[go: up one dir, main page]

JP2004119654A - 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 - Google Patents

半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004119654A
JP2004119654A JP2002280347A JP2002280347A JP2004119654A JP 2004119654 A JP2004119654 A JP 2004119654A JP 2002280347 A JP2002280347 A JP 2002280347A JP 2002280347 A JP2002280347 A JP 2002280347A JP 2004119654 A JP2004119654 A JP 2004119654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
electrode
conductor
semiconductor element
surface electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002280347A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Morioka
森岡 滋生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002280347A priority Critical patent/JP2004119654A/ja
Publication of JP2004119654A publication Critical patent/JP2004119654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6616Vertical connections, e.g. vias
    • H01L2223/6622Coaxial feed-throughs in active or passive substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48235Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】基体内の主に貫通導体と内層導体層との間で発生する浮遊容量を小さくして貫通導体から高周波信号が漏れるのを防止できるものとすること。
【解決手段】絶縁基体1の上面に半導体素子Aの載置部1aおよびその周囲に形成された略円形の上面電極3が設けられ、下面に上面電極3に対向する略円形の下面電極4およびその周囲に形成された円環状の導体非形成部8ならびにその周囲に形成された接地導体層5が設けられている基体10と、上面電極3および下面電極4を接続する貫通導体3aと、基体1の内部に形成された内層導体層6とを具備し、内層導体層6は導体非形成部8の外周により形成された円の内側領域を底面とする円筒領域8aの外側に位置しており、絶縁基体1の内部に導体非形成部8から上方に向けて上端が絶縁基体1上面と内層導体層6との間に位置するようにして円筒領域8aの軸方向に略平行な穴9が複数形成されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、LSI,MCM(Multi Chip Module)などの半導体素子を収容するピングリッドアレイパッケージやフラットパッケージ等として用いられる半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、アルミナ質焼結体(アルミナセラミックス)や窒化アルミニウム質焼結体等からなる絶縁基体を用いた、PGA(Pin Grid Array)パッケージやフラットパッケージとして使用される半導体素子収納用パッケージ(以下、半導体パッケージともいう)におけるリードピンの接合構造としては、図3のようなものが一般的である。すなわち、例えばアルミナセラミックスからなる絶縁層2を複数積層してなる絶縁基体1の上面に、タングステン(W),モリブデン(Mo),マンガン(Mn)などのメタライズ層からなる、半導体素子Aの載置部1aおよび上面電極3が形成されている。
【0003】
この上面電極3は、絶縁基体1を上下方向に貫通する貫通導体3aによって下面電極4に電気的に接続されるとともに、半導体素子A上面の電極にボンディングワイヤを介して電気的に接続されている。下面電極4の周囲には接地導体層5が形成され、また内層接地導体層等としての内層導体層が絶縁基体1の内部に形成されている。かくして、半導体素子Aが、広い面積を有する内層導体層で電磁シールドされることにより、その特性を充分に引き出すことができるように構成されている(例えば、下記の特許文献1参照)。
【0004】
また、これらの載置部1a、上面電極3、下面電極4および接地導体層5の表面には、ニッケル(Ni)メッキ層、またはNiメッキ層および金(Au)メッキ層が被着されており、下面電極4にはFe(鉄)−Ni−Co(コバルト)合金やFe−Ni合金からなるリードピン7が銀(Ag)ロウを介して接合されている。
【0005】
半導体素子Aは、上記構成の半導体パッケージの載置部1a上に金−錫(Sn)などの低融点ロウ材からなるロウ材を介して接合され、また絶縁基体1の下面には、予めAgロウによってリードピン7が下面電極4に垂設されている。また、絶縁基体1の下面の下面電極4の周囲には円環状の導体非形成部8が形成され、これにより下面電極4が接地導体層5の中に島状に独立して形成されている。
【0006】
さらに、絶縁基体1の内部には、内層接地導体層や内層配線導体層としての内層導体層6が形成されており、内層導体層6は貫通導体3aと電気的に導通しないようにされている。即ち、内層導体層6は、導体非形成部5の外周で形成される円の内側領域を底面とする円筒領域の外側に位置するように形成され、半導体素子Aを電磁的にシールドしたり、図示しない電子部品に電気的に接続するものである。その結果、半導体素子Aに入出力する高周波信号に起因する電磁波が有効に遮蔽され、また接地導体層5によって外部から侵入しようとする電磁波も有効に遮蔽されるとともに電気回路を形成している。
【0007】
このような半導体パッケージの載置部1aに半導体素子Aがロウ材を介して載置固定され、この半導体素子Aが、外部電気回路から供給される直流電流(バイアス電流)によって作動するとともに外部電気回路から入力された高周波信号を電気的に処理し、処理された高周波信号を出力することにより、半導体装置として機能する。
【0008】
【特許文献1】
特開平4−316355号公報(第2−3頁、図1)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の半導体パッケージにおいて、小型化および高密度化を進めていくと、内層導体層6および接地導体層5と、上面電極3および下面電極4ならびに貫通導体3aとの間の間隔を小さくせざるを得ず、そのためこれらの間で発生する電気的な浮遊容量が増加し、その結果、上面電極3、下面電極4および貫通導体3aから高周波信号が漏洩し易くなるといった不具合が発生していた。このような不具合は、樹脂等の一般的に低誘電率(比誘電率2〜5程度)の材料に比してアルミナセラミックなどの高誘電率(比誘電率8〜10程度)の材料からなる絶縁基体1においてより顕著に現われていた。
【0010】
また、内層導体層6および接地導体層5と、上面電極3および下面電極4ならびに貫通導体3aとの間の間隔を小さくすると、接地導体層5の導体非形成部8側の端や内層導体層6の貫通導体3a側の端付近でセラミックグリーンシートの接合不良が発生し、この接合不良に起因してデラミネーション(層間剥離)が生じるといった問題点も発生していた。
【0011】
このため、現状では、浮遊容量を低減させるとともにデラミネーションの発生を防止するために上記の間隔を大きくせざるを得ず、よって半導体パッケージの大きさが大きくなり、近年の小型化の要求に対して大きな障害となっていた。
【0012】
従って、本発明は上記従来の問題点に鑑みて完成されたものであり、その目的は、半導体素子に入出力される高周波信号が伝送される貫通導体等の伝送路と内層導体層および接地導体層との間で発生する浮遊容量を低減させるとともに、小型化できる半導体パッケージを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体素子収納用パッケージは、複数の絶縁層が積層されて成る絶縁基体の上面に半導体素子が載置される載置部および該載置部の周囲に形成された略円形の上面電極が設けられているとともに、前記絶縁基体の下面に前記上面電極に対向する略円形の下面電極および該下面電極の周囲に前記下面電極の中心に略同心状に形成された円環状の導体非形成部ならびに該導体非形成部の周囲に形成された接地導体層が設けられている基体と、前記上面電極および前記下面電極を電気的に接続する貫通導体と、前記基体の内部に形成された内層導体層とを具備しており、前記内層導体層は前記導体非形成部の外周により形成された円の内側領域を底面とする円筒領域の外側に位置しており、前記絶縁基体の内部に前記導体非形成部から上方に向けて上端が前記上面と前記内層導体層との間に位置するようにして前記円筒領域の軸方向に略平行な穴が複数形成されていることを特徴とする。
【0014】
本発明の半導体素子収納用パッケージは、内層導体層は導体非形成部の外周により形成された円の内側領域を底面とする円筒領域の外側に位置しており、絶縁基体の内部に導体非形成部から上方に向けて上端が絶縁基体の上面と内層導体層との間に位置するようにして円筒領域の軸方向に略平行な穴が複数形成されていることから、内層導体層および接地導体層と、上面電極および下面電極ならびに貫通導体との間に存在する絶縁基体の体積を小さくするとともに、比誘電率が1である穴の内部空間を増大させることができ、その結果、内層導体層および接地導体層と、上面電極および下面電極ならびに貫通導体との間で発生する浮遊容量を効果的に低減させることができ、これによって貫通導体等の伝送路からの高周波信号の漏れを防ぐことができる。
【0015】
本発明の半導体素子収納用パッケージは、好ましくは、前記複数の穴は前記下面電極の中心を中心とした円の円周上に略等間隔に形成されていることを特徴とする。
【0016】
本発明の半導体素子収納用パッケージは、複数の穴は下面電極の中心を中心とした円の円周上に略等間隔に形成されていることから、貫通導体の周囲の絶縁基体の部位の強度および下面電極に接合されるリードピンの接合強度を維持して、内層導体層および接地導体層と、上面電極および下面電極ならびに貫通導体との間に存在する絶縁基体の体積を減少させることができ、浮遊容量を小さくすることができる。
【0017】
また本発明の半導体素子収納用パッケージは、好ましくは、前記複数の穴は、それらの容積の合計が前記円筒領域の体積の15乃至25%とされていることを特徴とする。
【0018】
本発明の半導体素子収納用パッケージは、複数の穴はそれらの容積の合計が円筒領域の体積の15乃至25%とされていることから、貫通導体の周囲の絶縁基体の部位の強度および下面電極に接合されるリードピンの接合強度を維持して、内層導体層および接地導体層と、上面電極および下面電極ならびに貫通導体との間に存在する絶縁基体の体積を減少させることができ、浮遊容量を小さくすることができる。
【0019】
本発明の半導体装置は、上記本発明の半導体素子収納用パッケージと、前記載置部に載置固定された半導体素子と、該半導体素子の上方を覆うように前記基体の上面の外周部に接合された蓋体とを具備したことを特徴とする。
【0020】
本発明の半導体装置は、上記の構成により、上記本発明の半導体素子収納用パッケージを用いた、小型で高性能のものとなる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体素子収納用パッケージを以下に詳細に説明する。図1,図2は本発明の半導体パッケージについて実施の形態の一例を示し、図1は半導体パッケージの断面図、図2は図1の半導体パッケージの要部拡大平面図である。図1において、1は絶縁基体、1aは半導体素子Aの載置部、2は絶縁層、3は上面電極、3aは貫通導体、4は下面電極、5は接地導体層、6は内層導体層、7はリードピン、7aはリードピン7の大径部、8は導体非形成部、9は穴、10は基体である。
【0022】
本発明の半導体パッケージは、複数の絶縁層2が積層されて成る絶縁基体1の上面に半導体素子Aが載置される載置部1aおよび載置部1aの周囲に形成された略円形の上面電極3が設けられているとともに、絶縁基体1の下面に上面電極3に対向する略円形の下面電極4および下面電極4の周囲に下面電極4の中心に略同心状に形成された円環状の導体非形成部8ならびに導体非形成部8の周囲に形成された接地導体層5が設けられている基体10と、上面電極3および下面電極4を電気的に接続する貫通導体3aと、基体1の内部に形成された内層導体層6とを具備し、内層導体層6は導体非形成部8の外周により形成された円の内側領域を底面とする円筒領域8aの外側に位置しており、絶縁基体1の内部に導体非形成部8から上方に向けて上端が絶縁基体1上面と内層導体層6との間に位置するようにして円筒領域8aの軸方向に略平行な穴9が複数形成されている。
【0023】
本発明の絶縁基体1は、上面電極3とメタライズ層等から成る半導体素子Aの載置部1aとが上面に形成され、下面電極4および接地導体層5が下面に形成されており、さらに内層導体層6が絶縁基体1の内部に形成されている。そして、上面電極3と下面電極4とは貫通導体3aにより電気的に接続されている。
【0024】
また、下面電極4と接地導体層5との間には下面電極4の中心に同心状に円環状の導体非形成部8が形成されており、導体非形成部8から上方に複数の穴9が絶縁基体1上面と内層導体層6との間に上端があるようにして形成されている。また、載置部1a、上面電極3、下面電極4および接地導体層5は、表面の酸化を防止するとともにロウ材との濡れ性を良好にするために、Niメッキ層やAuメッキ層などを被着させておくと良い。
【0025】
半導体素子Aは、絶縁基体1の上面にAu−Snロウ材などの低融点のロウ材を介して接合されている。また、絶縁基体1の下面電極4にはロウ材を介してリードピン7の先端の大径部7aが接合されている。リードピン7は半導体素子Aを外部の電気回路装置に電気的に接続するために用いられる。
【0026】
この絶縁基体1を有する半導体パッケージは以下のようにして作製される。絶縁基体1が酸化アルミニウム(Al)質焼結体(アルミナセラミックス)から成る場合、Al粉末に焼結助材としてシリカ(SiO),マグネシア(MgO),カルシア(BaO)等の粉末を添加し、さらに適当なバインダ,溶剤および可塑剤を添加し、次にこれらの混合物を混錬してスラリー状となす。その後、従来周知のドクターブレード法等の成形方法によって多数個取り用のセラミックグリーンシート(以下、グリーンシートともいう)を得る。このグリーンシートを用いて以下の[1]〜[11]の工程により絶縁基体1が作製される。
【0027】
[1]グリーンシートに貫通導体3aを形成するための貫通孔を打ち抜き法で形成する。
【0028】
[2]焼成後に穴9となる貫通孔を打抜き法で形成する。この穴9は主に貫通導体3aと内層導体層6との間で発生する浮遊容量を小さくするためのものであり、穴9は、好ましくは、下面電極4の直径をRとしたとき、下面電極4の中心を中心とする円環状であって内径がRで外径が2R〜4Rの導体非形成部8に形成され、導体非形成部8を底面とする円筒領域8aの内側に下面電極4を取り囲むように形成されている。導体非形成部8の外径が4Rを超えると、内層導体層6や接地導体層5の配置が制約されてそれらの面積が小さくなり、電磁シールド性が劣化し易くなったり、絶縁基体1が大型化する傾向にある。
【0029】
穴9は、導体非形成部8に下面電極4を取り囲むようにして略等間隔に複数形成されているのが良い。等間隔に形成されていないと、貫通導体3aとその周囲の内層導体層6との電磁結合が貫通導体3aの周囲で不均一になり、その結果、貫通導体3aと内層導体層6とで略同軸構造をとることができなくなり、高周波信号に反射損失が発生し易くなる。また、円筒領域8a内側の絶縁基体1の部位の強度が維持され、例えばリードピン7に外力が作用したときにリードピン7が絶縁基体1の一部とともに剥落するのを有効に防止することができる。
【0030】
また、穴9は、内層導体層6が貫通導体3aの周囲に均一に分布していない場合には内層導体層6の側に密集して(偏在して)形成されていることが好ましい。これにより、貫通導体3aの周囲の電気力線や磁力線の密度を略均一にすることができるとともに浮遊容量の発生を抑制することができる。
【0031】
また、穴9は、それらの容積の合計が円筒領域8aの体積の15乃至25%であることが良い。15%未満では、比誘電率が空間よりも大きい円筒領域8a内部の絶縁基体1の部位の体積を減少させることによる浮遊容量低減の効果が小さく、不要なキャパシタンスが発生し易くなる。25%を超えると、下面電極4に接合されるリードピン7を保持するのに必要な絶縁基体1の強度が不足し、リードピン7が絶縁基体1の一部とともに剥落し易くなる。
【0032】
[3]穴9となる貫通孔にWを主成分とする導体ペーストを充填する。
【0033】
[4]各グリーンシートに載置部1a、上面電極3、下面電極4、内層導体層6および接地導体層5となる導体層をスクリーン印刷法により形成する。
【0034】
[5]複数のグリーンシートを積層してその積層体を作製する。
【0035】
[6]この積層体を個々の絶縁基体1となる個別の積層体に切断分離し、これらを例えば約1600℃の高温で約2時間焼成して焼結体を得る。
【0036】
[7]焼結体の表面に露出した各導体層を保護し酸化防止するとともにロウ付けを容易にするために、Niメッキ層やAuメッキ層を各導体層の表面に被着する。
【0037】
[8]リードピン7の大径部7aに、例えば円柱状のAgロウを横にして接着剤などで仮止めした状態で、非酸化性雰囲気のブレージング炉内で約900℃の温度で溶融させることにより、大径部7aにAgロウから成る半球状の導体バンプを形成する。
【0038】
[9]リードピン7を、これを挿通させる穴が所定間隔で複数穿設されたカーボン治具(図示せず)を用いて、絶縁基体1下面の下面電極4の部位に配置する。このとき、予めカーボン治具の各穴にリードピン7を振動させながら挿入する治具を用いて、各穴にリードピン7の本体を下にして1本ずつ挿入する。リードピン7の表面には、酸化防止とロウ材や半田との濡れ性を向上させるために、厚さ0.5〜9μmのNiメッキ層等を予め被着させておくと良い。
【0039】
[10]カーボン治具上に下面電極4が各リードピン7の大径部7aに当接するように載置し絶縁基体1を、ブレージング炉中で870℃程度の温度で加熱することにより、下面電極4にリードピン7をロウ材を介して垂設する。
【0040】
[11]リードピン7が接合された半導体パッケージの全体に、厚さ0.5〜9μmのNiメッキ層および厚さ0.5〜5μmのAuメッキ層を被着する。
【0041】
以上より、絶縁基体1の下面電極4にリードピン7が接合され、リードピン7および貫通導体3aで伝送される高周波信号の反射損失を小さくすることができるとともに、リードピン7が接合された絶縁基体1の部位の強度を保持することができ、その結果半導体装置として良好な作動状態が得られる。
【0042】
そして、絶縁基体1の載置部1aに半導体素子Aを半田等で載置固定し、絶縁基体1の上面の外周部にキャップ状等の蓋体を接合したり、絶縁基体1の上面の外周部に枠体を介して板状の蓋体を接合することにより、半導体装置が得られる。そして、リードピン7が、外部電気回路基板等の電極上の半田バンプ等に当接され半田バンプが再溶融する温度に加熱されて、リードピン7が外部電気回路基板等の電極に接合され、半導体装置と外部電気回路との電気的な接続がなされる。
【0043】
本発明の半導体装置は、本発明の半導体パッケージと、載置部1aに載置固定された半導体素子Aと、半導体素子Aの上方を覆うように基体10の上面の外周部に接合された蓋体とを具備していることにより、高周波信号の漏れを抑制して伝送特性を改善することができるとともに、リードピン7を信頼性良く接合することができる。その結果、大容量の情報を高速に処理する半導体装置として機能し、従って半導体素子AとしてLSI以外にMCM等も好適に用いられる。
【0044】
【実施例】
本発明の半導体素子収納用パッケージの実施例を以下に説明する。
【0045】
(実施例1)
図1,図2に示すアルミナセラミックスから成る絶縁基体1を用いた半導体パッケージを以下のようにして作製した。
【0046】
まず、厚さが0.5mm、縦約20mm、横約30mmのグリーンシートを用いて、下面電極4の中心に対する中心角が60°であり焼成後に直径が0.5mmとなる6個の穴9となる6個の貫通孔を、下面電極4の中心を中心とする直径が1.2mmの円の円周上に等間隔に形成するとともに下面電極4以外の導体層をそれぞれ形成したグリーンシートを5枚作製した。また、貫通孔を形成しておらず上面に上面電極3となる導体層や載置部1a等の導体層が形成された、最上層となるグリーンシートを作製した。これらのグリーンシートを積層し約1600℃で焼成することにより、基体10の上面に載置部1a、上面電極3を有し、下面に下面電極4、導体非形成部8および接地導体層5を有し、導体非形成部8から内部の上方に穴9を有する半導体パッケージを作製した。
【0047】
即ち、導体非形成部8の外周を円周とした円の内側領域を底面とする円筒領域8aの内側に存在するように、直径1mmの下面電極4の周囲に内径2mmで外径が4mmの導体非形成部8に6つの穴9を設けたサンプルを10個作製した。
【0048】
なお、載置部1a、上面電極3、下面電極4、接地導体層5および内層導体層6は、Wの導体ペーストを所定のパターンで印刷塗布し焼成することによって形成した。また、内層接地導体層としての内層導体層6は、貫通導体3aを取り囲むようにして形成した。
【0049】
また、比較例のサンプルを以下のようにして作製した。導体非形成部8で下面電極4の中心を中心とした直径1.2mmの円の円周上に、下面電極4の中心に対する中心角が45°とされた3個の穴9および中心角が90°とされた2個の穴9との合計5個の穴であって焼成後の直径が0.5mmの穴となる5個の貫通孔を形成するとともに、下面電極4以外の導体層も形成した5枚のグリーンシートを作製した。また、上記と同様にして貫通孔を設けていない最上層となるグリーンシートを作製した。これらを積層し焼成して10個のサンプルを得た。
【0050】
これらのサンプルについて、5GHzの高周波信号を伝送させた場合の反射損失をネットワークアナライザーで測定した。測定結果を表1に示す。
【0051】
一般的に高周波を伝送するパッケージにおいては、伝送線路における反射損失は−15dBを強化位置として、それより小さければ良いとされているため、以下の実施例においてはこの値を基にして評価した。
【0052】
【表1】
Figure 2004119654
【0053】
表1より、本発明のサンプルのように6つの穴9が等間隔に形成されていると、比較例のものに対して反射損失が平均で35%(dB比)改善され、本発明の有効性が確認できた。
【0054】
次に、直径0.7mmの5つの穴9を中心角72°として形成した以外は上記と同様にして作製したサンプルを10個用意した。また、比較例として、中心角が30°の穴9を7個および中心角が60°の穴9を2個の合計9個を形成した以外は上記と同様にして作製したサンプルを10個用意した。
【0055】
これらのサンプルについて、5GHzの高周波信号を伝送させた場合の反射損失をネットワークアナライザーで測定した。その測定結果を表2に示す。
【0056】
【表2】
Figure 2004119654
【0057】
表2より、本発明のサンプルは比較例のものに比して高周波信号の反射損失が37%(dB比)程度向上することが判明した。
【0058】
(実施例2)
内層導体層6を貫通導体3aの片側の180°の範囲に形成し、穴9を内層導体層6側に密集させた(偏在させた)サンプルを以下のようにして作製した。即ち、中心角が30°の7個の直径0.4mmの穴9が内層導体層6側に存在し、中心角が60°の2個の直径0.4mmの穴9が内層導体層6と反対側に存在するように合計9個を形成した以外は上記実施例1と同様にして作製したサンプルを10個用意した。
【0059】
一方、比較例として、電極4の中心を中心とした直径が1.25mmの円の円周上に直径が0.4mmの穴9を10個等間隔(中心角36°間隔)で形成した。
【0060】
それぞれのサンプルにリードピン7をAgロウで接合し、5GHzの高周波信号を伝送させた場合の反射損失をネットワークアナライザーで測定した。その結果を表3に示す。
【0061】
【表3】
Figure 2004119654
【0062】
表3より、本発明のサンプルでは、比較例のものに対して、本発明の有効性が確認された。すなわち、高周波信号の反射損失については、内層導体層6に近づけて穴9を形成すれば、反射損失が改善できることが判明した。
【0063】
(実施例3)
複数の穴9の容積の合計の円筒領域8aの体積に対する比Rv(%)を種々の値(下記表4参照)となるようにした各種サンプルを、上記実施例1と同様にして5個ずつ作製した。ただし、穴9の数は、Rvが10%,12.5%,15%のものは6つ、Rvが17.5%,20%,22.5%のものは8本、Rvが25%,27.5%のものは10本とした。このとき、Rvの調整は、グリーンシートを打ち抜いて穴9を形成するための金型の打抜きピンの直径を変えることにより行なった。
【0064】
そして、Rvが浮遊容量に及ぼす影響およびリードピン7の接合強度を評価した。即ち、上記と同様にして、浮遊容量によって生じる高周波信号の反射損失をネットワークアナライザーにより測定し、またリードピン7の接合強度を引張り試験機で測定した。このとき、一つのサンプルについて反射損失を測定した後にリードピン7の接合強度を測定して、各種のサンプルの平均値を表4に示した。
【0065】
【表4】
Figure 2004119654
【0066】
表4より、Rvが15乃至25%のときに反射損失およびリードピン7の接合強度が損なわれないことが明らかになった。
【0067】
なお、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を施すことは何等支障ない。例えば、半導体素子Aが半導体レーザ(LD),フォトダイオード(PD)等の光半導体素子である場合にも本発明の効果は同様であり、その場合、例えば絶縁基体1上に枠体を接合して半導体パッケージを構成し、枠体に光ファイバ取着用の貫通孔を設ければ良い。
【0068】
【発明の効果】
本発明の半導体素子収納用パッケージは、基体の内部に形成された内層導体層は導体非形成部の外周により形成された円の内側領域を底面とする円筒領域の外側に位置しており、絶縁基体の内部に導体非形成部から上方に向けて上端が絶縁基体の上面と内層導体層との間に位置するようにして円筒領域の軸方向に略平行な穴が複数形成されていることにより、内層導体層および接地導体層と、上面電極および下面電極ならびに貫通導体との間に存在する絶縁基体の体積を小さくするとともに、比誘電率が1である穴の内部空間を増大させることができ、その結果、内層導体層および接地導体層と、上面電極および下面電極ならびに貫通導体との間で発生する浮遊容量を効果的に低減させることができ、これにより貫通導体等の伝送路からの高周波信号の漏れを防ぐことができる。
【0069】
本発明の半導体素子収納用パッケージは、好ましくは、複数の穴は下面電極の中心を中心とした円の円周上に略等間隔に形成されていることにより、貫通導体の周囲の絶縁基体の部位の強度および下面電極に接合されるリードピンの接合強度を維持して、内層導体層および接地導体層と、上面電極および下面電極ならびに貫通導体との間に存在する絶縁基体の体積を減少させることができ、浮遊容量を小さくすることができる。
【0070】
また本発明の半導体素子収納用パッケージは、好ましくは、複数の穴はそれらの容積の合計が円筒領域の体積の15乃至25%とされていることにより、貫通導体の周囲の絶縁基体の部位の強度および下面電極に接合されるリードピンの接合強度を維持して、内層導体層および接地導体層と、上面電極および下面電極ならびに貫通導体との間に存在する絶縁基体の体積を減少させることができ、浮遊容量を小さくすることができる。
【0071】
本発明の半導体装置は、上記本発明の半導体素子収納用パッケージと、載置部に載置固定された半導体素子と、半導体素子の上方を覆うように基体の上面の外周部に接合された蓋体とを具備したことにより、上記本発明の半導体素子収納用パッケージを用いた、小型で高性能のものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体素子収納用パッケージについて実施の形態の一例を示す断面図である。
【図2】図1の半導体素子収納用パッケージにおける下面電極周辺を示す要部拡大平面図である。
【図3】従来の半導体素子収納用パッケージの断面図である。
【符号の説明】
1:基体
1a:載置部
2:絶縁層
3:上面電極
3a:貫通導体
4:下面電極
5:接地導体層
6:内層導体層
7:リードピン
8:導体非形成部
8a:円筒領域
9:穴
A:半導体素子

Claims (4)

  1. 複数の絶縁層が積層されて成る絶縁基体の上面に半導体素子が載置される載置部および該載置部の周囲に形成された略円形の上面電極が設けられているとともに、前記絶縁基体の下面に前記上面電極に対向する略円形の下面電極および該下面電極の周囲に前記下面電極の中心に略同心状に形成された円環状の導体非形成部ならびに該導体非形成部の周囲に形成された接地導体層が設けられている基体と、前記上面電極および前記下面電極を電気的に接続する貫通導体と、前記基体の内部に形成された内層導体層とを具備しており、前記内層導体層は前記導体非形成部の外周により形成された円の内側領域を底面とする円筒領域の外側に位置しており、前記絶縁基体の内部に前記導体非形成部から上方に向けて上端が前記上面と前記内層導体層との間に位置するようにして前記円筒領域の軸方向に略平行な穴が複数形成されていることを特徴とする半導体素子収納用パッケージ。
  2. 前記複数の穴は、前記下面電極の中心を中心とした円の円周上に略等間隔に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体素子収納用パッケージ。
  3. 前記複数の穴は、それらの容積の合計が前記円筒領域の体積の15乃至25%とされていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体素子収納用パッケージ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の半導体素子収納用パッケージと、前記載置部に載置固定された半導体素子と、該半導体素子の上方を覆うように前記基体の上面の外周部に接合された蓋体とを具備したことを特徴とする半導体装置。
JP2002280347A 2002-09-26 2002-09-26 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 Pending JP2004119654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280347A JP2004119654A (ja) 2002-09-26 2002-09-26 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280347A JP2004119654A (ja) 2002-09-26 2002-09-26 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004119654A true JP2004119654A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32275074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002280347A Pending JP2004119654A (ja) 2002-09-26 2002-09-26 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004119654A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183669A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Tdk Corp 実装基板およびそれを用いた電子部品
JP2023147839A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 Ngkエレクトロデバイス株式会社 配線基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183669A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Tdk Corp 実装基板およびそれを用いた電子部品
JP2023147839A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 Ngkエレクトロデバイス株式会社 配線基板
JP7565314B2 (ja) 2022-03-30 2024-10-10 Ngkエレクトロデバイス株式会社 配線基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110048796A1 (en) Connector, Package Using the Same and Electronic Device
CN109863591B (zh) 高频基体、高频封装件以及高频模块
JP4903470B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
US12068420B2 (en) Wiring board, electronic component package, and electronic apparatus
JP4057897B2 (ja) 光半導体装置
US20040140550A1 (en) High-frequency package
EP3451371A1 (en) Substrate for mounting electronic component, electronic device and electronic module
JP2004119654A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP7432703B2 (ja) 配線基体および電子装置
JP4009169B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP4518664B2 (ja) 配線基板の実装構造および半導体装置
JP3881606B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
CN112585743A (zh) 布线基体、电子部件收纳用封装以及电子装置
WO2001011771A1 (fr) Filtre lc et son procede de fabrication
JP3466398B2 (ja) 配線基板とその製造方法
JP2004349567A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP4349881B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよびこれを用いた半導体装置
JP2004228532A (ja) 入出力端子および半導体素子収納用パッケージならびに半導体装置
JP4139165B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ用入出力端子および半導体素子収納用パッケージならびに半導体装置
JP2005217098A (ja) 光半導体装置
JP4127390B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP3981316B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH09148489A (ja) セラミックス回路基板
JP2002184889A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2004048714A (ja) セラミック積層デバイス、通信機器、およびセラミック積層デバイスの製造方法