JP2004117184A - Light generator of horizontal angle measurement, and method for horizontal angle measurement using the same and method for marking - Google Patents
Light generator of horizontal angle measurement, and method for horizontal angle measurement using the same and method for marking Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004117184A JP2004117184A JP2002281253A JP2002281253A JP2004117184A JP 2004117184 A JP2004117184 A JP 2004117184A JP 2002281253 A JP2002281253 A JP 2002281253A JP 2002281253 A JP2002281253 A JP 2002281253A JP 2004117184 A JP2004117184 A JP 2004117184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horizontal angle
- light wave
- point
- generator
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 18
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 15
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 13
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 3
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 3
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、測点間の水平角度を測定する場合に、各測点の高さが異なるときや、測点が溝底部等に位置する時でも、簡単にその水平角度を測定できる水平角度測定用光発生器及びそれを用いた水平角度測定方法に関し、また、この水平角度測定方法を利用して、建築現場において基礎及び地中梁を形成するために、基礎中心位置及び地中梁の中心線を決定し、墨出するのに適した墨出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
トランシットで測点間の水平角度を測定する場合には、各測点を容易に視認できる箇所にトランシットを据え付ける必要がある。特に、掘削穴の穴底に測点が存在したり、また、障害物が存在するような場合には、トランシットの据え付け点が狭い範囲に限定されてしまう。
【0003】
また水角度の測定が必要となる基礎の施工において、建築予定領域の全面を総堀りにすると、後で埋め戻す部分も総て掘削することになり、無駄な作業を行わなければならず、しかも、埋め戻し時には掘削土の密度が粗になっていることから、土が余り、無駄に土を捨てることになる。
【0004】
これに対し、図1のように基礎及び地中梁を埋め込む箇所に相当する領域だけを碁盤の目状に掘削し、この碁盤の目状の掘削穴の底面に、図2に示すように、ぐり石2及び捨てコンクリート3を敷き、捨てコンクリート面上に基礎5及び地中梁をコンクリート成形する基礎成形工法がある。上記掘削時には、未掘削域として縦と横の通りに囲まれた裁頭四角錐台状の山1が残る。
【0005】
このような基礎及び地中梁を形成する場合における従来の墨出方法の一例を簡単に説明する。
(1)図14において、更地の状態の時に、ベンチマークB1,B2からの距離及び方向(方位)を測定することにより、建築予定領域の外縁に沿うように、2つの基準定規30を互いに直角な状態として地面上に固定する。各定規30には、縦通り及び横通りを形成すべき所定位置にそれぞれ目印Mを付す。
【0006】
(2)定規30の各目印Mにトランシットを順次据え付け、定規30と直角方向(他の定規と平行)となるように縦の通りと横の通りを割り出し、各通りに対応する綱を張り、該張り綱にしたがって石灰により地面上に碁盤状の線を描く。すなわち、定規により「遣り方」を行う。
【0007】
(3)更地上に描いた石灰線に対応させてユンボ等により碁盤の目状に掘削し、掘削穴の底部に地盤強化コンクリート杭を打設すると共に、捨てコンクリート面を形成する。
【0008】
(4)定規30の目印Mにトランシットを再び据え付け、再度縦通りと横通りを割り出して、両通りの交点となる基礎中心位置を今度は捨てコンクリート面に墨出する。すなわち、捨てコンクリート面上の各通りの交差点に目印を描く。
【0009】
(5)捨てコンクリート面に墨出した縦の通り及び横の通りの墨出線並びにそれらの交点である基礎中心位置に合わせて、基礎及び地中梁を所定位置に形成する。
【0010】
(6)各基礎及び地中梁を形成後、再々度、定規30の各目印Mにトランシットを順次セットし、基礎の上端面に縦の通り及び横の通りを墨出すると共に前記基礎中心位置に対応する柱中心位置を墨出する。
【0011】
(7)基礎上端面の墨出線及び柱中心位置の目印を基準として、鉄骨柱のベースプレートを基礎上面の所定位置に位置決めし、固定する。
【0012】
なお、水平角度測定方法の従来技術としては、上下に直線状の鉛直光波を発生する鉛直光波発生器を利用し、上向きに発生する鉛直光波を直接検出する方法(たとえば特許文献1)もある。
【0013】
【特許文献1】特開平11−94540号公報。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
通常のトランシットによる水平角度測定方法において、たとえば上記掘削後の穴底の測点を測定し、あるいは墨出する場合には、途中の山が邪魔になるため、各測点を視認できる箇所にトランシットを据え付けることは極めて困難であり、したがって、測点間の間の水平角度を測定することも極めて困難である。
【0015】
このため、図1のような碁盤の目状の縦横の通り及び基礎中心位置を割り出す場合には、上記図14のような墨出方法により行われている。
【0016】
ところが、上記ような従来の墨出方法では、トランシットにより碁盤の目状の縦横の通り及び基礎中心位置を割り出す作業を、更地に墨出する工程、捨てコンクリート面に墨出する工程(地墨み工程)及び基礎の上面に墨出する工程の各工程においてそれぞれ行わなければならない。すなわち、各工程において、各基準定規の各目印に、トランシットを順次据え付けていかなければならない。
【0017】
このように、各工程毎にトランシットを定規の各目印に合わせて据え付け、整準及び求心をしなければならないので、墨出作業に非常に手間がかかる。また、作業員の癖により、トランシットの据え付け姿勢及び据付け位置に個人差がでてくるため、同一の器械を使用していても、最終的に基礎の天端に描く柱心の位置が、当初の基礎中心位置からずれることが多い。
【0018】
詳しく説明すると、各墨出工程において、基準定規30の各目印Mにトランシットをセットする毎に、トランシットの水平調節作業(整準作業)及び下げ振りによる心合わせ作業(求心作業)を行わなければならないので、トランシットの据え作業に非常に作業時間が多く取られる。しかも、作業員の水準器の読取り癖あるいは下げ振りの視認癖の相違によって、水平精度あるいは求心精度の変化は避けがたく、水平度合い及び求心度合いに狂いが生じる機会が増加する。
【0019】
また、基準定規30間の角度を直角に調節する作業や、各基準定規30の各目印から定規30に対して90°の角度を割り出し、各縦の通り及び横の通りを決定する作業にも手間がかかる。さらに、上記定規30は更地の時から基礎が完成するまで、同じ位置を保つように地面に固定しておかなければならないが、建築現場においては、各種作業中に作業員が踏んだり、作業用機械が触れたりする機会が多く、それにより定規の位置がずれることがある。
【0020】
なお、特許文献1に記載されたような直線状の鉛直光波を直接視認する方法は、鉛直光波を検知しにくい場合があり、特に、薄暗い環境や、夜間の測量では鉛直光波をトランシットで検知することが困難である。
【0021】
【発明の目的】
水平角測定方法において、測点の高さが異なる場合、測点が穴底に有る場合、途中に障害物がある場合あるいは暗い場合でも正確に測定できるようにし、また、各種墨出工程において、基準定規を備えて各目印に一々トランシットを据える必要をなくし、更地時及び地面掘削後において同じ測点を正確に墨出できるようにすることを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本願請求項1記載の水平角度測定用の光発生器は、下向きに直線状の鉛直光波を発生する鉛直光波発生部と、該鉛直光波発生部より上方位置で鉛直光波と同一直線上に配置されると共に光を発散する発光体を備えていることを特徴としている。上記構成により、測点が穴底にある場合や途中に障害物がある場合あるいは暗い環境でも、上方位置の発光体を目印として測ることにより、容易に測点の方位を測定できる。
【0023】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の水平角度測定用の光発生器において、上記発光体は鉛直光波と同一直線上に張設された線状部材であることを特徴としている。
【0024】
請求項3記載の水平角度測定用光発生器は、下向きに直線状の鉛直光波を発生する鉛直光波発生部と、該鉛直光波発生部より上方位置で鉛直光波と同一直線上に筒芯が配置されると共に光を発散する真円筒形発光体を備えていることを特徴としている。
【0025】
請求項4記載の発明は、請求項1記載の水平角度測定用の光発生器において、下向きの鉛直光波及び該鉛直光波と同一直線上の上向きの直線状の鉛直光波を発生する鉛直光波発生部と、上記上向きの鉛直光波が当接することにより光を発散する発光体を備えていることを特徴としている。
【0026】
請求項5記載の発明は、各測点に、上記請求項1〜4のいずれかに記載の光発生器を、下向きの鉛直光波が各測点に一致するように設置し、トランシットを任意の点に据え付け、各測点で光発生器の発光体をトランシットで検知することにより、測点間の水平角度あるいは既知点との間の水平角度を測定することを特徴とする水平角度測定方法である。
【0027】
請求項6記載の発明は、2つのトランシットを任意の2カ所に据え付け、ベンチマーク等の既知点に、請求項1〜4のいずれかに記載の光発生器を、その鉛光波が既知点に一致するように設置し、各トランシットでもって、各既知点での水平角度測定用光発生器の発光体を検知すると共に両トランシット間の距離及び相対的方位を測定することにより、既知点に対する両トランシットの位置を演算し、光発生器を真の墨出点と予想される点に置き、各トランシットでもって、上記各予想点で発せられた発光体を検出し、該検出値と墨出点の値とのずれを、経緯距の差として算出し、このずれをなくすように光発生器を移動調節して、墨出点を決定することを特徴とする建築現場における墨出方法である。
【0028】
【発明の実施の形態1】
[水平角度測定用の光発生器]
図10は本願発明を適用した水平角度測定用の光発生器13であり、この水平角度測定用光発生器13は、高さ調節自在な三脚14の上端に本体13bが設置されており、該本体13b内にはジャイロ方式の自己水平保持機能並びに半導体レーザーよりなる鉛直光波発生部13aが内蔵されており、光発生器本体13bが非水平姿勢で設置された場合でも、鉛直光波発生部13aは水平に保たれ、常に鉛直下方に直線状の鉛直光波L1を発生するようになっている。
【0029】
鉛直光波発生部13aの上面にはコの字形のブラケット20が設けられ、該ブラケット20には針金、ワイヤ、ニクロム線あるいはグラスファイバー等の直線状(糸状)部材からなる発光体21が、上記鉛直光波L1の上方延長線上に鉛直姿勢に張設されている。上記ブラケット20は鉛直光波発生部13aと共にジャイロ方式水平保持機構により水平に保たれており、これにより糸状(直線状)の発光体21は鉛直光波の鉛直線上に常時鉛直姿勢で保たれるようになっている。
【0030】
直線状の発光体21の発光機能としては、たとえばニクロム線では通電により自ら発光するように構成したり、針金又はワイヤでは表面に蛍光塗料を塗布して外部から光を当てることにより間接的に発光させるように構成したり、透明のグラスファイバーでは内部に前記鉛直光波に用いた半導体レーザー光を照射することにより発光する構成等がある。その他にも各種直線状の発光体を利用可能であるが、少なくとも光を発散させることにより、いずれの方位並びに俯角及び仰角からでも直線状の発光体21が目視できるように構成されている。
【0031】
[水平角度測定方法]
図9において、2つの測点F1,F2の水平角αを計測する場合には、各測点F1,F2にそれぞれ水平角度測定用の光発生器13を設置し、任意の位置にトランシット10を据え付ける。水平角度測定用の光発生器13を設置する場合は、図10のように、下向きの鉛直光波L1を測点F1(又はF2)に一致させる。これにより、上方の直線状の発光体21は測点F1(F2)を通る鉛直線上に位置する。
【0032】
トランシット10により、各測点F1,F2に設置された光発生器13の発光体21を目視し、照準を合わせることにより、図9の両測点F1,F2間の角度αを測定する。この測定作業において、図10のように三脚14を介して一定の高さに水平角度測定用光発生器13の本体13bをセットし、かつ、鉛直光波L1の上方位置の同一鉛直線上に直線状の発光体21を設けているので、たとえ測点F1(又はF2)が穴底に位置していたり、トランシット10との間に障害物が存在していても、各測点F1,F2の水平方向位置を簡単に検知することができる。また、発光体21の上下方向幅の範囲内にトランシット10が設置されていなくとも、発光体21からは略全仰角及び俯角に光が発散しているので、発光体21の水平方向位置を確実に検知することができる。さらに発光体21を目視するので、夜間でも測定可能である。
【0033】
【発明の実施の形態2】
図11は水平角度測定用光発生器13の別の実施の形態を示しており、図10の構造と同様に、一定の高さを有すると共にその高さ調節が自在な三脚14の上に光発生器本体13bを設置し、該本体13b内にジャイロ方式の自己水平保持機能を備えると共に半導体レーザーよりなる鉛直光波発生部13aを備え、光発生器本体13bが非水平姿勢で設置された場合でも、鉛直光波発生部13aは水平に保たれ、常に鉛直下方に直線状の鉛直光波L1を発生するようになっている。
【0034】
鉛直光波発生部13aの上部には、真円筒形の発光体22が直立姿勢で設けられており、真円筒形発光体22の筒芯C1は、鉛直光波L1と同一直線上に揃えられている。真円筒形発光体22は半透明部材で製作されると共に内部に電球等が収納されており、全周面が光るようになっている。なお、電球を内蔵する代わりに、真円筒形発光体22の表面に蛍光塗料を塗ったものでもよく、全周面が発光する構造のものを採用している。
【0035】
図11の光発生器13を用いて水平角度を測定する方法は、基本的には図10の光発生器13を利用して図9で説明した場合と同様であるが、図12のようにトランシット10により、真円筒形発光体22の両側端K1,K2を測定し、それら両値の相加平均を測点F1等の位置とする。
【0036】
【発明の実施の形態3】
図13は水平角度測定用光発生器13の別の実施の形態を示しており、発生器本体13bを地面近くに設置し、本体13bより一定高さ上方位置(真上位置)に、発光体として白色の樹脂板23を傾斜姿勢で配置している。
【0037】
光発生器本体13b内には、ジャイロ方式の自己水平保持機能を備えると共に同一直線上の鉛直下方と鉛直上方にそれぞれ鉛直光波L1,L2を発生する鉛直光波発生部13aを備えている。
【0038】
白色の樹脂板23の表面は鏡面仕上げではなく、上向き鉛直光波L2が乱反射する程度の粗度で仕上げられており、これにより光を発散させるようになっている。
【0039】
下向きの鉛直光波L1を地面の測点F1(又はF2)の目印に合わせることにより、該測点F1(又はF2)に立てた鉛直線上に上向きの鉛直光波L2が生じ、この上向きの鉛直光波L2が樹脂板23に当たることにより、樹脂板23の表面のうち、測点F1(又はF2)と同一鉛直線上の一点G1が照らされ、光が発散する。この発光点G1をトランシット10で検知する。
【0040】
【発明の実施の形態4】
前実施の形態1〜3で説明した水平角度測定用光発生器13による水平角度測定方法を利用して、図1及び図2のような建物の基礎を構築する場合の墨出の方法を説明する。
【0041】
この基礎の構築は、図1において建築予定領域Eを碁盤の目状に掘削し、掘削穴の底に図2のようにぐり石2及び捨てコンクリート面3を形成し、捨てコンクリート面3上に基礎4及び地中梁5をコンクリート成形し、各基礎4の上端面に柱鉄骨7を立設するものであり、図1のように地中梁5及び各基礎4の中心線となる複数の縦の通りX1,X2,…,X6、これらに直交する複数の横の通りY1,Y2,Y3,Y4と、両通りX,Yの交点となる基礎中心位置O11,O12,…,Oxy,…,O61,…,O64を、更地面、捨てコンクリー面及び基礎の上端面にそれぞれ墨出する。すなわち、上記基礎中心位置Oxyが墨出点となる。
【0042】
(1)掘削前の更地面に墨出する工程。
▲1▼ 図3において、敷地の境界線などには既知点としてベンチマークB1,B2が地面に記されており、両ベンチマークB1,B2を基準として、コンピューターにより各基礎中心位置O11,O12,…,Oxy,…となる墨出点(通りXとYの交点)の座標を演算し、入力し、記憶しておく。
【0043】
▲2▼ 建築予定領域(掘削予定領域)Eの外側であって任意の2点P1,P2にトランシット10をそれぞれ据え付け、各ベンチマークB1,B2には、それぞれ水平角度測定用光発生器13を据え付ける。
【0044】
各トランシット10には、光波式あるいは電波式の測距儀並びに相手側のトランシット10から発せられた光波あるいは電波を反射する反射機構が備えられており、これにより、両トランシット10同士の距離及び相対的方向を測定できるようになっている。さらに両トランシット10には、コンピューター11が接続しており、トランシット10で測定した各測定値は、コンピュータ11に入力され、測定値あるいは適宜演算処理された数値を記憶し、モニター12の画面に表示できるようになっている。
【0045】
▲3▼ 各トランシット10によりベンチマークB1,B2に設置された水平角度測定用光発生器13の発光体21を検知すると共に相手側のトランシット10の位置(方位)を検知する。それにより、両トランシット10の据付け点P1,P2を結ぶ第1の基準線S1上のトランシット間距離を測定すると共に、第1の据付け点P1から見て、第1の基準線S1と第1のベンチマークB1とのなす水平角度∠B1P1P2(角度α01)と、第1の基準線S1と第2のベンチマークB2とのなす水平角度∠B2P1P2(角度α02)と、第2の据付け点P2から見て、第1の基準線S1と第1のベンチマークB1とのなす水平角度∠B1P2P1(角度β01)と、第1の基準線S1と第2のベンチマークB2とのなす水平角度∠B2P2P1(角度β02)とを測定する。これらにより、ベンチマークB1,B2に対する2つのトランシット10の据付け位置P1,P2が認識され、コンピュータに入力される。
【0046】
▲4▼ コンピュータ処理により、コンピューター内の図面上において、予め記録されている各基礎中心位置(墨出点)O11,O12,…,Oxy,…O64の座標上の数値を、第1の据付け点P1から見て第1の基準線S1とのなす水平角度α(xy)と、第2の据付け点P2から見て第1の基準線S1とのなす水平角度β(xy)に変換処理する。
【0047】
▲5▼ 図4において、墨出点の任意の一点、たとえばX3とY3との交点O(33)の近傍と予想される点O(33)’に取り敢えず水平角度測定用光発生器13を置く。第1のトランシット10で水平角度測定用光発生器13の発光体21を検知し、それにより第1の基準線S1に対する水平角度αを測定し、同時に、第2のトランシット10で水平角度測定用光発生器13の発光体21を検知し、第1の基準線S1に対する水平角度βを測定する。これらの測定値は、前述のように予め演算された墨出点O(33)に対応する角度α(33),β(33)と比較され、その差が演算されてX軸及びY軸方向の距離の差としてコンピューター11のモニター12に表示される。上記検出された差分だけ水平角度測定用光発生器13を移動調節することにより、目標の墨出点O(33)に一致させ、地面に目印を記す。これにより、1つの基礎中心位置となる墨出点0(33)が地面上に決定され、墨出される。
【0048】
▲6▼ 次に図5において、墨出点O(33)と同じ縦の通りX3上の別の墨出点O(32)と予想される点O(32)’に水平角度測定用光発生器13を置き、第1のトランシット10で水平角度測定用光発生器13の発光体21を検知することにより、第1の基準線S1に対する水平角度αを測定し、同時に、第2のトランシット10で水平角度測定用光発生器13の発光体を検知し、第1の基準線S1に対する水平角度βを測定する。これらの測定値は、前述のように予め演算された目標墨出点O(32)に対応する角度α(32),β(32)と比較され、その差が演算されてX軸及びY軸方向の距離の差としてコンピューター11のモニター12に表示される。上記検出された差分だけ水平角度測定用光発生器13を移動調節することにより、目標の墨出点O(32)に一致させ、地面に目印を記す。これにより、縦の通りX3上に2つ目の墨出点0(32)が地面上に決定され、墨出される。
【0049】
上記2つの基礎中心位置となる墨出点(33)、O(32)が地面上に決定されると、縦の通りX3が決定でき、この縦の通りX3を墨出することができる。
【0050】
▲7▼ 図6において、墨出点O(33)と同じ横の通りY3上の別の墨出点(53)と予想される点O(53)’に水平角度測定用光発生器13を置き、第1のトランシット10で鉛直水平角度測定用光発生器13の発光体21を検知することにより、第1の基準線S1に対する水平角度αを測定し、同時に、第2のトランシット10で水平角度測定用光発生器13の検知用光波を検知し、第1の基準線S1に対する水平角度βを測定する。これらの測定値は、これらの測定値は、前述のように予め演算された目標墨出点O(53)に対応する角度α(53),β(53)と比較され、その差が演算されてX軸及びY軸方向の距離の差としてコンピューター11のモニター12に表示される。上記検出された差分だけ水平角度測定用光発生器13を移動調節することにより、目標の墨出点O(53)に一致させ、地面に目印を記す。これにより、横の通りY3上に2つ目の墨出点0(53)が地面上に決定され、墨出される。
【0051】
上記2つの基礎中心位置となる墨出点O(33),O(53)が地面上に決定されると、横の通りY3が決定でき、この横の通りY3を墨出することができる。
【0052】
▲8▼ 以下同様にして、残りの縦の通りX1,…,X6 並びに横の通りY1,…Y4を決定し、それらを地面上に墨出する。これら縦と横のすべての通りの墨出において、両トランシット10は、最初に据え付けた点P1,P2から移動する必要はなく、水平調節などを再度する必要はない。そして、上記決定された縦と横の通りX,Yに応じ、石灰により更地上に碁盤の目状に線を描き、掘削する。
【0053】
(2)掘削後、掘削穴の底部に形成した捨てコンクリート面上に、上記更地時の場合と同じ位置に縦と横の通り及び基礎中心位置を墨出する工程。
【0054】
▲1▼ 上記掘削作業中は、一旦両トランシット10を図6の据付け点P1,P2から除去し、掘削後には図7のように再度任意の点P3,P4に据え付ける。この据付け点P3,P4は、前記更地時の据付け点P1,P2とは関係なく設定する。
【0055】
▲2▼ 前記更地の場合と同様に、トランシット10により、水平角度測定用光発生器13の発光体21を検知すると共に相手側のトランシット10の位置(方位)を検知し、それにより、両トランシット10を結ぶ第2の基準線S2の器械間距離を測定すると共に、第2の基準線S2に対する各ベンチマークB1,B2の水平角度∠B1P3P4(角度α03)、∠B2P3P4(角度α04)、∠B1P4P3(角度β03)及び∠B2P4P3(角度β04)を測定する。これらにより、ベンチマークB1,B2に対する2つのトランシット10の据付け点P3,P4が認識され、コンピュータに入力される。
【0056】
▲3▼ 予め記録されている各基礎中心位置(墨出点)O11,O12,…,Oxy,…O64の座標上の数値を、コンピューターにより、第3の据付け点P3から見て第2の基準線S2とのなす水平角度α(xy),と、第4の据付け点P4から見て第2の基準線S2とのなす水平角度β(xy)に変換処理する。なお、この各水平角度α(xy),β(xy)は、第3、第4の据付け点P3,P4及び第2の基準線S2を基に演算したものであるから、当然、図4の場合の第1、第2の据付け点P1,P2及び第1の基準線S1を基にして演算した数値とは異なっている。
【0057】
▲4▼ 図8において、墨出点の任意の一点、X3とY3との交点O(33)の近傍と予想される点O(33)’に取り敢えず水平角度測定用光発生器13を置く。
第1のトランシット10で水平角度測定用光発生器13の発光体21を検知し、それにより第2の基準線S2に対する水平角度αを測定し、同時に、第2のトランシット10で水平角度測定用光発生器13の発光体を検知し、第2の基準線S2に対する水平角度βを測定する。これらの測定値は予め演算された目標墨出点O(33)に対応する角度α(33),β(33)と比較され、その差が演算されてX軸及びY軸方向の距離の差としてコンピューター11のモニター12に表示される。上記検出された差分だけ水平角度測定用光発生器13を移動調節することにより、目標の墨出点O(33)に一致させ、地面に目印を記す。これにより、1つの基礎中心位置となる墨出点0(33)が捨てコンクリート上に決定され、墨出される。
【0058】
▲5▼ その後は前記更地の場合(1)の工程▲6▼〜▲8▼と同様であり、要所の基礎中心位置に対応する墨出点O(xy)を決定して、各縦の通りXと横の通りYを決定し、捨てコンクリート面上に墨出する。
【0059】
(3)基礎を構築後、基礎の上端面に碁盤状の縦横の通り及び基礎中心位置を墨出する場合も、前記更地時及び掘削後の墨出方法と同じであり、特に説明は記載しない。
【0060】
【別の実施の形態】
(1)図11のような真円筒形発光体22の代わりに、球面体を利用することも可能ある。この場合は球心を鉛直光波と同一直線上に一致させて配置する。測量方法は上記真円筒形発光体の場合と同様である。
【0061】
(2)直線状の鉛直光波上に配置する発光体としては、可視光線を発するものに限らず、たとえば赤外線感知装置を用いて確認することができる赤外線を発散させる発光体等、何等かの装置で確認できる非可視光線を発散させるものでも可能である。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように本願発明による水平角度測定用の光発生器13及びそれを用いた水平角度測定方法によると、下向きの鉛直光波L1により、水平角度測定用光発生器13を測点に一致させ、上記鉛直光波L1と同一鉛直線上に配置された発光体21をトランシットで検知することにより、測点の方位角等を測定するので、測点の高さが異なっていたり、穴底に測点があったり、あるいは測点とトランシット据付け点との間に障害物が存在していても、トランシットの垂直角度を大きく変更することなく、それらの測点を正確に測定することができる。また、発光体を検知することにより、薄暗い環境又は夜間でも簡単かつ正確に測定することができる。
【0063】
特に、掘削穴底の捨てコンクリート面に墨出する場合に、たとえ碁盤の目状に掘削した穴であっても、水平角度測定用光発生器を利用して水平角度を測定することにより、据付け点に関係なく、各測点の鉛直線上の発光体を検知することは可能となり、トランシットの据付け範囲の自由度が大きくなる。
【0064】
また本願発明による墨出方法によると、トランシットを任意の2点に据え付ければ、該据付け位置を変更することなく、多数の墨出点を決定し、墨出することができる。
したがって、従来の基準定規方式のように、各通り毎にトランシットを新たな位置に据え付けて水平調節及び求心調節する場合に比べ、誤差の発生を大幅に縮減でき、精度のよい建築物等を施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明による墨出方法が適用された基礎及び地中梁の平面図である。
【図2】図1のII−II断面部分拡大図である。
【図3】本願発明による墨出方法であって、更地面に墨出する場合の一工程を示す平面図である。
【図4】図3の次の工程を示す平面図である。
【図5】図4の次の工程を示す平面図である。
【図6】図5の次の工程を示す平面図である。
【図7】本願発明による墨出方法で捨てコンクリート面に墨出する場合の一工程を示す平面図である。
【図8】図7の次の工程を示す平面図である。
【図9】本願発明による水平角度測定方法を示す平面図である。
【図10】図9のトランシット及び水平角度測定用光発生器の平面図である。
【図11】水平角度測定用光発生器の別の例を示す側面図である。
【図12】水平角度測定用光発生器の別の例を示す側面図である。
【図13】図12の測定方法を示す平面図である。
【図14】従来例の平面図である。
【符号の説明】
5 基礎
6 地中梁
10 トランシット
13 水平角度測定用光発生器
13a 鉛直光波発生部
13b 光発生器本体
14 三脚
21,22,23 発光体[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention provides a horizontal angle measurement that can easily measure the horizontal angle between measurement points even when the height of each measurement point is different or when the measurement point is located at the bottom of a groove or the like. The present invention relates to a light generator for use and a method for measuring a horizontal angle using the same, and using the method for measuring a horizontal angle, in order to form a foundation and an underground beam at a construction site, a center position of the foundation and a center of the underground beam are used. The present invention relates to a marking method suitable for determining and marking a line.
[0002]
[Prior art]
When measuring the horizontal angle between measuring points by transit, it is necessary to install the transit at a place where each measuring point can be easily recognized. In particular, when there is a measurement point at the bottom of the excavation hole or when there is an obstacle, the installation point of the transit is limited to a narrow range.
[0003]
Also, in the construction of a foundation that requires measurement of the water angle, if the entire area of the planned construction area is dug, all the parts to be backfilled will be excavated later, and wasteful work must be performed, In addition, since the density of the excavated soil is low at the time of backfilling, the soil is excessive, and the soil is wasted.
[0004]
On the other hand, as shown in FIG. 1, only the area corresponding to the location where the foundation and the underground beam are to be buried is excavated in a grid pattern, and as shown in FIG. There is a foundation forming method in which a
[0005]
An example of a conventional inking method in the case of forming such a foundation and an underground beam will be briefly described.
(1) In FIG. 14, by measuring the distance and the direction (azimuth) from the benchmarks B1 and B2 in the state of the clear land, the two
[0006]
(2) A transit is sequentially installed on each mark M of the
[0007]
(3) Excavate in a grid pattern using a yumbo or the like in accordance with the lime line drawn on the terrain, place a ground-reinforced concrete pile at the bottom of the excavation hole, and form a discarded concrete surface.
[0008]
(4) The transit is re-installed on the mark M of the
[0009]
(5) The foundation and the underground beam are formed at predetermined positions in accordance with the vertical and horizontal ink lines drawn on the abandoned concrete surface and the center of the foundation, which is the intersection thereof.
[0010]
(6) After each foundation and underground beam are formed, the transit is sequentially set on each mark M of the
[0011]
(7) The base plate of the steel column is positioned and fixed at a predetermined position on the upper surface of the foundation with reference to the marking line on the upper end surface of the foundation and the mark of the column center position.
[0012]
In addition, as a conventional technique of the horizontal angle measuring method, there is also a method of directly detecting an upwardly generated vertical light wave using a vertical light wave generator that generates a vertical light wave that is linearly upward and downward (for example, Patent Document 1).
[0013]
[Patent Document 1] JP-A-11-94540.
[0014]
[Problems to be solved by the invention]
In the horizontal angle measurement method using a normal transit, for example, when measuring a measurement point at the bottom of the hole after the above-mentioned excavation, or when inking, a mountain in the middle becomes a hindrance, so that a transit point can be visually recognized at each measurement point. Is very difficult to install, and therefore it is also very difficult to measure the horizontal angle between the measurement points.
[0015]
Therefore, in order to determine the vertical and horizontal directions of the grid pattern and the basic center position as shown in FIG. 1, the blackout method as shown in FIG. 14 is used.
[0016]
However, in the above-described conventional inking method, the work of determining the vertical and horizontal streets of the grid and the center position of the foundation by transit is a step of inking on a vacant land and a step of inking on a discarded concrete surface (ground ink). Process and the process of printing on the upper surface of the foundation. That is, in each process, the transit must be sequentially installed on each mark of each standard ruler.
[0017]
As described above, since the transit must be installed, leveled, and centriped in each step in accordance with each mark of the ruler, it takes a great deal of time to perform the inking operation. Also, due to the habits of the workers, there are individual differences in the installation posture and installation position of the transit, so even if the same equipment is used, the position of the pillar center drawn on the top end of the foundation will Often deviates from the basic center position of.
[0018]
More specifically, in each inking step, every time a transit is set on each mark M of the
[0019]
In addition, the work of adjusting the angle between the
[0020]
In addition, the method of directly recognizing a straight vertical light wave as described in
[0021]
[Object of the invention]
In the horizontal angle measurement method, if the height of the measurement point is different, if the measurement point is at the bottom of the hole, if there is an obstacle in the middle or if it is dark, it can be measured accurately, and in various ink marking processes, It is an object of the present invention to eliminate the necessity of providing a transit for each landmark by providing a reference ruler, and to allow the same measuring point to be accurately extracted at the time of clearing and after excavating the ground.
[0022]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, a light generator for horizontal angle measurement according to
[0023]
According to a second aspect of the present invention, in the light generator for measuring a horizontal angle according to the first aspect, the luminous body is a linear member stretched on the same straight line as the vertical light wave.
[0024]
According to a third aspect of the present invention, there is provided a light generator for measuring a horizontal angle, wherein a vertical light wave generating portion for generating a vertical light wave linearly downward, and a tube core is disposed on the same straight line as the vertical light wave at a position above the vertical light wave generating portion. And a true cylindrical light-emitting body that emits light.
[0025]
According to a fourth aspect of the present invention, in the light generator for measuring a horizontal angle according to the first aspect, a vertical light wave generator for generating a downward vertical light wave and an upward linear vertical light wave on the same straight line as the vertical light wave. And a luminous body that diverges light when the upward vertical light wave abuts.
[0026]
According to a fifth aspect of the present invention, the light generator according to any one of the first to fourth aspects is installed at each measuring point so that a downward vertical light wave coincides with each measuring point, and a transit is arbitrarily set. A horizontal angle measurement method characterized by measuring the horizontal angle between measurement points or the horizontal angle between known points by detecting the light emitter of the light generator at each measurement point by transit at each measurement point. is there.
[0027]
According to a sixth aspect of the present invention, two transits are installed at two arbitrary positions, and the light generator according to any one of the first to fourth aspects is coincident with a known point such as a benchmark. In each transit, the luminous body of the horizontal angle measuring light generator is detected at each known point, and the distance and relative azimuth between both transits are measured. Is calculated, the light generator is placed at a point expected to be a true black point, and with each transit, the luminous body emitted at each of the above expected points is detected, and the detected value and the black point are calculated. This is a blackout method at a building site, in which a deviation from a value is calculated as a difference between latitude and longitude, and a light generator is moved and adjusted so as to eliminate this deviation to determine a blacking point.
[0028]
[Light generator for horizontal angle measurement]
FIG. 10 shows a
[0029]
A
[0030]
The light emitting function of the linear
[0031]
[Horizontal angle measurement method]
In FIG. 9, when measuring the horizontal angle α of the two measurement points F1 and F2, the
[0032]
The
[0033]
FIG. 11 shows another embodiment of the
[0034]
Above the vertical
[0035]
The method of measuring the horizontal angle using the
[0036]
Third Embodiment of the Invention
FIG. 13 shows another embodiment of the
[0037]
The light generator
[0038]
The surface of the
[0039]
By aligning the downward vertical light wave L1 with the mark of the measurement point F1 (or F2) on the ground, an upward vertical light wave L2 is generated on a vertical line set at the measurement point F1 (or F2), and the upward vertical light wave L2 is generated. Hits on the
[0040]
Embodiment 4 of the present invention
Using the horizontal angle measurement method by the horizontal angle
[0041]
Construction of this foundation is performed by excavating the planned construction area E in FIG. 1 in a grid pattern, forming a
[0042]
(1) The process of inking on the subsurface before excavation.
{Circle around (1)} In FIG. 3, benchmarks B1 and B2 are marked on the ground as known points on the boundary line of the site, and the respective base center positions O11, O12,. Calculate, input, and store the coordinates of the black-out point (the intersection of X and Y) as Oxy,.
[0043]
{Circle around (2)} The
[0044]
Each
[0045]
{Circle around (3)} The
[0046]
(4) By computer processing, the numerical values on the coordinates of each of the basic center positions (inking points) O11, O12,..., Oxy,. Conversion processing is performed to a horizontal angle α (xy) formed with the first reference line S1 as viewed from P1, and a horizontal angle β (xy) formed with the first reference line S1 as viewed from the second installation point P2.
[0047]
(5) In FIG. 4, the horizontal angle
[0048]
{Circle around (6)} Next, in FIG. 5, a light for horizontal angle measurement is generated at a point O (32) ′ which is expected to be another black point O (32) on the same vertical line X3 as the black point O (33). The horizontal angle α with respect to the first reference line S1 is measured by detecting the
[0049]
When the inking points (33) and O (32), which are the two basic center positions, are determined on the ground, the vertical X3 can be determined, and the vertical X3 can be inked.
[0050]
{Circle around (7)} In FIG. 6, the horizontal angle measuring
[0051]
When the ink ejection points O (33) and O (53) serving as the two basic center positions are determined on the ground, Y3 can be determined along the horizontal direction, and Y3 can be inscribed along the horizontal direction.
[0052]
{Circle around (8)} Similarly, the remaining vertical lines X1,..., X6 and the horizontal lines Y1,..., Y4 are determined, and these are marked on the ground. In all the vertical and horizontal blackouts, both
[0053]
(2) After excavation, a process of marking the vertical and horizontal streets and the center position of the foundation on the abandoned concrete surface formed at the bottom of the excavation hole at the same position as in the case of the land clearing.
[0054]
{Circle around (1)} During the above excavation work, both
[0055]
{Circle around (2)} As in the case of the above-mentioned land clearing, the
[0056]
{Circle around (3)} The numerical values on the coordinates of the base center positions (inking points) O11, O12,..., Oxy,. The horizontal angle α (xy) with the line S2 and the horizontal angle β (xy) with the second reference line S2 viewed from the fourth installation point P4 are converted. The horizontal angles α (xy) and β (xy) are calculated based on the third and fourth installation points P3 and P4 and the second reference line S2. It differs from the numerical value calculated based on the first and second installation points P1 and P2 and the first reference line S1 in the case.
[0057]
(4) In FIG. 8, the horizontal angle measuring
The
[0058]
{Circle around (5)} After that, it is the same as the steps (6) to (8) in the case of the above-mentioned vacant land (1), and determines the black-out point O (xy) corresponding to the basic center position of the key point. The street X and the street Y are determined, and are printed on the discarded concrete surface.
[0059]
(3) When the foundation is constructed, the grid-like vertical and horizontal streets and the center position of the foundation are also marked on the upper end face of the foundation, in the same manner as in the above-described method for land clearing and after the excavation. do not do.
[0060]
[Another embodiment]
(1) Instead of the true cylindrical
[0061]
(2) The luminous body disposed on the linear vertical light wave is not limited to a luminous body that emits visible light, but may be any device such as a luminous body that emits infrared light that can be confirmed using an infrared sensing device. It is also possible to use a device that emits invisible light that can be confirmed by the above.
[0062]
【The invention's effect】
As described above, according to the horizontal angle
[0063]
In particular, when inking on the discarded concrete surface at the bottom of the excavation hole, even if it is a hole excavated in a grid pattern, it is installed by measuring the horizontal angle using a horizontal angle measurement light generator. Irrespective of the point, it is possible to detect the illuminant on the vertical line of each measurement point, and the degree of freedom of the installation range of the transit is increased.
[0064]
Further, according to the inking method according to the present invention, if the transit is installed at any two points, a large number of inking points can be determined and inked without changing the installation position.
Therefore, compared to the case where the transit is installed at a new position and the horizontal adjustment and the centripetal adjustment are performed in each way as in the conventional standard ruler method, the occurrence of errors can be greatly reduced, and construction of high-precision buildings can be performed. can do.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a foundation and an underground beam to which a summing method according to the present invention is applied.
FIG. 2 is a partially enlarged cross-sectional view taken along the line II-II of FIG.
FIG. 3 is a plan view showing one process in the case of inking on a solid ground in the inking method according to the present invention.
FIG. 4 is a plan view showing a step subsequent to that of FIG.
FIG. 5 is a plan view showing a step subsequent to that of FIG.
FIG. 6 is a plan view showing a step subsequent to that of FIG.
FIG. 7 is a plan view showing one step in the case of inking on a discarded concrete surface by the inking method according to the present invention.
FIG. 8 is a plan view showing a step subsequent to that of FIG.
FIG. 9 is a plan view showing a horizontal angle measuring method according to the present invention.
FIG. 10 is a plan view of the transit and the horizontal angle measurement light generator of FIG. 9;
FIG. 11 is a side view showing another example of the light generator for horizontal angle measurement.
FIG. 12 is a side view showing another example of the horizontal angle measurement light generator.
FIG. 13 is a plan view showing the measuring method of FIG.
FIG. 14 is a plan view of a conventional example.
[Explanation of symbols]
5 Basics
6 underground beams
10 transit
13. Light generator for horizontal angle measurement
13a Vertical light wave generator
13b Light generator body
14 Tripod
21,22,23 luminous body
Claims (6)
トランシットを任意の点に据え付け、
各測点で光発生器の発光体をトランシットで検知することにより、測点間の水平角度あるいは既知点との間の水平角度を測定することを特徴とする水平角度測定方法。At each measuring point, the light generator according to any one of claims 1 to 4 is installed such that a downward vertical light wave coincides with each measuring point,
Install the transit at any point,
A horizontal angle measuring method, wherein a horizontal angle between measuring points or a horizontal angle between known points is measured by detecting a luminous body of a light generator at each measuring point by transit.
ベンチマーク等の既知点に、請求項1〜4のいずれかに記載の光発生器を、その鉛直光波が既知点に一致するように設置し、
各トランシットでもって、各既知点での水平角度測定用光発生器の発光体を検知すると共に両トランシット間の距離及び相対的方位を測定することにより、既知点に対する両トランシットの位置を演算し、
光発生器を真の墨出点と予想される点に置き、各トランシットでもって、上記各予想点で発せられた発光体を検出し、
該検出値と墨出点の値とのずれを、経緯距の差として算出し、
このずれをなくすように光発生器を移動調節して、墨出点を決定することを特徴とする建築現場における墨出方法。Install two transits at any two locations,
At a known point such as a benchmark, the light generator according to any one of claims 1 to 4 is installed such that the vertical light wave coincides with the known point,
With each transit, calculate the position of both transits with respect to the known point by detecting the illuminant of the light generator for horizontal angle measurement at each known point and measuring the distance and relative orientation between both transits,
Place the light generator at the point that is expected to be the true inking point, with each transit, detect the illuminant emitted at each of the expected points,
Calculate the difference between the detected value and the value of the black point as the difference in the latitude and longitude,
A blacking method in a building site, characterized in that a light generator is moved and adjusted so as to eliminate this shift, and a blacking point is determined.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002281253A JP3784763B2 (en) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | Light generator for measuring horizontal angle, horizontal angle measuring method using the same, and ink marking method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002281253A JP3784763B2 (en) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | Light generator for measuring horizontal angle, horizontal angle measuring method using the same, and ink marking method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004117184A true JP2004117184A (en) | 2004-04-15 |
JP3784763B2 JP3784763B2 (en) | 2006-06-14 |
Family
ID=32275746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002281253A Expired - Fee Related JP3784763B2 (en) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | Light generator for measuring horizontal angle, horizontal angle measuring method using the same, and ink marking method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3784763B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007248214A (en) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Yunitekku:Kk | Horizontal angle measuring method and position measuring method |
CN117232436A (en) * | 2023-09-13 | 2023-12-15 | 成都飞机工业(集团)有限责任公司 | Composite material tow angle binocular detection device, use method and parameter selection method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023073151A (en) | 2021-11-15 | 2023-05-25 | 株式会社トプコン | Surveying method, surveying system and surveying program |
-
2002
- 2002-09-26 JP JP2002281253A patent/JP3784763B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007248214A (en) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Yunitekku:Kk | Horizontal angle measuring method and position measuring method |
CN117232436A (en) * | 2023-09-13 | 2023-12-15 | 成都飞机工业(集团)有限责任公司 | Composite material tow angle binocular detection device, use method and parameter selection method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3784763B2 (en) | 2006-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7110102B2 (en) | Working position measuring system | |
CN110192082A (en) | Use the point layout system of single laser emitter | |
US20090259373A1 (en) | Earthmoving Machine Sensor | |
US20070017111A1 (en) | Light reflective and light enhancing tape measure | |
AU599259B2 (en) | The method of optically measuring relative angular movement | |
JP5312890B2 (en) | Excavation management method for invert section | |
Bryn et al. | Geodetic monitoring of deformation of building surrounding an underground construction | |
CN109238254A (en) | A kind of hole pile casting method | |
JP2010217017A (en) | Method for execution of tunnel excavation construction using three-dimensional laser scanner | |
CN101349563A (en) | Method of laying out line for building construction measurement | |
CN107747936A (en) | A kind of method for monitoring the independent space earth's surface sedimentation and deformation in underground on-line | |
CN201059959Y (en) | A dual-purpose target for total station and photogrammetric deformation monitoring | |
CN106500661B (en) | Obtaining the Absolute Coordinates of Each Marking Point Using the Device for Slope Measurement by Exploration Well | |
JP2004117184A (en) | Light generator of horizontal angle measurement, and method for horizontal angle measurement using the same and method for marking | |
WO2007053888A1 (en) | An apparatus and method to replace string lines especially in roadworks | |
JP7424585B2 (en) | How to install the method, how to install the method and the surveying system | |
CN210321605U (en) | Multifunctional measuring instrument | |
JP2007271627A (en) | Working position measuring device | |
JP6937660B2 (en) | Level staff for leveling | |
JP2012251827A (en) | Measuring method for build-in error of steel pipe, and steel pipe | |
CN106289164A (en) | A kind of cavern section method for fast measuring | |
KR101234372B1 (en) | Method of Perpendicularity Supervising Survey using Totalstation | |
JPH1194540A (en) | Method for measuring horizontal angle, and marking method | |
JP6292494B1 (en) | Inking aid | |
CN108106602A (en) | Hand-held type multifunctional laser surveying instrument Metrical Method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |