JP2004096187A - Digital broadcast receiver - Google Patents
Digital broadcast receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004096187A JP2004096187A JP2002251226A JP2002251226A JP2004096187A JP 2004096187 A JP2004096187 A JP 2004096187A JP 2002251226 A JP2002251226 A JP 2002251226A JP 2002251226 A JP2002251226 A JP 2002251226A JP 2004096187 A JP2004096187 A JP 2004096187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- ofdm
- guard
- symbol
- fft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直交周波数分割多重化伝送(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を採用したディジタル放送の受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディジタル信号を伝送する方式として、直交周波数分割多重方式(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)なる変調方式を採用し、マルチパス歪の影響を受け難くした放送方式が普及しつつある。OFDM変調方式は、直交する多数の副搬送波(サブキャリア)を伝送帯域内に設け、伝送するデータを前記各サブキャリアの振幅及び位相に割り当て、PSK(Phase Shift Keying)やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)によりディジタル変調する方式である。
【0003】
図5はOFDMにおける伝送シンボルを説明する図である。OFDM方式により変調された送信信号は、図5に示すようなOFDMシンボルと呼ばれる伝送シンボル単位で伝送される。変調に際しては、伝送される情報は分割され、複数のサブキャリアを用いて変調され、前記伝送シンボルの集合体として伝送される。図5において、一つのOFDMシンボル(t1〜t4)は、t1〜t2のガード期間(以下、ガードインタバルとも記す)とt2〜t4の有効シンボル期間とからなる。前記有効シンボル期間は送信時にIFFT(逆フーリエ変換)が行われる信号期間であり、この有効シンボルの最後部(t3〜t4)の波形がガード期間(ガードインタバル)にコピーされている。t1及びt4はOFDMシンボルの境界であり、ガードインタバル(t1〜t2)は、OFDMシンボルの境界から所定の区間がこれに割り当てられる。
【0004】
前記OFDM方式を採用した地上波ディジタル放送の規格としては、例えば、DVB−T(Digital Video Broadcasting−Terrestrial)やISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting −Terrestrial)などが提案されている。そして、例えば、DVB−T規格(2Kモード)においては、有効シンボル内に、2048本のサブキャリアが含まれており、そのサブキャリア間隔は4.464KHzとなる。また、有効シンボル内の2048本のサブキャリアのうち、1704本のサブキャリアにデータが変調されている。また、ガードインタバルは、有効シンボルの1/4、又は1/8、又は1/16、又は1/32の時間長の信号とされる。
【0005】
ここで、ディジタル放送受信装置の従来例の構成について、その概略を説明する。
図8はOFDM方式によるディジタル放送を受信する従来例のディジタル放送受信装置のブロック図を示す図である。図8に示すディジタル放送受信装置60は、チューナ31と、アナログ/ディジタル変換器(A/D)33と、直交復調器35と、有効シンボル抽出部37と、FFT39と、信号復調部41と、ウインドウ同期部50bとを備えている。ウインドウ同期部50bは、ガード相関部51、伝送パラメータデコーダ54、SP抽出部53、逆フーリエ変換部55、スイッチ56、タイミング信号生成部52を有する。
【0006】
ディジタル放送の放送波は図示しないアンテナにより受信され、RF信号としてチューナ31に与えられる。RF信号はチューナ31で増幅されるとともにIF信号に周波数変換され、A/D33に与えられる。
IF信号はA/D33でディジタル信号に変換され、直交復調器35に与えられる。A/D33は、DVB−T規格(2Kモード)においては、例えば、このOFDM時間領域信号の有効シンボルを2048サンプル、ガードインタバルを例えば512サンプルでサンプリングされるようなクロックで量子化する。直交復調器35は、所定の周波数のTCXOで生成されるクロックを用いて、A/D33でディジタル化されたIF信号を直交復調し、ベースバンドのOFDM信号を有効シンボル抽出部37及びウインドウ同期部50bのガード相関部51に与える。
【0007】
直交復調器35から出力されるベースバンドのOFDM信号は、FFT(フーリエ変換)演算される前の時間領域の信号であり、実軸成分(Iチャンネル信号)と、虚軸成分(Qチャネル信号)とからなる複素信号である。
ウインドウ同期部50bは、FFT39でのFFT演算範囲(以下、FFTウインドウとも記す)を制御するためのウインドウ同期信号WFを生成し、有効シンボル抽出部37に与える。有効シンボル抽出部37はウインドウ同期部50bから与えられたウインドウ同期信号WFに基づいて、ガード期間(ガードインタバル)の時間長分の信号をOFDMシンボルから除去することによって有効シンボルを抽出し、フーリエ変換演算を行うFFT39に与える。
【0008】
FFT39は、OFDMの時間領域信号に対してFFT演算を行って、各サブキャリアに直交変調されているデータを抽出し、信号復調部41とウインドウ同期部50bのSP抽出部53及び伝送パラメータデコーダ54へ与える。伝送パラメータはISDB−TではTMCC信号(Transmission Mode Configuration Control)として伝送され、DVB−TではTPS信号として伝送される。FFT39から出力される信号は、FFTされた後のいわゆる周波数領域の信号である。
FFT39は、有効シンボル長の範囲(例えば2048サンプルの範囲)に対してFFT演算を行う。その演算範囲(FFTウインドウ)がウインドウ同期部50bのタイミング信号生成部52から与えられるウインドウ同期信号WFに基づき制御される。FFTウインドウの開始位置は、最先に到達する受信信号におけるOFDMシンボルの境界と、最先に到達する受信信号におけるガードインタバルの終了位置との間に設定される。
【0009】
FFT39から出力されるOFDMの周波数領域信号は、OFDMの時間領域信号と同様に、実軸成分(Iチャンネル信号)と虚軸成分(Qチャネル信号)とで構成される複素信号である。
ウインドウ同期部50bは、直交復調器35から出力されるOFDMの時間領域信号からガード相関のピーク位置を求め、FFT39より出力されるOFDMの周波数領域信号から遅延プロファイルを求め、ウインドウ同期信号WFを生成して有効シンボル抽出部37に与えるが、ウインドウ同期部50bについては、後で詳述する。
【0010】
図8を用いて説明したように、OFDM方式によるディジタル放送を受信する受信装置では、受信したOFDM信号に対してFFT演算を行うことにより、OFDM信号の復調が行われる。このために、受信装置はまず、有効シンボルとガードインタバルとから構成されるOFDMシンボルに対して、有効シンボルと同一の長さの演算範囲(FFTウインドウ)を定め、定められた部分のデータを前記FFTウインドウによりOFDMシンボルから切り出し、切り出された部分のデータに対してFFT演算を行う。
【0011】
前記FFT演算の演算範囲を定めるFFTウインドウの位置を推定する方法としては、ガード相関のピーク位置を用いる方法と、遅延プロファイルを用いる方法とがある。OFDM信号のいずれのキャリアの変調方式もDQPSK(Differential Quadrature Phase Shift Keying)等の差動系である場合には、ガード相関のピーク位置からOFDMシンボルの先頭位置を推定し、OFDM信号がQPSK、16QAM、64QAM等の同期系変調方式のキャリアを含む場合は、遅延プロファイルからOFDMシンボルの先頭位置を推定する。
【0012】
ウインドウ同期部50bの伝送パラメータデコーダ54はOFDM信号から伝送パラメータを伝送する信号を抽出してスイッチ56に与える。スイッチ56は、伝送パラメータデコーダ54から出力されるOFDMの変調方式を示す情報に基づいて、タイミング信号生成部52に与える信号を切り替える。すなわち、変調方式が差動系のみである場合はガード相関部51の出力をタイミング信号生成部52に与え、変調方式が同期系を含む場合は逆フーリエ変換部55から出力される遅延プロファイルをタイミング信号生成部52に与える。
【0013】
OFDM変調方式が差動系のみである場合は、タイミング信号生成部52では、ガード相関部51から与えられたガード相関結果からガード相関がピークを示す位置を検出して、その位置情報に応じてウインドウ同期信号WFを生成する。一方、OFDM変調方式が同期系を含む場合は、タイミング信号生成部52では、逆フーリエ変換部55から与えられた遅延プロファイルから前ゴースト又は主信号の位置を検出し、その位置情報に応じてウインドウ同期信号WFを生成する。
なお、前記前ゴーストとは、受信電力が最も大きい主信号より前に到達する遅延波を指す。また、遅延プロファイルは、前ゴースト又は後ゴーストと主信号との間の遅延時間を示すとともに、各ゴースト信号と主信号との電力比を示す。
【0014】
図6はガード相関のピーク位置を説明する図である。ガード相関の算出は図8に示すガード相関部51で行われる。図6に示すように、ガード相関を算出する場合、まず、FFT演算される前のOFDM信号を、有効シンボル期間に相当する時間だけ遅延させて、この遅延波のガードインタバル部分の波形と、遅延していないOFDM信号後半部分の波形(即ち、ガードインタバルのコピー元の信号波形)との相関性を求め、OFDMシンボルの境界を求める。
具体的には、図6において、(a)は遅延していない元のOFDM信号を示し、(b)は元のOFDM信号を有効シンボル期間長だけ遅延させた信号を示す。(c)はガード相関結果を示す。
【0015】
ガード相関結果を算出するには、まず(a)の信号と(b)の信号を乗算器で乗算する。(b)に示す遅延された信号のガードインタバル部分では、(a)に示す遅延なしの信号と一致するため相関が得られ、それ以外の区間では相関が現れない。乗算結果は、積分の開始点を移動させながらガード期間長にわたってスライド積分される。この算出の結果、(c)に示すように、遅延なしの信号におけるシンボルの境界にピークが出る三角形の波形が得られる。この三角波がピークを示す位置はガード相関がピークを示す位置であり、三角波のピークからピークまでの期間はシンボル長と一致するため、この三角形の位置からフーリエ変換処理を行なうウインドウ位置を概略決めることができる。
【0016】
次に、遅延プロファイルの生成について図8を用いて説明する。図8に示すウインドウ同期部50bは遅延プロファイル演算部であるSP抽出部53とFFT55とを含む。FFT39から出力されるOFDMの周波数領域信号はSP抽出部53と伝送パラメータデコーダ54とに与えられる。伝送パラメータデコーダ54はOFDM信号から伝送パラメータを抽出してスイッチ56に与える。SP抽出部53はOFDM信号からパイロット信号(Scattered Pilot:シンボル時間及びキャリア周波数方向に周期的に分散した搬送波を特定の位相及び振幅で変調した信号)を抽出して逆フーリエ変換を行うIFFT55に与える。IFFT55はパイロット信号に対して逆FFT演算を行い、得られる遅延プロファイルをスイッチ56に与える。スイッチ56は伝送パラメータに含まれる、変調方式を示す情報に基づいて、タイミング信号生成部52に与える信号を切り替える。
【0017】
前記したように、遅延プロファイルはパイロット信号(Scattered Pilot)を用いて生成される。そして、遅延プロファイルを用いることにより、OFDM信号の後ゴーストを検出できるだけでなく、前ゴーストをも検出することができる。OFDM信号に前ゴーストが含まれる場合には、一つのFFTウインドウ内にOFDM信号の異なるシンボルが混在するのを防ぐために、FFTウインドウ位置が前ゴーストの有効シンボル期間と一致するように、ウインドウ同期信号WFを生成する。
OFDMの変調方式が全てのキャリアが差動系である場合は、前記SP信号(Scattered Pilot)が含まれないために、遅延プロファイルを生成することができず、タイミング信号生成部52は、ガード相関部51から出力されるガード相関結果を用いてウインドウ同期信号WFを生成する。この場合、前ゴーストを検出することはできないため、前記したような前ゴーストの有効シンボル期間に合わせてウインドウ同期信号WFを生成することはできない。
【0018】
図7は前ゴーストと後ゴーストとがある場合の遅延プロファイルを例示する図である。図7において、横軸は時間軸であり、(a)は受信電力が最も大きい主信号を示し、(b)は前記主信号より後に到達する後ゴーストを示し、(c)は主信号より前に到達する前ゴーストを示し、(d)は遅延プロファイルを示す。OFDM信号の変調方式が同期系を含む場合には、OFDM信号から演算によって遅延プロファイルを求めることができる。図7に示す例は、主信号に前ゴーストと後ゴーストが重畳して受信される例であり、主信号より時間的に前に到達する最先到達信号は、前ゴーストにおけるシンボル境界、すなわち前ゴーストにおけるガード期間の開始位置を示している。そして(d)に示す遅延プロファイルから、前ゴーストにおけるシンボル境界及び主信号におけるシンボル境界が検出され、FFT演算する区間(FFTウインドウ位置)は、シンボル間干渉を防止するために、主信号における有効シンボル期間ではなく前ゴーストにおける有効シンボル期間に相当する位置に制御される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
前記したように、OFDM信号の変調方式が同期系を含む場合には、遅延プロファイルを算出し、この遅延プロファイルを用いてFFTウインドウ位置を制御することが可能である。しかしながら、図8に示すように、遅延プロファイルの算出にはFFT演算及び逆FFT演算を行う必要があり、遅延プロファイルの演算結果が得られるまでに例えば10シンボル期間に相当する程度の長時間を要する。このため、FFTウインドウ位置の制御において、遅延プロファイルの演算時間に起因する時間遅れが、制御ループ内の伝達関数の位相遅れを大きくする。そして、FFTウインドウが正常な位置に制御されるまでに要する時間が長くなったり、制御ループのゲインを大きくできないために制御誤差が残り易くなったりするという問題があった。
【0020】
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、OFDM変調方式によるディジタル放送を受信する際に、前ゴースト信号を含む遅延波を受信した場合にも、速やかにFFTウインドウを適切な位置へ制御し、受信信号の品質を向上させることである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題に鑑みてなされたものであり、第1の発明は、分割した情報を複数のサブキャリアで変調して生成した有効シンボル期間と、該有効シンボル期間の一部期間の信号を複写して生成したガード期間とからなる伝送シンボルを伝送単位とする直交周波数分割多重(OFDM)信号を受信するディジタル放送受信装置において、前記一つの有効シンボル期間と同一長の演算範囲を前記伝送シンボルから切り出し、該演算範囲をフーリエ変換して情報を復調するフーリエ変換(FFT)部と、前記OFDM信号と該OFDM信号を有効シンボル期間長だけ遅延させた信号との相関を求めてガード相関結果を出力するガード相関部と、前記OFDM信号から抽出したパイロット信号を逆フーリエ変換(IFFT)して、前記OFDM信号の遅延プロファイルを求める遅延プロファイル演算部と、前記ガード相関結果に応じた信号と前記遅延プロファイルに応じた信号とを混合し、前記演算範囲を制御するタイミング信号を前記混合した結果の信号に基づいて生成するタイミング信号生成部とを備えるようにしたディジタル放送受信装置である。
【0022】
第2の発明は、第1の発明のディジタル放送受信装置において、前記タイミング信号生成部はシンボル位置検出部を含み、前記シンボル位置検出部は、前記ガード相関部の出力に基づいてガード相関のピーク位置の誤差を検出して出力し、前記遅延プロファイル演算部の出力に基づいて、最先に到達する受信信号の位置を出力するようにしたディジタル放送受信装置である。
【0023】
第3の発明は、第2の発明のディジタル放送受信装置において、前記タイミング信号生成部は、前記シンボル位置検出部から出力される前記ガード相関のピーク位置の誤差と前記位置とを所定の割合で加算する混合部を含むようにしたディジタル放送受信装置である。
【0024】
第4の発明は、第2の発明のディジタル放送受信装置において、前記シンボル位置検出部で検出されたガード相関のピーク位置の変動が予め定めた所定値以上である場合には、前記検出された所定値以上の変動を所定値で制限して出力するようにしたディジタル放送受信装置である。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。本発明のディジタル放送受信装置は、直交周波数分割多重(OFDM)信号を受信する受信装置であって、一つの有効シンボル期間と同一長の演算範囲(FFTウインドウ)を伝送シンボルから切り出し、該演算範囲をフーリエ変換して情報を復調する。OFDM信号のいずれのキャリアもSP(Scattered Pilot)を含んでいない場合には、前記FFTウインドウの位置を制御するウインドウ同期信号を、ガード相関のピーク位置に基づいて生成し、OFDM信号のキャリアが前記SPを含む場合には、前記ウインドウ同期信号を、ガード相関のピーク位置に応じた信号と遅延プロファイルに応じた信号とを混合した信号に応じて生成する。
【0026】
OFDM信号の変調方式が同期系を含み、遅延プロファイルを用いてFFTウインドウ位置を制御する場合に、ガード相関結果を算出するのに要する時間は、遅延プロファイルを演算する時間に比して短いために、受信開始後、速やかにFFTウインドウを概略正しい位置に制御できる。また、遅延プロファイルの演算時間に起因する制御系における時間遅れが、ガード相関結果を併用することによって短縮され、FFTウインドウ位置を制御する制御系のループゲインを大きくすることができ、制御時に残るFFTウインドウ位置の残存制御誤差を小さくすることができる。
【0027】
以下、本発明の実施例について、図と共に説明する。図3は本発明ディジタル放送受信装置の実施例を示すブロック図である。図3に示すディジタル放送受信装置30と、図8に示すディジタル放送受信装置60とで、同一機能、同一作用の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。図3と図8との主たる違いは、ウインドウ同期部50bに代えてウインドウ同期部50が設けられている点である。
【0028】
ウインドウ同期部50は、FFT39でのFFT演算範囲(FFTウインドウ)を制御するためのウインドウ同期信号WSを生成し、有効シンボル抽出部37に与える。有効シンボル抽出部37はウインドウ同期部50から与えられたウインドウ同期信号WSに基づいて、ガード期間(ガードインタバル)の時間長分の信号をOFDMシンボルから除去することによって有効シンボルを抽出し、FFT39に与える。
FFT39は、OFDMの時間領域信号に対してFFT演算を行って、各サブキャリアに直交変調されているデータを抽出し、信号復調部41とウインドウ同期部50のSP抽出部53及び伝送パラメータデコーダ54へ与える。
【0029】
FFT39は、有効シンボル長の範囲(例えば2048サンプルの範囲)に対してFFT演算を行う。その演算範囲(FFTウインドウ)がウインドウ同期部50のタイミング信号生成部70から与えられるウインドウ同期信号WSに基づき制御される。FFTウインドウの開始位置は、最先に到達する受信信号におけるOFDMシンボルの境界と、最先に到達する受信信号におけるガードインタバルの終了位置との間に設定される。
FFT39から出力される信号は、FFTされた後のいわゆる周波数領域の信号であり、OFDMの時間領域信号と同様に、実軸成分(Iチャンネル信号)と虚軸成分(Qチャネル信号)とで構成される複素信号である。
【0030】
直交復調器35から出力されるベースバンドのOFDM信号は、FFT(フーリエ変換)演算される前の時間領域の信号であり、実軸成分(Iチャンネル信号)と、虚軸成分(Qチャネル信号)とからなる複素信号である。ウインドウ同期部50のガード相関部51には直交復調器35からOFDMの時間領域の信号が与えられ、ガード相関部51ではOFDM信号のガード相関係数が算出され、このガード相関結果がタイミング信号生成部70に与えられる。
一方、伝送パラメータに含まれる変調方式を示す情報が伝送パラメータデコーダ54からタイミング信号生成部70に与えられ、逆フーリエ変換部55からOFDM信号の遅延プロファイルがタイミング信号生成部70に与えられる。
【0031】
タイミング信号生成部70の動作は、伝送パラメータデコーダ54から与えられる変調方式を示す情報に基づいて制御される。すなわち、OFDM信号のいずれのキャリアもSP(Scattered Pilot)を含んでいない場合には、タイミング信号生成部70はガード相関部51から出力されるガード相関結果に基づいてウインドウ同期信号WSを生成する。また、OFDM信号のキャリアが前記SPを含む場合には、タイミング信号生成部70は前記ガード相関結果に応じた信号と前記遅延プロファイルに応じた信号とを混合し、この混合結果の信号に基づいてウインドウ同期信号WSを生成する。
そして、有効シンボル抽出部37はタイミング信号生成部70から与えられたウインドウ同期信号WSに基づいて、OFDMシンボルからその有効シンボルと同一の長さの演算範囲(FFTウインドウ)を切り出して、この切り出された演算範囲のデータに対してFFT39がフーリエ変換演算を行う。
【0032】
図4は図3に示すタイミング信号生成部70の構成を示すブロック図である。図4において、タイミング信号生成部70は、ピーク位置誤差検出部9と前ゴースト/主信号位置検出部19とからなるシンボル位置検出部10、混合部20、タイミング検出部27、信号発生部28とで構成される。
ピーク位置誤差検出部9にはガード相関部51からガード相関結果が与えられる。ピーク位置誤差検出部9は、ガード相関結果から、ガード相関のピーク位置を検出し、前記ピーク位置に応じた信号PPを混合部20に与える。前記ピーク位置に応じた信号PPは、例えばそのピーク位置の基準位置からの誤差である。前ゴースト/主信号位置検出部19には逆フーリエ変換部55から遅延プロファイルが与えられる。前ゴースト/主信号位置検出部19では、最先に到達する受信信号のシンボル境界が検出される。前ゴースト/主信号位置検出部19から混合部20に対して前記遅延プロファイルに応じた信号SBが与えられる。
【0033】
混合部20には伝送パラメータデコーダ54からOFDMの変調方式を示す情報が与えられる。混合部20は、OFDM信号のいずれのキャリアも前記SPを含んでいない場合には、ピーク位置誤差検出部9から出力された信号PPをタイミング検出部27に与える。また、OFDM信号のキャリアが前記SPを含む場合には、混合部20は前ゴースト/主信号位置検出部19から出力された信号SBとピーク位置誤差検出部9から出力された信号PPとを混合して、混合信号SMをタイミング検出部27に与える。タイミング検出部27は混合部20から与えられた混合信号SMに基づいて、ウインドウ同期信号の開始点となるタイミングを検出して信号発生部28に与え、信号発生部28はタイミング検出部27から与えられたタイミングに基づいてウインドウ同期信号WSを発生する。
【0034】
図1は本発明に係るタイミング信号生成部70の具体例を示すブロック図であり、図4に示すタイミング信号生成部70の一実施例である。
図1と図4とで、同一構成、同一作用の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。図1において、ピーク位置誤差検出部9は図4に示すピーク位置誤差検出部9の一実施例であり、ピーク位置検出部11、減算器12、リミッタ13、ローパスフィルタ(LPF)15、減算器17で構成される。ピーク位置検出部11にはガード相関部51からガード相関結果が与えられる。
【0035】
ピーク位置検出部11は、与えられたガード相関結果からガード相関結果のピーク位置を検出し、その結果を減算器12に与える。減算器12ではLPF15から与えられるピーク位置の過去の平均値との差分を得てリミッタ13に与える。リミッタ13は、入力されたピーク位置の誤差の大きさが所定の閾値を超えている場合に、その誤差の大きさを前記閾値で制限してLPF15に与える。LPF15は伝送シンボル長に対して十分大きな時定数で高域分を除去し、出力を減算器12に与える。リミッタ13は、ピーク位置の誤差信号PPを係数23へ出力する。
【0036】
図1の混合部20は図4に示す混合部20の一実施例を示し、係数23、スイッチ21、係数24、加算器25で構成される。スイッチ21は伝送パラメータデコーダ54から与えられる、OFDM信号の変調方式を示す情報により制御される。すなわち、いずれのキャリアもSP(Scattered Pilot)を含んでいない場合には、逆フーリエ変換部55で遅延プロファイルが得られないから、スイッチ21は前ゴースト/主信号位置検出部19の出力SBを係数24に与えず、いずれかのキャリアが前記SPを含む場合には、逆フーリエ変換部55で遅延プロファイルが得られるから、前ゴースト/主信号位置検出部19の出力SBを係数24に与える。
【0037】
リミッタ13から出力された信号PPと前ゴースト/主信号位置検出部19から出力された信号SBには、係数α、係数βがそれぞれ乗算され、その乗算結果同士が加算器25で加算される。すなわち、混合部20は信号PPと信号SBとを係数α、係数βで重み付けをして混合する。加算器25の出力SMはタイミング検出部27に与えられる。信号発生部28はタイミング検出部27で検出されたFFTウインドウの開始点を基準にしてウインドウ同期信号WSを発生し、有効シンボル抽出部37に出力する。
【0038】
なお、図示は省略されているが、受信開始直後に最初にガード相関のピーク位置が検出されたときには、そのピーク位置をタイミング検出部27で検出し、該検出した信号により信号発生部28をリセットする。すなわち、信号発生部28は前記検出されたピーク位置を、最先に到達した受信信号のシンボル境界であると判断してウインドウ同期信号WSの立ち上がりの位置を前記ピーク位置にリセットする。信号発生部28は一旦リセットされると、伝送シンボルのガード期間と有効シンボル期間に応じたウインドウ同期信号を出力し続けるが、その立ち上がりのタイミングがタイミング検出部27の出力により制御される。
【0039】
図2は本発明に係るFFTウインドウ位置を例示する図である。図2に示す例は、OFDM信号が同期系変調方式のキャリアを含み、且つ受信信号に後ゴーストと前ゴーストとが含まれている場合の例である。
(a)は受信電力が最も大きい主信号を示し、遅延していない直接波の信号を示す。(b)は前記主信号より後に到達する後ゴーストを示し、(c)は主信号より時間的に前に到達する前ゴーストを示す。この場合のガード相関のピーク位置は、図6を用いて説明したように、(c)に示す最先に到達した受信信号のシンボル境界に一致する。また、この場合の遅延プロファイルは、図7を用いて説明した通りであり、この遅延プロファイルから主信号のシンボル境界が検出されるとともに、最先到達信号から前ゴーストのシンボル境界が検出される。
【0040】
仮に、受信信号に前ゴーストが含まれてなく、主信号と後ゴーストだけであると仮定すると、この場合のFFTウインドウ(N)を制御するウインドウ同期信号WS(N)は、FFTウインドウ位置と主信号の有効シンボル期間とが一致するように、前記ガード相関結果に応じた信号及び前記遅延プロファイルに応じた信号によって制御される。
しかし、図2に示すように前ゴーストが含まれている場合には、FFTウインドウ(P)を制御するウインドウ同期信号WS(P)は、前ゴーストの有効シンボル期間に対応する位置に制御される。
【0041】
前記したように、本発明におけるディジタル放送受信装置においては、受信したOFDM信号のいずれのキャリアもSP(Scattered Pilot)を含んでいない場合には、遅延プロファイルが得られないから、ガード相関係数のピーク位置に応じた信号に基づいてウインドウ同期信号WSを発生する。この場合、OFDM信号に含まれるゴースト信号の位置に関係なく、FFTウインドウの位置は主信号の有効シンボル期間と一致するよう制御される。
一方、受信したOFDM信号のキャリアが前記SPを含む場合には、ガード相関のピーク位置に応じた信号と、遅延プロファイルが示すシンボル位置に応じた信号とに基づいて、ウインドウ同期信号WSを発生する。
【0042】
受信したOFDM信号が同期系変調方式のキャリアを含む場合であっても、受信開始直後は、遅延プロファイルの演算結果が出力されないので、ウインドウ同期信号WSはガード相関のピーク位置に基づいて生成され、FFTウインドウの位置は主信号の有効シンボル期間と概略一致するように制御される。その後、遅延プロファイルが出力されるようになると、ウインドウ同期信号WSはガード相関のピーク位置と遅延プロファイルとに基づいて生成され、前ゴーストがない場合は、FFTウインドウの位置は主信号の有効シンボル期間と概略一致するように制御され、前ゴーストがある場合は、FFTウインドウの位置は前ゴーストの有効シンボル期間と概略一致するように制御される。
【0043】
以上詳述したように、本発明を適用した実施の形態によれば、OFDM信号の変調方式が同期系を含む場合に、受信開始直後は、FFTウインドウ位置がガード相関のピーク位置に基づいて速やかに制御され、その後遅延プロファイルが出力されると、FFTウインドウ位置はガード相関のピーク位置と遅延プロファイルとの両方に基づいて制御されるから、受信信号に前ゴーストが含まれる場合にもFFTウインドウを正しい位置に制御することができる。また、受信中に受信信号のシンボル位置が変動すると、その変動分がガード相関のピーク位置に応じて速やかに制御系に伝達されるから、FFTウインドウ位置の制御系の時間遅れが小さくなり、制御系のループゲインを大きくすることができて、残存制御誤差を小さくすることができる。このように、受信信号のシンボル位置を速やかに検出してFFTウインドウ位置を制御することにより、ディジタル放送受信装置の受信信号の品質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るタイミング信号生成部70の具体例を示すブロック図である。
【図2】本発明に係るFFTウインドウ位置を例示する図である。
【図3】本発明ディジタル放送受信装置の実施例を示すブロック図である。
【図4】図3に示すタイミング信号生成部70の構成を示すブロック図である。
【図5】OFDMにおける伝送シンボルを説明する図である。
【図6】ガード相関のピーク位置を説明する図である。
【図7】前ゴーストと後ゴーストとがある場合の遅延プロファイルを例示する図である。
【図8】OFDM方式によるディジタル放送を受信する従来例のディジタル放送受信装置のブロック図を示す図である。
【符号の説明】
9 ピーク位置誤差検出部
10 シンボル位置検出部
11 ピーク位置検出部
12、17 減算器
13 リミッタ
15 LPF
19 前ゴースト/主信号シンボル位置検出部
21 スイッチ
23、24 係数
25 加算器
27 タイミング検出部
28 信号発生部
35 直交復調器
37 有効シンボル抽出部
39 FFT(フーリエ変換部)
41 信号復調部
50 ウインドウ同期部
51 ガード相関部
53 パイロット信号抽出部(SP抽出部)
55 IFFT(逆フーリエ変換部)
70 タイミング信号生成部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a digital broadcast receiving apparatus employing an Orthogonal Frequency Division Multiplexing (OFDM) system.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art As a method for transmitting a digital signal, a broadcasting method in which the modulation method called Orthogonal Frequency Division Multiplexing (OFDM) is adopted, and the influence of multipath distortion is reduced, is becoming widespread. In the OFDM modulation method, a number of orthogonal subcarriers (subcarriers) are provided in a transmission band, data to be transmitted is assigned to the amplitude and phase of each subcarrier, and PSK (Phase Shift Keying) and QAM (Quadrature Amplitude Modulation) are used. Is a digital modulation method.
[0003]
FIG. 5 is a diagram illustrating transmission symbols in OFDM. A transmission signal modulated by the OFDM scheme is transmitted in transmission symbol units called OFDM symbols as shown in FIG. In modulation, information to be transmitted is divided, modulated using a plurality of subcarriers, and transmitted as an aggregate of the transmission symbols. In FIG. 5, one OFDM symbol (t1 to t4) is composed of a guard period of t1 and t2 (hereinafter also referred to as a guard interval) and an effective symbol period of t2 and t4. The effective symbol period is a signal period in which IFFT (inverse Fourier transform) is performed at the time of transmission, and the waveform of the last part (t3 to t4) of the effective symbol is copied in a guard period (guard interval). t1 and t4 are boundaries of the OFDM symbol, and a predetermined interval from the boundary of the OFDM symbol is allocated to the guard interval (t1 to t2).
[0004]
For example, DVB-T (Digital Video Broadcasting-Terrestrial) and ISDB-T (Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial) have been proposed as standards for terrestrial digital broadcasting employing the OFDM method. Then, for example, in the DVB-T standard (2K mode), 2048 subcarriers are included in the effective symbol, and the subcarrier interval is 4.464 KHz. Data is modulated on 1704 subcarriers out of 2048 subcarriers in the effective symbol. The guard interval is a signal having a time length of 1/4, 1/8, 1/16, or 1/32 of the effective symbol.
[0005]
Here, an outline of a configuration of a conventional example of a digital broadcast receiving apparatus will be described.
FIG. 8 is a block diagram showing a conventional digital broadcast receiving apparatus for receiving a digital broadcast by the OFDM method. 8 includes a
[0006]
The broadcast wave of the digital broadcast is received by an antenna (not shown) and is provided to the
The IF signal is converted into a digital signal by the A /
[0007]
The baseband OFDM signal output from the
The window synchronizing unit 50 b generates a window synchronizing signal WF for controlling an FFT calculation range (hereinafter, also referred to as an FFT window) in the FFT 39, and supplies the window synchronizing signal WF to the effective
[0008]
The FFT 39 performs an FFT operation on the OFDM time-domain signal to extract data orthogonally modulated on each subcarrier, and demodulates the
The FFT 39 performs an FFT operation on a range of the effective symbol length (for example, a range of 2048 samples). The calculation range (FFT window) is controlled based on the window synchronization signal WF given from the timing
[0009]
The OFDM frequency domain signal output from the FFT 39 is a complex signal composed of a real axis component (I channel signal) and an imaginary axis component (Q channel signal), like the OFDM time domain signal.
The window synchronization unit 50b calculates a guard correlation peak position from the OFDM time domain signal output from the
[0010]
As described with reference to FIG. 8, the receiving apparatus that receives the OFDM digital broadcast demodulates the OFDM signal by performing an FFT operation on the received OFDM signal. For this purpose, the receiving apparatus first determines an operation range (FFT window) having the same length as the effective symbol for an OFDM symbol composed of an effective symbol and a guard interval, and divides the data of the determined portion into the above-mentioned range. The OFT symbol is cut out from the OFDM symbol by the FFT window, and the FFT operation is performed on the cut-out data.
[0011]
As a method of estimating the position of the FFT window that defines the operation range of the FFT operation, there are a method using a guard correlation peak position and a method using a delay profile. If the modulation method of any carrier of the OFDM signal is a differential system such as DQPSK (Differential Quadrature Phase Shift Keying), the head position of the OFDM symbol is estimated from the peak position of the guard correlation, and the OFDM signal is QPSK, 16QAM. , 64QAM or the like, the OFDM symbol head position is estimated from the delay profile.
[0012]
The
[0013]
When the OFDM modulation system is only a differential system, the timing
Note that the pre-ghost refers to a delayed wave that arrives before the main signal having the highest received power. The delay profile indicates a delay time between the previous ghost or the rear ghost and the main signal, and indicates a power ratio between each ghost signal and the main signal.
[0014]
FIG. 6 is a diagram illustrating the peak position of the guard correlation. The calculation of the guard correlation is performed by the
Specifically, in FIG. 6, (a) shows the original OFDM signal that is not delayed, and (b) shows a signal obtained by delaying the original OFDM signal by the effective symbol period length. (C) shows a guard correlation result.
[0015]
To calculate the guard correlation result, first, the signal of (a) and the signal of (b) are multiplied by a multiplier. In the guard interval portion of the delayed signal shown in (b), a correlation is obtained because it matches the signal without delay shown in (a), and no correlation appears in other sections. The multiplication result is slide-integrated over the guard period length while moving the integration start point. As a result of this calculation, a triangular waveform having a peak at the symbol boundary in the signal without delay is obtained as shown in (c). The position where the triangular wave shows the peak is the position where the guard correlation shows the peak. Since the period from the peak of the triangular wave to the peak matches the symbol length, the window position for performing the Fourier transform process should be roughly determined from the position of the triangular wave. Can be.
[0016]
Next, generation of a delay profile will be described with reference to FIG. The window synchronization unit 50b shown in FIG. 8 includes an
[0017]
As described above, the delay profile is generated using a pilot signal (Scattered Pilot). By using the delay profile, not only a ghost after the OFDM signal but also a ghost before can be detected. When the previous ghost is included in the OFDM signal, in order to prevent different symbols of the OFDM signal from being mixed in one FFT window, the window synchronization signal is adjusted so that the FFT window position coincides with the effective symbol period of the previous ghost. Generate WF.
If the OFDM modulation scheme is a differential system for all carriers, the delay signal cannot be generated because the SP signal (Scattered Pilot) is not included. The window synchronization signal WF is generated using the guard correlation result output from the
[0018]
FIG. 7 is a diagram illustrating a delay profile when there is a front ghost and a rear ghost. In FIG. 7, the horizontal axis is a time axis, (a) shows a main signal having the highest received power, (b) shows a ghost that arrives after the main signal, and (c) shows a ghost before the main signal. , And (d) shows the delay profile. When the modulation method of the OFDM signal includes a synchronous system, a delay profile can be obtained by calculation from the OFDM signal. The example shown in FIG. 7 is an example in which a front ghost and a rear ghost are superimposed on a main signal and received, and the earliest arrival signal arriving before the main signal in time is a symbol boundary in the front ghost, that is, the front ghost. The starting position of the guard period in the ghost is shown. Then, from the delay profile shown in (d), the symbol boundary in the previous ghost and the symbol boundary in the main signal are detected, and the section (FFT window position) where the FFT operation is performed is set to the effective symbol It is controlled not at the period but at a position corresponding to the effective symbol period in the previous ghost.
[0019]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, when the modulation method of the OFDM signal includes a synchronous system, it is possible to calculate a delay profile and control the FFT window position using the delay profile. However, as shown in FIG. 8, it is necessary to perform the FFT operation and the inverse FFT operation to calculate the delay profile, and it takes a long time corresponding to, for example, 10 symbol periods until the operation result of the delay profile is obtained. . For this reason, in the control of the FFT window position, a time delay caused by the calculation time of the delay profile increases the phase delay of the transfer function in the control loop. Then, there is a problem that the time required until the FFT window is controlled to a normal position becomes longer, and a control error tends to remain because the gain of the control loop cannot be increased.
[0020]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to quickly set an FFT window even when receiving a delayed wave including a previous ghost signal when receiving a digital broadcast by an OFDM modulation method. It is to control the position to an appropriate position and improve the quality of the received signal.
[0021]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been made in view of the above-described problems, and a first invention is to provide an effective symbol period generated by modulating divided information with a plurality of subcarriers, and a signal of a partial period of the effective symbol period. In a digital broadcast receiving apparatus for receiving an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) signal in which a transmission symbol including a guard period generated by copying is used as a transmission unit, an operation range having the same length as the one effective symbol period is set to the transmission symbol. And a Fourier transform (FFT) unit for performing Fourier transform on the operation range to demodulate information, and a correlation between the OFDM signal and a signal obtained by delaying the OFDM signal by an effective symbol period length to obtain a guard correlation result. A guard correlator to be output and an inverse Fourier transform (IFFT) of a pilot signal extracted from the OFDM signal, A delay profile calculation unit for determining a delay profile, and a signal corresponding to the guard correlation result and a signal corresponding to the delay profile are mixed, and a timing signal for controlling the calculation range is based on the mixed signal. And a timing signal generator for generating the digital signal.
[0022]
According to a second aspect, in the digital broadcast receiving apparatus according to the first aspect, the timing signal generator includes a symbol position detector, and the symbol position detector detects a peak of a guard correlation based on an output of the guard correlation unit. A digital broadcast receiving apparatus detects and outputs a position error, and outputs a position of a received signal that arrives first based on an output of the delay profile calculation unit.
[0023]
According to a third aspect, in the digital broadcast receiving apparatus according to the second aspect, the timing signal generation section determines the error of the guard correlation peak position output from the symbol position detection section and the position at a predetermined ratio. This is a digital broadcast receiving apparatus including a mixing unit for adding.
[0024]
According to a fourth aspect, in the digital broadcast receiving apparatus according to the second aspect, when the fluctuation of the peak position of the guard correlation detected by the symbol position detecting section is equal to or larger than a predetermined value, the detected value is not detected. This is a digital broadcast receiving apparatus that outputs a signal after restricting a change equal to or more than a predetermined value by a predetermined value.
[0025]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. A digital broadcast receiving apparatus according to the present invention is a receiving apparatus for receiving an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) signal, and cuts out an operation range (FFT window) having the same length as one effective symbol period from a transmission symbol. Is Fourier transformed to demodulate information. If none of the carriers of the OFDM signal contains SP (Scattered Pilot), a window synchronization signal for controlling the position of the FFT window is generated based on the peak position of the guard correlation, and the carrier of the OFDM signal is When the SP is included, the window synchronization signal is generated according to a signal obtained by mixing a signal corresponding to the peak position of the guard correlation and a signal corresponding to the delay profile.
[0026]
When the modulation method of the OFDM signal includes a synchronous system and the FFT window position is controlled using the delay profile, the time required to calculate the guard correlation result is shorter than the time required to calculate the delay profile. After the start of reception, the FFT window can be quickly controlled to a substantially correct position. Also, the time delay in the control system due to the calculation time of the delay profile is reduced by using the guard correlation result together, the loop gain of the control system for controlling the FFT window position can be increased, and the FFT remaining during control can be increased. The remaining control error of the window position can be reduced.
[0027]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of the digital broadcast receiving apparatus according to the present invention. In the digital
[0028]
The window synchronization unit 50 generates a window synchronization signal WS for controlling the FFT calculation range (FFT window) in the
The
[0029]
The
The signal output from the
[0030]
The baseband OFDM signal output from the
On the other hand, information indicating the modulation scheme included in the transmission parameter is provided from the
[0031]
The operation of the
Then, based on the window synchronization signal WS provided from the
[0032]
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the
The guard correlation result is given from the
[0033]
The mixing
[0034]
FIG. 1 is a block diagram showing a specific example of the
1 and 4, elements having the same configuration and the same operation are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. In FIG. 1, a peak position error detector 9 is an embodiment of the peak position error detector 9 shown in FIG. 4, and includes a
[0035]
The peak
[0036]
The mixing
[0037]
The signal PP output from the
[0038]
Although not shown, when the peak position of the guard correlation is first detected immediately after the start of reception, the peak position is detected by the
[0039]
FIG. 2 is a diagram illustrating an FFT window position according to the present invention. The example shown in FIG. 2 is an example in which the OFDM signal includes a carrier of a synchronous modulation scheme and the received signal includes a rear ghost and a front ghost.
(A) shows a main signal having the largest received power, and shows a direct wave signal without delay. (B) shows a post-ghost that arrives after the main signal, and (c) shows a pre-ghost that arrives before the main signal in time. In this case, the peak position of the guard correlation coincides with the symbol boundary of the earliest received signal shown in (c) as described with reference to FIG. The delay profile in this case is as described with reference to FIG. 7. The symbol boundary of the main signal is detected from the delay profile, and the symbol boundary of the previous ghost is detected from the earliest arrival signal.
[0040]
Assuming that the received signal does not include the front ghost but only the main signal and the rear ghost, the window synchronization signal WS (N) that controls the FFT window (N) in this case is determined by the FFT window position and the main ghost. The signal is controlled by a signal according to the guard correlation result and a signal according to the delay profile so that the effective symbol period of the signal matches.
However, when the previous ghost is included as shown in FIG. 2, the window synchronization signal WS (P) controlling the FFT window (P) is controlled to a position corresponding to the effective symbol period of the previous ghost. .
[0041]
As described above, in the digital broadcast receiving apparatus according to the present invention, if any carrier of the received OFDM signal does not include SP (Scattered Pilot), a delay profile cannot be obtained, and thus the guard correlation coefficient A window synchronization signal WS is generated based on a signal corresponding to the peak position. In this case, regardless of the position of the ghost signal included in the OFDM signal, the position of the FFT window is controlled to coincide with the effective symbol period of the main signal.
On the other hand, when the carrier of the received OFDM signal includes the SP, the window synchronization signal WS is generated based on the signal corresponding to the peak position of the guard correlation and the signal corresponding to the symbol position indicated by the delay profile. .
[0042]
Even when the received OFDM signal includes a carrier of the synchronous modulation scheme, since the calculation result of the delay profile is not output immediately after the start of reception, the window synchronization signal WS is generated based on the peak position of the guard correlation, The position of the FFT window is controlled so as to substantially coincide with the effective symbol period of the main signal. Thereafter, when the delay profile is output, the window synchronization signal WS is generated based on the peak position of the guard correlation and the delay profile. If there is no previous ghost, the position of the FFT window is determined by the effective symbol period of the main signal. When there is a previous ghost, the position of the FFT window is controlled to substantially match the effective symbol period of the previous ghost.
[0043]
As described above in detail, according to the embodiment to which the present invention is applied, when the modulation method of the OFDM signal includes a synchronous system, immediately after the start of reception, the FFT window position is quickly set based on the peak position of the guard correlation. After that, when the delay profile is output, the FFT window position is controlled based on both the peak position of the guard correlation and the delay profile. Therefore, even when the received signal includes a previous ghost, the FFT window position is controlled. It can be controlled to the correct position. If the symbol position of the received signal fluctuates during reception, the fluctuation is immediately transmitted to the control system in accordance with the peak position of the guard correlation. The loop gain of the system can be increased, and the residual control error can be reduced. As described above, by quickly detecting the symbol position of the received signal and controlling the FFT window position, the quality of the received signal of the digital broadcast receiving apparatus can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a specific example of a
FIG. 2 is a diagram illustrating an FFT window position according to the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of the digital broadcast receiving apparatus of the present invention.
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a timing signal generator shown in FIG. 3;
FIG. 5 is a diagram illustrating transmission symbols in OFDM.
FIG. 6 is a diagram illustrating a peak position of a guard correlation.
FIG. 7 is a diagram illustrating a delay profile when there is a front ghost and a rear ghost.
FIG. 8 is a block diagram showing a conventional digital broadcast receiving apparatus for receiving a digital broadcast according to the OFDM method.
[Explanation of symbols]
9 Peak position error detector
10 Symbol position detector
11 Peak position detector
12, 17 Subtractor
13 Limiter
15 LPF
19 Front ghost / main signal symbol position detector
21 switch
23, 24 coefficient
25 Adder
27 Timing detector
28 signal generator
35 Quadrature demodulator
37 Effective Symbol Extraction Unit
39 FFT (Fourier transform unit)
41 signal demodulation unit
50 Window synchronization unit
51 Guard Correlation Unit
53 Pilot signal extractor (SP extractor)
55 IFFT (inverse Fourier transform unit)
70 Timing signal generator
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002251226A JP3968470B2 (en) | 2002-08-29 | 2002-08-29 | Digital broadcast receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002251226A JP3968470B2 (en) | 2002-08-29 | 2002-08-29 | Digital broadcast receiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004096187A true JP2004096187A (en) | 2004-03-25 |
JP3968470B2 JP3968470B2 (en) | 2007-08-29 |
Family
ID=32057867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002251226A Expired - Fee Related JP3968470B2 (en) | 2002-08-29 | 2002-08-29 | Digital broadcast receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3968470B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009225080A (en) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Timing synchronizing circuit and ofdm receiver |
US7817738B2 (en) | 2005-02-15 | 2010-10-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Digital broadcasting receiving apparatus with channel estimation function |
JP2011228757A (en) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Pioneer Electronic Corp | Receiver apparatus and receiving method |
US8363539B2 (en) | 2008-05-15 | 2013-01-29 | Fujitsu Semiconductor Limited | OFDM receiver and OFDM receiving method |
-
2002
- 2002-08-29 JP JP2002251226A patent/JP3968470B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7817738B2 (en) | 2005-02-15 | 2010-10-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Digital broadcasting receiving apparatus with channel estimation function |
DE112005003439B4 (en) * | 2005-02-15 | 2014-05-22 | Mitsubishi Electric Corp. | Digital broadcast receiving device with channel estimation function |
JP2009225080A (en) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Timing synchronizing circuit and ofdm receiver |
US8363539B2 (en) | 2008-05-15 | 2013-01-29 | Fujitsu Semiconductor Limited | OFDM receiver and OFDM receiving method |
JP2011228757A (en) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Pioneer Electronic Corp | Receiver apparatus and receiving method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3968470B2 (en) | 2007-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4161054B2 (en) | Digital signal demodulator | |
JP4721530B2 (en) | Method and OFDM receiver for correcting frequency of local oscillator in orthogonal frequency division multiplexing system | |
US7664189B2 (en) | OFDM demodulator, receiver, and method | |
WO2004062151A1 (en) | Ofdm demodulation device | |
KR101603342B1 (en) | Receiving apparatus, receiving method, and recording medium | |
JP2007028293A (en) | Ofdm demodulating device and method | |
US20170026152A1 (en) | Receiver and method of receiving | |
JP2001069119A (en) | OFDM demodulator and OFDM demodulation method | |
JP2007214910A (en) | Ofdm demodulating device and method | |
WO2009045245A1 (en) | Time-frequency synchronization and frame number detection for dmb-t systems | |
JP5090444B2 (en) | OFDM demodulation apparatus, OFDM demodulation method, OFDM demodulation program, and recording medium | |
JP4465797B2 (en) | Receiving apparatus and receiving method | |
KR101310496B1 (en) | Demodulating device, method and recording medium for program | |
JP2001292124A (en) | Reception device | |
JP4916846B2 (en) | OFDM demodulation apparatus and OFDM demodulation method | |
JP4567088B2 (en) | OFDM signal receiving apparatus and receiving method | |
JP3968470B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
JP2007208748A (en) | Ofdm demodulator, ofdm demodulation method, program and computer readable recording medium | |
JP3389123B2 (en) | OFDM receiver | |
JP2007202082A (en) | Ofdm demodulating device and method | |
JP3726856B2 (en) | Receiving apparatus and receiving method | |
JP4430032B2 (en) | Digital broadcast receiving apparatus and OFDM signal receiving method | |
JP5072680B2 (en) | Receiving method and apparatus | |
JP3507657B2 (en) | Orthogonal frequency division multiplexing demodulator | |
JP2002026861A (en) | Demodulator and demodulation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |