JP2004088872A - Drive controller for motor four-wheel drive car - Google Patents
Drive controller for motor four-wheel drive car Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004088872A JP2004088872A JP2002244756A JP2002244756A JP2004088872A JP 2004088872 A JP2004088872 A JP 2004088872A JP 2002244756 A JP2002244756 A JP 2002244756A JP 2002244756 A JP2002244756 A JP 2002244756A JP 2004088872 A JP2004088872 A JP 2004088872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- drive
- clutch
- wheel
- backlash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 15
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 7
- 208000024335 physical disease Diseases 0.000 abstract 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、前後輪の一方の車輪をエンジン駆動力で駆動すると共に、エンジンによって発電されたエネルギーを利用して前後輪の他方の車輪を駆動するモータ四輪駆動車の駆動制御装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、モータ四輪駆動車のモータ動力伝達装置としては、例えば、特開2001−287550号公報に記載のものが知られている。
【0003】
この従来公報には、前輪を駆動するエンジンによって発電されたエネルギーを利用して後輪をモータ駆動するモータ動力伝達装置が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のモータ四輪駆動車のモータ動力伝達装置にあっては、車両停止や惰性走行時等の所定の条件ではモータを停止し、クラッチを解放して駆動輪とモータを切り離す構成となっているため、モータからクラッチまでの減速歯車にはガタを持つことになり、この状態でクラッチを締結しモータを駆動すると、ガタ量分を駆動系の慣性が空走し、ガタが詰まった後、トルクを伝達する。このため、特に発進時にガタが詰められる際、衝撃トルクが発生し、前後加速度変化や異音により違和感を与えるし、また、駆動系の寿命低下を招くという課題がある。
【0005】
本発明は、上記課題に着目してなされたもので、モータ駆動系の耐久信頼性を確保しながら、発進時における乗員への違和感の低減により走行フィーリングの向上を達成することができるモータ四輪駆動車の駆動制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では、一方の駆動軸をエンジンで駆動し、他方の駆動軸をエンジンで発電される電気エネルギーによって駆動される電動モータを介して駆動するモータ四輪駆動車において、アクセル開度に応じた駆動力を発生させるよう電動モータを駆動制御する電動モータ駆動制御手段と、前記電動モータと駆動輪との間を断接可能な断接機構を設け、前記電動モータ駆動制御手段により電動モータを駆動しないときは前記断接機構を切り離す断接機構制御手段と、車両発進時、アクセルが踏み込まれる直前に前記断接機構を接続とし、モータ駆動系のガタを詰める分だけ電動モータに初期トルクを与えるガタ詰め制御手段と、を備えた。
【0007】
【発明の効果】
よって、本発明にあっては、車両発進時、ガタ詰め制御手段において、アクセルが踏み込まれる直前に断接機構を接続とし、モータ駆動系のガタを詰める分だけ電動モータに初期トルクを与える制御を行うため、モータ駆動系の耐久信頼性を確保しながら、発進時における乗員への違和感の低減により走行フィーリングの向上を達成することができる。
【0008】
加えて、モータ駆動系のガタ量が経時変化した場合でも、また、モータ駆動系のガタ量初期値を管理しなくても、ガタ詰めが可能であるため、モータ駆動系のコストダウンを図ることが可能である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のモータ四輪駆動車の駆動制御装置を実現する実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【0010】
(第1実施例)
まず、構成を説明する。
図1は第1実施例のモータ四輪駆動車の駆動制御装置を示す全体システム図、図2は第1実施例装置の4WD制御系を示すブロック図である。この第1実施例システムは、図1に示すように、左右前輪1L,1Rが内燃機関であるエンジン2によって駆動され、左右後輪3L,3Rが電動機であるモータ4(電動モータ)によって駆動可能な車両の場合の例である。
【0011】
図1に示すように、エンジン2の出力トルクTeが、トランスミッション&ディファレンシャルギア5を介して左右前輪1L,1Rに伝達されるようになっている。また、エンジン2の出力トルクTeの一部は、無端ベルト6を介して発電機7に伝達される。
【0012】
上記発電機7は、エンジン回転数Neにプーリ比を乗じた回転数Nhで回転し、4WDコントローラ8によって調整される界磁電流Ifhに応じて、エンジン2に対し負荷となり、その負荷トルクに応じた電力を発電する。その発電機7が発電した電力は、電線9を介してモータ4に供給可能になっている。その電線9の途中には、ジャンクションボックス10が設けられている。
【0013】
上記モータ4の駆動トルクは、ギア減速機11及びクラッチ12(断接機構)を介して左右後輪3L,3Rに伝達可能になっている。尚、符号13は左右後輪3L,3Rのディファレンシャルギアをあらわす。
【0014】
上記エンジン2の吸気管路14(例えば、インテークマニホールド)には、スロットルバルブ15が介装されている。このスロットルバルブ15は、アクセルペダル17の踏み込み量等に応じてスロットル開度が調整制御されるアクセルバイワイヤー方式である。すなわち、上記スロットルバルブ15は、ステップモータ19をアクチュエータとし、そのステップモータ19のステップ数に応じた回転角によりバルブ開度が調整制御される。そのステップモータ19の回転角は、エンジンコントローラ18からの開度信号によって調整制御される。
【0015】
上記スロットルバルブ15のバルブ開度を検出するスロットルセンサ16を有し、該スロットルセンサ16は、検出したバルブ開度に応じた検出信号を、エンジンコントローラ18及び4WDコントローラ8に出力している。
【0016】
上記アクセルペダル17の踏み込み量を検出するアクセルセンサ20を有し、該アクセルセンサ20は、検出した踏み込み量に応じた検出信号を、エンジンコントローラ18及び4WDコントローラ8に出力している。
【0017】
また、エンジン2の回転数を検出するエンジン回転数検出センサ21を備え、このエンジン回転数センサ21は、検出した踏み込み量に応じた検出信号を、エンジンコントローラ18及び4WDコントローラ8に出力している。
【0018】
上記エンジンコントローラ18では、所定のサンプリング時間毎に、入力した各信号に基づいてバルブ開度制御処理が行われる。
【0019】
上記発電機7は、図2に示すように、出力電圧Vを調整するための電圧調整器22(レギュレータ)を備え、4WDコントローラ8によって界磁電流Ifhが調整されることで、エンジン2に対する発電負荷トルクTh及び発電する電圧Vが制御される。電圧調整器22は、4WDコントローラ8から発電機制御指令(界磁電流値)を入力し、その発電機制御指令に応じた値に発電機7の界磁電流Ifhを調整すると共に、発電機7の出力電圧Vを検出して4WDコントローラ8に出力可能となっている。なお、発電機7の回転数Nhは、エンジン2の回転数Neからプーリ比に基づき演算することができる。
【0020】
また、上記ジャンクションボックス10内には、電流センサ23が設けられ、該電流センサ23は、発電機7からモータ4に供給される電力の電流値Iaを検出し、当該検出した電機子電流信号を4WDコントローラ8に出力する。また、電線9を流れる電圧値(モータ4の電圧)が、4WDコントローラ8で検出される。なお、図2において符号24はリレーであり、4WDコントローラ8からの指令によってモータ4に供給される電力(電流)の遮断及び接続が制御される。
【0021】
また、モータ4は、4WDコントローラ8からの指令によって界磁電流Ifmが制御され、その界磁電流Ifmの調整によって駆動トルクTmが調整される。なお、符号25はモータ4の温度を測定するサーミスタである。
【0022】
上記モータ4の駆動軸の回転数Nmを検出するモータ用回転数センサ26を備え、該モータ用回転数センサ26は、検出したモータの回転数信号を4WDコントローラ8に出力する。
【0023】
上記クラッチ12は、油圧クラッチや電磁クラッチ等により構成され、4WDコントローラ8からのクラッチ制御指令に応じたトルク伝達率でトルクの伝達を行う。
【0024】
上記各車輪1L,1R,3L,3Rには、車輪速センサ27FL,27FR,27RL,27RRが設けられている。各車輪速センサ27FL,27FR,27RL,27RRは、対応する車輪1L,1R,3L,3Rの回転速度に応じたパルス信号を車輪速検出値として4WDコントローラ8に出力する。
【0025】
上記4WDコントローラ8は、アクセルセンサ20からのアクセル開度に応じた駆動力を発生させるようにモータ4を駆動制御する(電動モータ駆動制御手段)。
【0026】
上記4WDコントローラ8は、左右後輪3L,3Rによりモータ4が回転されるのを防止し、フリクションを低減するため、モータ駆動制御によりモータ4を駆動しないときは、前記クラッチ12を切り離す制御を行う(断接機構制御手段)。
【0027】
上記4WDコントローラ8は、車両発進時、アクセルペダル17が踏み込まれる直前に前記クラッチ12を接続とし、モータ駆動系のギア減速機11のガタを詰める分だけモータ4に初期トルクを与える制御を行う(ガタ詰め制御手段)。
【0028】
このガタ詰め制御は、インヒビタースイッチ28により検出されるレンジ位置がニュートラルレンジ(Nレンジ)から走行可能レンジ(Dレンジ)にセレクトされた場合、前記クラッチ12を接続する。そして、ブレーキスイッチ29からのスイッチ信号によりブレーキペダルが解放されたことが検出された場合、ギア減速機11のバックラッシュ等によるガタを詰める分だけモータ4に初期トルクを与える。
【0029】
次に、作用を説明する。
【0030】
[ガタ詰め制御処理]
図3は4WDコントローラ8で実行されるガタ詰め制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。
【0031】
ステップS1では、インヒビタースイッチ28により検出されるレンジ位置がDレンジか否かが判断され、Dレンジである場合はステップS2へ移行し、Dレンジでない場合にはリターンへ移行する。
【0032】
ステップS2では、クラッチ12に対し接続指令が出力される。
【0033】
ステップS3では、ブレーキスイッチ29からのスイッチ信号によりブレーキペダル解放(ブレーキOFF)か否かが判定され、ブレーキOFFの場合はステップS4へ移行し、ブレーキONの場合はリターンへ移行する。
【0034】
ステップS4では、モータ4に回転指令が出力される。このときの指令値は、車両は発進せず、ギア減速機11のガタを詰める程度の駆動電流がモータ4に供給される程度で良い。
【0035】
[ガタ詰め制御作用]
モータ4により駆動される後輪駆動系として、第1実施例装置のように、ギア減速機11を適用し、クラッチ12としてカム機構を有する多板クラッチを適用した場合、ギア減速機11のバックラッシュガタに加え、カムを回転させる量のガタ分がさらに加わり、後輪駆動系には大きなガタ量を持つことになる。
【0036】
よって、発進時、モータ4を停止し、クラッチ12を解放して左右後輪3L,3Rとモータ4を切り離した状態から、クラッチ12を締結し、モータ4を発進に必要なトルクで回転駆動すると、後輪駆動系の慣性によりガタ量分を空走し、ガタが詰まった後、急にトルクを伝達するため、ガタが詰められる際、ガタ量が大きいほど、また、モータトルクが大きいほど、大きな衝撃トルクが発生し、
▲1▼発進時に乗員に対し前後加速度変化による違和感を与える。
▲2▼発進時に乗員に対し異音による違和感を与える。
▲3▼駆動系に衝撃力が入り、駆動系の寿命低下を招く。
という問題がある。
【0037】
これに対し、第1実施例では、ドライバーが発進を意図してレンジ位置をニュートラルレンジからDレンジへとセレクトすると、図3のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2へと進み、ステップS2にてクラッチ12の接続指令が出力される。つまり、図4のタイムチャートにおいて、t0の時点でニュートラルレンジからDレンジへとセレクトすると、t1の時点でクラッチ12が切断から接続へと移行する。
【0038】
さらに、ドライバーが発進を意図してブレーキペダルから足を離すと、図3のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4へと進み、ステップS4にてモータ4に対し回転指令が出力される。つまり、図4のタイムチャートにおいて、t2の時点でブレーキ信号がONからOFFに移行すると、t2の時点から徐々に上昇するモータ回転数指令が出力され、これによりガタ量を減らすようにモータ4が回転し、t2の時点からt3の時点までのモータ回転により後輪駆動系のガタ量が減らされて、t3の時点ではガタ量がゼロになる。
【0039】
その後、t4の時点でアクセルペダル17の踏み込みを開始すると、アクセル開度に応じたモータ回転数指令によりモータ4の回転数が上昇すると共に、車速も上昇し、4輪駆動状態での滑らかな発進が達成される。
【0040】
このように、車両発進時には、アクセルペダル17が踏み込まれる直前にクラッチ12を接続とし、モータ駆動系のガタを詰める分だけモータ4に初期トルクを与えるガタ詰め制御を行うようにしたため、従来のように発進時のガタ詰めによる衝撃トルクの発生が防止され、
▲1▼発進時に乗員に与える前後加速度変化による違和感を低減する。
▲2▼発進時に乗員に与える異音による違和感を低減する。
▲3▼モータ駆動系の寿命向上を確保する。
という利点が得られ、発進時の走行フィーリングが大幅に向上する。
【0041】
次に、効果を説明する。
第1実施例のモータ四輪駆動車の駆動制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
【0042】
(1) 車両発進時、ガタ詰め制御において、アクセルペダル17が踏み込まれる直前にクラッチ12を接続とし、モータ駆動系のガタを詰める分だけモータ4に初期トルクを与える制御を行うため、モータ駆動系の耐久信頼性を確保しながら、発進時における乗員への違和感の低減により走行フィーリングの向上を達成することができる。加えて、モータ駆動系のガタ量が経時変化した場合でも、また、モータ駆動系のガタ量初期値を管理しなくても、ガタ詰めが可能であるため、モータ駆動系のコストダウンを図ることが可能である。
【0043】
(2) ガタ詰め制御は、レンジ位置がニュートラルレンジからDレンジにセレクトされた場合、クラッチ12を接続するようにしたため、ドライバーが発進を意図してDレンジセレクト操作を行うと、確実にモータ駆動系のクラッチ12の接続を行うことができる。
【0044】
(3) ガタ詰め制御は、ブレーキペダルが解放された場合、モータ駆動系のガタを詰める分だけモータ4に初期トルクを与えるため、発進のためのアクセル踏み込み操作を行う直前に、ドライバーがブレーキ解放操作を行うと、確実にガタ詰めのためにモータ4を回転させることができる。
【0045】
以上、本発明のモータ四輪駆動車の駆動制御装置を第1実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この第1実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【0046】
例えば、第1実施例では、発進時にDレンジへのセレクト操作に基づいてクラッチ接続を行い、ブレーキ解放操作に基づいてモータに初期トルクを与える例を示した。これは、発進時のドライバー操作を時系列で考えると、まず、Dレンジへのセレクト操作を行い、次にブレーキ解放操作を行い、次にアクセル踏み込み操作を行うのが一般的であることによる。しかし、アクセルペダルが踏み込まれる直前にクラッチを接続とし、モータに初期トルクを与えるものであれば、第1実施例に限られるものではない。例えば、発進時、Dレンジへのセレクト操作に基づいてクラッチ接続し、クラッチ接続を確認してモータに初期トルクを与えるようにしても良い。また、発進時、ブレーキ解放操作に基づいてクラッチ接続し、クラッチ接続を確認してモータに初期トルクを与えるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のモータ四輪駆動車の駆動制御装置を示す全体システム図である。
【図2】第1実施例装置の4WD制御系を示すブロック図である。
【図3】第1実施例装置における4WDコントローラで実行されるガタ詰め制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】第1実施例装置でのガタ詰め制御時におけるレンジ位置、ブレーキ信号、アクセル開度、クラッチ断接状態、モータ回転数指令、モータ回転数、ガタ量、車速の各特性を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1L,1R 左右前輪
2 エンジン
3L,3R 左右後輪
4 モータ(電動モータ)
5 トランスミッション&ディファレンシャルギア
6 無端ベルト
7 発電機
8 4WDコントローラ
9 電線
10 ジャンクションボックス
11 ギア減速機
12 クラッチ(断接機構)
13 ディファレンシャルギア
14 吸気管路
15 スロットルバルブ
16 スロットルセンサ
17 アクセルペダル
18 エンジンコントローラ
19 ステップモータ
20 アクセルセンサ
21 エンジン回転数センサ
22 電圧調整器(レギュレータ)
23 電流センサ
24 リレー
25 サーミスタ
26 モータ用回転数センサ
27FL,27FR,27RL,27RR 車輪速センサ
28 インヒビタースイッチ
29 ブレーキスイッチ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a drive control device for a four-wheel drive motor vehicle that drives one of the front and rear wheels with engine driving force and drives the other of the front and rear wheels using energy generated by the engine. Belongs to.
[0002]
[Prior art]
BACKGROUND ART Conventionally, as a motor power transmission device of a motor four-wheel drive vehicle, for example, a motor power transmission device described in JP-A-2001-287550 is known.
[0003]
This conventional publication describes a motor power transmission device that drives a rear wheel using an energy generated by an engine that drives a front wheel.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in a conventional motor power transmission device of a motor four-wheel drive vehicle, the motor is stopped under predetermined conditions such as when the vehicle is stopped or coasting, and the clutch is released to separate the drive wheel from the motor. Therefore, the reduction gear from the motor to the clutch will have backlash, and if the clutch is engaged and the motor is driven in this state, the inertia of the drive system will idle for the amount of backlash and the backlash will be clogged. , Transmitting torque. For this reason, especially when the backlash is reduced at the time of starting, an impact torque is generated, giving a sense of incongruity due to a change in longitudinal acceleration or abnormal noise, and a problem that the life of the drive system is shortened.
[0005]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and it is possible to improve the driving feeling by reducing the discomfort to the occupant at the time of starting while ensuring the durability reliability of the motor drive system. It is an object to provide a drive control device for a wheel drive vehicle.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a motor four-wheel drive vehicle in which one drive shaft is driven by an engine and the other drive shaft is driven by an electric motor driven by electric energy generated by the engine. An electric motor drive control means for driving and controlling an electric motor so as to generate a driving force corresponding to an accelerator opening, and a connecting / disconnecting mechanism capable of connecting / disconnecting between the electric motor and driving wheels. When the electric motor is not driven by the control means, the connection / disconnection mechanism control means for disconnecting the connection / disconnection mechanism is connected to the connection / disconnection mechanism immediately before the accelerator is depressed when starting the vehicle, and the amount of play in the motor drive system is reduced. Backlash control means for applying an initial torque to the electric motor.
[0007]
【The invention's effect】
Therefore, in the present invention, when the vehicle starts, the loosening control means connects the disconnection mechanism immediately before the accelerator is depressed, and controls the electric motor to apply the initial torque to the electric motor as much as the looseness of the motor drive system is reduced. Therefore, the driving feeling can be improved by reducing the discomfort to the occupant at the time of starting while ensuring the durability reliability of the motor drive system.
[0008]
In addition, even if the amount of backlash in the motor drive system changes over time, or even if the initial value of the backlash amount of the motor drive system is not managed, the play can be reduced, so the cost of the motor drive system should be reduced. Is possible.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment for realizing a drive control device for a motor four-wheel drive vehicle of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0010]
(First embodiment)
First, the configuration will be described.
FIG. 1 is an overall system diagram showing a drive control device for a motor four-wheel drive vehicle of a first embodiment, and FIG. 2 is a block diagram showing a 4WD control system of the first embodiment device. In the system of the first embodiment, as shown in FIG. 1, left and right
[0011]
As shown in FIG. 1, the output torque Te of the
[0012]
The generator 7 rotates at the rotation speed Nh obtained by multiplying the engine rotation speed Ne by the pulley ratio, and becomes a load on the
[0013]
The drive torque of the
[0014]
A
[0015]
The
[0016]
An
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
As shown in FIG. 2, the generator 7 includes a voltage regulator 22 (regulator) for adjusting the output voltage V, and the
[0020]
Further, a
[0021]
Further, in the
[0022]
A
[0023]
The clutch 12 includes a hydraulic clutch, an electromagnetic clutch, and the like, and transmits torque at a torque transmission rate according to a clutch control command from the
[0024]
Each of the
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
When starting the vehicle, the
[0028]
In the backlash control, the clutch 12 is connected when the range position detected by the
[0029]
Next, the operation will be described.
[0030]
[Gap reduction control processing]
FIG. 3 is a flowchart illustrating the flow of the play reduction control processing executed by the
[0031]
In step S1, it is determined whether or not the range position detected by the
[0032]
In step S2, a connection command is output to clutch 12.
[0033]
In step S3, it is determined based on a switch signal from the
[0034]
In step S4, a rotation command is output to the
[0035]
[Backlash control action]
When the
[0036]
Therefore, when starting, the
{Circle around (1)} The occupant is given a sense of discomfort due to the change in longitudinal acceleration when the vehicle starts.
(2) Gives an uncomfortable feeling to the occupant when starting.
{Circle around (3)} An impact force is applied to the drive system, resulting in a shortened life of the drive system.
There is a problem.
[0037]
On the other hand, in the first embodiment, when the driver selects the range position from the neutral range to the D range with the intention of starting, the process proceeds from step S1 to step S2 in the flowchart of FIG. Twelve connection commands are output. That is, in the time chart of FIG. 4, when the neutral range is selected from the neutral range at time t0, the clutch 12 shifts from the disengagement to the connection at time t1.
[0038]
Further, when the driver releases his / her foot from the brake pedal with the intention of starting, the flow proceeds to step S1, step S2, step S3, and step S4 in the flowchart of FIG. Is done. That is, in the time chart of FIG. 4, when the brake signal shifts from ON to OFF at the time t2, a motor speed command that gradually increases from the time t2 is output, and the
[0039]
Thereafter, when the depression of the accelerator pedal 17 is started at time t4, the rotation speed of the
[0040]
As described above, when the vehicle starts, the clutch 12 is connected immediately before the accelerator pedal 17 is depressed, and the play is reduced by applying the initial torque to the
{Circle around (1)} A sense of discomfort due to a change in longitudinal acceleration given to the occupant at the time of starting is reduced.
{Circle around (2)} Reduce the discomfort caused by abnormal noise given to the occupant when starting.
(3) Enhance the life of the motor drive system.
The driving feeling at the time of starting is greatly improved.
[0041]
Next, effects will be described.
In the drive control device for a motor four-wheel drive vehicle of the first embodiment, the following effects can be obtained.
[0042]
(1) At the time of starting the vehicle, in the play reduction control, the clutch 12 is connected immediately before the accelerator pedal 17 is depressed, and control is performed to apply the initial torque to the
[0043]
(2) In the backlash control, the clutch 12 is connected when the range position is selected from the neutral range to the D range. Therefore, when the driver performs the D range selection operation with the intention of starting, the motor is reliably driven. The connection of the clutch 12 of the system can be made.
[0044]
(3) In the play reduction control, when the brake pedal is released, the initial torque is applied to the
[0045]
As described above, the drive control device for a motor four-wheel drive vehicle of the present invention has been described based on the first embodiment. However, the specific configuration is not limited to the first embodiment, and is not limited to the first embodiment. Changes and additions to the design are permitted without departing from the gist of the claimed invention.
[0046]
For example, in the first embodiment, an example has been described in which the clutch is connected based on the select operation to the D range at the time of starting and the initial torque is applied to the motor based on the brake release operation. This is because, when the driver's operation at the time of starting is considered in time series, it is common to first perform a select operation to the D range, then perform a brake release operation, and then perform an accelerator depressing operation. However, the present invention is not limited to the first embodiment as long as the clutch is connected immediately before the accelerator pedal is depressed and an initial torque is applied to the motor. For example, at the time of starting, the clutch may be engaged based on a select operation to the D range, and the initial torque may be applied to the motor after confirming the clutch engagement. Further, at the time of starting, the clutch may be connected based on the brake release operation, and the clutch connection may be confirmed to apply the initial torque to the motor.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall system diagram showing a drive control device of a motor four-wheel drive vehicle according to a first embodiment.
FIG. 2 is a block diagram showing a 4WD control system of the first embodiment.
FIG. 3 is a flowchart illustrating a play control process performed by a 4WD controller in the apparatus of the first embodiment.
FIG. 4 is a time chart showing characteristics of a range position, a brake signal, an accelerator opening, a clutch connection / disconnection state, a motor rotation speed command, a motor rotation speed, a play amount, and a vehicle speed during the play reduction control in the first embodiment. It is a chart.
[Explanation of symbols]
1L, 1R Left and right
5 Transmission & differential gear 6 Endless belt 7
13
23
Claims (3)
アクセル開度に応じた駆動力を発生させるよう電動モータを駆動制御する電動モータ駆動制御手段と、
前記電動モータと駆動輪との間を断接可能な断接機構を設け、前記電動モータ駆動制御手段により電動モータを駆動しないときは前記断接機構を切り離す断接機構制御手段と、
車両発進時、アクセルが踏み込まれる直前に前記断接機構を接続とし、モータ駆動系のガタを詰める分だけ電動モータに初期トルクを与えるガタ詰め制御手段と、
を備えたことを特徴とするモータ四輪駆動車の駆動制御装置。In a motor four-wheel drive vehicle in which one drive shaft is driven by an engine and the other drive shaft is driven via an electric motor driven by electric energy generated by the engine,
Electric motor drive control means for driving and controlling the electric motor to generate a driving force according to the accelerator opening,
A connection / disconnection mechanism capable of connecting / disconnecting between the electric motor and drive wheels is provided, and a connection / disconnection mechanism control unit that disconnects the connection / disconnection mechanism when the electric motor is not driven by the electric motor drive control unit,
At the start of the vehicle, the disconnection mechanism is connected immediately before the accelerator is depressed, and the loosening control means for applying an initial torque to the electric motor as much as the looseness of the motor drive system,
A drive control device for a motor four-wheel drive vehicle, comprising:
前記ガタ詰め制御手段は、レンジ位置がニュートラルレンジから走行可能レンジにセレクトされた場合、前記断接機構を接続する手段であることを特徴とするモータ四輪駆動車の駆動制御装置。The drive control device for a motor four-wheel drive vehicle according to claim 1,
The drive control device for a motor four-wheel drive vehicle, wherein the backlash control means is means for connecting the connection / disconnection mechanism when a range position is selected from a neutral range to a travelable range.
前記ガタ詰め制御手段は、ブレーキペダルが解放された場合、モータ駆動系のガタを詰める分だけモータに初期トルクを与える手段であることを特徴とするモータ四輪駆動車の駆動制御装置。A drive control device for a motor four-wheel drive vehicle according to any one of claims 1 and 2,
The drive control device for a motor four-wheel drive vehicle, wherein the backlash control unit is a unit that applies an initial torque to the motor by an amount corresponding to the backlash of the motor drive system when the brake pedal is released.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002244756A JP2004088872A (en) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | Drive controller for motor four-wheel drive car |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002244756A JP2004088872A (en) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | Drive controller for motor four-wheel drive car |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004088872A true JP2004088872A (en) | 2004-03-18 |
Family
ID=32053142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002244756A Pending JP2004088872A (en) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | Drive controller for motor four-wheel drive car |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004088872A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007159360A (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle drive device |
JP2008032163A (en) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Nissan Motor Co Ltd | Driving force transmission device |
JP2009061856A (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Toyota Motor Corp | Vehicle with improved drive control for signal waiting |
JP2009136092A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Nissan Motor Co Ltd | Gear hammering noise reduction device for electric cargear hammering noise reduction device for electric car |
JP2013132166A (en) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Control device of electric vehicle |
JP2014233131A (en) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | 富士重工業株式会社 | Vehicle control device |
JP2020137355A (en) * | 2019-02-25 | 2020-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of electric vehicle |
-
2002
- 2002-08-26 JP JP2002244756A patent/JP2004088872A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007159360A (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle drive device |
JP2008032163A (en) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Nissan Motor Co Ltd | Driving force transmission device |
JP2009061856A (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Toyota Motor Corp | Vehicle with improved drive control for signal waiting |
JP2009136092A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Nissan Motor Co Ltd | Gear hammering noise reduction device for electric cargear hammering noise reduction device for electric car |
JP2013132166A (en) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Control device of electric vehicle |
JP2014233131A (en) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | 富士重工業株式会社 | Vehicle control device |
JP2020137355A (en) * | 2019-02-25 | 2020-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of electric vehicle |
JP7207004B2 (en) | 2019-02-25 | 2023-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | electric vehicle controller |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3381613B2 (en) | Drive control device for hybrid vehicle | |
JP3454133B2 (en) | Drive control device for hybrid vehicle | |
US7207304B2 (en) | Control apparatus for driving vehicle and control method for driving vehicle | |
EP3604013B1 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2004096956A (en) | Drive controller for vehicle | |
JP2004042734A (en) | Vehicle controller | |
JP2004211600A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
EP1979214A1 (en) | Control device of vehicle, vehicle, and method of controlling vehicle | |
JP2011207409A (en) | Controller for hybrid vehicle | |
WO2020148973A1 (en) | Vehicle control device | |
JP2004088872A (en) | Drive controller for motor four-wheel drive car | |
JP3948361B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2004096943A (en) | Drive controller for vehicle | |
US20130124057A1 (en) | Method for operating a vehicle powertrain | |
EP2213496B1 (en) | Hybrid vehicle driving system, hybrid vehicle, and driving method | |
JP3861486B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2001287555A (en) | Automotive power transmission | |
JP2004182101A (en) | Hybrid vehicle control device and control method | |
JP3861850B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4180559B2 (en) | Automatic engine stop device for vehicle | |
JP5310241B2 (en) | Four-wheel drive control device | |
JP6011515B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2002188716A (en) | Power transmission device for hybrid vehicles | |
JP2006194263A (en) | Automobile and control method thereof | |
JP2004210123A (en) | Control device of hybrid vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050405 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050802 |