JP2004102276A - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004102276A JP2004102276A JP2003297678A JP2003297678A JP2004102276A JP 2004102276 A JP2004102276 A JP 2004102276A JP 2003297678 A JP2003297678 A JP 2003297678A JP 2003297678 A JP2003297678 A JP 2003297678A JP 2004102276 A JP2004102276 A JP 2004102276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- image
- pseudo
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 101100365384 Mus musculus Eefsec gene Proteins 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真プロセスを用いた画像形成装置に関し、特に複数のレーザビームを用いて異なる色画像を形成するカラー画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus using an electrophotographic process, and more particularly to a color image forming apparatus that forms different color images using a plurality of laser beams.
従来電子写真方式を用いた画像形成装置においては、画像信号によって変調されたレーザビームが回転する多面鏡(以後ポリゴンミラー、またはポリゴンと略す場合あり)を有するスキャナによって反射され、感光体上を走査することによって画像形成を行っている。感光体はドラム状のものが多用され、感光ドラムと呼ばれている、この方式をカラーレーザプリンタに応用する場合は、色の異なる例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の4色)複数の画像を重ね合わせてカラー画像像をシート状媒体上に形成している。この重ね合わせ技術を達成するための構成には次のようなものがある。 2. Description of the Related Art In an image forming apparatus using a conventional electrophotographic method, a laser beam modulated by an image signal is reflected by a scanner having a rotating polygon mirror (hereinafter sometimes abbreviated as a polygon mirror or polygon), and scans a photosensitive member. In this way, image formation is performed. Photoconductors are often in the form of drums and are called photosensitive drums. When this method is applied to a color laser printer, different colors such as yellow (Y), magenta (M), cyan (C), A color image is formed on a sheet-like medium by superimposing a plurality of images (four colors of black (BK)). There are the following configurations for achieving this superposition technique.
1つの構成として第1の色画像信号を感光ドラム上に走査して潜像を作り、可視化する為に現像剤を付着させ、これを記録紙に転写し、その後に感光ドラムをクリーニングし、再び第2の色画像信号を同一の感光ドラムに走査し潜像を作り、第1と同様の工程を行う。但し、現像剤は第2の色のものを使用する。これを第3の色画像信号、第4の色画像信号に対しても同じ工程を繰り返す。このようにして同一の記録紙に複数回現像した画像を重ねあわせることによって1つの画像記録を行うものである。 As one configuration, a first color image signal is scanned on a photosensitive drum to form a latent image, a developer is adhered for visualization, transferred to a recording sheet, and then the photosensitive drum is cleaned and again. The second color image signal is scanned on the same photosensitive drum to form a latent image, and the same process as in the first is performed. However, a developer of the second color is used. This is repeated for the third color image signal and the fourth color image signal. In this manner, one image is recorded by superimposing images developed a plurality of times on the same recording paper.
また、別の構成においては、複数の画像信号に対して同数の感光ドラムを具備し、それぞれの色画像信号に対して1対1に対応する感光ドラムに潜像をつくり、それぞれ異なる色の現像剤でもって可視化現像を行い、そして記録紙に順次転写する。この場合、1つの画像信号に対して1つのレーザ、1つのスキャナ、レーザの画像書き出しタイミングを検知するための1つのBD(Beam Detect)センサ、1つの感光ドラムを用意するのが一般的であり、従って重ねあわせるべき画像信号が複数ある場合は画像信号と同数のレーザ、スキャナ、感光ドラム及びBDセンサが必要である。 In another configuration, the same number of photosensitive drums are provided for a plurality of image signals, and latent images are formed on the photosensitive drums corresponding to the respective color image signals on a one-to-one basis. Visualization development is performed with the agent, and the image is sequentially transferred to recording paper. In this case, it is common to prepare one laser, one scanner, one BD (Beam @ Detect) sensor for detecting the image writing timing of the laser, and one photosensitive drum for one image signal. Therefore, when there are a plurality of image signals to be superimposed, the same number of lasers, scanners, photosensitive drums and BD sensors as the image signals are required.
前記第1の構成は帯電−露光−現像−転写−クリーニングの一連の電子写真プロセスを第1の色画像信号に対して行い、次に第2の色画像信号に対して再び同じプロセスを行い、第3の色画像信号に対しても、第4の色画像信号に対してもそれぞれ時系列的に行わなければならない。従って1枚のプリント時間が非常に長いという欠点を持っている。 The first configuration performs a series of electrophotographic processes of charging, exposure, development, transfer, and cleaning on a first color image signal, and then performs the same process again on a second color image signal. The processing must be performed in time series for the third color image signal and the fourth color image signal. Therefore, there is a drawback that one print time is very long.
前記第2の構成は第1の構成に対して短時間でプリントできるというメリットがある。しかし前記した如く、レーザ、スキャナ、感光ドラム、BDセンサをそれぞれの色画像信号の数と同数を用意しなければならず、装置が大型化し、高価になる欠点を持っている。 The second configuration has an advantage that printing can be performed in a shorter time than the first configuration. However, as described above, the same number of lasers, scanners, photosensitive drums, and BD sensors as the number of color image signals must be prepared, which has the disadvantage that the apparatus becomes large and expensive.
どちらの構成においても各色の画像を重ねあわせていくため、各色の画像位置が合わないことで発生する、いわゆる色ずれを起こしやすい。特に後者の構成においては、異なったスキャナ、感光ドラムを用いてそれぞれの色画像を形成するため、色毎のレジストレーションがあいにくいという問題点を有している。そのため、色毎のレジストレーション合わせを行っている。例えば、中間転写ベルト(Intermediate Transfer Belt:ITBと略する)や静電転写ベルト(Electrostatic Transportation Belt:ETBと略する)上にレジスト検知用パターン画像を形成し、これをレジスト検知センサで読み取って、画像の書き出し位置等にフィードバックすることによって補正を行う手段が用いられている。 に お い て In either configuration, since the images of the respective colors are superimposed, so-called color misregistration, which occurs when the image positions of the respective colors do not match, is likely to occur. In particular, the latter configuration has a problem that registration for each color is difficult to achieve because each color image is formed using different scanners and photosensitive drums. Therefore, registration is performed for each color. For example, a resist detection pattern image is formed on an intermediate transfer belt (Intermediate Transfer Belt: abbreviated as ITB) or an electrostatic transfer belt (Electrostatic Transport Belt: abbreviated as ETB), and is read by a resist detection sensor. Means for performing correction by feeding back to an image writing position or the like is used.
レジスト検知センサは、ITBまたはETB上に形成されたレジスト検知用画像パターンを、光源で照射し、反射光をフォーカシングした受光センサで読み取り、レジスト検知用パターンが通過したときの受光センサの信号の時間的な強度変化を位置ずれ情報として、電気的に処理を行っている。 The resist detection sensor irradiates a resist detection image pattern formed on the ITB or ETB with a light source, reads the reflected light with a light receiving sensor that focuses the reflected light, and reads the time of the signal of the light receiving sensor when the resist detection pattern passes. The electrical processing is performed using the actual intensity change as the displacement information.
通常レーザプリンタのプリント時間を短縮する為にはスキャナの回転速度を上げることによって行われる。レーザプリンタの従来のスキャナ回転速度は20000rpm以上の高速回転が普通である。更にスキャナに使用されるミラーは多面鏡である、ポリゴンミラーであり、偏向角度の誤差がレーザビームの光路長によって感光ドラム上での位置変動を生ずるため、スキャナは各面の倒れ誤差が非常に少ないことが必要であり、又高速回転による振動が少ないことも必要である。従ってポリゴンミラーの安定した高速回転を得るためにモータが大型になり、またミラー各面に倒れ誤差の制限が必要なことから精密加工技術がスキャナ製造工程に要求される。このため、製造の歩留まりが悪く非常に高価なものになっている。 Usually, to shorten the printing time of the laser printer, it is done by increasing the rotation speed of the scanner. The conventional scanner rotation speed of a laser printer is usually high speed rotation of 20,000 rpm or more. Further, the mirror used in the scanner is a polygon mirror, which is a polygon mirror. Since the error in the deflection angle causes the position variation on the photosensitive drum due to the optical path length of the laser beam, the scanner has a very low inclination error on each surface. It is necessary that the vibration be small and that the vibration due to the high-speed rotation be small. Therefore, the motor becomes large in order to obtain a stable high-speed rotation of the polygon mirror, and the mirror surface must be limited in tilting error, so that a precision processing technique is required in the scanner manufacturing process. For this reason, the production yield is low and the cost is very high.
以上の様なスキャナを複数個用意した装置は大型になり、高価なものとなってしまう。 装置 An apparatus prepared with a plurality of scanners as described above becomes large and expensive.
そこでコストダウンを図るために、複数色に対して共通のスキャナを用いるようにしたもの(特開昭58−95361)さらには、スキャナを共通にし、複数の光源のうち、1つの光源に対してのみBDセンサを設けるようにしたもの(特開平4−313776)が考案されている。特開平4−313776について簡単に説明すると、複数の光源は、ポリゴンの異なる面によって同時に感光体の走査される構成にしてあり、BDセンサを設けた光源以外の他の光源は、ポリゴンの回転位相差(角度差)が予め分かっていることから、BDセンサを設けた光源のBD信号から、推測できるというものである。
上記提案のうち、特開昭58−95361号においては、ポリゴンミラー、スキャナモータについては1つに共通化している。しかしながら、BDセンサについてはそれぞれの色ごとに用意しなければならないので、その分のコストアップは避けられない。 Among the above proposals, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-95361, the polygon mirror and the scanner motor are shared by one. However, since the BD sensor must be prepared for each color, an increase in cost is inevitable.
また、特開平4−313776においては、BDセンサを1つにしているためコストダウンは実現できる。しかしながら、BDセンサのない光源のBDに関しては、ポリゴンの回転位相差すなわち面分割精度が正確であることを前提にしている。すなわち、回転位相差はあらかじめ分かっているため、BDセンサのあるレーザのBD信号で、BDセンサのない方のレーザの走査位置は分かるとしている。 (4) In Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-313776, the cost can be reduced because only one BD sensor is used. However, regarding the BD of the light source without a BD sensor, it is assumed that the rotational phase difference of the polygon, that is, the surface division accuracy is accurate. That is, since the rotational phase difference is known in advance, the scanning position of the laser without the BD sensor is known from the BD signal of the laser with the BD sensor.
複数色に対して共通のスキャナを用いるようにしたものの例を図15及び図16で説明する。図15においてLD1(101)の走査路上にはBDセンサ106が存在する。通常BDセンサ106からのBD信号をBD1とすれば、図16の1601、1602に示すようにBD1から、所定タイミング(たとえばtc)後に画像を書き出すことにより、正しい位置に画像が形成されていく。一方、LD2(102)の走査路上にもBDセンサ106が存在すれば、やはり図16の1603、1604に示すようにBD2(BDセンサ701からのBD信号をBD2とする)からtc後に画像を出力することにより、正しい位置に画像が形成されていく。
An example in which a common scanner is used for a plurality of colors will be described with reference to FIGS. In FIG. 15, a
2つのレーザ101と102は全く対称な位置で、ポリゴンミラー103も全くの理想的な90度の角度をもつ正方形であれば、BDセンサ106と701は全く同じタイミングでBD信号を出力するため、BDセンサは106の一方だけを利用すればよいということになる。
If the two
しかしながら、現実にはポリゴンミラーの各鏡面の面分割精度を全て同じにすることは不可能であり、必ず図12に示すように誤差αが存在する。(αはふつう数十から数百秒程度の角度)
このようなポリゴンミラーを使用した時のBD周期がどのようになるかを次に紹介する。
However, in reality, it is impossible to make the surface division accuracy of each mirror surface of the polygon mirror all the same, and there always exists an error α as shown in FIG. (Α is usually an angle of tens to hundreds of seconds)
The following describes how the BD cycle becomes when such a polygon mirror is used.
図15に示すようなポリゴン103の各面の位置を(1)から(4)とし、レーザ101から出力されたレーザビームがポリゴン103によって反射され、BDセンサ106に入射したときのBD信号の周期を毎回測定する。図13はそのBD周期をプロットしたものである。図13においてt1−2はポリゴンの(1)面でBDを検知してから(2)面でBDを検知するまでの時間を示し、t2−3、t3−4、t4−1についても同様な意味である。Δt1はt1−2と平均BD周期(1回転の4分の1)との差を示し、t2、t3、t4についても同様な意味である。この様子を時間を横軸にとって表したのが図14である。ポリゴンの(1)面で検知したBDを基準にして、上側は理想的なポリゴンミラーの時のBD周期、下が実際のポリゴンミラーのBD周期である。t1−2は理想のBD周期に対し、Δt1だけ周期が短い。t2−3は理想のBD周期に対し、Δt2だけ周期が長い。誤差は累積してΔt1+Δt2となる。(Δt1は負、Δt2は正)このようにして、ポリゴンが1周すると誤差は累積してΔt1+Δt2+Δt3+Δt4となる。これはゼロと等しくなる。以上が実際のポリゴンミラーを使用した時のBD周期の特性である。
The position of each surface of the
通常、ポリゴンの各面で毎回必ずBDを検知するようにしているため、ポリゴン各面の誤差は影響せず、画像の書き出し位置がずれることはない。しかしながら、図15のように2つのレーザを1つのポリゴンで同時に走査し、一方のレーザのみBDセンサを配置し、他方のレーザのBD検知はBDセンサのあるレーザのBD信号から検知するような構成をとると、図13や図14で示したような各面ごとのBD周期のずれが影響し、BDのあるレーザの走査面とBDのないレーザの走査面が異なることから、BDのないレーザの方の画像の書き出しタイミングが合わず、書き出し位置ずれとなって現れてしまう。これを避けるためには、ポリゴンの面分割誤差を極限まで上げればよい。しかしながら、ポリゴンミラーの面分割誤差を上げるには、高度な精密加工技術が不可欠になる。これは製造の歩留まりが悪く、非常に高価なものになってしまう。 (4) Normally, the BD is always detected on each surface of the polygon every time. Therefore, the error of each surface of the polygon is not affected, and the writing position of the image is not shifted. However, as shown in FIG. 15, a configuration in which two lasers are simultaneously scanned by one polygon, only one laser is provided with a BD sensor, and the BD detection of the other laser is detected from a BD signal of a certain laser having a BD sensor. , The deviation of the BD period for each surface as shown in FIG. 13 and FIG. 14 influences, and the scanning surface of the laser with BD and the scanning surface of the laser without BD are different. The writing timing of the image does not match, and it appears as a writing position shift. In order to avoid this, the surface division error of the polygon may be increased to the limit. However, in order to increase the surface division error of the polygon mirror, advanced precision processing technology is indispensable. This results in poor production yields and is very expensive.
本発明は上記した従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、BDセンサの数を減らし、低コストで且つ各色の画像レジスト位置の精度の高い、高品位な画像形成装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and it is an object of the present invention to reduce the number of BD sensors, reduce costs, and provide high-precision, high-accuracy image registration positions for each color. To provide a simple image forming apparatus.
本発明の画像形成装置は、複数の像担持体と、前記像担持体を走査するための光ビームを発生する複数の発光素子と、前記複数の発光素子より発生された光ビームを前記像担持体上に偏向させる単一の多面鏡と、前記光ビームのうちの少なくとも1つに対応して設けられ、前記多面鏡により走査される光ビームを受光し、該光ビームによって像担持体上に画像を記録するための第1同期信号を生成する検知手段とを含む光学系と、前記多面鏡の各面の誤差に関する情報を記憶する記憶手段と、前記検知手段から出力される第1同期信号を、前記記憶部の値に基づいて遅延させることによって、前記検知手段が設けられない光ビームによって画像を形成するための第2同期信号を生成する生成手段とを有することを特徴とする。 The image forming apparatus of the present invention includes a plurality of image carriers, a plurality of light emitting elements for generating a light beam for scanning the image carrier, and a light beam generated by the plurality of light emitting elements. A single polygonal mirror that deflects onto the body, and is provided corresponding to at least one of the light beams, receives a light beam scanned by the polygonal mirror, and on the image carrier by the light beam An optical system including detection means for generating a first synchronization signal for recording an image, storage means for storing information on an error of each surface of the polygon mirror, and a first synchronization signal output from the detection means And generating means for generating a second synchronizing signal for forming an image with a light beam not provided with the detecting means by delaying based on the value of the storage unit.
以上、説明したように、本発明によれば、偏向走査手段(ポリゴンミラー)、レーザビーム検出手段(BDセンサ)を減らすことができ、コストダウンをはかれるとともに、画像ずれのない画像形成装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to reduce the number of deflection scanning means (polygon mirror) and laser beam detection means (BD sensor), thereby reducing costs and providing an image forming apparatus with no image shift. can do.
以下に、本発明の実施例1を図面に基づいて説明する。
Hereinafter,
図3は、本実施例に関わる画像形成装置であるカラーレーザプリンタ(以下レーザプリンタと記す)の構成を示す断面図である。201はレーザプリンタ、202はホストコンピュータである。本実施例は4ドラム方式のカラーレーザプリンタの例である。本カラーレーザプリンタは4色(イエロー:Y、マゼンダ:M、シアン:C、ブラック:BK)の画像を重ねあわせたカラー画像を形成するために4色の画像形成部を備えている。 FIG. 3 is a cross-sectional view showing a configuration of a color laser printer (hereinafter, referred to as a laser printer) which is an image forming apparatus according to the present embodiment. 201 is a laser printer and 202 is a host computer. This embodiment is an example of a four-drum type color laser printer. The present color laser printer is provided with an image forming section for four colors to form a color image in which images of four colors (yellow: Y, magenta: M, cyan: C, black: BK) are superimposed.
画像形成部は、像担持体としての感光ドラム301〜304を有するトナーカートリッジ207から210と、画像露光用光源としてのレーザビームを発生させるレーザダイオード(請求項のレーザビーム発生素子に対応)を有するスキャナユニット205、206とからなる。このうち、トナーカートリッジを4色それぞれ1つづつ有する。
The image forming section includes
また、スキャナユニット205,206に関しては、イエロー、マゼンダで共通の1つ、シアン、ブラックで共通の1つの2つであるのが特徴である。このスキャナユニット205,206に関しては後で詳しく説明する。
The
ホストコンピュータ202からの画像データを受け取ると、レーザプリンタ201内のビデオコントローラ203で前記画像データをビットマップデータに展開し、画像形成用のビデオ信号を生成する。ビデオコントローラ203とエンジンコントローラ204はシリアル通信を行い、情報の送受信を行っている。ビデオ信号はエンジンコントローラ204に送信され、エンジンコントローラ204は前記ビデオ信号に応じてスキャナユニット205と206内のレーザダイオード(不図示)を駆動し、トナーカートリッジ207〜210内の感光ドラム301〜304上にそれぞれ画像を形成する。感光ドラム301〜304は、それぞれ301はブラック、302はシアン、303はマゼンダ、304はイエローの画像の形成に利用される。
(4) When image data is received from the
前記感光ドラムは、中間転写ベルト211に接しており、各色の感光ドラム上に形成された画像が中間転写ベルト211上に転写され順次重ね合わされていくことにより、カラー画像が形成される。
The photosensitive drum is in contact with the
各色画像は、まず最初にイエロー(Y)の画像が中間転写ベルト211に転写され、その上に、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の順に転写され、カラー画像が形成される。
As for each color image, first, a yellow (Y) image is transferred to the
一方、感光ドラム301は図示しないドラムモータによって一定速度で、回転する。感光ドラム301は帯電ローラ305によって表面を一様に帯電され、この表面をビデオコントローラで作成されたビデオ信号で変調されたレーザビームが走査することで、目には見えない静電潜像が形成される。静電潜像は現像器309によってトナー像として可視化される。
(4) On the other hand, the
また、カセット314内の記録紙は給紙ローラ316によって、レジストローラ319まで給紙され、該レジストローラ319の駆動タイミングによって、中間転写ベルト211上の画像に同期して記録紙が搬送される。そして、カラー画像は転写ローラ318によって中間転写ベルトITB211から記録紙に転写される。(2次転写)画像が転写された記録紙は定着器313で、熱と圧力によって、画像が定着された後、プリンタの上部、排紙トレイ317に排出される。
The recording paper in the
また、中間転写ベルト211上の画像のレジスト位置をモニタするレジスト検知センサ212がある。このセンサは、中間転写ベルト211上に形成された各色の画像の位置を読み取り、ビデオコントローラ203あるいはエンジンコントローラ204にそのデータをフィードバックすることにより各色の画像レジスト位置を調整し、色ずれを防止するためのものである。
There is also a
図1は、図3におけるスキャナユニット205、206の詳細を示した図である。
FIG. 1 is a diagram showing details of the
205と206は同一構成である為、一方のスキャナユニット205の構成について説明する。
Since # 205 and 206 have the same configuration, the configuration of one of the
図1において、101および102はレーザダイオードであり、エンジンコントローラ204で生成されたビデオ信号によって、感光ドラム301、302上を走査していく。便宜上、101を第1のレーザダイオード(LD1)、102を第2のレーザダイオード(LD2)と称する。103はポリゴンミラー(請求項の偏向走査手段に相当)であり、図示しないモータで図中の矢印Aの方向に一定速度で回転し、レーザダイオードLD1及びLD2からのビームを反射しながら走査する。前記のモータはエンジンコントローラ204から速度制御信号の加速信号と減速信号で一定速度になるように制御され回転する。
In FIG. 1,
106は、レーザダイオードLD1の走査路上にあって、水平同期信号を生成する為の、レーザビームが入射されると信号を発生する光センサであり、BD(BeamDetect)センサと呼ぶ。なお、BDセンサはレーザダイオードLD1の走査路上にのみあり、他方のレーザダイオードLD2の走査路上には存在しない。 # 106 is an optical sensor that is on the scanning path of the laser diode LD1 and generates a signal when a laser beam is incident to generate a horizontal synchronizing signal, and is referred to as a BD (BeamDetect) sensor. Note that the BD sensor exists only on the scanning path of the laser diode LD1, and does not exist on the scanning path of the other laser diode LD2.
レーザダイオードLD1から発せられたレーザビームはポリゴンミラー103により反射されながら走査され、折り返しミラー104でさらに反射され、感光ドラム301上を右から左方向に走査する。
The laser beam emitted from the laser diode LD1 is scanned while being reflected by the
なお、実際にはレーザビームは感光ドラム上に焦点をあわせる為、あるいはレーザビームを拡散光から平行光に変換する為、不図示の各種レンズ郡を経由する。 In practice, the laser beam passes through various lens groups (not shown) for focusing on the photosensitive drum or for converting the laser beam from diffused light to parallel light.
通常、ビデオコントローラはBDセンサ106の出力信号を検知してから所定時間後に、ビデオ信号をエンジンコントローラに対して送信する。このことにより、感光ドラム上のレーザビームによる画像の主走査の書き出し位置が常に一致するのである。
Normally, the video controller transmits a video signal to the engine controller a predetermined time after detecting the output signal of the
一方、レーザダイオードLD2についても、レーザダイオードLD1と同様に感光ドラム302上に静電潜像を形成する。
(4) On the other hand, the laser diode LD2 also forms an electrostatic latent image on the
なお、BDの検知に関して、レーザダイオード102の走査路上にBDセンサは存在しないので、レーザダイオードLD2用のBD信号はエンジンコントローラ204が生成する。以下の説明では、このBDセンサを有していないレーザ側の水平同期信号を擬似/BD信号と呼ぶことにする。生成方法の詳細については後で説明する。
(4) Regarding the detection of BD, since the BD sensor does not exist on the scanning path of the
このようにして、BDセンサ106を有している側のレーザダイオードLD1によるブラック(BK)の色画像が感光ドラム301上に、また、BDセンサ106を有していない側のレーザダイオードLD2によるシアン(C)の色画像が感光ドラム302上に形成される。ブラック(BK)側はBDセンサを有していて、シアン(C)側はBDセンサを有していない。その逆で、ブラック(BK)側はBDセンサを有していなく、シアン(C)側はBDセンサを有していても良い。
In this manner, a black (BK) color image is formed on the
スキャナユニット205と同様な構成であるスキャナユニット206については、感光ドラム303上にマゼンダ(M)、感光ドラム304上にイエロー(Y)の色画像がそれぞれ形成される。これは、イエロー(Y)側はBDセンサを有していなく、マゼンダ(M)側はBDセンサを有している。その逆で、マゼンダ(M)側はBDセンサを有していなく、イエロー(Y)側はBDセンサを有していても良い。
In the
以上が、画像形成の一連のプロセスである。 The above is a series of processes of image formation.
次に、擬似BD生成方法の構成について、図2のブロック図を用いて説明する。 Next, the configuration of the pseudo BD generation method will be described with reference to the block diagram of FIG.
エンジンコントローラ204内部には、ASIC402とCPU403が備えられていて、ASIC402とCPU403はアドレスデータバス接続されている。このASIC402は、擬似/BD信号を生成する回路を備え、主走査書き出し位置タイミングを検知する為にレーザ発光を制御する為のレーザ制御信号A(206)、レーザ制御信号B(207)を生成している。まず、BDセンサからの水平同期信号である/BD信号401は、エンジンコントローラ204に備えられているASIC404とビデオコントローラ203に接続されている。ASIC402は/BD401を受け取り、BD周期を算出し、そのBD周期からCPU403は擬似/BD信号の補正値を計算し、アドレスデータバスを通して、ASICにその補正値を入力する。そして、ASIC402は擬似/BD404を生成する。ビデオコントローラ203は、BDセンサ106からの出力の/BD401とASIC402で生成された擬似/BD信号404を受けとる。また、BDセンサ106が検知してからある所定タイミングでビデオコントローラ203から画像データVDO1・VDO2が、スキャナ205のLD1(101)とLD2(102)へ出力される。その画像データVDO1・VDO2によって、中間転写ベルト211に画像が形成され、記録紙に印字される。
The
また、色ずれを防止する為に、レジスト検知センサ212で、中間転写ベルト211に形成されたBDセンサあり側の色とBDセンサなし側に色の画像の位置を読み取り、画像レジスト位置を調整する。
Further, in order to prevent color misregistration, the
次に、4面毎の補正値の計算方法と擬似BD生成方法を図5のタイミングチャートと図10のポリゴンとレーザとBDセンサの関係図を用いて説明する。 Next, a method of calculating a correction value for each of the four surfaces and a method of generating a pseudo BD will be described with reference to the timing chart of FIG. 5 and the relationship diagram of polygons, lasers, and BD sensors of FIG.
ASIC402が測定したポリゴン103の面毎の/BD信号401のA面の周期はxa、B面の周期はxb、C面の周期はxc、D面の周期はxdとなる。その面ごとのBD周期から、この4つの周期の中で一番小さい周期を減算し、その値を補正値とする。なぜなら、/BD信号側がA面を使用している時は、擬似/BD信号側はB面を使用し、/BD信号側がB面を使用している時は、擬似/BD信号側はC面を使用し、/BD信号側がC面を使用している時は、擬似/BD信号側はD面を使用し、/BD信号側がD面を使用している時は、擬似/BD信号側はA面を使用し、この/BD信号側と擬似/BD信号側の対応から、補正値が決定されるからである。また、補正値はポリゴンに依存し経時変化はほとんど無いので、/BD信号からの書き出しは一定である。また、周期の最小値のBD周期のポリゴンの面を補正値0と決めることで、基準面が決定される。
周期 The period of the surface A of the / BD signal 401 for each surface of the
よって、一番短いBD周期をxbとすると、
/BD信号側のA面に対応する擬似/BD信号のB面の補正値は、
(BD信号のA面の周期)−(一番短いBD周期)
=xa−xb
補正値は、xa−xb
/BD信号側のB面に対応する擬似/BD信号のC面の補正値は、
(BD信号のB面の周期)−(一番短いBD周期)
=xb−xb
補正値は、0
/BD信号側のC面に対応する擬似/BD信号のD面の補正値は、
(BD信号のC面の周期)−(一番短いBD周期)
=xc−xb
補正値は、xc−xb
/BD信号側のD面に対応する擬似/BD信号のA面の補正値は、
(BD信号のD面の周期)−(一番短いBD周期)
=xd−xa
補正値は、xd−xa
Therefore, if the shortest BD cycle is xb,
The correction value of the B side of the pseudo / BD signal corresponding to the A side of the / BD signal side is
(Period of A side of BD signal)-(Shortest BD period)
= Xa-xb
The correction value is xa-xb
The correction value of the C-plane of the pseudo / BD signal corresponding to the B-plane on the / BD signal side is
(Period of surface B of BD signal)-(Shortest BD period)
= Xb-xb
The correction value is 0
The correction value of the D surface of the pseudo / BD signal corresponding to the C surface of the / BD signal side is
(Period of C-plane of BD signal)-(Shortest BD period)
= Xc-xb
The correction value is xc-xb
The correction value of plane A of the pseudo / BD signal corresponding to plane D on the side of / BD signal is
(Period of BD surface of BD signal)-(Shortest BD period)
= Xd-xa
The correction value is xd-xa
A面の/BD信号(B面の擬似/BD信号)の擬似/BD信号は、補正値がxa−xbなので、/BD信号から(xa−xb)クロック遅らせた擬似/BD信号を生成し、出力する。 Since the correction value of the pseudo-BD signal of the / BD signal on the A-side (the pseudo- / BD signal on the B-side) is xa-xb, a pseudo- / BD signal that is delayed by (xa-xb) clock from the / BD signal is generated. Output.
B面の/BD信号(C面の擬似/BD信号)の擬似/BD信号は、補正値が0なので、/BD信号そのものを擬似BDとして出力する。 Since the correction value of the pseudo / BD signal of the / BD signal on the B surface (the pseudo / BD signal on the C surface) is 0, the / BD signal itself is output as a pseudo BD.
C面の/BD信号(D面の擬似/BD信号)の擬似/BD信号は、補正値がxc−xbなので、/BD信号から(xc−xb)クロック遅らせた擬似/BD信号を生成し、出力する。 Since the correction value of the pseudo BD signal of the / BD signal of the C plane (the pseudo / BD signal of the D plane) is xc-xb, a pseudo / BD signal that is delayed by (xc-xb) clocks from the / BD signal is generated. Output.
D面の/BD信号(A面の擬似/BD信号)の擬似/BD信号は、補正値がxd−xaなので、/BD信号から(xd−xa)クロック遅らせた擬似/BD信号を生成し、出力する。 Since the correction value of the / BD signal on the D side (pseudo / BD signal on the A side) is xd-xa, a pseudo / BD signal delayed by (xd-xa) clock from the / BD signal is generated. Output.
/BD信号401の場合は、図5のような擬似/BD信号404になる。
In the case of the /
次に、ASIC402の内部の回路ブロック図の図7を用いて回路構成を説明する。
Next, a circuit configuration will be described with reference to FIG. 7 of a circuit block diagram inside the
まず、2Bitカウンタ701にスキャナユニット205のBDセンサ106から出力される/BD信号401と、擬似BD制御を開始させる為にCPU403とASIC402のアドレスデータバスADDRESSDATABUS723の信号ラインを使用して、擬似BD制御を開始する為の信号poristart702を入力し、ポリゴン103のどの面をレーザが照射しているかがわかるように、2Bitカウンタ701を00→01→11→10→00の繰り返しの動作をさせる。その各々のカウンタ値(DATA)が00の時をA面とすると、01の時はB面、11の時はC面、10の時はD面とする。すると、図4に示すASIC内部回路のポリゴン面位置を決定するタイミングチャートのように、A面のBD周期を測定している時は、sela703がHighレベルになり、B面のBD周期を測定している時は、selb704がHighレベルになり、C面のBD周期を測定している時は、selc705がHighレベルになり、D面のBD周期を測定している時は、seld706がHighレベルになる。次に、707の17BitカウンタでBD周期をclk722でカウントし、sela703、selb704、selc705、seld706が選ばれた時に、それぞれのポリゴン103の面のBD周期のカウント値DATAが708、709、710、711に32回ずつ加算される。そして、32回ずつ加算したBD周期を32で割って1周期の平均値を計算する為に、その加算されたカウント値DATA01、DATA10、DATA11、DATA10を5Bit下位にシフト(712)し、上位5ビットを削除する。そのカウント値は17Bitレジスタ713、714、715、716に格納される。5Bitカウンタ717を使用してそれぞれのポリゴン103のBD周期を32回分加算したことを検知すると、BD周期加算終了信号のporiend718が出力される。この17Bitレジスタ713、714、715、716はBD周期の平均値になっていて、poriend718が出力されると、CPU403にADDRESSDATABUS723と使ってそれぞれの32回分のBD周期の平均値xa、xb、xc、xdをCPUが読むことが出来る。また、poriend718もADDRESSDATABUS723を使用してCPU403が読むことが出来るので、このporiend718が出力されるのを検知したら、CPU403はBD周期の平均値xa、xb、xc、xdを読む。
First, the pseudo BD control is performed by using the / BD signal 401 output from the
次に、CPU403は、ADDRESSDATABUS723から、ASIC402の8Bitregistor718、719,720,721にそれぞれのポリゴン面に対応した補正値xas、xbs、xcs、xdsを入力する。sela703、selb704、selc705、seld706によって、いずれかの補正値が選択され、その補正値xas’、xbs’、xcs’、xds’から8Bitカウンタ722によって擬似/BD404がビデオコントローラ203に出力される。本実施例では、ポリゴン103の各面のBD周期の32回分の平均から補正値を計算したが、この回数は、この限りではない。例えば、各面のBD周期を64回毎加算した場合は、6Bit下位にシフトし上位5Bitを削除すればよい。
Next, the CPU 403 inputs the correction values xas, xbs, xcs, and xds corresponding to the respective polygon surfaces to the 8-bit registrars 718, 719, 720, and 721 of the
以上がASIC内部の回路ブロック図の説明である。 The above is the description of the circuit block diagram inside the ASIC.
この一連のCPU403の動作を図6のフローチャートを用いて説明する。 {Operations of the CPU 403 will be described with reference to the flowchart of FIG.
スキャナモータの回転駆動の指示をASIC402に対して行う(S601)。 指示 An instruction to rotate the scanner motor is issued to the ASIC 402 (S601).
次に、CPU403がASIC402に対し、BD周期測定の開始指示を行う(S602)。すると、ASIC402がポリゴンの各面のBD周期を測定し(S603)、ポリゴンの各面のBD周期の平均値が計算される。前記の各々のBD周期が測定されると、ASIC402はCPU403に対してBD周期測定終了ビットporiendを出力する。
Next, the CPU 403 instructs the
BD周期測定終了ビットporiendがtrueになったら(S604)、CPU403は、ASIC402が測定したポリゴンの各面のBD周期の平均値xa,xb,xc,xdを読み込む(S605)。これは、n回目の読み込みである。 (4) When the BD cycle measurement end bit porend becomes true (S604), the CPU 403 reads the average values xa, xb, xc, and xd of the BD cycle of each surface of the polygon measured by the ASIC 402 (S605). This is the n-th reading.
次に、読み込み回数が3回以上であれば、S608の補正値計算を行い、2回以下であれば、BD周期を再度測定する為に、S602に戻る。 Next, if the number of readings is three or more, the correction value calculation in S608 is performed. If the number of readings is two or less, the process returns to S602 to measure the BD cycle again.
読み込み回数が3回以上であれば、前記のポリゴンの各面のBD周期から、CPU403が補正値を計算する(S608)。 If the number of readings is three or more, the CPU 403 calculates a correction value from the BD cycle of each surface of the polygon (S608).
次に、CPU403は、(n)回目に測定したBD周期から計算した前記の補正値xas(n),xbs(n),xcs(n),xds(n)と、(n−1)回目に測定したポリゴンの各面のBD周期から計算した前回の(n−1)回目に測定したポリゴンの各面のBD周期から計算した補正値xas(n−1),xbs(n−1),xcs(n−1),xds(n−1)と、前々回の(n−2)回目に測定したポリゴンの各面のBD周期から計算した補正値xas(n−2),xbs(n−2),xcs(n−2),xds(n−2)を下記に示すように比較し(S609)、全てがα以下であれば、補正値xas(n),xbs(n),xcs(n),xds(n)をASICの補正レジスタにセットする(S610)。1つでもα以下でなければ、S602に戻りBD周期測定の開始指示を行う。αは任意の値である。 Next, the CPU 403 calculates the correction values xas (n), xbs (n), xcs (n), xds (n) calculated from the BD cycle measured at the (n) th time and the (n−1) th time. Correction values xas (n-1), xbs (n-1), xcs calculated from the BD period of each surface of the polygon measured at the previous (n-1) th time calculated from the BD period of each surface of the measured polygon (N−1), xds (n−1) and correction values xas (n−2), xbs (n−2) calculated from the BD cycle of each surface of the polygon measured two times before (n−2) , Xcs (n−2) and xds (n−2) are compared as shown below (S609), and if all are less than α, the correction values xas (n), xbs (n), xcs (n) , Xds (n) are set in the correction register of the ASIC (S610). If at least one is not equal to or less than α, the process returns to step S602 to instruct the start of the BD cycle measurement. α is an arbitrary value.
|xas(n)−xas(n−1)|≦α
|xbs(n)−xbs(n−1)|≦α
|xcs(n)−xc(n−1)|≦α
|xds(n)−xd(n−1)|≦α
|xas(n−1)−xas(n−2)|≦α
|xbs(n−1)−xbs(n−2)|≦α
|xcs(n−1)−xcs(n−2)|≦α
|xds(n−1)−xds(n−2)|≦α
|xas(n−2)−xas(n)|≦α
|xbs(n−2)−xbs(n)|≦α
|xcs(n−2)−xcs(n)|≦α
|xds(n−2)−xds(n)|≦α
| Xas (n) -xas (n-1) | ≦ α
| Xbs (n) -xbs (n-1) | ≦ α
| Xcs (n) -xc (n-1) | ≦ α
| Xds (n) -xd (n-1) | ≦ α
| Xas (n-1) -xas (n-2) | ≦ α
| Xbs (n-1) -xbs (n-2) | ≦ α
| Xcs (n−1) −xcs (n−2) | ≦ α
| Xds (n-1) -xds (n-2) | ≦ α
| Xas (n−2) −xas (n) | ≦ α
| Xbs (n−2) −xbs (n) | ≦ α
| Xcs (n−2) −xcs (n) | ≦ α
| Xds (n−2) −xds (n) | ≦ α
すると、ASIC402から擬似/BD信号404が出力される。
Then, the
以上がCPUの一連の動作である。 The above is a series of operations of the CPU.
以上、説明したように、1ポリゴン2ステーションの走査光学系において、ポリゴンの面ごとのBD周期を測定し、そのBD周期からBDセンサがない側のBD信号(擬似BD信号)を生成することによって、ポリゴンの面分割誤差をなくすことが出来る。 As described above, in the scanning optical system of one polygon and two stations, the BD cycle for each polygon surface is measured, and a BD signal (pseudo BD signal) on the side without a BD sensor is generated from the BD cycle. In addition, it is possible to eliminate polygon division errors.
実施例2である“擬似BD生成方法”について説明する。 A description will be given of the “pseudo BD generation method” that is the second embodiment.
図8に実施例2のスキャナユニットを示す。実施例1と異なる点は、LD2(702)がLD1(101)とポリゴン103に対して反対側にあることである。レーザダイオードLD1からのレーザビームは図の右側から、レーザダイオードLD2からのレーザビームは図の左側から同時にポリゴンミラー103に照射される。それ以外は、実施例1の構成と同様である。この構成において、4面毎の補正値の計算方法と擬似BD生成方法を図9のタイミングチャートと図11のポリゴンとレーザとBDセンサの関係図を用いて説明する。ここでも4面ポリゴンの実施例を示す。ポリゴンの面数は問わない。
FIG. 8 shows a scanner unit according to the second embodiment. The difference from the first embodiment is that LD2 (702) is on the opposite side of LD1 (101) and
ASIC402が測定したポリゴン103の面毎の/BD信号401のA面とB面の合わせた周期はxa_b、B面とC面の合わせた周期はxb_c、C面とD面の合わせた周期はxc_d、D面とA面の合わせた周期はxd_aとなる。その面ごとのBD周期から、この4つの周期の中で一番小さい周期を減算し、その値を補正値とする。
The combined cycle of the A and B faces of the / BD signal 401 for each face of the
一番短いのBD周期をxa_bとすると、
/BD信号側のA面に対応する擬似/BD信号のC面の補正値は、
(/BD信号のA面とB面を合わせた周期)−(一番短いBD周期)
=xa_b−xa_b
補正値は、0
/BD信号側のB面に対応する擬似/BD信号のD面の補正値は、
(/BD信号のB面とC面を合わせた周期)−(一番短いBD周期)
=xb_c−xa_b
補正値は、xb_c−xa_b
/BD信号側のC面に対応する擬似/BD信号のA面の補正値は、
(/BD信号のC面とD面を合わせた周期)−(一番短いBD周期)
=xc_d−xa_b
補正値は、xc_d−xa_b
/BD信号側のD面に対応する擬似/BD信号のB面の補正値は、
(/BD信号のD面とA面を合わせたの周期)−(一番短いBD周期)
=xd_a−xa_b
補正値は、xd_a−xa_b
If the shortest BD cycle is xa_b,
The correction value of the C-plane of the pseudo / BD signal corresponding to the A-plane on the / BD signal side is:
(Period of A / B plane of BD signal)-(shortest BD period)
= Xa_b-xa_b
The correction value is 0
The correction value of the surface D of the pseudo / BD signal corresponding to the surface B on the side of the / BD signal is
(Period of B / C plane of / BD signal)-(shortest BD period)
= Xb_c-xa_b
The correction value is xb_c-xa_b
The correction value of plane A of the pseudo / BD signal corresponding to plane C of the / BD signal is
(Period of C / D plane of / BD signal)-(shortest BD period)
= Xc_d-xa_b
The correction value is xc_d-xa_b
The correction value of the B side of the pseudo / BD signal corresponding to the D side of the / BD signal side is
(Period of D / A plane of / BD signal)-(shortest BD period)
= Xd_a-xa_b
The correction value is xd_a-xa_b
A面の/BD信号(C面の擬似/BD信号)の擬似/BD信号は、補正値が0なので、/BD信号そのものを擬似/BDとして出力する。 擬 似 Since the correction value of the pseudo / BD signal of the / BD signal on the A plane (the pseudo / BD signal on the C plane) is 0, the / BD signal itself is output as the pseudo / BD.
B面の/BD信号(D面の擬似/BD信号)の擬似/BD信号は、補正値がxb_c−xa_bなので、/BD信号から(xb_c−xa_b)クロック遅らせた擬似/BD信号を生成し、出力する。 Since the correction value of the pseudo-BD signal of the / BD signal on the B plane (the pseudo / BD signal on the D plane) is xb_c-xa_b, a pseudo / BD signal delayed by (xb_c-xa_b) clocks from the / BD signal is generated, Output.
C面の/BD信号(A面の擬似/BD信号)の擬似/BD信号は、補正値がxc_d−xa_bなので、/BD信号から(xc_d−xa_b)クロック遅らせた擬似/BD信号を生成し、出力する。 Since the correction value of the pseudo BD signal of the / BD signal on the C plane (the pseudo / BD signal on the A plane) is xc_d-xa_b, a pseudo / BD signal delayed by (xc_d-xa_b) clocks from the / BD signal is generated. Output.
D面の/BD信号(B面の擬似/BD信号)の擬似/BD信号は、補正値がxd_a−xa_bなので、/BD信号から(xd_a−xa_b)クロック遅らせた擬似/BD信号を生成し、出力する。 Since the correction value of the / BD signal of the D plane (pseudo / BD signal of the B plane) is xd_a-xa_b, a pseudo / BD signal delayed by (xd_a-xa_b) clocks from the / BD signal is generated. Output.
/BD信号401の場合は、図9のような擬似/BD信号904になる。
In the case of the /
以上、説明したように、1ポリゴン2ステーションの走査光学系において、レーザの位置がBDセンサのある側のレーザとポリゴンに対して反対側に設ける構成で、ポリゴンの面ごとのBD周期を測定し、そのBD周期からBDセンサがない側のBD信号(擬似BD信号)を生成することによって、ポリゴンの面分割誤差をなくすことが出来る。また、BDセンサのある側のステーションとBDセンサのない側のステーションは、レーザを反射させるポリゴン面の使用場所は同じであるので、ポリゴンの面精度を必要としないことから、ポリゴンのコストダウンがはかれる。 As described above, in the scanning optical system of one polygon and two stations, the laser position is provided on the side opposite to the laser on the side of the BD sensor and the polygon, and the BD period for each surface of the polygon is measured. By generating a BD signal (pseudo BD signal) on the side without a BD sensor from the BD cycle, it is possible to eliminate a polygon division error. Further, the station on the side with the BD sensor and the station on the side without the BD sensor use the same polygon surface for reflecting the laser, so that polygon surface accuracy is not required. Peel off.
実施例3である“擬似BD生成方法”について説明する。 A description will be given of the “pseudo BD generation method” according to the third embodiment.
図18は、本実施例に関わる画像形成装置であるカラーレーザプリンタ(以下レーザプリンタと記す)の構成を示す断面図である。また、図17は、図18におけるスキャナユニット905の詳細を示した図である。実施例1と異なる主な点は、スキャナユニットは1つであり、1つのポリゴン809を使用して4色の画像の形成を行うことである。
FIG. 18 is a cross-sectional view showing a configuration of a color laser printer (hereinafter, referred to as a laser printer) which is an image forming apparatus according to the present embodiment. FIG. 17 is a diagram showing details of the
画像形成部は、像担持体としての感光ドラム301〜304を有するトナーカートリッジ207から210と、画像露光用光源としてのレーザビームを発生させるレーザダイオード(請求項のレーザビーム発生素子に対応)を有するスキャナユニット905とからなる。このうち、トナーカートリッジを4色それぞれ1つづつ有する。
The image forming section includes
また、スキャナユニット905に関しては、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックで共通の1つスキャナユニット905であるのが特徴である。
ス キ ャ ナ Further, the
次に、このスキャナユニット905に関しては第1の実施例と異なる点を詳しく説明する。
Next, differences of the
図17において、801、802、803、804はレーザダイオードであり、エンジンコントローラ204で生成されたビデオ信号によって、感光ドラム805、806、807、808上を走査していく。便宜上、801を第1のレーザダイオード(LD1)、802を第2のレーザダイオード(LD2)、803を第3のレーザダイオード(LD3)、804を第4のレーザダイオード(LD4)と称する。809はポリゴンミラー(請求項の回転多面鏡に相当)であり、図示しないモータで図中の矢印Aの方向に一定速度で回転し、レーザダイオードLD1、LD2、LD3およびLD4からのビームを反射しながら走査する。前記のモータはエンジンコントローラ204から速度制御信号の加速信号と減速信号で一定速度になるように制御され回転する。
In FIG. 17,
BDセンサ106はレーザダイオードLD1の走査路上にのみあり、他方のレーザダイオードLD2、LD3、LD4の走査路上には存在しない。
The
レーザダイオードLD1から発せられたレーザビームはポリゴンミラー809により反射されながら走査され、折り返しミラー810でさらに反射され、感光ドラム805上を右から左方向に走査する。一方、レーザダイオードLD2についても、レーザダイオードLD1と同様に感光ドラム806上に静電潜像を形成する。また、LD3についても、レーザダイオードLD1と同様に感光ドラム807上に静電潜像を形成する。また、LD4についても、レーザダイオードLD1と同様に感光ドラム808上に静電潜像を形成する。
The laser beam emitted from the laser diode LD1 is scanned while being reflected by the
なお、BDの検知に関して、レーザダイオードLD2用のBD信号、レーザダイオードLD3用のBD信号およびLD4用のBD信号は、エンジンコントローラ204が生成する。生成方法の詳細については後で説明する。
Note that regarding the detection of BD, the
このようにして、BDセンサ106を有しているレーザダイオードLD1によるブラック(BK)の色画像が感光ドラム805上に、また、BDセンサ106を有していないレーザダイオードLD2によるシアン(C)の色画像が感光ドラム806上に、レーザダイオードLD3によるマゼンタ(M)の色画像が感光ドラム807上に、レーザダイオードLD4によるイエロー(Y)の色画像が感光ドラム808上に形成される。ブラック(BK)側はBDセンサを有していて、シアン(C)側、マゼンタ(M)側およびイエロー(Y)側はBDセンサを有していない。また、ブラック(BK)側はBDセンサを有していなく、シアン(C)側、マゼンタ(M)側もしくはイエロー(Y)側にBDセンサを有していても良い。
In this way, a black (BK) color image is formed on the
以上が、画像形成の一連のプロセスである。 The above is a series of processes of image formation.
擬似BD生成方法の構成については、第1、2の実施例と同様である。 構成 The configuration of the pseudo BD generation method is the same as in the first and second embodiments.
また、ASIC402の内部の回路ブロック図を図21に示す。第1の実施例と異なる点は、シアン(C)用擬似BDが1901、マゼンタ(M)用擬似BDが1902、イエロー(Y)用擬似BDが1903の3つの擬似BDがある点である。
FIG. 21 shows a circuit block diagram of the
次に、4面毎の補正値の計算方法と擬似BD生成方法を図20のタイミングチャートと図19のポリゴンとレーザとBDセンサの関係図を用いて説明する。 Next, a method of calculating a correction value for each of the four surfaces and a method of generating a pseudo BD will be described with reference to a timing chart of FIG. 20 and a relation diagram of polygons, lasers, and BD sensors of FIG.
ASIC402が測定したポリゴン809の面毎の/BD信号401のA面の周期はxa、B面の周期はxb、C面の周期はxc、D面の周期はxdとなる。その面ごとのBD周期から、この4つの周期の中で一番小さい周期を減算し、その値を補正値とする。
The period of the surface A of the / BD signal 401 for each surface of the
なぜなら、ブラック(BK)用/BD信号側がA面を使用している時は、イエロー(Y)用擬似/BD信号側はB面、マゼンタ(M)用擬似/BD信号側はC面、シアン(C)用擬似/BD信号側はD面を使用し、
ブラック(BK)用/BD信号側がB面を使用している時は、イエロー(Y)用擬似/BD信号側はC面、マゼンタ(M)用擬似/BD信号側はD面、シアン(C)用擬似/BD信号側はA面を使用し、
ブラック(BK)用/BD信号側がC面を使用している時は、イエロー(Y)用擬似/BD信号側はD面、マゼンタ(M)用擬似/BD信号側はA面、シアン(C)用擬似/BD信号側はB面を使用し、
ブラック(BK)用/BD信号側がD面を使用している時は、イエロー(Y)用擬似/BD信号側はA面、マゼンタ(M)用擬似/BD信号側はB面、シアン(C)用擬似/BD信号側はC面を使用し、
この/BD信号側と擬似/BD信号側の対応から、補正値が決定されるからである。
This is because when the / BD signal side for black (BK) uses the A surface, the pseudo / BD signal side for yellow (Y) is the B surface, the pseudo / BD signal side for the magenta (M) is the C surface, and the cyan / BD signal side is cyan. For the pseudo / BD signal side for (C), use the D surface,
When the black (BK) / BD signal side uses the B surface, the yellow (Y) pseudo / BD signal side has the C surface, the magenta (M) pseudo / BD signal side has the D surface, and the cyan (C) ) For pseudo / BD signal side uses A side,
When the black (BK) / BD signal side uses the C surface, the yellow (Y) pseudo / BD signal side has the D surface, the magenta (M) pseudo / BD signal side has the A surface, and the cyan (C) Use the side B for the pseudo / BD signal side for
When the black (BK) / BD signal side uses the D surface, the yellow (Y) pseudo / BD signal side has the A surface, the magenta (M) pseudo / BD signal side has the B surface, and the cyan (C) Use the C plane for the pseudo / BD signal side for
This is because the correction value is determined from the correspondence between the / BD signal side and the pseudo / BD signal side.
また、補正値はポリゴンに依存し経時変化はほとんど無いので、/BD信号からの書き出しは一定である。また、周期の最小値のBD周期のポリゴンの面を補正値0と決めることで、基準面が決定される。
補正 Also, since the correction value depends on the polygon and hardly changes over time, the writing from the / BD signal is constant. In addition, the reference plane is determined by determining the polygon surface of the BD cycle having the minimum cycle value as the
イエロー(Y)用の擬似BD信号1903の補正値の計算方法を以下に示す。
A method of calculating the correction value of the
一番短いBD周期をxbとすると、
/BD信号401側のA面に対応するイエロー(Y)用擬似/BD信号1903のB面の補正値は、
(BD信号のA面の周期)−(一番短いBD周期)
=xa−xb
補正値は、xa−xb
/BD信号401側のB面に対応するイエロー(Y)用擬似/BD信号1903のC面の補正値は、
(BD信号のB面の周期)−(一番短いBD周期)
=xb−xb
補正値は、0
/BD信号401側のC面に対応するイエロー(Y)用擬似/BD信号1903のD面の補正値は、
(BD信号のC面の周期)−(一番短いBD周期)
=xc−xb
補正値は、xc−xb
/BD信号401側のD面に対応するイエロー(Y)用擬似/BD信号1903のA面の補正値は、
(BD信号のD面の周期)−(一番短いBD周期)
=xd−xa
補正値は、xd−xa
If the shortest BD cycle is xb,
The correction value of surface B of pseudo /
(Period of A side of BD signal)-(Shortest BD period)
= Xa-xb
The correction value is xa-xb
The correction value of the C side of the pseudo /
(Period of surface B of BD signal)-(Shortest BD period)
= Xb-xb
The correction value is 0
The correction value of the D surface of the pseudo /
(Period of C-plane of BD signal)-(Shortest BD period)
= Xc-xb
The correction value is xc-xb
The correction value of the A side of the pseudo /
(Period of BD surface of BD signal)-(Shortest BD period)
= Xd-xa
The correction value is xd-xa
よって、イエロー(Y)用の擬似/BD信号1903は、次のとおりである。
Therefore, the pseudo /
A面の/BD信号401のイエロー(Y)用擬似/BD信号は、補正値がxa−xbなので、/BD信号401から(xa−xb)クロック遅らせたイエロー(Y)用擬似/BD信号1903を生成し、出力する。
Since the correction value of the yellow (Y) pseudo / BD signal of the / BD signal 401 on the A side is xa-xb, the yellow (Y) pseudo /
B面の/BD信号401のイエロー(Y)用擬似/BD信号1903は、補正値が0なので、/BD信号401そのものをイエロー(Y)用擬似/BD信号1903を生成し、出力する。
Since the correction value of the yellow (Y) pseudo /
C面の/BD信号401のイエロー(Y)用擬似/BD信号1903は、補正値がxc−xbなので、/BD信号401から(xc−xb)クロック遅らせたイエロー(Y)用擬似/BD信号1903を生成し、出力する。
The pseudo /
D面の/BD信号401のイエロー(Y)用擬似/BD信号1903は、補正値がxd−xaなので、/BD信号401から(xd−xa)クロック遅らせたイエロー(Y)用擬似/BD信号1903を生成し、出力する。
Since the correction value for the yellow (Y) pseudo /
図20に示すとおり、/BD信号401の場合は、イエロー(Y)用擬似/BD信号1903になる。
As shown in FIG. 20, in the case of the /
マゼンタ(M)用の擬似/BD信号1902の補正値の計算方法を以下に示す。 The method of calculating the correction value of the pseudo / BD signal 1902 for magenta (M) will be described below.
イエロー(Y)用擬似/BD信号1903のB面とマゼンタ(M)用擬似/BD1902のC面との時間差は、
0であり、
/BD信号401のA面とイエロー(Y)用擬似/BD信号1903のB面との補正値は、
xa−xbであるので、
/BD信号401側のA面に対応するマゼンタ(M)用擬似/BD信号1902のC面の補正値は、
0+xa−xb
=xa−xb
イエロー(Y)用擬似/BD信号1903のC面とマゼンタ(M)用擬似/BD1902のD面との時間差は、
xc−xbであり、
/BD信号401のB面とイエロー(Y)用擬似/BD信号1903のC面との補正値は、
0であるので、
/BD信号401側のB面に対応するマゼンタ(M)用擬似/BD信号1902のD面の補正値は、
xc−xb+0
=xc−xb
イエロー(Y)用擬似/BD信号1903のD面とマゼンタ(M)用擬似/BD1902のA面の時間差は、
xd−xbであり、
/BD信号401のC面とイエロー(Y)用擬似/BD信号1903のD面との補正値は、
xc−xbであるので、
/BD信号401側のC面に対応するマゼンタ(M)用擬似/BD信号1902のA面の補正値は、
xc−xb+xd−xb
=xc+xd−2xb
イエロー(Y)用擬似/BD信号1903のA面とマゼンタ(M)用擬似/BD1902のB面の時間差は、
xa−xbであり、
/BD信号401のD面とイエロー(Y)用擬似/BD信号1903のA面との補正値は、
xd−xbであるので、
/BD信号401側のD面に対応するマゼンタ(M)用擬似/BD信号1902のB面の補正値は、
xa−xb+xd−xb
=xa+xd−2xb
The time difference between the plane B of the pseudo /
0,
The correction value of the surface A of the /
xa-xb,
The correction value of the C-plane of the magenta (M) pseudo / BD signal 1902 corresponding to the A-plane on the side of the /
0 + xa-xb
= Xa-xb
The time difference between the plane C of the pseudo /
xc-xb,
The correction value of the surface B of the /
Since it is 0,
The correction value of the D side of the magenta (M) pseudo / BD signal 1902 corresponding to the B side of the /
xc-
= Xc-xb
The time difference between the surface D of the pseudo /
xd-xb,
The correction value of the C surface of the /
xc−xb,
The correction value of the A side of the magenta (M) pseudo / BD signal 1902 corresponding to the C side on the side of the /
xc-xb + xd-xb
= Xc + xd-2xb
The time difference between the surface A of the pseudo /
xa-xb,
The correction value of the D surface of the /
xd-xb,
The correction value of the B-side of the magenta (M) pseudo / BD signal 1902 corresponding to the D-side of the /
xa-xb + xd-xb
= Xa + xd-2xb
よって、マゼンタ(M)用擬似/BD信号1902は、次のとおりである。 Therefore, the pseudo / BD signal 1902 for magenta (M) is as follows.
A面の/BD信号401のマゼンタ(M)用擬似/BD信号1902は、補正値がxa−xbなので、/BD信号401から(xa−xb)クロック遅らせたマゼンタ(M)用擬似/BD信号1902を生成し、出力する。
Since the correction value of the magenta (M) pseudo / BD signal 1902 of the / BD signal 401 on the A side is xa-xb, the magenta (M) pseudo / BD signal delayed by (xa-xb) clocks from the /
B面の/BD信号401のマゼンタ(M)用擬似/BD信号1902は、補正値がxc−xbなので、/BD信号401から(xc−xb)クロック遅らせたマゼンタ(M)用擬似/BD1902を生成し、出力する。
Since the correction value of the magenta (M) pseudo / BD signal 1902 of the / BD signal 401 on the B side is xc-xb, the magenta (M) pseudo / BD 1902 delayed by (xc-xb) clocks from the /
C面の/BD信号401のマゼンタ(M)用擬似/BD信号1902は、補正値がxc+xd−2xbなので、/BD信号401から(xc+xd−2xb)クロック遅らせたマゼンタ(M)用擬似/BD信号1902を生成し、出力する。 Since the correction value of the magenta (M) pseudo / BD signal 1902 of the / BD signal 401 on the C plane is xc + xd−2xb, the magenta (M) pseudo / BD signal delayed by (xc + xd−2xb) clocks from the / BD signal 401 1902 is generated and output.
D面の/BD信号401のマゼンタ(M)用擬似/BD信号1902は、補正値がxa+xd−2xbなので、/BD信号401から(xa+xd−2xb)クロック遅らせたマゼンタ(M)用擬似/BD信号1902を生成し、出力する。 Since the correction value of the magenta (M) pseudo / BD signal 1902 of the / BD signal 401 on the D surface is xa + xd-2xb, the magenta (M) pseudo / BD signal delayed by (xa + xd-2xb) clocks from the / BD signal 401 1902 is generated and output.
図20に示すとおり、/BD信号401の場合は、マゼンタ(M)用擬似/BD信号1902になる。
As shown in FIG. 20, in the case of the /
シアン(C)用の擬似/BD信号1901の補正値の計算方法を以下に示す。 A method of calculating the correction value of the pseudo / BD signal 1901 for cyan (C) will be described below.
マゼンタ(M)用擬似/BD1902のC面とシアン(C)用擬似/BD信号1901のD面との時間差は、
xc−xbであり、
/BD信号401のA面とマゼンタ(M)用擬似/BD1902のC面との補正値は、
xa−xbであるので、
/BD信号401側のA面に対応するシアン(C)用擬似/BD信号1901のD面の補正値は、
xc−xb+xa−xb
=xa+xc−2xb
マゼンタ(M)用擬似/BD1902のD面とシアン(C)用擬似/BD信号1901のA面との時間差は、
xd−xbであり、
/BD信号401のB面とマゼンタ(M)用擬似/BD1902のD面との補正値は、
xc−xbであるので、
/BD信号401側のB面に対応するシアン(C)用擬似/BD信号1901のA面の補正値は、
xd−xb+xc−xb
=xc+xd−2xb
マゼンタ(M)用擬似/BD1902のA面とシアン(C)用擬似/BD信号1901のB面との時間差は、
xa−xbであり、
/BD信号401のC面とマゼンタ(M)用擬似/BD1902のA面との補正値は、
xc+xd−2xbであるので、
/BD信号401側のC面に対応するシアン(C)用擬似/BD信号1901のB面の補正値は、
xa−xb+xc+xd−2xb
=xa+xc+xd−3xb
マゼンタ(M)用擬似/BD1902のB面とシアン(C)用擬似/BD信号1901のC面との時間差は、
0であり、
/BD信号401のD面とマゼンタ(M)用擬似/BD1902のB面との補正値は、
xa+xd−2xbであるので、
/BD信号401側のD面に対応するシアン(C)用擬似/BD信号1901のC面の補正値は、
0+xa+xd−2xb
=xa+xd−2xb
The time difference between the plane C of the pseudo / BD 1902 for magenta (M) and the plane D of the pseudo / BD signal 1901 for cyan (C) is
xc-xb,
The correction values of the A surface of the /
xa-xb,
The correction value of the D side of the pseudo / BD signal 1901 for cyan (C) corresponding to the A side on the side of the /
xc-xb + xa-xb
= Xa + xc-2xb
The time difference between the plane D of the pseudo / BD 1902 for magenta (M) and the plane A of the pseudo / BD signal 1901 for cyan (C) is
xd-xb,
The correction value of the B surface of the /
xc−xb,
The correction value for the A side of the pseudo / BD signal 1901 for cyan (C) corresponding to the B side on the side of the /
xd-xb + xc-xb
= Xc + xd-2xb
The time difference between the surface A of the pseudo / BD 1902 for magenta (M) and the surface B of the pseudo / BD signal 1901 for cyan (C) is
xa-xb,
/
xc + xd-2xb, so
The correction value of the B surface of the pseudo / BD signal 1901 for cyan (C) corresponding to the C surface on the side of the /
xa-xb + xc + xd-2xb
= Xa + xc + xd-3xb
The time difference between the plane B of the pseudo / BD 1902 for magenta (M) and the plane C of the pseudo / BD signal 1901 for cyan (C) is
0,
The correction values of the D side of the /
xa + xd-2xb, so
The correction value for the C-plane of the pseudo / BD signal 1901 for cyan (C) corresponding to the D-plane on the side of the /
0 + xa + xd-2xb
= Xa + xd-2xb
よって、シアン(C)用の擬似/BD信号1901は、次のとおりである。
A面の/BD信号401のシアン(C)用擬似/BD信号1901は、補正値がxa+xc−2xbなので、/BD信号401から(xa+xc−2xb)クロック遅らせたシアン(C)用擬似/BD信号1901を生成し、出力する。
Therefore, the pseudo / BD signal 1901 for cyan (C) is as follows.
Since the correction value of the cyan (C) pseudo / BD signal 1901 of the / BD signal 401 on the A side is xa + xc−2xb, the cyan (C) pseudo / BD signal delayed by (xa + xc−2xb) clocks from the / BD signal 401 1901 is generated and output.
B面の/BD信号401のシアン(C)用擬似/BD信号1901は、補正値がxc+xd−2xbなので、/BD信号401から(xc+xd−2xb)クロック遅らせたシアン(C)用擬似/BD信号1901を生成し、出力する。 The pseudo / BD signal 1901 for cyan (C) of the / BD signal 401 on the B side has a correction value of xc + xd−2xb. Therefore, the pseudo / BD signal for cyan (C) delayed from the / BD signal 401 by (xc + xd−2xb) clocks. 1901 is generated and output.
C面の/BD信号401のシアン(C)用擬似/BD信号1901は、補正値がxa+xc+xd−3xbなので、/BD信号401から(xa+xc+xd−3xb)クロック遅らせたシアン(C)用擬似/BD信号1901を生成し、出力する。
Since the pseudo- / BD signal 1901 for cyan (C) of the / BD signal 401 on the C plane has a correction value of xa + xc + xd-3xb, the pseudo- / BD signal for cyan (C) is delayed by (xa + xc + xd-3xb) clocks from the /
D面の/BD信号401のシアン(C)用擬似/BD信号1901は、補正値がxa+xd−2xbなので、/BD信号401から(xa+xd−2xb)クロック遅らせたシアン(C)用擬似/BD信号1901を生成し、出力する。
The pseudo / BD signal 1901 for cyan (C) of the / BD signal 401 on the D plane has a correction value of xa + xd−2xb, and therefore the pseudo / BD signal for cyan (C) delayed by (xa + xd−2xb) clocks from the /
図20に示すとおり、/BD信号401の場合は、シアン(C)用擬似/BD信号1901になる。
As shown in FIG. 20, in the case of the /
以上、説明したように、1ポリゴン4ステーションの走査光学系においても、1ポリゴン2ステーションの走査光学系と同様に、ポリゴンの面ごとのBD周期を測定し、そのBD周期からBDセンサがない側のBD信号(擬似BD信号)を生成することによって、ポリゴンの面分割誤差をなくすことが出来る。 As described above, in the scanning optical system of one polygon and four stations, similarly to the scanning optical system of one polygon and two stations, the BD cycle for each surface of the polygon is measured, and from the BD cycle, the side having no BD sensor is measured. By generating the BD signal (pseudo BD signal), it is possible to eliminate polygon surface division errors.
101 レーザダイオード
102 レーザダイオード
103 ボリゴンミラー
106 BDセンサ
203 ビデオコントローラ
204 エンジンコントローラ
211 中間転写ベルト
212 レジスト検出センサ
301 感光ドラム
302 感光ドラム
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記像担持体を走査するための光ビームを発生する複数の発光素子と、前記複数の発光素子より発生された光ビームを前記像担持体上に偏向させる単一の多面鏡と、前記光ビームのうちの少なくとも1つに対応して設けられ、前記多面鏡により走査される光ビームを受光し、該光ビームによって像担持体上に画像を記録するための第1同期信号を生成する検知手段とを含む光学系と、
前記多面鏡の各面の誤差に関する情報を記憶する記憶手段と、
前記検知手段から出力される第1同期信号を、前記記憶部の値に基づいて遅延させることによって、前記検知手段が設けられない光ビームによって画像を形成するための第2同期信号を生成する生成手段とを有することを特徴とする画像形成装置。 A plurality of image carriers,
A plurality of light emitting elements for generating light beams for scanning the image carrier; a single polygon mirror for deflecting the light beams generated by the plurality of light emitting elements onto the image carrier; and the light beam. Detecting means for receiving a light beam scanned by the polygon mirror and generating a first synchronizing signal for recording an image on the image carrier by the light beam. An optical system including:
Storage means for storing information relating to the error of each surface of the polygon mirror,
Generating a second synchronization signal for forming an image with a light beam not provided with the detection unit by delaying the first synchronization signal output from the detection unit based on the value of the storage unit; And an image forming apparatus.
前記算出手段は、第1同期信号からn面後の第1同期信号の間隔を測定することにより、前記遅延量を算出することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 There is a light beam that scans n planes before the plane corresponding to the detection means,
4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the calculating unit calculates the delay amount by measuring an interval between the first synchronization signals n planes after the first synchronization signal. 5.
前記各光学系はそれぞれ2色分の画像を形成することを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。 Having four image carriers and two optical systems,
9. The image forming apparatus according to claim 8, wherein each of the optical systems forms an image for two colors.
前記光学系は、4色分の画像を形成することを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。 Having four image carriers and one optical system;
9. The image forming apparatus according to claim 8, wherein the optical system forms an image for four colors.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003297678A JP4393133B2 (en) | 2002-08-23 | 2003-08-21 | Image forming apparatus and control method thereof |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002243016 | 2002-08-23 | ||
JP2003297678A JP4393133B2 (en) | 2002-08-23 | 2003-08-21 | Image forming apparatus and control method thereof |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008322986A Division JP4777410B2 (en) | 2002-08-23 | 2008-12-18 | Image forming apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004102276A true JP2004102276A (en) | 2004-04-02 |
JP2004102276A5 JP2004102276A5 (en) | 2006-09-28 |
JP4393133B2 JP4393133B2 (en) | 2010-01-06 |
Family
ID=32301141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003297678A Expired - Fee Related JP4393133B2 (en) | 2002-08-23 | 2003-08-21 | Image forming apparatus and control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4393133B2 (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006251019A (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2007083601A (en) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Canon Inc | Image formation device |
JP2010069626A (en) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and method for controlling the same |
US8036552B2 (en) | 2007-09-21 | 2011-10-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for correcting registration errors by superimposing a black developer on a background of a color |
JP2013160934A (en) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Canon Inc | Optical scanner and image forming apparatus |
JP2013178477A (en) * | 2011-12-19 | 2013-09-09 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, adjustment method of image forming apparatus, production method of image forming apparatus, and image forming system |
KR20140077118A (en) * | 2012-12-13 | 2014-06-23 | 캐논 가부시끼가이샤 | Image forming apparatus |
JP2014240872A (en) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2015158526A (en) * | 2014-02-21 | 2015-09-03 | キヤノン株式会社 | image forming apparatus |
JP2016139019A (en) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | キヤノン株式会社 | Optical scanner |
JP2018049293A (en) * | 2017-12-05 | 2018-03-29 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2019082697A (en) * | 2018-12-25 | 2019-05-30 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
-
2003
- 2003-08-21 JP JP2003297678A patent/JP4393133B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006251019A (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2007083601A (en) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Canon Inc | Image formation device |
US8036552B2 (en) | 2007-09-21 | 2011-10-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for correcting registration errors by superimposing a black developer on a background of a color |
JP2010069626A (en) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and method for controlling the same |
JP2013178477A (en) * | 2011-12-19 | 2013-09-09 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, adjustment method of image forming apparatus, production method of image forming apparatus, and image forming system |
JP2013160934A (en) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Canon Inc | Optical scanner and image forming apparatus |
KR101689518B1 (en) * | 2012-12-13 | 2016-12-26 | 캐논 가부시끼가이샤 | Image forming apparatus |
KR20140077118A (en) * | 2012-12-13 | 2014-06-23 | 캐논 가부시끼가이샤 | Image forming apparatus |
JP2014133409A (en) * | 2012-12-13 | 2014-07-24 | Canon Inc | Image formation apparatus |
JP2014240872A (en) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2015158526A (en) * | 2014-02-21 | 2015-09-03 | キヤノン株式会社 | image forming apparatus |
JP2016139019A (en) * | 2015-01-28 | 2016-08-04 | キヤノン株式会社 | Optical scanner |
US10156808B2 (en) | 2015-01-28 | 2018-12-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Light scanning apparatus |
US10254677B2 (en) | 2015-01-28 | 2019-04-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Light scanning apparatus |
JP2018049293A (en) * | 2017-12-05 | 2018-03-29 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2019082697A (en) * | 2018-12-25 | 2019-05-30 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4393133B2 (en) | 2010-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5065510B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4336177B2 (en) | Pixel clock generation device, optical scanning device, and image forming device | |
US7489328B2 (en) | Image correction in an image forming apparatus and image forming method | |
US9904205B2 (en) | Image forming apparatus that controls timing of polygon mirror | |
US20030052959A1 (en) | Image forming apparatus and color-misregistration correcting method | |
JP4393133B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2003200609A (en) | Image forming apparatus | |
JP4387696B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2021049691A (en) | Optical scanning device and image formation device | |
JPH1155472A (en) | Multi-color image forming device | |
JP2006231751A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004174915A (en) | Image formation apparatus | |
JP4083935B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4630695B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2005326541A (en) | Image forming apparatus and color image forming apparatus | |
JP4250575B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP2006035502A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005308971A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007083601A (en) | Image formation device | |
JP2001013430A (en) | Multi-beam image forming device | |
JP2006015697A (en) | Image formation device | |
JP2006159560A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006126714A (en) | Image forming apparatus and method of controlling the same | |
JP2004058492A (en) | Image formation device | |
JP2003090973A (en) | Image forming device and image forming method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060811 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080818 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081117 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4393133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |