[go: up one dir, main page]

JP2004099436A - セラミック化できる鉱物ガラス、ガラスセラミック製品の調製、およびその製品 - Google Patents

セラミック化できる鉱物ガラス、ガラスセラミック製品の調製、およびその製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004099436A
JP2004099436A JP2003319504A JP2003319504A JP2004099436A JP 2004099436 A JP2004099436 A JP 2004099436A JP 2003319504 A JP2003319504 A JP 2003319504A JP 2003319504 A JP2003319504 A JP 2003319504A JP 2004099436 A JP2004099436 A JP 2004099436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
product
zro
temperature
tio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003319504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4471075B2 (ja
Inventor
Marie Comte
マリー コント
Eric Papin
エリック パピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eurokera SNC
Original Assignee
Eurokera SNC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eurokera SNC filed Critical Eurokera SNC
Publication of JP2004099436A publication Critical patent/JP2004099436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471075B2 publication Critical patent/JP4471075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0018Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0027Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3, Li2O as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0036Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0045Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3 and MgO as main constituents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

【課題】 セラミック化できるガラスの製造方法において、不良品を最少にする。
【解決手段】 酸化物基準の重量%で表して、65〜70%のSiO2、18〜20.5%のAl23、2.5〜3.8%のLi2O、0.55〜1.5%のMgO、1.2〜2.8%のZnO、0〜1.4%のBaO、0〜1.4%のSrO、0〜<1%のNa2O、0〜<1%のK2O、1.8〜3.5%のTiO2および0.8〜2.5%のZrO2から実質的になり、必要に応じて、過剰ではない有効量の清澄剤を少なくとも1種類含み、ここで、BaO+SrOが0.4〜1.4%、MgO+BaO+SrOが1.1〜2.3%、Na2O+K2Oが0〜<1%、(2.8Li2O+1.2ZnO)/5.2MgOが>1.8、2.2<(TiO2/ZrO2)<4.5、好ましくは、2.3<(TiO2/ZrO2)<4.5の条件を満たす組成を有する鉱物ガラス。
【選択図】   なし

Description

 本発明は、
 ・ セラミック化できる新規の鉱物ガラス;
 ・ ガラスセラミック製品を調製するための、前記ガラスまたはそのようなガラスの前駆体である鉱物充填剤の使用。この点に関して、本発明のセラミック化できる鉱物ガラスは特に興味深い。これらのガラスは、効率的なプロセス条件下で品質の高いガラスセラミックを得ることができる;
 ・ そのようなガラス、またはそのようなガラスの前駆体である鉱物充填剤からの、ガラスセラミック製品の調製;
 ・ 前記ガラスセラミック製品;
に関する。
 本発明は明らかに、ここに引用する特許文献1の教示の内容に沿った範囲にある。
 本発明は、この教示の改良を提供する。
 本発明は明らかに、ガラスセラミック製品の調製の一般的な内容の範囲にある。この調製は、以下の3つの主要なプロセス工程に基づくことが知られている:
 ・ 有効量の核形成剤を含有する、鉱物ガラスの溶融、またはそのようなガラスの前駆体である鉱物充填剤の溶融。一般に、そのような核形成剤を含有するガラス化できる出発材料を溶融する第1工程を言及する;
 ・ 得られた溶融ガラスの冷却および成形。ガラスの転化領域(範囲)より低い温度までの冷却;
 ・ 適切な熱処理による成形ガラスの結晶化すなわちセラミック化。一般に、プロセスの第3工程すなわち最後の工程は2段階で行われる。まず始めに、成形ガラス(このプロセスの第2工程後に得られたガラス製品)を、内部に核形成粒子を生成するように、ガラスの転化領域よりもわずかに高い温度にする。次いで、この温度を、粒子上に結晶が成長するほど十分に高い値まで上昇させる。
 第2工程(溶融ガラスの冷却および成形)中、調製したガラス中の欠点の発生と同意の失透や結晶化のどのようなものも防ぐことが望ましい。
 これとは反対に、第3工程(セラミック化)中、ガラスをガラスセラミックに転化するために、制御された様式でガラスを結晶化することが望ましい。
 ガラスの失透特性、特に、ガラスの液相線粘度は、第2工程中に重要である。問題のガラスの粘度は、成形中に液相線粘度よりも高いので、不良品(内部および/または表面に失透欠点を持つガラス)を発生させるおそれがあることが知られている。各々の成形プロセスでは、ガラスを所定の粘度範囲に入るように状態を調節する必要がある。液相線粘度がより高いガラスは、成形がより容易である。低温地点(cold points)の存在に関する許容度はより広い。関連するガラスの容積がより大きいので、このことはいっそう当てはまる。
 ガラスセラミックの場合、形成される物品(レンジ台の天板、防火窓等)は、一般に、寸法が極めて大きく、前駆体ガラスの成形のための実施される成形技法はなんであれ(特許文献2等に記載されているような、貼合せ、加圧成形またはゴブからの成形)、ガラスの液相線粘度の上昇は、損失の比率低下、および成形の自由度の点から見て、相当な利点である。
 本発明は、上述したように、特許文献1の教示(その教示によれば、特定の種類の1つのガラスから、主結晶相がβ−石英またはβ−スポジュメンの固溶体であり、線熱膨張係数が非常に低く、ゼロの場合もある、ガラスセラミックを即座に得ることができる)の改良を提供する。この改良は、上述した不良品を最少にすることを目的とする。この改良は、最大液相線粘度を持つ新規の鉱物ガラス(または新規の鉱物充填剤)の含有に基づく。それらの内部には、第2工程(冷却および成形の組合せ)中にずっとわずかしか欠点が生成されない。全く意外な様式で、本発明は、セラミック化の第3工程がそれによって妨げられない、従来技術が提示したものよりもずっと大きい、第2工程の自由度を提供する。
 本発明の新規のガラスは、特許文献1に記載されたもののように、わずかしか変形せずに、短時間(2時間未満)でガラスセラミックに転化できる。本発明のガラスは、特許文献1のガラスと比較して、著しく上昇した液相線粘度を持つ。
 以下に、従来技術を説明する。
 長年に亘り、セラミック化の第3工程に関して、核形成剤のTiO2およびZrO2を組み合わせて含有するのが重要であることが知られている。この主題に関して、非特許文献1を参照のこと。この文献には、核形成剤のTiO2およびZrO2を、R’=(TiO2/ZrO2)が2に等しいモル比で含有することの利点が説明されている。すなわち、モル比がその値であるときに、ガラスのガラスセラミックへの転化速度が最速であり、結晶の平均サイズが最低である、すなわち、ガラスセラミックにとって最高の透明度が得られる。これらの結論は、最近、非特許文献2にも記載された。
 特許文献1において、ガラスセラミック製品の調製、特に、迅速性に関して都合よい条件下での調製が記載されている。出発材料であるセラミック化できるガラスは、重量%で表して、以下の組成を有する:
Figure 2004099436
 このガラスは、700Pa・sより大きい(確実に、600Pa・s以上)液相線粘度を有し、ガラスセラミックに熱により結晶化することができる。このガラスセラミックの主結晶相は、β−石英またはβ−スポジュメンの固溶体であり、線熱膨張係数(20℃〜700℃)は0±3×10-7-1である。
 前記ガラスは、核形成剤として、上述した量でTiO2およびZrO2を含有しており、これらの核形成剤は上述したセラミック化の第3工程(特許文献1に明記)において活性である。特許文献1の表1および2に関して、重量比R=(TiO2/ZrO2)(モル比R’=(TiO2/ZrO2))は最大で1.9(2.97)(実施例4)であることに留意されたい。
 いずれにしろ、特許文献1には、上述した冷却および成形の第2工程(これも特許文献1に明記)を実施する際の重量比(モル比)の範囲について教示されていない。
 その点に関して、本願の発明者等は、意外なことに、重量比R=(TiO2/ZrO2)を2.2と4.5の間にすると、セラミック化の第3工程の実施に顕著なほどは影響を及ぼさずに、冷却および成形の第2工程の収率を著しく改善できることを確立した。
米国特許第5070045号明細書 仏国特許第2735562号明細書 D.R.Stewartによる"TiO2 and ZrO2 a nucleants in a lithia aluminosilicate glass-ceramic" と題する文献(pages 83-90 of "Advances in Nucleation and Crystallization in Glasses. Edited by L.L.Hench and S.W.Freiman. American Ceramic Society, Columbus, OH, 1971") G.H.Beall and L.R.Pinckney による"Nanophase Glass-Ceramics"と題する文献、J.Am.Ceram.Soc., 82[1],5-16(1999)
 本発明の目的は、従来技術のセラミック化できるガラスの製造方法を改良することにある。この改良において、不良品の発生を最少にする。
 第1の目的によれば、本発明は、酸化物基準の重量%で表して、
Figure 2004099436
から実質的になり、
必要に応じて、過剰ではない有効量の清澄剤を少なくとも1種類含み、
ここで、
Figure 2004099436
の条件を満たす組成を有する鉱物ガラスに関する。
 本発明の鉱物ガラスは、実質的に、特許文献1によるガラスである。特に、先に列記した組成成分(前記ガラスの)の各々をそれぞれの量で含有するという点で正確さを来すために、既に述べたように、特許文献1を引用する。
 Al23の含有量は、本発明のガラスにおいては、19.8%よりも多くてもよく、その場合都合のよいことさえあることが実証されていることに留意されたい。この19.8%の値は、特許文献1に与えられた境界となる最高値であった。本発明のガラス中により多くAl23を含有すると、透明度のより良好なガラスセラミックがそのガラスから得られた。
 本発明のガラスに述べた重量%の組成において、以下の成分が特徴的である:
Figure 2004099436
 既に述べたように、本願の発明者等は、ガラスセラミックの調製においてガラスを成形する第2工程に関して、重量比R=(TiO2/ZrO2)>2.2である重要性を認識した。得られたガラスは、特許文献1によるガラスのものよりも50〜100℃も低い、興味深い液相線温度を示す。本発明の新規のガラスの粘度は、特許文献1によるガラスのものに匹敵し、この液相線粘度における利益は重大である。
 この重量比R=(TiO2/ZrO2)は4.5未満に維持される。何故ならば、この値を超えると、主結晶相がβ−石英の固溶体である透明なガラスセラミックを得ることが難しくなるからである。重量比Rが4.5を超えたものは乳白色になる。
 有利な変更例によれば、重量比Rは2.3と4.5の間である。
 本発明の鉱物ガラスは、好ましくは、過剰ではない有効量の清澄剤を少なくとも1種類含有する。当業者には、この種の化合物を鉱物ガラス中に含ませる方法が熟知されている。一般に、この種の化合物は本発明のガラス中に2重量%未満の量で実際に含まれる。
 本発明の鉱物ガラスは、制限を目的とするものではなく実例として、特許文献1によるガラスのように、清澄剤としてAs23および/またはSb23を含有しても差し支えない。特許文献1では、以下の量が示されている:
Figure 2004099436
 本発明の鉱物ガラスは、同様に、SnO2、CeO2およびClのような他の化合物または元素を清澄剤として含有しても差し支えない。
 本発明の鉱物ガラスは、着色されていても無着色であっても差し支えない。
 本発明のガラスを実際に着色するために、それらのガラスに、上記の成分に加えて、有効量の着色剤を少なくとも1種類含ませる。着色剤は、一般に、CoO、Cr23、Fe23、MnO2、NiO、V25、CeO2およびそれらの混合物からなる群より選択される。
 本発明の着色鉱物ガラスとしては、特に、以下の条件:
    3.8% ≦ TiO2+ZrO2+5V25 ≦ 6%
の下で、0.03重量%(好ましくは、0.05重量%)から1重量%のV25を上述した組成と共に含むものがより好ましい。
 そのような本発明のガラスから、主結晶相がβ−石英である製品、特に、透明な黒色ガラスセラミック製品が得られる。
 そのような本発明のガラスにおいて、酸化バナジウムには、特許文献1によるガラスの場合よりもずっと著しい着色効果があり、その結果、量が少なくとも、同等の着色効果を得られることが示された。
 本発明のガラスは、上述した有効量の着色剤を含有しない場合でも、ある種の不純物が含まれるために、薄い色を有することがある。
 そのような有効量の着色剤(組成中に意図的に加えられる着色剤)を含有しない本発明のガラスは、好ましくは、19.8から20.5%のアルミナ(Al23)および1.2から2.5%の酸化ジルコニウム(ZrO2)を含有する。そのようなガラスにより、乳白色ではない、非常に透明度の高いガラスセラミックが得られた。
 本発明の無着色ガラスから、主結晶相がそれぞれβ−石英またはβ−スポジュメンである、無色透明または乳白色のガラスセラミック製品、さらには、無色不透明のガラスセラミック製品が得られる。
 同様に、本発明の着色ガラスから、主結晶相がそれぞれβ−石英またはβ−スポジュメンである、着色透明または乳白色のガラスセラミック製品、さらには、着色不透明のガラスセラミック製品が得られる。
 本発明の鉱物ガラスは、上述した必須成分および随意成分に加えて、他の成分を含有しても差し支えない。本発明の鉱物ガラスは、制限された量(一般に、2重量%未満)でのみ、すなわち、このガラスの特徴を損なわない量でのみ、そのような他の成分を含有するのは明らかである。したがって、例えば、本発明のガラスは、P25および/またはB23を含有してもよい。
 本発明は、第2の目的によれば、ガラスセラミック製品を調製するための前記鉱物ガラスの使用に関する。この第2の目的は、当然、ガラスセラミック製品を調製するための、そのような本発明の鉱物ガラスの前駆体である充填剤の使用も包含する。実際に、この調製方法によれば、基礎ガラスは、単離されていてもいなくてもよい。
 本発明の第3の目的を構成するガラスセラミック製品の調製は、上述した独特な出発材料(2.2と4.5の間にあるR=(TiO2/ZrO2)により特徴付けられるその組成は、先に述べられている)により、特許文献1に記載されたように行われる。
 したがって、主結晶相としてβ−石英の固溶体を含有するガラスセラミック製品を調製するためには、以下の各工程を実質的に実施する:
 a) 上述したガラスを溶融するか、またはそのようなガラスの前駆体である充填剤を溶融し、
 b) 得られた溶融ガラスをそのガラスの転化範囲よりも低い温度まで冷却すると同時に、求められている最終製品の形状に成形し、
 c) 得られたガラス製品の温度を50から80℃/分の速度で670〜800℃の範囲にある温度まで上昇させ、
 d) このガラス製品を、内部に粒子すなわち核を発生させるために、15から25分に亘り、670から800℃の温度範囲に保持し、
 e) 今では核が形成されたこのガラス製品の温度を、15〜30分間で、900〜980℃の温度範囲に上昇させるのに十分な速度で上昇させ(この温度を980℃まで上昇させることは可能であり、有利でさえあることが実証された)、
 f) これらの粒子すなわち核の上にβ−石英の固溶体の結晶を成長させるように、10から25分に亘り、900〜980℃の温度範囲に、核が形成されたガラス製品を保持し、
 g) この結晶化製品を周囲温度まで急冷する。
 最初のガラス(または最初の充填剤)の組成中に有効量の着色剤を1種類も含まず、着色剤の不純物もない場合、上述した調製方法により得られたガラスセラミック製品は無色である。
 主結晶相としてβ−スポジュメンの固溶体を含有するガラスセラミック製品を調製するためには、e)およびf)の各工程で1,050〜1,200℃の異なる温度範囲(900〜980℃の代わりに)で、上述したa)からg)の各工程を実質的に同様に行う。
 セラミック化をより高温で行うと、β−石英の固溶体の透明(主)結晶相が、シリカから誘導された別の結晶相である、β−スポジュメンの固溶体の(主)結晶相に転化される。後者の結晶相は、材料に、乳白色、白色、さらには不透明の外観を与える。多少不透明であるこの材料の白色は、特定分野の用途で求められることがある。
 主結晶相としてβ−石英またはβ−スポジュメンの固溶体を含有する着色ガラスセラミック製品を調製するためには、a)の工程に、有効量の着色剤を少なくとも1種類含めて、上述した方法を実施する。以下のことをここでまた留意する:
 − 含まれる着色剤は、一般に、CoO、Cr23、Fe23、MnO2、NiO、V25、CeO2およびそれらの混合物からなる群より選択される;
 − 以下の条件:
    3.8% ≦ TiO2+ZrO2+5V25 ≦ 6%
の下で、0.03重量%から1重量%(非常に好ましくは、0.05から1重量%)のV25が含まれる。
 ガラスセラミック製品を得る上述した方法のb)からf)の各工程は、最大で2時間で、特に好ましい様式では、約1時間で行われる。
 本発明は、最後の目的によれば、本発明の最初の目的の構成である鉱物ガラス(またはそのようなガラスの前駆体である充填剤)から、上述した方法により得られるガラスセラミック製品に関する。この製品のガラスセラミックは、前記鉱物ガラスについて記載した組成を有する。そのような製品は、特に、様々な種類の加熱調理(抵抗加熱、誘導加熱、ハロゲン加熱等)に適用されるレンジ台の天板、様々な種類の加熱調理に適用される調理器具、電子レンジのターンテーブルやトレー、薪ストーブの窓、防火ドア、防火窓を構成することができる。この例示は制限を意図するものではないのが明らかである。
 以下、本発明を具体例によって詳細に説明する。具体的には、具体例1から4と4’は本発明を示し、本発明の重要性は、具体例A,BおよびCを考慮することにより明らかになる。具体例AおよびBは従来技術(R≦2)を示し、一方で、具体例Cは、R>4.5である特別な場合を示す。ここで、R=(TiO2/ZrO2)である。
具体例A,B,C,1から4
 以下の表1は、
    第1に、問題のガラスの重量組成およびその液相線特性を;
    第2に、それらのガラスから得られた、主結晶相としてβ−石英の固溶体を含有するガラスセラミックの特性を;
示している。
 各々の具体例に関して、表1に、重量比(R=(TiO2/ZrO2))およびモル比(R’=(TiO2/ZrO2))が示されている。非特許文献1には比が2であることが推奨されており、特許文献1に例示されたガラスでは、比R’は約2.4であるが、本発明のガラスでは、R’値は3より著しく大きい。
 各ガラスは、硝酸塩や炭酸塩のような、容易に分解できる化合物および/または酸化物から一般的な様式で調製した。均質な混合物を得るために、出発材料を混合した。白金坩堝内に配置した約1,000gを、1,650℃で10時間に亘り電気炉中で溶融した。次いで、溶融ガラスをテーブル上に注ぎ、約6mmの厚さに圧延した。次いで、このガラスを650℃で1時間に亘り再加熱し、以下のスケジュールにしたがってセラミック化した:
 − 670℃まで急速で上昇、
 − 24分間で670℃から800℃(核形成範囲)まで上昇、
 − 20分に亘り800℃から900℃まで上昇、
 − 15分間に亘り900℃から980℃の間(成長範囲)に維持、
 − 急冷。
 液相線温度は、白金坩堝中で再溶融し、空気中で焼き戻す前に調査温度に17時間に亘り保持した少量(数グラム)のガラスから決定した。液相線温度は、結晶が観察されなかった後の最低の一定状態の温度である。
 透過率は3mm厚の研磨試料について測定した。可視光の透過率の測定は、毎nmの測定点の割合で、360nmから830nmまでで、C光源により行った。
Figure 2004099436
具体例4’
 具体例4のガラスに以下の熱処理を行った:
 − 670℃まで急速で上昇、
 − 20分間で670℃から800℃(核形成範囲)まで上昇、
 − 30分で1,070℃まで上昇、
 − 30分間に亘り1,070℃に維持、
 − 急冷。
 得られたガラスセラミックは、主結晶相としてβ−スポジュメンを含有し、やや半透明の白色の外観を示し、その膨張係数は、8×10-7のK-1(20〜700℃)であった。

Claims (12)

  1.  酸化物基準の重量%で表して、65〜70%のSiO2、18〜20.5%のAl23、2.5〜3.8%のLi2O、0.55〜1.5%のMgO、1.2〜2.8%のZnO、0〜1.4%のBaO、0〜1.4%のSrO、0〜<1%のNa2O、0〜<1%のK2O、1.8〜3.5%のTiO2および0.8〜2.5%のZrO2から実質的になり、必要に応じて、過剰ではない有効量の清澄剤を少なくとも1種類含み、ここで、BaO+SrOが0.4〜1.4%、MgO+BaO+SrOが1.1〜2.3%、Na2O+K2Oが0〜<1%、(2.8Li2O+1.2ZnO)/5.2MgOが>1.8、2.2<(TiO2/ZrO2)<4.5、好ましくは、2.3<(TiO2/ZrO2)<4.5の条件を満たす組成を有する鉱物ガラス。
  2.  前記組成が、CoO、Cr23、Fe23、MnO2、NiO、V25、およびCeO2からなる群より選択される少なくとも1種類の着色剤を有効量含有することを特徴とする請求項1記載の鉱物ガラス。
  3.  前記組成がさらに、0.03〜1重量%のV25を含有し、3.8%≦TiO2+ZrO2+5V25≦6%の条件を満たすことを特徴とする請求項1または2記載の鉱物ガラス。
  4.  前記組成が着色剤を全く含まず、Al23の含有量が19.8〜20.5%であり、ZrO2の含有量が1.2〜2.5%であることを特徴とする請求項1記載の鉱物ガラス。
  5.  請求項1から4いずれか1項記載の鉱物ガラス、または該鉱物ガラスの前駆体である充填剤をガラスセラミック製品の調製に使用する方法。
  6.  主結晶相としてβ−石英の固溶体を含有するガラスセラミック製品を調製する方法であって、
     a) 請求項1から4いずれか1項記載のガラスを溶融するか、または該ガラスの前駆体である充填剤を溶融し、
     b) 得られた溶融ガラスをそのガラスの転化範囲よりも低い温度まで冷却すると同時に、求められている最終製品の形状に成形し、
     c) 得られたガラス製品の温度を50から80℃/分の速度で670〜800℃の範囲にある温度まで上昇させ、
     d) 前記ガラス製品を、内部に核を発生させるために、15から25分に亘り、670から800℃の温度範囲に保持し、
     e) 今では核が形成された前記ガラス製品の温度を、15〜30分間で、900〜980℃の温度範囲に上昇させるのに十分な速度で上昇させ、
     f) 前記核の上にβ−石英の固溶体の結晶を成長させるように、10から25分に亘り、900〜980℃の温度範囲に、該核が形成されたガラス製品を保持し、
     g) この結晶化製品を周囲温度まで急冷する、
    連続した各工程を実質的に有してなることを特徴とする方法。
  7.  主結晶相としてβ−スポジュメンの固溶体を含有するガラスセラミック製品を調製する方法であって、
     a) 請求項1から4いずれか1項記載のガラスを溶融するか、または該ガラスの前駆体である充填剤を溶融し、
     b) 得られた溶融ガラスをそのガラスの転化範囲よりも低い温度まで冷却すると同時に、求められている最終製品の形状に成形し、
     c) 得られたガラス製品の温度を50から80℃/分の速度で670〜800℃の範囲にある温度まで上昇させ、
     d) 前記ガラス製品を、内部に核を発生させるために、15から25分に亘り、670から800℃の温度範囲に保持し、
     e) 今では核が形成された前記ガラス製品の温度を、15〜30分間で、1,050〜1,200℃の温度範囲に上昇させるのに十分な速度で上昇させ、
     f) 前記核の上にβ−スポジュメンの固溶体の結晶を成長させるように、10から25分に亘り、1,050〜1,200℃の温度範囲に、該核が形成されたガラス製品を保持し、
     g) この結晶化製品を周囲温度まで急冷する、
    連続した各工程を実質的に有してなることを特徴とする方法。
  8.  着色ガラスセラミック製品を調製する方法であって、請求項6または7記載の方法の各工程a)からg)を実施する工程を有してなり、前記工程a)の前記ガラスまたは前記ガラスの充填剤が、CoO、Cr23、Fe23、MnO2、NiO、V25、およびCeO2からなる群より選択される少なくとも1種類の着色剤を有効量含有することを特徴とする方法。
  9.  前記ガラスまたは前記ガラスの前駆体がさらに、0.03〜1重量%のV25を含有し、3.8%≦TiO2+ZrO2+5V25≦6%の条件を満たすことを特徴とする請求項8記載の方法。
  10.  前記工程b)からf)を実施する合計時間が約2時間を超えず、好ましくは、約1時間であることを特徴とする請求項6から9いずれか1項記載の方法。
  11.  請求項6から10いずれか1項記載の方法により得られるガラスセラミック製品であって、前記ガラスセラミックが、酸化物基準の重量%で表して、65〜70%のSiO2、18〜20.5%のAl23、2.5〜3.8%のLi2O、0.55〜1.5%のMgO、1.2〜2.8%のZnO、0〜1.4%のBaO、0〜1.4%のSrO、0〜<1%のNa2O、0〜<1%のK2O、1.8〜3.5%のTiO2および0.8〜2.5%のZrO2から実質的になり、必要に応じて、過剰ではない有効量の清澄剤を少なくとも1種類含み、ここで、BaO+SrOが0.4〜1.4%、MgO+BaO+SrOが1.1〜2.3%、Na2O+K2Oが0〜<1%、(2.8Li2O+1.2ZnO)/5.2MgOが>1.8、2.2<(TiO2/ZrO2)<4.5、好ましくは、2.3<(TiO2/ZrO2)<4.5の条件を満たす組成を有することを特徴とするガラスセラミック製品。
  12.  レンジ台の天板、調理器具、電子レンジのターンテーブルまたはトレイ、薪ストーブの窓、防火ドア、または防火窓を構成することを特徴とする請求項11記載の製品。
JP2003319504A 2002-09-11 2003-09-11 セラミック化できる鉱物ガラス、ガラスセラミック製品の調製、およびその製品 Expired - Fee Related JP4471075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0211221A FR2844261B1 (fr) 2002-09-11 2002-09-11 Verre mineral ceramisable, fabrication d'articles en vitroceramique, lesdits articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004099436A true JP2004099436A (ja) 2004-04-02
JP4471075B2 JP4471075B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=31725990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003319504A Expired - Fee Related JP4471075B2 (ja) 2002-09-11 2003-09-11 セラミック化できる鉱物ガラス、ガラスセラミック製品の調製、およびその製品

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1398303B1 (ja)
JP (1) JP4471075B2 (ja)
CN (1) CN100349816C (ja)
FR (1) FR2844261B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500283A (ja) * 2005-06-30 2009-01-08 ユーロケラ β−石英および/またはβ−スポジュメンのガラスセラミック、前駆体ガラス、そのガラスセラミックから製造された物品、そのガラスセラミックおよび物品の調製
JP2009500282A (ja) * 2005-06-30 2009-01-08 ユーロケラ β−石英および/またはβ−スポジュメンのガラスセラミックの調製、そのようなガラスセラミックから製造された物品の調製、ガラスセラミック、そのガラスセラミックおよび前駆体ガラス
JP2009527436A (ja) * 2005-12-07 2009-07-30 ユーロケラ ガラス、ガラスセラミック、物品および製造方法
JP2010507558A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 ユーロケラ・エス・エヌ・セー リチウムアルミノシリケートガラスの精製方法および得られたガラス−セラミック
KR20120069615A (ko) * 2009-05-29 2012-06-28 유로케라 착색된 유리-세라믹 물질 및 이러한 유리-세라믹 물질로 제조된 착색된 제품
CN105948508A (zh) * 2016-04-25 2016-09-21 四川名微晶科技股份有限公司 以镍铁废渣为原料采用全电熔压延法生产的微晶玻璃及其制备方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456121B2 (en) 2006-06-23 2008-11-25 Eurokera Glass-ceramic materials, precursor glass thereof and process-for making the same
FR2998294B1 (fr) * 2012-11-22 2014-12-19 Eurokera Vitroceramiques de quartz-beta avec courbe de transmission controlee et une forte teneur en oxyde de fer et en oxyde d'etain; articles en lesdites vitroceramiques, verres precurseurs
CN103058524B (zh) * 2013-01-06 2014-07-16 浙江长兴诺万特克玻璃有限公司 一种无砷低膨胀黑色透明微晶玻璃
FR3020359B1 (fr) * 2014-04-29 2016-05-06 Eurokera Plaque en verre partiellement cristallise
DE102018110897A1 (de) 2017-12-22 2018-06-21 Schott Ag Einrichtungs- und Ausstattungsgegenstände für Küchen oder Labore mit Anzeigeeinrichtung
DE102018110910A1 (de) 2017-12-22 2018-06-21 Schott Ag Einrichtungs- und Ausstattungsgegenstände für Küchen oder Labore mit Leuchtelement
DE202018102534U1 (de) 2017-12-22 2018-05-15 Schott Ag Transparente, eingefärbte Lithiumaluminiumsilikat-Glaskeramik
DE202018102536U1 (de) 2017-12-22 2018-05-22 Schott Ag Abdeckplatte mit farbneutraler Beschichtung
DE102018110855A1 (de) 2017-12-22 2018-06-28 Schott Ag Glaskeramik mit reduziertem Lithium-Gehalt
JP7480142B2 (ja) 2018-11-26 2024-05-09 オウェンス コーニング インテレクチュアル キャピタル リミテッド ライアビリティ カンパニー 改善された比弾性率を有する高性能ガラス繊維組成物
PT3887329T (pt) 2018-11-26 2024-05-27 Owens Corning Intellectual Capital Llc Composição de fibra de vidro de alto desempenho com módulo de elástico melhorado
CN116477930B (zh) * 2023-03-17 2024-07-05 江苏师范大学 一种通过纳米金属成核剂制备大尺寸、纳米晶透明陶瓷的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926602A (en) * 1974-06-19 1975-12-16 Corning Glass Works Glass-ceramic articles with reflective surfaces
US4018612A (en) * 1976-03-25 1977-04-19 Corning Glass Works Transparent beta-quartz glass-ceramics
US4461839A (en) * 1982-12-20 1984-07-24 Corning Glass Works Colored transparent, translucent and opaque glass-ceramics
FR2657079B1 (fr) 1990-01-12 1993-04-09 Corning France Verres precurseurs de vitroceramiques, procede de conversion de ces verres en vitroceramiques a dilation tres faible ou nulle et vitroceramiques obtenues.
FR2735562B1 (fr) * 1995-06-19 1997-08-14 Eurokera Plaque de cuisson au gaz en vitroceramique et procede pour sa fabrication
FR2766816B1 (fr) * 1997-08-01 1999-08-27 Eurokera Plaque vitroceramique et son procede de fabrication
DE69915428T2 (de) * 1998-10-27 2005-02-17 Corning Inc. Glaskeramiken mit niedriger Ausdehnung
DE19939787C2 (de) * 1999-08-21 2003-11-27 Schott Glas Transparente, mit Vanadiumoxid-Zusatz dunkel einfärbbare Glaskeramik mit Hochquarz-Mischkristallen als vorherrschende Kristallphase, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500283A (ja) * 2005-06-30 2009-01-08 ユーロケラ β−石英および/またはβ−スポジュメンのガラスセラミック、前駆体ガラス、そのガラスセラミックから製造された物品、そのガラスセラミックおよび物品の調製
JP2009500282A (ja) * 2005-06-30 2009-01-08 ユーロケラ β−石英および/またはβ−スポジュメンのガラスセラミックの調製、そのようなガラスセラミックから製造された物品の調製、ガラスセラミック、そのガラスセラミックおよび前駆体ガラス
JP2009527436A (ja) * 2005-12-07 2009-07-30 ユーロケラ ガラス、ガラスセラミック、物品および製造方法
KR101385800B1 (ko) 2005-12-07 2014-04-16 유로케라 유리, 유리-세라믹, 제품 및 제조공정
JP2015131760A (ja) * 2005-12-07 2015-07-23 ユーロケラ ガラス、ガラスセラミック、物品および製造方法
JP2010507558A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 ユーロケラ・エス・エヌ・セー リチウムアルミノシリケートガラスの精製方法および得られたガラス−セラミック
KR20120069615A (ko) * 2009-05-29 2012-06-28 유로케라 착색된 유리-세라믹 물질 및 이러한 유리-세라믹 물질로 제조된 착색된 제품
JP2012528064A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 ユーロケラ 着色ガラスセラミック材料およびそのようなガラスセラミック材料から作製された着色物品
KR101656116B1 (ko) * 2009-05-29 2016-09-08 유로케라 착색된 유리-세라믹 물질 및 이러한 유리-세라믹 물질로 제조된 착색된 제품
CN105948508A (zh) * 2016-04-25 2016-09-21 四川名微晶科技股份有限公司 以镍铁废渣为原料采用全电熔压延法生产的微晶玻璃及其制备方法
CN105948508B (zh) * 2016-04-25 2018-05-01 四川一名微晶科技股份有限公司 以镍铁废渣为原料采用全电熔压延法生产的微晶玻璃及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2844261A1 (fr) 2004-03-12
EP1398303B1 (en) 2015-11-11
JP4471075B2 (ja) 2010-06-02
EP1398303A1 (en) 2004-03-17
CN100349816C (zh) 2007-11-21
CN1495138A (zh) 2004-05-12
FR2844261B1 (fr) 2006-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102687714B1 (ko) 낮은 리튬 함량을 갖는 투명한 β-석영 유리-세라믹
JP7477644B2 (ja) 特定の透過率を有する透明β石英ガラスセラミック
JP6735704B2 (ja) 透明で無色の、チタニア含量の低いベータ・石英・ガラス・セラミック材料
EP0437228B2 (en) Thermally crystallizable glass, glass-ceramic made therefrom, and method of making same
JP5253409B2 (ja) 透明、無色の、チタニアを含まない、ベータ・石英・ガラス・セラミック材料
JP5848258B2 (ja) ベータ石英ガラスセラミックおよび関連する前駆体ガラス
JP6027719B2 (ja) ガラス、ガラスセラミック、物品および製造方法
JP5088901B2 (ja) βスポジュメン・ガラスセラミック材料およびその製造プロセス
JP4471075B2 (ja) セラミック化できる鉱物ガラス、ガラスセラミック製品の調製、およびその製品
JP4925187B2 (ja) ガラスとガラスセラミック材料、製品およびその調製方法
JP2010510952A5 (ja)
WO2007113242A1 (en) β-SPODUMENE GLASS-CERAMIC MATERIALS AND PROCESS FOR MAKING THE SAME
JP2016108218A (ja) 結晶度が高いリチウムアルミニウムケイ酸塩のガラスセラミック、及びその使用
JP2000247681A (ja) 主な結晶相としてβ−石英固溶体を有する半透明または不透明なガラスセラミック、およびその使用
JP2018523624A (ja) 改良した微細構造および熱膨張性を有し透明で本質的に無色でスズで清澄化したlasガラスセラミック
KR20200033907A (ko) 티타늄 함량이 낮고, 주석-청징된 백색, 유백색 또는 불투명한 베타-스포듀민 유리-세라믹
US7071131B2 (en) Cerammable mineral glass, glass-ceramic articles and preparation thereof
JP2003165745A (ja) ガラスセラミックおよびその製造方法
CA1299590C (en) Glass-ceramic article, process for its production and thermally crystallizable glass
JP2016047795A (ja) ベータ石英ガラスセラミックおよび関連する前駆体ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090929

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20091022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4471075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees