JP2004088552A - 携帯電話端末及びコンピュータ・ソフトウエア - Google Patents
携帯電話端末及びコンピュータ・ソフトウエア Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004088552A JP2004088552A JP2002248223A JP2002248223A JP2004088552A JP 2004088552 A JP2004088552 A JP 2004088552A JP 2002248223 A JP2002248223 A JP 2002248223A JP 2002248223 A JP2002248223 A JP 2002248223A JP 2004088552 A JP2004088552 A JP 2004088552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- data
- display unit
- displayed
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 11
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
【解決手段】第一の表示画面を第一表示部14aに表示させるとともに、異なる第二の表示画面を第二表示部14bに表示させ、あるいは第二表示部14bの表示を消去するよう設定する第一の表示モード設定手段と、第一の表示画面を両方に表示するよう設定する第二の表示モード設定手段と、第二表示部14bに表示させるデータの表示を起動する操作表示画面を第一表示部14aに表示させるとともに、表示を起動されたデータの表示画面を第二表示部14bに表示するよう設定する第三の表示モード設定手段と、3種類の表示モード設定手段を選択する表示モード選択手段と、選択された表示モード設定手段に応じて、第一表示部14a及び第二表示部14bに表示するよう制御する制御手段とを備える。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話端末及びコンピュータ・ソフトウエアであり、特に二つの表示部を有する携帯電話端末に関わる。
【0002】
【従来の技術】
現在、いわゆる折り畳み式携帯電話端末が普及している。一般的な折り畳み式携帯電話端末は、ユーザが通話やメール作成等の操作を行わない時に持ち運びしやすいように、テンキー等の入力装置が設置された面と、液晶画面等の表示装置が設置された面とを合わせて折り畳まれる。そのため、折り畳まれた状態では、ユーザは前記表示装置を目視することができない。しかし、この課題は、前記第一の表示装置とは別に、背面に第二の表示装置を備えた折り畳み式携帯電話端末により解決される。具体的には、前記第二の表示装置を、折り畳まれた携帯電話端末の外側の面に設置することで、折り畳まれた状態でも、現在時刻の確認や、着信があった場合の相手電話番号の確認等が可能となる。前記第二の表示装置は電界強度、電池電圧、現在時刻等のあらかじめ決められた情報のみを表示する構成のものが多いが、特開2000−93837によれば、ユーザが第二表示装置に表示させたい情報を任意に選択することが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記第二の表示装置は筐体が折り畳まれた状態の時のみ表示が行われ、筐体が開いた状態の時には、操作を行うユーザが目視できる位置にある第一の表示装置のみが専ら機能し、ユーザの死角に位置する第二の表示装置は表示機能を果たさない。このように同時に一つの表示装置にしか表示されない端末においては、次のような課題が存在した。
【0004】
第一の課題としては、例えば、ユーザが周りの人に自分が保持している何らかのデータ(画像やメール等)を見せようとした時に、そのデータを見せてもらう人全員が、唯一機能している表示装置の側に移動する必要があり、手間がかかるということである。
【0005】
また別の課題としては、例えば、ユーザが誰かに自分が保持しているデータを見せようとした時に、相手に見せたいデータと、相手に見せたくないデータが入り混じっている状況があり得る。この時、表示装置がただ一つしか機能していない場合、相手に見られないようにしてデータを探す、探したデータを相手に見せる、見せ終わったら再び相手に見えないようにして次のデータを探す、再び相手に見せる、といったように手間がかかってしまう。
【0006】
本発明は、従来の問題を解決するものであり、端末の向きを変えずにユーザと反対側にいる相手にも画面を見せることができ、また、表示させたいデータの選択中画面を見られずに、選択したデータのみを相手側に見せることが可能となる携帯電話端末及びコンピュータ・ソフトウエアを提供することである。
【0007】
【課題を解決するため手段】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、第一表示部及び第二表示部を有する携帯電話端末において、ユーザの入力を促す第一の操作の表示画面又は第一のデータの表示画面を前記第一表示部に表示させるとともに、第一の操作の表示画面又は第一のデータの表示画面とは異なる第二の操作の表示画面又は第二のデータの表示画面を第二表示部に表示させ、あるいは第二表示部の表示を消去するよう設定する第一の表示モード設定手段と、ユーザの入力を促す第一の操作の表示画面又は第一のデータの表示画面を、前記第一表示部と前記第二表示部の両方に表示するよう設定する第二の表示モード設定手段と、前記第二表示部に表示させるデータの表示を起動する操作表示画面を前記第一表示部に表示させるとともに、表示を起動されたデータの表示画面を前記第二表示部に表示するよう設定する第三の表示モード設定手段と、前記3種類の表示モード設定手段のいずれかを選択する表示モード選択手段と、該表示モード選択手段により選択された表示モード設定手段に応じて、第一表示部及び第二表示部に表示するよう制御する制御手段とを備える携帯電話端末である。
【0008】
また、本発明は、上記第一の表示部と第二の表示部は、両方を一人のユーザから同時には見えないように配置された携帯電話端末である。
【0009】
そして、本発明は、上記データは、記憶された静止画データ、動画データ、文字データ、又は外部データ入力装置から入力された静止画データ、動画データ、文字データ、さらにはこれらの複合データのいずれかである携帯電話端末である。
【0010】
更に、本発明は、上記データは、前記第二表示部への表示の可否を示す第二表示部表示可否情報を含む携帯電話端末である。
【0011】
また、本発明は、前記制御手段は、上記データが含む第二表示部表示可否情報が表示不可を示している時には、該データを第二表示部に表示させないよう制御する携帯電話端末である。
【0012】
そして、本発明は、第一表示部及び第二表示部を有する携帯電話端末に使用されるコンピュータ・ソフトウエアであって、ユーザの入力を促す第一の操作の表示画面又は第一のデータの表示画面を前記第一表示部に表示させるとともに、第一の操作の表示画面又は第一のデータの表示画面とは異なる第二の操作の表示画面又は第二のデータの表示画面を第二表示部に表示させ、あるいは第二表示部の表示を消去するよう設定する第一の表示モード設定機能と、ユーザの入力を促す第一の操作の表示画面又は第一のデータの表示画面を、前記第一表示部と前記第二表示部の両方に表示するよう設定する第二の表示モード設定機能と、前記第二表示部に表示させるデータの表示を起動する操作表示画面を前記第一表示部に表示させるとともに、表示を起動されたデータの表示画面を前記第二表示部に表示するよう設定する第三の表示モード設定機能と、前記3種類の表示モード設定機能のいずれかを選択する表示モード選択機能と、該表示モード選択機能により選択された表示モード設定機能に応じて、第一表示部及び第二表示部に表示するよう制御する制御機能とをコンピュータに実現させるプログラムからなるコンピュータ・ソフトウエアである。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を説明する。
本発明の携帯電話端末の実施例について、図1〜図6を用いて説明する。図1は、実施例1の携帯電話端末の外観図である。図2は、実施例1の携帯電話端末の構成図である。図3は、実施例1における画面遷移図1である。図4は、実施例1における画面遷移図2である。図5は、実施例1における画面遷移図3である。図6は、実施例2の携帯電話端末に係るデータの構造の説明図である。
【0014】
実施例1を説明する。本実施例の携帯電話端末は、第一表示部及び第二表示部を有し、ユーザの入力を促す第一の操作の表示画面又は第一のデータの表示画面を前記第一表示部に表示させるとともに、第一の操作の表示画面又は第一のデータの表示画面とは異なる第二の操作の表示画面又は第二のデータの表示画面を第二表示部に表示させ、あるいは第二表示部の表示を消去するよう設定する第一の表示モード設定手段と、ユーザの入力を促す第一の操作の表示画面又は第一のデータの表示画面を、前記第一表示部と前記第二表示部の両方に表示するよう設定する第二の表示モード設定手段と、前記第二表示部に表示させるデータの表示を起動する操作表示画面を前記第一表示部に表示させるとともに、表示を起動されたデータの表示画面を前記第二表示部に表示するよう設定する第三の表示モード設定手段と、前記3種類の表示モード設定手段のいずれかを選択する表示モード選択手段と、該表示モード選択手段により選択された表示モード設定手段に応じて、第一表示部及び第二表示部に表示するよう制御する制御手段とを備えている。
【0015】
実施例1の携帯電話端末の外観図を図1に示す。図1(a)は筐体を開いた時の正面図、図1(b)は筐体を開いた時の背面図、図1(c)は折り畳んだ時の正面図である。本実施例の携帯電話端末は、図1に示すように、筐体上部11、筐体下部12、筐体接合部13、液晶ディスプレイ等からなる第一表示部14a及び第二表示部14b、表示モード選択部15、アンテナ16、スピーカ17、テンキー等の入力部18、マイク19を有する。筐体上部11と筐体下部12は、筐体接合部13を介して折り畳むことが可能な構成となっている。本実施例では折り畳み式であるとしているが、ストレート型の筐体であっても良い。
【0016】
実施例1の携帯電話端末は、構成図を図2に示すように、無線により通信回線の確立を行う通信部21、音声変復調処理を行う音声処理部22、マイクやスピーカ等の音声入出力部23、携帯電話端末全体の制御を行う制御部24、表示モード設定部25、表示指示部26、メインプログラムや様々なユーザデータを記憶しておく記憶部27、ユーザからの入力を受付るキー入力部28、PC等の外部機器からデータを取込む外部データ入力部29である。表示モード設定部25は、第一表示モード251〜第三表示モード253から構成され、3種類の表示モードを設定する。表示指示部26は、第一表示部26aと第二表示部26bとから構成され、表示部に表示するデータ等を指示する。また、本実施例では、記憶部27はユーザデータとして画像データ群271を記憶している。ただし、本実施例では、ユーザデータは画像データに限定しないし、表示するデータはあらかじめ記憶部27に記憶しているものに限定せず、外部データ入力部29より取込んだデータであっても良い。キー入力部28には第一表示部及び第二表示部の表示内容を設定する3種類の表示モード設定手段を選択する表示モード選択部281が含まれる。
【0017】
実施例1の携帯電話端末における操作方法の一例について、図3〜図5を用いて説明する。図3〜5は、実施例1の携帯電話端末における第一表示部14a及び第二表示部14bの画面遷移例である。ここでは、表示モード選択部281で選択可能な第一表示部14a及び第二表示部14bに対する表示モード設定手段について、ユーザの入力を促す操作画面又はデータ表示画面を第一表示部14aのみに表示を行い、第二表示部14bには行わないよう制御するモードを「通常モード」(第一の表示モード)、ユーザの入力を促す操作画面及びデータ表示画面を、第一表示部14aと第二表示部14bの両方に表示するよう制御するモードを「公開モード」(第二の表示モード)、第二表示部14bに表示するデータの選択を促す表示画面を第一表示部14aに表示し、選択されたデータを第二表示部14bに表示するよう制御するモードを「上映モード」(第三の表示モード)を呼ぶことにする。
【0018】
まず、表示モード選択部15により「通常モード」が選択されている状態で、第一表示部14aがサムネイル形式で画像データ31aを表示しているとする。この時点では、第二表示部14bには何も表示されていない(31b)。表示画面31aにおいて、ユーザが表示したいデータを選択し「再生」キーを押下すると、第一表示部14aは選択された画像データ32aを表示する。ここで、表示モード選択部15により「通常モード」から「公開モード」に切り替えると、第一表示部14aが表示していた画像データ33aを、第二表示部14bも同様に表示する(33b)。表示モード選択部15によるモード切替のタイミングに対する制限は特になく、画面表示31a中に「公開モード」に切り替えれば、その時点での第一表示部14aの画面34aと同じ表示を第二表示部14bにも行い(34b)、続けて「再生」キーを押下すると表示画面33a、33bと同じ状態になる。また、ここでは図示していないが、第二表示部14bが表示を行っているときには、その旨をユーザに通知するための表示を第一表示部14aに行うことが望ましい。なお、ここでは記憶部27に記憶した画像データを表示する例を示したが、アドレス帳、メール本文、ブラウザ閲覧画面等の表示、着信したメールに添付されているデータ等の表示、さらには接続した外部機器に記憶されているデータ等の表示、撮像装置から取り込んだ映像データの表示についても同様である。
【0019】
以上により、第一表示部14aの視野角内にいる人だけでなく、第二表示部14bの視野角内にいる人も表示画面を確認することができるため、他人に表示画面を見せたい場合に、携帯電話端末を相手側に向けたり、相手に第一表示部14a側に移動してもらう必要がなくなる。
【0020】
次に、実施例1の携帯電話端末における別の操作方法について、図4を用いて説明する。表示モード選択部15により「上映モード」が選択されると、第一表示部14a及び第二表示部14bの直前の画面に関わらず、第一表示部14aは表示データ選択画面41aとなり、第二表示部14bは何も表示しない状態になる(41b)。第一表示部14に表示された表示データ選択画面41aでは、まず、「データフォルダ」、「メールボックス」、「アドレス帳」のようなデータ種別の選択を促すように制御される。ここで、ユーザが「データフォルダ」を選択すると、記憶部27に記憶したデータフォルダ中にある表示可能な画像データ一覧42aを第一表示部14aに表示するが、第二表示部14bには、何も表示されない(42b)。その中から表示させたい画像データを選択して「再生」キーを押下すると、第二表示部14bは選択された画像データ43bを表示する。この時、第一表示部14aには画像データ選択画面43aが表示されたままとなる。なお、この状態で、ユーザは別の画像データを選択することが可能であり、選択された画像データを同様にして第二表示部14bに表示することができる。
【0021】
これにより、ユーザは、相手に見せたい画像データと、見せたくない画像データが入り混じった画像データ選択画面(第一表示部14a)を相手に見せることなく、相手に見せたい画像データのみを別の表示部(第二表示部14b)に表示させることが可能となる。
【0022】
実施例2を説明する。本実施例の携帯電話端末は、実施例1と同様である。相違点を説明すると、上記実施例1では、全ての画面表示を行う「公開モード」の設定を「上映モード」に変更して選択したデータ表示のみを第二表示部14bに表示させ、他人に見せたくないデータを誤って表示しないようにしたが、実施例2では、データ自体に「公開可/不可」を示す識別子を持たせる。例えば、「通常モード」に設定されている状態で、第一表示部14a、第二表示部14bの画面が51a、51bのようになっていて、表示されている画像データ51aの中に「公開不可」設定されている画像があるとする。ここで、表示モード選択部15により「公開モード」に切替えると、第二表示部14bには「公開不可」設定されている画像データ以外について第一表示部14aと同じような表示を行う(52a、52b)。さらに、ユーザが「公開不可」設定されている画像データを表示しようとすると、第一表示部14aへの表示は行うが、第二表示部14bには何も表示しない。また、第一表示部14aには「この画像はロックされています」のように「公開不可」設定がされていて第二表示部14bに表示できない旨を通知する表示を行う(53a、53b)。「上映モード」が設定されている場合にも同様である。これにより、通常モードとすべき表示内容についても、「公開不可」が設定されておれば、公開モードを実行中でも通常モードの表示とすることができる。
【0023】
実施例2におけるデータ構造の具体的な一例を図6に示す。データはヘッダ部61とデータ部62から構成され、ヘッダ部61には「公開可/不可」を示す第二表示部表示可否情報611が含まれる。実施例2の携帯電話端末は、データ内の「公開可/不可」を示す第二表示部表示可否情報611により、このデータを第二表示部14bに表示することはない。
【0024】
なお、上記実施例では、携帯電話端末を説明したが、ユーザの入力を促す第一の操作の表示画面又は第一のデータの表示画面を前記第一表示部に表示させるとともに、第一の操作の表示画面又は第一のデータの表示画面とは異なる第二の操作の表示画面又は第二のデータの表示画面を第二表示部に表示させ、あるいは第二表示部の表示を消去するよう設定する第一の表示モード設定機能と、ユーザの入力を促す第一の操作の表示画面又は第一のデータの表示画面を、前記第一表示部と前記第二表示部の両方に表示するよう設定する第二の表示モード設定機能と、前記第二表示部に表示させるデータの表示を起動する操作表示画面を前記第一表示部に表示させるとともに、表示を起動されたデータの表示画面を前記第二表示部に表示するよう設定する第三の表示モード設定機能と、前記3種類の表示モード設定機能のいずれかを選択する表示モード選択機能と、該表示モード選択機能により選択された表示モード設定機能に応じて、第一表示部及び第二表示部に表示するよう制御する制御機能とをコンピュータに実現させるプログラムからなるコンピュータ・ソフトウエア又はこれをコンピュータ読取可能な記録媒体(例えばCD−ROM)を使用することにより、本発明の携帯電話端末を得ることができる。また、携帯電話端末以外のコンピュータにも適用可能である。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、端末の向きを変えずにユーザと反対側にいる相手にも画面を見せることができ、また、表示させたいデータの選択中画面を見られずに、選択したデータのみを相手側に見せることが可能となる携帯電話端末を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の携帯電話端末の外観図。
【図2】実施例1の携帯電話端末の構成図。
【図3】実施例1における画面遷移図1。
【図4】実施例1における画面遷移図2。
【図5】実施例1における画面遷移図3。
【図6】実施例2の携帯電話端末に係るデータの構造の説明図。
【符号の説明】
11 筐体上部
12 筐体下部
13 筐体結合装置
14a 第一表示装置
14b 第二表示装置
15 表示モード選択部
16 アンテナ
17 スピーカ
18 入力装置
19 マイク
31a〜53b 表示部における表示画面
Claims (6)
- 第一表示部及び第二表示部を有する携帯電話端末において、ユーザの入力を促す第一の操作の表示画面又は第一のデータの表示画面を前記第一表示部に表示させるとともに、第一の操作の表示画面又は第一のデータの表示画面とは異なる第二の操作の表示画面又は第二のデータの表示画面を第二表示部に表示させ、あるいは第二表示部の表示を消去するよう設定する第一の表示モード設定手段と、ユーザの入力を促す第一の操作の表示画面又は第一のデータの表示画面を、前記第一表示部と前記第二表示部の両方に表示するよう設定する第二の表示モード設定手段と、前記第二表示部に表示させるデータの表示を起動する操作表示画面を前記第一表示部に表示させるとともに、表示を起動されたデータの表示画面を前記第二表示部に表示するよう設定する第三の表示モード設定手段と、前記3種類の表示モード設定手段のいずれかを選択する表示モード選択手段と、該表示モード選択手段により選択された表示モード設定手段に応じて、第一表示部及び第二表示部に表示するよう制御する制御手段とを備えることを特徴とする携帯電話端末。
- 請求項1記載の携帯電話端末において、
上記第一の表示部と第二の表示部は、両方を一人のユーザから同時には見えないように配置されたことを特徴とする携帯電話端末。 - 請求項1又は2に記載の携帯電話端末において、
上記データは、記憶された静止画データ、動画データ、文字データ、又は外部データ入力装置から入力された静止画データ、動画データ、文字データ、さらにはこれらの複合データのいずれかであることを特徴とする携帯電話端末。 - 請求項3記載の携帯電話端末において、
上記データは、前記第二表示部への表示の可否を示す第二表示部表示可否情報を含むことを特徴とする携帯電話端末。 - 請求項4記載の携帯電話端末において、
前記制御手段は、上記データが含む第二表示部表示可否情報が表示不可を示している時には、該データを第二表示部に表示させないよう制御することを特徴とする携帯電話端末。 - 第一表示部及び第二表示部を有する携帯電話端末に使用されるコンピュータ・ソフトウエアであって、
ユーザの入力を促す第一の操作の表示画面又は第一のデータの表示画面を前記第一表示部に表示させるとともに、第一の操作の表示画面又は第一のデータの表示画面とは異なる第二の操作の表示画面又は第二のデータの表示画面を第二表示部に表示させ、あるいは第二表示部の表示を消去するよう設定する第一の表示モード設定機能と、ユーザの入力を促す第一の操作の表示画面又は第一のデータの表示画面を、前記第一表示部と前記第二表示部の両方に表示するよう設定する第二の表示モード設定機能と、前記第二表示部に表示させるデータの表示を起動する操作表示画面を前記第一表示部に表示させるとともに、表示を起動されたデータの表示画面を前記第二表示部に表示するよう設定する第三の表示モード設定機能と、前記3種類の表示モード設定機能のいずれかを選択する表示モード選択機能と、該表示モード選択機能により選択された表示モード設定機能に応じて、第一表示部及び第二表示部に表示するよう制御する制御機能とをコンピュータに実現させるプログラムからなるコンピュータ・ソフトウエア。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002248223A JP2004088552A (ja) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | 携帯電話端末及びコンピュータ・ソフトウエア |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002248223A JP2004088552A (ja) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | 携帯電話端末及びコンピュータ・ソフトウエア |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004088552A true JP2004088552A (ja) | 2004-03-18 |
Family
ID=32055657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002248223A Pending JP2004088552A (ja) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | 携帯電話端末及びコンピュータ・ソフトウエア |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004088552A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107256137A (zh) * | 2017-06-15 | 2017-10-17 | 深圳天珑无线科技有限公司 | 图片处理方法及装置 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0738674A (ja) * | 1993-07-20 | 1995-02-07 | Olympus Optical Co Ltd | 画像処理装置 |
JPH08237710A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Casio Comput Co Ltd | 情報表示装置 |
JPH1169214A (ja) * | 1997-08-22 | 1999-03-09 | Hitachi Ltd | 情報通信端末装置 |
JPH11205640A (ja) * | 1998-01-12 | 1999-07-30 | Kawasaki Steel Corp | 電子カメラ装置 |
JP2001186227A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 折り畳み式携帯電話機 |
JP2001186396A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Nec Corp | カメラ付き携帯情報端末装置 |
JP2001257911A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | カメラ |
JP2001285445A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Kyocera Corp | 携帯無線機 |
JP2001298641A (ja) * | 2000-04-12 | 2001-10-26 | Nikon Corp | 画像処理装置および記録媒体 |
JP2001313700A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-09 | Sony Corp | 折畳式携帯用電子機器 |
JP2001326710A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Nec Corp | 折り畳み式携帯通信装置 |
JP2002051280A (ja) * | 2000-08-01 | 2002-02-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮像装置 |
-
2002
- 2002-08-28 JP JP2002248223A patent/JP2004088552A/ja active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0738674A (ja) * | 1993-07-20 | 1995-02-07 | Olympus Optical Co Ltd | 画像処理装置 |
JPH08237710A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Casio Comput Co Ltd | 情報表示装置 |
JPH1169214A (ja) * | 1997-08-22 | 1999-03-09 | Hitachi Ltd | 情報通信端末装置 |
JPH11205640A (ja) * | 1998-01-12 | 1999-07-30 | Kawasaki Steel Corp | 電子カメラ装置 |
JP2001186396A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Nec Corp | カメラ付き携帯情報端末装置 |
JP2001186227A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 折り畳み式携帯電話機 |
JP2001257911A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | カメラ |
JP2001285445A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Kyocera Corp | 携帯無線機 |
JP2001298641A (ja) * | 2000-04-12 | 2001-10-26 | Nikon Corp | 画像処理装置および記録媒体 |
JP2001313700A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-09 | Sony Corp | 折畳式携帯用電子機器 |
JP2001326710A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Nec Corp | 折り畳み式携帯通信装置 |
JP2002051280A (ja) * | 2000-08-01 | 2002-02-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮像装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107256137A (zh) * | 2017-06-15 | 2017-10-17 | 深圳天珑无线科技有限公司 | 图片处理方法及装置 |
CN107256137B (zh) * | 2017-06-15 | 2021-02-19 | 深圳天珑无线科技有限公司 | 图片处理方法及装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7203521B2 (en) | Method of displaying speed dials on a screen of a mobile communication terminal | |
JP5213353B2 (ja) | 通信端末、通信端末の制御方法、通信装置、通信装置の制御方法 | |
CN102369504B (zh) | 便携终端装置、其控制程序以及多个显示画面的控制方法 | |
CN102361492B (zh) | 具有人机工程成像功能的移动终端 | |
JP4680273B2 (ja) | 表示機能付き端末 | |
US20050143137A1 (en) | Terminal apparatus | |
JP4442385B2 (ja) | 携帯端末装置およびプログラム | |
US20040092284A1 (en) | Portable terminal | |
JPWO2007046343A1 (ja) | 携帯端末及びそのメニュー表示方法 | |
JP3965383B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
US20040071285A1 (en) | Portable terminal | |
US20040087353A1 (en) | Portable terminal | |
JP2005242714A (ja) | 電子機器、プログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 | |
EP1965293B1 (en) | Mobile communication terminal device, method of displaying function menu used for the same and its program | |
JP2006121449A (ja) | 携帯端末装置およびプログラム | |
WO2004093415A1 (ja) | 電子装置 | |
JP2004088552A (ja) | 携帯電話端末及びコンピュータ・ソフトウエア | |
JP2005198259A (ja) | 携帯情報端末装置 | |
JP2005191832A (ja) | 携帯電話 | |
JP2006066975A (ja) | 携帯通信端末 | |
KR100677366B1 (ko) | 복수개의 화면을 구비한 휴대용 단말기와 이를 이용한화면 표시 제어 방법 | |
JP2002374333A (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2005184366A (ja) | 端末装置 | |
JP2006066974A (ja) | 携帯通信端末 | |
JP3927903B2 (ja) | 携帯型情報端末装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070515 |