JP2004117260A - Temperature detector of semiconductor module - Google Patents
Temperature detector of semiconductor module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004117260A JP2004117260A JP2002283001A JP2002283001A JP2004117260A JP 2004117260 A JP2004117260 A JP 2004117260A JP 2002283001 A JP2002283001 A JP 2002283001A JP 2002283001 A JP2002283001 A JP 2002283001A JP 2004117260 A JP2004117260 A JP 2004117260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- diode
- semiconductor module
- detecting device
- temperature detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 51
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 83
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 38
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体モジュールの温度検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気自動車などのモータを駆動する電力を発生するために、半導体スイッチング素子などによってインバータ回路を構成した電力変換器が使用されている。このような電力変換器では、半導体スイッチング素子に過電流が流れて当該スイッチング素子が故障することを防止するために、半導体スイッチング素子の温度が検出される。検出温度が所定値以上になると、スイッチング素子に流れる電流を抑制したり停止したりすることにより、半導体スイッチング素子が保護される(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−38964号公報
【0004】
特許文献1によれば、複数の半導体スイッチング素子に温度検出用素子としてダイオードをそれぞれ設け、これら複数のダイオードの端子を並列に接続して当該端子電圧を検出することにより、半導体スイッチング素子の過熱判定が行われる。複数の半導体スイッチング素子のうちいずれかの温度が上昇すると、このスイッチング素子に対応するダイオードの端子電圧が小さくなる。並列に接続されたダイオードの端子電圧は、少なくとも1つのダイオードに温度上昇が発生すると低下するので、端子電圧が所定値以下になった場合に半導体スイッチング素子の過熱が判定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1による装置では、たとえば、複数のダイオードのうちいずれかに断線などが生じてオープン故障状態になったとき、その故障を検出できない。すなわち、オープンになったダイオード以外のダイオードの端子電圧が低下しなければ、ダイオードに故障が生じていても正常とみなしてしまう。
【0006】
本発明の目的は、温度検出用素子の断線などの故障を検出するようにした半導体モジュールの温度検出装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、複数の半導体を有する半導体モジュールの温度検出装置に関し、複数の半導体素子のそれぞれに対応して配設される複数の温度検出素子のうちいずれか1つから出力される検出信号、および複数の温度検出素子の全てから出力される検出信号を合成した信号のいずれか一方の信号を選択するようにし、半導体素子の温度検出時には上記合成信号に基づいて温度検出の判定を行い、温度検出素子の故障診断時には上記1つの検出信号に基づいて当該温度検出素子の故障診断の判定を行うようにしたものである。
【0008】
【発明の効果】
本発明による半導体モジュールの温度検出装置によれば、たとえば、断線などによって生じる温度検出用素子の故障が検出できるので、装置の信頼性が高まる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第一の実施の形態)
図1は、本発明の第一の実施の形態による半導体モジュールの温度検出装置の概略構成を示す図である。図1において、半導体スイッチング素子であるIGBT2a、IGBT2b、およびIGBT2cは、たとえば、それぞれ絶縁ゲート型バイポーラトランジスタによって構成される。IGBT2a〜IGBT2cは、不図示の車両のモータに駆動用電力を供給するためのインバータを構成し、不図示のバッテリによる直流電源を3相交流電源に変換する。なお、2a〜2cの各IGBTは、それぞれ放熱構造(放熱効率)が同一となるように設定されていることが望ましい。
【0010】
IGBT2a〜IGBT2cの温度をそれぞれ検出する温度検出用素子として、ダイオード3a〜ダイオード3cが設けられている。ダイオード3a〜ダイオード3cは、温度上昇に対する入出力端子間の電位差(アノード側とカソード側の電位差)の変化量が、たとえば、−2mV/℃の特性を有する。ダイオード3a〜ダイオード3cには、スイッチ11a〜スイッチ11cがそれぞれ直列に接続されている。IGBT2a、ダイオード3aおよびスイッチ11aは、半導体チップ1aに構成されている。IGBT2b、ダイオード3bおよびスイッチ11bは、半導体チップ1bに構成されている。IGBT2c、ダイオード3cおよびスイッチ11cは、半導体チップ1cに構成されている。スイッチ11a〜スイッチ11cに対する開閉制御は、後述するCPU10が行う。
【0011】
ダイオード3a〜ダイオード3cの端子電圧は、これらのダイオードを並列に接続して検出する。具体的には、各ダイオードのアノード端子を接続して共通の電位VFにし、各ダイオードのカソード端子に接続している各スイッチの端子のうち、ダイオードと反対側の端子(カソード端子と接続されていない側の端子)を接続して共通の電位(接地)にする。
【0012】
過温度検知回路4は、定電流源5と、比較器8と、基準電圧源7とを含む。定電流源5は所定の電流を発生し、ダイオード3a〜ダイオード3cの各アノード端子にそれぞれ電流を供給する。基準電圧源7は、所定の基準電圧信号を発生する。基準電圧源7が発生する基準電圧値は、CPU10からの制御信号によって可変に構成されている。比較器8の非反転入力端子(+)は、共通電位にされたダイオード3a〜3cのアノード端子と接続される。比較器8の反転入力端子(−)は、基準電圧源7と接続される。比較器8は、ダイオード3a〜3cのアノード端子の電位VFが基準電圧信号の電位(以降、基準電位とする)Vrefより高いとき、Hレベルの信号をCPU10へ出力し、電位VFが基準電位Vrefより低いとき、Lレベルの信号をCPU10へ出力する。上述したように、各ダイオードのカソード側はスイッチを介して接地されているので、電位VFがダイオードによる端子電圧に相当する。
【0013】
CPU10は、比較器8から入力される信号レベルに応じてIGBT2a〜IGBT2cの温度上昇を判定する。CPU10は、温度上昇を判定した場合に不図示のIGBTコントローラに温度異常(過温度)を示す情報を送る。これにより、IGBTコントローラ(不図示)が各IGBT2a〜IGBT2cに対する電流を制限するなどの所定の措置を行う。
【0014】
本発明は、上記温度検出装置でダイオード3a〜ダイオード3cについて故障診断を行うようにしたものである。
【0015】
温度検出装置のCPU10によって行われるダイオードの個別診断処理の流れについて、図2のフローチャートを参照して説明する。図2による処理は、CPU10によって個別診断が指示されると起動する。図2のステップS11において、CPU10は、フラグiに初期値1をセットしてステップS12へ進む。フラグiは、診断するダイオードを示すもので、本実施の形態では3つのダイオードを診断するために1〜3が順にセットされる。
【0016】
ステップS12において、CPU10は、i番目のスイッチをON、i番目以外のスイッチをOFFさせる制御信号をそれぞれ出力してステップS13へ進む。ここで、1番目のスイッチはスイッチ11aが、2番目のスイッチはスイッチ11bが、3番目のスイッチはスイッチ11cが、それぞれ対応する。3つのスイッチ11a〜11cのうち1つがオンされるので、比較器8は、オンされたスイッチに直列接続されているダイオードのアノード端子の電位VFと、基準電位Vrefとを比較する。
【0017】
ステップS13において、CPU10は、基準電圧源7に制御信号を送り、基準電位VrefをVref(max)に変化させてステップS14へ進む。Vref(max)は、IGBT2a〜IGBT2cによって構成されるインバータが正常作動中にダイオード3a〜3cによって生じる端子電圧の最大値に、回路のばらつきを考慮した余裕代を加えたものである。
【0018】
ステップS14において、CPU10は、端子電圧VF<Vref(max)が成立するか否かを判定する。CPU10は、比較器8から入力される信号レベルによってVF<Vref(max)が成立するとき、ステップS14を肯定判定してステップS15へ進み、VF<Vref(max)が成立しないとき、ステップS14を否定判定してステップS20へ進む。ステップS20へ進む場合は、オンされたスイッチに直列接続されているダイオードに電流が流れない場合、すなわち、断線などによるオープン故障が生じている場合である。この状態では、定電流源5が所定の電流を流し続けようとするために比較器8の非反転入力端子(+)に印加される電圧が上昇し、VF<Vref(max)が成立しなくなる。
【0019】
ステップS14へ進む場合は、オンされたスイッチに直列接続されているダイオードにオープン故障が生じていない場合である。ステップS14において、CPU10は、基準電圧源7に制御信号を送り、基準電位VrefをVref(min)に変化させてステップS16へ進む。Vref(min)は、IGBT2a〜IGBT2cによって構成されるインバータが正常作動中にダイオード3a〜3cによって生じる端子電圧の最小値に、回路のばらつきを考慮した余裕代を減じたものである。
【0020】
ステップS16において、CPU10は、端子電圧VF>Vref(min)が成立するか否かを判定する。CPU10は、比較器8から入力される信号レベルによってVF>Vref(min)が成立するとき、ステップS16を肯定判定してステップS17へ進み、VF>Vref(min)が成立しないとき、ステップS16を否定判定してステップS20へ進む。ステップS20へ進む場合は、オンされたスイッチに直列接続されているダイオードによる電圧降下が生じない場合、すなわち、ダイオードがショート故障している場合である。この状態では、比較器8の非反転入力端子(+)に印加される電圧が低下し、VF>Vref(min)が成立しなくなる。
【0021】
ステップS17へ進む場合は、オンされたスイッチに直列接続されているダイオードにショート故障が生じていない場合である。ステップS17において、CPU10は、i≧全チップ数(この場合は3)か否かを判定する。CPU10は、i≧3が成立する(全ての半導体チップ1a〜1cに対応するダイオード3a〜3cの診断を終了した)場合にステップS17を肯定判定してステップS18へ進み、i≧3が成立しない場合にステップS17を否定判定し、ステップS19へ進む。ステップS19において、CPU10は、iに1を加えてステップS12へ戻る。ステップS12へ戻ると、CPU10は次の半導体チップに設けられているスイッチをオンさせ、このスイッチに直列接続されているダイオードの個別診断を行う。
【0022】
ステップS18において、CPU10は、スイッチ11a〜11cに対応して個別に行ったダイオード3a〜3cの診断結果がOKと判断して図2による処理を終了する。診断結果は、CPU10内のメモリに記憶し、必要に応じて不図示の表示装置に表示する。
【0023】
ステップS20において、CPU10は、個別に行ったダイオードの診断結果がNGと判断して図2による処理を終了する。診断結果は、CPU10内のメモリに記憶し、必要に応じて不図示の表示装置に表示する。
【0024】
図3は、実際の車両走行時に温度検出装置のCPU10によって行われる温度検出処理の流れを説明するフローチャートである。図3の処理を行うプログラムは、イグニション(IGN)スイッチがオンされると起動し、IGNスイッチがオフされると終了する。
【0025】
図3のステップS101およびステップS102は、初期診断処理(車両の起動時のみに行われる診断処理)を示す。ステップS101において、CPU10は、基準電圧源7に制御信号を送り、基準電位VrefをVref(wrn)に変化させる。Vref(wrn)は、ダイオード3a〜3cのいずれかの温度が50%制限温度に達した場合に、当該ダイオードに生じる端子電圧VFに対応するものである。50%制限温度は、許容上限温度までに余裕があるが、IGBT2a〜IGBT2cに対する電流を制限しないと許容上限温度に達するおそれがある温度である。第一の実施の形態では、ダイオード3a〜3cのいずれかの温度が50%制限温度に達すると、不図示のIGBTコントローラが各IGBT2a〜IGBT2cに対する電流をその時点の1/2に制限する。なお、基準電圧源7によって実際に設定されるVref(wrn)は、回路のばらつきを考慮した余裕代を減じたものである。CPU10は、スイッチ11a〜11cを全てオンさせた状態で過温度診断を行い、診断結果がOKか否かの判定を行う。
【0026】
初期診断における過温度診断について説明する。CPU10は、比較器8から入力される信号レベルによってVF>Vref(wrn)が成立する、すなわち、過温度診断の結果がOKの場合に、ステップS101を肯定判定してステップS102へ進む。一方、CPU10は、比較器8から入力される信号レベルによってVF<Vref(wrn)が成立する、すなわち、過温度診断の結果がNGの場合に、ステップS101を否定判定してステップS112へ進む。並列に接続されたダイオードの端子電圧は、端子電圧が最も小さいダイオードの端子電圧(アノード側の電圧)である。
【0027】
ステップS102において、CPU10は、上述したダイオードの個別診断処理(図2)を行う。CPU10は、個別診断処理結果がOKの場合にステップS102を肯定判定してステップS103へ進み、個別診断処理結果がNGの場合にステップS102を否定判定してステップS112へ進む。
【0028】
ステップS112において、CPU10は、不図示のIGBTコントローラにNG判定を示す情報を送るとともに、不図示の警告灯に対して点灯指令を出力してステップS103へ進む。これにより、IGBTコントローラが各IGBT2a〜IGBT2cに対する電流を1/2に制限する。また、警告灯が点灯することによってNG判定が運転者に報知される。
【0029】
ステップS103において、CPU10は、不図示のIGBTコントローラからインバータの通常制御が開始されたことを示す情報を受信してステップS104へ進む。ステップS104〜ステップS111は、常時診断処理を示す。ステップS104において、CPU10は、基準電圧源7に制御信号を送り、基準電位VrefをVref(ovr)に変化させる。Vref(ovr)は、ダイオード3a〜3cのいずれかの温度が許容上限温度に達した場合に、当該ダイオードに生じる端子電圧VFに対応するものである。許容上限温度は、IGBT2a〜IGBT2cに対する電流を遮断しないとIGBT2a〜IGBT2cが発熱により故障するおそれがある温度である。したがって、Vref(ovr)はVref(min)よりも小さい値となる。第一の実施の形態では、ダイオード3a〜3cのいずれかの温度が許容上限温度に達すると、不図示のIGBTコントローラが各IGBT2a〜IGBT2cに対する電流を遮断する。なお、基準電圧源7によって実際に設定されるVref(ovr)は、回路のばらつきを考慮した余裕代を加えたものである。CPU10は、スイッチ11a〜11cを全てオンさせた状態で過温度診断を行い、診断結果がOKか否かの判定を行う。
【0030】
常時診断における過温度診断について説明する。CPU10は、比較器8から入力される信号レベルによってVF>Vref(ovr)が成立する、すなわち、過温度診断の結果がOKの場合に、ステップS104を肯定判定してステップS105へ進む。一方、CPU10は、比較器8から入力される信号レベルによってVF<Vref(ovr)が成立する、すなわち、過温度診断の結果がNGの場合に、ステップS104を否定判定してステップS113へ進む。
【0031】
ステップS113において、CPU10は、不図示のIGBTコントローラにNG判定を示す情報を送るとともに、不図示の警告灯に対して点灯指令を出力してステップS104へ戻る。これにより、IGBTコントローラが各IGBT2a〜IGBT2cに対する電流を遮断してインバータの出力を停止させる。また、警告灯が点灯することによってNG判定が運転者に報知される。
【0032】
ステップS105において、CPU10は、車両が加速中または減速中か否かを判定する。CPU10は、モータ(不図示)の回転数を検出するためのエンコーダ(不図示)によって検出されるモータの回転数に基づいて、加速中および減速中のいずれかを判定するとステップS105を肯定判定し、ステップS104へ戻る。この場合は、インバータの負荷が所定値を超えるとみなして常時診断(車両の走行中に行われる診断)におけるダイオードの個別診断処理を省略する。
【0033】
一方、CPU10は、加速中および減速中のいずれでもないと判定するとステップS105を否定判定し、ステップS106へ進む。この場合は、インバータの負荷が所定範囲内とみなして常時診断におけるダイオードの個別診断処理を行う。ステップS106において、CPU10は、フラグiに初期値1をセットしてステップS107へ進む。ステップS107において、CPU10は、時間計測カウンタJをリセットするとともに、計時を開始してステップS108へ進む。
【0034】
ステップS108において、CPU10は、上述した図2によるダイオードの個別診断処理のうち、ステップS12〜ステップS16までの処理を行う。CPU10は、i番目のダイオードの個別診断処理結果がOKの場合にステップS108を肯定判定してステップS109へ進み、個別診断処理結果がNGの場合にステップS108を否定判定してステップS114へ進む。
【0035】
ステップS114において、CPU10は、不図示のIGBTコントローラにNG判定を示す情報を送るとともに、不図示の警告灯に対して点灯指令を出力してステップS104へ戻る。これにより、IGBTコントローラが各IGBT2a〜IGBT2cに対する電流を1/2に制限する。また、警告灯が点灯することによってNG判定が運転者に報知される。
【0036】
ステップS109において、CPU10は、計時時間jがj<100msec か否かを判定する。CPU10は、j<100msec が成立する場合にステップS109を肯定判定してステップS110へ進み、j<100msec が成立しない場合にステップS109を否定判定し、ステップS104へ戻る。ステップS110へ進む場合は、他のダイオードについて個別診断処理を行う場合であり、ステップS104へ戻る場合は、他のダイオードの個別診断処理を省略する場合である。
【0037】
ステップS110において、CPU10は、i≧全チップ数(この場合は3)か否かを判定する。CPU10は、i≧3が成立する(全ての半導体チップ1a〜1cに対応するダイオード3a〜3cの診断を終了した)場合にステップS110を肯定判定してステップS104へ戻り、i≧3が成立しない場合にステップS110を否定判定し、ステップS111へ進む。ステップS111において、CPU10は、iに1を加えてステップS108へ戻る。ステップS108に戻る場合は、次の半導体チップに設けられているスイッチをオンさせ、このスイッチに直列接続されているダイオードの個別診断を行う。ステップS104に戻る場合は、以上説明した常時診断処理を繰り返し行う。
【0038】
以上説明した第一の実施の形態についてまとめる。
(1)IGBT2a〜2cの温度を検出するためのダイオード3a〜3cに直列にスイッチ11a〜11cをそれぞれ設け、スイッチ11a〜11cを1つずつオンさせてダイオード3a〜3cを個別に故障診断するようにした。オンされたスイッチに対応するダイオードによる端子電圧VFがVref(max)より大きいとき(ステップS14を否定判定)、そのダイオードをNGと判定する(ステップS20)。Vref(max)は、IGBT2a〜IGBT2cによって構成されるインバータが正常作動中にダイオードに生じる端子電圧の最大値に、回路のばらつきを考慮した余裕代を加えたものである。これにより、ダイオードのオープン故障を検出することができる。
【0039】
(2)オンされたスイッチに対応するダイオードによる端子電圧VFがVref(min)より小さいとき(ステップS16を否定判定)、そのダイオードをNGと判定する(ステップS20)。Vref(min)は、IGBT2a〜IGBT2cによって構成されるインバータが正常作動中にダイオードに生じる端子電圧の最小値から、回路のばらつきを考慮した余裕代を減じたものである。これにより、ダイオードのショート故障を検出することができる。
【0040】
(3)IGNスイッチがオン状態で行う診断を初期診断と常時診断とに分け、インバータが通常制御される前に初期診断を行い、インバータが通常制御された以降に常時診断を行う。初期診断では、スイッチ11a〜11cを全てオンさせてダイオード3a〜3cの中に50%制限温度に達したものがあるか否かをチェックする。50%制限温度は、許容上限温度までに余裕があるが、IGBT2a〜IGBT2cに対する電流を制限しないと許容上限温度に達するおそれがある温度である。50%制限温度に達したダイオードが存在するとき(ステップS101を否定判定)、不図示のIGBTコントローラにNG判定を示す情報を送り、不図示の警告灯に対して点灯指令を出力するようにした(ステップS112)。IGBTコントローラがNG判定を受けてIGBT2a〜IGBT2cに流れる電流を1/2に制限するので、温度上昇が検出された場合に即モータ(不図示)を停止することなく、IGBT2a〜IGBT2cを保護しながら動作を継続させることができる。
【0041】
(4)初期診断において、上記(3)に加え上記(1)および(2)のダイオード3a〜3cに対する個別故障診断を行うので、インバータを通常制御する前に温度検出装置のチェックを行うことができる。
【0042】
(5)常時診断では、スイッチ11a〜11cを全てオンさせてダイオード3a〜3cの中に許容上限温度に達したものがあるか否かをチェックする過温度診断を行う。許容上限温度は、IGBT2a〜IGBT2cに対する電流を遮断しないとIGBT2a〜IGBT2cが発熱により故障するおそれがある温度である。許容上限温度に達したダイオードが存在するとき(ステップS104を否定判定)、不図示のIGBTコントローラにNG判定を示す情報を送り、不図示の警告灯に対して点灯指令を出力するようにした(ステップS113)。IGBTコントローラがNG判定を受けてIGBT2a〜IGBT2cに流れる電流を遮断するので、許容上限温度が検出された場合に即インバータの出力を停止させて、IGBT2a〜IGBT2cを保護することができる。
【0043】
(6)常時診断において、上記(5)の過温度診断に続けてダイオード3a〜3cに対する個別故障診断を行い、過温度診断と個別故障診断とを繰り返す。ただし、不図示のモータの回転が加速中または減速中のとき、個別故障診断を省略(ステップS105を肯定判定)して過温度診断を再び行うようにしたので、インバータ出力が増加してIGBT2a〜IGBT2cの急激な温度上昇が見込まれる状況では、個別故障診断を実施する場合に比べて常時診断の繰り返しサイクルを短縮することができる。この結果、温度上昇が見込まれる状況で常に最新の温度の状態をチェックし、温度上昇が見込まれない状況ではダイオードの個別診断処理を行うので、過温度診断を短時間で行うこと、ならびに信頼性の向上を両立した温度検出装置が得られる。
【0044】
(7)常時診断においてダイオード3a〜3cに対する個別故障診断を行うとき、ダイオード1つ当たりの診断時間が100msecを超える場合に、他のダイオードの個別故障診断を省略して(ステップS109を否定判定)過温度診断を再び行うようにしたので、CPU10の負荷が高い状況では、他のダイオードに対する個別故障診断を実施する場合に比べて常時診断の繰り返しサイクルを短縮することができる。この結果、CPU10の負荷が高い状況では常に最新の温度の状態をチェックし、CPU10の負荷が高くない状況ではダイオードの個別診断処理を行うので、過温度診断を短時間で行うこと、ならびに信頼性の向上を両立した温度検出装置が得られる。
【0045】
上述した説明では、インバータを構成するIGBT2a〜IGBT2cの負荷が増大して急激な温度上昇が見込まれる状況を、車両が加速中または減速中であるか否かによって判定するようにした。この代わりに、インバータを制御する上で要求されるモータトルク値、要求される電流値、ならびに実測した電流値のうちいずれかの値が所定値を超えるか否かにより、IGBT2a〜IGBT2cの熱的な負荷が増大する状況を判定してもよい。
【0046】
(第二の実施の形態)
図4は、本発明の第二の実施の形態による半導体モジュールの温度検出装置の概略構成を示す図である。図1の構成と同一のものは、同一の符号を記して個々の説明を省略する。第二の実施の形態では、ダイオード3a〜ダイオード3cを直列に接続する。ダイオード3aのアノード端子を比較器8の非反転入力端子(+)に接続し、ダイオード3cのカソード端子を接地する。スイッチ11a〜スイッチ11cは、それぞれダイオード3a〜ダイオード3cに対して並列に接続する。
【0047】
図4による温度検出装置でダイオードの個別診断処理を行うとき、図2による処理を行う。ただし、ステップS12に代えてスイッチ11a〜スイッチ11cの切り換えを以下のように行う。CPU10は、i番目のスイッチをOFF、i番目以外のスイッチをONさせる制御信号をそれぞれ出力してステップS13へ進む。ここで、1番目のスイッチはスイッチ11aが、2番目のスイッチはスイッチ11bが、3番目のスイッチはスイッチ11cが、それぞれ対応する。3つのスイッチ11a〜11cのうち1つがオフされるので、比較器8は、オフされたスイッチに並列接続されているダイオードのアノード端子の電位VFと、基準電位Vrefとを比較する。
【0048】
図4の温度検出装置でIGNスイッチオン時の診断を行うとき、図3による処理を行う。ただし、ステップS101の過温度診断は、スイッチ11a〜11cを全てオフさせてダイオード3a〜3cの中に50%制限温度に達したものがあるか否かをチェックする。比較器8が基準電位Vref(wrn)と比較する電位VFは、3a〜3cの各ダイオードのアノード側端子とカソード側端子の電圧差の総和に対応する。この場合のVref(wrn)は次の通りとする。すなわち、ダイオードの温度が50%制限温度に達した場合に各ダイオードに生じるアノード側端子とカソード側端子の電圧差Aと、回路のばらつきを考慮した余裕代Bとを用いて次式(1)により算出する。
【数1】
Vref(wrn)=3×A−B (1)
【0049】
ステップS104の過温度診断は、スイッチ11a〜11cを全てオフさせてダイオード3a〜3cの中に許容上限温度に達したものがあるか否かをチェックする。比較器8が基準電位Vref(ovr)と比較する電位VFは、3a〜3cの各ダイオードのアノード側端子とカソード側端子の電圧差の総和に対応する。この場合のVref(ovr)は次の通りとする。すなわち、ダイオードの温度が許容上限温度に達した場合に各ダイオードに生じるアノード側端子とカソード側端子の電圧差Cと、回路のばらつきを考慮した値Bとを用いて次式(2)により算出する。
【数2】
Vref(ovr)=3×C+B (2)
【0050】
以上説明した第二の実施の形態によれば、第一の実施の形態と同様に、ダイオード3a〜ダイオード3cの個別の故障診断を行うことができる上に、常時診断において、▲1▼過温度診断を短時間で行うこと、▲2▼信頼性の向上を両立した温度検出装置が得られる。
【0051】
以上の説明では、過温度検知回路4がダイオードの端子電圧に対応する電位VFが基準電位Vrefより高いか否かによってHレベルもしくはLレベルの信号をCPU10へ出力するようにした。この代わりに、アイソレーションアンプなどを用いて端子電圧を示すアナログ信号を直接CPU10へ伝達するように構成してもよい。この場合には、CPU10が入力されたアナログ信号からダイオードの温度を求める換算処理を行う。スイッチを切り換えてアナログ信号を選択的に1つのアイソレーションアンプに入力できるので、アイソレーションアンプを複数備える場合に比べて、部品点数やコストの低減に効果が得られる。
【0052】
特許請求の範囲における各構成要素と、発明の実施の形態における各構成要素との対応について説明する。半導体素子は、たとえば、IGBT2a〜2cによって構成される。温度検出素子は、たとえば、ダイオード3a〜3cによって構成される。第1の選択手段および第2の選択手段は、たとえば、スイッチ11a〜11cによって構成される。制御手段および判定手段は、たとえば、CPU10によって構成される。なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、各構成要素は上記構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態による半導体モジュールの温度検出装置の概略構成を示す図である。
【図2】ダイオードの個別診断処理の流れを説明するフローチャートである。
【図3】車両走行時の温度検出処理の流れを説明するフローチャートである。
【図4】本発明の第二の実施の形態による半導体モジュールの温度検出装置の概略構成を示す図である。
【符号の説明】
1a〜1c…半導体チップ、 2a〜2c…IGBT、
3a〜3c…ダイオード、 4…過温度検知回路、
5…定電流源、 7…基準電圧源、
8…比較器、 10…CPU、
11a〜11c…スイッチ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a temperature detection device for a semiconductor module.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In order to generate electric power for driving a motor of an electric vehicle or the like, a power converter including an inverter circuit including semiconductor switching elements is used. In such a power converter, the temperature of the semiconductor switching element is detected in order to prevent an overcurrent from flowing through the semiconductor switching element and causing the switching element to fail. When the detected temperature is equal to or higher than a predetermined value, the semiconductor switching element is protected by suppressing or stopping the current flowing through the switching element (for example, see Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-10-38964
[0004]
According to
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In the device according to
[0006]
An object of the present invention is to provide a temperature detecting device for a semiconductor module which detects a failure such as a disconnection of a temperature detecting element.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The present invention relates to a temperature detection device for a semiconductor module having a plurality of semiconductors, a detection signal output from any one of a plurality of temperature detection elements provided corresponding to each of a plurality of semiconductor elements, and One of the signals obtained by synthesizing the detection signals output from all of the plurality of temperature detection elements is selected. When the temperature of the semiconductor element is detected, the temperature detection is determined based on the synthesized signal, and the temperature detection is performed. At the time of the failure diagnosis of the element, the failure diagnosis of the temperature detection element is determined based on the one detection signal.
[0008]
【The invention's effect】
According to the temperature detecting device for a semiconductor module according to the present invention, for example, a failure of the temperature detecting element caused by disconnection or the like can be detected, so that the reliability of the device is improved.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a semiconductor module temperature detecting device according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, semiconductor switching elements IGBT 2a,
[0010]
Diodes 3a to 3c are provided as temperature detecting elements for detecting the temperatures of the IGBTs 2a to 2c, respectively. Diodes 3a to 3c have a characteristic that the amount of change in the potential difference between the input and output terminals (potential difference between the anode side and the cathode side) with respect to temperature rise is, for example, −2 mV / °
[0011]
The terminal voltages of the diodes 3a to 3c are detected by connecting these diodes in parallel. More specifically, the anode terminal of each diode is connected to have a common potential VF, and among the terminals of each switch connected to the cathode terminal of each diode, the terminal on the opposite side to the diode (connected to the cathode terminal). Terminals on the other side) to a common potential (ground).
[0012]
The over-temperature detection circuit 4 includes a constant current source 5, a comparator 8, and a
[0013]
[0014]
In the present invention, the temperature detection device performs a failure diagnosis on the diodes 3a to 3c.
[0015]
The flow of individual diode diagnosis processing performed by the
[0016]
In step S12, the
[0017]
In step S13, the
[0018]
In step S14, the
[0019]
The process proceeds to step S14 when no open failure has occurred in the diode connected in series with the switch that has been turned on. In step S14, the
[0020]
In step S16, the
[0021]
The process proceeds to step S17 when no short-circuit fault has occurred in the diode connected in series with the switch that has been turned on. In step S17, the
[0022]
In step S18, the
[0023]
In step S20, the
[0024]
FIG. 3 is a flowchart illustrating a flow of a temperature detection process performed by the
[0025]
Steps S101 and S102 in FIG. 3 show initial diagnosis processing (diagnosis processing performed only when the vehicle is started). In step S101, the
[0026]
The overtemperature diagnosis in the initial diagnosis will be described. The
[0027]
In step S102, the
[0028]
In step S112, the
[0029]
In step S103, the
[0030]
The overtemperature diagnosis in the constant diagnosis will be described. When VF> Vref (ovr) is satisfied according to the signal level input from the comparator 8, that is, when the overtemperature diagnosis result is OK, the
[0031]
In step S113, the
[0032]
In step S105, the
[0033]
On the other hand, if the
[0034]
In step S108, the
[0035]
In step S114, the
[0036]
In step S109, the
[0037]
In step S110, the
[0038]
The first embodiment described above will be summarized.
(1) Switches 11a to 11c are provided in series with diodes 3a to 3c for detecting the temperatures of the IGBTs 2a to 2c, respectively, and the
[0039]
(2) When the terminal voltage VF of the diode corresponding to the turned on switch is smaller than Vref (min) (No in step S16), the diode is determined to be NG (step S20). Vref (min) is obtained by subtracting a margin in consideration of circuit variation from the minimum value of the terminal voltage generated in the diode during normal operation of the inverter constituted by the IGBTs 2a to 2c. As a result, a short-circuit failure of the diode can be detected.
[0040]
(3) The diagnosis performed when the IGN switch is ON is divided into an initial diagnosis and a constant diagnosis. The initial diagnosis is performed before the inverter is normally controlled, and the constant diagnosis is performed after the inverter is normally controlled. In the initial diagnosis, all the
[0041]
(4) In the initial diagnosis, in addition to the above (3), since the individual failure diagnosis for the diodes 3a to 3c in the above (1) and (2) is performed, it is possible to check the temperature detecting device before the inverter is normally controlled. it can.
[0042]
(5) In the constant diagnosis, an overtemperature diagnosis is performed in which all the
[0043]
(6) In the constant diagnosis, individual failure diagnosis is performed on the diodes 3a to 3c following the overtemperature diagnosis of (5), and the overtemperature diagnosis and the individual failure diagnosis are repeated. However, when the rotation of the motor (not shown) is accelerating or decelerating, the individual failure diagnosis is omitted (the step S105 is affirmatively determined) and the overtemperature diagnosis is performed again. Therefore, the inverter output increases and the IGBTs 2a to In a situation in which a rapid rise in the temperature of the
[0044]
(7) When performing the individual fault diagnosis for the diodes 3a to 3c in the constant diagnosis, if the diagnosis time per diode exceeds 100 msec, the individual fault diagnosis for the other diodes is omitted (No in step S109). Since the over-temperature diagnosis is performed again, it is possible to reduce the cycle of repeated diagnosis in a situation where the load on the
[0045]
In the above description, a situation in which the load on the IGBTs 2a to 2c constituting the inverter is expected to increase and a rapid temperature increase is expected is determined based on whether the vehicle is accelerating or decelerating. Instead, the thermal torque of the IGBTs 2a to 2c depends on whether any one of the motor torque value required for controlling the inverter, the required current value, and the actually measured current value exceeds a predetermined value. A situation in which a heavy load increases may be determined.
[0046]
(Second embodiment)
FIG. 4 is a diagram showing a schematic configuration of a semiconductor module temperature detecting device according to a second embodiment of the present invention. The same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and their description is omitted. In the second embodiment, diodes 3a to 3c are connected in series. The anode terminal of the diode 3a is connected to the non-inverting input terminal (+) of the comparator 8, and the cathode terminal of the
[0047]
When performing the individual diagnosis processing of the diode with the temperature detecting device according to FIG. 4, the processing according to FIG. 2 is performed. However, switching of the
[0048]
When performing the diagnosis at the time of turning on the IGN switch with the temperature detecting device of FIG. 4, the process shown in FIG. 3 is performed. However, in the over-temperature diagnosis in step S101, the
(Equation 1)
Vref (wrn) = 3 × AB (1)
[0049]
In the overtemperature diagnosis in step S104, the
(Equation 2)
Vref (ovr) = 3 × C + B (2)
[0050]
According to the above-described second embodiment, similar to the first embodiment, individual failure diagnosis of the diodes 3a to 3c can be performed. It is possible to obtain a temperature detection device that can perform both diagnosis in a short time and (2) improvement in reliability.
[0051]
In the above description, the over-temperature detection circuit 4 outputs an H level or L level signal to the
[0052]
Correspondence between each component in the claims and each component in the embodiment of the invention will be described. The semiconductor element is composed of, for example, IGBTs 2a to 2c. The temperature detecting element includes, for example, diodes 3a to 3c. The first selection means and the second selection means are constituted by, for example, switches 11a to 11c. The control unit and the determination unit are configured by, for example, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a semiconductor module temperature detecting device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart illustrating a flow of a diode individual diagnosis process.
FIG. 3 is a flowchart illustrating a flow of a temperature detection process when the vehicle is traveling.
FIG. 4 is a diagram showing a schematic configuration of a semiconductor module temperature detecting device according to a second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1a-1c ... semiconductor chip, 2a-2c ... IGBT,
3a to 3c: diode, 4: over-temperature detection circuit,
5: constant current source, 7: reference voltage source,
8 ... Comparator, 10 ... CPU,
11a to 11c ... Switch
Claims (9)
前記複数の温度検出素子のうちいずれか1つの温度検出素子から出力される検出信号を選択する第1の選択手段と、
前記複数の温度検出素子の全てから出力される検出信号を合成した合成信号、および前記第1の選択手段で選択された検出信号のいずれか一方を選択する第2の選択手段と、
前記半導体素子の温度検出時には前記合成信号を選択し、前記温度検出素子の故障診断時には診断対象の温度検出素子による検出信号を順次選択するように前記第1の選択手段および前記第2の選択手段をそれぞれ制御する制御手段と、
前記第1の選択手段および前記第2の選択手段によって選択された合成信号または検出信号に基づいて、前記温度検出および前記故障診断の判定を行う判定手段とを備えることを特徴とする半導体モジュールの温度検出装置。A plurality of temperature detection elements provided corresponding to each of the plurality of semiconductor elements;
First selection means for selecting a detection signal output from any one of the plurality of temperature detection elements;
A second selection unit that selects one of a synthesized signal obtained by synthesizing detection signals output from all of the plurality of temperature detection elements and a detection signal selected by the first selection unit;
The first selection means and the second selection means so as to select the synthesized signal when detecting the temperature of the semiconductor element and to sequentially select detection signals from the temperature detection elements to be diagnosed when diagnosing a failure in the temperature detection element. Control means for respectively controlling
A semiconductor module comprising: a determination unit configured to perform the temperature detection and the failure diagnosis based on the combined signal or the detection signal selected by the first selection unit and the second selection unit. Temperature detector.
前記複数の温度検出素子のそれぞれはダイオードによって構成され、
前記判定手段は、 (1)前記温度検出時に前記合成信号が示す前記複数のダイオードの端子電圧に応じて前記半導体素子のいずれかが過温度か否かを判定し、(2)前記故障診断時に前記診断対象の検出信号が示すダイオードの端子電圧に応じて当該ダイオードが故障か否かの判定を行うことを特徴とする半導体モジュールの温度検出装置。The temperature detecting device for a semiconductor module according to claim 1,
Each of the plurality of temperature detection elements is configured by a diode,
The determination means includes: (1) determining whether any one of the semiconductor elements is over-temperature according to a terminal voltage of the plurality of diodes indicated by the composite signal at the time of detecting the temperature; A temperature detecting device for a semiconductor module, wherein a determination is made as to whether or not the diode has failed according to a terminal voltage of the diode indicated by the detection signal of the diagnosis target.
前記第1の選択手段および前記第2の選択手段は、前記複数のダイオードのそれぞれに直列に接続される複数のスイッチ手段によって構成され、
前記直列に接続されたダイオードおよびスイッチ手段のそれぞれはさらに並列に接続され、
前記複数のスイッチ手段は、 (1)前記温度検出時に全てがオンし、 (2)前記故障診断時に診断対象のダイオードに接続されているスイッチ手段のみがオンする一方で他のスイッチ手段がオフすることを特徴とする半導体モジュールの温度検出装置。The temperature detecting device for a semiconductor module according to claim 2,
The first selection means and the second selection means are constituted by a plurality of switch means connected in series to each of the plurality of diodes,
Each of the series-connected diode and switch means is further connected in parallel,
The plurality of switch means are (1) all turned on when the temperature is detected, and (2) only the switch means connected to the diode to be diagnosed is turned on while the other switch means is turned off during the fault diagnosis. A temperature detecting device for a semiconductor module.
前記第1の選択手段および前記第2の選択手段は、前記複数のダイオードのそれぞれに並列に接続される複数のスイッチ手段によって構成され、
前記並列に接続されたダイオードおよびスイッチ手段のそれぞれはさらに互いに直列に接続され、
前記複数のスイッチ手段は、 (1)前記温度検出時に全てがオフし、 (2)前記故障診断時に診断対象のダイオードに接続されているスイッチ手段のみがオフする一方で他のスイッチ手段がオンすることを特徴とする半導体モジュールの温度検出装置。The temperature detecting device for a semiconductor module according to claim 2,
The first selection unit and the second selection unit are configured by a plurality of switch units connected in parallel to each of the plurality of diodes,
Each of the diode and switch means connected in parallel are further connected in series with each other,
The plurality of switch means are (1) all turned off when the temperature is detected, and (2) only the switch means connected to the diode to be diagnosed is turned off while the other switch means is turned on during the fault diagnosis. A temperature detecting device for a semiconductor module.
前記複数の半導体素子は、電動機を制御するインバータ装置に備えられ、
前記制御手段は、前記インバータ装置の負荷が所定値以上のとき、前記温度検出のために前記合成信号を選択し、前記インバータ装置の負荷が所定値未満のとき、前記故障診断のために前記診断対象の検出信号を選択するように前記第1の選択手段および第2の選択手段をそれぞれ制御することを特徴とする半導体モジュールの温度検出装置。The temperature detecting device for a semiconductor module according to claim 1,
The plurality of semiconductor elements are provided in an inverter device that controls a motor,
The control means selects the composite signal for the temperature detection when the load of the inverter device is equal to or greater than a predetermined value, and selects the diagnostic signal for the failure diagnosis when the load of the inverter device is less than a predetermined value. A temperature detecting device for a semiconductor module, wherein each of the first selecting means and the second selecting means is controlled so as to select a target detection signal.
前記制御手段は、前記インバータ装置の負荷が所定値未満のとき、前記合成信号および前記診断対象の検出信号を交互に選択するように前記第1の選択手段および第2の選択手段をそれぞれ制御することを特徴とする半導体モジュールの温度検出装置。The temperature detecting device for a semiconductor module according to claim 5,
The controller controls the first selector and the second selector so as to alternately select the composite signal and the detection signal of the diagnosis target when the load of the inverter device is less than a predetermined value. A temperature detecting device for a semiconductor module.
前記制御手段は、前記第2の選択手段が前記第1の選択手段による選択信号を選択してから前記判定手段が前記判定をするまでの時間が所定時間以上のとき、前記温度検出のために前記合成信号を選択するように前記第1の選択手段および前記第2の選択手段をそれぞれ制御することを特徴とする半導体モジュールの温度検出装置。The temperature detecting device for a semiconductor module according to claim 5,
The control means is configured to perform the temperature detection when the time from when the second selection means selects the selection signal by the first selection means to when the determination means makes the determination is equal to or longer than a predetermined time. A temperature detecting device for a semiconductor module, wherein each of the first selecting means and the second selecting means is controlled so as to select the synthesized signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002283001A JP2004117260A (en) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | Temperature detector of semiconductor module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002283001A JP2004117260A (en) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | Temperature detector of semiconductor module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004117260A true JP2004117260A (en) | 2004-04-15 |
Family
ID=32277002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002283001A Pending JP2004117260A (en) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | Temperature detector of semiconductor module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004117260A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006162319A (en) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Nissan Motor Co Ltd | Infrared detector |
JP2009268169A (en) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Panasonic Corp | Inverter device |
US7650175B2 (en) | 2005-03-10 | 2010-01-19 | Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. | Method and device for detecting fault in a blood oxygen sensor |
US7684853B2 (en) | 2005-10-19 | 2010-03-23 | Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for suppressing power frequency common mode interference |
US7708698B2 (en) | 2005-06-29 | 2010-05-04 | Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. | Circuit for measuring breath waveform with impedance method and method and device for resisting interference of electrical fast transient |
JP2011133420A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Mitsubishi Electric Corp | Temperature detection method for switching element |
EP2385359A3 (en) * | 2010-05-03 | 2013-01-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Array element for temperature sensor array circuit, temperature sensor array circuit utilizing such array element, and am-ewod device including such a temperature sensor array circuit |
US20180004237A1 (en) * | 2016-07-01 | 2018-01-04 | Yazaki Corporation | Semiconductor switch control device |
CN111525818A (en) * | 2019-02-01 | 2020-08-11 | 株式会社京滨 | Temperature detection device, abnormality detection device, and power conversion device |
US11804156B2 (en) | 2021-09-09 | 2023-10-31 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
JP7600565B2 (en) | 2020-08-25 | 2024-12-17 | 富士電機株式会社 | Semiconductor Device |
-
2002
- 2002-09-27 JP JP2002283001A patent/JP2004117260A/en active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006162319A (en) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Nissan Motor Co Ltd | Infrared detector |
US7650175B2 (en) | 2005-03-10 | 2010-01-19 | Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. | Method and device for detecting fault in a blood oxygen sensor |
US7708698B2 (en) | 2005-06-29 | 2010-05-04 | Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. | Circuit for measuring breath waveform with impedance method and method and device for resisting interference of electrical fast transient |
US7684853B2 (en) | 2005-10-19 | 2010-03-23 | Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for suppressing power frequency common mode interference |
US7970460B2 (en) | 2005-10-19 | 2011-06-28 | Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for suppressing power frequency common mode interference |
JP2009268169A (en) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Panasonic Corp | Inverter device |
JP2011133420A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Mitsubishi Electric Corp | Temperature detection method for switching element |
US8419273B2 (en) | 2010-05-03 | 2013-04-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Array element for temperature sensor array circuit, temperature sensor array circuit utilizing such array element, and AM-EWOD device including such a temperature sensor array circuit |
EP2385359A3 (en) * | 2010-05-03 | 2013-01-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Array element for temperature sensor array circuit, temperature sensor array circuit utilizing such array element, and am-ewod device including such a temperature sensor array circuit |
US20180004237A1 (en) * | 2016-07-01 | 2018-01-04 | Yazaki Corporation | Semiconductor switch control device |
JP2018007030A (en) * | 2016-07-01 | 2018-01-11 | 矢崎総業株式会社 | Semiconductor switch controller |
US10296024B2 (en) | 2016-07-01 | 2019-05-21 | Yazaki Corporation | Semiconductor switch control device |
CN111525818A (en) * | 2019-02-01 | 2020-08-11 | 株式会社京滨 | Temperature detection device, abnormality detection device, and power conversion device |
US11187597B2 (en) | 2019-02-01 | 2021-11-30 | Keihin Corporation | Temperature detection device, abnormality detection device, and electric power conversion apparatus |
CN111525818B (en) * | 2019-02-01 | 2024-03-29 | 日立安斯泰莫株式会社 | Temperature detection device, abnormality detection device, and power conversion device |
JP7600565B2 (en) | 2020-08-25 | 2024-12-17 | 富士電機株式会社 | Semiconductor Device |
US11804156B2 (en) | 2021-09-09 | 2023-10-31 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101256952B1 (en) | Apparatus and Method for diagnosis of cell balancing unit | |
US8976551B2 (en) | Power converter | |
US9548675B2 (en) | Method and device for discharging an inverter capacitor | |
JP6341222B2 (en) | Power system | |
CN107820664B (en) | Drive device | |
JP2007018826A (en) | Vehicular power source device | |
CN110829949A (en) | Electric drive system fault protection method and device, vehicle and storage medium | |
JP2011205746A (en) | Discharge control apparatus | |
JP2009060358A (en) | Overcurrent protection circuit and power conversion system | |
JP2004117260A (en) | Temperature detector of semiconductor module | |
US20150015168A1 (en) | Vehicular driving system | |
US6760237B2 (en) | Inverter for alternating current generator-motor | |
CN107271073A (en) | Temperature detection device | |
JP2005117765A (en) | Protection controller for battery pack, and protection control method for battery pack | |
JP4556918B2 (en) | Power supply device with regenerative energy consumption circuit | |
CN111525818A (en) | Temperature detection device, abnormality detection device, and power conversion device | |
JP3194353B2 (en) | Semiconductor module temperature detector | |
CN112511071B (en) | Control device of power conversion device | |
JP2005312156A (en) | Power supply control device and motor drive device including the same | |
CN120077284A (en) | Device and method for detecting a current flowing through a diode, and electric drive system | |
US12107571B2 (en) | Control circuit for power conversion apparatus | |
JP5887854B2 (en) | Anomaly detection device | |
US11652402B2 (en) | Switching apparatus and electric-power conversion apparatus | |
JP5269567B2 (en) | Electric motor control device and vehicle | |
JP7525461B2 (en) | Control device and battery pack |