JP2004103732A - 基板装置及び電気光学装置の製造方法、並びに、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
基板装置及び電気光学装置の製造方法、並びに、電気光学装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004103732A JP2004103732A JP2002261805A JP2002261805A JP2004103732A JP 2004103732 A JP2004103732 A JP 2004103732A JP 2002261805 A JP2002261805 A JP 2002261805A JP 2002261805 A JP2002261805 A JP 2002261805A JP 2004103732 A JP2004103732 A JP 2004103732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- substrate
- thin film
- film
- electro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 162
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 27
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 273
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 87
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 84
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 61
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 42
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 31
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 16
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 79
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 29
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 29
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 6
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N [B].[P] Chemical compound [B].[P] GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000000382 optic material Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【課題】良好なトランジスタ特性を長期にわたって維持することの可能な薄膜トランジスタを備えてなる基板装置及びその製造方法等を提供する。
【解決手段】基板(200)上に、薄膜トランジスタの構成要素となる半導体層(202)及びゲート電極膜(206)を形成した後、その上に窒化膜(208)を形成する。この窒化膜は、厚さが5nm以下に形成される。そして、この後に、前記半導体層に対する水素化処理を実施して、該半導体層内におけるダングリングボンドを終端する。
【選択図】 図2
【解決手段】基板(200)上に、薄膜トランジスタの構成要素となる半導体層(202)及びゲート電極膜(206)を形成した後、その上に窒化膜(208)を形成する。この窒化膜は、厚さが5nm以下に形成される。そして、この後に、前記半導体層に対する水素化処理を実施して、該半導体層内におけるダングリングボンドを終端する。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜トランジスタ(以下適宜、「TFT(Thin Film Transistor)」と称す。)が形成されたTFTアレイ基板装置等の基板装置及び電気光学装置の製造方法、並びに、そのような基板装置を備えた液晶装置等の電気光学装置並びに該電気光学装置を具備してなる電子機器の技術分野に属する。
【0002】
【背景技術】
この種の基板装置は例えば、石英基板等の基板上に、ソース領域、ドレイン領域及びチャネル領域を含むポリシリコン膜又はアモルファスシリコン膜等の半導体層を備える。この半導体層表面には、ドライ酸化又はウェット酸化による熱酸化膜等、HTO(高温酸化)膜、TEOS(テトラ・エチル・オルソ・シリケート)膜、若しくはプラズマ酸化膜からゲート絶縁膜が形成される。更に、このゲート絶縁膜上にゲート電極膜が形成されることにより、基板上にTFTが構築される。かかるTFTは、例えば液晶装置等の電気光学装置の画像表示領域内における各画素に作り込まれることにより、TFTアレイ基板装置における画素スイッチング用素子として用いられる。或いは、該画像表示領域の周囲における周辺領域に作り込まれることにより、該基板装置の駆動回路の一部としても用いられる。
【0003】
そして、画像表示領域内には、キャリアが電子であるためにキャリア移動度に優れた、即ちスイッチング特性に優れたNチャネル型TFTが作り込まれるのが一般的であり、周辺領域には、このようなNチャネル型TFTとPチャネル型TFTとを一組としてなると共に駆動電流が微小で済む等の長所を有するCMOS型(相補型)TFTが作り込まれるのが一般的である。
【0004】
このように画像表示領域や周辺領域にTFTが作り込まれた基板装置は、TFTアクティブマトリクス駆動方式の液晶装置等を初めとする各種電気光学装置に広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−206568号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種の基板装置については、高性能な電気特性、あるいは高信頼性を達成することが一般的な課題として常に認識されている。とりわけ、該基板装置を構成する前記TFTにおいては、トランジスタ特性を、より高性能で高信頼性であること(すなわち、リーク電流及び界面準位密度はより低く、等)が求められる。また、そのような良好なトランジスタ特性を長期に亘って維持するという要請も当然にある。
【0007】
このような要請を満たすためには、半導体層中の結晶粒界や、該半導体層と前記ゲート絶縁膜との界面等で発生するダングリングボンドの好適な処理、すなわちその除去ないしは終端等を効果的に行うことが、重要な要素技術の一つとなる。また、TFTを構成するゲート絶縁膜、あるいはこれと半導体層の界面に対しては、水分が導入されることを可能な限り避けなければならない。いずれにしても、TFTのオン・オフ特性の劣化、あるいはスレッショルド電圧Vthの上昇等を招くなど、TFTの特性劣化に影響を及ぼすからである。
【0008】
この点、従来においても、これら問題点を解決する手段は幾つか提案されてはいる。しかしながら、上述したTFTの特性向上に対する一般的、かつ、高い水準の要請がある観点からして、現状においても、完全な解決手段が提案されているとは言いがたい。
【0009】
また、このような問題点は、上述の一般的な観点からはもとより、前記の基板装置が、画像表示が可能な液晶装置等の電気光学装置を構成するTFTアレイ基板に該当する場合において、より切実になる。というのも、電気光学装置では、高品質な画像表示や、その長期間にわたる維持持続という要請があり、それは、前記TFTアレイ基板上のTFTの特性如何に大きく依存しているからである。
【0010】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、良好なトランジスタ特性を長期にわたって維持することの可能な薄膜トランジスタを備えてなる基板装置及び電気光学装置の製造方法、並びに、電気光学装置及び該電気光学装置を具備してなる電子機器を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の基板装置は、上記課題を解決するために、基板上に、半導体層を含む薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタ上に形成されており、その上側から前記半導体層に対する水素化処理を行う際に該半導体層に対する水素の導入の妨げにならない所定の厚さを有する窒化膜とを備えている。
【0012】
本発明の基板装置によれば、前記薄膜トランジスタ上に、前記半導体層に対する水素化処理を行う際に該半導体層に対する水素の導入の妨げとならない所定の厚さを有する窒化膜を備えている。これにより、まず、この窒化膜の存在によって、前記薄膜トランジスタに対する水分の進入を防ぐこと、つまり、薄膜トランジスタに関する耐湿性の向上が見込める。ちなみに、薄膜トランジスタを構成するゲート絶縁膜に対して水分を混入させてしまうと、水分子がゲート絶縁膜及び半導体層の界面に拡散することによって正電荷が発生し、TFTのスレッショルド電圧Vthを上昇させてしまうことになる。すなわち、本発明では、このような不具合を有効に解決することが可能となるのである。なお、上のような現象は特に、そのキャリアが正孔であるPチャネル型TFTにおいて顕著にみられる。
【0013】
そして本発明では特に、当該窒化膜は前記所定の厚さに調整されて形成されているため、上述したように、薄膜トランジスタの特性向上に有用な水素化処理を行うにあたって、半導体層に導入される水素の進行を妨げないのである。
【0014】
このような窒化膜における所定の厚さは、水素化処理の具体的方法、水素化の対象となる半導体層の膜質や膜厚、基板装置の装置仕様に対応して要求される水素化の程度、当該窒化膜自体の膜質或いは窒化膜自体の成膜方法等に応じて、個別具体的に変化するものである。しかるに本発明によれば、このような所定の厚さを、実験的、経験的、理論的に或いはシミュレーションによって、当該基板装置の製造に先立って予め個別具体的に設定しておく。そして、一旦このような所定の厚みを設定すれば、その後は大量生産やバッチ処理において、特に窒化膜の厚みに調整を加えなくても、良好な水素化処理を行うことが出来る。これらの結果、最終的に完成される基板装置では、十分な水素化処理が施されているので、良好なトランジスタ特性が実現されており、しかも窒化膜が存在するので、良好な耐水性或いは耐湿性が実現されている。
【0015】
以上の如く、本発明によれば、水素化処理に係る作用効果と窒化膜に係る作用効果の両者を如何なく享受することが可能となる。すなわち、薄膜トランジスタのオン・オフ特性を良好に維持し、スレッショルド電圧Vthの上昇を招く可能性を減少できること等、その特性向上が図られることになる。そして、そのような良好な特性を、比較的長期にわたって維持することも可能となる。
【0016】
なお、本発明に係る窒化膜は、後に本発明の一態様として説明するように、コンデンサを構成する誘電体膜に含まれる形で形成するのが最も好ましい態様の一つではあるが、本発明は、この窒化膜の形成位置について特に限定されるものではない。基本的には、「基板上」でさえあれば、どこに窒化膜を形成してもよく、例えば、薄膜トランジスタの直上に設けるような態様としてもよいし、場合によっては、基板上に各種積層させた構成要素(例えば、層間絶縁膜等)の最外面ないし表面近くに設けるような態様としてもよい。また、本発明にいう「窒化膜」としては、代表的には、シリコン窒化膜(SiN膜やSiON膜等)が想定される。ただし、それ以外のものであってもよいことは言うまでもない。さらには、本発明に係る「窒化膜」は、後述するように減圧CVD、プラズマCVD又はスパッタ法で形成されるのが最も好適な態様の一つである。また、いったん基板の全面に成膜した後、フォトリソグラフィ法を利用して、所定パターンを有するように成形してもよい。
【0017】
また、本発明は、上述した基板装置が具体的にどのような装置に適用されるかについて、特に限定されるものではないが、好ましくは例えば、液晶装置を構成するTFTアレイ基板等に適用されて好適である。
【0018】
さらに、本発明に係る基板装置では、前記半導体層に加えて、ゲート絶縁膜及びゲート電極膜等その他必要な構成を備えて、薄膜トランジスタを構成することが可能であるが、本発明は、この薄膜トランジスタの具体的態様について特に限定されるものではない。例えば、基板上に、下から順に半導体層、ゲート絶縁膜及びゲート電極膜という構成となる、いわゆるトップゲート型の薄膜トランジスタを形成することが可能である。また、これとは逆に、下から順にゲート電極膜、ゲート絶縁膜及び半導体層という構成となる、いわゆるボトムゲート型の薄膜トランジスタを形成することも可能である。
【0019】
本発明の基板装置の一態様では、前記所定の厚さは、5nm以下であることを特徴とする。
【0020】
この態様によれば、当該窒化膜は、前記所定の厚さ、すなわち上述した「半導体層に対する水素の導入の妨げにならない」厚さとして好適な値を有することとなり、かつ、当該窒化膜による耐湿性向上という作用効果を得るにとっても好適な値を有することとなる。
【0021】
したがって、本態様によれば、上述した本発明に係る、これら二つの作用効果が、より確実に奏されることとなる。
【0022】
本発明の基板装置の他の態様では、前記基板上に、誘電体膜を挟んで対向する一対の電極を含むコンデンサを更に備え、前記誘電体膜は、前記窒化膜を含む。
【0023】
この態様によれば、薄膜トランジスタを含む、本発明に係る基板装置において、何らかの目的をもって、標準的に備えられうるコンデンサにおいて、これを構成する誘電体膜が前記窒化膜を含んでいる。したがって、本態様によれば、基板装置の構成の簡略化・効率化を図ることができる。
【0024】
また、このようにコンデンサの誘電体膜が、本発明に係る窒化膜からなる場合においては、該窒化膜は、上述したように、所定の厚さ、より好ましくは5nm以下の厚さという比較的小さな厚さを有することから、当該コンデンサの性能向上にとっても好都合である。
【0025】
ただし、本発明は、コンデンサを含む基板装置であっても、これを構成する誘電体膜とは別途に、本発明に係る窒化膜を構成する形態としてもよい。
【0026】
この態様では特に、前記一対の電極の一方は、前記半導体層が兼用されているようにするとよい。このような構成によれば、上述にも増して、基板装置の簡略化ないし効率化を図ることができる。
【0027】
本発明の基板装置の他の態様では、前記窒化膜は、減圧CVD、プラズマCVD又はスパッタ法により形成される。
【0028】
また、本発明によれば、該窒化膜は、「半導体層に対する水素の導入の妨げにならない所定の厚さ」を有するように形成されていることからして、半導体層に対する水素化処理は、窒化膜形成後に実施することが前提とされている。したがって、本態様においては、一般的に650〜850℃という比較的高温環境下で実施される減圧CVDによって窒化膜を形成した後、水素化処理を実施するということになるが、これは水素化処理の効果を好適に維持する上で好ましい結果を生む。というのも、もし仮に、水素化処理を実施した後、上述のような減圧CVDを実施すると、半導体層中から水素原子等が離脱することによって、ダングリングボンドの終端が解消されてしまうことになるからである。
【0029】
以上のことから、結局、本態様によれば、水素化処理の効果を好適に維持した上で、好適な窒化膜をも形成することが可能となるのである。
【0030】
本発明の基板装置の他の態様では、前記基板上には、前記薄膜トランジスタがアレイ状に複数配列されている。
【0031】
この態様によれば、例えばTFTアクティブマトリクス駆動方式の液晶装置等の電気光学装置に好適に用いられるTFTアレイ基板装置を構築できる。
【0032】
この態様では特に、前記アレイ状に複数配列された薄膜トランジスタは夫々、Nチャネル型であり且つ前記基板上の画像表示領域において画素スイッチング用に画素毎に設けられている構成とするとよい。
【0033】
このような構成によれば、画素スイッチング用のTFTとしては、電子がキャリアであるため、キャリア移動度に優れたNチャネル型TFTから構築できる。同時に、周辺回路については、このNチャネル型TFTと同一プロセスで同時形成可能なNチャネル型TFTに加えて、Pチャネル型TFTを含んでなるCMOS型TFTから構築できる。従って装置全体として、優れた特性のトランジスタを備えてなると共に寿命の長い基板装置を実現できる。
【0034】
本発明の基板装置の他の態様では、前記薄膜トランジスタを構成するゲート絶縁膜及びゲート電極膜は、前記半導体層の上下両側に形成されている。
【0035】
この態様によれば、半導体層の上下両側にゲート絶縁膜を備える形態、すなわち二重のゲート絶縁膜と、これに加えて備えられる、例えば二重のゲート電極、或いはバックチャネル構造を有する薄膜トランジスタを形成することが可能となる。このような形態によれば、一般に、薄膜トランジスタの特性が向上することが知られているが、このようなものであっても、当該薄膜トランジスタが形成される基板上に、前記した窒化膜が形成されることになるから、上述の作用効果が略同様に発揮されることに変わりはい。
【0036】
本発明の電気光学装置は、上記課題を解決するために、基板上に、画素電極と、該画素電極に接続された半導体層を含む薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタに接続された走査線及びデータ線と、前記薄膜トランジスタ上に形成されており、その上側から前記半導体層に対する水素化処理を行う際に該半導体層に対する水の導入の妨げにならない所定の厚さを有する窒化膜とを備えている。
【0037】
本発明の電気光学装置によれば、走査線を通じて薄膜トランジスタの動作を制御するとともに、データ線を通じて送給される画像信号を前記薄膜トランジスタを介して画素電極に印加することで、いわゆるアクティブマトリクス駆動を行うことができる。
【0038】
そして特に、本発明に係る電気光学装置は、上述した本発明の基板装置を具備した構成を備えているので、画質の向上を図ることができ、また、そのような高品質な画像の表示を含む安定した性能を長期にわたって保持し得る長寿命の電気光学装置を実現することも可能となる。
【0039】
本発明の電気光学装置の一態様では、前記所定の厚さは、5nm以下である。
【0040】
この態様によれば、既に述べたように、薄膜トランジスタに関する耐湿性向上が図られ、かつ、水素導入能に優れた窒化膜を提供することができる。
【0041】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記基板上に、前記画素電極及び前記薄膜トランジスタに接続された画素電位側容量電極、誘電体膜及び固定電位側容量電極を順次積層してなる蓄積容量を更に備え、前記誘電体膜は、前記窒化膜を含む。
【0042】
この態様によれば、画素電極における電位保持特性を向上させることが可能となり、これによって、高品質な画像の表示が可能となる。これは、コンデンサの一種たる蓄積容量によって、画素電極に印加された電圧を所定期間保持することが可能となるため、最初の画像信号の印加から次の画像信号の印加まで、当該画素電極につき一定の階調表示を維持することが可能となることによる。
【0043】
そして本態様では特に、この蓄積容量を構成する誘電体膜が、前記窒化膜を含む。これは、既に述べた、コンデンサの誘電体膜が本発明にかかる窒化膜を含む態様に実質的に同義であるから、その作用効果も略同様に発揮され、本態様によれば、電気光学装置の簡略化・効率化を図ることができることになる。
【0044】
この態様では特に、前記画素電位側容量電極は、前記半導体層が兼用されているようにするとよい。このような構成によれば、上述にも増して、電気光学装置の簡略化・効率化を図ることができる。
【0045】
本発明の基板装置の製造方法は、基板上に半導体層を含む薄膜トランジスタを形成する工程と、前記薄膜トランジスタ上に、前記半導体層に対する水素化処理を行う際に該半導体層に対する水の導入の妨げにならない所定の厚さを有する窒化膜を、減圧CVD、プラズマCVD又はスパッタ法によって形成する窒化膜形成工程と、前記窒化膜形成工程の後に、前記半導体層に対する水素化処理を実施する工程とを含む。
【0046】
本発明の基板装置の製造方法によれば、上述の本発明の基板装置を、比較的容易に製造することが可能となる。
【0047】
また、本発明によれば、一般的に、650〜850℃程度の高温環境下で実施される減圧CVDを用いた窒化膜の形成工程の後に、半導体層に対する水素化処理を実施するため、一旦生成されたSi−H結合等は、基板装置の出荷段階に至るまで、これを維持することが可能となる。
【0048】
本発明の基板装置の製造方法の他の態様では、前記窒化膜の厚さは、5nm以下である。この態様によれば、既に述べたように、薄膜トランジスタに関する耐湿性向上が図られ、かつ、水素導入能に優れた窒化膜を提供することができる。
【0049】
本発明の電気光学装置の製造方法は、上記課題を解決するために、基板上に半導体層を含む薄膜トランジスタを形成する工程と、前記薄膜トランジスタ上に、前記半導体層に対する水素化処理を行う際に該半導体層に対する水の導入の妨げにならない所定の厚さを有する窒化膜を、減圧CVD、プラズマCVD又はスパッタ法によって形成する窒化膜形成工程と、前記窒化膜形成工程の後に、前記半導体層に対する水素化処理を実施する工程と、前記半導体層中のソース領域に対してソース電極を形成することで前記薄膜トランジスタに電気的に接続されるデータ線を形成する工程と、前記半導体層中のドレイン領域に対してドレイン電極を形成することで前記薄膜トランジスタに電気的に接続される画素電極を形成する工程とを含む。
【0050】
そして特に、本発明の電気光学装置の製造方法によれば、上述のように、その特性が向上された薄膜トランジスタを備えた電気光学装置を製造することが可能であるから、該製造方法を経て得られる電気光学装置においては、その画質の向上を図ることができ、また、そのような高品質な画像の表示等を含む安定した性能を長期にわたって保持し得る長寿命化を達成することも可能となる。
【0051】
本発明の電気光学装置の製造方法の一態様では、前記窒化膜の厚さは、5nm以下である。
【0052】
この態様によれば、既に述べたように、薄膜トランジスタに関する耐湿性向上が図られ、かつ、水素導入能に優れた窒化膜を提供することができる。
【0053】
本発明の電子機器は、上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置(ただし、その各種態様も含む)を具備してなる。
【0054】
この態様によれば、上述した本発明の基板装置を具備してなるので、高性能で長寿命の電気光学装置を表示部として有する、投射型表示装置或いはプロジェクタ、液晶テレビ、パソコンやモバイル或いは携帯端末のモニター部、ページャ、携帯電話の表示部、カメラのファインダ部などの各種電子機器を実現できる。
【0055】
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0056】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0057】
(基板装置の第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態の基板装置の製造方法及び構成について、図1乃至図5を参照しながら説明する。ここに、図1及び図2は、第1実施形態の基板装置の製造方法をその順に沿って示す工程図であり、工程毎のTFT付近における断面構造を示している。また、図3は、図2の工程(6)における水素導入工程により、ポリシリコン膜と、該ポリシリコン膜及び熱酸化シリコン膜の界面とに生じる結晶構造を示す模式図である。なお、図4及び図5については、後の説明中、適所において改めて触れる。
【0058】
図1において、その工程(1)では、例えばガラス、石英、プラスチック等からなる基板200が用意され、工程(2)では、その上にポリシリコン膜が形成された後、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、TFTのソース領域、チャネル領域及びドレイン領域を含む所定パターンの、本発明にいう半導体層の一例たるポリシリコン膜202が形成される。このようなポリシリコン膜202としては、低温ポリシリコン膜でもよいし、高温ポリシリコン膜、又はアモルファスシリコンでもよい。
【0059】
次に、工程(3)では、ドライ酸化により、ポリシリコン膜202の表面に、後述のTFTを構成するゲート絶縁膜となるべき熱酸化シリコン膜204が形成される。これは、例えば前記ポリシリコン膜202の表面をドライ酸化することによって形成することができる。ただし、本発明は、前記したドライ酸化による方法の他、ウェット酸化による方法や、CVD法を利用してTEOS(テトラ・エチル・オルソ・シリケート)膜を形成する方法、あるいはプラズマを利用して酸化膜を形成する方法のいずれか少なくとも一つを含むようにしてもよい。また、場合によっては、ドライ酸化を経て熱酸化膜を形成した後、その上にプラズマ酸化膜を形成する、という場合であってもよい。
【0060】
次に、工程(4)では、前記熱酸化シリコン膜204の上に、ゲート電極膜206を形成する。このゲート電極膜206は、例えば、減圧CVD法等によりポリシリコン膜を堆積し、更にリンを熱拡散して導電化することによって形成される。
なお、ゲート電極膜206は、基板200の全面にいったんポリシリコン膜を堆積した後これを元の膜とし、フォトリソグラフィ法を利用して、所望のパターンを有するようにパターニングされて形成されるのが一般的である。なお、それ以外の材料からなる、あるいはそれ以外の製造方法によって、ゲート電極膜206を形成してよいことは勿論である。
【0061】
なお、この工程(4)では、このゲート電極膜206をマスクとして、ポリシリコン膜202に対する不純物の導入を実施することで、該ポリシリコン膜202中における前記ソース領域、チャネル領域及びドレイン領域を形成するようにするとよい。ここで、前記不純物がボロンイオン等である場合には、最終的に形成されるTFTはPチャネル型として、前記不純物がリンイオン、あるいはヒ素イオン等である場合にはNチャネル型として、それぞれ形成されることになる。また、ゲート電極膜206をマスクとして不純物の導入を行えば、いわゆる自己整合的にソース領域、チャネル領域及びドレイン領域を形成することが可能となる。
【0062】
次に、第1実施形態では特に、工程(5)において、ゲート電極膜206上に窒化膜208を形成する。この窒化膜208は、例えばシリコン窒化膜(SiN膜、SiON膜)からなり、その厚さは、5nm以下とされている。
【0063】
このような窒化膜208は、例えば、減圧CVD、プラズマCVD又はスパッタ法により形成される。
【0064】
次に、工程(6)では、ファーネス(拡散炉)内にて、水素原子を含む雰囲気中でアニール処理することにより、上記ポリシリコン膜202中に水素を含ましめる(水素化処理の実施)。したがって、第1実施形態に係る基板装置によれば、ダングリングボンドの存在に起因する界面準位が生成されることがなく、薄膜トランジスタのオン・オフ特性を良好に維持することが可能となる。
【0065】
なお、上述においては、水素アニールを実施することにより、ポリシリコン膜202中に水素を含ましめる形態となっていたが、本発明においては、この他、ポリシリコン膜202に対して水素を導入する方法として水素プラズマを利用することによる方法や、水素を含むシンター処理又は水素イオンを注入する処理等により、上述のような構成を現出させてもよい。
【0066】
後は、工程(7)において、窒化膜208上に例えば、シリコン酸化膜等からなる第1層間絶縁膜210を形成した後、該第1層間絶縁膜210にドライエッチングを施すことで、ポリシリコン膜202のソース領域に通ずるコンタクトホール209を穿設し、第1層間絶縁膜210上及びコンタクトホール209の内部を含めて、例えばアルミニウム等からなるソース電極膜212を形成する。他方、この工程(7)では、ソース電極膜212の形成の後、第2層間絶縁膜214を形成した後、該第2層間絶縁膜214及び第1層間絶縁膜210にドライエッチングを施すことで、ポリシリコン膜202のドレイン領域に通ずるコンタクトホール215を穿設し、第2層間絶縁膜212上及びコンタクトホール215の内部を含めて、導電膜からなるドレイン電極膜216を形成する。
【0067】
以上の工程(1)〜(7)によって、基板200上にTFTが構築される。
【0068】
このような製造方法及び構成となる第1実施形態の基板装置においては、次のような作用効果が奏されることになる。
【0069】
すなわちまず、第1実施形態では、上述の工程(6)において、水素化処理を実施するにあたり、工程(5)で形成された窒化膜208が、ポリシリコン膜202に対する水素の導入の妨げとなるようなことがない。というのも、該窒化膜208の厚さが、5nm以下であるようにされていたからである。以下では、本願発明者が行った実験に基づいて、本発明に係る窒化膜に関する定性的な特性を示した図4及び図5を参照しながら、この点について、より詳しい説明を行うこととする。
【0070】
まず、図4は、窒化膜の厚さをパラメータ(3、5及び10nm)として、半導体層及び窒化膜を少なくとも含むより一般的な基板装置に対して水素化処理を実施した結果、該基板装置の厚み方向と水素濃度との関係がどのようになったかを示すグラフである。なお、この図は、窒化膜上にダミーの絶縁膜を存在させた上で(図中左方の領域)、該絶縁膜下に対する半導体層に対する水素化処理を行った結果を示している。
【0071】
この図をみるとまず、窒化膜の存在する部分を境として、それよりも上層側では水素濃度が高く、下層側では極端に水素濃度が急落していることがわかる。これは、窒化膜が、半導体層に対する水素の進行を阻害しているからである。しかしながら、窒化膜の厚さが5nm以下である場合においては、それが10nm以上である場合よりも、窒化膜208下に十分な水素が導入されることがわかる。なお、図4からは、窒化膜下における水素濃度は、該窒化膜の厚さが小さくなればなる程大きくなるという単調な関係にあることも読み取れる。
【0072】
したがって、第1実施形態によれば、窒化膜208下におけるポリシリコン膜202に対しても、十分な水素が導入されることによって、該ポリシリコン膜202内等のダングリングボンドを有効に終端することが可能となるのである。
【0073】
また、図5は、窒化膜208の厚さをパラメータ(3、5及び10nm)として、最終的に形成されたTFTの電圧・電流特性を示すグラフである。この図によれば、窒化膜208の厚さが小さくなればなる程、オン電流は大きく、かつ、オフ電流は小さくなっていることがわかる。しかも、第1実施形態においては、窒化膜208の厚さが小さい程、ポリシリコン膜202に対して有効に水素が導入され、ダングリングボンドは有効に終端されることになるため、第1実施形態に係るTFTを比較的長時間運用したとしても、そのスレッショルド電圧Vthの上昇等が発生しがたい状態にある。
【0074】
したがって、第1実施形態によれば、上述のような良好な特性を、比較的長期にわたって有効に維持することが可能となるのである。
【0075】
以上述べたように、本実施形態に係る基板装置によれば、良好な特性を有し、かつ、それが長期にわたって持続するTFTの製造が可能となるのである。
【0076】
なお、上述においては、窒化膜208は単一の材料からなる層とされていたが、本発明は、このような形態に限定されるわけではなく、例えば、これを窒化膜及び酸化膜が積層された構造を有する層として形成してもよい。
【0077】
また、上述では、図1の工程(1)から図2の工程(7)までの製造プロセスによって、基板200上に、TFTを構築するに至るまでの説明を行ったが、本発明ではこれに続けて、例えば、該TFTを含む画素部を備えた、液晶装置等の電気光学装置を製造することが可能である。この場合、前記TFTに、画素部に対するスイッチング素子としての役割を担わせることができる。
【0078】
(基板装置の第2実施形態)
以下では、本発明の第2実施形態の基板装置の製造方法及び構成について、図6を参照しながら説明する。ここに図6は、図2の工程(5)以降に代わる工程(5´)以降の製造方法をその順に沿って示す工程図である。なお、図6において、図1乃至図3に示されたのと同様の構成要素には、同一の符号を付し、その説明を省略することとする。
【0079】
第2実施形態では、図6の工程(5´)に示すように、図1の工程(4)の後、ゲート電極膜206の上に直接に窒化膜208を形成するのではなく、該ゲート電極膜208の直上に、まず、層間絶縁膜220を形成する。この層間絶縁膜220は、具体的には例えば、常圧又は減圧CVD法等により、TEOSガス、TEB(テトラ・エチル・ボートレート)ガス、TMOP(テトラ・メチル・オキシ・フォスレート)ガス等を用いて、NSG(ノンシリケートガラス)、PSG(リンシリケートガラス)、BSG(ボロンシリケートガラス)、BPSG(ボロンリンシリケートガラス)等のシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなるものとして形成すればよい。
【0080】
次に、図6の工程(6´)では、層間絶縁膜220に対してコンタクトホール221を穿設した後、該コンタクトホール221の内部及び層間絶縁膜220上に、適当な導電性材料からなる下部電極222を形成する。ここで、適当な導電性材料とは、例えば、ポリシリコン膜202と同様な材料としてよい。その他、下部電極222を構成する材料としては、例えば、該下部電極222の形成後予定される各種構成の形成にあたって高温環境が必要とされる場合には、それによって溶融するような材料は使用し得ないが、そのような条件を満たす限り、基本的に何を選択してもよい。また、図6において、下部電極222、後述する誘電体膜208´及び上部電極224は、基板200の面の一部に形成されているが、これはフォトリソグラフィ法等を利用することにより、必要に応じてパターニング処理を実施することで得ることが可能である。
【0081】
続く図6の工程(7´)及び図7の工程(8´)では、下部電極222上に、順次、誘電体膜208´及び上部電極224を形成する。このうち上部電極224については、下部電極222と同様に、適当な導電性材料からなるように形成すればよい。このように、第2実施形態では、誘電体膜208´を挟んで対向する一対の電極、すなわち上部電極224及び下部電極222を含むコンデンサが、基板200上に形成されることになる。
【0082】
後は、詳細には図示しないが、図2の工程(6)と略同様にして、ポリシリコン膜202に対する水素化処理を実施するとともに、図2の工程(7)に示すのと略同様に、更なる層間絶縁膜、コンタクトホール、ソース電極膜212等を形成すれば、第2実施形態においても、TFTを含む基板装置を完成させることができる。
【0083】
また、該TFTの製造完了に続いて、図7の工程(9´)に示すように、ソース電極膜212上に順次、層間絶縁膜、画素電極228及び配向膜218を形成し、画素電極228と下部電極222とをコンタクトホールによって電気的に接続するとともに、対向電極251及び配向膜252が形成された対向基板250並びに基板200及び対向基板250間に挟持されてなる液晶290等を備えることで、電気光学装置の一部たる画素部を製造することが可能である。
【0084】
なお、図7の工程(9´)に示す構造は、後述する電気光学装置の構造の一例たる図14に示す構造の一部に、ほぼ対応していることがわかる。
【0085】
このような第2実施形態では特に、前記コンデンサを構成する誘電体膜208´が、第1実施形態で述べたような窒化膜208を含んでいることに特徴がある。すなわち、第2実施形態におけるコンデンサを構成する誘電体膜208´は、第1実施形態で述べたような機能、すなわち水素化処理を実施するにあたり、ポリシリコン膜202に対する水素の導入の妨げにならず、かつ、本基板装置運用時ゲート絶縁膜204に対する耐湿性を確保するという機能を同様に有することになるから、第2実施形態においても、これらと略同様な作用効果が奏されることとなる。
【0086】
しかも、第2実施形態によれば、これに加えて更に次のような作用効果をうることができる。すなわち、第1実施形態では、窒化膜208は、いわば独立の膜として形成されていたところ、第2実施形態では、コンデンサの誘電体膜の機能をもあわせもった膜として形成されている。したがって、第2実施形態によれば、基板装置の構成について、その簡略化ないし効率化を図ることができるのである。
【0087】
また、誘電体膜208´が、第1実施形態に係る窒化膜208を含むのであれば、当該誘電体膜208´の厚さは5nm以下という比較的小さな厚さを有することになるから、当該コンデンサの性能向上にとっても好都合である。
【0088】
なお、上述においては、窒化膜208´は、単一の材料からなる層とされていたが、本発明は、このような形態に限定されるわけではなく、例えば、これを窒化膜及び酸化膜が積層された構造を有する層として形成してもよい。
【0089】
(電気光学装置の第1実施形態)
次に、図8から図12を参照して本発明の基板装置を備えた電気光学装置の実施形態について説明する。本実施形態は、上述した基板装置の実施形態をTFTアレイ基板として備えたものであり、該TFTアレイ基板と対向基板とを対向配置して、両者間に液晶等の電気光学物質を挟持してなる電気光学装置に係る実施形態である。
【0090】
まず、図8から図10を参照して、本実施形態の電気光学装置の画像表示領域における構成についてその動作と共に説明する。ここに、図8は、電気光学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路である。図9は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図であり、図10は、図9のA−A’断面図である。尚、図10においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0091】
図8において、特に上述した基板装置の実施形態をTFTアレイ基板として備えてなる本実施形態の電気光学装置では、その画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素は、画素電極9aと当該画素電極9aを制御するためのTFT30とがマトリクス状に複数形成されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続されている。また、TFT30のゲートに走査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。画素電極9aを介して電気光学物質に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板(後述する)に形成された対向電極との間で一定期間保持される。電気光学物質は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能にする。ここで、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極9aと対向電極との間に形成される電気光学物質容量と並列に蓄積容量70を付加する。
【0092】
図9において、特に上述した基板装置の実施形態をTFTアレイ基板として備えてなる本実施形態の電気光学装置においては、TFTアレイ基板上に、マトリクス状に複数の透明な画素電極9a(点線部9a’により輪郭が示されている)が設けられており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデータ線6a、走査線3a及び容量線3bが設けられている。データ線6aは、コンタクトホール5を介してポリシリコン膜等からなる半導体層1aのうち後述のソース領域に電気的接続されており、画素電極9aは、コンタクトホール8を介して半導体層1aのうち後述のドレイン領域に電気的接続されている。また、半導体層1aのうちチャネル領域(図中右下がりの斜線の領域)に対向するように走査線3aが配置されており、走査線3aはゲート電極として機能する。容量線3bは、走査線3aに沿ってほぼ直線状に伸びる本線部と、データ線6aと交差する箇所からデータ線6aに沿って前段側(図中、上向き)に突出した突出部とを有する。また、TFTアレイ基板上には、各TFTの少なくともチャネル領域を覆うように、格子状の第1遮光膜11aが設けられている。
【0093】
次に図10の断面図に示すように、電気光学装置は、透明なTFTアレイ基板10と、これに対向配置される透明な対向基板20とを備えている。TFTアレイ基板10は、例えば石英基板からなり、対向基板20は、例えばガラス基板や石英基板からなる。TFTアレイ基板10には、画素電極9aが設けられており、その上側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜16が設けられている。画素電極9aは例えば、ITO膜(Indium Tin Oxide膜)などの透明導電性薄膜からなる。また配向膜16は例えば、ポリイミド薄膜などの有機薄膜からなる。他方、対向基板20には、その全面に渡って対向電極(共通電極)21が設けられており、その下側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜22が設けられている。TFTアレイ基板10には、図10に示すように、各画素電極9aに隣接する位置に、各画素電極9aをスイッチング制御する画素スイッチング用TFT30が設けられている。対向基板20には、更に図10に示すように、各画素の開口領域(即ち、画像表示領域内において実際に入射光が透過して表示に有効に寄与する領域)以外の領域に、第2遮光膜23が設けられている。
【0094】
このように構成され、画素電極9aと対向電極21とが対面するように配置されたTFTアレイ基板10と対向基板20との間には、後述のシール材(図11及び図12参照)により囲まれた空間に液晶等の電気光学物質が封入され、電気光学物質層50が形成される。電気光学物質層50は、画素電極9aからの電界が印加されていない状態で配向膜16及び22により所定の配向状態をとる。電気光学物質層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した電気光学物質からなる。シール材は、TFT基板10及び対向基板20をそれらの周辺で貼り合わせるための、例えば光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂からなる接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバー或いはガラスビーズ等のスペーサが混入されている。
【0095】
図9及び図10において本実施形態では、データ線6a、走査線3a及び容量線3b並びにTFT30を含む図9中右上がりの斜線が引かれた網目状の領域においては、TFTアレイ基板10が凹状に窪んでおり、画像表示領域の平坦化用の溝が形成されている。
【0096】
図10に示すように、画素スイッチング用TFT30に各々対向する位置においてTFTアレイ基板10と各画素スイッチング用TFT30との間には、格子状の第1遮光膜11aが設けられている。第1遮光膜11aは、例えば、不透明な高融点金属であるTi(チタン)、Cr(クロム)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)及びPd(パラジウム)のうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド等から構成される。或いは、Al(アルミニウム)、Ag(銀)等の他の金属から構成される。
【0097】
更に、第1遮光膜11aと複数の画素スイッチング用TFT30との間には、下地絶縁膜12が設けられている。下地絶縁膜12は、画素スイッチング用TFT30を構成する半導体層1aを第1遮光膜11aから電気的絶縁するために設けられるものである。更に、下地絶縁膜12は、TFTアレイ基板10の全面に形成されることにより、画素スイッチング用TFT30のための下地膜としての機能をも有する。
【0098】
そして、本実施形態では特に、図10に示すように、半導体層1について、これに所定の面積を有する延設部分1fを設けるとともに、該延設部分1fの上には、順次、所定の厚さを有する窒化膜を含む誘電体膜280及び容量線3bの一部が積層構造をなして形成されている。これによって、前記延設部分1fが下部電極、前記容量線3bが上部電極の作用を果たしうることにより、これら延設部分1f、誘電体膜280及び容量線3bの一部は、蓄積容量70を構成することになる。ちなみに、前記誘電体膜280が有する前記所定の厚さは、本実施形態において5nm以下とされている。
【0099】
なお、このような蓄積容量70において、本発明にいう「画素電位側容量電極」とは、前記延設部分1fが、同じく「固定電位側容量電極」とは前記容量線3bの一部が、それぞれ該当することになる。ちなみに、前者については、TFT30がオンとされる場合において、ソース線6a、半導体層1a、コンタクトホール8及び画素電極9aなる経路を経て、画像信号に対応した画素電位が印加されるのであるから、前記延設部分1fが半導体層1aから延設された部分であって画素電極9aと同電位となることからして、該延設部分1fは、「『画素電位』側容量電極」に該当しうるのである。また、このような蓄積容量70の形態は、その下部電極が、半導体層1a(より正確には、該半導体層1aの延設部分1f)によって兼用されている形態といえる。
【0100】
図10において、画素スイッチング用TFT30は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、走査線3a、当該走査線3aからの電界によりチャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1a’、走査線3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶縁膜2、データ線6a、半導体層1aの低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1c、半導体層1aの高濃度ソース領域1d並びに高濃度ドレイン領域1eを備えている。高濃度ドレイン領域1eには、複数の画素電極9aのうちの対応する一つが接続されている。本実施の形態では特にデータ線6aは、Al(アルミニウム)等の低抵抗な金属膜や金属シリサイド等の合金膜などの遮光性の薄膜から構成されている。また、走査線3a、ゲート絶縁膜2及び下地絶縁膜12の上には、高濃度ソース領域1dへ通じるコンタクトホール5及び高濃度ドレイン領域1eへ通じるコンタクトホール8が各々形成された第1層間絶縁膜4が形成されている。更に、データ線6a及び第1層間絶縁膜4の上には、高濃度ドレイン領域1eへのコンタクトホール8が形成された第3層間絶縁膜7が形成されている。
【0101】
そして、本実施形態では特に、図10に示すように、走査線3aの上に、上述した窒化膜を含む誘電体膜280が形成されている。また、TFT30を構成する半導体層1aについては、前記誘電体膜280が形成された後、水素化処理が施されており、半導体層1a内、あるいは半導体層1a及びゲート絶縁膜2間の界面等におけるダングリングボンドは、有効に終端されている(図3参照)。
【0102】
なお、画素スイッチング用TFT30は、好ましくは上述のようにLDD構造を持つが、低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cに不純物イオンの打ち込みを行わないオフセット構造を持ってよいし、走査線3aの一部であるゲート電極をマスクとして高濃度で不純物イオンを打ち込み、自己整合的に高濃度ソース及びドレイン領域を形成するセルフアライン型のTFTであってもよい。また本実施の形態では、画素スイッチング用TFT30のゲート電極をソース−ドレイン領域間に1個のみ配置したシングルゲート構造としたが、これらの間に2個以上のゲート電極を配置してもよい。この際、各々のゲート電極には同一の信号が印加されるようにする。
【0103】
次に、図11及び図12を参照して、以上のように構成された電気光学装置の全体構成を説明する。ここに、図11は、TFTアレイ基板10をその上に形成された各構成要素と共に対向基板20の側から見た平面図であり、図12は、対向基板20を含めて示す図11のH−H’断面図である。
【0104】
図11において、TFTアレイ基板10の上には、シール材52がその縁に沿って設けられており、その内側に並行して、例えば第2遮光膜23と同じ或いは異なる材料から成る額縁としての第3遮光膜53が設けられている。シール材52の外側の領域には、データ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられており、走査線駆動回路104が、この一辺に隣接する2辺に沿って設けられている。更にTFTアレイ基板10の残る一辺には、画像表示領域の両側に設けられた走査線駆動回路104間をつなぐための複数の配線105が設けられている。また、対向基板20のコーナー部の少なくとも1箇所においては、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的導通をとるための上下導通材106が設けられている。そして、図11に示すように、シール材52とほぼ同じ輪郭を持つ対向基板20が当該シール材52によりTFTアレイ基板10に固着されている。
【0105】
本実施形態では好ましくは、画像表示領域に作り込む画素スイッチング用のTFT30については、上述した実施形態の基板装置における水素が半導体層1a中に導入されたNチャネル型TFTから構成するとよい。同時に、周辺領域に作り込むデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104等の周辺回路を、CMOS型TFTを含めて構成すると共にこのCMOS中のPチャネル型TFTについては、上述した実施形態の基板装置における水素が半導体層1a中に導入されたPチャネル型TFTから構成するとよい。
【0106】
このように構成すれば、電子がキャリアであるためキャリア移動度に優れたNチャネル型TFTを用いて、画素スイッチングを高駆動周波数で良好に行えると共に、駆動電流特性等に優れたCMOSを用いて周辺回路を構成しつつ装置全体の長寿命化を図ることが可能となる。
【0107】
このような実施形態に係る電気光学装置では、そのTFTアレイ基板10が、上述した基板装置の第1実施形態を実質的に具備してなるものとみなすことが可能であるから、既に述べたように、誘電体膜280が所定の厚さを有していることにより、効果的な水素化処理によるダングリングボンドの有効な解消ができ、もってTFT30のオン・オフ特性を良好に維持することが可能であるとともに、誘電体膜280の存在によって、TFT30の耐湿性を向上させることができるから、上述したような良好な特性を有するTFT30の動作を比較的長期にわたって維持することが可能となるのである。
【0108】
しかも、本実施形態では、誘電体膜280は、蓄積容量70を構成する要素でもあったから、上述したコンデンサを含む基板装置の第2実施形態をも、やや変則的な形ではあるが、実質的に具備してなるものとみなすことが可能である。したがって、本実施形態によれば、TFTアレイ基板10の構成の簡略化ないし効率化を図ることができ、また、該誘電体膜280は5nm以下という比較的厚さの小さい膜として形成されることにより、当該蓄積容量70の性能向上にも資することになる。
【0109】
以上図8から図12を参照して説明した電気光学装置の実施形態では、データ線駆動回路101及び走査線駆動回路104をTFTアレイ基板10の上に設ける代わりに、例えばTAB(テープオートメイテッドボンディング基板)上に実装された駆動用LSIに、TFTアレイ基板10の周辺部に設けられた異方性導電フィルムを介して電気的及び機械的に接続するようにしてもよい。また、本願発明をTFTアクティブマトリクス駆動方式以外の、TFD(Thin Film Diode)アクティブマトリクス方式、パッシブマトリクス駆動方式などいずれの方式に適用しても高品位の画像表示が可能な電気光学装置を実現できる。更にまた、上述の電気光学装置では、対向基板20の外面及びTFTアレイ基板10の外面には各々、例えば、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、VA(Vertically Aligned)モード、PDLC(Polymer DispersedLiquid Crystal)モード等の動作モードや、ノーマリーホワイトモード/ノーマリーブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、位相差フィルム、偏光板などが所定の方向で配置される。
【0110】
(電気光学装置の第2実施形態)
以下では、上述とは異なる実施形態の電気光学装置の構成について、図13及び図14を参照しながら説明する。ここに、図13及び図14は、それぞれ図9及び図10と同趣旨の平面図及び断面図ではあるが、画素開口率をより向上させるため、各種構成要素の配置関係等に変更を加えた平面図及び断面図である。なお、図13及び図14において、図9及び図10に示されたのと略同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略することとする。
【0111】
図13及び図14において、図9及び図10との対比により特に大きな変更を受けている箇所は、蓄積容量70´の構成にある。すなわちまず、蓄積容量70´は、図9とは異なって、図13に示すように、マトリクス状に配列された画素電極9a間の間隙、すなわち非開口領域を縫うように配置された形態となっている。これに伴って、当該蓄積容量70´の下部電極としては、図10に示すような半導体層1aの延設部分1fがあてられるのではなくて、図13及び図14に示すように、画素電極9a及び高濃度ドレイン領域1eのそれぞれとコンタクトホール85及び83を介して電気的に接続された、独立の部材たる中継層71があてられている。なお、この中継層71は、TFT30上に形成された第1層間絶縁膜41上に形成されている。また、それを平面視した形状は、図13に示すように、Tの字状、あるいはそれを横倒ししたような形状となっている。
【0112】
そして本実施形態では特に、この蓄積容量70´を構成する誘電体膜281が、所定の厚さを有する窒化膜を含むものとして形成されている。ここにいう「所定の厚さ」は、上述の各種実施形態と同様に、5nm以下とされている。
【0113】
なお、このような蓄積容量70´において、本発明にいう「画素電位側容量電極」とは、前記中継層71が、同じく「固定電位側容量電極」とは前記容量線300の一部が、それぞれ該当することになる。
【0114】
このような実施形態に係る電気光学装置によれば、そのTFTアレイ基板10が、上述した基板装置の第2実施形態を実質的に具備してなるものとみなすことが可能であるから、既に述べたように、上述の電気光学装置の第1実施形態で述べたのと略同様な作用効果が得られることは明白である。
【0115】
なお、図13及び図14と、上述の電気光学装置の第1実施形態に係る図9及び図10との間に存する若干の相違点について説明しておく。まず、図9及び図10においては、誘電体膜280は、延設部分1fないし半導体層1aに対応するようにパターニングされていたが、図13及び図14においては、誘電体膜281は、TFTアレイ基板10の全面にわたって形成されている。また、前者においては、TFT30は、溝の内部に形成されるような形態となっていたが、後者においては、そのような形態はとっていない。以下、相違点はその他にも若干存在するが、本発明との関係において、本質的な関係を有しない部分であるので、それについての説明は省略することとする。
【0116】
(電子機器)
次に、以上詳細に説明した電気光学装置をライトバルブとして用いた電子機器の一例たる投射型カラー表示装置の実施形態について、その全体構成、特に光学的な構成について説明する。ここに図15は、投射型カラー表示装置の図式的断面図である。
【0117】
図15において、本実施形態における投射型カラー表示装置の一例たる液晶プロジェクタ1100は、駆動回路がTFTアレイ基板上に搭載された液晶装置100を含む液晶モジュールを3個用意し、夫々RGB用のライトバルブ100R、100G及び100Bとして用いたプロジェクタとして構成されている。液晶プロジェクタ1100では、メタルハライドランプ等の白色光源のランプユニット1102から投射光が発せられると、3枚のミラー1106及び2枚のダイクロイックミラー1108によって、RGBの3原色に対応する光成分R、G、Bに分けられ、各色に対応するライトバルブ100R、100G及び100Bに夫々導かれる。この際特にB光は、長い光路による光損失を防ぐために、入射レンズ1122、リレーレンズ1123及び出射レンズ1124からなるリレーレンズ系1121を介して導かれる。そして、ライトバルブ100R、100G及び100Bにより夫々変調された3原色に対応する光成分は、ダイクロイックプリズム1112により再度合成された後、投射レンズ1114を介してスクリーン1120にカラー画像として投射される。
【0118】
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う基板装置及び電気光学装置の製造方法並びに電気光学装置及び電子機器もまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の基板装置の製造方法を、順を追って示す工程図(その1)である。
【図2】本発明の第1実施形態の基板装置の製造方法を、順を追って示す工程図(その2)である。
【図3】図1の工程(4)における水素導入工程により、半導体層と、半導体層中及びゲート絶縁膜の界面に生じる結晶構造を示す模式図である。
【図4】基板装置の厚さ方向と水素化処理を施すことにより該基板装置内に導入される水素濃度との関係を示すグラフである。
【図5】第1実施形態の基板装置を構成するTFTの電圧・電流特性を示すグラフである。
【図6】本発明の第2実施形態の基板装置の製造方法を、順を追って示す工程図であって、図1より後の工程を図2に代わって示すものである(図1までは共通の工程)。
【図7】本発明の第2実施形態の基板装置の製造方法を、図6に続いて示す工程図である。
【図8】本発明の電気光学装置の実施形態における画像表示領域を構成するマトリクス状の複数の画素に設けられた各種素子、配線等の等価回路である。
【図9】図8の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。
【図10】図9のA−A’断面図である。
【図11】本発明の電気光学装置の実施形態におけるTFTアレイ基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図である。
【図12】図11のH−H’断面図である。
【図13】図11と同趣旨の図であって、各種構成要素の配置関係に変更を加えた平面図である。
【図14】図12の同趣旨の図であって、図13のK−K´断面図である。
【図15】本発明の電子機器の実施形態に係る投射型カラー表示装置の概略ブロック図である。
【符号の説明】
1a…半導体層
1f…延設部分(本発明にいう「画素電位側容量電極」の一例)
2…絶縁膜(ゲート絶縁膜を含む)
3a…走査線
3b、300…容量線(本発明にいう「固定電位側容量電極」の一例)
10…TFTアレイ基板
30…TFT
70、70´…蓄積容量
71…中継層(本発明にいう「画素電位側容量電極」の一例)
200…石英基板
202…ポリシリコン膜
204…熱酸化シリコン膜
206…ゲート電極膜
208…窒化膜
208´、280、281…誘電体膜
222…下部電極
224…上部電極
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜トランジスタ(以下適宜、「TFT(Thin Film Transistor)」と称す。)が形成されたTFTアレイ基板装置等の基板装置及び電気光学装置の製造方法、並びに、そのような基板装置を備えた液晶装置等の電気光学装置並びに該電気光学装置を具備してなる電子機器の技術分野に属する。
【0002】
【背景技術】
この種の基板装置は例えば、石英基板等の基板上に、ソース領域、ドレイン領域及びチャネル領域を含むポリシリコン膜又はアモルファスシリコン膜等の半導体層を備える。この半導体層表面には、ドライ酸化又はウェット酸化による熱酸化膜等、HTO(高温酸化)膜、TEOS(テトラ・エチル・オルソ・シリケート)膜、若しくはプラズマ酸化膜からゲート絶縁膜が形成される。更に、このゲート絶縁膜上にゲート電極膜が形成されることにより、基板上にTFTが構築される。かかるTFTは、例えば液晶装置等の電気光学装置の画像表示領域内における各画素に作り込まれることにより、TFTアレイ基板装置における画素スイッチング用素子として用いられる。或いは、該画像表示領域の周囲における周辺領域に作り込まれることにより、該基板装置の駆動回路の一部としても用いられる。
【0003】
そして、画像表示領域内には、キャリアが電子であるためにキャリア移動度に優れた、即ちスイッチング特性に優れたNチャネル型TFTが作り込まれるのが一般的であり、周辺領域には、このようなNチャネル型TFTとPチャネル型TFTとを一組としてなると共に駆動電流が微小で済む等の長所を有するCMOS型(相補型)TFTが作り込まれるのが一般的である。
【0004】
このように画像表示領域や周辺領域にTFTが作り込まれた基板装置は、TFTアクティブマトリクス駆動方式の液晶装置等を初めとする各種電気光学装置に広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−206568号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種の基板装置については、高性能な電気特性、あるいは高信頼性を達成することが一般的な課題として常に認識されている。とりわけ、該基板装置を構成する前記TFTにおいては、トランジスタ特性を、より高性能で高信頼性であること(すなわち、リーク電流及び界面準位密度はより低く、等)が求められる。また、そのような良好なトランジスタ特性を長期に亘って維持するという要請も当然にある。
【0007】
このような要請を満たすためには、半導体層中の結晶粒界や、該半導体層と前記ゲート絶縁膜との界面等で発生するダングリングボンドの好適な処理、すなわちその除去ないしは終端等を効果的に行うことが、重要な要素技術の一つとなる。また、TFTを構成するゲート絶縁膜、あるいはこれと半導体層の界面に対しては、水分が導入されることを可能な限り避けなければならない。いずれにしても、TFTのオン・オフ特性の劣化、あるいはスレッショルド電圧Vthの上昇等を招くなど、TFTの特性劣化に影響を及ぼすからである。
【0008】
この点、従来においても、これら問題点を解決する手段は幾つか提案されてはいる。しかしながら、上述したTFTの特性向上に対する一般的、かつ、高い水準の要請がある観点からして、現状においても、完全な解決手段が提案されているとは言いがたい。
【0009】
また、このような問題点は、上述の一般的な観点からはもとより、前記の基板装置が、画像表示が可能な液晶装置等の電気光学装置を構成するTFTアレイ基板に該当する場合において、より切実になる。というのも、電気光学装置では、高品質な画像表示や、その長期間にわたる維持持続という要請があり、それは、前記TFTアレイ基板上のTFTの特性如何に大きく依存しているからである。
【0010】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、良好なトランジスタ特性を長期にわたって維持することの可能な薄膜トランジスタを備えてなる基板装置及び電気光学装置の製造方法、並びに、電気光学装置及び該電気光学装置を具備してなる電子機器を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の基板装置は、上記課題を解決するために、基板上に、半導体層を含む薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタ上に形成されており、その上側から前記半導体層に対する水素化処理を行う際に該半導体層に対する水素の導入の妨げにならない所定の厚さを有する窒化膜とを備えている。
【0012】
本発明の基板装置によれば、前記薄膜トランジスタ上に、前記半導体層に対する水素化処理を行う際に該半導体層に対する水素の導入の妨げとならない所定の厚さを有する窒化膜を備えている。これにより、まず、この窒化膜の存在によって、前記薄膜トランジスタに対する水分の進入を防ぐこと、つまり、薄膜トランジスタに関する耐湿性の向上が見込める。ちなみに、薄膜トランジスタを構成するゲート絶縁膜に対して水分を混入させてしまうと、水分子がゲート絶縁膜及び半導体層の界面に拡散することによって正電荷が発生し、TFTのスレッショルド電圧Vthを上昇させてしまうことになる。すなわち、本発明では、このような不具合を有効に解決することが可能となるのである。なお、上のような現象は特に、そのキャリアが正孔であるPチャネル型TFTにおいて顕著にみられる。
【0013】
そして本発明では特に、当該窒化膜は前記所定の厚さに調整されて形成されているため、上述したように、薄膜トランジスタの特性向上に有用な水素化処理を行うにあたって、半導体層に導入される水素の進行を妨げないのである。
【0014】
このような窒化膜における所定の厚さは、水素化処理の具体的方法、水素化の対象となる半導体層の膜質や膜厚、基板装置の装置仕様に対応して要求される水素化の程度、当該窒化膜自体の膜質或いは窒化膜自体の成膜方法等に応じて、個別具体的に変化するものである。しかるに本発明によれば、このような所定の厚さを、実験的、経験的、理論的に或いはシミュレーションによって、当該基板装置の製造に先立って予め個別具体的に設定しておく。そして、一旦このような所定の厚みを設定すれば、その後は大量生産やバッチ処理において、特に窒化膜の厚みに調整を加えなくても、良好な水素化処理を行うことが出来る。これらの結果、最終的に完成される基板装置では、十分な水素化処理が施されているので、良好なトランジスタ特性が実現されており、しかも窒化膜が存在するので、良好な耐水性或いは耐湿性が実現されている。
【0015】
以上の如く、本発明によれば、水素化処理に係る作用効果と窒化膜に係る作用効果の両者を如何なく享受することが可能となる。すなわち、薄膜トランジスタのオン・オフ特性を良好に維持し、スレッショルド電圧Vthの上昇を招く可能性を減少できること等、その特性向上が図られることになる。そして、そのような良好な特性を、比較的長期にわたって維持することも可能となる。
【0016】
なお、本発明に係る窒化膜は、後に本発明の一態様として説明するように、コンデンサを構成する誘電体膜に含まれる形で形成するのが最も好ましい態様の一つではあるが、本発明は、この窒化膜の形成位置について特に限定されるものではない。基本的には、「基板上」でさえあれば、どこに窒化膜を形成してもよく、例えば、薄膜トランジスタの直上に設けるような態様としてもよいし、場合によっては、基板上に各種積層させた構成要素(例えば、層間絶縁膜等)の最外面ないし表面近くに設けるような態様としてもよい。また、本発明にいう「窒化膜」としては、代表的には、シリコン窒化膜(SiN膜やSiON膜等)が想定される。ただし、それ以外のものであってもよいことは言うまでもない。さらには、本発明に係る「窒化膜」は、後述するように減圧CVD、プラズマCVD又はスパッタ法で形成されるのが最も好適な態様の一つである。また、いったん基板の全面に成膜した後、フォトリソグラフィ法を利用して、所定パターンを有するように成形してもよい。
【0017】
また、本発明は、上述した基板装置が具体的にどのような装置に適用されるかについて、特に限定されるものではないが、好ましくは例えば、液晶装置を構成するTFTアレイ基板等に適用されて好適である。
【0018】
さらに、本発明に係る基板装置では、前記半導体層に加えて、ゲート絶縁膜及びゲート電極膜等その他必要な構成を備えて、薄膜トランジスタを構成することが可能であるが、本発明は、この薄膜トランジスタの具体的態様について特に限定されるものではない。例えば、基板上に、下から順に半導体層、ゲート絶縁膜及びゲート電極膜という構成となる、いわゆるトップゲート型の薄膜トランジスタを形成することが可能である。また、これとは逆に、下から順にゲート電極膜、ゲート絶縁膜及び半導体層という構成となる、いわゆるボトムゲート型の薄膜トランジスタを形成することも可能である。
【0019】
本発明の基板装置の一態様では、前記所定の厚さは、5nm以下であることを特徴とする。
【0020】
この態様によれば、当該窒化膜は、前記所定の厚さ、すなわち上述した「半導体層に対する水素の導入の妨げにならない」厚さとして好適な値を有することとなり、かつ、当該窒化膜による耐湿性向上という作用効果を得るにとっても好適な値を有することとなる。
【0021】
したがって、本態様によれば、上述した本発明に係る、これら二つの作用効果が、より確実に奏されることとなる。
【0022】
本発明の基板装置の他の態様では、前記基板上に、誘電体膜を挟んで対向する一対の電極を含むコンデンサを更に備え、前記誘電体膜は、前記窒化膜を含む。
【0023】
この態様によれば、薄膜トランジスタを含む、本発明に係る基板装置において、何らかの目的をもって、標準的に備えられうるコンデンサにおいて、これを構成する誘電体膜が前記窒化膜を含んでいる。したがって、本態様によれば、基板装置の構成の簡略化・効率化を図ることができる。
【0024】
また、このようにコンデンサの誘電体膜が、本発明に係る窒化膜からなる場合においては、該窒化膜は、上述したように、所定の厚さ、より好ましくは5nm以下の厚さという比較的小さな厚さを有することから、当該コンデンサの性能向上にとっても好都合である。
【0025】
ただし、本発明は、コンデンサを含む基板装置であっても、これを構成する誘電体膜とは別途に、本発明に係る窒化膜を構成する形態としてもよい。
【0026】
この態様では特に、前記一対の電極の一方は、前記半導体層が兼用されているようにするとよい。このような構成によれば、上述にも増して、基板装置の簡略化ないし効率化を図ることができる。
【0027】
本発明の基板装置の他の態様では、前記窒化膜は、減圧CVD、プラズマCVD又はスパッタ法により形成される。
【0028】
また、本発明によれば、該窒化膜は、「半導体層に対する水素の導入の妨げにならない所定の厚さ」を有するように形成されていることからして、半導体層に対する水素化処理は、窒化膜形成後に実施することが前提とされている。したがって、本態様においては、一般的に650〜850℃という比較的高温環境下で実施される減圧CVDによって窒化膜を形成した後、水素化処理を実施するということになるが、これは水素化処理の効果を好適に維持する上で好ましい結果を生む。というのも、もし仮に、水素化処理を実施した後、上述のような減圧CVDを実施すると、半導体層中から水素原子等が離脱することによって、ダングリングボンドの終端が解消されてしまうことになるからである。
【0029】
以上のことから、結局、本態様によれば、水素化処理の効果を好適に維持した上で、好適な窒化膜をも形成することが可能となるのである。
【0030】
本発明の基板装置の他の態様では、前記基板上には、前記薄膜トランジスタがアレイ状に複数配列されている。
【0031】
この態様によれば、例えばTFTアクティブマトリクス駆動方式の液晶装置等の電気光学装置に好適に用いられるTFTアレイ基板装置を構築できる。
【0032】
この態様では特に、前記アレイ状に複数配列された薄膜トランジスタは夫々、Nチャネル型であり且つ前記基板上の画像表示領域において画素スイッチング用に画素毎に設けられている構成とするとよい。
【0033】
このような構成によれば、画素スイッチング用のTFTとしては、電子がキャリアであるため、キャリア移動度に優れたNチャネル型TFTから構築できる。同時に、周辺回路については、このNチャネル型TFTと同一プロセスで同時形成可能なNチャネル型TFTに加えて、Pチャネル型TFTを含んでなるCMOS型TFTから構築できる。従って装置全体として、優れた特性のトランジスタを備えてなると共に寿命の長い基板装置を実現できる。
【0034】
本発明の基板装置の他の態様では、前記薄膜トランジスタを構成するゲート絶縁膜及びゲート電極膜は、前記半導体層の上下両側に形成されている。
【0035】
この態様によれば、半導体層の上下両側にゲート絶縁膜を備える形態、すなわち二重のゲート絶縁膜と、これに加えて備えられる、例えば二重のゲート電極、或いはバックチャネル構造を有する薄膜トランジスタを形成することが可能となる。このような形態によれば、一般に、薄膜トランジスタの特性が向上することが知られているが、このようなものであっても、当該薄膜トランジスタが形成される基板上に、前記した窒化膜が形成されることになるから、上述の作用効果が略同様に発揮されることに変わりはい。
【0036】
本発明の電気光学装置は、上記課題を解決するために、基板上に、画素電極と、該画素電極に接続された半導体層を含む薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタに接続された走査線及びデータ線と、前記薄膜トランジスタ上に形成されており、その上側から前記半導体層に対する水素化処理を行う際に該半導体層に対する水の導入の妨げにならない所定の厚さを有する窒化膜とを備えている。
【0037】
本発明の電気光学装置によれば、走査線を通じて薄膜トランジスタの動作を制御するとともに、データ線を通じて送給される画像信号を前記薄膜トランジスタを介して画素電極に印加することで、いわゆるアクティブマトリクス駆動を行うことができる。
【0038】
そして特に、本発明に係る電気光学装置は、上述した本発明の基板装置を具備した構成を備えているので、画質の向上を図ることができ、また、そのような高品質な画像の表示を含む安定した性能を長期にわたって保持し得る長寿命の電気光学装置を実現することも可能となる。
【0039】
本発明の電気光学装置の一態様では、前記所定の厚さは、5nm以下である。
【0040】
この態様によれば、既に述べたように、薄膜トランジスタに関する耐湿性向上が図られ、かつ、水素導入能に優れた窒化膜を提供することができる。
【0041】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記基板上に、前記画素電極及び前記薄膜トランジスタに接続された画素電位側容量電極、誘電体膜及び固定電位側容量電極を順次積層してなる蓄積容量を更に備え、前記誘電体膜は、前記窒化膜を含む。
【0042】
この態様によれば、画素電極における電位保持特性を向上させることが可能となり、これによって、高品質な画像の表示が可能となる。これは、コンデンサの一種たる蓄積容量によって、画素電極に印加された電圧を所定期間保持することが可能となるため、最初の画像信号の印加から次の画像信号の印加まで、当該画素電極につき一定の階調表示を維持することが可能となることによる。
【0043】
そして本態様では特に、この蓄積容量を構成する誘電体膜が、前記窒化膜を含む。これは、既に述べた、コンデンサの誘電体膜が本発明にかかる窒化膜を含む態様に実質的に同義であるから、その作用効果も略同様に発揮され、本態様によれば、電気光学装置の簡略化・効率化を図ることができることになる。
【0044】
この態様では特に、前記画素電位側容量電極は、前記半導体層が兼用されているようにするとよい。このような構成によれば、上述にも増して、電気光学装置の簡略化・効率化を図ることができる。
【0045】
本発明の基板装置の製造方法は、基板上に半導体層を含む薄膜トランジスタを形成する工程と、前記薄膜トランジスタ上に、前記半導体層に対する水素化処理を行う際に該半導体層に対する水の導入の妨げにならない所定の厚さを有する窒化膜を、減圧CVD、プラズマCVD又はスパッタ法によって形成する窒化膜形成工程と、前記窒化膜形成工程の後に、前記半導体層に対する水素化処理を実施する工程とを含む。
【0046】
本発明の基板装置の製造方法によれば、上述の本発明の基板装置を、比較的容易に製造することが可能となる。
【0047】
また、本発明によれば、一般的に、650〜850℃程度の高温環境下で実施される減圧CVDを用いた窒化膜の形成工程の後に、半導体層に対する水素化処理を実施するため、一旦生成されたSi−H結合等は、基板装置の出荷段階に至るまで、これを維持することが可能となる。
【0048】
本発明の基板装置の製造方法の他の態様では、前記窒化膜の厚さは、5nm以下である。この態様によれば、既に述べたように、薄膜トランジスタに関する耐湿性向上が図られ、かつ、水素導入能に優れた窒化膜を提供することができる。
【0049】
本発明の電気光学装置の製造方法は、上記課題を解決するために、基板上に半導体層を含む薄膜トランジスタを形成する工程と、前記薄膜トランジスタ上に、前記半導体層に対する水素化処理を行う際に該半導体層に対する水の導入の妨げにならない所定の厚さを有する窒化膜を、減圧CVD、プラズマCVD又はスパッタ法によって形成する窒化膜形成工程と、前記窒化膜形成工程の後に、前記半導体層に対する水素化処理を実施する工程と、前記半導体層中のソース領域に対してソース電極を形成することで前記薄膜トランジスタに電気的に接続されるデータ線を形成する工程と、前記半導体層中のドレイン領域に対してドレイン電極を形成することで前記薄膜トランジスタに電気的に接続される画素電極を形成する工程とを含む。
【0050】
そして特に、本発明の電気光学装置の製造方法によれば、上述のように、その特性が向上された薄膜トランジスタを備えた電気光学装置を製造することが可能であるから、該製造方法を経て得られる電気光学装置においては、その画質の向上を図ることができ、また、そのような高品質な画像の表示等を含む安定した性能を長期にわたって保持し得る長寿命化を達成することも可能となる。
【0051】
本発明の電気光学装置の製造方法の一態様では、前記窒化膜の厚さは、5nm以下である。
【0052】
この態様によれば、既に述べたように、薄膜トランジスタに関する耐湿性向上が図られ、かつ、水素導入能に優れた窒化膜を提供することができる。
【0053】
本発明の電子機器は、上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置(ただし、その各種態様も含む)を具備してなる。
【0054】
この態様によれば、上述した本発明の基板装置を具備してなるので、高性能で長寿命の電気光学装置を表示部として有する、投射型表示装置或いはプロジェクタ、液晶テレビ、パソコンやモバイル或いは携帯端末のモニター部、ページャ、携帯電話の表示部、カメラのファインダ部などの各種電子機器を実現できる。
【0055】
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0056】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0057】
(基板装置の第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態の基板装置の製造方法及び構成について、図1乃至図5を参照しながら説明する。ここに、図1及び図2は、第1実施形態の基板装置の製造方法をその順に沿って示す工程図であり、工程毎のTFT付近における断面構造を示している。また、図3は、図2の工程(6)における水素導入工程により、ポリシリコン膜と、該ポリシリコン膜及び熱酸化シリコン膜の界面とに生じる結晶構造を示す模式図である。なお、図4及び図5については、後の説明中、適所において改めて触れる。
【0058】
図1において、その工程(1)では、例えばガラス、石英、プラスチック等からなる基板200が用意され、工程(2)では、その上にポリシリコン膜が形成された後、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、TFTのソース領域、チャネル領域及びドレイン領域を含む所定パターンの、本発明にいう半導体層の一例たるポリシリコン膜202が形成される。このようなポリシリコン膜202としては、低温ポリシリコン膜でもよいし、高温ポリシリコン膜、又はアモルファスシリコンでもよい。
【0059】
次に、工程(3)では、ドライ酸化により、ポリシリコン膜202の表面に、後述のTFTを構成するゲート絶縁膜となるべき熱酸化シリコン膜204が形成される。これは、例えば前記ポリシリコン膜202の表面をドライ酸化することによって形成することができる。ただし、本発明は、前記したドライ酸化による方法の他、ウェット酸化による方法や、CVD法を利用してTEOS(テトラ・エチル・オルソ・シリケート)膜を形成する方法、あるいはプラズマを利用して酸化膜を形成する方法のいずれか少なくとも一つを含むようにしてもよい。また、場合によっては、ドライ酸化を経て熱酸化膜を形成した後、その上にプラズマ酸化膜を形成する、という場合であってもよい。
【0060】
次に、工程(4)では、前記熱酸化シリコン膜204の上に、ゲート電極膜206を形成する。このゲート電極膜206は、例えば、減圧CVD法等によりポリシリコン膜を堆積し、更にリンを熱拡散して導電化することによって形成される。
なお、ゲート電極膜206は、基板200の全面にいったんポリシリコン膜を堆積した後これを元の膜とし、フォトリソグラフィ法を利用して、所望のパターンを有するようにパターニングされて形成されるのが一般的である。なお、それ以外の材料からなる、あるいはそれ以外の製造方法によって、ゲート電極膜206を形成してよいことは勿論である。
【0061】
なお、この工程(4)では、このゲート電極膜206をマスクとして、ポリシリコン膜202に対する不純物の導入を実施することで、該ポリシリコン膜202中における前記ソース領域、チャネル領域及びドレイン領域を形成するようにするとよい。ここで、前記不純物がボロンイオン等である場合には、最終的に形成されるTFTはPチャネル型として、前記不純物がリンイオン、あるいはヒ素イオン等である場合にはNチャネル型として、それぞれ形成されることになる。また、ゲート電極膜206をマスクとして不純物の導入を行えば、いわゆる自己整合的にソース領域、チャネル領域及びドレイン領域を形成することが可能となる。
【0062】
次に、第1実施形態では特に、工程(5)において、ゲート電極膜206上に窒化膜208を形成する。この窒化膜208は、例えばシリコン窒化膜(SiN膜、SiON膜)からなり、その厚さは、5nm以下とされている。
【0063】
このような窒化膜208は、例えば、減圧CVD、プラズマCVD又はスパッタ法により形成される。
【0064】
次に、工程(6)では、ファーネス(拡散炉)内にて、水素原子を含む雰囲気中でアニール処理することにより、上記ポリシリコン膜202中に水素を含ましめる(水素化処理の実施)。したがって、第1実施形態に係る基板装置によれば、ダングリングボンドの存在に起因する界面準位が生成されることがなく、薄膜トランジスタのオン・オフ特性を良好に維持することが可能となる。
【0065】
なお、上述においては、水素アニールを実施することにより、ポリシリコン膜202中に水素を含ましめる形態となっていたが、本発明においては、この他、ポリシリコン膜202に対して水素を導入する方法として水素プラズマを利用することによる方法や、水素を含むシンター処理又は水素イオンを注入する処理等により、上述のような構成を現出させてもよい。
【0066】
後は、工程(7)において、窒化膜208上に例えば、シリコン酸化膜等からなる第1層間絶縁膜210を形成した後、該第1層間絶縁膜210にドライエッチングを施すことで、ポリシリコン膜202のソース領域に通ずるコンタクトホール209を穿設し、第1層間絶縁膜210上及びコンタクトホール209の内部を含めて、例えばアルミニウム等からなるソース電極膜212を形成する。他方、この工程(7)では、ソース電極膜212の形成の後、第2層間絶縁膜214を形成した後、該第2層間絶縁膜214及び第1層間絶縁膜210にドライエッチングを施すことで、ポリシリコン膜202のドレイン領域に通ずるコンタクトホール215を穿設し、第2層間絶縁膜212上及びコンタクトホール215の内部を含めて、導電膜からなるドレイン電極膜216を形成する。
【0067】
以上の工程(1)〜(7)によって、基板200上にTFTが構築される。
【0068】
このような製造方法及び構成となる第1実施形態の基板装置においては、次のような作用効果が奏されることになる。
【0069】
すなわちまず、第1実施形態では、上述の工程(6)において、水素化処理を実施するにあたり、工程(5)で形成された窒化膜208が、ポリシリコン膜202に対する水素の導入の妨げとなるようなことがない。というのも、該窒化膜208の厚さが、5nm以下であるようにされていたからである。以下では、本願発明者が行った実験に基づいて、本発明に係る窒化膜に関する定性的な特性を示した図4及び図5を参照しながら、この点について、より詳しい説明を行うこととする。
【0070】
まず、図4は、窒化膜の厚さをパラメータ(3、5及び10nm)として、半導体層及び窒化膜を少なくとも含むより一般的な基板装置に対して水素化処理を実施した結果、該基板装置の厚み方向と水素濃度との関係がどのようになったかを示すグラフである。なお、この図は、窒化膜上にダミーの絶縁膜を存在させた上で(図中左方の領域)、該絶縁膜下に対する半導体層に対する水素化処理を行った結果を示している。
【0071】
この図をみるとまず、窒化膜の存在する部分を境として、それよりも上層側では水素濃度が高く、下層側では極端に水素濃度が急落していることがわかる。これは、窒化膜が、半導体層に対する水素の進行を阻害しているからである。しかしながら、窒化膜の厚さが5nm以下である場合においては、それが10nm以上である場合よりも、窒化膜208下に十分な水素が導入されることがわかる。なお、図4からは、窒化膜下における水素濃度は、該窒化膜の厚さが小さくなればなる程大きくなるという単調な関係にあることも読み取れる。
【0072】
したがって、第1実施形態によれば、窒化膜208下におけるポリシリコン膜202に対しても、十分な水素が導入されることによって、該ポリシリコン膜202内等のダングリングボンドを有効に終端することが可能となるのである。
【0073】
また、図5は、窒化膜208の厚さをパラメータ(3、5及び10nm)として、最終的に形成されたTFTの電圧・電流特性を示すグラフである。この図によれば、窒化膜208の厚さが小さくなればなる程、オン電流は大きく、かつ、オフ電流は小さくなっていることがわかる。しかも、第1実施形態においては、窒化膜208の厚さが小さい程、ポリシリコン膜202に対して有効に水素が導入され、ダングリングボンドは有効に終端されることになるため、第1実施形態に係るTFTを比較的長時間運用したとしても、そのスレッショルド電圧Vthの上昇等が発生しがたい状態にある。
【0074】
したがって、第1実施形態によれば、上述のような良好な特性を、比較的長期にわたって有効に維持することが可能となるのである。
【0075】
以上述べたように、本実施形態に係る基板装置によれば、良好な特性を有し、かつ、それが長期にわたって持続するTFTの製造が可能となるのである。
【0076】
なお、上述においては、窒化膜208は単一の材料からなる層とされていたが、本発明は、このような形態に限定されるわけではなく、例えば、これを窒化膜及び酸化膜が積層された構造を有する層として形成してもよい。
【0077】
また、上述では、図1の工程(1)から図2の工程(7)までの製造プロセスによって、基板200上に、TFTを構築するに至るまでの説明を行ったが、本発明ではこれに続けて、例えば、該TFTを含む画素部を備えた、液晶装置等の電気光学装置を製造することが可能である。この場合、前記TFTに、画素部に対するスイッチング素子としての役割を担わせることができる。
【0078】
(基板装置の第2実施形態)
以下では、本発明の第2実施形態の基板装置の製造方法及び構成について、図6を参照しながら説明する。ここに図6は、図2の工程(5)以降に代わる工程(5´)以降の製造方法をその順に沿って示す工程図である。なお、図6において、図1乃至図3に示されたのと同様の構成要素には、同一の符号を付し、その説明を省略することとする。
【0079】
第2実施形態では、図6の工程(5´)に示すように、図1の工程(4)の後、ゲート電極膜206の上に直接に窒化膜208を形成するのではなく、該ゲート電極膜208の直上に、まず、層間絶縁膜220を形成する。この層間絶縁膜220は、具体的には例えば、常圧又は減圧CVD法等により、TEOSガス、TEB(テトラ・エチル・ボートレート)ガス、TMOP(テトラ・メチル・オキシ・フォスレート)ガス等を用いて、NSG(ノンシリケートガラス)、PSG(リンシリケートガラス)、BSG(ボロンシリケートガラス)、BPSG(ボロンリンシリケートガラス)等のシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなるものとして形成すればよい。
【0080】
次に、図6の工程(6´)では、層間絶縁膜220に対してコンタクトホール221を穿設した後、該コンタクトホール221の内部及び層間絶縁膜220上に、適当な導電性材料からなる下部電極222を形成する。ここで、適当な導電性材料とは、例えば、ポリシリコン膜202と同様な材料としてよい。その他、下部電極222を構成する材料としては、例えば、該下部電極222の形成後予定される各種構成の形成にあたって高温環境が必要とされる場合には、それによって溶融するような材料は使用し得ないが、そのような条件を満たす限り、基本的に何を選択してもよい。また、図6において、下部電極222、後述する誘電体膜208´及び上部電極224は、基板200の面の一部に形成されているが、これはフォトリソグラフィ法等を利用することにより、必要に応じてパターニング処理を実施することで得ることが可能である。
【0081】
続く図6の工程(7´)及び図7の工程(8´)では、下部電極222上に、順次、誘電体膜208´及び上部電極224を形成する。このうち上部電極224については、下部電極222と同様に、適当な導電性材料からなるように形成すればよい。このように、第2実施形態では、誘電体膜208´を挟んで対向する一対の電極、すなわち上部電極224及び下部電極222を含むコンデンサが、基板200上に形成されることになる。
【0082】
後は、詳細には図示しないが、図2の工程(6)と略同様にして、ポリシリコン膜202に対する水素化処理を実施するとともに、図2の工程(7)に示すのと略同様に、更なる層間絶縁膜、コンタクトホール、ソース電極膜212等を形成すれば、第2実施形態においても、TFTを含む基板装置を完成させることができる。
【0083】
また、該TFTの製造完了に続いて、図7の工程(9´)に示すように、ソース電極膜212上に順次、層間絶縁膜、画素電極228及び配向膜218を形成し、画素電極228と下部電極222とをコンタクトホールによって電気的に接続するとともに、対向電極251及び配向膜252が形成された対向基板250並びに基板200及び対向基板250間に挟持されてなる液晶290等を備えることで、電気光学装置の一部たる画素部を製造することが可能である。
【0084】
なお、図7の工程(9´)に示す構造は、後述する電気光学装置の構造の一例たる図14に示す構造の一部に、ほぼ対応していることがわかる。
【0085】
このような第2実施形態では特に、前記コンデンサを構成する誘電体膜208´が、第1実施形態で述べたような窒化膜208を含んでいることに特徴がある。すなわち、第2実施形態におけるコンデンサを構成する誘電体膜208´は、第1実施形態で述べたような機能、すなわち水素化処理を実施するにあたり、ポリシリコン膜202に対する水素の導入の妨げにならず、かつ、本基板装置運用時ゲート絶縁膜204に対する耐湿性を確保するという機能を同様に有することになるから、第2実施形態においても、これらと略同様な作用効果が奏されることとなる。
【0086】
しかも、第2実施形態によれば、これに加えて更に次のような作用効果をうることができる。すなわち、第1実施形態では、窒化膜208は、いわば独立の膜として形成されていたところ、第2実施形態では、コンデンサの誘電体膜の機能をもあわせもった膜として形成されている。したがって、第2実施形態によれば、基板装置の構成について、その簡略化ないし効率化を図ることができるのである。
【0087】
また、誘電体膜208´が、第1実施形態に係る窒化膜208を含むのであれば、当該誘電体膜208´の厚さは5nm以下という比較的小さな厚さを有することになるから、当該コンデンサの性能向上にとっても好都合である。
【0088】
なお、上述においては、窒化膜208´は、単一の材料からなる層とされていたが、本発明は、このような形態に限定されるわけではなく、例えば、これを窒化膜及び酸化膜が積層された構造を有する層として形成してもよい。
【0089】
(電気光学装置の第1実施形態)
次に、図8から図12を参照して本発明の基板装置を備えた電気光学装置の実施形態について説明する。本実施形態は、上述した基板装置の実施形態をTFTアレイ基板として備えたものであり、該TFTアレイ基板と対向基板とを対向配置して、両者間に液晶等の電気光学物質を挟持してなる電気光学装置に係る実施形態である。
【0090】
まず、図8から図10を参照して、本実施形態の電気光学装置の画像表示領域における構成についてその動作と共に説明する。ここに、図8は、電気光学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路である。図9は、データ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図であり、図10は、図9のA−A’断面図である。尚、図10においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0091】
図8において、特に上述した基板装置の実施形態をTFTアレイ基板として備えてなる本実施形態の電気光学装置では、その画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素は、画素電極9aと当該画素電極9aを制御するためのTFT30とがマトリクス状に複数形成されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続されている。また、TFT30のゲートに走査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。画素電極9aを介して電気光学物質に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板(後述する)に形成された対向電極との間で一定期間保持される。電気光学物質は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能にする。ここで、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極9aと対向電極との間に形成される電気光学物質容量と並列に蓄積容量70を付加する。
【0092】
図9において、特に上述した基板装置の実施形態をTFTアレイ基板として備えてなる本実施形態の電気光学装置においては、TFTアレイ基板上に、マトリクス状に複数の透明な画素電極9a(点線部9a’により輪郭が示されている)が設けられており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデータ線6a、走査線3a及び容量線3bが設けられている。データ線6aは、コンタクトホール5を介してポリシリコン膜等からなる半導体層1aのうち後述のソース領域に電気的接続されており、画素電極9aは、コンタクトホール8を介して半導体層1aのうち後述のドレイン領域に電気的接続されている。また、半導体層1aのうちチャネル領域(図中右下がりの斜線の領域)に対向するように走査線3aが配置されており、走査線3aはゲート電極として機能する。容量線3bは、走査線3aに沿ってほぼ直線状に伸びる本線部と、データ線6aと交差する箇所からデータ線6aに沿って前段側(図中、上向き)に突出した突出部とを有する。また、TFTアレイ基板上には、各TFTの少なくともチャネル領域を覆うように、格子状の第1遮光膜11aが設けられている。
【0093】
次に図10の断面図に示すように、電気光学装置は、透明なTFTアレイ基板10と、これに対向配置される透明な対向基板20とを備えている。TFTアレイ基板10は、例えば石英基板からなり、対向基板20は、例えばガラス基板や石英基板からなる。TFTアレイ基板10には、画素電極9aが設けられており、その上側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜16が設けられている。画素電極9aは例えば、ITO膜(Indium Tin Oxide膜)などの透明導電性薄膜からなる。また配向膜16は例えば、ポリイミド薄膜などの有機薄膜からなる。他方、対向基板20には、その全面に渡って対向電極(共通電極)21が設けられており、その下側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜22が設けられている。TFTアレイ基板10には、図10に示すように、各画素電極9aに隣接する位置に、各画素電極9aをスイッチング制御する画素スイッチング用TFT30が設けられている。対向基板20には、更に図10に示すように、各画素の開口領域(即ち、画像表示領域内において実際に入射光が透過して表示に有効に寄与する領域)以外の領域に、第2遮光膜23が設けられている。
【0094】
このように構成され、画素電極9aと対向電極21とが対面するように配置されたTFTアレイ基板10と対向基板20との間には、後述のシール材(図11及び図12参照)により囲まれた空間に液晶等の電気光学物質が封入され、電気光学物質層50が形成される。電気光学物質層50は、画素電極9aからの電界が印加されていない状態で配向膜16及び22により所定の配向状態をとる。電気光学物質層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した電気光学物質からなる。シール材は、TFT基板10及び対向基板20をそれらの周辺で貼り合わせるための、例えば光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂からなる接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバー或いはガラスビーズ等のスペーサが混入されている。
【0095】
図9及び図10において本実施形態では、データ線6a、走査線3a及び容量線3b並びにTFT30を含む図9中右上がりの斜線が引かれた網目状の領域においては、TFTアレイ基板10が凹状に窪んでおり、画像表示領域の平坦化用の溝が形成されている。
【0096】
図10に示すように、画素スイッチング用TFT30に各々対向する位置においてTFTアレイ基板10と各画素スイッチング用TFT30との間には、格子状の第1遮光膜11aが設けられている。第1遮光膜11aは、例えば、不透明な高融点金属であるTi(チタン)、Cr(クロム)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)及びPd(パラジウム)のうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド等から構成される。或いは、Al(アルミニウム)、Ag(銀)等の他の金属から構成される。
【0097】
更に、第1遮光膜11aと複数の画素スイッチング用TFT30との間には、下地絶縁膜12が設けられている。下地絶縁膜12は、画素スイッチング用TFT30を構成する半導体層1aを第1遮光膜11aから電気的絶縁するために設けられるものである。更に、下地絶縁膜12は、TFTアレイ基板10の全面に形成されることにより、画素スイッチング用TFT30のための下地膜としての機能をも有する。
【0098】
そして、本実施形態では特に、図10に示すように、半導体層1について、これに所定の面積を有する延設部分1fを設けるとともに、該延設部分1fの上には、順次、所定の厚さを有する窒化膜を含む誘電体膜280及び容量線3bの一部が積層構造をなして形成されている。これによって、前記延設部分1fが下部電極、前記容量線3bが上部電極の作用を果たしうることにより、これら延設部分1f、誘電体膜280及び容量線3bの一部は、蓄積容量70を構成することになる。ちなみに、前記誘電体膜280が有する前記所定の厚さは、本実施形態において5nm以下とされている。
【0099】
なお、このような蓄積容量70において、本発明にいう「画素電位側容量電極」とは、前記延設部分1fが、同じく「固定電位側容量電極」とは前記容量線3bの一部が、それぞれ該当することになる。ちなみに、前者については、TFT30がオンとされる場合において、ソース線6a、半導体層1a、コンタクトホール8及び画素電極9aなる経路を経て、画像信号に対応した画素電位が印加されるのであるから、前記延設部分1fが半導体層1aから延設された部分であって画素電極9aと同電位となることからして、該延設部分1fは、「『画素電位』側容量電極」に該当しうるのである。また、このような蓄積容量70の形態は、その下部電極が、半導体層1a(より正確には、該半導体層1aの延設部分1f)によって兼用されている形態といえる。
【0100】
図10において、画素スイッチング用TFT30は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、走査線3a、当該走査線3aからの電界によりチャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1a’、走査線3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶縁膜2、データ線6a、半導体層1aの低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1c、半導体層1aの高濃度ソース領域1d並びに高濃度ドレイン領域1eを備えている。高濃度ドレイン領域1eには、複数の画素電極9aのうちの対応する一つが接続されている。本実施の形態では特にデータ線6aは、Al(アルミニウム)等の低抵抗な金属膜や金属シリサイド等の合金膜などの遮光性の薄膜から構成されている。また、走査線3a、ゲート絶縁膜2及び下地絶縁膜12の上には、高濃度ソース領域1dへ通じるコンタクトホール5及び高濃度ドレイン領域1eへ通じるコンタクトホール8が各々形成された第1層間絶縁膜4が形成されている。更に、データ線6a及び第1層間絶縁膜4の上には、高濃度ドレイン領域1eへのコンタクトホール8が形成された第3層間絶縁膜7が形成されている。
【0101】
そして、本実施形態では特に、図10に示すように、走査線3aの上に、上述した窒化膜を含む誘電体膜280が形成されている。また、TFT30を構成する半導体層1aについては、前記誘電体膜280が形成された後、水素化処理が施されており、半導体層1a内、あるいは半導体層1a及びゲート絶縁膜2間の界面等におけるダングリングボンドは、有効に終端されている(図3参照)。
【0102】
なお、画素スイッチング用TFT30は、好ましくは上述のようにLDD構造を持つが、低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cに不純物イオンの打ち込みを行わないオフセット構造を持ってよいし、走査線3aの一部であるゲート電極をマスクとして高濃度で不純物イオンを打ち込み、自己整合的に高濃度ソース及びドレイン領域を形成するセルフアライン型のTFTであってもよい。また本実施の形態では、画素スイッチング用TFT30のゲート電極をソース−ドレイン領域間に1個のみ配置したシングルゲート構造としたが、これらの間に2個以上のゲート電極を配置してもよい。この際、各々のゲート電極には同一の信号が印加されるようにする。
【0103】
次に、図11及び図12を参照して、以上のように構成された電気光学装置の全体構成を説明する。ここに、図11は、TFTアレイ基板10をその上に形成された各構成要素と共に対向基板20の側から見た平面図であり、図12は、対向基板20を含めて示す図11のH−H’断面図である。
【0104】
図11において、TFTアレイ基板10の上には、シール材52がその縁に沿って設けられており、その内側に並行して、例えば第2遮光膜23と同じ或いは異なる材料から成る額縁としての第3遮光膜53が設けられている。シール材52の外側の領域には、データ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられており、走査線駆動回路104が、この一辺に隣接する2辺に沿って設けられている。更にTFTアレイ基板10の残る一辺には、画像表示領域の両側に設けられた走査線駆動回路104間をつなぐための複数の配線105が設けられている。また、対向基板20のコーナー部の少なくとも1箇所においては、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的導通をとるための上下導通材106が設けられている。そして、図11に示すように、シール材52とほぼ同じ輪郭を持つ対向基板20が当該シール材52によりTFTアレイ基板10に固着されている。
【0105】
本実施形態では好ましくは、画像表示領域に作り込む画素スイッチング用のTFT30については、上述した実施形態の基板装置における水素が半導体層1a中に導入されたNチャネル型TFTから構成するとよい。同時に、周辺領域に作り込むデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104等の周辺回路を、CMOS型TFTを含めて構成すると共にこのCMOS中のPチャネル型TFTについては、上述した実施形態の基板装置における水素が半導体層1a中に導入されたPチャネル型TFTから構成するとよい。
【0106】
このように構成すれば、電子がキャリアであるためキャリア移動度に優れたNチャネル型TFTを用いて、画素スイッチングを高駆動周波数で良好に行えると共に、駆動電流特性等に優れたCMOSを用いて周辺回路を構成しつつ装置全体の長寿命化を図ることが可能となる。
【0107】
このような実施形態に係る電気光学装置では、そのTFTアレイ基板10が、上述した基板装置の第1実施形態を実質的に具備してなるものとみなすことが可能であるから、既に述べたように、誘電体膜280が所定の厚さを有していることにより、効果的な水素化処理によるダングリングボンドの有効な解消ができ、もってTFT30のオン・オフ特性を良好に維持することが可能であるとともに、誘電体膜280の存在によって、TFT30の耐湿性を向上させることができるから、上述したような良好な特性を有するTFT30の動作を比較的長期にわたって維持することが可能となるのである。
【0108】
しかも、本実施形態では、誘電体膜280は、蓄積容量70を構成する要素でもあったから、上述したコンデンサを含む基板装置の第2実施形態をも、やや変則的な形ではあるが、実質的に具備してなるものとみなすことが可能である。したがって、本実施形態によれば、TFTアレイ基板10の構成の簡略化ないし効率化を図ることができ、また、該誘電体膜280は5nm以下という比較的厚さの小さい膜として形成されることにより、当該蓄積容量70の性能向上にも資することになる。
【0109】
以上図8から図12を参照して説明した電気光学装置の実施形態では、データ線駆動回路101及び走査線駆動回路104をTFTアレイ基板10の上に設ける代わりに、例えばTAB(テープオートメイテッドボンディング基板)上に実装された駆動用LSIに、TFTアレイ基板10の周辺部に設けられた異方性導電フィルムを介して電気的及び機械的に接続するようにしてもよい。また、本願発明をTFTアクティブマトリクス駆動方式以外の、TFD(Thin Film Diode)アクティブマトリクス方式、パッシブマトリクス駆動方式などいずれの方式に適用しても高品位の画像表示が可能な電気光学装置を実現できる。更にまた、上述の電気光学装置では、対向基板20の外面及びTFTアレイ基板10の外面には各々、例えば、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、VA(Vertically Aligned)モード、PDLC(Polymer DispersedLiquid Crystal)モード等の動作モードや、ノーマリーホワイトモード/ノーマリーブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、位相差フィルム、偏光板などが所定の方向で配置される。
【0110】
(電気光学装置の第2実施形態)
以下では、上述とは異なる実施形態の電気光学装置の構成について、図13及び図14を参照しながら説明する。ここに、図13及び図14は、それぞれ図9及び図10と同趣旨の平面図及び断面図ではあるが、画素開口率をより向上させるため、各種構成要素の配置関係等に変更を加えた平面図及び断面図である。なお、図13及び図14において、図9及び図10に示されたのと略同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略することとする。
【0111】
図13及び図14において、図9及び図10との対比により特に大きな変更を受けている箇所は、蓄積容量70´の構成にある。すなわちまず、蓄積容量70´は、図9とは異なって、図13に示すように、マトリクス状に配列された画素電極9a間の間隙、すなわち非開口領域を縫うように配置された形態となっている。これに伴って、当該蓄積容量70´の下部電極としては、図10に示すような半導体層1aの延設部分1fがあてられるのではなくて、図13及び図14に示すように、画素電極9a及び高濃度ドレイン領域1eのそれぞれとコンタクトホール85及び83を介して電気的に接続された、独立の部材たる中継層71があてられている。なお、この中継層71は、TFT30上に形成された第1層間絶縁膜41上に形成されている。また、それを平面視した形状は、図13に示すように、Tの字状、あるいはそれを横倒ししたような形状となっている。
【0112】
そして本実施形態では特に、この蓄積容量70´を構成する誘電体膜281が、所定の厚さを有する窒化膜を含むものとして形成されている。ここにいう「所定の厚さ」は、上述の各種実施形態と同様に、5nm以下とされている。
【0113】
なお、このような蓄積容量70´において、本発明にいう「画素電位側容量電極」とは、前記中継層71が、同じく「固定電位側容量電極」とは前記容量線300の一部が、それぞれ該当することになる。
【0114】
このような実施形態に係る電気光学装置によれば、そのTFTアレイ基板10が、上述した基板装置の第2実施形態を実質的に具備してなるものとみなすことが可能であるから、既に述べたように、上述の電気光学装置の第1実施形態で述べたのと略同様な作用効果が得られることは明白である。
【0115】
なお、図13及び図14と、上述の電気光学装置の第1実施形態に係る図9及び図10との間に存する若干の相違点について説明しておく。まず、図9及び図10においては、誘電体膜280は、延設部分1fないし半導体層1aに対応するようにパターニングされていたが、図13及び図14においては、誘電体膜281は、TFTアレイ基板10の全面にわたって形成されている。また、前者においては、TFT30は、溝の内部に形成されるような形態となっていたが、後者においては、そのような形態はとっていない。以下、相違点はその他にも若干存在するが、本発明との関係において、本質的な関係を有しない部分であるので、それについての説明は省略することとする。
【0116】
(電子機器)
次に、以上詳細に説明した電気光学装置をライトバルブとして用いた電子機器の一例たる投射型カラー表示装置の実施形態について、その全体構成、特に光学的な構成について説明する。ここに図15は、投射型カラー表示装置の図式的断面図である。
【0117】
図15において、本実施形態における投射型カラー表示装置の一例たる液晶プロジェクタ1100は、駆動回路がTFTアレイ基板上に搭載された液晶装置100を含む液晶モジュールを3個用意し、夫々RGB用のライトバルブ100R、100G及び100Bとして用いたプロジェクタとして構成されている。液晶プロジェクタ1100では、メタルハライドランプ等の白色光源のランプユニット1102から投射光が発せられると、3枚のミラー1106及び2枚のダイクロイックミラー1108によって、RGBの3原色に対応する光成分R、G、Bに分けられ、各色に対応するライトバルブ100R、100G及び100Bに夫々導かれる。この際特にB光は、長い光路による光損失を防ぐために、入射レンズ1122、リレーレンズ1123及び出射レンズ1124からなるリレーレンズ系1121を介して導かれる。そして、ライトバルブ100R、100G及び100Bにより夫々変調された3原色に対応する光成分は、ダイクロイックプリズム1112により再度合成された後、投射レンズ1114を介してスクリーン1120にカラー画像として投射される。
【0118】
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う基板装置及び電気光学装置の製造方法並びに電気光学装置及び電子機器もまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の基板装置の製造方法を、順を追って示す工程図(その1)である。
【図2】本発明の第1実施形態の基板装置の製造方法を、順を追って示す工程図(その2)である。
【図3】図1の工程(4)における水素導入工程により、半導体層と、半導体層中及びゲート絶縁膜の界面に生じる結晶構造を示す模式図である。
【図4】基板装置の厚さ方向と水素化処理を施すことにより該基板装置内に導入される水素濃度との関係を示すグラフである。
【図5】第1実施形態の基板装置を構成するTFTの電圧・電流特性を示すグラフである。
【図6】本発明の第2実施形態の基板装置の製造方法を、順を追って示す工程図であって、図1より後の工程を図2に代わって示すものである(図1までは共通の工程)。
【図7】本発明の第2実施形態の基板装置の製造方法を、図6に続いて示す工程図である。
【図8】本発明の電気光学装置の実施形態における画像表示領域を構成するマトリクス状の複数の画素に設けられた各種素子、配線等の等価回路である。
【図9】図8の電気光学装置におけるデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。
【図10】図9のA−A’断面図である。
【図11】本発明の電気光学装置の実施形態におけるTFTアレイ基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図である。
【図12】図11のH−H’断面図である。
【図13】図11と同趣旨の図であって、各種構成要素の配置関係に変更を加えた平面図である。
【図14】図12の同趣旨の図であって、図13のK−K´断面図である。
【図15】本発明の電子機器の実施形態に係る投射型カラー表示装置の概略ブロック図である。
【符号の説明】
1a…半導体層
1f…延設部分(本発明にいう「画素電位側容量電極」の一例)
2…絶縁膜(ゲート絶縁膜を含む)
3a…走査線
3b、300…容量線(本発明にいう「固定電位側容量電極」の一例)
10…TFTアレイ基板
30…TFT
70、70´…蓄積容量
71…中継層(本発明にいう「画素電位側容量電極」の一例)
200…石英基板
202…ポリシリコン膜
204…熱酸化シリコン膜
206…ゲート電極膜
208…窒化膜
208´、280、281…誘電体膜
222…下部電極
224…上部電極
Claims (17)
- 基板上に、
半導体層を含む薄膜トランジスタと、
該薄膜トランジスタ上に形成されており、その上側から前記半導体層に対する水素化処理を行う際に該半導体層に対する水素の導入の妨げにならない所定の厚さを有する窒化膜と
を備えたことを特徴とする基板装置。 - 前記所定の厚さは、5nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の基板装置。
- 前記基板上に、誘電体膜を挟んで対向する一対の電極を含むコンデンサを更に備え、
前記誘電体膜は、前記窒化膜を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の基板装置。 - 前記一対の電極の一方は、前記半導体層が兼用されていることを特徴とする請求項3に記載の基板装置。
- 前記窒化膜は、減圧CVD、プラズマCVD又はスパッタ法により形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電気光学装置。
- 前記基板上には、前記薄膜トランジスタがアレイ状に複数配列されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の基板装置。
- 前記アレイ状に複数配列された薄膜トランジスタはそれぞれ、Nチャネル型であり、かつ、前記基板上の画像表示領域において画素スイッチング用に画素毎に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の基板装置。
- 前記薄膜トランジスタを構成するゲート絶縁膜及びゲート電極膜は、前記半導体層の上下両側に形成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の基板装置。
- 基板上に、
画素電極と、
該画素電極に接続された半導体層を含む薄膜トランジスタと、
該薄膜トランジスタに接続された走査線及びデータ線と、
前記薄膜トランジスタ上に形成されており、その上側から前記半導体層に対する水素化処理を行う際に該半導体層に対する水の導入の妨げにならない所定の厚さを有する窒化膜と
を備えたことを特徴とする電気光学装置。 - 前記所定の厚さは、5nm以下であることを特徴とする請求項9に記載の電気光学装置。
- 前記基板上に、前記画素電極及び前記薄膜トランジスタに接続された画素電位側容量電極、誘電体膜及び固定電位側容量電極を順次積層してなる蓄積容量を更に備え、
前記誘電体膜は、前記窒化膜を含むことを特徴とする請求項9又は10に記載の電気光学装置。 - 前記画素電位側容量電極は、前記半導体層が兼用されていることを特徴とする請求項11に記載の電気光学装置。
- 基板上に半導体層を含む薄膜トランジスタを形成する工程と、
前記薄膜トランジスタ上に、前記半導体層に対する水素化処理を行う際に該半導体層に対する水の導入の妨げにならない所定の厚さを有する窒化膜を、減圧CVD、プラズマCVD又はスパッタ法によって形成する窒化膜形成工程と、
前記窒化膜形成工程の後に、前記半導体層に対する水素化処理を実施する工程と
を含むことを特徴とする基板装置の製造方法。 - 前記窒化膜の厚さは、5nm以下であることを特徴とする請求項13に記載の基板装置の製造方法。
- 基板上に半導体層を含む薄膜トランジスタを形成する工程と、
前記薄膜トランジスタ上に、前記半導体層に対する水素化処理を行う際に該半導体層に対する水の導入の妨げにならない所定の厚さを有する窒化膜を、減圧CVD、プラズマCVD又はスパッタ法によって形成する窒化膜形成工程と、
前記窒化膜形成工程の後に、前記半導体層に対する水素化処理を実施する工程と、
前記半導体層中のソース領域に対してソース電極を形成することで前記薄膜トランジスタに電気的に接続されるデータ線を形成する工程と、
前記半導体層中のドレイン領域に対してドレイン電極を形成することで前記薄膜トランジスタに電気的に接続される画素電極を形成する工程と
を含むことを特徴とする電気光学装置の製造方法。 - 前記窒化膜の厚さは、5nm以下であることを特徴とする請求項15に記載の電気光学装置の製造方法。
- 請求項9乃至12のいずれか一項に記載の電気光学装置を具備してなることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002261805A JP2004103732A (ja) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | 基板装置及び電気光学装置の製造方法、並びに、電気光学装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002261805A JP2004103732A (ja) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | 基板装置及び電気光学装置の製造方法、並びに、電気光学装置及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004103732A true JP2004103732A (ja) | 2004-04-02 |
Family
ID=32262074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002261805A Withdrawn JP2004103732A (ja) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | 基板装置及び電気光学装置の製造方法、並びに、電気光学装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004103732A (ja) |
-
2002
- 2002-09-06 JP JP2002261805A patent/JP2004103732A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3736461B2 (ja) | 電気光学装置、投射型表示装置及び電気光学装置の製造方法 | |
US7662704B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing the same, electronic apparatus, and semiconductor device | |
JP4211644B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
JP2002353424A (ja) | 基板装置の製造方法及び基板装置、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置、並びに電子機器 | |
JPH11112002A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3991569B2 (ja) | 電気光学装置、それを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器 | |
JPH11218781A (ja) | 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP2005057242A (ja) | 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、表示装置、及び電子機器 | |
US7764325B2 (en) | Electro-optical device, method of producing the same, and electronic apparatus | |
KR200334631Y1 (ko) | 기판 장치, 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
JP2002076364A (ja) | 基板装置及びその製造方法並びに電気光学装置 | |
JP4151194B2 (ja) | トランジスタアレイ基板および電気光学装置 | |
JP3965946B2 (ja) | 基板装置及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器 | |
JP4096546B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP4631250B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置、並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器 | |
JP3642326B2 (ja) | 液晶パネル、電子機器、及びtftアレイ基板 | |
JP2003209253A (ja) | 基板装置及びその製造方法並びに電気光学装置及び電子機器 | |
JP3855976B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JPH11183934A (ja) | 液晶パネル及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP2004103732A (ja) | 基板装置及び電気光学装置の製造方法、並びに、電気光学装置及び電子機器 | |
JP4522666B2 (ja) | Tftアレイ基板、液晶パネル及び液晶プロジェクタ | |
JP2004349451A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP4269659B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP2006253173A (ja) | 電気光学装置、その製造方法、及び電子機器 | |
JP3575481B2 (ja) | 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060110 |