JP2004089012A - Posture controller of implement - Google Patents
Posture controller of implement Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004089012A JP2004089012A JP2002251062A JP2002251062A JP2004089012A JP 2004089012 A JP2004089012 A JP 2004089012A JP 2002251062 A JP2002251062 A JP 2002251062A JP 2002251062 A JP2002251062 A JP 2002251062A JP 2004089012 A JP2004089012 A JP 2004089012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- control
- hydraulic cylinder
- booms
- actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01M—CATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
- A01M7/00—Special adaptations or arrangements of liquid-spraying apparatus for purposes covered by this subclass
- A01M7/005—Special arrangements or adaptations of the spraying or distributing parts, e.g. adaptations or mounting of the spray booms, mounting of the nozzles, protection shields
- A01M7/0071—Construction of the spray booms
- A01M7/0075—Construction of the spray booms including folding means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01M—CATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
- A01M7/00—Special adaptations or arrangements of liquid-spraying apparatus for purposes covered by this subclass
- A01M7/0082—Undercarriages, frames, mountings, couplings, tanks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01M—CATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
- A01M7/00—Special adaptations or arrangements of liquid-spraying apparatus for purposes covered by this subclass
- A01M7/0089—Regulating or controlling systems
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Insects & Arthropods (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、畑地や水田で管理作業を行なう乗用管理機等の移動農機に利用できる。
【0002】
【従来技術】
従来、乗用管理機の前部に防除ブームを装着して防除作業をするものが知られている。このような従来の乗用管理機では、通常、機体前部に設けた前後方向に沿う回動軸に防除ブームを揺動自在に支持すると共に、防除ブームとこれを支持する本機側先端部分との間には2本のバランススプリングを介装して、防除ブームが常に水平姿勢となるように付勢するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような従来装置の場合、機体の走行中の振動や地面の凹凸変化に対しては前述のバランススプリングが作用して防除ブームの急激な姿勢変化を吸収して防除ブームを所期の水平姿勢に維持することができたが、ブームの長さが例えば15mというように長くなり、特にセンターブームの左右に取り付けられたサイドブームの外端部がスライド調節式になると左右のバランスが大きく崩れ易く、左右のサイドブームの長さを変えて防除作業を行うときには、サイドブームが伸長している側へブーム全体が傾きやすく、このため、反対側のブームは地面から離れ、伸長している側は地面に接近することになって作物に対する散布密度が左右で異なり均一に薬液散布ができないという問題点が生じた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明は前記問題点に鑑みて提案するものであり、如何なる圃場でも防除ブームを設定姿勢に保持できると共に均一散布が可能となり、しかも、日常の点検が容易な乗用管理機を提供することを目的とする。
【0005】
このため、次のような技術的手段を講じた。
即ち、請求項1の発明では、前方へ向けて延設した昇降リンク機構(10)の基部を移動農機(1)に枢支し、昇降リンク機構(10)の前部にブーム支持枠(12)を設け、このブーム支持枠(12)に形成した前後方向の軸(14)廻りに防除ブーム(22)(23)を回動可能に支持すると共に、前記ブーム支持枠(12)と防除ブーム(22)との間には伸縮式のアクチュエータ(20)を介装し、前記軸(14)部の近傍には、防除ブーム(22)(23)の揺動角を検出するブーム揺動角センサ(30)とアクチュエータ(20)を伸縮制御させる切替弁(33)を設けたことを特徴とする作業機の姿勢制御装置の構成とした。
【0006】
請求項2の発明は、前記アクチュエータ(20)が油圧シリンダで構成され、切替弁(33)が油圧切替弁で構成されていることを特徴とする請求項1記載の作業機の姿勢制御装置とした。
請求項3の発明は、前記軸(14)部を挟んで左右方向一側にアクチュエータ(20)を設け、反対側に移動農機(1)のマフラーの排気口(15)を臨ませたことを特徴とする請求項1記載の作業機の姿勢制御装置の構成とした。
【0007】
上記構成による作用は次の通りである。
機体が左右方向に傾くと昇降リンク機構10に支持された防除ブーム22,23も同じ方向に傾こうとするが、このような場合にはアクチュエータ20の伸縮作用により防除ブーム22,23は所期の水平姿勢若しくは設定された傾斜姿勢に制御される。
【0008】
特にアクチュエータ20を油圧シリンダで構成し、切替弁33を油圧切替弁としたときには作動油が油圧シリンダに直ちに供給されて、あるいは排出されて油圧シリンダを伸縮させ、防除ブーム22,23を適正な姿勢に維持することができる。この場合、軸14部の近傍にブーム揺動角センサ30のみならず、油圧切替弁33と油圧シリンダ20とを設けたので、配管40a,40b類を短くすることができて応答性を上げることができるだけでなく、全ての油圧機器が1ヶ所に集中して設けられているから、日常の点検も容易になるものである。
【0009】
また、移動農機1のマフラーの排気口15はアクチュエータ20から離れた側に設けられているので、排気ガスが切替弁33やアクチュエータ20に直接掛からず、従って、機器を汚したり排気熱による悪影響を及ぼすことがない。
【0010】
【実施の形態】
以下、図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。まず、構成から説明すると、1は主として畑や水田の中でカルチ作業や防除作業を行う乗用管理機である。この乗用管理機は同径の前輪2と後輪3を備え、機体の前部にエンジン4を搭載している。エンジン4およびマフラー(図示省略)はボンネット5で覆われ、ボンネット5の左右両側部にはマスト7,7が立設され、このマスト7,7には上部リンク8と下部リンク9とからなる昇降リンク機構10が枢着されている。上部リンク8と下部リンク9とは図1に示すように長さが略等しく、従って、昇降リンク機構10は側面から見ると平行四辺形を構成する。昇降リンク10はボンネット5の外側方に設けた左右一対の昇降シリンダ11,11により昇降される。この昇降シリンダ11,11は電動モータによって構成されるが、油圧で構成しても良い。
【0011】
また、前記昇降リンク10の前部には後述する防除ブーム22,23を取付けるための支持枠12が連結される。この支持枠12は正面から見ると矩形状をなし、支持枠12の下部中央には前後方向に沿う回動軸14が設けられている。
回動軸14には前後一対のブーム22F,22Rを有するセンターブーム22が回動自在に枢支され、前側のセンターブーム22Fに複数個のノズル26…が取り付けられている。サイドブーム23,23は後側のセンターブーム22Rの左右両端部にピン24,24にて回動自在に枢支され、このサイドブーム23,23の下端面にも適当間隔をあけて複数個の散布ノズル26…が設けられている。従って、サイドブーム23を広げた状態でセンターブーム22とサイドブーム23,23とは一体で回動軸14廻りに揺動することができる。
【0012】
また、支持枠12側と後側センターブーム22R側との間にはアクチュエータとしての油圧シリンダー20が垂直姿勢で設けられている。
油圧シリンダー20のピストンロッド20aが伸縮することによって前記センターブーム22が回動軸14廻りに回動する。
【0013】
支持枠12の左右方向中央には上下方向に沿わせてプレート27が設けられており、このプレート27には前方に向けてピン28が固着されている。
後側センターブーム22Rの中央上面にはステー29を介して回動式ポテンショメータからなるブーム揺動角センサ30が取り付けられており、このセンサ30に設けられた正面視U字状の二股アーム30aの溝内に前記ピン28を嵌入させている。油圧シリンダー20が作動してセンターブーム22が回動するとこれと同調してアーム30aが回動し、ブーム揺動角センサ30の軸を回してセンターブーム22の左右揺動角を検出する。ブーム揺動角センサ30はセンターブーム22の左右揺動角だけでなく、油圧シリンダー20の伸縮量を間接的に検出するものである。
【0014】
また、正面から見て後側センターブーム22Rの中央部やや右寄り箇所には前方へ向けてプレート32が固着され、このプレート32上に水平切替弁33が設置されている。この水平切替弁33を後述するコントローラ35からの指令によって適宜切り替えることによって油圧シリンダー20へ至る油路が切り替えられ、油圧シリンダー20を伸縮させる。図2から明らかなように油圧シリンダー20と水平切替弁33は機体中心に対して正面から見て右側に設けられ、これと反対の左側にマフラーの排気口15が設けられている。このため、排気口15から前方へ向かって排出される排気ガスによって油圧シリンダー20や水平切替弁33が汚されることがない。排気熱による影響もない。
【0015】
図4は水平制御のための油圧回路図である。油圧ポンプ36から送り出された作動油は分流弁37に入り、ここで水平制御に必要な量だけ取り込まれて水平切替弁33に送られる。水平切替弁33は中立位置を挟んで伸長位置と短縮位置とが設けられ、伸長用SOL38又は短縮用SOL39が励磁されることによって油圧シリンダー20が伸縮制御される。
【0016】
40a,40bは水平切替弁33と油圧シリンダー20とを接続する油圧配管、60aは油圧ポンプ36と水平切替弁33とを接続する配管、60bは戻りの配管である。
機体の左右傾斜を検出する傾斜センサ41はリヤアクスルハウジング42に固着した台座43の上に設置されている(図5、図6参照)。台座43はリヤアクスルハウジング42の中央寄り左側前部(正面から見て右側)に設けられており、この上に傾斜センサ41が載置され、その周囲にカバー44を設けて走行中に泥水が浸入しないようにしている。
【0017】
なお、この傾斜センサ41は機体の左右方向の傾きを検知する箇所であればどこでも良く、例えば、昇降リンク機構10の支持枠12上や座席17の近傍やフロア18上でも良いが、走行中の振動や旋回時における遠心力の影響を受け難いところが一番よく、その点でこの実施例で説明したリヤアクスルハウジング42の中央寄り箇所は機体の振動等にも強いので最適な設置場所と言える。
【0018】
符号47,47はサイド防除ブーム23,23を回動させる開閉シリンダ、符号46,46はサイド防除ブーム23,23を上昇あるいは下降させる上下動シリンダである。
サイド防除ブーム23,23を開閉させるときには、図7に示すように座席17横の操作パネル19に設けた左右いずれかの開閉スイッチ48,48を操作すると操作した側の開閉シリンダ47が伸縮してサイド防除ブーム23が内外方向に開閉する。
【0019】
そして左右いずれかの上げ下げスイッチ49,49を操作すると操作した側の上下動シリンダ46,46が伸縮して防除ブーム23を上昇若しくは下降させる。これらの操作スイッチ48、49は左右独立して設けられている。
図7において、符号53はブーム全体22,23を昇降させる昇降スイッチ、54は防除作業を行なう際に散布量等を設定する設定器であって、液晶表示画面を見ながら圧力や散布流量等を設定する。
【0020】
符号55…は各ブーム22,23に設けたノズル26…から薬液を噴出させるための操作レバーである。この操作レバー55,55,55を各々前後方向に操作することで図示外の開閉弁が開閉され、薬液タンク50内の薬液がノズル26…から噴出される。56は薬液ポンプを駆動させるスイッチである。
【0021】
次に図8に示すブロック図について説明する。
水平切替スイッチ70、傾き調整ダイヤル71、手動スイッチ72、角速度センサ73、傾斜センサ41、回転式ポテンショメータからなるブーム揺動角センサ30はコントローラ35の入力側に接続され、出力側には油圧シリンダー20を伸縮させる伸長用SOL38と短縮用SOL39が接続されている。
【0022】
角速度センサ73は機体が左右方向に瞬間的にしかも大きく傾いたときの速度変化に対応すべく設けられたものであって、傾斜センサ41よりも優先的に水平制御に利用される。
即ち、左右方向の大きな変化速度を検出すると、その姿勢変化を吸収する方向の水平出力がコントローラ35から出され、その後、傾斜センサ41の検出値による水平制御が行なわれる。
【0023】
水平切替スイッチ70は水平制御のモードを設定するものであり、「手動位置」と「平行位置」と「水平位置」の3位置の設定が可能である。「手動位置」にするとブーム揺動角センサ30や傾斜センサ41からの信号は無視され、作業者が手動スイッチ72を操作したときだけ油圧シリンダー20に対する傾斜調節信号が出されるように構成している。この手動スイッチ72を右下げ方向に操作すると油圧シリンダー20のピストンロッド20aは縮小し、反対に左下げ方向に操作すると油圧シリンダー20のピストンロッド20aは伸長してブーム全体23が左側に傾斜する。
【0024】
水平切替スイッチ70を「平行位置」に設定すると本機と作業機である防除ブームとは常に同じ平行関係(本機が水平姿勢にあるときにブームも水平姿勢となる関係)を維持した状態になる。この平行モードの場合、本機が右に傾くとブームも右に同じ角度だけ傾くように制御が働く。
【0025】
一方、水平切替スイッチ70を「水平位置」に設定すると本機が地面の凹部に入り込んだり凸部に乗り上げて本機が左右に傾いてもブーム全体は常に水平姿勢に制御されるものである。
傾き調整ダイヤル71はブーム22,23の左右傾斜角を設定するものであり、ブーム22,23を水平姿勢に維持したい場合はこの傾き調整ダイヤル51を「0」位置に設定しておく。「0」位置から右に回すほど傾き調整は右下げ姿勢となり、反対に左に回すと左下がりの姿勢が設定される。
【0026】
次に作用を説明する。
上記構成の乗用管理機1を用いて水田等で薬液散布作業を行なうときには、水平切替スイッチ70を「平行位置」か「水平位置」に設定する。「平行位置」に設定した状態で乗用管理機1を前進させると本機と防除ブーム22,23とは常に平行な位置関係を保ち、本機が左右いずれかの方向に傾くとブーム22,23も同じ位置関係を保ったまま本機の動きに追従する。この状態でノズル26…から薬液が稲等に対して散布される。
【0027】
凹凸の多い場所では水平切替スイッチ70を「水平位置」に設定する。このときには本機の左右傾斜姿勢変化を傾斜センサ41が検出するが、その傾き変化相当分だけ油圧シリンダー20を伸縮させることで防除ブーム22,23を水平姿勢に制御することができる。この場合はブーム揺動角センサ30でブーム22,23の揺動角を検出する。
【0028】
等高線に沿って薬液散布作業を行なう場合も同様であり、ブーム22,23を水平姿勢に制御する場合は「水平位置」に設定し、本機平行で使用する場合は「平行位置」に設定する。等高線においてブーム22,23を多少傾けて使用することがあるが、このような場合には傾き調整ダイヤル71を「0」位置から右または左に回してブーム22,23を右下げ若しくは左下げの状態にして使用する。
【0029】
上記構成においては、傾斜センサ41を振動が少なく剛性のあるリヤアクスルハウジング42にて支持する構成としたので、機体の左右傾斜以外の信号を傾斜センサ41が拾ってブーム22,23が不必要に作動することがなく、この結果、精度の高いローリング制御が行なえるものである。
【0030】
また、この実施例では、水平切替弁33が油圧シリンダー20の近傍に設けられ、これらの機器は機体の前部に集中的に配設されているので点検整備もやりやすく、配管40a,40bや電気ハーネス等も短くできるのでローリング制御の応答性も優れるといった特徴を備えている。
【0031】
また、マフラー15の排気口とは逆の側にこれら油圧シリンダー20や水平切替弁33が設けられているので排気ガスによってこれらが汚されたり、熱の影響によって誤作動を起こすことがなく、安定した水平制御が行なえるものである。
次に上記乗用管理機1の部分的に改良された構造について説明する。
【0032】
図9は油圧シリンダー20の上下両端に設けられたリンクボール80,80のガタ取りについて説明したものである。
油圧シリンダー20の上部は上部ピン83によって支持枠12と一体のプレート81,81に枢着され、油圧シリンダー20の下部は下部ピン84によってセンターブーム22と一体のプレート82に枢着されている。
【0033】
ここで油圧シリンダー20の両端においてガタが発生するとローリング制御の応答性が悪化するので、ガタ付きをなくすべく、下側のリンクボール80を押込みボルト85で突き上げるようにしてガタ付きをなくすようにしている。
押込みボルト85の上端部をリンクボール80の下面に当接させるまでボルト85を締上げ、その後、ロックナット86でその位置を固定する。
【0034】
このように構成すれば油圧シリンダー20の伸縮がそのままセンターブーム22の回動に変換されることになり、ガタ付きがない分だけ水平制御の応答性が向上する。
図10は油圧シリンダー20の上部を枢着支持する上部ピン83のガタ取り構造について説明したものである。
【0035】
リンクボール80を差込むピン83先端部をテーパ状とし、このテーパ部にねじ孔88を設け、リンクボール80の端面をカラー89で押さえ、締付ボルト90をねじ込むことによってその押し付け力を調整し、リンクボール80の内周がテーパ部に喰い込むようにしてガタ付きを取るように構成している。
【0036】
この場合も先の場合と同じように油圧シリンダー20のガタ付きが無くなる分だけその伸縮量がセンターブームの回動に反映されるため精度の高い水平制御が可能となるものである。
図11、図12は油圧シリンダー20の取付位置とセンターブーム22の揺動中心との関係を説明したものである。
【0037】
図11は上部ピン83と下部ピン84を結ぶ線分と、回動軸14と下部ピン84を結ぶ線分が90度で交差するように各支点位置を形成した場合の例を示している。
上部ピン83を中心として油圧シリンダー20のピストンロッド20aが伸縮したときに伸び側と縮み側ともに同じ伸縮量で同じ角度の修正ができるため、水平制御の精度が向上するものである。
【0038】
図12は図11の変形例であって、油圧シリンダー20は正面から見て斜めに配設されているが、この場合も上部ピン83と下部ピン84を結ぶ線分と、回動軸14と下部ピン84を結ぶ線分が90度で交差するように各支点位置が形成されている。
【0039】
図13はサイドブーム23を収納する際に、上方が開口されたU字状のブーム受け92にてサイドブーム23を受けるものであるが、このときに、作業者が誤ってブーム昇降スイッチ53を下げ側に操作してサイドブーム23を下げすぎないように牽制を掛けたものである。
【0040】
このため、ブーム受け92下面にリミットスイッチ93を設け、このリミットスイッチ93がONの状態になっているときは、作業者が昇降スイッチ53を下げ側に操作してもブームが下がらないようにしたものである。このような牽制機構を入れることによりブームが誤って下がり続け、この結果、ブーム前端部が前輪5と干渉するという不具合を無くすことができるものである。
【0041】
【発明の効果】
本発明は、前記の如く構成したので、以下の効果を奏する。
即ち、請求項1記載の発明では、前方へ向けて延設した昇降リンク機構の基部を移動農機に枢支し、昇降リンク機構の前部にブーム支持枠を設け、このブーム支持枠に形成した前後方向の軸廻りに防除ブームを回動可能に支持すると共に、前記ブーム支持枠と防除ブームとの間には伸縮式のアクチュエータを介装し、前記軸部の近傍には、防除ブームの揺動角を検出するブーム揺動角センサとアクチュエータを伸縮制御させる切替弁を設けたので、防除ブームを常に設定姿勢に制御でき、アクチュエータや切替弁等の機器が全て機体前部に集中的に配設されているため、後のメンテナンスが容易になると共に、配管類やハーネス等の配策も容易に行なえるものである。
【0042】
請求項2の発明は、前記アクチュエータが油圧シリンダで構成され、切替弁が油圧切替弁で構成されていることを特徴とする請求項1記載の作業機の姿勢制御装置としたので、作業機の水平制御機構を廉価に、且つ精度良く構成できるものである。
【0043】
請求項3の発明は、前記軸部を挟んで左右方向一側にアクチュエータを設け、反対側に移動農機のマフラーの排気口を臨ませたことを特徴とする作業機の姿勢制御装置としたので、排気ガスによってアクチュエータが汚されることがなく、また熱による影響も受けることがないのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用管理機の側面図である。
【図2】要部の正面図である。
【図3】要部の平面図である。
【図4】油圧回路図である。
【図5】傾斜センサの取付平面図である。
【図6】傾斜センサの取付側面図である。
【図7】操作パネルの平面図である。
【図8】制御ブロック図である。
【図9】要部の拡大正面図である。
【図10】要部の拡大平面図である。
【図11】要部の正面図である。
【図12】要部の正面図である。
【図13】ブーム受け部分の拡大側面図である。
【符号の説明】
1 乗用管理機
2 前輪
3 後輪
4 エンジン
5 ボンネット
10 昇降リンク
12 支持枠
14 回動軸
15 マフラー
18 フロア
19 操作パネル
20 油圧シリンダー
22 センター防除ブーム
23 サイド防除ブーム
30 ポテンショメータ
33 水平切替弁
35 コントローラ
41 傾斜センサ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a mobile agricultural machine such as a riding management machine that performs management work in a field or a paddy field.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an apparatus for performing a control operation by attaching a control boom to a front portion of a passenger management machine. In such a conventional passenger management machine, usually, the control boom is swingably supported on a rotating shaft provided in the front part of the fuselage along the front-rear direction, and the control boom and the front end portion of the machine side supporting the control boom are provided. It is known that two balance springs are interposed therebetween to urge the control boom to be always in a horizontal posture.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the case of such a conventional device, the balance spring described above acts on vibrations during running of the airframe and changes in unevenness on the ground, thereby absorbing a sudden change in the posture of the control boom and bringing the control boom to the expected position. The horizontal posture could be maintained, but the length of the boom became longer, for example, 15 m, and especially when the outer ends of the side booms attached to the left and right of the center boom became slide-adjustable, the balance between the left and right became large. When performing control work by changing the length of the left and right side booms, the entire boom is easily inclined to the side where the side boom is extended, so the opposite boom is separated from the ground and extended As the side approached the ground, there was a problem that the spraying density on the crop was different on the left and right and the chemical solution could not be sprayed uniformly.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a passenger management machine that can maintain a control boom in a set posture in any field, enables uniform spraying, and facilitates daily inspection. And
[0005]
For this reason, the following technical measures were taken.
That is, according to the first aspect of the present invention, the base of the elevating link mechanism (10) extending forward is pivotally supported by the mobile agricultural machine (1), and the boom support frame (12) is provided at the front of the elevating link mechanism (10). ) To rotatably support the control booms (22) and (23) around a longitudinal axis (14) formed on the boom support frame (12), and the boom support frame (12) and the control boom. (22), a telescopic actuator (20) is interposed, and a boom swing angle for detecting the swing angle of the control booms (22, 23) is provided near the shaft (14). A posture control device for a working machine is provided with a switching valve (33) for controlling expansion and contraction of a sensor (30) and an actuator (20).
[0006]
The invention according to
The invention according to
[0007]
The operation of the above configuration is as follows.
When the airframe tilts in the left-right direction, the control booms 22 and 23 supported by the
[0008]
In particular, when the
[0009]
Further, since the
[0010]
Embodiment
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, from a configuration point of view, reference numeral 1 is a passenger management machine that mainly performs cultivation work and pest control work in a field or a paddy field. This passenger management machine includes a
[0011]
A supporting
A
[0012]
A
When the piston rod 20a of the
[0013]
A
A boom
[0014]
Further, a
[0015]
FIG. 4 is a hydraulic circuit diagram for horizontal control. The hydraulic oil sent from the
[0016]
40a and 40b are hydraulic piping connecting the
An
[0017]
The
[0018]
To open and close the
[0019]
Then, when one of the right and left up / down switches 49, 49 is operated, the vertically
In FIG. 7,
[0020]
[0021]
Next, the block diagram shown in FIG. 8 will be described.
A
[0022]
The angular velocity sensor 73 is provided to cope with a change in velocity when the body is instantaneously and largely tilted in the left-right direction, and is used for horizontal control with priority over the
That is, when a large change speed in the left-right direction is detected, a horizontal output in a direction absorbing the change in posture is output from the
[0023]
The
[0024]
When the
[0025]
On the other hand, when the
The
[0026]
Next, the operation will be described.
When performing a chemical spraying operation in a paddy field or the like using the riding management machine 1 having the above configuration, the
[0027]
In a place with a lot of irregularities, the
[0028]
The same applies to the case where the chemical solution spraying operation is performed along the contour line. When the
[0029]
In the above configuration, since the
[0030]
Further, in this embodiment, the
[0031]
Further, since the
Next, a partially improved structure of the passenger management machine 1 will be described.
[0032]
FIG. 9 illustrates the play of the
The upper portion of the
[0033]
Here, if rattling occurs at both ends of the
The
[0034]
With this configuration, the expansion and contraction of the
FIG. 10 illustrates the play of the
[0035]
The tip of the
[0036]
Also in this case, as in the previous case, the amount of expansion and contraction is reflected in the rotation of the center boom as much as there is no backlash in the
11 and 12 illustrate the relationship between the mounting position of the
[0037]
FIG. 11 shows an example in which each fulcrum position is formed such that a line connecting the
When the
[0038]
FIG. 12 shows a modification of FIG. 11, in which the
[0039]
FIG. 13 shows a case in which the
[0040]
For this reason, a
[0041]
【The invention's effect】
The present invention has the following advantages because it is configured as described above.
That is, according to the first aspect of the present invention, the base of the elevating link mechanism extending forward is pivotally supported by the mobile agricultural machine, and a boom support frame is provided at the front of the elevating link mechanism, and the boom support frame is formed. The control boom is rotatably supported around the axis in the front-rear direction, and a telescopic actuator is interposed between the boom support frame and the control boom. The boom swing angle sensor that detects the moving angle and the switching valve that controls the expansion and contraction of the actuator are provided, so that the control boom can always be controlled to the set posture, and all the devices such as the actuator and the switching valve are centrally located at the front of the fuselage. Since it is provided, maintenance can be easily performed later, and piping and harnesses can be easily arranged.
[0042]
According to a second aspect of the present invention, the actuator is configured by a hydraulic cylinder, and the switching valve is configured by a hydraulic switching valve. The horizontal control mechanism can be configured at low cost and with high accuracy.
[0043]
The invention according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a passenger management machine.
FIG. 2 is a front view of a main part.
FIG. 3 is a plan view of a main part.
FIG. 4 is a hydraulic circuit diagram.
FIG. 5 is a mounting plan view of the inclination sensor.
FIG. 6 is a mounting side view of the tilt sensor.
FIG. 7 is a plan view of the operation panel.
FIG. 8 is a control block diagram.
FIG. 9 is an enlarged front view of a main part.
FIG. 10 is an enlarged plan view of a main part.
FIG. 11 is a front view of a main part.
FIG. 12 is a front view of a main part.
FIG. 13 is an enlarged side view of a boom receiving portion.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002251062A JP2004089012A (en) | 2002-08-29 | 2002-08-29 | Posture controller of implement |
KR10-2003-0017712A KR100502047B1 (en) | 2002-08-29 | 2003-03-21 | Rolling controls of working machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002251062A JP2004089012A (en) | 2002-08-29 | 2002-08-29 | Posture controller of implement |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004089012A true JP2004089012A (en) | 2004-03-25 |
Family
ID=32057740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002251062A Pending JP2004089012A (en) | 2002-08-29 | 2002-08-29 | Posture controller of implement |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004089012A (en) |
KR (1) | KR100502047B1 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2510784A1 (en) * | 2011-04-14 | 2012-10-17 | Amazonen-Werke H. Dreyer GmbH & Co. KG | Sprayer boom with adaptive folding speed |
JP2013121330A (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Iseki & Co Ltd | Chemical-spraying working vehicle |
EP2591657B1 (en) | 2011-11-08 | 2017-06-28 | HORSCH LEEB Application Systems GmbH | Moveable device for dispensing fluid and/or solid substances and method for controlling the device |
JP2020156388A (en) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | Tractor |
EP3035795B1 (en) | 2013-10-14 | 2020-11-18 | HORSCH LEEB Application Systems GmbH | Field sprayer for applying liquid and/or solid active substances, and control for controlling the same |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100793138B1 (en) * | 2006-12-05 | 2008-01-10 | 김정원 | Pesticide spraying device with high boom spraying function |
KR100769854B1 (en) * | 2007-05-14 | 2007-10-24 | 유성강건(주) | Automatic pesticide sprayer |
JP5801618B2 (en) * | 2011-06-21 | 2015-10-28 | カヤバ工業株式会社 | Boom sprayer and boom damping device |
CN108902091A (en) * | 2018-06-05 | 2018-11-30 | 吉林省农业机械研究院 | A kind of Insecticide sprayer Modular control system based on ARM |
-
2002
- 2002-08-29 JP JP2002251062A patent/JP2004089012A/en active Pending
-
2003
- 2003-03-21 KR KR10-2003-0017712A patent/KR100502047B1/en active IP Right Grant
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2510784A1 (en) * | 2011-04-14 | 2012-10-17 | Amazonen-Werke H. Dreyer GmbH & Co. KG | Sprayer boom with adaptive folding speed |
EP2591657B1 (en) | 2011-11-08 | 2017-06-28 | HORSCH LEEB Application Systems GmbH | Moveable device for dispensing fluid and/or solid substances and method for controlling the device |
JP2013121330A (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Iseki & Co Ltd | Chemical-spraying working vehicle |
EP3035795B1 (en) | 2013-10-14 | 2020-11-18 | HORSCH LEEB Application Systems GmbH | Field sprayer for applying liquid and/or solid active substances, and control for controlling the same |
JP2020156388A (en) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | Tractor |
JP7042769B2 (en) | 2019-03-26 | 2022-03-28 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | Tractor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20040019852A (en) | 2004-03-06 |
KR100502047B1 (en) | 2005-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5316435A (en) | Three function control system | |
US5480276A (en) | Three function control mechanism | |
CN112119004B (en) | Working vehicle | |
JP2004089012A (en) | Posture controller of implement | |
JP6441158B2 (en) | Working machine | |
JP6899799B2 (en) | Work platform | |
US5288198A (en) | Control mechanism for an off-highway implement | |
US20160305092A1 (en) | Work machine, support mechanism for operation device, and shock-absorbing mechanism for operation device | |
JP3730590B2 (en) | Tractor lifting equipment | |
JP2004008833A (en) | Apparatus for controling work machine posture | |
JP2520159B2 (en) | Backhoe backhoe device operation structure | |
JP2003334476A (en) | Machine posture control apparatus | |
JP4259207B2 (en) | Scatter boom storage device for spray vehicle | |
JP2001258458A (en) | Apparatus for mounting spraying boom of tractor controlling machine | |
JPH0640552Y2 (en) | Offset type tractor | |
JPH0543608Y2 (en) | ||
JP2007092284A (en) | Working vehicle | |
JP2002034422A (en) | Horizontal controller of chemical spray device | |
JPH09163813A (en) | Device for controlling posture of spraying machine in maintenance work vehicle | |
JPH10331202A (en) | Control stand device of operating machine | |
JP4627000B2 (en) | Working machine hydraulic system | |
JP2001275409A (en) | Horizontal controller of boom in pest control implement | |
CA1167351A (en) | Adjustable steering wheel and control lever console | |
JPH0628970Y2 (en) | Rice transplanter | |
JPH0974812A (en) | Rolling operation structure of working device of working vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070827 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071030 |