JP2004109227A - Image reader - Google Patents
Image reader Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004109227A JP2004109227A JP2002268769A JP2002268769A JP2004109227A JP 2004109227 A JP2004109227 A JP 2004109227A JP 2002268769 A JP2002268769 A JP 2002268769A JP 2002268769 A JP2002268769 A JP 2002268769A JP 2004109227 A JP2004109227 A JP 2004109227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image reading
- document
- reading apparatus
- carriage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、副走査方向に画像読取装置キャリッジを移動させながら画像情報を読取る画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像形成装置の画像読取装置は、原稿台のコンタクトガラス上に載置された原稿面を、このコンタクトガラスの背面に沿って移動する1次元のラインセンサで走査しながら原稿内容を読み取る装置が知られている。ここで画像読取装置の走査は、コンタクトガラスに接触させるベアリングと、センサーおよび照明部材を保持するキャリッジと、このキャリッジをコンタクトガラスに押しつけるバネ部材と、キャリッジを保持し中央のガイド軸によってガイドされる軸受部を有したキャリッジ保持部材とで構成されている。さらに、画像読取装置のキャリッジの駆動方式としては、駆動軸両端部に駆動プーリーを設け、ワイヤー又は、タイミングベルト等により駆動を伝達しキャリッジを副走査方向に駆動させり片側駆動方式で、ガイド棒に沿って走行している。この駆動方式の場合、駆動軸に設けられた駆動プーリーの外形公差のバラツキ、又は、タイミングベルトのピッチバラツキ等により、副走査倍率誤差偏差が発生し台形画像となることがある。
【0003】
したがって、例えば、特許文献1では、リニアモータにより、目標速度との速度偏差のない走行体の速度制御を行うことが可能な画像読取装置の走行体制御ユニットが開示されている。また、特許文献2では、モータを加減速制御する手段と、モータが定速度を維持する前後の加速時または減速時に、モータの回転スピードに応じて主走査のクロック周期を変更させるクロック周期変更手段とを設け、加速時または減速時に画像読取可能にした画像読取装置が開示されている。
しかし、特許文献1及び特許文献2の画像読取装置等では、制御が複雑になり、また、副走査倍率誤差偏差を防止するには十分ではない。
【特許文献1】
特開平09−219986号公報
【特許文献2】
特開2001−257845号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、キャリッジの両側の駆動を各々独立した駆動手段にて駆動制御させることにより、副走査倍率誤差偏差を減少させ、台形画像変形を低減させることができる画像読取装置を提供することを課題とする。また、両側の駆動を各々独立した駆動手段にて駆動制御させているが、片側の駆動手段に異常が発生した時に、キャリッジが傾き、機械損傷が発生するのを防止する画像読取装置を提供することを課題とする。さらに、各々独立した駆動手段は、スッテッピングモータとし、各々の駆動モータの回転速度を微調整に制御可能することにより副走査倍率誤差偏差を減少させることができる画像読取装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、原稿画像を複数の1次元ラインセンサにより原稿像を読取る画像読取装置において、前記画像読取装置は、キャリッジの両側を各々独立した駆動手段で駆動させる画像読取装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像読取装置において、前記画像読取装置は、キャリッジの駆動手段が、いずれか片方に異常が発生した場合には、緊急停止させる画像読取装置である。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の画像読取装置において、前記画像読取装置は、キャリッジの駆動手段がスッテッピングモータであり、片方の駆動モータの回転速度を副走査倍率偏差の微調整制御手段により調整する画像読取装置である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の画像読取装置を搭載できる画像形成装置であるデジタル複写機の構成を示す図である。このデジタル複写機に基づいて、本発明の画像読取装置について説明する。
この画像形成装置の機構は概略的に、複写機本体1と、自動原稿送り装置(ADF)100と胴内排紙トレイ110と給紙ユニット(バンク)300により構成されている。自動原稿送り装置100は原稿給紙台101上に積載された原稿を1枚ずつ複写機本体1側のコンタクトガラス10上に給紙し、画像読み取り後に排紙トレイ105上に排紙するように構成されている。
【0007】
原稿給紙台101上の原稿は、図示省略のサイドフェンスにより幅方向が揃えられ、給紙ローラ102により一番上の原稿から分離されて給紙され、搬送ベルト103によりコンタクトガラス10上に給紙される。また、給送部107には、原稿幅検知センサ108及び原稿長さ検知センサ109が設けられている。両センサ108、109により、自動原稿送り装置100から送られる原稿のサイズを検知する。コンタクトガラス10上の原稿は読み取り終了後に、搬送ベルト103及び排紙ローラ104により排紙トレイ105上に排紙される。
また、両面の原稿を読み取る場合には、原稿給紙台101上の原稿は給紙ローラ102により一番上の原稿から分離されて給紙され、搬送ベルト103によりコンタクトガラス10上を通過して反転爪106により反転され、再びコンタクトガラス10上に給紙されて裏面が読み取られる。次いで、コンタクトガラス10上の原稿は裏面読み取り終了後に、搬送ベルト103により搬送されて反転爪106により反転され、再びコンタクトガラス10上に給紙されて表面が読み取られる。そして、表面読み取り終了後の原稿は搬送ベルト103及び排紙ローラ104により排紙トレイ105上に排紙される。
【0008】
図2は、本発明の画像読取装置を搭載できる画像形成装置における上部構成を示す概略図である。
図2に示すように、自動原稿送り装置100はヒンジ81および82を中心に開閉されるようになっており、ヒンジ81の近傍に複写機本体1の上面には爪83が設けられ、自動原稿搬送装置100を閉じたときに爪83が対向する位置の自動原稿装置100の下面には孔84が設けられおり、自動原稿送り装置100を閉じると爪83が孔84に挿通されるようになっている。孔84に隣接する自動原稿送り装置100の内部には、孔84に挿通された爪83の有無を検出するリフトアップ検知センサ85および原稿検知タイミングセンサ86が設けられている。リフトアップ検知センサ85は、自動原稿送り装置100が完全に閉じられている(リフトダウン)ときに爪83を検出してON状態になり、自動原稿送り装置100が開いている(リフトアップ)ときにOFF状態になる。なお、完全に閉じられている状態とは、自動原稿送り装置100の下面側の一部が複写機本体1の上面に接触している状態をいう。
【0009】
一方、原稿検知タイミングセンサ86は、後述する原稿サイズ検知センサの検出結果に基づいてコンタクトガラス10上にある原稿のサイズを検知するタイミングを制御するために設けられており、自動原稿送り装置100の開放角度が所定角度以内になると、爪83を検知してON状態になるようになってなっている。なお、87および88は端面スケールである。
【0010】
図3は、本発明の画像読取装置における原稿サイズ検知センサの配置を示す概略図である。図4は、図3における原稿サイズを読み取る状況を説明するための図である。図3に示すように、コンタクトガラス10の下方には原稿サイズ検知センサ91〜93が設けられている。各原稿サイズ検知センサ91〜93は、図4に示すように、1個の発光ダイオード91aから発せられた光を3ビームに分散させて照射して、その反射光を光学系内部の3個の受光素子91bで受光する反射型のセンサであり、光学系内部からコンタクトガラス10を透視して原稿面からの反射光のみを受光して原稿の有無を検知するものである。
原稿サイズ検知センサ91〜93は常に作動しており、各受光素子では、コンタクトガラス上10の原稿を検出したときにはON状態となり、原稿を検出していないときにはOFF状態となっている。原稿サイズ検知センサ91〜93は、コンタクトガラス10上の所定位置に載置された複数種類の原稿のサイズに応じて、配置されている。これより、コンタクトガラス10上に原稿が有るか否かが判定されるとともに、コンタクトガラス10上の原稿のサイズが検知される。
【0011】
複写機本体1は原稿を読み取る画像読取装置200、画像処理部及びプロッタ部などを有する。画像読取装置200は原稿を載置するためのコンタクトガラス10と光学走査系を有し、光学走査系は露光ランプ11、第1ミラー12、第2ミラー13、第3ミラー14、レンズ15、フルカラーCCD16等を有する。
露光ランプ11及び第1ミラー12は第1キャリッジに装備され、第1キャリッジは原稿読み取り時にステッピングモータにより一定の速度で副走査方向に移動する。第2ミラー13及び第3ミラー14は第2キャリッジに装備され、第2キャリッジは原稿読み取り時にステッピングモータにより第1キャリッジの1/2の速度で移動する。この第1、第2のキャリッジの移動によりコンタクトガラス10上の原稿が光学的に走査され、レンズ15によりCCD16の受光面に結像されて光電変換される。
【0012】
フルカラーCCD16により赤(R)、緑(G)及び青(B)の各色に分離された画像信号は、画像処理回路によりA/D変換等された後に画像処理部604により各種の画像処理が施され、次いでコピー時には書き込みユニットにより記録紙にコピーされる。書き込みユニットはレーザ出力ユニット20、25、fθレンズ21、ミラー22、23、24、26、27を有し、レーザ出力ユニット20、25はレーザ光源であるレーザダイオード(LD)と、図示省略のポリゴンミラー及びポリゴンモータを有する。レーザ出力ユニット20、25からはコピー時には画像読取装置200により読み取られた画像に応じて変調された黒信号及び赤信号のレーザ光が出射され、感光体30上にその潜像が形成される。感光体30の回りには、黒現像器32、赤の第2現像器33、転写搬送装置54及び図示省略の分離器などが配置され、感光体30上のトナー像が用紙に記録される。
記録紙は複写機本体1内の両面ユニット40及び第1トレイ50と、給紙ユニット300内の第2トレイ310、第3トレイ320及び第4トレイ330の1つから選択的に、両面ユニット40の可逆転コロ42及び接離コロ43のローラ対、第1給紙装置51、第2給紙装置311、第3給紙装置321及び第4給紙装置331によりそれぞれ給紙される。
【0013】
図5は、本発明の画像読取装置における記録紙のサイズの検知を説明するための図である。図6は、図5の一部を拡大した図である。図5に示すように、各トレイにセットされている記録紙のサイズ及びセット方向はトレイ内のサイズレバー400の位置を複数連のプッシュスイッチ401によるON/OFFの組み合わせによって検知している。各トレイより給紙された用紙は先端がレジストセンサ52により検出された後の所定時間後にレジストローラ53に突き当って一旦停止し、副走査有効期間信号(FGATE)に同期してレジストローラ53により搬送され、転写搬送装置54により感光体30上のトナー像が転写される。
次いでこの用紙は感光体30から分離された後、定着装置55によりトナー像が定着される。この定着後の用紙は片面印刷時と両面印刷後には切り換え爪57、排紙ローラ56により胴内排紙トレイ110に排出される。
他方、両面印刷時の裏面印刷後の用紙は、切り換え爪57により両面搬送路41に導かれ、可逆転コロ42及び接離コロ43により反転されて両面ユニット40内に搬送される。両面ユニット40内の用紙は、縦搬送部に送られて表面に画像が形成される。
【0014】
図7は、本発明の画像読取装置を搭載できる画像形成装置における制御系を示すブロック図である。図7に示すように、操作部コントローラ500は操作部の液晶、各種LEDの表示制御、各種キー入力制御を行い、システムコントローラ501は給紙、搬送、定着、両面印刷、プロセス制御等を行う。
画像処理コントローラ502は画像制御、画像読取装置200の読み取り制御を行い、ADFコントローラ503は自動原稿送り装置100の制御を行う。給紙トレイコントローラ504は給紙トレイの制御を行い、FAXコントローラ505はFAX送受信の管理、ファイル管理を行い、プリンタコントローラ506はプリンタデータ受信の管理、ファイル管理を行う。
【0015】
図8は、本発明の画像読取装置を搭載できる画像形成装置における画像処理回路を示すブロック図である。コンタクトガラス10上の原稿600が露光ランプ11により照明され、反射光がカラーCCD16により読み取られる。次いでカラーCCD16によりR、G、Bに分離されたアナログの画像信号が信号処理回路601により増幅されて光量補正され、AD変換器602によりデジタルの画像信号に変換され、シェーディング補正回路603によりシェーディング補正され、画像処理部604に送られる。
【0016】
画像処理部604ではMTF補正、γ補正、黒画像生成、カラー画像生成、2値処理、多値処理などの画質処理が施され、黒データとカラーデータがセレクタ605に出力される。セレクタ605では、画像信号の送り先を、変倍部606または、画像メモリコントローラ608への切り替えが行われる。変倍部606を経由した画像信号は変倍率に合せて拡大縮小され、書き込みユニット607に送られる。画像メモリコントローラ608とセレクタ605間は、双方向に画像信号を入出力可能な構成となっている。また、画像メモリコントローラ608等への設定や、読み取り部、書き込み部の制御を行うCPU609、及びそのプログラムやデータを格納するROM610、RAM611を備えている。更にCPU609は、メモリコントローラ608を介して、画像メモリ612のデータの書き込み、読み出しが行える。原稿画像で画像メモリコントローラ608へ送られた画像は、画像メモリコントローラ608内にある画像圧縮装置によって画像データを圧縮した後、画像メモリ612に送られる。画像圧縮を行う事で、限られた画像メモリを有効に利用できる。また、一度に多くの原稿画像データを記憶することが出来るため、貯えられた原稿画像イメージデータをページ順に出力する事ができる。この場合画像を出力する際に画像メモリ612のデータをメモリコントローラ608内の伸長装置で順次伸長しながら出力を行う。このように貯えられた原稿画像イメージデータをページ順に出力し、部数毎に原稿画像を回転させ、記録紙に出力する。
他方、FAX送信時にはセレクタ605により黒データがFAX用イメージメモリ613に転送される。また、FAX受信時には、回線から受信データが復調、伸張された後にFAX用イメージメモリ613において展開された後、セレクタ605により書き込みユニット607に送られる。
更に、プリンタデータ受信時には、プリンタ用イメージメモリ614において展開された後、セレクタ605により書き込みユニット607に送られる。
【0017】
図9は、本発明の画像読取装置のブロック図である。図9にしたがって、その要部構成 及びその動作の概要を説明する。読み取り対象である原稿801の光学像を光電変換素子、2ラインCCDの1次元のラインセンサ802により光電変換することにより原稿画像を読み取る。先に読み出される1ライン目の読み取り画像信号に後段のアナログ信号処理回路803において、増幅、ノイズ成分の除去、画像信号の白レベルを一定化する可変増幅等のアナログ処理を行う。アナログ処理後、画像信号をA/D変換回路804にてデジタル画像データに変換する。A/D変換の過程で、量子化のリファレンス電圧Vrefとして地肌信号レベルを設定することにより地肌除去(地肌飛ばし)を行う方式を採る。A/D変換回路804のリファレンス電圧Vrefとして設定するために検出される地肌信号は、アナログ信号処理回路803からの画像信号出力で検出、出力される。
2ライン目以降はアナログ信号処理回路815と1ライン目で得られたリファレンス電圧VrefによりA/D変換回路816にてデジタル画像データに変換する。読み取った画像データのライン合わせを行うライン遅延回路813及びライン合成回路/色分離回路814にて同一読み取り画像の輝度の重ね合わせと色識別信号発生を行う。この後の流れは、A/D変換後の画像データに対し画像処理ブロック805にてデジタル画像処理が施される。
【0018】
シェーディング補正及び2値化処理を行う場合を例にとると、γ補正、オフセット処理、MTF補正、平滑化処理、誤差拡散(またはディザ)、孤立点除去、OR処理等を施して2値データへの変換を行い利用装置へ画像データを出力する。
なお、MCU(主制御ユニット)807は地肌除去回路806や画像読取装置200全体を制御する。また、タイミング信号発生回路808は1次元ラインセンサ802、アナログ信号処理回路803・815、地肌除去回路806、MCU807、ステッピングモータドライバー810、ランプインバータ等への各種のタイミング信号を発生する。
【0019】
図10は、従来の画像読取装置の主要構成を示す説明図である。201は原稿を照明するための光源となる露光ランプ、202は露光ランプ201により照明された原稿の反射光を導く第1ミラー、203は露光ランプ201、第1ミラー202等を一体構成して原稿を走査する第1キャリッジ、204は第2ミラー及び第3ミラーを一体構成して原稿を走査し、第1キャリッジ203からの反射光を結像レンズ205に導く第2キャリッジ、205は反射光を次のイメージセンサ206に結像させる結像レンズ、206は受光した原稿の反射光を電気信号に変換するイメージセンサ(固体撮像素子:CCD)、207は第1キャリジ203及び第2キャリッジ204を走査駆動するためのスッテピングモータであり、3相のスッテピングモータを使用している。208は第1キャリッジ203を走査駆動する第1駆動ベルト、209は第2キャリッジ204を走査駆動する第2駆動ベルト、210は第1駆動ベルト208及び第2駆動ベルト209に駆動伝達する段付プーリー、211は第1駆動ベルトを張架して自在回転するアイドルプーリー、212は第2駆動ベルトを張架して自在回転するアイドルプーリー、213はステッピングモータ207の駆動力を駆動軸214に伝達する駆動ベルト、214は段付プーリー210を両側に同軸固定して回転する駆動軸、215は駆動軸214に設けられ駆動ベルト213により駆動軸214に回転力を伝達する駆動プーリーである。
なお、上記構成において、第2キャリッジ204は、イメージセンサ206に結像される光路長が第2ミラーと第3ミラーにより折り返して一定とするため、第1キャリッジ203の1/2の速度で移動するように、段付プーリー210の回転比が1:2に設定されている。
【0020】
以上のように構成された画像読取装置200において、ステッピングモータ207の回転により、駆動ベルト213を介して駆動プーリー215に回転力が伝達される。駆動プーリー215に回転力が伝達されると、駆動軸214により段付プーリー210が回転し、同時に第1駆動ベルト208及び第2駆動ベルト209が回転して第1キャリッジ103及び第2キャリッジ204が各々移動する。このとき露光ランプ203が点灯し原稿(図示せず)を露光走査し、その反射光は第1ミラー201から、第2キャリッジ204における第2ミラー、第3ミラーにより結像レンズ205に導かれ、結像レンズ205によりイメージセンサ206に結像され電気信号に変換される。
【0021】
次に本発明をその実施例について説明をする。
図11は、本発明における画像読取装置の構成を示す概略図である。図10と構成はほぼ同じで有るが、各段付プーリー210の両端部には、当該段付プーリーにのみ回転力を付与するためのステッピングモータ207によって回転駆動される。各々の駆動モータは、制御部から標準の基準パルス数が印加され駆動制御される。タイミングベルトのピッチ誤差で、副走査方向の搬送速度偏差が発生した場合には、サービスマン又はユーザ等により画像形成装置におけるパラメータ設定を行なえるモード(以下、「SPモード」という。)にて副走査速度偏差の微調整入力手段により、片側の駆動モータの速度を変化させ同一の速度になるように制御できるため、第1及び第2キャリッジの斜行が補正できる。このため、画像の台形変形等の歪みも防止できる。
両端部に駆動モータを設けることにより、駆動負荷の負荷が従来の半分になる為、駆動モータの定格負荷トルクが低減されることにより、駆動モータの大きさも小さく出来るため、低コスト、省スペース化が図れる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の画像読取装置では、両側の駆動を各々独立した駆動手段にて駆動制御させることにより、副走査倍率誤差偏差を減少させ、台形画像等の画像歪みが補正できる。また、駆動トルクが従来の半分にできるため、駆動モータの大きさも小さく出来るため、低コスト、省スペース化することができる。
また、本発明の画像読取装置では、両側の駆動を各々独立した駆動手段にて駆動制御させているが、片側の駆動手段に異常が発生した時に、キャリッジが傾き、機械損傷が発生するのを防止することができる。
さらに、本発明の画像読取装置では、各々独立した駆動手段は、スッテッピングモータとし、各々の駆動モータの回転速度を微調整可能に制御することにより副走査倍率誤差偏差を減少させ、台形画像等の画像歪みが補正できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像読取装置を搭載できる画像形成装置であるデジタル複写機の構成を示す図である。
【図2】本発明の画像読取装置を搭載できる画像形成装置における上部構成を示す概略図である。
【図3】本発明の画像読取装置における原稿サイズ検知センサの配置を示す概略図である。
【図4】図3における原稿サイズを読み取る状況を説明するための図である。
【図5】本発明の画像読取装置における記録紙のサイズの検知を説明するための図である。
【図6】図5の一部を拡大した図である。
【図7】本発明の画像読取装置を搭載できる画像形成装置における制御系を示すブロック図である。
【図8】本発明の画像読取装置を搭載できる画像形成装置における画像処理回路を示すブロック図である。
【図9】本発明の画像読取装置のブロック図である。
【図10】従来の画像読取装置の主要構成を示す説明図である。
【図11】本発明における画像読取装置の構成を示す概略図である。
【符号の説明】
1 複写機本体
10 コンタクトガラス
11 露光ランプ
12 第1ミラー
13 第2ミラー
14 第3ミラー
15 レンズ
16 フルカラーCCD
20、25 レーザ出力ユニット
21 fθレンズ
22、23、24、26、27 ミラー
30 感光体
32 黒現像器
33 赤の第2現像器
40 両面ユニット
42 可逆転コロ
43 接離コロ
50 第1トレイ
51 第1給紙装置
53 レジストローラ
54 転写装置
55 定着装置
56 排紙ローラ
57 切り替え爪
81、82 ヒンジ
83 爪
84 孔
85 リフトアップ検知センサ
86 原稿検知タイミングセンサ
87、88 端面スケール
91、92、93 原稿サイズ検知センサ
91a 発光ダイオード
91b 受光素子
100 自動原稿送り装置
101 原稿給紙台
102 給紙ローラ
103 搬送ベルト
104 排紙ローラ
105 排紙トレイ
106 反転爪
107 給紙部
108 原稿幅検知センサ
109 原稿長さ検知センサ
110 胴内排紙トレイ
200 画像読取装置
201 露光ランプ(光源)
202 第1ミラー
203 第1キャリッジ
204 第2キャリッジ
205 結像レンズ
206 イメージセンサ
207 ステッピングモータ
208 第1駆動ベルト
209 第2駆動ベルト
210 段付きプーリー
211、212 アイドルプーリー
213 駆動ベルト
214 駆動軸
215 駆動プーリー
300 給紙ユニット
310 第2トレイ
311 第2給紙装置
320 第3トレイ
321 第3給紙装置
330 第4トレイ
331 第4給紙装置
400 サイズレバー
401 プッシュスイッチ
500 操作部コントローラ
501 システムコントローラ
502 画像処理コントローラ
503 ADFコントローラ
504 給紙トレイコントローラ
505 FAXコントローラ
506 プリンタコントローラ
600 原稿
601 信号処理回路
602 AD変換器
603 シェーディング補正回路
604 画像処理部
605 セレクタ
606 変倍部
607 書き込みユニット
608 画像メモリコントローラ
609 CPU
610 ROM
611 RAM
612 画像メモリ
613 FAX用イメージメモリ
614 プリンタ用イメージメモリ
801 原稿
802 ラインセンサ
803、815 アナログ信号処理回路
804、816 AD変換回路
805 画像処理ブロック
806 地肌除去回路
807 MPU
808 タイミング信号発生回路
810 ステッピングモータドライバー
813 ライン遅延回路[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an image reading apparatus that reads image information while moving an image reading apparatus carriage in a sub-scanning direction.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art An image reading apparatus of an image forming apparatus reads an original while scanning a surface of an original placed on a contact glass of an original plate with a one-dimensional line sensor moving along the back of the contact glass. Have been. Here, the scanning of the image reading device is performed by a bearing that contacts the contact glass, a carriage that holds the sensor and the illumination member, a spring member that presses the carriage against the contact glass, and a guide that holds the carriage and is guided by a central guide shaft. And a carriage holding member having a bearing portion. Further, as a driving method of the carriage of the image reading apparatus, a driving pulley is provided at both ends of a driving shaft, a drive is transmitted by a wire or a timing belt, and the carriage is driven in the sub-scanning direction. You are traveling along. In the case of this driving method, a deviation in the sub-scanning magnification error occurs due to a variation in the tolerance of the outer shape of the driving pulley provided on the driving shaft or a variation in the pitch of the timing belt, and a trapezoidal image may be formed.
[0003]
Therefore, for example,
However, in the image reading apparatuses disclosed in
[Patent Document 1]
JP-A-09-219986 [Patent Document 2]
JP 2001-257845 A
[Problems to be solved by the invention]
In view of the above, the present invention has been made in view of the above circumstances. By controlling the driving on both sides of the carriage by independent driving means, the deviation in the sub-scanning magnification error is reduced, and the trapezoidal image deformation is reduced. It is an object to provide an image reading device capable of causing the image reading device to read the image. Further, the present invention provides an image reading apparatus in which the driving on both sides is controlled by independent driving means. However, when an abnormality occurs on one driving means, the carriage is prevented from tilting and mechanical damage is generated. That is the task. Further, it is an object of the present invention to provide an image reading apparatus in which each of the independent driving means is a stepping motor, and the rotational speed of each of the driving motors can be controlled to be finely adjusted so that the deviation in the sub-scanning magnification error can be reduced. Make it an issue.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image reading apparatus for reading a document image by using a plurality of one-dimensional line sensors, wherein the image reading device drives each side of a carriage independently. An image reading device driven by means.
According to a second aspect of the present invention, in the image reading apparatus according to the first aspect, the image reading apparatus is configured to perform an emergency stop when one of the drive units of the carriage has an abnormality. It is.
According to a third aspect of the present invention, in the image reading apparatus according to the first aspect, the driving means of the carriage is a stepping motor, and the rotational speed of one of the driving motors is set to a sub-scanning magnification deviation. The image reading device is adjusted by the fine adjustment control means.
[0006]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a digital copying machine which is an image forming apparatus on which the image reading apparatus of the present invention can be mounted. An image reading apparatus according to the present invention will be described based on this digital copying machine.
The mechanism of the image forming apparatus roughly includes a copying machine
[0007]
The document on the document feeder table 101 is aligned in the width direction by a side fence (not shown), separated from the uppermost document by a
When reading a double-sided document, the document on the document feed table 101 is separated from the top document by the
[0008]
FIG. 2 is a schematic diagram showing an upper configuration of an image forming apparatus on which the image reading apparatus of the present invention can be mounted.
As shown in FIG. 2, the
[0009]
On the other hand, the document
[0010]
FIG. 3 is a schematic diagram showing an arrangement of a document size detection sensor in the image reading apparatus of the present invention. FIG. 4 is a view for explaining the situation of reading the document size in FIG. As shown in FIG. 3, document
The document
[0011]
The copier
The
[0012]
The image signals separated into red (R), green (G), and blue (B) by the full-
The recording paper is selectively supplied from the
[0013]
FIG. 5 is a view for explaining detection of the size of the recording paper in the image reading apparatus of the present invention. FIG. 6 is an enlarged view of a part of FIG. As shown in FIG. 5, the size and the setting direction of the recording paper set in each tray are detected by a combination of ON / OFF of a plurality of push switches 401 in a position of a
Next, after the sheet is separated from the
On the other hand, the paper after the back side printing during the duplex printing is guided to the
[0014]
FIG. 7 is a block diagram showing a control system in an image forming apparatus on which the image reading apparatus of the present invention can be mounted. As shown in FIG. 7, the
The
[0015]
FIG. 8 is a block diagram showing an image processing circuit in an image forming apparatus on which the image reading device of the present invention can be mounted. The original 600 on the
[0016]
The
On the other hand, during fax transmission, the
Further, upon receiving the printer data, the data is expanded in the
[0017]
FIG. 9 is a block diagram of the image reading apparatus of the present invention. With reference to FIG. 9, the configuration of the main part and the outline of the operation will be described. The original image is read by photoelectrically converting an optical image of the original 801 to be read by a photoelectric conversion element and a one-
The second and subsequent lines are converted into digital image data by the A /
[0018]
For example, when shading correction and binarization processing are performed, γ correction, offset processing, MTF correction, smoothing processing, error diffusion (or dither), isolated point removal, OR processing, and the like are performed to generate binary data. And outputs the image data to the use device.
An MCU (main control unit) 807 controls the
[0019]
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a main configuration of a conventional image reading apparatus. Reference numeral 201 denotes an exposure lamp serving as a light source for illuminating the document,
In the above configuration, the
[0020]
In the
[0021]
Next, the present invention will be described with reference to examples.
FIG. 11 is a schematic diagram showing the configuration of the image reading apparatus according to the present invention. Although the configuration is almost the same as that of FIG. 10, both ends of each stepped
By providing drive motors at both ends, the load of the drive load is reduced to half that of the conventional one, so the rated load torque of the drive motor is reduced, and the size of the drive motor can be reduced, resulting in low cost and space saving. Can be achieved.
[0022]
【The invention's effect】
As described above, in the image reading apparatus of the present invention, by controlling the driving on both sides by independent driving means, the deviation in the sub-scanning magnification error can be reduced and the image distortion such as a trapezoidal image can be corrected. Further, since the driving torque can be reduced to half of the conventional one, the size of the driving motor can be reduced, so that the cost and space can be reduced.
Further, in the image reading apparatus of the present invention, the driving on both sides is controlled by independent driving means, respectively.However, when an abnormality occurs on one driving means, the carriage is tilted and the occurrence of mechanical damage is prevented. Can be prevented.
Further, in the image reading apparatus of the present invention, the independent driving means is a stepping motor, and the rotational speed of each of the driving motors is controlled so as to be able to be finely adjusted so as to reduce the deviation in the sub-scanning magnification error, thereby reducing the trapezoidal image. And other image distortions can be corrected.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a digital copying machine which is an image forming apparatus on which an image reading apparatus of the present invention can be mounted.
FIG. 2 is a schematic diagram showing an upper configuration of an image forming apparatus on which the image reading apparatus of the present invention can be mounted.
FIG. 3 is a schematic diagram showing an arrangement of a document size detection sensor in the image reading apparatus of the present invention.
FIG. 4 is a diagram for explaining a situation of reading a document size in FIG. 3;
FIG. 5 is a diagram for explaining detection of a size of a recording sheet in the image reading apparatus of the present invention.
FIG. 6 is an enlarged view of a part of FIG. 5;
FIG. 7 is a block diagram showing a control system in an image forming apparatus on which the image reading apparatus of the present invention can be mounted.
FIG. 8 is a block diagram illustrating an image processing circuit in an image forming apparatus in which the image reading device of the present invention can be mounted.
FIG. 9 is a block diagram of the image reading apparatus of the present invention.
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a main configuration of a conventional image reading apparatus.
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a configuration of an image reading apparatus according to the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
20, 25
202
610 ROM
611 RAM
612
808 Timing
Claims (3)
前記画像読取装置は、キャリッジの両側を各々独立した駆動手段で駆動させる
ことを特徴とする画像読取装置。In an image reading apparatus that reads an original image by using a plurality of one-dimensional line sensors,
The image reading apparatus is characterized in that both sides of the carriage are driven by independent driving means, respectively.
前記画像読取装置は、キャリッジの駆動手段が、いずれか片方に異常が発生した場合には、緊急停止させる
ことを特徴とする画像読取装置。The image reading device according to claim 1,
The image reading apparatus is characterized in that, when an abnormality occurs in one of the carriage driving means, an emergency stop is performed.
前記画像読取装置は、キャリッジの駆動手段がスッテッピングモータであり、片方の駆動モータの回転速度を副走査倍率偏差の微調整制御手段により調整する
ことを特徴とする画像読取装置。The image reading device according to claim 1,
In the above image reading apparatus, the carriage driving means is a stepping motor, and the rotation speed of one of the driving motors is adjusted by a sub-scanning magnification deviation fine adjustment control means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002268769A JP2004109227A (en) | 2002-09-13 | 2002-09-13 | Image reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002268769A JP2004109227A (en) | 2002-09-13 | 2002-09-13 | Image reader |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004109227A true JP2004109227A (en) | 2004-04-08 |
Family
ID=32266899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002268769A Pending JP2004109227A (en) | 2002-09-13 | 2002-09-13 | Image reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004109227A (en) |
-
2002
- 2002-09-13 JP JP2002268769A patent/JP2004109227A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4140287B2 (en) | Image reading apparatus, document feeder, and document reading method | |
US7804622B2 (en) | Image reading apparatus | |
JP3710437B2 (en) | Image reading apparatus, control method therefor, and image forming apparatus | |
JP2008079234A (en) | Image scanner and control method thereof | |
JP2004187144A (en) | Image reading apparatus | |
US7542179B2 (en) | Image reading method, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP2006140902A (en) | Image reading apparatus | |
JP2000261625A (en) | Image reader | |
JP2006013821A (en) | Image reading apparatus and correcting method of image data | |
JP4367079B2 (en) | Image reading device | |
JP4424090B2 (en) | Image reading device | |
JP2004109227A (en) | Image reader | |
JP2004056583A (en) | Image reader | |
JP3935405B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP3814617B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3710309B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4915386B2 (en) | Document reader | |
JP2005184101A (en) | Image reader | |
JP2007180846A (en) | Image reader and image forming apparatus | |
JP2005033465A (en) | Image reader, image processing apparatus, and image processing method | |
JP4367096B2 (en) | Image reading device | |
JPH07273952A (en) | Image reader | |
JP3722433B2 (en) | Image reading device | |
JPH1098588A (en) | Image reading apparatus and image reading method | |
JP4516382B2 (en) | Image reading device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060817 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070110 |