JP2004103531A - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004103531A JP2004103531A JP2002267674A JP2002267674A JP2004103531A JP 2004103531 A JP2004103531 A JP 2004103531A JP 2002267674 A JP2002267674 A JP 2002267674A JP 2002267674 A JP2002267674 A JP 2002267674A JP 2004103531 A JP2004103531 A JP 2004103531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- cell
- oxidant
- cell system
- supply pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【目的】ヒータ用電源及び吸着剤の冷却が不要で、任意に加熱を行うことができる燃料電池システムを提供すること。
【構成】燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムが、化学反応により発生する熱を熱源とする起動用ヒータを有することを特徴とする。
【選択図】 図1
【構成】燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムが、化学反応により発生する熱を熱源とする起動用ヒータを有することを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化水素化合物を含む水溶液より成る燃料と酸化剤とを化学反応させることで発電する燃料電池に関し、好適には携行に向く燃料電池に関するものであって、化学反応を速やかに開始させるために必要な熱エネルギーを燃料電池に供給する起動用ヒータに関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池とは、化学変化に伴うギブスエネルギーの減少分を直接電気エネルギーに変換するものであり、具体的には、水素等の燃料が酸化還元反応する際に生じるエネルギーを直接的に電気エネルギーとして得るものである。
【0003】
燃料電池は、燃料と、酸素を外部から供給し続けることによって連続的に電気エネルギーを得ることができ、しかも、化学変化に伴うエネルギーを直接電気エネルギーに変換するので高効率であり、更に、発電装置の単位体積当たりのエネルギー密度が非常に高いので、自動車、家庭用電源、モバイル機器等への応用が期待されている。特に近年、モバイル機器に関しては、軽量化、充電無しでの長期利用への要望が高まってきており、このような観点からも燃料電池のモバイル機器への応用に対する期待が大きい。
【0004】
現在、モバイル機器には一般に一次電池又は二次電池が利用されているが、これらの電池は燃料電池に比べて単位体積当たりのエネルギー密度が低く、長期的に電気エネルギーが必要な場合、予備の電池が必要であったり、充電が必要になってくる。充電を行う場合、利用場所が制限されたり、長時間を要するといった難点があり、これらの難点を解決するためにも小型で軽量で且つ長期利用に好適な燃料電池が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の燃料電池として、例えば、水素吸蔵合金タンク及び燃料電池本体から構成されるポータブル燃料電池(特開平09−045353号公報参照)があるが、燃料である水素を貯蔵するための水素吸蔵合金が必要であり、これが、燃料電池の重量を増加させてしまっている。
【0006】
燃料電池の使用時には燃料電池を運転温度まで昇温させる必要があり、加熱用に制御装置等が取り付けられた起動用ヒータを搭載しているが、これによって装置自体が複雑となり、又、ヒータ用の電源も必要となってしまっている。
【0007】
水素の貯蔵方法として高圧ボンベを用いることも可能であるが、この場合、高圧に耐え得る容器を作製しようとすると容器は肉厚になってしまい、装置全体が重くなってしまう。
【0008】
燃料電池の加熱方法として、吸着剤が水を吸着する際に生じる吸着熱を用いて燃料電池を加熱する方法(特開平10−144333号公報参照)があるが、この場合、吸着を開始させるために吸着剤を冷却する必要があり、冷却用の水を流すために別途電力を必要とする。
【0009】
又、他の燃料電池の加熱方法として、化学反応発熱装置が発生する熱による燃料電池の加熱方法(平2−148660号公報参照)があるが、この場合、発熱装置が補給用容器に設けられているので、燃料電池が昇温されるのは燃料の補給時に限られてしまい、任意に燃料電池の運転を停止、再起動することが容易ではない。
【0010】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、ヒータ用電源及び吸着剤の冷却が不要で、任意に加熱を行うことができる燃料電池システムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムが、化学反応により発生する熱を熱源とする起動用ヒータを有することを特徴とする。
【0012】
請求項2記載の発明は、燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムが、摩擦により発生する熱を熱源とする起動用ヒータを有することを特徴とする。
【0013】
請求項3記載の発明は、燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムが、光を吸収することにより発生する熱を熱源とする起動用ヒータを有することを特徴とする。
【0014】
請求項4記載の発明は、燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムが、摩擦により発生する熱を熱源とする起動用ヒータと、化学反応により発生する熱を熱源とする起動用ヒータの2種類を用いることを特徴とする。
【0015】
請求項5記載の発明は、燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムが、摩擦により発生する熱を熱源とする起動用ヒータと、光を吸収することにより発生する熱を熱源とする起動用ヒータの2種類を用いることを特徴とする。
【0016】
請求項6記載の発明は、燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムが、化学反応により発生する熱を熱源とする起動用ヒータと、光を吸収することにより発生する熱を熱源とする起動用ヒータの2種類を用いることを特徴とする。
【0017】
請求項7記載の発明は、燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムが、摩擦により発生する熱を熱源とする起動用ヒータと、化学反応により発生する熱を熱源とする起動用ヒータと、光を吸収することにより発生する熱を熱源とする起動用ヒータの3種類を用いることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0019】
本発明に係る燃料電池システムに用いる起動用ヒータについて以下に詳細に説明する。
【0020】
起動用ヒータの熱エネルギー源として摩擦熱を用いる場合の一例を図4を用いて説明する。
【0021】
図4に示すように、摩擦熱発生部位404を設けて回転子401を回転させることで、摩擦熱を発生させることができる。この場合、摩擦熱発生部位404を連続的に摩擦することが可能な回転運動によって安定した熱エネルギーを得ているが、所望の摩擦熱が得られる構成であれば、往復運動等を用いても構わない。又、図4において、摩擦熱発生部位404に一定の圧力を与えるために押し付けバネ403を設置しているが、押し付けバネの代わりに手で押し付けるようにしても構わない。更に、回転子401の一部に窪みを設けて、そこに指を掛けるようにして回転子401を回転させても良い。
【0022】
摩擦熱を得る場合、押し付けバネ403以外にも、ベルト、ギア、テコ等も利用することが可能である。
【0023】
上記手法を用いる場合、燃料電池の使用に応じて電力等によらずに複数回熱エネルギーを得ることができるので、特にモバイル機器を断続的に使用する場合に好適である。
【0024】
上記手法を用いる場合、摩擦熱発生部位404の材料には、無機材料、有機材料の何れを用いることも可能であり、金属、セラミックス、プラスチィック等を用いることが可能である。有機材料を用いる場合は、耐熱性と耐磨耗性に優れた材料から選択される。又、これら材料は、表面の状態を制御することで摩擦抵抗等を制御することが可能である。尚、摩擦熱発生部位は、必要に応じて複数個設けることが可能である。
【0025】
起動用ヒータの熱エネルギー源として化学反応を用いる場合の一例としては、図5及び図6に示すように、発熱剤503,604を設ける構造とする。又、別の一例としては、図7に示すように、発熱剤702と発熱開始剤704とを設ける構造とする。発熱剤702と発熱開始剤704の組合せとしては、酸化カルシウムと水若しくはシリカゲルと水等を用いることが可能であり、鉄、水、活性炭、食塩等の化合物と空気を用いることも可能である。
【0026】
上記組合せ以外であっても、発熱を伴う化学反応を生じる物質の組合せであれば、任意のものを用いることが可能である。この場合、必要な発熱量、発熱時間等に応じて、発熱剤や発熱開始剤の量、形状、組成等を制御することが可能である。
【0027】
図5〜図7に示す膜502,603,703は、耐薬品性、耐熱性等に優れた材料から選択され、膜501,602は除去可能なものとする。膜701は形状を変形可能なものとするが、塑性変形材料、弾性変形材料の何れでも良く、耐薬品性、耐熱性等に優れた材料から選択される。この場合、発熱剤503,604及び発熱剤702と発熱開始剤704の対より成る起動用ヒータは複数個設けることにより、複数回の起動用熱エネルギーを供給することが可能となる。これにより、断続的な電力供給が可能となる。
【0028】
図5及び図7に示す例は、燃料電池に発熱部位を埋め込む方式となっているが、この場合、発熱部位又は発熱部位群を支持する構造体が燃料電池から分離できる構造としておくことで、交換が可能となり、該燃料電池に対して未使用の発熱部位を再形成することが可能となる。又、図6に示すように、取り外し式の容器601を用いることも可能である。
【0029】
化学反応を開始させる場合、膜501,602を除去したり、膜703を破るか割るかする。
【0030】
起動用ヒータの熱エネルギー源として光を用いる場合の一例としては、図8に示すように、レンズ801によって集光部位802に光が集光するような構造とする。
【0031】
図8においては、レンズの重量、体積等の優位性の観点からフレネルレンズを用いているが、リニアフレネルレンズ、シリンドリカルレンズ、凸レンズ等を用いることが可能であり、更にこれらのレンズを組合せるとも可能である。この場合、集光部位802は光の吸収率の高い材料、構造、色から選択される。この場合、レンズ801上部に対して蓋を設けることで光を遮断し、加熱を停止させることが可能である。
【0032】
上記種々の起動用ヒータは、単独で用いることが可能であるが、複数の起動用ヒータを組合せることで、使用環境等に応じて熱エネルギーの供給方法を選択することが可能となる。
【0033】
上記種々の起動用ヒータは構造が簡単なので、燃料電池の軽量化、小型化等が容易であり、モバイル機器の電源として好適である。具体的には、図2に示すようなモバイル機器201(この場合、携帯電話)の電源として利用することが可能である。この場合、モバイル機器201は携帯可能なサイズであり、これに電力を供給する燃料電池202は携帯可能なサイズである。
【0034】
上記種々の起動用ヒータの実装例を図3を用いて説明する。
【0035】
起動用ヒータはセルに隣接するように設置する構成とし、セルを直接的に加熱する。セル内に形成されている触媒層を直接的又は間接的に加熱することが可能な位置であれば、何れの位置に起動用ヒータを形成しても良いが、望ましくは燃料供給管304近傍のセル302に隣接する位置を起動用ヒータ設置部307とする。これは、燃料電池内の化学反応、
アノード反応 :CH3 OH+H2 O→CO2 +6H+ +6e−
カソード反応 :3/2O2 +6H+ +6e− →3H2 O
トータルの反応:CH3 OH+3/2O2 →CO2 +2H2 O
において、トータルの化学反応が発熱を伴うため、燃料供給管304近傍のセル302での化学反応によって生じる熱がそこを流れる燃料を暖めてセル全体の加熱を速やかに進行させるためである。
【0036】
上記燃料電池システムが有するセルの構成の概略図を図1に示す。
【0037】
セルは簡単には、電解質膜101、アノード触媒層102、カソード触媒層103、集電板104,105、燃料流路106、酸化剤流路107から成り、触媒層表面で上記化学反応が起こることで電力が発生する。ここで、セルの構成として、例えば図1に示す構成を複数層形成することで発電効率を高めることができる。この場合、半導体プロセスを応用して上記セルを作製することで、燃料電池システムの小型化、高出力化が可能となる。
【0038】
[実施例]
以下に本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
本実施例にて、図3及び図4を用いて燃料電池システムについて説明する。図3は燃料電池システムの構成を示す図である。これに図4に示す起動用ヒータを設置する。
【0039】
燃料電池内の触媒上で炭化水素化合物から水素イオンが生じ、これが空気中の酸素と結合する時に電力が得られる。ここで、触媒の温度を上昇させることで、水素イオンが発生し易くなるので、触媒を暖め易い位置に図4に示す起動用ヒータを設置する。具体的には、燃料供給管304に近い起動用ヒータ設置部307に起動用ヒータを設置する。該起動用ヒータの把手402を回すと、回転子401が回転する。これに伴い、摩擦熱発生部位404で摩擦熱が発生し、これが触媒を加熱する。
【0040】
触媒の加熱により電力が発生し始めると、集電抵抗による発熱、反応熱等によってセル302は起動用ヒータの熱エネルギー無しで暖まり始める。更に、燃料供給管304近傍で発生し始める熱はそこを通る燃料も暖めるので、セル302がスムーズ且つ自動的に暖められ始め、定格出力に速やかに達する。
(実施例2)
本実施例にて、図3及び図5を用いて燃料電池システムについて説明する。図3は燃料電池システムの構成を示す図である。これに図5に示す起動用ヒータを設置する。
【0041】
燃料電池内の触媒上で炭化水素化合物から水素イオンが生じ、これが空気中の酸素と結合する時に電力が得られる。ここで、触媒の温度を上昇させることで、水素イオンが発生し易くなるので、触媒を暖め易い位置に図5に示す起動用ヒータ10個を設置する。具体的には、燃料供給管304に近い起動用ヒータ設置部307に起動用ヒータを設置する。該起動用ヒータの内、1つの膜501を剥がすと、鉄、水、活性炭、食塩等の化合物より成る発熱剤が空気中の酸素と化学反応を開始する。これに伴い、反応熱発生し、これが触媒を加熱する。
【0042】
触媒の加熱により電力が発生し始めると、集電抵抗による発熱、反応熱等によってセル302は起動用ヒータの熱エネルギー無しで暖まり始める。更に、燃料供給管304近傍で発生し始める熱はそこを通る燃料も暖めるので、セル302がスムーズ且つ自動的に暖められ始め、定格出力に速やかに達する。
(実施例3)
本実施例にて、図3及び図8を用いて燃料電池システムについて説明する。図3は燃料電池システムの構成を示す図である。これに図8に示す起動用ヒータを設置する。
【0043】
燃料電池内の触媒上で炭化水素化合物から水素イオンが生じ、これが空気中の酸素と結合する時に電力が得られる。ここで、触媒の温度を上昇させることで、水素イオンが発生し易くなるので、触媒を暖め易い位置に図8に示す起動用ヒータを設置する。具体的には、燃料供給管304に近い起動用ヒータ設置部307に起動用ヒータを設置する。該起動用ヒータのレンズ801に光を当てると、集光部位802に光が集光し、これに伴い熱が発生し、これが触媒を加熱する。
【0044】
触媒の加熱により電力が発生し始めると、集電抵抗による発熱、反応熱等によってセル302は起動用ヒータの熱エネルギー無しで暖まり始める。更に、燃料供給管304近傍で発生し始める熱はそこを通る燃料も暖めるので、セル302がスムーズ且つ自動的に暖められ始め、定格出力に速やかに達する。
(実施例4)
本実施例にて、図3、図5及び図8を用いて燃料電池システムについて説明する。図3は燃料電池システムの構成を示す図である。これに図5及び図8に示す起動用ヒータを設置する。
【0045】
燃料電池内の触媒上で炭化水素化合物から水素イオンが生じ、これが空気中の酸素と結合する時に電力が得られる。ここで、触媒の温度を上昇させることで、水素イオンが発生し易くなるので,触媒を暖め易い位置に図5及び図8に示す起動用ヒータを設置する。具体的には、燃料供給管304に近い起動用ヒータ設置部307に起動用ヒータを設置する。図5に示す起動用ヒータは10個設置する。
【0046】
燃料電池使用に当たって周辺に集光可能な光が無く、図8に示す起動用ヒータを用いることができないため、図5に示す起動用ヒータを用いる。
【0047】
起動用ヒータの内、1つの膜501を剥がすと、鉄、水、活性炭、食塩等の化合物より成る発熱剤が空気中の酸素と化学反応を開始する。これに伴い、反応熱発生し、これが触媒を加熱する。
【0048】
触媒の加熱により電力が発生し始めると、集電抵抗による発熱、反応熱等によってセル302は起動用ヒータの熱エネルギー無しで暖まり始める。更に、燃料供給管304近傍で発生し始める熱はそこを通る燃料も暖めるので、セル302がスムーズ且つ自動的に暖められ始め、定格出力に速やかに達する。
(実施例5)
本実施例にて、図3、図4及び図8を用いて燃料電池システムについて説明する。図3は燃料電池システムの構成を示す図である。これに図4及び図8に示す起動用ヒータを設置する。
【0049】
燃料電池内の触媒上で炭化水素化合物から水素イオンが生じ、これが空気中の酸素と結合する時に電力が得られる。ここで、触媒の温度を上昇させることで、水素イオンが発生し易くなるので、触媒を暖め易い位置に図4及び図8に示す起動用ヒータを設置する。具体的には、燃料供給管304に近い起動用ヒータ設置部307に起動用ヒータを設置する。
【0050】
燃料電池使用に当たって周辺に集光可能な光が無く、図8に示す起動用ヒータを用いることができないため、図4に示す起動用ヒータを用いる。
【0051】
起動用ヒータの把手402を回すと、回転子401が回転する。これに伴い、摩擦熱発生部位404で摩擦熱が発生し、これが触媒を加熱する。
【0052】
触媒の加熱により電力が発生し始めると、集電抵抗による発熱、反応熱等によってセル302は起動用ヒータの熱エネルギー無しで暖まり始める。更に、燃料供給管304近傍で発生し始める熱はそこを通る燃料も暖めるので、セル302がスムーズ且つ自動的に暖められ始め、定格出力に速やかに達する。
(実施例6)
本実施例にて、図3、図4及び図5を用いて燃料電池システムについて説明する。図3は燃料電池システムの構成を示す図である。これに図4及び図5に示す起動用ヒータを設置する。
【0053】
燃料電池内の触媒上で炭化水素化合物から水素イオンが生じ、これが空気中の酸素と結合する時に電力が得られる。ここで、触媒の温度を上昇させることで、水素イオンが発生し易くなるので、触媒を暖め易い位置に図4及び図5に示す起動用ヒータを設置する。具体的には、燃料供給管304に近い起動用ヒータ設置部307に起動用ヒータを設置する。図5に示す起動用ヒータは10個設置する。
【0054】
燃料電池使用に当たって燃料電池に形成されている化学反応を用いる起動用ヒータを全て使い切ってしまい、図5に示す起動用ヒータを用いることができないため、図4に示す起動用ヒータを用いる。
【0055】
起動用ヒータの把手402を回すと、回転子401が回転する。これに伴い、摩擦熱発生部位404で摩擦熱が発生し、これが触媒を加熱する。
【0056】
触媒の加熱により電力が発生し始めると、集電抵抗による発熱、反応熱等によってセル302は起動用ヒータの熱エネルギー無しで暖まり始める。更に、燃料供給管304近傍で発生し始める熱はそこを通る燃料も暖めるので、セル302がスムーズ且つ自動的に暖められ始め、定格出力に速やかに達する。
(実施例7)
本実施例にて、図3、図4、図5及び8を用いて燃料電池システムについて説明する。図3は燃料電池システムの構成を示す図である。これに図4、図5及び図8に示す起動用ヒータを設置する。
【0057】
燃料電池内の触媒上で炭化水素化合物から水素イオンが生じ、これが空気中の酸素と結合する時に電力が得られる。ここで、触媒の温度を上昇させることで、水素イオンが発生し易くなるので、触媒を暖め易い位置に図4、図5及び図8に示す起動用ヒータを設置する。具体的には、燃料供給管304に近い起動用ヒータ設置部307に起動用ヒータを設置する。図5に示す起動用ヒータは10個設置する。
【0058】
燃料電池使用に当たって燃料電池に形成されている化学反応を用いる起動用ヒータを全て使い切ってしまい、図5に示す起動用ヒータを用いることができず、周辺に集光可能な光が無く、図8に示す起動用ヒータを用いることができず、図4に示す起動用ヒータを用いる。
【0059】
起動用ヒータの把手402を回すと、回転子401が回転する。これに伴い、摩擦熱発生部位404で摩擦熱が発生し、これが触媒を加熱する。
【0060】
触媒の加熱により電力が発生し始めると、集電抵抗による発熱、反応熱等によってセル302は起動用ヒータの熱エネルギー無しで暖まり始める。更に、燃料供給管304近傍で発生し始める熱はそこを通る燃料も暖めるので、セル302がスムーズ且つ自動的に暖められ始め、定格出力に速やかに達する。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る燃料電池システムでは燃料電池の起動用の熱エネルギーの供給に、摩擦により発生する熱、化学反応により発生する熱、光を吸収することにより発生する熱の内の何れかを利用することができる。
【0062】
上記熱エネルギーの発生手段は電力等を必要としないため、燃料電池システムの小型化、軽量化を可能にし、又、燃料電池を任意に起動させることができるので、モバイル機器用燃料電池の起動用として適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池システム内のセル内の構成の概略を示す図である。
【図2】本発明の燃料電池の実装例を示す図である。
【図3】本発明の燃料電池システムの概要を示す断面図である。
【図4】本発明の起動用ヒータの構成を示す概略図である。
【図5】本発明の起動用ヒータの構成を示す概略図である。
【図6】本発明の起動用ヒータの構成を示す概略図である。
【図7】本発明の起動用ヒータの構成を示す概略図である。
【図8】本発明の起動用ヒータの構成を示す概略図である。
【符号の説明】
101 電解質膜
102 アノード触媒層
103 カソード触媒層
104 集電板
105 集電板
106 燃料通路
107 酸化剤流路
108 負荷
201 モバイル機器
202 燃料電池
301 燃料電池
302 セル
303 燃料タンク
304 燃料供給管
305 廃液管
306 酸化剤供給管
307 起動用ヒータ設置部
401 回転子
402 把手
403 押し付けバネ
404 摩擦熱発生部位
405 セル
406 回転軸
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化水素化合物を含む水溶液より成る燃料と酸化剤とを化学反応させることで発電する燃料電池に関し、好適には携行に向く燃料電池に関するものであって、化学反応を速やかに開始させるために必要な熱エネルギーを燃料電池に供給する起動用ヒータに関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池とは、化学変化に伴うギブスエネルギーの減少分を直接電気エネルギーに変換するものであり、具体的には、水素等の燃料が酸化還元反応する際に生じるエネルギーを直接的に電気エネルギーとして得るものである。
【0003】
燃料電池は、燃料と、酸素を外部から供給し続けることによって連続的に電気エネルギーを得ることができ、しかも、化学変化に伴うエネルギーを直接電気エネルギーに変換するので高効率であり、更に、発電装置の単位体積当たりのエネルギー密度が非常に高いので、自動車、家庭用電源、モバイル機器等への応用が期待されている。特に近年、モバイル機器に関しては、軽量化、充電無しでの長期利用への要望が高まってきており、このような観点からも燃料電池のモバイル機器への応用に対する期待が大きい。
【0004】
現在、モバイル機器には一般に一次電池又は二次電池が利用されているが、これらの電池は燃料電池に比べて単位体積当たりのエネルギー密度が低く、長期的に電気エネルギーが必要な場合、予備の電池が必要であったり、充電が必要になってくる。充電を行う場合、利用場所が制限されたり、長時間を要するといった難点があり、これらの難点を解決するためにも小型で軽量で且つ長期利用に好適な燃料電池が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の燃料電池として、例えば、水素吸蔵合金タンク及び燃料電池本体から構成されるポータブル燃料電池(特開平09−045353号公報参照)があるが、燃料である水素を貯蔵するための水素吸蔵合金が必要であり、これが、燃料電池の重量を増加させてしまっている。
【0006】
燃料電池の使用時には燃料電池を運転温度まで昇温させる必要があり、加熱用に制御装置等が取り付けられた起動用ヒータを搭載しているが、これによって装置自体が複雑となり、又、ヒータ用の電源も必要となってしまっている。
【0007】
水素の貯蔵方法として高圧ボンベを用いることも可能であるが、この場合、高圧に耐え得る容器を作製しようとすると容器は肉厚になってしまい、装置全体が重くなってしまう。
【0008】
燃料電池の加熱方法として、吸着剤が水を吸着する際に生じる吸着熱を用いて燃料電池を加熱する方法(特開平10−144333号公報参照)があるが、この場合、吸着を開始させるために吸着剤を冷却する必要があり、冷却用の水を流すために別途電力を必要とする。
【0009】
又、他の燃料電池の加熱方法として、化学反応発熱装置が発生する熱による燃料電池の加熱方法(平2−148660号公報参照)があるが、この場合、発熱装置が補給用容器に設けられているので、燃料電池が昇温されるのは燃料の補給時に限られてしまい、任意に燃料電池の運転を停止、再起動することが容易ではない。
【0010】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、ヒータ用電源及び吸着剤の冷却が不要で、任意に加熱を行うことができる燃料電池システムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムが、化学反応により発生する熱を熱源とする起動用ヒータを有することを特徴とする。
【0012】
請求項2記載の発明は、燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムが、摩擦により発生する熱を熱源とする起動用ヒータを有することを特徴とする。
【0013】
請求項3記載の発明は、燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムが、光を吸収することにより発生する熱を熱源とする起動用ヒータを有することを特徴とする。
【0014】
請求項4記載の発明は、燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムが、摩擦により発生する熱を熱源とする起動用ヒータと、化学反応により発生する熱を熱源とする起動用ヒータの2種類を用いることを特徴とする。
【0015】
請求項5記載の発明は、燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムが、摩擦により発生する熱を熱源とする起動用ヒータと、光を吸収することにより発生する熱を熱源とする起動用ヒータの2種類を用いることを特徴とする。
【0016】
請求項6記載の発明は、燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムが、化学反応により発生する熱を熱源とする起動用ヒータと、光を吸収することにより発生する熱を熱源とする起動用ヒータの2種類を用いることを特徴とする。
【0017】
請求項7記載の発明は、燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムが、摩擦により発生する熱を熱源とする起動用ヒータと、化学反応により発生する熱を熱源とする起動用ヒータと、光を吸収することにより発生する熱を熱源とする起動用ヒータの3種類を用いることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0019】
本発明に係る燃料電池システムに用いる起動用ヒータについて以下に詳細に説明する。
【0020】
起動用ヒータの熱エネルギー源として摩擦熱を用いる場合の一例を図4を用いて説明する。
【0021】
図4に示すように、摩擦熱発生部位404を設けて回転子401を回転させることで、摩擦熱を発生させることができる。この場合、摩擦熱発生部位404を連続的に摩擦することが可能な回転運動によって安定した熱エネルギーを得ているが、所望の摩擦熱が得られる構成であれば、往復運動等を用いても構わない。又、図4において、摩擦熱発生部位404に一定の圧力を与えるために押し付けバネ403を設置しているが、押し付けバネの代わりに手で押し付けるようにしても構わない。更に、回転子401の一部に窪みを設けて、そこに指を掛けるようにして回転子401を回転させても良い。
【0022】
摩擦熱を得る場合、押し付けバネ403以外にも、ベルト、ギア、テコ等も利用することが可能である。
【0023】
上記手法を用いる場合、燃料電池の使用に応じて電力等によらずに複数回熱エネルギーを得ることができるので、特にモバイル機器を断続的に使用する場合に好適である。
【0024】
上記手法を用いる場合、摩擦熱発生部位404の材料には、無機材料、有機材料の何れを用いることも可能であり、金属、セラミックス、プラスチィック等を用いることが可能である。有機材料を用いる場合は、耐熱性と耐磨耗性に優れた材料から選択される。又、これら材料は、表面の状態を制御することで摩擦抵抗等を制御することが可能である。尚、摩擦熱発生部位は、必要に応じて複数個設けることが可能である。
【0025】
起動用ヒータの熱エネルギー源として化学反応を用いる場合の一例としては、図5及び図6に示すように、発熱剤503,604を設ける構造とする。又、別の一例としては、図7に示すように、発熱剤702と発熱開始剤704とを設ける構造とする。発熱剤702と発熱開始剤704の組合せとしては、酸化カルシウムと水若しくはシリカゲルと水等を用いることが可能であり、鉄、水、活性炭、食塩等の化合物と空気を用いることも可能である。
【0026】
上記組合せ以外であっても、発熱を伴う化学反応を生じる物質の組合せであれば、任意のものを用いることが可能である。この場合、必要な発熱量、発熱時間等に応じて、発熱剤や発熱開始剤の量、形状、組成等を制御することが可能である。
【0027】
図5〜図7に示す膜502,603,703は、耐薬品性、耐熱性等に優れた材料から選択され、膜501,602は除去可能なものとする。膜701は形状を変形可能なものとするが、塑性変形材料、弾性変形材料の何れでも良く、耐薬品性、耐熱性等に優れた材料から選択される。この場合、発熱剤503,604及び発熱剤702と発熱開始剤704の対より成る起動用ヒータは複数個設けることにより、複数回の起動用熱エネルギーを供給することが可能となる。これにより、断続的な電力供給が可能となる。
【0028】
図5及び図7に示す例は、燃料電池に発熱部位を埋め込む方式となっているが、この場合、発熱部位又は発熱部位群を支持する構造体が燃料電池から分離できる構造としておくことで、交換が可能となり、該燃料電池に対して未使用の発熱部位を再形成することが可能となる。又、図6に示すように、取り外し式の容器601を用いることも可能である。
【0029】
化学反応を開始させる場合、膜501,602を除去したり、膜703を破るか割るかする。
【0030】
起動用ヒータの熱エネルギー源として光を用いる場合の一例としては、図8に示すように、レンズ801によって集光部位802に光が集光するような構造とする。
【0031】
図8においては、レンズの重量、体積等の優位性の観点からフレネルレンズを用いているが、リニアフレネルレンズ、シリンドリカルレンズ、凸レンズ等を用いることが可能であり、更にこれらのレンズを組合せるとも可能である。この場合、集光部位802は光の吸収率の高い材料、構造、色から選択される。この場合、レンズ801上部に対して蓋を設けることで光を遮断し、加熱を停止させることが可能である。
【0032】
上記種々の起動用ヒータは、単独で用いることが可能であるが、複数の起動用ヒータを組合せることで、使用環境等に応じて熱エネルギーの供給方法を選択することが可能となる。
【0033】
上記種々の起動用ヒータは構造が簡単なので、燃料電池の軽量化、小型化等が容易であり、モバイル機器の電源として好適である。具体的には、図2に示すようなモバイル機器201(この場合、携帯電話)の電源として利用することが可能である。この場合、モバイル機器201は携帯可能なサイズであり、これに電力を供給する燃料電池202は携帯可能なサイズである。
【0034】
上記種々の起動用ヒータの実装例を図3を用いて説明する。
【0035】
起動用ヒータはセルに隣接するように設置する構成とし、セルを直接的に加熱する。セル内に形成されている触媒層を直接的又は間接的に加熱することが可能な位置であれば、何れの位置に起動用ヒータを形成しても良いが、望ましくは燃料供給管304近傍のセル302に隣接する位置を起動用ヒータ設置部307とする。これは、燃料電池内の化学反応、
アノード反応 :CH3 OH+H2 O→CO2 +6H+ +6e−
カソード反応 :3/2O2 +6H+ +6e− →3H2 O
トータルの反応:CH3 OH+3/2O2 →CO2 +2H2 O
において、トータルの化学反応が発熱を伴うため、燃料供給管304近傍のセル302での化学反応によって生じる熱がそこを流れる燃料を暖めてセル全体の加熱を速やかに進行させるためである。
【0036】
上記燃料電池システムが有するセルの構成の概略図を図1に示す。
【0037】
セルは簡単には、電解質膜101、アノード触媒層102、カソード触媒層103、集電板104,105、燃料流路106、酸化剤流路107から成り、触媒層表面で上記化学反応が起こることで電力が発生する。ここで、セルの構成として、例えば図1に示す構成を複数層形成することで発電効率を高めることができる。この場合、半導体プロセスを応用して上記セルを作製することで、燃料電池システムの小型化、高出力化が可能となる。
【0038】
[実施例]
以下に本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
本実施例にて、図3及び図4を用いて燃料電池システムについて説明する。図3は燃料電池システムの構成を示す図である。これに図4に示す起動用ヒータを設置する。
【0039】
燃料電池内の触媒上で炭化水素化合物から水素イオンが生じ、これが空気中の酸素と結合する時に電力が得られる。ここで、触媒の温度を上昇させることで、水素イオンが発生し易くなるので、触媒を暖め易い位置に図4に示す起動用ヒータを設置する。具体的には、燃料供給管304に近い起動用ヒータ設置部307に起動用ヒータを設置する。該起動用ヒータの把手402を回すと、回転子401が回転する。これに伴い、摩擦熱発生部位404で摩擦熱が発生し、これが触媒を加熱する。
【0040】
触媒の加熱により電力が発生し始めると、集電抵抗による発熱、反応熱等によってセル302は起動用ヒータの熱エネルギー無しで暖まり始める。更に、燃料供給管304近傍で発生し始める熱はそこを通る燃料も暖めるので、セル302がスムーズ且つ自動的に暖められ始め、定格出力に速やかに達する。
(実施例2)
本実施例にて、図3及び図5を用いて燃料電池システムについて説明する。図3は燃料電池システムの構成を示す図である。これに図5に示す起動用ヒータを設置する。
【0041】
燃料電池内の触媒上で炭化水素化合物から水素イオンが生じ、これが空気中の酸素と結合する時に電力が得られる。ここで、触媒の温度を上昇させることで、水素イオンが発生し易くなるので、触媒を暖め易い位置に図5に示す起動用ヒータ10個を設置する。具体的には、燃料供給管304に近い起動用ヒータ設置部307に起動用ヒータを設置する。該起動用ヒータの内、1つの膜501を剥がすと、鉄、水、活性炭、食塩等の化合物より成る発熱剤が空気中の酸素と化学反応を開始する。これに伴い、反応熱発生し、これが触媒を加熱する。
【0042】
触媒の加熱により電力が発生し始めると、集電抵抗による発熱、反応熱等によってセル302は起動用ヒータの熱エネルギー無しで暖まり始める。更に、燃料供給管304近傍で発生し始める熱はそこを通る燃料も暖めるので、セル302がスムーズ且つ自動的に暖められ始め、定格出力に速やかに達する。
(実施例3)
本実施例にて、図3及び図8を用いて燃料電池システムについて説明する。図3は燃料電池システムの構成を示す図である。これに図8に示す起動用ヒータを設置する。
【0043】
燃料電池内の触媒上で炭化水素化合物から水素イオンが生じ、これが空気中の酸素と結合する時に電力が得られる。ここで、触媒の温度を上昇させることで、水素イオンが発生し易くなるので、触媒を暖め易い位置に図8に示す起動用ヒータを設置する。具体的には、燃料供給管304に近い起動用ヒータ設置部307に起動用ヒータを設置する。該起動用ヒータのレンズ801に光を当てると、集光部位802に光が集光し、これに伴い熱が発生し、これが触媒を加熱する。
【0044】
触媒の加熱により電力が発生し始めると、集電抵抗による発熱、反応熱等によってセル302は起動用ヒータの熱エネルギー無しで暖まり始める。更に、燃料供給管304近傍で発生し始める熱はそこを通る燃料も暖めるので、セル302がスムーズ且つ自動的に暖められ始め、定格出力に速やかに達する。
(実施例4)
本実施例にて、図3、図5及び図8を用いて燃料電池システムについて説明する。図3は燃料電池システムの構成を示す図である。これに図5及び図8に示す起動用ヒータを設置する。
【0045】
燃料電池内の触媒上で炭化水素化合物から水素イオンが生じ、これが空気中の酸素と結合する時に電力が得られる。ここで、触媒の温度を上昇させることで、水素イオンが発生し易くなるので,触媒を暖め易い位置に図5及び図8に示す起動用ヒータを設置する。具体的には、燃料供給管304に近い起動用ヒータ設置部307に起動用ヒータを設置する。図5に示す起動用ヒータは10個設置する。
【0046】
燃料電池使用に当たって周辺に集光可能な光が無く、図8に示す起動用ヒータを用いることができないため、図5に示す起動用ヒータを用いる。
【0047】
起動用ヒータの内、1つの膜501を剥がすと、鉄、水、活性炭、食塩等の化合物より成る発熱剤が空気中の酸素と化学反応を開始する。これに伴い、反応熱発生し、これが触媒を加熱する。
【0048】
触媒の加熱により電力が発生し始めると、集電抵抗による発熱、反応熱等によってセル302は起動用ヒータの熱エネルギー無しで暖まり始める。更に、燃料供給管304近傍で発生し始める熱はそこを通る燃料も暖めるので、セル302がスムーズ且つ自動的に暖められ始め、定格出力に速やかに達する。
(実施例5)
本実施例にて、図3、図4及び図8を用いて燃料電池システムについて説明する。図3は燃料電池システムの構成を示す図である。これに図4及び図8に示す起動用ヒータを設置する。
【0049】
燃料電池内の触媒上で炭化水素化合物から水素イオンが生じ、これが空気中の酸素と結合する時に電力が得られる。ここで、触媒の温度を上昇させることで、水素イオンが発生し易くなるので、触媒を暖め易い位置に図4及び図8に示す起動用ヒータを設置する。具体的には、燃料供給管304に近い起動用ヒータ設置部307に起動用ヒータを設置する。
【0050】
燃料電池使用に当たって周辺に集光可能な光が無く、図8に示す起動用ヒータを用いることができないため、図4に示す起動用ヒータを用いる。
【0051】
起動用ヒータの把手402を回すと、回転子401が回転する。これに伴い、摩擦熱発生部位404で摩擦熱が発生し、これが触媒を加熱する。
【0052】
触媒の加熱により電力が発生し始めると、集電抵抗による発熱、反応熱等によってセル302は起動用ヒータの熱エネルギー無しで暖まり始める。更に、燃料供給管304近傍で発生し始める熱はそこを通る燃料も暖めるので、セル302がスムーズ且つ自動的に暖められ始め、定格出力に速やかに達する。
(実施例6)
本実施例にて、図3、図4及び図5を用いて燃料電池システムについて説明する。図3は燃料電池システムの構成を示す図である。これに図4及び図5に示す起動用ヒータを設置する。
【0053】
燃料電池内の触媒上で炭化水素化合物から水素イオンが生じ、これが空気中の酸素と結合する時に電力が得られる。ここで、触媒の温度を上昇させることで、水素イオンが発生し易くなるので、触媒を暖め易い位置に図4及び図5に示す起動用ヒータを設置する。具体的には、燃料供給管304に近い起動用ヒータ設置部307に起動用ヒータを設置する。図5に示す起動用ヒータは10個設置する。
【0054】
燃料電池使用に当たって燃料電池に形成されている化学反応を用いる起動用ヒータを全て使い切ってしまい、図5に示す起動用ヒータを用いることができないため、図4に示す起動用ヒータを用いる。
【0055】
起動用ヒータの把手402を回すと、回転子401が回転する。これに伴い、摩擦熱発生部位404で摩擦熱が発生し、これが触媒を加熱する。
【0056】
触媒の加熱により電力が発生し始めると、集電抵抗による発熱、反応熱等によってセル302は起動用ヒータの熱エネルギー無しで暖まり始める。更に、燃料供給管304近傍で発生し始める熱はそこを通る燃料も暖めるので、セル302がスムーズ且つ自動的に暖められ始め、定格出力に速やかに達する。
(実施例7)
本実施例にて、図3、図4、図5及び8を用いて燃料電池システムについて説明する。図3は燃料電池システムの構成を示す図である。これに図4、図5及び図8に示す起動用ヒータを設置する。
【0057】
燃料電池内の触媒上で炭化水素化合物から水素イオンが生じ、これが空気中の酸素と結合する時に電力が得られる。ここで、触媒の温度を上昇させることで、水素イオンが発生し易くなるので、触媒を暖め易い位置に図4、図5及び図8に示す起動用ヒータを設置する。具体的には、燃料供給管304に近い起動用ヒータ設置部307に起動用ヒータを設置する。図5に示す起動用ヒータは10個設置する。
【0058】
燃料電池使用に当たって燃料電池に形成されている化学反応を用いる起動用ヒータを全て使い切ってしまい、図5に示す起動用ヒータを用いることができず、周辺に集光可能な光が無く、図8に示す起動用ヒータを用いることができず、図4に示す起動用ヒータを用いる。
【0059】
起動用ヒータの把手402を回すと、回転子401が回転する。これに伴い、摩擦熱発生部位404で摩擦熱が発生し、これが触媒を加熱する。
【0060】
触媒の加熱により電力が発生し始めると、集電抵抗による発熱、反応熱等によってセル302は起動用ヒータの熱エネルギー無しで暖まり始める。更に、燃料供給管304近傍で発生し始める熱はそこを通る燃料も暖めるので、セル302がスムーズ且つ自動的に暖められ始め、定格出力に速やかに達する。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る燃料電池システムでは燃料電池の起動用の熱エネルギーの供給に、摩擦により発生する熱、化学反応により発生する熱、光を吸収することにより発生する熱の内の何れかを利用することができる。
【0062】
上記熱エネルギーの発生手段は電力等を必要としないため、燃料電池システムの小型化、軽量化を可能にし、又、燃料電池を任意に起動させることができるので、モバイル機器用燃料電池の起動用として適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池システム内のセル内の構成の概略を示す図である。
【図2】本発明の燃料電池の実装例を示す図である。
【図3】本発明の燃料電池システムの概要を示す断面図である。
【図4】本発明の起動用ヒータの構成を示す概略図である。
【図5】本発明の起動用ヒータの構成を示す概略図である。
【図6】本発明の起動用ヒータの構成を示す概略図である。
【図7】本発明の起動用ヒータの構成を示す概略図である。
【図8】本発明の起動用ヒータの構成を示す概略図である。
【符号の説明】
101 電解質膜
102 アノード触媒層
103 カソード触媒層
104 集電板
105 集電板
106 燃料通路
107 酸化剤流路
108 負荷
201 モバイル機器
202 燃料電池
301 燃料電池
302 セル
303 燃料タンク
304 燃料供給管
305 廃液管
306 酸化剤供給管
307 起動用ヒータ設置部
401 回転子
402 把手
403 押し付けバネ
404 摩擦熱発生部位
405 セル
406 回転軸
Claims (12)
- 燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムであって、化学反応により発生する熱を熱源とする起動用ヒータを有することを特徴とする燃料電池システム。
- 燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムであって、摩擦により発生する熱を熱源とする起動用ヒータを有することを特徴とする燃料電池システム。
- 燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムであって、光を吸収することにより発生する熱を熱源とする起動用ヒータを有することを特徴とする燃料電池システム。
- 燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムであって、摩擦により発生する熱を熱源とする起動用ヒータと、化学反応により発生する熱を熱源とする起動用ヒータの2種類を用いることを特徴とする燃料電池システム。
- 燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムであって、摩擦により発生する熱を熱源とする起動用ヒータと、光を吸収することにより発生する熱を熱源とする起動用ヒータの2種類を用いることを特徴とする燃料電池システム。
- 燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムであって、化学反応により発生する熱を熱源とする起動用ヒータと、光を吸収することにより発生する熱を熱源とする起動用ヒータの2種類を用いることを特徴とする燃料電池システム。
- 燃料タンクと、燃料と酸化剤を化学反応させることで電力を発生するセルと、セルを加熱する起動用ヒータと、燃料をセルに供給する燃料供給管と、化学反応済み燃料を廃棄する廃液管と、酸化剤をセルに供給する酸化剤供給管と、化学反応済み酸化剤を廃棄する排気管を有する燃料電池システムであって、摩擦により発生する熱を熱源とする起動用ヒータと、化学反応により発生する熱を熱源とする起動用ヒータと、光を吸収することにより発生する熱を熱源とする起動用ヒータの3種類を用いることを特徴とする燃料電池システム。
- 起動用ヒータは、複数個用いることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の燃料電池システム。
- 起動用ヒータは、燃料供給管に隣接する位置に配置されることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の燃料電池システム。
- 燃料がメタノールであることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の燃料電池システム。
- 酸化剤として空気中の酸素を用いることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の燃料電池システム。
- 携行できることを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載の燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002267674A JP2004103531A (ja) | 2002-09-13 | 2002-09-13 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002267674A JP2004103531A (ja) | 2002-09-13 | 2002-09-13 | 燃料電池システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004103531A true JP2004103531A (ja) | 2004-04-02 |
Family
ID=32266105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002267674A Pending JP2004103531A (ja) | 2002-09-13 | 2002-09-13 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004103531A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006032284A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Sharp Corp | 液体燃料電池 |
WO2007010834A1 (ja) * | 2005-07-21 | 2007-01-25 | Nec Corporation | 燃料電池及び燃料電池運転方法 |
-
2002
- 2002-09-13 JP JP2002267674A patent/JP2004103531A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006032284A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Sharp Corp | 液体燃料電池 |
WO2007010834A1 (ja) * | 2005-07-21 | 2007-01-25 | Nec Corporation | 燃料電池及び燃料電池運転方法 |
JP4973949B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2012-07-11 | 日本電気株式会社 | 燃料電池及び燃料電池運転方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4028603B2 (ja) | 機器搭載用燃料電池装置 | |
JP4599772B2 (ja) | 電源システム | |
JP2009123488A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009054404A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5640884B2 (ja) | 2次電池型燃料電池システム | |
TWI323953B (ja) | ||
JP3685936B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池システム | |
JP3809646B2 (ja) | 燃料電池装置 | |
TWI260814B (en) | Fuel battery, electric device, portable computer, and fuel battery drive method | |
JP2009021047A (ja) | 屋内設置式燃料電池発電システム | |
RU2331818C2 (ru) | Система теплоснабжения и подачи горячей воды (варианты) | |
JP2013137940A (ja) | 直接メタノール型燃料電池システム | |
JP2004103531A (ja) | 燃料電池システム | |
JPH0950820A (ja) | 燃料電池システム、燃料電池及び水素貯留システム | |
JP4867347B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2018092917A (ja) | 高温動作型燃料電池システム | |
JP3956208B2 (ja) | 燃料電池発電システムとその運転方法 | |
JP5068291B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004162812A (ja) | 高圧ガス貯蔵容器及びこれを用いた燃料電池システム | |
JP2004319213A (ja) | 携帯燃料電池用水素発生装置 | |
JP3871182B2 (ja) | 燃料電池加湿装置 | |
JP5371842B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004164870A (ja) | 燃料電池システムおよびこの燃料電池システムを備えた機器 | |
JP3831836B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池発電装置 | |
JP4223016B2 (ja) | 燃料電池発電装置および燃料電池システム |