JP2004119147A - 発光モジュール、発光モジュール用基板及び発光モジュール用部材 - Google Patents
発光モジュール、発光モジュール用基板及び発光モジュール用部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004119147A JP2004119147A JP2002279718A JP2002279718A JP2004119147A JP 2004119147 A JP2004119147 A JP 2004119147A JP 2002279718 A JP2002279718 A JP 2002279718A JP 2002279718 A JP2002279718 A JP 2002279718A JP 2004119147 A JP2004119147 A JP 2004119147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- organic electroluminescent
- substrate
- light emitting
- emitting module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 192
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 73
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 23
- 239000010408 film Substances 0.000 description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 6
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001148 Al-Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910000799 K alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005662 Paraffin oil Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHYLKGDXMUDNEO-UHFFFAOYSA-N [Mg].[In] Chemical compound [Mg].[In] JHYLKGDXMUDNEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 acryl Chemical group 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N magnesium silver Chemical compound [Mg].[Ag] SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- BITYAPCSNKJESK-UHFFFAOYSA-N potassiosodium Chemical compound [Na].[K] BITYAPCSNKJESK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/878—Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】少なくとも一方が透明導電膜からなる透明電極2aである2つの電極2,2間に有機発光層3を設けて形成される有機電界発光素子1を基板にマトリクス状又はストライプ状に複数設る。各有機電界発光素子1の透明電極2aと対向する反射面4を形成する。有機電界発光素子1と反射面4との間に光透過性材料を介在させる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、フラットパネルディスプレイ、液晶表示装置用バックライト、照明用光源等に用いることのできる有機電界発光素子からなる発光モジュール、並びにこの発光モジュールの作製に用いられる基板及び部材に関し、詳しくは光の取り出し効率を向上させた発光モジュール、並びにこの発光モジュールの作製に用いられる基板及び部材に関しに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
有機電界発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子又は有機EL素子)は、数V程度の低電圧で高輝度の面発光が可能であること、蛍光物質の選択により任意の色調での発光が可能であること等々の理由により、フラットパネルディスプレイ、液晶表示装置用バックライト、照明用の光源として活用可能な次世代光源として注目を集め、精力的に基礎研究が行われると共に実用化を目指した開発が行われている。このような有機電界発光素子は、既に種々の用途でのモデルデバイスが複数の研究機関で試作され、多くの報告がなされている。
【0003】
このような有機電界発光素子の技術開発の流れの中では、特に実用化を図ることを鑑みれば、今後有機電界発光素子が、フラットパネルディスプレイ、液晶表示装置用バックライト、照明用の光源等として使用されることを考慮すると、その発光効率をより向上させ、消費電力を低減させることが重要となる。
【0004】
ここで有機電界発光素子を用いた発光モジュールでは、通常は透明な基板の背面に有機電界発光素子を実装し、有機電界発光素子から発せられた光を基板を介して外部に取り出すものであるが、この場合一般には、有機電界発光素子の電流効率は5%程度といわれている。具体的には、通電した電流のうち、有機電界発光素子において蛍光発光材料により光に変換される場合の変換率は25%程度であり、さらに発生した光のうちの80%は、基板から空気中に出射される際に失われてしまうものである。この基板から空気中に出射される際に失われる光は、基板の屈折率と空気の屈折率との相違に由来して生じる、基板と空気との界面における光の全反射によるものと考えられている。すなわちこの全反射により外部に放出されずに基板の内側に閉じこめられる分だけ、光が失われるものである。
【0005】
また、基板の前面に有機電界発光素子を実装し、この有機電界発光素子から前面側に向けて光を取り出すことにより、光が基板を通過させないようにすることも考えられるが、有機電界発光素子の発光は、通常はEL材料等からなる有機発光層から透明電極を介して外部に取り出されるものであり、このため透明電極と外部の空気との界面では、上記のような透明な基板の空気との界面における場合と同様の光の全反射が生じて、光が失われてしまうものである。
【0006】
このため、有機電界発光素子からなる発光モジュールの電流効率を向上させるためには、有機電界発光素子における電流−光の変換効率を向上させるのみならず、基板からの光取り出し効率を向上させることが必要である。
【0007】
このような観点から、従来においても光取り出し効率を向上させるため、基板、発光層構成等に着目した種々の検討がこれまでになされているが、十分な成果は得られていない。
【0008】
たとえば、透明な基板に誘電体反射鏡加工を施して微小共振構造を導入する方法、透明な基板の上にマイクロレンズを配置する方法、透明な基板と素子界面に高屈折率層を挿入する方法等が提案されているが、これらはいずれも厳密な光学的設計、微細加工工程が必要であって、実際の製造技術を考慮すると実用性に劣るものであった。
【0009】
また、基板上に有機電界発光素子を形成し、かつその最外層を透明導電膜とすることで、透明な基板を透過させずに光を取り出すことも試みられているが、この方法においても透明導電膜からの光の取り出し効率は十分なものではなかった。
【0010】
また簡便でかつある程度の光取り出し効率向上を満足させるものとしては、たとえば基板内部あるいは基板の表面に基板と屈折率の異なる物質、粒子、金属等を配置し、光を散乱させる方法(特許文献1等)、基板にシリコーンオイルなどの光学オイルからなる媒介材を介して凹凸を形成した拡散板を配置する方法(特許文献2等)、可視光の波長以下の突起部が密集したフィルム(突起部の巾が数十〜数百nm、高さが0.5〜数ミクロン程度)を基板表面に貼付する方法(特許文献3等)などが提案されている。しかし、これらの方法においても、透明な基板内に閉じこめられる光が依然として確率的に存在するため、更なる光取り出し効率の向上が求められていた。
【0011】
また、光取り出し効率を向上させるための別の手法として、特許文献4、特許文献5等に開示されているものも提案されているが、特許文献4に示される構成のものは、電極そのものを反射面として活用し、もしくは電極が形成される面を鏡面加工することで、有機電界発光素子の側面方向に出射された光線を基板法線方向に反射することを意図したものであり、また特許文献5に示される構成のものは、基板上に頂上を削った錘状構造であるいわゆるメサを形成し、メサ上に有機電界発光素子を形成することで、有機電界発光素子の正面方向の光はそのまま活用しつつ、かつ側面方向に出射された光を正面方向に反射することを意図したものである。よってこれらの方法は、側面方向に出射された光を基板の垂直方向に集光することを目的とするものであり、もともと正面方向に出射された光については何ら効果を及ぼすものではない。加えて、有機電界発光素子と空気界面の屈折率段差に由来する光の損失を低減することについては明記されていない。
【0012】
【特許文献1】
特許第2931211号公報
【0013】
【特許文献2】
特開2000−323272号公報
【0014】
【特許文献3】
特開2002−122702号公報
【0015】
【特許文献4】
米国特許第5834893号明細書
【0016】
【特許文献5】
米国特許第6091195号明細書
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、有機電界発光素子からの発光を外部に取り出す際の光取り出し効率を向上することができ、且つ簡便な構成で形成することができる発光モジュール、並びにこの発光モジュールを作製するための基板及び部材を得ることを目的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を解決するために鋭意研究を重ねた結果、有機電界発光素子を形成する透明導電膜と対向するように、反射面を配置し、かつ反射面と透明導電膜間に光透過性材料を配置するようにして発光モジュールを作製し、またこのような発光モジュールを作製するにあたっては有機電界発光素子が設けられる基板に反射面を設けると共に有機電界発光素子の形成位置と反射面との間を光透過性の材料にて形成した発光モジュール用基板を用い、或いは有機電界発光素子が設けられる基板に対して、反射面が設けられた部材を取り付けると共に、基板側に配置される部材の一面と反射面との間を光透過性の材料により形成することにより、簡便な構成にて、発光モジュールから基板に向けて照射される光の照射方向と、基板の法線方向とのなす角を低減して、基板における光の全反射を抑制して基板からの光の取り出し効率を向上させることが可能となることを見い出し、本発明の完成に至ったものである。
【0019】
すなわち、本発明に係る発光モジュールは、少なくとも一方が透明導電膜からなる透明電極2aである2つの電極2,2間に有機発光層3を設けて形成される有機電界発光素子1を基板5にマトリクス状又はストライプ状に複数設け、各有機電界発光素子1の透明電極2aと対向する反射面4を形成すると共に有機電界発光素子1と反射面4との間に光透過性材料を介在させて成ることを特徴とするものである。
【0020】
特に、基板5に対して有機電界発光素子1をマトリクス状に設けると共に、各有機電界発光素子1と対向するように、回転放物面からなる反射面4を形成することが好ましい。
【0021】
或いは、有機電界発光素子1と対向するように、長手方向と直交する断面が放物曲線からなる帯状の反射面4を形成することも好ましい。
【0022】
また、有機電界発光素子1は、反射面4の略焦点位置に形成することが好ましい。
【0023】
また、有機電界発光素子1が設けられる基板5とは別途の部材6に反射面4を設けるようにすることも好ましい。
【0024】
また本発明に係る発光モジュール用基板は、上記のような発光モジュールの作製に用いられるものであり、有機電界発光素子1の形成位置と対向する反射面4を備えると共に、有機電界発光素子1の形成位置と反射面4との間が光透過性の材料により形成されていることを特徴とするものである。
【0025】
また本発明に係る発光モジュール用部材は、上記のような発光モジュールの形成に用いるものであり、この部材6の一面と対向する反射面4を備えると共に、部材6の一面と反射面4との間が光透過性の材料により形成されていることを特徴とするものである。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明では、基板5に有機電界発光素子1を実装して構成される発光モジュールの、基板5等から構成される光透過性材料からなる層と空気との界面における全反射、或いは有機電界発光素子1の透明電極2aと空気との界面における全反射を抑制することにより、発光モジュールから外部への光の取り出し効率を向上させるものである。
【0027】
一般に、屈折率nの媒体から空気中に出射される光に関し、全反射角をθcとすると次の式(1)に示す関係が成り立つ。
【0028】
sinθc=1/n (1)
このとき、例えば基板5が屈折率1.5のガラスである場合にはθcは42°となることが知られており、θc以上の角度で光透過性材料からなる層と空気との界面、或いは有機電界発光素子1の透明電極2aと空気との界面に到達した光は全反射される。このとき光の取り出し効率を向上させるためには、発光モジュールから発せられた光の、光透過性材料からなる層と空気との界面、或いは有機電界発光素子1の透明電極2aと空気との界面での入射角を低減して、全反射される光の比率を低減することが必要である。
【0029】
以下に本発明の実施の形態を説明する。
【0030】
図1は、本発明に係る発光モジュールの、基板5に設けられた有機電界発光素子1と、反射面4の位置関係を示す概略の断面図であり、基板5の図示は省略している。
【0031】
発光モジュールにおいては、有機電界発光素子1は基板5上にマトリクス状又はストライプ状に複数個、平面状に配設される。このとき各有機電界発光素子1の透明電極2aが、発光モジュールから光Lが照射される方向(光の取り出し方向、以下、前面側という)とは反対側(以下、背面側という)に配置されるようにする。
【0032】
発光モジュールを構成する有機電界発光素子1は有機エレクトロルミネッセンス素子又は有機EL素子とも呼ばれるものであり、一対の電極2,2間に有機EL材料からなる有機発光層3が設けられたものが用いられる。一対の電極2,2間には有機発光層3に加えて、必要に応じて別途に正孔輸送層、電子輸送層等が設けられる。この有機電界発光素子としては、従来提案され、或いは今後開発されるであろう種々の構成のものを用いることができるが、一般的には陽極、正孔輸送層、有機発光層3、電子輸送層、陰極が順に積層したものとして構成されるものであり、陽極と負極との間に電圧を電圧を印加すると、電子輸送層を介して有機発光層3に注入された電子と、正孔輸送層を介して有機発光層3に注入された正孔とが、有機発光層3内にて再結合して発光が起こるものである。
【0033】
この有機電界発光素子1の少なくとも一方の電極2は、透明電極2aから構成される。ここで、素子にホールを注入するための電極2である陽極は、通常、仕事関数の大きい(好ましくは4eV以上の)金属、合金、電気伝導性化合物、あるいはこれらの混合物からなる電極材料を用いられ、具体的には、金などの金属、CuI、ITO(インジウムチンオキサイド)、IZO、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が用いられるものであるから、陽極をこれらのような導電性透明材料にて形成した透明電極2aとして形成することが好ましい。このとき、有機発光層3にて発せられた光は、透明電極2aを透過して有機電界発光素子1の外部に照射される。
【0034】
透明電極2aは、有機発光層3に対して背面側に形成される。この透明電極2aは、有機発光層3にて発せられる光を十分に透過させるために、その光透過率を70%以上となるように形成することが好ましい。
【0035】
一方、有機発光層3中に電子を注入するための電極2である陰極は、仕事関数の小さい(好ましくは5eV以下の)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物からなる電極材料を用いることが好ましく、具体的にはナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム、マグネシウム、アルミニウム、マグネシウム−銀混合物、マグネシウム−インジウム混合物、アルミニウム−リチウム合金、Al/Al2O3混合物、Al/LiF混合物などから形成することができる。
【0036】
有機発光層3に対して前面側に配置される電極2(通常は陰極)は、光透過率が10%以下となるように形成して、有機発光層3にて発せられる光をこの電極2の背面にて背面側に向けて反射させるようにすることが好ましい。
【0037】
そして有機電界発光素子1の背面側は、すなわち有機電界発光素子1に対して発光モジュールから光が照射される方向とは反対側には、透明電極2aと対向するように、反射面4を形成する。
【0038】
反射面4は、有機電界発光素子1から発せられる光に対して反射性があるものを形成するものであり、後述するように有機電界発光素子1が設けられる基板5、又は基板5に対して取り付けられる部材6に対して、反射膜7を設けることにより形成することができる。例えばAl、Ag等の金属膜又は各種誘電体の多層膜からなる反射膜7を基板5あるいは部材6の凹曲面の内面もしくは外面に形成するか又は、これらの膜を凹曲面加工して得られる凹型の鏡面反射面を挙げることができる。あるいは、金属膜等鏡面反射性の凹曲面を粗面化した粗面反射面を形成したり、硫酸バリウム等反射性の高い粒子のコート、樹脂ビーズバインダー分散液等によるコートにて反射膜7を形成するなどした、拡散反射面となるものでも構わない。ただし、一方向への指向性を重視する場合には、鏡面反射面を形成することが好ましい。
【0039】
反射面4は、必要に応じて、基板1表面に対して投影される反射面4の領域が、基板5の一部あるいは全面に亘るように設けられる。この反射面4のサイズは特に制限はしないが、設定した基板5の厚み、所望とする発光モジュールからの光の指向性等を考慮して適宜決定される。
【0040】
また反射膜7の形成方法としては、たとえば塗布法、接着法、真空蒸着法、スパッタリング法、化学気相成長法、めっき法等の方法が挙げられるが、これらに限定するものではない。
【0041】
また、有機電界発光素子1の透明電極2aと反射面4との間には、図1中では図示していないが、光透過性材料が介在するようにして、有機電界発光素子と反射面との間の光の透過を確保する。このとき透明電極2aと反射面4との間には光透過性材料のみが配置されて、空隙等が形成されないようにすることが好ましい。この光透過性材料は、後述するように、有機電界発光素子1が実装される基板5及び/又は他の部材6等にて形成されるものであり、好ましくは透明電極2aの屈折率と近似する屈折率を有するものが用いられる。またこの光透過性材料としては、固体状のものと、液体状のもののいずれも用いることができるが、具体例は後述する。
【0042】
このように構成される発光モジュールでは、図1に示すように、有機電界発光素子1の有機発光層3にて発せられた光Lは、まず透明電極2a(通常は陽極)を介して背面側の反射面4に向けて照射される。このとき透明電極2aの外側には空気が存在せず、透明電極2aと空気との界面が形成されないことから、透明電極2aを光が透過する際の光の全反射が抑制される。また有機電界発光素子1の前面側の電極2(通常は陰極)が不透明電極にて形成されている場合には、有機発光層3から前面側に向けて発せられた光Lもこの電極2によって背面側に反射され、更に透明電極2aを介して背面側の反射面4に向けて照射される。
【0043】
このように有機電界発光素子1から背面側に向けて発せられた光Lは、反射面4により前面側に向けて反射される。そして、光透過性材料からなる層(基板5及び/又は他の部材6等から構成される)を通過して外部に照射される。
【0044】
このとき、反射面4で反射された光は比較的小さな入射角θで、光透過性材料からなる層と空気との界面に到達し、発光モジュールから外部に取り出すことのできる光の分率を増大させることができるものである。
【0045】
また、このように入射角θが低減されることから、反射面4で反射された光は発光モジュールから、基板5の法線方向に近い方向に出射されることとなり、このとき反射面4の上部開口部すべてを、ほぼ等輝度発光面とみなすことができ、いわゆる面発光体を得ることができる。
【0046】
また、反射面4による光の反射方向を、本発明の効果が失われない範囲、すなわち基板5と外部の空気との間の全反射を低減することができる範囲で、基板5の法線方向に対して傾けて作製すると、光の指向性を変化させた発光モジュールを得ることもできる。
【0047】
さらに本発明の発光モジュールでは、有機電界発光素子1は例えば蒸着、印刷等の方法により、比較的大面積に面状、線状、あるいは点状に作製することが可能であるため、必要に応じたサイズ、特に大面積の面発光体を簡便に作製することができるものである。
【0048】
以下、更に具体的な構成の例を説明する。
【0049】
有機電界発光素子1を複数個マトリクス状に設ける場合には、各有機電界発光素子1ごとに、その背面側に反射面4を設けることができる。図2に示す例では、基板5上に複数の有機電界発光素子1を間隔をあけて最密六方格子状に配置すると共に、各有機電界発光素子1の背面側に正面視円形状の反射面4を形成している。このとき、複数の反射面4は最密六方格子状に密充填配置され、且つ隣り合う反射面4同士が一点で接するように形成されており、発光モジュールの基板5の表面の面積に対する反射面4の投影面積の総面積が大きくなって、発光モジュールの発光面における、実際に発光がなされる面の面積が増大する。
【0050】
また、図3に示す例では、基板5上に有機電界発光素子1を複数個、間隔をあけて正方格子状に配置すると共に、各有機電界発光素子の背面に平面視円形状の反射面を形成している。このとき、複数の反射面は正方格子状に配置され、且つ隣り合う反射面4同士が一点で接するように形成されている。
【0051】
これらのようにマトリクス状に配置された複数の有機電界発光素子1の各背面側にそれぞれ反射面4を形成する場合には、各反射面4を略回転放物面(パラボライド)に形成すると共にその中心軸(回転対称軸)が一方向、好ましくは有機電界発光素子1の配列方向と直交する方向に配置されるように形成し、更に有機電界発光素子1を各反射面4の略焦点位置に配置することが好ましい。
【0052】
この場合、有機電界発光素子1から背面側に照射された光は、反射面4によって前面側に向けて、一方向、好ましくは有機電界発光素子1の配列方向と直交する方向に反射される。
【0053】
このため、図1に示すように発光モジュールの光透過性材料からなる層(基板5及び/又は他の部材6等から構成される)を通過して外部に照射される光Lは基板5の法線方向に揃ったものとなり、光透過性材料からなる層と外部の空気との界面における入射角はほぼ0°となって、この界面における全反射がほぼ完全に防止され、光の取り出し効率が著しく向上する。
【0054】
また、反射面4の中心軸方向、すなわち反射面4による光の反射方向を、光透過性材料からなる層と外部の空気との間の全反射を低減することができる範囲で、基板5の法線方向に対して傾けると、光透過性材料からなる層と外部の空気との界面における全反射を抑制して光の取り出し効率を向上すると共に光の指向性を変化させた発光モジュールを得ることもできる。
【0055】
また図4,5に示す例では、反射面は平行な複数条の帯状(ストライプ状)に形成される。この各反射面4は、長手方向と直交する方向の断面形状が略放物線状となると共に、好ましくはこの断面の放物線の中心軸が有機電界発光素子1の配列方向と直交する方向に配置されるようになっている。また隣り合う反射面4同士は、直線状の境界線を介して密接するように形成されている。この場合も、有機電界発光素子1は反射面4の焦点位置に配置することが好ましい。この反射面4の焦点は、反射面4の断面の放物線の焦点に相当し、この反射面4の焦点は、反射面4の前面側において、各反射面4の長手方向に直線状に連続的に配置される。
【0056】
このように反射面4を複数条の帯状に形成する場合には、有機電界発光素子1は、前述と同様にマトリクス状に配置することができるが、複数条の帯状に形成することもできる。
【0057】
有機電界発光素子1をマトリクス状に配置する場合には、図5に示すように、各反射面4の前面側に、複数の有機電界発光素子1を、反射面4の前面側の略焦点位置に間隔をあけて一列に配列するようにして、複数列の有機電界発光素子1を設ける。
【0058】
また有機電界発光素子1を帯状に形成する場合には、図4に示すように、長尺帯状の有機電界発光素子1を間隔をあけて平行並列に複数条(ストライプ状に)設けるものであり、このとき各有機電界発光素子1は、反射面4の前面側の略焦点位置に、反射面4の長手方向と平行に配置される。
【0059】
このため、反射面4の長手方向の断面では、発光モジュールから前面側に照射される光Lは基板5の法線方向に揃ったものとなり、光透過性材料からなる層と外部の空気との界面における入射角はほぼ0°となる。また、反射面4の中心軸方向、すなわち反射面4による光の反射方向を、光透過性材料からなる層と外部の空気との間の全反射を低減することができる範囲で、基板5の法線方向に対して傾けることもできる。
【0060】
このように有機電界発光素子1から背面側に照射された光は、反射面の長手方向と直交する方向には広がらないようにすることができる。すなわち反射面4は反射面の長手方向に照射された光に関しては何ら集光の効果をもたらさないが、それ以外の方向に照射された光が反射面4で反射された際には、基板5と外部の空気の界面への入射角が小さくなる方向に向きを変えられるため、光透過性材料からなる層と空気との界面で全反射される光の分率が小さくなり、発光モジュールからの光の取り出し効率が向上するものである。
【0061】
反射面4の形状は、凹曲面状、特に上記のような回転放物面状あるいは長手方向と直交する方向の断面形状が略放物線状となる帯状に形成することが好ましい。またこのような形状に限らず、断面形状が放物線状となる他の形状の反射面4を形成することも好ましい。
【0062】
また回転放物面状の反射面4を複数形成する場合には、その正面視形状を図2,3のような円形状に形成するほか、図6(a)に示すような、回転放物面の端部をカットしたような正面視長円状や、図6(b)に示すような正面視四角形状等のように、適宜の形状に形成して、基板5に投影される反射面4の面積の増大を図ることもできる。
【0063】
例えば反射面4を正面視長円状に形成する場合には、図7(a)に示すように複数の反射面4を正方格子状に密接して形成する場合と、図7(b)に示すように最密六方格子状に密接して形成する場合のいずれにおいても、一方向に隣り合う反射面4間が、直線状の境界を介して接することになり、この反射面4間における反射面4が形成されていない領域の面積を低減できる。
【0064】
また反射面4を正面視四角形状に形成すると、図7(c)に示すように複数の反射面4を正方格子状に密接して形成する場合と、図7(d)に示すように最密六方格子状に密接して形成する場合のいずれにおいても、隣り合う反射面4間に、反射面4が形成されていない領域が存在しないようにすることができる。
【0065】
また、特に有機電界発光素子1の前面側に配置される電極2(通常は陰極)として、不透明なものを形成する場合には、有機電界発光素子1から反射面4の中心軸と平行に反射された光は、前面側の電極2と反射面4との間を往復するように反射を繰り返し、発光モジュールから取り出せなくなってしまって、その分だけ光の取り出し効率が低下するおそれがある。このため、有機電界発光素子1の面積は、基板5上に投影される反射面の面積の1〜60%の範囲で設定することが好ましい。この範囲に満たない場合、有機電界発光素子1の光源としての面積が極端に小さくなり、得られる光量が小さくなり、またこの範囲を超える場合、不透明な電極2によって反射光が遮られる面積の割合が大きくなりすぎるため好ましくない。
【0066】
ただし、有機電界発光素子1の両面の電極2を共に透明電極2aにて形成する場合には、有機電界発光素子1の面積が、基板5上に投影される反射面4の面積の60%を超える場合であってもよい。
【0067】
また、有機電界発光素子1を反射面4上にその中心軸方向の投影した箇所に、反射光を散乱させるための処理を施すようにして、不透明な電極2によって反射光が遮られることを防ぐこともできる。
【0068】
例えば図8(a)(b)に示す例では、回転放物面状に形成した反射面4の最低部、すなわち、有機電界発光素子1を反射面4上にその中心軸方向の投影した箇所に、円錐状の凸部9を形成している。この場合、有機電界発光素子1から背面側に反射面4の中心軸方向に沿って向かう光は、反射面4における凸部9にて反射されて放射状に散乱し、前面側の電極と2反射面4との間の光の往復が抑制される。
【0069】
また図8(c)に示す例では、断面が放物線状である帯状に形成した反射面4の最低部の帯状の箇所、すなわち、有機電界発光素子1を反射面4上にその中心軸方向に投影した箇所を、粗面10に形成するものである。この場合、有機電界発光素子1から背面側に反射面4の中心軸方向に沿って向かう光は、反射面4における粗面10にて反射されて散乱し、前面側の電極2と反射面4との間の光の往復が抑制される。
【0070】
このような有機電界発光素子1の寸法、電極2の材質、反射面4における処理は、発光モジュールを、光量を優先するものとするか、指向性を重視するものにするか等の使用目的を鑑み、適宜設定することができる。
【0071】
また、本発明において、基板上に有機電界発光素子を作製する際には、上記のように電界発光素子1を反射面4の焦点位置に形成することが好ましいものであるが、反射面4と有機電界発光素子1の位置精度の許容範囲は大きいものであり、有機電界発光素子1が反射面4の焦点から大きくずれない位置に、その配置を適宜設定できる。
【0072】
このとき、例えば反射面4が正面視円形の回転放物面状である場合には、図18(a)に示すように、反射面4の焦点14を中心として、基板5上に投影される反射面4の半径Rの50%の半径rを有する円形状の領域15内において、基板5上に有機電界発光素子1が配設されることが好ましい。また図6,7に示す場合のように反射面4の正面視形状が円形ではない場合も、焦点と反射面4の外周とを結ぶ線分の中点が描く、反射面4の正面視形状と相似する形状の領域内において、基板5上に有機電界発光素子1が配設されることが好ましい。
【0073】
また反射面4が帯状である場合には、図18(b)に示すように、反射面4の直線状に並ぶ焦点14を中心として、基板5上に投影される反射面4の幅Wの50%の幅wを有する帯状の領域15内において、基板5上に有機電界発光素子1が配設されることが好ましい。
【0074】
このとき例えば発光モジュールから外部に取り出される光に指向性が要求される場合には、有機電界発光素子1を焦点からできる限りずれないように配置し、また適切な大きさを設定することで、光の指向性を向上できる本発明に係る発光モジュールの特性を最大に発現させることができる。また高度に指向性のある光が要求されない場合には、発光面を大きくしたり、あるいは発光モジュールの前面側に拡散シート等を配置したりして指向性の低い光とすることももちろん可能である。
【0075】
また、上記電極2および有機発光層3の配置方法は、上記のような形態に限られるものではなく必要に応じて面状、線状、点状等の状態で形成することができる。
【0076】
このとき、反射面4で反射された光が発光モジュールから外部に出射するにあたり、光線透過率を向上させる観点からは、有機電界発光素子1を発光させるのに必要な部位以外には他の部材を設けないことが好ましい。このため、例えばストライプ状に透明電極2aを形成したり、有機電界発光素子1となる部分のみに有機発光層3を形成したり、金属陰極等の不透明な電極2を有機電界発光素子1上のみに形成したり、各有機電界発光素子1を通電に必要最小限な巾の電極2および/または透明導電膜11で接続したりすることなどが挙げられる。
【0077】
例えば図9(a)(b)に示すものでは、基板5上に複数の有機電界発光素子1をマトリクス状に形成するにあたり、まず一方の電極2(通常は陽極)として複数の有機電界発光素子1に亘る帯状の透明電極2aを基板5上に複数条(ストライプ状に)設け、この透明電極2a上に複数の有機発光層3を一列に設ける。有機発光層3は、反射面4に対する所望の有機電界発光素子1の形成位置に設ける。次いで、この透明電極2aと交差するようにして、複数の有機電界発光素子1に亘る他方の電極2(通常は陰極)を帯状に複数条形成する。このようにすると、複数の有機電界発光素子1の電極2を一体化させて、各有機電界発光素子2の通電を容易に行うことができるようになり、且つ通電に必要最小限な巾の電極2にて各有機電界発光素子1を接続することにより、反射面3から反射される光の通過が阻害されることを抑制することができる。
【0078】
また、上記の他方の電極2を金属膜等の不透明電極で形成する場合には、この他方の電極2を複数の有機電界発光素子1に亘って形成すると、有機電界発光素子1間における光の通過がこの他方の電極2にて阻害されることは避けられないが、この他方の電極2の巾を小さくすることより、有機電界発光素子1間におけるいて阻害される光の通過量を低減することができる。
【0079】
また図10に示す例では、上記の図9に示す場合において、図9(a)に示すように透明電極2a上に有機発光層3を設けた後、図10(a)に示すように他方の電極2を各有機発光層3の上面にそれぞれ設け、次いで図10(b)に示すように、この他方の電極2の上に、透明電極2aと交差するようにして、複数の有機電界発光素子に亘るITO等からなる透明導電体膜11を帯状に複数条形成するものである。この場合は、複数の有機電界発光素子1間の接続が透明電極2aと透明導電体膜11とで確保されることとなり、反射面4から反射される光の通過が阻害されることを更に抑制することができる。
【0080】
また、図11に示す例では、基板5上に複数の有機電界発光素子1をストライプ状に形成するにあたり、まず一方の電極2(通常は陽極)として帯状の透明電極2aを基板5上に複数条設け、この透明電極2a上に帯状の有機発光層3を設ける。有機発光層3は、反射面4に対する所望の有機電界発光素子1の形成位置に設ける。次いで、図示はしないが、この透明電極2a及び有機発光層3と平行に他方の電極2(通常は陰極)を、その中心が透明電極2aと一致するように帯状に形成する。この場合は、隣り合う有機電界発光素子1の間には、電極等の部材が形成されず、反射面3から反射される光の通過が阻害されることを抑制することができる。
【0081】
次に、発光モジュールにおける、有機電界発光素子1、基板5、反射面4及びその他の部材6の、更に具体的な構成を例示する。
【0082】
図12に示す例では、基板5の前面に有機電界発光素子1を設けると共に、基板5の背面に密着するように反射膜7を形成することにより反射面4を設けている。
【0083】
基板5は光透過性材料にて形成されている。この基板5の前面には有機電界発光素子1が設けられる。また基板5の背面には、複数の凸部12が一体に形成されている。この凸部12の表面は、反射面4と同一の形状に形成され、反射面4の形成位置と合致する位置に形成される。そしてこの凸部12の背面に、前面が反射面4となる反射膜7が形成される。
【0084】
基板5の材質は特に制限されないが、一般的に有機電界発光素子1の基板に用いられる、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエステル、アクリル、シリコーン等のプラスチック類;ガラス類;無機酸化物等からなるものを用いることができる。特に、有機電界発光素子1から透明電極2aを介して基板5に光が入射される際の光の取り出し効率を向上させるためには、透明電極2aの屈折率(通常は1.8〜2.2)と近似する屈折率、例えば透明電極2aの屈折率の70%〜120%の範囲の屈折率を有する材料から形成することが好ましく、実質的には屈折率1.2〜2.5の光透過性の材料にて形成する。
【0085】
基板5の背面に反射面4の形状と一致する凸部12を形成するにあたっては、例えば切削加工、ドリル加工、サンドブラスト加工、レーザ加工、エッチング処理等の適宜の手法を採用することができる。また金型成形等にて基板5を形成すると共に、この成形の際に同時に凸部12を形成することもできる。
【0086】
また反射膜7の形成方法は特に制限されないが、たとえば塗布法、接着法、真空蒸着法、スパッタリング法、化学気相成長法、めっき法等の方法が挙げられる。
【0087】
また、有機電界発光素子1は、蒸着法、印刷法等のような、従来から知られている適宜の手法により基板の前面に形成される。
【0088】
このとき、有機電界発光素子1は、この構成に限定はしないが、基板5の前面に陰極、有機発光層3、陽極を積層成形すると共に、必要に応じて陰極と有機発光層3との間に電子輸送層を、有機発光層3と陽極との間にホール輸送層を設けるものであるが、このとき透明電極2aが基板5の前面側に直接積層されるように設けられる。すなわち、既述のように通常は陽極が透明電極2aにて形成されるから、陽極が基板5の前面に直接積層されるように設けられるものである。
【0089】
このように形成される発光モジュールでは、有機電界発光素子1と反射面4との間に、基板5を構成する光透過性材料からなる層が介在することとなる。
【0090】
図13に示す例では、基板5の前面に有機電界発光素子1が設けられ、また反射膜7は基板5の内部に設けられている。
【0091】
図13に示す基板5は、前面層5aの背面側に、反射膜7を介して背面層5bを接合した構造を有している。
【0092】
基板5の前面層5aは、図12に示す基板5と同様に、前面には有機電界発光素子1が設けられ、また背面に複数の凸部12が一体に形成されている。この凸部12の表面は、反射面4と同一の形状に形成され、反射面4の形成位置と合致する位置に形成される。またこの前面層5aは、図12に示す基板5と同様の光透過性材料にて形成されることが好ましいが、前述の屈折率の範囲の材料、より好ましくは図12に示す基板5として用いる材料の屈折率と同等以上の屈折率を有する材料で形成されるならば図12に示す基板5と同様の材料である必要はない。
【0093】
また背面層5bは、前面に複数の凹部13が形成されている。この凹部13の表面は、反射面4と同一の形状に形成され、反射面4の形成位置と合致する位置に形成される。この背面層5bは、前面層5aと同様に光透過性材料にて形成することもできるが、反射膜7の背面側に配置されることから光が透過しないため、透明な材料にて形成する必要はなく、金属、シリコン、セラミック等の不透明な材料にて形成することもできる
そして反射膜7は、上記の前面層5aの凸部12と背面層5bとの間に形成される。
【0094】
このような反射膜7が内装された基板5を形成するにあたっては、例えば図12に示す場合において基板5を形成すると共にこの基板5に反射膜7を設ける場合と同様にして、前面層5aを形成すると共にこの前面層5aに反射膜7を設け、次いで基板5の製法に準じて別途に作製した背面層5bと接着等の方法によって一体化することにより形成することができる。
【0095】
或いは、まず背面層5bを形成してその前面に凹部13を、例えば切削加工、ドリル加工、サンドブラスト加工、レーザ加工、エッチング処理等の適宜の手法を採用して形成し、或いは金型成形等にて背面層5bを形成すると共に、この成形の際に同時に凹部13を形成する。次いで、凹部13内に反射膜7を形成した後、背面層5bの反射膜7を介した前面側に、前面層5aを樹脂成形等により形成することもできる。
【0096】
このように形成される発光モジュールでは、有機電界発光素子1と反射面4との間に、基板5の前面層5aを構成する光透過性材料からなる層が介在することとなる。
【0097】
尚、図14は、図13に示す形態において、反射面4を帯状に形成すると共に有機電界発光素子1を帯状(ストライプ状)に形成した場合を示す斜視図であるが、有機電界発光素子1をマトリクス状に設ける場合や、更に反射面4を回転放物面状に形成する場合でも、同様に図13に示すような形態を適用できる。
【0098】
また、図15〜17に示す例では、反射面4を有さない基板5と、反射面4を有する部材6とを別途に形成し、この基板5と部材6とを接合するものである。この場合、基板5には何ら加工を施す必要がないため、一般に有機電界発光素子用基板として用いられる各種基板が有する高度の平滑性を生かすことができる。また、別途作製した反射面4を備えた部材6を用いることで、有機電界発光素子1が設けられる基板5に加工を行うことなく発光モジュールの光取り出し効率を前記構成と同等に向上させることも可能となるものである。
【0099】
図15に示す例では、基板5は図12に示すものと同様の光透過性材料にて、凹凸のない平板状に形成されるものであり、その前面には有機電界発光素子1が設けられる。
【0100】
一方、部材6は、図13に示す基板5と同様に、前面層6aの背面側に、反射膜7を介して背面層6bを接合した構造を有している。
【0101】
部材6の前面層6aは、図12に示す基板5と同様に、背面に複数の凸部12が一体に形成されている。この凸部12の表面は、反射面4と同一の形状に形成され、反射面4の形成位置と合致する位置に形成される。またこの前面層6aは、図12に示す基板5と同様の光透過性材料にて形成される。
【0102】
また、背面層6bは、前面に複数の凹部13が形成されている。この凹部13の表面は、反射面4と同一の形状に形成され、反射面4の形成位置と合致する位置に形成される。この背面層6bは、前面層6aと同様に光透過性材料にて形成することもできるが、反射膜7の背面側に配置されることから光が透過しないため、透明な材料にて形成する必要はなく、金属、シリコン、セラミック等の不透明な材料にて形成することもできる
そして反射膜7は、上記の前面層6aの凸部12と背面層6bとの間に形成される。
【0103】
このような反射膜7が内装された部材6を形成するにあたっては、例えば図12に示す場合において基板5を形成すると共にこの基板5に反射膜7を設ける場合と同様にして、前面層6aを形成すると共にこの前面層6aに反射膜7を設け、次いで基板5の製法に準じて別途に作製した背面層6bを接着等の方法によって一体化することにより形成することができる。
【0104】
或いは、まず背面層6bを形成してその前面に凹部13を、例えば切削加工、ドリル加工、サンドブラスト加工、レーザ加工、エッチング処理等の適宜の手法を採用して形成し、或いは金型成形等にて背面層6bを形成すると共に、この成形の際に同時に凹部13を形成する。次いで、凹部13内に反射膜7を形成した後、背面層6bの反射膜7を介した前面側に、前面層6aを、樹脂成形等により形成することもできる。
【0105】
そして、基板5の背面と部材6の前面とをたとえば屈折率が基板5あるいは部材6と同等である接着剤によって貼付することにより接合して、発光モジュールが構成される。
【0106】
このように構成される発光モジュールでは、有機電界発光素子1と反射面4との間には、基板5を構成する光透過性材料と、部材6の前面層6aを構成する光透過性材料とからなる層とが介在することとなる。
【0107】
また、図15に示す例においては、部材6の前面層6aを液体状の光透過性材料にて形成することもできる。この場合は、例えばまず部材6の背面層6bを形成すると共にその前面に反射膜7を形成した後、反射面4の内側をシリコーンオイル、パラフィン系オイル等のような液体状の光透過性材料で満たし、この状態で基板5の背面と部材6の前面とを接着剤、接着テープなどによって気泡が混入しない状態で接合して、発光モジュールを得ることができる。ここで、液体状の光透過性材料は、前述の屈折率の範囲の材料、より好ましくは図12に示す基板5として用いた材料の屈折率と同等以上の屈折率を有する材料から選択される。
【0108】
このように構成される発光モジュールでは、有機電界発光素子1と反射面4との間には、基板5を構成する光透過性材料と、部材6の前面層6aを構成する液体状の光透過性材料とからなる層が介在することとなる。
【0109】
また図16に示す例では、基板5は図12に示すものと同様の光透過性材料にて、凹凸のない平板状に形成されるものであり、その前面には有機電界発光素子が設けられる。
【0110】
また部材6は図12に示す基板5と同様の光透過性材料にて形成されて、その背面には、複数の凸部12が一体に形成されている。この凸部12の表面は、反射面4と同一の形状に形成され、反射面4の形成位置と合致する位置に形成される。そしてこの凸部12の背面に、前面が反射面4となる反射膜7が形成される。
【0111】
そして、基板5の背面と部材6の前面とをたとえば屈折率が基板5あるいは部材6と同等である接着剤によって貼付することにより接合して、発光モジュールが構成される。
【0112】
このようにして得られる発光モジュールは、有機電界発光素子1と反射面4との間に、基板5を構成する光透過性材料と、部材6を構成する光透過性材料とからなる層が介在することとなる。
【0113】
また図17に示す例では、基板5は図12に示すものと同様の光透過性材料にて、凹凸のない平板状に形成される。
【0114】
またこの基板5では、上記までの場合とは異なり、有機電界発光素子1は基板5の背面に設けられ、それに伴って、有機電界発光素子1の透明電極2aは、有機発光層3に対して基板5とは反対側の背面側に設けられる。すなわち、有機電界発光素子1は、基板5の背面に陰極、有機発光層3、陽極を積層成形すると共に、必要に応じて陰極と有機発光層3との間に電子輸送層を、有機発光層3と陽極との間にホール輸送層を設けるものであるが、このとき透明電極2a(通常は陽極)が基板5の背面側に配置されると共に、他方の電極2(通常は陰極)が基板5の前面に直接積層して形成される。
【0115】
また部材6は図12に示す基板5と同様の光透過性材料にて形成されて、その背面には、複数の凸部12が一体に形成されている。この凸部12の表面は、反射面4と同一の形状に形成され、反射面4の形成位置と合致する位置に形成される。そしてこの凸部12の背面に、前面が反射面4となる反射膜7が形成される。
【0116】
そして、基板5の背面と部材6の前面とをたとえば屈折率が基板5あるいは部材6と同等である接着剤によって貼付することにより接合して、発光モジュールが構成される。
【0117】
このようにして得られる発光モジュールは、有機電界発光素子1と反射面4との間に、部材6を構成する光透過性材料からなる層が介在することとなる。
【0118】
この図17に示す例では、既に述べた通り、有機電界発光素子1の有機発光層3からの発光は、透明電極2aを通過する際に、透明電極2aの外側には空気が存在せず、透明電極2aと空気との界面が形成されないことから、透明電極2aを光が透過する際の光の全反射が抑制されるものであり、また反射面4にて反射した光は部材6を構成する光透過性材料からなる層を通過して外部に照射され、このとき比較的小さな入射角θで、光透過性材料からなる層と空気との界面に到達し、発光モジュールから外部に取り出すことのできる光の分率が増大する。
【0119】
また反射面4から反射された後に部材6を透過した光は、更に光透過性材料からなる基板5を通過して外部に取り出されるが、このときも比較的小さな入射角θで、光透過性材料から基板5と空気との界面に到達し、発光モジュールから外部に取り出すことのできる光の分率が増大するものである。
【0120】
以上のようにして形成される本発明の発光モジュールは、基板5からの高い光取り出し効率を実現し、かつ必要に応じて所望の方向への指向性を高めることが可能となるものであり、たとえばフラットパネルディスプレイ、液晶表示装置用バックライトや照明用光源等、効率のよい発光が求められる用途に特に好適に用いることができる。また本発明においては、基板加工方法が比較的簡便であり、また反射面4と有機電界発光素子1の位置精度の許容範囲が大きいため、その生産が容易である。また発光部の厚みを1μm以下と非常に薄く形成することができ、かつ基板5も場合によってはたとえば1mm以下の薄いものとすることができるため、特に薄型化が要求される用途に好適である。
【0121】
また、上記のような発光モジュールのうち、図12〜16に示すもののように基板5の前面側に有機電界発光素子1を搭載する場合には、発光モジュールの前面側に更に透明な保護パネルを配置した状態、たとえばガラス、樹脂などで形成された板状・箱状のパネルを配置し、あるいは、SiO2・SiONなどに代表される無機薄膜での保護膜形成、透明樹脂の塗布、およびこれらの組み合わせを行った状態で発光モジュールを使用する場合がある。このような場合は、発光モジュールから発せられた光は保護パネルを透過するために、保護パネルと外部の空気との界面を通過することとなるが、この場合も、発光モジュールから発せられた光は比較的小さな入射角θで保護パネルと空気との界面に到達するため、保護パネルを介して光を取り出す場合であっても、この外部に取り出すことのできる光の分率を増大させることができるものである。
【0122】
【実施例】
以下に本発明を実施例により、具体的に説明する。
【0123】
(実施例1)
厚み0.1mmの板状体の背面に複数の凸部12を一体に形成したポリカーボネート製の基板5を射出成形により形成した。この基板5の凸部12は、正面視の直径が2mm、且つ基板5の最大厚みが0.5mmとなるように形成し、且つ凸部12の外面が、基板5と直交する中心軸を有する回転放物面となるように形成した。またこの凸部12は正方格子状に複数形成し、且つ隣り合う凸部12同士が一点で接するように密充填配置するよう形成した(図3参照)。
【0124】
この基板5を真空蒸着装置にセットし、1.33×10−4Pa(1×10−6Torr)の減圧雰囲気中で、基板5の凸部12が形成されている背面側に銀を0.1μm(1000Å)厚に蒸着して反射膜7を形成した。
【0125】
次いで基板5をスパッタ装置に移し、基板5の前面の平坦面にITOをスパッタしてシート抵抗9Ω/□相当の透明電極2a(陽極)を形成した。このスパッタ時は、開口部/遮蔽部=0.5/1.5(mm/mm)のマスクを用い、ITOをストライプ状とした。このとき、ITOからなる帯状の陽極の長手方向の中心線が、反射面4の中心軸を結ぶ線と一致するようにマスクをセットした(図10(a)参照)。
【0126】
次に、基板5をUVオゾン洗浄した後に真空蒸着装置にセットし、1.33×10−4Pa(1×10−6Torr)の減圧雰囲気下で、ホール輸送層として、4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(以下、α−NPDと略す)((株)同仁化学研究所製)を、1〜2Å/sの蒸着速度で0.04μm(400Å)厚で蒸着した。
【0127】
次に、緑色の有機発光層3としてトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体(以下、Alq3と略す)((株)同仁化学研究所製)を1〜2Å/sの蒸着速度で0.06μm(600Å)厚で蒸着した。この蒸着時には、開口部/遮蔽部=0.6/1.4(mm/mm)のピッチで正方格子状に縦横に窓が開けられたマスクを、その窓部が反射面4の中心軸と一致するようにセットして用いた(図10(a)参照)。
【0128】
続いて、その上面に、LiF(高純度化学(株)製)を0.5nm(5Å)厚で蒸着した後、Alを10Å/sの蒸着速度で0.1μm(1000Å)厚で蒸着して電極2(陰極)を形成した。この蒸着時には開口部/遮蔽部=0.5/1.5(mm/mm)のマスクを陽極のパターンと直交させ、かつ陽極と陰極の交点の中心が回転放物面状の反射面の焦点に位置するようにマスクの位置あわせを行った(図10(b)参照)。
【0129】
これにより、0.5mm×0.5mmのサイズの有機電界発光素子1が5個×5個に正方格子状に配列した発光モジュールを得た。
【0130】
この発光モジュールの有機電界発光素子1を電源(KEITHLEY2400モデル)に接続して通電し、輝度計(トプコン製;BM−5A;視野角1°;測定距離45cm)で測定した正面輝度が200cd/m2となるために必要な電流値を測定したところ、1.9mAであった。
【0131】
(比較例1)
厚み0.7mmのガラス板の表面にITO薄膜(シート抵抗6Ω/□)が形成された日本板硝子製ITOガラスを用い、エッチングによりITO巾を10mmとして、ITO薄膜からなる陽極を形成した。
【0132】
このガラスをアセトン、純水、イソプロピルアルコールで15分間超音波洗浄した後、乾燥し、さらにUVオゾン洗浄したものを基板として用いた。
【0133】
次いで、パターンマスクを用いずに基板の全面に実施例1と同様に有機発光層を蒸着した後、陽極のパターンと直交する巾10mmのパターンを用いて実施例1と同様にして陰極を形成し、発光面が10mm×10mmの有機電界発光素子を作製した。
【0134】
この発光モジュールについて、実施例1と同様に正面輝度を200cd/m2とするのに必要な電流値を測定したところ、5.0mAであった。
【0135】
(実施例2)
実施例1において、陰極の形成の際には、開口部0.5mm角のマスクを用いて、有機発光層3の上面にAlを0.08μm(800Å)厚で蒸着した(図11(a)参照)。
【0136】
次いで基板5をスパッタ装置に移し、各陰極を接続する巾0.3mm、厚み0.4μm(4000Å)のストライプ状のITO膜をスパッタにて形成した。このスパッタ時には開口部/遮蔽部=0.3/1.7(mm/mm)のマスクを陽極のパターンと直交させ、かつ陽極と陰極の交点の中心が回転放物面状の反射面の焦点に位置するようにマスクの位置あわせを行った(図11(b)参照)。
【0137】
上記の点以外は実施例1と同様にして、0.5mm×0.5mmの発光面が5×5に配列した発光モジュールを作製した。
【0138】
この発光モジュールについて、実施例1と同様に正面輝度を200cd/m2とするのに必要な電流値を測定したところ、1.4mAであった。
【0139】
(比較例2)
比較例1で得られた有機電界発光素子に対し、有機電界発光素子が形成されていない側のガラス基板の表面に、#500の研磨粉を用いたサンドブラスト加工を均一に行ったこと以外は比較例1と同様にして発光モジュールを得た。
【0140】
この発光モジュールについて、実施例1と同様に正面輝度を200cd/m2とするのに必要な電流値を測定したところ、2.8mAであった。
【0141】
(実施例3)
厚み0.1mmの板状体の背面に複数の帯状の凸部を一体に形成したポリカーボネート製の基板5を射出成形により形成した。この基板5の凸部12は、正面視の幅が2mm、基板5の最大厚みが0.5mmとなるように形成し、且つ凸部12の外面が、凸部12の長手方向と直交する中心軸を有する断面放物線状となるように形成した。またこの凸部12は平行並列に複数形成し、且つ隣り合う凸部12同士が直線状の境界線で接するように形成した(図4参照)。
【0142】
この基板5を真空蒸着装置にセットし、1.33×10−4Pa(1×10−6Torr)の減圧雰囲気中で、基板5の凸部12が形成されている背面側に銀を0.1μm(1000Å)厚に蒸着して反射膜7を形成した。
【0143】
次いで基板5をスパッタ装置に移し、基板5の前面の平坦面にITOをスパッタしてシート抵抗9Ω/□相当の透明電極2a(陽極)を形成した。このスパッタ時は、開口部/遮蔽部=0.5/1.5(mm/mm)のマスクを用い、ITOをストライプ状とした。このとき、ITOからなる帯状の陽極の長手方向の中心線が、反射面の断面の放物線の焦点を結ぶ線と一致するようにマスクをセットした(図11参照)。
【0144】
次に、基板5をUVオゾン洗浄した後に真空蒸着装置にセットし、1.33×10−4Pa(1×10−6Torr)の減圧雰囲気下で、ホール輸送層として、α−NPDを、1〜2Å/sの蒸着速度で0.04μm(400Å)厚で蒸着し、続いて緑色の有機発光層3としてAlq3を1〜2Å/sの蒸着速度で0.06μm(600Å)厚で蒸着した。この蒸着時には、開口部/遮蔽部=0.6/1.4(mm/mm)のピッチでストライプ状に平行並列に窓が開けられたマスクを、その窓部が反射面4の中心軸と一致するようにセットして用いた(図11参照)。
【0145】
続いて、その上面に、LiF(高純度化学(株)製)を0.5nm(5Å)厚で蒸着した後、Alを10Å/sの蒸着速度で0.1μm(1000Å)厚で蒸着して電極2(陰極)を形成した。この蒸着時には開口部/遮蔽部=0.5/1.5(mm/mm)のマスクを陽極及び有機発光層3のパターンと平行に、かつ陽極と陰極の中心が断面放物線状の反射面4の焦点に位置するようにマスクの位置あわせを行った。
【0146】
このようにして、0.5mm×10mmのサイズの有機電界発光素子1が平行並列に5列並んだ発光モジュールを作製した。
【0147】
この発光モジュールについて、実施例1と同様に正面輝度を200cd/m2とするのに必要な電流値を測定したところ、2.5mAであった。
【0148】
(実施例4)
基板5として、厚み0.1mmの平板状のガラス板を用い、この基板5の前面に実施例1と同様にして、0.5mm×0.5mmの寸法の有機電界発光素子1を、5個×5個の正方格子状に配列した。
【0149】
一方、厚み0.1mmの板状体の背面に複数の凸部12を一体に形成したシリコーン樹脂製の部材6を作製した。この部材6の凸部12は、正面視の直径が2mm、背面への突出寸法が0.5mmとなるように形成し、且つ凸部12の外面が、基板5と直交する中心軸を有する回転放物面となるように形成した。またこの凸部12は正方格子状に複数形成し、且つ隣り合う凸部12同士が一点で接するように形成した。
【0150】
この部材6を真空蒸着装置にセットし、1.33×10−4Pa(1×10−6Torr)の減圧雰囲気中で、部材6の凸部12が形成されている背面側に銀を0.1μm(1000Å)厚に蒸着して反射膜7を形成した。
【0151】
次いで、基板5の背面と部材6の前面とを、部材6に設けた反射面4の焦点と基板5上の有機電界発光素子1の中心とが一致するように位置合わせして接合し、発光モジュールを作製した。
【0152】
この発光モジュールについて、実施例1と同様に正面輝度を200cd/m2とするのに必要な電流値を測定したところ、2.4mAであった。
【0153】
上記の実施例1〜4および比較例1,2で要した電流値を表1にまとめて示す。
【0154】
【表1】
【0155】
【発明の効果】
上記のように請求項1に係る発光モジュールは、少なくとも一方が透明導電膜からなる透明電極である2つの電極間に有機発光層を設けて形成される有機電界発光素子を基板にマトリクス状又はストライプ状に複数設け、各有機電界発光素子の透明電極と対向する反射面を形成すると共に有機電界発光素子と反射面との間に光透過性材料を介在させるため、有機電界発光素子から透明電極を通過して照射された光は、透明電極の外側に空気が存在せず、透明電極と空気との界面が形成されないことから、透明電極を光が透過する際の光の全反射が抑制され、次いで反射面により指向性が向上された状態で反射され、光透過性材料からなる層を通過して外部に照射されるものであり、このとき光透過性材料からなる層と外部の空気との界面における入射角を低減することができ、この界面における光の全反射を抑制することができて、透明基板を介して光を取り出す際の発光モジュールの光取り出し効率を向上することができるものである。
【0156】
またこのように光の指向性を向上できることから、必要に応じて所望の方向への光の指向性を向上することが可能となって、たとえばフラットパネルディスプレイ、液晶表示装置用バックライトや照明用光源等、効率のよい発光が求められる用途に特に好適に用いることができるものである。また簡素な構成によって、指向性の高い発光モジュールを形成することができ、薄型化が容易であって、このように薄型化が要求される用途に好適に用いることができるものである。
【0157】
また請求項2の発明は、請求項1において、基板に対して有機電界発光素子をマトリクス状に設け、各有機電界発光素子と対向するように、回転放物面からなる反射面を形成するため、反射面にて反射される光の指向性を更に向上することができ、殆ど全ての反射光の方向を一方向に揃えることが可能となるものである。
【0158】
また請求項3の発明は、請求項1において、有機電界発光素子と対向するように、長手方向と直交する断面が放物曲線からなる帯状の反射面を形成するため、反射面にて反射される光の指向性を更に向上することができるものである。
【0159】
また請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかにおいて、有機電界発光素子を、反射面の略焦点位置に形成するため、反射面にて反射される光の指向性を更に向上することができるものである。
【0160】
また請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれかにおいて、有機電界発光素子が設けられる基板とは別途の部材に反射面を設けるため、発光モジュールを容易に得ることができるものであり、また発光モジュールの作製にあたって、別途作製した反射面を備えた部材を用いることで、基板に加工を行うことなく発光モジュールの光取り出し効率を向上させることができるものである。
【0161】
また請求項6に係る発光モジュール用基板は、請求項1乃至5のいずれかに記載の発光モジュールの作製に用いられる基板であって、有機電界発光素子の形成位置と対向する反射面を備えると共に、有機電界発光素子の形成位置と反射面との間が光透過性の材料により形成されているため、この基板に電界発光素子を設けることにより、請求項1乃至5に記載のような発光モジュールを容易に得ることができ、透明基板を介して光を取り出す際の発光モジュールの光取り出し効率を向上することができるものである。
【0162】
また請求項7に係る発光モジュール用部材は、請求項1乃至5のいずれかに記載の発光モジュールの形成に用いる部材であって、この部材の一面と対向する反射面を備えると共に、部材の一面と反射面との間が光透過性の材料により形成されているため、この部材と有機電界発光素子が設けられた基板とを接合することにより、請求項1乃至5に記載のような発光モジュールを容易に得ることができるものであり、また発光モジュールの作製にあたって、別途作製した反射面を備えた部材を用いることで、基板に加工を行うことなく発光モジュールの光取り出し効率を向上させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す概略の断面図である。
【図2】(a)は同上の基板、有機電界発光素子及び反射面の配置関係の一例を示す正面図、(b)は反射膜の形状の一例を示す斜視図である。
【図3】同上の他例を示す正面図である。
【図4】同上の更に他例を示す正面図である。
【図5】同上の更に他例を示す正面図である。
【図6】(a)(b)は反射面の形状の他例を示す正面図である。
【図7】(a)乃至(d)は反射面の配列の他例を示す正面図である。
【図8】(a)は反射面の形状の他例を示す斜視図、(b)は(a)の断面図、(c)は反射面の形状の更に他例を示す斜視図である。
【図9】(a)(b)は有機電界発光素子の形成工程の一例を示す正面図である。
【図10】(a)(b)は有機電界発光素子の形成工程の他例を示す正面図である。
【図11】有機電界発光素子の形成工程の他例を示す正面図である。
【図12】本発明の具体的な実施の形態の一例を示す概略の断面図である。
【図13】同上の他例を示す概略の断面図である。
【図14】同上の斜視図である。
【図15】(a)(b)は同上の更に他例を示す概略の断面図である。
【図16】(a)(b)は同上の更に他例を示す概略の断面図である。
【図17】(a)(b)は同上の更に他例を示す概略の断面図である。
【図18】(a)(b)は有機電界発光素子の配置位置の好適な領域を示す説明図である。
【符号の説明】
1 有機電界発光素子
2 電極
2a 透明電極
3 有機発光層
4 反射面
5 基板
6 部材
Claims (7)
- 少なくとも一方が透明導電膜からなる透明電極である2つの電極間に有機発光層を設けて形成される有機電界発光素子を基板にマトリクス状又はストライプ状に複数設け、各有機電界発光素子の透明電極と対向する反射面を形成すると共に有機電界発光素子と反射面との間に光透過性材料を介在させて成ることを特徴とする発光モジュール。
- 基板に対して有機電界発光素子をマトリクス状に設け、各有機電界発光素子と対向するように、回転放物面からなる反射面を形成して成ることを特徴とする請求項1に記載の発光モジュール。
- 有機電界発光素子と対向するように、長手方向と直交する断面が放物曲線からなる帯状の反射面を形成して成ることを特徴とする請求項1に記載の発光モジュール。
- 有機電界発光素子を、反射面の略焦点位置に形成して成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の発光モジュール。
- 有機電界発光素子が設けられる基板とは別途の部材に反射面を設けて成ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の発光モジュール。
- 請求項1乃至5のいずれかに記載の発光モジュールの作製に用いられる基板であって、有機電界発光素子の形成位置と対向する反射面を備えると共に、有機電界発光素子の形成位置と反射面との間が光透過性の材料により形成されていることを特徴とする発光モジュール用基板。
- 請求項1乃至5のいずれかに記載の発光モジュールの形成に用いる部材であって、この部材の一面と対向する反射面を備えると共に、部材の一面と反射面との間が光透過性の材料により形成されていることを特徴とする発光モジュール用部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002279718A JP2004119147A (ja) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | 発光モジュール、発光モジュール用基板及び発光モジュール用部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002279718A JP2004119147A (ja) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | 発光モジュール、発光モジュール用基板及び発光モジュール用部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004119147A true JP2004119147A (ja) | 2004-04-15 |
Family
ID=32274640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002279718A Pending JP2004119147A (ja) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | 発光モジュール、発光モジュール用基板及び発光モジュール用部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004119147A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006022273A3 (ja) * | 2004-08-24 | 2006-04-20 | Tohoku Device Co Ltd | 有機el素子と、有機el素子の保護膜及びその製法 |
JP2011047992A (ja) * | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Sony Corp | 立体映像表示装置および立体映像表示装置の製造方法 |
WO2011046144A1 (ja) * | 2009-10-14 | 2011-04-21 | 日本ゼオン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス光源装置 |
JP2013168233A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Citizen Holdings Co Ltd | 発光装置 |
KR20140005774A (ko) | 2012-07-05 | 2014-01-15 | 유디씨 아일랜드 리미티드 | 유기 전계 발광 소자, 면 광원, 및 조명 장치 |
KR20140005778A (ko) | 2012-07-05 | 2014-01-15 | 유디씨 아일랜드 리미티드 | 유기 전계 발광 소자, 면 광원, 및 조명 장치 |
WO2014038091A1 (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-13 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
EP2733759A1 (en) * | 2012-11-15 | 2014-05-21 | Heraeus Precious Metals GmbH & Co. KG | Multi-layer composite with metal-organic layer |
TWI478413B (zh) * | 2012-09-07 | 2015-03-21 | Univ Chung Chou Sci & Tech | 有機發光二極體照明模組 |
WO2016031757A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | シャープ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置、および表示装置 |
WO2016031679A1 (ja) * | 2014-08-26 | 2016-03-03 | シャープ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置、および表示装置 |
WO2016043175A1 (ja) * | 2014-09-18 | 2016-03-24 | シャープ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置および有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 |
WO2016080310A1 (ja) * | 2014-11-20 | 2016-05-26 | シャープ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置および有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 |
KR20170079156A (ko) * | 2015-12-30 | 2017-07-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 |
JP2017157565A (ja) * | 2017-04-19 | 2017-09-07 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
WO2022025768A1 (en) * | 2020-07-31 | 2022-02-03 | Oculomotorius As | A display screen adapted to correct for presbyopia |
CN114375502A (zh) * | 2019-09-20 | 2022-04-19 | 株式会社日本显示器 | Led模组 |
US12087883B2 (en) | 2019-08-02 | 2024-09-10 | Japan Display Inc. | Display device |
-
2002
- 2002-09-25 JP JP2002279718A patent/JP2004119147A/ja active Pending
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006022273A3 (ja) * | 2004-08-24 | 2006-04-20 | Tohoku Device Co Ltd | 有機el素子と、有機el素子の保護膜及びその製法 |
JPWO2006022273A1 (ja) * | 2004-08-24 | 2008-05-08 | 東北デバイス株式会社 | 有機el素子と、有機el素子の保護膜及びその製法 |
JP2011047992A (ja) * | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Sony Corp | 立体映像表示装置および立体映像表示装置の製造方法 |
WO2011046144A1 (ja) * | 2009-10-14 | 2011-04-21 | 日本ゼオン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス光源装置 |
JPWO2011046144A1 (ja) * | 2009-10-14 | 2013-03-07 | 日本ゼオン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス光源装置 |
US8476825B2 (en) | 2009-10-14 | 2013-07-02 | Zeon Corporation | Organic electroluminescent light source device |
JP2013168233A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Citizen Holdings Co Ltd | 発光装置 |
KR20140005778A (ko) | 2012-07-05 | 2014-01-15 | 유디씨 아일랜드 리미티드 | 유기 전계 발광 소자, 면 광원, 및 조명 장치 |
KR20140005774A (ko) | 2012-07-05 | 2014-01-15 | 유디씨 아일랜드 리미티드 | 유기 전계 발광 소자, 면 광원, 및 조명 장치 |
TWI478413B (zh) * | 2012-09-07 | 2015-03-21 | Univ Chung Chou Sci & Tech | 有機發光二極體照明模組 |
JPWO2014038091A1 (ja) * | 2012-09-10 | 2016-08-08 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
WO2014038091A1 (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-13 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
US10283568B2 (en) | 2012-09-10 | 2019-05-07 | Pioneer Corporation | Light emitting apparatus having first luminous body and second luminous body |
US9419059B2 (en) | 2012-09-10 | 2016-08-16 | Pioneer Corporation | Light emitting apparatus having first luminous body and second luminous body |
EP2733759A1 (en) * | 2012-11-15 | 2014-05-21 | Heraeus Precious Metals GmbH & Co. KG | Multi-layer composite with metal-organic layer |
CN103824614A (zh) * | 2012-11-15 | 2014-05-28 | 赫劳斯贵金属有限两和公司 | 具有金属-有机层的多层复合体 |
TWI660373B (zh) * | 2012-11-15 | 2019-05-21 | 德商賀利氏貴金屬公司 | 具有金屬有機層之多層複合物 |
WO2016031679A1 (ja) * | 2014-08-26 | 2016-03-03 | シャープ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置、および表示装置 |
WO2016031757A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | シャープ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、照明装置、および表示装置 |
US10224512B2 (en) | 2014-09-18 | 2019-03-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescent device and method for producing organic electroluminescent device |
WO2016043175A1 (ja) * | 2014-09-18 | 2016-03-24 | シャープ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置および有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 |
US10199605B2 (en) | 2014-11-20 | 2019-02-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescence device and method for manufacturing organic electroluminescence device |
WO2016080310A1 (ja) * | 2014-11-20 | 2016-05-26 | シャープ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置および有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 |
KR20170079156A (ko) * | 2015-12-30 | 2017-07-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 |
KR102513824B1 (ko) * | 2015-12-30 | 2023-03-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 |
JP2017157565A (ja) * | 2017-04-19 | 2017-09-07 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
US12087883B2 (en) | 2019-08-02 | 2024-09-10 | Japan Display Inc. | Display device |
CN114375502A (zh) * | 2019-09-20 | 2022-04-19 | 株式会社日本显示器 | Led模组 |
CN114375502B (zh) * | 2019-09-20 | 2024-05-28 | 株式会社日本显示器 | Led模组 |
US12342667B2 (en) | 2019-09-20 | 2025-06-24 | Japan Display Inc. | LED module |
WO2022025768A1 (en) * | 2020-07-31 | 2022-02-03 | Oculomotorius As | A display screen adapted to correct for presbyopia |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004119147A (ja) | 発光モジュール、発光モジュール用基板及び発光モジュール用部材 | |
KR101471501B1 (ko) | 면상 발광 장치 | |
KR101201928B1 (ko) | 유기 발광 다이오드 | |
JP2931211B2 (ja) | 有機el装置 | |
CN103208590B (zh) | 有机电致发光器件、照明装置、以及有机电致发光器件的制造方法 | |
JP6110695B2 (ja) | 発光装置 | |
KR20080010458A (ko) | 전장 발광 광원 | |
EP2884555B1 (en) | OLED on curved substrate | |
CN1639882A (zh) | 具有光提取元件的电致发光板 | |
US10497891B2 (en) | Lighting apparatus using organic light-emitting diode | |
CN100411221C (zh) | 有机电致发光设备 | |
CN1614479A (zh) | 照明装置和结合该照明装置的显示装置 | |
KR20100027004A (ko) | 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2003317931A (ja) | El素子、およびその素子を用いた表示装置 | |
US10763456B2 (en) | EL device use front plate and lighting device | |
US10094534B2 (en) | Surface-emitting unit having dimming regions | |
KR102103516B1 (ko) | 광 추출 구조체 및 유기 발광 조명 장치 | |
US20160312964A1 (en) | Surface Emitting Unit | |
CN103918348A (zh) | 发光装置 | |
KR101861630B1 (ko) | 발광장치 및 그 제조방법 | |
KR101604495B1 (ko) | 유기발광다이오드 표시장치 및 이를 제조하는 방법 | |
US7705533B2 (en) | Tapered light emitting structure and light emitting device having a columnar light extraction layer | |
CN100373655C (zh) | 有机发光显示器及其制造方法 | |
CN108029174A (zh) | 模具、有机发光二极管的制造方法及有机发光二极管 | |
CN104937738A (zh) | 具有优化光输出的照明模块 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081014 |