JP2004105076A - マテ由来新規n−メチルトランスフェラーゼおよび該酵素をコードする遺伝子 - Google Patents
マテ由来新規n−メチルトランスフェラーゼおよび該酵素をコードする遺伝子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004105076A JP2004105076A JP2002271654A JP2002271654A JP2004105076A JP 2004105076 A JP2004105076 A JP 2004105076A JP 2002271654 A JP2002271654 A JP 2002271654A JP 2002271654 A JP2002271654 A JP 2002271654A JP 2004105076 A JP2004105076 A JP 2004105076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plant
- methyltransferase
- genus
- dna
- caffeine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 101710167853 N-methyltransferase Proteins 0.000 title claims abstract description 73
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 title claims abstract description 24
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 title claims abstract description 24
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 title description 22
- RYYVLZVUVIJVGH-UHFFFAOYSA-N caffeine Chemical compound CN1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1N=CN2C RYYVLZVUVIJVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 74
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims abstract description 44
- LPHGQDQBBGAPDZ-UHFFFAOYSA-N Isocaffeine Natural products CN1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1N(C)C=N2 LPHGQDQBBGAPDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 229960001948 caffeine Drugs 0.000 claims abstract description 37
- VJEONQKOZGKCAK-UHFFFAOYSA-N caffeine Natural products CN1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1C=CN2C VJEONQKOZGKCAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 32
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 claims abstract description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 18
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 claims abstract description 17
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims abstract description 16
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims abstract description 16
- 108020005544 Antisense RNA Proteins 0.000 claims abstract description 11
- 239000003184 complementary RNA Substances 0.000 claims abstract description 9
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 claims abstract description 5
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 claims description 125
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- YAPQBXQYLJRXSA-UHFFFAOYSA-N theobromine Chemical compound CN1C(=O)NC(=O)C2=C1N=CN2C YAPQBXQYLJRXSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims description 19
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims description 19
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 14
- 241000209507 Camellia Species 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- 235000018597 common camellia Nutrition 0.000 claims description 11
- PFWLFWPASULGAN-UHFFFAOYSA-N 7-methylxanthine Chemical compound N1C(=O)NC(=O)C2=C1N=CN2C PFWLFWPASULGAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229960004559 theobromine Drugs 0.000 claims description 10
- 241000723377 Coffea Species 0.000 claims description 8
- 241000209035 Ilex Species 0.000 claims description 7
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 claims description 5
- 235000003325 Ilex Nutrition 0.000 claims description 5
- 241001391926 Neea Species 0.000 claims description 5
- 241000219161 Theobroma Species 0.000 claims description 5
- 241000735552 Erythroxylum Species 0.000 claims description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 4
- ZFXYFBGIUFBOJW-UHFFFAOYSA-N theophylline Chemical compound O=C1N(C)C(=O)N(C)C2=C1NC=N2 ZFXYFBGIUFBOJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 241001412224 Firmiana Species 0.000 claims description 3
- UBORTCNDUKBEOP-UHFFFAOYSA-N L-xanthosine Natural products OC1C(O)C(CO)OC1N1C(NC(=O)NC2=O)=C2N=C1 UBORTCNDUKBEOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- UBORTCNDUKBEOP-HAVMAKPUSA-N Xanthosine Natural products O[C@@H]1[C@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1N1C(NC(=O)NC2=O)=C2N=C1 UBORTCNDUKBEOP-HAVMAKPUSA-N 0.000 claims description 3
- 229930000223 plant secondary metabolite Natural products 0.000 claims description 3
- 229930000044 secondary metabolite Natural products 0.000 claims description 3
- UBORTCNDUKBEOP-UUOKFMHZSA-N xanthosine Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C(NC(=O)NC2=O)=C2N=C1 UBORTCNDUKBEOP-UUOKFMHZSA-N 0.000 claims description 3
- PCAOKFJPTWTQNP-HGOUYRHRSA-N 7-Methylxanthosine Natural products O=C1NC(=O)C=2[N+](C)[C-]N([C@H]3[C@H](O)[C@H](O)[C@H](CO)O3)C=2N1 PCAOKFJPTWTQNP-HGOUYRHRSA-N 0.000 claims description 2
- SYPRQIWERSQQNL-KQYNXXCUSA-O 7-methylxanthosine Chemical compound C1=2NC(=O)NC(=O)C=2[N+](C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O SYPRQIWERSQQNL-KQYNXXCUSA-O 0.000 claims description 2
- 240000001548 Camellia japonica Species 0.000 claims description 2
- 235000003332 Ilex aquifolium Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000002296 Ilex sandwicensis Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000002294 Ilex volkensiana Nutrition 0.000 claims description 2
- 241000912433 Paulinia Species 0.000 claims description 2
- 235000008957 cocaer Nutrition 0.000 claims description 2
- ZPUCINDJVBIVPJ-LJISPDSOSA-N cocaine Chemical compound O([C@H]1C[C@@H]2CC[C@@H](N2C)[C@H]1C(=O)OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 ZPUCINDJVBIVPJ-LJISPDSOSA-N 0.000 claims description 2
- 229960000278 theophylline Drugs 0.000 claims description 2
- 241000219071 Malvaceae Species 0.000 claims 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 abstract description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 9
- 230000000692 anti-sense effect Effects 0.000 abstract description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 abstract description 5
- 230000001851 biosynthetic effect Effects 0.000 abstract description 2
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 42
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 22
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 240000007154 Coffea arabica Species 0.000 description 13
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 12
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 11
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 11
- 241000589158 Agrobacterium Species 0.000 description 9
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 9
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 8
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 8
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 7
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 7
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 7
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 7
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 6
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 6
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 6
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 6
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 5
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 5
- QUNWUDVFRNGTCO-UHFFFAOYSA-N 1,7-dimethylxanthine Chemical compound N1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1N=CN2C QUNWUDVFRNGTCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 244000188472 Ilex paraguariensis Species 0.000 description 4
- 235000003368 Ilex paraguariensis Nutrition 0.000 description 4
- 108060004795 Methyltransferase Proteins 0.000 description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 108010041764 caffeine synthase Proteins 0.000 description 4
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102000040650 (ribonucleotides)n+m Human genes 0.000 description 3
- 102000016397 Methyltransferase Human genes 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 3
- 238000004520 electroporation Methods 0.000 description 3
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 3
- 150000007523 nucleic acids Chemical group 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000011534 wash buffer Substances 0.000 description 3
- JLIDBLDQVAYHNE-YKALOCIXSA-N (+)-Abscisic acid Chemical compound OC(=O)/C=C(/C)\C=C\[C@@]1(O)C(C)=CC(=O)CC1(C)C JLIDBLDQVAYHNE-YKALOCIXSA-N 0.000 description 2
- 241000219194 Arabidopsis Species 0.000 description 2
- 108010022172 Chitinases Proteins 0.000 description 2
- 241000254173 Coleoptera Species 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 2
- 244000061176 Nicotiana tabacum Species 0.000 description 2
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 description 2
- 108700040121 Protein Methyltransferases Proteins 0.000 description 2
- 102000055027 Protein Methyltransferases Human genes 0.000 description 2
- 241001107098 Rubiaceae Species 0.000 description 2
- 101000611441 Solanum lycopersicum Pathogenesis-related leaf protein 6 Proteins 0.000 description 2
- 235000006468 Thea sinensis Nutrition 0.000 description 2
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 2
- 108010058966 bacteriophage T7 induced DNA polymerase Proteins 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 2
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 2
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000011987 methylation Effects 0.000 description 2
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 2
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 210000001938 protoplast Anatomy 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 2
- -1 salicylic acid Chemical class 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLNBESGZHASXTN-UHFFFAOYSA-N 3,7-dimethylpurine-2,6-dione;7-methyl-3h-purine-2,6-dione;1,3,7-trimethylpurine-2,6-dione Chemical compound N1C(=O)NC(=O)C2=C1N=CN2C.CN1C(=O)NC(=O)C2=C1N=CN2C.CN1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1N=CN2C QLNBESGZHASXTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OPIFSICVWOWJMJ-AEOCFKNESA-N 5-bromo-4-chloro-3-indolyl beta-D-galactoside Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=CNC2=CC=C(Br)C(Cl)=C12 OPIFSICVWOWJMJ-AEOCFKNESA-N 0.000 description 1
- 240000006995 Abutilon theophrasti Species 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000007469 Actins Human genes 0.000 description 1
- 108010085238 Actins Proteins 0.000 description 1
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 1
- 241000589156 Agrobacterium rhizogenes Species 0.000 description 1
- 241000589155 Agrobacterium tumefaciens Species 0.000 description 1
- 108010021809 Alcohol dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 1
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 241000701489 Cauliflower mosaic virus Species 0.000 description 1
- LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M Cetrimonium bromide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 description 1
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 235000007460 Coffea arabica Nutrition 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L EDTA disodium salt (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241001198387 Escherichia coli BL21(DE3) Species 0.000 description 1
- 241000620209 Escherichia coli DH5[alpha] Species 0.000 description 1
- 229920001917 Ficoll Polymers 0.000 description 1
- 108700007698 Genetic Terminator Regions Proteins 0.000 description 1
- 101000655352 Homo sapiens Telomerase reverse transcriptase Proteins 0.000 description 1
- 101100071586 Medicago sativa HSP18.2 gene Proteins 0.000 description 1
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 1
- 235000010242 Paullinia Nutrition 0.000 description 1
- 241001119526 Paullinia Species 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091030071 RNAI Proteins 0.000 description 1
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 1
- 102000006382 Ribonucleases Human genes 0.000 description 1
- 108010083644 Ribonucleases Proteins 0.000 description 1
- 241001093501 Rutaceae Species 0.000 description 1
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 1
- 102100032938 Telomerase reverse transcriptase Human genes 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000016383 Zea mays subsp huehuetenangensis Nutrition 0.000 description 1
- 239000011543 agarose gel Substances 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 1
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000010170 biological method Methods 0.000 description 1
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 239000000287 crude extract Substances 0.000 description 1
- 230000008260 defense mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- FCRACOPGPMPSHN-UHFFFAOYSA-N desoxyabscisic acid Natural products OC(=O)C=C(C)C=CC1C(C)=CC(=O)CC1(C)C FCRACOPGPMPSHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000633 dextran sulfate Drugs 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 241001493065 dsRNA viruses Species 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 1
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 238000001502 gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 230000030279 gene silencing Effects 0.000 description 1
- 230000009368 gene silencing by RNA Effects 0.000 description 1
- 238000012226 gene silencing method Methods 0.000 description 1
- 230000006801 homologous recombination Effects 0.000 description 1
- 238000002744 homologous recombination Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N isopropyl beta-D-thiogalactopyranoside Chemical compound CC(C)S[C@@H]1O[C@H](CO)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N 0.000 description 1
- 238000009630 liquid culture Methods 0.000 description 1
- 235000009973 maize Nutrition 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003375 plant hormone Substances 0.000 description 1
- 238000004161 plant tissue culture Methods 0.000 description 1
- 239000013600 plasmid vector Substances 0.000 description 1
- 230000008488 polyadenylation Effects 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 230000001323 posttranslational effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 229930002161 purine alkaloid Natural products 0.000 description 1
- 125000000561 purinyl group Chemical group N1=C(N=C2N=CNC2=C1)* 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000000700 radioactive tracer Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 238000010839 reverse transcription Methods 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000012089 stop solution Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000701447 unidentified baculovirus Species 0.000 description 1
- 108700026220 vif Genes Proteins 0.000 description 1
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
【課題】N−メチルトランスフェラーゼをコードするDNAの全部もしくは一部を微生物または植物細胞にセンスまたはアンチセンスの形で組み込むことにより、1.N−メチルトランスフェラーゼを効率よく生産する。2.カフェイン生合成代謝を改変してカフェイン代謝系の化合物を効率よく生産する。3.カフェイン代謝系の化合物群の生成比を改変する。等の課題を達成する。
【解決手段】マテ由来の特定なアミノ酸配列を有し、N−メチルトランスフェラーゼの酵素活性を有するポリペプチドをコードするDNAまたはRNAを含むベクターで形質転換された微生物または植物体または培養細胞を用いてN−メチルトランスフェラーゼを生産する、またはアンチセンスRNAによりN−メチルトランスフェラーゼの発現量を抑制する。
【効果】植物中のカフェイン含有量を変化させ得る。またN−メチルトランスフェラーゼを生産できる。
【選択図】 なし
【解決手段】マテ由来の特定なアミノ酸配列を有し、N−メチルトランスフェラーゼの酵素活性を有するポリペプチドをコードするDNAまたはRNAを含むベクターで形質転換された微生物または植物体または培養細胞を用いてN−メチルトランスフェラーゼを生産する、またはアンチセンスRNAによりN−メチルトランスフェラーゼの発現量を抑制する。
【効果】植物中のカフェイン含有量を変化させ得る。またN−メチルトランスフェラーゼを生産できる。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マテ由来N−メチルトランスフェラーゼ、該酵素をコードするDNAまたはRNA、該DNAで形質転換された微生物および植物、ならびに該植物またはその培養細胞または組織を用いて、該RNAを含む核酸構造物によりカフェイン及びテオブロミンまたはその前駆体量を変化させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
【0003】
【非特許文献1】Phytochemistry, 31, 2575−(1992)
【0004】
【非特許文献2】Biochem.J., 146, 87−(1975)
【0005】
【非特許文献3】Phytochemistry, 37, 1577−(1994)
【0006】
【非特許文献4】Physiol.Plant., 98, 629−(1996)
【0007】
【特許文献1】特願平11−146358号公報
【0008】
【特許文献2】特願2000−151718号公報
【0009】
【特許文献3】特願2000−275063)号公報
【0010】
【特許文献4】特願2001−209072公報
カフェインは、チャ(Camellia sinensis)等のツバキ科ツバキ属植物、コーヒー(Coffea arabica)等のアカネ科コーヒー属植物、マテ(Ilex paraguariensis)等のモチノキ属植物等に含まれるプリンアルカロイドであり、医薬品原料や食品添加物として使用されている。現在のところ、カフェインは前記植物種を始めとするカフェイン産生植物からの抽出、または有機合成によって製造されている。また、チャやコーヒー、マテ茶などの嗜好品においては、それらの刺激性を緩和また又は増強するために、古典的な育種手法等を用いてカフェインおよびその中間体の含有量の低減または増加が試みられている。
【0011】
カフェインはキサントシンからテオブロミンを経て3段階のN−メチル化により生合成されることが14C−トレーサー実験により明らかにされている[非特許文献1]。このメチル化を触媒する酵素活性は、1975年にチャ葉の粗抽出液を用いた研究で最初に報告された[非特許文献2]。コーヒーでメチルトランスフェラーゼの精製が試みられているが[非特許文献3]、精製倍率はきわめて低かった。チャでは、メチルトランスフェラーゼの部分精製の報告はあるが[非特許文献4]、酵素タンパク質は単離されていなかった。このような中、カフェインシンターゼ、即ち、カフェイン生合成の最終反応である7−メチルキサンチン〜テオブロミン〜カフェインの2段階のメチル化反応を触媒するN−メチルトランスフェラーゼのアミノ酸配列及びそのアミノ酸配列をコードするDNAに関しては、チャ(Camellia sinensis)から加藤等が世界に先駆けて単離精製し、報告している(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
【0012】
また、コーヒーにおいては7−メチルキサンチン〜テオブロミンの一段階のみのメチル化を触媒する酵素の存在について、同グループが世界に先駆けて単離し報告している(特許文献4)。しかしながら、マテにおいては、カフェイン生合成のメチル化反応を触媒する上記N−メチルトランスフェラーゼとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするN−メチルトランスフェラーゼの存在は、これまでのところ全く知られていなかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、N−メチルトランスフェラーゼをコードするDNAまたはRNAの全部もしくは一部を微生物または植物細胞にセンスまたはアンチセンスの形で組み込むことにより、以下の目的を達成しようとするものである。
(1) 工業用、食品用または医療用酵素として利用できるN−メチルトランスフェラーゼを効率よく生産する。
(2) カフェイン産生植物、植物組織または植物細胞のカフェイン生合成代謝を改変してカフェイン代謝系の化合物群の生成比を改変する。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究の結果、先に単離したチャ(Camellia sinensis)のカフェインシンターゼのDNA配列を基にプライマーを作成し、このプライマーを用いてマテ(Ilex paraguariensis)のmRNAから新たなホモログ遺伝子を単離した。次にこのDNAをベクターに組み込んだ後大腸菌に導入し、当該DNAに由来するタンパク質を大量に発現させた。このタンパク質の酵素学的性質を調べたところ、得られた遺伝子がN−メチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子であることを確認した。本発明者らは以上の知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0015】
則ち本発明は以下のとおりである。
[1] 配列表の配列番号1に記載の1番から366番のアミノ酸配列で規定され、かつN−メチルトランスフェラーゼの酵素活性を有するポリペプチド。
[2] 上記[1]に記載のポリペプチドをコードするDNA。
[3] 配列表の配列番号1の1番〜1446番の塩基配列で規定される上記[2]に記載のDNA。[4] 上記[1]に記載のポリペプチドをコードするRNA。
[5] 配列表の配列番号2の1番〜1446番の塩基配列で規定される上記[4]に記載のRNA。[6] 上記[2]または[3]に記載のDNAを含むベクター。
[7] 微生物および/または植物の細胞内で、N−メチルトランスフェラーゼの酵素活性を有するポリペプチドを発現させる上記[6]記載のベクター。
[8] 微生物および/または植物の細胞内で、N−メチルトランスフェラーゼの酵素の発現を抑える作用を有するアンチセンスRNAを発現させることができる[6]記載のベクター。
[9] 上記[4]または[5]に記載のRNAを含むベクター。
[10] 微生物および/または植物の細胞内で、N−メチルトランスフェラーゼの酵素の発現を抑える作用を有するアンチセンスRNAを発現させることができる上記[9]記載のベクター。
[11] 上記[6]〜[10]のいずれか一項に記載のベクターで形質転換された微生物。
[12] 上記[11]記載の形質転換された微生物を用いて、N−メチルトランスフェラーゼの酵素活性を有するポリペプチドを製造する方法。
[13] 上記[6]〜[10]のいずれか一項に記載のベクターで形質転換された植物細胞、植物組織または植物体。
[14] 上記[13]に記載の形質転換植物、該植物の培養細胞または植物を用いて植物二次代謝産物を製造する方法。
[15] 植物二次代謝産物が、キサントシン、7−メチルキサントシン、7−メチルキサンチン、テオブロミン、テオフィリン、カフェインから選ばれる少なくとも1つ以上の化合物である上記[14]記載の方法。
[16] 形質転換植物がツバキ(Camellia)属植物、コーヒー(Coffea)属植物、がコラノキ(Cola)属植物、コカノキ(Erythroxylum)属植物、モチノキ(Ilex)属植物、ネエア(Neea)属植物、アオギリ(Firmiana)属植物、ポーリニア(Paullinia)属植物又はカカオノキ(Theobroma)属植物である上記[15]記載の方法。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に関し詳細に説明する。
本発明にかかるN−メチルトランスフェラーゼは、7−メチルキサンチンN3メチルトランスフェラーゼ、テオブロミンN1メチルトランスフェラーゼ及びパラキサンチンN3メチルトランスフェラーゼとしての酵素活性を同時に有する、もしくはそれらの酵素活性のうちの少なくとも一つを有するチャもしくはコーヒー由来のN−メチルトランスフェラーゼとストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることを特徴とするマテ由来のポリペプチドである。
【0017】
このN−メチルトランスフェラーゼとしては、配列番号:1に示したアミノ酸配列を有しているもの、配列番号:1のアミノ酸配列に、所望とするN−メチルトランスフェラーゼ活性を損なわない範囲で、アミノ酸の置換、挿入または欠失を行って得られた変異アミノ酸配列を有しているものを挙げることができる。すなわち、所望とする上記のN−メチルトランスフェラーゼ活性を有する配列番号:1のアミノ酸配列及びその変異配列を有するポリペプチドをN−メチルトランスフェラーゼと総称する。
【0018】
上記の変異アミノ酸配列を有するポリペプチドとしては、それ自身が実質的にマテのN−メチルトランスフェラーゼと同等の機能を有し、且つ配列番号:1のアミノ酸配列と酵素活性にかかわる部位においてストリンジェントな条件下でハイブリダイズするヌクレオチド配列によりコードされているポリペプチドを挙げることができる。
【0019】
本発明にかかるN−メチルトランスフェラーゼをコードするヌクレオチド配列、すなわちN−メチルトランスフェラーゼ遺伝子としては、配列番号:1のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を挙げることができ、その具体例としては、配列番号:1のDNA配列、配列番号:2のRNA配列を挙げることができる。これらのN−メチルトランスフェラーゼ遺伝子に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、上記N−メチルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列も、本発明におけるN−メチルトランスフェラーゼをコード遺伝子に含まれる。
【0020】
所望とするN−メチルトランスフェラーゼ活性を維持した変異アミノ酸配列としては、この変異アミノ酸配列をコードする変異ヌクレオチド配列と、配列番号:1のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列とがストリンジェントな条件下でハイブリダイズし得るものが実用上好適に利用し得る。
【0021】
また、変異N−メチルトランスフェラーゼ遺伝子としても、配列番号:1のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし得るものが実用上好適に利用し得る。その具体例としては、配列番号:1のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリダイズし得るDNA分子及び配列番号:2のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリダイズし得るRNA分子を挙げることができる。
【0022】
このストリンジェントな条件下でのハイブリダイゼーションは、例えば、Molecular Cloning: Cold Spring Harbor Laboratory Press, Current Protocols inMolecular Biology; Wiley Interscienceに記載の方法によって行うことができ、市販のシステムとしては、GeneImageシステム(アマシャム)を挙げることができる。具体的には以下の操作によってハイブリダイゼーションを行うことができる。
【0023】
試験すべきDNAまたはRNA分子を転写した膜を、製品プロトコールに従って、標識したプローブとプロトコール指定のハイブリダイゼーションバッファー中でハイブリダイズさせる。ハイブリダイゼーションバッファーの組成は、0.1重量%SDS、5重量%デキストラン硫酸、1/20容のキット添付のブロッキング試薬及び2〜7×SSCからなる。ブロッキング試薬としては、例えば、100×Denhardt′s solution、2%(重量/容量)Bovine serum albumin 2%(重量/容量)FicllTM400、2%(重量/容量)ポリビニルピロリドンを5培濃度で調製したものを1/20に希釈して使用することができる。20×SSCは、3M塩化ナトリウム、0.3Mクエン酸溶液であり、SSCは、より好ましくは、3〜6×SSC、更に好ましくは、4〜5×SSCの濃度で使用する。
【0024】
ハイブリダイゼーションの温度は、40〜80℃、より好ましくは50〜70℃、更に好ましくは55〜65℃の範囲であり、数時間から一晩のインキュベーションを行った後、洗浄バッファーで洗浄する。洗浄の温度は、好ましくは室温、より好ましくはハイブリダイゼーション時の温度である。洗浄バッファーの組成は、6×SSC+0.1重量%SDS溶液、より好ましくは4×SSC+0.1重量%SDS溶液、更に好ましくは2×SSC+0.1重量%SDS溶液、更に好ましくは1×SSC+0.1重量%SDS溶液、最も好ましくは0.1×SSC+0.1重量%SDS溶液である。このような洗浄バッファーで膜を洗浄し、プローブがハイブリダイズしたDNA分子またはRNA分子を、プローブに用いた標識を利用して識別することができる。
【0025】
なお、変異は、自然界において生じたものでもよく、ヌクレオチド配列における部位突然変異により人工的に起こしたものでも良い。
【0026】
本発明のN−メチルトランスフェラーゼ遺伝子を有するDNA分子は、例えば、N−メチルトランスフェラーゼをコードするDNA分子に特異的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いたPCR技術(植物のPCR実験プロトコール(細胞工学別冊、植物細胞工学シリーズ2)秀潤社(1995))を利用して、本発明にかかるN−メチルトランスフェラーゼを生産する細胞から分離することができる。
【0027】
具体的には、mRNAから合成したcDNAにリンカーを結合させ、N−メチルトランスフェラーゼを構成するアミノ酸配列をコードするDNAとリンカー間でPCRを行うこと等により、目的cDNAの全長配列を単離することができる。
【0028】
このようなハイブリダイゼーション技術やPCR技術により得られるN−メチルトランスフェラーゼをコードするDNA分子は、少なくとも単離に使用する部位においては、配列番号:1に記載のN−メチルトランスフェラーゼ遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズするヌクレオチドである。
【0029】
本発明にかかるN−メチルトランスフェラーゼをコードするヌクレオチド配列(遺伝子)を有するDNA分子またはRNA分子を単離するために用いる生物としては、カフェインまたはその前駆体を産生する生物であればすべて使用できるが、中でもマテ(Ilex paraguariensis)等のモチノキ属植物、チャなどのツバキ科ツバキ(Camellia)属植物、コーヒーなどのアカネ科コーヒー(Coffea)属植物、コラノキなどのアオギリ科コラノキ(Cola)属植物などを例示することができる。
【0030】
次にN−メチルトランスフェラーゼを含む発現ベクターの構築方法ならびに形質転換植物の作製方法及びRNAi法によるN−メチルトランスフェラーゼ酵素の発現抑制方法について説明する。
【0031】
本報告中のN−メチルトランスフェラーゼ遺伝子もしくはそのアンチセンスRNAを植物細胞内で発現させるためには、(i)植物細胞内で転写可能なプロモーター、(ii)プロモーターの下流にセンス方向またはアンチセンス方向に連結したN−メチルトランスフェラーゼ遺伝子DNAの全部または一部、(iii)必要に応じて該遺伝子DNAの下流に連結された転写産物の安定化に必要なポリアデニレーション部位を含むターミネーター配列、を含む発現カセットを植物細胞に導入する。
【0032】
ここでアンチセンスRNAの鋳型としては、N−メチルトランスフェラーゼ遺伝子を有するDNA分子の全部または一部またはそれらとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA分子をアンチセンス方向に連結したヌクレオチド配列、あるいはN−メチルトランスフェラーゼ遺伝子を有するRNA分子の全部または一部またはそれらとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするRNA分子をアンチセンス方向に連結したヌクレオチド配列であって、カフェインまたはその前駆体を産生する宿主細胞中において発現した際に宿主細胞におけるN−メチルトランスフェラーゼの発現を阻害する機能を有するものを挙げることができる。
【0033】
ここで、N−メチルトランスフェラーゼ遺伝子の一部とは、その部分に相補性を有する配列を基礎として得られる阻害用のmRNA、すなわちアンチセンスRNAが宿主細胞中で形成された際に、これが宿主細胞におけるN−メチルトランスフェラーゼを発現させるためのmRNAと結合して、宿主細胞におけるN−メチルトランスフェラーゼの発現が阻害される部分である。この部分としては、このようなアンチセンスmRNAの形成に必要となる部分であり、例えば少なくとも14塩基長の長さの部分を挙げることができる。
【0034】
アンチセンスmRNA形成用のDNA分子としては、例えば、配列番号:1のヌクレオチド配列の全部または一部と相補性を有しているDNA分子を挙げることができ、アンチセンスRNA分子としては、配列番号:2のヌクレオチド配列の全部または一部と相補性を有しているRNA分子を挙げることができる。これらのヌクレオチド配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし得る変異配列の全部または一部と相補性を有しているDNA分子またはRNA分子もこのような目的に用いることができる。
【0035】
これらの阻害用のDNA分子またはRNA分子自体は、必ずしも本発明にかかるN−メチルトランスフェラーゼをコードするものでなくともよい。
【0036】
発現カセットは、挿入されているDNAを恒常的または誘導的に発現させるためのプロモーターを含有し得る。恒常的に発現させるためのプロモーターとしては、例えば、カリフラワーモザイクウイルスの35Sプロモーター、イネのアクチンプロモーターなどが挙げられる。また、誘導的に発現させるためのプロモーターとしては、例えば糸状菌、細菌、ウイルスの感染や侵入、低温、高温、乾燥、嫌気的条件、特定の化合物の散布等の外因によって発現することが知られているプロモーター等が挙げられる。このようなプロモーターとしては、例えば、糸状菌、細菌、ウイルスの感染や侵入によって発現するイネのキチナーゼ遺伝子のプロモーターやタバコのPRタンパク質遺伝子のプロモーター、低温によって誘導されるイネの「lip19」遺伝子のプロモーター、高温によって誘導されるシロイヌナズナの「HSP18.2」遺伝子のプロモーター、乾燥によって誘導されるイネの「rab」遺伝子のプロモーター、嫌気的条件で誘導されるトウモロコシのアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子のプロモーター等が挙げられる。またイネのキチナーゼ遺伝子のプロモーターとタバコのPRタンパク質遺伝子のプロモーターはサリチル酸等の特定の化合物によって、イネの「rab」遺伝子プロモーターは植物ホルモンのアブシジン酸の散布によっても誘導される。
【0037】
或いはまた、発現カセットに挿入されているDNAを発現させるためのプロモーターとしては、N−メチルトランスフェラーゼ遺伝子のプロモーターを単離して利用する方法も挙げられる。具体的なプロモーターの単離方法の一例には、N−メチルトランスフェラーゼ遺伝子、例えばN−メチルトランスフェラーゼ遺伝子のDNAの全部又は一部をプローブとしたハイブリダイゼーション技術の利用により、ゲノムDNA断片を選択し、該遺伝子の上流部DNAを特定する方法を挙げることができる。
【0038】
組み換えDNA分子の植物への導入に備えるために、大腸菌の複製シグナル及び形質転換された細菌の細胞を選抜するためのマーカー遺伝子を含むクローニングベクターが数多く利用できる。このようなベクターの例には、pBR322、pUC系、M13mp系等がある。適当な制限酵素切断部位で、目的の配列をベクターに導入することができる。得られたプラスミドDNAの特徴を明らかにするため、制限酵素切断部位分析、ゲル電気泳動、及びその他の生化学的−分子生物学的方法が一般に用いられる。各々の操作を終えた後、プラスミドDNAを切断して、別のDNAに結合させることができる。各プラスミドDNAの配列を、同じプラスミド又は別のプラスミド中にクローニングすることができる。
【0039】
植物宿主細胞の中に発現カセットを導入するためには、さまざまな手法を用いることができる。これらの手法には、形質転換因子としてアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)または、アグロバクテリウム リゾゲネス(Agrobacterium rhizogenes)を用いたT−DNAによる植物細胞の形質転換、プロトプラストへの直接導入(インジェクション法、エレクトロポレーション法等)、パーティクルガン法等やその他の可能性が含まれる。
【0040】
プロトプラストへの直接導入では、特別に必要とされるベクターはない。例えば、pUC誘導体のような単純なプラスミドを用いることができる。目的の遺伝子を植物細胞に導入する方法によっては、他のDNA配列が必要になることもある。例えばTiまたはRiプラスミドを植物細胞の形質転換に用いる場合には、TiおよびRiプラスミドのT−DNA領域の少なくとも右端の配列、大抵は両端の配列を、導入されるべき遺伝子の隣接領域となるように接続しなければならない。
【0041】
アグロバクテリウム属菌を形質転換に用いる場合には、導入すべき発現カセットを、特別のプラスミド、すなわち中間ベクターまたはバイナリーベクター中にクローニングする必要がある。中間ベクターはアグロバクテリウム属菌の中では複製されない。中間ベクターは、ヘルパープラスミドあるいはエレクトロポレーションによってアグロバクテリウム属菌の中に移行される。中間ベクターは、T−DNAの配列と相同な領域をもつため、相同組換えによって、アグロバクテリウム属菌のTiまたはRiプラスミド中に取り込まれる。宿主として使われるアグロバクテリウム属菌には、vir領域が含まれている必要がある。通常TiまたはRiプラスミドにvir領域が含まれており、その働きにより、T−DNAを植物細胞に移行させることができる。
【0042】
一方、バイナリーベクターはアグロバクテリウム属菌の中で複製、維持され得るので、ヘルパープラスミドあるいはエレクトロポレーション法によってアグロバクテリウム属菌中に取り込まれると、宿主のvir領域の働きによって、バイナリーベクター上のT−DNAを植物細胞に移行させることができる。
【0043】
なお、このようにして得られた発現カセットを含む中間ベクターまたはバイナリーベクター、及びこれを含む大腸菌やアグロバクテリウム属菌等の微生物も本発明の対象である。
【0044】
形質転換された植物細胞は、再生過程を経ることにより植物体に変換することができる。再生の方法は植物細胞の種類により異なるが、例えばイネではFujimuraら[Plant Tissue Culture Lett., 2, 74−(1995)]の方法、トウモロコシでは、Shillitoら[Bio/Technology, 7, 581−(1989)]の方法、シロイヌナズナではAkamaらの方法[Plant Cell Rep., 12,
7−(1992)]などが挙げられる。
【0045】
これらの方法により作出された植物体は、カフェイン及びカフェインまたはその前駆体を産生する野生型の植物体と比較して本発明のN−メチルトランスフェラーゼタンパク質の発現量が変化し、ホスト植物の代謝の改変によるカフェイン及びテオブロミン代謝系化合物の生成量の変化や、ホスト植物の代謝の改変によるカフェイン及びテオブロミン代謝系化合物群の生成比の変化が起こる。このようにして得られたトランスジェニック植物は本発明の対象である。本発明において、「植物体」とは植物に分類される生物個体の全体もしくは一部の器官(例えば、葉、茎、根、花、果実、種子等)もしくは培養細胞を指す。
【0046】
前記のSAMをメチル基供与体としてカフェインを生成する植物としては、チャなどのツバキ科ツバキ(Camellia)属植物、コーヒーなどのアカネ科コーヒー(Coffea)属植物、カカオノキ(Theobroma)属植物、コラノキなどのアオギリ科コラノキ(Cola)属植物など、カフェイン産生植物を例示することができる。
【0047】
本発明にかかるN−メチルトランスフェラーゼをコードするDNAを導入してN−メチルトランスフェラーゼタンパク質を大量に発現させるための微生物としては、大腸菌や枯草菌等の細菌及びバキュロウイルス等のウイルスを例示することができる。
【0048】
また、ホスト細胞の代謝を改変して特定化合物の生産性向上や特定の化合物群の生成比改変を図ることを目的に、本発明にかかるN−メチルトランスフェラーゼをコードするDNAをセンスまたはアンチセンスの形で組み込む植物としては、カフェインまたはその前駆体を産生する植物であればすべて使用できるが、中でもチャなどのツバキ科ツバキ(Camellia)属植物、コーヒーなどのアカネ科コーヒー(Coffea)属植物、カカオノキ(Theobroma)属植物、コラノキなどのアオギリ科コラノキ(Cola)属植物などを例示することができる。
【0049】
これらの方法により作出された植物体は、カフェインまたはその前駆体を産生する野生型の植物体と比較して本発明のN−メチルトランスフェラーゼの発現量が変化し、ホスト植物の代謝の改変によるカフェイン代謝系化合物の生成量の変化や、ホスト植物の代謝の改変によるカフェイン代謝系化合物群の生成比の変化が起こる。このようにして得られたトランスジェニック植物は本発明の対象である。
【0050】
また近年、植物のポストトランスレーショナルなジーンサイレンシングの研究から、ウイルス等の外来核酸に対して植物が本来備えている防御機項を利用して、目的遺伝子の発現を抑制することが可能なことがわかってきた(Cell,95,177−187(1998)、化学と生物、37、532−(1999)、蛋白質核酸酵素、44、1396−(1999))。これによれば、DNAウイルスやRNAウイルス等が植物に進入した場合、植物はこれらの鋳型からアベラントRNAを転写し、植物が本来持っている配列の転写産物と配列特異的に二本鎖RNAを形成する。この二本鎖RNAはRNaseにより分解されることにより、目的の遺伝子の発現を抑制することが可能となる(Cell,96, 303−(1999))。本方法の重要な特徴のひとつは、発現を抑制したい配列を目的植物に必ずしも形質転換させる必要がない点にある。また本方法のさらなる特徴は、植物の一部(下位葉等)に目的の核酸を感染等により導入すれば、その効果が植物体全体に広がることである。具体的な発現抑制方法は、N−メチルトランスフェラーゼ遺伝子またはN−メチルトランスフェラーゼ遺伝子の一部の配列またはそれとストリンジェントな条件下でハイブリダイズする配列の全部または一部を含む二本鎖RNAや、二本鎖DNAを持つアグロバクテリウムを植物の下位葉に感染させる。ここで、N−メチルトランスフェラーゼ遺伝子の一部とは、その部分に相補性を有する配列を基礎として得られる阻害用のmRNA、すなわちアベラントなRNAが宿主細胞中で形成された際に、これが宿主細胞におけるN−メチルトランスフェラーゼを発現させるためのmRNAと結合して、宿主細胞におけるN−メチルトランスフェラーゼの発現が阻害される部分である。この部分としては、このようなアベラントなmRNAの形成に必要となる部分であり、例えば少なくとも14塩基長の長さの部分を挙げることができる。
【0051】
これらの方法を施された植物体は、カフェインまたはテオブロミンまたはその前駆体を産生する野生型の植物体と比較して本発明のN−メチルトランスフェラーゼタンパク質の発現量が変化し、ホスト植物の代謝の改変によるカフェイン代謝系化合物の生成量の変化や、ホスト植物の代謝の改変によるカフェイン代謝系化合物群の生成比の変化が起こる。このようにして得られた植物は本発明の対象である。本発明でいう植物には、葉、花、果実、種子などの植物の特定の組織または細胞も含まれる。
【0052】
上記の構成のベクターで形質転換されたもしくはベクターの感染された植物細胞または植物組織を培養して、あるいは同様に形質転換された植物体を栽培して、カフェイン及びテオブロミン合成系にかかる二次代謝産物の製造やこれらの形質転換体で生産される二次代謝産物の組成の改変を行うことができる。この二次代謝産物としては、例えば、7−メチルキサンチン、パラキサンチン、テオブロミン及びカフェインからなる群から選ばれる少なくとも1つ以上の化合物を挙げることができる。
【0053】
形質転換に用いる植物細胞、植物組織または植物体の供給原としては、例えば、形質転換植物体が、ツバキ(Camellia)属植物、コーヒー(Coffea)属植物、コラノキ(Cola)属植物、モチノキ(Ilex)属植物、ネエア(Neea)属植物、アオギリ(Firmiana)属植物、ポーリニア(Paullinia)属植物又はカカオノキ(Theobroma)属植物を挙げることができる。中でもチャなどのツバキ科ツバキ(Camellia)属植物、コーヒーなどのアカネ科コーヒー(Coffea)属植物、コラノキなどのアオギリ科コラノキ(Cola)属植物などを好ましいものとして例示することができる。
【0054】
【実施例】
以下、実施例および比較例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1] N−メチルトランスフェラーゼのクローニングのための1本鎖cDNAの合成
(1)total RNAの単離
5gの若いマテ(Ilex paraguariensis)を液体窒素存在下で乳棒、乳鉢を用いて破砕した。液体窒素の昇華後、5mlの2%CTAB,0.1M Tris (pH9.5)、 20mM EDTA、 1.4M NaCl、 5%β− mercaptoethanolに溶かして65℃に10分放置する。等量のクロロホルム液を加えて撹拌し、総量で10ml程度にした。15,000rpm、10分間の遠心分離を行い、水層をとり、2.5mlの10M塩化リチウム液を加え、少なくとも2時間、−20℃に放置する。4℃、15,000rpm、10分間の遠心分離を行い、上清を除去し、沈殿を1mlのTEに溶解し、再度、遠心分離を行った。上清を回収し、1mlのTE飽和フェノール溶液を加えて転倒混和し、15,000rpm、10分間の遠心分離を行った。さらに上清にフェノール/クロロホルムを加えて撹拌し、15,000rpm、10分間の遠心分離を行った。水層を回収し、等量のクロロホルム液を加え、撹拌する。15,000rpm、10分間の遠心分離を行い、水層を回収し、1/4倍量の10M塩化リチウム液を加え、少なくとも2時間、−20℃に放置する。15,000rpm、10分間の遠心分離を行い、得られた沈殿に70% エタノールを加えて、再度、遠心分離を行った。沈殿を真空ポンプでドライアップした後、200μlの水に溶解しtotal RNAの画分とした。
【0055】
(2) 3’−RACE法による3’末端のクローニングに必要なcDNA合成3’−RACEはTAKARAの3’−Full RACE Core Setを使用した。配列表にないプライマーはこのセットに添付されているものである。65℃5分間の熱処理を行ったtotal RNA 1μgをテンプレートにして、このセットの取扱説明書に書かれている方法でoligo dT−3−sites Adaptor Primerを用いて逆転写反応によりcDNAを合成した。反応液の組成は以下の通りである。この反応液をGene AmpPCR System 2400(Perkin Elmer)を用いて、30℃/10分、50℃/1時間、95℃/5分反応させる条件で反応生成物を得た。
【0056】
[実施例2] 3’−RACE法によるカフェインシンターゼ遺伝子のクローニング
先に述べた方法で調製した1本鎖cDNAをテンプレートにした以下の反応液を調製した。本発明者等が既に単離報告しているチャ由来のカフェインシンターゼTCS1から配列番号3のプライマーTCS−SAM1を設計しPCR反応に供試した。この反応液をGene Amp PCR System 2400(Perkin Elmer)を用いて、95℃/1分の反応後、94℃/1分、57℃/1分、72℃/1分30秒を30サイクル反応させる条件でPCRを行い、反応生成物を得た。
【0057】
テンプレートcDNAを含む先の反応液 20μl
10×buffer 10μl
2.5mM NTP 16μl
TCS−SAM1 1μl(20pmol)
3 sites Adaptor Primer 1μl(20pmol)
H2O 51μl
ExTaq(TAKARA) 1μl
【0058】
[実施例3] プラスミドベクターへのサブクローニング
0.8% アガロースゲルを用いてTAE中で反応生成物の電気泳動を行い、得られた目的生成物のバンドを切り取り、GENE CLEAN(フナコシ)を用いてゲルからDNAを回収した。回収したDNAをpT7blueベクター(Novagen)にライゲーションした後、大腸菌DH5αにトランスフォーメーションした。X−galを用いてカラーセレクションを行った後に、アンピシリンを含むLB培地で液体培養を行い、アルカリ−SDS法によりプラスミドを抽出した。インサートの有無はアガロース電気泳動によって確認した。
【0059】
[実施例4] 塩基配列の決定
単離したプラスミドを用いて下記のターミネーションミックス反応液中でプライマーエクステンションを行った。反応条件は98℃/5分間反応させた後、98℃/1分、50℃/45秒、72℃/1.5分間を25サイクル行った後に72℃/1分間反応させた。反応終了後、各チューブに反応停止液を8μlずつ加えた。98℃/5分の熱変性を行い。サンプルを氷中で急冷した後に、島津DSQ−2000L(S)システムを用いて分析した。試薬は、ThermoSequenase Cycle Sequencing Kit に添付されているものを用いた。
【0060】
サンプルミックス反応液
プラスミドDNA (1pmol) 3μl
標識Primer(2pmol) 1μl
H2O 22μl
ターミネーションミックス反応液 (1サンプルにつき4種類)
A反応液 2μl
サンプルミックス 6μl
G反応液 2μl
サンプルミックス 6μl
C反応液 2μl
サンプルミックス 6μl
T反応液 2μl
サンプルミックス 6μl
【0061】
[実施例5] 5’RACE法によるN−メチルトランスフェラーゼmRNAの5’上流域の単離
5’上流域の単離には、5’−Full RACE Core Set(TAKARA)を用いた。
3‘RACEの結果から得られた配列情報をもとに配列番号4〜8のプライマーを設計した。配列番号4(LCS−RT)のプライマーを用いて1st strand cDNAを行い、hybrid RNAの分解、ライゲーション反応による1本鎖cDNAの環化の後に、配列番号5(LCS1−AR)及び配列番号6(LCS1−Bn)のプライマーを用いてPCR反応を行った。反応条件は94℃/3分の反応後、94℃/30秒、60℃/30秒、72℃/1分を30サイクルとし、反応生成物を得た。さらにこれを鋳型として配列番号7(LCS1−CR)及び配列番号8(LCS1−Dn)のプライマーを用いて94℃/3分の反応後、94℃/30秒、52℃/30秒、72℃/30秒を30サイクルとし、反応生成物を得た。アクリルアミド電気泳動により反応生成物のバンドを分離し、ゲルからDNAを回収し、pT7blueベクターにサブクローニングし、島津製作所のThermoSequenase Cycle Sequencing Kitを用いてサンプルを調製した後に、島津DSQ−2000L(S)システムを用いてDNAの塩基配列を決定した。3’RACEと5’RACEの結果を合わせて結合させ、得られた全長の配列を配列表の配列番号1に示す。該配列はLCS1と命名した。
【0062】
[実施例6] N−メチルトランスフェラーゼの大腸菌での発現
単離したLCS1遺伝子を発現ベクターpET23d(Novagen)に組み込み、このプラスミドを大腸菌BL21(DE3)にトランスフォーメーションした。得られた大腸菌を37℃で2時間培養した後に、IPTGを最終濃度0.3mMになるように加え、30℃でさらに5時間培養を行った。培養終了後集菌し、3mlの培養液の菌体に対し0.2mlの10mM Tris−塩酸緩衝液(pH7.5)、0.1M NaCl、1mM EDTA−Na2中で1分間断続的に超音波破砕を行った。これを14,000rpm、10分間の遠心分離を行い、得られた上清を酵素液とした。この酵素液を用い活性を測定したところ、N−メチルトランスフェラーゼ活性が認められた。
【0063】
【発明の効果】
本発明によれば、工業用、食品用または医療用酵素として利用できるN−メチルトランスフェラーゼを効率よく生産する事が可能になる。
【0064】
本発明によれば、カフェイン産生植物、植物組織または植物細胞のカフェイン生合成代謝を改変してカフェイン代謝系の化合物群の生成比を改変することが可能になる。
【0065】
【配列表】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マテ由来N−メチルトランスフェラーゼ、該酵素をコードするDNAまたはRNA、該DNAで形質転換された微生物および植物、ならびに該植物またはその培養細胞または組織を用いて、該RNAを含む核酸構造物によりカフェイン及びテオブロミンまたはその前駆体量を変化させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
【0003】
【非特許文献1】Phytochemistry, 31, 2575−(1992)
【0004】
【非特許文献2】Biochem.J., 146, 87−(1975)
【0005】
【非特許文献3】Phytochemistry, 37, 1577−(1994)
【0006】
【非特許文献4】Physiol.Plant., 98, 629−(1996)
【0007】
【特許文献1】特願平11−146358号公報
【0008】
【特許文献2】特願2000−151718号公報
【0009】
【特許文献3】特願2000−275063)号公報
【0010】
【特許文献4】特願2001−209072公報
カフェインは、チャ(Camellia sinensis)等のツバキ科ツバキ属植物、コーヒー(Coffea arabica)等のアカネ科コーヒー属植物、マテ(Ilex paraguariensis)等のモチノキ属植物等に含まれるプリンアルカロイドであり、医薬品原料や食品添加物として使用されている。現在のところ、カフェインは前記植物種を始めとするカフェイン産生植物からの抽出、または有機合成によって製造されている。また、チャやコーヒー、マテ茶などの嗜好品においては、それらの刺激性を緩和また又は増強するために、古典的な育種手法等を用いてカフェインおよびその中間体の含有量の低減または増加が試みられている。
【0011】
カフェインはキサントシンからテオブロミンを経て3段階のN−メチル化により生合成されることが14C−トレーサー実験により明らかにされている[非特許文献1]。このメチル化を触媒する酵素活性は、1975年にチャ葉の粗抽出液を用いた研究で最初に報告された[非特許文献2]。コーヒーでメチルトランスフェラーゼの精製が試みられているが[非特許文献3]、精製倍率はきわめて低かった。チャでは、メチルトランスフェラーゼの部分精製の報告はあるが[非特許文献4]、酵素タンパク質は単離されていなかった。このような中、カフェインシンターゼ、即ち、カフェイン生合成の最終反応である7−メチルキサンチン〜テオブロミン〜カフェインの2段階のメチル化反応を触媒するN−メチルトランスフェラーゼのアミノ酸配列及びそのアミノ酸配列をコードするDNAに関しては、チャ(Camellia sinensis)から加藤等が世界に先駆けて単離精製し、報告している(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
【0012】
また、コーヒーにおいては7−メチルキサンチン〜テオブロミンの一段階のみのメチル化を触媒する酵素の存在について、同グループが世界に先駆けて単離し報告している(特許文献4)。しかしながら、マテにおいては、カフェイン生合成のメチル化反応を触媒する上記N−メチルトランスフェラーゼとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするN−メチルトランスフェラーゼの存在は、これまでのところ全く知られていなかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、N−メチルトランスフェラーゼをコードするDNAまたはRNAの全部もしくは一部を微生物または植物細胞にセンスまたはアンチセンスの形で組み込むことにより、以下の目的を達成しようとするものである。
(1) 工業用、食品用または医療用酵素として利用できるN−メチルトランスフェラーゼを効率よく生産する。
(2) カフェイン産生植物、植物組織または植物細胞のカフェイン生合成代謝を改変してカフェイン代謝系の化合物群の生成比を改変する。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究の結果、先に単離したチャ(Camellia sinensis)のカフェインシンターゼのDNA配列を基にプライマーを作成し、このプライマーを用いてマテ(Ilex paraguariensis)のmRNAから新たなホモログ遺伝子を単離した。次にこのDNAをベクターに組み込んだ後大腸菌に導入し、当該DNAに由来するタンパク質を大量に発現させた。このタンパク質の酵素学的性質を調べたところ、得られた遺伝子がN−メチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子であることを確認した。本発明者らは以上の知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0015】
則ち本発明は以下のとおりである。
[1] 配列表の配列番号1に記載の1番から366番のアミノ酸配列で規定され、かつN−メチルトランスフェラーゼの酵素活性を有するポリペプチド。
[2] 上記[1]に記載のポリペプチドをコードするDNA。
[3] 配列表の配列番号1の1番〜1446番の塩基配列で規定される上記[2]に記載のDNA。[4] 上記[1]に記載のポリペプチドをコードするRNA。
[5] 配列表の配列番号2の1番〜1446番の塩基配列で規定される上記[4]に記載のRNA。[6] 上記[2]または[3]に記載のDNAを含むベクター。
[7] 微生物および/または植物の細胞内で、N−メチルトランスフェラーゼの酵素活性を有するポリペプチドを発現させる上記[6]記載のベクター。
[8] 微生物および/または植物の細胞内で、N−メチルトランスフェラーゼの酵素の発現を抑える作用を有するアンチセンスRNAを発現させることができる[6]記載のベクター。
[9] 上記[4]または[5]に記載のRNAを含むベクター。
[10] 微生物および/または植物の細胞内で、N−メチルトランスフェラーゼの酵素の発現を抑える作用を有するアンチセンスRNAを発現させることができる上記[9]記載のベクター。
[11] 上記[6]〜[10]のいずれか一項に記載のベクターで形質転換された微生物。
[12] 上記[11]記載の形質転換された微生物を用いて、N−メチルトランスフェラーゼの酵素活性を有するポリペプチドを製造する方法。
[13] 上記[6]〜[10]のいずれか一項に記載のベクターで形質転換された植物細胞、植物組織または植物体。
[14] 上記[13]に記載の形質転換植物、該植物の培養細胞または植物を用いて植物二次代謝産物を製造する方法。
[15] 植物二次代謝産物が、キサントシン、7−メチルキサントシン、7−メチルキサンチン、テオブロミン、テオフィリン、カフェインから選ばれる少なくとも1つ以上の化合物である上記[14]記載の方法。
[16] 形質転換植物がツバキ(Camellia)属植物、コーヒー(Coffea)属植物、がコラノキ(Cola)属植物、コカノキ(Erythroxylum)属植物、モチノキ(Ilex)属植物、ネエア(Neea)属植物、アオギリ(Firmiana)属植物、ポーリニア(Paullinia)属植物又はカカオノキ(Theobroma)属植物である上記[15]記載の方法。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に関し詳細に説明する。
本発明にかかるN−メチルトランスフェラーゼは、7−メチルキサンチンN3メチルトランスフェラーゼ、テオブロミンN1メチルトランスフェラーゼ及びパラキサンチンN3メチルトランスフェラーゼとしての酵素活性を同時に有する、もしくはそれらの酵素活性のうちの少なくとも一つを有するチャもしくはコーヒー由来のN−メチルトランスフェラーゼとストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることを特徴とするマテ由来のポリペプチドである。
【0017】
このN−メチルトランスフェラーゼとしては、配列番号:1に示したアミノ酸配列を有しているもの、配列番号:1のアミノ酸配列に、所望とするN−メチルトランスフェラーゼ活性を損なわない範囲で、アミノ酸の置換、挿入または欠失を行って得られた変異アミノ酸配列を有しているものを挙げることができる。すなわち、所望とする上記のN−メチルトランスフェラーゼ活性を有する配列番号:1のアミノ酸配列及びその変異配列を有するポリペプチドをN−メチルトランスフェラーゼと総称する。
【0018】
上記の変異アミノ酸配列を有するポリペプチドとしては、それ自身が実質的にマテのN−メチルトランスフェラーゼと同等の機能を有し、且つ配列番号:1のアミノ酸配列と酵素活性にかかわる部位においてストリンジェントな条件下でハイブリダイズするヌクレオチド配列によりコードされているポリペプチドを挙げることができる。
【0019】
本発明にかかるN−メチルトランスフェラーゼをコードするヌクレオチド配列、すなわちN−メチルトランスフェラーゼ遺伝子としては、配列番号:1のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を挙げることができ、その具体例としては、配列番号:1のDNA配列、配列番号:2のRNA配列を挙げることができる。これらのN−メチルトランスフェラーゼ遺伝子に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、上記N−メチルトランスフェラーゼ活性を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列も、本発明におけるN−メチルトランスフェラーゼをコード遺伝子に含まれる。
【0020】
所望とするN−メチルトランスフェラーゼ活性を維持した変異アミノ酸配列としては、この変異アミノ酸配列をコードする変異ヌクレオチド配列と、配列番号:1のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列とがストリンジェントな条件下でハイブリダイズし得るものが実用上好適に利用し得る。
【0021】
また、変異N−メチルトランスフェラーゼ遺伝子としても、配列番号:1のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし得るものが実用上好適に利用し得る。その具体例としては、配列番号:1のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリダイズし得るDNA分子及び配列番号:2のヌクレオチド配列にストリンジェントな条件下でハイブリダイズし得るRNA分子を挙げることができる。
【0022】
このストリンジェントな条件下でのハイブリダイゼーションは、例えば、Molecular Cloning: Cold Spring Harbor Laboratory Press, Current Protocols inMolecular Biology; Wiley Interscienceに記載の方法によって行うことができ、市販のシステムとしては、GeneImageシステム(アマシャム)を挙げることができる。具体的には以下の操作によってハイブリダイゼーションを行うことができる。
【0023】
試験すべきDNAまたはRNA分子を転写した膜を、製品プロトコールに従って、標識したプローブとプロトコール指定のハイブリダイゼーションバッファー中でハイブリダイズさせる。ハイブリダイゼーションバッファーの組成は、0.1重量%SDS、5重量%デキストラン硫酸、1/20容のキット添付のブロッキング試薬及び2〜7×SSCからなる。ブロッキング試薬としては、例えば、100×Denhardt′s solution、2%(重量/容量)Bovine serum albumin 2%(重量/容量)FicllTM400、2%(重量/容量)ポリビニルピロリドンを5培濃度で調製したものを1/20に希釈して使用することができる。20×SSCは、3M塩化ナトリウム、0.3Mクエン酸溶液であり、SSCは、より好ましくは、3〜6×SSC、更に好ましくは、4〜5×SSCの濃度で使用する。
【0024】
ハイブリダイゼーションの温度は、40〜80℃、より好ましくは50〜70℃、更に好ましくは55〜65℃の範囲であり、数時間から一晩のインキュベーションを行った後、洗浄バッファーで洗浄する。洗浄の温度は、好ましくは室温、より好ましくはハイブリダイゼーション時の温度である。洗浄バッファーの組成は、6×SSC+0.1重量%SDS溶液、より好ましくは4×SSC+0.1重量%SDS溶液、更に好ましくは2×SSC+0.1重量%SDS溶液、更に好ましくは1×SSC+0.1重量%SDS溶液、最も好ましくは0.1×SSC+0.1重量%SDS溶液である。このような洗浄バッファーで膜を洗浄し、プローブがハイブリダイズしたDNA分子またはRNA分子を、プローブに用いた標識を利用して識別することができる。
【0025】
なお、変異は、自然界において生じたものでもよく、ヌクレオチド配列における部位突然変異により人工的に起こしたものでも良い。
【0026】
本発明のN−メチルトランスフェラーゼ遺伝子を有するDNA分子は、例えば、N−メチルトランスフェラーゼをコードするDNA分子に特異的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いたPCR技術(植物のPCR実験プロトコール(細胞工学別冊、植物細胞工学シリーズ2)秀潤社(1995))を利用して、本発明にかかるN−メチルトランスフェラーゼを生産する細胞から分離することができる。
【0027】
具体的には、mRNAから合成したcDNAにリンカーを結合させ、N−メチルトランスフェラーゼを構成するアミノ酸配列をコードするDNAとリンカー間でPCRを行うこと等により、目的cDNAの全長配列を単離することができる。
【0028】
このようなハイブリダイゼーション技術やPCR技術により得られるN−メチルトランスフェラーゼをコードするDNA分子は、少なくとも単離に使用する部位においては、配列番号:1に記載のN−メチルトランスフェラーゼ遺伝子とストリンジェントな条件下でハイブリダイズするヌクレオチドである。
【0029】
本発明にかかるN−メチルトランスフェラーゼをコードするヌクレオチド配列(遺伝子)を有するDNA分子またはRNA分子を単離するために用いる生物としては、カフェインまたはその前駆体を産生する生物であればすべて使用できるが、中でもマテ(Ilex paraguariensis)等のモチノキ属植物、チャなどのツバキ科ツバキ(Camellia)属植物、コーヒーなどのアカネ科コーヒー(Coffea)属植物、コラノキなどのアオギリ科コラノキ(Cola)属植物などを例示することができる。
【0030】
次にN−メチルトランスフェラーゼを含む発現ベクターの構築方法ならびに形質転換植物の作製方法及びRNAi法によるN−メチルトランスフェラーゼ酵素の発現抑制方法について説明する。
【0031】
本報告中のN−メチルトランスフェラーゼ遺伝子もしくはそのアンチセンスRNAを植物細胞内で発現させるためには、(i)植物細胞内で転写可能なプロモーター、(ii)プロモーターの下流にセンス方向またはアンチセンス方向に連結したN−メチルトランスフェラーゼ遺伝子DNAの全部または一部、(iii)必要に応じて該遺伝子DNAの下流に連結された転写産物の安定化に必要なポリアデニレーション部位を含むターミネーター配列、を含む発現カセットを植物細胞に導入する。
【0032】
ここでアンチセンスRNAの鋳型としては、N−メチルトランスフェラーゼ遺伝子を有するDNA分子の全部または一部またはそれらとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA分子をアンチセンス方向に連結したヌクレオチド配列、あるいはN−メチルトランスフェラーゼ遺伝子を有するRNA分子の全部または一部またはそれらとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするRNA分子をアンチセンス方向に連結したヌクレオチド配列であって、カフェインまたはその前駆体を産生する宿主細胞中において発現した際に宿主細胞におけるN−メチルトランスフェラーゼの発現を阻害する機能を有するものを挙げることができる。
【0033】
ここで、N−メチルトランスフェラーゼ遺伝子の一部とは、その部分に相補性を有する配列を基礎として得られる阻害用のmRNA、すなわちアンチセンスRNAが宿主細胞中で形成された際に、これが宿主細胞におけるN−メチルトランスフェラーゼを発現させるためのmRNAと結合して、宿主細胞におけるN−メチルトランスフェラーゼの発現が阻害される部分である。この部分としては、このようなアンチセンスmRNAの形成に必要となる部分であり、例えば少なくとも14塩基長の長さの部分を挙げることができる。
【0034】
アンチセンスmRNA形成用のDNA分子としては、例えば、配列番号:1のヌクレオチド配列の全部または一部と相補性を有しているDNA分子を挙げることができ、アンチセンスRNA分子としては、配列番号:2のヌクレオチド配列の全部または一部と相補性を有しているRNA分子を挙げることができる。これらのヌクレオチド配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし得る変異配列の全部または一部と相補性を有しているDNA分子またはRNA分子もこのような目的に用いることができる。
【0035】
これらの阻害用のDNA分子またはRNA分子自体は、必ずしも本発明にかかるN−メチルトランスフェラーゼをコードするものでなくともよい。
【0036】
発現カセットは、挿入されているDNAを恒常的または誘導的に発現させるためのプロモーターを含有し得る。恒常的に発現させるためのプロモーターとしては、例えば、カリフラワーモザイクウイルスの35Sプロモーター、イネのアクチンプロモーターなどが挙げられる。また、誘導的に発現させるためのプロモーターとしては、例えば糸状菌、細菌、ウイルスの感染や侵入、低温、高温、乾燥、嫌気的条件、特定の化合物の散布等の外因によって発現することが知られているプロモーター等が挙げられる。このようなプロモーターとしては、例えば、糸状菌、細菌、ウイルスの感染や侵入によって発現するイネのキチナーゼ遺伝子のプロモーターやタバコのPRタンパク質遺伝子のプロモーター、低温によって誘導されるイネの「lip19」遺伝子のプロモーター、高温によって誘導されるシロイヌナズナの「HSP18.2」遺伝子のプロモーター、乾燥によって誘導されるイネの「rab」遺伝子のプロモーター、嫌気的条件で誘導されるトウモロコシのアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子のプロモーター等が挙げられる。またイネのキチナーゼ遺伝子のプロモーターとタバコのPRタンパク質遺伝子のプロモーターはサリチル酸等の特定の化合物によって、イネの「rab」遺伝子プロモーターは植物ホルモンのアブシジン酸の散布によっても誘導される。
【0037】
或いはまた、発現カセットに挿入されているDNAを発現させるためのプロモーターとしては、N−メチルトランスフェラーゼ遺伝子のプロモーターを単離して利用する方法も挙げられる。具体的なプロモーターの単離方法の一例には、N−メチルトランスフェラーゼ遺伝子、例えばN−メチルトランスフェラーゼ遺伝子のDNAの全部又は一部をプローブとしたハイブリダイゼーション技術の利用により、ゲノムDNA断片を選択し、該遺伝子の上流部DNAを特定する方法を挙げることができる。
【0038】
組み換えDNA分子の植物への導入に備えるために、大腸菌の複製シグナル及び形質転換された細菌の細胞を選抜するためのマーカー遺伝子を含むクローニングベクターが数多く利用できる。このようなベクターの例には、pBR322、pUC系、M13mp系等がある。適当な制限酵素切断部位で、目的の配列をベクターに導入することができる。得られたプラスミドDNAの特徴を明らかにするため、制限酵素切断部位分析、ゲル電気泳動、及びその他の生化学的−分子生物学的方法が一般に用いられる。各々の操作を終えた後、プラスミドDNAを切断して、別のDNAに結合させることができる。各プラスミドDNAの配列を、同じプラスミド又は別のプラスミド中にクローニングすることができる。
【0039】
植物宿主細胞の中に発現カセットを導入するためには、さまざまな手法を用いることができる。これらの手法には、形質転換因子としてアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)または、アグロバクテリウム リゾゲネス(Agrobacterium rhizogenes)を用いたT−DNAによる植物細胞の形質転換、プロトプラストへの直接導入(インジェクション法、エレクトロポレーション法等)、パーティクルガン法等やその他の可能性が含まれる。
【0040】
プロトプラストへの直接導入では、特別に必要とされるベクターはない。例えば、pUC誘導体のような単純なプラスミドを用いることができる。目的の遺伝子を植物細胞に導入する方法によっては、他のDNA配列が必要になることもある。例えばTiまたはRiプラスミドを植物細胞の形質転換に用いる場合には、TiおよびRiプラスミドのT−DNA領域の少なくとも右端の配列、大抵は両端の配列を、導入されるべき遺伝子の隣接領域となるように接続しなければならない。
【0041】
アグロバクテリウム属菌を形質転換に用いる場合には、導入すべき発現カセットを、特別のプラスミド、すなわち中間ベクターまたはバイナリーベクター中にクローニングする必要がある。中間ベクターはアグロバクテリウム属菌の中では複製されない。中間ベクターは、ヘルパープラスミドあるいはエレクトロポレーションによってアグロバクテリウム属菌の中に移行される。中間ベクターは、T−DNAの配列と相同な領域をもつため、相同組換えによって、アグロバクテリウム属菌のTiまたはRiプラスミド中に取り込まれる。宿主として使われるアグロバクテリウム属菌には、vir領域が含まれている必要がある。通常TiまたはRiプラスミドにvir領域が含まれており、その働きにより、T−DNAを植物細胞に移行させることができる。
【0042】
一方、バイナリーベクターはアグロバクテリウム属菌の中で複製、維持され得るので、ヘルパープラスミドあるいはエレクトロポレーション法によってアグロバクテリウム属菌中に取り込まれると、宿主のvir領域の働きによって、バイナリーベクター上のT−DNAを植物細胞に移行させることができる。
【0043】
なお、このようにして得られた発現カセットを含む中間ベクターまたはバイナリーベクター、及びこれを含む大腸菌やアグロバクテリウム属菌等の微生物も本発明の対象である。
【0044】
形質転換された植物細胞は、再生過程を経ることにより植物体に変換することができる。再生の方法は植物細胞の種類により異なるが、例えばイネではFujimuraら[Plant Tissue Culture Lett., 2, 74−(1995)]の方法、トウモロコシでは、Shillitoら[Bio/Technology, 7, 581−(1989)]の方法、シロイヌナズナではAkamaらの方法[Plant Cell Rep., 12,
7−(1992)]などが挙げられる。
【0045】
これらの方法により作出された植物体は、カフェイン及びカフェインまたはその前駆体を産生する野生型の植物体と比較して本発明のN−メチルトランスフェラーゼタンパク質の発現量が変化し、ホスト植物の代謝の改変によるカフェイン及びテオブロミン代謝系化合物の生成量の変化や、ホスト植物の代謝の改変によるカフェイン及びテオブロミン代謝系化合物群の生成比の変化が起こる。このようにして得られたトランスジェニック植物は本発明の対象である。本発明において、「植物体」とは植物に分類される生物個体の全体もしくは一部の器官(例えば、葉、茎、根、花、果実、種子等)もしくは培養細胞を指す。
【0046】
前記のSAMをメチル基供与体としてカフェインを生成する植物としては、チャなどのツバキ科ツバキ(Camellia)属植物、コーヒーなどのアカネ科コーヒー(Coffea)属植物、カカオノキ(Theobroma)属植物、コラノキなどのアオギリ科コラノキ(Cola)属植物など、カフェイン産生植物を例示することができる。
【0047】
本発明にかかるN−メチルトランスフェラーゼをコードするDNAを導入してN−メチルトランスフェラーゼタンパク質を大量に発現させるための微生物としては、大腸菌や枯草菌等の細菌及びバキュロウイルス等のウイルスを例示することができる。
【0048】
また、ホスト細胞の代謝を改変して特定化合物の生産性向上や特定の化合物群の生成比改変を図ることを目的に、本発明にかかるN−メチルトランスフェラーゼをコードするDNAをセンスまたはアンチセンスの形で組み込む植物としては、カフェインまたはその前駆体を産生する植物であればすべて使用できるが、中でもチャなどのツバキ科ツバキ(Camellia)属植物、コーヒーなどのアカネ科コーヒー(Coffea)属植物、カカオノキ(Theobroma)属植物、コラノキなどのアオギリ科コラノキ(Cola)属植物などを例示することができる。
【0049】
これらの方法により作出された植物体は、カフェインまたはその前駆体を産生する野生型の植物体と比較して本発明のN−メチルトランスフェラーゼの発現量が変化し、ホスト植物の代謝の改変によるカフェイン代謝系化合物の生成量の変化や、ホスト植物の代謝の改変によるカフェイン代謝系化合物群の生成比の変化が起こる。このようにして得られたトランスジェニック植物は本発明の対象である。
【0050】
また近年、植物のポストトランスレーショナルなジーンサイレンシングの研究から、ウイルス等の外来核酸に対して植物が本来備えている防御機項を利用して、目的遺伝子の発現を抑制することが可能なことがわかってきた(Cell,95,177−187(1998)、化学と生物、37、532−(1999)、蛋白質核酸酵素、44、1396−(1999))。これによれば、DNAウイルスやRNAウイルス等が植物に進入した場合、植物はこれらの鋳型からアベラントRNAを転写し、植物が本来持っている配列の転写産物と配列特異的に二本鎖RNAを形成する。この二本鎖RNAはRNaseにより分解されることにより、目的の遺伝子の発現を抑制することが可能となる(Cell,96, 303−(1999))。本方法の重要な特徴のひとつは、発現を抑制したい配列を目的植物に必ずしも形質転換させる必要がない点にある。また本方法のさらなる特徴は、植物の一部(下位葉等)に目的の核酸を感染等により導入すれば、その効果が植物体全体に広がることである。具体的な発現抑制方法は、N−メチルトランスフェラーゼ遺伝子またはN−メチルトランスフェラーゼ遺伝子の一部の配列またはそれとストリンジェントな条件下でハイブリダイズする配列の全部または一部を含む二本鎖RNAや、二本鎖DNAを持つアグロバクテリウムを植物の下位葉に感染させる。ここで、N−メチルトランスフェラーゼ遺伝子の一部とは、その部分に相補性を有する配列を基礎として得られる阻害用のmRNA、すなわちアベラントなRNAが宿主細胞中で形成された際に、これが宿主細胞におけるN−メチルトランスフェラーゼを発現させるためのmRNAと結合して、宿主細胞におけるN−メチルトランスフェラーゼの発現が阻害される部分である。この部分としては、このようなアベラントなmRNAの形成に必要となる部分であり、例えば少なくとも14塩基長の長さの部分を挙げることができる。
【0051】
これらの方法を施された植物体は、カフェインまたはテオブロミンまたはその前駆体を産生する野生型の植物体と比較して本発明のN−メチルトランスフェラーゼタンパク質の発現量が変化し、ホスト植物の代謝の改変によるカフェイン代謝系化合物の生成量の変化や、ホスト植物の代謝の改変によるカフェイン代謝系化合物群の生成比の変化が起こる。このようにして得られた植物は本発明の対象である。本発明でいう植物には、葉、花、果実、種子などの植物の特定の組織または細胞も含まれる。
【0052】
上記の構成のベクターで形質転換されたもしくはベクターの感染された植物細胞または植物組織を培養して、あるいは同様に形質転換された植物体を栽培して、カフェイン及びテオブロミン合成系にかかる二次代謝産物の製造やこれらの形質転換体で生産される二次代謝産物の組成の改変を行うことができる。この二次代謝産物としては、例えば、7−メチルキサンチン、パラキサンチン、テオブロミン及びカフェインからなる群から選ばれる少なくとも1つ以上の化合物を挙げることができる。
【0053】
形質転換に用いる植物細胞、植物組織または植物体の供給原としては、例えば、形質転換植物体が、ツバキ(Camellia)属植物、コーヒー(Coffea)属植物、コラノキ(Cola)属植物、モチノキ(Ilex)属植物、ネエア(Neea)属植物、アオギリ(Firmiana)属植物、ポーリニア(Paullinia)属植物又はカカオノキ(Theobroma)属植物を挙げることができる。中でもチャなどのツバキ科ツバキ(Camellia)属植物、コーヒーなどのアカネ科コーヒー(Coffea)属植物、コラノキなどのアオギリ科コラノキ(Cola)属植物などを好ましいものとして例示することができる。
【0054】
【実施例】
以下、実施例および比較例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1] N−メチルトランスフェラーゼのクローニングのための1本鎖cDNAの合成
(1)total RNAの単離
5gの若いマテ(Ilex paraguariensis)を液体窒素存在下で乳棒、乳鉢を用いて破砕した。液体窒素の昇華後、5mlの2%CTAB,0.1M Tris (pH9.5)、 20mM EDTA、 1.4M NaCl、 5%β− mercaptoethanolに溶かして65℃に10分放置する。等量のクロロホルム液を加えて撹拌し、総量で10ml程度にした。15,000rpm、10分間の遠心分離を行い、水層をとり、2.5mlの10M塩化リチウム液を加え、少なくとも2時間、−20℃に放置する。4℃、15,000rpm、10分間の遠心分離を行い、上清を除去し、沈殿を1mlのTEに溶解し、再度、遠心分離を行った。上清を回収し、1mlのTE飽和フェノール溶液を加えて転倒混和し、15,000rpm、10分間の遠心分離を行った。さらに上清にフェノール/クロロホルムを加えて撹拌し、15,000rpm、10分間の遠心分離を行った。水層を回収し、等量のクロロホルム液を加え、撹拌する。15,000rpm、10分間の遠心分離を行い、水層を回収し、1/4倍量の10M塩化リチウム液を加え、少なくとも2時間、−20℃に放置する。15,000rpm、10分間の遠心分離を行い、得られた沈殿に70% エタノールを加えて、再度、遠心分離を行った。沈殿を真空ポンプでドライアップした後、200μlの水に溶解しtotal RNAの画分とした。
【0055】
(2) 3’−RACE法による3’末端のクローニングに必要なcDNA合成3’−RACEはTAKARAの3’−Full RACE Core Setを使用した。配列表にないプライマーはこのセットに添付されているものである。65℃5分間の熱処理を行ったtotal RNA 1μgをテンプレートにして、このセットの取扱説明書に書かれている方法でoligo dT−3−sites Adaptor Primerを用いて逆転写反応によりcDNAを合成した。反応液の組成は以下の通りである。この反応液をGene AmpPCR System 2400(Perkin Elmer)を用いて、30℃/10分、50℃/1時間、95℃/5分反応させる条件で反応生成物を得た。
【0056】
[実施例2] 3’−RACE法によるカフェインシンターゼ遺伝子のクローニング
先に述べた方法で調製した1本鎖cDNAをテンプレートにした以下の反応液を調製した。本発明者等が既に単離報告しているチャ由来のカフェインシンターゼTCS1から配列番号3のプライマーTCS−SAM1を設計しPCR反応に供試した。この反応液をGene Amp PCR System 2400(Perkin Elmer)を用いて、95℃/1分の反応後、94℃/1分、57℃/1分、72℃/1分30秒を30サイクル反応させる条件でPCRを行い、反応生成物を得た。
【0057】
テンプレートcDNAを含む先の反応液 20μl
10×buffer 10μl
2.5mM NTP 16μl
TCS−SAM1 1μl(20pmol)
3 sites Adaptor Primer 1μl(20pmol)
H2O 51μl
ExTaq(TAKARA) 1μl
【0058】
[実施例3] プラスミドベクターへのサブクローニング
0.8% アガロースゲルを用いてTAE中で反応生成物の電気泳動を行い、得られた目的生成物のバンドを切り取り、GENE CLEAN(フナコシ)を用いてゲルからDNAを回収した。回収したDNAをpT7blueベクター(Novagen)にライゲーションした後、大腸菌DH5αにトランスフォーメーションした。X−galを用いてカラーセレクションを行った後に、アンピシリンを含むLB培地で液体培養を行い、アルカリ−SDS法によりプラスミドを抽出した。インサートの有無はアガロース電気泳動によって確認した。
【0059】
[実施例4] 塩基配列の決定
単離したプラスミドを用いて下記のターミネーションミックス反応液中でプライマーエクステンションを行った。反応条件は98℃/5分間反応させた後、98℃/1分、50℃/45秒、72℃/1.5分間を25サイクル行った後に72℃/1分間反応させた。反応終了後、各チューブに反応停止液を8μlずつ加えた。98℃/5分の熱変性を行い。サンプルを氷中で急冷した後に、島津DSQ−2000L(S)システムを用いて分析した。試薬は、ThermoSequenase Cycle Sequencing Kit に添付されているものを用いた。
【0060】
サンプルミックス反応液
プラスミドDNA (1pmol) 3μl
標識Primer(2pmol) 1μl
H2O 22μl
ターミネーションミックス反応液 (1サンプルにつき4種類)
A反応液 2μl
サンプルミックス 6μl
G反応液 2μl
サンプルミックス 6μl
C反応液 2μl
サンプルミックス 6μl
T反応液 2μl
サンプルミックス 6μl
【0061】
[実施例5] 5’RACE法によるN−メチルトランスフェラーゼmRNAの5’上流域の単離
5’上流域の単離には、5’−Full RACE Core Set(TAKARA)を用いた。
3‘RACEの結果から得られた配列情報をもとに配列番号4〜8のプライマーを設計した。配列番号4(LCS−RT)のプライマーを用いて1st strand cDNAを行い、hybrid RNAの分解、ライゲーション反応による1本鎖cDNAの環化の後に、配列番号5(LCS1−AR)及び配列番号6(LCS1−Bn)のプライマーを用いてPCR反応を行った。反応条件は94℃/3分の反応後、94℃/30秒、60℃/30秒、72℃/1分を30サイクルとし、反応生成物を得た。さらにこれを鋳型として配列番号7(LCS1−CR)及び配列番号8(LCS1−Dn)のプライマーを用いて94℃/3分の反応後、94℃/30秒、52℃/30秒、72℃/30秒を30サイクルとし、反応生成物を得た。アクリルアミド電気泳動により反応生成物のバンドを分離し、ゲルからDNAを回収し、pT7blueベクターにサブクローニングし、島津製作所のThermoSequenase Cycle Sequencing Kitを用いてサンプルを調製した後に、島津DSQ−2000L(S)システムを用いてDNAの塩基配列を決定した。3’RACEと5’RACEの結果を合わせて結合させ、得られた全長の配列を配列表の配列番号1に示す。該配列はLCS1と命名した。
【0062】
[実施例6] N−メチルトランスフェラーゼの大腸菌での発現
単離したLCS1遺伝子を発現ベクターpET23d(Novagen)に組み込み、このプラスミドを大腸菌BL21(DE3)にトランスフォーメーションした。得られた大腸菌を37℃で2時間培養した後に、IPTGを最終濃度0.3mMになるように加え、30℃でさらに5時間培養を行った。培養終了後集菌し、3mlの培養液の菌体に対し0.2mlの10mM Tris−塩酸緩衝液(pH7.5)、0.1M NaCl、1mM EDTA−Na2中で1分間断続的に超音波破砕を行った。これを14,000rpm、10分間の遠心分離を行い、得られた上清を酵素液とした。この酵素液を用い活性を測定したところ、N−メチルトランスフェラーゼ活性が認められた。
【0063】
【発明の効果】
本発明によれば、工業用、食品用または医療用酵素として利用できるN−メチルトランスフェラーゼを効率よく生産する事が可能になる。
【0064】
本発明によれば、カフェイン産生植物、植物組織または植物細胞のカフェイン生合成代謝を改変してカフェイン代謝系の化合物群の生成比を改変することが可能になる。
【0065】
【配列表】
Claims (16)
- 配列表の配列番号1に記載の1番から366番のアミノ酸配列で規定され、かつN−メチルトランスフェラーゼの酵素活性を有するポリペプチド。
- 請求項1に記載のポリペプチドをコードするDNA。
- 配列表の配列番号1の1番〜1446番の塩基配列で規定される請求項2に記載のDNA。
- 請求項1に記載のポリペプチドをコードするRNA。
- 配列表の配列番号2の1番〜1446番の塩基配列で規定される請求項4に記載のRNA。
- 請求項2または3に記載のDNAを含むベクター。
- 微生物および/または植物の細胞内で、N−メチルトランスフェラーゼの酵素活性を有するポリペプチドを発現させる請求項6記載のベクター。
- 微生物および/または植物の細胞内で、N−メチルトランスフェラーゼの酵素の発現を抑える作用を有するアンチセンスRNAを発現させることができる請求項6記載のベクター。
- 請求項4または5に記載のRNAを含むベクター。
- 微生物および/または植物の細胞内で、N−メチルトランスフェラーゼの酵素の発現を抑える作用を有するアンチセンスRNAを発現させることができる請求項9記載のベクター。
- 請求項6〜10のいずれか一項に記載のベクターで形質転換された微生物。
- 請求項11記載の形質転換された微生物を用いて、N−メチルトランスフェラーゼの酵素活性を有するポリペプチドを製造する方法。
- 請求項6〜10のいずれか一項に記載のベクターで形質転換された植物細胞、植物組織または植物体。
- 請求項13に記載の形質転換植物、該植物の培養細胞または植物を用いて植物二次代謝産物を製造する方法。
- 植物二次代謝産物が、キサントシン、7−メチルキサントシン、7−メチルキサンチン、テオブロミン、テオフィリン、カフェインから選ばれる少なくとも1つ以上の化合物である請求項14記載の方法。
- 形質転換植物がツバキ(Camellia)属植物、コーヒー(Coffea)属植物、がコラノキ(Cola)属植物、コカノキ(Erythroxylum)属植物、モチノキ(Ilex)属植物、ネエア(Neea)属植物、アオギリ(Firmiana)属植物、ポーリニア(Paullinia)属植物又はカカオノキ(Theobroma)属植物である請求項15記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002271654A JP2004105076A (ja) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | マテ由来新規n−メチルトランスフェラーゼおよび該酵素をコードする遺伝子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002271654A JP2004105076A (ja) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | マテ由来新規n−メチルトランスフェラーゼおよび該酵素をコードする遺伝子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004105076A true JP2004105076A (ja) | 2004-04-08 |
Family
ID=32268903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002271654A Withdrawn JP2004105076A (ja) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | マテ由来新規n−メチルトランスフェラーゼおよび該酵素をコードする遺伝子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004105076A (ja) |
-
2002
- 2002-09-18 JP JP2002271654A patent/JP2004105076A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102606956B1 (ko) | 개화까지의 시간이 단축된 식물 | |
Shoji et al. | Recruitment of a duplicated primary metabolism gene into the nicotine biosynthesis regulon in tobacco | |
US20050144669A1 (en) | MicroRNAs in plants | |
CA2997344C (en) | Nucleic acid encoding n-methylputrescine oxidase and uses thereof | |
KR20170002444A (ko) | 식물 내 니코틴의 노르니코틴으로의 변환 감소 | |
BRPI1002997A2 (pt) | sorgo sacarino transgÊnico com composiÇço de lignina alterada e processo de preparaÇço do mesmo | |
CA3080234A1 (en) | Lodging resistance in plants | |
KR102826087B1 (ko) | 식물 내 환원당 함량 조절 | |
US20160264987A1 (en) | Gene associated with non-biological stress resistance, and transformed plant | |
JP5594137B2 (ja) | カプシノイドを生合成する遺伝子改変植物 | |
JP6856639B2 (ja) | ドリメノールシンターゼiii | |
KR102026067B1 (ko) | 목적 유전자 발현 조절을 위한 대장균 및 코리네박테리움 글루타미쿰 셔틀 벡터 | |
EP1055727B1 (en) | Cloning of an N-methyltransferase involved in caffeine biosynthesis | |
CA2024720A1 (en) | Rna with endoribonuclease activity for mrna of ripening genes, the preparation thereof and the use thereof in plants | |
JP2004105076A (ja) | マテ由来新規n−メチルトランスフェラーゼおよび該酵素をコードする遺伝子 | |
TW201231659A (en) | Glycosyltransferase promoter from a medicinal herb on gene regulation and application | |
JP2004105075A (ja) | コーヒー由来カフェインシンターゼおよび該酵素をコードする遺伝子 | |
JP2004173613A (ja) | パラキサンチンn−メチルトランスフェラーゼおよび該酵素をコードする遺伝子 | |
JP2005087036A (ja) | カカオ由来n−メチルトランスフェラーゼ及び該酵素をコードするポリヌクレオチド | |
JP2003088373A (ja) | カフェインシンターゼ及び該酵素をコードする遺伝子 | |
JP7039005B2 (ja) | 植物由来のアルカン合成酵素遺伝子を導入した細胞を用いるアルカンの製造方法 | |
JP2002085072A (ja) | カフェイン合成系関連酵素をコードする遺伝子及びその用途 | |
JP2001037490A (ja) | カフェイン合成系関連酵素をコードする遺伝子及びその用途 | |
WO2022181796A1 (ja) | 植物における半合理的なゲノム進化工学手法 | |
WO2021219844A1 (en) | Metabolic engineering of plants enriched in l-dopa |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040707 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060410 |