JP2004100513A - Fuel tank - Google Patents
Fuel tank Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004100513A JP2004100513A JP2002261548A JP2002261548A JP2004100513A JP 2004100513 A JP2004100513 A JP 2004100513A JP 2002261548 A JP2002261548 A JP 2002261548A JP 2002261548 A JP2002261548 A JP 2002261548A JP 2004100513 A JP2004100513 A JP 2004100513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- canister
- side communication
- communication port
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 105
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Abstract
【課題】部品点数が少なく、かつキャニスタが搭載された燃料タンクを提供することを課題とする。
【解決手段】燃料タンク1は、タンク本体2と、タンク本体2に収納され気化燃料を通し液体燃料を通さない気液分離手段と、タンク本体2に搭載され気液分離手段に連通するキャニスタ3と、を備える。タンク本体2は、キャニスタ搭載部201と、キャニスタ搭載部201に開口し気液分離手段に連通するタンク側連通口204と、を持ち、キャニスタ3は、タンク側連通口204に連通するキャニスタ側連通口302を持つ。タンク側連通口204とキャニスタ側連通口302とは、直接接続されていることを特徴とする。
【選択図】 図2An object of the present invention is to provide a fuel tank in which the number of parts is small and a canister is mounted.
A fuel tank includes a tank main body, a gas-liquid separating unit housed in the tank main body, through which vaporized fuel passes and does not pass liquid fuel, and a canister mounted on the tank main body and communicating with the gas-liquid separating unit. And. The tank body 2 has a canister mounting portion 201 and a tank-side communication port 204 opened to the canister mounting portion 201 and communicating with the gas-liquid separation means. The canister 3 has a canister-side communication communicating with the tank-side communication port 204. It has a mouth 302. The tank-side communication port 204 and the canister-side communication port 302 are directly connected.
[Selection] Fig. 2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料タンク、より詳しくはキャニスタが搭載された燃料タンクに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の燃料タンク近傍には、エバポ回路と称される気化燃料循環システムが設けられている。エバポ回路は、気化した燃料を燃料タンクからキャニスタに導き、活性炭などに吸着させて一時蓄えている。そして、蒸気圧の上昇による燃料タンク内圧の上昇を防止している。また、エバポ回路のキャニスタは、エンジンに連結されている。このため、キャニスタに一時蓄えられた燃料は、エンジンの吸気負圧により、キャニスタから放出される。放出された燃料は、混合気中に混合し、エンジン内に導かれる。
【0003】
ところで、液体燃料がキャニスタまで流入し活性炭に吸着されると、通常の気化燃料の吸着が阻害されるおそれがある。そこで、燃料タンクとキャニスタとの間には、ベーパリキッドセパレータが介装されている。
【0004】
特許文献1には、ベーパリキッドセパレータが搭載された燃料タンクが紹介されている。図8に、特許文献1に記載の燃料タンクの外観図を示す。図に示すように、燃料タンク100は、タンク本体101とベーパリキッドセパレータ102とを備える。なお、キャニスタは外付けであり、燃料タンク100には搭載されていない。
【0005】
タンク本体101は、樹脂製であって、箱状を呈している。タンク本体101は、ブロー成形により作製される。タンク本体101の上壁には、セパレータ搭載部103が段状に凹設されている。セパレータ搭載部103の中段上面からは、フック107が突設されている。
【0006】
ベーパリキッドセパレータ102は、セパレータ搭載部103に取り付けられている。具体的には、ベーパリキッドセパレータ102のフランジ部106に穿設された取り付け孔108に、前記フック107を嵌合することにより、ベーパリキッドセパレータ102は、セパレータ搭載部103に係止されている。ベーパリキッドセパレータ102とタンク本体101とは、タンク用ホース104により連結されている。また、ベーパリキッドセパレータ102とキャニスタとは、キャニスタ用ホース105により連結されている。タンク本体101内の気化燃料は、タンク本体101→タンク用ホース104→ベーパリキッドセパレータ102→キャニスタ用ホース105→キャニスタの順に流れる。
【0007】
【特許文献1】
特開昭62−258813号公報(第2頁−3頁、第1図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に記載の燃料タンク100によると、ベーパリキッドセパレータ102とタンク本体101とが一体化されている。このため、両部材の搭載スペースを小さくすることができる。
【0009】
しかしながら、キャニスタは、燃料タンク100とは別に配置されている。このため、キャニスタ搭載スペースを別途確保する必要があった。
【0010】
また、ベーパリキッドセパレータ102とタンク本体101とは、タンク用ホース104により連結されている。同様に、ベーパリキッドセパレータ102とキャニスタとは、キャニスタ用ホース105により連結されている。このため、部品点数が多かった。また、部品点数が多い分、燃料をシールするための機構が複雑であった。また、部品点数が多い分、組み付け工数が多く、作業が煩雑だった。
【0011】
本発明の燃料タンクは、上記課題に鑑みて完成されたものである。したがって、本発明は、部品点数が少なく、かつキャニスタが搭載された燃料タンクを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(1)上記課題を解決するため、本発明の燃料タンクは、タンク本体と、該タンク本体に収納され気化燃料を通し液体燃料を通さない気液分離手段と、該タンク本体に搭載され該気液分離手段に連通するキャニスタと、を備えてなる燃料タンクであって、前記タンク本体は、キャニスタ搭載部と、該キャニスタ搭載部に開口し前記気液分離手段に連通するタンク側連通口と、を持ち、前記キャニスタは、該タンク側連通口に連通するキャニスタ側連通口を持ち、該タンク側連通口と該キャニスタ側連通口とは、直接接続されていることを特徴とする。
【0013】
つまり、本発明の燃料タンクは、タンク本体と気液分離手段とキャニスタとを備えるものである。気液分離手段は、タンク本体内部に収納されている。キャニスタは、タンク本体外部に搭載されている。そして、気液分離手段とキャニスタとは、タンク側連通口とキャニスタ側連通口とを介して、連結されている。
【0014】
本発明の燃料タンクによると、タンク本体とキャニスタとが一体化されている。このため、キャニスタ搭載スペースを別途確保する必要がない。
【0015】
また、本発明の燃料タンクによると、タンク側連通口とキャニスタ側連通口とが、直接接続されている。このため、前出の図8に示すような、キャニスタ用ホース105は不要である。したがって、部品点数が少なくて済む。
【0016】
(2)好ましくは、前記キャニスタ搭載部は、前記タンク側連通口と前記キャニスタ側連通口との連通方向に延びるタンク側係合具を持ち、前記キャニスタは、該タンク側係合具に対し、該タンク側連通口と該キャニスタ側連通口との連通方向にスライドすることで脱着可能なキャニスタ側係合具を持ち、該タンク側係合具に該キャニスタ側係合具を係止することにより、前記タンク本体に対する該キャニスタの取り付け、および該タンク側連通口と該キャニスタ側連通口との接続を同時に行う構成とする方がよい。
【0017】
つまり、本構成は、キャニスタ搭載部にタンク側係合部を配置するものである。また、キャニスタにキャニスタ側係合部を配置するものである。そして、キャニスタ側係合部をタンク側係合部に係止することで、タンク本体に対するキャニスタの取り付けと、タンク側連通口とキャニスタ側連通口との接続と、を同時に行うものである。
【0018】
前出の図8に示す燃料タンク100によると、組み付け時において、ベーパリキッドセパレータ102(本発明の気液分離手段に相当)をタンク本体101に取り付ける工程と、ベーパリキッドセパレータ102とタンク本体101とをタンク用ホース104により連結する工程と、ベーパリキッドセパレータ102とキャニスタとをキャニスタ用ホース105により連結する工程と、がそれぞれ別々に必要であった。このため、燃料タンク100を組み付ける際、工数が多く、作業が煩雑だった。
【0019】
この点、本構成によると、キャニスタ側係合部をタンク側係合部に係止する作業だけで、タンク本体に対するキャニスタの取り付けと、タンク側連通口とキャニスタ側連通口との接続と、を同時に行うことができる。したがって、組み付け工数が少なく、作業が容易である。
【0020】
(3)好ましくは、前記タンク本体は、複数の樹脂製タンク割体からなる構成とする方がよい。仮に、タンク本体をブロー成形などにより一体に形成する場合、高い成形精度を確保することが困難である。したがって、タンク側連通口とキャニスタ側連通口との接続部において、シール性の確保が困難となる。
【0021】
これに対し、例えば、まず射出成形などにより複数のタンク割体を作製し、次いでこれら複数のタンク割体を合体させることでタンク本体を作製すると、高い成形精度を容易に確保することができる。このため、本構成によると、タンク側連通口とキャニスタ側連通口との接続部におけるシール性の確保が容易である。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の燃料タンクの実施の形態について説明する。
【0023】
(1)第一実施形態
まず、本実施形態の燃料タンクの構成について説明する。図1に、本実施形態の燃料タンクの外観図を示す。図に示すように、本実施形態の燃料タンク1は、タンク本体2とキャニスタ3とORVR(燃料給油時蒸気回収)バルブ(図略)とを備えている。なお、ORVRバルブは、本発明の気液分離手段に含まれる。
【0024】
タンク本体2は、アッパシェル20とロアシェル21とからなる。アッパシェル20は、樹脂製であって下方に開口するトレイ状を呈している。なお、アッパシェル20は、本発明の樹脂製タンク割体に含まれる。アッパシェル20は、射出成形により作製される。アッパシェル20の上壁の一角には、キャニスタ搭載部201が凹設されている。キャニスタ搭載部201を区画する壁部からは、タンク側連通筒202が突設されている。タンク側連通筒202の内部には、タンク側連通口(図略)が配置されている。このタンク側連通口は、タンク本体2内に収納されたORVRバルブに連通している。また、キャニスタ搭載部201の対角位置には、給油筒203が突設されている。給油筒203は、フィラーパイプ(図略)を介して、給油口(図略)に連通している。また、アッパシェル20の下端開口周縁には、アッパ側フランジ200が形成されている。
【0025】
ロアシェル21は、樹脂製であって上方に開口するトレイ状を呈している。なお、ロアシェル21は、本発明の樹脂製タンク割体に含まれる。ロアシェル21は、射出成形により作製される。ロアシェル21の上端開口周縁には、ロア側フランジ210が形成されている。ロア側フランジ210とアッパ側フランジ200とが溶着されることにより、ロアシェル21とアッパシェル20とが接合されている。そして、タンク本体2が形成されている。
【0026】
キャニスタ3は、ケース30と活性炭(図略)とを備えている。ケース30は、樹脂製であって箱状を呈している。ケース30は、キャニスタ搭載部201に配置されている。そして、ケース30の側壁からは、前記タンク側連通筒202に接続されるキャニスタ側連通筒(図略)が突設されている。活性炭は、ケース30内に収納されている。
【0027】
次に、タンク側連通筒とキャニスタ側連通筒との接続機構について説明する。図2に、図1のI−I断面図を示す。キャニスタ側連通筒300は、円筒状を呈している。キャニスタ側連通筒300の先端外周面には、ゴム製のシールリング301が環装されている。キャニスタ側連通筒300は、このシールリング301を介して、前記タンク側連通筒202に圧入されている。また、キャニスタ側連通筒300の内部には、キャニスタ側連通口302が配置されている。一方、タンク側連通筒202の内部には、タンク側連通口204が配置されている。したがって、キャニスタ側連通口302とタンク側連通口204とは、直接接続されている。また、タンク側連通筒202内周側には、シールリング40を介して、バルブ側連通筒41が圧入されている。バルブ側連通筒41は、ORVRバルブの弁出側に連通している。
【0028】
次に、タンク本体とキャニスタとの取り付け機構について説明する。図3に、図1のII−II断面図を示す。図に示すように、キャニスタ3の底壁には、係合レール303が突設されている。なお、係合レール303は、本発明のキャニスタ側係合具に含まれる。係合レール303は、L字状を呈している。係合レール303は、三つずつ二列に配置されている。二列の係合レール303は、L字先端が互いに背中合わせになるように配置されている。なお、係合レール303の列方向つまり延在方向は、タンク側連通筒とキャニスタ側連通筒との接続方向と一致している。
【0029】
一方、キャニスタ搭載部201を区画するアッパシェル20の上壁には、被係合レール205が突設されている。なお、被係合レール205は、本発明のタンク側係合具に含まれる。被係合レール205は、L字状を呈している。被係合レール205は、三つずつ二列に配置されている。二列の被係合レール205は、L字先端が互いに向き合うように配置されている。なお、被係合レール205の列方向つまり延在方向は、タンク側連通筒とキャニスタ側連通筒との接続方向と一致している。
【0030】
次に、キャニスタをタンク本体に取り付ける際の動きについて説明する。図4に、本実施形態の燃料タンクの分解図を示す。取り付けにおいては、まず、キャニスタ3をアッパシェル20の上壁に載置する。このとき、係合レールと被係合レール205とが、タンク側連通筒202とキャニスタ側連通筒301との接続方向に、ちょうど交互に並ぶようにする。次いで、この状態でキャニスタ3をタンク側連通筒202の方向にスライドさせる。すなわち、図中白抜き矢印で示すように、キャニスタ3を移動させる。図5に、係合レールおよび被係合レールの拡大図を示す。キャニスタをスライドさせると、係合レール303が被係合レール205に係止される。また、タンク側連通筒にキャニスタ側連通筒が圧入される。その後、前出の図4に示すスクリュー孔206およびスクリュー孔304に、スクリューを螺着する。このようにして、キャニスタ3をタンク本体2に取り付ける。
【0031】
次に、本実施形態の燃料タンクにおける気化燃料の動きについて説明する。気化燃料は、前出の図2に示すように、タンク本体2内から、ORVRバルブ→バルブ側連通筒41内→タンク側連通口204→キャニスタ側連通口302の順に流れ、活性炭に吸着される。
【0032】
次に、本実施形態の燃料タンクの効果について説明する。本実施形態の燃料タンク1によると、タンク本体2とキャニスタ3とが一体化されている。このため、キャニスタ搭載スペースを別途確保する必要がない。
【0033】
また、本実施形態の燃料タンク1によると、タンク側連通口204とキャニスタ側連通口302とが、直接接続されている。このため、部品点数が少なくて済む。
【0034】
また、本実施形態の燃料タンク1によると、係合レール303を被係合レール205に係止する作業だけで、タンク本体2に対するキャニスタ3の取り付けと、タンク側連通口204とキャニスタ側連通口302との接続と、を同時に行うことができる。したがって、組み付け工数が少なく、作業が容易である。
【0035】
また、本実施形態の燃料タンク1によると、タンク本体2がアッパシェル20とロアシェル21という二つの樹脂製タンク割体により形成されている。また、これらアッパシェル20およびロアシェル21は、ともに射出成形により作製されている。このため両シェルは成形精度が高く、タンク側連通口204とキャニスタ側連通口302との位置合わせ精度も高い。したがって、タンク側連通口204とキャニスタ側連通口302との接続部分におけるシール性が高い。
【0036】
また、本実施形態の燃料タンク1によると、係合レール303および被係合レール205の背面がリブにより補強されている。このため、キャニスタ3の取り付け強度が高い。
【0037】
(2)第二実施形態
本実施形態と第一実施形態との相違点は、タンク側連通筒がアッパシェルに凹設されている点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
【0038】
図6に、本実施形態の燃料タンクのタンク側連通筒とキャニスタ側連通筒との接続部分を示す。なお、図2と対応する部位については同じ符号で示す。図に示すように、タンク側連通筒202は、アッパシェル20に凹設されている。このため、アッパシェル20側壁とケース30側壁との間隔Lが狭くなっている。
【0039】
本実施形態の燃料タンク1によると、アッパシェル20側壁とケース30側壁との間隔Lが狭い。このため、デッドスペースが小さくなる。
【0040】
(3)第三実施形態
本実施形態と第一実施形態との相違点は、タンク側連通筒とキャニスタ側連通筒との接続方向に長い係合レールおよび被係合レールが、各々二つずつ配置されている点である。また、係合レールの接続方向先端に係合爪が形成されている点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
【0041】
図7に、本実施形態の燃料タンクの係合レールおよび被係合レールの拡大図を示す。なお、図5と対応する部位については同じ符号で示す。図に示すように、係合レール303は、合計二つ配置されている。二つの係合レール303は、L字先端が互いに向き合うように配置されている。また、係合レール303の接続方向先端には、断面三角形状の係合爪305が形成されている。
【0042】
被係合レール205は、合計二つ配置されている。二つの被係合レール205は、L字先端が互いに背中合わせになるように配置されている。被係合レール205の接続方向先端には、前記係合爪305が係止される。
【0043】
本実施形態の燃料タンクによると、長い係合レール303および被係合レール205が、各々二つずつ配置されている。これら係合レール303と被係合レール205との係合により、キャニスタの縦方向および横方向の揺動を規制することができる。
【0044】
また、本実施形態の燃料タンクによると、第一実施形態とは逆に、係合レール303が外側から抱え込むように被係合レール205に係合している。この場合であっても、キャニスタをタンク本体に取り付けることができる。また、タンク側連通筒とキャニスタ側連通筒とを接続することができる。
【0045】
また、本実施形態の燃料タンクによると、係合爪305が被係合レール205の接続方向先端に係止されることにより、キャニスタの接続方向の揺動を規制することができる。このため、第一実施形態において用いたスクリューは不要である。したがって、部品点数が少なくて済む。
【0046】
(4)その他
以上、本発明の燃料タンクの実施の形態について説明した。しかしながら実施の形態は上記形態に特に限定されるものではない。当業者が行いうる種々の変形的形態、改良的形態で実施することも可能である。
【0047】
例えば、上記実施形態においては、アッパシェル20およびロアシェル21を射出成形により作製した。しかしながら、アッパシェル20およびロアシェル21は、例えばプレス成形などにより作製してもよい。また、高い成形精度が確保できれば、ブロー成形などによりタンク本体2を一体に作製してもよい。また、タンク本体2は、樹脂製でなく金属製などであってもよい。
【0048】
また、上記実施形態においては、バルブ側連通筒41とキャニスタ側連通筒300とを、タンク側連通筒202を介して連結した。しかしながら、タンク側連通筒202を配置せずに、バルブ側連通筒41とキャニスタ側連通筒300とを直接接続してもよい。この場合、タンク側連通口は、バルブ側連通筒41内に配置されることになる。
【0049】
また、係合レール303と被係合レール205との係合機構は、係合初期においてある程度大きな「遊び」があり、係合後期になるにつれ徐々に「遊び」が小さくなるように設定してもよい。こうすると、係合レール303と被係合レール205とが、キャニスタ取り付け前において多少ずれて配置されていても、容易に両部材を係合させることができる。具体的には、例えば、係合レール303または被係合レール205を、接続方向に向かって広がるハ字状に配列すればよい。
【0050】
また、本実施形態においては、気液分離手段としてORVRバルブを配置したが、ベーパリキッドセパレータやカットオフバルブなどを配置してもよい。
【0051】
【発明の効果】
本発明によると、部品点数が少なく、かつキャニスタが搭載された燃料タンクを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施形態の燃料タンクの外観図である。
【図2】図1のI−I断面図である。
【図3】図1のII−II断面図である。
【図4】第一実施形態の燃料タンクの分解図である。
【図5】第一実施形態の燃料タンクの係合レールおよび被係合レールの拡大図である。
【図6】第二実施形態の燃料タンクのタンク側連通筒とキャニスタ側連通筒との接続部分である。
【図7】第三実施形態の燃料タンクの係合レールおよび被係合レールの拡大図である。
【図8】従来の燃料タンクの外観図である。
【符号の説明】
1:燃料タンク、2:タンク本体、20:アッパシェル(樹脂製タンク割体)、200:アッパ側フランジ、201:キャニスタ搭載部、202:タンク側連通筒、203:給油筒、204:タンク側連通口、205:被係合レール(タンク側係合具)、206:スクリュー孔、21:ロアシェル(樹脂製タンク割体)、210:ロア側フランジ、3:キャニスタ、30:ケース、300:キャニスタ側連通筒、301:シールリング、302:キャニスタ側連通口、303:係合レール(キャニスタ側係合具)、304:スクリュー孔、305:係合爪、40:シールリング、41:バルブ側連通筒、L:間隔。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a fuel tank, and more particularly, to a fuel tank in which a canister is mounted.
[0002]
[Prior art]
A vaporized fuel circulation system called an evaporation circuit is provided near a fuel tank of an automobile. The evaporative circuit guides the vaporized fuel from the fuel tank to the canister and temporarily stores it by adsorbing it on activated carbon or the like. Further, an increase in the internal pressure of the fuel tank due to an increase in the vapor pressure is prevented. The canister of the evaporative circuit is connected to the engine. For this reason, the fuel temporarily stored in the canister is discharged from the canister due to the negative intake air pressure of the engine. The released fuel is mixed into an air-fuel mixture and guided into the engine.
[0003]
By the way, when the liquid fuel flows into the canister and is adsorbed by the activated carbon, normal adsorption of the vaporized fuel may be hindered. Therefore, a vapor liquid separator is interposed between the fuel tank and the canister.
[0004]
[0005]
The tank
[0006]
The
[0007]
[Patent Document 1]
JP-A-62-258813 (Page 2-3, FIG. 1)
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
According to the
[0009]
However, the canister is located separately from the
[0010]
The
[0011]
The fuel tank of the present invention has been completed in view of the above problems. Therefore, an object of the present invention is to provide a fuel tank in which the number of parts is small and a canister is mounted.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
(1) In order to solve the above problems, a fuel tank according to the present invention includes a tank body, gas-liquid separation means housed in the tank body, through which vaporized fuel passes, and through which liquid fuel does not pass, and which is mounted on the tank body, and A canister communicating with the liquid separating means, comprising: a tank body, a canister mounting portion, a tank-side communication port opened to the canister mounting portion and communicating with the gas-liquid separating means, Wherein the canister has a canister-side communication port communicating with the tank-side communication port, and the tank-side communication port and the canister-side communication port are directly connected.
[0013]
That is, the fuel tank of the present invention includes the tank body, the gas-liquid separation unit, and the canister. The gas-liquid separation means is housed inside the tank body. The canister is mounted outside the tank body. The gas-liquid separation means and the canister are connected via the tank-side communication port and the canister-side communication port.
[0014]
According to the fuel tank of the present invention, the tank body and the canister are integrated. Therefore, there is no need to separately secure a space for mounting the canister.
[0015]
According to the fuel tank of the present invention, the tank-side communication port and the canister-side communication port are directly connected. For this reason, the
[0016]
(2) Preferably, the canister mounting portion has a tank-side engaging member extending in a communication direction between the tank-side communication port and the canister-side communication port, and the canister is provided with respect to the tank-side engaging member. By having a canister-side engaging member detachable by sliding in a communication direction between the tank-side communication port and the canister-side communication port, and by locking the canister-side engaging member to the tank-side engaging member, It is preferable that the canister is attached to the tank body and the tank-side communication port and the canister-side communication port are simultaneously connected.
[0017]
That is, in this configuration, the tank-side engaging portion is arranged on the canister mounting portion. Further, a canister-side engaging portion is arranged on the canister. Then, by locking the canister-side engaging portion to the tank-side engaging portion, the mounting of the canister to the tank body and the connection between the tank-side communication port and the canister-side communication port are simultaneously performed.
[0018]
According to the
[0019]
In this regard, according to this configuration, the work of attaching the canister to the tank body and the connection between the tank-side communication port and the canister-side communication port are performed only by the operation of locking the canister-side engaging portion to the tank-side engaging portion. Can be done simultaneously. Therefore, the number of assembling steps is small, and the work is easy.
[0020]
(3) Preferably, the tank main body is configured to include a plurality of resin tank split bodies. If the tank body is formed integrally by blow molding or the like, it is difficult to ensure high molding accuracy. Therefore, it is difficult to ensure the sealing performance at the connection between the tank-side communication port and the canister-side communication port.
[0021]
On the other hand, for example, when a plurality of tank bodies are first manufactured by injection molding or the like, and then the plurality of tank bodies are united to form a tank body, high molding accuracy can be easily secured. For this reason, according to this configuration, it is easy to ensure the sealing performance at the connection between the tank-side communication port and the canister-side communication port.
[0022]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the fuel tank of the present invention will be described.
[0023]
(1) First Embodiment First, the configuration of the fuel tank of the present embodiment will be described. FIG. 1 shows an external view of a fuel tank of the present embodiment. As shown in the figure, a
[0024]
The tank
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
Next, a connection mechanism between the tank-side communication cylinder and the canister-side communication cylinder will be described. FIG. 2 is a sectional view taken along line II of FIG. The canister-
[0028]
Next, an attachment mechanism between the tank body and the canister will be described. FIG. 3 shows a sectional view taken along the line II-II of FIG. As shown in the figure, an
[0029]
On the other hand, an engaged
[0030]
Next, the movement when attaching the canister to the tank body will be described. FIG. 4 is an exploded view of the fuel tank of the present embodiment. In mounting, first, the
[0031]
Next, the movement of the vaporized fuel in the fuel tank of the present embodiment will be described. As shown in FIG. 2 described above, the vaporized fuel flows from the inside of the
[0032]
Next, effects of the fuel tank of the present embodiment will be described. According to the
[0033]
Further, according to the
[0034]
Further, according to the
[0035]
Further, according to the
[0036]
Further, according to the
[0037]
(2) Second Embodiment A difference between this embodiment and the first embodiment is that the tank-side communication cylinder is recessed in the upper shell. Therefore, only the differences will be described here.
[0038]
FIG. 6 shows a connection portion between the tank-side communication tube and the canister-side communication tube of the fuel tank according to the present embodiment. Parts corresponding to those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals. As shown in the figure, the tank-
[0039]
According to the
[0040]
(3) Third Embodiment A difference between the present embodiment and the first embodiment is that two engaging rails and two engaged rails are respectively long in the connection direction between the tank-side communication cylinder and the canister-side communication cylinder. It is a point that is arranged. Another difference is that an engagement claw is formed at the end of the engagement rail in the connection direction. Therefore, only the differences will be described here.
[0041]
FIG. 7 shows an enlarged view of the engagement rail and the engaged rail of the fuel tank of the present embodiment. Parts corresponding to those in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals. As shown in the drawing, a total of two
[0042]
A total of two engaged
[0043]
According to the fuel tank of the present embodiment, two
[0044]
Further, according to the fuel tank of the present embodiment, contrary to the first embodiment, the
[0045]
In addition, according to the fuel tank of the present embodiment, the
[0046]
(4) Others The embodiments of the fuel tank of the present invention have been described above. However, embodiments are not particularly limited to the above embodiments. Various modifications and improvements that can be made by those skilled in the art are also possible.
[0047]
For example, in the above embodiment, the
[0048]
In the above embodiment, the valve-side communication tube 41 and the canister-
[0049]
The engagement mechanism between the
[0050]
Further, in the present embodiment, the ORVR valve is disposed as the gas-liquid separation means, but a vapor liquid separator, a cutoff valve, or the like may be disposed.
[0051]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to provide a fuel tank in which the number of parts is small and a canister is mounted.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external view of a fuel tank according to a first embodiment.
FIG. 2 is a sectional view taken along line II of FIG.
FIG. 3 is a sectional view taken along line II-II of FIG.
FIG. 4 is an exploded view of the fuel tank of the first embodiment.
FIG. 5 is an enlarged view of an engagement rail and an engaged rail of the fuel tank according to the first embodiment.
FIG. 6 shows a connection portion between a tank-side communication cylinder and a canister-side communication cylinder of a fuel tank according to a second embodiment.
FIG. 7 is an enlarged view of an engagement rail and an engaged rail of a fuel tank according to a third embodiment.
FIG. 8 is an external view of a conventional fuel tank.
[Explanation of symbols]
1: fuel tank, 2: tank body, 20: upper shell (resin tank split), 200: upper side flange, 201: canister mounting part, 202: tank side communication cylinder, 203: refueling cylinder, 204: tank side communication Mouth, 205: engaged rail (tank-side engaging tool), 206: screw hole, 21: lower shell (resin tank split), 210: lower flange, 3: canister, 30: case, 300: canister side Communication cylinder, 301: seal ring, 302: canister side communication port, 303: engagement rail (canister side engagement tool), 304: screw hole, 305: engagement claw, 40: seal ring, 41: valve side communication cylinder , L: interval.
Claims (3)
前記タンク本体は、キャニスタ搭載部と、該キャニスタ搭載部に開口し前記気液分離手段に連通するタンク側連通口と、を持ち、
前記キャニスタは、該タンク側連通口に連通するキャニスタ側連通口を持ち、
該タンク側連通口と該キャニスタ側連通口とは、直接接続されていることを特徴とする燃料タンク。A fuel tank comprising: a tank main body; gas-liquid separating means housed in the tank main body, through which vaporized fuel passes, but does not pass liquid fuel; and a canister mounted on the tank main body and communicating with the gas-liquid separating means. hand,
The tank body has a canister mounting portion, and a tank-side communication port that opens to the canister mounting portion and communicates with the gas-liquid separation unit,
The canister has a canister-side communication port that communicates with the tank-side communication port,
The fuel tank, wherein the tank-side communication port and the canister-side communication port are directly connected.
前記キャニスタは、該タンク側係合具に対し、該タンク側連通口と該キャニスタ側連通口との連通方向にスライドすることで脱着可能なキャニスタ側係合具を持ち、
該タンク側係合具に該キャニスタ側係合具を係止することにより、前記タンク本体に対する該キャニスタの取り付け、および該タンク側連通口と該キャニスタ側連通口との接続を同時に行う請求項1に記載の燃料タンク。The canister mounting portion has a tank-side engaging member extending in a communication direction between the tank-side communication port and the canister-side communication port,
The canister has a canister-side engaging member that is detachable by sliding in the communication direction between the tank-side communicating port and the canister-side communicating port with respect to the tank-side engaging member,
2. The locking of the canister-side engaging member to the tank-side engaging member allows simultaneous attachment of the canister to the tank body and connection of the tank-side communication port and the canister-side communication port. 3. The fuel tank described in the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002261548A JP2004100513A (en) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | Fuel tank |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002261548A JP2004100513A (en) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | Fuel tank |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004100513A true JP2004100513A (en) | 2004-04-02 |
Family
ID=32261893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002261548A Pending JP2004100513A (en) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | Fuel tank |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004100513A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010274874A (en) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Aisan Ind Co Ltd | Fuel tank |
WO2012066646A1 (en) * | 2010-11-17 | 2012-05-24 | 愛三工業株式会社 | Fuel tank |
JP2014181584A (en) * | 2013-03-18 | 2014-09-29 | Denso Corp | Fuel tank module |
JP2019151157A (en) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | スズキ株式会社 | Vehicle lower part structure |
-
2002
- 2002-09-06 JP JP2002261548A patent/JP2004100513A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010274874A (en) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Aisan Ind Co Ltd | Fuel tank |
WO2012066646A1 (en) * | 2010-11-17 | 2012-05-24 | 愛三工業株式会社 | Fuel tank |
US9347403B2 (en) | 2010-11-17 | 2016-05-24 | Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel tank |
JP2014181584A (en) * | 2013-03-18 | 2014-09-29 | Denso Corp | Fuel tank module |
JP2019151157A (en) * | 2018-03-01 | 2019-09-12 | スズキ株式会社 | Vehicle lower part structure |
JP7047463B2 (en) | 2018-03-01 | 2022-04-05 | スズキ株式会社 | Vehicle undercarriage |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6450152B1 (en) | Low-profile fuel tank isolation valve | |
JP2522391Y2 (en) | Fuel evaporative emission control system | |
EP2058506A2 (en) | Engine air cleaner and device for mounting air cleaner on engine | |
WO2007108285A1 (en) | Filter device | |
CN1153902C (en) | Oil supplier | |
US6395072B2 (en) | Canister mounting structure | |
JP2004100513A (en) | Fuel tank | |
US7185638B2 (en) | Fuel tank for a motor vehicle | |
US7891344B2 (en) | Fuel tank | |
US20030094458A1 (en) | Fuel delivery module cover assembly | |
JP2005030381A (en) | Fuel pump module and exhaust gas system | |
JP6621427B2 (en) | Filler pipe inlet structure | |
US7845623B2 (en) | Integrated air intake and primer for internal combustion engine | |
JP2021003994A (en) | Air filter device | |
JP2000008827A (en) | Pcv path structure of engine | |
US20190120184A1 (en) | Intake device of internal combustion engine | |
CN208184856U (en) | Canister air inlet anti-block apparatus | |
US9581112B2 (en) | Air filter arrangement having a carburetor | |
JPH04306185A (en) | Air cleaner | |
US20090056662A1 (en) | Externally Vented Carburetor System with Vapor Containment | |
JP2024069828A (en) | Canister | |
JP2824646B2 (en) | Motorcycle breather device | |
JP3775007B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
KR100765641B1 (en) | Fuel evaporative gas discharge valve of vehicle | |
JPH0330179Y2 (en) |