JP2004099499A - 抗微生物剤 - Google Patents
抗微生物剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004099499A JP2004099499A JP2002262456A JP2002262456A JP2004099499A JP 2004099499 A JP2004099499 A JP 2004099499A JP 2002262456 A JP2002262456 A JP 2002262456A JP 2002262456 A JP2002262456 A JP 2002262456A JP 2004099499 A JP2004099499 A JP 2004099499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bacteria
- antibacterial
- antimicrobial agent
- cinnamoylpiperidine
- antimicrobial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004599 antimicrobial Substances 0.000 title claims abstract description 39
- KNOXUMZPTHELAO-MDZDMXLPSA-N (E)-N-Cinnamoylpiperidine Chemical compound C1CCCCN1C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 KNOXUMZPTHELAO-MDZDMXLPSA-N 0.000 claims abstract description 33
- KNOXUMZPTHELAO-UHFFFAOYSA-N N-cinnamoylpiperidine Natural products C1CCCCN1C(=O)C=CC1=CC=CC=C1 KNOXUMZPTHELAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000000845 anti-microbial effect Effects 0.000 claims description 15
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 40
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 32
- 239000000047 product Substances 0.000 description 24
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 21
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 13
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- -1 clothing Substances 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 6
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 6
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 5
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 5
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 5
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 4
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 4
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 4
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 4
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 4
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 4
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 3
- 241000193755 Bacillus cereus Species 0.000 description 3
- 241000192125 Firmicutes Species 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- 241000192041 Micrococcus Species 0.000 description 3
- 241000235648 Pichia Species 0.000 description 3
- 241000589517 Pseudomonas aeruginosa Species 0.000 description 3
- 241000235070 Saccharomyces Species 0.000 description 3
- 241000295644 Staphylococcaceae Species 0.000 description 3
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 3
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 3
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 3
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 3
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 3
- ZWKNLRXFUTWSOY-QPJJXVBHSA-N (e)-3-phenylprop-2-enenitrile Chemical compound N#C\C=C\C1=CC=CC=C1 ZWKNLRXFUTWSOY-QPJJXVBHSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 2
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 2
- 241000222120 Candida <Saccharomycetales> Species 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010016952 Food poisoning Diseases 0.000 description 2
- 208000019331 Foodborne disease Diseases 0.000 description 2
- 241000186660 Lactobacillus Species 0.000 description 2
- 238000005684 Liebig rearrangement reaction Methods 0.000 description 2
- 241000191938 Micrococcus luteus Species 0.000 description 2
- 241000235395 Mucor Species 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000588767 Proteus vulgaris Species 0.000 description 2
- 241000191967 Staphylococcus aureus Species 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000001773 anti-convulsant effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- APEJMQOBVMLION-UHFFFAOYSA-N cinnamamide Chemical compound NC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 APEJMQOBVMLION-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 2
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 230000000855 fungicidal effect Effects 0.000 description 2
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 2
- 230000009422 growth inhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 2
- 239000006872 mrs medium Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000009428 plumbing Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229940007042 proteus vulgaris Drugs 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000009967 tasteless effect Effects 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- WMBWREPUVVBILR-WIYYLYMNSA-N (-)-Epigallocatechin-3-o-gallate Chemical compound O([C@@H]1CC2=C(O)C=C(C=C2O[C@@H]1C=1C=C(O)C(O)=C(O)C=1)O)C(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 WMBWREPUVVBILR-WIYYLYMNSA-N 0.000 description 1
- WOGITNXCNOTRLK-VOTSOKGWSA-N (e)-3-phenylprop-2-enoyl chloride Chemical compound ClC(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WOGITNXCNOTRLK-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 125000004203 4-hydroxyphenyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 description 1
- 240000006439 Aspergillus oryzae Species 0.000 description 1
- 235000002247 Aspergillus oryzae Nutrition 0.000 description 1
- 244000056139 Brassica cretica Species 0.000 description 1
- 235000003351 Brassica cretica Nutrition 0.000 description 1
- 235000003343 Brassica rupestris Nutrition 0.000 description 1
- 241001660259 Cereus <cactus> Species 0.000 description 1
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 1
- 241001462003 Cladosporium colocasiae Species 0.000 description 1
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000235646 Cyberlindnera jadinii Species 0.000 description 1
- 229920000858 Cyclodextrin Polymers 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 241000305071 Enterobacterales Species 0.000 description 1
- 241000588921 Enterobacteriaceae Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XWDDIZKKSZLMEB-UHFFFAOYSA-N Feruloyl tyramine Natural products COc1cc(C=CC(=O)Oc2ccc(CCN)cc2)ccc1O XWDDIZKKSZLMEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000250507 Gigaspora candida Species 0.000 description 1
- 244000286779 Hansenula anomala Species 0.000 description 1
- 235000014683 Hansenula anomala Nutrition 0.000 description 1
- 240000001929 Lactobacillus brevis Species 0.000 description 1
- 235000013957 Lactobacillus brevis Nutrition 0.000 description 1
- 240000006024 Lactobacillus plantarum Species 0.000 description 1
- 235000013965 Lactobacillus plantarum Nutrition 0.000 description 1
- 241000589248 Legionella Species 0.000 description 1
- 208000007764 Legionnaires' Disease Diseases 0.000 description 1
- RJQXTJLFIWVMTO-TYNCELHUSA-N Methicillin Chemical compound COC1=CC=CC(OC)=C1C(=O)N[C@@H]1C(=O)N2[C@@H](C(O)=O)C(C)(C)S[C@@H]21 RJQXTJLFIWVMTO-TYNCELHUSA-N 0.000 description 1
- NPNNKDMSXVRADT-WEVVVXLNSA-N N-feruloyltyramine Chemical compound C1=C(O)C(OC)=CC(\C=C\C(=O)NCCC=2C=CC(O)=CC=2)=C1 NPNNKDMSXVRADT-WEVVVXLNSA-N 0.000 description 1
- HSNHZGKSAZOEPE-UHFFFAOYSA-N N-trans-feruloyl piperidine Natural products C1=C(O)C(OC)=CC(C=CC(=O)N2CCCCC2)=C1 HSNHZGKSAZOEPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVBCARAQLFOQID-UHFFFAOYSA-N N-trans-feruloyltyramine Natural products COc1cc(C=CC(=O)CNCc2ccc(O)cc2)ccc1O AVBCARAQLFOQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010029803 Nosocomial infection Diseases 0.000 description 1
- 241000588769 Proteus <enterobacteria> Species 0.000 description 1
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000607142 Salmonella Species 0.000 description 1
- 241000191940 Staphylococcus Species 0.000 description 1
- 108010059993 Vancomycin Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- QKSKPIVNLNLAAV-UHFFFAOYSA-N bis(2-chloroethyl) sulfide Chemical compound ClCCSCCCl QKSKPIVNLNLAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- NPNNKDMSXVRADT-UHFFFAOYSA-N cis-N-feruloyl tyramine Natural products C1=C(O)C(OC)=CC(C=CC(=O)NCCC=2C=CC(O)=CC=2)=C1 NPNNKDMSXVRADT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000000249 desinfective effect Effects 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 1
- 230000000378 dietary effect Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- IUGIGWWOEYFTDM-UHFFFAOYSA-N feruperine Natural products C1=C(O)C(OC)=CC(C=CC=CC(=O)N2CCCCC2)=C1 IUGIGWWOEYFTDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 229940039696 lactobacillus Drugs 0.000 description 1
- 229940072205 lactobacillus plantarum Drugs 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229960003085 meticillin Drugs 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 235000010460 mustard Nutrition 0.000 description 1
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 230000009965 odorless effect Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000006072 paste Substances 0.000 description 1
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N schardinger α-dextrin Chemical compound O1C(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(O)C2O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC2C(O)C(O)C1OC2CO HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001624 sedative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000005556 structure-activity relationship Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000000606 toothpaste Substances 0.000 description 1
- 229940034610 toothpaste Drugs 0.000 description 1
- MYPYJXKWCTUITO-LYRMYLQWSA-N vancomycin Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=C2C=C3C=C1OC1=CC=C(C=C1Cl)[C@@H](O)[C@H](C(N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@H]3C(=O)N[C@H]1C(=O)N[C@H](C(N[C@@H](C3=CC(O)=CC(O)=C3C=3C(O)=CC=C1C=3)C(O)=O)=O)[C@H](O)C1=CC=C(C(=C1)Cl)O2)=O)NC(=O)[C@@H](CC(C)C)NC)[C@H]1C[C@](C)(N)[C@H](O)[C@H](C)O1 MYPYJXKWCTUITO-LYRMYLQWSA-N 0.000 description 1
- 229960003165 vancomycin Drugs 0.000 description 1
- MYPYJXKWCTUITO-UHFFFAOYSA-N vancomycin Natural products O1C(C(=C2)Cl)=CC=C2C(O)C(C(NC(C2=CC(O)=CC(O)=C2C=2C(O)=CC=C3C=2)C(O)=O)=O)NC(=O)C3NC(=O)C2NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(CC(C)C)NC)C(O)C(C=C3Cl)=CC=C3OC3=CC2=CC1=C3OC1OC(CO)C(O)C(O)C1OC1CC(C)(N)C(O)C(C)O1 MYPYJXKWCTUITO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、抗菌作用及び防カビ作用を有する抗微生物剤に関する。さらに本発明は、当該抗微生物剤の抗菌作用及び防カビ作用を利用した抗微生物処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
古くから、私たちの身の回りの製品には、保存、消毒及び防カビ等を目的として多くの抗菌性化合物が使用されている。さらに1990年代半ばに生じた抗菌・防カビ製品ブームに後押しされて、現在では多種多様の抗菌性化合物及び抗菌製品が開発されている。
【0003】
21世紀は安全とともに快適さが求められる時代といわれている。このため、抗菌性化合物の利用の目的は、従来からの、材料の腐朽防止、劣化防止、腐食防止、食品や各種製品の変敗防止や保存性向上等に加えて、院内感染(メチシリン耐性黄色ぶどう球菌やバンコマイシン耐性腸球菌など)や食中毒(病原性大腸菌0−157やサルモネラ菌など)の予防及びレジオネラ菌増殖抑制などを目的とした感染防止、環境汚染防止などの衛生向上、並びに快適な生活やメンテナンス軽減を目的とした悪臭防止、美観向上、及び清潔感向上へと広がりつつある。そして、その用途も、食品(保存料、日持ち向上剤、鮮度保持剤などとしての使用)、家庭用品(ブラシ製品、文房具、靴中敷きなどの雑貨品、家具等のインテリア、壁・床・天井などの被覆材料、トイレ・風呂場・キッチンなど水回り設備や水回り用品などの抗菌・防カビ用途)、生活資材(繊維製品、皮革・紙製品、衣類、包装材料、包装容器などの抗菌・防カビ用途)、土建・塗料(固定構造物、建築物の内外装材料などの抗菌・防カビ用途)、機械・器具(電気・家電製品、機械、乗り物、光学器械、医療・福祉・衛生用器具などの抗菌・防カビ用途)、水処理(用水処理、廃水処理、汚泥処理など)、分離用具(除菌のための濾過装置、濾過材、濾過機材など)、並びにその他、医療用途(医薬品など)、畜産・漁業用途(飼料添加物や畜産・漁業用の医薬品など)、及び農業用途(農薬など)等と多岐に亘っている。
【0004】
従来公知の抗菌性化合物は、大きくわけて有機化合物(合成系及び天然系)、有機金属化合物、無機化合物(銀や銅などの金属を含む)、及び動植物・発酵生産物などに分類することができる。近年、抗菌・防カビ処理のニーズが増える一方で、人体や環境に対する安全性を求める声も高まっている。このため、合成系の有機化合物よりも、食経験的に安全性が確認されているキトサン、茶カテキン、及びカラシ抽出物などの天然系有機化合物や動植物・発酵生産物、並びに低毒性の無機化合物(金属を含む)を利用した抗菌・防カビ剤が多く用いられるようになっている。
【0005】
しかし、無機化合物は、安全性が高い、耐熱性に優れている、持続性がある、抗菌スペクトルが広い、及び微生物が耐性を取得しにくい等といった長所を有するものの、抗菌・防カビ活性が低いという短所を有する。また、天然系有機化合物や動植物・発酵生産物も同様に、安全性は高いものの、抗菌・防カビ活性が低いという短所を有する。このため、多量に使用したり抗菌性向上助剤と併用するなどの工夫がなされているが、コスト高になったり、臭い付着や変色など対象物への悪影響が、使用上の制約となっている。
【0006】
そこで、抗菌・防カビ活性が高く、しかも人体及び環境に対して安全性の高い抗菌性化合物の開発が求められている。
【0007】
なお、本発明が対象とする1−シンナモイルピペリジンは、従来公知の化合物であり(CAS RN:5422−81−1)、その合成方法も特開昭61−205221号公報(実施例12)、及びVoraender, Herrmann, JLACBF, Justus Liebigs Ann. Chem., 320 (1902),91によって公知になっている。1−シンナモイルピペリジンは、従来より抗けいれん作用を有するケイヒ酸アミドの構造活性相関作用の知見に基づいて、同じく抗けいれん作用、中枢神経鎮静作用としての用途が検討されているが(Beijing Yixueyuan Xuebao, Vol.17, No.3, pp.225−8, (1985); Beijing YixueyuanXuebao, Vol.14, No.1, pp.65−70, (1982); Yao Hsueh Hsueh Pao, Vol.15, No.4, pp.198−205, (1980); Pei−ching I Hsueh Yuan Hsueh Pao, Vol.12, No.2, pp.83−91, (1980))、抗菌作用及び防カビ作用については知られていなかった。また、特開昭57−146563公報には、本発明が対象とする1−シンナモイルピペリジンに類似する化合物として、N−トランス−フエルロイルチラミン、N−5−(4−ヒドロキシフェニル)−2E,4E−ペンタジエノイルピペリジン、N−トランス−フエルロイルピペリジン、N−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2E,4E−ペンタジエノイルピペリジン、及びN−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2E−ペンテノイルピペリジンに、酸化防止作用があることが記載されているが、抗菌作用及び防カビ作用については一切記載されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、新規な抗微生物剤を提供することを目的とする。さらに本発明は当該抗微生物剤を利用した対象物の抗微生物処理方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を達成するための手段】
本発明者らは、上記課題の解決を求めて鋭意研究を重ねていたところ、1−シンナモイルピペリジンに優れた抗菌性及び防カビ性があることを見いだし、さらに当該化合物は無味で殆ど臭いがなくしかも白色であることから、各種製品の抗菌剤並びに防カビ剤として有効に利用できることを確信した。本発明はかかる知見に基づいて完成されたものである。
【0010】
すなわち、本発明は下記(1)〜(3)に掲げるものである:
(1)1−シンナモイルピペリジンを有効成分として含有する抗微生物剤。
(2)抗微生物作用を必要とする製品であって、上記(1)に記載の抗微生物剤を含有する製品。
(3)1−シンナモイルピペリジンを用いて対象物を処理することを特徴とする当該対象物の抗微生物処理方法。
【0011】
なお、本発明において、抗微生物剤とは抗菌剤と防カビ剤を包括的に意味するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は、下式で示される1−シンナモイルピペリジンを有効成分として含有する抗微生物である。
【0013】
【化1】
【0014】
当該1−シンナモイルピペリジンは、従来公知の方法で製造することができる。例えば特開昭61−205221号公報の記載(実施例12)に従って、ルテニウムとホスフィンとを含む金属錯化合物触媒の存在下で、シンナモニトリル、ピペリジン及び水を加熱反応させる方法を用いてもよいし、またVoraender, Herrmann, JLACBF, Justus Liebigs Ann. Chem., 320 (1902), 91の記載に従って、シンナモイルクロライドとピペリジンをベンゼン反応溶媒中で冷却攪拌することによって反応させる方法を用いてもよい。なお、ここで反応溶媒としては、上記文献に従ってベンゼンを用いてもよいが、クロロホルムや他の有機溶媒を使用することもできる。上記反応によって生成した1−シンナモイルピペリジンは、反応溶媒からクロロホルムで抽出し、再結晶することによって単離、精製することができ、白色の針状の結晶として取得することができる。
【0015】
本発明が対象とする微生物としては、特に細菌類及び真菌類を挙げることができる。より具体的には、細菌類としては、バシラス属に属する芽胞形成グラム陽性桿菌(例えば、Bacillus cereus, Bacillus subtilis)、ブドウ球菌属に属するグラム陽性球菌(例えば、Staphylococcus aureus)またはミクロコッカス属に属するグラム陽性球菌(例えば、Micrococcus luteus)、ラクトバチルス属に属する無芽胞グラム陽性嫌気性桿菌(例えば、Lactobacillus brevis や Lactobacillus plantarumといった乳酸菌)(以上、グラム陽性菌);並びにシュードモナス属に属するグラム陰性好気性桿菌(例えばPseudomonas aeruginosaといった緑膿菌)、腸内細菌科に属するグラム陰性通性嫌気性桿菌〔例えばEscherichia coli[大腸菌]、およびProteus属に属する腸内細菌(例えばProteus vulgaris)〕(以上、グラム陰性菌)を挙げることができる。
【0016】
また、真菌類としては、麹カビ(Aspeugillus属に属する菌[例えば、Aspeugillus niger])、毛カビ(Mucor属に属する菌[例えば、Mucor recemensus f.sp.spharosporous])及び黒色真菌(Cladosporium属に属する菌[例えば、Cladosporium colocasiae])などの糸状菌、並びにカンジダ属に属する菌(例えば、Candida utilis)、ピキア属に属する菌(例えば、Pichia anomala)、及びサッカロミセス属に属する菌(例えば、Saccharomyces cerevisiae)等の酵母菌を挙げることができる。
【0017】
本明細書でいう「抗微生物作用」とは、少なくとも上記細菌類及び真菌類の増殖を抑制する作用を意味する。ゆえに、本発明の「抗微生物剤」とは、対象物またはその表面における上記細菌類及び真菌類の増殖を抑制する目的で使用され、当該所期の効果を奏する物質を意味する。また本発明の「抗微生物処理」とは、対象物またはその表面における上記細菌類及び真菌類の増殖を抑制する目的で行われ、当該所期の効果を奏する処理を意味する。
【0018】
本発明の抗微生物剤は、1−シンナモイルピペリジンを有効成分として含有するものであればよく、1−シンナモイルピペリジン単独からなるものであっても、また少なくとも上記細菌類及び真菌類の増殖を抑制する作用を有することを限度として、他の成分を含有するものであってもよい。他の成分としては、抗微生物剤の適用対象物や用途によって異なり、規定することはできないが、一例として、例えば食品に用いる場合には通常食品衛生上許容される担体や添加剤を、また医薬用途、医薬部外用途、または香粧品用途に用いる場合には薬学上許容される担体や添加剤などを挙げることができる。
【0019】
また、本発明の抗微生物剤の形態も、少なくとも上記細菌類及び真菌類の増殖を抑制する作用を有することを限度として特に制限されず、抗微生物剤の適用対象物や用途に応じて適宜選択調製することができる。例えば、錠剤、顆粒状、及び粉末状等の固形物の形態、液状や乳液状などの液体の形態、及びペースト状等の半固形物の形態を挙げることができる。なお、粉末状の固形物への調製は、例えは、1−シンナモイルピペリジンを含水アルコールに溶解して、これに必要に応じてデキストリン、シクロデキストリンまたは糖アルコールなどの賦形剤を加え、凍結乾燥、噴霧乾燥または凍結粉砕などの手法を用いて粉末化する方法を例示することができる。
【0020】
本発明の抗微生物剤は、少なくとも上記細菌類及び真菌類の増殖を抑制することが求められる対象物の抗菌及び防カビ処理(抗微生物処理)に好適に使用することができる。かかる対象物としては、(1)上記細菌類または上記真菌類が増殖することによって生じる変質(変敗、腐敗)や劣化の防止が求められるもの―例えば、食品、香粧品、医薬品、医薬部外品、飼料、その他、木材、油及び化学物質などの各種工業用材料−、(2) 上記細菌類または上記真菌類が増殖することによって生じる汚れや悪臭発生の防止が求められるもの―例えば、家庭用品(ブラシ製品、文房具、靴中敷きなどの雑貨品、家具等のインテリア、壁・床・天井などの被覆材料、トイレ・風呂場・キッチンなど水回り設備や水回り用品)、生活資材(寝具やタオルなどの繊維製品、皮革・紙製品、衣類など)、機械・器具(電気・家電製品、精密機械、乗り物など)、水(用水、廃水、汚泥など)−、(3)上記細菌類または上記真菌類が増殖することによって生じる疾病(食中毒や感染症)発生の予防が求められるものまたは予防に有効なもの−例えば、食品、家庭用品(家具等のインテリア、壁・床・天井などの被覆材料)、機械・器具(医療・福祉・衛生用器具など)、生活資材(寝具やタオルなどの繊維製品、皮革・紙製品、衣類、包装材料、包装容器)、建築物の内外装材料など−、を挙げることができる。
【0021】
本発明の抗微生物剤は、例えば該抗微生物剤を上記対象物に添加混合するか、対象物の表面に塗布若しくは噴霧するか、または対象物を抗微生物剤含有溶液中に浸漬するかなど、各種の処理方法を施すことによって用いられ、斯くして当該対象物に対してその抗微生物作用を発揮することができる。なお、対象物への添加配合は、対象物(製品)の製造過程で行われてもよいし、また最終製品に対して行われても良い。このように抗微生物処理された対象物は、対象物そのものまたはその表面における微生物(細菌類、真菌類)の増殖が抑制され、抗微生物作用を有することができる。
【0022】
本発明の抗微生物剤の対象物への適用量は、対象物の種類や用途によって種々異なり、一概に規定することができないが、本発明の抗微生物剤を対象物(製品)の一成分として配合して用いる場合を例にすると、最終製品中の1−シンナモイルピペリジンの濃度が0.1μg/ml以上、好ましくは0.5μg/ml以上となるような割合を挙げることができる。好ましくは0.5〜10μg/mlの範囲である。また、本発明の抗微生物剤を対象物の表面に塗布若しくは噴霧して用いる場合は、当該塗布液または噴霧液中の1−シンナモイルピペリジンの濃度として、10μg/ml以上、好ましくは20μg/ml以上を挙げることができる。好ましくは20〜100μg/mlの範囲である。
【0023】
【実施例】
以下、本発明の内容を以下の実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
【0024】
参考例1 1−シンナモイルピペリジンの合成
30mlの容量の反応器に磁気攪拌子を入れ、アルゴンで置換した。これにシンナモニトリル1.3 g (10 mmol), ピペリジン1.3 g (15 mmol), 水(20 mmol), RuH2(PPh3)4(0.3mmol), ジメトキシエタン(DME、2.5ml)を加え密封した。
【0025】
この溶液を160℃で24時間攪拌して反応させ、次いで反応液をエーテルで抽出し、エーテル層を洗浄して濃縮し、得られた残渣をヘキサンを用いて再結晶して、1−シンナモイルピペリジン1.7gを白色の針状の結晶として取得した(収率57%)。次いで、そのMS及びNMRスペクトルを測定して、当該結晶物が1−シンナモイルピペリジンであることを確認した。
【0026】
1H−NMR (CDCl3, 400MHz):δ1.58〜1.71 (m 6H, CH2×3); 3.58〜3.66 (m 4H,CH2×2); 6.91 (d 1H, CH, J=15.6 Hz);7.31〜7.52 (m 5H, CH×5); 7.64 (d 1H, CH, J=15.6 Hz)
13C−NMR (CDCl3, 400MHz):δ24.9; 26.9; 27.0; 43.6; 47.3; 118.0; 127.9; 129.0 ; 129.7; 135.7; 142.3; 165.6。
【0027】
実施例1 抗菌・防カビ試験
参考例1に記載する方法で取得した1−シンナモイルピペリジンを用いて、下記の抗菌・防カビ試験を行った。具体的には、細菌類として、バシラス菌(枯草菌)(Bacillus cereus, Bacillus subtilis)、ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、ミクロコッカス菌(Micrococcus luteus)、乳酸菌(Lactobacillus brevis, Lactobacillus plantarum)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、及び腸内細菌(Escherichia coli[大腸菌],Proteus vulgaris)を用い、真菌類としては、麹カビ(Aspeugillus属[Aspeugillus niger])、毛カビ(Mucor属[Mucor recemensus f.sp.spharosporous])及び黒色真菌(Cladosporium属[Cladosporium colocasiae])のカビ類、並びにカンジダ菌(Candida属[Candida utilis])、ピキア菌(Pichia属[Pichia anomala])、サッカロミセス菌(Saccharomyces 属[Saccharomyces cerevisiae])の酵母菌を用いた。
【0028】
<抗菌・防カビ試験方法>
各種菌は、予め、被検菌(グラム陽性菌、陰性菌)(表1中、1)〜7))はニュートリエントブロスを用い、被検菌(乳酸菌)(表1中、8)〜9))はMRS培地を用いてそれぞれ35℃で1日間の前培養を行った。また被検菌(カビ、酵母)(表1中、10)〜15))はMRS培地で25℃で1日間の前培養を行った。次いで各菌前培養に使用した培地と同じ組成成分に1−シンナモイルピペリジンを系列希釈して配合して調製した培地(1−シンナモイルピペリジン添加配合濃度;0.25、0.5、1、2、4、8、16μg/ml培地)に、上記の前培養した各種菌を103〜104個/mlとなるように添加(1ml/シャーレ)した。次いで、被検菌(グラム陽性菌、陰性菌)(表1中、1)〜7))は35℃で、被検菌(乳酸菌)(表1中、8)〜9))は嫌気ジャー内35℃で、及び被検菌(カビ、酵母)(表1中、10)〜15))は25℃で、それぞれ24〜96時間培養し、各種菌の生育状況を調べ、最小阻止濃度(MIC)を求めた。なお、菌の生育を阻害するために必要な1−シンナモイルピペリジンの培地濃度(μg/ml)を、最小生育阻止濃度とした。結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
表1の結果からわかるように、1−シンナモイルピペリジンは広い範囲の細菌類及び真菌類に対して増殖/生育抑制効果を示した。上記各種の細菌類及び真菌類に対する最小生育阻止濃度は0.5〜8μg/ml、特にEscherichia coli及びSaccharomyces cerevisiae以外の細菌類及び真菌類に対する最小生育阻止濃度は0.5〜4μg/mlと、従来使用されている抗微生物剤の最小生育阻止濃度(通常10〜10,000μg/ml)に比して、有意に低く、高い抗菌作用及び防カビ作用を有することが判明した。
【0031】
このことから、1−シンナモイルピペリジンは、食品、医薬品、医薬部外品及び香粧品等の保存料として、また家庭用品(歯ブラシ等の歯磨き製品、文房具、靴中敷きなどの雑貨品、家具等のインテリア、壁・床・天井などの被覆材料、トイレ・風呂場・キッチンなど水回り設備や用品)、生活資材(繊維製品、皮革・紙製品、衣類、包装材料、包装容器)、土建・塗料(固定構造物、建築物の内外装材料)、機械・器具(電気・家電製品、機械、乗り物、光学器械、医療・福祉・衛生用器具)などの各種製品の抗微生物剤(抗菌・防カビ剤)の有効成分として、また水(用水、廃水)や汚泥の抗微生物処理剤に有効に利用できると考えられる。
【0032】
上記実施例で、1−シンナモイルピペリジンの増殖抑制効果が確認された微生物は、特に食品の変質に関連する食品微生物〔バチルス菌、ミクロコッカス菌、シュードモナス菌、腸内細菌及び乳酸菌などの細菌類;糸状菌(毛カビ、麹カビ)及び酵母菌〕としてよく知られているものである。また、本発明者らは1−シンナモイルピペリジンが食経験のある植物に含まれる天然系有機化合物であることを確認している。これらのことから、1−シンナモイルピペリジンは安全性が高く、特に食品中における微生物増殖を抑制し、変質(変敗、腐敗)を予防する食品用の抗微生物剤(保存料、鮮度保持剤、日持ち向上剤)の有効成分として好適に使用することができる。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、新たに見いだされた1−シンナモイルピペリジンの抗菌・防カビ作用に基づいて、新規な抗微生物剤(抗菌・防カビ剤)を提供することができる。1−シンナモイルピペリジンは、従来使用されている抗微生物剤に比して有意に優れた抗菌作用及び防カビ作用を有しており、安全性も高く、またその結晶は無味で殆ど臭いがなく白色を有している。また広い抗菌スペクトルを有している。このため、1−シンナモイルピペリジンを有効成分とする本発明の抗微生物剤は抗微生物処理を目的として各種の製品に広く利用することができる。
【産業上の利用分野】
本発明は、抗菌作用及び防カビ作用を有する抗微生物剤に関する。さらに本発明は、当該抗微生物剤の抗菌作用及び防カビ作用を利用した抗微生物処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
古くから、私たちの身の回りの製品には、保存、消毒及び防カビ等を目的として多くの抗菌性化合物が使用されている。さらに1990年代半ばに生じた抗菌・防カビ製品ブームに後押しされて、現在では多種多様の抗菌性化合物及び抗菌製品が開発されている。
【0003】
21世紀は安全とともに快適さが求められる時代といわれている。このため、抗菌性化合物の利用の目的は、従来からの、材料の腐朽防止、劣化防止、腐食防止、食品や各種製品の変敗防止や保存性向上等に加えて、院内感染(メチシリン耐性黄色ぶどう球菌やバンコマイシン耐性腸球菌など)や食中毒(病原性大腸菌0−157やサルモネラ菌など)の予防及びレジオネラ菌増殖抑制などを目的とした感染防止、環境汚染防止などの衛生向上、並びに快適な生活やメンテナンス軽減を目的とした悪臭防止、美観向上、及び清潔感向上へと広がりつつある。そして、その用途も、食品(保存料、日持ち向上剤、鮮度保持剤などとしての使用)、家庭用品(ブラシ製品、文房具、靴中敷きなどの雑貨品、家具等のインテリア、壁・床・天井などの被覆材料、トイレ・風呂場・キッチンなど水回り設備や水回り用品などの抗菌・防カビ用途)、生活資材(繊維製品、皮革・紙製品、衣類、包装材料、包装容器などの抗菌・防カビ用途)、土建・塗料(固定構造物、建築物の内外装材料などの抗菌・防カビ用途)、機械・器具(電気・家電製品、機械、乗り物、光学器械、医療・福祉・衛生用器具などの抗菌・防カビ用途)、水処理(用水処理、廃水処理、汚泥処理など)、分離用具(除菌のための濾過装置、濾過材、濾過機材など)、並びにその他、医療用途(医薬品など)、畜産・漁業用途(飼料添加物や畜産・漁業用の医薬品など)、及び農業用途(農薬など)等と多岐に亘っている。
【0004】
従来公知の抗菌性化合物は、大きくわけて有機化合物(合成系及び天然系)、有機金属化合物、無機化合物(銀や銅などの金属を含む)、及び動植物・発酵生産物などに分類することができる。近年、抗菌・防カビ処理のニーズが増える一方で、人体や環境に対する安全性を求める声も高まっている。このため、合成系の有機化合物よりも、食経験的に安全性が確認されているキトサン、茶カテキン、及びカラシ抽出物などの天然系有機化合物や動植物・発酵生産物、並びに低毒性の無機化合物(金属を含む)を利用した抗菌・防カビ剤が多く用いられるようになっている。
【0005】
しかし、無機化合物は、安全性が高い、耐熱性に優れている、持続性がある、抗菌スペクトルが広い、及び微生物が耐性を取得しにくい等といった長所を有するものの、抗菌・防カビ活性が低いという短所を有する。また、天然系有機化合物や動植物・発酵生産物も同様に、安全性は高いものの、抗菌・防カビ活性が低いという短所を有する。このため、多量に使用したり抗菌性向上助剤と併用するなどの工夫がなされているが、コスト高になったり、臭い付着や変色など対象物への悪影響が、使用上の制約となっている。
【0006】
そこで、抗菌・防カビ活性が高く、しかも人体及び環境に対して安全性の高い抗菌性化合物の開発が求められている。
【0007】
なお、本発明が対象とする1−シンナモイルピペリジンは、従来公知の化合物であり(CAS RN:5422−81−1)、その合成方法も特開昭61−205221号公報(実施例12)、及びVoraender, Herrmann, JLACBF, Justus Liebigs Ann. Chem., 320 (1902),91によって公知になっている。1−シンナモイルピペリジンは、従来より抗けいれん作用を有するケイヒ酸アミドの構造活性相関作用の知見に基づいて、同じく抗けいれん作用、中枢神経鎮静作用としての用途が検討されているが(Beijing Yixueyuan Xuebao, Vol.17, No.3, pp.225−8, (1985); Beijing YixueyuanXuebao, Vol.14, No.1, pp.65−70, (1982); Yao Hsueh Hsueh Pao, Vol.15, No.4, pp.198−205, (1980); Pei−ching I Hsueh Yuan Hsueh Pao, Vol.12, No.2, pp.83−91, (1980))、抗菌作用及び防カビ作用については知られていなかった。また、特開昭57−146563公報には、本発明が対象とする1−シンナモイルピペリジンに類似する化合物として、N−トランス−フエルロイルチラミン、N−5−(4−ヒドロキシフェニル)−2E,4E−ペンタジエノイルピペリジン、N−トランス−フエルロイルピペリジン、N−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2E,4E−ペンタジエノイルピペリジン、及びN−5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2E−ペンテノイルピペリジンに、酸化防止作用があることが記載されているが、抗菌作用及び防カビ作用については一切記載されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、新規な抗微生物剤を提供することを目的とする。さらに本発明は当該抗微生物剤を利用した対象物の抗微生物処理方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を達成するための手段】
本発明者らは、上記課題の解決を求めて鋭意研究を重ねていたところ、1−シンナモイルピペリジンに優れた抗菌性及び防カビ性があることを見いだし、さらに当該化合物は無味で殆ど臭いがなくしかも白色であることから、各種製品の抗菌剤並びに防カビ剤として有効に利用できることを確信した。本発明はかかる知見に基づいて完成されたものである。
【0010】
すなわち、本発明は下記(1)〜(3)に掲げるものである:
(1)1−シンナモイルピペリジンを有効成分として含有する抗微生物剤。
(2)抗微生物作用を必要とする製品であって、上記(1)に記載の抗微生物剤を含有する製品。
(3)1−シンナモイルピペリジンを用いて対象物を処理することを特徴とする当該対象物の抗微生物処理方法。
【0011】
なお、本発明において、抗微生物剤とは抗菌剤と防カビ剤を包括的に意味するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は、下式で示される1−シンナモイルピペリジンを有効成分として含有する抗微生物である。
【0013】
【化1】
【0014】
当該1−シンナモイルピペリジンは、従来公知の方法で製造することができる。例えば特開昭61−205221号公報の記載(実施例12)に従って、ルテニウムとホスフィンとを含む金属錯化合物触媒の存在下で、シンナモニトリル、ピペリジン及び水を加熱反応させる方法を用いてもよいし、またVoraender, Herrmann, JLACBF, Justus Liebigs Ann. Chem., 320 (1902), 91の記載に従って、シンナモイルクロライドとピペリジンをベンゼン反応溶媒中で冷却攪拌することによって反応させる方法を用いてもよい。なお、ここで反応溶媒としては、上記文献に従ってベンゼンを用いてもよいが、クロロホルムや他の有機溶媒を使用することもできる。上記反応によって生成した1−シンナモイルピペリジンは、反応溶媒からクロロホルムで抽出し、再結晶することによって単離、精製することができ、白色の針状の結晶として取得することができる。
【0015】
本発明が対象とする微生物としては、特に細菌類及び真菌類を挙げることができる。より具体的には、細菌類としては、バシラス属に属する芽胞形成グラム陽性桿菌(例えば、Bacillus cereus, Bacillus subtilis)、ブドウ球菌属に属するグラム陽性球菌(例えば、Staphylococcus aureus)またはミクロコッカス属に属するグラム陽性球菌(例えば、Micrococcus luteus)、ラクトバチルス属に属する無芽胞グラム陽性嫌気性桿菌(例えば、Lactobacillus brevis や Lactobacillus plantarumといった乳酸菌)(以上、グラム陽性菌);並びにシュードモナス属に属するグラム陰性好気性桿菌(例えばPseudomonas aeruginosaといった緑膿菌)、腸内細菌科に属するグラム陰性通性嫌気性桿菌〔例えばEscherichia coli[大腸菌]、およびProteus属に属する腸内細菌(例えばProteus vulgaris)〕(以上、グラム陰性菌)を挙げることができる。
【0016】
また、真菌類としては、麹カビ(Aspeugillus属に属する菌[例えば、Aspeugillus niger])、毛カビ(Mucor属に属する菌[例えば、Mucor recemensus f.sp.spharosporous])及び黒色真菌(Cladosporium属に属する菌[例えば、Cladosporium colocasiae])などの糸状菌、並びにカンジダ属に属する菌(例えば、Candida utilis)、ピキア属に属する菌(例えば、Pichia anomala)、及びサッカロミセス属に属する菌(例えば、Saccharomyces cerevisiae)等の酵母菌を挙げることができる。
【0017】
本明細書でいう「抗微生物作用」とは、少なくとも上記細菌類及び真菌類の増殖を抑制する作用を意味する。ゆえに、本発明の「抗微生物剤」とは、対象物またはその表面における上記細菌類及び真菌類の増殖を抑制する目的で使用され、当該所期の効果を奏する物質を意味する。また本発明の「抗微生物処理」とは、対象物またはその表面における上記細菌類及び真菌類の増殖を抑制する目的で行われ、当該所期の効果を奏する処理を意味する。
【0018】
本発明の抗微生物剤は、1−シンナモイルピペリジンを有効成分として含有するものであればよく、1−シンナモイルピペリジン単独からなるものであっても、また少なくとも上記細菌類及び真菌類の増殖を抑制する作用を有することを限度として、他の成分を含有するものであってもよい。他の成分としては、抗微生物剤の適用対象物や用途によって異なり、規定することはできないが、一例として、例えば食品に用いる場合には通常食品衛生上許容される担体や添加剤を、また医薬用途、医薬部外用途、または香粧品用途に用いる場合には薬学上許容される担体や添加剤などを挙げることができる。
【0019】
また、本発明の抗微生物剤の形態も、少なくとも上記細菌類及び真菌類の増殖を抑制する作用を有することを限度として特に制限されず、抗微生物剤の適用対象物や用途に応じて適宜選択調製することができる。例えば、錠剤、顆粒状、及び粉末状等の固形物の形態、液状や乳液状などの液体の形態、及びペースト状等の半固形物の形態を挙げることができる。なお、粉末状の固形物への調製は、例えは、1−シンナモイルピペリジンを含水アルコールに溶解して、これに必要に応じてデキストリン、シクロデキストリンまたは糖アルコールなどの賦形剤を加え、凍結乾燥、噴霧乾燥または凍結粉砕などの手法を用いて粉末化する方法を例示することができる。
【0020】
本発明の抗微生物剤は、少なくとも上記細菌類及び真菌類の増殖を抑制することが求められる対象物の抗菌及び防カビ処理(抗微生物処理)に好適に使用することができる。かかる対象物としては、(1)上記細菌類または上記真菌類が増殖することによって生じる変質(変敗、腐敗)や劣化の防止が求められるもの―例えば、食品、香粧品、医薬品、医薬部外品、飼料、その他、木材、油及び化学物質などの各種工業用材料−、(2) 上記細菌類または上記真菌類が増殖することによって生じる汚れや悪臭発生の防止が求められるもの―例えば、家庭用品(ブラシ製品、文房具、靴中敷きなどの雑貨品、家具等のインテリア、壁・床・天井などの被覆材料、トイレ・風呂場・キッチンなど水回り設備や水回り用品)、生活資材(寝具やタオルなどの繊維製品、皮革・紙製品、衣類など)、機械・器具(電気・家電製品、精密機械、乗り物など)、水(用水、廃水、汚泥など)−、(3)上記細菌類または上記真菌類が増殖することによって生じる疾病(食中毒や感染症)発生の予防が求められるものまたは予防に有効なもの−例えば、食品、家庭用品(家具等のインテリア、壁・床・天井などの被覆材料)、機械・器具(医療・福祉・衛生用器具など)、生活資材(寝具やタオルなどの繊維製品、皮革・紙製品、衣類、包装材料、包装容器)、建築物の内外装材料など−、を挙げることができる。
【0021】
本発明の抗微生物剤は、例えば該抗微生物剤を上記対象物に添加混合するか、対象物の表面に塗布若しくは噴霧するか、または対象物を抗微生物剤含有溶液中に浸漬するかなど、各種の処理方法を施すことによって用いられ、斯くして当該対象物に対してその抗微生物作用を発揮することができる。なお、対象物への添加配合は、対象物(製品)の製造過程で行われてもよいし、また最終製品に対して行われても良い。このように抗微生物処理された対象物は、対象物そのものまたはその表面における微生物(細菌類、真菌類)の増殖が抑制され、抗微生物作用を有することができる。
【0022】
本発明の抗微生物剤の対象物への適用量は、対象物の種類や用途によって種々異なり、一概に規定することができないが、本発明の抗微生物剤を対象物(製品)の一成分として配合して用いる場合を例にすると、最終製品中の1−シンナモイルピペリジンの濃度が0.1μg/ml以上、好ましくは0.5μg/ml以上となるような割合を挙げることができる。好ましくは0.5〜10μg/mlの範囲である。また、本発明の抗微生物剤を対象物の表面に塗布若しくは噴霧して用いる場合は、当該塗布液または噴霧液中の1−シンナモイルピペリジンの濃度として、10μg/ml以上、好ましくは20μg/ml以上を挙げることができる。好ましくは20〜100μg/mlの範囲である。
【0023】
【実施例】
以下、本発明の内容を以下の実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
【0024】
参考例1 1−シンナモイルピペリジンの合成
30mlの容量の反応器に磁気攪拌子を入れ、アルゴンで置換した。これにシンナモニトリル1.3 g (10 mmol), ピペリジン1.3 g (15 mmol), 水(20 mmol), RuH2(PPh3)4(0.3mmol), ジメトキシエタン(DME、2.5ml)を加え密封した。
【0025】
この溶液を160℃で24時間攪拌して反応させ、次いで反応液をエーテルで抽出し、エーテル層を洗浄して濃縮し、得られた残渣をヘキサンを用いて再結晶して、1−シンナモイルピペリジン1.7gを白色の針状の結晶として取得した(収率57%)。次いで、そのMS及びNMRスペクトルを測定して、当該結晶物が1−シンナモイルピペリジンであることを確認した。
【0026】
1H−NMR (CDCl3, 400MHz):δ1.58〜1.71 (m 6H, CH2×3); 3.58〜3.66 (m 4H,CH2×2); 6.91 (d 1H, CH, J=15.6 Hz);7.31〜7.52 (m 5H, CH×5); 7.64 (d 1H, CH, J=15.6 Hz)
13C−NMR (CDCl3, 400MHz):δ24.9; 26.9; 27.0; 43.6; 47.3; 118.0; 127.9; 129.0 ; 129.7; 135.7; 142.3; 165.6。
【0027】
実施例1 抗菌・防カビ試験
参考例1に記載する方法で取得した1−シンナモイルピペリジンを用いて、下記の抗菌・防カビ試験を行った。具体的には、細菌類として、バシラス菌(枯草菌)(Bacillus cereus, Bacillus subtilis)、ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、ミクロコッカス菌(Micrococcus luteus)、乳酸菌(Lactobacillus brevis, Lactobacillus plantarum)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、及び腸内細菌(Escherichia coli[大腸菌],Proteus vulgaris)を用い、真菌類としては、麹カビ(Aspeugillus属[Aspeugillus niger])、毛カビ(Mucor属[Mucor recemensus f.sp.spharosporous])及び黒色真菌(Cladosporium属[Cladosporium colocasiae])のカビ類、並びにカンジダ菌(Candida属[Candida utilis])、ピキア菌(Pichia属[Pichia anomala])、サッカロミセス菌(Saccharomyces 属[Saccharomyces cerevisiae])の酵母菌を用いた。
【0028】
<抗菌・防カビ試験方法>
各種菌は、予め、被検菌(グラム陽性菌、陰性菌)(表1中、1)〜7))はニュートリエントブロスを用い、被検菌(乳酸菌)(表1中、8)〜9))はMRS培地を用いてそれぞれ35℃で1日間の前培養を行った。また被検菌(カビ、酵母)(表1中、10)〜15))はMRS培地で25℃で1日間の前培養を行った。次いで各菌前培養に使用した培地と同じ組成成分に1−シンナモイルピペリジンを系列希釈して配合して調製した培地(1−シンナモイルピペリジン添加配合濃度;0.25、0.5、1、2、4、8、16μg/ml培地)に、上記の前培養した各種菌を103〜104個/mlとなるように添加(1ml/シャーレ)した。次いで、被検菌(グラム陽性菌、陰性菌)(表1中、1)〜7))は35℃で、被検菌(乳酸菌)(表1中、8)〜9))は嫌気ジャー内35℃で、及び被検菌(カビ、酵母)(表1中、10)〜15))は25℃で、それぞれ24〜96時間培養し、各種菌の生育状況を調べ、最小阻止濃度(MIC)を求めた。なお、菌の生育を阻害するために必要な1−シンナモイルピペリジンの培地濃度(μg/ml)を、最小生育阻止濃度とした。結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
表1の結果からわかるように、1−シンナモイルピペリジンは広い範囲の細菌類及び真菌類に対して増殖/生育抑制効果を示した。上記各種の細菌類及び真菌類に対する最小生育阻止濃度は0.5〜8μg/ml、特にEscherichia coli及びSaccharomyces cerevisiae以外の細菌類及び真菌類に対する最小生育阻止濃度は0.5〜4μg/mlと、従来使用されている抗微生物剤の最小生育阻止濃度(通常10〜10,000μg/ml)に比して、有意に低く、高い抗菌作用及び防カビ作用を有することが判明した。
【0031】
このことから、1−シンナモイルピペリジンは、食品、医薬品、医薬部外品及び香粧品等の保存料として、また家庭用品(歯ブラシ等の歯磨き製品、文房具、靴中敷きなどの雑貨品、家具等のインテリア、壁・床・天井などの被覆材料、トイレ・風呂場・キッチンなど水回り設備や用品)、生活資材(繊維製品、皮革・紙製品、衣類、包装材料、包装容器)、土建・塗料(固定構造物、建築物の内外装材料)、機械・器具(電気・家電製品、機械、乗り物、光学器械、医療・福祉・衛生用器具)などの各種製品の抗微生物剤(抗菌・防カビ剤)の有効成分として、また水(用水、廃水)や汚泥の抗微生物処理剤に有効に利用できると考えられる。
【0032】
上記実施例で、1−シンナモイルピペリジンの増殖抑制効果が確認された微生物は、特に食品の変質に関連する食品微生物〔バチルス菌、ミクロコッカス菌、シュードモナス菌、腸内細菌及び乳酸菌などの細菌類;糸状菌(毛カビ、麹カビ)及び酵母菌〕としてよく知られているものである。また、本発明者らは1−シンナモイルピペリジンが食経験のある植物に含まれる天然系有機化合物であることを確認している。これらのことから、1−シンナモイルピペリジンは安全性が高く、特に食品中における微生物増殖を抑制し、変質(変敗、腐敗)を予防する食品用の抗微生物剤(保存料、鮮度保持剤、日持ち向上剤)の有効成分として好適に使用することができる。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、新たに見いだされた1−シンナモイルピペリジンの抗菌・防カビ作用に基づいて、新規な抗微生物剤(抗菌・防カビ剤)を提供することができる。1−シンナモイルピペリジンは、従来使用されている抗微生物剤に比して有意に優れた抗菌作用及び防カビ作用を有しており、安全性も高く、またその結晶は無味で殆ど臭いがなく白色を有している。また広い抗菌スペクトルを有している。このため、1−シンナモイルピペリジンを有効成分とする本発明の抗微生物剤は抗微生物処理を目的として各種の製品に広く利用することができる。
Claims (3)
- 1−シンナモイルピペリジンを有効成分として含有する抗微生物剤。
- 請求項1に記載の抗微生物剤を含有する、抗微生物作用を必要とする製品。
- 1−シンナモイルピペリジンを用いて対象物を処理することを特徴とする当該対象物の抗微生物処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002262456A JP2004099499A (ja) | 2002-09-09 | 2002-09-09 | 抗微生物剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002262456A JP2004099499A (ja) | 2002-09-09 | 2002-09-09 | 抗微生物剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004099499A true JP2004099499A (ja) | 2004-04-02 |
Family
ID=32262498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002262456A Pending JP2004099499A (ja) | 2002-09-09 | 2002-09-09 | 抗微生物剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004099499A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013511486A (ja) * | 2009-11-18 | 2013-04-04 | ファブ ファーマ エスエーエス | 新規の複素環式アクリルアミド及び医薬としてのその使用 |
-
2002
- 2002-09-09 JP JP2002262456A patent/JP2004099499A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013511486A (ja) * | 2009-11-18 | 2013-04-04 | ファブ ファーマ エスエーエス | 新規の複素環式アクリルアミド及び医薬としてのその使用 |
US9051321B2 (en) | 2009-11-18 | 2015-06-09 | Fab Pharma S.A.S. | Heterocyclic acrylamides and their use as pharmaceuticals |
US9321769B2 (en) | 2009-11-18 | 2016-04-26 | Fab Pharma S.A.S. | Heterocyclic acrylamides and their use as pharmaceuticals |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5593681A (en) | Glycine anhydride dimethylol as a biocide and preservative | |
US7459581B2 (en) | Anti-bacterial compounds | |
US7119123B2 (en) | Antimicrobially active 4-methyl-4-aryl-2-pentanols, their preparation and use | |
CN101969771A (zh) | 抗微生物组合物、方法和体系 | |
CA1156150A (en) | Preservative compositions | |
CN104080340A (zh) | 抗微生物组合物 | |
CN104080341A (zh) | 抗微生物组合物 | |
JP7003186B2 (ja) | メゾ-2,3-ブタンジオールを含有する組成物 | |
CA2380210A1 (en) | Compositions for controlling microorganisms, comprising an effective content of enzymatically prepared esters of polyglycerol | |
WO2008078723A1 (ja) | 抗菌剤及び殺菌剤 | |
CN1338251A (zh) | 抗菌组合物 | |
JP5132740B2 (ja) | 抗菌剤 | |
WO2005011758A2 (en) | Use of substituted 2,4-bis (alkylamino) pyrimidines or -quinazolines as antimicrobials | |
JP2004099499A (ja) | 抗微生物剤 | |
WO2005012210A2 (de) | Antimikrobiell wirksame zubereitungen, die terpenderivative enthalten | |
JP2010180137A (ja) | 抗菌剤 | |
EP1786381B1 (en) | Anti-bacterial compounds | |
US6346260B1 (en) | Microbicidal active ingredients | |
KR20050025625A (ko) | 살균 활성 성분으로서 피리딜트리아진 유도체 | |
KR102527468B1 (ko) | 항균 활성이 증진된 케나프 전해수 추출물의 제조방법 및 이의 용도 | |
JP2023135321A (ja) | 抗菌性組成物、繊維若しくは衣料品、及びフィルム | |
RU2624819C2 (ru) | Способ получения бетаинов морфолин-4-илпропиламидов жирных кислот растительных масел | |
JP2007500170A (ja) | 3−アリール−2−シアノ−3−ヒドロキシ−アクリル酸誘導体 | |
JPS5945647B2 (ja) | 殺菌または消毒剤 | |
JPS5846518B2 (ja) | 新規ジオキサン誘導体の製造法 |