JP2004088954A - Three-phase magnetic generator - Google Patents
Three-phase magnetic generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004088954A JP2004088954A JP2002249064A JP2002249064A JP2004088954A JP 2004088954 A JP2004088954 A JP 2004088954A JP 2002249064 A JP2002249064 A JP 2002249064A JP 2002249064 A JP2002249064 A JP 2002249064A JP 2004088954 A JP2004088954 A JP 2004088954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- poles
- rotor
- stator
- coil
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 abstract description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オートバイ(自動二輪車)などに搭載され、バッテリを充電するとともに前照灯など電気負荷に電力を供給する三相磁石式発電機に関する。
【0002】
【従来ないし前提技術】
近年、オートバイ用の三相磁石式発電機には、小型化が要求されると同時に、電気負荷の増加に伴う低回転側での出力電流の増大が要求されている。
【0003】
しかし、コイルの巻線スペースの縮小化に伴い大径のコイルを用いることができず、また、低回転側での出力電流の増大に伴い高回転側での出力電流も増大することになり、このため、従来の三相磁石式発電機つまり回転子の極数2n、固定子の極数3n(n:任意の自然数)の三相磁石式発電機では、高回転側の出力電流を抑えることができず、コイル温度が高くなるという問題があった。
【0004】
そこで、特開2001−112226には、回転子の極数を16極、固定子の極数を18極とした三相磁石式発電機が開示されている。この三相磁石式発電機によると、回転子の極数が従来の12極から16極に増えたことにより周波数が高くなって電圧が高くなり、低回転側の出力電流が増大するとともに、1極当たりの磁石が小さくなって高回転側の出力電流が減少するため、コイル温度を低下させることができるという効果を奏する。また、特願2002−156919には、固定子の極数を3n(n:任意の自然数)、回転子の極数を4nにしたことを特徴とする三相磁石式発電機が記載されている。この三相磁石式発電機によると、安価で、しかも、低回転側の出力電流の増大により充電性能を向上させるとともに高回転側の出力電流の減少によりコイル温度を低下させることができるという効果を奏する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特願2002−156919においては、図11に示すように、固定子200の積層コア21を挟んだ状態でコイル23が巻き付けられる磁性体シート部材24の鍔部24aが漏れ磁束ループAを形成し、回転子100の極数の増加に伴う渦電流による温度上昇を招き、この温度上昇により、出力の低下、最悪の場合磁石13の減磁を招き、さらに、コイル23の銅線寿命を短縮させるおそれがあることが判明した。
【0006】
本発明は、上記のような前提技術の問題点を解決し、回転子の極数を増加させたことに伴う温度上昇を抑制し、出力の向上、コイルの長寿命化などを図ることができる三相磁石式発電機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る三相磁石式発電機は、コイルが巻かれた極数3n(n:任意の自然数)の固定子と、永久磁石が固定された極数2n+m(m:任意の自然数)の回転子とを有し、かつ、前記固定子の積層コアを挟んだ状態で前記コイルが巻き付けられる磁性体シート部材の鍔部を、前記積層コアの外周面に対し、内方へ段差をもつよう構成したことを特徴とする。
【0008】
請求項1に係る三相磁石式発電機によると、磁性体シート部材の鍔部を積層コアの外周面に対し内方へ段差をもつよう構成したため、永久磁石と鍔部とのエアギャップが長くなり、このため、漏れ磁束ループの最大磁束密度が減少し、渦電流による温度上昇を抑制することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0010】
図1は、一実施形態に係る三相磁石式発電機の断面図、図2は、図1図示II−II線による断面図、図3は、固定子のコイル結線図、図4は、出力電圧のベクトル図、図5は、外部特性グラフ、図6は、出力電流グラフ、図7は、本実施形態の比較例としての従来一般的な三相磁石式発電機の断面図、図8は、同比較例の固定子のコイル結線図、図9は、同比較例の出力電圧のベクトル図、図10は、実験結果のグラフをそれぞれ示す。
【0011】
図1及び図2において、本実施形態に係る三相磁石式発電機は、回転子100と固定子200とにより構成される。
【0012】
回転子100は、磁性体からなるロータ11を備える。ロータ11は、熱間鍛造後切削により仕上げ加工されてなる。ロータ11の中央のボス部11aの内側には、図示しないエンジンのクランクシャフトに嵌合されるテーパ部11bが形成されている。その他、ボス部11aには、図示しないナット等を用いてロータ11をクランクシャフトに締め付け固定させたときの締め付け座面となる端面11c、及び、ロータ11をクランクシャフトから外す際に利用される抜きねじ部11dが形成されている。ロータ11の端面部11eには、冷却用の窓穴11fが複数個設けられている。ロータ11の円筒状の外周部11gはヨークを構成している。ロータ外周部11gの内側に、非磁性体からなるリング状のスペーサ12、円周方向に等間隔に配置された複数個の永久磁石13、及び、ロータ外周部11gに圧入された非磁性体からなるリング状の位置決めケース14が、クランクシャフトの軸方向に沿って順に配設されている。複数個の永久磁石13は、位置決めケース14に形成された凸部14aによって円周方向に等間隔となるよう位置決めされるとともに、永久磁石13の内側に磁石保護リング15を圧入しロータ外周部11gの先端11hを巻きかしめすることによってロータ11に固定されている。なお、磁石保護リング15は、ステンレス板をプレス加工して形成されている。
【0013】
固定子200は回転子100の内側に配設されている。固定子200は積層コア21を備える。積層コア21は、鉄板をプレス加工したものを複数枚積層して構成される。積層コア21は、磁性体シート部材24で挟まれ、リベット22をかしめることによって一体化されている。積層コア21の表面はエポキシ樹脂等で絶縁されている。磁性体シート部材24には巻線用銅線が巻き付けられ、発電コイル23が形成されている。固定子200は、積層コア21及び磁性体シート部材24に形成されたねじ締め穴21aに図示しない取付ボルトをねじ込むことによって図示しないエンジンケースに固定される。
【0014】
本実施形態に係る磁性体シート部材24の鍔部24aは、その外周面24bが、積層コア21の外周面21bに対し、内方へ段差Xをもつよう構成されている。これに対し、図11に示した磁性体シート部材24の鍔部24aは、その外周面24bが積層コア21の外周面21bと略面一になっている。このため、図11図示の三相磁石式発電機では、鍔部24aと永久磁石13とのエアギャップが小さいため鍔部24aを通る漏れ磁束ループAの最大磁束密度が大きくなり渦電流による温度上昇が大きくなるのに対し、本実施形態では、鍔部24aと永久磁石13とのエアギャップが大きいため鍔部24aを通る漏れ磁束ループAの最大磁束密度が小さくなり渦電流による温度上昇が抑制される。
【0015】
次に、図2〜図4に基づき、本実施形態に係る三相磁石式発電機の固定子200の極数、コイル結線方法及び回転子100の極数並びに固定子200の出力電圧について、従来一般的な三相磁石式発電機(図7〜図9)と比較しながら説明する。
【0016】
本実施形態における固定子200の極数は、3n(n:任意の自然数)である。これに対し、従来一般的な三相磁石式発電機の固定子200の極数も3nである。したがって、n=4の場合、図2及び図7を参照すれば明らかなように、本実施形態の固定子200の極数は、従来の固定子200の極数と同じ12となる。
【0017】
また、本実施形態における固定子200のコイル23の結線方法は、図3に示す通りであり、図8に示した従来の固定子200のコイル23の結線方法と同じであり、すべての極において巻線方向は同一であり、また、2極飛びで渡り線が配線される。したがって、渡り線は2極分の長さで済むため、従来技術(特開2001−112226)と比べ長い渡り線を必要としなくなり、また、従来技術(特開2001−112226)と比べコイルの引き出し整形が容易になる。
【0018】
一方、本実施形態における回転子100の極数は、4n(n:任意の自然数)である。これに対し、従来一般的な三相磁石式発電機の回転子100の極数は2nである。したがって、n=4の場合、図2及び図7を参照すれば明らかなように、従来の回転子100の極数は8であるのに対し、本実施形態における回転子100の極数は16となる。
【0019】
したがって、n=4の場合、図2及び図7に示すように、従来の固定子200の機械角は30°、電気角は120°であるのに対し、本実施形態における固定子200の機械角は30°、電気角は240°となり、また、従来の回転子100の機械角は45°、電気角は180°であるのに対し、本実施形態における回転子100の機械角は22.5°、電気角は180°となる。このため、図4及び図9を参照すれば明らかなように、本実施形態における固定子200の出力電圧は、従来の固定子200の出力電圧に対し、相の順序は逆になるものの相間位相差は120°となり同一相内での位相差は発生しない。したがって、位相差に起因する出力電圧の損失は発生せず、従来技術(特開2001−112226)のように損失を補うために永久磁石を大型化する必要が無くなる。
【0020】
次に、本実施形態による三相磁石式発電機(図1〜図4)の外部特性と従来一般的な三相磁石式発電機(図7〜図9)の外部特性とを比較すると、図5に実験結果として示すように、本実施形態による三相磁石式発電機の場合、従来一般的な三相磁石式発電機と比べ、低回転(1000rpm)から高回転(5000rpm)にわたり電流が減少するとともに電圧が増大する。このような実験結果は、電流については、1極当たりの永久磁石13を小さくしたことから電流は減少し、また、電圧については、永久磁石13の小型化により電圧は減少するが、回転子100の極数を2倍にしたことから周波数が2倍となり、その結果電圧は増大したと考察される。
【0021】
また、電圧Vを一定として出力電流を測定すると、図6に示すように、低回転(1000rpm)では、本実施形態による出力電流が従来技術による出力電流よりも大きくなり、その結果バッテリへの充電電流が増大する。一方、高回転(5000rpm)では、本実施形態による出力電流が従来技術による出力電流よりも小さくなり、その結果コイル温度は大幅に低下する。
【0022】
図10は、段差Xの大きさと鍔部24aの温度との関係を調べるための実験の結果を表したグラスを示す。この実験は、鍔部24aの外周面24bに熱電対を貼り、6000rpm一定で5分間運転した後に温度を測定するようにして行なった。その結果、段差Xが0mmの前提発電機では、鍔部24aの外周面24bの温度が196℃(実験途中で減磁が発生したため推定値である。)と高温であったのに対し、段差Xを設けた発明発電機では、鍔部24aの外周面24bの温度は、段差Xが0.4mmのときに144℃、段差Xが0.9mmのときに128℃と測定され、温度上昇抑制効果が証明された。
【0023】
以上説明したように、本実施形態に係る三相磁石式発電機は、コイル23が巻かれた極数3n(n:任意の自然数)の固定子200と、永久磁石13が固定された極数4nの回転子100とを有し、かつ、固定子200の積層コア21を挟んだ状態でコイル23が巻き付けられる磁性体シート部材24の鍔部24aを、積層コア21の外周面21bに対し、内方へ段差Xをもつよう構成した。このため、永久磁石13と鍔部24aとのエアギャップが長くなり、このため、漏れ磁束ループAの最大磁束密度が減少し、渦電流による温度上昇を抑制することができ、温度上昇による出力の低下、磁石13の減磁、コイル23の寿命短縮を防止することができる。なお、本実施形態は、極数4nの回転子100に限定されるものではなく、従来の極数2nよりも多い2n+m(m:任意の自然数)の回転子100を有する三相磁石式発電機に広く適用可能である。
【0024】
【発明の効果】
本発明の三相磁石式発電機によると、漏れ磁束ループの最大磁束密度の減少により、回転子の極数の増加に伴う渦電流による温度上昇を抑制でき、温度上昇による出力の低下、磁石の減磁、コイルの寿命短縮を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る三相磁石式発電機の断面図である。
【図2】図1図示II−II線による断面図である。
【図3】固定子のコイル結線図である。
【図4】出力電圧のベクトル図である。
【図5】外部特性グラフである。
【図6】出力電流グラフである。
【図7】本実施形態の比較例としての従来一般的な三相磁石式発電機の断面図である。
【図8】同比較例の固定子のコイル結線図である。
【図9】同比較例の出力電圧のベクトル図である。
【図10】段差Xと温度との関係を表した実験結果のグラフである。
【図11】本発明の前提となる特願2002−156919記載の三相磁石式発電機の断面図である。
【符号の説明】
100 回転子
11 ロータ
13 永久磁石
200 固定子
21 積層コア
21b 外周面
23 発電コイル
24 磁性体シート部材
24a 鍔部
24b 外周面
X 段差[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a three-phase magnet type generator mounted on a motorcycle (motorcycle) or the like and charging a battery and supplying power to an electric load such as a headlight.
[0002]
[Conventional or prerequisite technology]
In recent years, three-phase magnet type generators for motorcycles have been required to be reduced in size and, at the same time, to increase the output current on the low rotation speed side due to the increase in electric load.
[0003]
However, a coil having a large diameter cannot be used with a reduction in the coil winding space, and an output current on a high rotation side also increases with an increase in an output current on a low rotation side. For this reason, in the conventional three-phase magnet type generator, that is, the three-phase magnet type generator having 2n poles of the rotor and 3n poles of the stator (n: any natural number), the output current on the high rotation side is suppressed. However, there was a problem that the coil temperature became high.
[0004]
Therefore, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-112226 discloses a three-phase magnet generator in which the rotor has 16 poles and the stator has 18 poles. According to this three-phase magnet generator, the frequency is increased and the voltage is increased by increasing the number of poles of the rotor from the conventional 12 to 16 poles, and the output current on the low rotation side is increased. Since the magnet per pole is reduced and the output current on the high rotation side is reduced, there is an effect that the coil temperature can be reduced. Further, Japanese Patent Application No. 2002-156919 describes a three-phase magnet generator in which the number of poles of the stator is 3n (n: any natural number) and the number of poles of the rotor is 4n. . According to this three-phase magnet type generator, the effect of being inexpensive and improving the charging performance by increasing the output current on the low rotation side and lowering the coil temperature by reducing the output current on the high rotation side can be obtained. Play.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in Japanese Patent Application No. 2002-156919, as shown in FIG. 11, the
[0006]
The present invention solves the above-described problems of the prerequisite technology, suppresses a temperature rise due to an increase in the number of poles of the rotor, and can improve output, extend the life of a coil, and the like. It is an object to provide a three-phase magnet generator.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The three-phase magnet generator according to
[0008]
According to the three-phase magnet generator according to the first aspect, since the flange of the magnetic sheet member has a step inward with respect to the outer peripheral surface of the laminated core, the air gap between the permanent magnet and the flange is long. Therefore, the maximum magnetic flux density of the leakage magnetic flux loop decreases, and the temperature rise due to the eddy current can be suppressed.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0010]
1 is a cross-sectional view of a three-phase magnet type generator according to one embodiment, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG. 1, FIG. 3 is a coil connection diagram of a stator, and FIG. FIG. 5 is an external characteristic graph, FIG. 6 is an output current graph, FIG. 7 is a cross-sectional view of a conventional general three-phase magnet type generator as a comparative example of the present embodiment, and FIG. , A coil connection diagram of the stator of the comparative example, FIG. 9 is a vector diagram of an output voltage of the comparative example, and FIG. 10 is a graph of an experimental result.
[0011]
1 and 2, the three-phase magnet type generator according to the present embodiment includes a
[0012]
The
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
Next, based on FIG. 2 to FIG. 4, regarding the number of poles of the
[0016]
The number of poles of the
[0017]
The method of connecting the
[0018]
On the other hand, the number of poles of the
[0019]
Therefore, when n = 4, as shown in FIGS. 2 and 7, the mechanical angle of the
[0020]
Next, comparing the external characteristics of the three-phase magnet generator (FIGS. 1 to 4) according to the present embodiment with the external characteristics of the conventional general three-phase magnet generator (FIGS. 7 to 9), FIG. As shown in the experimental results in FIG. 5, in the case of the three-phase magnet type generator according to the present embodiment, the current decreases from low rotation (1000 rpm) to high rotation (5000 rpm) as compared with the conventional general three-phase magnet type generator. And the voltage increases. Such experimental results show that the current decreases because the size of the
[0021]
Further, when the output current is measured with the voltage V kept constant, as shown in FIG. 6, at low rotation speed (1000 rpm), the output current according to the present embodiment becomes larger than the output current according to the related art, and as a result, the battery is charged. The current increases. On the other hand, at a high rotation speed (5000 rpm), the output current according to the present embodiment is smaller than the output current according to the related art, and as a result, the coil temperature is significantly reduced.
[0022]
FIG. 10 shows a glass representing the result of an experiment for examining the relationship between the size of the step X and the temperature of the
[0023]
As described above, the three-phase magnet type generator according to the present embodiment has the
[0024]
【The invention's effect】
According to the three-phase magnet generator of the present invention, a decrease in the maximum magnetic flux density of the leakage magnetic flux loop can suppress an increase in temperature due to an eddy current due to an increase in the number of poles of the rotor. Demagnetization and shortening of the life of the coil can be prevented.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a sectional view of a three-phase magnet type generator according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a sectional view taken along the line II-II shown in FIG.
FIG. 3 is a coil connection diagram of a stator.
FIG. 4 is a vector diagram of an output voltage.
FIG. 5 is an external characteristic graph.
FIG. 6 is an output current graph.
FIG. 7 is a cross-sectional view of a conventional general three-phase magnet generator as a comparative example of the present embodiment.
FIG. 8 is a coil connection diagram of the stator of the comparative example.
FIG. 9 is a vector diagram of an output voltage of the comparative example.
FIG. 10 is a graph of an experimental result showing a relationship between a step X and a temperature.
FIG. 11 is a cross-sectional view of a three-phase magnet generator described in Japanese Patent Application No. 2002-156919, which is a premise of the present invention.
[Explanation of symbols]
REFERENCE SIGNS
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002249064A JP2004088954A (en) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | Three-phase magnetic generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002249064A JP2004088954A (en) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | Three-phase magnetic generator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004088954A true JP2004088954A (en) | 2004-03-18 |
Family
ID=32056279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002249064A Pending JP2004088954A (en) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | Three-phase magnetic generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004088954A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006129688A (en) * | 2004-09-29 | 2006-05-18 | Denso Corp | Magnet generator |
US7271517B2 (en) | 2002-11-12 | 2007-09-18 | Mitsubishi Denki Kabushika Kaisha | Three-phase alternating current generator |
US7791241B2 (en) | 2002-05-30 | 2010-09-07 | Denso Corporation | Permanent magnet type three-phase AC generator |
-
2002
- 2002-08-28 JP JP2002249064A patent/JP2004088954A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7791241B2 (en) | 2002-05-30 | 2010-09-07 | Denso Corporation | Permanent magnet type three-phase AC generator |
US7271517B2 (en) | 2002-11-12 | 2007-09-18 | Mitsubishi Denki Kabushika Kaisha | Three-phase alternating current generator |
JP2006129688A (en) * | 2004-09-29 | 2006-05-18 | Denso Corp | Magnet generator |
USRE43055E1 (en) | 2004-09-29 | 2012-01-03 | Denso Corporation | Permanent magnet type generator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3680213B2 (en) | Three-phase magnet generator | |
US8987967B2 (en) | Claw-pole motor with permanent magnet and electrically exciting parts | |
US9935513B2 (en) | Rotating electrical machine | |
JP5248751B2 (en) | Slotless permanent magnet type rotating electrical machine | |
US8937417B2 (en) | Rotating electric machine and wind power generation system | |
CN107276356A (en) | A kind of axial magnetic flux brushless hybrid excitation motor | |
US20090009012A1 (en) | Assembly and method for magnetization of permanent magnet rotors in electrical machines | |
JP2007259541A (en) | Permanent magnet type motor | |
JP2007295768A (en) | Outer rotor type magnet generator | |
JP2006518180A (en) | Expansion core for motor / generator | |
JP5381139B2 (en) | Electric motor | |
JP2005198395A (en) | Magnet generator | |
JP2004088955A (en) | Three-phase magnetic generator | |
US11632004B2 (en) | Electric motor with stator | |
JP2002238194A (en) | Structure of rotor of permanent-magnet motor | |
JP2004088954A (en) | Three-phase magnetic generator | |
JP6169496B2 (en) | Permanent magnet rotating electric machine | |
CN111342572A (en) | Stator core | |
CN109639035A (en) | Motor and the double-deck accumulated energy flywheel based on two-level rotor structure | |
JP2003164087A (en) | Stator of permanent magnet generator | |
KR101240591B1 (en) | An armature coil unit and manufaturing method and afpm generator having it | |
JP2010068605A (en) | Permanent magnet rotary electric machine | |
CN112186922B (en) | External Transformation Surface Magnet Rotary Motor | |
CN110601478A (en) | Double-stator motor | |
JP2005261046A (en) | Rotor for magnetic generator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070523 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071016 |