JP2004093060A - Warm/cold storage device - Google Patents
Warm/cold storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004093060A JP2004093060A JP2002257365A JP2002257365A JP2004093060A JP 2004093060 A JP2004093060 A JP 2004093060A JP 2002257365 A JP2002257365 A JP 2002257365A JP 2002257365 A JP2002257365 A JP 2002257365A JP 2004093060 A JP2004093060 A JP 2004093060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partition wall
- doors
- door
- packing
- room
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 68
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 26
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 15
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 235000021270 cold food Nutrition 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 235000021268 hot food Nutrition 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 235000021269 warm food Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Refrigerator Housings (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、仕切壁の左右両側に温蔵室と冷蔵室とが形成された温冷蔵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の温冷蔵装置の一例として、病院等で使用される温冷配膳車が知られており、その全体的な構造を図7によって説明すると以下のようである(例えば特許文献1参照)。このものは、底面に車輪2を備えると共に前面が開口した断熱箱からなる本体1内が中間壁3により左右に仕切られ、それぞれがさらに断熱性の仕切壁4で仕切られることにより、両端に2つの温蔵室5が、中央に2つの冷蔵室6が形成され、隣り合う温蔵室5と冷蔵室6とが対となって左右2組設けられている。一方、対をなす温蔵室5と冷蔵室6とにわたって収容可能なトレイ7が備えられ、トレイ7上に温食と冷食とを分けて載せ、仕切壁4を貫通しつつトレイ7を両室5,6にわたって収容することで、温食は保温状態に、冷食は保冷状態にそれぞれ貯蔵することができるようになっている。
【0003】
ここで、仕切壁4は、上記のようにトレイ7を貫通させつつ温蔵室5と冷蔵室6とにわたって収容させる必要があることから、下側が開口した箱形のケース8aとその開口部から下側部分を突出させつつケース8a内に上下動可能に収容される可動部材8bとを備えてなる単位仕切壁8を複数個積層して形成されている。各単位仕切壁8は、その可動部材8bを下側の単位仕切壁8の上面に載せた状態で積層されている。そしてトレイ7は、可動部材8bを持ち上げつつ下側の単位仕切壁8の上面との間に割って入るようにして、温蔵室5と冷蔵室6とにわたって収容される。
また、温蔵室5及び冷蔵室6の開口部には、仕切壁4から観音開き状に開閉可能な一対の扉9,9が2組設けられている。各扉9の裏面の周縁にはパッキン9aが配されており、扉9を閉めた際にこのパッキン9aが温蔵室5及び冷蔵室6のの開口部の周縁に当接することで本体1内外の熱の出入りを抑制し、温蔵室5及び冷蔵室6の温冷状態を維持するようにしていた。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−97559公報(第2項、第18図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述した構成のものでは、前記一対の扉9,9の開閉を可能にするには、図7に示すように、開閉操作の際に互いの開放端同士が干渉しないように両扉9間にある程度の隙間S1(同図において点線で囲んだ部分)を設ける必要がある。また、各単位仕切壁8は、上記したようにケース8a内に可動部材8bを上下動可能に収容し、その可動部材8bの下側をケース8aの開口部から突出させた構成となっているので、図8(A)に示すように、扉9を閉めた際にパッキン9aと可動部材8bとの間にケース8aの厚み分だけ隙間S2(同図(A)において点線で囲んだ部分)が開いてしまう。即ち、同図(B)に示すように、温蔵室5及び冷蔵室6が、両扉9,9間の隙間S1と、可動部材8b及び扉9のパッキン9a間の隙間S2とを介して外部と連通してしまい、ここから熱の出入りが可能となり温冷効果を低下させてしまうと共に、外部から埃等が侵入するおそれがあり衛生上好ましくないという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、温蔵室及び冷蔵室が外部と連通する隙間を埋めることが可能な温冷蔵装置を提供するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明に係る温冷蔵装置は、前後両面の少なくともいずれか一方が開口された断熱箱からなる本体内に、上下動可能な可動部材を備えた単位仕切壁を複数個積み上げた仕切壁が設けられることで、その左右両側に温蔵室と冷蔵室とが断熱されて形成され、トレイが可動部材を移動させて上下の単位仕切壁の間を貫通しつつ温蔵室と冷蔵室とにわたって収容可能とされるとともに、温蔵室と冷蔵室の開口部には、一対の扉がそれぞれ縦軸回りの回動を伴って開閉可能に装着された温冷蔵装置において、両扉の互いに隣接した端縁には、両扉を閉めた際に、互いに接触して両扉間の隙間を塞ぎ、かつ仕切壁の表面に密着する一対の閉塞部が設けられているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1記載の温冷蔵装置において、閉塞部は、各扉の裏面に装着されたパッキンのうちの仕切壁と対向した部分から、隣の扉側に向けて一体的に延出形成されたひれ部によって構成されているところに特徴を有する。
【0007】
【発明の作用及び効果】
<請求項1の発明>
一対の扉を閉じた際、それぞれの扉に設けられた閉塞部が仕切壁に密着しつつそれら閉塞部同士が接触して両扉間の隙間が塞がれる。このため、温蔵室及び冷蔵室と外部との熱の出入りが抑制されて、優れた温冷効果が発揮され、また省エネルギ化に寄与し得る。それとともに、外部の塵や害虫等が温蔵室及び冷蔵室内に侵入することが阻止され、衛生的である。
<請求項2の発明>
閉塞部を構成するひれ部が既存のパッキンから一体形成されているから、製造が簡単で安価に対応でき、またパッキンを装着することに伴ってひれ部の位置も自ずから決まるから、位置決めも含めて扉への取付作業も容易になる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態を図1ないし図5によって説明する。本実施形態では温冷配膳車を例示しており、図1及び図2に示すように、全体として矩形箱状をなす貯蔵室本体10(以下、単に本体という)を備えており、詳細には前後両面が開放された形状で、天井壁、底壁並びに左右の側壁内に発泡ウレタン等の断熱材を充填した断熱箱体として構成されている。本体10の底面にはキャスタ11が装備されて移動可能となっているとともに、上面には機械室12が設けられている。
【0009】
本体10の前面と後面の開口部における幅方向の中央部には、それぞれ縦フレーム13が立てられているとともに、本体10内にもその幅方向の中央部に中間壁14が設けられ、内部が左右2室に分けられている。さらに左右の2室では、その幅方向の中央部よりも少し中間壁14側に寄った位置に、詳しくは後記する断熱性の仕切壁15が設けられている。これにより、仕切壁15の外側に温蔵室16が、仕切壁15の内側に温蔵室16よりも少し間口の狭い冷蔵室17が、それぞれ2つずつ構成されている。
言い換えると、隣り合った温蔵室16と冷蔵室17の組が左右方向に2組形成され、さらにこれが前後に分けられて、合計4つの温蔵室16と冷蔵室17の組が構成されている。各温蔵室16と冷蔵室17の組には、それぞれ後記する扉60が観音開き式に装備されている。
【0010】
上記の中間壁14は、冷気流通用の前後2本のダクト18を間隔を開けて配することにより構成され、各ダクト18の左右両面には、複数段の領域に分かれてそれぞれ通気口群19が形成されている。機械室12内では、両ダクト18並びに一方の冷蔵室17の天井面の開口を覆うようにして冷却器室21が画成され、その中に、圧縮機22、凝縮器23等とともに冷凍サイクルを構成する冷却器と庫内ファン(ともに図示せず)が設置されている。このため、冷凍サイクルが運転されるとともに庫内ファンが駆動されると、冷却器近傍で生成された冷気が各ダクト18内に吹き込まれて、通気口群19を通して左右の冷蔵室17に吹き出され、そののち一方の冷蔵室17の天井側から冷却器室21内に導かれるといった循環流を生じ、もって左右の冷蔵室17が冷却されるようになっている。
【0011】
一方、温蔵室16における仕切壁15とは反対側の側面には、ヒータパネル25が張られている。このヒータパネル25の裏面側には、機械室12に装備された温蔵ユニット26から引き出されたコードヒータが全面にわたって配線されており、主にヒータパネル25からの輻射熱により温蔵室16内が加熱されるようになっている。
トレイ28は、合成樹脂等で横長の矩形状に形成され、横幅の中央部よりも少し一側に寄った位置に境界部28Aが設けられて、境界部28Aを挟んだ広い方に温かい状態で供される食品が、狭い方に冷たい状態で供される食品がそれぞれ載置される。このトレイ28は、境界部28Aが仕切壁15に貫通され、その両端の下面が、温蔵室16のヒータパネル25側、並びに冷蔵室17のダクト18側に設けられた一対のトレイ受け20,20で受けられつつ押し込まれて、前後両面から収容されるようになっている。
【0012】
続いて、仕切壁15は、断熱性を有する基台30上に複数個の単位仕切壁31を積み上げて形成されている。単位仕切壁31の左右両面には一対の支持アームが突設され、両支持アームの突出端に左右一対のトレイ受け20,20が設けられることでユニット化されている。
単位仕切壁31は大まかには、図3に示すように、ケース32と、前後一対の仕切体40と、ストッパ体50とから構成されている。ケース32は、合成樹脂材の押し出し成形等により形成されており、図1及び図2に示すように上端側を山形に尖らせた縦長断面の中空状に形成され、本体10内のほぼ奥行寸法に匹敵する長さを有している。
【0013】
ケース32の底部側の内部には、2枚の横板が張られることにより、仕切体40を収容する上部収容室33と、ストッパ体50を収容する下部収容室34が形成されている。上部収容室33と下部収容室34の各底壁には、それぞれ幅方向の中央部において全長に亘る同幅の摺動案内溝が切られている。
仕切体40は同じく合成樹脂製であって、上部収容室33の摺動案内溝に摺動可能に嵌合する幅を持った箱状に形成され、単位仕切壁31の下端側に前後一対が装着されるようになっている。仕切体40と、単位仕切壁31の上部収容室33の天井面との間には板バネ45が装着され、仕切体40は板バネ45の弾力により常には下向きに押圧付勢されており、上面の左右両側縁に設けられた引掛部が上部収容室33の摺動案内溝の溝縁に係止されることで下動が規制され、下端が単位仕切壁31の下面から一定長さ突出した状態で保持されている。なお、仕切体40の下端の突出長さは、単位仕切壁31が積み上げ状に配設された場合に、上下の単位仕切壁31の間の間隔にほぼ匹敵する長さである。
【0014】
上記した前後の仕切体40,40間の隙間部分には、ストッパ体50が上下動可能に装着されている。このストッパ体50は、下部収容室34の天井面との間に装着された左右一対の補助板バネ53によって、常には下動付勢されて仕切体40の下面と面一の位置まで突出しており、また補助板バネ53の弾力に抗して単位仕切壁31の下面と面一となる位置まで上昇可能となっている。
以上のような構成によって、本実施形態の温冷配膳車は、トレイ28を温蔵室16と冷蔵室17の前後の領域に収容するにあたって、本体10の前面側のみから、後側の領域、続いて前側の領域と、順次に収容できる等の利便性を有する、いわゆるパススルー型のものとなっている。
【0015】
各温蔵室16と冷蔵室17の前後の出入口には、それぞれ扉60が装備されている。温蔵室16用の扉60Aは、本体10の開口部の左右両端側で揺動可能に支持されており、一方、冷蔵室17用の扉60Bは、温蔵室16用の扉60Aよりも幅狭に形成され、本体10の開口部の中央において揺動可能に支持されている。なお、扉を共通して説明する場合は、扉60と称する。
扉60は、軸側の縦枠、開放端側の縦枠及び上下2本の横枠からなるアルミニウム製の枠体の枠内に、透明なガラス板または樹脂板からなる2枚の窓板61が所定間隔離間させた状態で嵌着されてなる。また、図4に示すように、両扉60の開放端側の縦枠には、全高にわたって内部に手を差し込むことができる溝状の取手部63が形成されている。また、扉60の軸側及び開放端側の縦枠、上下の横枠のそれぞれの裏面には、全長にわたって装着溝65が形成され、これらの装着溝65に4分割された棒状のパッキン64がそれぞれ装着されている。
【0016】
各パッキン64は、装着される枠体の全長に匹敵する長さを有し、装着溝65に弾性変形されてつつ嵌着される嵌着部分64Aと、やはり角柱状のマグネット66が埋設され扉60を閉めた際に仕切壁15に当接する当接部分64Bとからなり、押出成形により一体的形成されたものである。なお、嵌着部分64A自体と、嵌着部分74及び当接部分64B間には空洞部分が形成され、これにより扉60を閉める際の衝撃を吸収すると共に、断熱性向上が図られている。
【0017】
さて、本実施形態では、両扉60A,60Bに装着されたパッキン64のうち開放端側のパッキン64の当接部分64Bには、仕切壁15との接触面と面一となり隣の扉60A(60B)側に向けて一体的に延出形成されたひれ部67が設けられている。両パッキン64,64のひれ部67,67は、扉60の縦枠の高さに匹敵する長さを有し、かつ両扉60A,60Bを閉じた状態で延出端同士が互いに重なり合う幅を持っている(図4(B)参照)。なお、ひれ部67は、例えばパッキン64と同じ軟質な材質(例えば塩化ビニル等)からなる。このような材質であれば、ある程度の弾性も有し扉60を閉めた際に仕切壁15に対して圧接し高い気密性を得ることができる。
【0018】
第1実施形態は、上記のような構造であって、境界部28Aを仕切壁15に貫通させて、食品が載置されたトレイ28を温蔵室16及び冷蔵室17にわたって収容し、図4(B)に示すように一対の扉60,60を順次閉じる。そうすると、仕切壁15の端面上において、先に閉じた扉60(同図で右の扉)のひれ部67と、後に閉じた扉60(同図で右の扉)のひれ部67との両延出端同士が重なり合う。この際、パッキン64がマグネット66の磁力によって仕切壁15の端面に張設された磁性の金属板に密着することで、両ひれ部67,67も仕切壁15側に付勢された状態で仕切壁15の端面上で重なり合い、更に、先に閉じた扉60のひれ部67が上下のケース32,32間にめり込むようにしてケース32より一段奥側に凹んだ仕切体40に接触する。
これにより、両扉60A,60B間の隙間を埋めて温蔵室16及び冷蔵室17と外部との隙間を塞ぐことができる。このため、温蔵室16及び冷蔵室17と外部との熱の出入りが抑制されて、優れた温冷効果が発揮され、また省エネルギ化に寄与し得る。それとともに、外部の塵や害虫等が温蔵室16及び冷蔵室17内に侵入することが阻止され、衛生的である。しかも、両ひれ部67,67の延出端同士が仕切壁15の端面上で重なり合うよう構成したので、両扉60間の隙間を確実に塞ぐことができる。更に、ひれ部67が仕切体40に接触して温蔵室16と冷蔵室17との隙間をも塞ぐことができるから、両室16,17間の断熱性をも向上させることができる。
【0019】
また、本実施形態では、温冷配膳車の扉60に一般的に配されるパッキン64から一体的に延設させてひれ部67を設けた構成なので、ひれ部67をパッキン64の成形時に一体的に製造することができ、製造工数の増加を回避することができる。また、扉60に対してパッキン64を正規の位置に配置することでひれ部の配置位置も決まるので、ひれ部67をパッキン64と別体で形成した構成に比べてひれ部67の位置決めを比較的容易行うことができる。
【0020】
なお、上記構成において、ひれ部67に厚みを持たせたり、ひれ部67を軟質な材料で形成したりすると、ひれ部67と仕切体40との密着性をより向上させることができる。また、後者の構成の場合には、ひれ部をパッキンよりも柔らかい材質の別体で構成しても良く、そうすればパッキンに使用される材質に制約されることなくひれ部の材料選択をある程度自由に行うことが可能になる。
【0021】
<第2実施形態>
本実施形態では、図6に示すように、両ひれ部69,69は、仕切壁15の端面上において互いの先端同士が接触する程度の幅を持って形成されている。このような構成であれば、扉60の開閉操作の際、両ひれ部69,69は互いに干渉することなく仕切壁15の端面上で先端同士を接触させて両扉60間の隙間を塞ぐことができる。更に、ひれ部69が上下のケース32,32間にめり込むようにしてケース32より一段奥側に凹んだ仕切体40に接触して温蔵室16と冷蔵室17との隙間をも塞ぐことができる。従って、上記第1実施形態の効果に加えて、扉60の開閉操作を繰り返してもひれ部69先端が裂けるなどといったことが生じ難く、気密性の経時的な低下を抑制できるという効果を得ることができる。
【0022】
なお、この第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、ひれ部67に厚みを持たせたり、軟質な材料で形成したりすると、ひれ部67と仕切体40との密着性向上が可能となる。また、後者の構成の場合には、ひれ部をパッキンよりも柔らかい材質の別体で構成すれば、パッキンに使用される材質に制約されることなくひれ部の材料選択をある程度自由に行うことが可能になる。
【0023】
<他の実施形態>
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記各実施形態において、閉塞部としてのひれ部は、パッキンと同一材質で一体的に延設した構成を説明したが、両扉60を閉めた際に互いに接触して両扉60A,60B間の隙間を塞ぎ、かつ仕切壁15の全長にわたって密着する構成であれば、パッキンとは別材質の別体で形成したものであっても良い。
【0024】
(2)上記第2実施形態では、ひれ部を扉60の縦枠の背面部分に接触する程度の厚みを持たせた構成であっても良い。このような構成にすれば、扉60を閉めた際にひれ部が縦枠縁部の押圧されて仕切壁15への密着性を高めることができる。
(3)上記各実施形態のような観音開き式扉を備えたものに限らず、一対の扉を、互いの隣接端側で揺動可能に連結すると共にいずれか一方の扉のうち前記隣接端とは反対側の一端を本体10の開口部の縦枠部分に揺動可能に配置してなる折り戸式扉を備えたものであっても、両扉間に隙間が生じる可能性があり、本発明を適用することで同様の効果を得ることができる。
【0025】
(4)上記各実施形態では、パススルー型の配膳車を例示したが、トレイを挿入方向からのみ引き出すことが可能な標準タイプの配膳車にも本発明は同様に適用可能である。
(5)本発明は、仕切壁を挟んだ両側に温蔵室と冷蔵室とを設けた温冷蔵装置全般に広く適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る温冷配膳車の正面図
【図2】温冷配膳車の内部構造を示す斜視図
【図3】仕切壁の側面図
【図4】扉の開放端部分及び仕切体の上断面図
【図5】扉を閉じたときの温冷配膳車の正面図
【図6】第2実施形態における扉の開放端部分及び仕切体の上断面図
【図7】従来の温冷配膳車の正面図
【図8】本体内外の隙間を説明するための概略図
【符号の説明】
10…本体 15…仕切壁 16…温蔵室 17…冷蔵室 28…トレイ 31…単位仕切壁 32…ケース 40…仕切体 50…ストッパ体 60(60A,60B)…扉 64…パッキン 67,69…ひれ部(閉塞部)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a warming / cooling apparatus in which a warming room and a cold room are formed on both left and right sides of a partition wall.
[0002]
[Prior art]
As an example of this kind of warming / cooling apparatus, a warm / cold serving car used in a hospital or the like is known, and its overall structure is described below with reference to FIG. 7 (for example, see Patent Document 1). In this device, the inside of a
[0003]
Here, since the partition wall 4 needs to be accommodated over the
Further, two pairs of doors 9, 9 that can be opened and closed in a double-opening manner from the partition wall 4 are provided at the openings of the
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-97559 (
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described configuration, in order to enable the pair of doors 9 to be opened and closed, as shown in FIG. It is necessary to provide a certain gap S1 (a portion surrounded by a dotted line in the figure) between them. Further, each
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a warming / cooling device capable of filling a gap between a warming room and a cold room communicating with the outside.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, there is provided a warming / cooling apparatus, comprising: a unit partition wall having a movable member which can move up and down in a main body including an insulating box having at least one of front and rear surfaces opened. Is provided, a warming room and a cold room are formed insulated on both right and left sides thereof, and the tray moves the movable member to penetrate between the upper and lower unit partition walls. A refrigeration apparatus that can be accommodated between the refrigeration compartment and the refrigeration compartment, and has a pair of doors attached to the opening portions of the refrigeration compartment and the opening thereof so as to be openable and closable with rotation about a vertical axis. , A pair of closing portions which are in contact with each other to close the gap between the two doors and close to the surface of the partition wall when the both doors are closed are provided at the edges adjacent to each other. However, it has features.
According to a second aspect of the present invention, in the heating / cooling apparatus according to the first aspect, the closing portion is integrally formed from a portion of the packing attached to the back surface of each door facing the partition wall toward the next door. It has a feature in that it is constituted by a fin portion extending and formed.
[0007]
Function and effect of the present invention
<Invention of
When the pair of doors are closed, the closing portions provided on the respective doors are in close contact with the partition wall, and the closing portions contact each other to close the gap between the two doors. For this reason, the flow of heat between the warming room and the cold room and the outside is suppressed, and an excellent warming / cooling effect is exhibited, and it is possible to contribute to energy saving. At the same time, external dust, pests and the like are prevented from entering the warming room and the cold room, which is sanitary.
<Invention of
Since the fins that constitute the closing part are integrally formed from the existing packing, it can be manufactured easily and inexpensively, and the position of the fins is automatically determined with the mounting of the packing. Installation work on the door is also facilitated.
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
<First embodiment>
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This embodiment exemplifies a hot / cold serving car, and as shown in FIGS. 1 and 2, includes a storage room main body 10 (hereinafter, simply referred to as a main body) having a rectangular box shape as a whole. It has a shape with open front and rear surfaces, and is configured as a heat insulating box in which a heat insulating material such as urethane foam is filled in a ceiling wall, a bottom wall, and left and right side walls. A
[0009]
A
In other words, two sets of the adjacent storage compartments 16 and 17 are formed in the left-right direction, and these are further divided into front and rear parts, so that a total of four
[0010]
The above-mentioned
[0011]
On the other hand, a
The
[0012]
Subsequently, the
As shown in FIG. 3, the
[0013]
An
The
[0014]
A
With the configuration as described above, the hot and cold serving car of the present embodiment, when accommodating the
[0015]
The
[0016]
Each of the
[0017]
In the present embodiment, the
[0018]
The first embodiment has the above-described structure, in which the
Thereby, the gap between the
[0019]
Further, in the present embodiment, the
[0020]
In the above configuration, if the
[0021]
<Second embodiment>
In the present embodiment, as shown in FIG. 6, both
[0022]
In the second embodiment, as in the first embodiment, if the
[0023]
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention, and further, various embodiments other than those described below may be made without departing from the scope of the invention. It can be changed and implemented.
(1) In each of the above-described embodiments, the fins serving as the closing portions are integrally formed of the same material as the packing, but the fins are integrally extended. As long as the gap between 60B is closed and the
[0024]
(2) In the second embodiment, the fins may have a thickness enough to contact the rear surface of the vertical frame of the
(3) The invention is not limited to the double door type door as in each of the above embodiments, and a pair of doors are swingably connected to each other at adjacent ends, and one of the doors is connected to the adjacent end. May be provided with a folding door with the opposite end swingably disposed in the vertical frame portion of the opening of the
[0025]
(4) In each of the above embodiments, the pass-through type serving truck has been exemplified. However, the present invention is similarly applicable to a standard type serving truck capable of pulling out the tray only in the insertion direction.
(5) The present invention can be widely applied to general warming / cooling apparatuses in which a warming room and a cold room are provided on both sides of a partition wall.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a hot / cold serving car according to a first embodiment of the present invention; FIG. 2 is a perspective view showing an internal structure of the hot / cold serving car; FIG. 3 is a side view of a partition wall; FIG. FIG. 5 is a front view of the hot / cold serving car when the door is closed. FIG. 6 is a cross-sectional view of the open end of the door and the partition in the second embodiment. 7: Front view of a conventional hot / cold food distribution car [FIG. 8] Schematic diagram for explaining gaps inside and outside the main body
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記両扉の互いに隣接した端縁には、両扉を閉めた際に、互いに接触して両扉間の隙間を塞ぎ、かつ前記仕切壁の表面に密着する一対の閉塞部が設けられていることを特徴とする温冷蔵装置。A partition wall is provided by stacking a plurality of unit partition walls each having a movable member that can move up and down within a main body composed of an insulating box having at least one of the front and rear surfaces opened. A chamber and a refrigerating chamber are formed insulated, and a tray is movable between the upper and lower unit partition walls by moving the movable member so that the tray can be accommodated between the refrigerating chamber and the refrigerating chamber. In the opening part of the storage compartment and the refrigerator compartment, in a heating and cooling device in which a pair of doors are mounted so as to be openable and closable with rotation about a vertical axis,
At the edges adjacent to each other, when the two doors are closed, there is provided a pair of closing portions that come into contact with each other to close the gap between the two doors and to adhere to the surface of the partition wall. A refrigeration apparatus characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002257365A JP2004093060A (en) | 2002-09-03 | 2002-09-03 | Warm/cold storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002257365A JP2004093060A (en) | 2002-09-03 | 2002-09-03 | Warm/cold storage device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004093060A true JP2004093060A (en) | 2004-03-25 |
Family
ID=32062278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002257365A Pending JP2004093060A (en) | 2002-09-03 | 2002-09-03 | Warm/cold storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004093060A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105333681A (en) * | 2014-07-29 | 2016-02-17 | 青岛海尔股份有限公司 | Sealing door, refrigerator and producing method of sealing door |
JP2020105008A (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | 岐阜プラスチック工業株式会社 | Garbage container |
-
2002
- 2002-09-03 JP JP2002257365A patent/JP2004093060A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105333681A (en) * | 2014-07-29 | 2016-02-17 | 青岛海尔股份有限公司 | Sealing door, refrigerator and producing method of sealing door |
CN105333681B (en) * | 2014-07-29 | 2018-02-02 | 青岛海尔股份有限公司 | Seal the production method of door body, refrigerator and the sealing door body |
JP2020105008A (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | 岐阜プラスチック工業株式会社 | Garbage container |
JP7398769B2 (en) | 2018-12-28 | 2023-12-15 | 岐阜プラスチック工業株式会社 | garbage container |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI392841B (en) | Refrigerator | |
CN110131950B (en) | An air duct assembly and an air-cooled refrigerator having the same | |
JPH11241879A (en) | Cooled storage chamber | |
JP4954629B2 (en) | Cooling storage | |
JP5603620B2 (en) | Cooling storage | |
JP6689408B2 (en) | refrigerator | |
JP2004093060A (en) | Warm/cold storage device | |
JP4011965B2 (en) | Refrigerator | |
JP3411182B2 (en) | Storage | |
JP5294978B2 (en) | Cooling storage compartment | |
JP6302792B2 (en) | Chariot | |
KR20230126880A (en) | Cold chain box in kit form | |
JP6068869B2 (en) | Partition wall structure of refrigeration equipment | |
JP4102619B2 (en) | Warm storage | |
JP3542734B2 (en) | Heating and refrigeration equipment | |
JP4011964B2 (en) | Refrigerator | |
JP2000337763A (en) | Warming and refrigerating device | |
JP2019100673A (en) | Cold/hot storage device | |
JP3303158B2 (en) | Opening / closing doors for refrigerators, etc. | |
JP2017074290A (en) | Cold and hot storage device | |
JP2007107760A (en) | Cooling storage | |
JP2009238110A (en) | Vending machine | |
JP6577806B2 (en) | Refrigeration equipment | |
JP3739883B2 (en) | Tray and its tray | |
JP2005147519A (en) | Cooling storage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070403 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20070511 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071009 |