【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハードコートフィルムに関し、更に詳しくは本発明は、表面硬度が高く、耐摩耗性に優れると同時に、ハードコート層と基材の密着性が優れ、かつ生産性に優れたハードコートフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
フィルム基材、特に二軸配向ポリエステルフィルムは、その機械的特性、寸法安定性、耐熱性、透明性および電気絶縁性などに優れた性質を有することから、磁気記録材料、包装材料、電気絶縁材料、各種写真材料、グラフィックアート材料、光学表示材料(例えば、反射防止フィルム、タッチパネル用フィルム)、窓張り用フィルムおよび銘板用フィルムなどの多くの用途の基材フィルムとして広く使用されている。しかしながら、かかるフィルム基材は、用途によってはフィルム表面の表面硬度が低く、また、耐摩耗性も不足しているため、他の固い物質との接触、摩擦あるいは引っ掻きなどによって表面に損傷を受け易く、表面に発生した損傷は商品価値を著しく低下させたり、短期間で使用不可になったりする。
【0003】
このため、例えば、ポリエステルフィルムからなる基材フィルムの場合には、その上に耐擦傷性や耐摩耗性に優れたハードコート層を設ける方法が知られている。しかしながら、通常のポリエステルフィルムは、表面が高度に結晶配向されているためハードコート層との接着性に乏しく、ハードコート層が基材フィルムから剥離してしまい、実質的に耐久性に劣るという欠点を有している。そのため、従来から、ポリエステルフィルム表面に種々の方法により接着性付与の検討がなされてきた。
【0004】
従来、ポリエステルフィルムへの接着性付与方法としては、ポリエステルフィルム基材表面のコロナ処理、紫外線照射処理あるいはプラズマ処理などによる表面活性化法、酸、アルカリあるいはアミン水溶液などの薬剤による表面エッチング法、およびフィルム表面にアクリル樹脂、スルホン酸塩基含有ポリエステル樹脂あるいはウレタン樹脂などの各種樹脂をプライマー層として設ける方法(特許文献1、特許文献2および特許文献3参照)などが既に知られている。特に、塗布によってフィルム基材上にプライマー層を設ける方法では、結晶配向が完了する前のポリエステルフィルム基材に上記樹脂成分を含有する塗液を塗布し、乾燥して後、延伸、熱処理を施して結晶配向を完了させる方法(インラインコート法)が、工程の簡略化や製造コストの点で有力視され、盛んに行われている。
【0005】
また、共押し出し法や上記したインラインコート法により、柔軟化成分を共重合した2種類のポリエステル樹脂からなる接着層を積層したポリエステル系樹脂積層フィルム(特許文献4参照)や、ポリエステルフィルム表面にウレタン樹脂からなる塗布層を設け、その上にハードコート層を設ける方法(特許文献5参照)なども提案されている。
【0006】
また、リン系化合物をプライマー層の一成分として適用した易接着性ポリエステルフィルム(特許文献6参照)、水酸基を含有するモノエチレン性不飽和単量体とリン酸基の部分エステル基を含有するモノエチレン性不飽和単量体とこれらと共重合し得る他のエチレン性不飽和単量体とからなるビニル系共重合体とポリイソシアネートからなる組成物のプライマー層を設け、その上に珪素化合物からなる層を積層した積層フィルム(特許文献7参照)などが提案されている。
【0007】
【特許文献1】
特開昭55−15825号公報
【0008】
【特許文献2】
特開昭58−78761号公報
【0009】
【特許文献3】
特開昭60−248232号公報
【0010】
【特許文献4】
特開平2−16050号公報
【0011】
【特許文献5】
特開昭62−263237号公報
【0012】
【特許文献6】
特開平3−229726号公報
【0013】
【特許文献7】
特開昭53−26874号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来の技術には、次のような問題点がある。まず、表面エッチング法と表面活性化法は、フィルム基材とハードコート層との接着性が十分得られないのみならず、処理工程が複雑になったり処理液廃棄などの問題がある。
【0015】
また、接着性を付与するためにアクリル樹脂やウレタン樹脂を積層したポリエステルフィルム基材を用いた場合には、積層膜は、被覆物であるハードコート層との接着性には優れるものの、ポリエステルフィルム基材との接着性が不十分となりやすい。更に、最近は各種用途でハードコートフィルムが使用されるようになってきて、これまでには想像し得なかった過酷な条件下、例えば、湿度が高く、雰囲気温度も高いような状態(本発明においては、この様な状態を「湿熱下」と呼ぶ)でのハードコート層の接着性が極端に不足し、ハードコートフィルムとしての機能を満足し得なくなるという事態が起こることが多くなってきた。
【0016】
また、ポリエステル樹脂を積層したポリエステルフィルム基材を用いた場合には、積層膜は、ポリエステルフィルム基材との接着性は良好となる反面、ハードコート層との接着性に於いては十分な接着性が得られないことが多く、また、もちろん、上記アクリル樹脂やウレタン樹脂の場合と同様に、湿熱下でのハードコート層との接着性は不十分なものであった。
【0017】
上記した湿熱下での接着性改良方法として、一般的には、樹脂を架橋し、接着性を向上させる方法などが考えられる。例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、あるいはポリエステル樹脂にメラミン系架橋剤やイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤を添加したものがある。しかしながら、常態下での接着性と湿熱下での接着性を両立させたものは得られていない。
【0018】
さらに、ハードコート層とフィルム基材の間に接着性を向上するプライマー層を設ける方法では、工程が多くなり、そのために各工程間でフィルム表面への異物の付着や、各工程中にある渡りロールなどとの接触によるフィルム表面への傷の発生により、生産性が大きく低下するし、2工程以上を経るため加工費用が高くなるなどの問題がある。
【0019】
本発明は、従来技術における上記の欠点を解消せしめるとともに、フィルム基材とハードコート層の接着性が優れたハードコートフィルムを提供することを目的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するため本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、フィルム基材の少なくとも片面に、ハードコート層が積層されており、かつ該ハードコート層中にリン元素含有化合物を含有する構成により、その目的を達成し得るハードコートフィルムとなることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0021】
すなわち、本発明のハードコートフィルムは、フィルム基材の少なくとも片面にハードコート層が積層されたハードコートフィルムにおいて、該ハードコート層がリン元素含有化合物を含有することを特徴とするハードコートフィルムである。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明のハードコートフィルムは、フィルム基材の少なくとも片面にハードコート層が積層された構成を有するものである。
【0023】
本発明におけるフィルム基材は、溶融製膜や溶液製膜可能なフィルムである。その具体例としては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリフェニレンスルフィド、トリアセテートおよびポリカーボネートなどからなるフィルムを挙げることができる。これらの内、特に透明性、機械的強度および寸法安定性などに優れた熱可塑性樹脂、特にポリエステルからなるフィルムが好ましく用いられる。
【0024】
本発明で好ましく用いられるポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよびポリプロピレンナフタレートなどが挙げられ、これらの2種以上が混合されたものであってもよい。また、これらと他のジカルボン酸成分やジオール成分が共重合されたポリエステルであってもよいが、この場合は、結晶配向が完了したフィルムにおいて、その結晶化度が好ましくは25%以上、より好ましくは30%以上、更に好ましくは35%以上のフィルムが好ましい。結晶化度が25%未満の場合には、寸法安定性や機械的強度が不十分となりやすい。結晶化度は、ラマンスペクトル分析法により測定することができる。
【0025】
上述したポリエステルを使用する場合には、その極限粘度(25℃のo−クロロフェノール中で測定)は、0.4〜1.2dl/gが好ましく、より好ましくは0.5〜0.8dl/gである。極限粘度が0.4dl/gより小さいと、機械強度が不足して好ましくない。また、極限粘度がこの好適範囲を超えて大きくなっても過剰品質となるばかりか、かえってフィルム製造時の操業性を悪化させ、経済的に好ましくない場合がある。
【0026】
また、本発明で用いられるフィルム基材は、内層と表層の2層以上の積層構造の複合体フィルムであっても良い。複合体フィルムとしては、例えば、内層部に実質的に粒子を含有せず、表層部に粒子を含有させた層を設けた複合体フィルム、内層部に粗大粒子を有し、表層部に微細粒子を含有させた積層体フィルム、および内層部が微細な気泡を含有した層を有する複合体フィルムなどが挙げられる。また、上記複合体フィルムは、内層部と表層部が異種のポリマーであっても同種のポリマーであっても良い。
【0027】
本発明におけるフィルム基材は、フィルムの熱安定性、特に寸法安定性や機械的強度を十分なものとし、平面性を良好にする観点から、ハードコート層が設けられた状態では二軸延伸により結晶配向されたフィルムであることが好ましい。二軸延伸により結晶配向しているとは、未延伸すなわち結晶配向が完了する前の熱可塑性樹脂フィルムを長手方向および幅方向にそれぞれ好適には2.5〜5.0倍程度延伸し、その後熱処理により結晶配向を完了させたものであり、広角X線回折で二軸配向のパターンを示すものをいう。
【0028】
本発明で用いられるフィルム基材の厚みは、本発明のハードコートフィルムが使用される用途に応じて適宜選択されるが、機械的強度やハンドリング性などの点から、好ましくは10〜500μm、より好ましくは20〜300μmである。
【0029】
本発明のハードコートフィルムにおいては、フィルム基材の少なくとも片面にハードコート層が積層されるが、このハードコート層は、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、有機シリケート化合物、シリコーン系樹脂または金属酸化物などで構成することができる。特に、硬度と耐久性などの点で、シリコーン系樹脂とアクリル系樹脂が好ましく、更に、硬化性、可撓性および生産性の点で、アクリル系樹脂、特に、活性線硬化型のアクリル系樹脂、または熱硬化型のアクリル系樹脂からなるものが好ましい。
【0030】
活性線硬化型のアクリル系樹脂および熱硬化型のアクリル系樹脂とは、重合硬化成分として多官能アクリレート、アクリルオリゴマーあるいは反応性希釈剤を含むものであり、その他に必要に応じて光開始剤、光増感剤、熱重合開始剤あるいは改質剤等を含有しているものを用いてもよい。
【0031】
アクリルオリゴマーとは、アクリル系樹脂骨格に反応性のアクリル基が結合されたものを始めとして、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレートおよびポリエーテルアクリレートなどであり、また、メラミンやイソシアヌール酸などの剛直な骨格にアクリル基を結合したものなども用いられ得るが、本発明では特にウレタンアクリレートを用いると、基材フィルムとの接着性を著しく向上させることができる。
【0032】
また、反応性希釈剤とは、塗布剤の媒体として塗布工程での溶剤の機能を担うと共に、それ自体が一官能性あるいは多官能性のアクリルオリゴマーと反応する基を有し、塗膜の共重合成分となるものである。
【0033】
また、特に、紫外線による架橋の場合には、光エネルギーが小さいため、光エネルギーの変換や開始の助長のため、光重合開始剤および/または光増感剤を添加することが好ましい。
【0034】
これらのアクリルオリゴマー、反応性希釈剤、光重合開始剤、光増感剤、熱重合開始剤、架橋装置などの具体例は、山下晋三、金子東助編、「架橋剤ハンドブック」、大成社1981年発行、第267頁から第275頁、第562頁から第593頁を参考とすることができるが、本発明ではこれらに限定されるものではない。
【0035】
また、市販されている多官能アクリル系硬化塗料としては三菱レイヨン(株);(商品名“ダイヤビーム”シリーズなど)、長瀬産業(株);(商品名“デナコール”シリーズなど)、新中村(株);(商品名“NKエステル”シリーズなど)、大日本インキ化学工業(株);(商品名“UNIDIC”シリーズなど)、東亜合成化学工業(株);(商品名“アロニックス”シリーズなど)、日本油脂(株);(商品名“ブレンマー”シリーズなど)、日本化薬(株);(商品名“KAYARAD”シリーズなど)、共栄社化学(株);(商品名“ライトエステル”シリーズ、“ライトアクリレート”シリーズなど)などの製品を利用することができる。
【0036】
また本発明では、ハードコート層の改質剤として、塗布性改良剤、消泡剤、増粘剤、帯電防止剤、無機系粒子、有機系粒子、有機系潤滑剤、有機高分子化合物、紫外線吸収剤、光安定剤、染料、顔料あるいは安定剤などを用いることができ、これらは活性線による反応を損なわない範囲内でハードコート層を構成する塗布層の組成物成分として使用され、用途に応じてハードコート層の特性を改良することができる。
【0037】
ハードコート層を構成するアクリル化合物の代表的なものを例示すると、1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体の少なくとも1種と、1分子中に1〜2個のエチレン性不飽和二重結合を有する単量体の少なくとも1種とからなる混合物を主たる構成成分とし、活性線または熱硬化によって得られるハードコート層が、硬度、耐摩耗性および可撓性に優れている点で好ましく用いられる。
【0038】
1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基(但し、本発明において(メタ)アクリロイルオキシ基としては、アクリロイルオキシ基及びメタアクリロイルオキシ基とを略して表示したものをいう。)を有する単量体としては、1分子中に3個以上のアルコール性水酸基を有する多価アルコールの該水酸基が、3個以上の(メタ)アクリル酸のエステル化物となっている化合物などを挙げることができる。
【0039】
具体的な例としては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリアクリレートイソホロンジイソシアネートウレタンプレポリマーなどを用いることができる。これらの単量体は、1種または2種以上を混合して使用することができる。
【0040】
これらの1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体の使用割合は、ハードコート層構成成分総量に対して20〜90重量%が好ましく、より好ましくは30〜80重量%、最も好ましくは30〜70重量%である。
【0041】
上記単量体の使用割合が20重量%未満の場合には、十分な耐摩耗性を有する硬化被膜を得るという点で不十分な場合があり、また、その量が90重量%を超える場合は、硬化による収縮が大きく、硬化被膜に歪が残ったり、被膜の可撓性が低下したり、硬化被膜側に大きくカールするなどの不都合を招く場合がある。
【0042】
次に、1分子中に1〜2個のエチレン性不飽和二重結合を有する単量体としては、ラジカル重合性のある通常の単量体ならば特に限定されずに使用することができる。
【0043】
また、分子内に2個のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物としては、下記(a)〜(f)の(メタ)アクリレートを用いることができる。
【0044】
すなわち、(a)炭素数2〜12のアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類:エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートなど、(b)ポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリレート酸ジエステル類:ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなど、(c)多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類:ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートなど、(d)ビスフェノールAあるいはビスフェノールAの水素化物のエチレンオキシド及びプロピレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類:2,2’−ビス(4−アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アクリロキシプロポキシフェニル)プロパンなど、(e)ジイソシアネート化合物と2個以上のアルコール性水酸基含有化合物を予め反応させて得られる末端イソシアネート基含有化合物に、更にアルコール性水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られる分子内に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するウレタン(メタ)アクリレート類、および(f)分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物にアクリル酸又はメタクリル酸を反応させて得られる分子内に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するエポキシ(メタ)アクリレート類、などを用いることができ、分子内に1個のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−及びi−プロピル(メタ)アクリレート、n−、sec−、およびt−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−3−メチルピロリドン、N−ビニル−5−メチルピロリドンなどを用いることができる。これらの単量体は、1種または2種以上混合して使用してもよい。
【0045】
これらの1分子中に1〜2個のエチレン性不飽和二重結合を有する単量体の使用割合は、ハードコート層構成成分総量に対して10〜50重量%が好ましく、より好ましくは20〜40重量%である。単量体の使用割合が50重量%を超える場合には、十分な耐摩耗性を有する硬化被膜が得られにくくなる場合がある。また、その使用割合が10重量%未満の場合には、被膜の可撓性が低下したり、フィルム基材上に設けた積層膜との接着性が低下する場合がある。
【0046】
これらの中でもフィルム基材との接着性において、特にウレタン(メタ)アクリレート類からなる硬化物が最も好ましい。
【0047】
本発明において、上記のハードコート組成物を硬化させる方法としては、例えば、紫外線を照射する方法や高温加熱法等を用いることができ、これらの方法を用いる場合には、前記ハードコート組成物に、光重合開始剤または熱重合開始剤等を加えることが望ましい。
【0048】
光重合開始剤の具体的な例としては、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、メチルベンゾイルフォメート、p−イソプロピル−α−ヒドロキシイソブチルフェノン、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどのカルボニル化合物、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントンなどの硫黄化合物などを用いることができる。これらの光重合開始剤は単独で使用してもよいし、2種以上組み合せて用いてもよい。また、熱重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイドまたはジ−t−ブチルパーオキサイドなどのパーオキサイド化合物などを用いることができる。
【0049】
光重合開始剤または熱重合開始剤の使用量は、ハードコート層形成組成物100重量部に対して、0.01〜10重量部が適当である。電子線またはガンマ線を硬化手段とする場合には、必ずしも重合開始剤を添加する必要はない。
【0050】
本発明で用いられるハードコート層形成組成物には、製造時の熱重合や貯蔵中の暗反応を防止するために、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテルまたは2,5−t−ブチルハイドロキノンなどの熱重合防止剤を加えることが望ましい。熱重合防止剤の添加量は、ハードコート層形成組成物総重量に対し、0.005〜0.05重量%が好ましい。
【0051】
本発明におけるハードコート層には、リン元素含有化合物が含まれなければならない。ハードコート層中のリン元素含有化合物は、ハードコート層とフィルム基材とをプライマー層なしで直接接着させる機能を有するもので、下記一般式を有する化合物、またはその化合物から誘導される化合物が特に好ましい。
【0052】
【化2】
(式中、R1は、水素、又は炭素数1〜20のアルキル基、モノエタノールアミン基、ジメチルアミノエチルメタクリレート基またはジエチルアミノエチルメタクリレート基を表す。R2は、炭素数1〜10のエチレン性不飽和結合を有する基を表す。)
上記のリン元素含有化合物は、分子中にリン酸基もしくはリン酸エステル基とエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、例えば、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメタクリレート、アシッドホスホオキシプロピルメタクリレート、アシッドホスホオキシエチルアクリレート、メタクロイルオキシエチルアシッドホスフェートモノエタノールアミンハーフソルト、メタクロイルオキシエチルアシッドフォスフェートジメチルアミノエチルメタクリレートハーフソルト、メタクロイルオキシエチルアシッドフォスフェートジエチルアミノエチルメタクリレートハーフソルト、アシッドホスホオキシポリオキシエチレングリコールモノメタクリレート、アシッドホスホオキシポリプロピレングリコールモノメタクリレートなどを挙げることができる。これらの中でもリン元素と直接結合する基として水酸基を2個有する化合物が高い接着性を付与でき、かつ耐湿熱性にも優れる点で特に好ましい。これらの化合物としては、例えば、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメタクリレート、アシッドホスホオキシプロピルメタクリレートおよびアシッドホスホオキシエチルアクリレートなどが好適である。
【0053】
これらのリン元素含有化合物は、前記したハードコート層形成組成物に混合されてフィルム基材に塗布される。上記リン元素含有化合物の配合量は、接着性、表面硬度および耐湿熱性の点で、ハードコート層を形成する組成物100重量部に対し、好ましくは0.5〜50重量部、より好ましくは1〜30重量部、更に好ましくは3〜20重量部である。配合量が0.5重量部未満の場合には、接着性が不足する場合があり、また配合量が50重量部を超えると表面硬度が低下する場合がある。
【0054】
本発明で用いられるハードコート層を形成する活性線または熱硬化性の組成物を含有する塗剤には、塗工時の作業性の向上、塗工膜厚のコントロール、基材フィルムとの接着を目的として、本発明の効果が損なわれない範囲において、有機溶剤を配合しても良いが乾燥による速度低下、溶剤蒸発による乾燥炉内の防爆性などの点でできるだけ少ない方が好ましい。
【0055】
本発明で述べるハードコート層中には、本発明の効果が損なわれない範囲で、さらに各種の添加剤を必要に応じて配合することができる。例えば、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤などの安定剤、界面活性剤、レベリング剤および帯電防止剤などを用いることができる。
【0056】
ハードコート層を形成するための組成物を含有する塗剤(塗液)の塗布手段としては、各種の塗布方法、例えば、リバースコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、バーコート法、ダイコート法またはスプレーコート法などを用いることができる。
【0057】
本発明で用いられる活性線としては、紫外線、電子線および放射線(α線、β線、γ線など)などアクリル系のビニル基を重合させる電磁波が挙げられ、実用的には、紫外線が簡便であり好ましい。紫外線源としては、紫外線蛍光灯、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノン灯または炭素アーク灯などを用いることができる。また、活性線を照射するときに、低酸素濃度下で照射を行なうと、効率よく硬化させることができる。また更に、電子線方式は、装置が高価で不活性気体下での操作が必要ではあるが、塗布層中に光重合開始剤や光増感剤などを含有させなくてもよい点で有利である。
【0058】
本発明で用いられる熱硬化に必要な熱としては、スチームヒーター、電気ヒーター、赤外線ヒーターあるいは遠赤外線ヒーターなどを用いて温度を少なくとも140℃以上に加温された空気、不活性ガスを、スリットノズルを用いて基材、塗膜に吹きあてることにより与えられる熱が挙げられ、中でも200℃以上に加温された空気による熱が好ましく、更に好ましくは200℃以上に加温された窒素による熱であることが、硬化速度が早いので好ましい。
【0059】
ハードコート層の厚さは、用途に応じて決定すればよいが、通常0.1μm〜30μmが好ましく、より好ましくは1μm〜15μmである。ハードコート層の厚さが0.1μm未満の場合には十分硬化していても薄すぎるために表面硬度が十分でなく傷が付きやすくなる傾向にあり、、一方、厚さが30μmを超える場合には、折り曲げなどの応力により硬化膜にクラックが入りやすくなる傾向にある。
【0060】
また、本発明の効果が損なわれない範囲において、ハードコート層の最外層に図柄などの印刷層を設けてもよい。
【0061】
また、得られたハードコートフィルムを、各種の方法で各種機能フィルムなどと貼り合わせて用いることもできるし、他方の面に粘着層を積層したり、導電層を設けたりすることもできる。
【0062】
例えば、本発明のハードコートフィルムを、ハードコート層を設けたのとは反対面に各種粘着剤を用いて相手材と貼り合わせ、該相手材に耐摩耗性や耐擦傷性などのハードコート層の機能を付与して用いることもできる。このとき用いられる粘着剤としては、2つの物体をその粘着作用により接着させる接着剤であれば特に限定されず、ゴム系、アクリル系、シリコーン系あるいはポリビニルエーテル系などからなる接着剤を用いることができる。
【0063】
更に、粘着剤は、溶剤型粘着剤と無溶剤型粘着剤の2つに大別される。乾燥性、生産性、加工性において優れた溶剤型粘着剤は依然として主流であるが、近年、公害、省エネルギ、省資源、安全性などの点で無溶剤型粘着剤に移り変わりつつある。中でも、活性線を照射することで秒単位で硬化し、可撓性、接着性、耐薬品性などに優れた特性を有する粘着剤である活性線硬化型粘着剤を使用することが好ましい。
【0064】
活性線硬化型アクリル系粘着剤の具体例は、日本接着学会編集、「接着剤データブック」、日刊工業新聞社1990年発行、第83頁から第88頁を参考とすることができるが、これらに限定されるものではない。市販品として多官能アクリル系紫外線硬化塗料として、日立化成ポリマー(株);(商品名“XY”シリーズなど)、東邦化成工業(株);(商品名“ハイロック”シリーズなど)、(株)スリーボンド;(商品名“スリーボンド”シリーズなど)、東亜合成化学工業(株);(商品名“アロンタイト”シリーズなど)、セメダイン(株);(商品名“セメロックスーパー”シリーズなど)などの製品を利用することができるがこれらに限定されるものではない。
【0065】
この種の粘着剤は、通常の二軸延伸ポリエステルフィルムに塗布した場合には、接着性が不十分となり、各種のプライマー処理、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂などからなる積層膜を設けることにより、ポリエステルフィルムと粘着剤層との接着性を向上させることができる。
【0066】
なお、本発明では、片面にハードコート層を形成し、その反対面にこれらの粘着剤層との接着性を向上させるプライマー層を形成することができるが、このプライマー層は、ハードコート層を形成する活性線硬化性樹脂を含む塗液を塗布するときに同時にその裏面に塗布し、延伸、乾燥を行ない設けても良いことは言うまでもない。
【0067】
本発明のハードコートフィルムを得る方法としては、フィルム基材の片面もしくは両面に前記の本発明のハードコート組成物を含む塗剤を塗布し、必要に応じて乾燥、更に紫外線照射もしくは高温熱処理によって硬化させる方法、1軸延伸され結晶配向が完了する前の熱可塑性フィルムの少なくとも片面に、ハードコート組成物を含む塗剤を塗布し、その後、予熱工程を経て1軸延伸方向に対し直角方向に延伸され熱固定、更に必要に応じて活性線照射処理される製造方法を挙げることができる。特に後者の方法による場合は界面接着性、塵埃の付着防止、フィルムを製造すると同時にハードコート層を設けられることによるコスト面でのメリットが大きく好ましい。
【0068】
次に、本発明のハードコートフィルムの製造方法の一例について、基材フィルムとしてポリエチレンテレフタレート(以下PETと略称する)を例にして説明するが、本発明のハードコートフィルムの製造方法は、これに限定されるものではない。
【0069】
平均粒子経0.3μmのシリカ粒子を0.2重量%含有するPETペレット(極限粘度0.62dl/g)を、180℃で約2時間真空乾燥して十分に水分を除去した後、押し出し機に供給し、260〜300℃の温度で溶融押し出しし、T字型の口金からシート状に成形する。このようにして得られたシート状物を、鏡面の冷却ドラム上で冷却固化して未延伸シートを得る。このときキャストドラムとの密着性を向上させる目的で静電印加法を用いることが好ましい。その後、得られた未延伸シートを、70〜120℃に加熱したロール群で長手方向に2〜5倍の延伸を行なう。次いで、このようにして1軸に延伸されたフィルムの表面に、本発明のリン元素含有化合物を配合したハードコート層のための組成物を含む塗剤を塗布し、その後、フィルムの両端をクリップで把持しつつテンターに導く。テンター内で予熱後、幅方向に約2〜5倍延伸する。幅方向に延伸された積層フィルムは、更に200℃で熱処理を行ない、基材フィルムの結晶配向を完了させる。
【0070】
その後、連続的に照射エネルギー約85mJ/cm2の紫外線を照射し、ハードコート層を硬化させることにより、本発明のハードコートフィルムを得ることができる。紫外線の照射は熱処理ゾーン、および熱処理後のいずれにおいて実施しても良いが、熱処理ゾーン内で幅方向あるいは長手方向に1〜12%の弛緩処理を施しながら照射し硬化させると、カールが著しく改良されるので特に好ましい態様である。
【0071】
このようにして得られた本発明のハードコートフィルムは、製膜工程内で一気にハードコート層を設けることができるので生産性が良く、表面硬度が高く、耐摩耗性に優れ、ハードコート層と基材フィルムとの密着性が優れているので、広範な使用条件で使用できる。特に反射防止フィルム基材、タッチパネル用基材、窓張り用基材、銘板用基材などとして好適に使用される。
【0072】
[特性の測定方法および効果の評価方法]
本発明における特性の測定方法および効果の評価方法は次のとおりである。
【0073】
(1)ハードコート層の厚み
ハードコートフィルムの断面を超薄切片に切り出し、RuO4染色、OsO4染色、あるいは両者の二重染色による染色超薄切片法により、TEM(透過型電子顕微鏡)で観察、写真撮影を行なった。その断面写真からハードコート層の厚みの測定を行なった。厚みは測定視野内の30個の平均値とした。
観察方法
・装置:透過型電子顕微鏡((株)日立製作所製H−7100FA型)
・測定条件:加速電圧 100kV
・試料調整:凍結超薄切片法
(2)接着性−1
常態下(23℃、相対湿度65%)で、ハードコートフィルムのハードコート層上に1mm2 のクロスカットを100個入れ、ニチバン(株)製セロハンテープをその上に貼り付け、ゴムローラーを用いて、荷重19.6Nで3往復させ、押し付けた後、90度方向に剥離し、ハードコート層層の残存した個数により4段階評価(◎:100、○:80〜99、△:50〜79、×:0〜49)した。(◎)と(○)を接着性良好とした。
【0074】
(3)接着性−2
ハードコートフィルムを、湿熱下(80℃、相対湿度90%)で2時間放置した。処理後、直ちに取り出し、常態下(23℃、相対湿度65%)で5分間放置後、上記(2)接着性−1と同様の評価を行なった。
【0075】
(4)耐摩耗性
スチールウール#0000でハードコート層表面を荷重を変更し、それぞれの荷重において一定荷重下で10往復摩擦し、耐傷性があった最大荷重を測定した。2kg/cm2が実用上問題ないレベルであり、合格とした。
【0076】
(5)鉛筆硬度
HEIDON(新東科学(株)製)を用いてJIS K−5400に従って 測定した。2H以上を合格とした。
【0077】
【実施例】
次に、実施例に基づいて本発明を説明するが、本発明は必ずしもこれらに限定されるものではない。
【0078】
<塗剤A>
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA:日本化薬(株)製)75重量%、ポリエステルアクリレート(M−7100:東亞合成(株)製)10重量%、上記DPHA+M−7100の合計100重量部に対し、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート5重量部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュア184:チバガイギ(株)製)5重量部の混合塗布組成物を作成した。
【0079】
<塗剤B>
塗剤Aにおいて、アシッドホスホオキシメタクリレートを添加しなかったこと以外は、塗剤Aと同様にして混合し塗剤とした。
【0080】
<塗剤C>
多官能ウレタンアクリレート(紫光7600B:日本合成化学(株)製)100重量部に対し、アシッドホスホオキシエチルメタクリレートを5重量部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュア184:チバガイギ(株)製)5重量部の混合塗布組成物を作成した。
【0081】
<塗剤D>
塗剤Cにおいて、アシッドホスホオキシエチルメタクリレートに替えて3−クロロ2−アシッドホスホオキシプロピルメタクリレートを用いたこと以外は、塗剤Cと同様にして塗布組成物を作成した。
【0082】
<塗剤E>
塗液Cにおいて、アシッドホスホオキシエチルメタクリレートに替えてアシッドホスホオキシエチルアクリレートを用いたこと以外は、塗剤Cと同様にして塗布組成物を作成した。
【0083】
<塗剤F、G,H,I>
塗剤Cのアシッドホスホオキシエチルメタクリレートの添加量を2重量部(塗液F)、10重量部(塗液G)、20重量部(塗液H)、40重量部(塗液I)としたこと以外は、塗剤Cと同様にして塗布組成物を作成した。
【0084】
<塗剤J>
塗剤Cにおいてアシッドホスホオキシエチルメタクリレートを添加しないこと以外は、塗剤Cと同様にして塗布組成物を作成した。
【0085】
(実施例1)
平均粒径0.4μmのコロイダルシリカを0.015重量%と平均粒径1.5μmのコロイダルシリカを0.005重量%含有するポリエチレンテレフタレート(以下PET)(極限粘度0.62dl/g)チップを、180℃で十分に真空乾燥した後、押し出し機に供給し、285℃で溶融後、T字型口金からシート状に押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度20℃の鏡面キャストドラムに巻き付けて冷却固化し未延伸シートとした。このようにして得られた未延伸シートを、95℃に加熱したロール群で長手方向に3.5倍延伸し、1軸延伸フィルムを得た。この1軸延伸フィルムの片面に、上述の<塗剤A>をダイコート方式で16.5μm厚に塗布した。塗剤Aが塗布されたフィルムの両端をクリップで把持しつつ90℃の予熱ゾーンに導き、引き続き100℃の加熱ゾーンで幅方向に3.3倍延伸した。更に連続的に200℃の熱処理ゾーンで5秒間の熱処理を施し、次いで、このフィルムの両端をクリップで把持した状態で、5%の弛緩処理をさせながら塗布面より12cmの高さにセットした160W/cmの照射強度を有する高圧水銀灯で、塗布面側から紫外線を1秒間照射し、塗膜を硬化させた。このようにして得られたハードコートフィルムは、総厚みが100μm、ハードコート層厚みが5μmの透明性に優れたものであった。結果を表1に示す。表1に示すとおり、接着性−1、接着性−2とも良好で、耐摩耗性が3kg/cm2、鉛筆硬度は3Hの優れた特性を示した。
【0086】
(比較例1)
実施例1において、<塗剤A>の代わりに、リン元素含有化合物を含まない<塗剤B>を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてハードコートフィルムを作成した。結果を表1に示す。表1に示すとおり、接着性−1において全く基材フィルムと接着しないものであった。
【0087】
(実施例2)
実施例1において、<塗剤A>の代わりに、<塗剤C>を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてハードコートフィルムを作成した。結果を表1に示す。本ハードコートフィルムは表1に示すとおり、良好な接着性と表面硬度を有するものであった。
【0088】
(実施例3)
実施例1において、<塗剤A>の代わりに、<塗剤D>を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてハードコートフィルムを作成した。結果を表1に示す。表1に示すとおり、接着性−1、接着性−2とも非常に優れたものであり、かつ耐摩耗性、鉛筆硬度とも良好な特性を示した。
【0089】
(実施例4)
実施例1において、<塗剤A>の代わりに、<塗剤E>を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてハードコートフィルムを作成した。結果を表1に示す。表1に示すとおり接着性−1、接着性−2および表面硬度とも良好な特性を示した。
【0090】
(実施例5〜8)
実施例1において、<塗剤A>の代わりに、<塗剤F>(実施例5)、<塗剤G>(実施例6)、<塗剤H>(実施例7)、<塗剤I>(実施例8)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてハードコートフィルムを作成した。結果を表1に示す。各ハードコートフィルムにおいて、リン元素含有化合物の添加量が少ない実施例5では若干接着性が低下したり、添加量の多い実施例8において表面硬度の低下が見られたが、各ハードコートフィルムは実用上問題のないレベルであった。
【0091】
(比較例2)
実施例2において、<塗剤C>の代わりに、リン元素含有化合物を含まない<塗剤J>を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてハードコートフィルムを作成した。結果を表1に示す。本ハードコートフィルムは、表1に示すとおりハードコート層と全く接着しないものであった。
【0092】
(実施例9)
厚み150μmの二軸配向PETフィルム(“ルミラー”(登録商標)T60(東レ(株)製))の片面に、<塗液A>を、ハードコート層厚みが5μmとなるように塗布した後、170℃で1分間熱処理し、その後12cmの高さにセットした120W/cmの照射強度を有する高圧水銀灯で、紫外線を2秒間照射し、硬化させ、ハードコートフィルムを作成した。結果を表1に示す。本ハードコートフィルムは表1に示すとおり接着性−1、接着性−2、耐摩耗性、鉛筆硬度とも良好なものであった。
【0093】
(実施例10)
実施例9の二軸配向PETフィルムに代えて、厚み100μmのトリアセテートフィルムを用い、実施例9と同様にしてハードコートフィルムを作成した。結果を表1に示す。本ハードコートフィルムは、接着性−1、接着性−1、表面硬度ともに良好な特性を示した。
【0094】
(比較例3)
厚み150μmの二軸配向PETフィルム(“ルミラー”(登録商標)T60(東レ(株)製))の表面に、水性ポリウレタン樹脂を乾燥後の厚みが1μmとなるように塗布し、150℃1分乾燥してプライマー層を設けた。該プライマー層上に、リン元素含有化合物を含まない<塗剤B>を最終積層厚みが5.0μmとなるように塗布した後、170℃で1分間熱処理し、12cmの高さにセットした120W/cmの照射強度を有する高圧水銀灯で、紫外線を2秒間照射し、硬化させ、ハードコートフィルムを作成した。結果を表1に示す。このハードコートフィルムは、初期接着性には問題ないものの、耐湿熱性が不十分なため接着性−2の評価において剥離が生じた。
【0095】
(実施例11)
実施例1において、紫外線を照射せず、熱処理温度を250℃にしたこと以外は、実施例1と同様にしてハードコートフィルムを作成した。結果を表1に示す。本ハードコートフィルムは、紫外線照射の場合より接着性や表面硬度に劣るものの、十分な実用性を有するものであった。
【0096】
【表1】
【0097】
【発明の効果】
本発明によれば、フィルム基材にプライマー層なしで直接ハードコート層を接着させることが可能であり、かつ、優れた表面硬度特性、耐湿熱性を有するハードコートフィルムを得ることができる。また、製膜と同時にハードコート層を設けることが可能であり、生産性に優れるとともに、ハードコート層と基材フィルムとの接着性が極めて良好で、高い表面硬度を有するハードコートフィルムが得られる。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a hard coat film, and more particularly, the present invention relates to a hard coat film having high surface hardness, excellent abrasion resistance, excellent adhesion between a hard coat layer and a substrate, and excellent productivity. It is about.
[0002]
[Prior art]
Film substrates, especially biaxially oriented polyester films, have excellent properties such as mechanical properties, dimensional stability, heat resistance, transparency, and electrical insulation. It is widely used as a base film for many applications such as various photographic materials, graphic art materials, optical display materials (for example, antireflection films and films for touch panels), films for window covering, and films for nameplates. However, such a film substrate has a low surface hardness of the film surface and a lack of abrasion resistance in some applications, so that the surface is easily damaged by contact with other hard substances, friction or scratching. In addition, the damage that occurs on the surface significantly lowers the commercial value or becomes unusable in a short time.
[0003]
For this reason, for example, in the case of a base film made of a polyester film, a method of providing a hard coat layer having excellent scratch resistance and abrasion resistance thereon is known. However, the drawback that ordinary polyester films have poor adhesion to the hard coat layer due to the highly crystalline orientation of the surface, and the hard coat layer peels off from the base film, resulting in substantially poor durability. have. Therefore, conventionally, studies have been made on imparting adhesiveness to the polyester film surface by various methods.
[0004]
Conventionally, as a method of imparting adhesion to a polyester film, corona treatment of the polyester film substrate surface, a surface activation method by ultraviolet irradiation treatment or plasma treatment, an acid, a surface etching method by a chemical such as an alkali or amine aqueous solution, and A method of providing various resins such as an acrylic resin, a sulfonate group-containing polyester resin, or a urethane resin on a film surface as a primer layer (see Patent Documents 1, 2, and 3) is already known. In particular, in the method of providing a primer layer on a film substrate by coating, a coating solution containing the above resin component is applied to a polyester film substrate before completion of crystal orientation, dried, stretched, and heat-treated. The method of completing crystal orientation by in-line coating (in-line coating method) is considered to be promising in terms of simplification of processes and manufacturing costs, and is being actively performed.
[0005]
Further, a polyester-based resin laminated film in which an adhesive layer composed of two types of polyester resins obtained by copolymerizing a softening component is laminated by a co-extrusion method or the inline coating method described above (see Patent Document 4), A method in which a coating layer made of a resin is provided and a hard coat layer is provided thereon (see Patent Document 5) has also been proposed.
[0006]
Further, an easily adhesive polyester film in which a phosphorus compound is applied as one component of a primer layer (see Patent Document 6), a monoethylenically unsaturated monomer having a hydroxyl group and a monoester having a partial ester group of a phosphate group A primer layer of a composition comprising a vinyl copolymer comprising an ethylenically unsaturated monomer and another ethylenically unsaturated monomer copolymerizable therewith and a polyisocyanate is provided, and a silicon compound is formed thereon. There has been proposed a laminated film in which layers are laminated (see Patent Document 7).
[0007]
[Patent Document 1]
JP-A-55-15825
[0008]
[Patent Document 2]
JP-A-58-77861
[0009]
[Patent Document 3]
JP-A-60-248232
[0010]
[Patent Document 4]
JP-A-2-16050
[0011]
[Patent Document 5]
JP-A-62-263237
[0012]
[Patent Document 6]
JP-A-3-229726
[0013]
[Patent Document 7]
JP-A-53-26874
[0014]
[Problems to be solved by the invention]
However, the above-described conventional technology has the following problems. First, the surface etching method and the surface activation method not only do not provide sufficient adhesion between the film substrate and the hard coat layer, but also have problems such as complicated processing steps and disposal of the processing solution.
[0015]
When a polyester film substrate on which an acrylic resin or a urethane resin is laminated to impart adhesiveness is used, the laminated film has excellent adhesiveness with a hard coat layer as a coating, but the polyester film Adhesion to the substrate tends to be insufficient. Further, recently, hard coat films have been used for various applications, and under severe conditions that could not be imagined hitherto, for example, high humidity and high ambient temperature (the present invention) In this case, such a state is called "under wet heat"), the adhesiveness of the hard coat layer is extremely insufficient, and the situation that the function as a hard coat film cannot be satisfied often occurs. .
[0016]
In addition, when a polyester film substrate laminated with a polyester resin is used, the laminated film has good adhesion to the polyester film substrate, but has sufficient adhesion to the hard coat layer. In many cases, the adhesiveness to the hard coat layer under moist heat was insufficient, as in the case of the acrylic resin and the urethane resin.
[0017]
As a method for improving the adhesiveness under the wet heat described above, a method for improving the adhesiveness by crosslinking the resin is generally considered. For example, there is a resin obtained by adding a melamine-based crosslinking agent, an isocyanate-based crosslinking agent, or an epoxy-based crosslinking agent to an acrylic resin, a urethane resin, or a polyester resin. However, there has not been obtained a product which has both the adhesiveness under normal conditions and the adhesiveness under wet heat.
[0018]
Furthermore, the method of providing a primer layer for improving the adhesiveness between the hard coat layer and the film base increases the number of steps, so that foreign substances adhere to the film surface between steps, Due to the occurrence of scratches on the film surface due to contact with a roll or the like, there is a problem that productivity is greatly reduced, and processing costs are increased since two or more steps are performed.
[0019]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned drawbacks in the prior art and to provide a hard coat film having excellent adhesion between a film substrate and a hard coat layer.
[0020]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve such an object, the present inventors have conducted intensive studies, and as a result, a structure in which a hard coat layer is laminated on at least one surface of the film substrate, and the hard coat layer contains a phosphorus element-containing compound. As a result, they have found that a hard coat film that can achieve the object is obtained, and based on this finding, have completed the present invention.
[0021]
That is, the hard coat film of the present invention is a hard coat film in which a hard coat layer is laminated on at least one surface of a film substrate, wherein the hard coat layer contains a phosphorus element-containing compound. is there.
[0022]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
The hard coat film of the present invention has a configuration in which a hard coat layer is laminated on at least one surface of a film substrate.
[0023]
The film substrate in the present invention is a film that can be formed into a melt film or a solution. Specific examples thereof include films made of polyester, polyolefin, polyamide, polyphenylene sulfide, triacetate, polycarbonate and the like. Among these, a film made of a thermoplastic resin, particularly a polyester, which is particularly excellent in transparency, mechanical strength, dimensional stability and the like is preferably used.
[0024]
Examples of the polyester preferably used in the present invention include polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polypropylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polypropylene naphthalate, and a mixture of two or more of these may be used. Further, a polyester in which these and other dicarboxylic acid components and diol components are copolymerized may be used. In this case, the crystallinity of the film in which the crystal orientation is completed is preferably 25% or more, more preferably. Is preferably 30% or more, more preferably 35% or more. When the crystallinity is less than 25%, dimensional stability and mechanical strength tend to be insufficient. The crystallinity can be measured by Raman spectrum analysis.
[0025]
When the above-mentioned polyester is used, its intrinsic viscosity (measured in o-chlorophenol at 25 ° C.) is preferably 0.4 to 1.2 dl / g, more preferably 0.5 to 0.8 dl / g. g. When the intrinsic viscosity is less than 0.4 dl / g, the mechanical strength is insufficient, which is not preferable. Further, even if the intrinsic viscosity is increased beyond this preferred range, not only the quality becomes excessive, but also the operability at the time of film production deteriorates, which may be economically unfavorable.
[0026]
Further, the film substrate used in the present invention may be a composite film having a laminated structure of two or more layers of an inner layer and a surface layer. Examples of the composite film include, for example, a composite film having substantially no particles in the inner layer portion and having a layer containing particles in the surface layer portion, having coarse particles in the inner layer portion, and having fine particles in the surface layer portion. And a composite film having a layer in which the inner layer portion contains fine bubbles. In the composite film, the inner layer portion and the surface layer portion may be of different polymers or of the same type.
[0027]
In the present invention, the film substrate has sufficient thermal stability of the film, particularly sufficient dimensional stability and mechanical strength, and from the viewpoint of improving the flatness, in the state where the hard coat layer is provided, is subjected to biaxial stretching. It is preferable that the film is a crystal oriented film. The crystal orientation by biaxial stretching means that the thermoplastic resin film before stretching is not stretched, that is, before the crystal orientation is completed, is preferably stretched about 2.5 to 5.0 times in the longitudinal direction and the width direction, respectively. Crystal orientation completed by heat treatment, which indicates a biaxial orientation pattern by wide-angle X-ray diffraction.
[0028]
The thickness of the film substrate used in the present invention is appropriately selected according to the application in which the hard coat film of the present invention is used, but from the viewpoint of mechanical strength and handling properties, preferably 10 to 500 μm, Preferably it is 20 to 300 μm.
[0029]
In the hard coat film of the present invention, a hard coat layer is laminated on at least one surface of the film substrate, and the hard coat layer includes an acrylic resin, a urethane resin, a melamine resin, an organic silicate compound, a silicone resin. Alternatively, it can be composed of a metal oxide or the like. In particular, in terms of hardness and durability, silicone resins and acrylic resins are preferable, and further, in terms of curability, flexibility and productivity, acrylic resins, particularly active ray-curable acrylic resins. Or a thermosetting acrylic resin is preferable.
[0030]
The actinic ray-curable acrylic resin and the thermosetting acrylic resin are those containing a polyfunctional acrylate, an acrylic oligomer or a reactive diluent as a polymerization curing component, and, if necessary, a photoinitiator, Those containing a photosensitizer, a thermal polymerization initiator or a modifier may be used.
[0031]
Acrylic oligomers include polyester acrylates, urethane acrylates, epoxy acrylates, and polyether acrylates, including those in which a reactive acrylic group is bonded to an acrylic resin skeleton, and rigid oligomers such as melamine and isocyanuric acid. Although those having an acrylic group bonded to a simple skeleton can be used, in the present invention, particularly when urethane acrylate is used, the adhesiveness to the base film can be significantly improved.
[0032]
In addition, the reactive diluent has a group that reacts with a monofunctional or polyfunctional acrylic oligomer by itself and functions as a solvent in a coating process as a medium of a coating agent. It becomes a polymerization component.
[0033]
In particular, in the case of crosslinking by ultraviolet rays, since the light energy is small, it is preferable to add a photopolymerization initiator and / or a photosensitizer in order to promote the conversion and initiation of the light energy.
[0034]
Specific examples of these acrylic oligomers, reactive diluents, photopolymerization initiators, photosensitizers, thermal polymerization initiators, crosslinking devices, etc. are described in Shinzo Yamashita, Tosuke Kaneko, "Handbook of Crosslinking Agents", Taiseisha 1981. Yearly publication, pages 267 to 275 and 562 to 593 can be referred to, but the present invention is not limited thereto.
[0035]
Commercially available polyfunctional acrylic curing paints include Mitsubishi Rayon Co., Ltd. (trade name “Diabeam” series), Nagase Sangyo Co., Ltd. (trade name “Denacol” series, etc.), and Shin Nakamura ( (Trade name "NK Ester" series, etc.); Dainippon Ink & Chemicals, Inc. (trade name "UNIDIC" series, etc.); Toa Gosei Chemical Industry Co., Ltd .; (trade name, "Aronix" series, etc.) Nippon Kayaku Co., Ltd. (trade name "KAYARAD" series, etc.), Kyoeisha Chemical Co., Ltd. (trade name "Light Ester" series, " Products such as "Light Acrylate" series) can be used.
[0036]
Further, in the present invention, as a modifier of the hard coat layer, a coating property improver, an antifoaming agent, a thickener, an antistatic agent, an inorganic particle, an organic particle, an organic lubricant, an organic polymer compound, an ultraviolet ray Absorbers, light stabilizers, dyes, pigments or stabilizers can be used, and these are used as composition components of the coating layer constituting the hard coat layer within a range that does not impair the reaction by actinic rays, and Accordingly, the characteristics of the hard coat layer can be improved.
[0037]
Typical examples of the acrylic compound constituting the hard coat layer include at least one monomer having three or more (meth) acryloyloxy groups in one molecule and one to two monomers in one molecule. A mixture comprising at least one monomer having an ethylenically unsaturated double bond as a main component, and a hard coat layer obtained by actinic radiation or thermosetting has hardness, abrasion resistance and flexibility. It is preferably used because it is excellent.
[0038]
One molecule has three or more (meth) acryloyloxy groups (however, in the present invention, the (meth) acryloyloxy group means abbreviation of an acryloyloxy group and a methacryloyloxy group). Examples of the monomer include compounds in which the hydroxyl group of a polyhydric alcohol having three or more alcoholic hydroxyl groups in one molecule is an esterified product of three or more (meth) acrylic acids. .
[0039]
Specific examples include pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, Dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol triacrylate hexamethylene diisocyanate urethane prepolymer, pentaerythritol triacrylate toluene diisocyanate urethane prepolymer, pentaerythritol triacrylate isophorone diisocyanate urethane prepolymer, etc. Can be used. These monomers can be used alone or in combination of two or more.
[0040]
The proportion of the monomer having three or more (meth) acryloyloxy groups in one molecule thereof is preferably 20 to 90% by weight, more preferably 30 to 80% by weight, based on the total amount of the constituent components of the hard coat layer. %, Most preferably 30-70% by weight.
[0041]
When the use ratio of the above monomer is less than 20% by weight, it may be insufficient in that a cured film having sufficient abrasion resistance is obtained, and when the amount exceeds 90% by weight, In addition, there are cases in which the shrinkage due to curing is large and distortions remain in the cured film, the flexibility of the film is reduced, and the cured film is largely curled.
[0042]
Next, as the monomer having one or two ethylenically unsaturated double bonds in one molecule, any ordinary monomer having radical polymerizability can be used without any particular limitation.
[0043]
Further, as the compound having two ethylenically unsaturated double bonds in the molecule, the following (meth) acrylates (a) to (f) can be used.
[0044]
That is, (a) (meth) acrylic acid diesters of alkylene glycols having 2 to 12 carbon atoms: ethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, (B) (meth) acrylate diesters of polyoxyalkylene glycol such as neopentyl glycol di (meth) acrylate and 1,6-hexanediol di (meth) acrylate: diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di ( (Meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, dipropylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate (C) (meth) acrylic acid diesters of polyhydric alcohols such as pentaerythritol di (meth) acrylate, and (d) ethylene oxide and propylene oxide adducts of bisphenol A or hydrogenated bisphenol A (meth) acrylic acid Diesters: (e) a diisocyanate compound and two or more alcoholic hydroxyl groups, such as 2,2'-bis (4-acryloxyethoxyphenyl) propane and 2,2'-bis (4-acryloxypropoxyphenyl) propane Urethane (meth) acrylate having two or more (meth) acryloyloxy groups in the molecule obtained by reacting a compound having a terminal isocyanate group obtained by previously reacting a compound with a (meth) acrylate containing an alcoholic hydroxyl group And (f) 2 in the molecule Epoxy (meth) acrylates having two or more (meth) acryloyloxy groups in a molecule obtained by reacting acrylic acid or methacrylic acid with a compound having two or more epoxy groups can be used. Compounds having one ethylenically unsaturated double bond therein include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n- and i-propyl (meth) acrylate, n-, sec-, and t-. Butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, methoxyethyl (meth) acrylate, ethoxyethyl (meth) acrylate, hydroxyethyl (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (Meth) acrylate, Propylene glycol mono (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, N-hydroxyethyl (meth) acrylamide, N-vinylpyrrolidone, N-vinyl-3-methylpyrrolidone, N-vinyl-5 -Methylpyrrolidone and the like can be used. These monomers may be used alone or in combination of two or more.
[0045]
The proportion of the monomer having one or two ethylenically unsaturated double bonds in one molecule is preferably 10 to 50% by weight, more preferably 20 to 50% by weight, based on the total amount of the constituent components of the hard coat layer. 40% by weight. If the proportion of the monomer exceeds 50% by weight, it may be difficult to obtain a cured film having sufficient abrasion resistance. When the use ratio is less than 10% by weight, the flexibility of the coating film may be reduced, or the adhesiveness to the laminated film provided on the film substrate may be reduced.
[0046]
Among these, a cured product composed of urethane (meth) acrylates is most preferable in terms of adhesiveness to a film substrate.
[0047]
In the present invention, as a method of curing the hard coat composition, for example, a method of irradiating ultraviolet rays or a high-temperature heating method can be used.When these methods are used, the hard coat composition may be used. It is desirable to add a photopolymerization initiator or a thermal polymerization initiator.
[0048]
Specific examples of the photopolymerization initiator include acetophenone, 2,2-diethoxyacetophenone, p-dimethylacetophenone, p-dimethylaminopropiophenone, benzophenone, 2-chlorobenzophenone, 4,4′-dichlorobenzophenone, 4,4′-bisdiethylaminobenzophenone, Michler's ketone, benzyl, benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, methylbenzoylformate, p-isopropyl-α-hydroxyisobutylphenone, α-hydroxyisobutylphenone, 2, Carbonyl compounds such as 2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, 1-hydroxycyclohexylphenyl ketone, tetramethylthiuram monosulfide, tetramethylthiu Arm disulfide, thioxanthone, 2-chlorothioxanthone, and the like can be used sulfur compounds such as 2-methyl thioxanthone. These photopolymerization initiators may be used alone or in combination of two or more. As the thermal polymerization initiator, a peroxide compound such as benzoyl peroxide or di-t-butyl peroxide can be used.
[0049]
The amount of the photopolymerization initiator or the thermal polymerization initiator to be used is suitably from 0.01 to 10 parts by weight based on 100 parts by weight of the hard coat layer forming composition. When electron beam or gamma ray is used as the curing means, it is not always necessary to add a polymerization initiator.
[0050]
The composition for forming a hard coat layer used in the present invention includes a thermal polymerization inhibitor such as hydroquinone, hydroquinone monomethyl ether or 2,5-t-butylhydroquinone in order to prevent thermal polymerization during production and dark reaction during storage. It is desirable to add an agent. The addition amount of the thermal polymerization inhibitor is preferably 0.005 to 0.05% by weight based on the total weight of the hard coat layer forming composition.
[0051]
The hard coat layer in the present invention must contain a phosphorus element-containing compound. The phosphorus element-containing compound in the hard coat layer has a function of directly bonding the hard coat layer and the film substrate without a primer layer, and a compound having the following general formula, or a compound derived from the compound is particularly preferable. preferable.
[0052]
Embedded image

(Wherein, R1 represents hydrogen or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a monoethanolamine group, a dimethylaminoethyl methacrylate group or a diethylaminoethyl methacrylate group. R2 represents an ethylenically unsaturated group having 1 to 10 carbon atoms. Represents a group having a bond.)
The phosphorus element-containing compound is a compound having a phosphoric acid group or a phosphoric acid ester group and an ethylenically unsaturated bond in the molecule, for example, acid phosphooxyethyl methacrylate, 3-chloro-2-acid phosphooxypropyl methacrylate , Acid phosphooxypropyl methacrylate, acid phosphooxyethyl acrylate, methacryloyloxyethyl acid phosphate monoethanolamine half salt, methacryloyloxyethyl acid phosphate dimethylaminoethyl methacrylate half salt, methacryloyloxyethyl acid phosphate diethylaminoethyl methacrylate half Salt, acid phosphooxypolyoxyethylene glycol monomethacrylate, acid phosphooxypolyp Such as propylene glycol monomethyl methacrylate. Among these, a compound having two hydroxyl groups as a group directly bonding to the phosphorus element is particularly preferable because it can impart high adhesiveness and has excellent wet heat resistance. As these compounds, for example, acid phosphooxyethyl methacrylate, 3-chloro-2-acid phosphooxypropyl methacrylate, acid phosphooxypropyl methacrylate, and acid phosphooxyethyl acrylate are suitable.
[0053]
These phosphorus element-containing compounds are mixed with the hard coat layer forming composition described above and applied to a film substrate. The compounding amount of the phosphorus element-containing compound is preferably 0.5 to 50 parts by weight, more preferably 1 to 50 parts by weight, based on 100 parts by weight of the composition forming the hard coat layer, in terms of adhesion, surface hardness, and wet heat resistance. -30 parts by weight, more preferably 3-20 parts by weight. When the amount is less than 0.5 part by weight, the adhesiveness may be insufficient, and when the amount exceeds 50 parts by weight, the surface hardness may decrease.
[0054]
The coating containing an actinic ray or a thermosetting composition that forms the hard coat layer used in the present invention has improved workability during coating, control of the coating thickness, and adhesion to the base film. For the purpose, the organic solvent may be blended as long as the effects of the present invention are not impaired, but it is preferable that the organic solvent be as small as possible in terms of the reduction in speed due to drying and the explosion-proof property in the drying furnace due to evaporation of the solvent.
[0055]
In the hard coat layer described in the present invention, various additives can be further compounded as needed as long as the effects of the present invention are not impaired. For example, stabilizers such as antioxidants, light stabilizers, and ultraviolet absorbers, surfactants, leveling agents, and antistatic agents can be used.
[0056]
Various coating methods such as a reverse coating method, a gravure coating method, a rod coating method, a bar coating method, and a die coating method are used for applying a coating agent (coating liquid) containing the composition for forming the hard coat layer. Alternatively, a spray coating method or the like can be used.
[0057]
Examples of the actinic radiation used in the present invention include electromagnetic waves such as ultraviolet rays, electron beams, and radiations (α rays, β rays, γ rays, etc.) that polymerize an acrylic vinyl group. Yes and preferred. As the ultraviolet light source, an ultraviolet fluorescent lamp, a low-pressure mercury lamp, a high-pressure mercury lamp, an ultra-high-pressure mercury lamp, a xenon lamp, a carbon arc lamp, or the like can be used. In addition, when irradiating with an active ray, if the irradiation is performed under a low oxygen concentration, the curing can be efficiently performed. Further, the electron beam method is advantageous in that the apparatus is expensive and needs to be operated under an inert gas, but it is not necessary to include a photopolymerization initiator or a photosensitizer in the coating layer. is there.
[0058]
As the heat necessary for the thermosetting used in the present invention, a steam heater, an electric heater, air heated to at least 140 ° C. or higher using an infrared heater or a far infrared heater, an inert gas, a slit nozzle The substrate, using the heat given by blowing to the coating film, among them, preferably heat by air heated to 200 ℃ or more, more preferably heat by nitrogen heated to 200 ℃ or more Is preferred because the curing speed is high.
[0059]
The thickness of the hard coat layer may be determined depending on the application, but is usually preferably 0.1 μm to 30 μm, more preferably 1 μm to 15 μm. When the thickness of the hard coat layer is less than 0.1 μm, even if it is sufficiently cured, the surface hardness is insufficient and the surface tends to be easily scratched because it is too thin. On the other hand, when the thickness exceeds 30 μm Tends to cause cracks in the cured film due to stress such as bending.
[0060]
Further, a print layer such as a design may be provided as the outermost layer of the hard coat layer as long as the effect of the present invention is not impaired.
[0061]
Further, the obtained hard coat film can be used by being bonded to various functional films by various methods, or an adhesive layer can be laminated on the other surface, or a conductive layer can be provided.
[0062]
For example, the hard coat film of the present invention is bonded to a mating material using a variety of adhesives on the surface opposite to the hard coat layer, and a hard coat layer such as abrasion resistance and scratch resistance is formed on the mating material. The function described above can be used. The adhesive used at this time is not particularly limited as long as it is an adhesive that bonds two objects by their adhesive action, and an adhesive made of rubber, acrylic, silicone, polyvinyl ether, or the like may be used. it can.
[0063]
Further, pressure-sensitive adhesives are roughly classified into two types: solvent-type pressure-sensitive adhesives and solvent-free pressure-sensitive adhesives. Solvent-based pressure-sensitive adhesives excellent in drying property, productivity, and processability are still mainstream, but in recent years, they have been switched to solvent-free pressure-sensitive adhesives in terms of pollution, energy saving, resource saving, safety, and the like. Among them, it is preferable to use an active ray-curable pressure-sensitive adhesive, which is a pressure-sensitive adhesive that cures in seconds by irradiation with actinic rays and has excellent properties such as flexibility, adhesion, and chemical resistance.
[0064]
Specific examples of the actinic ray-curable acrylic pressure-sensitive adhesive can be referred to, edited by The Adhesive Society of Japan, "Adhesive Data Book", published by Nikkan Kogyo Shimbun, 1990, pp. 83-88. However, the present invention is not limited to this. Commercially available polyfunctional acrylic UV curable paints, such as Hitachi Chemical Polymer Co., Ltd. (trade name “XY” series), Toho Kasei Kogyo Co., Ltd. (trade name “High Rock” series, etc.), Co., Ltd. Products such as Three Bond; (trade name "Three Bond" series), Toa Gosei Chemical Co., Ltd. (trade name "Aron Tight" series, etc.), Cemedine Co., Ltd. (trade name "Semeloc Super" series, etc.) It can be used but is not limited to these.
[0065]
When this type of pressure-sensitive adhesive is applied to a normal biaxially stretched polyester film, the adhesiveness becomes insufficient, and various kinds of primer treatment, for example, providing a laminated film made of acrylic resin, polyester resin, urethane resin, etc. Thereby, the adhesiveness between the polyester film and the pressure-sensitive adhesive layer can be improved.
[0066]
In the present invention, a hard coat layer is formed on one side, and a primer layer for improving the adhesiveness with these pressure-sensitive adhesive layers can be formed on the other side. It goes without saying that the coating liquid containing the actinic ray-curable resin to be formed may be simultaneously applied to the back surface, stretched and dried to be provided.
[0067]
As a method for obtaining the hard coat film of the present invention, a coating agent containing the hard coat composition of the present invention is applied to one or both surfaces of a film substrate, dried if necessary, and further subjected to ultraviolet irradiation or high-temperature heat treatment. A method of curing, a coating containing the hard coat composition is applied to at least one surface of the thermoplastic film before uniaxially stretched and the crystal orientation is completed, and then, through a preheating step, in a direction perpendicular to the uniaxial stretching direction. A production method in which the film is stretched and heat-set, and if necessary, is subjected to actinic ray irradiation treatment, can be mentioned. In particular, when the latter method is used, the merit in terms of cost due to the provision of a hard coat layer at the same time as the production of a film and the interfacial adhesion, the prevention of dust adhesion, and the like are preferred.
[0068]
Next, an example of the method for producing a hard coat film of the present invention will be described using polyethylene terephthalate (hereinafter abbreviated as PET) as an example of a base film. It is not limited.
[0069]
PET pellets (intrinsic viscosity: 0.62 dl / g) containing 0.2% by weight of silica particles having an average particle diameter of 0.3 μm are vacuum-dried at 180 ° C. for about 2 hours to sufficiently remove moisture, and then extruded. And extruded at a temperature of 260 to 300 ° C. to form a sheet from a T-shaped die. The sheet material thus obtained is cooled and solidified on a cooling drum having a mirror surface to obtain an unstretched sheet. At this time, it is preferable to use an electrostatic application method for the purpose of improving the adhesion to the cast drum. Then, the obtained unstretched sheet is stretched 2 to 5 times in the longitudinal direction by a group of rolls heated to 70 to 120 ° C. Next, on the surface of the uniaxially stretched film in this manner, a coating composition containing a composition for a hard coat layer containing the phosphorus element-containing compound of the present invention is applied, and then both ends of the film are clipped. Guide to the tenter while holding with. After preheating in a tenter, it is stretched about 2 to 5 times in the width direction. The laminated film stretched in the width direction is further subjected to a heat treatment at 200 ° C. to complete the crystal orientation of the base film.
[0070]
Thereafter, the irradiation energy is continuously about 85 mJ / cm. 2 The hard coat film of the present invention can be obtained by curing the hard coat layer by irradiating the hard coat layer. UV irradiation may be performed in either the heat treatment zone or after the heat treatment. Curling is significantly improved if irradiation and curing are performed in the heat treatment zone while performing 1 to 12% relaxation treatment in the width direction or the longitudinal direction. This is a particularly preferred embodiment.
[0071]
The hard coat film of the present invention thus obtained can provide a hard coat layer at a stretch in the film forming process, so that the productivity is good, the surface hardness is high, the abrasion resistance is excellent, and the hard coat layer is formed. Since it has excellent adhesion to the base film, it can be used in a wide range of use conditions. Particularly, it is suitably used as an anti-reflection film substrate, a touch panel substrate, a window covering substrate, a name plate substrate, and the like.
[0072]
[Method of measuring characteristics and evaluating effect]
The method for measuring characteristics and the method for evaluating effects in the present invention are as follows.
[0073]
(1) Thickness of hard coat layer
Cut the cross section of the hard coat film into ultra-thin sections and use RuO 4 Staining, OsO 4 Observation and photography were performed with a TEM (transmission electron microscope) by staining or ultra-thin sectioning by double staining of both. The thickness of the hard coat layer was measured from the photograph of the cross section. The thickness was an average value of 30 pieces in the measurement visual field.
Observation method
Equipment: Transmission electron microscope (H-7100FA, manufactured by Hitachi, Ltd.)
・ Measurement condition: acceleration voltage 100kV
・ Sample preparation: frozen ultra-thin section method
(2) Adhesion -1
Under normal conditions (23 ° C., 65% relative humidity), 1 mm on the hard coat layer of the hard coat film 2 100 cross-cuts, a cellophane tape manufactured by Nichiban Co., Ltd. is adhered to the cross-cut, and it is reciprocated three times with a load of 19.6 N using a rubber roller. Evaluation was made on a 4-level scale based on the number of remaining layers (A: 100, B: 80 to 99, Δ: 50 to 79, X: 0 to 49). (◎) and (○) were evaluated as having good adhesiveness.
[0074]
(3) Adhesiveness-2
The hard coat film was left under moist heat (80 ° C., relative humidity 90%) for 2 hours. Immediately after the treatment, the sample was taken out, left under normal conditions (23 ° C., 65% relative humidity) for 5 minutes, and evaluated in the same manner as in (2) Adhesion-1.
[0075]
(4) Wear resistance
The load on the surface of the hard coat layer was changed with steel wool # 0000, and each load was subjected to 10 reciprocal rubs under a constant load, and the maximum load having scratch resistance was measured. 2kg / cm 2 Was at a level that was practically acceptable, and was judged to be acceptable.
[0076]
(5) Pencil hardness
It was measured according to JIS K-5400 using HEIDON (manufactured by Shinto Kagaku Co., Ltd.). 2H or more was regarded as a pass.
[0077]
【Example】
Next, the present invention will be described based on examples, but the present invention is not necessarily limited thereto.
[0078]
<Coating A>
75% by weight of dipentaerythritol hexaacrylate (DPHA: manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), 10% by weight of polyester acrylate (M-7100: manufactured by Toagosei Co., Ltd.), and 100 parts by weight of DPHA + M-7100 described above, A mixed coating composition of 5 parts by weight of acid phosphooxyethyl methacrylate and 5 parts by weight of 1-hydroxycyclohexylphenyl ketone (Irgacure 184: manufactured by Ciba Geigy Co., Ltd.) was prepared.
[0079]
<Coating agent B>
Coating A was mixed in the same manner as Coating A except that acid phosphooxymethacrylate was not added.
[0080]
<Coating agent C>
5 parts by weight of acid phosphooxyethyl methacrylate and 5 parts by weight of 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone (Irgacure 184: manufactured by Ciba-Geigy Corporation) per 100 parts by weight of polyfunctional urethane acrylate (Shikko 7600B: manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd.) Of the mixed coating composition.
[0081]
<Coating agent D>
A coating composition was prepared in the same manner as in Coating C, except that 3-chloro-2-acid phosphooxypropyl methacrylate was used instead of acid phosphooxyethyl methacrylate.
[0082]
<Coating agent E>
A coating composition was prepared in the same manner as for the coating composition C except that acid phosphooxyethyl acrylate was used in place of the acid phosphooxyethyl methacrylate in the coating liquid C.
[0083]
<Coating agents F, G, H, I>
The addition amount of the acid phosphooxyethyl methacrylate of the coating agent C was 2 parts by weight (coating liquid F), 10 parts by weight (coating liquid G), 20 parts by weight (coating liquid H), and 40 parts by weight (coating liquid I). Except for the above, a coating composition was prepared in the same manner as the coating agent C.
[0084]
<Coating agent J>
A coating composition was prepared in the same manner as in Coating C except that acid phosphooxyethyl methacrylate was not added to Coating C.
[0085]
(Example 1)
A polyethylene terephthalate (PET) (intrinsic viscosity: 0.62 dl / g) chip containing 0.015% by weight of colloidal silica having an average particle diameter of 0.4 μm and 0.005% by weight of colloidal silica having an average particle diameter of 1.5 μm is used. After drying sufficiently in vacuum at 180 ° C., it is supplied to an extruder, melted at 285 ° C., extruded in a sheet shape from a T-shaped die, and applied to a mirror-surface cast drum having a surface temperature of 20 ° C. using an electrostatic application casting method. It was wound and cooled and solidified to obtain an unstretched sheet. The unstretched sheet thus obtained was stretched 3.5 times in the longitudinal direction with a group of rolls heated to 95 ° C. to obtain a uniaxially stretched film. One side of the uniaxially stretched film was coated with the above-mentioned <Coating Agent A> by a die coating method to a thickness of 16.5 μm. The film coated with the coating agent A was guided to a preheating zone at 90 ° C. while holding both ends with clips, and then stretched 3.3 times in the width direction in a heating zone at 100 ° C. Further, heat treatment was continuously performed in a heat treatment zone at 200 ° C. for 5 seconds, and then, while holding both ends of the film with clips, the film was set at a height of 12 cm from the application surface while performing a 5% relaxation treatment. UV light was applied for 1 second from the application surface side with a high-pressure mercury lamp having an irradiation intensity of / cm to cure the coating film. The hard coat film thus obtained had a total thickness of 100 μm and a hard coat layer thickness of 5 μm and was excellent in transparency. Table 1 shows the results. As shown in Table 1, both the adhesiveness-1 and the adhesiveness-2 were good, and the wear resistance was 3 kg / cm. 2 And a pencil hardness of 3H was exhibited.
[0086]
(Comparative Example 1)
A hard coat film was prepared in the same manner as in Example 1 except that <Coating Agent A> was replaced with <Coating Agent B> containing no phosphorus element-containing compound. Table 1 shows the results. As shown in Table 1, the adhesiveness-1 did not adhere to the substrate film at all.
[0087]
(Example 2)
A hard coat film was prepared in the same manner as in Example 1 except that <Coating Agent C> was used instead of <Coating Agent A>. Table 1 shows the results. As shown in Table 1, this hard coat film had good adhesiveness and surface hardness.
[0088]
(Example 3)
A hard coat film was prepared in the same manner as in Example 1 except that <Coating Agent D> was used instead of <Coating Agent A>. Table 1 shows the results. As shown in Table 1, both the adhesiveness-1 and the adhesiveness-2 were very excellent, and exhibited good properties in both abrasion resistance and pencil hardness.
[0089]
(Example 4)
A hard coat film was prepared in the same manner as in Example 1 except that <Coating Agent E> was used instead of <Coating Agent A>. Table 1 shows the results. As shown in Table 1, good properties were exhibited in adhesiveness-1, adhesiveness-2 and surface hardness.
[0090]
(Examples 5 to 8)
In Example 1, <Paint F> (Example 5), <Paint G> (Example 6), <Paint H> (Example 7), <Paint> instead of <Paint A> A hard coat film was prepared in the same manner as in Example 1 except that I> (Example 8) was used. Table 1 shows the results. In each hard coat film, in Example 5 in which the addition amount of the phosphorus element-containing compound was small, the adhesiveness was slightly lowered, and in Example 8, in which the addition amount was large, the surface hardness was reduced. The level was practically acceptable.
[0091]
(Comparative Example 2)
A hard coat film was prepared in the same manner as in Example 1 except that <Coating Agent J> containing no phosphorus element-containing compound was used instead of <Coating Agent C>. Table 1 shows the results. As shown in Table 1, this hard coat film did not adhere to the hard coat layer at all.
[0092]
(Example 9)
After applying <Coating liquid A> to one surface of a biaxially oriented PET film (“Lumirror” (registered trademark) T60 (manufactured by Toray Industries, Inc.)) with a thickness of 150 μm, the hard coat layer has a thickness of 5 μm. Heat treatment was performed at 170 ° C. for 1 minute, followed by irradiation with ultraviolet rays for 2 seconds with a high-pressure mercury lamp having an irradiation intensity of 120 W / cm set at a height of 12 cm and cured to form a hard coat film. Table 1 shows the results. As shown in Table 1, this hard coat film had good adhesiveness-1, adhesiveness-2, abrasion resistance and pencil hardness.
[0093]
(Example 10)
A hard coat film was prepared in the same manner as in Example 9 except that a 100 μm-thick triacetate film was used instead of the biaxially oriented PET film of Example 9. Table 1 shows the results. The present hard coat film exhibited good properties in all of adhesiveness-1, adhesiveness-1 and surface hardness.
[0094]
(Comparative Example 3)
An aqueous polyurethane resin is applied to the surface of a biaxially oriented PET film having a thickness of 150 μm (“Lumirror” (registered trademark) T60 (manufactured by Toray Industries, Inc.)) so as to have a thickness of 1 μm after drying, and then at 150 ° C. for 1 minute After drying, a primer layer was provided. On the primer layer, a <coating agent B> containing no phosphorus element-containing compound was applied so as to have a final lamination thickness of 5.0 μm, and then heat-treated at 170 ° C. for 1 minute, and set to a height of 12 cm and 120 W UV light was applied for 2 seconds with a high-pressure mercury lamp having an irradiation intensity of / cm to cure, thereby forming a hard coat film. Table 1 shows the results. Although this hard coat film had no problem in initial adhesiveness, peeling occurred in the evaluation of adhesiveness-2 due to insufficient moisture and heat resistance.
[0095]
(Example 11)
A hard coat film was prepared in the same manner as in Example 1, except that the heat treatment temperature was set to 250 ° C. without irradiating ultraviolet rays. Table 1 shows the results. Although the present hard coat film was inferior in adhesiveness and surface hardness as compared with the case of ultraviolet irradiation, it had sufficient practicality.
[0096]
[Table 1]
[0097]
【The invention's effect】
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a hard-coat layer can be directly adhere | attached to a film base material without a primer layer, and the hard-coat film which has excellent surface hardness characteristics and wet heat resistance can be obtained. In addition, it is possible to provide a hard coat layer at the same time as film formation, and it is possible to obtain a hard coat film having excellent productivity, extremely good adhesion between the hard coat layer and the base film, and high surface hardness. .