[go: up one dir, main page]

JP2004120729A - 同期化及び/又はチャネル推定のためのパイロット信号 - Google Patents

同期化及び/又はチャネル推定のためのパイロット信号 Download PDF

Info

Publication number
JP2004120729A
JP2004120729A JP2003161320A JP2003161320A JP2004120729A JP 2004120729 A JP2004120729 A JP 2004120729A JP 2003161320 A JP2003161320 A JP 2003161320A JP 2003161320 A JP2003161320 A JP 2003161320A JP 2004120729 A JP2004120729 A JP 2004120729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot
frame synchronization
frame
channel
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003161320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318963B2 (ja
JP2004120729A5 (ja
Inventor
Young Joon Song
ソン、ヨン ズン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Information and Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019990012857A external-priority patent/KR100320421B1/ko
Priority claimed from KR1019990012856A external-priority patent/KR100323767B1/ko
Priority claimed from KR1019990015722A external-priority patent/KR100317256B1/ko
Priority claimed from KR1019990019506A external-priority patent/KR20000075107A/ko
Priority claimed from KR1019990019505A external-priority patent/KR100331870B1/ko
Priority claimed from KR1019990019610A external-priority patent/KR100304938B1/ko
Priority claimed from KR1019990023141A external-priority patent/KR100331871B1/ko
Priority claimed from KR1019990023140A external-priority patent/KR100308151B1/ko
Priority claimed from KR1019990023568A external-priority patent/KR100331872B1/ko
Priority claimed from KR1019990023937A external-priority patent/KR100606673B1/ko
Priority claimed from KR1019990026689A external-priority patent/KR100331874B1/ko
Priority claimed from KR1019990034212A external-priority patent/KR100339337B1/ko
Application filed by LG Information and Communications Ltd filed Critical LG Information and Communications Ltd
Publication of JP2004120729A publication Critical patent/JP2004120729A/ja
Publication of JP2004120729A5 publication Critical patent/JP2004120729A5/ja
Publication of JP4318963B2 publication Critical patent/JP4318963B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/70755Setting of lock conditions, e.g. threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure
    • H04B1/7095Sliding correlator type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70701Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation featuring pilot assisted reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2662Arrangements for Wireless System Synchronisation
    • H04B7/2668Arrangements for Wireless Code-Division Multiple Access [CDMA] System Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/18Allocation of orthogonal codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】本発明はフレーム同期化及び/又はチャネル推定に適したフレームワードを含むパイロット信号を提供する。
【解決手段】複数のスロットからのパイロットビットにより形成されるワードをラッチングしている複数のラッチ回路と、該ラッチ回路に結合され、前記ワードを一連の所定の値に相関させる複数の相関器と、前記相関器それぞれの集合を結合して、同じ大きさで極性が反対である最大ピーク値が0時間シフト及び中間時間シフトで形成されるようにする結合器とを含むことを特徴とする。
【選択図】 図24A

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は通信システムに係り、特に、セルラー通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
コード分割多重接続(CDMA:Code division multiple access)方式を用いた変調技術はいろんなシステムで容易な通信のための技術として用いられている。
【0003】
図1はセルラー電話機を含む各ユーザー装置12a、12bと基地局(BTS)14a、14b間の通信において、CDMA変調技術を用いる一般的なシステム10を示すものである。
【0004】
基地局制御器(BSC)16は基地局14a、14bにシステム制御を提供するためのインターペース回路及び処理回路を含んでいる。その基地局制御器16は適宜のユーザー装置の伝送のために、公衆交換電話網(PSTN:Public Switched Telephone Network)から適宜基地局への電話呼のルーティング(routing)を制御する。その基地局制御器16はまたユーザー装置から少なくとも一つの基地局を経て、公衆交換電話網に呼のルーティングを制御する。その基地局制御器16は適宜の基地局を通してユーザー装置間の呼を支持することもできる。ユーザー装置は大体他のユーザー装置とは直接通信することができないからである。前記基地局制御器16は普通専用電話線や光ファイバーリンクを含む各種手段、またはマイクロウェーブ通信リンクによって基地局14a、14bと結合される。
【0005】
矢印13a〜13dは基地局14aとユーザー装置12a、12b間に可能な通信リンクを定義したものである。矢印15a〜15dは基地局14bとユーザー装置12a、12b間に可能な通信リンクを定義したものである。
【0006】
逆方向チャネルや上りリンク(ユーザー装置から基地局へのチャネル又はリンク)で、ユーザー装置信号は基地局14a及び/又は基地局14bにより受信され、復調及び結合した後、結合地点の基地局制御器16にその信号を伝達する。
【0007】
順方向チャネルや下りリンク(基地局からユーザー装置へのチャネル又はリンク)で、基地局信号はユーザー装置12a及び/又はユーザー装置12bにより受信される。前記システムは米国特許第5,101,501号、第5,103,459号、第5,109,390号、そして、第5,416,797号に記述され、それらの全般的な公開内容は参考資料として本明細書に含まれる。
【0008】
無線チャネルは本質的にその習性を予測し難く、実際電波測定情報を用いた通計的方式で設計される。通常、無線環境内の信号フェーディングは送信機と受信機の間の可視距離存在有無により、対数正規分布(log−normal distribution)を有する中間規模の低速変化成分と大規模の経路損失成分及び、ライシアン(Rician)レイリー(Rayleigh)分布を有する小規模の高速変化成分に分解される。
【0009】
図2はこれらの相違した三つの電波現象を示すものである。送信機と受信機との間で伝送経路の急変化が発見されるが、このような変化は直接可視距離から、ビル、山、木などによって妨げられるに至るまで多様である。反射や物体周囲の回折及び屈折に起因したり、距離が遠くなるに伴う受信電力の減少現象は経路損失として知られている。
【0010】
図2に示すように、伝送信号は送信機と受信機との間の障害物により反射され多重経路チャネルを生成する。相違の遅延時間を有する多重経路の干渉のため、受信信号は周波数選択的多重経路フェーディングを受ける。例えば、2GHzの搬送波周波数が用いられ、ユーザー装置を有する自動車が100km/h速度で走るとき、フェーディングの最大ドップラー周波数は185Hzである。コヒーレント検出(coherent detection)がリンク容量を増加させるために用いられる反面、前記のような高速フェーディング下でコヒーレント検出のためのチャネル推定は一般的にその達成が難しい。フェーディングチャネルのため、変調した情報信号のコヒーレント検出のための位相基準を得ることは難しい。従って、別個のパイロットチャネルを有することが更に有用である。
【0011】
一般に、コヒーレント検出のためのチャネル推定は共通パイロットチャネルから得られる。
【0012】
しかし、単方向アンテナによって伝送された共通パイロットチャネルは狭小ビームを介して伝送されたトラフィックチャネル信号と異なる無線チャネルを有する。共通制御チャネルは適応アンテナが用いられる時下りリンクで度々問題を起こすことが分かった。前記問題点は、チャネル推定のための基準信号として用いられるユーザー専用パイロットシンボルによって解消され得る。前記専用パイロットシンボルは時間またはコードにより多重化されることができる。
【0013】
図3は低速フェーディングから高速フェーディングに変化する環境下で、改選したチャネル推定技法のための時間多重化パイロットシンボル用送信機及び受信機のブロック構成図を示すものである。従来のパイロットシンボルは伝送データシーケンスに周期的に多重化される。前記パイロットシンボルとデータシンボルは、図3に示すように、一つのスロットから構成されている。
【0014】
さらに、情報信号は直接拡散コード分割多重接続(DS−CDMA)送信機で拡散コードにより変調し、受信機ではそれと同一コードに相関される。従って、適宜ユーザーと干渉ユーザー間の低い相互相関が多重接続干渉を抑えるに重要である。安定的な初期同期のためには、良好な自己相関特性が必要であり、これは自己相関関数の大きなサイドロブ(sidelobe)が間違ったコード同期決定をもたらすことがあるからである。更に、良好な自己相関特性は多重経路成分を安定的に分離するに重要なものである。
【0015】
拡散コードの自己相関関数は、白色ガウス(gaussian)雑音の自己相関関数と、なるべく類似となるべきことから、直接拡散コードシーケンスは、疑似雑音(Pseudo Noise)シーケンスとも呼ばれる。
【0016】
自己相関関数及び相互相関関数は、同時に好ましい自己相関値と相互相関値を得にくい方式連結されている。これは、良好な自己相関特性を有するものがまたシーケンスに対する良好な任意性を現すことに注目すれば分かるだろう。任意コードは決定的コードより良くない相互相関特性を現す。
【0017】
このような移動通信システムは相違した開発段階を経、多様な国々で相違した標準が用いられてきた。1980年代の第1世代移動システムは音声サービスのためにアナログ伝送を用いた。アメリカの進歩した移動電話サービス(AMPS:Advanced Mobile Phone Service)、英国の全面アクセス通信システム(TACS:Total Access Communication System)、スカンジナビアの北ヨーロッパ移動電話(NMT:Nordic Mobile Telephone)及び、日本の日本電信電話サービス(NTT:Nippon Telephone and Telegraph)が前記第1世代システムに属する。
【0018】
デジタル伝送を用いる第2世代システムは1980年代後半に紹介された。前記システムは第1世代システムよりさらに高いスペクトル効率を提供し、より一層のデータサービス及び進歩したローミング(roaming)を提供する。ヨーロッパのグローバル移動通信システム(GSM:Global System for Mobile Communication)、日本の個人デジタルセルラーシステム(PDC:Personal Digital Cellular)及び、アメリカの国際標準−95(IS−95)が前記第2世代システムに属する。
【0019】
最近は、第2世代移動無線セットワークの研究が活発に行われてきて、その結果が期待されているところである。国際電気通信連合(ITU:International Telecommunication Union)では第3世代ネットワークがIMT−2000(International Mobile Telecommunication−2000)と称され、ヨーロッパではユニバーサル移動通信システム(UMTS:Universal Mobile TelecommunicationSystem)と称されている。IMT−2000はマルチメディア及び高ビット率のペキットデータを含む多数のサービスを提供するであろう。
【0020】
広帯域コード分割多重接続(W−CDMA)は第3世代ネットワークのための主流無線インターフェースの解法として出現した。W−CDMAは現在、ヨーロッパ遠隔通信標準化協会(ETSI:European Telecommunication Standard Institute)、日本の無線産業及び事業協会(ARIB:Association for Radio Industry and Business)、アメリカのTIA技術協会のTR45、TR46、T1協会のT1Pと、韓国のTTAI、TTAII、(各々国際CDMAI、国際CDMAIIに改名された)で標準化進行中にある。
【0021】
前記内容及び多様なシステムの背景は1998年Artech House Publisherから出版されたT.Ojanpera et al著書の”第3世代移動通信用広帯域コード分割多重接続”に開示されており、その中の発表の内容は参考資料として本明細書に含まれる。
【0022】
最近、日本の無線産業事業協会、ヨーロッパのヨーロッパ遠隔通信標準化機構、アメリカのT1、韓国のTTAは映像及びデータのようなマルチメディアを含む多様なサービスを提供するGSMの無線接続技術及びコアネットワークに基づいた第3世代移動通信システムを計画してきた。進化した次世代移動通信システムに関する技術的明細を提示するためこれらは共同研究に同意し、これのためのプロジェクタを「3世代共同プロジェクタ」(Third Generation Partnership Project:3GPP)と名付けた。
【0023】
前記3GPPは次の3つの技術研究部門に分けられる。
【0024】
第一は、3GPPシステム及びサービス部門であって、これは3GPP明細書に基づいたシステム構造及びサービス能力に対して研究する。
【0025】
第二は、ユニバーサル無線接続ネットワーク(UTRAN)に対する研究部門である。ここで、UTRNは周波数分割デュープレックス(FDD:Frequency Division Duplex)モードに基づいた広帯域CDMA(Wideband−CDMA)と、時間分割デュープレックス(TDD:Time Division Duplex)モードに基づいたTD−CDMAを適用した無線接続ネットワーク(RAN:Radio Access Network)である。
【0026】
第三は、2世代の移動通信世界化システム(GSM)から進化して、移動性管理及び全世界的ローミングのような3世代ネットワーキング能力を有するコアネットワークに対する研究部門である。
【0027】
前記3GPPの技術研究部門のうちUTRANに関する研究の部門では伝送チャネル及び物理チャネルを定義且つ説明している。この技術明細(TSS1,11v1.1.0)は1999年3月に配布された。その技術明細の全般的な公開内容は参考資料として本明細書に含まれる。
【0028】
前記物理チャネルは、上りリンク及び下りリンクで用いられる専用物理チャネル(DPCH:Dedicated Physical Channel)を含む。各専用物理チャネル(DPCH)は一般的にスーパーフレーム、無線フレーム及びタイムスロットの三つの層を備えている。3GPP無線接続ネットワーク(RAN)規格で、スーパーフレームは720ms周期の最大フレーム単位を有する。システムフレーム数の観点から見て、スーパーフレームは72個の無線フレームより構成される。
【0029】
各無線フレームは10ms周期を有し、一つの無線フレームは16個のタイムスロットを含む。各タイムスロットは専用物理チャネル(DPCH)に基づいて該情報ビットを有するフィールドを含む。
【0030】
図4は3GPP無線接続ネットワーク(RAN)規格に基づいた上りリンク専用物理チャネル(DPCH)のフレーム構造を示す図面である。
【0031】
上りリンク専用物理チャネル(DPCH)は二つの形態のチャネル、即ち、専用物理データチャネル(DPDCH)と専用物理制御チャネル(DPCCH)を備えている。上りリンク専用物理データチャネル(DPDCH)は専用データの伝達に適したもので、上りリンク専用物理制御チャネル(DPCCH)は制御情報の伝達に適したものである。
【0032】
制御情報の伝達のための上りリンク専用物理制御チャネル(DPCCH)はNp i l o tビットのパイロットフィールド21、NT P Cビットの伝送電力制御(TPC)フィールド22、NFBIビットのフィードバック情報(FBI)フィールド23、及び、NTFCIビットのオプショナル伝送結合インジケータ(TFCI)フィールド24のような種々のフィールドより構成されている。
【0033】
パイロットフィールド21はコヒーレント検出のためのチャネル推定を支援するNp i l o tビットを含む。オプショナル伝送結合インジケータ(TFCI)24はシステムによる多数サービスの同時提供を支援する。上りリンク専用物理制御チャネル(DPCCH)にオプショナル伝送結合インジケータ(TFCI)24が含まれないことは、関係したサービスが固定比率サービスであることを意味する。パラメータkは上りリンクDPDCH/DPCCHスロット当たりビットの数を決定し、これはSF=256/2のように、物理チャネルの拡散因子(spreading factor;SF)に関係している。拡散因子(SF)は256から4までの範囲となり得る。
【0034】
図5は上りリンク専用物理制御チャネル(DPCCH)の多様な情報を示す表であり、ここで、チャネルビットレート及びチャネルシンボルレートは拡散直前のレートである。(このような技術的説明時、図4(Np i l o t、NT P C、NF B I、NT F CI)の相違した上向きフィールド専用物理制御チャネル(DPCCH)フィールドの正確なビットの数は決定されていない。)
図6は上りリンクDPCCHのパイロットビットパターンを示す表であり、特に、各スロットに対して6ビット及び8ビットパイロットビットパターンを示すものである。図6で、非陰影シーケンスはチャネル推定に用いられ、陰影シーケンスはフレーム同期ワードまたはフレーム同期シーケンスとして用いられる。フレーム同期ワードを除いたパイロットビット、つまり、チャネル推定ワードは”1”のビット値を有する。
【0035】
例えば、各スロットが6ビットパイロットビット(Np i l o t=6)を含む場合は、スロット#1からスロット#16によって、ビット#1(C1)、ビット#2(C2)、ビット#4(C3)、ビット#5(C4)に形成されたシーケンスがフレーム同期ワードとして用いられる。各スロットのパイロットビットの数が6ビットまたは8ビットの場合、全部で四つのシーケンスがフレーム同期ワードとして用いられる。結果的に、一つの無線フレームは16個のタイムスロットを備えているから、フレーム同期ワードとして用いられるパイロットビットの数はフレーム当たり64ビットである。
【0036】
図7は3GPP無線接続ネットワーク(RAN)規格に基づいた上りリンク専用物理チャネル(DPCH)に対する拡散及びスクランブリング装置を示す図面である。
【0037】
図7の装置は上りリンク専用物理データチャネル(DPDCH)及び専用物理制御チャネル(DPCCH)がそれぞれI及びQチャネル支流にマッピングされる4相位相シフトキーイング(Quadrature Phase Shift Keying;以下、QPSK)の実行のために提供される。
【0038】
拡散は全てのシンボルが各チャネル支流を通して多数のチップに転換される作業である。I及びQチャネル支流はそれぞれ二つの相違する直交可変拡散因子(OVSF:Orthogonal Variable Spreading Factor)、つまり、相違したチャネル化コード(CまたはC)に基づいたチップ比率により拡散する。その直交可変拡散因子(OVSF)は各チャネル支流上のシンボル当たりチップの数を現す。 拡散したこれらの二つのチャネル支流は合算され、再び特定の複素スクランブルされた結果は実数と虚数とに分離され、それぞれの搬送波に載せられた後伝送される。
【0039】
図8は3GPP無線接続ネットワーク(RAN)規格に基づいた下りリンク専用物理チャネル(DPCH)のフレーム構造を示す図面である。上りリンク専用物理チャネル(DPCH)でパイロットビット(又はシンボル)の数は6ビット又は8ビットであるが、これは、前記上りリンク専用物理チャネル(DPCH)が16Kbpsの固定レートで動作するからである。しかし、下りリンク専用物理チャネル(DPCH)は可変レートで動作するので、 図9に示すようなパイロットシンボルパターンを有する。
【0040】
図8で、下りリンク専用物理チャネル(DPCH)も上りリンク専用物理チャネル(DPCH)と同様に、専用物理データチャネル(DPDCH)及び専用物理制御チャネル(DPCCH)の二つの種類のチャネルを備えている。制御情報の伝達のための下りリンク専用物理制御チャネル(DPCCH)はNp i l o t ビットのパイロットフィールド27、NTPCビットの伝送電力制御(TPC)フィールド26及びNTFCIビットのオプショナル伝送結合インジケータ(TFCI)フィールド25のような種々のフィールドより構成される。前記パイロットフィールド27はコヒーレント検出のためのチャネル推定を支援するNp i l o t シンボルを含む。
【0041】
図9は下りリンク専用物理制御チャネル(DPCCH)に含まれたパイロットシンボルのパターンを示す表であり、ここで、前記パターンは下りリンク専用物理制御チャネル(DPCCH)のそれぞれ異なるシンボルレートによって分類されている。例えば、シンボルレートが16、32、64又は128kbpsの場合、それぞれのスロットは1チャネル支流に対する四つのパイロットシンボル、そして、Qチャネル支流に対する四つのシンボルを含み、従って、シンボルの総数は8個である。
【0042】
図9で非陰影シーケンスはチャネル推定に用いられ、陰影シーケンスはフレーム同期ワードとして用いられる。フレーム同期ワードを除いた他のパイロットシンボル、つまり、チャネル推定ワードは”1”のビット値を有する。例えば、シンボルレートが16、32、64又は128kbpsの場合、スロット#1からスロット#16までのパイロットシンボルによってシンボル#1及びシンボル#3に形成されたシーケンスがフレーム同期ワードとして用いられる。従って、フレーム同期ワードとして用いられるパイロットシンボルの数が各スロット当たり4個であるから、64個のパイロットシンボルが各無線フレーム毎に用いられる。
【0043】
図10は3GGP無線接続ネットワーク(RAN)規格に基づいた下りリンク専用物理チャネル(DPCH)に対する拡散及びスクランブリング装置を示す図面である。図10の装置は下りリンク専用物理チャネル(DPCH)と共通制御物理チャネル(CCPCH:Common Control Physical Channel)の拡散及びスクランブリングのために提供される。QPSK動作は前記シンボルがそれぞれシリアル/パラレル変換し、それから、I及びQチャネル支流にマッピングされるよう、二つのチャネルの一対のシンボルに対して実行する。
【0044】
Iチャネル支流及びQチャネル支流は、同一の二つのチャネル化コード(Cch)に基づいたチップレートにそれぞれ拡散する。拡散したそれらの二つのチャネル支流は合算され、再び特定の複素スクランブリングコードのCscrambによって複素スクランブリングされる。複素スクランブリングされた結果は実数と虚数とに分離され、それぞれの搬送波に載せられた後伝送される。特に、同一スクランブリングコードが一つのセルの全ての物理チャネルに対して用いられる反面、相違した物理チャネルに対しては互いに異なるチャネル化コードが用いられる。データ及び多様な制御情報は、前記した拡散及びスクランブリングを経た上りリンク及び下りリンク専用物理チャネル(DPGHs)を介して受信器に伝送される。
【0045】
TSS1.11 v1.1.0明細書には、放送チャネルを運搬するに用いられる固定レート下りリンク物理チャネルの主共通制御物理チャネル(PCCPCH:Primary Common Control Physical channel)及び、一定のレートで順方向アクセスチャネル(FACH)と呼び出しチャネル(PCH:Paging channel)を運搬する補助共通制御物理チャネル(SCCPCH:Secondary Common Control Physical channel)が明示されている。
【0046】
図11A及び11Bはそれぞれパイロットフィールドを有するPCCPCH及びSCCPCHのフレーム構造を示す図面である。TSS1.11 v1.1.0明細書はPCCPCHとSCCPCHに対するパイロットパターンを勧告する。また、TSS1.11 v1.1.0明細書では時空ブロックコーディング(Spacetime block coding)に基づいた伝送ダイバーシティ(STTD)及びPCCPCHとSCCPCHのためのダイバーシティアンテナパイロットパターンによる開放ループアンテナダイバーシティを用いる、ダイバーシティアンテナのための専用物理チャネル(DPCH)のパイロットパターンが勧告されている。
【0047】
フレーム同期のための自己相関関数はパイロットパターンシーケンスに基づいて行われるべきである。パイロットシーケンスの設計において、同期に対して誤報の確率を減らすためには、最も低い相関結果を有するシーケンスの自己相関を探すことが重要である。誤報はピークが検出されないべき所で検出された場合に決定される。
【0048】
最適に、所定のパイロットビットで一つのシーケンスを有する一つのフレームに対する自己相関結果値は、一つの相関周期の0時間シフト及び中間時間シフトで、同じ大きさであり極性の異なる最大値を有する。そして、その相関周期の0時間シフトと中間時間シフトを除いた残りサイドローブの時間シフトは0の相関値を有するべきである。しかし、TSS1.11 v1.1.0で勧告されている上りリンク及び下りリンクでの多様なパイロットパターンは前記条件を満たしていない。
【0049】
本発明の発明者、Young Joon Songが共同執筆した”ディジタルセルラー電話に対する二重臨界値を有する同期化シーケンス設計”という記事(1998年8月18日−20日)では、GSMコードに対する相関器回路を記述している。前記回路で相関結果値は第1ピーク及び第2ピークを有する0時間シフトと中間時間シフトを除いた時間シフトで全て9であり、ここで、前記第1ピーク及び第2ピークは互いに反対の極性を有し、大きさも同一ではない。また、前記記事では+4と−4の最小の相関結果値を記述する。しかし、前記記事ではこのようなシーケンスと自己相関が前記した最適の結果を達成するためにどの様に用いられるか開示されてなく、また、前記シーケンスが最小自己相関サイドローブを達成できるかについて満足すべき説明を提供していない。
【0050】
前述したように、フレーム同期ワードまたはシーケンスとして用いられる前記パイロットパターンは最適の結果値が得られず、また、既存のパイロットパターンは迅速且つ正確なフレーム同期化を行えなかった。更に、前記パイロットパターンとフレーム同期化シーケンスは最適の相互相関結果及び自己相関結果を提供しない。更に、TS明細書や前記記事の何れにもスロット単位で二重検査が可能なフレーム同期化技法のためのパイロットパターンの使用に対する解法を提示していないのみならず、推定に対するフレーム同期化シーケンスの使用についても開示されていない。
【0051】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、少なくとも従来の問題点と短所を解決することにある。
【0052】
本発明の目的は、最適の自己相関結果が得られるフレーム同期ワードを提供することにある。
【0053】
本発明の他の目的は、サイドローブを除去したり防止することにある。
【0054】
本発明の他の目的は、0時間シフトと中間時間シフトで最大値を提供することにある。
【0055】
本発明のまた他の目的は、迅速及び正確のうちの少なくとも一方のフレーム同期化のための一つのフレーム同期ワードを提供することにある。
【0056】
本発明のまた他の目的は、スロット単位で二重検査が可能なフレーム同期化技法を提供することにある。
【0057】
本発明のまた他の目的は、チャネル推定に用いられるフレーム同期ワードを提供することにある。
【0058】
本発明のまた他の目的は、より良好な相互相関及び自己相関結果を同時に提供することにある。
【0059】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(1)通信リンクにおける各物理チャネルを介して、フレームにおける各スロットのパイロットシンボルを受信し、(2)各パイロットシンボルの受信した位置と、対応するパイロットシーケンスを相関させ、(3)1より多い相関結果を結合し加算して、相関結果からオフセットしたサイドローブの相関から、最終結果を導き出し、(4)最終結果を用いてフレーム同期をとる、ステップを備える、最適パイロットシンボルを用いたフレーム同期の方法を、全体的又は部分的に用いることにより到達され得る。
【0060】
相関の最終結果が、相関期間の特別な位置を除く”0”値を有するサイドローブを示すように、パイロットシンボルは各パイロットシーケンスに結合される。特別な位置は、相関期間(x)の開始地点(x=0)、及び、”x”地点/整数である。パイロットシンボルは、フォーム(a、/a)のパイロットシンボルの結合である。パイロットシーケンスは、開始地点、及び、相関期間の開始地点の半分の地点を除いた位置で、最小の相関結果を提供する。相関関係で用いられるパイロットシンボルを除くパイロットシンボルは、コヒーレントの検出を予測するチャネルに用いられる。フレームにおける各スロットのパイロットシンボルは送信され、パイロットシンボルは、通信リンク上の各専用チャネルにおける専用物理制御チャネルのパイロットフィールドに含まれている。上り通信リンク上の互いに異なるパイロットシーケンスは、専用物理制御チャネルのパイロットフィールドに含まれているビット値に基づいた相関に用いられる。下り通信リンク上の互いに異なるパイロットシーケンスは、専用物理制御チャネルのシンボルレートに基づいた相関に用いられる。
【0061】
本発明は、また、(1)通信リンクにおける各物理チャネルを介して、フレーム中の各スロットのパイロットシンボルを受信し、(2)各パイロットシンボルの受信した位置と、対応するパイロットシーケンスを相関させ、(3)1より多い相関結果を結合し加算して、最小値を有する相関結果、及び、異なる極性の最大値を有する相関期間の開始地点と中間地点との相関結果からのサイドローブによる相関関係から、最終結果を導き出し、(4)最終結果を用いてフレーム同期をとる、ステップを備える、最適パイロットシンボルを用いたフレーム同期の方法を、全体的又は部分的に用いることにより到達され得る。
【0062】
本発明は、基地局と移動局との間の通信チャネルでサイドローブを除去する方法であって、
Lビットの第1シーケンスとLビットの第2シーケンスを有する制御信号と、データ信号とを、通信チャネル内に生成する段階と、
第1所定値の集合と所定の第1関係を有する第1シーケンスに基づいて、第1所定値の集合を生成する段階と、
第2所定値の集合と所定の第2関係を有する第2シーケンスに基づいて、第2所定値の集合を生成する段階と、
前記第1及び第2所定値の集合を結合する段階とを備える方法を、全体的又は部分的に用いることにより到達され得る。
【0063】
本発明は、通信チャネルを設定する方法であって、
複数個のフレームを生成する段階と、
各フレーム毎にL個のスロットを生成する段階であって、各スロットは、長さLのシーケンスパイロットビットを有するN個のワードを形成するNビットのパイロット信号とそれに対応するビットを有する段階とを備え、
1乃至Lスロットの2つの隣接するワード間と同じである2つのパイロットビットのビット値の数、引く、1乃至Lの2つの隣接するワード間と異なる2つのパイロットビットのビット値の数は、ゼロ又はゼロに近い所定の数である、方法を、全体又は部分的に用いることにより到達され得る。
【0064】
本発明は、フレーム同期及びチャネル推定の少なくとも一方を有する通信チャネルの設定方法であって、
複数個のフレームを生成する段階と、
各フレーム毎にL個のスロットを生成する段階であって、各スロットは、長さLのシーケンスパイロットビットを有するN個のワードを形成するNビットのパイロット信号及びそれに対応するビットを有する段階とを備え、
0の時間シフトで同期化のために用いられる二つの隣接シーケンスの間に相互相関値が0である特性、及び、全ての時間シフトでフレーム同期化のために用いられる一つのワードと、チャネル推定のために用いられる一つのワードとの間に相互相関値が0である特性の少なくとも一方の特性を有する方法を、全体又は部分的に用いることにより到達され得る。
【0065】
本発明は、
複数個のフレーム同期ワードを生成し、各フレーム同期ワードは複数のビットを有している段階と、
1組の所定値のセットを生成するために、フレーム同期ワードの1組に自己相関関数を実行する段階と、
2つのピーク値が等しい大きさで反対の極性にゼロ時間シフトと中間時間シフトとで到達するように、前記所定値のセットの1組を結合する段階と、
を備えているフレーム同期のサイドローブを除去する方法を、全体的又は部分的に用いることにより到達され得る。
【0066】
本発明は、L個のスロットを有するフレーム内で所定パターンのパイロット信号を生成する方法であって、
各スロットに対してN個のパイロットビットを生成する段階と、
前記段階に基づいたLビットのN個のワードを形成する段階とを備え、
所定数のワードは、フレーム同期ワードとして用いられ、
各フレーム同期ワードは、b−bがゼロ又はゼロに近い値に等しくなるような、ビット値が0である第1所定の数b、及び、ビット値が1である第2所定の数bを有する方法を、全体的又は部分的に用いることにより到達され得る。
【0067】
本発明は、ユーザー装置と基地局との間の通信リンクであって、
複数の層を備え、
前記複数の層のうちの1つは、ユーザー装置と基地局との間に通信を設定するための物理層であり、
物理層は少なくとも1つのデータ及び制御情報を有しており、
制御情報の1つは、LビットのN個のワードを形成するようなL個のスロットのために送信されるNビットのパイロットフィールドであり、
フレーム同期に用いられる隣接する2つのワードの間の相互相関は、ゼロ時間シフトで、ゼロであり、又は、フレーム同期に用いられるワードとチャネル推定に用いられるワードとの間の相互相関は、すべての時間シフトで、ゼロである、通信リンクを全体的又は部分的に用いることにより到達され得る。
【0068】
本発明は、
複数のスロットからのパイロットビットにより形成されるワードをラッチングする複数のラッチ回路と、
前記ラッチ回路に結合され、前記ワードを所定値のセットに相関させる複数の相関器と、
各相関器からのセットを結合して、同じ大きさで極性が反対である最大ピーク値が0時間シフト及び中間時間シフトで形成されるようにする結合器とを備える、ユーザー装置と基地局のうち少なくとも一つのために構成される相関回路を、全体的又は部分的に用いることにより到達され得る。
【0069】
本発明は、
少なくとも1つのデータ及び制御情報を送信する手段と、
少なくとも1つのデータ及び制御情報を受信する手段とを備える通信装置であって、
前記受信手段は、
複数のスロットからのパイロットビットによって形成されるワードをラッチングする複数のラッチ回路と、
前記ラッチ回路に結合され、前記ワードを所定値のセットに相関させる複数の相関器と、
複数のバッファであって、それぞれが所定値のセットを格納するために対応する相関器に結合された、バッファと、
各バッファからのセットを結合して、同じ大きさであり極性が反対である最大ピーク値が0時間シフト及び中間時間シフトで形成されるようにする、結合器とを備える、通信装置を、全体的又は部分的に用いることにより到達され得る。
【0070】
本発明は、
基地局と移動局との間の通信チャネルでサイドローブを除去する方法であって、
(a)Lビットの第1シーケンス及びLビットの第2シーケンスを有する制御信号と、データ信号とを、前記通信チャネル内で生成する段階と、
(b)第1所定値の集合と所定の第1関係を有する第1シーケンスに基づいて、第1所定値の集合を生成する段階と、
(c)第2所定値の集合と所定の第2関係を有する第2シーケンスに基づいて、第2所定値の集合を生成する段階と、
(d)前記第1及び第2所定値の集合を結合する段階と、
を備える方法を、全体的又は部分的に用いることにより達成され得る。
【0071】
この場合、前記生成段階(b)及び(c)は、それぞれ、前記第1及び第2所定値の集合を生成するために、前記第1及び第2シーケンスの自己相関関数を実行するようにしてもよい。
【0072】
Lビットの前記第1及び第2シーケンスは、それぞれ、0の値を有するビット値の第1所定の数(b)、及び、1の値を有するビット値の第2所定の数(b)を含み、
−bは0又は0に近い値である、
ようにしてもよい。
【0073】
前記0に近い値は、+1又は−1であるようにしてもよい。
【0074】
前記通信チャネルはL個のスロットを有するフレームを含み、
前記段階(d)は、スロット単位フレーム同期、チャネル推定、二重検査フレーム同期化及び単一検査フレーム同期化のうち少なくとも一つを許容する、ようにしてもよい。
【0075】
前記通信チャネルは複数個のフレームを含み、
それぞれのフレームはL個のスロットを有し、
それぞれのスロットはN個のパイロットビットを有し、
このため、一つのフレームにはLビットを有するN個のシーケンスがあり、前記第1及び第2シーケンスはN個のシーケンスであるようにしてもよい。
【0076】
フレーム同期化のために用いられる前記シーケンスは、iシーケンスの集合の要素であるようにしてもよい。
【0077】
iは8、Lは15、そして、Nは2ないし32であり、各フレームは10msの周期を有し、各スロットは約0.667msの周期を有するようにしてもよい。
【0078】
本発明は、
基地局と移動局との間の通信チャネルでサイドローブを除去する方法であって、
(a)Lビットの第1シーケンス及びLビットの第2シーケンスを有する制御信号と、データ信号とを、前記通信チャネル内で生成する段階と、
(b)第1及び第2自己相関結果値を生成するために、前記第1及び第2シーケンスを自己相関させる段階と、
(c)第1及び第2相互相関結果値を生成するために、前記第1及び第2シーケンスを相互相関させる段階と、
(d)前記第1及び第2自己相関結果値と、前記第1及び第2相互相関結果値とを、結合する段階と、
を備える方法を、全体的又は部分的に用いることにより達成され得る。
【0079】
この場合、前記段階(d)の結果は、0の時間シフト及び中間時間シフトで最大のピークを有し、前記最大ピークは互いに同じ大きさであり且つ極性が反対であるようにしてもよい。
【0080】
本発明は、
フレーム同期及びチャネル推定の少なくとも一方を有する通信チャネルの設定方法であって、
複数個のフレームを生成する段階と、
各フレーム毎にL個のスロットを生成する段階であって、各スロットはNビットのパイロット信号とそれに対応するビットを有しており、各スロットに、N個のワードを形成するよう、長さLのシーケンスパイロットビットを形成する段階と、
を備え、前記ワードが
0の時間シフトで、同期化のために用いられる二つの隣接シーケンスの間における相互相関値が、0である特性と、
全ての時間シフトで、フレーム同期化のために用いられる一つのワードと、チャネル推定のために用いられる一つのワードとの間における相互相関値が、0である特性と、
のうちの少なくとも1つの特性を有する方法を、全体的又は部分的に用いることにより達成され得る。
【0081】
本発明は、
通信チャネルを設定する方法であって、
複数個のフレームを生成する段階と、
各フレーム毎に15個のスロットを生成する段階であって、各スロットは、Nビットのパイロット信号と、それに対応するビットとを有しており、各スロットに、N個のワードを形成するよう、長さ15のシーケンスパイロットビットを形成する段階と、
を備え、
1ないし15スロットの二つの隣接ワードの間で同一の二つのパイロットビットのビット値の数から、1ないし15スロットの二つの隣接ワードの間で相違する二つのパイロットビットのビット値の数をひくと、+1または−1になる、
方法を、全体的又は部分的に用いることにより達成され得る。
【0082】
本発明は、
15個のスロットを有するフレーム内で所定パターンのパイロット信号を生成する方法であって、
それぞれのスロットに対してN個のパイロットビットを生成する段階と、
前記段階に基づいたN個の15ビットのワードを形成する段階であって、N個のワードそれぞれが、b−bが+1又は−1になるように、ビット値が0である第1所定の数bと、ビット値が1である第2所定の数bとを有する、段階と、
を備える方法を、全体的又は部分的に用いることにより達成され得る。
【0083】
この場合、上りリンクのスロットそれぞれに対する前記生成パイロットビットは5であり、第1数のパイロットビットストリームは”100011110101100”であり、第2数のパイロットビットストリームは”101001101110000”であり、第3数のパイロットビットストリームは”111111111111111”であり、第4数のパイロットビットストリームは”110001001101011”であり、第5数のパイロットビットストリームは”001010000111011”であり、ここで、前記パイロットビットストリームのそれぞれの長さはフレーム内のスロットの数に対応する。
【0084】
上りリンクのスロットそれぞれに対する前記生成パイロットビットは6であり、第1数のパイロットビットストリームは”111111111111111”であり、第2数のパイロットビットストリームは”100011110101100”であり、第3数のパイロットビットストロームは”101001101110000”であり、第4数のパイロットビットストリームは”111111111111111”であり、第5数のパイロットビットストリームは”110001001101011”であり、第6数のパイロットビットストリームは”001010000111011”であり、ここで、前記パイロットビットストリームのそれぞれの長さはフレーム内のスロットの数に対応する。
【0085】
上りリンクのスロットそれぞれに対する前記生成パイロットビットは7であり、第1数のパイロットビットストリームは”111111111111111”であり、第2数のパイロットビットストリームは”100011110101100”であり、第3数のパイロットビットストロームは”101001101110000”であり、第4数のパイロットビットストリームは”111111111111111”であり、第5数のパイロットビットストリームは”110001001101011”であり、第6数のパイロットビットストリームは”001010000111011”であり、第7数のパイロットストリームは”111111111111111”であり、ここで、前記パイロットビットストリームのそれぞれの長さはフレーム内のスロットの数に対応する。
【0086】
上りリンクのスロットそれぞれに対する前記生成パイロットビットは8であり、第1数のパイロットビットストリームは”111111111111111”であり、第2数のパイロットビットストリームは”100011110101100”であり、第3数のパイロットビットストロームは”111111111111111”であり、第4数のパイロットビットストリームは”101001101110000”であり、第5数のパイロットビットストリームは”111111111111111”であり、第6数のパイロットビットストリームは”110001001101011”であり、第7数のパイロットストリームは”111111111111111”であり、第8数のパイロットビットストリームは001010000111011であり、ここで、前記パイロットビットストリームのそれぞれの長さはフレーム内のスロットの数に対応する。
【0087】
下りリンクのスロットそれぞれに対する前記生成パイロットビットは2であり、第1数のパイロットビットストリームは”100011110101100”であり、前記第1数の他のパイロットビットストリームは”101001101110000”であり、ここで、前記パイロットビットストリームのそれぞれの長さはフレーム内のスロットの数に対応する。
【0088】
下りリンクのスロットそれぞれに対する前記生成パイロットビットは4であり、第1数のパイロットビットストリームは”111111111111111”であり、前記第1数の他のパイロットビットストリームは”111111111111111”であり、第2数の他のパイロットビットストリームは”101001101110110”であり、第2数のまた他のパイロットビットストリームは”101001101110000”であり、ここで、前記パイロットビットストリームのそれぞれの長さはフレーム内のスロットの数に対応する。
【0089】
下りリンクのスロットそれぞれに対する前記生成パイロットビットは8であり、第1数のパイロットビットストリームは”111111111111111”であり、前記第1数の他のパイロットビットストリームは”111111111111111”であり、第2数の他のパイロットビットストリームは”101001101110000”であり、第3数の他のパイロットビットストリームは”111111111111111”であり、第3数のまた他のパイロットビットストリームは”111111111111111”であり、第4数の他のパイロットビットストリームは”110001001101011”であり、第4数のまた他のパイロットビットストリームは”001010000111011”であり、ここで、前記パイロットビットストリームのそれぞれの長さはフレーム内のスロットの数に対応する。
【0090】
下りリンクのスロットそれぞれに対する前記生成パイロットビットは8であり、第1数のパイロットビットストリームは”111111111111111”であり、前記第1数の他のパイロットビットストリームは”111111111111111”であり、第2数のパイロットビットストリームは”100011110101100”であり、第2数の他のパイロットビットストリームは”101001101110000”であり、第3数のパイロットビットストリームは”111111111111111”であり、第3数の他のパイロットビットストリームは”111111111111111”であり、第4数のパイロットビットストリームは”110001001101011”であり、第4数の他のパイロットビットストリームは”001010000111011”であり、第5数のパイロットビットストリームは”111111111111111”であり、第6数のパイロットビットストリームは”110111000010100”であり、第7数のパイロットビットストリームは”111111111111111”であり、第8数のパイロットビットストリームは”100110101111000”であり、第8数の他のパイロットビットストリームは”000011101100101”であり、ここで、前記パイロットビットストリームのそれぞれの長さはフレーム内のスロットの数に対応する。
【0091】
本発明は、
ユーザー装置と基地局との間の通信リンクであって、
複数の層を備え、
前記複数の層のうちの一つは、前記ユーザー装置と前記基地局との間に通信を設定するための物理層であり、
前記物理層は少なくとも1つのデータ情報及び制御情報を有し、
前記制御情報のうち一つは、N個の15ビットのワードが形成されるように、15個のスロットのために伝送された、Nビットのパイロットフィールドであり、
前記N個のワードの一対は相互相関し、一対は自己相関する、
通信リンクを、全体的又は部分的に用いることにより達成され得る。
【0092】
本発明は、
ユーザー装置と基地局のうち少なくとも一つのために構成される相関回路であって、
複数のスロットからのパイロットビットにより形成されるワードをラッチングする、複数のラッチ回路と、
対応する前記ラッチ回路に結合され、前記ワードを所定値のセットに相関させる、複数の相関器と、
前記各相関器からのセットを結合して、同じ大きさで極性が反対である最大ピーク値が、0時間シフト及び中間時間シフトで形成されるようにする、結合器と、
を備える相関回路を、全体的又は部分的に用いることにより達成され得る。
【0093】
この場合、相関回路は、前記所定値のセットを格納するために、対応する前記相関器に結合されている複数のバッファを、さらに備えるようにしてもよい。
【0094】
本発明の追加の利点、目的、特徴は、以下に記述され、当業者が以下の試験に基づいて明白になり、発明の実施から修得してもよい。発明の目的と利点は、添付したクレームの指摘により特に実現され達成される。
【0095】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施の形態による新フレーム同期ワードは、ゼロシフト(zero shift)及び中間シフト(middle shift)で極性が反対であり大きさが同一である二つのピーク値を有する自己相関関数の最小相関結果値を有する。前記フレーム同期ワードはフレーム同期確認に適し、これは前記ワードの自己相関関数を簡単に加えることにより、ゼロシフト及び中間シフトで大きさが同じく、反対の極性を有する二重の最大相関値を得ることができるからである。このような特性はフレーム同期の時期を二重検査して、同期検索の時間を減らすことに用いられる。
【0096】
ユーザー装置は、初期の共通制御物理チャネル同期時期及びフレームオフセットグループ、ネットワークから通報されたスロットオフセットグループに基づいて、下りリンクチップ同期及びフレーム同期を設定する。前記フレーム同期はフレーム同期ワードを用いて確認できる。前記ネットワークは、フレームオフセットグループ及びスロットオフセットグループに基づいて上りリンクチャネルチップ同期及びフレーム同期を設定する。前記フレーム同期もまたフレーム同期ワードを用いて確認できる。
【0097】
長いスクランブリングコードが上りリンクチャネル又は下りリンクチャネルに用いられるとき、フレーム同期ワードを用いてフレーム同期確認に失敗することは常にフレーム及びチップ同期の損失を意味し、これは長いスクランブリングコードの周期が毎フレームごとに繰り替えられるからである。
【0098】
反面、上りリンク専用制御物理チャネル(DPCCH)上の短いスクランブリングコードの場合、フレーム同期確認の失敗が常にチップ同期の損失を意味するわけではなく、これは短いスクランブリングコードの長さが256であり、その長さは拡散因子が256である上りリンク専用制御物理チャネルの一つのシンボル周期に当たるからである。従って、前記パイロットパターンのフレーム同期ワードは同期の状態を推定でき、その推定した情報は層2のRRC接続設定及び解除過程に用いられることができる。
【0099】
図12Aは本発明の好ましい実施の形態によるフレーム同期ワードCないしCi−thを示す表である。前記フレーム同期ワードそれぞれは、L個のスロットそれぞれからのNp i l o tビット(Np i l o t>0)の所定のビット位置からのパイロットビットのL個のシーケンス(L>1)からなる。下記の第1実施の形態で同期ワードの数iは8であり、スロットの数Lは16であり、スロットそれぞれのパイロットの数Np i l o tは4と16との間である。しかし、本発明は他の数のi、L及びNp i l o tにも適用可能である。
【0100】
好ましい実施の形態の同期ワードC−Cは、同期ワードの自己相関関数によって次の4種類(好ましい相関シーケンス対(EないしH、PCSPと称する))に分けられる。
E={C,C
F={C,C
G={C,C
H={C,C
【0101】
図12Bは、0から15までの時間シフトのうち一つの相関期間内でE、F、G及びHの4種類に分類されたフレーム同期ワードそれぞれの1ないし16パイロットビットシーケンスの自己相関関数を示す表である。図12A及び12Bに示すように、それぞれの種類は二つのシーケンスを含み、同一種類のシーケンスは同一自己相関関数を有する。図12から分かるように、同期ワードは大きさが同じであり、1のシフト及び中間シフトで反対極性の二つのピーク値を有するときに自己相関の最小位相はずれ値を有する。さらに、前記自己相関関数の結果値R1及びR2は互いに補数である。自己相関関数それぞれの関係は次の式(1)ないし(4)のように表現できる。
(τ)=R(τ)=R(τ)=R(τ)、τは偶数 (1)
(τ)=−R(τ)、τは奇数     (2)
(τ)=−R(τ)、τは奇数     (3)
(τ)+R(τ+8)=0、i∈{E,F,G,H}、全てのτに対して(4)
【0102】
式(1)、(2)及び(3)から次の式が得られる。
(τ)+R(τ)=R(τ)+R(τ)、全てのτに対して(5)
【0103】
二つの自己相関関数R(τ)及びR(τ)を加えたり、又はR(τ)及びR(τ)を加えると、図13Aに示すように、0及び中間シフトで大きさが同じであり、極性が反対である二つのピーク値と、0及び中間シフト以外の全ての0値を有する関数となり、ここで、前記二つのピーク値は2*L又は−2Lである。 好ましい実施の形態で図13Aの二つのピーク値はLが16であるので、32と−32とになる。
【0104】
(R(τ)+R(τ))、(R(τ)+R(τ))、(R(τ)+R(τ))、そして、(R(τ)+R(τ))のような他の組合は図13Aと同一値を有しない。このように、誘導したフレーム同期ワードの特性を用いて、次のような特性が得られる。
【数1】
Figure 2004120729
【0105】
ここで、R(τ)はシーケンスCiの自己相関関数であり、1≦i≦8である。
【0106】
四つの自己相関関数の合が図13Bに示されており、前記合はその最大値が4*L又は−4*Lに二倍となることを除いては図13Aの値と同一である。(従って、好ましい実施の形態に対する最大値は64及び−64となる)。最大値が二倍となる理由は式(5)及び(6)によって(R(τ)+R(τ)+R(τ)+R(τ))=2(R(τ)+R(τ))となるからである。このような特性によりフレーム同期時期を二重検査し、同期検索時間を減らせる。
【0107】
(上りリンク専用物理制御チャネルに対する第1実施の形態)
図14A及び図14BはNp i l o t が5、6、7及び8である上りリンク専用物理制御チャネルに対する本発明の好ましい実施の形態によるパイロットパターンを示す表である。図14A及び14Bの陰影パターンはフレーム同期に用いられ(また、チャネル推定にも用いられる)、フレーム同期ワードではないパイロットビット(即ち、チャネル推定)は1の値を有する。図14Cは図12Aの8つの同期ワードC1ないしC8と図14A及び14Bの陰影パイロットビットパターンとの間のマッピング関係を示している。ここで、フレーム同期ワードC1、C2、C3ないしC4はそれぞれ集合{E、F、G、及びH}の要素である。図13A及び13Bの値は式(6)でそれそれα=1及び2である際に得られ、これにより、Np i l o t5、6、7及び8である上りリンク専用物理制御チャネル上でのフレーム同期の時期を二重検査でき、同期時間を減らすことができる。
【0108】
例えば、ビット#1におけるフレーム同期ワード(C1)、ビット#2におけるフレーム同期ワード(C2)、ビット#4におけるフレーム同期ワード(C3)及びビット#5におけるフレーム同期ワード(C4)は、Np i l o t が6のときフレーム同期に対する自己相関過程に用いられる。Np i l o t が8である場合は、ビット#1におけるフレーム同期ワード(C1)、ビット#3におけるフレーム同期ワード(C2)、ビット#5におけるフレーム同期ワード(C3)及びビット#7におけるフレーム同期ワード(C4)がフレーム同期に対する自己相関過程に用いられる。それぞれのスロットにてNp i l o t が5、6、7及び8である場合、総四つのフレーム同期ワードが用いられる。結果的に、一つの無線フレームが16個のタイムスロットを有するので、フレーム同期に対して用いられるパイロットビットの数は好ましい実施の形態ではフレーム当たりただ64個である。ここから予測可能であるように、フレーム同期に対して用いられるワードの数はNp i l o t の変化によって変わることができる。
【0109】
例えば、Np i l o t  が1である場合、好ましい実施の形態の新たな特徴により、C1ないしC8のうち一つのフレーム同期ワードがフレーム同期及びチャネル推定に用いられる。
【0110】
図14Dはフレーム同期ワードC1ないしC4が用いられる際、本発明の好ましい実施の形態による上りリンク専用物理制御チャネルのパイロットビットに基づいたフレーム同期のための相関回路を示す。前記フレーム同期ワードC1ないしC4はそれぞれラッチ回路31ないし34にラッチされる。相関器41ないし44はフレーム同期ワードC1ないしC4それぞれに対して相関関数R(x)を行い、バッファ51ないし53に格納される相関結果値A1ないしA4を生成するが、ここでL−1に対してx=0である。
【0111】
図14EはA1ないしA4地点での相関結果値及び、B地点での相関結果値の和を示す表である。図示のように、前記結果値は0の時間シフトR(0)及び中間時間シフトR(8)で極性が反対の最大値を有する。さらに、0と中間時間のシフトではない他時間シフトにおけるその他のサイドローブは、B地点での合算以後に0値を有する。前記サイドローブは削除または最小化され、B地点での結果値は図13Bの最適結果値に当たる。
【0112】
図14Fは本発明の好ましい実施の形態によるフレーム同期ワードC1ないしC4の上りリンクパイロットパターンに基づいたA1ないしA4地点での相関結果値を合算した多様な結果値を示す表である。(A1+A2)、(A3+A4)、(A1+A4)及び(A2+A3)のような地点での自己相関結果値の個別合算は、図13Aに示す最適結果値と同じ特徴を現す。
【0113】
図14Gは他の実施の形態の上りリンク専用物理制御チャネルのパイロットビットシーケンスに基づいたフレーム同期のための相関回路を示す。前記要素は図14Dの相関回路と同一である。(C1及びC2)、(C2及びC3)、(C3及びC4)または(C4及びC1)のフレーム同期ワードは相関及び合算され、D地点で結果値を提供する。図14Gに示すD地点での合算結果値は、極性が反対の二つの最大値がそれぞれ4*L(64)及び−4*L(−64)でなく、図14Fの結果値及び図13Aの最適結果値に当たる2*L(32)及び−2*L(−32)であること以外は、図14Dの相関回路と類似している。
【0114】
図14Hはパイロットフィールドのフレーム同期ワードを含む、受信した拡散信号を回復するための基地局またはユーザー装置の受信部回路60を示す。
【0115】
受信した拡散信号を集束回路61によって集めた後、前記チャネル推定器及びフレーム同期装置62はパイロットフィールドに基づきチャネル推定及びフレーム同期を行う。レーキ結合器63はチャネル推定器及びフレーム同期装置の結果値を用い、レーキ結合の後、データは伝送側の反対順序にディインターリービング回路64によってディインターリーブされる。それから、前記データはデコーダ65により復号化された後回復される。
【0116】
本発明の利点は、前記TSS1.11v1.1.0明細書に勧告されたフレーム同期ワード及び、例えばNp i l o t=6のフレーム同期ワードと比較すると分かりやすい。式(1)ないし(6)と同じ原理及び図14Dの相関回路を適用すると、技術明細書で指摘されたパイロットパターンに対して図14Iに提示した結果値を得ることができる。時間シフトグラフ上でB地点での合算結果がマッピングされると、サイドローブの問題が図14Jに示すように直ぐに現れる。言い換えると、0及び中間時間シフトでは反対極性の最大値がなく、0及び中間時間シフト以外の時間シフトではサイドローブが存在する。
【0117】
従来技術で説明したように、良好な相互相関及び自己相関を得ることは難しい。ここで、相互相関は異なる時間シフトに異なるワードを用いることであり、自己相関は時間シフトされたバージョンの同一シーケンスである。本発明の良好な相互相関及び自己相関はフレーム同期ワードの独特な性質に基づく。
【0118】
好ましい実施の形態によるフレーム同期ワードの独特な特性は図12、14A及び14Bの観点から分かりやすいようになっている。図12のフレーム同期ワードCないしCに示すように、それぞれのフレーム同期ワードは実質的に1と0の同一数を有する。即ち、1値を有するフレーム同期ワードのパイロットビット数(b)から0値を有するフレーム同期ワードのパイロットビット数(b)をひくと、0または0に近い値となる。好ましい実施の形態でスロット数が偶数であれば、単一フレーム同期ワード内に1及び0値を有するパイロットビットの数が同一であるため、b−bは0となる。ここで予測可能のように、単一フレーム同期ワードのパイロットビットの数が偶数であれば、b−bは±1、つまり、0に近い値となる。
【0119】
フレーム同期ワードの第2特徴は、一対の隣接フレーム同期ワード(Np i l o tが5、6、7及び8であるとき、図14A及び14Bの陰影部及び非陰影部)の間、または一対の隣接フレーム同期ワード及びチャネル推定ワード(Np i l o tが5、6、7及び0である際、図14A及び14Bの陰影部及び非陰影部)の間を検討すると分かりやすい。一般に、一対の隣接ワードの間(つまり、二つの隣接フレーム同期ワードまたは隣接したフレーム同期ワードとチャネル推定ワードとの間)で同一のビット値(0,0及び1,1)の数(b)から隣接ワードの間(つまり、二つの隣接フレーム同期ワードまたは隣接したフレーム同期ワードとチャネル推定ワードとの間)で異なるビット値の数(b)をひくと、0または0に近い所定の数となる。
【0120】
好ましい実施の形態において、二つの隣接ワードの間で同一のパイロットビット値の数(b)は、二つの隣接ワードの間で異なるパイロットビット値の数(b)と同一であり、b−b=0である。好ましい実施の形態において、図14Aに示すように、Np i l o t が5であるとき、ビット#0での同期ワードC1とビット#1での同期ワードC2との間における同一のパイロットビット値(0,0及び1,1)の数と、スロット#1ないし#16までの異なるパイロットビット値(1,0及び0,1)の数は同一である。同様に、ビット#1での同期ワードC2及びビット#2でのチャネル推定ワードの間における同一のパイロットビット値(0,0及び1,1)の数と、スロット#1ないし#16までの異なるパイロットビット値(1,0及び0,1)の数は同一である。同じ法則がビット#2とビット#3の二つの隣接ワードの間及び、ビット#3と#4の二つの隣接ワードの間にも適用される。前記法則はNp i l o t が6、7及び8である隣接ワードにもまた適用され得る。以上で予測可能であるように、奇数個のスロットが用いられるとb−bの結果値は±1、つまり0に近い数となる。
【0121】
前記特徴の結果として、フレーム同期のために用いられる二つの隣接ワード間の相互相関は0時間シフトで0(直交)となる。更に、フレーム同期のために用いられるワードとチャネル推定のために用いられるシーケンスとの間の相互相関は全ての時間シフトに対して0(直交)である。即ち、Lビットを有するNp i l o t 個のワード内でフレーム同期のために用いられるワードは偶数であるが、全てのワードはチャネル推定を行い、ここで、フレーム同期のために用いられた隣接ワードの間は実質的に相互相関が0である。また、フレーム同期のために用いられるワードはチャネル推定のためのワードとは全ての時間シフトで実質的に0の相互相関を有する。
【0122】
更に、Np i l o t 個のワードそれぞれは所定の個数の自己相関関数に対応するため、フレーム同期のために用いられるワードに対応する一連の自己相関結果値のうち一対の値が結合されると、同じ大きさで極性が反対となる二つのピーク値が0及び中間時間シフトで求められる反面、0及び中間時間シフト以外のシフトでサイドローブは実質的に除去される。本発明による自己相関は、一般に一つのワード及び時間シフトされた複製物(0時間シフトで複製物を含む)の間の相関であり、ここで、相関とは二つのワードの間の同一ビット値の数から前記二つのワードの間の異なるビット値の数をひいた数である。また、図12Bに示すように、R1及びR2は互いに補数である。
【0123】
(下りリンクDPCHに対する第1実施の形態)
図15AはNp i l o t =4、8、そして16であるとき下りリンクDPCHに対するパイロットシンボルパターンを示すものである。ここで、二つのパイロットビットは一つのシンボルを形成する。これは右のビットがIチャネル支流として用いられ、左のビットがQチャネル支流として用いられるからである。
【0124】
好ましい実施の形態では、Np i l o t=4のパイロットパターンは8ksps(kilo symbols per second:1秒当たり10シンボル)に対して用いられ、Np i l o t =8のパイロットパターンは16、32、64、そして、126kspsに対して用いられ、Np i l o t =16のパイロットパターンは256、512、そして、1024kspsdpに対して用いられる。
【0125】
図15Aの陰影部のシンボルはフレーム同期化のために用いられ、これらのフレーム同期ワードを除いたパイロットシンボル、つまり、チャネル推定に用いられるチャネル推定ワードは”11”である。図15Aの結果は下りリンクDPCHに対する式(6)において、Np i l o t =4に対してα=1、Np i l o t =8に対してα=2、そして、、Np i l o t =16に対してα=4が適用されることにより得られる。
【0126】
図15Bは図12Aの8つの同期ワードと図15Aに示す陰影のパイロットシンボルパターン間のマッピング関係を示す。
【0127】
例えば、Np i l o t =4の好ましい実施の形態において、シンボル#1はC(Iチャネル支流I−CH、つまり、スロット#1からスロット#16までのビット列で右のシーケンス)及びC(Qチャネル支流Q−CH、つまり、スロット#1からスロット#16までのビット列で右のシーケンス)の二つのフレーム同期ワードを含む。Np i l o t =8、そして、Np i l o t =16の場合の該シンボルに対するワード及びチャネルの対応は図15Bに示されている。
【0128】
上りリンクDPCCHでも同様に、フレーム同期タイミングのスロット単位の二重検査及びフレーム同期探索時間の減少は、式6に基づいたパイロットシンボルパターンの自己相関特性を用いることにより実現され得る。
【0129】
下りリンクDPCHのフレーム同期ワードが図12Aのフレーム同期ワードに基づいているので、上りリンクDPCCHに対して前記説明した特性は下りリンクDPCHにも適用可能である。例えば、隣接したワード間(フレーム同期化シンボルに対するIチャネル支流の同期化ワードとQチャネル支流の同期化ワードとの間、または互いに隣接したQチャネル支流のチャネル推定ワードとIチャネル支流のフレーム同期化ワードとの間、または互いに隣接したQチャネル支流のフレーム同期化ワードとIチャネル支流のチャネル推定ワードとの間)の同一(0,0そして1,1)bのビッチ値から、隣接したワード間(フレーム同期化シンボルに対するIチャネル支流のチャネル推定ワードとIチャネル支流のフレーム同期化ワードとの間、または互いに隣接したQチャネル支流のフレーム同期化ワードとIチャネル支流のチャネル推定ワードとの間)の互いに異なる(1,0そして0,1)bのビッチ値をひくと、0または0に近い値となる。
【0130】
例えば、Np i l o t =8である時、シンボル#0とシンボル#1との間に、隣接したビット対の数、つまり、”11”そして、”00”のビット値を有するシンボル#0であるQチャネル支流の一つのビット及び、シンボル#1であるIチャネル支流の一つのビットの数はビット値”10”そして、”01”を有する隣接ビット対の数と同一である。即ち、b−b=0である。前記したように、スロットの数(L)が奇数であれば−bの結果は0に近い所定の数、つまり±1となる。
【0131】
図15CはNp i l o t =8である時、本発明の好ましい実施の形態による下りリンクDPCCHのパイロットビットに基づいたフレーム同期のための相関器回路を示すものである。その動作及び構成要素は、Iチャネル支流とQチャネル支流の同期化ワードの受信を除いては、図14Dに示す上りリンクDPCCHに対する相関器回路と同一である。
【0132】
−A地点の結果とB地点における結果とは図14Eに示すように同一である。同様に、サイドローブは除去されたり最小化され、その結果値は図13Bの最適の相関結果に対応する。
【0133】
フレーム同期化に用いられるパイロットシンボル(またはパイロットビット)の数はスロット当たり2シンボル(またはスロット当たり4ビット)であるので、32パイロットシンボル(または64パイロットビット)がフレーム同期のために各無線フレームで用いられる。
【0134】
p i l o t =4である時、下りリンクDPCCHで図14Gの相関器回路が用いられる。このような場合には、Iチャネル支流とQチャネル支流のフレーム同期ワードが相関器回路に入力される。図14Fに示す合算結果は、図13Aの最適の結果に対応する。この場合、フレーム同期化のために用いられるパイロットシンボル(またはパイロットビット)の数はスロット当たり1シンボル(またはスロット当たり2ビット)であり、16シンボル(または32パイロットビット)がフレーム同期のために各無線フレームで用いられる。
【0135】
p i l o t =16である時、下りリンクDPCCHで図15Cの相関器回路はパイロットシンボル#5及びシンボル#7のIチャネル支流とQチャネル支流の追加フレーム同期ワードを受容して拡張できる。
【0136】
合算結果は図13Bの最適の結果と同一であるが、反対極性の最大ピーク値は128(8*L)と−128(−8*L)になり得る。また、フレーム同期化のために用いられるパイロットシンボル(またはパイロットビット)の数はスロット当たり4シンボル(またはスロット当たり8ビット)であり、64シンボル(または128パイロットビット)がフレーム同期のために各無線フレームで用いられる。
【0137】
(下りリンクPCCPCHとSCCPCHに対する第1実施の形態)
図16AはPCCPCHのパイロットシンボルパターンを示すものである。陰影のシンボルがフレーム同期化のために用いられ、フレーム同期ワードを除いた残りパイロットシンボルの値は”11”である。
【0138】
図16Bは図12Aの8つの同期ワードC−Cと図16Aに示す陰影のパイロットシンボルパターンとの間のマッピング関係を示すものである。フレーム同期化タイミングの二重検査及び同期化探索時間の減少は、式(6)でα=1またはα=2であるとき実現され得る。
【0139】
図16CはSCCPCHのパイロットシンボルパターンを示すものである。陰影のシンボルがフレーム同期化のために用いられ、フレーム同期ワードを除いた残りパイロットシンボルの値は”11”である。
【0140】
図16Dは図12Aの8つの同期ワードC−Cと図16Cに示す陰影のパイロットシンボルパターン間のマッピング関係を示すものである。
【0141】
前記したように、PCCPCHとSCCPCHのフレーム同期ワードはフレーム同期ワードC−Cに基づき、また、上りリンクDPCCHと下りリンクDPCHに対する詳細な説明に適用され得る。従って、相互相関及び自己相関、動作及び実現例を含む多様な特徴についてのより詳しい説明は省略する。本発明の技術分野で通常の知識を有する者であれば、上りリンクDPCCHと下りリンクDPCHに基づいた本発明を容易に理解できるだろう。
【0142】
前記したように、非陰影のシンボルはフレーム同期化のために用いられず、”11”のシンボルを含む。そして、陰影のシンボルはフレーム同期化のために用いられる。パイロットパターンのフレーム同期ワードはフレーム同期確認に用いられ、フレーム同期ワードの各自己相関値の合算が要求される。このフレームワードの自己相関値の合算特性は非常に重要である。
【0143】
DPCHとPCCPCHに対する本発明の更に詳細な実施形態によるフレーム同期ワードの自己相関関数と、現在のパイロットパターン(TSS1.11v1.1.0明細に記述された)の自己相関関数との和を図17Aないし図17Cに示す。
【0144】
ここで分かるように、既存のパイロットパターン等は、0の時間遅延で最大値の自己相関関数を有するものの、その他の時間遅延では0の相関値を有しない。これに対して、本発明の更に詳細な実施の形態によるフレーム同期ワードは、0の時間遅延及び中間の時間遅延で同じ大きさであり極性が異なる2つの最大の自己相関関数を有し、その他の時間遅延では0の相関値を有する。
【0145】
予め決められていたフレーム同期ワードに対する相関はフレーム同期のための最適な方法である。これは、パイロットパターンのフレーム同期ワードがフレーム同期の確認に用いられるからである。次のイベント(events)及びパラメーターは本発明のパイロットパターンと既存のパイロットパターンのフレーム同期ワードを使用してフレーム同期の確認の性能を向上させるに用いられる。
【0146】
:受信された陰影の縦列のフレーム同期ワードと、これに相応して受信機に貯蔵されたフレーム同期ワードとの間のコード位相オフセットが0である時、自己相関器の出力が所定の臨界値を超えるイベント。
:受信された陰影の縦列のフレーム同期ワードと、これに相応して受信機に貯蔵されたフレーム同期ワードとの間のコード位相オフセットが0でない時、自己相関器の出力が所定の臨界値を超えるイベント。
:一フレームの間にHのイベントは1回で、Hのイベントはないイベント。
:受信された陰影の縦列のフレーム同期ワードと、これに相応して受信機に貯蔵されたフレーム同期ワードとの間のコード位相オフセットがそれぞれ0又は8である時、相関器の出力が“−1×(所定の臨界値)”より小さいイベント。
:受信された陰影の縦列のフレーム同期ワードと、これに相応して受信機に貯蔵されたフレーム同期ワードとの間のコード位相オフセットが0でもなく8でもない時、相関器の出力が“−1×(所定の臨界値)”より小さいイベント。
:一フレームの間にHのイベントは1回で、Hのイベントはないイベント。
:検出確率。
FA:誤報(false alarm)確率。
:一フレームの間のフレーム同期の確認の成功確率。
【0147】
既存のパイロットパターンがフレーム同期の確認に用いられる時、前記定義における検出確率と誤報確率は次の式7、式8のように示される。
=Prob(H)・・・(7)
FA=Prob(H)・・・(8)
【0148】
一フレームの間のフレーム同期の確認の成功確率はP=Prob(H)となり、これは次の式9のように示される。
=P(1−PFA15・・・(9)
【0149】
本発明の更に詳細な実施の形態によるフレーム同期ワード等の場合を顧慮すると、二重臨界値は二重検査のフレーム同期に要り、検出確率と誤報確率は次の式10、式11のように示される。
=Prob(H)・・・(10)
FA=Prob(H)・・・(11)
【0150】
同様に、本発明の実施の形態によるフレーム同期ワード等の場合において、一フレームの間のフレーム同期の確認の成功確率はP=Prob(H)となり、次の式12のように示される。
=P(1−PFA14・・・(12)
【0151】
式9ないし式12から、フレーム同期の確認確率は誤報確率により大きな影響を受けるが、これはPとPと(1−PFA14、又は(1−PFA15に比例するからである。例えば、PFA=10ー1の時は(1−PFA14=0.2288で、(1−PFA15=0.2059である。PFA=10ー3の時は(1−PFA14=0.9861で、(1−PFA15=0.9851である。フレーム同期の性能は、PFAが(1−P)よりも更に小さく臨界値を選択することにより充分に向上させることができる。
【0152】
図18Aのパラメーター等は、付加的白色ガウス雑音(AWGN:Additive White Gaussian Noise)下での上りリンクDPCCHと下りリンクDPCCH上のP、PFA及びPを得るに用いられる。図18Bは付加的白色ガウス雑音AWGN下での下りリンクDPCCH上のPの検出確率を示している。図18Cは付加的白色ガウス雑音AWGN下での下りリンクDPCCH上のPFAの誤報(falsealarm)確率を示している。そして、図18Dは付加的白色ガウス雑音AWGN下での下りリンクDPCCH上のPのフレーム同期の確認の成功確率を示している。ここで、P、PFA、そしてPはEb/No比率(Eb=ビット当たりエネルギー、No=雑音電力スペクトル密度)関数として与えられる。本発明の更に詳細な実施の形態によるパイロットパターンのPとPは既存のパイロットパターンのPとPよりも高い。更に、本発明の実施の形態によるパイロットパターンのPFAは既存のパイロットパターンのPFAよりも小さい。理論的な式9ないし式12は図18Dのシミュレーション結果と同じである。従って、本発明のパイロットパターンと既存のパイロットパターンとのフレーム同期の性能には顕著な差がある。例えば、図18Dにおいて、本発明のパイロットパターンを使用するのによるPS=0.93で3dB利得がある。
【0153】
本発明のフレーム同期ワードは特にフレーム同期の確認に適する。陰影のフレーム同期ワードの自己相関関数等を加算することにより、0の時間遅延と中間の時間遅延で大きさは同じで極性は異なる2つの最大値が得られる。このような特性はスロット単位で使用可能であり、二重検査のフレーム同期タイミングに使用可能である。更に、同期化探索時間を短縮させるのに使用可能である。パイロットパターンを用いるAWGN下でのフレーム同期の確認性能は本発明のパイロットパターンと既存のパイロットパターン間のフレーム同期の性能の顕著な差から現れる。
【0154】
(STTDに対する下りリンクDPCH、PCCPCH、SCCPCHの第1実施の形態)
図19Aは時空伝送ダイバーシティー(STTD)に基づいた時空ブロックコーディング(space time block coding)を使用するダイバーシティーアンテナのための下りリンクDPCHのパイロットシンボルパターンを示す図である。下りリンクDPCH上のダイバーシティーパイロットシンボルパターンに対して、STTDはNpilot=8の場合に陰影のパイロットシンボル#1、#3に、Npilot=16の場合に陰影のパイロットシンボル#1、#3、#5、そして#7に適用される。Npilot=8の場合の非陰影のパイロットシンボル#0、#2と、Npilot=16の場合の非陰影のパイロットシンボル#0、#2、#4、そして#6は図15Aのパイロットシンボルと直交に符号化される。しかし、Npilot=4の時の下りリンクDPCHに対するダイバーシティーパイロットパターンはSTTD符号化される。ここで、STTD符号化は2つのシンボルを必要とする。
【0155】
図19Bは図12Aの8個の同期ワードと図19Aに示す陰影のパイロットシンボルパターンとの間のマッピング関係を示し、図19CはPCCPCHに対するダイバーシティーアンテナパイロットシンボルパターンを示している。図19Cのパイロットシンボルは図16Aのパイロットシンボルと直交的に符号化される。図19Dは図12Aの8個の同期ワードと図19Cに示す陰影のパイロットシンボルパターン間のマッピング関係を示している。図19EはSCCPCHで時空ブロックコーディングを使用する時、ダイバーシティーアンテナのための新たなパイロットシンボルパターンを示している。SCCPCH上のダイバーシティーパイロットシンボルパターンに対して、図19EにおけるSTTDはNpilot=8の場合に陰影のパイロットシンボル#1、#3に、Npilot=16の場合に陰影のパイロットシンボル#1、#3、#5、そして#7に適用される。反面、Npilot=8の場合の非陰影のパイロットシンボル#0、#2と、Npilot=16の場合の非陰影のパイロットシンボル#0、#2、#4、そして#6は図16Cのパイロットシンボルと直交に符号化される。図19Fは図12Aの8個の同期ワードと図19Eに示す陰影のパイロットシンボルパターン間のマッピング関係を示している。
【0156】
前記説明はワードC−Cに基づいているため、上りリンクDPCCH、下りリンクDPCH、PCCPCH及びSCCPCHに係る前述の内容は容易に適用可能である。また、前記技術分野に対する通常の知識を有する者は前述の詳細内容に基づいたダイバーシティーアンテナを用いる下りリンクに対する特徴について容易に理解できるだろう。従って、より詳細な説明は省略する。
【0157】
(上りリンクDPCCHと下りリンクDPCHとPCCPCHに対する他の実施の形態)
図20Aは本発明の他の実施の形態によるフレーム同期ワードC−C16(i=16)及び自己相関関数を示すテーブルである。フレーム同期ワードC−C16は第1実施の形態のPCSPにより次のように区分される。
E={C、C、C、C11
F={C、C、C10、C12
G={C、C、C13、C15
H={C、C、C14、C16
【0158】
他のフレーム同期ワードC−C16の区分は式1〜式6に適用可能である。そして、第1実施の形態と同様な特性及び特徴を有する。
【0159】
図20BはPCSPで区分された各フレーム同期ワードのパイロットビットの自己相関関数を示すテーブルである。このような場合、各クラス(class)は4つのシーケンスを含み、同クラスのシーケンスは同一の自己相関関数を有する。図20CはNpilot=6とNpilot=8の上りリンクDPCCHのパイロットビットパターンを示し、図20Dは図20Aの他のフレーム同期ワードC−C16と図20Cに示す陰影のフレーム同期ワード間のマッピング関係を示している。図20E、図20Fは8、16、32、64、128、256、512、1024、2048、そして4096kspsの下りリンクDPCHのパイロットシンボルパターンを示している。図20Gは図20Aの他のフレーム同期ワードC−C16と図20E、図20Fに示す陰影のフレーム同期ワード間のマッピング関係を示している。図20Hは下りリンクPCCPCHのパイロットシンボルパターンを示し、図20Iは図20Aの他のフレーム同期ワードC−C16と図20Hに示す陰影のフレーム同期ワード間のマッピング関係を示している。
【0160】
前記説明はワードC−C16に基づいているため、第1実施の形態のワードC−Cと同様な特徴を有する。第1実施の形態の上りリンクDPCCH、下りリンクDPCH、PCCPCH及びSCCPCHに係る前述の内容は容易に適用可能である。また、前記技術分野に対する通常の知識を有する者であれば前述の詳細内容に基づいたダイバーシティーアンテナを用いる下りリンクに対する特徴について容易に理解するだろう。従って、より詳細な説明は省略する。
【0161】
本発明のより詳細な実施の形態のフレーム同期ワード等はフレーム同期の確認に特に適切である。陰影のフレーム同期ワードの自己相関関数等の加算により、0の時間遅延と中間の時間遅延で大きさは同じであり極性は異なる二重の最大値が得られる。このような特性はスロット単位で使用可能であり、二重検査のフレーム同期タイミングに使用可能である。また、同期化探索時間を短縮させるに使用可能である。更に、本発明は、受信機に使用される相関器の構造を一層単純化する。これにより、受信機の複雑度を小さくすることができる。
【0162】
本発明の様々な長所のため、第1実施の形態は1999年6月に発表したTS25.211v2.0.1に示すように3GPPにより取り入られた。この発表の内容は本発明の参考資料に含まれる。
【0163】
(L=15に対するより詳細な実施の形態)
本発明のより詳細な実施の形態による前記パイロットパターン等はフレーム同期の確認を含む様々な長所を有する。しかし、他のパイロットパターン等は15スロット(L=15)の時に必要である。これはOHG(Operation Harmonization Group)のためである。図21は本発明の実施の形態による新たなフレーム同期ワードC−Ci−thを示している。これは最小相関係数の自己相関関数を有し、中間の時間遅延(i=8)で負の最大値である最も小さな大きさの相互相関関数を有する。これらフレーム同期ワードは、一般的なパイロットパターンと上りリンクDPCH、そして本発明の実施の形態の下りリンクDPCH及びSCCPCHのダイバーシティーアンテナパイロットパターンを設計するのに用いられる。2つの相関関数の使用により、0の時間遅延と中間の時間遅延で二重検査のフレーム同期化が可能である。
【0164】
AWGN環境下で単一検査と二重検査のフレーム同期の確認の性能評価を行う際、図21のワードC−Cはフレーム同期の確認に適する。フレーム同期ワードC−Cは下式13のように2つの自己相関関数を有する。
【数2】
Figure 2004120729
【0165】
ここで、R(τ)はフレーム同期ワードCの自己相関関数である。L=16の時と同様に、図21のワードは次の4つのクラスに分けられる。
E={C、C
F={C、C
G={C、C
H={C、C
【0166】
ここで、同クラスに属する2つのワードはPCSPである。
【0167】
下式14、15は適切な対{C、C}、{C、C}、{C、C}、{C、C}に対する相互相関関数である。
【数3】
Figure 2004120729
【0168】
上記式におけるRi,j(τ)はE、F、G、Hの適切な対の2つのワード間の相互相関関数であり、i、j=1、2、3、・・・、8である。
【0169】
このような自己相関関数と相互相関関数とを結合することにより次の式16、17が得られる。
【数4】
Figure 2004120729
【0170】
上記式16、17において、α=2の時、図22Aは2つの自己相関関数の和を示している。図22Bは同クラスに属する2つのフレーム同期ワード間の2つの相互相関関数の和を示している。同様に、式16、17において、α=4の時、図22Cは4つの自己相関関数の和を示している。図22DはクラスE、Fに属する4つのフレーム同期ワード間の4つの相互相関関数の和を示している。
【0171】
本発明のより詳細な実施の形態によるフレーム同期ワードC−Cの自己相関関数は最小相関係数を有するため、単一検査のフレーム同期の確認は図22Cに示す自己相関関数出力の(a)で負の臨界値を適用することで実現可能である。 更に、二重検査のフレーム同期の確認は図22Dに示す相互相関関数出力の(b)で負の臨界値を設定することで実現する。
【0172】
図23AはNpilot=2、3、4の上りリンクDPCCH上のパイロットビットパターンを示し、図23Cは図23Aに比較されるNpilot=2、3、4の上りリンクDPCCH上のパイロットビットパターンを示している。図23Eないし図23FはNpilot=5、6、7、8の上りリンクDPCCH上のパイロットビットパターンを示している。図23A、図23C、図23E、そして図23Fの陰影部分はフレーム同期ワードとして使用可能である。そして、フレーム同期ワードを除いたパイロットビット値は1である。
【0173】
図23B、図23Dは図21のフレーム同期ワードと図23A、図23Cに各々示す陰影のフレーム同期ワード間のマッピング関係を示している。又、図23Gは図21のフレーム同期ワードと図23E、図23Fに各々示す陰影のフレーム同期ワード間のマッピング関係を示している。
【0174】
L=16の時、上りリンクDPCCHに対する前記記述は若干の変形された相関器回路と一般的な特徴を含み、L=15の時に本発明のより詳細な実施の形態に容易に適用可能である。例えば、図21のフレーム同期ワードC−Cに示すように、各ワードは同数の1と0のビット値を有する。本発明のより詳細な実施の形態において、b−bの結果は正の値又は負の値である。例えば0に近い値である。また、スロットの数が15の時、b−bの結果は0に近い正の値又は負の値である。更に、Npilot=2、3、4に対して一無線フレームの15タイムスロットで2つのフレーム同期ワードが用いられるため、フレーム毎に同期に使用されるパイロットビットの数は30である。反面、Npilot=5、6、7、8に対して一無線フレームの15タイムスロットで4つのフレーム同期ワードが用いられるため、フレーム毎に同期に使用されるパイロットビットの数は60である。更に、2つ又は4つのフレーム同期ワードの間の2つ又は4つの自己相関関数と相互相関関数の加算結果は図22A〜図22Dの通りである。
【0175】
RACH(Random Access Channel)は使用者装置(UE:User Equipment)から制御情報を運ぶに用いる上りリンク伝送チャネルである。又、RACHは短い使用者パケットを運ぶに用いる。RACHは常に全セルから受信される。
【0176】
図23Hはランダムアクセスチャネルの構造を示す。10msのメッセージは15スロットに分けられ、各長さはTSLOT=2560チップ(chip)である。各スロットは第2階層の情報を運ぶデータ部分と第1階層の制御情報を運ぶ制御部分とを有する。データ部分と制御部分は並列伝送される。データ部分は10*2ビットを含む。ここで、k=0、1、2、3であり、これはメッセージのデータ部分に対する各256、128、64、そして32の拡散因子に基づく。制御部分は、8と知られているコヒーレント検出(coherent detection)のためのチャネル推定を支援するパイロットビットと2ビットのレート(rate)情報を有する。これはメッセージの制御部分に対する256拡散因子に基づく。
【0177】
図23Iはランダムアクセスメッセージ制御フィールドを示し、このフィールドには常にチャネル推定のためのスロット当たり8パイロットシンボルを含む。本発明のより詳細な実施の形態によるフレーム同期ワード等の独特な特徴により、フレーム同期ワードC−Cはチャネル推定のためのRACHのパイロットビットパターンで使用可能である。
【0178】
図23JはRACH(ランダムアクセスチャネル)のパイロットビットパターンを示し、そのマッピング関係はNpilot=8の時の図23Gに示すマッピング関係と同様である。チャネル推定のみのために使用可能であるフレーム同期ワードC−Cの独特な特徴により、互いに異なる上りリンクチャネル間の共通性を有するようにパイロットパターンは再使用が容易である。
【0179】
図24AはNpilot=2、4、8、16の下りリンクDPCH上のパイロットシンボルパターンを示している。図24Aの陰影部分はフレーム同期化のシンボルとして使用可能である。これらの各シンボルはIチャネルの支流に対する一つのフレーム同期ワードを有し、Qチャネルの支流に対する他のフレーム同期ワードを有する。そして、フレーム同期ワードを除いたパイロットシンボルの値は“11”である。図24Bは図21のフレーム同期ワードと図24Aに示す陰影のフレーム同期ワード間のマッピング関係を示し、図24CはSTTDを用いたダイバーシティーアンテナのための下りリンクDPCHのパイロットシンボルパターンを示している。下りリンクDPCH上のダイバーシティーパイロットシンボルパターンに対して、STTDはNpilot=8の時に陰影のパイロットシンボル#1、#3に、Npilot=16の時に陰影のパイロットシンボル#1、#3、#5、そして#7に適用される。Npilot=8の時の非陰影のパイロットシンボル#0、#2と、Npilot=16の時の非陰影のパイロットシンボル#0、#2、#4、そして#6は、図24Aのパイロットシンボルと直交的に符号化される。しかし、Npilot=4の時、下りリンクDPCHに対するダイバーシティーパイロットパターンはSTTD符号化される。STTD符号化は2つのシンボルを必要とする。
【0180】
STTD符号化されたパイロットシンボルパターンは一般のパイロットシンボルパターンと直交的なので、STTD符号化されたパイロットパターンはフィードバックモード(feedback mode)のダイバーシティーのアンテナ検査のために使用可能である。図24Dは図21のフレーム同期ワードと図24Cに示す陰影のフレーム同期ワード間のマッピング関係を示している。
【0181】
図25AはNpilot=8、16の下りリンクSCCPCH上のパイロットシンボルパターンを示し、図25Bは図21のフレーム同期ワードC−Cと図25Aに示す陰影のフレーム同期ワード間のマッピング関係を示している。又、図25CはSTTDを用いたダイバーシティーアンテナに対して、Npilo =8、16の下りリンクSCCPCH上のパイロットシンボルパターンを示し、図25Dは図21のフレーム同期ワードC−Cと図25Cに示す陰影のフレーム同期ワード間のマッピング関係を示している。
【0182】
L=16の時の下りリンクDPCHに対する前記記述は若干の変形された相関器回路と一般的な特徴を含み、L=15の時に本発明のより詳細な実施の形態に容易に適用可能である。更に、2つ又は4つのフレーム同期ワードの間の2つ又は4つの自己相関関数と相互相関関数の加算結果は図22A、図22Dの通りである。
【0183】
フレーム当たり15スロットに対するより詳細な実施の形態においてフレーム同期ワードの性能を向上させるために、まず次のイベント及びパラメーターを定義する。
【0184】
:コード位相オフセットが0の時、自己相関器の出力が所定の臨界値を超えるイベント。
:コード位相オフセットが0の時に自己相関器の出力が所定の臨界値を超えるか、コード位相オフセットが7の時に相互相関器の出力が“−1×(所定の臨界値)”より小さいイベント。
:コード位相オフセットが0でない時、自己相関器の出力が所定の臨界値を超えるイベント。
:コード位相オフセットが7でない時、相互相関器の出力が“−1×(所定の臨界値)”より小さいイベント。
:フレーム同期の確認の成功確率。
FA:誤報(false alarm)確率。
【0185】
フレーム同期はフレーム同期ワードを使用する相関器の出力が所定の臨界値を超える場合に確認される。フレーム同期の確認の成功は連続的なSフレームで同期が確認される時に決定される。従って、フレーム同期の確認の成功確率は次式18のように定義される。
【数5】
Figure 2004120729
【0186】
誤報確率は次式19のように示される。
【数6】
Figure 2004120729
【0187】
図26AのパラメーターはAWGN下での上りリンクDPCCH上のパイロットビットパターンの性能を向上させるのに用いる。図26Bは付加的白色ガウス雑音AWGN下でNpilot=6である上りリンクDPCCH上のPのフレーム同期の確認の成功確率を示し、図26Cは付加的白色ガウス雑音(AWGN)下でNpilot=6である上りリンクDPCCH上のPFAの誤報確率を示している。
【0188】
、PFAはEb/No比率(Eb=ビット当たりエネルギー、No=雑音電力スペクトル密度)関数として与えられる。上りリンクDPCCHのS=3の時、単一検査のフレーム同期の確認と二重検査のフレーム同期の確認のPはそれぞれ0.945より小さく、−5dBで0.99より小さい。又、単一検査技法に準える二重検査技法を使用することで得られる利得は約4dBである。図26Cから、−5dBで正規化された臨界値が0.6である時、誤報確率は2.5×10−4よりも小さい。二重検査フレーム同期確認技法が用いられる際、Eb/No=0dBで0の誤報を有する完全なフレーム同期の確認の成功が検出されるので、パイロットパターンはフレーム同期の確認のために使用可能である。
【0189】
図27は15スロット及び16スロットに対する各実施の形態間の比較を示す図表である。L=16の時の長所を含む本発明のより詳細な実施の形態によるL=15の時のパイロットビット/シンボルパターンは追加の長所を有する。
【0190】
【発明の効果】
以上説明した本発明によれば、これらのフレーム同期ワードの特性及び特徴を用いることにより二重検査フレーム同期技法が得られる。また、単一検査技法と比較される二重検査フレーム同期確認技法を使用することにより、約4dBの顕著な利得が得られる。しかし、15スロットの場合には相関器回路の複雑度が大きく、これは、正の最大値の検出のための自己相関器及び負の最大値の検出のための相互相関器とが使用されるからである。15スロットのフレーム同期ワードの自己相関関数が最小相関係数を有するので、単一検査フレーム同期確認技法を用いることができる。16スロットの場合は+4又は−4の相関係数のために若干の問題があるに対し、15スロットのパイロットパターンはフレーム同期の確認に適する。これは、二重検査フレーム同期確認技法が用いられる時、上りリンクDPCH上のEb/No=0dBで0の誤報を有する完全なフレーム同期の確認の成功が検出されるからである。本発明のより詳細な実施の形態による様々な長所のため、15スロットのパイロットビット/シンボルパターンが3GPPに再び取り入られている。
【図面の簡単な説明】
【図1】各ユーザー装置(UE)と基地局(BS)間の通信でCDMA変調技術を用いる一般的なシステムを示す図。
【図2】互いに異なる三つの電波現象をを示す図。
【図3】時間多重化したパイロットシンボルのための送受信機及び受信機のブロック構成図を示す図。
【図4】3GPP無線接続ネットワーク(RAN)の規格による上りリンク専用物理チャネル(DPCH)のフレーム構造を示す図。
【図5】上りリンクDPCCHに対する種々の情報を示す図。
【図6】上りリンクDPCCHに対するパイロットビットパターンを示す図。
【図7】3GPP無線接続ネットワーク(RAN)の規格による上りリンク専用物理チャネル(DPCH)に対する拡散及びスクランブリング装置を示す図。
【図8】3GPP無線接続ネットワーク(RAN)の規格による下りリンク専用物理チャネル(DPCH)のフレーム構造を示す図。
【図9】下りリンク専用物理制御チャネル(DPCCH)に含まれたパイロットシンボルパターンを示す図。
【図10】3GPP無線接続ネットワーク(RAN)の規格による下りリンク専用物理チャネル(DPCH)に対する拡散及びスクランブリング装置を示す図。
【図11A】PCCPCHとSCCPCHのフレーム構造を示す図。
【図11B】PCCPCHとSCCPCHのフレーム構造を示す図。
【図12A】本発明の実施の形態によるフレーム同期ワードを示すテーブル。
【図12B】パイロットビットのシーケンスに対する自己相関を示すテーブル。
【図13A】2つの自己相関関数の合算結果を示す図。
【図13B】4つの自己相関関数の合算結果を示す図。
【図14A】本発明の実施形態による上りリンクDPCCHに対するパイロットパターンを示すテーブル。
【図14B】本発明の実施形態による上りリンクDPCCHに対するパイロットパターンを示すテーブル。
【図14C】図12Aの8つの同期ワードと図14A及び14Bに示す陰影のパイロットビットパターンとの間のマッピング関係を示すテーブル。
【図14D】本発明の実施形態による上りリンクDPCCHのパイロットビットに基づいたフレーム同期のための相関器回路を示す図。
【図14E】A−A地点での相関結果を示すテーブルで、図14DのB地点での相関結果の合を示すテーブル。
【図14F】本発明の実施形態によるフレーム同期ワードの上りリンクパイロットパターンに基づいた相関結果値の種々の合算結果を示すテーブル。
【図14G】上りリンクDPCCHのパイロットビットシーケンスに基づいたフレーム同期のための選択的な相関器回路を示す図。
【図14H】パイロットフィールドにフレーム同期ワードが含まれた受信拡散信号を復旧するための基地局またはユーザー装置の受信機回路を示す図。
【図14I】技術的明細書のパイロットパターンを用いた相関器回路の出力を示す図。
【図14J】
図14Iの出力の合に対する時間シフトを示す図。
【図15A】下りリンクDPCHに対するパイロットシンボルパターンを示す図。
【図15B】図12Aの8つの同期ワードと図15Aに示す陰影のパイロットシンボルパターンとの間のマッピング関係を示すテーブル。
【図15C】実施形態による下りリンクDPCCHのパイロットビットに基づいたフレーム同期のための相関器回路を示す図。
【図16A】PCCPCHのパイロットシンボルパターンを示す図。
【図16B】図12Aの8つの同期ワードと図16Aに示す陰影のパイロットシンボルパターンとの間のマッピング関係を示す図。
【図16C】SCCPCHのパイロットシンボルパターンを示す図。
【図16D】図12Aの8つの同期ワードと図16Cに示す陰影のパイロットシンボルパターンとの間のマッピング関係を示す図。
【図17A】実施形態によるフレーム同期ワードの自己相関関数の合を示し、DPCHとPCCPCHに対する現在のパイロットパターン(TSS1.11v1.1.0明細書に記述されたもの)を示す図。
【図17B】実施形態によるフレーム同期ワードの自己相関関数の合を示し、DPCHとPCCPCHに対する現在のパイロットパターン(TSS1.11v1.1.0明細書に記述されたもの)を示す図。
【図17C】実施形態によるフレーム同期ワードの自己相関関数の合を示し、DPCHとPCCPCHに対する現在のパイロットパターン(TSS1.11v1.1.0明細書に記述されたもの)を示す図。
【図18A】付加白色ガウス雑音(AWGN:Additive White Gaussian Noise)下で上りリンクDPCCH及び下りリンクDPCH上のP、PFA、及びPを得るために用いられるパラメータを示す図。
【図18B】付加白色ガウス雑音(AWGN)下で下りリンクDPCCH上のPの検出確率を示す図。
【図18C】付加白色ガウス雑音(AWGN)下で下りリンクDPCCH上のPFAの誤報確率を示す図。
【図18D】付加白色ガウス雑音(AWGN)下で下りリンクDPCCH上のPのフレーム同期確認成功確率を示す図。
【図19A】時空伝送ダイバーシティ(STTD)に基づいた時空ブロックコーディング(Space time block coding)を用いるダイバーシティアンテナのための下りリンクDPCHのパイロットシンボルパターンを示す図。
【図19B】図12Aの8つの同期ワードと図19Aに示す陰影のパイロットシンボルパターン間のマッピング関係を示す図。
【図19C】PCCPCHに対するダイバーシティアンテナパイロットシンボルパターンを示す図。
【図19D】図12Aの8つの同期ワードと図19Cに示す陰影のパイロットシンボルパターンとの間のマッピング関係を示す図。
【図19E】SCCPCHで時空ブロックコーディングが用いられるとき、ダイバーシティアンテナのためのパイロットシンボルパターンを示す図。
【図19F】図12Aの8つの同期ワードと図19Eに示す陰影のパイロットシンボルパターンとの間のマッピング関係を示す図。
【図20A】本発明のまた他の実施形態によるフレーム同期ワードと自己相関関数を示すテーブル。
【図20B】PCSPで区分された各フレーム同期ワードのパイロットビットの自己相関関数を示すテーブル。
【図20C】Npilot=6とNpilot=8である上りリンクDPCCHのパイロットビットパターンを示す図。
【図20D】図20Aの選択的フレーム同期ワードと図20Cに示す陰影のフレーム同期ワードとの間のマッピング関係を示す図。
【図20E】下りリンクDPCHのパイロットシンボルパターンを示す図。
【図20F】下りリンクDPCHのパイロットシンボルパターンを示す図。
【図20G】図20Aの選択的フレーム同期ワードと図20E及び図20Fに示す陰影のフレーム同期ワードとの間のマッピング関係を示す図。
【図20H】下りリンクPCCPCHのパイロットシンボルパターンを示す図。
【図20I】図20Aの選択的フレーム同期ワードと図20Hに示す陰影のフレーム同期ワードとの間のマッピング関係を示す図。
【図21】本発明の実施の形態による新たなフレーム同期ワードを示す図。
【図22A】二つの自己相関関数の合を示す図。
【図22B】同一クラスに属する二つのフレーム同期ワード間の二つの相互相関関数の合を示す図。
【図22C】4つの自己相関関数の合を示す図。
【図22D】二つのクラスの4つのフレーム同期ワード間の4つの相互相関関数の合を示す図。
【図23A】Npilot=2、3、そして4である上りリンクDPCCH上のパイロットビットパターンを示す図。
【図23B】図21のフレーム同期ワードと図23A及び図23Cにそれぞれ示す陰影のフレーム同期ワードとの間のマッピング関係を示す図。
【図23C】図23Aと比較されるNpilot=2、3、そして4である上りリンクDPCCH上のパイロットビットパターンを示す図。
【図23D】図21のフレーム同期ワードと図23A及び図23Cにそれぞれ示す陰影のフレーム同期ワードとの間のマッピング関係を示す図。
【図23E】Npilot=5、6、7、そして8である上りリンクDPCCH上のパイロットビットパターンを示す図。
【図23F】Npilot=5、6、7、そして8である上りリンクDPCCH上のパイロットビットパターンを示す図。
【図23G】図21のフレーム同期ワードと図23E及び図23Fにそれぞれ示す陰影のフレーム同期ワードとの間のマッピング関係を示す図。
【図23H】ランダムアクセスチャネルの構造を示す図。
【図23I】ランダムアクセスメッセージ制御フィールドを示す図。
【図23J】RACH(ランダムアクセスチャネル)のパイロットビットパターンを示す図。
【図24A】Npilot=2、4、8、そして16である下りリンクDPCH上のパイロットビットパターンを示す図。
【図24B】図21のフレーム同期ワードと図24Aに示す陰影のフレーム同期ワード間とのマッピング関係を示す図。
【図24C】STTDを用いるダイバーシティアンテナのための下りリンクDPCHのパイロットシンボルパターンを示す図。
【図24D】図21のフレーム同期ワードと図24Cに示す陰影のフレーム同期ワードとの間のマッピング関係を示す図。
【図25A】Npilot=8、そして16である下りリンクSCCPCH上のパイロットシンボルパターンを示す図。
【図25B】図21のフレーム同期ワードと図25Aに示す陰影のフレーム同期ワードとの間のマッピング関係を示す図。
【図25C】STTDを用いるダイバーシティアンテナに対して、Npilot=8、そして16である下りリンクSCCPCH上のパイロットシンボルパターンを示す図。
【図25D】図21のフレーム同期ワードC−Cと図25Cに示す陰影のフレーム同期ワードとの間のマッピング関係を示す図。
【図26A】付加白色ガウス雑音(AWGN)下で上りリンクDPCCH上のパイロットビットパターン性能を向上させるために用いられるパラメータを示す図。
【図26B】付加白色ガウス雑音(AWGN)下でNpilot=6である上りリンクDPCCH上のPのフレーム同期確認成功確率を示す図。
【図26C】付加白色ガウス雑音(AWGN)下でNpilot=6である上りリンクDPCCH上のPFAの誤報確率を示す図。
【図27】15スロットと16スロットに対する各実施形態間の比較を示す図表。

Claims (1)

  1. 基地局と移動局との間の通信チャネルでサイドローブを除去する方法であって、
    (a)Lビットの第1シーケンス及びLビットの第2シーケンスを有する制御信号と、データ信号とを、前記通信チャネル内で生成する段階と、
    (b)第1所定値の集合と所定の第1関係を有する第1シーケンスに基づいて、第1所定値の集合を生成する段階と、
    (c)第2所定値の集合と所定の第2関係を有する第2シーケンスに基づいて、第2所定値の集合を生成する段階と、
    (d)前記第1及び第2所定値の集合を結合する段階と、
    を備えることを特徴とする方法。
JP2003161320A 1999-03-15 2003-06-05 同期化及び/又はチャネル推定のためのパイロット信号 Expired - Lifetime JP4318963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990008630A KR100294711B1 (ko) 1999-03-15 1999-03-15 최적의 파일럿 심볼을 이용한 프레임 동기 방법
KR1019990012856A KR100323767B1 (ko) 1999-04-12 1999-04-12 프레임 동기 유지 방법
KR1019990012857A KR100320421B1 (ko) 1999-04-12 1999-04-12 최적의 파일럿 심볼을 이용한 프레임 동기 확인 방법
KR1019990015722A KR100317256B1 (ko) 1999-04-30 1999-04-30 최적의 파일럿 심볼을 이용한 프레임 동기 방법
KR1019990019505A KR100331870B1 (ko) 1999-05-28 1999-05-28 파일럿 패턴 할당 및 배치 방법
KR1019990019506A KR20000075107A (ko) 1999-05-28 1999-05-28 최적의 프레임 동기화 부호를 이용한 셀 탐색 방법
KR1019990019610A KR100304938B1 (ko) 1999-05-29 1999-05-29 최적의 파일럿 패턴을 이용한 프레임 동기 방법
KR1019990023140A KR100308151B1 (ko) 1999-06-19 1999-06-19 샘플링된 상관 결과를 이용한 프레임 동기 확인 방법
KR1019990023141A KR100331871B1 (ko) 1999-06-19 1999-06-19 슬롯별 상관 결과를 이용한 프레임 동기 확인 방법
KR1019990023568A KR100331872B1 (ko) 1999-06-22 1999-06-22 프레임 동기를 위한 파일럿 시퀀스 생성 방법
KR1019990023937A KR100606673B1 (ko) 1999-06-24 1999-06-24 파일럿 패턴을 이용한 프레임 동기 방법
KR1019990026689A KR100331874B1 (ko) 1999-07-02 1999-07-02 공통 파일럿 채널의 파일럿 패턴을 이용한 프레임 동기 방법
KR1019990034212A KR100339337B1 (ko) 1999-08-18 1999-08-18 최적의 파일럿 패턴을 이용한 프레임 동기 장치 및 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072966A Division JP3463015B2 (ja) 1999-03-15 2000-03-15 移動通信システムにおいて同期確認が可能なパイロット信号

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004120729A true JP2004120729A (ja) 2004-04-15
JP2004120729A5 JP2004120729A5 (ja) 2008-08-28
JP4318963B2 JP4318963B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=27584380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003161320A Expired - Lifetime JP4318963B2 (ja) 1999-03-15 2003-06-05 同期化及び/又はチャネル推定のためのパイロット信号

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7616681B2 (ja)
EP (5) EP2081306B1 (ja)
JP (1) JP4318963B2 (ja)
KR (1) KR100294711B1 (ja)
CN (3) CN100483972C (ja)
AT (2) ATE473562T1 (ja)
BR (1) BRPI0001674B1 (ja)
DE (2) DE10012286B4 (ja)
ES (3) ES2502015T3 (ja)
GB (1) GB2350760B (ja)
HK (1) HK1077134A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325059A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Kyocera Corp 無線通信システム、移動通信装置、アダプティブアレー無線基地局及び無線通信方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100685960B1 (ko) * 2000-02-03 2007-02-23 엘지전자 주식회사 파일럿 패턴을 이용한 프레임 동기 확인 및 동기 실패검출 방법
CN1318866C (zh) * 2001-10-16 2007-05-30 日东电工株式会社 偏振片的制造方法及液晶显示装置
CN1613220A (zh) * 2002-03-22 2005-05-04 连宇通信有限公司 一种生成具有零相关窗的非匹配扩频序列编码方法
KR100479864B1 (ko) * 2002-11-26 2005-03-31 학교법인 중앙대학교 이동 통신 시스템에서의 하향링크 신호의 구성 방법과동기화 방법 및 그 장치 그리고 이를 이용한 셀 탐색 방법
FR2859025B1 (fr) * 2003-08-22 2006-04-21 Cit Alcatel Procede de validation de la detection d'un pic de correlation par un recepteur de systeme de positionnement par satellite
EP1542488A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for allocating a pilot signal adapted to the channel characteristics
GB0420847D0 (en) 2004-09-20 2004-10-20 Koninkl Philips Electronics Nv A radio communication system, a radio station, and a method of transmitting data
CN100399726C (zh) * 2004-12-20 2008-07-02 大唐移动通信设备有限公司 一种用于搜索广播中同步位置的方法
CN101351017B (zh) * 2005-01-10 2011-03-02 中兴通讯股份有限公司 一种无线综合接入网插入定位时隙的方法
AU2006246322B2 (en) * 2005-05-13 2010-04-22 Dspace Pty Ltd Method and system for communicating information in a digital signal
EP3029846A3 (en) * 2005-05-13 2016-08-17 Dspace Pty Ltd Method and system for communicating information in a digital signal
US8830983B2 (en) 2005-12-20 2014-09-09 Lg Electronics Inc. Method of generating code sequence and method of transmitting signal using the same
WO2007073093A2 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Lg Electronics Inc. Method of generating code sequence and method of transmitting signal using the same
US8259852B2 (en) * 2006-07-19 2012-09-04 Broadcom Corporation Method and system for satellite communication
WO2008038979A2 (en) 2006-09-26 2008-04-03 Lg Electronics Inc. A method for transmitting information using sequence.
CN101316115B (zh) * 2007-05-31 2015-02-18 电信科学技术研究院 导频序列信号的检测方法、设备及系统
CN101359931B (zh) * 2007-07-30 2012-11-21 鼎桥通信技术有限公司 一种信道导频序列的传输方法
US9246541B2 (en) 2008-02-01 2016-01-26 Qualcomm Incorporated UTRAN enhancements for the support of inter-cell interference cancellation
CN101674101B (zh) * 2008-09-08 2013-06-05 中兴通讯股份有限公司 一种宽带码分多址系统的多径合并数据存储方法和装置
US20100240382A1 (en) 2009-03-19 2010-09-23 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus and methods for interference management in wireless networks
KR101696464B1 (ko) * 2009-08-28 2017-01-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 파일럿 전송 방법 및 장치
CN104796370B (zh) * 2015-03-20 2018-03-30 中国电子科技集团公司第三研究所 一种水声通信的信号同步方法、系统及水声通信系统
WO2016165080A1 (zh) * 2015-04-15 2016-10-20 华为技术有限公司 参考信号发送与接收方法及装置
CN106559209B (zh) * 2015-09-21 2020-07-17 中兴通讯股份有限公司 一种帧同步的方法及装置
ES2836056T3 (es) 2016-03-31 2021-06-23 Fraunhofer Ges Forschung Preámbulo optimizado y procedimientos para detección robusta de paquetes de interferencia para aplicaciones de telemetría
CN109995689B (zh) * 2017-12-29 2021-08-06 普天信息技术有限公司 估计pucch频偏的方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3461451A (en) * 1967-09-22 1969-08-12 Itt Code generator to produce permutations of code mates
CA923603A (en) * 1970-09-23 1973-03-27 Canadian Marconi Company Circuit for avoiding false lock
US4901307A (en) * 1986-10-17 1990-02-13 Qualcomm, Inc. Spread spectrum multiple access communication system using satellite or terrestrial repeaters
JPH0251289A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Sekisui Plastics Co Ltd レーザー光線による複合圧電素子材料の製作方法
JPH0332241A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Mitsubishi Electric Corp スペクトラム拡散通信方式
US5022047A (en) * 1989-08-07 1991-06-04 Omnipoint Data Corporation Spread spectrum correlator
WO1992016064A1 (en) 1989-08-07 1992-09-17 Omnipoint Corporation Asymmetric spread spectrum correlator
US5109390A (en) * 1989-11-07 1992-04-28 Qualcomm Incorporated Diversity receiver in a cdma cellular telephone system
US5101501A (en) * 1989-11-07 1992-03-31 Qualcomm Incorporated Method and system for providing a soft handoff in communications in a cdma cellular telephone system
US5103459B1 (en) * 1990-06-25 1999-07-06 Qualcomm Inc System and method for generating signal waveforms in a cdma cellular telephone system
JP3038866B2 (ja) * 1990-10-03 2000-05-08 日本電気株式会社 データ伝送方式
DE4203301C1 (ja) * 1992-01-31 1993-01-14 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
EP0592686B1 (en) * 1992-04-24 2002-07-24 Oki Electric Industry Company, Limited Receiver for digital communication system
JP2755067B2 (ja) 1992-09-25 1998-05-20 日本電気株式会社 フレーム同期回路
US5581580A (en) * 1993-05-20 1996-12-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Low complexity model based channel estimation algorithm for fading channels
DE4318368C1 (de) * 1993-05-28 1994-07-14 Siemens Ag Verfahren zum Gewinnen eines einen Ausfall der Synchronisation zwischen einer Pseudozufallssignalfolge eines Senders und einer Referenz-Pseudozufallssignalfolge eines Empfängers anzeigenden Signals
JP3106037B2 (ja) 1993-06-30 2000-11-06 株式会社東芝 加熱調理器及び調理皿用取手
JP3222001B2 (ja) * 1993-12-14 2001-10-22 ユニデン株式会社 チャンネル切替制御方法およびそれを用いたコードレス電話機
JP3097443B2 (ja) * 1994-02-28 2000-10-10 ケイディディ株式会社 ユニークワード検出方法
FI96154C (fi) * 1994-05-30 1996-05-10 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä tilaajapäätelaitteiden synkronisoimiseksi, tukiasema sekä tilaajapäätelaite
US5495516A (en) 1994-06-09 1996-02-27 General Datacomm, Inc. Diagnostic channel wakeup sequence for network managed fractional T1 or E1 digital service units
JP2749263B2 (ja) * 1994-07-07 1998-05-13 三洋電機株式会社 フレーム同期再生回路
US5627863A (en) * 1994-07-15 1997-05-06 Amati Communications Corporation Frame synchronization in multicarrier transmission systems
US5680414A (en) * 1994-09-09 1997-10-21 Omnipoint Corporation Synchronization apparatus and method for spread spectrum receiver
JP2605648B2 (ja) * 1994-12-22 1997-04-30 日本電気株式会社 Ss受信機における逆拡散符号位相検出装置
EP0750408B1 (en) * 1995-01-05 2005-06-15 NTT DoCoMo, Inc. Device and method for coherent-tracking of a signal for use in a cdma receiver
KR100212307B1 (ko) * 1995-06-13 1999-08-02 다치카와 게이지 확산부호의 동기획득 방법 및 시스템
FI110645B (fi) 1995-06-30 2003-02-28 Nokia Corp Vastaanottomenetelmä ja tukiasemavastaanotin
JP2914232B2 (ja) 1995-08-09 1999-06-28 日本電気株式会社 スペクトル拡散通信システム
JP2924730B2 (ja) * 1995-09-13 1999-07-26 日本電気株式会社 信号受信方法
GB2309864A (en) * 1996-01-30 1997-08-06 Sony Corp An equalizer and modulator using a training sequence and multiple correlation with a stored copy of the sequence
DE19614543C1 (de) * 1996-04-12 1997-08-28 Philips Patentverwaltung Entzerrer mit erweiterter Kanalschätzung für einen Empfänger in einem digitalen Übertragungssystem
US6005903A (en) * 1996-07-08 1999-12-21 Mendelovicz; Ephraim Digital correlator
US5737326A (en) * 1996-07-12 1998-04-07 Lucent Technologies Inc. Multi-code code division multiple access receiver
JP2751959B2 (ja) * 1996-07-15 1998-05-18 日本電気株式会社 Cdma受信装置の受信タイミング検出回路
KR0183002B1 (ko) 1996-07-16 1999-05-15 서정욱 코드분할다중접속 통신방식에서의 파일럿신호를 이용한 동시획득 및 추적장치와 그 방법
US6404732B1 (en) * 1996-07-30 2002-06-11 Agere Systems Guardian Corp. Digital modulation system using modified orthogonal codes to reduce autocorrelation
JP3681230B2 (ja) * 1996-07-30 2005-08-10 松下電器産業株式会社 スペクトル拡散通信装置
SE510890C2 (sv) * 1996-08-02 1999-07-05 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för bredbandstransmission
US6067292A (en) 1996-08-20 2000-05-23 Lucent Technologies Inc Pilot interference cancellation for a coherent wireless code division multiple access receiver
KR0138181Y1 (ko) 1996-08-30 1999-05-01 김재석 자동차의 사이드미러 조절장치
US5889768A (en) * 1996-08-30 1999-03-30 Motorola, Inc. Method of and apparatus for pilot channel acquisition
JP3795984B2 (ja) * 1996-12-20 2006-07-12 富士通株式会社 無線受信機
JP3242860B2 (ja) * 1997-04-08 2001-12-25 シャープ株式会社 スペクトル直接拡散通信システムにおける相関同期回路
JP3204925B2 (ja) * 1997-06-18 2001-09-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Cdma通信システムにおける信号受信装置
US5991330A (en) * 1997-06-27 1999-11-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Pub1) Mobile Station synchronization within a spread spectrum communication systems
US5930366A (en) * 1997-08-29 1999-07-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Synchronization to a base station and code acquisition within a spread spectrum communication system
DE19744428C1 (de) * 1997-10-08 1999-02-25 Texas Instruments Deutschland Verfahren zum Übertragen eines digitalen Datensignals von einem Sender zu einem Empfänger
JP3441636B2 (ja) * 1997-11-21 2003-09-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ チャネル推定値を求める装置および方法、受信装置ならびに伝送システム
JP3308481B2 (ja) * 1998-01-09 2002-07-29 沖電気工業株式会社 相関値算出装置
JP3967452B2 (ja) * 1998-03-13 2007-08-29 株式会社東芝 スペクトラム拡散無線伝送受信装置
JP3411214B2 (ja) * 1998-05-22 2003-05-26 三菱電機株式会社 ディジタル無線通信系の受信処理方法および受信機
US6504830B1 (en) * 1998-06-15 2003-01-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Publ Method, apparatus, and system for fast base synchronization and sector identification
KR20000009140A (ko) * 1998-07-21 2000-02-15 윤종용 확산대역 통신시스템의 초기 포착 및 프레임동기 장치 및 방법
US6078607A (en) * 1998-08-10 2000-06-20 Omnipont Corporation Synchronization codes for use in communication
US6526091B1 (en) * 1998-08-17 2003-02-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Communication methods and apparatus based on orthogonal hadamard-based sequences having selected correlation properties
US6363104B1 (en) * 1998-10-02 2002-03-26 Ericsson Inc. Method and apparatus for interference cancellation in a rake receiver
US6356605B1 (en) * 1998-10-07 2002-03-12 Texas Instruments Incorporated Frame synchronization in space time block coded transmit antenna diversity for WCDMA
US6424642B1 (en) * 1998-12-31 2002-07-23 Texas Instruments Incorporated Estimation of doppler frequency through autocorrelation of pilot symbols
US6507602B1 (en) * 1999-01-07 2003-01-14 Ericsson, Inc. Smoothing receiver channel estimates using spectral estimation
US6487252B1 (en) * 1999-01-29 2002-11-26 Motorola, Inc. Wireless communication system and method for synchronization
GB9904398D0 (en) 1999-02-25 1999-04-21 Fluorescience Ltd High throughput assay
US6567482B1 (en) * 1999-03-05 2003-05-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for efficient synchronization in spread spectrum communications
US6721299B1 (en) * 1999-03-15 2004-04-13 Lg Information & Communications, Ltd. Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
US6804264B1 (en) * 1999-03-15 2004-10-12 Lg Information & Communications, Ltd. Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
US6987746B1 (en) * 1999-03-15 2006-01-17 Lg Information & Communications, Ltd. Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
US6791960B1 (en) * 1999-03-15 2004-09-14 Lg Information And Communications, Ltd. Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
US6891815B1 (en) * 1999-03-15 2005-05-10 Young-Joon Song Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
US7012906B1 (en) * 1999-03-15 2006-03-14 Lg Information & Communications, Ltd. Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
US7496132B2 (en) * 1999-03-15 2009-02-24 Kg Electronics Inc. Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
US7039036B1 (en) * 1999-04-01 2006-05-02 Texas Instruments Incorporated Reduced complexity primary and secondary synchronization codes with good correlation properties for WCDMA
US6192040B1 (en) * 1999-04-16 2001-02-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for producing channel estimate of a communication channel in a CDMA communication system
US6661832B1 (en) * 1999-05-11 2003-12-09 Qualcomm Incorporated System and method for providing an accurate estimation of received signal interference for use in wireless communications systems
US6594473B1 (en) * 1999-05-28 2003-07-15 Texas Instruments Incorporated Wireless system with transmitter having multiple transmit antennas and combining open loop and closed loop transmit diversities
US6363060B1 (en) * 1999-06-30 2002-03-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for fast WCDMA acquisition
US6385259B1 (en) * 1999-09-30 2002-05-07 Lucent Technologies, Inc. Composite code match filters

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325059A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Kyocera Corp 無線通信システム、移動通信装置、アダプティブアレー無線基地局及び無線通信方法
JP4632863B2 (ja) * 2005-05-20 2011-02-16 京セラ株式会社 無線通信システム及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0001674B1 (pt) 2017-03-21
EP1037407B1 (en) 2010-07-07
EP1039654A3 (en) 2001-10-24
BR0001674A (pt) 2001-10-16
JP4318963B2 (ja) 2009-08-26
ATE457554T1 (de) 2010-02-15
EP1039654B1 (en) 2010-02-10
HK1077134A1 (en) 2006-02-03
US7616681B2 (en) 2009-11-10
GB2350760A (en) 2000-12-06
EP1850511B1 (en) 2014-09-03
CN1273462A (zh) 2000-11-15
EP2081306B1 (en) 2013-05-22
EP1037407A3 (en) 2003-10-15
KR100294711B1 (ko) 2001-07-12
CN100483972C (zh) 2009-04-29
ES2347129T3 (es) 2010-10-26
EP1037407A2 (en) 2000-09-20
CN1658534A (zh) 2005-08-24
US20090196271A1 (en) 2009-08-06
KR20000060382A (ko) 2000-10-16
DE10012284A1 (de) 2000-12-14
DE10012286B4 (de) 2014-01-09
DE10012284B4 (de) 2014-10-30
ES2415884T3 (es) 2013-07-29
EP1850511A3 (en) 2007-11-07
EP2099143A1 (en) 2009-09-09
EP1850511A2 (en) 2007-10-31
CN1161903C (zh) 2004-08-11
ES2502015T3 (es) 2014-10-02
GB2350760B (en) 2002-02-06
ATE473562T1 (de) 2010-07-15
CN1124708C (zh) 2003-10-15
EP2099143B1 (en) 2015-03-11
GB0006264D0 (en) 2000-05-03
EP2081306A1 (en) 2009-07-22
EP1039654A2 (en) 2000-09-27
CN1273467A (zh) 2000-11-15
DE10012286A1 (de) 2002-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318963B2 (ja) 同期化及び/又はチャネル推定のためのパイロット信号
US7317749B2 (en) Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
US6987746B1 (en) Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
US7602841B2 (en) Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
US6791960B1 (en) Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
JP5114585B2 (ja) スペクトラム拡散通信において効率的に同期を獲得するための方法および装置
RU2367103C2 (ru) Канальная оценка многолучевого сигнала мдкр в приемнике
US6891815B1 (en) Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
US6804264B1 (en) Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
JP2006109430A (ja) アップリンク干渉除去
EP1127417B1 (en) Method of processing cdma signal components
US7012906B1 (en) Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
JP2005244982A (ja) Cdma受信機中でのチャネル推定
US7848393B2 (en) Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
JP3463015B2 (ja) 移動通信システムにおいて同期確認が可能なパイロット信号
DaSilva et al. Performance of the forward link of a CDMA cellular network
Song Frame synchronization confirmation technique using pilot pattern
Ziani et al. Performance of Rake Receiver for DS-CDMA Systems in Multipath and Multiuser Channels
Lam et al. The error performance of CD900-like cellular mobile radio systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4318963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term