JP2004092343A - Panel for construction - Google Patents
Panel for construction Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004092343A JP2004092343A JP2002258781A JP2002258781A JP2004092343A JP 2004092343 A JP2004092343 A JP 2004092343A JP 2002258781 A JP2002258781 A JP 2002258781A JP 2002258781 A JP2002258781 A JP 2002258781A JP 2004092343 A JP2004092343 A JP 2004092343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating material
- heat insulating
- outer plate
- panel
- ribs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title abstract description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 104
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 11
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、木造家屋などを建築する際、壁材、床材、天井材等として使用される建築用パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、壁材として使用される断熱材は、発泡体より四角板状に形成され、対向する一対の柱の間に挿入された状態で、柱との間に形成された隙間に充填剤が充填されることによって両柱間に固定されていた。そして、固定された断熱材の内面及び外面に支持桟、内装板、外板、胴渕、外装板等が接合されることにより、建築物の壁面が形成されていた。しかし、この場合、充填剤を充填する充填作業、外板等を断熱材に接合する接合作業等の複数の作業を行わなければならず、作業に係る工数が多く、煩雑で施工性が悪いものとなっていた。
【0003】
そこで、作業に係る工数を少なくして、施工を簡易なものとすることが可能な建築用壁パネルとして、次のような構成のものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。すなわち、この建築用壁パネルは、外板と、断熱材とを接合して構成されている。断熱材は、その両端の内面及び外面に各一対の内溝及び外溝が切り欠き形成されており、これら内溝及び外溝に基づくばね作用により両端部分が変形可能に構成されている。そして、当該建築用壁パネルによれば、断熱材と外板とが一体化されているため接合作業の一部を省略することが可能であり、ばね作用の付勢力で断熱材の両端部分が柱にそれぞれ押付けられることにより、断熱材と柱との間に隙間が形成されず、充填作業を省略することが可能である。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−13161号公報 (第2−4頁、図1−3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の建築用壁パネルにおいて、前記断熱材は、板状の本体と、同本体の周囲から突出する枠状の突出部とにより横断面コの字状に形成されている。そして、当該断熱材の突出部の端面に前記外板を接合し、断熱材の本体及び突出部と外板とによって囲まれた内側に密閉空間を形成することにより、断熱性を高めるような構成とされていた。一方、建築物において複数の柱間でそれぞれの距離は一定ではなく、この場合、取付位置となる各柱間の距離にそれぞれ応じ、断熱材の一部をカットする等して断熱材をサイズ調整する必要がある。しかし、このサイズ調整時に断熱材がその突出部よりも内側でカットされた場合、突出部の一部が切除されてしまい、前記密閉空間を形成することができず、断熱性の低減を招いてしまうという問題があった。また、サイズの異なる複数の断熱材を用意し、柱間の距離に応じて使い分ける方法もあるが、この場合、断熱材を成形するための成形型が複数必要となり、却って製造コストが嵩んでしまうという問題があった。
【0006】
この発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、作業工数を少なくして、施工を簡易なものとすることができるとともに、断熱材の内部に密閉空間を確実に形成することができ、断熱性を維持することができる建築用パネルを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の建築用パネルの発明は、平板状をなす外板と、同外板の表面上に接合された発泡体よりなる中空状の断熱材とを備え、外板を外側に、断熱材を内側に配置した状態で建築物の対向する一対の支持材の間に断熱材が嵌め込まれて固定される建築用パネルであって、前記断熱材は、その両端部の外側又は内側の面に前記支持材と平行に延びる嵌め込み用の調整溝が凹設されるとともに、断熱材の内部に複数のリブを設けることにより、同リブで内部の空間が区分けされて形成された複数の密閉空間を有することを特徴とするものである。
【0008】
請求項2に記載の建築用パネルの発明は、請求項1に記載の発明において、前記断熱材は、その内側の面に支持桟を嵌合するための嵌合凹部が設けられるとともに、同嵌合凹部の隣接位置に支持桟に沿って布設される屋内配線を収容するための収容凹部が設けられたことを特徴とするものである。
【0009】
請求項3に記載の建築用パネルの発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記断熱材は、複数の中空状の分割体を組み合わせることによって構成されるものであり、前記複数のリブで各分割体の内部の空間をそれぞれ区分けすることにより、各分割体が複数の密閉空間をそれぞれ有することを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、実施形態の建築用パネルを示す分解斜視図である。同建築用パネルは、四角板状をなす外板11と、同外板11の内面に接合された間柱12及び断熱材13とから構成されている。前記外板11は構造用合板より形成され、例えば耐火性、耐久性、通気性等のような所望する目的に応じ、その材料にはモルタル、コンクリート、石膏、自然石等の石材、木材、合成樹脂等が使用される。
【0011】
前記間柱12は、木材、金属等より長板状に形成され、外板11の短手方向の中央に配置されるとともに、釘、木ねじ、接着剤等を使用して外板11に接合されている。そして、同間柱12を接合することにより、外板11は、反り、曲り等のような変形を抑制されるとともに、該間柱12によって補強され、所定の強度を確保することができるように構成されている。
【0012】
前記断熱材13は、合計で4つの分割体14を組み合わせ、それぞれを外板11に接合することによって構成されている。この分割体14は、本体部14aと蓋材18とより構成されている。図2(a),(b)は、それぞれ本体部14aを示す正面図及び背面図であり、図3は、建築用パネルを示す断面図である。本体部14aは、ビーズ法により製造されたポリスチレン発泡体を材料とし、正面から見て縦長の長方形状をなすように形成されている。また、本体部14aは所定厚さに形成されるとともに、その背面の略中央部分を肉抜きすることにより、背面及び一端面(図2(b)中で下端面)で開口される凹部15を内部に有している。
【0013】
当該凹部15の内底面にはリブ16が突設されている。同リブ16は、本体部14aの短手方向に延びる横リブ16aと、同横リブ16aと直交する方向、つまり本体部14aの長手方向に延びる縦リブ16bとから格子状に形成されている。また、同リブ16は、その高さが本体部14aの背面の周縁部分よりも低くなるように形成されている。このリブ16とその高さを合わせるように、凹部15の内周面には係止段部17が凹設されている。
【0014】
前記蓋材18は、ポリスチレン発泡体より縦長四角板状に形成されている。同蓋材18は、その周縁部分を係止段部17に係合させるとともに、該係止段部17の内面及びリブ16の端面のうち少なくとも一方に接着剤等を使用して接合されている。そして、図1及び図3に示すように、本体部14aに蓋材18が接合され、その凹部15の背面の開口が蓋材18によって閉塞されることにより、前記分割体14は、リブ16によってその内部に複数の密閉空間19が区画形成された中空状に構成されている。
【0015】
各分割体14は、外板11の長手方向及び短手方向にそれぞれ二列ずつ並設されて外板11に接合されている。外板11への接合時において、一対の分割体14が外板11の長手方向に並ぶように上下に組み合わされることにより、前記凹部15の一端面の開口が閉塞される。この上下一対の分割体14は、互いの端面が接着剤等で接合されるとともに、その背面及び蓋材18が外板11に接合されている。該上下一対の分割体14が間柱12を挟んで外板11の短手方向で対向するように左右に各一対ずつ配置され、それぞれが外板11及び間柱12に接合されることにより、断熱材13が構成されている。該断熱材13は、これを構成する中空状をなす各分割体14の内部にそれぞれリブ16による密閉空間19が区画形成されていることから、中空状に形成されるとともに、その内部に複数の密閉空間19を有している。
【0016】
建築物において、支持材としての一対の柱は、互いに平行に延びるように配設された土台及び桁の間で、これら土台及び桁に対して直交する方向へ延びるように立設されている。図3に示すように、建築用パネルは、外板11を外側(屋外側)、断熱材13を内側(屋内側)に配置した状態で一対の柱31と、図示しない土台及び桁とによって形成される枠内に断熱材13が嵌め込まれることによって固定されている。さらに、断熱材13の屋内側の面を内面とし、同内面上には支持桟32が配設されるとともに、同支持桟32には横胴渕33が取付固定されている。そして、同横胴渕33に図示しない内装板が取付固定されるとともに、外板11の外面に胴渕等を介して外装板が取付固定されることにより、建築物の屋内及び屋外の壁面が構成される。
【0017】
前記断熱材13の内面の両側縁部には、前記支持桟32を嵌合するための嵌合凹部20が切り欠き形成されている。この嵌合凹部20は、嵌合された支持桟32の内面が断熱材13の内面と同じ高さとなるように、その深さが調整されている。また、嵌合凹部20の隣接位置には、収容凹部21が切り欠き形成されている。図6に示すように、この収容凹部21内には、支持桟32に沿って電線、電話線等の屋内配線34が布設される際、同屋内配線34が収容される。
【0018】
図3及び図4(a),(b)に示すように、断熱材13の外面において、その両側部にはそれぞれ調整溝22が断熱材13の厚み方向へ凹設されている。同調整溝22は、断熱材13の長手方向へ延びるように、該断熱材13の全体にわたって形成されている。調整溝22よりも側方部分となる断熱材13の側端部13aは、同調整溝22が狭まることによって変形することにより、断熱材13の短手方向、つまり建築用パネルの嵌め込み方向と交差する方向へ圧縮可能に形成されている。また、断熱材13がポリスチレン発泡体より形成されていることから、同側端部13aは、変形した状態から元の形状に復元しようとする、所謂ばね作用を有している。このように、断熱材13は、嵌め込み時に側端部13aが圧縮されることから両柱31間への嵌め込みを簡易なものとされ、かつ嵌め込まれた後には調整溝22に基づくばね作用により、側端部13aが一定の付勢力をもって柱31に押付けられる。
【0019】
断熱材13の両側部の外面には、ばね作用による変形時において、その外面が外板11に接触され、ばね作用が阻害されることを防止するため、非接触部23が凹設されている。また、嵌め込み時に各柱31への摺接面となる断熱材13の側面には、嵌め込み方向へ向かうに従って断熱材13の内方へ傾斜する傾斜面24が形成されている。そして、同傾斜面24を設けることにより、断熱材13は一対の柱31間への嵌め込みを容易なものとされるとともに、嵌め込み時に側端部13aの圧縮方向が嵌め込み方向と交差する方向となるように案内される。
【0020】
次に、実施形態の建築用パネルにおける作用について説明する。
上記構成の建築用パネルは、予め工場等の別箇所で組み立てられ、作業現場まで搬送される。この組み立ては、外板11に、まず間柱12を接合した後、本体部14a及び蓋材18を互いに接合して得られた分割体14を外板11の所定箇所にそれぞれ接合することによって行われる。なお、分割体14の外板11への接合は、外板11に本体部14aを接合した後、同本体部14aの係止段部17の内周面と、外板11の内面とによって囲まれた空間部分に蓋材18を挿入することによって行ってもよい。
【0021】
建築用パネルを組み立てるとき、予め測定された一対の柱31間の距離と、土台及び桁間の距離に基づく取付位置のサイズに応じて断熱材13のサイズ調整が行われる。すなわち、断熱材13は、一対の柱31間の距離に応じてその短手方向の長さがサイズ調整されるとともに、土台及び桁間の距離に応じてその長手方向の長さがサイズ調整される。
【0022】
図5に示すように、この断熱材13のサイズ調整は、各分割体14毎にそれぞれの接合部分25を切除したり、接合部分25に継ぎ足しをすることにより行われる。このとき、断熱材13の短手方向の長さのサイズ調整は、各分割体14と間柱12との間の接合部分25の切除又は継ぎ足しにより行われる。また、断熱材13の長手方向の長さのサイズ調整は、上下一対の各分割体14の間の接合部分25の切除又は継ぎ足しにより行われる。
【0023】
断熱材13のサイズが取付位置のサイズよりも小さい場合には、各接合部分25に接合材料が接着等の方法により継ぎ足される。この接合材料としては、木材、金属材料、発泡体等が挙げられるが、中でも断熱性を有する発泡体が好ましく、また接着等の方法により継ぎ足されることから、断熱材13を形成する発泡体と同じ合成樹脂より形成された発泡体を使用することが好ましい。
【0024】
断熱材13のサイズが取付位置のサイズよりも大きい場合には、前記接合部分25が切除される。特に、建築物を施工する際、土台及び桁間の距離はほぼ一定であるが、柱31間の距離は一定ではなく、各部屋の間取り等に応じて頻繁に変更される。従って、多くの場合、断熱材13は、各分割体14と間柱12との間の接合部分25の切除又は継ぎ足しによる短手方向の長さのサイズ調整が行われる。
【0025】
上記のように断熱材13の短手方向の長さのサイズ調整が行われるとき、接合部分25の切除により、分割体14の周壁部分が取り除かれ、密閉空間19が開放されてしまう場合がある。この場合、リブ16を構成する横リブ16aが柱31と交差する方向、つまり断熱材13の短手方向に延びていることから、接合部分25を切除したとしても、同横リブ16aはその長さが短くなるのみでその全体が切除されることはない。さらに、当該横リブ16aに加え、縦リブ16bが設けられることにより、一部の密閉空間19が開放されたとしても、同縦リブ16bが壁となることにより、他の密閉空間19は密閉状態を保持される。また、断熱材13の長手方向の長さのサイズ調整が行われる場合においても、縦リブ16bはその長さが短くなるのみでその全体が切除されることはなく、横リブ16aが壁となることにより、接合部分25と重なる範囲以外の密閉空間19の密閉状態が保持される。
【0026】
従って、接合部分25の切除により、分割体14の周壁部分が取り除かれたとしても、外板11に対し、横リブ16a及び縦リブ16bからなるリブ16と蓋材18とを介して本体部14aが支持されることにより、分割体14を外板11に安定して接合することが可能である。加えて、開放された一部の密閉空間19においては、横リブ16aの端面と間柱12の側面との接合又は分割体14同士の接合により、密閉状態とすることが可能である。
【0027】
さて、上記建築用パネルを取付位置に取付けるときには、図4(a)に示したように、まず建築物の屋外側から、柱31に対し断熱材13の傾斜面24の端縁が接触され、同建築用パネルが屋内方向へ向かって押し込まれる。すると、断熱材13は、傾斜面24が柱31の内面に摺接されながら押し込まれるに従い、図4(b)に示したように調整溝22が狭まり、その側端部13aが断熱材13の短手方向へ圧縮されるように変形される。そして、図3に示したように、建築用パネルが柱31間に完全に嵌め込まれたとき、断熱材13の側部が変形された状態から元の形状に復元しようとすることにより、側端部13aが一定の付勢力をもって柱31に押し付けられ、柱31間に固定される。
【0028】
その後、外板11が柱31に釘等で取付固定されるとともに、嵌合凹部20に支持桟32が嵌合され、支持桟32及び柱31に横胴渕33が取付固定されることにより、建築用パネルが取付位置に完全に固定される。そして、図6に示したように、断熱材13の収容凹部21内で支持桟32に沿って屋内配線34が布設され、収容された後、外装材、内装材等が施工され、建築物の壁が構成される。
【0029】
前記の実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
・ 実施形態の建築用パネルによれば、断熱材の外面に調整溝22が形成されることにより、断熱材13の側端部13aに同調整溝22に基づくばね作用が付与されている。このばね作用により、断熱材13の側面を柱31に隙間なく当接させることができる。このため、建築用パネルを柱31間に嵌め込んだ後、充填剤で隙間を埋める作業を省略し、工数を少なくすることができ、製造コストを低減することができる。
【0030】
・ また、断熱材13は、中空状の分割体14を組み合わせることにより、その内部に密閉された空間を有している。さらに、断熱材13の内部の空間は、横リブ16a及び縦リブ16bから格子状に形成されたリブ16により区分けされており、断熱材13内には複数の密閉空間19が形成されている。このため、サイズ調整等により何れかの密閉空間19が開放されてしまった場合でも、他の密閉空間19は密閉状態を保持することができる。従って、断熱材13の内部に密閉空間を確実に形成することができ、断熱性を維持することができる。
【0031】
・ また、断熱材13の屋内側の面となる内面には、支持桟32を嵌合するための嵌合凹部20が設けられるとともに、同嵌合凹部20の隣接位置には支持桟32に沿って布設される屋内配線34を収容するための収容凹部21が凹設されている。このため、作業現場において、取付位置を考慮しながら支持桟32及び屋内配線34を位置決めする必要がなく、施工が容易で、作業効率を向上させることができる。
【0032】
・ また、断熱材13は4つの分割体14を組み合わせて構成されている。各分割体14は、凹部15を有する本体部14aと、同凹部15の開口を閉塞するように本体部14aに接合される蓋材18とによって中空状に形成されている。
さらに、凹部15の内底部にリブ16が突設され、分割体14の内部の空間がリブ16で区分けされることにより、各分割体14が内部に複数の密閉空間19をそれぞれ有している。このため、サイズ調整を行うとき、各分割体14の接合部分25を切除しても、各分割体14内には密閉空間19が保持されている。従って、各分割体14がそれぞれの内部に密閉空間19を有することにより、断熱性を確実に維持しつつ、サイズ調整を簡易に行うことができる。
【0033】
なお、本実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 前記建築用パネルは壁材として使用されることに限らず、床材、天井材、屋根材等に使用してもよい。例えば、建築用パネルを床材として使用する場合、支持材は土台、桁等となる。また、天井材、屋根材等として使用する場合、支持材は梁、桟等となる。
【0034】
・ 前記調整溝22は、断熱材13の側端部13aの外面に設けられることに限らず、側端部13aにばね作用を付与することが可能であれば、断熱材13の屋内側の面、つまり内面に設けてもよい。あるいは、断熱材13の外面及び内面の両方にそれぞれ調整溝を設けてもよい。
【0035】
・ 断熱材13は、必ずしも複数の分割体14を組み合わせて構成されることに限定されず、例えば一面が開口された箱状をなし、その内部にリブが突設されるように断熱材を形成してもよい。このように構成した場合、サイズ調整により断熱材の一部を切除しても、その内部にリブに囲まれた密閉空間を形成することができ、断熱性を維持することができる。また、リブは、頻繁に行われる断熱材13の短手方向の長さのサイズ調整に対応することができるように、少なくとも断熱材13の短手方向に延びるものを設けることが好ましい。さらに、リブは、断熱材13の長手方向の長さのサイズ調整にも対応することができるように、短手方向及び長手方向に格子状延びるものを設けることがより好ましい。
【0036】
・ 各分割体14の背面を隙間なく外板11に接合し、さらにリブ16の端面を隙間なく外板11に接合するのであれば、蓋材18を省略して構成してもよい。このように構成した場合、建築用パネルの構成を簡易なものとし、製造コストの低減を図ることができる。
【0037】
・ 分割体14を構成する本体部14aにおいて、凹部15の内周面に設けられた係止段部17を省略してもよい。この場合、リブ16の高さを本体部14aの背面の高さに揃え、蓋材18を本体部14aの背面の周縁部分及びリブ16の端面のうち少なくともいずれか一方に接合することが好ましい。このように構成した場合、係止段部17による本体部14aに対する蓋材18の位置決め機能は省略されるが、本体部14aの構成を簡易なものとし、製造コストの低減を図ることができる。
【0038】
・ サイズ調整時等に開放された一部の密閉空間19において、横リブ16aの端面と間柱12の側面との接合又は分割体14同士の接合により、同密閉空間19を密閉状態とすることに限らず、次のようにして開放された密閉空間19を密閉状態としてもよい。すなわち、分割体14の切断面又は接合面において、同切断面又は接合面に粘着テープ等を貼着することによって開放された密閉空間19を閉塞してもよい。なお、この接合面とは、間柱12又は他の分割体14へ接合する面をいう。この他に、間柱12との間の接合部又は分割体14同士の接合部を内面側から覆うように、これら接合部に粘着テープ等を貼着し、密閉状態を保持してもよい。さらに、横リブ16aの端面と間柱12の側面とが接合又は分割体14同士が接合された場合であっても、間柱12との間の接合部又は分割体14同士の接合部に粘着テープ等を貼着し、同接合部に形成される隙間を確実に塞ぐように構成してもよい。
【0039】
・ 断熱材13は、ビーズ法によるポリスチレン発泡体に限らず、押出し法によるポリスチレン発泡体、ポリエチレン発泡体、フェノール樹脂発泡体等の他の樹脂発泡体で形成してもよい。
【0040】
・ 前記リブ16は、必ずしも横リブ16aと縦リブ16bとから格子状に形成されるものに限らず、頻繁に行われる断熱材13の短手方向の長さのサイズ調整に対応することができるように、少なくとも横リブ16aが設けられていればよい。
【0041】
さらに、前記実施形態より把握できる技術的思想について以下に記載する。
・ 前記分割体は、少なくとも一面が開口された凹部を有する本体部と、同本体部の凹部の開口を閉塞する蓋材とにより、中空状に形成されたものである請求項3に記載の建築用パネル。このように構成した場合、中空状の分割体を簡易に構成することができる。
【0042】
・ 前記断熱材は、その内部に設けられるリブとして、少なくとも支持材と交差する方向へ延びる横リブが設けられたものである請求項1から請求項3のいずれかに記載の建築用パネル。このように構成した場合、柱間の距離に応じて断熱材のサイズ調整を行う場合にリブが切除されてしまうことを防止することができる。
【0043】
・ 前記外板の短手方向の中央部には間柱が外板の長手方向に延びるように接合されるとともに、前記分割体は、同間柱を短手方向の両側方から挟み込むように配設される請求項3に記載の建築用パネル。このように構成した場合、建築用パネルの強度を向上させることができる。
【0044】
・ 前記断熱材は、両側端面に嵌め込み方向へ向かうに従って断熱材の内方へ傾斜する傾斜面が形成されたものである請求項1から請求項3のいずれかに記載の建築用パネル。このように構成した場合、嵌め込みを容易に行うことができるとともに、嵌め込み時に断熱材の一部を確実に変形させることができる。
【0045】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明によれば、次のような効果を奏する。
請求項1に記載の発明によれば、作業工数を少なくして、施工を簡易なものとすることができるとともに、断熱材の内部に密閉空間を確実に形成することができ、断熱性を維持することができる。
【0046】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、支持桟及び屋内配線の施工を簡易なものとし、作業効率を向上させることができる。請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は請求項2に記載の発明の効果に加えて、断熱性を確実に維持しつつ、サイズ調整を簡易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の建築用パネルを示す分解斜視図。
【図2】(a)は断熱材を構成する分割体を示す正面図、(b)は断熱材を構成する分割体を示す背面図。
【図3】実施形態の建築用パネルを示す断面図。
【図4】(a)及び(b)は断熱材を柱間に嵌め込む状態を示す平面図。
【図5】断熱材のサイズ調整を行う状態を示す概念図。
【図6】屋内配線が施工された状態を示す斜視図。
【符号の説明】
11…外板、13…断熱材、14…分割体、16…リブ、19…密閉空間、20…嵌合凹部、21…収容凹部、22…調整溝、31…支持材としての柱、32…支持桟、34…屋内配線。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a building panel used as a wall material, a floor material, a ceiling material and the like when building a wooden house or the like.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a heat insulating material used as a wall material is formed in a rectangular plate shape from a foam, and is inserted between a pair of opposing columns, and a gap formed between the columns is filled with a filler. It was fixed between the two pillars. The support wall, the interior panel, the exterior panel, the body edge, the exterior panel, and the like are joined to the inner and outer surfaces of the fixed heat insulating material, thereby forming the wall surface of the building. However, in this case, a plurality of operations such as a filling operation for filling the filler and a joining operation for joining the outer plate and the like to the heat insulating material have to be performed. Had become.
[0003]
In view of this, the following configuration has been proposed as an architectural wall panel capable of reducing the man-hours required for the work and simplifying the construction (for example, see Patent Document 1). That is, this architectural wall panel is formed by joining an outer panel and a heat insulating material. The heat insulating material has a pair of inner and outer grooves cut out on the inner and outer surfaces at both ends thereof, and both end portions are configured to be deformable by a spring action based on the inner and outer grooves. According to the architectural wall panel, since the heat insulating material and the outer panel are integrated, it is possible to omit a part of the joining operation, and the both ends of the heat insulating material are urged by the spring force. By being pressed against the columns, no gap is formed between the heat insulating material and the columns, and the filling operation can be omitted.
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-11-13161 (page 2-4, FIG. 1-3)
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the above-mentioned conventional building wall panel, the heat insulating material is formed in a U-shaped cross section by a plate-shaped main body and a frame-shaped protruding portion protruding from the periphery of the main body. Then, the outer plate is joined to the end surface of the protruding portion of the heat insulating material, and a closed space is formed inside the main body of the heat insulating material and the protruding portion and the outer plate to thereby improve heat insulation. And it was. On the other hand, the distance between multiple columns in a building is not constant, and in this case, the size of the heat insulating material is adjusted by cutting a part of the heat insulating material according to the distance between each of the mounting positions. There is a need to. However, if the heat insulating material is cut inside the protrusion at the time of this size adjustment, a part of the protrusion is cut off, and the closed space cannot be formed, resulting in a reduction in heat insulation. There was a problem that it would. In addition, there is a method of preparing a plurality of heat insulating materials having different sizes and selectively using them according to the distance between the pillars. However, in this case, a plurality of molds for forming the heat insulating material are required, and the manufacturing cost is rather increased. There was a problem.
[0006]
The present invention has been made by paying attention to such problems existing in the related art. The purpose is to reduce the number of working steps, simplify the construction, and form a closed space inside the heat insulating material, and maintain the heat insulating property. An object of the present invention is to provide a building panel.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention of a building panel according to
[0008]
According to a second aspect of the present invention, there is provided the building panel according to the first aspect, wherein the heat insulating material has a fitting recess for fitting a support bar on an inner surface thereof, and the heat insulating material has the same fitting recess. An accommodation recess for accommodating an indoor wiring laid along the support bar is provided at a position adjacent to the joint recess.
[0009]
The invention of a building panel according to claim 3 is the invention according to
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an exploded perspective view showing the building panel of the embodiment. The building panel includes a square plate-shaped
[0011]
The
[0012]
The
[0013]
A
[0014]
The
[0015]
Each divided
[0016]
In a building, a pair of pillars as support members are erected between a base and a girder arranged so as to extend in parallel with each other so as to extend in a direction orthogonal to the base and the girder. As shown in FIG. 3, the building panel is formed by a pair of
[0017]
On both side edges of the inner surface of the
[0018]
As shown in FIG. 3 and FIGS. 4A and 4B, on the outer surface of the
[0019]
[0020]
Next, the operation of the building panel of the embodiment will be described.
The architectural panel having the above configuration is assembled in a different place such as a factory in advance and transported to a work site. This assembling is performed by first joining the
[0021]
When assembling the building panel, the size of the
[0022]
As shown in FIG. 5, the size adjustment of the
[0023]
When the size of the
[0024]
When the size of the
[0025]
When the size of the length of the
[0026]
Therefore, even if the peripheral wall portion of the divided
[0027]
Now, when the building panel is mounted at the mounting position, as shown in FIG. 4A, first, the edge of the
[0028]
Thereafter, the
[0029]
The effects exerted by the above embodiment will be described below.
According to the building panel of the embodiment, the adjusting
[0030]
The
[0031]
A
[0032]
The
Further,
[0033]
This embodiment can be embodied with the following modifications.
-The building panel is not limited to being used as a wall material, but may be used as a floor material, a ceiling material, a roof material and the like. For example, when a building panel is used as a floor material, the support material is a base, a girder, or the like. When used as a ceiling material, a roof material, or the like, the support material is a beam, a crosspiece, or the like.
[0034]
The adjusting
[0035]
The
[0036]
If the back surface of each divided
[0037]
The locking
[0038]
In a part of the closed
[0039]
The
[0040]
The
[0041]
Further, technical ideas that can be grasped from the embodiment will be described below.
4. The building according to claim 3, wherein the divided body is formed in a hollow shape by a main body having a concave portion having at least one surface opened, and a lid member closing an opening of the concave portion of the main body portion. 5. Panel. With such a configuration, the hollow divided body can be easily configured.
[0042]
The architectural panel according to any one of
[0043]
A stud is joined to a central portion of the outer plate in the transverse direction so as to extend in the longitudinal direction of the outer plate, and the divided body is disposed so as to sandwich the same stud from both sides in the transverse direction. A building panel according to claim 3. With this configuration, the strength of the building panel can be improved.
[0044]
The architectural panel according to any one of
[0045]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained.
According to the first aspect of the present invention, the number of work steps can be reduced, the construction can be simplified, and a closed space can be reliably formed inside the heat insulating material, and the heat insulating property is maintained. can do.
[0046]
According to the second aspect of the invention, in addition to the effects of the first aspect, the construction of the support bar and the indoor wiring can be simplified, and the work efficiency can be improved. According to the third aspect of the invention, in addition to the effects of the first or second aspect of the invention, size adjustment can be easily performed while reliably maintaining heat insulation.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a building panel according to an embodiment.
FIG. 2A is a front view showing a divided body constituting a heat insulating material, and FIG. 2B is a rear view showing a divided body constituting a heat insulating material.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the building panel of the embodiment.
FIGS. 4A and 4B are plan views showing a state in which a heat insulating material is fitted between pillars.
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a state in which the size of the heat insulating material is adjusted.
FIG. 6 is a perspective view showing a state where indoor wiring is installed.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記断熱材は、その両端部の外側又は内側の面に前記支持材と平行に延びる嵌め込み用の調整溝が凹設されるとともに、断熱材の内部に複数のリブを設けることにより、同リブで内部の空間が区分けされて形成された複数の密閉空間を有することを特徴とする建築用パネル。It has a flat plate-like outer plate and a hollow heat insulating material made of a foam bonded to the surface of the outer plate, and faces the building in a state where the outer plate is arranged outside and the heat insulating material is arranged inside. An architectural panel in which a heat insulating material is fitted and fixed between a pair of supporting materials,
The heat-insulating material is provided with an adjusting groove for fitting extending parallel to the support material on an outer or inner surface of both ends thereof, and by providing a plurality of ribs inside the heat-insulating material, the ribs are used. An architectural panel having a plurality of enclosed spaces formed by dividing an internal space.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002258781A JP2004092343A (en) | 2002-09-04 | 2002-09-04 | Panel for construction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002258781A JP2004092343A (en) | 2002-09-04 | 2002-09-04 | Panel for construction |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004092343A true JP2004092343A (en) | 2004-03-25 |
Family
ID=32063319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002258781A Pending JP2004092343A (en) | 2002-09-04 | 2002-09-04 | Panel for construction |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004092343A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011012494A (en) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Hero Life Company:Kk | Heat insulating panel-cum-form with interior base material and support structure therefor |
JP2014047555A (en) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Nichiha Corp | Composite heat insulation plate and insulation structure using the same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08177140A (en) * | 1994-12-26 | 1996-07-09 | Sanin Kasei Kogyo Kk | Interior materials for buildings and heat insulation materials for interior materials |
JPH1113161A (en) * | 1997-06-19 | 1999-01-19 | Chuo Rinzai Kk | Building wall panel |
JP2002194838A (en) * | 2001-11-19 | 2002-07-10 | Ibiden Co Ltd | Architectural panel |
-
2002
- 2002-09-04 JP JP2002258781A patent/JP2004092343A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08177140A (en) * | 1994-12-26 | 1996-07-09 | Sanin Kasei Kogyo Kk | Interior materials for buildings and heat insulation materials for interior materials |
JPH1113161A (en) * | 1997-06-19 | 1999-01-19 | Chuo Rinzai Kk | Building wall panel |
JP2002194838A (en) * | 2001-11-19 | 2002-07-10 | Ibiden Co Ltd | Architectural panel |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011012494A (en) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Hero Life Company:Kk | Heat insulating panel-cum-form with interior base material and support structure therefor |
JP2014047555A (en) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Nichiha Corp | Composite heat insulation plate and insulation structure using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
UA73949C2 (en) | Improved system for wall construction with falsework | |
JP6674337B2 (en) | Exterior insulation structure of building | |
JP5993129B2 (en) | Mounting structure for building panel | |
JP2009275500A5 (en) | ||
JP2010019075A (en) | Interior substrate structure and method for forming interior substrate structure | |
JP2008038483A (en) | Concrete formwork for exterior walls | |
JP2012193501A (en) | Method for constructing external insulation wall | |
JP2004092343A (en) | Panel for construction | |
JP3709276B2 (en) | Wall structure | |
JPH11124926A (en) | Building structure and method for assembling the same | |
JP2011094305A (en) | Curved wall structure | |
JP4286213B2 (en) | Formwork concrete block construction | |
JP3047904U (en) | Building walls | |
JP2018025058A (en) | Heat insulation material, wall unit, construction method for heat insulation wall and house | |
JP2960037B2 (en) | Architectural wall panel | |
JP3023943U (en) | Residential insulation | |
JP3598949B2 (en) | Ceiling support structure | |
JP2013036315A (en) | Building constructing method using foam synthetic resin plates | |
JP2002227321A (en) | Wall foundation spacer and assembly method thereof | |
JPH10266419A (en) | Thermal storage wall panel | |
JP2006183440A (en) | Wall panel connecting structure and unit room | |
RU2782392C2 (en) | Construction system for building module | |
JP2588805Y2 (en) | Thermal insulation panel and thermal insulation wall structure using the same | |
JP2008223375A (en) | Heat insulating panel and external heat insulating structure | |
JP2869049B2 (en) | Concrete formwork structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060606 |