JP2004087932A - Method of manufacturing photovoltaic element and photovoltaic element - Google Patents
Method of manufacturing photovoltaic element and photovoltaic element Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004087932A JP2004087932A JP2002248804A JP2002248804A JP2004087932A JP 2004087932 A JP2004087932 A JP 2004087932A JP 2002248804 A JP2002248804 A JP 2002248804A JP 2002248804 A JP2002248804 A JP 2002248804A JP 2004087932 A JP2004087932 A JP 2004087932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- microcrystalline
- photovoltaic element
- substrate
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 59
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 36
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 45
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 238000001782 photodegradation Methods 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052990 silicon hydride Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N trichlorosilane Chemical compound Cl[SiH](Cl)Cl ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005052 trichlorosilane Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 ITO Chemical class 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N silicon tetrafluoride Chemical compound F[Si](F)(F)F ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/545—Microcrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマCVD法によって製造される光起電力素子の製造方法及び光起電力素子並びにその製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
シリコン系薄膜を用いた光起電力素子の代表格として、非晶質シリコン系の太陽電池がある。非晶質シリコンは、通常、原料ガスとしてシランあるいはジシラン等の水素化珪素ガスを原料ガスとするプラズマCVD法によって製造される。プラズマの発生には、通常、周波数13.56MHzの高周波電源が最も一般的に用いられる。非晶質シリコンは、200℃以下の低温でガラス、金属あるいはプラスチック等の安価な基板上に製膜することができ、かつ、大面積製膜が可能であることを特徴とする。非晶質シリコン系太陽電池は、この特徴を活かし、量産時の低コスト化が可能であることから、単結晶シリコンあるいは多結晶シリコンからなるバルクシリコン型太陽電池を凌駕するものとして期待され、開発が進められている。
【0003】
しかし、非晶質シリコン系太陽電池に光を照射すると光電変換層であるi層内に欠陥が発生し、光キャリアがトラップされるため、光電変換効率が初期状態と比較して、1割から3割程度低下する光劣化現象(いわゆるステブラーロンスキー効果)が実用化する上で大きな障害となっている。この光劣化現象のメカニズムについては種々の研究が精力的に行われているにもかかわらず、完全には解明されていないため、その抜本的な解決策も確立されていないのが現状である。
【0004】
これに対し、近年、実質的にi型の光電変換層として非晶質シリコンの代わりに微結晶シリコンを用いる試みが報告されている(J. Meier et A1., Mat. Res. Soc. Symp. Proc. Vo.420. P3(1996))。これによると、周波数110MHzのVHF帯の電源を用いた高周波プラズマCVD法によりpin型の光起電力素子を形成しており、この場合、非晶質シリコンのような光劣化現象を伴わないと報告されている。また、光電変換層として微結晶シリコンを用いた光起電力素子は、非晶質シリコンを用いた光起電力素子と比較して、分光感度スペクトルのピークが長波長側に存在するため、非晶質シリコンをトップセル、微結晶シリコンをボトムセルの光電変換層とする積層型の光起電力素子、いわゆるタンデム化により光電変換の高効率化を図ることも可能である。
【0005】
前述したように、微結晶シリコンを用いた光起電力素子は、基本的に従来と同様の構成のプラズマCVD法による製膜が可能であり、かつ光劣化現象を伴わないという長所がある。ここで、微結晶シリコン膜とは、非晶質シリコン以外の膜を意味し、多結晶シリコン膜や膜中に非晶質を含んだ結晶質シリコン膜も含まれ、光電変換層に微結晶シリコン層を用いる光起電力素子では、通常、いわゆるpin型が採用され、この場合、p層及びn層もi層と同様に微結晶シリコンが用いられる。この微結晶シリコンを用いる光起電力素子としては、その構造上の相違から、サブストレート型とスーパーストレート型に大別できる。
【0006】
サブストレート型素子は、光を透過しない基板、例えばステンレス等からなる基板を備えてなるものであり、基板と反対側から光が入射する構成のものである。これに対し、スーパーストレート型素子は、ガラス等の光を透過する基板を備えてなるものであり、基板側から光を入射する構成のものである。このスーパーストレート型素子は、非晶質シリコンと同様の集積型モジュールを構成できるという特徴がある。
【0007】
このスーパーストレート型素子の場合、光入射側の半導体界面の特性、すなわち、p層とi層との界面の特性が光起電力素子の特性に大きな影響を及ぼすことが経験的に知られている。ここで、p層及びi層は、用いられる装置に依存して同一の真空容器内で製膜する方法と、異なる真空容器内で製膜する方法とがある。前者の場合、p層製膜後、p層製膜に用いた原料ガスを排気した後、i層製膜用の原料ガスを供給しi層を製膜する。また、後者の場合、p層製膜後、p層製膜に用いた原料ガスを排気した後、この基板をi層製膜用の真空容器内に搬送設置し、i層製膜用の原料ガスを供給しi層を形成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記の従来の光起電力素子の製造方法では、前者の場合、p層製膜後、真空容器内に微量残留しているp層のドーピングガスであるIII族元素、例えばボロンがp/i界面に吸着し取り込まれることになり、後者の場合、p層製膜後、真空容器内に微量残留している大気成分元素、すなわち、窒素及び酸素がp/i界面に吸着し取り込まれることになる。これらp/i界面に吸着し取り込まれた異種不純物は、その量が微量であっても、界面欠陥の原因となり、光起電力素子の短絡電流の低下が発生する等、光起電力素子の光電変換特性が低下するという問題があった。
【0009】
本発明は前記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、微結晶シリコン系の光起電力素子において、p/i界面における異種不純物を削減し、良好な光電変換特性を備えた光起電力素子の製造方法及び光起電力素子を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る光起電力素子の製造方法は、真空容器内に設けられた、基板と電極との間にシリコンを含む原料ガス及び水素ガスを同時に供給するとともに、高周波を印加しプラズマガスを生成して、前記基板表面側に微結晶シリコンからなる、微結晶p層と、微結晶i層と、微結晶n層とを順次積層したセルを有する光起電力素子の製造方法であって、前記微結晶p層を形成した後、前記微結晶i層を形成するに際し、予め、前記真空容器内を真空排気し、その後、前記基板と前記電極との間に水素ガスを供給して水素プラズマガスを生成し、該水素プラズマガス中に前記微結晶p層を曝露することを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係る光起電力素子の製造方法は、前記セルを形成する前に、予め、前記基板表面側に非晶質シリコンからなる、非晶質p層と、非晶質i層と、非晶質n層とを順次積層形成することを特徴とする。
【0012】
これら光起電力素子の製造方法では、基板上に微結晶p層を形成した後、この微結晶p層上に微結晶i層を形成する際に、予め、真空容器内を真空排気するため、真空容器内に微結晶p層を形成する際に用いたIII族元素等の異種不純物の残留量を削減することができる。さらに、基板と電極との間に水素ガスを供給して水素プラズマガスを生成し、この水素プラズマガス中に微結晶p層を曝露するため、微結晶p層上における異種不純物の付着残留量を削減することができる。以上により、微結晶p層と微結晶i層との界面における異種不純物の残留量を削減することができ、良好な光電変換特性を備えた光起電力素子を形成することができる。
【0013】
また、本発明に係る光起電力素子の製造方法は、前記微結晶p層を20秒以上120秒以下で前記水素プラズマガス中に曝露することを特徴とする。
【0014】
また、本発明に係る光起電力素子の製造方法は、前記水素プラズマガスを生成するに際し、前記電極に0.05W/cm2以上0.50W/cm2以下の高周波電力を供給することを特徴とする。
【0015】
これら光起電力素子の製造方法では、微結晶p層を水素プラズマガス中に曝露する際の時間及び、水素プラズマガスを生成する際の高周波電力を前記のように設定したため、微結晶p層を水素プラズマガス中に損傷を発生させることなく曝露することができる。従って、良好な光電変換特性を備えた光起電力素子を確実に形成することができる。
【0016】
本発明に係る光起電力素子は、前記本発明の光起電力素子の製造方法により作製されたことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る光起電力素子及びその製造方法の第一実施形態を、図1から図4を参照しながら説明する。
図1に示す光起電力素子23は、基板22と、微結晶シリコン素子からなるセル21と、裏面電極16とを備え、これらが順次積層された構成となっている。基板22は、光を透過するガラス基板9と、ITO、酸化スズSnO2又は酸化亜鉛ZnO等の金属酸化物からなる透明電極12とを備え、これらが順次積層された構成となっている。セル21は、p型の微結晶シリコンからなる微結晶p層13と、i型の微結晶シリコンからなる微結晶i層14と、n型の微結晶シリコンからなる微結晶n層15とを備え、これらが順次積層された構成となっている。
【0018】
以上のように構成された光起電力素子23のうち、微結晶p層13、微結晶i層14及び微結晶n層15、すなわち微結晶シリコン層の製造方法について図1、図2に従い説明する。まず、微結晶シリコン層の製造に供するプラズマCVD装置30について説明する。
【0019】
図2に示すプラズマCVD装置30は、ステンレス製の真空容器1と、ガス混合箱11と、基板ヒータ7と、放電用の電極2と、真空ポンプ8とを備えている。基板ヒータ7は、製膜面が下側となるように基板9を密着保持する機構(図示せず)を備えている。基板ヒータ7には図示しない温度センサ(図示せず)が取付けられ、基板9の温度が間接又は直接的に検出されるようになっている。温度センサは図示しない制御器の入力部に接続され、温度検出信号が制御器に入力されると、これに基づき制御器は基板ヒータ7への給電量を制御するようになっている。
【0020】
電極2は、基板ヒータ7と対向するように配設され、同軸ケーブル10を介してインピーダンス整合器5及び高周波電源4に接続されている。また、高周波電源4から電極2への給電線は分岐され、各分岐線を介して電極2の複数箇所に多点給電する構成となっており、これにより、電源の高周波数化に伴う電極内の電圧分布を緩和可能としている。
【0021】
以上のように構成されたプラズマCVD装置30において、まず、脱脂洗浄及び乾燥させた基板9を基板ヒータ7表面に密着保持した後、真空ポンプ8により、排気管3を介して真空容器1内を1.33×10−4Pa以下に真空排気する。次に、原料ガス導入管6を介して、原料ガスを所定流量、ガス混合箱11に供給する。原料ガスの流量は、図示しないマスフローコントローラによって制御されている。原料ガスは、少なくともシリコンを含むガス、具体的にはシラン、ジシラン等の水素化珪素ガス、弗化珪素ガスあるいはジクロロシラン、トリクロロシラン等のハロシランガス及び水素を用いる。ここで、シリコンを含むガスの流量に対する水素の流量比は、5倍以上100倍以下に設定する。
【0022】
これは、水素の流量比が5倍未満の場合、水素ラジカルの発生量が少ないため、成長中の膜表面のダングリングボンドの終端が不十分となり、その結果、製膜に関与するシリコン系ラジカルの表面拡散が不十分となり、結晶性が良好な微結晶シリコンが十分に成長しないためである。一方、水素の流量比が100倍を超えた場合、微結晶シリコンは成長するものの、製膜に関与するシリコン系ラジカルが少ないため、その製膜速度が極めて小さくなり、非晶質シリコンよりも厚い光電変換層を必要とする微結晶シリコン系の光起電力素子の場合、生産性が著しく低下するからである。
【0023】
次に、図示しない圧力調整弁により真空容器1内を1.33Pa以上665Pa以下に設定する。これは、1.33Pa未満の場合、製膜に関与するシリコン系ラジカルが少ないため、製膜速度が極めて小さく、生産性が著しく低下するからである。一方、圧力が665Paを超える場合、製膜中に気相中で粉が生じ易くなるからである。この製膜中に発生した粉は、膜中に取り込まれて、微結晶シリコンの膜質を極端に低下させる他、真空容器1の開放保守の頻度を高める等の悪影響を及ぼすことになる。
【0024】
この真空容器1内の圧力調整と併行して、基板ヒータ7に通電加熱し、基板9をガラス等の安価な材質が使用可能な100℃以上500℃以下に加熱する。これは、基板温度が100℃未満の場合、基板9表面に吸着した製膜に関与するシリコン系ラジカルの表面拡散が不十分となるため、結晶性が良好な微結晶シリコンが十分に成長しないからである。
【0025】
そして、基板温度及び圧力が安定した後、高周波電源4から周波数10MHz以上300MHz以下の高周波電力を電極2に供給し、プラズマガスを発生させ、基板9表面に微結晶シリコン層を形成する。この際、反射電力が最小となるようにインピーダンス整合器5を調整する。ここで、周波数が10MHz未満の場合、プラズマ密度が低く、プラズマ中で励起される水素ラジカルが少ないため、成長中の膜表面のダングリングボンドの終端が不十分となり、その結果、製膜に関与するシリコン系ラジカルの表面拡散が不十分となり、微結晶シリコンの結晶化が促進されないという問題があるからである。一方、周波数が300MHzを超える場合、電極2内での電圧分布が大きくなり、均一な放電が困難となるからである。
その後、所定時間製膜した後、原料ガスを排気するとともに、基板9を冷却した後、真空容器1から微結晶シリコン層を製膜した基板9を取り出す。
【0026】
以上により、微結晶シリコン層が製膜されるが、製膜の際に、原料ガスにIII族元素を含むガス、例えばB2H6、BF3等のボロンを含むガスを添加すると、p型の微結晶シリコン層が製膜できる。さらに、原料ガスにV族元素を含むガス、例えばPH3等のリンを含むガスを添加すると、n型の微結晶シリコン層が製膜できる。
【0027】
次に、図1に示す光起電力素子23の製造方法について説明する。
まず、脱脂、洗浄したガラスからなるガラス基板9上にCVD法、またはスパッタ法等のPVD法を施し、例えば、酸化スズSnO2からなる膜厚700nmの透明電極12を積層形成し、基板22を形成する。次に、基板22上に前述した方法により、微結晶p層13を形成する。
【0028】
その後、前記原料ガスのガス供給箱11への供給を停止するとともに、真空ポンプ8により真空容器1内の圧力が1.33Pa×10−4以下になるまで真空排気する。そして、ガス供給箱11内に水素ガスを流量3.0×10−4m3/minで供給し、真空容器1内の圧力を66.5Paに設定し、電極2に高周波電力0.1W/cm2を供給して水素プラズマガスを生成し、微結晶p層13を水素プラズマガス中に60秒間曝露する(以下、この工程を曝露処理という)。
そして、前述の微結晶シリコン層の製造方法と同様にして、微結晶p層13上に微結晶i層14、微結晶n層15を順次積層形成し、セル21を形成する。
【0029】
ここで、微結晶p層13の膜厚は、5nm以上100nm以下で形成する。これは、この膜厚が5nm未満になると、部分的に透明電極12が露出した状態、いわゆる島状成長となる。この場合、微結晶p層13が製膜されていない部分は、正常な半導体pn接合が形成されないため、光起電力素子としての特性が著しく低下するからである。一方、微結晶p層13の膜厚が100nmを超えると、光入射側の層である微結晶p層13での光の吸収量が過多となり、微結晶i層14へ到達する光量が減少するため、光起電力素子としての短絡電流が低下するからである。
【0030】
また、微結晶i層14の膜厚は、透明電極12、微結晶p層13及び微結晶i層14の表面形状にもよるが、1000nm以上10000nm以下で形成される。これは、この膜厚が1000nm未満になると、入射光を十分に吸収できなくなるため、光起電力素子としての短絡電流が低下するという問題を生じるからである。一方、微結晶i層14の膜厚が10000nmを超えると、微結晶i層14に生じる内部電界が弱くなり、光起電力素子としての開放電圧が低下するとともに、製膜時間が長くなり、生産性が低くなるからである。
【0031】
また、微結晶n層15の膜厚は、5nm以上100nm以下で形成される。これは、この膜厚が5nm未満になると、部分的に微結晶i層14が露出した状態、いわゆる島状成長となる。この場合、微結晶n層15が製膜されていない部分は、正常な半導体pn接合が形成されないため、光起電力素子としての特性が著しく低下するからである。一方、微結晶n層15の膜厚が100nmを超えると、微結晶n層15での光の吸収量が過多となり、裏面電極16で反射した光を有効に利用できず、光起電力素子としての短絡電流が低下するという問題が生じるからである。
【0032】
次に、このように形成されたセル21上に、アルミニウムAl、銀Ag、チタンTi、ニッケルNi、クロムCr、銅Cuあるいはそれらの合金から成る裏面電極16を、真空蒸着法またはスパッタ法等の物理蒸着法を用いて形成する。本第一実施形態においては、真空蒸着法により膜厚500nmのアルミニウムAlで形成した。この裏面電極16は、微結晶i層14を透過した光を充分に反射できるように膜厚200nm以上で形成されるのが好ましい。以上により、図1に示す光起電力素子23が完成する。
【0033】
以上により形成された光起電力素子23の効果を以下に説明する。
まず、光起電力素子23の比較対象として、光起電力素子23と同一構成の光起電力素子を形成した。この構成において、微結晶p層13形成後、微結晶i層14を形成するに際し、曝露処理を施さなかった点を除いた全ての製膜条件を、本第一実施形態の光起電力素子23を形成する際の製膜条件と同一とした(以下、この光起電力素子を従来例1という)。そして、この従来例1及び本第一実施形態の光起電力素子23に、ガラス基板9側から模擬太陽光(AM(通過空気量)1.5、100mW/cm2)を照射し、それぞれの光電変換効率を計測した。その結果、従来例1の光電変換効率を1.00とした場合、光起電力素子23の光電変換効率は1.06となり、光電変換効率が6%向上したことが確認できた。
【0034】
これは、第一実施形態では、基板22上に微結晶p層13を形成した後、この微結晶p層13上に微結晶i層14を形成する際に、予め、真空容器内の圧力が1.33×10−4Pa以下になるまで真空排気するため、微結晶p層13を形成する際に用いたIII族元素等の異種不純物の真空容器1内における残留量を削減することができたこと、さらに、基板22と電極2との間に水素ガスを供給して水素プラズマガスを生成し、この水素プラズマガス中に微結晶p層13を曝露するため、微結晶p層13上における異種不純物の付着残留量を削減することができたことに起因する。
【0035】
次に、それぞれで微結晶p層13を曝露処理する時間のみを異ならせ、その他の製膜条件全てを第一実施形態と同一として複数の光起電力素子23を形成し、前述と同様にして、それぞれの光起電力素子23について光電変換効率を計測した。これらの結果を図3に示す。図3は、従来例1の光電変換効率を1.00とした相対値で示している。図3において、曝露処理時間が20秒から120秒の範囲で、光電変換効率が向上しており、特に、曝露処理時間が40秒から100秒の範囲でその効果が顕著であることが確認できる。曝露処理時間が160秒を超えた際、微結晶p層13がエッチングにより薄くなり、光起電力素子としての開放電圧が低下するため、却って光電変換効率は低下した。
【0036】
次に、それぞれで微結晶p層13を曝露処理する際に電極2に供給する高周波電力のみを異ならせ、その他の製膜条件全てを第一実施形態と同一として複数の光起電力素子23を形成し、前述と同様にして、それぞれの光起電力素子23についての光電変換効率を計測した。これらの結果を図4に示す。図4は、従来例1の光電変換効率を1.00とした相対値で示している。図4において、高周波電力が0.05W/cm2から0.50W/cm2の範囲で、光電変換効率が向上しており、特に、0.07cm2から0.30W/cm2の範囲でその効果が顕著であることが確認できる。高周波電力が0.60cm2を超えると、微結晶p層13がエッチングにより薄くなるとともに、水素プラズマガスからのイオン衝撃により損傷が発生するために微結晶p層13の膜質が低下するため、光起電力素子としての開放電圧が低下し、却って光電変換効率は低下した。
【0037】
次に、本発明に係る第二実施形態について説明するが、前述の第一実施形態と同様の部位には、同一符号を付し、その説明を省略する。
本第二実施形態による光起電力素子25は、図5に示すように、基板22と、非晶質シリコン素子からなるトップセル26と、微結晶シリコン素子からなるボトムセル27と、裏面電極16とを備え、これらが順次積層された構成となっている。
【0038】
トップセル26は、p型の非晶質シリコンである非晶質p層17と、i型の非晶質シリコンである非晶質i層18と、n型の非晶質シリコンである非晶質n層19とを備え、これらが順次積層された構成となっている。また、ボトムセル27は、微結晶p層13と、微結晶i層14と、微結晶n層15とを備え、これらが順次積層された構成となっており、ボトムセル27は、微結晶p層13を介してトップセル26上に設けられるとともに、微結晶n層15上に裏面電極16が設けられた構成となっている。
【0039】
ここで、非晶質p層17の膜厚は、5nm以上50nm以下で形成されている。これは、この膜厚が5nm未満の場合、部分的に透明電極12が露出した状態、いわゆる島状成長となり、この場合、非晶質p層17が製膜されていない部分は、正常な半導体pn接合が形成されないため、光起電力素子としての特性が著しく低下するからである。一方、非晶質p層17の膜厚が50nmを超える場合、光入射層である非晶質p層17での光の吸収量が過多となり、光電変換層である非晶質i層18及び微結晶i層14への入射光量が減少し、光起電力素子としての短絡電流が低下するからである。
【0040】
また、非晶質i層18の膜厚は、100nm以上500nm以下で形成されている。これは、この膜厚が100nm未満の場合、入射する光を充分に吸収できないため、光起電力素子としての短絡電流が低下するからである。一方、非晶質i層18の膜厚が500nmを超える場合、吸収した光によって非晶質i層18の欠陥が増加する、いわゆるステブラーロンスキー効果により、光劣化が大きくなるからである。
【0041】
また、非晶質n層19の膜厚は、5nm以上50nm以下で形成されている。これは、この膜厚が5nm未満の場合、部分的に非晶質i層18が露出した状態、いわゆる島状成長となり、この場合、非晶質n層19が製膜されていない部分は、正常な半導体pn接合が形成されないため、光起電力素子としての特性が著しく低下するからである。一方、非晶質n層19の膜厚が50nmを超える場合、非晶質n層19での光の吸収量が過多となり、ボトムセル27への入射光量が減少し、光起電力素子としての短絡電流が低下するからである。
【0042】
次に、このように構成された光起電力素子25の製造方法について説明する。
まず、前述の第一実施形態と同様にして、ガラス基板9と透明電極12とからなる基板22を形成する。次に、基板22の透明電極12形成面に、トップセル26を形成する。すなわち、透明電極12上にプラズマCVD法を施し、非晶質p層17、非晶質i層18及び非晶質n層19を順次積層形成する。ここで、プラズマCVD法に用いる原料ガスは、シランSiH4あるいはジシランSi2H6等の水素化珪素ガス、またはジクロロシラン、トリクロロシラン等のハロシラン系ガスを用い、このときの電源周波数は、13.56MHzに設定する。非晶質p層17を製膜する場合は、ドーピングガスとして、III族元素を含むB2H6、BF3等を添加する。また、非晶質n層19を製膜する場合には、ドーピングガスとして、V族元素を含むPH3等を添加する。
【0043】
次に、トップセル26上に、前述の第一実施形態においてセル21及び裏面電極16を形成する際に使用した装置と同一の装置及び同一の製膜条件で、微結晶p層13、微結晶i層14及び微結晶n層15を順次積層形成しボトムセル27を形成し、さらに、ボトムセル27上にアルミニウムAlからなる裏面電極17を積層形成し、光起電力素子25を形成する。
【0044】
以上により形成された光起電力素子25の効果を以下に説明する。
まず、光起電力素子25の比較対象として、光起電力素子25と同一構成の光起電力素子を形成した。この構成において、微結晶p層13形成後、微結晶i層14を形成するに際し、曝露処理を施さなかった点を除いた全ての製膜条件を、本第二実施形態の光起電力素子25を形成する際の製膜条件と同一とした(以下、この光起電力素子を従来例2という)。そして、この従来例2及び本第二実施形態の光起電力素子25に、ガラス基板9側から模擬太陽光(AM(通過空気量)1.5、100mW/cm2)を照射し、それぞれの光電変換効率を計測した。その結果、従来例2の光電変換効率を1.00とした場合、光起電力素子25の光電変換効率は1.07となり、光電変換効率が7%向上したことが確認できた。これにより、いわゆるタンデム構造の光起電力素子においても、前記曝露処理が適用可能であることが確認できる。
【0045】
次に、本発明に係る第三実施形態について説明するが、前述の第二実施形態と同様の部位には、同一符号を付し、その説明を省略する。
本第三実施形態による光起電力素子28は、図6に示すように、基板22と、非晶質シリコン素子からなるトップセル26と、アルミニウムAl若しくはガリウムGaをドープした酸化亜鉛ZnO、又はフッ素Fをドープした酸化錫SnO2等の金属酸化物からなる膜厚30nmの中間層20と、微結晶シリコン素子からなるボトムセル27と、裏面電極16とを備え、これらが順次積層された構成となっている。
【0046】
ここで、中間層20の膜厚は、10nm以上100nm以下で形成されている。これは、この膜厚が10nm未満の場合、非晶質i層18を透過した光を有効に反射できなくなるからである。一方、中間層20の膜厚が100nmを超える場合、中間層20における光吸収が過多となり、ボトムセル27の微結晶i層14に到達する光量が減少するからである。
【0047】
次に、このように構成された光起電力素子28の製造方法について説明する。
まず、前述の第二実施形態と同様にして、ガラス基板9と透明電極12とからなる基板22を形成した後、基板22の透明電極12形成面に、非晶質p層17、非晶質i層18及び非晶質n層19を順次積層形成し、トップセル26を形成する。次に、トップセル26上に、スパッタ法により、アルミニウムAlをドープした酸化亜鉛ZnOの金属酸化物からなる中間層20を形成する。そして、中間層20上に第二実施形態と同様にして、微結晶p層13、微結晶i層14及び微結晶n層15を順次積層形成し、ボトムセル27を形成し、このボトムセル27上にアルミニウムAlからなる裏面電極16を積層形成し、光起電力素子28を形成する。
【0048】
以上により形成された光起電力素子28の効果を以下に説明する。
まず、光起電力素子28の比較対象として、光起電力素子28と同一の構成の光起電力素子を形成した。この構成において、微結晶p層13形成後、微結晶i層14を形成するに際し、曝露処理を施さなかった点を除いた全ての製膜条件を、本第三実施形態の光起電力素子28を形成する際の製膜条件と同一とした(以下、この光起電力素子を従来例3という)。そして、この従来例3及び本第三実施形態の光起電力素子28に、ガラス基板9側から模擬太陽光(AM(通過空気量)1.5、100mW/cm2)を照射し、それぞれの光電変換効率を計測した。その結果、従来例3の光電変換効率を1.00とした場合、光起電力素子28の光電変換効率は1.07となり、光電変換効率が7%向上したことが確認できた。これにより、トップセル26とボトムセル27との間に中間層20が介装されたタンデム構造の光起電力素子においても、前記曝露処理が適用可能であることが確認できる。
【0049】
なお、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、前述した実施形態においては、微結晶シリコン層を全てプラズマCVD装置30において形成したが、微結晶p層13と微結晶i層14とをそれぞれ別の製造装置で形成しても良い。すなわち、微結晶p層13が形成された基板22を微結晶i層14を形成する製造装置に搬送設置した後、前記曝露処理を施しても良い。
【0050】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係る光起電力素子の製造方法及び光起電力素子によれば、基板上に微結晶p層を形成した後、この微結晶p層上に微結晶i層を形成する際、微結晶p層を形成する際に用いたIII族元素等の異種不純物の真空容器内における残留量、及び微結晶p層上における異種不純物の残留量を削減することができる。これにより、微結晶p層と微結晶i層との界面における異種不純物の残留量を削減することができ、良好な光電変換特性を備えた光起電力素子を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第一実施形態において、光起電力素子を示す断面図である。
【図2】本発明に係る光起電力素子の製造に用いた製造装置を示す概略図である。
【図3】微結晶p層の曝露処理時間と光起電力素子の光電変換効率との関係を示す図である。
【図4】微結晶p層を曝露処理する際に電極に供給する高周波電力と光起電力素子の光電変換効率との関係を示す図である。
【図5】本発明に係る第二実施形態において、光起電力素子を示す断面図である。
【図6】本発明に係る第三実施形態において、光起電力素子を示す断面図である。
【符号の説明】
1…真空容器
2…電極
13…微結晶p層
14…微結晶i層
15…微結晶n層
21…セル
22…基板
23、25、28…光起電力素子
26…トップセル
27…ボトムセル(セル)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for manufacturing a photovoltaic element manufactured by a plasma CVD method, a photovoltaic element, and an apparatus for manufacturing the same.
[0002]
[Prior art]
A typical example of a photovoltaic element using a silicon-based thin film is an amorphous silicon-based solar cell. Amorphous silicon is usually manufactured by a plasma CVD method using a silicon hydride gas such as silane or disilane as a source gas. In general, a high frequency power supply having a frequency of 13.56 MHz is most commonly used for generating plasma. Amorphous silicon is characterized in that it can be formed on an inexpensive substrate such as glass, metal, or plastic at a low temperature of 200 ° C. or lower, and that a large-area film can be formed. Amorphous silicon-based solar cells are expected to be superior to bulk silicon solar cells made of single-crystal silicon or polycrystalline silicon. Is being promoted.
[0003]
However, when the amorphous silicon solar cell is irradiated with light, defects occur in the i-layer, which is a photoelectric conversion layer, and photocarriers are trapped. Therefore, the photoelectric conversion efficiency is reduced by 10% compared to the initial state. The photodegradation phenomenon (the so-called Stepler-Lonski effect), which is reduced by about 30%, is a major obstacle to practical use. Although various studies have been carried out energetically on the mechanism of this photodegradation phenomenon, it has not been completely elucidated, and at present, no drastic solution has been established.
[0004]
In contrast, in recent years, attempts have been reported to use microcrystalline silicon instead of amorphous silicon as the i-type photoelectric conversion layer (J. Meier et al., Mat. Res. Soc. Symp. Proc. Vo.420.P3 (1996)). According to this report, a pin-type photovoltaic element is formed by a high-frequency plasma CVD method using a power supply in the VHF band at a frequency of 110 MHz, and in this case, it is reported that a photodegradation phenomenon such as amorphous silicon does not occur. Have been. In addition, a photovoltaic element using microcrystalline silicon as a photoelectric conversion layer has a peak in a spectral sensitivity spectrum on a longer wavelength side as compared with a photovoltaic element using amorphous silicon, It is also possible to increase the efficiency of photoelectric conversion by a so-called tandem type of stacked photovoltaic element in which porous silicon is used as a top cell and microcrystalline silicon is used as a photoelectric conversion layer in a bottom cell.
[0005]
As described above, the photovoltaic element using microcrystalline silicon has an advantage that a film can be formed by a plasma CVD method having a configuration basically similar to that of the related art, and there is no light deterioration phenomenon. Here, the microcrystalline silicon film means a film other than amorphous silicon, and includes a polycrystalline silicon film and a crystalline silicon film containing amorphous in the film. In a photovoltaic element using a layer, a so-called pin type is usually adopted, and in this case, microcrystalline silicon is used for the p layer and the n layer similarly to the i layer. Photovoltaic elements using this microcrystalline silicon can be roughly classified into a substrate type and a superstrate type from the structural difference.
[0006]
The substrate type element is provided with a substrate that does not transmit light, for example, a substrate made of stainless steel or the like, and has a configuration in which light is incident from the side opposite to the substrate. On the other hand, the superstrate type element includes a substrate such as glass that transmits light, and has a configuration in which light is incident from the substrate side. This superstrate element has a feature that an integrated module similar to that of amorphous silicon can be formed.
[0007]
In the case of this superstrate device, it is empirically known that the characteristics of the semiconductor interface on the light incident side, that is, the characteristics of the interface between the p-layer and the i-layer, greatly affect the characteristics of the photovoltaic device. . Here, the p-layer and the i-layer are classified into a method of forming a film in the same vacuum container and a method of forming a film in a different vacuum container depending on an apparatus used. In the former case, after forming the p-layer, the source gas used for forming the p-layer is exhausted, and then the source gas for forming the i-layer is supplied to form the i-layer. In the latter case, after the p-layer film is formed, the source gas used for the p-layer film formation is evacuated, and then the substrate is transferred and placed in a vacuum vessel for the i-layer film formation, and the raw material for the i-layer film formation is formed. A gas is supplied to form an i-layer.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional method of manufacturing a photovoltaic element, in the former case, after the p-layer is formed, a group III element such as boron, which is a doping gas for the p-layer, which remains in the vacuum chamber in a small amount, is p / p. In the latter case, a small amount of atmospheric component elements, ie, nitrogen and oxygen, remaining in the vacuum vessel after the formation of the p-layer is adsorbed and taken into the p / i interface. become. Even if the amount of these foreign impurities adsorbed and taken into the p / i interface is a very small amount, it causes an interface defect, and the short-circuit current of the photovoltaic element is reduced. There is a problem that the conversion characteristics are deteriorated.
[0009]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a microcrystalline silicon-based photovoltaic element that reduces foreign impurities at the p / i interface and has good photoelectric conversion characteristics. To provide a method for manufacturing a photovoltaic element and a photovoltaic element.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems and achieve such an object, the present invention proposes the following means.
In the method for manufacturing a photovoltaic device according to the present invention, a raw material gas containing silicon and a hydrogen gas provided between a substrate and an electrode provided in a vacuum vessel are simultaneously supplied, and a high frequency is applied to generate a plasma gas. And a method of manufacturing a photovoltaic element having a cell in which a microcrystalline p-layer, a microcrystalline i-layer, and a microcrystalline n-layer made of microcrystalline silicon are sequentially stacked on the substrate surface side. After forming the microcrystalline p-layer, when forming the microcrystalline i-layer, the inside of the vacuum vessel is evacuated in advance, and then a hydrogen gas is supplied between the substrate and the electrode to form a hydrogen plasma gas. And exposing the microcrystalline p-layer to the hydrogen plasma gas.
[0011]
Further, in the method for manufacturing a photovoltaic device according to the present invention, before forming the cell, an amorphous p-layer and an amorphous i-layer, which are made of amorphous silicon on the substrate surface side in advance, , And an amorphous n-layer are sequentially formed.
[0012]
In these photovoltaic element manufacturing methods, after forming a microcrystalline p-layer on a substrate, and before forming a microcrystalline i-layer on the microcrystalline p-layer, the inside of the vacuum vessel is evacuated in advance. It is possible to reduce the residual amount of foreign impurities such as group III elements used when forming the microcrystalline p-layer in the vacuum chamber. Further, a hydrogen gas is supplied between the substrate and the electrode to generate a hydrogen plasma gas, and the microcrystalline p layer is exposed to the hydrogen plasma gas. Can be reduced. As described above, the amount of the different impurities remaining at the interface between the microcrystalline p-layer and the microcrystalline i-layer can be reduced, and a photovoltaic element having good photoelectric conversion characteristics can be formed.
[0013]
Further, in the method for manufacturing a photovoltaic device according to the present invention, the microcrystalline p-layer is exposed to the hydrogen plasma gas for at least 20 seconds and at most 120 seconds.
[0014]
Further, in the method of manufacturing a photovoltaic device according to the present invention, a high frequency power of 0.05 W / cm 2 or more and 0.50 W / cm 2 or less is supplied to the electrode when the hydrogen plasma gas is generated. And
[0015]
In these photovoltaic element manufacturing methods, the time for exposing the microcrystalline p-layer in the hydrogen plasma gas and the high frequency power for generating the hydrogen plasma gas are set as described above. Exposure can occur without causing damage in the hydrogen plasma gas. Therefore, a photovoltaic element having good photoelectric conversion characteristics can be reliably formed.
[0016]
A photovoltaic element according to the present invention is characterized by being produced by the method for producing a photovoltaic element according to the present invention.
[0017]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a first embodiment of a photovoltaic element and a method for manufacturing the same according to the present invention will be described with reference to FIGS.
The
[0018]
The method of manufacturing the microcrystalline p-
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
In the
[0022]
This is because, when the flow rate ratio of hydrogen is less than 5, the amount of hydrogen radicals generated is small, so that the termination of dangling bonds on the surface of the growing film becomes insufficient. Is insufficient, and microcrystalline silicon having good crystallinity is not sufficiently grown. On the other hand, when the flow rate ratio of hydrogen exceeds 100 times, although microcrystalline silicon grows, since the silicon-based radicals involved in film formation are small, the film formation speed becomes extremely low and is thicker than amorphous silicon. This is because, in the case of a microcrystalline silicon-based photovoltaic element requiring a photoelectric conversion layer, productivity is significantly reduced.
[0023]
Next, the pressure inside the
[0024]
At the same time as the pressure adjustment in the
[0025]
After the substrate temperature and pressure are stabilized, high-frequency power having a frequency of 10 MHz or more and 300 MHz or less is supplied from the high-frequency power supply 4 to the
Thereafter, after forming the film for a predetermined time, the raw material gas is exhausted, and the
[0026]
As described above, a microcrystalline silicon layer is formed. When a gas containing a group III element, for example, a gas containing boron such as B 2 H 6 or BF 3 is added to the source gas during the film formation, a p-type silicon layer is formed. Can be formed. Further, when a gas containing a group V element, for example, a gas containing phosphorus such as PH 3 is added to the source gas, an n-type microcrystalline silicon layer can be formed.
[0027]
Next, a method for manufacturing the
First, a
[0028]
Thereafter, the supply of the raw material gas to the
Then, a microcrystalline i-
[0029]
Here, the microcrystalline p-
[0030]
The thickness of the microcrystalline i-
[0031]
The thickness of the microcrystalline n-
[0032]
Next, on the
[0033]
The effect of the
First, as a comparison object of the
[0034]
This is because, in the first embodiment, after forming the microcrystalline p-
[0035]
Next, a plurality of
[0036]
Next, only the high-frequency power supplied to the
[0037]
Next, a second embodiment according to the present invention will be described. Parts similar to those in the above-described first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
As shown in FIG. 5, the
[0038]
The
[0039]
Here, the thickness of the
[0040]
The film thickness of the amorphous i-
[0041]
The thickness of the amorphous n-
[0042]
Next, a method of manufacturing the
First, the
[0043]
Next, the microcrystalline p-
[0044]
The effect of the
First, as a comparison object of the
[0045]
Next, a third embodiment according to the present invention will be described. Parts similar to those in the above-described second embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
As shown in FIG. 6, a
[0046]
Here, the thickness of the
[0047]
Next, a method for manufacturing the
First, in the same manner as in the above-described second embodiment, a
[0048]
The effect of the
First, as a comparison object of the
[0049]
Note that the technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various changes can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above-described embodiment, all the microcrystalline silicon layers are formed in the
[0050]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, according to the method for manufacturing a photovoltaic element and the photovoltaic element according to the present invention, after forming a microcrystalline p-layer on a substrate, When forming the i-layer, it is possible to reduce the residual amount of foreign impurities such as group III elements used in forming the microcrystalline p layer in the vacuum vessel and the residual amount of foreign impurities on the microcrystalline p layer. it can. This makes it possible to reduce the amount of different impurities remaining at the interface between the microcrystalline p-layer and the microcrystalline i-layer, and to form a photovoltaic element having good photoelectric conversion characteristics.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a photovoltaic element in a first embodiment according to the present invention.
FIG. 2 is a schematic view showing a manufacturing apparatus used for manufacturing a photovoltaic device according to the present invention.
FIG. 3 is a graph showing the relationship between the exposure time of a microcrystalline p-layer and the photoelectric conversion efficiency of a photovoltaic element.
FIG. 4 is a diagram showing a relationship between high-frequency power supplied to an electrode when exposing a microcrystalline p-layer and photoelectric conversion efficiency of a photovoltaic element.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a photovoltaic element according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a photovoltaic element in a third embodiment according to the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記微結晶p層を形成した後、前記微結晶i層を形成するに際し、予め、前記真空容器内を真空排気し、その後、前記基板と前記電極との間に水素ガスを供給して水素プラズマガスを生成し、該水素プラズマガス中に前記微結晶p層を曝露することを特徴とする光起電力素子の製造方法。Provided in a vacuum vessel, while simultaneously supplying a source gas containing silicon and a hydrogen gas between the substrate and the electrode, applying a high frequency to generate a plasma gas, and comprising a microcrystalline silicon on the substrate surface side A method for manufacturing a photovoltaic device having a cell in which a microcrystalline p layer, a microcrystalline i layer, and a microcrystalline n layer are sequentially stacked,
After forming the microcrystalline p-layer, when forming the microcrystalline i-layer, the inside of the vacuum vessel is evacuated in advance, and then hydrogen gas is supplied between the substrate and the electrode to form a hydrogen plasma. A method for producing a photovoltaic device, comprising generating a gas and exposing the microcrystalline p-layer in the hydrogen plasma gas.
前記微結晶p層を20秒以上120秒以下で前記水素プラズマガス中に曝露することを特徴とする光起電力素子の製造方法。The method for manufacturing a photovoltaic device according to claim 1,
A method for manufacturing a photovoltaic device, comprising exposing the microcrystalline p-layer to the hydrogen plasma gas for 20 seconds to 120 seconds.
前記水素プラズマガスを生成するに際し、前記電極に0.05W/cm2以上0.50W/cm2以下の高周波電力を供給することを特徴とする光起電力素子の製造方法。The method for manufacturing a photovoltaic device according to claim 1 or 2,
Wherein upon generating a hydrogen plasma gas, method of producing a photovoltaic device characterized by supplying high-frequency power of 0.05 W / cm 2 or more 0.50 W / cm 2 or less to the electrode.
前記セルを形成する前に、予め、前記基板表面側に非晶質シリコンからなる、非晶質p層と、非晶質i層と、非晶質n層とを順次積層形成することを特徴とする光起電力素子の製造方法。The method for manufacturing a photovoltaic element according to claim 1,
Before forming the cell, an amorphous p-layer, an amorphous i-layer, and an amorphous n-layer made of amorphous silicon are sequentially formed on the substrate surface side in advance. A method for manufacturing a photovoltaic element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002248804A JP2004087932A (en) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | Method of manufacturing photovoltaic element and photovoltaic element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002248804A JP2004087932A (en) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | Method of manufacturing photovoltaic element and photovoltaic element |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004087932A true JP2004087932A (en) | 2004-03-18 |
Family
ID=32056089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002248804A Pending JP2004087932A (en) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | Method of manufacturing photovoltaic element and photovoltaic element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004087932A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005109526A1 (en) * | 2004-05-12 | 2005-11-17 | Kaneka Corporation | Thin film photoelectric converter |
JP2008124325A (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Kaneka Corp | Thin-film photoelectric conversion apparatus, and manufacturing method thereof |
JP2009260297A (en) * | 2008-03-17 | 2009-11-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Plasma processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device |
-
2002
- 2002-08-28 JP JP2002248804A patent/JP2004087932A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005109526A1 (en) * | 2004-05-12 | 2005-11-17 | Kaneka Corporation | Thin film photoelectric converter |
JP2008124325A (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Kaneka Corp | Thin-film photoelectric conversion apparatus, and manufacturing method thereof |
JP2009260297A (en) * | 2008-03-17 | 2009-11-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Plasma processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device |
TWI450322B (en) * | 2008-03-17 | 2014-08-21 | Semiconductor Energy Lab | Plasma processing equipment and method of manufacturing semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8962978B2 (en) | Compositionally-graded and structurally-graded photovoltaic devices and methods of fabricating such devices | |
AU734676B2 (en) | Photovoltaic element and method of producing same | |
WO2013059698A1 (en) | Method and apparatus for fabricating silicon heterojunction solar cells | |
JP2004014812A (en) | Photovoltaic element | |
JP2020017763A (en) | Method for manufacturing photoelectric conversion device | |
Takano et al. | Light-weight and large-area solar cell production technology | |
CN108431967B (en) | Manufacturing method of photoelectric conversion device | |
US20120107996A1 (en) | Surface treatment process performed on a transparent conductive oxide layer for solar cell applications | |
US20110155232A1 (en) | Photoelectric conversion device manufacturing method, photoelectric conversion device, and photoelectric conversion device manufacturing system | |
US4799968A (en) | Photovoltaic device | |
JP2004265889A (en) | Photoelectric conversion element, photoelectric conversion device, and iron silicide film | |
JP2004087932A (en) | Method of manufacturing photovoltaic element and photovoltaic element | |
JPH11261087A (en) | Photovoltaic element | |
JP4416569B2 (en) | Deposited film forming method and deposited film forming apparatus | |
JP2004087933A (en) | Plasma enhanced cvd system, method of manufacturing photovoltaic element, and photovoltaic element | |
JP2004111551A (en) | Silicon photovoltaic device and method for manufacturing the same | |
US20200144440A1 (en) | Method for manufacturing photoelectric conversion device | |
US20110171774A1 (en) | Cleaning optimization of pecvd solar films | |
JP2004071715A (en) | Photovoltaic element and its manufacturing method | |
JP2004253417A (en) | Manufacturing method of thin film solar cell | |
JP2004146735A (en) | Silicon photovoltaic device and its manufacturing method | |
US20110275200A1 (en) | Methods of dynamically controlling film microstructure formed in a microcrystalline layer | |
AU756834B2 (en) | Method of producing a microcrystal semiconductor thin film | |
JP2002217114A (en) | Method and apparatus for manufacturing silicon based thin film, and photovoltaic device and method for manufacturing it | |
JP2004172269A (en) | Manufacturing apparatus of silicon photovoltaic element, the silicon photovoltaic element, and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051206 |