JP2004115035A - Packaging article - Google Patents
Packaging article Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004115035A JP2004115035A JP2002278538A JP2002278538A JP2004115035A JP 2004115035 A JP2004115035 A JP 2004115035A JP 2002278538 A JP2002278538 A JP 2002278538A JP 2002278538 A JP2002278538 A JP 2002278538A JP 2004115035 A JP2004115035 A JP 2004115035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pop
- tray
- article
- opening
- packaged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 8
- 235000008766 Murraya exotica Nutrition 0.000 description 5
- 240000001899 Murraya exotica Species 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000007306 functionalization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は包装用物品に係り、特にデジタルカメラ等の包装に適用される包装用物品に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラ等の精密機器は、取扱説明書等の印刷物と共に包装用物品に包装され、販売されるのが一般的である。そこで、図8に示すように、特許文献1に記載された化粧箱100では、化粧箱本体102の内部に仕切板104が設けられ、仕切板104と化粧箱本体102の上面とにより説明書収納ポケット106が形成されている。この説明書収納ポケット106に説明書108が収納され、仕切板104の一端に設けられた落下防止片110が説明書108の上側に折り込まれて、内箱112が化粧箱本体102に挿入されることにより、説明書108の説明書収納ポケット106からの落下が防止されている。
【0003】
ところで、近年、デジタルカメラ等の機器の多機能化が進んでおり、取扱説明書等の印刷物も、多くの場合複数冊包装されている。包装された複数冊の印刷物の中には、特に重要な情報が記載されているもの、例えば、機器取り扱い上の安全に関する情報が記載されているものがあり、このような重要な情報の記載された印刷物は、他の印刷物よりも優先してユーザーに読んでもらう必要がある。
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載された化粧箱100では、説明書収納ポケット106に複数の印刷物のいずれもが、特に区別されることなく収納されるため、特定の印刷物をユーザーに明示すること、例えば、どの印刷物が重要であるかを明示することができない。すなわち、特定の被包装物をユーザーへ明示することができなかった。
【0005】
【特許文献1】
実開平5−34119号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事実を考慮し、特定の被包装物をユーザーに明示することの可能な包装用物品を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の包装用物品は、被包装物を収納する収納部材と、前記収納部材近傍の近傍位置から、この近傍位置よりも前記収納部材から離れた飛び出し位置へ向かって付勢された飛び出し部材と、前記飛び出し部材を前記近傍位置に維持すると共に、この維持状態を解除可能な維持部材と、を含んで構成されている。
【0008】
本発明によれば、収納部材に被包装物が収納される。ここで、収納とは、物品を所定の位置に納めることをいい、収納部材の内部に納められる場合のみならず、収納部材に取り付けられる場合、収納部材に固定される場合等を含む。このとき飛び出し部材は、近傍位置から飛び出し位置へ向かって付勢されているが、維持部材により近傍位置へ維持される。
【0009】
維持部材によって近傍位置に維持された飛び出し部材は、この維持状態が解除されると、飛び出し位置へ移動する。そこで、この飛び出し部材の移動を利用して、包装された複数の被包装物の中の特定の被包装物も移動するようにすれば、当該被包装物は他の被包装物と区別されて、ユーザーに明示される。したがって、例えば、商品の取り扱い上、特に重要な事項が記載された印刷物等を飛び出し部材と共に飛び出し位置へ移動させることにより、当該印刷物をユーザーにはっきりと明示することができる。
【0010】
本発明の包装用物品は、請求項2に記載のように、前記収納部材は、この内部に被包装物を出し入れ可能な開口部を備え、前記維持部材は、前記開口部をカバーすることを特徴とすることもできる。
【0011】
上記発明によれば、収納部材の開口部より収納部材内部に被包装物が収納された状態で、維持部材により開口部がカバーされるので、被包装物は保護される。
【0012】
また、本発明の包装用物品は、請求項3に記載のように、前記飛び出し部材は、前記収納部材と一体的に形成されたことを特徴とすることもできる。
【0013】
上記構成によれば、飛び出し部材が収納部材と一体的に形成されているので、収納部材と飛び出し部材とを、例えば、真空成形などで同時に形成することができると共に、部品点数を減少させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る包装用物品の実施の形態について、図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
本実施の形態の包装用物品10は、図1及び図2に示すように、外箱12及びトレイ14を備える。外箱12は、上面板12A、下面板12B、及び2枚の側面板12Cで構成される矩形筒状であり、開口部16が形成されている。上面板12Aの開口部16側の端辺には、開口部16を塞ぐための蓋部18が設けられており、2つの側面板12Cの開口部16側の各端辺には、フラップ17が設けられている。外箱12は、開口部16から内部に、トレイ14を格納可能となっており、トレイ14は、矢印W方向に移動されて、外箱12の内部に格納される。
【0015】
トレイ14は、内部に物品を収納可能な深皿状であり、被包装物の出し入れを行うための開口部20から、被包装物としてのデジタルカメラ38及びその付属品40が収納される。開口部20は、トレイ14が外箱12へ格納された際に、外箱12の上面板12Aでカバーされる。開口部20を形成するトレイ14の端縁22は、トレイ14の底面側へ折り返され、トレイ14が補強されている。
【0016】
端縁22の、トレイ14の格納方向Wの手前側の端辺24の中央部には、飛び出し部材26が設けられている。飛び出し部材26は板状であり、接続部28及び載置部30から構成されている。接続部28は、飛び出し部材26のトレイ14との接続部分であり、載置部30は、製品に関する重要事項の記載された重要印刷物32A(取扱説明書等の他の一般印刷物32Bとは区別される)等が載置される部分である。
【0017】
トレイ14は、プラスチックで形成されており、飛び出し部材26は、トレイ14と所謂真空成形などで一体的に形成されている。図3に示すように、飛び出し部材26は、通常の状態で、端縁22の上端で形成される開口面20Aと角度θ1を成した飛び出し位置に立つように成形されている。飛び出し位置にある飛び出し部材26を図中の符号50で示す。飛び出し部材26は、接続部28を支点として、トレイ14の近傍である開口面20A側へ移動可能となっており、トレイ14が外箱12に格納される際には、図2に示すように、開口面20A近傍である近傍位置へ移動され、開口面20Aと成す角がθ2とされて、トレイ14と共に外箱12の内部に格納される。近傍位置にある飛び出し部材26を図中の符号52で示す。接続部28は弾性力を有するように成形されており、飛び出し部材26は、飛び出し位置に向かって、すなわち、トレイ14の外側X方向へ付勢されている。
【0018】
なお、本実施の形態では、飛び出し部材26が、飛び出し位置に位置する場合の角度θ1を60°程度に設定したが、角度θ1は接続部28の弾性力、重要印刷物32Aの重量などを考慮して、θ2<θ1でかつ、0°<θ1≦270°の範囲で自由に設定される。
【0019】
次に、本実施の形態の作用について説明する。
【0020】
図2に示すように、トレイ14の内部には、開口部20から、デジタルカメラ38及び付属品40が収納され、トレイ14と飛び出し部材26の間には、他の一般印刷物32Bが収納され、飛び出し部材26の上側には、重要印刷物32Aが載置される。トレイ14を外箱12に格納する際には、飛び出し部材26は外側から押され、外箱12の内部に格納される。この状態で、飛び出し部材26は、重要印刷物32Aを介して、上面板12Aの内側から押されているので、接続部28の弾性力に抗して、X方向への移動が阻止され、近傍位置に維持されている。フラップ17が開口部16側へ折り込まれ、蓋部18が閉じられて、被包装物の包装が完了する。
【0021】
蓋部18を開けて、開口部16からトレイ14を矢印Wと逆の方向に引き出すと、図3に示すように、飛び出し部材26は、接続部28の弾性力により収納位置からX方向へ移動し、飛び出し位置に至る。そのため、飛び出し部材26の上側に載置されていた重要印刷物32Aも、飛び出し部材26と共に移動する。これに対し、他の一般印刷物32Bは、飛び出し部材26の下側に置かれているので、トレイ14の開口面20A付近から移動することはない。その結果、重要印刷物32Aを、他の一般印刷物32Bと区別して、ユーザーにはっきりと明示することができる。
【0022】
また、本実施の形態では、飛び出し部材26がトレイ14と一体的に形成されている。したがって、トレイ14と飛び出し部材26とを、例えば、真空成形などにより、同時に形成することができると共に、部品点数を減少させることができ、更には、トレイ14と飛び出し部材26とが不用意に別離しない、という効果が得られる。
【0023】
また、トレイ14を外箱12から引き出す際に、飛び出し部材26を取手として利用することもでき、利便性を向上させることができる。
【0024】
なお、本実施の形態では、トレイ14がプラスチックで形成されている例について説明したが、トレイ14はその他の物質、例えば金属で形成することもできる。
【0025】
また、飛び出し部材26は、必ずしもトレイ14と一体的に形成する必要はなく、飛び出し部材26とトレイ14とを別体とし、ゴム、バネ等の弾性部材を配置して、飛び出し部材26をX方向へ付勢することもできる。
【0026】
また、本実施の形態では、飛び出し部材26の位置が、端縁22のトレイ14の格納方向Wの手前側の端辺24の中央部である例について説明したが、飛び出し部材26は、図4に示すように、端縁22のトレイ14の格納方向Wに沿った端辺にあってもよく、さらには、トレイ14の外周面のその他の位置であってもよい。
【0027】
また、本実施の形態では、外箱12が矩形筒状で、開口部16が上面板12Aと直交する位置に形成されている例について説明したが、外箱12は、図5に示すように、上面板12Aの部分が開放されるものであってもよい。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について図6を参照しながら説明する。本実施の形態では、第1の実施の形態と同一の部分については同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
【0028】
本実施の形態の包装箱60は、収納部材としての箱本体62を備える。箱本体62は直方体の一面が開口された箱体で、4つの側面板62Aと1つの底面板62Bとで構成されており、上部に開口部20を有する。一の側面板62Aの上辺には、維持部材としての蓋66が設けられている。蓋66は、箱本体62と一体的に構成されており、開口部20をカバー可能となっている。
【0029】
他の側面板62Aの上辺には、飛び出し部材26が設けられている。箱本体10は、プラスチック等で形成されており、飛び出し部材26は、箱本体62と一体的に形成されている。
【0030】
次に、本実施の形態の作用について説明する。
【0031】
箱本体62の内部には、開口部20から、デジタルカメラ38及び付属品40が収納され(図6では図示省略、図1参照)、これらの被包装物と飛び出し部材26との間には、他の一般印刷物32Bが収納され、飛び出し部材26の上側には、重要印刷物32Aが載置される。飛び出し部材26は、外側から蓋66に押されて、開口面20A近傍の近傍位置(収納位置にある飛び出し部材26を図中の符号52で示す)へ維持される。蓋66が閉じられると、被包装物の包装が完了する。
【0032】
蓋66が開けられると、飛び出し部材26は、接続部28の弾性力により収納位置から飛び出し位置(飛び出し位置にある飛び出し部材26を図中の符号50で示す)へと移動する。その結果、重要印刷物32Aを、他の一般印刷物32Bと区別して、ユーザーにはっきりと明示することができる。
【0033】
また、本実施の形態では、箱本体62、蓋66、及び飛び出し部材26を一体的に構成したので、簡易に製造することができると共に、部品点数を減少させることができる。
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態について図7を参照しながら説明する。本実施の形態では、第1、第2の実施の形態と同一の部分については同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
【0034】
本実施の形態の包装用物品70は、箱本体62及び蓋74を備える。箱本体62と蓋74とは別体になっている。
【0035】
箱本体62は、飛び出し部材26を備える。箱本体62及び飛び出し部材26の構成は、第2の実施の形態とほぼ同様である。蓋74は、浅皿状であり、上面板74A及び4つの側面板74Bを備える。
【0036】
箱本体62は、2つの互いに平行に配置された側面62Aの各々に突起部76Aを備える。蓋74の、2つの互いに平行に配置された側面板74Bの各々には、止め孔76Bが穿孔されている。止め孔76Bは、蓋74が、Y方向に移動されて開口部20をカバーしたときに、突起部76Aを嵌合可能な位置に穿孔されている。
【0037】
次に、本実施の形態の作用について説明する。
【0038】
箱本体62の内部には、開口部20から、デジタルカメラ38及び付属品40が収納され(図7では図示省略、図1参照)、これらの被包装物と飛び出し部材26との間には、他の一般印刷物32Bが収納され、飛び出し部材26の上側には、重要印刷物32Aが載置される。蓋74がY方向に移動され、飛び出し部材26が外側から押されて、開口部20近傍の近傍位置(近傍位置にある飛び出し部材26を図中の符号52で示す)へ維持されると共に、突起部76Aが止め孔76Bに嵌合され、蓋74が閉じられて、被包装物の包装が完了する。
【0039】
蓋74が開けられると、飛び出し部材26は、接続部28の弾性力により収納位置から飛び出し位置(飛び出し位置にある飛び出し部材26を図中の符号50で示す)へと移動する。その結果、重要印刷物32Aを、他の一般印刷物32Bと区別して、ユーザーにはっきりと明示することができる。
【0040】
なお、本実施の形態では、突起部76Aを止め孔76Bに嵌合させることによって、蓋74と箱本体62とを密着固定したが、その他の方法、例えば、粘着テープによって蓋74と箱本体62とを密着固定することもできる。
【0041】
【発明の効果】
上記説明したように、本発明によれば、収納部材近傍に維持された飛び出し部材は、維持部材による維持状態が解かれると、飛び出し位置へ移動するので、この飛び出し部材の移動を利用して、包装された複数の被包装物の中の特定の被包装物も移動させることにより、当該被包装物を他の被包装物と区別して、ユーザーに明示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の包装用物品の斜視図である。
【図2】外箱に格納されている状態のトレイを示す断面図である。
【図3】外箱から出された状態のトレイを示す断面図である。
【図4】第1の実施の形態の包装用物品の変形例の斜視図である。
【図5】第1の実施の形態の包装用物品の変形例の斜視図である。
【図6】第2の実施の形態の包装用物品の変形例の斜視図である。
【図7】第3の実施の形態の包装用物品の変形例の斜視図である。
【図8】従来の例である。
【符号の説明】
10 包装用物品
12 外箱(維持部材)
14 トレイ(収納部材)
20A 開口面(近傍位置)
22 端縁
26 飛び出し部材
38 デジタルカメラ(被包装物)
40 付属品(被包装物)
50 飛び出し位置
52 近傍位置
60 包装箱
62 箱本体(収納部材)
66、74 蓋(維持部材)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a packaging article, and more particularly to a packaging article applied to packaging of a digital camera or the like.
[0002]
[Prior art]
In general, precision devices such as digital cameras are packaged and sold together with printed materials such as instruction manuals. Therefore, as shown in FIG. 8, in the
[0003]
By the way, in recent years, multi-functionalization of devices such as digital cameras has progressed, and printed materials such as instruction manuals are often packaged in multiple volumes. Some of the packaged printed materials contain particularly important information, for example, information on safety in handling the equipment. The printed material needs to be read by the user in preference to other printed materials.
[0004]
However, in the
[0005]
[Patent Document 1]
Japanese Utility Model Publication No. 5-34119
[Problems to be solved by the invention]
In view of the above facts, an object of the present invention is to provide a packaging article capable of clearly showing a specific packaged item to a user.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the packaging article of the present invention is directed to a storage member that stores an object to be packaged, and a position near the storage member to a protruding position that is farther from the storage member than the vicinity. The projecting member biased in this way, and the maintaining member that maintains the projecting member in the vicinity position and can release the maintained state.
[0008]
According to the present invention, the article to be packaged is stored in the storage member. Here, storing means storing an article in a predetermined position, and includes not only the case where the article is stored inside the storage member but also the case where the article is attached to the storage member, fixed to the storage member, and the like. At this time, the protruding member is urged from the vicinity position toward the protruding position, but is maintained at the vicinity position by the maintaining member.
[0009]
The pop-out member maintained in the vicinity position by the maintaining member moves to the pop-out position when this maintenance state is released. Therefore, if the movement of the protruding member is used to move a specific packaged object among a plurality of packaged packages, the packaged object is distinguished from the other packaged objects. , Explicit to the user. Therefore, for example, by moving a printed matter on which important matters are described in handling the product to the popping position together with the popping member, the printed matter can be clearly shown to the user.
[0010]
According to the packaging article of the present invention, as described in claim 2, the storage member includes an opening in which a packaged article can be taken in and out, and the maintenance member covers the opening. It can also be a feature.
[0011]
According to the above invention, since the opening is covered by the maintenance member in a state where the article to be packaged is accommodated inside the accommodation member from the opening of the accommodation member, the article to be packaged is protected.
[0012]
Further, the packaging article of the present invention may be characterized in that, as described in claim 3, the protruding member is formed integrally with the storage member.
[0013]
According to the above configuration, since the protruding member is formed integrally with the storage member, the storage member and the protruding member can be formed simultaneously by, for example, vacuum forming, and the number of parts can be reduced. it can.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of a packaging article according to the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
The
[0015]
The
[0016]
A pop-out
[0017]
The
[0018]
In the present embodiment, the angle θ 1 when the pop-
[0019]
Next, the operation of the present embodiment will be described.
[0020]
As shown in FIG. 2, the
[0021]
When the
[0022]
In the present embodiment, the pop-
[0023]
Further, when pulling out the
[0024]
In the present embodiment, an example in which the
[0025]
Further, the pop-
[0026]
Further, in the present embodiment, the example in which the position of the protruding
[0027]
In the present embodiment, the
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0028]
The
[0029]
A protruding
[0030]
Next, the operation of the present embodiment will be described.
[0031]
Inside the
[0032]
When the
[0033]
In the present embodiment, the box
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the same parts as those in the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
Next, the operation of the present embodiment will be described.
[0038]
Inside the
[0039]
When the
[0040]
In the present embodiment, the
[0041]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the pop-out member maintained in the vicinity of the storage member moves to the pop-out position when the maintenance state by the maintenance member is released. By moving a specific packaged object among a plurality of packaged objects to be packaged, the packaged object can be distinguished from other packaged objects and clearly shown to the user.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a packaging article according to a first embodiment.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a tray stored in an outer box.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the tray taken out from the outer box.
FIG. 4 is a perspective view of a modified example of the packaging article according to the first embodiment.
FIG. 5 is a perspective view of a modified example of the packaging article of the first embodiment.
FIG. 6 is a perspective view of a modified example of the packaging article of the second embodiment.
FIG. 7 is a perspective view of a modified example of the packaging article of the third embodiment.
FIG. 8 is a conventional example.
[Explanation of symbols]
10
14 Tray (storage member)
20A opening surface (near position)
22
40 Accessories (packaged items)
50 Pop-out
66, 74 Lid (Maintenance member)
Claims (3)
前記収納部材近傍の近傍位置から、この近傍位置よりも前記収納部材から離れた飛び出し位置へ向かって付勢された飛び出し部材と、
前記飛び出し部材を前記近傍位置に維持すると共に、この維持状態を解除可能な維持部材と、
を備えた包装用物品。A storage member for storing an article to be packaged;
A pop-out member biased from a position near the storage member toward a pop-out position farther from the storage member than the vicinity position;
While maintaining the pop-out member in the vicinity position, a maintenance member capable of releasing this maintenance state,
Wrapping article.
前記維持部材は、前記開口部をカバーすることを特徴とする請求項1に記載の包装用物品。The storage member includes an opening in which an article can be taken in and out,
The packaging article according to claim 1, wherein the maintenance member covers the opening.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002278538A JP4278946B2 (en) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | Packaging items |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002278538A JP4278946B2 (en) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | Packaging items |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004115035A true JP2004115035A (en) | 2004-04-15 |
JP4278946B2 JP4278946B2 (en) | 2009-06-17 |
Family
ID=32273794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002278538A Expired - Lifetime JP4278946B2 (en) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | Packaging items |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4278946B2 (en) |
-
2002
- 2002-09-25 JP JP2002278538A patent/JP4278946B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4278946B2 (en) | 2009-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3640379A (en) | Cassette album | |
US20060243611A1 (en) | Cigarette package | |
JP2010536667A (en) | Container with lock function | |
JP4642851B2 (en) | Contact lens package and assembly | |
KR102099946B1 (en) | Packing container having function of table | |
JP4278946B2 (en) | Packaging items | |
US20090008401A1 (en) | Dispenser with Corner Latches | |
US20210070501A1 (en) | Child resistant container | |
KR101878197B1 (en) | Box for packing | |
KR100879820B1 (en) | Storage case | |
JP6363364B2 (en) | Tissue paper storage container | |
TW200936066A (en) | Container for smoking articles | |
KR20080001059U (en) | Packing paper box | |
CN213535468U (en) | Novel drawer type packaging paper box for electronic equipment | |
CN113473872B (en) | Smoking article storage box | |
GB2188909A (en) | Containers | |
CN213503997U (en) | bag storage box | |
JP3423258B2 (en) | Container storage box with label | |
KR102048172B1 (en) | Hard Box for Packing | |
KR20200000001U (en) | A Case for egg packing and carring | |
JP5867135B2 (en) | Container with lid | |
JP4909692B2 (en) | Buffer material sheet and box with container | |
KR200301984Y1 (en) | A packing box containing a source material for feeding in a raw state | |
JP6496766B2 (en) | Interdental brush package | |
JPH063792Y2 (en) | plastic case |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050218 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20061215 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20071030 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20071214 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20080606 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080916 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20090303 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090311 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |