期日における(16)引落を実行する。決済機関端末300はここで引き落とした金額をサーバ100に(17)入金する。サーバ100ではこの入金金額より手数料等を差し引きし、業者の取り分たる原価の支払いを(18)原価支払として行う。例えば業者指定の口座への入金や電子マネーの送信といった種々の支払方法が採用できる。
【0100】
なお、上記他の形態と同様に、規定期間経過後には取出催促連絡や支払催促連絡をサーバ100が会員の利用者端末400に送り、早期の出庫や決済処理を促す。
なお、会員や業者の認証をサーバ100にて逐次行う代わりに、入出庫の受付を行った際に、サーバ100から、所定ユニット(代行サービス提供装置)の所定ボックス(収納庫)の解錠キーとなるデータを生成して各者の端末に配信するとしてもよい。この場合、このキーデータに、物品の保管期間等に対応させた寿命を持たせて管理するなどすれば好適である。勿論、一度使用すれば再使用不可とするセキュリティをも有する。
【0101】
本発明の実施の形態によれば、次の効果を奏する。
本発明の代行サービス管理供方法によれば、どの業者が誰宛のどういった荷物をいつ入庫したのか、またそれがどれくらい経過して、誰が出庫したのか、といった情報を、ネットワークを介して統合的に管理することが可能である。つまり、宅配ボックス等の代行サービス提供装置が地域に点在して配置された場合でも、それらを上記情報等に基づき一括管理することが可能なのである。出庫処理を行うべき者がそれを忘れたり、或いは気付かない場合には、その旨を通知可能であるから、荷物が放置されて装置稼働率が低下するといったこともない。
【0102】
また、宅配業者が宅配物を入庫し、それを配達先の家人が出庫するという単体のサービスだけでなく、物品の個人間受け渡しや、クリーニングの依頼と受け取り、入庫時とは別の代行サービス提供装置での物品受け取り、等々といった上述した多様なサービスを提供できる。
【0103】
加えて、適宜な認証手段と決済手段をも適用可能とするため、公共の場に置かれて誰にでも利用可能である性格を有することも容易で、公共性、入出庫管理およびそのセキュリティ、多様なサービス提供、確実な決済といった各側面を併せて実現することとなる。
【0104】
そこで本発明によれば、物品の入出庫を効率的かつ確実に管理し、多様なサービスとその決済手法を提供可能とすることとなる。
【0105】
以上、本発明の実施の形態について、その実施の形態に基づき具体的に説明したが、これに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0106】
【発明の効果】
本発明によれば、物品の入出庫を効率的かつ確実に管理し、多様なサービスとその決済手法を提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の代行サービス管理システムを含むネットワーク構成図である。
【図2】本実施形態の各データベースのデータ構造例を示す図である。
【図3】本実施形態の代行サービス提供装置の形態例を示す図である。
【図4】本実施形態の代行サービス管理方法における手順例を示すフロー図である。
【図5】代行サービス管理方法の形態例1を示す概要図である。
【図6】代行サービス管理方法の形態例2を示す概要図である。
【図7】代行サービス管理方法の形態例3を示す概要図である。
【図8】代行サービス管理方法の形態例4を示す概要図である。
【図9】代行サービス管理方法の形態例5を示す概要図である。
【図10】代行サービス管理方法の形態例6を示す概要図である。
【符号の説明】
100 代行サービス管理システム、コンピュータ、サーバ
110 データセンター
115 データベース
200 業者端末
300 決済機関端末
400 利用者端末
500 代行サービス提供装置
501 収納庫
502 タッチパネル、入出力インターフェイス
503 リーダー
504 カードリーダー
505 起動センサー
510 ネットワーク端末[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a proxy service management method and system, a program, a recording medium, and a proxy service providing device.
[0002]
[Prior art]
Mail order and Internet shopping are prospering. Accompanying this, the scale of various home delivery services that handle not only the delivery of goods but also the collection of money has been expanding. However, in response to the increase in the number of households absent in the daytime and the weakening of local communities, it is unavoidable that the delivery efficiency and collection rate including general postal services have declined. Therefore, a method has been proposed in which a delivery time can be specified or a delivery box can be installed in a part of an apartment house so that delivery can be completed even when residents are absent.
[0003]
For example, the home delivery box is a locker that can temporarily receive home delivery delivered when the home is away, and can send the home delivery and temporarily store luggage and the like. Courier companies using this system perform processing operations such as entry and exit of home delivery items using various unlocking / locking means such as cards, personal identification numbers, and keys. In general, once a delivery is stored, the next delivery is regulated until the stored delivery is taken out, even if there is space left to store the delivery. .
[0004]
As usual, there is a so-called coin locker that inserts coins as lending lockers and uses them for a predetermined period of time. In addition, a method of consolidating the charge management of each locker has also been proposed. There is also a method of using the prepaid card itself as a locker opening / closing key.
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-230119 (P2002-230119A)
[0006]
[Patent Document 2]
JP-A-5-89327
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional method still has some improvements. For example, conventional delivery boxes are basically so-called stand-alone, and store information such as which courier has received what kind of package and when, and how long it has passed and who has left. There was no way to manage it in an integrated manner. That is, for example, when home delivery boxes are scattered in an area, no proposal has been made to collectively manage them based on the above information and the like. Of course, it often happens that the luggage is left in the delivery box without forgetting or noticing the householder who should perform the delivery process, and the operating efficiency of the delivery box itself often decreases, enabling the delivery and delivery of the delivery items unattended. There was also a delivery box that could not fulfill its original function.
[0008]
In addition, only a single service in which a courier enters the warehouse and the delivery destination leaves the warehouse can be provided, and it is difficult to secure an operation rate and an effect that are commensurate with considerable installation costs. Such a problem is common to the conventional rental lockers, and furthermore, since it is placed in a public place and can be used by anyone, it is necessary to acquire luggage entry / exit information for each of a large number of storage compartments. It becomes increasingly difficult to manage efficiently. In other words, no technology has been proposed that realizes all aspects of publicity, entry / exit management and its security, and provision of various services. In addition, since a fee settlement method corresponding to only a single service such as delivery of home delivery and locker lending for a predetermined period has been provided, no settlement method capable of responding to various other services has been proposed. Was.
[0009]
Therefore, the present invention has been made in view of such a conventional problem, and a method of managing an entry and exit of goods efficiently and reliably, and providing a variety of services and settlement methods thereof. It is an object to provide a system, a program, a recording medium, and a proxy service providing device.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
A substitute service management method according to the present invention for achieving the above object is a method for managing a substitute service by a computer, wherein the computer is connected to the computer via a network, and has a storage for a substitute service object. Receiving, from the device, authentication information of a warehousing processor associated with warehousing of goods, and warehousing information including attribute information of the proxy service providing device; and a processor table in which the warehousing information is associated with the warehousing information and the warehousing processor. And recognizing the delivery processor, and notifying the terminal of the recognized delivery processor of delivery instruction information or instruction information of a service acting on goods received in the warehouse. .
In addition, the problems disclosed by the present application and the solution thereof will be clarified by the description of the embodiments of the invention and the drawings.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
At least the following will be made clear by the description in this specification.
In the proxy service management method, the dispatch processor who has performed the article retrieval from the corresponding proxy service providing device with the retrieval of the article from the storage by the retrieval processor notified of the retrieval instruction information or the service proxy instruction. Receiving the delivery information including the authentication information, the attribute information of the proxy service to be used, and the attribute information of the proxy service providing device; and performing at least one of the dispatch information or the fee information of the proxy service, Notifying a terminal or a substitute service providing device provided in at least one of a storage processor or a delivery processor who is a service user. According to this, it is possible to perform network management for the delivery process or the provision of the proxy service accompanying the delivery process.
[0012]
In the proxy service management method, transmitting the fee information of the proxy service to a payment institution terminal provided in the payment institution of the proxy service user, performing a payment request, and receiving a payment result from the payment institution terminal Performing the steps. According to this, it is possible to settle the usage fee of the agency service simply and reliably.
[0013]
In the proxy service management method, the attribute information of the proxy service providing device included in the stock information or the warehouse information includes identification information of the used proxy service providing device and the storage, and the warehouse information or the warehouse information. Recording the usage status of each of a plurality of storages and proxy service providing devices based on the above, and recognizing a proxy service providing device and a storage that can respond to a required proxy service based on the usage status. And outputting to the interface of the proxy service providing device or the storage, or the terminal of the receiving processor, the fact that the recognized proxy service providing device and the storage are available. According to this, it is possible to efficiently and surely manage the use status of a large number of proxy service providing devices and their storages existing on the network.
[0014]
In the agency service management method, the attribute information of the agency service used, which is included in the warehouse information, includes information on the warehouse time, and a step of determining whether a predetermined period has elapsed from the warehouse time. And, if it is determined that the predetermined period has elapsed, a step of outputting the fact to an interface provided in the agency service providing device or the storage, or a terminal of the entry processor or the exit processor. According to this, it is possible to ensure the storage management of the articles in the storage and to provide appropriate services to the entry / exit processor.
[0015]
In the proxy service management method, a step of determining whether or not a predetermined period has elapsed since the notification processing of the usage fee information of the proxy service, or determining whether the payment result received from the payment institution terminal was a payment failure, And if it is determined that the settlement has failed, the step of outputting the fact to an interface provided in the agency service providing device or the storage, or to the terminal of the entry processor or the exit processor. . According to this, the collection rate of the service usage fee is improved.
[0016]
In the agency service management method, a step of receiving a notice of rejection of the warehouse process from a terminal provided by the warehouse processor who has notified the warehouse instruction information or the service agency instruction information related to the goods received, and rejecting the warehouse process. Outputting the notification to the terminal of the corresponding warehousing processor or the interface provided in the proxy service providing device or the storage. According to this, it is possible to suppress the unilateral provision of the proxy service and flexibly respond to the intention of the user of the proxy service.
[0017]
In the proxy service management method, when receiving a receiving process from a receiving processor or receiving a receiving process from a receiving processor, authentication information stored in a mobile terminal of the receiving processor or the receiving processor or an authentication medium. Acquiring the authentication information through a reader of the proxy service providing apparatus, collating the acquired authentication information with an authentication table storing authentication information of a warehousing processor or a warehousing processor, and performing an authentication process. If appropriate, sending out a delivery process or a notification permitting the delivery process to the proxy service providing apparatus. According to this, the article entry / exit process associated with the proxy service can be executed based on the authentication result, and security can be improved.
[0018]
In the proxy service management method, a step of generating authentication information stored in the mobile terminal or the authentication medium based on each attribute of a warehousing processor or a warehousing processor; Outputting to a storage medium. According to this, the distribution and management of the authentication information can be performed simply and reliably and quickly through the network.
[0019]
In the proxy service management method, the authentication information stored in the mobile terminal or the authentication medium may be a two-dimensional code that can be displayed on an interface of the mobile terminal or output on the authentication medium. According to this, various authentication procedures such as a process of reading authentication information by the reader can be simplified, and the work load of the person who performs the authentication procedure can be reduced.
[0020]
A system for managing a proxy service, comprising: a proxy service providing apparatus, which is connected to a computer via a network and has a storage of articles for proxy service, obtains authentication information of a storage processor associated with article storage and attribute information of the proxy service providing apparatus. Means for receiving the receipt information including, and the receipt information, comparing the receipt information and the receipt notification destination with a table associated with the receipt notification destination, means for recognizing the receipt notification destination, the terminal provided with the recognized receipt notification destination, Means for notifying the delivery instruction information or the service proxy instruction information related to the articles received, which comprises: a substitute service management system. According to this, it is possible to form a system for realizing the proxy service management method of the present invention.
[0021]
A program for causing a computer to execute a proxy service management method, comprising: a proxy service providing device that is connected to a computer and has a storage for a proxy service target article; Receiving the receiving information including the attribute information of the service providing apparatus; collating the receiving information with a table in which the receiving information and the receiving notification destination are associated with each other; and recognizing the receiving notification destination; Notifying the terminal provided at the destination of the outgoing delivery instruction information or the service proxy instruction information relating to the goods received in the storage, a substitute service management program. According to this, the agent service management method of the present invention can be executed on a computer.
[0022]
A computer-readable recording medium recording the proxy service management program. According to this, the agent service management program can be provided to the computer.
[0023]
It is characterized by comprising at least a communication device capable of data communication with the computer, a storage of goods for proxy service, a reader for reading authentication information stored in the portable terminal or the authentication medium, and an input / output interface. Service providing device. According to this, the proxy service management method of the present invention can be realized together with the computer.
[0024]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a network configuration diagram including a proxy service management system according to the present embodiment, and FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a data structure of each database according to the present embodiment. As the background of the present embodiment, the ordering and delivery of cleaning products, the sending and receiving of mail and home delivery, the delivery of goods between individuals, and the like (articles subject to agency services) associated with various services provided by various traders, It is assumed that the agency service providing apparatus efficiently and surely manages entry and exit to and from the storage, and provides the user with the various services and the settlement means thereof.
[0025]
A person who uses the proxy service as described above (storage processing person) stores the article in a storage provided in the proxy service providing apparatus and makes a request to use the proxy service to the
[0026]
Of course, the scope of the present invention is not limited only to the present embodiment. The present invention is applicable to any situation in which a proxy service providing apparatus is managed through a network, and the proxy service is managed and provided, and settlement is performed. It goes without saying that it is possible to do so.
[0027]
The
[0028]
In addition, the
[0029]
It should be noted that the
[0030]
On the other hand, the
[0031]
Needless to say, the
[0032]
The data structure of the
[0033]
A user who uses the agency service in the present embodiment provides the attribute information to the
[0034]
As the authentication information, in addition to the password, a two-dimensional code that can be displayed on the interface of the mobile terminal or output on the authentication medium can be applied. As the two-dimensional code, for example, an interta code or a QR code can be adopted. If such a two-dimensional code is used as the authentication information, the person to be authenticated performs the authentication procedure only by displaying the two-dimensional code on the interface of the portable terminal and reading the two-dimensional code into the reader of the proxy
[0035]
A company that provides the agency service in the present embodiment and uses the agency service management system provides the attribute information to the
[0036]
A person in charge of operating the agency service management system in the present embodiment or a system administrator belonging to the trader provides the attribute information to the
[0037]
In the
[0038]
Note that these data areas 116 to 119 may be provided collectively in one storage device, or may be provided in separate storage devices connected by a network. In a situation where it is unclear to provide customer information or personal information to the
[0039]
The
[0040]
The
[0041]
When receiving the receiving process from the receiving processor or receiving the receiving process from the receiving processor, the
[0042]
When the proxy service is used, the
[0043]
FIG. 3 is a diagram illustrating a form example of the proxy
[0044]
The proxy
[0045]
It is preferable that a plurality of the
[0046]
In addition, a general personal computer including a laptop type can be assumed as the
[0047]
As for the network connecting the
[0048]
FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure example in the proxy service management method according to the present embodiment. Since FIGS. 5 to 10 illustrate the management form examples of various proxy services in detail, first, FIG. 4 describes the main flow and outlines the proxy service management method.
[0049]
It is assumed that a person who intends to use the proxy service approaches the proxy
[0050]
Thus, the user knows which
[0051]
Prior to the article storage, the proxy
[0052]
The proxy
[0053]
The
[0054]
On the other hand, when the authentication is not successful (s302: NO), the user is asked whether authentication information can be generated, that is, whether or not the user wants to register (step s305). If it is received from the interface such as the
[0055]
When the receiving information is received, the receiving processor is successfully authenticated, and the usage status of the
[0056]
On the other hand, there is a case where the retrieval process is not performed even after a certain period has elapsed (s309: NO). In this case, a case may be considered in which a person who has been set as the delivery processing person refuses the delivery processing (s310: YES). At this time, the
[0057]
If it is not a rejection (S310: NO), information on the storage time is acquired from the storage information (s313), and it is determined whether or not a predetermined period has elapsed from the storage time (s314). If it is determined that the predetermined period has elapsed (s314: YES), the fact is output to the proxy
[0058]
When a person who intends to perform the retrieval process attempts to perform the retrieval process to the proxy
[0059]
The delivery processor presents an image in which the authentication information is two-dimensionally coded at the
[0060]
The
[0061]
If the authentication is successfully completed, the terminal or the agency service providing device provided with at least one of the warehouse information or the agency processor as the agency service user, at least one of the outgoing information and the fee information of the agency service. 500 is notified (s317). Subsequently, the usage fee information of the agency service is transmitted to the
[0062]
If the settlement result received from the
[0063]
On the other hand, when the settlement is normally performed (s319: YES), it is determined that both the authentication of the dispatcher and the settlement have been completed, and the exit process for the articles in the
[0064]
Next, various specific embodiments will be described based on the above flow. FIG. 5 is a schematic diagram showing a first embodiment of the proxy service management method. In this embodiment, the agent service management method of the present invention is applied to the cleaning service, and processing from picking-up of a cleaning garment or the like as an object of the agent service to delivery of the garment or the like after the cleaning process, and payment settlement are realized. Therefore, if the user of the cleaning service stores the clothes and the like in the substitute service providing device at home or in the vicinity, the user can arbitrarily take out the cleaned clothes and the like after a predetermined period and pick it up. In addition, the fee settlement can be easily completed by, for example, a direct debit process. In all of the following embodiments, the proxy
[0065]
Here, the flow of processing from entry of goods to exit of goods and settlement will be described. The member requesting the cleaning sends his / her authentication information (for example, two-dimensional) to the agency
[0066]
The
[0067]
When the member stores articles such as clothing in an appropriate empty box and the storing process is performed, the luggage sensor provided in the box detects the stored article. The
[0068]
The
[0069]
The luggage sensor provided in the box senses a situation in which clothes or the like are delivered. Then, the
[0070]
The trader who has collected the clothes and the like executes the cleaning process. Then, the user brings the clothes and the like to the
[0071]
The luggage sensor of the box that has received the storage detects this storage processing. The
[0072]
The
[0073]
This member goes to a
[0074]
If the member performs the retrieval process, the luggage sensor of the corresponding box detects this. The
[0075]
Members who have enjoyed such a service will pay a usage fee. Then, the trader notifies the
[0076]
The
[0077]
If the withdrawal date has arrived and the account balance is sufficient, (16) withdrawal from the predetermined account is executed, and (17) payment is made to the
[0078]
Up to the above, a series of workflows of the cleaning service in the present embodiment is completed, but there is also a case where a member leaves the warehouse and does not collect after a predetermined period of time despite the fact that the trader has performed a processing of entering the cleaned clothes and the like. possible. The
[0079]
Further, it is possible to assume a situation where, for example, a request for withdrawal has been made, but the balance of the designated account is insufficient and settlement is impossible. In such a case, the
[0080]
FIG. 6 is a schematic diagram showing a second embodiment of the proxy service management method. In addition to the cleaning service, for example, a period box rental service can also be provided. In the following description (also in other forms), when the same procedure name is used as the procedure name used in the description of the cleaning service, the same information is assumed to be processed, and the details of the processing content are duplicated. Avoid. In addition, at the time of the entry / exit processing, the authentication processing via the
[0081]
The member performs (1) warehousing processing of an article to be stored in an appropriate box of the
[0082]
In addition, if a predetermined period has elapsed from the above-mentioned storage and the prescribed storage period is about to elapse, a contract renewal guide is sent to the
[0083]
When the specified period has elapsed, the removal reminder message is transmitted to the
[0084]
FIG. 7 is a schematic diagram showing a third embodiment of the substitute service management method. Here, it is also possible to provide services such as receiving agency of postal goods and home delivery, delivery processing, and the like. Since the agency is responsible for receiving the goods, it is the trader who first (1) enters the warehouse. This trader delivers mail or home delivery of the type designated by the member, for example, in a box of the
[0085]
The member who has recognized the entry performs the (4) exit process and retrieves the delivered articles. The
[0086]
In addition, it is also conceivable that an article that the member does not want is delivered without permission. In this case, for example, when there is the above-mentioned warehousing notification, the
[0087]
FIG. 8 is a schematic diagram showing a fourth embodiment of the substitute service management method. According to the present invention, it is possible to provide a service that enables the box of the unit to be freely used like a personal storage. For example, in the case of providing an article delivery service based on a box between individual members, the member A notifies the member B that the article in the member B will be delivered in the box. At this time, (1) appropriate authentication information such as an unlock number is added as a notice of entry to the warehouse. The member B stores this authentication information in his / her
[0088]
The member A (2) puts the article notified to the member B into an appropriate box of the unit 500 (2). Here, information presented to the
[0089]
On the other hand, the
[0090]
The
[0091]
In addition, it is also conceivable that an article that the member B does not want is stored without permission. In this case, for example, when the above-mentioned stocking-in notification is made, the rejection notification is sent from the
[0092]
FIG. 9 is a schematic diagram showing a fifth embodiment of the proxy service management method. In this embodiment, different from the above-described postal delivery service for mail and home delivery, a service for sending out these articles will be described. Since the shipping agency is performed, it is the member who first (1) enters the warehouse. The member (1) puts the mail or home delivery to be sent out, for example, in the box of the
[0093]
The trader who has recognized the receipt performs (4) the collection process and collects (5) the articles received by the member. The
[0094]
The
[0095]
Note that, similarly to the above-described other embodiments, the
[0096]
FIG. 10 is a schematic diagram showing a sixth embodiment of the substitute service management method. For example, a service (ie, transfer between units) corresponding to a situation where goods are stored in a unit installed in a certain place and the same goods are unloaded in a unit installed in another place, while maintaining security. It is preferable to apply the present invention if it can be freely provided. In this service, the member first performs (1) warehousing processing on the
[0097]
In the
[0098]
On the other hand, the trader performs a (7) storage (delivery) process on the designated
[0099]
The
[0100]
Note that, similarly to the above-described other embodiments, the
In addition, instead of performing the authentication of the member or the trader sequentially in the
[0101]
According to the embodiment of the present invention, the following effects can be obtained.
According to the proxy service management and provision method of the present invention, information such as which trader has received what kind of package for whom, and how long it has passed, and who has left the goods are integrated via a network. It is possible to manage it. In other words, even when agency service providing devices such as home delivery boxes are scattered in an area, they can be managed collectively based on the information and the like. If the person who should perform the leaving process forgets or does not notice it, it is possible to notify that fact, so that there is no possibility that the luggage is left alone and the device operation rate does not decrease.
[0102]
In addition to the single service of a courier receiving a parcel and arranging it for delivery by the family at the delivery destination, it also provides inter-individual delivery of goods, a request for cleaning and reception, and provision of an alternate service different from that at the time of warehousing. The various services described above, such as receiving goods at the device, can be provided.
[0103]
In addition, since appropriate authentication means and payment means can also be applied, it is easy to have the character of being placed in public places and usable by anyone, and publicity, entry / exit management and its security, Various aspects such as providing various services and secure settlement will be realized together.
[0104]
Therefore, according to the present invention, it is possible to efficiently and reliably manage the entry and exit of articles, and to provide various services and their settlement methods.
[0105]
As described above, the embodiment of the present invention has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to this, and can be variously changed without departing from the gist of the invention.
[0106]
【The invention's effect】
Advantageous Effects of Invention According to the present invention, it is possible to efficiently and reliably manage entry and exit of articles, and to provide various services and settlement methods thereof.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a network configuration diagram including a proxy service management system according to an embodiment.
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a data structure of each database according to the embodiment.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a form of a proxy service providing apparatus according to the embodiment;
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a procedure in a proxy service management method according to the embodiment;
FIG. 5 is a schematic diagram showing a first example of a surrogate service management method.
FIG. 6 is a schematic diagram showing a second embodiment of the proxy service management method.
FIG. 7 is a schematic diagram showing a third embodiment of the proxy service management method.
FIG. 8 is a schematic diagram showing a fourth embodiment of the proxy service management method.
FIG. 9 is a schematic diagram showing a fifth embodiment of the substitute service management method.
FIG. 10 is a schematic diagram showing a sixth embodiment of the substitute service management method.
[Explanation of symbols]
100 Agency service management system, computer, server
110 Data Center
115 Database
200 trader terminals
300 payment institution terminal
400 user terminal
500 Agency service providing device
501 Storage
502 Touch panel, input / output interface
503 Leader
504 Card Reader
505 Activation sensor
510 network terminal
Claims (14)
前記入庫情報を、入庫情報と出庫処理者とを関連づけた処理者テーブルに照合し、出庫処理者を認識するステップと、
前記認識した出庫処理者が備える端末に、出庫指示情報または入庫した物品にまつわるサービス代行の指示情報を通知するステップと、
を含むことを特徴とする代行サービス管理方法。A method of managing a proxy service by a computer, wherein the computer is connected to the computer via a network, and from a proxy service providing apparatus having a storage for a proxy service target article, authentication information of a warehousing processor associated with article warehousing and Receiving warehousing information including the attribute information of the proxy service providing apparatus;
Collating the receipt information with a processor table that associates the receipt information with the retrieval processor, and recognizing the retrieval processor;
Notifying the terminal provided to the recognized dispatching processor with the dispatching instruction information or the service proxy instruction information related to the article received,
A proxy service management method comprising:
前記出庫情報または代行サービスの利用料情報の少なくともいずれかの情報を、代行サービス利用者たる入庫処理者または出庫処理者の少なくともいずれかが備える端末または代行サービス提供装置に通知するステップと、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の代行サービス管理方法。With the delivery of the goods from the storage by the delivery processor notified of the delivery instruction information or the service proxy instruction, the corresponding proxy service providing apparatus uses the authentication information of the delivery processor who performed the product delivery. Receiving attribute information of the proxy service, and dispatch information including the attribute information of the proxy service providing apparatus;
Notifying the terminal or the proxy service providing device provided by at least one of the receipt processor or the dispatch processor as the proxy service user,
The substitute service management method according to claim 1, further comprising:
前記決済機関端末より、決済結果を受信するステップと、
を含むことを特徴とする請求項2に記載の代行サービス管理方法。Transmitting the usage fee information of the agency service to a settlement institution terminal provided in the settlement institution of the agency service user, and making a settlement request;
Receiving a settlement result from the settlement institution terminal;
The substitute service management method according to claim 2, comprising:
前記入庫情報または出庫情報に基づいて、複数存在する収納庫や代行サービス提供装置の各々の利用状況を記録するステップと、
前記利用状況に基づいて、求められる代行サービスに対応可能な代行サービス提供装置および収納庫を認識するステップと、
前記認識された代行サービス提供装置および収納庫が利用可能な旨を、代行サービス提供装置或いは収納庫が備えるインターフェイス、または入庫処理者の端末に出力するステップと、
を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の代行サービス管理方法。The attribute information of the proxy service providing device included in the entry information or the exit information includes identification information of the used proxy service providing device and the storage,
Based on the incoming information or outgoing information, a step of recording the usage status of each of a plurality of storages and agency service providing devices,
A step of recognizing a substitute service providing device and a storage that can correspond to the required substitute service based on the use situation;
Outputting to the interface of the proxy service providing device or the storage, or the terminal of the receiving processor, that the recognized proxy service providing device and the storage are available,
The substitute service management method according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
前記入庫時間から所定期間が経過したか否かを判定するステップと、
所定期間を経過したと判定したならば、その旨を代行サービス提供装置或いは収納庫が備えるインターフェイス、または入庫処理者或いは出庫処理者の端末に出力するステップと、
を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の代行サービス管理方法。The attribute information of the agency service used, which is included in the warehousing information, shall include information on warehousing time,
Determining whether a predetermined period has elapsed from the storage time,
If it is determined that the predetermined period has elapsed, outputting to that effect to the interface of the agency service providing device or the storage, or to the terminal of the entry processor or the exit processor,
The substitute service management method according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
所定期間を経過した、または決済不調であったと判定したならば、その旨を代行サービス提供装置或いは収納庫が備えるインターフェイス、または入庫処理者或いは出庫処理者の端末に出力するステップと、
を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の代行サービス管理方法。A step of determining whether a predetermined period has elapsed since the notification processing of the usage fee information of the agency service, or determining whether the payment result received from the payment institution terminal was a payment failure,
If a predetermined period has passed, or if it is determined that the settlement was not successful, outputting the fact to the interface of the agency service providing device or the storage, or the terminal of the entry processor or the exit processor,
The substitute service management method according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
この出庫処理の拒否通知を、対応する入庫処理者の端末または代行サービス提供装置或いは収納庫が備えるインターフェイスに出力するステップと、
を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の代行サービス管理方法。A step of receiving a notice of rejection of the delivery process from a terminal provided by the delivery processor who has notified the delivery instruction information or the service proxy instruction information related to the goods received,
Outputting the rejection notification of the outgoing process to the terminal of the corresponding incoming processor or the interface provided in the proxy service providing device or the storage,
The substitute service management method according to any one of claims 1 to 6, further comprising:
前記取得した認証情報を、入庫処理者または出庫処理者の認証情報を格納した認証テーブルに照合し、認証処理を行うステップと、
認証結果が適正であれば出庫処理または出庫処理を許可する通知を代行サービス提供装置に送信するステップと、
を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の代行サービス管理方法。When receiving the receiving process from the receiving processor or receiving the receiving process from the receiving processor, the authentication information stored in the mobile terminal of the receiving processor or the receiving processor or the authentication medium is transmitted to the agent service providing apparatus. Steps to get through the leader;
Comparing the acquired authentication information with an authentication table storing authentication information of the receiving processor or the issuing processor, and performing an authentication process;
Transmitting a notification to the agent service providing apparatus that permits the outgoing process or the outgoing process if the authentication result is appropriate;
8. The proxy service management method according to claim 1, further comprising:
生成した認証情報をネットワークを通じて携帯端末あるいは認証用媒体に出力するステップと、
を含むことを特徴とする請求項8に記載の代行サービス管理方法。Generating authentication information stored in the mobile terminal or the authentication medium, based on each attribute of the warehousing processor or the warehousing processor,
Outputting the generated authentication information to a mobile terminal or an authentication medium through a network;
9. The substitute service management method according to claim 8, comprising:
コンピュータとネットワークで結ばれ、代行サービス対象物品の収納庫を有する代行サービス提供装置から、物品入庫に伴う入庫処理者の認証情報および代行サービス提供装置の属性情報を含む入庫情報を受信する手段と、
前記入庫情報を、入庫情報と入庫通知先とを関連づけたテーブルに照合し、入庫通知先を認識する手段と、
前記認識した入庫通知先が備える端末に、出庫指示情報または入庫した物品にまつわるサービス代行の指示情報を通知する手段と、
を含むことを特徴とする代行サービス管理システム。A system for managing a proxy service,
A means for receiving, from a proxy service providing apparatus having a storage for the proxy service target articles, a storage information including an authentication information of a warehousing processor associated with article warehousing and attribute information of the proxy service providing apparatus,
Means for comparing the receipt information with a table in which the receipt information and the receipt notification destination are associated, and recognizing the receipt notification destination;
Means for notifying the terminal provided in the recognized warehouse notification destination of the warehouse instruction information or the service proxy instruction information related to the received goods,
A surrogate service management system comprising:
コンピュータとネットワークで結ばれ、代行サービス対象物品の収納庫を有する代行サービス提供装置から、物品入庫に伴う入庫処理者の認証情報および代行サービス提供装置の属性情報を含む入庫情報を受信するステップと、
前記入庫情報を、入庫情報と入庫通知先とを関連づけたテーブルに照合し、入庫通知先を認識するステップと、
前記認識した入庫通知先が備える端末に、出庫指示情報または入庫した物品にまつわるサービス代行の指示情報を通知するステップと、
を含むことを特徴とする代行サービス管理プログラム。A program for causing a computer to execute a proxy service management method,
Connected to a computer via a network and receiving, from the proxy service providing apparatus having a storage of the proxy service target articles, the receiving information including the authentication information of the receiving processor associated with the receiving of the articles and the attribute information of the proxy service providing apparatus,
Comparing the receipt information with a table in which the receipt information and the receipt notification destination are associated, and recognizing the receipt notification destination;
Notifying the terminal provided to the recognized warehousing notification destination the warehousing instruction information or the service proxy instruction information related to the warehousing article;
A proxy service management program characterized by including:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002287596A JP2004123272A (en) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | Proxy service management method and system, program, recording medium, and proxy service providing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002287596A JP2004123272A (en) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | Proxy service management method and system, program, recording medium, and proxy service providing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004123272A true JP2004123272A (en) | 2004-04-22 |
Family
ID=32280323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002287596A Pending JP2004123272A (en) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | Proxy service management method and system, program, recording medium, and proxy service providing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004123272A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107564197A (en) * | 2017-08-18 | 2018-01-09 | 北京众合天下管理咨询有限公司 | A kind of certificate material intellectual access system |
JP2019008819A (en) * | 2016-03-31 | 2019-01-17 | 株式会社デジジャパン | Cleaning management device and program |
JP2022034840A (en) * | 2020-08-19 | 2022-03-04 | 株式会社N-Technologies | Processing device, program and method |
WO2023058397A1 (en) * | 2021-10-04 | 2023-04-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Storage container system and storage container management method |
JP7655601B1 (en) | 2024-06-14 | 2025-04-02 | 株式会社エクスプラウド | Delivery Management System |
-
2002
- 2002-09-30 JP JP2002287596A patent/JP2004123272A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019008819A (en) * | 2016-03-31 | 2019-01-17 | 株式会社デジジャパン | Cleaning management device and program |
CN107564197A (en) * | 2017-08-18 | 2018-01-09 | 北京众合天下管理咨询有限公司 | A kind of certificate material intellectual access system |
JP2022034840A (en) * | 2020-08-19 | 2022-03-04 | 株式会社N-Technologies | Processing device, program and method |
WO2023058397A1 (en) * | 2021-10-04 | 2023-04-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Storage container system and storage container management method |
JP7655601B1 (en) | 2024-06-14 | 2025-04-02 | 株式会社エクスプラウド | Delivery Management System |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1444619B1 (en) | System and method for facilitating delivery and return service | |
JP3560327B2 (en) | Locker system | |
US20020184497A1 (en) | Automated multi-user package retrieval and storage system | |
JP2002117455A (en) | Locker type commodity delivery system | |
AU2002309453A1 (en) | System and method for facilitating delivery and return service | |
JP7240848B2 (en) | Goods storage and payment system | |
JP3328143B2 (en) | Locker system | |
JP6879626B2 (en) | Hotel key system | |
WO2001031593A1 (en) | Electronic commerce delivery system | |
US20020063157A1 (en) | Auto settlement system using locker | |
WO2001086603A1 (en) | Temporary depositing box system | |
JP2015217040A (en) | Laundry article control system | |
JP2002304559A (en) | Electronic lock type coin locker, reservation system therefor, and luggage delivery system using the same | |
CN107038800A (en) | The self-service recovery of portable product is returned a deposit all-in-one | |
JP3543763B2 (en) | Key management system and method in sales system using existing lockers | |
JP2002085247A (en) | Home delivery box | |
EP3486858A1 (en) | Transaction management system, transaction management method, and program | |
JP3766004B2 (en) | Locker multipurpose use system and computer program | |
JP4556545B2 (en) | Logistics authentication system | |
JP2001167358A (en) | Purchase deposit locker system | |
JP2004123272A (en) | Proxy service management method and system, program, recording medium, and proxy service providing device | |
JP2002245367A (en) | Article delivery system, order reception terminal, key locker device, and program | |
JP4841041B2 (en) | Method for mediating key information, information processing apparatus, and storage medium | |
JP2003056226A (en) | Lent-room management apparatus | |
JP2002109120A (en) | Voting system for race |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040924 |