JP2004103896A - Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method - Google Patents
Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004103896A JP2004103896A JP2002265096A JP2002265096A JP2004103896A JP 2004103896 A JP2004103896 A JP 2004103896A JP 2002265096 A JP2002265096 A JP 2002265096A JP 2002265096 A JP2002265096 A JP 2002265096A JP 2004103896 A JP2004103896 A JP 2004103896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- substrate
- resin
- ultrasonic
- resin substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】薄板状の樹脂基板への電子部品実装作業を簡便に行うことができる電子部品実装装置および電子部品実装方法を提供することを目的とする。
【解決手段】薄板状の樹脂基板2に電子部品7を接着用樹脂4にて接着するとともにこの樹脂基板2に形成された電極に電子部品7のバンプを接合する電子部品実装装置において、予め接着用樹脂4が塗布された樹脂基板2を基板保持部5においてバックアップ部材13と基板押さえ部材15によって上下から挟み込んで撓みを矯正した状態で、樹脂基板2に超音波ヘッド17によって電子部品7を超音波接合した後に加熱ヘッド18によって電子部品7を介して接着用樹脂4を加熱して硬化させ、この超音波接合と熱硬化作業の間、樹脂基板2の挟み込みを継続する。これにより、樹脂基板2毎に専用の治具を用いる必要がなく、薄板状の樹脂基板2への電子部品実装作業を簡便に行うことができる。
【選択図】 図1An electronic component mounting apparatus and an electronic component mounting method capable of easily performing an electronic component mounting operation on a thin resin substrate.
An electronic component mounting apparatus for bonding an electronic component to a thin resin substrate with an adhesive resin and bonding a bump of the electronic component to an electrode formed on the resin substrate. The electronic component 7 is superposed on the resin substrate 2 by the ultrasonic head 17 while the resin substrate 2 coated with the resin 4 is sandwiched from above and below by the backup member 13 and the substrate pressing member 15 in the substrate holding portion 5 to correct the bending. After the ultrasonic bonding, the bonding resin 4 is heated and cured by the heating head 18 via the electronic component 7, and the sandwiching of the resin substrate 2 is continued during the ultrasonic bonding and the thermosetting operation. Accordingly, it is not necessary to use a dedicated jig for each resin substrate 2, and the work of mounting electronic components on the thin resin substrate 2 can be easily performed.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄板状の樹脂基板に電子部品を実装する電子部品実装装置および電子部品実装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
フレキシブル基板などの薄板状の樹脂基板へ半導体チップを実装する方法として、超音波ボンディングを用いる方法が知られている。この超音波ボンディングでは、半導体チップに設けられた接続用の端子を樹脂基板の電極上に押圧して超音波振動を加えることによってこの端子を電極表面に接合する。この超音波ボンディングにおいて、実装後の接合強度を向上させることを目的として、樹脂による接着を併用する場合が多く、超音波ボンディングに先立って、ボンディング位置に予め接着用樹脂が塗布される(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−335373号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
薄板状の樹脂基板は撓みやすく位置決めや姿勢保持が難しいため、超音波ボンディングに際しては、樹脂基板を治具に保持させて上下から挟み込むことにより撓みを矯正する必要がある。このため、従来より超音波ボンディングを行う実装工程の前後には、樹脂基板を治具に装着しまた実装後の基板を治具から取り外す作業を必要としていた。この治具への樹脂基板の装着・取り外しは、樹脂基板を上下から挟み込む押さえ部材をねじなどによって脱着する煩瑣な作業であることから、このような樹脂基板への電子部品実装作業を簡便に行う方策が望まれていた。
【0005】
そこで本発明は、薄板状の樹脂基板への電子部品実装作業を簡便に行うことができる電子部品実装装置および電子部品実装方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の電子部品実装装置は、薄板状の樹脂基板に電子部品を接着用樹脂にて接着するとともにこの樹脂基板に形成された電極に前記電子部品の端子を接合する電子部品実装装置であって、接着用樹脂が塗布された樹脂基板の上面に当接する基板押さえ部材とこの樹脂基板の下面を支持するバックアップ部材とで上下から挟み込むことにより樹脂基板の撓みを矯正する基板撓み矯正部と、前記基板撓み矯正部で矯正された樹脂基板の電極に電子部品の端子を接触させ且つ電子部品の下面を前記接着用樹脂に接触させた状態で電子部品の裏面から超音波振動を加えることにより前記電極と前記端子を接合する超音波ツールを備えた超音波ヘッドと、前記超音波ヘッドによって前記電極に端子が接合された電子部品の裏面に当接して加熱することにより前記接着用樹脂を硬化させる加熱ツールを備えた加熱ヘッドと、少なくとも前記超音波ヘッドによる接合から前記加熱ヘッドによる硬化が完了するまでの間、前記基板撓み矯正部による前記樹脂基板の挟み込みを解除することなく継続させる制御部とを備えた。
【0007】
請求項2記載の電子部品実装装置は、請求項1記載の電子部品実装装置であって、前記超音波ヘッドの作業位置と前記加熱ヘッドの作業位置が同一位置であり、前記超音波ヘッドと前記加熱ヘッドとを前記作業位置に対して進退させる進退手段とを備えた。
【0008】
請求項3記載の電子部品実装装置は、請求項1記載の電子部品実装装置であって、前記作業位置に対して前記基板撓み矯正部を相対的に位置決めする位置決め手段を備えた。
【0009】
請求項4記載の電子部品実装装置は、請求項1記載の電子部品実装装置であって、前記超音波ヘッドの作業位置と前記加熱ヘッドの作業位置が異なる位置であり、これらの作業位置に対して前記基板撓み矯正部を相対的に位置決めする位置決め手段を備えた。
【0010】
請求項5記載の電子部品実装方法は、薄板状の樹脂基板と電子部品を接着用樹脂にて接着するとともにこの樹脂基板に形成された電極に電子部品の端子を接合する電子部品実装方法であって、接着用樹脂が塗布された樹脂基板を基板押さえ部材とバックアップ部材とで上下から挟み込むことにより樹脂基板の撓みを矯正するステップと、前記撓みが矯正された基板樹脂の電極に電子部品の端子を接触させ且つ電子部品の下面を前記接着用樹脂に接触させた状態で電子部品の裏面から超音波ツールで超音波振動を加えることにより、前記電極と前記端子とを接合するステップと、前記超音波ツールによって前記電極に端子が接合された電子部品の裏面から加熱ツールにより前記接着用樹脂を加熱して硬化させるステップと、前記基板押さえ部材と前記バックアップ部材で前記樹脂基板を挟み込んだ状態を解除するステップとを含み、少なくとも前記超音波ツールによる接合から前記加熱ツールによる接着用樹脂の硬化が完了するまでの間、前記挟み込みを解除することなく継続する。
【0011】
本発明によれば、接着用樹脂が塗布された樹脂基板を基板押さえ部材とバックアップ部材とで上下から挟み込むことにより樹脂基板の撓みを矯正した状態で超音波ツールによる接合および加熱ツールによる接着用樹脂の硬化を行い、超音波ツールによる接合から加熱ツールによる接着用樹脂の硬化が完了するまでの間、樹脂基板の挟み込みを解除することなく継続することにより、基板毎に専用の治具を用いる必要がなく、薄板状の樹脂基板への電子部品実装作業を簡便に行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の電子部品実装装置の斜視図、図2は本発明の実施の形態1の電子部品実装装置の基板保持部の側断面図、図3、図4,図5は本発明の実施の形態1の電子部品実装方法の工程説明図である。
【0013】
まず図1、図2を参照して、電子部品実装装置1について説明する。電子部品実装装置1は、予め前工程にて接着用樹脂4が塗布された薄板状の樹脂基板2に対して電子部品7を搭載し、電子部品7を接着用樹脂4にて接着するとともに、樹脂基板2に形成された電極2a(図3参照)に電子部品7の下面に形成された接続用の端子であるバンプ7a(図3参照)を接合する。
【0014】
図1に示すように電子部品実装装置1は、基板搬送機構3によって搬入される樹脂基板2を保持する基板保持部5,基板保持部5を水平移動させるXYテーブル10、電子部品7を供給する部品供給部6および電子部品7を樹脂基板2に搭載して接合する作業を行うヘッド機構部8より構成される。樹脂基板2は複数箇所の部品実装位置を有する細長形状の矩形基板であり、薄板状であることから剛性が小さくて撓みやすく、撓み変形を生じた状態で前工程から供給され、基板保持部5に搬入される。
【0015】
基板保持部5の構成について説明する。XYテーブル10上には基板保持部5の基部であるベーステーブル11が配設されており、ベーステーブル11上には2枚の側板12が立設されている。側板12の上部には水平な基板押さえ部材15が配設されており、基板押さえ部材15には樹脂基板2の部品実装位置に対応して複数の開口部15aが設けられている。
【0016】
側板12の内面には、樹脂基板2の搬送をガイドする基板搬送ガイド14が設けられており、基板押さえ部材15の下方には、基板搬送機構3によってX方向に搬送された樹脂基板2の下面を支持して下受けするバックアップ部材13が配設されている。図2(a)に示すように、バックアップ部材13はバックアップ部昇降機構24によって昇降自在となっている。バックアップ部材13として、内部に加熱手段を備え樹脂基板2を下面側から加熱する機能を有するものを用いてもよい。
【0017】
樹脂基板2が基板押さえ部材15の下方に搬入された状態で、バックアップ部昇降機構24を駆動することにより、バックアップ部材13はガイド部23によってガイドされて上昇する。これにより、図2(b)に示すように、樹脂基板2はバックアップ部材13に下面を支持されて持ち上げられる。そして基板押さえ部材15が樹脂基板2の上面に当接して樹脂基板2が基板押さえ部材15とバックアップ部材13とで上下から挟み込まれた状態では、樹脂基板2はバックアップ部材13の上面にならって押し付けられ、撓みが矯正される。
【0018】
すなわち、上記構成の基板保持部5のうち、基板押さえ部材15,バックアップ部材13およびバックアップ部昇降機構24は、接着用樹脂4が塗布された樹脂基板2の上面に当接する基板押さえ部材15とこの樹脂基板2の下面を支持するバックアップ部材13とで上下から挟み込むことにより樹脂基板2の撓みを矯正する基板撓み矯正部となっている。そしてこのようにして撓みが矯正された樹脂基板2の部品実装位置は、基板押さえ部材15の各開口部15a内に位置する。
【0019】
基板保持部5の先端側(基板搬送方向の下流側)には、ヘッド機構部8が配設されている。ヘッド機構部8はY方向に配設されたヘッド移動テーブル16を備えており、ヘッド移動テーブル16には、超音波ヘッド17および加熱ヘッド18が装着されている。超音波ヘッド17、加熱ヘッド18は、それぞれ超音波振動付与機構を有する超音波ツール21、加熱機構を内蔵した加熱ツール22を備えており、超音波ツール21、加熱ツール22は、それぞれ昇降機構19,20によって昇降自在となっている。
【0020】
ヘッド移動テーブル16を駆動することにより、超音波ヘッド17、加熱ヘッド18はY方向に移動する。この移動経路上には、超音波ヘッド17、加熱ヘッド18の共通の作業位置Aが設定されており、この作業位置Aに対して超音波ツール21、加熱ツール22のいずれかを下降させることにより、作業位置Aにおいて、後述する超音波接合作業、加熱作業が行われる。
【0021】
すなわち、超音波ヘッド17の作業位置と加熱ヘッド18の作業位置は同一位置であり、ヘッド移動テーブル16は、超音波ヘッド17と加熱ヘッド18とを作業位置Aに対して進退させる進退手段となっている。なお、進退手段として、超音波ツール21、加熱ツール22にそれぞれ専用の移動テーブルを設けるようにしてもよい。
【0022】
超音波ヘッド17による超音波接合作業について説明する。超音波ツール21は、電子部品7の裏面(バンプ形成面の反対面)を吸着して保持する吸着面を備えており、部品供給部6に収容された電子部品7をピックアップして作業位置Aに位置合わせされた開口部15a内の樹脂基板2の部品搭載位置に搭載して実装する。すなわち、基板保持部5によって撓みが矯正された樹脂基板2の電極2aに電子部品7のバンプ7aを接触させ、且つ電子部品7の下面を接着用樹脂4に接触させた状態で電子部品7の裏面から超音波振動を加えることにより電極2aとバンプ7aとを接合する。
【0023】
加熱ヘッド18による加熱作業について説明する。加熱ツール22は、電子部品7の裏面に当接して加熱する加熱面を備えており、超音波ツール21によって電極2aにバンプ7aが接合された電子部品7の裏面に対して加熱ツール22を下降させて加熱面を当接させることにより、接着用樹脂4を電子部品7を介して加熱して硬化させる。
【0024】
ヘッド移動テーブル16を駆動することにより、超音波ヘッド17および加熱ヘッド18はY方向に水平移動し、これにより、超音波ツール21、加熱ツール22のいずれかを、作業位置A上に位置させることができるようになっている。ここで、XYテーブル10を駆動して基板保持部5を水平移動させることにより、複数の開口部15aのうちの任意の開口部15aを作業位置Aに位置合わせすることができる。XYテーブル10は、作業位置Aに対して基板撓み矯正部としての基板保持部5を位置決めする位置決め手段となっている。
【0025】
図2(a)に示すように、バックアップ部昇降機構24,ヘッド移動テーブル16,超音波ヘッド17および加熱ヘッド18は、それぞれ制御部25によって制御される。制御部25によって上記各部の動作を制御することにより、少なくとも超音波ヘッド17による電極とバンプの接合から、加熱ヘッド18による接着用樹脂4の硬化が完了するまでの間、基板保持部5のバックアップ部材13および基板押さえ部材15による樹脂基板2の挟み込みを解除することなく継続させることができるようになっている。
【0026】
次に、図3,図4,図5を参照して、電子部品実装方法について説明する。図3〜図5は、基板保持部5の断面を示している。まず図3(a)に示すように、接着用樹脂4が予め塗布された樹脂基板2が基板ガイド14のコンベア14aによって基板押さえ部材15の下方に搬入される。搬入時においては、樹脂基板2は上下方向に撓みを生じた状態となっている。次いでバックアップ部昇降機構24を駆動してバックアップ部材13を上昇させ、接着用樹脂4が塗布された樹脂基板2を、基板押さえ部材15とバックアップ部材13とで上下から挟み込む。これにより、樹脂基板2の撓みが矯正される。
【0027】
次いで、電子部品7の超音波接合が行われる。まず部品供給部6から電子部品7をピックアップした超音波ヘッド17を作業位置Aまで移動させるとともに、作業対象となる開口部15aを図1に示す作業位置Aに位置合わせする。そして図4(a)に示すように、超音波ツール21に吸着保持された電子部品7のバンプ7aを樹脂基板2の電極2aに位置合わせし、図4(b)に示すように超音波ツール21を下降させて、撓みが矯正された樹脂基板2の電極2aに電子部品7のバンプ7aを接触させ、所定の圧着荷重でバンプ7aを電極2aに対して押圧する。
【0028】
そして電子部品7の下面(バンプ形成面)を接着用樹脂4に接触させた状態で、電子部品7の裏面から超音波ツール21で超音波振動を加えることにより、電極2aとバンプ7aとを超音波振動と押圧力によって金属接合する。この超音波接合作業は極めて短い時間(約0.5秒)で完了することから、超音波接合が完了した時点では、接着用樹脂4はほとんど硬化していない状態にある。したがって、接着用樹脂4が電子部品7を樹脂基板2に固定する接着力は弱く、この状態で樹脂基板2の挟み込みを解除すると、樹脂基板2の撓み変形の復元力によってバンプ7aと電極2aとの金属接合面に応力が集中して剥離などの不具合を招くため、樹脂基板2の挟み込みをこのまま継続する。
【0029】
この後、接着用樹脂4の熱硬化が行われる。図5(a)に示すように、加熱ツール22を開口部15a内に下降させて、電極2aにバンプ7aが接合された電子部品7の裏面に当接させ、裏面から加熱ツール22により接着用樹脂4を加熱して熱硬化を促進させる。そして、電子部品7が樹脂基板2に十分な固着力で接着された状態、すなわち樹脂基板2の撓み復元力に抗して電子部品7を接着用樹脂4のみで樹脂基板2に固着保持できる状態に至るまでに必要とされる接着用樹脂4の熱硬化が完了したならば、図5(b)に示すように、バックアップ部材13を下降させて、基板押さえ部材15とバックアップ部材13で樹脂基板2を挟み込んだ状態を解除する。
【0030】
すなわち上記電子部品実装方法においては、少なくとも超音波ツール21による接合から樹脂基板2が前述の状態に至るための加熱ツール22による熱硬化が完了するまでの間、樹脂基板2の挟み込みを解除することなく継続するようにしている。これにより、バックアップ部材13を下降させた状態においては、接着用樹脂4の熱硬化が進行して、電子部品7を樹脂基板2に十分な固着力で接着している。したがって、樹脂基板2の撓み復元力によってバンプ7aと電極2aとの金属接合面が剥離する不具合が防止される。
【0031】
(実施の形態2)
図6は本発明の実施の形態2の電子部品実装装置の斜視図である。図6において、電子部品実装装置1Aは、実施の形態1に示すものと同様の基板保持部5を備えている。基板保持部5には、実施の形態1と同様に、接着用樹脂4が塗布された樹脂基板2が搬入される。ここで基板保持部5は固定配置となっており、基板保持部5の上方には、実施の形態1と同様の構成の超音波ヘッド17,加熱ヘッド18が、移動テーブル26によってX方向およびY方向に水平移動自在に配設されている。
【0032】
移動テーブル26を駆動することにより、超音波ヘッド17,加熱ヘッド18は固定配置された基板保持部5の各開口部15aに対して進退し、それぞれ超音波ツール21,加熱ツール22によって超音波接合作業および加熱作業を行うことができるようになっている。ここでは、移動テーブル26が、超音波ヘッド17による作業位置,加熱ヘッド18による作業位置に対して、基板保持部5の基板撓み矯正部を相対的に位置決めする位置決め手段となっている。
【0033】
(実施の形態3)
図7は本発明の実施の形態3の電子部品実装装置の斜視図である。図7において、電子部品実装装置1Bは、実施の形態1と同様に、基板保持部5をXYテーブル10A上に配置した構成となっている。基板保持部5には、実施の形態1と同様に、接着用樹脂4が塗布された樹脂基板2が搬入される。基板保持部5の上方には、実施の形態1と同様の構成の超音波ヘッド17,加熱ヘッド18が配設されている。ここで超音波ヘッド17は移動テーブル16AによってY方向に移動自在となっており、移動テーブル16Aを駆動することにより、超音波ヘッド17は部品供給部6から電子部品7をピックアップし、作業位置Bにて基板保持部5に保持され撓みが矯正された樹脂基板2に対して超音波接合作業を行う。
【0034】
加熱ヘッド18は固定配置となっており、超音波ヘッド17によって超音波接合された電子部品7を対象として、破線で示す作業位置Cにて接着用樹脂4の加熱作業を行う。基板保持部5の作業位置Cへの位置合わせは、XYテーブル10Aを駆動して基板保持部5をY方向に移動させることによって行う。
【0035】
すなわち、本実施の形態3においては、超音波ヘッド17の作業位置Bと加熱ヘッド18の作業位置Cが異なる位置に設定されており、XYテーブル10Aは、これらの作業位置B,Cに対して基板保持部5に設けられた基板撓み矯正部を相対的に位置決めする位置決め手段となっている。
【0036】
(実施の形態4)
図8は本発明の実施の形態4の電子部品実装方法における樹脂基板の搬送用キャリアの斜視図、図9は本発明の実施の形態4の電子部品実装方法の工程説明図である。実施の形態1,2,3においては、複数の電子部品が実装される樹脂基板2自体をそのまま基板保持部5に搬入するようにしているが、以下に説明するように、1つの電子部品のみが実装される樹脂基板を搬送用キャリアに保持させたものを対象とする場合においても、本発明を適用することができる。
【0037】
図8において、細長矩形形状の搬送用キャリア30には、複数のバックアップ用開口部30aが設けられており、バックアップ用開口部30aの周縁には位置合わせピン31が立設されている。32は、実施の形態1に示す樹脂基板2と同様材質の薄板状の樹脂基板である。樹脂基板32には、基準穴32aが設けられており、基準穴32aに位置合わせピン31を嵌合させることにより、樹脂基板32は搬送用キャリア30に位置決めされた状態で保持される。樹脂基板32には、実施の形態1と同様の電子部品7を接着するための接着用樹脂4が塗布される。
【0038】
図9は、複数の樹脂基板32を保持した搬送用キャリア30を基板保持部5に搬入した状態を示している。図9(a)に示すように、搬送用キャリア30はコンベア14aによって搬入され、各樹脂基板32が基板押さえ部材15の開口部15aに位置合わせされる。そしてこの状態で、バックアップ部材13Aをバックアップ用開口部30aを介して上昇させ、樹脂基板32を下面から支持して押し上げ、樹脂基板32の上面を基板押さえ部材15の下面に当接させる。これにより、実施の形態1と同様に樹脂基板32の撓みが矯正される。
【0039】
上記各実施の形態に示すように、本発明の電子部品実装装置によれば、撓み変形を生じやすい薄板状の樹脂基板を対象とする場合にあっても、基板毎に専用の治具を用意して基板の脱着を行う必要がなく、薄板状の樹脂基板への電子部品実装作業を簡便に行うことができる。
【0040】
【発明の効果】
本発明によれば、接着用樹脂が塗布された樹脂基板を基板押さえ部材とバックアップ部材とで上下から挟み込むことにより樹脂基板の撓みを矯正した状態で超音波ツールによる接合および加熱ツールによる接着用樹脂の硬化を行い、超音波ツールによる接合から加熱ツールによる接着用樹脂の硬化が完了するまでの間、樹脂基板の挟み込みを解除することなく継続するようにしたので、基板毎に専用の治具を用いる必要がなく、薄膜状の樹脂基板への電子部品実装作業を簡便に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の電子部品実装装置の斜視図
【図2】本発明の実施の形態1の電子部品実装装置の基板保持部の側断面図
【図3】本発明の実施の形態1の電子部品実装方法の工程説明図
【図4】本発明の実施の形態1の電子部品実装方法の工程説明図
【図5】本発明の実施の形態1の電子部品実装方法の工程説明図
【図6】本発明の実施の形態2の電子部品実装装置の斜視図
【図7】本発明の実施の形態3の電子部品実装装置の斜視図
【図8】本発明の実施の形態4の電子部品実装方法における樹脂基板の搬送用キャリアの斜視図
【図9】本発明の実施の形態4の電子部品実装方法の工程説明図
【符号の説明】
1,1A,1B 電子部品実装装置
2 樹脂基板
4 接着用樹脂
5 基板保持部
7 電子部品
7a バンプ
8 ヘッド機構部
10,10A XYテーブル
13 バックアップ部材
15 基板押さえ部材
16 移動テーブル
17 超音波ヘッド
18 加熱ヘッド
21 超音波ツール
22 加熱ツール
24 バックアップ部昇降機構
25 制御部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an electronic component mounting apparatus and an electronic component mounting method for mounting an electronic component on a thin resin substrate.
[0002]
[Prior art]
As a method for mounting a semiconductor chip on a thin resin substrate such as a flexible substrate, a method using ultrasonic bonding is known. In this ultrasonic bonding, a connection terminal provided on a semiconductor chip is pressed onto an electrode of a resin substrate to apply ultrasonic vibration to join the terminal to the electrode surface. In this ultrasonic bonding, resin bonding is often used in combination for the purpose of improving the bonding strength after mounting, and a bonding resin is applied in advance to the bonding position prior to ultrasonic bonding (for example, see Patent Reference 1).
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-10-335373
[Problems to be solved by the invention]
Since a thin resin substrate is easily bent and it is difficult to position and maintain a posture, it is necessary to correct the bending by holding the resin substrate in a jig and sandwiching the resin substrate from above and below during ultrasonic bonding. For this reason, conventionally, before and after the mounting step of performing ultrasonic bonding, it has been necessary to mount the resin substrate on the jig and remove the mounted substrate from the jig. The mounting and dismounting of the resin substrate on and from the jig is a complicated operation of attaching and detaching a holding member for sandwiching the resin substrate from above and below with screws or the like. Therefore, the electronic component mounting operation on such a resin substrate is easily performed. A strategy was desired.
[0005]
Accordingly, an object of the present invention is to provide an electronic component mounting apparatus and an electronic component mounting method that can easily perform an electronic component mounting operation on a thin resin substrate.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
An electronic component mounting apparatus according to
[0007]
The electronic component mounting apparatus according to
[0008]
An electronic component mounting apparatus according to a third aspect is the electronic component mounting apparatus according to the first aspect, further comprising positioning means for positioning the substrate deflection correcting unit relative to the work position.
[0009]
An electronic component mounting apparatus according to a fourth aspect is the electronic component mounting apparatus according to the first aspect, wherein a working position of the ultrasonic head and a working position of the heating head are different from each other. Positioning means for relatively positioning the substrate deflection correcting portion.
[0010]
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an electronic component mounting method in which a thin resin substrate and an electronic component are bonded with an adhesive resin, and terminals of the electronic component are joined to electrodes formed on the resin substrate. Correcting the bending of the resin substrate by sandwiching the resin substrate coated with the adhesive resin between the substrate holding member and the backup member from above and below, and connecting the terminals of the electronic component to the electrodes of the corrected substrate resin. And applying ultrasonic vibration with an ultrasonic tool from the back surface of the electronic component in a state where the lower surface of the electronic component is in contact with the bonding resin, thereby joining the electrode and the terminal. Heating and curing the adhesive resin with a heating tool from the back surface of the electronic component having terminals joined to the electrodes by an acoustic tool, and the substrate pressing member Releasing the state in which the resin substrate is sandwiched by the backup member, at least until the curing of the bonding resin by the heating tool is completed after joining by the ultrasonic tool, without releasing the sandwiching. continue.
[0011]
According to the present invention, a resin substrate to which an adhesive resin has been applied is sandwiched from above and below by a substrate pressing member and a backup member, and the resin substrate is bent in a corrected state, and is bonded by an ultrasonic tool and bonded by a heating tool. It is necessary to use a special jig for each substrate by continuing without releasing the sandwiching of the resin substrate from the joining by the ultrasonic tool to the completion of the curing of the adhesive resin by the heating tool Therefore, the operation of mounting electronic components on a thin resin substrate can be easily performed.
[0012]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a perspective view of an electronic component mounting apparatus according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a side sectional view of a board holding portion of the electronic component mounting apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIG. 5 is a process explanatory view of the electronic component mounting method according to the first embodiment of the present invention.
[0013]
First, an electronic
[0014]
As shown in FIG. 1, the electronic
[0015]
The configuration of the
[0016]
A
[0017]
By driving the backup
[0018]
That is, in the
[0019]
A
[0020]
By driving the head moving table 16, the
[0021]
That is, the working position of the
[0022]
The ultrasonic bonding operation by the
[0023]
The heating operation by the
[0024]
By driving the head moving table 16, the
[0025]
As shown in FIG. 2A, the backup
[0026]
Next, an electronic component mounting method will be described with reference to FIGS. 3 to 5 show cross sections of the
[0027]
Next, the ultrasonic bonding of the
[0028]
Then, while the lower surface (bump forming surface) of the
[0029]
Thereafter, the thermosetting of the
[0030]
That is, in the above electronic component mounting method, the sandwiching of the
[0031]
(Embodiment 2)
FIG. 6 is a perspective view of an electronic component mounting apparatus according to
[0032]
By driving the moving table 26, the
[0033]
(Embodiment 3)
FIG. 7 is a perspective view of an electronic component mounting apparatus according to
[0034]
The
[0035]
That is, in the third embodiment, the working position B of the
[0036]
(Embodiment 4)
FIG. 8 is a perspective view of a carrier for transporting a resin substrate in the electronic component mounting method according to the fourth embodiment of the present invention, and FIG. 9 is a process explanatory view of the electronic component mounting method according to the fourth embodiment of the present invention. In the first, second, and third embodiments, the
[0037]
In FIG. 8, a plurality of
[0038]
FIG. 9 shows a state in which the
[0039]
As shown in the above embodiments, according to the electronic component mounting apparatus of the present invention, even when a thin resin substrate that is likely to be flexibly deformed is targeted, a dedicated jig is prepared for each substrate. Therefore, it is not necessary to attach and detach the substrate, and the operation of mounting electronic components on the thin resin substrate can be easily performed.
[0040]
【The invention's effect】
According to the present invention, a resin substrate coated with an adhesive resin is sandwiched from above and below by a substrate holding member and a backup member, and the resin substrate is bent in a corrected state, and is bonded by an ultrasonic tool and bonded by a heating tool. After the resin has been cured, it continues without releasing the sandwiching of the resin substrate from the joining with the ultrasonic tool until the curing of the adhesive resin with the heating tool is completed. There is no need to use it, and the work of mounting electronic components on a thin-film resin substrate can be easily performed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of an electronic component mounting apparatus according to a first embodiment of the present invention; FIG. 2 is a side cross-sectional view of a substrate holding unit of the electronic component mounting apparatus according to the first embodiment of the present invention; FIG. 4 is an explanatory diagram of a process of the electronic component mounting method according to the first embodiment. FIG. 4 is an explanatory diagram of a process of the electronic component mounting method according to the first embodiment of the present invention. FIG. 5 is an explanatory diagram of the electronic component mounting method according to the first embodiment of the present invention. FIG. 6 is a perspective view of an electronic component mounting apparatus according to a second embodiment of the present invention. FIG. 7 is a perspective view of an electronic component mounting apparatus according to a third embodiment of the present invention. FIG. 9 is a perspective view of a carrier for transporting a resin substrate in the electronic component mounting method according to the fourth embodiment. FIG. 9 is a process explanatory view of the electronic component mounting method according to the fourth embodiment of the present invention.
1, 1A, 1B Electronic
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002265096A JP3724467B2 (en) | 2002-09-11 | 2002-09-11 | Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002265096A JP3724467B2 (en) | 2002-09-11 | 2002-09-11 | Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004103896A true JP2004103896A (en) | 2004-04-02 |
JP3724467B2 JP3724467B2 (en) | 2005-12-07 |
Family
ID=32264325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002265096A Expired - Lifetime JP3724467B2 (en) | 2002-09-11 | 2002-09-11 | Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3724467B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006135019A (en) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic component mounting method and apparatus |
JP2006324581A (en) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Athlete Fa Kk | Electronic component bonding device |
KR100844430B1 (en) | 2007-08-24 | 2008-07-08 | (주)에이앤아이 | Connection method between electronic parts |
CN102029273A (en) * | 2009-10-05 | 2011-04-27 | 东京毅力科创株式会社 | Ultrasonic cleaning apparatus, ultrasonic cleaning method |
KR101222963B1 (en) | 2006-02-08 | 2013-01-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | Flatting Apparatus of Display and Method for Manufacturing With Using the Same |
-
2002
- 2002-09-11 JP JP2002265096A patent/JP3724467B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006135019A (en) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic component mounting method and apparatus |
JP2006324581A (en) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Athlete Fa Kk | Electronic component bonding device |
CN100382268C (en) * | 2005-05-20 | 2008-04-16 | 爱立发株式会社 | Electronic component joint device |
KR101222963B1 (en) | 2006-02-08 | 2013-01-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | Flatting Apparatus of Display and Method for Manufacturing With Using the Same |
KR100844430B1 (en) | 2007-08-24 | 2008-07-08 | (주)에이앤아이 | Connection method between electronic parts |
CN102029273A (en) * | 2009-10-05 | 2011-04-27 | 东京毅力科创株式会社 | Ultrasonic cleaning apparatus, ultrasonic cleaning method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3724467B2 (en) | 2005-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3855879B2 (en) | Carrier for conveying flexible printed circuit board and method for mounting electronic component on flexible printed circuit board | |
CN102844851B (en) | Ultrasonic welding system and utilize the method for this ultrasonic welding system | |
JP6234277B2 (en) | Crimping head, mounting apparatus and mounting method using the same | |
JP2008187056A (en) | Soldering method and device | |
JP3724467B2 (en) | Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method | |
JP2000049210A (en) | Individual substrate transfer pallet and electronic component manufacturing method | |
JP2008134439A (en) | Flat panel supply method and flat panel assembly apparatus | |
CN111656505A (en) | Bonding tool for a bonding machine, bonding machine for bonding semiconductor elements and associated method | |
JP2006135082A (en) | Electronic component mounting apparatus and mounting method | |
JP4589265B2 (en) | Semiconductor bonding method | |
JP4627654B2 (en) | Parts assembling apparatus and assembling method | |
JP6184624B1 (en) | Material pasting device | |
WO2004030079A1 (en) | Connection method and connection device | |
JP3881447B2 (en) | TAB tape pasting device and TAB tape pasting method | |
JPH0878892A (en) | Suction nozzle and joining method with joining material using this suction nozzle | |
WO2009150940A1 (en) | Device and method for joining parts together | |
JP4579670B2 (en) | Parts crimping apparatus and crimping method | |
US20230087013A1 (en) | Vehicle component conveyance apparatus and vehicle component conveyance method | |
JP3893226B2 (en) | Component mounting method and apparatus | |
JP4377402B2 (en) | Component mounting method and apparatus | |
JP3622727B2 (en) | Ultrasonic bonding apparatus and ultrasonic bonding method | |
JP2001345546A (en) | Fine ball mounter, and mounting method | |
CN115279653A (en) | Vehicle body assembling device and vehicle body assembling method | |
JPH1074767A (en) | Method and apparatus for forming fine ball bumps | |
KR101263340B1 (en) | Apparatus for bonding printed circuit on FPD panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050912 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3724467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |