[go: up one dir, main page]

JP2004090386A - スクリーン印刷方法 - Google Patents

スクリーン印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004090386A
JP2004090386A JP2002254315A JP2002254315A JP2004090386A JP 2004090386 A JP2004090386 A JP 2004090386A JP 2002254315 A JP2002254315 A JP 2002254315A JP 2002254315 A JP2002254315 A JP 2002254315A JP 2004090386 A JP2004090386 A JP 2004090386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
screen printing
upper limit
pattern
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002254315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4244601B2 (ja
Inventor
Yuji Otake
大武 裕治
Seiichi Miyahara
宮原 清一
Akira Maeda
前田 亮
Masayuki Mantani
萬谷 正幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002254315A priority Critical patent/JP4244601B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to KR1020057003075A priority patent/KR100950735B1/ko
Priority to AU2003259553A priority patent/AU2003259553A1/en
Priority to DE60314762T priority patent/DE60314762T2/de
Priority to EP03791220A priority patent/EP1545891B1/en
Priority to PCT/JP2003/010384 priority patent/WO2004020209A1/en
Priority to CNB038166615A priority patent/CN100366440C/zh
Priority to US10/647,633 priority patent/US6868780B2/en
Publication of JP2004090386A publication Critical patent/JP2004090386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244601B2 publication Critical patent/JP4244601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/006Patterns of chemical products used for a specific purpose, e.g. pesticides, perfumes, adhesive patterns; use of microencapsulated material; Printing on smoking articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/14Details
    • B41F15/16Printing tables
    • B41F15/18Supports for workpieces
    • B41F15/26Supports for workpieces for articles with flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/12Stencil printing; Silk-screen printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • H05K3/1233Methods or means for supplying the conductive material and for forcing it through the screen or stencil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0264Peeling insulating layer, e.g. foil, or separating mask
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1492Periodical treatments, e.g. pulse plating of through-holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Screen Printers (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】良好な版離れ性を確保することができるスクリーン印刷方法を提供することを目的とする。
【解決手段】マスクプレート12を基板7に当接させてパターン孔12aを介してクリーム半田9を印刷するスクリーン印刷方法において、パターン孔12a内にクリーム半田9を充填させるスキージング後に基板7をマスクプレート12から離隔させる版離れ動作を、下降速度Vを上限速度まで加速した後に加減速度まで減速する加減速パターンを複数回反復する動作パターンで構成し、版離れ動作の開始初期における初期上限速度Vu1を後続上限速度Vu1〜Vu4よりも高速に設定する。これにより、版離れ動作の開始初期においてパターン孔12a内のクリーム半田9の粘度を低下させて、基板の全範囲にわたって良好な版離れ子を確保することができる。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クリーム半田などのペーストをワークに印刷するスクリーン印刷方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子部品を半田接合する方法として、半田バンプや半田プリコートによる方法が知られている。この方法では電子部品や基板などのワークの電極に、半田接合のために半田の突出電極である半田バンプや、または半田被膜である半田プリコートが形成される。これらの半田形成工程における半田供給方法として、スクリーン印刷が広く用いられている。この方法では、マスクプレートに設けられたパターン孔を介してクリーム半田がワーク上面に印刷される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで近年電子部品のファイン化が進み、ワークに形成される電極のピッチも微小化し、多数の電極が高密度で配置されるようになっている。そしてこれらの電極上にバンプを形成するために用いられるマスクプレートは、従来のプリント基板への半田印刷に用いられていたものと比較して、マスク厚が大幅に減少している。ところがこのような高密度の電極が形成されたワークを対象として薄いマスク厚のマスクプレートを用いて行うスクリーン印刷に、従来より用いられているスクリーン印刷方法をそのまま適用すると、以下に説明するような課題が生じる。
【0004】
スクリーン印刷において良好な印刷品質を確保するためには、パターン孔内へ確実にクリーム半田を充填させる充填性とともに、充填後にマスクプレートをワークから離隔させる版離れの際に、クリーム半田をパターン孔から型くずれすることなく離隔させる版離れ性が良好であることが求められる。しかしながら、電極の高密度化とマスクの薄膜化に伴って印刷難度は増加し、特にワークの全面にわたって均一で良好な版離れ性を確保することが非常に困難となっている。
【0005】
そこで本発明は、良好な版離れ性を確保することができるスクリーン印刷方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のスクリーン印刷方法は、パターン孔が形成されたマスクプレートの下面にワークを当接させ、前記パターン孔を介してワークにペーストを印刷するスクリーン印刷方法であって、前記マスクプレートの下面に前記ワークを当接させるマスク装着工程と、装着された状態のマスクプレート上でスキージを移動させることにより前記パターン孔内にペーストを充填させるスキージング工程と、前記ワークをマスクプレートから離隔する方向に相対移動させる移動速度を上限速度まで加速した後に下限速度まで減速する加減速パターンを複数回反復する版離れ動作によって、ワークをマスクプレートから段階的に離隔させる版離れ工程とを含み、前記版離れ動作の開始初期における前記上限速度を示す初期上限速度を、版離れ動作の途中以降における上限速度を示す後続上限速度よりも高速に設定する。
【0007】
請求項2記載のスクリーン印刷方法は、請求項1記載のスクリーン印刷方法であって、前記版離れ動作において、前記後続上限速度が徐々に減速するように複数の前記加減速パターンを設定する。
【0008】
請求項3記載のスクリーン印刷方法は、請求項1記載のスクリーン印刷方法であって、前記版離れ動作の開始初期において、略等しい初期上限速度での加減速を反復するように複数の前記加減速パターンを設定する。
【0009】
請求項4記載のスクリーン印刷方法は、パターン孔が形成されたマスクプレートの下面にワークを当接させ、前記パターン孔を介してワークにペーストを印刷するスクリーン印刷方法であって、前記マスクプレートの下面に前記ワークを当接させるマスク装着工程と、装着された状態のマスクプレート上でスキージを移動させることにより前記パターン孔内にペーストを充填させるスキージング工程と、前記ワークをマスクプレートから離隔する方向に相対移動させる版離れ動作を行う版離れ工程とを含み、前記版離れ動作の開始初期において移動速度を上限速度まで加速した後に下限速度まで減速する。
【0010】
本発明によれば、ワークをマスクプレートから離隔する方向に相対移動させる版離れ動作の開始初期において移動速度を上限速度まで加速した後に下限速度まで減速することにより、版離れ動作の開始初期においてパターン孔内のペーストの粘度を低下させて、基板の全範囲にわたって良好な版離れ性を確保することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1、図2は本発明の一実施の形態のスクリーン印刷装置の部分断面図、図3は本発明の一実施の形態のスクリーン印刷装置によるスクリーン印刷動作の動作説明図、図4は本発明の一実施の形態のスクリーン印刷動作における版離れ動作の説明図、図5、図6、図7は本発明の一実施の形態のスクリーン印刷動作における版離れ動作パターンを示す図である。
【0012】
まず図1、図2を参照してスクリーン印刷装置の構造を説明する。図1において、基板位置決め部1は、Y軸テーブル2,X軸テーブル3、θ軸テーブル4およびZ軸テーブル5を段積みした構成となっている。Z軸テーブル5上には、印刷対象のワークである基板7を下受けして保持する基板下受け部6が配設されており、基板下受け部6上の基板7はクランパ8によってクランプされている。
【0013】
図2に示すように、θ軸テーブル4は、軸部16によって垂直軸廻りにθ回転する回転プレート4aを備えており、θモータ15によってベルト17を介して軸部16を回転駆動することにより、回転プレート4aは垂直軸廻りにθ回転する。Z軸テーブル5はスライド軸18にガイドされて昇降する昇降プレート5aを備えており、昇降プレート5aに固定されたナット22には垂直な送りねじ21が螺合している。送りねじ21はウオーム機構20を介してZモータ19によって回転駆動され、Zモータ19を駆動することにより、昇降プレート5aが昇降し、これにより基板下受け部6上の基板7が昇降する。
【0014】
Zモータ19はZ軸駆動部23によって駆動され、Z軸駆動部23は制御部24によって制御される。版離れパターン記憶部25には、後述する版離れ動作パターンが記憶されており、スクリーン印刷動作において、制御部24が版離れ動作パターンに基づいてZ軸駆動部23を制御することにより、基板7をマスクプレート12から離隔させる版離れ動作を所定の動作パターンで行うことができる。
【0015】
基板位置決め部1の上方には、スクリーン印刷部10が配設されている。スクリーン印刷部10は、枠形状のホルダ11に保持されたマスクプレート12を備えており、マスクプレート12上には、スキージユニット13がスキージ移動テーブル(図示省略)によってY方向に移動自在に配設されている。図1に示すように、スキージユニット13はシリンダ15によって上下動する一対のスキージ14を備えており、基板7をマスクプレート12の下面に当接させた状態で、シリンダ15を駆動することにより、スキージ14は下降してその下端部がマスクプレート12の上面に当接する。
【0016】
次に図3を参照してスクリーン印刷動作について説明する。ここで行われるスクリーン印刷は、基板7に半田バンプを形成するためにクリーム半田を印刷するものであり、パターン孔12aが高密度で形成された薄型のマスクプレート12が使用される。このようなタイプのマスクプレートによる印刷は難度が高く、特にスキージング後の版離れ動作において基板の全範囲にわたって均一な版離れを行うことが難しい。
【0017】
すなわち、パターン孔が高密度で存在するため版離れ時のタック力が大きい一方、マスクプレート自体は薄くて撓みやすいため、基板を下降させる版離れ動作時にはマスクプレートが下方に引っ張られ気味になりやすい。この結果、基板の外周部と中央部とで版離れのタイミングに差が生じ、均一な版離れ条件を適正に設定することが困難であった。本実施の形態に示すスクリーン印刷においては、このような難度が高い半田バンプ形成のためのスクリーン印刷を対象として、以下に示すような方法によって良好で均一な版離れ性の確保を実現している。
【0018】
まず図3(a)に示すように、基板下受け部6上の基板7をクランパ8によって挟み込んで保持させ、Z軸テーブル5を駆動して基板下受け部6を上昇させる。これにより基板7が上昇してマスクプレート12の下面に当接する(マスク装着工程)。このとき、基板7の上面をマスクプレート12の下面の正規高さ位置から、所定の突き上げ代hだけ高い位置まで上昇させ、基板7とマスクプレート12との当接具合を突き上げ勝手に設定する。
【0019】
次いで図3(b)に示すように、マスクプレート12にスキージ14を当接させ、マスクプレート12上にクリーム半田9が供給された状態で、スキージ14を水平移動させる。このスキージング動作により、図3(c)に示すように、各パターン孔12a内にはクリーム半田9が充填される(スキージング工程)。
【0020】
次いで、版離れ動作が行われる。すなわち、Z軸テーブル5を駆動して基板下受け部6を下降させ、パターン孔12a内に充填されたクリーム半田9を基板7上に付着させたまま、基板7をマスクプレート12の下面から離隔させる。このとき、図3(d)に示すように、基板7とマスクプレート12の離隔は基板7の外周部分から開始され、外周部の離隔が開始した状態においては、中央部はまだ密着状態にある。
【0021】
この後、基板下受け部6を更に下降させることにより、図3(e)に示すように、基板7の全範囲においてマスクプレート12が基板7の上面から離隔し、版離れが段階的に行われる(版離れ工程)。これにより、基板7の上面へクリーム半田9を印刷するスクリーン印刷動作が完了する。
【0022】
次に図4を参照して、上述のスクリーン印刷動作における版離れ動作の動作パターンについて説明する。図4(a)は、この版離れ動作におけるZモータ19の速度パターンを示している。ここでは、基板下受け部6を下降させる際の下降量を示す下降ストロークSと下降速度Vとの関係によって、版離れ動作パターンを規定している。
【0023】
この版離れ動作パターンは、基板7の下降方向(基板7をマスクプレート12から離隔する方向)に相対移動させる移動速度(下降速度V)を、規則パターンに従って複数回増減する形態となっている。すなわち、図4(a)に示すように、下降開始からストロークS1,S2,S3,S4だけ順次下降する間に、下降速度Vがそれぞれ上限速度Vu1,Vu2,Vu3,Vu4まで加速した後に加減速度(速度零)まで減速する加減速パターンを複数回反復する形態となっている。
【0024】
ストロークS1は、版離れ動作の開始初期における初期ストロークS(I)に相当し、ストロークS2,S3,S4を加えたストロークは、全体下降ストロークS(T)から初期ストロークS(I)を除いた後続ストロークS(P)に相当する。ここで、全体下降ストロークS(T)は、版離れ動作においてパターン孔12a内に充填されたクリーム半田9が、完全にパターン孔12aから離脱するのに必要なストロークに対応している。すなわち、全体下降ストロークS(T)だけ下降することにより版離れが完了し、これ以降は基板7は基板搬送のための搬送高さまで速やかに下降する。
【0025】
ここで、最初の加減速における上限速度Vu1は、これ以降の加減速における上限速度Vu2,Vu3,Vuよりも高速に設定されている。すなわち、この版離れ動作パターンにおいては、版離れ動作の開始初期における上限速度を示す初期上限速度(Vu1)を、版離れ動作の途中以降における上限速度を示す後続上限速度(Vu2,Vu3,Vu4)よりも高速に設定するようにしている。そして後続上限速度Vu2,Vu3,Vu4は、下降ストロークの増加に伴い減速度合いが低下するパターン(図中の破線で示す曲線参照)で、順次緩やかに減速するような設定となっている。換言すればこの版離れ動作において、後続上限速度が徐々に減速するように、複数の加減速パターンが設定されている。
【0026】
図4(b)、(c)は、それぞれ初期ストロークS(I)、後続ストロークS(P)における基板7とマスクプレート12の相対運動、およびパターン孔12a内のクリーム半田9の挙動を示している。図4(b)に示す初期ストロークS(I)においては、高い上限速度Vu1で加減速することによる高加速度が作用することから、パターン孔12aの内側面と充填されたクリーム半田9の接触面には衝撃的なせん断力が作用し、これにより接触面の近傍のクリーム半田9の粘度が大きく低下する。
【0027】
そしてこの初期ストロークS(I)では、スキージング時には基板7がマスクプレート12を突き上げ勝手に当接していることから、マスクプレート12は基板7の下降に略追従し、基板7の上面はまだマスクプレート12の下面からの離隔を開始していない状態にある。このため、上述のクリーム半田9の粘度低下は基板7の全範囲で生じる。すなわち基板7が初期ストローク(S)だけ下降する版離れ動作の開始初期において、パターン孔12aからクリーム半田9が離脱する際の版離れ性を、基板7の印刷範囲の全面にわたって均一に向上させることが可能となっている。
【0028】
また後続ストロークS(P)においては、基板7が図3(a)に示す突き上げ代hを超えて下降するにつれて、図4(b)に示すように基板7がマスクプレート12からの離隔が開始する。このとき、基板7は加減速を反復しながら下降することから、パターン孔12aの内側面と充填されたクリーム半田9の接触面には衝撃的なせん断力が反復して作用し、これにより後続ストロークS(P)においても接触面の近傍のクリーム半田9の粘度の低下が継続する。従って、バンプ形成を目的としたクリーム半田の印刷のような、高密度印刷の基板を対象とする場合にあっても、不具合のない版離れ動作を実現することができ、良好な印刷結果を得ることができる。
【0029】
図5,図6は、版離れ動作パターンのその他の例を示している。図5は、後続ストロークS(P)における加減速パターンの上限速度の組み合わせを異ならせた3つのパターン例を示している。図5(a)は、下降ストロークの増加に伴って後続上限速度Vu2,Vu3,Vu4が直線的に低下するように複数の加減速パターン(図中の破線で示す直線参照)を設定した例を示しており、図5(b)は、後続上限速度Vu2,Vu3,Vu4の減速度合いが、下降ストロークの増加に伴い増加するように複数の加減速パターン(図中の破線で示す曲線参照)を設定した例を示している。なお図5(c)に示すように、後続ストロークS(P)において、初期上限速度Vu1よりも低速の速度V2で、定速下降させるようにしてもよい。
【0030】
図6は、初期ストロークS(I)において、同一の初期上限速度Vu1での短時間の加減速を反復するように複数の加減速パターンを設定し、その後、後続上限速度Vu2,Vu3,Vu4を徐々に低下させる例を示している。この例では、版離れ動作の開始初期において、パターン孔12aのクリーム半田9に高加速度が繰り返し作用することから、パターン孔12aとの接触面におけるクリーム半田9の粘度を急激に低下させることができ、版離れ性が格段に向上する。
【0031】
なお、図4〜図6に示す加減速パターンにおいては、下限速度を零に設定して下降動作を瞬時停止させる例を示しているが、下限速度は必ずしも零に設定する必要はない。要は、下降速度を減速した後に上限速度まで加速することによって、パターン孔12a内のクリーム半田9に急激な加減速による衝撃を与えられるような加減速条件が設定されればよい。
【0032】
上記説明したように、本実施の形態に示すスクリーン印刷方法においては、版離れ動作の開始初期において、高速の上限速度での加減速を行うことにより、パターン孔12a内のクリーム半田9に衝撃的な加速度を作用させ、クリーム半田9の粘度を低下させるようにしたものである。
【0033】
これにより、半田バンプ形成のためのクリーム半田の印刷のように、薄型で高密度にパターン孔が形成されたマスクプレートを用いる場合にあっても、従来のスクリーン印刷において生じていた問題、すなわち版離れ時の基板とマスクプレートとの離隔に、基板の部分によって時間遅れを生じることによる版離れ条件のばらつきが発生せず、均一な印刷品質を確保することが可能となっている。
【0034】
なお、図4〜図6に示す加減速パターンにおいては、版離れ動作の開始初期に移動速度を上限速度まで上昇させた後の減速過程において、再び加減速を反復するようにしているが、この減速過程を図7に示すようなパターンで行ってもよい。すなわち、図7(a)、(b)、(c)、(d)、(e)に示すように、版離れ動作の開始初期に移動速度を上限速度まで上昇させた後の減速過程において、加減速を反復することなく連続的に減速する。
【0035】
ここで図7(a)、(b)、(c)、(d)、(e)は、図4、図5(a)、(b)、(c)、図6に示す加減速パターンにそれぞれ対応しており、これらの加減速パターンにおいて、後続上限速度を結ぶ包絡線(図4,図5(a)、(b)に示す破線参照)に従って移動速度を連続的に減速するパターンとなっている。このような加減速パターンによっても、版離れ動作の開始初期において、パターン孔12a内のクリーム半田9に衝撃的な加速度を作用させ、クリーム半田9の粘度を低下させる効果を有する。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、ワークをマスクプレートから離隔する方向に相対移動させる版離れ動作の開始初期において移動速度を上限速度まで加速した後に下限速度まで減速するようにしたので、版離れ動作の開始初期においてパターン孔内のペーストの粘度を低下させて、基板の全範囲にわたって良好な版離れ性を確保することができる。また好ましくはワークをマスクプレートから離隔する方向に相対移動させる移動速度を上限速度まで加速した後に下限速度まで減速する加減速パターンを複数回反復する版離れ動作の開始初期における上限速度を、版離れ動作の途中以降における上限速度よりも高速に設定することにより、更に良好な版離れ性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のスクリーン印刷装置の部分断面図
【図2】本発明の一実施の形態のスクリーン印刷装置の部分断面図
【図3】本発明の一実施の形態のスクリーン印刷装置によるスクリーン印刷動作の動作説明図
【図4】本発明の一実施の形態のスクリーン印刷動作における版離れ動作の説明図
【図5】本発明の一実施の形態のスクリーン印刷動作における版離れ動作パターンを示す図
【図6】本発明の一実施の形態のスクリーン印刷動作における版離れ動作パターンを示す図
【図7】本発明の一実施の形態のスクリーン印刷動作における版離れ動作パターンを示す図
【符号の説明】
1 基板位置決め部
7 基板
9 クリーム半田
12 マスクプレート
12a パターン孔
13 スキージユニット
14 スキージ
25 版離れパターン記憶部
S(I) 初期ストローク
S(P) 後続ストローク
Vu1 初期上限速度
Vu2,Vu3,Vu4 後続上限速度

Claims (4)

  1. パターン孔が形成されたマスクプレートの下面にワークを当接させ、前記パターン孔を介してワークにペーストを印刷するスクリーン印刷方法であって、前記マスクプレートの下面に前記ワークを当接させるマスク装着工程と、装着された状態のマスクプレート上でスキージを移動させることにより前記パターン孔内にペーストを充填させるスキージング工程と、前記ワークをマスクプレートから離隔する方向に相対移動させる移動速度を上限速度まで加速した後に下限速度まで減速する加減速パターンを複数回反復する版離れ動作によって、ワークをマスクプレートから段階的に離隔させる版離れ工程とを含み、前記版離れ動作の開始初期における前記上限速度を示す初期上限速度を、版離れ動作の途中以降における上限速度を示す後続上限速度よりも高速に設定することを特徴とするスクリーン印刷方法。
  2. 前記版離れ動作において、前記後続上限速度が徐々に減速するように複数の前記加減速パターンを設定することを特徴とする請求項1記載のスクリーン印刷方法。
  3. 前記版離れ動作の開始初期において、略等しい初期上限速度での加減速を反復するように複数の前記加減速パターンを設定することを特徴とする請求項1記載のスクリーン印刷方法。
  4. パターン孔が形成されたマスクプレートの下面にワークを当接させ、前記パターン孔を介してワークにペーストを印刷するスクリーン印刷方法であって、前記マスクプレートの下面に前記ワークを当接させるマスク装着工程と、装着された状態のマスクプレート上でスキージを移動させることにより前記パターン孔内にペーストを充填させるスキージング工程と、前記ワークをマスクプレートから離隔する方向に相対移動させる版離れ動作を行う版離れ工程とを含み、前記版離れ動作の開始初期において移動速度を上限速度まで加速した後に下限速度まで減速することを特徴とするスクリーン印刷方法。
JP2002254315A 2002-08-30 2002-08-30 スクリーン印刷方法 Expired - Fee Related JP4244601B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002254315A JP4244601B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 スクリーン印刷方法
AU2003259553A AU2003259553A1 (en) 2002-08-30 2003-08-15 Screen printing method
DE60314762T DE60314762T2 (de) 2002-08-30 2003-08-15 Siebdruckverfahren
EP03791220A EP1545891B1 (en) 2002-08-30 2003-08-15 Screen printing method
KR1020057003075A KR100950735B1 (ko) 2002-08-30 2003-08-15 스크린 인쇄 방법
PCT/JP2003/010384 WO2004020209A1 (en) 2002-08-30 2003-08-15 Screen printing method
CNB038166615A CN100366440C (zh) 2002-08-30 2003-08-15 丝网印刷方法
US10/647,633 US6868780B2 (en) 2002-08-30 2003-08-25 Screen printing method including variable speed plate separating operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002254315A JP4244601B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 スクリーン印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004090386A true JP2004090386A (ja) 2004-03-25
JP4244601B2 JP4244601B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=31972835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002254315A Expired - Fee Related JP4244601B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 スクリーン印刷方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6868780B2 (ja)
EP (1) EP1545891B1 (ja)
JP (1) JP4244601B2 (ja)
KR (1) KR100950735B1 (ja)
CN (1) CN100366440C (ja)
AU (1) AU2003259553A1 (ja)
DE (1) DE60314762T2 (ja)
WO (1) WO2004020209A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264743A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd バンプ印刷装置及びその制御方法
JP2010264744A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd バンプ印刷装置
JP2014083754A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Panasonic Corp スクリーン印刷機及びスクリーン印刷方法
CN114256711A (zh) * 2021-12-23 2022-03-29 深圳市航连通连接器科技有限公司 一种用于电子连接器锡膏封装用焊接系统
US20230060880A1 (en) * 2021-08-24 2023-03-02 Robert Bosch Gmbh Flattening surface of pasted track in stencil printing process

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486039B1 (ko) * 2002-06-07 2005-05-03 이화공업주식회사 투포원 연사기의 전자구동 시스템 및 그 구동제어방법
US6786922B2 (en) * 2002-10-08 2004-09-07 Cook Incorporated Stent with ring architecture and axially displaced connector segments
US7281472B2 (en) * 2004-05-17 2007-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Screen printing apparatus and screen printing method
JP2006198475A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd ブレード塗布方法及びこれを用いたディスク塗布方法
JP4899400B2 (ja) * 2005-09-30 2012-03-21 株式会社日立プラントテクノロジー スクリーン印刷装置
JP2007160659A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷装置及びスクリーン印刷方法
KR101656815B1 (ko) * 2016-02-29 2016-09-12 주식회사 이노티스 스크린프린터용 인쇄회로기판 분리장치
DE102020100648A1 (de) * 2020-01-14 2021-07-15 Lambotec GmbH Computerimplementiertes Verfahren zur Steuerung einer Siebdruckmaschine, computergesteuerte Siebdruckmaschine
CN113844164A (zh) * 2021-09-11 2021-12-28 汤粉珍 一种可以防止掉色的服装吊牌印刷工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329276A (ja) * 1994-04-14 1995-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷装置及びスクリーン印刷方法
JPH08336946A (ja) * 1995-04-12 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd クリーム半田印刷方法及び装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902371A (en) * 1988-12-12 1990-02-20 International Business Machines Corporation Mask shock absorbing system and method of using the same
JP2587110B2 (ja) * 1989-08-17 1997-03-05 三菱電機株式会社 スクリーン印刷方法
JPH04236490A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The クリーム半田の印刷方法
US5174201A (en) * 1991-06-07 1992-12-29 International Business Machines Corporation Thick film mask separation detection system
CN1094420C (zh) * 1994-04-14 2002-11-20 松下电器产业株式会社 网板印刷装置及网板印刷方法
EP0740495A3 (en) * 1995-04-12 1997-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for printing solder paste
JP3909387B2 (ja) * 1998-01-21 2007-04-25 谷電機工業株式会社 ペーストのスクリーン印刷方法及び装置
JP2001113810A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Riso Kagaku Corp 簡易型スクリーン印刷装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329276A (ja) * 1994-04-14 1995-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷装置及びスクリーン印刷方法
JPH08336946A (ja) * 1995-04-12 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd クリーム半田印刷方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264743A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd バンプ印刷装置及びその制御方法
JP2010264744A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd バンプ印刷装置
JP2014083754A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Panasonic Corp スクリーン印刷機及びスクリーン印刷方法
US20230060880A1 (en) * 2021-08-24 2023-03-02 Robert Bosch Gmbh Flattening surface of pasted track in stencil printing process
CN114256711A (zh) * 2021-12-23 2022-03-29 深圳市航连通连接器科技有限公司 一种用于电子连接器锡膏封装用焊接系统
CN114256711B (zh) * 2021-12-23 2024-02-09 深圳市航连通连接器科技有限公司 一种用于电子连接器锡膏封装用焊接系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR100950735B1 (ko) 2010-03-31
CN1668474A (zh) 2005-09-14
US20040040455A1 (en) 2004-03-04
DE60314762D1 (de) 2007-08-16
WO2004020209A1 (en) 2004-03-11
KR20050036979A (ko) 2005-04-20
AU2003259553A1 (en) 2004-03-19
US6868780B2 (en) 2005-03-22
DE60314762T2 (de) 2007-10-18
JP4244601B2 (ja) 2009-03-25
EP1545891A1 (en) 2005-06-29
EP1545891B1 (en) 2007-07-04
CN100366440C (zh) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004090386A (ja) スクリーン印刷方法
JP3092471B2 (ja) スクリーン印刷装置及びスクリーン印刷方法
JP2004066658A (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
CN100531522C (zh) 丝网印刷装置及丝网印刷方法
JP3346361B2 (ja) スクリーン印刷方法
JPH08244203A (ja) スクリーン印刷方法及びスクリーン印刷装置
JPH07304152A (ja) スクリーン印刷方法
JP3191800B2 (ja) スクリーン印刷装置及びスクリーン印刷方法
JP3275445B2 (ja) クリーム半田のスクリーン印刷方法
JPH11251729A (ja) 粘着性材料の転写装置および転写方法
JP3591480B2 (ja) スクリーン印刷装置及びスクリーン印刷方法
JP3221434B2 (ja) スクリーン印刷装置及びスクリーン印刷方法
JP3303836B2 (ja) スクリーン印刷装置及びスクリーン印刷方法
JPH11342589A (ja) スクリ―ン印刷装置及びスクリ―ン印刷方法
JP2000079675A (ja) 印刷方法およびその装置、並びに印刷評価装置
JP2002086673A (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JP3137113B2 (ja) スクリーン印刷装置及びスクリーン印刷方法
JP2725635B2 (ja) はんだ印刷機及びはんだ印刷方法
JPH06320708A (ja) クリーム半田のスクリーン印刷装置
JPH1148443A (ja) スクリーン印刷装置及びスクリーン印刷方法
JP4618549B2 (ja) バンプ形成方法
JP2000190451A (ja) スクリ―ン印刷方法
JPH09201940A (ja) スクリーン印刷方法およびスクリーン印刷装置
JPH11342591A (ja) スクリ―ン印刷装置及びスクリ―ン印刷方法
KR20070017504A (ko) 스크린 인쇄장치 및 스크린 인쇄 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4244601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees