[go: up one dir, main page]

JP2004087403A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004087403A
JP2004087403A JP2002249679A JP2002249679A JP2004087403A JP 2004087403 A JP2004087403 A JP 2004087403A JP 2002249679 A JP2002249679 A JP 2002249679A JP 2002249679 A JP2002249679 A JP 2002249679A JP 2004087403 A JP2004087403 A JP 2004087403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage
fuel
accessory
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002249679A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Osada
長田 和浩
Koichiro Hara
原 浩一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2002249679A priority Critical patent/JP2004087403A/ja
Publication of JP2004087403A publication Critical patent/JP2004087403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムにおいて、補機を直流電圧駆動とするとともに補機に燃料電池から出力される直流電圧を入力して駆動させることにより、変換損失を失くし発電効率を向上させる。
【解決手段】燃料電池システムAは、供給された水素ガスと酸素ガスにより発電して直流電圧を出力する燃料電池11と、天然ガスなどの燃料、水、空気から水素ガスを生成して燃料電池11に供給する燃料生成系12と、燃料生成系12に燃料、水、空気を供給し燃料電池11に水素ガスを供給するためのバルブ、ポンプなどの補機13と、燃料電池11から入力した直流電圧を交流電圧に変換して交流電圧源15に出力するDC/ACインバータ17から構成され、補機13として直流電圧駆動のものを採用し、この補機13に燃料電池11の直流電圧を供給し、燃料電池11の出力電圧と補機13の駆動電圧とが等しくなるように構成されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、天然ガスなどの燃料、水、空気から生成された水素ガスと酸素ガスにより発電して交流電圧を出力する燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来技術】
従来から、特開2000−36312号公報に示されているように、供給された水素ガスと酸素ガスにより発電して直流電圧を出力する燃料電池と、天然ガスなどの燃料、水、空気から水素ガスを生成して燃料電池に供給する燃料生成系と、燃料生成系に燃料、水、空気を供給し燃料電池に水素ガスを供給するためのバルブ、ポンプなどの補機と、燃料電池が出力した直流電圧を交流電圧に変換するDC/ACインバータから構成され、天然ガスなどの燃料から生成された水素ガスと酸素ガスにより発電して交流電圧を出力する燃料電池システムが知られている。補機は、常時には商用電力系統(交流電圧源)から変圧器により降圧された電力を遮断器(常時閉)を経て受電し、停電時には補機電源インバータ(DC/ACインバータ)から供給される電力を受電するものである。補機電源インバータは、燃料電池から出力される直流電圧を入力して交流電圧に変換して出力するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した燃料電池システムにおいて、燃料電池の出力電圧を利用して補機を駆動させる際には、補機電源インバータが燃料電池から出力される直流電圧を入力して交流電圧に変換して出力することにより補機は駆動されるものの、変換損失があるため燃料電池システムはその分だけ発電効率が悪くなるという問題があった。例えば、補機電源インバータの変換損失が90%であり、燃料電池システムの出力を1000w、補機の合計消費電力を160wとする場合には、燃料電池の必要出力は1289w(=(1000w+160w)/0.9)となる。
【0004】
本発明は、上述した問題を解消するためになされたもので、補機を直流電圧駆動とするとともに補機に燃料電池から出力される直流電圧を入力して駆動させることにより、変換損失のない発電効率のよい燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、供給された水素ガスと酸素ガスにより発電して直流電圧を出力する燃料電池と、天然ガスなどの燃料、水、空気から水素ガスを生成して燃料電池に供給する燃料生成系と、燃料生成系に燃料、水、空気を供給し燃料電池に水素ガスを供給するためのバルブ、ポンプなどの補機とから構成され、補機として直流電圧駆動のものを採用し、この補機に燃料電池の直流電圧を供給し、燃料電池の出力電圧と補機の駆動電圧とが等しくなるように構成されたことである。
【0006】
【発明の作用・効果】
上記のように構成した請求項1に係る発明においては、燃料電池の出力電圧を利用して補機を駆動させる際には、補機には燃料電池が発電した直流電圧が入力され、補機は供給された直流電圧により駆動される。これにより、燃料電池から出力された直流電圧を交流電圧に変換することなく補機に供給することにより補機を駆動させることができるので、変換による電力損失の発生を失くすことができる。したがって、燃料電池システムの発電効率を向上させることができる。
【0007】
また、燃料電池の出力電圧と補機の駆動電圧とが等しくなるように構成されているので、燃料電池の出力電圧をそのまま補機に供給してその補機を駆動させることができる。したがって、変圧器などの降圧手段を設ける必要がないので、燃料電池システムをコストダウンし、または燃料電池システムの構造を簡単にすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による燃料電池システムについて図面を参照して説明する。図1は燃料電池システムAの構成を示す構成概念図である。燃料電池システムAは、燃料電池11と燃料生成系12と補機13と制御装置14とAC/DCコンバータ16とDC/ACインバータ17から構成されている。
【0009】
燃料電池11は、水素ガスおよび酸素ガスが供給されて水素と酸素の化学反応により発電して直流電圧(例えば36V)を出力するものである。
【0010】
燃料生成系12は、主として改質装置12a、一酸化炭素シフト反応装置12bおよび一酸化炭素選択酸化反応装置12cから構成されるものである。改質装置12aは燃料供給源および水供給源からそれぞれ供給された燃料および水を水素ガスに改質して一酸化炭素シフト反応装置12bに供給するものである。一酸化炭素シフト反応装置12bは改質装置12aから供給された水素ガスに含まれる一酸化炭素ガスを除去して一酸化炭素選択酸化反応装置12cに供給するものである。一酸化炭素選択酸化反応装置12cは一酸化炭素シフト反応装置12bから供給された水素ガスに空気供給源から供給された空気(酸素)を反応させて水素ガスに含まれる一酸化炭素ガスをさらに除去して燃料電池11に供給するものである。これにより、燃料生成系12は燃料電池11に一酸化炭素濃度の極めて低い水素ガスを供給する。
【0011】
補機13は、燃料生成系12に燃料、水、空気を供給するためのポンプ(モータ駆動の)およびバルブ(電磁式の)、燃料電池11に水素ガス、空気(酸素)を供給するためのバルブ(電磁式の)などから構成されている。この補機13は直流電圧にて駆動されるものであり、駆動電圧は燃料電池11の出力電圧とほぼ同じ電圧値である。
【0012】
制御装置14は、各圧力センサ、各温度センサ(何れも図示省略)などから入力された信号に基づいて補機13を制御して、燃料生成系12に燃料、水、空気を供給して水素ガスを生成したり、燃料電池11に水素ガスを供給して発電させたりするものである。
【0013】
燃料電池11の出力電圧はDC/ACインバータ17、補機13および制御装置14に出力されている。DC/ACインバータ17は、燃料電池11が出力した直流電圧を交流電圧に変換して交流電圧源15に出力するものである。一方、燃料電池11は第1切換スイッチ18を介して補機13に接続され、第2切換スイッチ19および降圧装置20を介して制御装置14に接続されている(図1における実線)。いずれの場合も、補機13および制御装置14は燃料電池11から直流電圧を供給されている。なお、本燃料電池システムの起動時など燃料電池11から十分な出力電圧を得られない場合には、第1および第2切換スイッチ18,19は図1にて破線で示すように切り換えられて補機13および制御装置14はAC/DCコンバータ16から直流電圧を供給される。AC/DCコンバータ16は交流電圧源15から供給された交流電圧を直流電圧に変換して出力するものである。
【0014】
上述した燃料電池システムAにおいて、起動運転時には、第1および第2切換スイッチ18,19をAC/DCコンバータ16が補機13および制御装置14に接続されるように切り換えて(図1の破線)、補機13および制御装置14にはAC/DCコンバータ16から直流電圧が供給される。このとき、制御装置14により補機13が制御されて、天然ガス、水および空気(酸素)が燃料生成系12に供給され、生成された水素ガスに含まれる一酸化炭素が所定濃度以下となるまで、燃料生成系12から生成された水素ガスは燃料電池11に供給されない。したがって、燃料電池11は発電しない。
【0015】
そして、生成された水素ガスに含まれる一酸化炭素が所定濃度以下となると、制御装置14は定常運転を開始する。このとき、制御装置14により補機13が制御されて、天然ガス、水および空気(酸素)が燃料生成系12に供給され、燃料生成系12にて生成された水素ガスが燃料電池11に供給されるとともに、空気(酸素)も燃料電池11に供給される。したがって、燃料電池11は発電を開始する。
【0016】
燃料電池11による発電が開始されると、制御装置14は、第1および第2切換スイッチ18,19を燃料電池11が補機13および制御装置14に接続されるように切り換えて(図1の実線)、補機13および制御装置14には燃料電池11から直流電圧が供給される。例えば、従来と同様に、DC/ACインバータ17の変換損失が90%であり、燃料電池システムの出力を1000w、補機13の合計消費電力を160wとする場合には、燃料電池11の必要出力は1271w(=1000w/0.9+160w)となる。従来では燃料電池11の出力は1289wであったの対して本発明では18w小さい1271wとなるので、燃料電池システムの発電効率を向上させることとなる。
【0017】
上述した説明から明らかなように、本実施の形態においては、燃料電池11の出力電圧を利用して補機13を駆動させる際には、補機13には燃料電池11からの直流電圧が出力され、補機13は供給された直流電圧により駆動する。これにより、燃料電池11から出力された直流電圧を交流電圧に変換することなく補機13に供給することにより補機13を駆動させることができるので、変換による電力損失の発生を失くすことができる。したがって、燃料電池システムの発電効率を向上させることができる。
【0018】
また、燃料電池11の出力電圧と補機13の駆動電圧とが等しくなるように構成されているので、燃料電池11の出力電圧をそのまま補機13に供給してその補機13を駆動させることができる。したがって、変圧器などの降圧手段を設ける必要がないので、燃料電池システムをコストダウンし、または燃料電池システムの構造を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による燃料電池システムの構成を示す構成概念図である。
【符号の説明】
11…燃料電池、12…燃料生成系、13…補機、14…制御装置、15…交流電圧源、16…AC/DCコンバータ、17…DC/ACインバータ。

Claims (1)

  1. 供給された水素ガスと酸素ガスにより発電して直流電圧を出力する燃料電池と、天然ガスなどの燃料、水、空気から前記水素ガスを生成して前記燃料電池に供給する燃料生成系と、前記燃料生成系に前記燃料、水、空気を供給し前記燃料電池に前記水素ガスを供給するためのバルブ、ポンプなどの補機とから構成され、前記補機として直流電圧駆動のものを採用し、該補機に前記燃料電池の直流電圧を供給し、前記燃料電池の出力電圧と前記補機の駆動電圧とが等しくなるように構成されたことを特徴とする燃料電池システム。
JP2002249679A 2002-08-28 2002-08-28 燃料電池システム Pending JP2004087403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249679A JP2004087403A (ja) 2002-08-28 2002-08-28 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249679A JP2004087403A (ja) 2002-08-28 2002-08-28 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004087403A true JP2004087403A (ja) 2004-03-18

Family

ID=32056726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002249679A Pending JP2004087403A (ja) 2002-08-28 2002-08-28 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004087403A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053039A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの起動方法
JP2008103236A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2009545944A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 セレス インテレクチュアル プラパティ コンパニー リミテッド 発電機用電源制御
JP2012038687A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システム
WO2012140829A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 燃料電池発電システムおよびその制御方法
WO2019035169A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 日産自動車株式会社 電源システム及びその制御方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545944A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 セレス インテレクチュアル プラパティ コンパニー リミテッド 発電機用電源制御
JP2008053039A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの起動方法
JP2008103236A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2012038687A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システム
WO2012140829A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP5130414B2 (ja) * 2011-04-11 2013-01-30 パナソニック株式会社 燃料電池発電システムおよびその制御方法
US20130302711A1 (en) * 2011-04-11 2013-11-14 Panasonic Corporation Fuel cell power generation system and control method thereof
WO2019035169A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 日産自動車株式会社 電源システム及びその制御方法
CN111032417A (zh) * 2017-08-14 2020-04-17 日产自动车株式会社 电源系统及其控制方法
CN111032417B (zh) * 2017-08-14 2020-10-27 日产自动车株式会社 电源系统及其控制方法
US10840527B2 (en) 2017-08-14 2020-11-17 Nissan Motor Co., Ltd. Power supply system and control method thereof
JPWO2019035169A1 (ja) * 2017-08-14 2020-11-19 日産自動車株式会社 電源システム及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6960400B2 (en) Fuel cell power generation system and control method thereof
JP3849749B2 (ja) 燃料電池システム
JP5047792B2 (ja) 燃料変成のための方法および装置
WO2011099280A1 (ja) 電力変換装置及びそれを備える燃料電池システム
JP2004087403A (ja) 燃料電池システム
JP5132143B2 (ja) 燃料電池装置
JP3502940B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法および補機給電回路
JP2008103236A (ja) 燃料電池システム
JPH06260201A (ja) 2次電池を備えた水電解装置付き燃料電池発電システム
JP2008166042A (ja) 燃料電池コジェネレーションシステム
JP2004247052A (ja) 燃料電池システム
JPH08306379A (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
KR100768849B1 (ko) 계통 연계형 연료전지 시스템의 전원공급장치 및 방법
JPH11329457A (ja) 燃料電池システム
JPH0660896A (ja) 燃料電池式発電装置およびその運転方法
JPH06223854A (ja) 燃料電池利用の電源装置
JPH09161832A (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法及び運転制御方法
JP2019046572A (ja) 発電装置、制御装置及び制御プログラム
JPH08317659A (ja) 燃料電池利用の電源装置
JP2011098872A (ja) 燃料電池システム
JP5266891B2 (ja) 燃料電池発電装置及び燃料電池発電装置の制御方法
JP2009181824A (ja) 燃料電池システム
JPH07211336A (ja) 燃料電池発電システム
JP5790084B2 (ja) 発電システム
JP2001167784A (ja) 燃料電池システム