JP2004109636A - Fixing device and image forming device - Google Patents
Fixing device and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004109636A JP2004109636A JP2002273519A JP2002273519A JP2004109636A JP 2004109636 A JP2004109636 A JP 2004109636A JP 2002273519 A JP2002273519 A JP 2002273519A JP 2002273519 A JP2002273519 A JP 2002273519A JP 2004109636 A JP2004109636 A JP 2004109636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- sheet
- medium
- separation claw
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 83
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 84
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 241001092500 Photinia x fraseri Species 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタ、ファクシミリ、複写機、プロッター等、電子写真方式の画像形成装置に用いられる定着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複写機等の電子写真式画像形成装置にあっては、像担持体たる感光体上に形成された静電潜像を、現像装置から供給される現像剤を用いて現像し、それによって得たトナー像を画像記録材(シート状媒体)上に転写して、しかる後に定着装置によって定着して画像形成を行っている。従来、定着装置として様々な定着様式のものが提案されているが、一般的に広く普及しているのは、内部にヒータを備えた定着ローラの外周に加圧ローラを圧接させ、その状態で両ローラのニップ部に未定着トナーを担持したシート状媒体を通過させ、それによって該トナーを加熱しながら加圧して定着させるような様式のものである(ヒートローラ定着方式)。この様式では、両ローラ共、熱源を備えたものもある。またシート状媒体を搬送するための無端状の定着ベルトを熱ローラ及び定着ローラで張架し、定着ベルトの外表面から加圧ローラを定着ローラへ押圧させた熱ベルト様式も知られている。
【0003】
そして近年急速に普及しているカラー画像形成においては、定着での用紙分離のためのシリコーンオイル等を削除するためにトナー中にワックス成分を含むようになっているが、このようなカラー画像に対する定着装置では、高温でトナーを画像記録材に融着させる構成上、トナーが溶ける際の強い粘着性に起因したローラ等へのトナー付着を防止すべく、ローラ表面にフッ素を被覆し、またローラ間の圧力による画像上のトナー押しつぶれによる乱れを防止すべく、シリコーンゴム等の弾性体を備えている。
【0004】
カラー機における画像記録材のローラ等への巻き付きに関しては、トナー中のワックスだけでは効果が十分でなく、定着ローラを小径にし、加圧ローラとの硬度を高くし、更にはニップ出口の記録材の排紙向きを平行にしたり加圧ローラ側に向けるような構成とし、定着ローラ等と一定のギャップを持たせた分離板(非接触)を用いることが行われている。非接触分離板の使用を考慮する理由は、定着ローラへの分離部材の当接が傷付き易いフッ素被覆のローラ表面を傷付けてしまい、その傷がモノクロ画像に比べ、光沢が高いカラー画像ではスジとなって発生することを危惧しているからである。しかし、記録材搬送速度が高速になるにつれ、定着性を確保するためにローラは大径化するのが好ましいが、ローラの大径化は分離性の悪化をもたらす。ローラから記録材を完全に分離するには、分離板のようなギャップを有するものではギャップをできるだけ狭くしなければならなくなり、管理が困難になる。
【0005】
そこで、ローラに当接する分離爪を使用することで完全な分離を実現させることが考えられる。しかしながら、分離爪の分離性を向上させるには、ローラ等のニップ出口からより下流位置に分離爪先端を当接するのが好ましい。ただ、この場合は分離爪先端位置まで記録材先端はローラに巻き付くことになるので、熱量過多による画像乱れが発生し易い。また分離爪先端の位置をニップに近づけると、分離爪の通紙部が画像をこすり、やはり画像乱れが生じることになる。更に、分離爪が当接することで当接ローラに傷が生じる可能性がある。この傷付きについては、分離爪先端の接触圧を下げることで、或る程度耐久的な定着ローラ等への傷は防止できるが、分離爪近辺にてジャムが発生する場合、蛇腹状に滞留したジャム紙が分離爪を定着ローラ等に押し上げて(押し付け)、定着ローラ等を傷付ける現象が出易くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の第一の課題は、定着ローラ等に当接する分離爪を用いながらも、定着ローラ等の巻き付きによる画像乱れを防止できるような構成をもたらすことにある。そして副次的な課題として、分離爪の画像コスレによる画像乱れの防止を行い、また分離爪のジャム時の定着ローラ等への傷付けを防止する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記第一の課題は、本発明により、フッ素系被覆と弾性層とを有する接触体を用いてシート状媒体を加熱加圧作用にて定着する定着装置にし、定着後のシート状媒体を上記接触体から分離させるために上記接触体に接触する分離爪を備えた定着装置において、上記シート状媒体を挟持する二個の回転体の各中心を結ぶ線Aと、上記二個の回転体のうち上記接触体に割り当てられた一方の回転体の中心と分離爪/接触体の接点とを結ぶ線Bで成す角θを40°以下にすることで解決される。
【0008】
フッ素系被覆を有する又はフッ素入り樹脂で成る従動コロを上記分離爪の脇に配し、その従動コロ外周のシート状媒体最近接点が、分離爪のシート状媒体に面した側のいずれか個所よりもシート状媒体に近くあるようになっているのが好適である。また上記従動コロの保持部材は、シート状媒体搬送方向に対し垂直方向に力が加わる際に変形し難い向きに取り付けられているのが、好都合である。しかし、上記従動コロの保持部材が、シート状媒体搬送方向に対し垂直方向に力が加わる際に変形し易い向きに取り付けられているならば、その変形に伴って分離爪が接触体から離れるように移動するように構成されていれば、同じく好都合である。
【0009】
フッ素系被覆と弾性層とを有する接触体を用いてシート状媒体を加熱加圧作用にて定着する定着装置にし、定着後のシート状媒体を上記接触体から分離させるために上記接触体に接触する分離爪を備えた定着装置において、上記接触体に接触する分離爪の接触面のうち、接触体移動上流側の接触位置の当接圧が、下流側の接触位置の当接圧よりも低くなるように、分離爪が接触体に接触していても、上記第一の課題は解決される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の詳細を、図に示す例に基づいて説明する。図1は、本発明に係る定着装置を適用したカラー画像形成装置たるフルカラーレーザプリンタである。
【0011】
上記カラーレーザプリンタは、装置本体1の下部に二段の給紙部2を配置し、その上方に作像部3を配置した構成となっている。このプリンタでは、一般にコピー等に用いられる普通紙(以下、単に普通紙という)と、OHPシートや、カード、ハガキといった90K紙、坪量約100g/m2相当以上の厚紙や、封筒等の、普通紙よりも熱容量が大きな所謂特殊シート(以下、単に特殊シートという)との何れをもシート状媒体として用いることが可能である。また作像部3には、給紙側を下に、排紙側を上とするように傾斜して配置された転写ベルト装置が設けられている。転写ベルト装置は、複数のローラ11、本例では4個のローラ11に巻き掛けられたエンドレスの転写ベルト12を有し、その1つのローラ11が不図示の駆動源に駆動されることによって、上記転写ベルト12が回転する。この転写ベルト12の上部走行辺には、下から順にマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、黒(Bk)用の4つの作像ユニット4M,4C,4Y,4Bkが並列配置されている。
【0012】
各作像ユニット4M,4C,4Y,4Bkには、像担持体としての感光体5が設けられ、当該感光体5は不図示の駆動手段によって図で見て時計方向へ回転駆動させられるようになっている。感光体5の回りには、帯電手段としての帯電ロール6、光書込み装置8によってレーザ光書込みが行われる光書込み部、現像装置10、クリーニング装置9が設けられている。現像装置10は2成分現像装置であって、消費されたトナー量に応じた後述するトナー補給搬送装置によりトナーを補給される。
【0013】
次に、上記構成のカラープリンタのフルカラープリントを行う作像動作についてマゼンタ用の作像ユニット4Mにより説明する。帯電ロール6によって帯電された感光体5には、不図示のLD(レーザダイオード)を駆動してレーザ光をポリゴンミラー8aに照射し、シリンダーレンズ等を介して反射光を感光体5上に導く光書込み装置8により、マゼンタトナーで現像する光像の光書込みが行われる。この書込みにより感光体5上にはパソコン等のホストマシーンより送られた画像データに基づいた静電潜像が形成され、当該潜像が現像装置10によってトナーの可視像となる。
【0014】
一方、給紙部2からは転写材として指定されたシート状媒体が給紙され、給紙されたシート状媒体は転写ベルト12の搬送方向上流側に設けられたレジストローラ13に一旦突き当てられた後、上記可視像に同期するようにして転写ベルト12上に給送され、当該ベルトの走行により感光体5に対向する転写位置へ到る。この転写位置では、転写ベルト12の裏面側に配置された転写ロール14の作用によりマゼンタトナーの可視像がシート状媒体に転写される。
【0015】
上記と同様にして、他の作像ユニット4C,4Y,4Bkにおいてもそれぞれの感光体5の表面に各トナーによる可視像が形成され、これら可視像は転写ベルト12によって搬送されるシート状媒体が各転写位置に到来する毎に重ね転写される。したがって、本カラープリンタはフルカラーの画像がモノクロとほぼ同様な短時間でシート状媒体に重ね転写される。転写後のシート状媒体は、転写ベルト12から分離されて、定着装置15により定着される。定着を終えたシート状媒体は、通常、そのまま機外に排紙されるが、このときシート状媒体は反転されて装置本体1の上面に設けられた排紙トレイ16に裏面排紙される。図1の定着装置15は所謂熱ベルト方式のものとして描写しているが、所謂熱ローラ方式であってもよく、これらについては後述する。
【0016】
上記現像装置10では、装置内のトナーとキャリアの混合比を監視し、トナーが不足するとその不足分を補給するようになっている。かかるトナー補給は、現像装置10から離れた位置、本例では図1の右上に位置したトナー収納容器(剤収納手段)20に収納されたトナーを、トナー補給搬送装置により現像装置10へ補給することで実現する。このトナー収納容器20は1個のみ図示されているが、現像装置の数に合わせて4つあり、その描写が省略されているだけである。
【0017】
定着装置15は既述のように熱ベルト方式のものでも熱ローラ方式のものでもよく、図2に熱ローラ方式のものを、図3に熱ベルト方式のものを示す。図2に示す熱ローラ方式では、ヒータ70を内蔵する定着ローラ50が、鉄やアルミ等の金属製の芯金53、その上層としてシリコーンゴム等の弾性体52、最表面にPFAやPTFE等のフッ素被覆51を備えて構成されている。この定着ローラ50に対抗加圧される加圧ローラ55は、内部ヒータ有無どちらの場合もあり得るが、定着ローラ50と同様に芯金58、弾性体57及びフッ素被覆56の各層で構成されている。そして、内部ヒータ70による温度上昇は温度検知素子75により検知され、ヒータを点灯制御することで定着ローラ表面を定着可能な温度に一定に保っている。また、シート状媒体を搬送する駆動は装置本体から定着ローラ50にギア伝達され、加圧ローラ55は定着ローラ50に圧接することで連れ回り、又はギア伝達を介して回転するようになっている(図示せず)。そして、定着ローラ50にはシート状媒体を分離するための分離爪60がスプリング65の作用を受けながら回転中心61で保持され、定着ローラ50に当接している。分離爪当接位置を特定するため、定着ローラ50と加圧ローラ55の中心を結んだ線Aと定着ローラ中心と分離爪60の定着ローラ51当接位置を結んだ線Bとで成す角をθとする。
【0018】
図3に示す熱ベルト方式では、ヒータ70を内蔵し鉄やアルミ等の金属製の芯金96を有する加熱ローラ95と、芯金53や弾性体52により構成された定着ローラ50とに定着ベルト90が架けられている。この定着ベルト90は、NiやSUSの金属又はPI等の樹脂からなる薄膜基材93上にシリコーンゴム等の弾性体92の層があり、最表面をフッ素被覆91してなるものである。また定着ベルト90を介して、定着ローラ50に対抗加圧される加圧ローラ55は芯金58、弾性体57、フッ素被覆56で構成されている。定着ローラ50、加圧ローラ55のいずれも、内部にヒータを有することもある。
【0019】
加熱ローラ95の内部ヒータ70による温度上昇は定着ベルト90に伝達するが、これは定着ベルト90の外周に位置した温度検知素子75により検知され、点灯制御によって定着ベルト90の表面を定着可能な温度に一定に保つ。シート状媒体を搬送する駆動は装置本体から定着ローラ50にギア伝達され、加熱ローラ95は定着ベルト90が回転することで連れ回りし、加圧ローラ55はベルトを介して定着ローラ50に圧接することで連れ回り、又はギア伝達を介して回転するようになっている(図示せず)。定着ベルト90には定着ローラ50周囲で、シート状媒体を分離するための分離爪60がスプリング65の作用を受けながら回転中心61で保持され、定着ベルト90に当接している。分離爪当接位置を特定するため、定着ローラ50と加圧ローラ55の中心を結んだ線Aと定着ローラ中心と分離爪60の定着ベルト90当接位置を結んだ線Bとで成す角をθとする。
【0020】
これら熱ローラ方式、熱ベルト方式のいずれにおいても分離爪60の当接位置をずらすことによって、先端巻き付きによる画像乱れの発生の有無を確認したが、いずれも同じであったので、以下に熱ローラ方式で分離爪60の当接位置θを60°から20°まで5°毎に振って、先端赤ベタ画像(先端白抜け3mm)にて先端巻き付きによる画像乱れ発生有無を確認した結果を表1として示す。
【0021】
【表1】
【0022】
上記結果より完全に先端画像乱れが発生しないのは、θが35°以下であることが分かるが、55K等の薄紙では195℃のような高温では通紙を通常行わないから実用上、分離爪60先端位置をθ≦40°で配置することにより定着ローラ等の巻き付きによる画像乱れを実質的に防止できるといえる。
【0023】
次に分離爪の異なる構成について説明する。図4において、定着ローラ50に当接する分離爪60は、その分離位置60aの直後に且つその脇に従動コロ80を備え、この従動コロ80はブラケット85により回転自在に保持されている。そして、従動コロ80の表面はフッ素系被覆81が施されるか、フッ素入り樹脂により形成されており、これによりシート状媒体の画像面からのトナー固着を防止している。
【0024】
従動コロ80の外周点であって通常用紙搬送面100に対し最近接する点80aは、図から認識できるように、分離爪60の先端60a以降の通常用紙搬送面に面した側64よりシート状媒体に近く位置している。このような位置関係により、分離爪で分離されたシート状媒体は分離爪60の搬送面側64に触れることなく、場合によっては従動コロ80に触れて搬送されるような軌跡を描くことになる。従動コロ80はシート状媒体に触れると回転するため、シート状媒体上の画像を擦り落とすことなくシート状媒体を搬送することができる。つまり、分離爪の画像コスレによる画像乱れを防止できる。
【0025】
分離爪に関して更に異なる構成について説明する。図5において、分離爪60よりシート状媒体に近い位置で且つ分離爪の脇に配置された従動コロ80はブラケット85に保持されているが、このブラケット85は、通常用紙搬送面100に対して、変形し難い、即ち、挫屈し難い向きで保持されていると共に、更に補助ブラケット86がブラケット85に密着して取り付けられ、強度アップが図られている。挫屈し難い向きとは、図から認識できるように、下からかかる力に対して抵抗し易い向きであり、ブラケット85が鉛直に取り付けられることで、この向きが確保されている。
【0026】
このような構成で、定着ローラ対50,55に蛇腹状のジャム紙が滞留する場合、シート状媒体は分離爪60を押し上げる前に従動コロ80を押し上げるように作用することになる。しかしながら、従動コロ80は押し上げ向きに対して挫屈しないように保持されているため、押し上げられない。従って、分離爪60も押し上げられず、分離爪60のジャム紙による定着ローラ等50への傷付けを防止できることになる。
【0027】
分離爪に関してまた異なる構成について説明する。図6において、分離爪60よりシート状媒体に近い位置に配置された従動コロ80はブラケット85に保持されている。このブラケット85は、通常用紙搬送面100に垂直な力に対して、変形乃至変位し易い向きで保持されている。つまり、下からかかる力に対して、ブラケットが水平片持ちに取り付けられることで、変位し易くなっている。従動コロ80のブラケット支持部を分離爪60の一部63がオーバーラップするように位置するとともに、分離爪60の回転中心61を上記分離爪の一部63に対し通常用紙搬送面100と反対側で且つ定着ローラ50に近い側に位置させることで、従動コロ80が押し上げられた時、従動コロ80はa方向に回転し、それにより、分離爪60はスプリング65に逆って回転中心61でb方向に回転する。すると図から認識できるように、分離爪先端は定着ローラ50から離れる方向cに回転する。従って、蛇腹状のジャム紙が従動コロ80を押し上げると分離爪60の先端は定着ローラ50から離れる動きをすることになる。これにより分離爪60のジャム紙による定着ローラ等50への傷付けを防止できる。
【0028】
分離爪の先端の形状について説明する。図7において、分離爪60は、その最先端60bよりも定着ローラ50に当接する面の下流側60cの方がより定着ローラ50に強く当たるような構成となっている。そのため、分離爪60が蛇腹状のジャム紙により押し上げられても、分離爪60の当接面下流側60cの定着ローラ50への押圧が先行することになって、鋭角な最先端60bは食い込んでいき難い。結果的に、ジャム紙による分離爪60の定着ローラ等50への傷付けを防止できることになる。
【0029】
上記分離爪の構成については、定着ローラを対象として説明したが、定着ベルトに対しても当然成立することであり、更には両面印字時に定着ローラと同様にトナー付着面が加圧ローラ用分離爪に当たる加圧ローラに関しても、その分離爪に同様なことが成り立つものである。
【0030】
【発明の効果】
請求項1に係る定着装置においては、シート状媒体を挟持する二個の回転体の各中心を結ぶ線Aと、二個の回転体のうち接触体に割り当てられた一方の回転体の中心と分離爪/接触体の接点とを結ぶ線Bで成す角θを40°以下にすることで、画像乱れを防止できる。
【0031】
請求項2に係る定着装置においては、分離爪により分離されたシート状媒体は反りなどで分離爪側へずれる場合にも従動コロに触れることで分離爪のシート状媒体に向いた側のいずれも個所とも接触せずにすみ、しかも従動コロは回転するので、シート状媒体の画像面を擦ることがない。
【0032】
請求項3に係る定着装置においては、蛇腹状のジャム紙により従動コロに垂直上向きの力が作用しても、その保持部材が変形し難い、つまり挫屈し難い向きに取り付けられているので、従動コロを変位させず、それに伴って分離爪の位置も変えさせないので、ジャムを原因とする定着ローラ等の傷付きが防止できる。
【0033】
請求項4に係る定着装置においては、蛇腹状のジャム紙により従動コロに垂直上向きの力が作用すると、従動コロの保持部材が変形し、それに伴って分離爪が定着ローラ等、接触体から離れるように移動するので、ジャムを原因とする定着ローラ等の傷付きが防止できる。
【0034】
請求項5に係る定着装置においては、接触体に接触する分離爪の接触面のうち、接触体移動上流側の接触位置の当接圧が、下流側の接触位置の当接圧よりも低くなるように、分離爪が接触体に接触するので、分離爪が蛇腹状のジャム紙により押圧されても、分離爪の鋭角な先端は接触体に食い込んでいき難く、ジャムを原因とする定着ローラ等の傷付きが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の概略構成図である。
【図2】熱ローラ方式での分離爪の接触状態を説明する概略図である。
【図3】熱ベルト方式での分離爪の接触状態を説明する概略図である。
【図4】従動コロを取り付けた構成を説明する概略図である。
【図5】従動コロの保持部材の変形例を説明する概略図である。
【図6】従動コロの保持部材の別の変形例を説明する概略図である。
【図7】分離爪の定着ローラへの当接状態を説明する概略図である。
【符号の説明】
15 定着装置
50 定着ローラ
51,56 フッ素被覆
52,57 弾性体
53,58 芯金
55 加圧ローラ
60 分離爪
65 スプリング
70 ヒータ
75 温度検知素子[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a fixing device used in an electrophotographic image forming apparatus such as a printer, a facsimile, a copying machine, a plotter, and the like.
[0002]
[Prior art]
In an electrophotographic image forming apparatus such as a copying machine, an electrostatic latent image formed on a photoreceptor as an image carrier is developed using a developer supplied from a developing device, and thus obtained. The toner image is transferred onto an image recording material (sheet-shaped medium) and then fixed by a fixing device to form an image. Conventionally, various types of fixing devices have been proposed as a fixing device, but the most widely used fixing device is that a pressing roller is pressed against the outer periphery of a fixing roller having a heater therein, and in that state, This is a type in which a sheet-like medium carrying unfixed toner is passed through the nip portion of both rollers, whereby the toner is heated and pressed to fix the toner (heat roller fixing method). In this mode, both rollers have a heat source. There is also known a heat belt type in which an endless fixing belt for conveying a sheet medium is stretched by a heat roller and a fixing roller, and a pressing roller is pressed against the fixing roller from the outer surface of the fixing belt.
[0003]
In recent years, in a color image formation that has been rapidly spread, a wax component is included in the toner in order to remove a silicone oil or the like for separating the paper at the time of fixing. In the fixing device, since the toner is fused to the image recording material at a high temperature, the roller surface is coated with fluorine to prevent the toner from adhering to a roller or the like due to a strong adhesiveness when the toner is melted. An elastic body such as silicone rubber is provided to prevent the toner from being crushed on the image due to the pressure between them.
[0004]
Regarding the wrapping of an image recording material around a roller or the like in a color machine, the effect of the wax in the toner alone is not sufficient.The diameter of the fixing roller is reduced, the hardness with the pressure roller is increased, and the recording material at the nip exit is further increased. In this case, the sheet discharge direction is made parallel or directed toward the pressure roller, and a separation plate (non-contact) having a certain gap with a fixing roller or the like is used. The reason for considering the use of a non-contact separation plate is that the contact of the separation member with the fixing roller damages the surface of the fluorine-coated roller, which is easily damaged. It is because we are afraid that it will occur. However, as the recording material conveyance speed increases, it is preferable to increase the diameter of the roller in order to secure the fixing property. However, the increase in the diameter of the roller deteriorates the separation property. In order to completely separate the recording material from the roller, in a case having a gap such as a separation plate, the gap must be reduced as much as possible, which makes management difficult.
[0005]
Therefore, it is conceivable to achieve complete separation by using a separation claw that contacts the roller. However, in order to improve the separability of the separation claw, it is preferable that the separation claw tip abuts on a position further downstream from the nip exit of a roller or the like. However, in this case, since the leading end of the recording material is wrapped around the roller to the leading end position of the separation claw, image disturbance due to excessive heat is likely to occur. Also, if the position of the tip of the separation claw is brought closer to the nip, the paper passing portion of the separation claw rubs the image, which again causes image disorder. Further, the contact of the separation claw may cause damage to the contact roller. With regard to this scratch, by lowering the contact pressure at the tip of the separation claw, it is possible to prevent the damage to the fixing roller and the like to some extent, but when a jam occurs near the separation claw, the fixing roller stays in a bellows shape. The phenomenon in which the jammed paper pushes the separation claw up against the fixing roller or the like (presses), and the phenomenon that the fixing roller or the like is damaged easily occurs.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
Thus, a first object of the present invention is to provide a configuration that can prevent image disturbance due to winding of a fixing roller or the like while using a separation claw that contacts the fixing roller or the like. As a secondary problem, it is possible to prevent the image from being distorted by the image of the separation claw, and to prevent the separation claw from damaging the fixing roller or the like in the event of a jam.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The first object of the present invention is to provide a fixing device for fixing a sheet-like medium by a heating and pressing action using a contact body having a fluorine-based coating and an elastic layer according to the present invention. In a fixing device provided with a separation claw that comes into contact with the contact body in order to separate the body from the body, a line A connecting the centers of the two rotating bodies that sandwich the sheet-shaped medium, The problem can be solved by setting the angle θ formed by the line B connecting the center of the one rotating body assigned to the contact body and the contact point of the separation claw / contact body to 40 ° or less.
[0008]
A driven roller having a fluorine-based coating or made of a fluorine-containing resin is arranged beside the separation claw, and the sheet-shaped medium nearest contact of the outer periphery of the driven roller is located at any position on the separation claw facing the sheet-shaped medium. It is also preferred that the sheet is close to the sheet medium. Further, it is advantageous that the holding member of the driven roller is attached in a direction that is hardly deformed when a force is applied in a direction perpendicular to the sheet-like medium conveyance direction. However, if the holding member of the driven roller is mounted in a direction that is easily deformed when a force is applied in a direction perpendicular to the sheet-like medium conveyance direction, the separation claw is separated from the contact body with the deformation. It is also advantageous if it is configured to move to.
[0009]
Using a contact body having a fluorine-based coating and an elastic layer, a fixing device for fixing the sheet-like medium by heating and pressurizing action, and contacting the contact body to separate the fixed sheet-like medium from the contact body In the fixing device provided with the separation claw, the contact pressure at the contact position on the upstream side of the contact member movement is lower than the contact pressure at the downstream contact position on the contact surface of the separation claw that contacts the contact body. Thus, even if the separation claw is in contact with the contact body, the first problem is solved.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
The details of the present invention will be described based on examples shown in the drawings. FIG. 1 shows a full-color laser printer as a color image forming apparatus to which the fixing device according to the present invention is applied.
[0011]
The color laser printer has a configuration in which a two-stage
[0012]
Each of the
[0013]
Next, an image forming operation for performing full-color printing of the color printer having the above configuration will be described with reference to the image forming unit 4M for magenta. A laser (not shown) is driven on the photoconductor 5 charged by the charging roll 6 to irradiate the
[0014]
On the other hand, a sheet-shaped medium designated as a transfer material is fed from the
[0015]
Similarly to the above, in each of the other
[0016]
The developing device 10 monitors the mixing ratio of the toner and the carrier in the device, and when the toner is insufficient, the shortage is replenished. Such toner replenishment replenishes the toner stored in the toner storage container (agent storage means) 20 located at a position away from the developing device 10, in this example, at the upper right of FIG. It is realized by. Although only one
[0017]
As described above, the fixing
[0018]
In the heat belt method shown in FIG. 3, a
[0019]
The temperature rise by the
[0020]
In each of the heat roller method and the heat belt method, the presence or absence of image disturbance due to the wrapping of the tip was confirmed by shifting the contact position of the
[0021]
[Table 1]
[0022]
From the above results, it can be seen that the leading edge image disturbance does not completely occur when θ is 35 ° or less. However, in the case of thin paper such as 55K, paper passing is not normally performed at a high temperature such as 195 ° C. It can be said that by arranging the front end positions at θ ≦ 40 °, image disturbance due to winding of the fixing roller or the like can be substantially prevented.
[0023]
Next, different configurations of the separation claw will be described. In FIG. 4, the
[0024]
As can be seen from the drawing, the outer peripheral point of the driven
[0025]
A further different configuration of the separation claw will be described. In FIG. 5, a driven
[0026]
With such a configuration, when the bellows-shaped jammed paper stays in the pair of fixing
[0027]
A different configuration of the separation claw will be described. In FIG. 6, a driven
[0028]
The shape of the tip of the separation claw will be described. In FIG. 7, the
[0029]
Although the configuration of the separation claw has been described with respect to the fixing roller, the configuration is naturally applicable to a fixing belt. The same applies to the separation claw of the pressure roller.
[0030]
【The invention's effect】
In the fixing device according to the first aspect, a line A connecting the centers of the two rotating bodies that sandwich the sheet-shaped medium, and a center of one of the two rotating bodies that is assigned to a contact body. By setting the angle θ formed by the line B connecting the separation claw and the contact point of the contact body to 40 ° or less, image disturbance can be prevented.
[0031]
In the fixing device according to the second aspect, even when the sheet-like medium separated by the separation claw is displaced to the separation claw side due to a warp or the like, any of the sides of the separation claw facing the sheet-like medium by touching the driven roller. Since the driven roller rotates without contacting any part, the image surface of the sheet-shaped medium is not rubbed.
[0032]
In the fixing device according to the third aspect, even if a vertical upward force is applied to the driven roller by the bellows-shaped jam paper, the holding member is attached in a direction in which the holding member is hardly deformed, that is, buckled. Since the roller is not displaced and the position of the separation claw is not changed accordingly, it is possible to prevent the fixing roller from being damaged due to a jam.
[0033]
In the fixing device according to the fourth aspect, when a vertically upward force is applied to the driven roller by the bellows-shaped jam paper, the holding member of the driven roller is deformed, and accordingly, the separation claw separates from the contact member such as the fixing roller. As a result, the fixing roller and the like due to the jam can be prevented from being damaged.
[0034]
In the fixing device according to the fifth aspect, of the contact surfaces of the separation claws that contact the contact body, the contact pressure at the contact position on the upstream side of the contact body movement is lower than the contact pressure at the contact position on the downstream side. As described above, since the separation claw contacts the contact body, even if the separation claw is pressed by the bellows-shaped jam paper, the sharp tip of the separation claw is hard to bite into the contact body, and the fixing roller or the like caused by the jam. Can be prevented from being damaged.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a contact state of a separation claw in a heat roller method.
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a contact state of a separation claw in a heat belt method.
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a configuration in which a driven roller is attached.
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a modified example of a holding member for a driven roller.
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating another modified example of a holding member of a driven roller.
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a state in which a separation claw contacts a fixing roller.
[Explanation of symbols]
15
Claims (6)
上記シート状媒体を挟持する二個の回転体の各中心を結ぶ線Aと、上記二個の回転体のうち上記接触体に割り当てられた一方の回転体の中心と分離爪/接触体の接点とを結ぶ線Bで成す角θを40°以下にしたことを特徴とする定着装置。Using a contact body having a fluorine-based coating and an elastic layer, a fixing device for fixing the sheet-like medium by heating and pressurizing action, and contacting the contact body to separate the fixed sheet-like medium from the contact body In a fixing device provided with a separating claw,
A line A connecting the centers of the two rotating bodies sandwiching the sheet-shaped medium, and a contact point between the center of one of the two rotating bodies assigned to the contact body and the separation claw / contact body; Wherein the angle θ formed by the line B connecting the first and second lines is set to 40 ° or less.
上記接触体に接触する分離爪の接触面のうち、接触体移動上流側の接触位置の当接圧が、下流側の接触位置の当接圧よりも低くなるように、分離爪が接触体に接触していることを特徴とする定着装置。Using a contact body having a fluorine-based coating and an elastic layer, a fixing device for fixing the sheet-like medium by heating and pressurizing action, and contacting the contact body to separate the fixed sheet-like medium from the contact body In a fixing device provided with a separating claw,
Of the contact surfaces of the separation claw that contact the contact body, the separation claw is brought into contact with the contact body so that the contact pressure at the contact position on the upstream side of the contact body movement is lower than the contact pressure at the contact position on the downstream side. A fixing device, which is in contact with the fixing device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002273519A JP3940654B2 (en) | 2002-09-19 | 2002-09-19 | Fixing device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002273519A JP3940654B2 (en) | 2002-09-19 | 2002-09-19 | Fixing device and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004109636A true JP2004109636A (en) | 2004-04-08 |
JP3940654B2 JP3940654B2 (en) | 2007-07-04 |
Family
ID=32270255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002273519A Expired - Fee Related JP3940654B2 (en) | 2002-09-19 | 2002-09-19 | Fixing device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3940654B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006064969A1 (en) | 2004-12-17 | 2006-06-22 | Ricoh Company, Ltd. | Separating plate, fixing device having the separating plate, method for producing the separating plate and image forming apparatus |
JP2007171372A (en) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Ricoh Co Ltd | Fixing device, image forming apparatus and image forming method |
JP2016156854A (en) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing device and image forming apparatus having the fixing device |
-
2002
- 2002-09-19 JP JP2002273519A patent/JP3940654B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006064969A1 (en) | 2004-12-17 | 2006-06-22 | Ricoh Company, Ltd. | Separating plate, fixing device having the separating plate, method for producing the separating plate and image forming apparatus |
US7937033B2 (en) | 2004-12-17 | 2011-05-03 | Ricoh Company, Ltd. | Separating plate, fixing device having the separating plate with an edge part that abuts with the fixing member, method for producing the separating plate and image forming apparatus |
JP2007171372A (en) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Ricoh Co Ltd | Fixing device, image forming apparatus and image forming method |
JP2016156854A (en) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing device and image forming apparatus having the fixing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3940654B2 (en) | 2007-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8903275B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus incorporating same | |
US9164435B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US10289067B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017219797A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2008064891A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5125151B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus using the same | |
US8472854B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus provided with the fixing device | |
US6556806B2 (en) | Image heating apparatus with heating member facing image when formed on one side and backup member arranged at or above the height of the heating member, and image forming apparatus containing same | |
JP5568513B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
JP3940654B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2002268436A (en) | Fixing device and image forming device | |
JP2003270995A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2018189976A (en) | Image formation device | |
JP2007086543A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5146005B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2007047380A (en) | Image forming apparatus | |
JP3844198B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2003223024A (en) | Transfer material carrying device and image forming apparatus | |
JP2014021337A (en) | Fixing device and image forming device | |
JP2010038967A (en) | Image forming apparatus | |
JP7275507B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP2003316197A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6977394B2 (en) | Curve correction device, fixing device and image forming device | |
US6909870B2 (en) | Fixing apparatus for a printer having a paper separating unit | |
JP2017173777A (en) | Fixing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060417 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070117 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |