JP2004095978A - Method and system for contra-substrate working - Google Patents
Method and system for contra-substrate working Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004095978A JP2004095978A JP2002257342A JP2002257342A JP2004095978A JP 2004095978 A JP2004095978 A JP 2004095978A JP 2002257342 A JP2002257342 A JP 2002257342A JP 2002257342 A JP2002257342 A JP 2002257342A JP 2004095978 A JP2004095978 A JP 2004095978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- board
- information
- work
- unit
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子回路の組立てにおける部品装着作業等、回路基板に対して行う作業である対基板作業の方法に関し、また、対基板作業を行うためのシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
部品装着作業等の対基板作業は、電子回路の組み立ての際に行われる作業である。対基板作業は、1つの装置によってなされるのではなく、複数の対基板作業装置が回路基板の搬送経路に複数配置され、1枚の回路基板に対して、各装置が順に各装置に定められた対基板作業を実行することによってなされることが多い。そのような作業においては、各対基板作業装置は、回路基板に対して作業を行うために、その回路基板についての各種情報、例えば、作業プログラム,基板形状データ等の基板種に関連付けられる情報、基板の区分領域ごとの作業可否に関するデータ等の基板個々に関連付けられる情報等を必要とし、何らかの方法によって、それらの情報を各装置が受け取るようにされることが要求される場合がある。
【0003】
回路基板に関するデータを各装置が受け取るための技術として、例えば、特開2000−124676号公報に記載された技術が存在する。この技術は、複数の対基板作業装置のうちの先頭に配置された装置に基板情報を読み取らせ、その読み取った情報を、各対基板作業装置が、作業が行われる回路基板の搬送に対応させて、順繰りに下流側の装置に転送するというものである。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−124676号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効果】
上記従来技術では、基板情報は、回路基板の搬送に対応して順繰りに転送される。そのため、例えば、各対基板作業装置が、その回路基板に対する作業の段取りを行なおうとする場合、上流側の装置の作業完了を待たなければならず、システムの稼動ロスを小さくすることに限界があった。
【0006】
そこで、本発明は、段取り替え等による稼動ロスの小さい対基板作業システム、および、対基板作業方法を得ることを課題としてなされたものであり、本発明によって、下記各態様の対基板作業システム、対基板作業方法が得られる。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも本発明の理解を容易にするためであり、本明細書に記載の技術的特徴およびそれらの組合わせが以下の各項に記載のものに限定されると解釈されるべきではない。また、一つの項に複数の事項が記載されている場合、それら複数の事項を常に一緒に採用しなければならないわけではない。一部の事項のみを選択して採用することも可能である。
【0007】
なお、以下の各項において、(1)項が請求項に相当し、(9)項が請求項2に、(10)項が請求項3に、(19)項と(20)項とを合わせたものが請求項4に、それぞれ相当する。また、(31)項が請求項5に相当する。
【0008】
(1)電子回路を構成する回路基板に対して予定された作業を行う対基板作業装置が基板搬送経路に沿って複数配置され、複数の回路基板を、順次、上流側の前記対基板作業装置から下流側の前記対基板作業装置に搬送しつつ、各々の前記対基板作業装置が回路基板に応じた作業を行うことによって、前記複数の回路基板の各々に対して、その各々に設定された対基板作業を行う対基板作業システムであって、
前記複数の対基板作業装置のうちの1つのものである基板ID認定装置に設けられ、前記複数の回路基板の各々の基板IDを認定する基板ID認定部と、
認定された基板IDと、前記複数の回路基板の各々に関する作業情報であってその基板IDに関連付けられたID関連情報との少なくとも一方を含む基板情報を、前記基板ID認定装置による基板ID認定の都度、前記複数の対基板作業装置のうちの前記基板ID認定装置より下流に配置されたものの中の1以上のものである基板情報利用装置に配信する基板情報配信部と、
前記基板情報利用装置の各々に設けられ、(a)配信された前記基板情報を順序付けて記憶する基板情報記憶部と、(b)その基板情報記憶部に記憶された記憶内容に基づいて前記複数の回路基板の作業順序を認識する作業順序認識部と、(c)認識した作業順序に従って、前記基板情報記憶部に記憶された基板情報を参照して、作業を行う回路基板に対する作業内容を決定する作業内容決定部とを備えた装置制御部と
を含むことを特徴とする対基板作業システム。
【0009】
本項に記載の態様のシステムは、平たく言えば、いずれかの対基板作業装置によって回路基板の基板IDが認定された都度、下流側の対基板作業装置に対してその回路基板に関する基板情報を配信し、基板情報が配信された対基板作業装置が、順序付けて記憶された基板情報に基づいて、作業を行う回路基板の順序を認識するとともに、次に行う作業の内容を決定することを可能としたシステムである。上流側の対基板作業装置から回路基板の搬送に対応して順繰りに基板情報が転送されるのではなく、上流側のある装置による基板ID認定の都度、基板情報が配信されるため、例えば、その基板情報を利用する下流側の対基板作業装置においては、回路基板の搬送とは異なるタイミングで段取替え等の準備作業を行うことができ、システムの稼動ロスを小さくすることができる。また、予め作成されている生産計画を参照するのではなく、システムに供給される実際の回路基板に応じて作業順序が認識されるため、確実な対基板作業が行える。
【0010】
本項に記載の態様のシステムにおいて、基板IDと関連付けられたID関連情報が記憶されている装置は、特に限定されない。例えば、本システムが、システム全体を制御するシステム制御装置を備える場合、そのシステム制御装置に上記ID関連情報が記憶されていてもよく、また、ID関連情報が配信される場合には、基板IDを認定する機能を有する基板ID認定装置に、ID関連情報が記憶されていてもよい。
【0011】
本システムでは、基板情報を配信する装置は限定されない。例えば、上記システム制御装置を備える場合には、基板ID認定装置からの情報を受け取ったシステム制御装置が基板情報を利用する基板情報利用装置に対して配信してもよく、また、基板ID認定装置自身が基板情報を配信してもよい。
【0012】
複数の対基板作業装置のうち、1つのものが基板ID認定装置しての機能を有することが望ましく、また、できるだけ上流側に配置された、好ましくは最上流に配置された対基板作業装置が基板ID認定装置としての機能を有することが望ましい。基板ID認定装置は、基板ID認定を行うことを主たる目的とする認定専用の装置であってもよく、また、回路部品装着作業、高粘性流体塗布作業といった作業を主目的とする装置が、基板ID認定の機能を併せ持つものであってもよい。
【0013】
(2)前記複数の対基板作業装置として、回路基板にクリームはんだを印刷するあるいは接着剤を塗布する高粘性流体塗布装置、電子回路を構成する電子回路部品を回路基板に装着する部品装着装置、それら装置の少なくとも1つのものによる対基板作業の結果を検査する作業結果検査装置、それらの装置間の回路基板の搬送を主目的とする搬送装置、当該対基板作業システムに回路基板を搬入する搬入装置、当該対基板作業システムから回路基板の搬出する搬出装置から選ばれる1種以上の装置を含む(1)項に記載の対基板作業システム。
【0014】
本発明の対基板作業システムは、構成する対基板作業装置が限定されるものではなく、本項に記載されたような電子回路の組立てにおける各種作業を行う装置を含んで構成されるものであればよい。例えば、クリームはんだ印刷装置、接着剤塗布装置,部品装着装置等の作業種の異なる主作業を行う対基板作業装置と、それらを連結する基板搬送装置とを含んで、実装一貫ラインを構成するようなシステムであってもよく、また、例えば、複数の部品装着装置のみが連結されて構成された回路部品装着システムのように、1種の主作業のみが行われるシステムであってもよい。列挙した装置の中でも、部品装着装置は、作業内容を決定するにあたって基板情報を利用せざるを得ないことが多く、本発明は、部品装着装置を含んで構成されるシステムに適用された場合において、特にメリットが大きい。
【0015】
(3)前記基板情報が少なくとも前記基板IDを含む(1)項または(2)項に記載の対基板作業システム。
【0016】
本発明のシステムにおいては、基板IDを利用した管理を行う。例えば、基板種が同じであっても個々の回路基板ごとに作業内容を変更せざるを得ない場合等に、基板IDに基づいた管理が有利である。配信される基板情報は、認定された基板IDと、前記複数の回路基板の各々に関する作業情報であってその基板IDに関連付けられたID関連情報との少なくとも一方を含むものであるが、本項に記載の態様のように、基板IDを配信することにより、基板IDに基づく管理が容易となる。その場合、例えば、基板IDとそのIDに関連付けられたID関連情報との両者を配信する態様とすることができ、また、例えば、基板IDのみを配信し、配信された側の基板情報利用装置が、配信された基板IDをキーとして、当該装置内部あるいは装置外部に格納されている情報の中から、そのIDに関連するID関連情報等を読み出す等して、そのID関連情報等を利用する態様とすることもできる。
【0017】
本発明は、上記態様ではなく、配信される基板情報の中に、基板IDを含まない態様とすることもできる。例えば、基板ID認定装置によって認定された基板IDをキーとしてそのIDに関連するID関連情報を読み出す等した後、そのID関連情報のみを配信する態様である。かかる態様においても、配信されたID関連情報を基板情報利用装置において順序付けて記憶しておくことにより、その記憶内容に基づいて作業を決定することができる。
【0018】
(4)前記基板情報が少なくとも前記ID関連情報を含み、そのID関連情報が、回路基板の種類に依拠して予め設定された基板種依拠情報を含む(1)項ないし(3)項のいずれかに記載の対基板作業システム。
【0019】
本項に記載の態様のように、ID関連情報に基板種依拠情報を含ませることができる。基板種が変更される場合は、対基板作業装置において段取替えを行う必要がある場合が多く、基板種依拠情報は、段取替えに有用な情報となる。
【0020】
(5)前記基板種依拠情報が、回路基板の幅等に関する基板形状情報、前記基板情報利用装置の各々の動作プログラム等に関するプログラム情報、回路基板が複数の領域に区画されたものである場合の基板区画情報から選ばれる少なくとも1つのものを含む(4)項に記載の対基板作業システム。
【0021】
本項は、基板種依拠情報の具体的な態様に関する項である。例えば、システムにおける回路基板の搬送は、コンベア装置等から構成される基板搬送装置によって行われる場合が多く、その場合、コンベア幅等を決定するために、回路基板の幅等の基板形状情報は有用な情報である。また、各対基板作業装置は、基板種に応じたプログラムにしたがって動作する。作業する基板種が変更されれば、段取替えにおいて、それに応じたプログラムをロードする等の段取替え作業を行う必要がある。したがって、プログラム名称等のプログラムを特定できる情報、プログラム自体等のプログラム情報は、段取替えに有用な情報である。また、回路基板は、自身が区画されることによって、複数の子基板が集合した状態であるものも多い。例えば、マルチ基板と呼ばれるような、1つの電子回路となる回路基板の区画部分である単位基板部が複数配置されてなる回路基板がそれに該当する。マルチ基板である場合、それの動作プログラムがいくつかの部分プログラムに分割されていることもある。後に詳しく説明するように、回路基板によっては、いずれかの単位基板部に対する作業をスキップしたい場合もあり、基板区画情報は、その場合等に有用な情報である。
【0022】
(6)前記基板情報が少なくとも前記ID関連情報を含み、そのID関連情報が、前記複数の対基板作業装置のいずれかのものであって基板個別情報認識装置として機能するものによって認識された基板個別情報を含む(1)項ないし(5)項のいずれかに記載の対基板作業システム。
【0023】
ID関連情報には、基板種に依拠するもののほかに、本項に記載のように、回路基板ごとの基板個別情報を含ませることができる。回路基板に個別な情報に基づいて作業内容を決定するような場合においては、基板個別情報取得し、その取得した情報を基板情報利用装置に配信することにより、基板個々への対応が可能なシステムを構築できる。基板個別情報は、回路基板自体に表示等されているものを検出等することによって認識されるものでもよく、また、基板個別情報認識装置内部あるいはそれの外部に格納されたデータ等を読み出す等して認識されるものであってもよい。
【0024】
(7)前記基板個別情報が、回路基板が複数の領域に区画されたものである場合において、それぞれの区画領域に対する前記基板情報利用装置の各々による作業の要否に関する領域別作業要否情報と、回路基板に対する各区画領域の相対位置に関する領域別相対位置情報との少なくとも一方を含む(6)項に記載の対基板作業システム。
【0025】
例えば、前述したマルチ基板の場合にあっては、いずれかの単位基板部が不良認定されたときに、その単位基板部にいわゆるバッドマークと呼ばれる不良表示子が付されことがある。その場合、その単位基板部に対して対基板作業を行わないことが望まれる。領域別作業要否情報は、上記バッドマーク等を認識することによって得られた情報である。また、例えば、マルチ基板の場合、回路基板に対する各単位基板部の相対位置に対応して作業を行わなければならない場合もあり、その場合、1つの対基板作業装置によって認識された相対位置に関する情報を他の対基板作業装置において利用すれば、対基板作業装置ごとにその情報を認識することを省略できるため、システムの生産性を向上させることができる。具体的には、対基板作業装置内における回路基板の位置を認識するための基準マークとは別に、単位基板部に関する基準マークを付した場合に、基板個別情報認識装置で両者を認識して両者の位置関係等を取得し、基板個別情報認識装置の下流側に位置する対基板作業装置においては、単位基板部に関する基準マークの認識を省略する等の態様である。なお、上記マルチ基板の場合だけでなく、例えば、回路基板の一部分、例えば、ある回路部品が装着される部分等において特に位置精度の高い作業が要求される場合に、その一部分の位置を個別に認識するための個別マーク(ローカルマークとも呼ぶことができる)が付されることがある。この個別マークの認識を下流側の装置において省略するような場合において、回路基板自体の位置を認識するための基準マークに対する上記個別マークの相対位置に関するデータ等も、上記領域別相対位置情報の一態様である。
【0026】
(8)前記基板ID認定装置が、前記基板個別情報認識装置として機能する(6)項または(7)項に記載の対基板作業システム。
【0027】
基板個別情報を認識する基板個別情報認識装置は、いずれの対基板作業装置であってもよいが、本項に記載の態様のように、基板ID認定装置が基板個別情報認識装置としての機能を有する場合、基板個別情報を他の基板情報と同時に配信することを容易に行うことが可能である。
【0028】
(9)前記基板情報記憶部が、前記配信された基板情報を配信された順に記憶するものであり、前記作業順序認識部が、その記憶された順序から前記作業順序を認識するものである(1)項ないし(8)項のいずれかに記載の対基板作業システム。
【0029】
本発明において、基板情報を順序付けて記憶する具体的な方法は、特に減退されるものではない。例えば、作業順序を示す番号とともに記憶するするような方法であってもよい。本項に記載の態様のように、例えば、先入れ先だしメモリ的な記憶部とすれば、作業順序をカウントするカウンタが不要であり、簡便な記憶部となる。また、作業が終了した回路基板に関する情報を削除する等して記憶内容を更新すれば、基板情報記憶部を小さな記憶容量のものとすることができる。
【0030】
(10)前記装置制御部が、回路基板に対する作業の変更に対応して、前記基板情報記憶部に記憶された記憶内容を変更する記憶内容変更部を備えた(1)項ないし(9)項のいずれかに記載の対基板作業システム。
【0031】
例えば、システムにおける対基板作業が順調に行われず、何らかの事態が発生し、その後の対基板作業の変更を余儀なくさせられる場合もある。本項に記載の態様では、基板情報記憶部に記憶された作業順序,基板情報等の記憶内容を変更できることから、作業変更に容易に対応可能なシステムが構築できる。
【0032】
(11)前記記憶内容変更部が、当該対基板作業システムからの回路基板の除去に対応して、前記基板情報記憶部に記憶されているその除去された回路基板についての基板情報を削除する基板除去対応部を有する(10)項に記載の対基板作業システム。
【0033】
例えば、1つの対基板作業装置の不調等により、ある回路基板への作業が中止された場合に、その回路基板をシステムから取り除く必要がある場合もある。本項に記載の態様によれば、かかる事態に対して柔軟に対応し、システムにおけるその後の作業を適正化させることができる。
【0034】
(12)当該対基板作業システムが、前記複数の対基板作業装置のいずれかにおいて回路基板が除去された場合に、そのいずれかの対基板作業装置の下流側に配置された前記基板情報利用装置の各々に、その除去された回路基板に関する除去情報を配信する基板除去情報配信部を含み、
前記基板除去対応部が、その基板情報配信部から配信された除去情報に基づいて、前記除去された回路基板についての基板情報を削除するものである(11)項に記載の対基板作業システム。
【0035】
回路基板の除去情報を配信する基板除去情報配信部の具体的な態様が限定されるものではない。例えば、オペレータによって回路基板が除去された場合、オペレータが、除去された旨を、当該除去された回路基板が除去された時に存在していた対基板作業装置に入力する場合、その対基板作業装置がその情報を下流側の装置に配信するような態様であってもよい。また、その装置から前述のシステム制御装置にその情報が転送され、システム制御装置から下流側の対基板作業装置に配信される態様であってもよい。さらに、オペレータがシステム制御装置に除去された旨を入力し、それに基づいて除去情報を各対基板作業装置に入力する態様であってもよい。なお、オペレータによる操作を必要とせず、対基板作業装置自体が、除去されたことを自動的に検出する機能を備えるものであってもよい。
【0036】
(13)前記基板情報が前記基板IDを含みかつ前記除去情報が前記除去された回路基板の前記基板IDを含み、前記基板除去対応部が、前記基板情報記憶部に記憶された基板情報の基板IDと、前記配信された除去情報が含む基板IDとを照合して、該当する基板IDを有する基板情報を削除するものである(12)項に記載の対基板作業システム。
【0037】
本項に記載の態様によれば、例えば、基板IDをキーとするマッチングにより、容易に、作業を行い得なくなった回路基板についての作業を取りやめさせることができ、システムの稼動に大きな影響を及ぼすことを回避できる。
【0038】
(14)前記記憶内容変更部が、個々の回路基板について発生する作業内容の変更に対応して、前記基板情報記憶部に記憶されている基板情報のうちのその作業内容変更を要する回路基板についての基板情報の内容を変更する作業内容変更対応部を有する(10)項ないし(13)項のいずれかに記載の対基板作業システム。
【0039】
例えば、システムに何らかの事態が発生した場合、その事態の契機となった回路基板を除去するまでもないが、その回路基板についてのその事態発生後における下流側の対基板作業装置による作業の内容を変更せざるを得ない場合もある。本項に記載の態様は、かかる場合において有効な態様である。
【0040】
(15)前記作業内容の変更が、前記複数の対基板作業装置のいずれかによる作業エラーの発生に伴って発生するものであり、
当該対基板作業システムが、その作業エラーが発生した対基板作業装置の下流側に配置された前記基板情報利用装置の各々に、その作業エラーに関する作業エラー情報を配信する作業エラー情報配信部を含み、
前記作業内容変更対応部が、その作業エラー情報配信部から配信された作業エラー情報に基づいて、前記作業内容の変更を要する回路基板についての基板情報を変更するものである(14)項に記載の対基板作業システム。
【0041】
作業エラーにおける作業変更には種々のものが含まれる。例えば、以後の対基板作業が必要ではなくなった回路基板に対して、対基板作業装置をただスルーさせるような場合が該当する。また、例えば、前述のマルチ基板の場合、いずれかの単位基板部において作業ミス等が発生して、以後その単位基板部に対する他の作業を省略させる必要がある等の場合も、本項に記載の態様によれば、容易に対処できる。なお、作業エラー情報は、作業エラーが発生した対基板作業装置により配信させるようにしてもよく、また、その装置から前述のシステム制御装置に情報を転送し、システム制御装置によって配信されるようにしてもよい。また、作業エラー情報は、前述の基板除去情報と同様、オペレータによる操作を検出して作業エラー情報が認識されてもよく、また、対基板作業装置が自動的に作業エラーを検出して認識されてもよい。
【0042】
(16)前記基板情報が前記基板IDを含みかつ前記作業エラー情報が前記作業内容の変更を要する回路基板の前記基板IDを含み、前記作業内容変更対応部が、前記基板情報記憶部に記憶された基板情報の基板IDと、前記配信された作業エラー情報が含む基板IDとを照合して、該当する基板IDを有する基板情報を変更するものである(15)項に記載の対基板作業システム。
【0043】
本項に記載の態様によれば、例えば、基板IDをキーとするマッチングにより、ある回路基板について作業内容の変更が生じた場合であっても、システムの稼動に大きな影響を及ぼすことなく、その回路基板についてのその後の作業の変更を容易に行うことができる。
【0044】
(17)基板ID認定部が、回路基板に予め付された基板ID表示子を認識することと、定められた条件に従って回路基板に基板ID表示子を付与することとの少なくとも一方を行うものである(1)項ないし(16)項のいずれかに記載の対基板作業システム。
【0045】
基板IDを利用した作業管理は、基板IDを表示する表示子を付すことにより、容易に行うことができる。本項に記載の態様は、基板ID表示子を管理のための手段として採用する場合に有効な態様である。基板ID表示子は、具体的には、バーコード、パターンコード等を採用すればよい。バーコードを採用する場合、基板ID認定部における回路基板に予め付された基板IDの認識は、例えば、バーコードラベルに描かれたバーコードをバーコードリーダにて読み取ることによって行えばよい。回路基板への基板ID表示子の付与は、例えば、その回路基板のIDを表すバーコードが描かれたバーコードラベルを貼り付けることによって行えばよい。バーコードラベルを貼り付ける場合、そのラベルのバーコードは、定められた条件に従うもの、例えば、ラベルが貼られる回路基板に予定されている基板IDを表すものとすればよい。
【0046】
(18)基板ID表示子が、2次元バーコードである(17)項に記載の対基板作業システム。
【0047】
2次元バーコード(「2次元コード」と称することもできる)は、情報量に比較してその大きさを小さくできる。例えば、外形が正方形等をなすものもあり、そのようなものは、比較的小さなカメラの視野内に容易に収まる。対基板作業装置では、回路基板の表面に付された基準マークをCCDカメラ等の撮像デバイスで撮像し、その撮像データを画像処理することによって、回路基板の当該装置内における位置を認識する。そのような認識装置を備える場合、2次元バーコードをID表示子として採用すれば、その撮像装置で2次元バーコード撮像して、その回路基板の基板IDを認識する態様を採用することが可能であり、別途認識装置を必要としないというメリットがある。
【0048】
(19)前記基板情報利用装置のうちの少なくとも1以上のものが、基板IDを認識する基板ID認識部を備えた認識部装備装置とされた(1)項ないし(18)項のいずれかに記載の対基板作業システム。
【0049】
本項に記載の態様のように、基板情報利用装置が基板ID認識機能を有している場合、例えば、ある回路基板に対して基板情報利用装置が作業を行う際、その基板情報利用装置が自ら認識した基板IDに基づいて、既に配信されて記憶されている基板情報の確認を行うことができ、確実性の高い対基板作業を行うことができる。
【0050】
(20)前記基板情報が、前記基板IDを含み、前記認識部装備装置の前記装置制御部が、前記基板ID認識部による基板IDの認識結果と前記基板情報記憶部に記憶された基板情報の基板IDとを照合して、作業を行う回路基板の確認を行う基板確認部を備えた(19)項に記載の対基板作業システム。
【0051】
基板情報に基板IDが含まれる場合、基板情報記憶部に記憶されている基板IDと自ら認識した基板IDとをマッチングさせることにより、容易に、これから作業を行おうとする回路基板の確認ができる。
【0052】
(21)前記基板確認部が、前記作業内容決定部による作業内容の決定の後に回路基板の確認を行うものである(21)項に記載の対基板作業システム。
【0053】
本発明の目的の1つは、段取替えの迅速性を達成することにある。この目的に鑑みれば、作業を行う対基板作業装置に作業に供される回路基板が供給された後に段取替えを行うのではなく、その回路基板が供給される前に、予め記憶された基板情報に基づいて段取替えを行い、段取替えが終了した後に、上記確認を行うことが望ましい。本項に記載の態様では、段取替えの迅速性を損なうことなく、確実な対基板作業を行い得るシステムが構築できる。
【0054】
(31)電子回路を構成する回路基板に対して予定された作業を行う対基板作業装置が基板搬送経路に沿って複数配置された対基板作業システムを用い、複数の回路基板を、順次、上流側の前記対基板作業装置から下流側の前記対基板作業装置に搬送しつつ、各々の前記対基板作業装置が回路基板に応じた作業を行わせることによって、前記複数の回路基板の各々に対して、その各々に設定された対基板作業を行う対基板作業方法であって、
前記複数の対基板作業装置のうちの1つのものである基板ID認定装置によって行われ、前記複数の回路基板の各々の基板IDを認定する基板ID認定工程と、
認定された基板IDと、前記複数の回路基板の各々に関する作業情報であってその基板IDに関連付けられたID関連情報との少なくとも一方を含む基板情報を、前記基板ID認定装置による基板ID認定の都度、前記複数の対基板作業装置のうちの前記基板ID認定装置より下流に配置されたものの中の1以上のものである基板情報利用装置に配信する基板情報配信工程と、
前記基板情報利用装置の各々によって行われるところの、(a)配信された前記基板情報を順序付けて記憶する基板情報記憶工程と、(b)記憶された記憶内容に基づいて前記複数の回路基板の作業順序を認識する作業順序認識工程と、(c)認識した作業順序に従って、前記記憶された基板情報を参照して、作業を行う回路基板に対する作業内容を決定する作業内容決定工程と
を含むことを特徴とする対基板作業方法。
【0055】
本項に記載の対基板作業方法は、平たく言えば、いずれかの対基板作業装置によって回路基板の基板IDが認定された都度、下流側の対基板作業装置に対してその回路基板に関する基板情報を配信し、配信された対基板作業装置において、順序付けて記憶された基板情報に基づいて、その装置が作業を行う回路基板の順序を認識するとともに、次に行う作業の内容を決定することが可能な対基板作業方法である。上流側の対基板作業装置から順繰りに基板情報が転送されるのではなく、基板ID認定の都度、基板情報が配信されるため、例えば、その基板情報を利用する対基板作業装置において、回路基板の搬送に先立って段取替えを行うことができ、システムの稼動ロスを小さくすることができる。
【0056】
なお、明細書が冗長となり過ぎることに配慮して詳しい説明は省略するが、本発明の対基板作業方法においても、上記対基板作業システムの場合と同様に、(2)項ないし(21)項の各々に対応する項を作成することができる。本発明の対基板作業方法は、(2)項ないし(21)項に記載された技術的特徴により本項に記載された態様に限定を加えた態様にて実施することも可能である。
【0057】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、電子回路を構成する回路部品を回路基板に装着する部品装着作業(対基板作業の一種である)を行う回路部品装着システムを例にとって詳しく説明する。なお、本発明は、下記の実施形態に限定されるものではなく、その実施形態の他、前記〔発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効果〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。
【0058】
<回路部品装着システムの構成>
実施形態の回路部品装着システムは、図1に示すように、システム全体のベース部となるシステムベース10と、システムベース10上に、隣接しかつ整列して配置された複数(8つ)の部品装着装置12(対基板作業装置の一種である)と、システムベース10および部品装着装置12とは別体をなし、本システムを統括して制御するシステム制御装置13とを含んで構成されている。部品装着装置12は、ハード的には互いに略同じ構成のものであり、それらの並ぶ方向は、回路基板が搬送される方向とされている。なお、本システムの説明において、部品装着装置12が並ぶ方向を左右方向とし、それに直交する方向を前後方向と呼ぶ。つまり、図における左前方が本システムの前方である。本システムの左方が上流側と、右方が下流側とされており、回路基板は、左方に位置する部品装着装置12から右方に位置する部品装着装置12に向かって搬送され、順次、各装置における部品装着作業が実行される。
【0059】
図2は、2つの部品装着装置12が配置された部分を拡大して示すものであり、右側の部品装着装置12は、外装板等を取り除いて示してある。この図が示すように、各々の部品装着装置12は、装着装置本体14と、装着装置本体14に設けられた各機能部分、すなわち、電子回路部品を供給する部品供給デバイスとしてのテープフィーダ(以下、「フィーダ」と略す)16を複数配設可能な部品供給部18と、回路基板を搬送する機能を有して作業領域内に回路基板を固定可能な基板固定部としての機能をも有する基板保持部20と、フィーダ16から供給される電子回路部品(以下、「部品」と略す)を取出して、その部品を基板保持部部20に固定された回路基板に装着する部品取出装着部22とを含んで構成されている。また、部品供給部18と基板保持部部20との間には、撮像デバイスとしてのCCDカメラを有して取出された部品を撮像するための部品撮像装置24を備えている。さらに、各々の部品装着装置12は、図示を省略する装着装置制御装置26(図5参照)を有し、その装着装置制御装置26により、上記各機能部分が制御されつつ動作する。また、部品装着装置12の各々は、上部に入出力装置としての操作・表示パネル28を備え、この操作・表示パネル28は、装着装置制御装置26につながっており、各種指令、情報等についてのオペレータ入力の受け付け、部品装着装置12のステータス等に関する情報の表示等を行う。
【0060】
部品保持部18に配設されているフィーダ16は、フィード機構部40とリール保持部42とに概ね区分できる。リール保持部42には、テープ化された電子部品である電子部品テーピングが巻回されたリール46が保持される。詳細な機構の説明については省略するが、フィード機構部40は、内部に駆動源を有し、リール46から延び出すテーピングは、このフィード機構部40によって、装着作業に対応して部品保持ピッチずつ送られるとともに、カバーテープが剥がされ、部品は、部品供給位置において1つずつ供給される。
【0061】
基板保持部20は、図3に示す基板搬送ユニット70を主体に構成される。基板搬送ユニット70は、詳しい説明は省略するが、コンベア装置を主体とするものであり、前部コンベア72および後部コンベア74の2つのコンベア装置を含んで構成されている。前部コンベア72および後部コンベア72は、それぞれ、2つの向かい合うコンベアレール76,78,80,82を備えており、それぞれのコンベアレール76,78,80,82は、図示を省略するコンベアベルトがコンベアモータ84によって周回する構造とされており、回路基板86は、そのコンベアベルトに支承されて移送される。基板搬送ユニット70は、複数の部品装着装置12の各々に備わっており、それらは、本システムにおいて、一直線上に位置する。各部品装着装置12の基板搬送ユニット70は、互いに協調して回路基板を搬送可能とされている。すなわち、これら基板搬送ユニット70は、本システムにおける基板搬送装置を構成しているのである。なお、コンベアレール76以外のコンベアレール78,80,82は、コンベア幅調整モータ88によって前後方向に移動可能とされており、コンベア幅を自由に調整できるとともに、前部コンベア72と後部コンベア74との一方にによる幅の大きな回路基板の搬送が可能とされている。
【0062】
コンベアモータ84を制御駆動することによって、作業領域内に移送されきた回路基板86は、設定された停止位置に停止させられる。基板搬送ユニット70は、下部に、図示を省略する昇降装置によって昇降可能な回路基板支持板90を有し、この支持板90の上面には、図示を省略する支持ピンが任意の位置に変更可能に設けられており、支持板90が上昇させられることで、その支持ピンに支持されて回路基板86が上昇し、コンベアベルトとの係合を解かれるとともに、コンベアレール76,78,80,82の一部分と支持ピン90とに挟持されて、回路基板86が設定された位置に固定される。固定の解除は、支持板90を下降させればよい。このような構成から、基板搬送ユニット70は、部品装着装置12における基板固定部として機能するのである。
【0063】
図4に示すように、部品取出装着部22は、装着ヘッド100と、装着ヘッド移動装置102とを含んで構成される。装着ヘッド100は、詳しい説明は省略するが、下部に部品保持デバイスとしての吸着ノズル104を有する概して軸状をなす装着ユニット106を複数(8つ)備えている。装着ユニット106は、ユニット保持体108によって、一円周上に等ピッチで、昇降可能にかつ回転可能に保持されている。装着ユニット106は、ヘッド駆動機構110によって、間欠回転させられるとともに、一停止位置である昇降ステーションにおいて下降・上昇させられ、別の停止位置である自転ステーションにおいて自転させられる。昇降ステーションに位置する装着ユニット106により、部品の吸着による取出、吸着解除による回路基板への装着が行われ、また、自転ステーションに位置する装着ユニット106により、保持されている部品の姿勢の変更、補正が行われるのである。
【0064】
装着ヘッド移動装置102は、XYロボット型の移動装置であり、装着ヘッド100を前後方向に移動させるYスライド装置112と、左右方向に移動させるXスライド装置114とを含んで構成される。Yスライド装置112は、装置本体14の一部をなすビーム116に設けられ、Y軸モータ118の駆動により、ボールねじ機構を介して、Yスライド120をYガイド122に沿って移動させる装置であり、Xスライド装置114は、Yスライド120に設けられ、X軸モータ126の駆動により、ボールねじ機構を介して、Xスライド128をXガイド130に沿って移動させる装置である。装着ヘッド100は、そのXスライド128に設けられている。この装着ヘッド移動装置102により、装着ヘッド100は、部品供給部18と基板保持部20において固定された回路基板とにわたって、移動させられる。なお、Xスライド128には、その下部に、撮像デバイスとしてのCCDカメラを有して回路基板に付された基準マーク等を撮像する基準マーク等撮像装置132が設けられており、この撮像装置132は、装着ヘッド100とともに、装着ヘッド移動装置102によって移動させられる。
【0065】
部品装着装置12の各々は、図5にブロック図を示す装着装置制御装置26を有している。なお、図5は、本発明に関係の深いところのみを示している。装着装置制御装置26は、コンピュータ150を主体とする制御装置であり、コンピュータ150は、PU(プロセッシングユニット)152と、ROM154と、RAM156と、入出力インターフェース158と、それらを互いに接続するバス160を有している。入出力インターフェース158には、それぞれの駆動回路162を介して、部品供給部18に配設された各フィーダ16、基板搬送ユニット70、装着ヘッド100、装着ヘッド移動装置102が、それぞれ接続されている。また、部品撮像装置24および基準マーク等撮像装置132が、それらによって得られた撮像データに対して種々の認識結果を取得可能なまでのデータ処理を行う画像処理ユニット164を介して接続されている。操作・表示パネル28も、入出力インターフェース158に接続されている。本システムは、部品装着装置12の各々が各種信号をやり取りし合って動作を行うためため、入出力インターフェース158には、他の部品装着装置12が接続されている。また、装着装置制御装置26のホスト的な役割を示すシステム制御装置13も接続されており、それとの間でも信号,情報等の通信が可能とされている。
【0066】
なお、ROM154には、部品装着装置12の基本動作プログラム等が記憶されており、また、RAM156には、基板情報等の各種データが記憶される。例えば、装着対象となる回路基板についての装着部品順序データ,部品装着位置データ等を含む装着プログラム等のアプリケーションプログラム等は、システム制御装置13から転送されて記憶される。本発明に関係の深いデータの詳細については、後述する。
【0067】
システム制御装置13は、ブロック図は省略するが、PU,ROM,RAM,入出力インターフェース等を含むコンピュータを主体とし、キーボード等の入力装置,モニタ等の表示装置等を含む装置であり、各部品装着装置12との各種信号,データのやり取りを行う通信機能を有してシステム全体を統括して管理する役割を担うとともに、システムに必要な各種データのデータベースとしての役割を担っている。格納されているデータ、部品装着装置12との通信等の本発明に関係の深い内容に関しては、後に詳しく説明する。
【0068】
部品装着装置12の装着作業のための動作を、以下に簡単に説明する。まず、基板搬送ユニット70によって、回路基板は上流側から移送され、設定された停止位置に停止させられる。その位置でその回路基板が固定保持される。詳しく説明すれば、基板種に応じたコンベア幅にコンベア72,74の幅が調整されたあるいは調整されていることが確認された後、上流側の部品装着装置12のコンベア72,74と協調して、回路基板が移送される。回路基板の移送は、例えば、長さ方向の中心が基板搬送ユニット70の基板搬送方向における略中心に位置するように、コンベアモータ84を制御駆動して行われる。コンベア72,74に回路基板が進入したことは、センサによって確認され、コンベアベルトが、その進入時点から、基板種に応じた回路基板の長さに基づく量だけ周回させられるのである。
【0069】
回路基板が固定保持された後、装着ヘッド移動装置102によって、マーク等撮像装置132が、回路基板に付された基準マークの上方に移動させられ、基準マークを撮像する。その撮像データから、保持された回路基板の固定位置のずれが検出される。次に、装着ヘッド100が部品供給部18の上方に移動させられ、装着プログラムおいて定められた取出順序に従って、部品が吸着ノズル104に吸着保持される。詳しくは、昇降ステーションに位置する装着ユニット106が、装着対象とされた部品を供給するフィーダ16の部品供給位置48の上方に位置させられて、その位置でその装着ユニット106が下降させられ、先端に保持された吸着ノズル104に負圧が供給されて、その部品を吸着保持する。そして装着ユニット106が間欠回転させられ、次の装着ユニット106に関する同様の部品取出動作が行われる。このようにして、装着ヘッド26が備える装着ユニット106について、順次、部品取出動作が行われる。なお、取出対象となる部品を供給するフィーダ16によるその部品についての部品供給動作は、装着ユニット106の部品取出動作に先立って行われる。
【0070】
次に、部品を保持した装着ヘッド100は、部品撮像装置24の上方に移動させられる。その位置において、部品撮像装置24は、保持された部品を一視野内に収めて撮像する。得られた撮像データにより、それぞれの部品の保持姿勢におけるずれが検出される。装着ヘッド100は、回路基板の上方に移動させられるのであるが、その移動の途中で、自転ステーションに位置する装着ユニット106が、それが保持する部品に設定された装着方位,検出された部品のずれ量に基づいて、適正な回転位置まで自転させらる。この自転動作は、最初に装着される電子部品を保持する装着ユニット106が昇降ステーションに位置するまで装着ユニット106の間欠回転を繰り返す間に、自転ステーションに位置する装着ユニット106に対して行う。自転ステーションに位置しなかった装着ユニット106については、装着動作における間欠回転の際に行われる。
【0071】
続いて、装着ヘッド100は、回路基板の上方まで移動させられ、装着プログラムにおいて定められた装着順序に従って、回路基板の表面に、保持された部品が装着される。詳しくは、まず、昇降ステーションに位置する装着ユニット106が、装着プログラムにおいて定められた装着位置の上方に位置させられる。このとき、検出された回路基板のずれ量,部品のずれ量に基づいて、装着ヘッド100の移動位置が適正化される。その適正化された位置において、装着ユニット106が所定距離下降させられ、吸着ノズル104に若干の正圧が供給されて、保持した電子部品が配線板の表面に装着される。続いて装着ユニット106が間欠回転させられ、次の装着ユニット106に関する同様の部品装着動作が行われる。このようにして、部品を保持する装着ユニット106について、順次、部品装着動作が行われる。予定されたすべての部品の装着が終了するまで、装着ヘッド100が部品供給部18と回路基板との間を往復させられて、部品取出動作、部品装着動作が繰り返し行われる。
【0072】
なお、部品装着装置12は、検査機能をも有している。設定により任意に検査態様を変更できるが、例えば、複数回連続して部品吸着ミスを発生させた装着ユニット106によって装着された部品、あるいは、部品撮像装置24による部品撮像において閾値を超える量の保持姿勢が検出された部品に関しては、装着後に基準マーク等撮像装置132がその部品の上方からその部品を撮像し、撮像データからその部品の装着位置および姿勢を検査するようにされている。ある一定量を超える装着位置あるいは姿勢のずれが生じている場合は、その装着作業が不適正なものであったことが認識されるのである。
【0073】
当該部品装着装置12に予定されたすべての部品の装着作業が終了した後、回路基板の固定が解除される。当該部品装着装置12による装着作業が完了した回路基板は、基板搬送ユニット70によって、下流側へ移送される。下流側に配置された部品装着装置12についても同様の装着作業が行われ、すべての部品装着装置12による装着作業が完了して、1枚の回路基板に対する本システムによる部品装着が完了する。このように、本システムでは、回路基板を次々に上流側から下流側に向かって複数の部品装着装置12の各々にわたって順次搬送し、複数の部品装着装置12の各々にその各々に定められた装着作業を実行させることによって部品の装着を行う。そして、複数の回路基板を、次々に、上流側の部品装着装置12に搬入することで、次々に各回路基板に対する装着を行って、下流側の部品装着装置12から装着が完了した回路基板が、次々に搬出される。なお、本システムへの回路基板の搬入,搬出は、最も上流側のおよび最も下流側の部品装着装置12のそれぞれの傍らに、コンベア装置を主体とする基板搬入装置,基板搬出装置をそれぞれ配置し、それらの装置によって行えばよい。
【0074】
<回路基板>
本発明の理解を容易にするために、本実施形態では、図6に示すような回路基板に対する部品装着作業を行うこととする。その回路基板86は、いわゆるマルチ基板と呼ばれる基板であり、それぞれが回路基板86における区画領域となる4つの子基板が集合したものである。詳しくは、長方形をなす4つの単位基板部180が、基板搬送方向に並ぶとともに、図における右側である基板搬送方向における下流側から順に基板部{1},基板部{2},基板部{3},基板部{4}と番号付けられて配置されている。4つの単位基板部180の各々は、互いに同じ回路を構成するものであり、同じ部品が各単位基板部180の同じ装着位置に装着される。
【0075】
回路基板86は、基準マークとして、2種のものが付されている。その1種のものは、回路基板86の対角位置(図における右下および左上)に位置する全体基準マーク(以下「全体マーク」と略す)182であり、この全体マーク182をマーク等撮像装置132によって撮像することにより、その撮像データから、固定保持された場合の回路基板86の位置のずれが検出される。もう1種の基準マークは、各単位基板部180ごとに対角位置に付された単位基板部基準マーク(以下、「個別マーク」と略す)184であり、ローカルマークの一種として機能し、各単位基板部180における部品装着位置の基準となるマークである。回路基板製造における誤差等に起因して、各単位基板部180の全体マーク182に対する相対位置は、若干ではあるがバラつく。個別マーク184は比較的狭い領域についての基準マークであることから、個別マーク184を基準とすることにより、位置精度の高い装着作業が可能となる。
【0076】
また、回路基板86には、いずれかの単位基板部180が不良であることを示すバッドマーク186が付される場合がある。バッドマーク186は、各単位基板部180における一定位置に付される。図においては、右(下流側)から3番目である基板部{3}にバッドマーク186が付されている。バッドマーク186が付されている単位基板部180は、装着作業を行わないようにされる。
【0077】
さらに、回路基板86には、基板ID表示子としての2次元バーコード(以下、「2次元コード」と略す)188が付されている。2次元コード188は、それが付されたラベルが回路基板の表面に貼り付けられることによって、回路基板86に付されているのである。2次元コード188は基準マーク等撮像装置132によって撮像され、その撮像データを画像処理することによって、それが付された回路基板の基板IDが認識される。2次元コード188は、回路基板86の下流側前方(図における右下)のコーナ部に付され、回路基板の下流側端からの位置および前方端からの位置が、いずれの基板種においても一定とされている。なお、本実施形態において作業に供される回路基板においては、2つの全体マーク182の一方が2次元コード188の近傍に位置し、それらが基準マーク等撮像装置132の一視野に収まるようにされている。
【0078】
<部品装着作業>
次に、本回路部品装着システムによる部品装着作業を、本発明に関係の深いところを中心に説明する。図7に、データの流れおよび処理に関する機能ブロック図を示す。説明は、適宜、この機能ブロック図を参照しつつ行う。本システムは、上流側から順に装着装置{1},装着装置{2}・・・と番号付けられた複数の部品装着装置12を含んで構成されているが、最上流側に配置された部品装着装置12(装着装置{1})が、基板ID認定装置の一種である基板ID認識装置200として機能する。基板ID認識装置200の下流側に配置された他の部品装着装置12(装着装置{2},{3}・・・)は、いずれも基板情報利用装置202として機能する。基板ID認識装置200および基板情報利用装置202は、システム制御装置13に、データ通信バス204を介して接続されており、各種データのやり取りがなされる。なお、部品装着作業は、複数種にわたる複数の回路基板が、順次、本システムに供給されて行われるものとする。また、説明を単純化するために、基板搬送ユニット70の前部コンベア72(以下、単に「コンベア72」と略す)のみを使用して部品装着作業が行われるものとする。
【0079】
i)基板ID認識装置における作業
最初に、最上流に配置された部品装着装置12(以下、「基板ID認識装置200」と呼ぶ)による作業を、図8に示す基板ID認識装置作業のフローチャートを参照しつつ説明する。まず、ステップ1(以下「S1」と略す。他のステップも同様とする)において、基板ID認識装置200の上流側に設けられた基板搬入装置(図示は省略)から基板ID認識装置200への、回路基板の搬入が開始される。いかなる回路基板が搬入されるか不明であるため、どのような幅の回路基板が搬入されてもよいように、基板ID認識装置200のコンベア72は、そのコンベア幅が基板搬入装置のコンベアの幅に追従する方式とされている。詳しい説明は省略するが、コンベアレール78の上流端部に光電センサが設けられ、基板搬入装置のコンベアレールの下流側端の位置を検出できるようになっており、回路基板が搬入される時点でコンベアレールの位置が整合させられるのである。
【0080】
次いで、S2において、回路基板が基板ID認識位置に停止させられる。先に説明したように、基板ID表示子としての2次元コード188は、回路基板の下流側端および前方端からの位置がいずれの回路基板においても一定の位置に付されており、回路基板が、コンベア72に進入した時点の位置から一定の短い距離だけ移送されて、停止させられるのである。次に、S3において、基板ID認識位置に回路基板を停止させた状態で、基準マーク等撮像装置132により2次元コード188が撮像される。そして、S4において、その撮像データに対して画像処理を行って、その回路基板の基板IDが取得される。本実施形態では、基板ID認識装置200において、基準マーク等撮像装置132、装着装置制御装置26(装置制御部の主体をなす。以下、「装置制御部26」と称す。)のS2〜S4を実行する部分等を含んで、基板ID認定部としての基板ID認識部210が構成されているのである。また、S2〜S4の工程を含んで基板ID認定工程の一種である基板ID認識工程が構成されているのである。
【0081】
取得された基板IDは、S5において、システム制御装置13が備える基板情報配信部212に送信される。基板情報配信部212は、データベース部214から、その基板IDをキーとして、その回路基板の作業に必要な作業情報を受け取る。詳しく説明すれば、データベース部214は、基板ID−基板種データファイル216,基板種別作業情報データファイル218および装着プログラムデータファイル220等の作業情報データファイルを有しており、これらに格納されている必要な作業情報を検索等して、その作業情報を基板情報配信部212に転送するのである。
【0082】
さらに詳しく説明すれば、基板ID−基板種データファイル216には、図9に示すように、基板IDに対応する基板種のデータが格納されており、まず、そのファイル216から、基板IDが認識された回路基板の基板種が検索される。基板種別作業情報データファイル218には、図10に示すように、基板種ごとの基板形状データ(基板形状情報)としての基板幅および基板長さ、基板区画情報としての単位基板部180の数、プログラム情報としての部品装着装置12ごとの装着プログラム名等が格納されている。それらの情報は基板種に依拠した基板依拠情報であり、データベース部214は、それら基板依拠情報の中から、検索された基板種についての作業情報を検索して、基板情報配信部212に転送するのである。基板ID認識装置200に関しては、さらに、検索された基板依拠情報に属する基板ID認識装置200についての装着プログラム名(図10における装着装置1の欄に記載されているもの)をキーとして、装着プログラムデータファイル220の中から該当する装着プログラムを検索し、その装着プログラムをも基板情報配信部212に転送する。
【0083】
基板情報配信部212が入手した基板種依拠情報は、基板IDとともにストックされ、また、検索された装着プログラムとともに基板ID認識装置200が備える作業内容決定部230に返信される。つまり、S6において、基板ID認識装置200は、基板種依拠情報等を受信するのである。次いで、S7において、作業内容決定部230は、送られてきた基板依拠情報等に基づいて、作業内容を決定する。具体的には、基板依拠情報の中に含まれる基板長さデータに基づいて、回路基板の作業位置までの移送距離(例えば、基板ID認識位置から回路基板が装置の中央に位置するまでの移送距離)の決定等が行われる。続いて、S8において、決定された作業内容,送られてきた装着プログラム等に基づいて基板ID認識装置200による装着作業が行われ、装着作業が終了した後、S9において、下流側の部品装着装置12の回路基板搬入準備が完了したことを確認して、回路基板が搬出される。S1〜S9は、回路基板が基板ID認識装置200に供給される度に繰り返し行われる。
【0084】
S8の基板ID認識装置200による装着作業の内容を、図11に示すフローチャートを参照しつつ、さらに詳しく説明する。装着作業では、まず、S11において、回路基板が前述の決定された移送距離に基づいて移送されて固定保持される。続いて、S12において、回路基板に付されている全体マーク182が基準マーク等撮像装置132によって撮像され、さらに、S13において、個々の単位基板部180に付されている個別マーク184が基準マーク等撮像装置132によって撮像される。続くS14において、それらの撮像データを画像処理して、領域別相対位置情報としての回路基板に対する各単位基板部180の位置ずれ、詳しくは、全体マーク182によって規定される回路基板座標における各単位基板部180の位置のずれ量が取得される。続いて、S15において、バッドマーク186が付されている可能性のある箇所が基準マーク等撮像装置132によって撮像される。次に、S16において、バッドマーク186が付されている場合は、画像処置を行うことにより、領域別作業要否情報としての装着不可単位基板部の基板部番号が取得される。これら単位基板部位置ずれ量および装着不可単位基板部番号は、個々の回路基板に関する基板個別情報である。これらの基板個別情報は、S17において、システム制御装置13の基板情報配信部212に送信される。
【0085】
次いで、S18において、装着不可単位基板部の基板部番号を参照しつつ、また、個別マーク184の撮像に基づく各単位基板部180の位置ずれ量に基づいた補正を行いつつ、前述したような動作によって基板ID認識装置200における個々の部品の装着が行われる。予定された部品の装着が完了した後、S19において、回路基板の固定保持が解除されて装着作業が終了する。
【0086】
本実施形態では、基板ID認識装置200は、基板個別情報認識装置としての機能をも有している。すなわち、基準マーク等撮像装置132、装置制御部26のS12〜S16を実行する部分等を含む基板個別情報認識部232を有しているのである。また、S12〜S16を実行する工程を含んで基板個別情報認識工程が構成されているのである。
【0087】
ii)基板情報の配信と記憶
前述のように、基板ID認識装置200からシステム制御装置13の基板情報配信部212へ認識された基板IDが送信され、基板情報配信部212には、データベース部214によって検索されたその基板IDに関連する基板種依拠情報がその基板IDとともにストックされている。また、基板ID認識装置200から基板情報配信部212へは、基板個別情報も送信されている。本実施形態において、基板種依拠情報および基板個別情報は、基板IDと関連付けられるID関連情報として、その基板IDとともに、基板情報を構成する。基板情報は、基板情報配信部212によって、基板ID認識装置200の下流側に配置された他の部品装着装置12(以下、「基板情報利用装置202」と称す)の各々配信される。この基板情報の配信は、基板ID認識装置200による基板IDの認定の都度、詳しくは、回路基板の搬送のタイミングとは関係なく、基板ID認識装置200が1つの回路基板に対する作業が行われる都度行われる。
【0088】
各基板情報利用装置202は、装着装置制御装置26(装置制御部の主体をなす。以下、「装置制御部26」と称す。)に基板情報記憶部234を備え、配信された基板情報は、各々の基板情報記憶部234が受信する。基板情報記憶部234は、作業順配列データファイル236を備え、基板情報は、この作業順配列データファイル236に、配信された順に記憶される。記憶される基板情報は、図12に示すように、基板IDと、それにリンクされたID関連情報であり、基板幅、基板長さ、当該基板情報利用装置202についての装着プログラム名、装着不可単位基板部番号(図では、バッドマークと表示。「0」はバッドマークが付されていないことを表している)、単位基板部位置ずれ量等である。説明を単純化するために、装着プログラム名において、例えば「PB0x」の「x」は装着装置番号を省略している。また、例えば、基板ID「010002」(基板種はAAAである)の「3」は、4つある単位基板部180のうち、基板部{3}にバッドマークが付され、基板部{3}については装着作業を要しないことを示している。単位基板部位置ずれ量は、各単位基板部180の基板搬送方向におけるずれ量とその方向に直交する方向におけるずれ量のみを表示してあり、回路基板の装着表面に平行な面内の回転ずれについては省略している。なお、単位基板部位置ずれ量は、基板種依拠情報である単位基板部数に基づいて、格納領域が割当てられるようにされている。
【0089】
図では、たくさんの回路基板に対する基板情報を記載しているが、作業順序データファイル236は、先入れ先だしメモリ的な機能を有しており、実際には、基板ID認識装置200から当該基板情報利用装置202までに存在する回路基板に関するもののみが記憶されている。詳しく言えば、新たに受信した基板情報は、最後尾に格納され、当該基板情報利用装置202による作業が終了した場合は、先頭の基板情報から消去されることで、記憶内容が更新されるのである。したがって、先頭に格納されているものは、現在行っているあるいはこれから行おうとする回路基板についての基板情報となっている。
【0090】
本実施形態においては、上述したところの、基板情報配信部212によって基板IDおよびID関連情報を基板情報利用装置に配信する工程が、基板情報配信工程に該当し、また、基板情報記憶部234によって基板情報を順序付けて記憶する工程が、基板情報記憶工程に該当する。
【0091】
iii)基板情報利用装置における作業
各基板情報利用装置202においては、回路基板ごとに、図13に示すフローチャートに従った作業が行われる。1つの回路基板に対する作業が完了した後、S21において、作業に供される次の回路基板を検索するために、装置制御部26が備える作業順序認識部250によって、作業順配列データファイル236が参照される。具体的には、作業順序認識部250は、記憶された基板情報の順序から作業順序を認識し、記憶された基板情報の中の先頭に記憶されたものを次に作業を行う回路基板として認定する。このS21を実行する工程を含んで、作業順序認識工程が構成されているのである。
【0092】
次に、S22において、装置制御部26が備える作業内容決定部252が、認定された回路基板についての基板情報に基づいて、詳しくは、基板情報に含まれる装着プログラム名を参照して、実行する装着プログラムを変更する必要がある否かが判断される。先に作業を行っていた回路基板の基板種とこれから作業を行う回路基板の基板種とが同じ場合は、装着プログラムの変更を要しない。基板種が互いに異なる場合は、段取替えとして、その装着プログラム名の装着プログラムをダウンロードする。装着プログラムは、システム制御装置13のデータベース部214の中にある装着プログラムデータファイル220に存在しており、装着プログラム名のデータおよび装着プログラムの送受信は、基板情報配信部212を介して行われる。次に、S23において、作業内容決定部252は、基板情報の中の装着不可単位基板部番号を参照し、バッドマークが付されている場合には、それが付された単位基板部についての部品装着作業をスキップするように、装着プログラムの一時的な修正を行う。基板情報利用装置において、バッドマークの撮像認識を要しないことから、基板情報利用装置による作業の迅速化が図られている。
【0093】
次いで、S24において、作業内容決定部252は、基板情報の中の基板幅のデータに基づいて、自身が備える基板搬送ユニット70のコンベア72の幅を決定する。さらに、S25において、基板長さのデータの基づいて、作業位置に回路基板を位置させるためのコンベア72の移送距離を決定する。本実施形態では、上記S22からS25までの作業内容決定部252によって行われる工程を含んで、基板情報記憶部に記憶された基板情報を参照して、作業を行う回路基板に対する作業内容を決定する作業内容決定工程が構成されている。
【0094】
各種作業内容の決定の後、S26において、上記決定されたコンベア幅にコンベア72が調整され(基板種の変更がない場合は、実際にはコンベア幅は変更されない)、上流側の部品装着装置12の基板搬出準備が整っていることが確認された上で回路基板の搬入が開始され、回路基板は上記決定された移送距離だけ移送されて停止させられる。作業位置に位置する状態で、S27において、当該基板情報利用装置202による装着作業が行われる。予定された装着作業が終了した後、S28において、基板情報記憶部234により、作業順配列データファイル236が更新され、次に作業を行う回路基板に関する基板情報がファイルの先頭にくるようにされる。次にS29において、下流側の部品装着装置12あるいは図示を省略する基板搬出装置の回路基板搬入準備が完了したことを確認して、、回路基板が搬出される。S21〜S29は、回路基板が基板情報利用装置202に供給される度に繰り返し行われる。
【0095】
S27の基板情報利用装置202による装着作業の内容を、図14に示すフローチャートを参照しつつ、さらに詳しく説明する。装着作業では、まず、S31において、回路基板が固定保持される。続いて、S32において、回路基板に付されている全体マーク182が、基準マーク等撮像装置132によって撮像される。前述したように、全体マーク182の1つのものの近傍には、基板ID表示子としての2次元コード188が付されており、その全体マーク188の1つのものを撮像する際に、2次元コード188が同時に撮像される。次のS33において、2次元コード188の撮像データを画像処理することにより、基板IDが認識される。本基板情報利用装置202においては、S33を実行する装置制御部26の部分、基準マーク等撮像装置132等を含んで、基板ID認識部254が構成されている。すなわち、基板情報利用装置202は、基板ID認識部254を備えた認識部装備装置とされているのである。次いで、S33において、装置制御部26が備える基板確認部256により、基板情報記憶部234に記憶されている回路基板の基板IDと認識した基板IDとが照合され、作業位置に固定保持されている回路基板が適切な回路基板であることが確認される。照合の結果、予定された回路基板と異なる回路基板であると認定された場合には、当該基板情報利用装置202は停止させられ、オペレータによる所定の対応作業(説明は省略)が行われる。
【0096】
予定されている回路基板である場合には、S35において、全体マーク182の撮像データを画像処理することにより、回路基板の固定位置のずれ量が取得され、そして、そのずれ量と基板情報の中の単位基板部位置ずれ量とに基づいて、各単位基板部ごとの部品装着のための装着位置の補正値が決定される。基板ID認識装置200によって取得したデータを利用するため、基板情報利用装置において新たにそのデータを取得する必要がなく、その基板情報利用装置による作業の迅速化が図られている。
【0097】
次いで、S36において、上記決定された装着位置の補正値に基づいた補正を行いつつ、前述したような動作によって基板情報利用装置202における個々の部品の装着が行われる。予定された部品の装着が完了した後、S37において、回路基板の固定保持が解除されて装着作業が終了する。
【0098】
以上説明したように、本実施形態では、基板情報利用装置としての部品装着装置が、自身に、回路基板の作業順序を認識するための情報および作業内容を決定するための情報を保有しており、回路基板の搬送のタイミング、すなわち、上流側の部品装着装置の状況と関係なく、自らが作業内容を決定できる。これにより、例えば、段取替え等を迅速に行うことが可能となっている。
【0099】
これまでに説明した上記実施形態では、1つの回路基板に対する作業が終了した後に、次に作業する回路基板についての作業内容決定に関係する工程(S21〜S25)を行うようにされている。上記形態は、発明の理解を容易にするために、単純化した一実施形態であり、上記形態に代え、例えば、ある回路基板に対する装着作業を行っている最中に、次の回路基板に対する作業内容の決定を行うようにしてもよい。つまり、基板情報利用装置202は、回路基板の搬送のタイミングに関係なく配信された基板情報を、回路基板の搬入に先立って自身に記憶しているため、作業内容の決定の時期が、他の部品装着装置12等による制限を受けないのである。また、次の回路基板に対する作業内容の決定だけではなく、例えば、次の次、あるいはそれ以上後に作業を行う回路基板に対する作業内容を決定するものであってもよい。その場合、例えば、決定した作業内容に関するデータを、装置制御部26内に、順番付けてストックするようにすればよい。基板情報利用装置202は、基板情報記憶部234の記憶内容に基づいて、自身で回路基板の作業順序を認識できるため、自身の装着作業の合間等、処理能力に余裕がある時期に、1以上の回路基板の作業内容の決定を行うことも可能なのである。このように、本発明によれば、段取替え等の部品装着作業に先立つ準備作業を行う時期がフレキシブルなものとすることができ、システムの稼動ロスを小さくすることができるのである。
【0100】
iv)回路基板の除去および作業エラー
本実施形態の回路部品装着システムにおいても、イレギュラな事態が生じ得る。例えば、その1つが、システム内に存在する回路基板が、システム外へ除去されるとことである。例えば、いずれかの部品装着装置12が装着作業中に故障したような場合等に、回路基板の除去が行われる。何らかの理由で、オペレータにより、いずれかの部品装着装置12から回路基板がシステム外へ除去された場合、オペレータは、その部品装着装置12が備える操作・表示パネル28から、回路基板が除去された旨の入力操作を行う。装置制御部26は、その操作信号をトリガとして、作業を行っていた回路基板の基板IDを含む除去情報を、システム制御装置13が備える基板除去情報配信部258に送信する。すなわち、本実施形態では、各部品装着装置12は、基板除去情報認識部260を有しており、その基板除去情報認識部260は、装置制御部26の上記処理を行う部分、操作・表示パネル28等を含んで構成されているのである。
【0101】
基板除去情報配信部258は、受信した除去情報を、その部品装着装置12の下流側に配置された部品装着装置12である基板情報利用装置202に配信する。基板情報利用装置202は、制御装置部26に、作業の変更に対応して基板情報記憶部234に記憶された記憶内容を変更する記憶内容変更部262を備えている。記憶内容変更部262は除去情報を受け取り、記憶内容変更部262が備える基板除去対応部264は、除去情報が含む基板IDと基板情報記憶部234に記憶されている基板情報に含まれる基板IDとを照合し、該当する基板IDに対応する基板情報を削除する。以上のような処理を行うことで、システムから回路基板が除去された場合であっても、除去された部品装着装置12の下流側に配置された基板情報利用装置202において、作業順序を誤認することが防止される。
【0102】
イレギュラな事態のもう1つは、部品装着装置12の装着作業における作業エラーである。例えば、複数の単位基板部180のいずれかにおいて作業エラーが発生した場合、該当する単位基板部180は不良となり、その後の部品装着装置による作業を行う必要がない。そこで、本実施形態では、作業エラーの発生に伴う作業内容の変更にも対応できるようにされている。具体的には、前述したように、部品装着装置12は検査機能を有し、部品の装着位置のずれ等が認識できるようになっており、装着位置ずれを伴う部品装着作業が行われた単位基板部180を、装着不要単位基板部と認定し、その単位基板部の装着作業をスキップさせるようにされているのである。
【0103】
いずれかの部品装着装置において、ある回路基板のある部品の装着が、複数回連続して部品吸着ミスを発生させた装着ユニット106によるもの、あるいは、部品撮像装置24による部品撮像において閾値を超える量の保持姿勢が検出されたものである場合に、装着後に基準マーク等撮像装置132が、装着された部品の上方からその部品を撮像する。そして、撮像データからその部品の装着位置および姿勢が検査される。所定量を超える装着位置あるいは姿勢のずれが生じている場合は、装置制御部26によって、その部品の装着が不適正なものであったことが認識され、その部品の存在する単位基板部180が、装着不要単位基板部として認定される。認定の後、装置制御部26は、その回路基板の基板IDと装着不要単位基板部とされた単位基板部の番号とを含む作業エラー情報を、システム制御装置13が備える作業エラー情報配信部268に送信する。すなわち、本実施形態では、各部品装着装置12は、作業エラー情報認識部270を有しており、その作業エラー情報認識部270は、装置制御部26の上記処理を行う部分、基準マーク等撮像装置132等を含んで構成されているのである。
【0104】
作業エラー情報配信部268は、受信した作業エラー情報を、その部品装着装置12の下流側に配置された部品装着装置12である基板情報利用装置202に配信する。基板情報利用装置202は、制御装置部26の記憶内容変更部262は作業エラー情報を受け取り、記憶内容変更部262が備える作業内容変更対応部272は、作業エラー情報に含まれる基板IDと基板情報記憶部234に記憶されている基板情報に含まれる基板IDとを照合し、該当する基板IDに対応する基板情報の装着不可単位基板部の基板部番号を記憶する部分に、作業エラー情報が含む装着不要単位基板部の基板部番号を追加する。以上のような処理を行うことで、いずれかの部品装着装置12に上記作業エラーが発生した場合であっても、その部品装着装置12の下流側に配置された基板情報利用装置202において、不要な作業をスキップし、効率の良い装着作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である回路部品装着システムの全体を示す斜視図である。
【図2】実施形態の回路部品装着システムを構成する部品装着装置の内部構造を示す斜視図である。
【図3】部品装着装置に設けられた基板搬送ユニットを示す斜視図である。
【図4】部品装着装置の部品取出装着部を示す斜視図である。
【図5】部品装着装置が備える装着装置制御装置のブロック図である。
【図6】実施形態の回路部品装着システムにおいて装着作業に供される回路基板を模式的に示す図である。
【図7】実施形態の回路部品装着システムの本発明に関係の深い部分を示す機能ブロック図である。
【図8】基板ID認識装置における作業の流れを示すフローチャートである。
【図9】基板ID−基板種データファイルに格納されているデータを示すテーブルである。
【図10】基板種別作業情報データファイルに格納されているデータを示すテーブルである。
【図11】基板ID認識装置における装着作業の流れを示すフローチャートである。
【図12】作業順配列データファイルに記憶されている基板情報を示すテーブルである。
【図13】基板情報利用装置における作業の流れを示すフローチャートである。
【図14】基板情報利用装置における装着作業の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
12:部品装着装置(対基板作業装置) 13:システム制御装置 18:部品供給部 20:基板保持部 22:部品取出装着部 26:装着装置制御装置(装置制御部) 70:基板搬送ユニット 72,74:コンベア装置 86:回路基板 132:基準マーク等撮像装置 164:画像処理ユニット 180:単位基板部 182:全体基準マーク 184:単位基板部基準マーク 186:バッドマーク 188:2次元バーコード 200:基板ID認識装置(基板ID認定装置) 202:基板情報利用装置 210:基板ID認識部(基板ID認定部) 212:基板情報配信部 214:データベース部 216:基板ID−基板種データファイル 218:基板種別作業情報データファイル 232:基板個別情報認識部 234:基板情報記憶部 236:作業順配列データファイル 250:作業順序認識部 252:作業内容決定部 254:基板ID認識部 256:基板確認部 258:基板除去情報配信部 260:基板除去情報認識部 262:記憶内容変更部 264:基板除去対応部 268:作業エラー情報配信部 270:作業エラー情報認識部 272:作業内容変更対応部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a method of performing a work on a board, which is a work performed on a circuit board such as a component mounting work in assembling an electronic circuit, and also relates to a system for performing the work on a board.
[0002]
[Prior art]
A work on the board such as a component mounting work is a work performed when assembling an electronic circuit. The work on the board is not performed by one device, but a plurality of work devices for the board are arranged on the transport path of the circuit board, and each device is sequentially determined for each device for one circuit board. This is often done by performing a work on the substrate. In such an operation, each of the board-to-board working devices performs various operations on the circuit board in order to perform an operation on the circuit board, for example, information associated with a board type such as a work program and board shape data, In some cases, information or the like associated with each substrate such as data on workability for each divided area of the substrate is required, and it is required that each device receive the information by some method.
[0003]
As a technique for each device to receive data on a circuit board, for example, there is a technique described in JP-A-2000-124676. This technology allows a device located at the head of a plurality of board working devices to read board information, and associates the read information with the transport of a circuit board on which the work is performed. Then, the data is sequentially transferred to the downstream device.
[0004]
[Patent Document 1]
JP 2000-124676 A
[0005]
Problems to be Solved by the Invention, Means for Solving Problems, and Effects
In the above-described conventional technology, the board information is sequentially transferred in accordance with the transfer of the circuit board. Therefore, for example, when each work apparatus for a board intends to set up the work for the circuit board, it is necessary to wait for the completion of the work of the upstream apparatus, and there is a limit to reducing the operation loss of the system. there were.
[0006]
Therefore, the present invention has been made with an object to obtain a board working system with a small operation loss due to a setup change and the like, and a board working method. A method for working on a substrate is obtained. As in the case of the claims, each aspect is divided into sections, each section is numbered, and the number of another section is cited as necessary. This is for the purpose of facilitating the understanding of the present invention and should not be construed as limiting the technical features and combinations thereof described in the present specification to those described in the following sections. . In addition, when a plurality of items are described in one section, the plurality of items need not always be adopted together. It is also possible to select and adopt only some items.
[0007]
In the following items, (1) corresponds to the claims, (9) to (2), (10) to (3), (19) and (20) to The combination corresponds to claim 4. In addition, claim (31) corresponds to claim 5.
[0008]
(1) A plurality of board working apparatuses for performing a predetermined work on a circuit board constituting an electronic circuit are arranged along a board transfer path, and a plurality of circuit boards are sequentially placed on the upstream side of the board working apparatus. Each of the plurality of circuit board working devices performs a work corresponding to a circuit board while being conveyed from the downstream to the board working device, thereby setting each of the plurality of circuit boards. A board working system for performing board working,
A board ID certification unit that is provided in a board ID certification device that is one of the plurality of board working devices, and certifies a board ID of each of the plurality of circuit boards;
The board information including at least one of the certified board ID and the work information related to each of the plurality of circuit boards and the ID related information associated with the board ID is used for board ID certification by the board ID certification apparatus. In each case, a board information distribution unit that distributes to one or more board information utilization devices among those arranged downstream of the board ID certification device of the plurality of board working devices,
(A) a board information storage unit that is provided in each of the board information utilization devices and stores the delivered board information in order, and (b) the plurality of board information based on the storage content stored in the board information storage unit. A work order recognition unit for recognizing the work order of the circuit board, and (c) determining the work content for the circuit board to be worked with reference to the board information stored in the board information storage unit in accordance with the recognized work order. A device control unit having a work content determination unit to perform
A work system for a substrate, comprising:
[0009]
To put it simply, the system according to the mode described in this section, whenever the board ID of the circuit board is recognized by any of the board working devices, sends the board information related to the circuit board to the downstream board working device. Based on the board information stored in order, the board working device to which the board information has been delivered can recognize the order of the circuit boards to be worked and determine the content of the next work to be performed. It is a system that did. Since the board information is not transferred in sequence in response to the transfer of the circuit board from the upstream work apparatus for the board, the board information is distributed each time the board ID is certified by an apparatus on the upstream side. In the downstream-side work apparatus using the board information, preparation work such as setup change can be performed at a timing different from the transfer of the circuit board, and the operation loss of the system can be reduced. In addition, since the work order is recognized according to the actual circuit board supplied to the system instead of referring to a production plan created in advance, a reliable board-to-board work can be performed.
[0010]
In the system according to the aspect described in this section, the device in which the ID-related information associated with the board ID is stored is not particularly limited. For example, when the present system includes a system control device for controlling the entire system, the ID-related information may be stored in the system control device. ID-related information may be stored in the board ID certification apparatus having a function of certifying ID.
[0011]
In the present system, a device that distributes substrate information is not limited. For example, when the above-described system control device is provided, the system control device that has received the information from the board ID recognition device may distribute the information to the board information using device that uses the board information. The self may distribute the board information.
[0012]
It is desirable that one of the plurality of board working devices has a function as a board ID recognition device, and the board working device arranged as upstream as possible, preferably the most upstream, is preferable. It is desirable to have a function as a board ID recognition device. The board ID certifying device may be a device dedicated to certifying whose main purpose is to certify the board ID, or a device whose main purpose is a work such as a circuit component mounting work and a high-viscosity fluid application work. It may have a function of ID certification.
[0013]
(2) a high-viscosity fluid coating device for printing cream solder or applying an adhesive on a circuit board, a component mounting device for mounting electronic circuit components forming an electronic circuit on the circuit board, A work result inspection device for inspecting the result of the work on the board by at least one of the devices, a transfer device mainly for transferring the circuit board between the devices, and a carry-in for carrying the circuit board into the work system for the board (1) The board working system according to the above mode (1), comprising at least one device selected from an apparatus and an unloading apparatus for unloading a circuit board from the board working system.
[0014]
The board working system of the present invention is not limited to a board working apparatus, but may be any system including a device for performing various operations in assembling an electronic circuit as described in this section. Just fine. For example, an integrated mounting line may be configured to include a board working device for performing main tasks of different types of work, such as a cream solder printing device, an adhesive application device, and a component mounting device, and a board transfer device for connecting them. Or a system in which only one type of main operation is performed, such as a circuit component mounting system configured by connecting only a plurality of component mounting devices. Among the listed devices, the component mounting device often has to use the board information in determining the work content, and when the present invention is applied to a system including the component mounting device, The benefits are particularly great.
[0015]
(3) The board operation system according to the above mode (1) or (2), wherein the board information includes at least the board ID.
[0016]
In the system of the present invention, management using the board ID is performed. For example, the management based on the board ID is advantageous in the case where the work content has to be changed for each circuit board even if the board type is the same. The delivered board information includes at least one of an approved board ID and work information on each of the plurality of circuit boards, and ID-related information associated with the board ID. By distributing the board ID as in the aspect described above, management based on the board ID becomes easy. In this case, for example, both the board ID and the ID-related information associated with the ID can be distributed. For example, only the board ID is distributed, and the distributed board information utilization apparatus is used. Uses the distributed board ID as a key to read the ID related information or the like related to the ID from information stored inside or outside the apparatus, and uses the ID related information or the like. An embodiment can also be adopted.
[0017]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and may be an embodiment in which the board ID is not included in the delivered board information. For example, in this mode, after reading out the ID related information related to the ID using the board ID certified by the board ID certification apparatus as a key, only the ID related information is distributed. Also in this aspect, by storing the distributed ID-related information in the board information using apparatus in order, it is possible to determine a work based on the stored content.
[0018]
(4) The board information includes at least the ID-related information, and the ID-related information includes board type dependency information set in advance depending on the type of the circuit board. A board-to-board working system according to any of the claims.
[0019]
As in the mode described in this section, the ID-related information can include the board type dependence information. When the board type is changed, it is often necessary to perform a setup change in the board working apparatus, and the board type dependency information is useful information for the setup change.
[0020]
(5) In the case where the board type dependent information is board shape information relating to the width of the circuit board, program information relating to each operation program of the board information utilizing device, etc., the circuit board is divided into a plurality of areas. (4) The system for working on a substrate according to the mode (4), including at least one selected from substrate section information.
[0021]
This section relates to a specific mode of the board type dependence information. For example, the transfer of a circuit board in a system is often performed by a board transfer device composed of a conveyor device or the like, in which case, in order to determine the conveyor width or the like, the board shape information such as the width of the circuit board is useful. Information. In addition, each of the work apparatuses for substrates operates according to a program corresponding to the type of substrate. If the type of board to be operated is changed, it is necessary to perform a setup change operation such as loading a program according to the change in the setup change. Therefore, the information that can identify the program, such as the program name, and the program information, such as the program itself, are useful information for setup change. In many cases, the circuit board is in a state in which a plurality of child boards are gathered by being partitioned. For example, a circuit board in which a plurality of unit board portions, which are divisions of a circuit board to be one electronic circuit, which is called a multi-board, is arranged. In the case of a multi-substrate, its operation program may be divided into several partial programs. As will be described in detail later, depending on the circuit board, there may be a case where it is desired to skip the operation for any one of the unit board sections, and the board section information is useful information in such a case.
[0022]
(6) The board information includes at least the ID-related information, and the ID-related information is a board recognized by any one of the plurality of board working apparatuses and functioning as a board individual information recognition apparatus. The operation system for a substrate according to any one of the above modes (1) to (5), including individual information.
[0023]
The ID-related information may include, depending on the type of the board, individual board information for each circuit board, as described in this section. In the case where the work content is determined based on the information specific to the circuit board, a system capable of responding to individual boards by acquiring individual board information and distributing the acquired information to a board information utilization device. Can be constructed. The board individual information may be recognized by detecting information displayed on the circuit board itself or by reading data stored inside or outside the board individual information recognition device. May be recognized.
[0024]
(7) When the board individual information is a circuit board divided into a plurality of areas, area-specific work necessity information regarding necessity of work by each of the board information utilization devices for each of the divided areas. (6). The board-to-board operation system according to (6), including at least one of area-specific relative position information on a relative position of each of the divided areas with respect to the circuit board.
[0025]
For example, in the case of the above-mentioned multi-substrate, when any one of the unit substrate portions is determined to be defective, a defect indicator called a so-called bad mark may be attached to the unit substrate portion. In that case, it is desired not to perform the work for the substrate on the unit substrate part. The area-specific work necessity information is information obtained by recognizing the bad mark or the like. In addition, for example, in the case of a multi-board, it may be necessary to perform an operation corresponding to a relative position of each unit board unit with respect to a circuit board, in which case, information on a relative position recognized by one board-to-board working apparatus If is used in another substrate working apparatus, it is possible to omit recognizing the information for each substrate working apparatus, so that the productivity of the system can be improved. Specifically, in addition to the reference mark for recognizing the position of the circuit board in the board working device, when a reference mark for the unit board portion is attached, the both are recognized by the board individual information recognizing device and both are recognized. In such a case, the positional relationship and the like are acquired, and recognition of the fiducial mark relating to the unit substrate portion is omitted in the substrate working apparatus located downstream of the substrate individual information recognition device. In addition, not only in the case of the multi-substrate described above, for example, when work with particularly high positional accuracy is required in a part of a circuit board, for example, a part where a certain circuit component is mounted, the position of the part is individually determined. An individual mark (also referred to as a local mark) for recognition may be added. In a case where the recognition of the individual mark is omitted in the downstream device, data relating to the relative position of the individual mark with respect to the reference mark for recognizing the position of the circuit board itself is also included in the relative position information for each area. It is an aspect.
[0026]
(8) The board-to-board working system according to the mode (6) or (7), wherein the board ID certification apparatus functions as the board individual information recognition apparatus.
[0027]
The board individual information recognizing device for recognizing board individual information may be any board-to-board working device. However, as in the mode described in this section, the board ID certification device functions as the board individual information recognizing device. In the case of having the board information, it is possible to easily distribute the board individual information simultaneously with other board information.
[0028]
(9) The board information storage unit stores the delivered board information in the order of delivery, and the work order recognition unit recognizes the work order from the stored order ( The operation system for a substrate according to any one of items 1) to 8).
[0029]
In the present invention, the specific method of storing the board information in order is not particularly reduced. For example, a method of storing the numbers together with the numbers indicating the work order may be used. As in the mode described in this section, for example, if the storage unit is a first-in first-out memory, a counter for counting the work order is not required, and the storage unit is simple. In addition, if the storage contents are updated by, for example, deleting information on the circuit board for which the work has been completed, the board information storage unit can have a small storage capacity.
[0030]
(10) Items (1) to (9), wherein the device control unit includes a storage content change unit that changes storage content stored in the board information storage unit in response to a change in work on a circuit board. A substrate-to-board operation system according to any one of the above.
[0031]
For example, there is a case where the operation for the substrate in the system is not performed smoothly and a certain situation occurs, and the subsequent operation for the substrate is forced to be changed. In the mode described in this section, since the stored contents such as the work order and the board information stored in the board information storage unit can be changed, a system that can easily cope with the work change can be constructed.
[0032]
(11) A board in which the storage content changing unit deletes board information about the removed circuit board stored in the board information storage unit in response to removal of the circuit board from the board operation system. The operation system for a substrate according to item (10), further including a removal corresponding section.
[0033]
For example, when a work on a certain circuit board is stopped due to malfunction of one board working apparatus, the circuit board may need to be removed from the system. According to the mode described in this section, it is possible to flexibly cope with such a situation and optimize subsequent work in the system.
[0034]
(12) When the circuit board is removed in any one of the plurality of board working devices, the board information using device disposed downstream of any of the board working devices. Includes a board removal information delivery unit that delivers removal information on the removed circuit board,
(11) The board-to-board operation system according to (11), wherein the board removal corresponding section deletes board information on the removed circuit board based on the removal information distributed from the board information distribution section.
[0035]
The specific mode of the board removal information distribution unit that distributes the removal information of the circuit board is not limited. For example, when a circuit board is removed by an operator, when the operator inputs the fact that the circuit board has been removed to a working apparatus for a board that was present when the removed circuit board was removed, May distribute the information to a downstream device. Further, the information may be transferred from the device to the above-described system control device, and may be distributed from the system control device to the downstream substrate working device. Further, a mode may be adopted in which the operator inputs the removal to the system control device and inputs the removal information to each of the substrate working devices based on the information. In addition, the operation with respect to the substrate itself may be provided with a function of automatically detecting the removal without requiring the operation by the operator.
[0036]
(13) The board information includes the board ID, and the removal information includes the board ID of the removed circuit board, and the board removal corresponding unit is a board of the board information stored in the board information storage unit. (12) The board-to-board operation system according to (12), wherein the ID is compared with a board ID included in the delivered removal information to delete board information having the corresponding board ID.
[0037]
According to the mode described in this section, for example, by performing matching using the board ID as a key, it is possible to easily cancel the work on the circuit board that can no longer perform the work, which greatly affects the operation of the system. Can be avoided.
[0038]
(14) In response to a change in the work content that occurs for each circuit board, the storage content change unit may change the work content of the board information stored in the board information storage unit that needs to be changed. (10) The operation system for boards according to any one of (10) to (13), further comprising a work content change correspondence unit for changing the contents of the board information.
[0039]
For example, if a situation occurs in the system, it is not necessary to remove the circuit board that triggered the situation, but the contents of the work performed on the circuit board by the downstream work equipment after the occurrence of the situation will be described. Sometimes you have to change it. The embodiment described in this section is an effective embodiment in such a case.
[0040]
(15) The change in the work content is caused by the occurrence of a work error by any of the plurality of board working devices,
The board-to-board working system includes a work error information delivery unit that delivers work error information related to the work error to each of the board information utilization devices arranged downstream of the board working apparatus in which the work error has occurred. ,
The said work content change responding part changes the board information about the circuit board which needs to change the said work content based on the work error information distributed from the work error information distribution part (14). For board work system.
[0041]
The work change in the work error includes various things. For example, there is a case where the circuit board working device is simply passed through for a circuit board for which the subsequent work for the board is no longer necessary. In addition, for example, in the case of the above-described multi-substrate, a case where an operation error or the like occurs in any one of the unit substrate parts and it is necessary to omit other operations on the unit substrate part thereafter, etc. According to the aspect, it is possible to easily cope with it. The work error information may be distributed by the work apparatus for the board in which the work error has occurred, or the information may be transferred from the apparatus to the above-described system control device and distributed by the system control device. You may. In addition, the work error information may be such that the operation by the operator is detected and the work error information is recognized, similarly to the above-described substrate removal information. You may.
[0042]
(16) The board information includes the board ID, the work error information includes the board ID of a circuit board requiring a change in the work content, and the work content change corresponding unit is stored in the board information storage unit. The system according to
[0043]
According to the aspect described in this section, for example, even if a change in the work content of a certain circuit board occurs by matching using the board ID as a key, the change does not greatly affect the operation of the system. Subsequent work changes for the circuit board can be easily made.
[0044]
(17) The board ID recognition unit performs at least one of recognizing a board ID indicator attached to the circuit board in advance and assigning the board ID indicator to the circuit board according to a predetermined condition. An operation system for a substrate according to any one of the above modes (1) to (16).
[0045]
Work management using the board ID can be easily performed by attaching a display for displaying the board ID. The mode described in this section is a mode that is effective when the board ID indicator is employed as a means for management. Specifically, a bar code, a pattern code, or the like may be adopted as the board ID indicator. When a barcode is adopted, the board ID recognition unit may recognize the board ID given to the circuit board in advance by, for example, reading a barcode drawn on a barcode label with a barcode reader. The assignment of the board ID indicator to the circuit board may be performed, for example, by attaching a barcode label on which a barcode representing the ID of the circuit board is drawn. When a barcode label is attached, the barcode of the label may be one that complies with a predetermined condition, for example, represents a board ID planned for a circuit board to which the label is attached.
[0046]
(18) The operation system for a board according to the above mode (17), wherein the board ID indicator is a two-dimensional barcode.
[0047]
The size of a two-dimensional barcode (also referred to as a “two-dimensional code”) can be reduced as compared to the information amount. For example, some have an outer shape of a square or the like, and such an object easily fits within the field of view of a relatively small camera. The board-to-board working apparatus captures a reference mark on the surface of the circuit board with an imaging device such as a CCD camera, and processes the captured data to recognize the position of the circuit board in the apparatus. When such a recognition device is provided, if a two-dimensional barcode is adopted as the ID indicator, a mode in which the two-dimensional barcode is imaged by the imaging device and the board ID of the circuit board is recognized can be adopted. This has the advantage that no separate recognition device is required.
[0048]
(19) Any one of (1) to (18), wherein at least one or more of the board information utilization devices are recognition unit equipped devices provided with a board ID recognition unit for recognizing a board ID. The described board-to-board working system.
[0049]
When the board information using apparatus has a board ID recognition function as in the mode described in this section, for example, when the board information using apparatus performs an operation on a certain circuit board, Based on the board ID recognized by the user, board information that has already been distributed and stored can be checked, and a highly reliable work on the board can be performed.
[0050]
(20) The board information includes the board ID, and the device control unit of the recognition unit-equipped device performs the recognition of the board ID by the board ID recognition unit and the board information stored in the board information storage unit. The board operation system according to item (19), further comprising: a board confirmation unit configured to check a circuit board to be operated by comparing the board ID with the board ID.
[0051]
When the board information is included in the board information, by matching the board ID stored in the board information storage unit with the board ID recognized by itself, it is possible to easily confirm the circuit board to be worked on from now on.
[0052]
(21) The board operation system according to the above mode (21), wherein the board confirmation unit confirms the circuit board after the work content determination unit determines the work content.
[0053]
One of the objects of the present invention is to achieve quick setup change. In view of this object, rather than performing a setup change after a circuit board to be used for work is supplied to a working apparatus for a board, the board information stored beforehand is supplied before the circuit board is supplied. It is desirable to perform the setup change based on the above, and to perform the above confirmation after the setup change is completed. According to the mode described in this section, a system capable of reliably performing the work on the substrate can be constructed without impairing the quickness of the setup change.
[0054]
(31) Using a board working system in which a plurality of board working devices for performing scheduled work on circuit boards constituting an electronic circuit are arranged along a board transport path, a plurality of circuit boards are sequentially upstream. By transferring each of the plurality of board working devices according to a circuit board while transferring the board to the board working device on the downstream side from the board working device on the side, for each of the plurality of circuit boards A method for working on a substrate for performing a work on a substrate set for each of the methods,
A board ID certifying step performed by a board ID certifying device that is one of the plurality of board working devices, and certifying a board ID of each of the plurality of circuit boards;
The board information including at least one of the certified board ID and the work information related to each of the plurality of circuit boards and the ID related information associated with the board ID is used for board ID certification by the board ID certification apparatus. In each case, a board information distribution step of distributing to one or more board information utilization apparatuses among those arranged downstream of the board ID certification apparatus among the plurality of board working apparatuses,
(A) a board information storing step of storing the distributed board information in order, which is performed by each of the board information using apparatuses; and (b) storing the plurality of circuit boards based on the stored content. A work order recognition step of recognizing a work order; and (c) a work content determination step of determining work contents for a circuit board on which work is performed by referring to the stored board information in accordance with the recognized work order.
A method for working on a substrate, comprising:
[0055]
To put it plainly, the method for working on a board described in this section, in plain terms, every time a board ID of a circuit board is recognized by any one of the board working apparatuses, the board information related to the circuit board is given to the downstream board working apparatus. Based on the board information stored in order, the delivered board working apparatus can recognize the order of the circuit boards on which the apparatus performs work and determine the content of the next work to be performed. This is a possible method of working with substrates. Rather than sequentially transferring the board information from the upstream board working apparatus, the board information is delivered each time the board ID is certified. For example, in a board working apparatus using the board information, a circuit board is used. Setup change can be performed prior to the transfer, and the operating loss of the system can be reduced.
[0056]
Although the detailed description will be omitted in consideration of the specification being too redundant, the method for working on a board according to the present invention will be described in the same manner as the above-mentioned system for working on a board, as in the above items (2) to (21). Can be created for each of. The method for operating a substrate according to the present invention can be carried out in a mode that is limited to the mode described in this section due to the technical features described in the modes (2) to (21).
[0057]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to an example of a circuit component mounting system that performs a component mounting operation (a type of substrate operation) for mounting circuit components constituting an electronic circuit on a circuit board. It should be noted that the present invention is not limited to the embodiments described below, and includes the embodiments described in the above section [Problems to be Solved by the Invention, Problem Solving Means and Effects]. Various modifications and improvements can be made based on the knowledge of those skilled in the art.
[0058]
<Configuration of circuit component mounting system>
As shown in FIG. 1, the circuit component mounting system according to the embodiment includes a
[0059]
FIG. 2 is an enlarged view showing a portion where the two
[0060]
The
[0061]
The
[0062]
By controlling and driving the
[0063]
As shown in FIG. 4, the component extracting and mounting
[0064]
The mounting
[0065]
Each of the
[0066]
Note that the
[0067]
Although not shown in the block diagram, the
[0068]
The operation for mounting the
[0069]
After the circuit board is fixedly held, the
[0070]
Next, the mounting
[0071]
Subsequently, the mounting
[0072]
The
[0073]
After the mounting operation of all the components planned for the
[0074]
<Circuit board>
In this embodiment, in order to facilitate understanding of the present invention, a component mounting operation on a circuit board as shown in FIG. 6 is performed. The
[0075]
The
[0076]
The
[0077]
Further, the
[0078]
<Parts mounting work>
Next, component mounting work by the present circuit component mounting system will be described, focusing on places that are deeply related to the present invention. FIG. 7 shows a functional block diagram relating to data flow and processing. The description will be made with reference to this functional block diagram as appropriate. The system includes a plurality of
[0079]
i) Work in the board ID recognition device
First, the work by the component mounting apparatus 12 (hereinafter, referred to as “board
[0080]
Next, in S2, the circuit board is stopped at the board ID recognition position. As described above, the two-
[0081]
The acquired board ID is transmitted to the board
[0082]
More specifically, as shown in FIG. 9, a board type data corresponding to the board ID is stored in the board ID-board
[0083]
The board type dependency information obtained by the board
[0084]
The details of the mounting operation by the board
[0085]
Next, in S18, the above-described operation is performed while referring to the board part number of the unmountable unit board part and performing correction based on the amount of displacement of each
[0086]
In the present embodiment, the board
[0087]
ii) Distribution and storage of board information
As described above, the recognized board ID is transmitted from the board
[0088]
Each board
[0089]
In the figure, the board information for many circuit boards is described. However, the work order data file 236 has a first-in first-out memory function. Only those relating to the circuit boards existing up to the
[0090]
In the present embodiment, the above-described process of distributing the board ID and the ID-related information to the board information using device by the board
[0091]
iii) Work on board information utilization device
In each board
[0092]
Next, in S22, the work
[0093]
Next, in S24, the work
[0094]
After the determination of the various work contents, in S26, the
[0095]
The details of the mounting operation performed by the board
[0096]
If the circuit board is a planned circuit board, in S35, the image data of the
[0097]
Next, in S36, while performing correction based on the determined correction value of the mounting position, mounting of individual components in the board
[0098]
As described above, in the present embodiment, the component mounting apparatus as the board information utilization apparatus itself has information for recognizing the work order of the circuit board and information for determining the work content. Regardless of the timing of the transfer of the circuit board, that is, the state of the component mounting apparatus on the upstream side, the work itself can be determined. Thereby, for example, it is possible to quickly perform a setup change or the like.
[0099]
In the above-described embodiment described above, after the work on one circuit board is completed, the steps (S21 to S25) related to the work content determination on the circuit board to be worked next are performed. The above-described embodiment is a simplified embodiment in order to facilitate understanding of the invention. Instead of the above-described embodiment, for example, while performing the mounting operation on a certain circuit board, the work on the next circuit board is performed. The content may be determined. That is, since the board
[0100]
iv) circuit board removal and work errors
In the circuit component mounting system of the present embodiment, an irregular situation may occur. For example, one is that a circuit board present in the system is removed out of the system. For example, when any one of the
[0101]
The board removal
[0102]
Another irregular situation is a work error in the work of mounting the
[0103]
In any of the component mounting apparatuses, mounting of a component on a certain circuit board is performed by the mounting
[0104]
The work error
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an entire circuit component mounting system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing an internal structure of a component mounting device that configures the circuit component mounting system of the embodiment.
FIG. 3 is a perspective view showing a board transfer unit provided in the component mounting apparatus.
FIG. 4 is a perspective view showing a component extracting and mounting unit of the component mounting apparatus.
FIG. 5 is a block diagram of a mounting device control device provided in the component mounting device.
FIG. 6 is a diagram schematically showing a circuit board provided for mounting work in the circuit component mounting system of the embodiment.
FIG. 7 is a functional block diagram showing a portion of the circuit component mounting system according to the embodiment which is closely related to the present invention.
FIG. 8 is a flowchart showing a work flow in the board ID recognition device.
FIG. 9 is a table showing data stored in a board ID-board type data file.
FIG. 10 is a table showing data stored in a board type work information data file.
FIG. 11 is a flowchart showing a flow of a mounting operation in the board ID recognition apparatus.
FIG. 12 is a table showing board information stored in a work order sequence data file.
FIG. 13 is a flowchart showing a work flow in the board information utilization device.
FIG. 14 is a flowchart showing a flow of a mounting operation in the board information utilization device.
[Explanation of symbols]
12: Component mounting device (to board working device) 13: System control device 18: Component supply unit 20: Board holding unit 22: Component extraction and mounting unit 26: Mounting device control device (device control unit) 70:
Claims (5)
前記複数の対基板作業装置のうちの1つのものである基板ID認定装置に設けられ、前記複数の回路基板の各々の基板IDを認定する基板ID認定部と、
認定された基板IDと、前記複数の回路基板の各々に関する作業情報であってその基板IDに関連付けられたID関連情報との少なくとも一方を含む基板情報を、前記基板ID認定装置による基板ID認定の都度、前記複数の対基板作業装置のうちの前記基板ID認定装置より下流に配置されたものの中の1以上のものである基板情報利用装置に配信する基板情報配信部と、
前記基板情報利用装置の各々に設けられ、(a)配信された前記基板情報を順序付けて記憶する基板情報記憶部と、(b)その基板情報記憶部に記憶された記憶内容に基づいて前記複数の回路基板の作業順序を認識する作業順序認識部と、(c)認識した作業順序に従って、前記基板情報記憶部に記憶された基板情報を参照して、作業を行う回路基板に対する作業内容を決定する作業内容決定部とを備えた装置制御部と
を含むことを特徴とする対基板作業システム。A plurality of board working devices that perform scheduled work on circuit boards that constitute an electronic circuit are arranged along the board transport path, and a plurality of circuit boards are sequentially arranged from the upstream board working device to the downstream side. Each of the plurality of circuit board working devices performs a work corresponding to a circuit board while being conveyed to the above-mentioned board working device, whereby each of the plurality of circuit boards is set for each of the plurality of circuit boards. A board working system for performing
A board ID certification unit that is provided in a board ID certification device that is one of the plurality of board working devices, and certifies a board ID of each of the plurality of circuit boards;
The board information including at least one of the certified board ID and the work information related to each of the plurality of circuit boards and the ID related information associated with the board ID is used for board ID certification by the board ID certification apparatus. In each case, a board information distribution unit that distributes to one or more board information utilization devices among those arranged downstream of the board ID certification device of the plurality of board working devices,
(A) a board information storage unit that is provided in each of the board information utilization devices and stores the delivered board information in order, and (b) the plurality of board information based on the storage content stored in the board information storage unit. A work order recognition unit for recognizing the work order of the circuit board, and (c) determining the work content for the circuit board to be worked with reference to the board information stored in the board information storage unit in accordance with the recognized work order. And a device control unit having a work content determining unit.
前記複数の対基板作業装置のうちの1つのものである基板ID認定装置によって行われ、前記複数の回路基板の各々の基板IDを認定する基板ID認定工程と、
認定された基板IDと、前記複数の回路基板の各々に関する作業情報であってその基板IDに関連付けられたID関連情報との少なくとも一方を含む基板情報を、前記基板ID認定装置による基板ID認定の都度、前記複数の対基板作業装置のうちの前記基板ID認定装置より下流に配置されたものの中の1以上のものである基板情報利用装置に配信する基板情報配信工程と、
前記基板情報利用装置の各々によって行われるところの、(a)配信された前記基板情報を順序付けて記憶する基板情報記憶工程と、(b)記憶された記憶内容に基づいて前記複数の回路基板の作業順序を認識する作業順序認識工程と、(c)認識した作業順序に従って、前記記憶された基板情報を参照して、作業を行う回路基板に対する作業内容を決定する作業内容決定工程と
を含むことを特徴とする対基板作業方法。A plurality of circuit boards are sequentially arranged on the upstream side by using a plurality of board working systems in which a plurality of board working devices for performing a scheduled work on circuit boards constituting an electronic circuit are arranged along a board transfer path. By transporting each of the plurality of board working devices from the board working device to the downstream board working device while performing the work corresponding to the circuit board, for each of the plurality of circuit boards, A board working method for performing a board working set for each,
A board ID certifying step performed by a board ID certifying device that is one of the plurality of board working devices, and certifying a board ID of each of the plurality of circuit boards;
The board information including at least one of the certified board ID and the work information related to each of the plurality of circuit boards and the ID related information associated with the board ID is used for board ID certification by the board ID certification apparatus. In each case, a board information distribution step of distributing to one or more board information utilization apparatuses among those arranged downstream of the board ID certification apparatus among the plurality of board working apparatuses,
(A) a board information storing step of storing the distributed board information in order, which is performed by each of the board information using apparatuses; and (b) storing the plurality of circuit boards based on the stored content. A work order recognizing step of recognizing a work order; and (c) a work content determining step of determining work contents for a circuit board on which work is performed by referring to the stored board information in accordance with the recognized work order. A method for working on a substrate, characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002257342A JP4689934B2 (en) | 2002-09-03 | 2002-09-03 | Board work system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002257342A JP4689934B2 (en) | 2002-09-03 | 2002-09-03 | Board work system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004095978A true JP2004095978A (en) | 2004-03-25 |
JP4689934B2 JP4689934B2 (en) | 2011-06-01 |
Family
ID=32062259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002257342A Expired - Lifetime JP4689934B2 (en) | 2002-09-03 | 2002-09-03 | Board work system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4689934B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007116021A (en) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method |
JP2009099886A (en) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | Component mounting method and component mounting control device |
JP2010056143A (en) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Yamaha Motor Co Ltd | Component mounting system, method of mounting component, circuit board pasted state detecting device, operating condition data preparation device, circuit board pasting device, component mounting device, and inspecting device |
JP2010087306A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd | Screen printer, line for mounting electronic components, and method of detecting bad mark of screen printer |
JP2010225836A (en) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Juki Corp | Feeder bank for surface mount component placement machine, surface mount component placement machine, and feeder bank information acquisition method |
JP2012028655A (en) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd | Management method for electronic component mounting line and management system therefor |
JP2016174193A (en) * | 2016-07-07 | 2016-09-29 | 富士機械製造株式会社 | Substrate repopulation support system |
JP2021044579A (en) * | 2020-12-03 | 2021-03-18 | 株式会社Fuji | Component supply system |
CN113455118A (en) * | 2019-01-17 | 2021-09-28 | 捷普有限公司 | Apparatus, system and method for providing radial slice identification for pick and place |
-
2002
- 2002-09-03 JP JP2002257342A patent/JP4689934B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007116021A (en) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method |
JP2009099886A (en) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | Component mounting method and component mounting control device |
JP2010056143A (en) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Yamaha Motor Co Ltd | Component mounting system, method of mounting component, circuit board pasted state detecting device, operating condition data preparation device, circuit board pasting device, component mounting device, and inspecting device |
JP2010087306A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd | Screen printer, line for mounting electronic components, and method of detecting bad mark of screen printer |
JP2010225836A (en) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Juki Corp | Feeder bank for surface mount component placement machine, surface mount component placement machine, and feeder bank information acquisition method |
CN102413673A (en) * | 2010-07-26 | 2012-04-11 | 株式会社日立高新技术仪器 | Method And System Of Managing Electronic Components Mounting Line |
JP2012028655A (en) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd | Management method for electronic component mounting line and management system therefor |
KR101812342B1 (en) * | 2010-07-26 | 2017-12-26 | 야마하하쓰도키 가부시키가이샤 | Method and system of managing electronic components mounting line |
JP2016174193A (en) * | 2016-07-07 | 2016-09-29 | 富士機械製造株式会社 | Substrate repopulation support system |
CN113455118A (en) * | 2019-01-17 | 2021-09-28 | 捷普有限公司 | Apparatus, system and method for providing radial slice identification for pick and place |
EP3912442A4 (en) * | 2019-01-17 | 2022-03-09 | Jabil Inc. | Apparatus, system, and method of providing radial section identification for pick and place |
CN113455118B (en) * | 2019-01-17 | 2022-07-29 | 捷普有限公司 | Apparatus, system and method for providing radial slice identification for pick and place |
JP2021044579A (en) * | 2020-12-03 | 2021-03-18 | 株式会社Fuji | Component supply system |
JP7212663B2 (en) | 2020-12-03 | 2023-01-25 | 株式会社Fuji | Parts supply system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4689934B2 (en) | 2011-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3965288B2 (en) | Substrate work result inspection device | |
CN110168458B (en) | Management device, installation-related device, and installation system | |
JP4255267B2 (en) | To-board work system including work program suitability judging device and work program suitability judging program | |
US8849442B2 (en) | Component mounting line and component mounting method | |
JP4629584B2 (en) | Mounting system and electronic component mounting method | |
JP4689934B2 (en) | Board work system | |
JP7149723B2 (en) | Image management method and image management device | |
JP6212263B2 (en) | Component mounting apparatus, component mounting method and program thereof | |
JP5756713B2 (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing system | |
JP4664550B2 (en) | Electric circuit manufacturing apparatus and electric circuit manufacturing method | |
JP2005072317A (en) | Packaging method and apparatus | |
US11330751B2 (en) | Board work machine | |
JP4676302B2 (en) | Surface mounter and control method of surface mounter | |
JP7149452B2 (en) | Component mounting system and management method | |
CN110741746B (en) | Component determination system and component determination method | |
CN114080869A (en) | Production-changing adjustment operation auxiliary method and production-changing adjustment operation auxiliary device | |
JP7179211B2 (en) | Implementation system and error handling method | |
CN116209239B (en) | Management device and inspection result management method | |
EP3373717B1 (en) | Component mounting system and component mounting device | |
WO2024247185A1 (en) | Wafer supply device and wafer supply method | |
WO2023139789A1 (en) | Preparation device, mounting device, mounting system, and information processing method | |
JP2023138647A (en) | Component mounting system | |
JP2023110665A (en) | Component mounting system | |
JP2021132160A (en) | Component mounting system and method | |
JPH0265300A (en) | How to confirm component types in electronic component placement equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080716 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081010 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081024 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20081114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4689934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |