JP2004086222A - Liquid crystal display and electronic equipment - Google Patents
Liquid crystal display and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004086222A JP2004086222A JP2003345844A JP2003345844A JP2004086222A JP 2004086222 A JP2004086222 A JP 2004086222A JP 2003345844 A JP2003345844 A JP 2003345844A JP 2003345844 A JP2003345844 A JP 2003345844A JP 2004086222 A JP2004086222 A JP 2004086222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- liquid crystal
- layer
- crystal display
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 388
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 135
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 108
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims abstract description 58
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 234
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 151
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000001044 red dye Substances 0.000 claims description 7
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 7
- 239000001045 blue dye Substances 0.000 claims description 6
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 49
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 69
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 66
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 35
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000001046 green dye Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
【課題】 照明光の分光特性が不均一であっても、これに起因した色再現性の低下を抑えることができ、反射モード時にも透過モード時にも、発色がよく、視認性の高い表示ができるカラーの半透過反射型液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 本発明の液晶表示装置は、各々が異なる色に対応する複数のサブ画素551からなる画素615を有する液晶表示パネルと、照明装置とを具備し、液晶表示パネルは、半透過反射層と、各サブ画素511に対応する色のカラーフィルタ522とを具備し、半透過反射層は照明光を透過させる透光部を有し、複数のサブ画素511のうち少なくとも1つのサブ画素における透光部に対応する光透過領域の面積と、他のサブ画素における透光部に対応する光透過領域の面積とが異なるように、前記透光部が形成されている。
【選択図】 図3PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress a decrease in color reproducibility due to uneven spectral characteristics of illuminating light, and to provide a display with good color development and high visibility in both a reflection mode and a transmission mode. Provided is a transflective liquid crystal display device of a color that can be used.
SOLUTION: The liquid crystal display device of the present invention includes a liquid crystal display panel having a pixel 615 including a plurality of sub-pixels 551 each corresponding to a different color, and a lighting device. And a color filter 522 having a color corresponding to each of the sub-pixels 511. The semi-transmissive reflection layer has a light-transmitting portion that transmits illumination light, and is provided in at least one of the plurality of sub-pixels 511. The light transmitting portion is formed such that the area of the light transmitting region corresponding to the light transmitting portion is different from the area of the light transmitting region corresponding to the light transmitting portion of another sub-pixel.
[Selection diagram] FIG.
Description
本発明は、液晶表示装置および電子機器に関し、特に、反射モード時にも透過モード時にも発色がよく、視認性の高いカラーの表示ができる半透過反射型の液晶表示装置およびこれを備えた電子機器に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device and an electronic device, and more particularly, to a transflective liquid crystal display device having good color development in both a reflection mode and a transmission mode and capable of displaying a color with high visibility, and an electronic device including the same. About.
反射型の液晶表示装置は、バックライト等の光源を持たないために消費電力が小さいという利点を有するものであり、従来から、種々の携帯型電子機器などの付属的な表示部などに多用されている。ところが、反射型の液晶表示装置は、太陽光等の自然光や照明光などの外光を利用して表示するため、暗い場所では表示を視認することが難しいという欠点があった。 Reflection-type liquid crystal display devices have the advantage of low power consumption because they do not have a light source such as a backlight, and have been widely used for auxiliary display units of various portable electronic devices. ing. However, the reflection type liquid crystal display device has a drawback that it is difficult to visually recognize the display in a dark place because the display uses natural light such as sunlight or external light such as illumination light.
そこで、明るい場所では通常の反射型の液晶表示装置と同様に外光を利用し、暗い場所ではバックライトなどの内部の光源を利用して表示を視認可能にした液晶表示装置が提案されている。つまり、この液晶表示装置は、反射型と透過型を兼ね備えた表示方式を採用しており、周囲の明るさに応じて反射モードまたは透過モードのいずれかの表示方式に切り替えることにより、消費電力を低減しつつ周囲が暗い場合でも明瞭な表示が行えるようにしたものであり、反射型表示においては外光が表示に寄与するのに対し、透過型表示においては照明装置(バックライト)から出射された光(以下、「照明光」という。)が表示に寄与する。
以下、本明細書では、この種の液晶表示装置のことを「半透過反射型液晶表示装置」という。
Therefore, there has been proposed a liquid crystal display device in which external light is used in a bright place similarly to a normal reflection type liquid crystal display device, and in a dark place, the display is made visible using an internal light source such as a backlight. . In other words, this liquid crystal display device employs a display system having both a reflective type and a transmissive type. By switching between the reflective mode and the transmissive mode according to the surrounding brightness, the power consumption is reduced. In the case of a reflective display, outside light contributes to the display, whereas in the case of a transmissive display, the external light is emitted from an illumination device (backlight). The light (hereinafter, referred to as “illumination light”) contributes to display.
Hereinafter, in this specification, this type of liquid crystal display device is referred to as a “semi-transmissive reflective liquid crystal display device”.
半透過反射型液晶表示装置は、一対の基板間に液晶を挟持してなる液晶表示パネルと、当該液晶表示パネルの観察側とは反対側に設けられて当該液晶表示パネルの基板面に光を照射する照明装置とを備えるのが一般的である。さらに、上記液晶表示パネルの観察側とは反対側の基板には、複数の開口部を有する反射層(半透過反射層)が設けられている。 A transflective liquid crystal display device includes a liquid crystal display panel in which liquid crystal is sandwiched between a pair of substrates, and is provided on a side of the liquid crystal display panel opposite to an observation side and emits light to a substrate surface of the liquid crystal display panel. Generally, an illumination device for irradiating light is provided. Further, a reflective layer (semi-transmissive reflective layer) having a plurality of openings is provided on the substrate on the opposite side of the liquid crystal display panel from the observation side.
また、近年、携帯型電子機器やOA機器などの発展に伴って、液晶表示のカラー化が要求されるようになり、上述した半透過反射型液晶表示装置が備えられるような電子機器においても、カラー化が要求される場合が多くなってきている。
この要求に対応するカラーの半透過反射型液晶表示装置としては、カラーフィルタを備えた半透過反射型液晶表示装置が提案されている。このようなカラーの半透過反射型液晶表示装置では、反射モード時に液晶表示装置に入射した外光は、カラーフィルタを透過してから、反射板によって反射されて、再びカラーフィルタを透過するようになっている。また、透過モード時には、バックライトからの光がカラーフィルタを透過するようになっている。また、反射モード時にも透過モード時にも同じカラーフィルタが使用される。
In recent years, with the development of portable electronic devices and OA devices, colorization of liquid crystal displays has been required, and even in electronic devices provided with the above-mentioned transflective liquid crystal display device, In many cases, colorization is required.
As a color transflective liquid crystal display device that meets this demand, a transflective liquid crystal display device having a color filter has been proposed. In such a color transflective liquid crystal display device, external light incident on the liquid crystal display device in the reflection mode passes through the color filter, is reflected by the reflector, and passes through the color filter again. Has become. In the transmission mode, light from the backlight is transmitted through the color filters. The same color filter is used in the reflection mode and the transmission mode.
このようなカラーの半透過反射型液晶表示装置においては、上述したように、反射モード時には2回、透過モード時には1回カラーフィルタを透過することにより、カラー表示が得られるようになっている。
このため、例えば、カラーフィルタを2回透過する反射モード時の表示を重視して淡い色のカラーフィルタを備えたものとした場合には、カラーフィルタを1回しか透過しない透過モード時に発色のよい表示を得ることは困難である。しかしながら、この問題を解決するために、カラーフィルタを1回透過する透過モード時の表示を重視して濃い色のカラーフィルタを備えたものとした場合には、カラーフィルタを2回透過する反射モード時の表示が暗くなってしまうため、十分な視認性が得られなくなってしまう。このように、従来のカラーの半透過反射型液晶表示装置では、反射モード時にも透過モード時にも、同様に発色がよく、視認性の高い表示を得ることは困難であった。
In such a color transflective liquid crystal display device, as described above, a color display is obtained by transmitting the color filter twice in the reflection mode and once in the transmission mode.
For this reason, for example, when the display in the reflection mode in which the color filter is transmitted twice is emphasized and a light-colored color filter is provided, the color is good in the transmission mode in which the color filter is transmitted only once. It is difficult to get an indication. However, in order to solve this problem, if a color filter of a dark color is provided with emphasis on display in a transmission mode in which the color filter is transmitted once, a reflection mode in which the color filter is transmitted twice is used. Since the time display becomes dark, sufficient visibility cannot be obtained. As described above, in the conventional color transflective liquid crystal display device, it is difficult to obtain a display with good color development and high visibility in both the reflection mode and the transmission mode.
また、LED(Light Emitting Diode)や冷陰極管等を光源とする照明装置から出射された照明光は、その輝度(強度)が可視光領域内の全ての波長にわたって均一とならない場合が多い。このように輝度の分布が不均一な光を用いて透過型表示を行うと、液晶表示パネルを透過して観察側に出射する光の分光特性も不均一となってしまう。そしてこの結果、例えば、青色に対応する波長における輝度が他の波長における輝度と比較して高い照明光を用いて透過型表示を行った場合には表示が青みがかってしまうといった具合に、色再現性が低下してしまうという問題があった。 In addition, in many cases, the luminance (intensity) of illumination light emitted from an illumination device using a light source such as an LED (Light Emitting Diode) or a cold cathode tube is not uniform over all wavelengths in the visible light region. When the transmissive display is performed using light having a non-uniform luminance distribution, the spectral characteristics of light transmitted through the liquid crystal display panel and emitted to the observation side also become non-uniform. As a result, for example, when a transmissive display is performed using illumination light in which the luminance at a wavelength corresponding to blue is higher than the luminance at other wavelengths, the display becomes bluish. However, there is a problem that is reduced.
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、透過型表示に際して用いられる照明光の分光特性が不均一な場合であっても、これに起因した色再現性の低下を抑えることができ、反射モードと透過モードとを備えるカラーの半透過反射型液晶表示装置において、反射モード時にも透過モード時にも、発色がよく、視認性の高い表示ができるカラーの半透過反射型液晶表示装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記の優れた視認性を有する液晶表示装置を備えた電子機器を提供することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problem, and even if the spectral characteristics of illumination light used for transmission type display are non-uniform, a reduction in color reproducibility due to this is achieved. In a color transflective liquid crystal display device capable of suppressing reflection and having a reflective mode and a transmissive mode, a color transflective liquid crystal display device that has good color development and high visibility in both the reflective mode and the transmissive mode. It is an object to provide a liquid crystal display device.
Another object of the present invention is to provide an electronic device including the above-described liquid crystal display device having excellent visibility.
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明の液晶表示装置は、相互に対向する一対の基板間に液晶を挟持してなり、各々が異なる色に対応した複数のサブ画素からなる画素を有する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルに対して観察側とは反対側に設けられ、当該液晶表示パネルに照明光を照射する照明装置とを具備する液晶表示装置であって、
前記液晶に対して観察側とは反対側に設けられ、前記照明光を透過させる透光部が形成された半透過反射層であって、複数のサブ画素のうち少なくとも1つのサブ画素における前記透光部に対応する光透過領域の面積と、他のサブ画素における前記透光部に対応する光透過領域の面積とが異なるように前記透光部が形成された半透過反射層と、前記各サブ画素に対応して設けられ、当該サブ画素の色に対応する波長の光を透過させるカラーフィルタとを具備することを特徴としている。
In order to achieve the above object, the present invention employs the following configurations.
A liquid crystal display device according to the present invention includes a liquid crystal display panel having a liquid crystal sandwiched between a pair of substrates opposed to each other, and having a pixel including a plurality of sub-pixels each corresponding to a different color. A liquid crystal display device comprising: an illumination device that is provided on the side opposite to the observation side and irradiates the liquid crystal display panel with illumination light;
A transflective layer provided on the opposite side of the liquid crystal from the observation side and having a translucent portion for transmitting the illumination light, wherein the translucent layer is formed in at least one of the plurality of sub-pixels; A semi-transmissive reflection layer in which the light-transmitting portion is formed such that the area of the light-transmitting region corresponding to the light portion and the area of the light-transmitting region corresponding to the light transmitting portion in the other sub-pixels are different; A color filter which is provided corresponding to the sub-pixel and transmits light having a wavelength corresponding to the color of the sub-pixel.
かかる液晶表示装置によれば、画素を構成する複数のサブ画素のうち、いずれかのサブ画素に占める光透過領域の割合を、他のサブ画素に占める光透過領域の割合と異ならせることにより、照明装置の照明光に対するサブ画素の実質的な光透過率を任意に選定することができる。したがって、照明光の分光特性(各波長における照明光の輝度や光量、分光エネルギ等)にばらつきがあっても、これを補償して液晶表示パネルから観察側に出射する光の分光特性のばらつきを低減したり、意図的にいずれかの色のサブ画素に占める光透過領域の割合を大きくして液晶表示パネルによる表示色を選定するといったことが可能となる。 According to such a liquid crystal display device, of the plurality of sub-pixels constituting the pixel, the ratio of the light transmission region occupying any one of the sub-pixels is made different from the ratio of the light transmission region occupying the other sub-pixels. The substantial light transmittance of the sub-pixel to the illumination light of the illumination device can be arbitrarily selected. Therefore, even if there is a variation in the spectral characteristics of the illumination light (brightness, light amount, spectral energy, etc. of the illumination light at each wavelength), this is compensated to reduce the variation in the spectral characteristics of the light emitted from the liquid crystal display panel to the observation side. It is possible to select a display color on the liquid crystal display panel by reducing the ratio or intentionally increasing the ratio of the light transmitting region in the sub-pixel of any color.
ここで、本発明においては、前記各サブ画素における光透過領域の面積を、前記照明光の分光特性に応じた面積とすることが望ましい。こうすれば、照明光に分光特性のばらつきがある場合であっても、各サブ画素に占める光透過領域の割合を当該分光特性に応じた割合とすることによってかかるばらつきを補償し、これにより良好な色再現性を実現することができる。具体的には、前記各サブ画素における光透過領域の面積を、前記照明光のうち当該サブ画素の色に対応する波長における輝度に応じた面積とすることが考えられる。すなわち、前記照明光のうち輝度が高い波長に対応する色のサブ画素における前記光透過領域の面積を、前記照明光のうち輝度が低い波長に対応する色のサブ画素における前記光透過領域の面積よりも小さくすれば、照明光において輝度が高い光を観察光において相対的に低い輝度とすることができる一方、照明光において輝度が低い光を観察光において相対的に高い輝度とすることができる。この場合、前記各サブ画素における光透過領域の面積が、異なる色に対応するサブ画素ごとに異なるようにすれば(つまり、同一色に対応するサブ画素同士では光透過領域の面積が同一となるようにすれば)、構成を簡易にすることができるという利点がある。 Here, in the present invention, it is preferable that the area of the light transmission region in each of the sub-pixels is an area corresponding to the spectral characteristic of the illumination light. With this configuration, even when the illumination light has a dispersion in the spectral characteristics, the dispersion is compensated for by making the ratio of the light transmission region occupying each sub-pixel a ratio according to the spectral characteristics. Color reproducibility can be realized. Specifically, it is conceivable that the area of the light transmission region in each of the sub-pixels is an area corresponding to the luminance of the illumination light at a wavelength corresponding to the color of the sub-pixel. That is, the area of the light transmission region in the sub-pixel of the color corresponding to the high-luminance wavelength of the illumination light is the area of the light-transmission region in the sub-pixel of the color corresponding to the low-luminance wavelength of the illumination light. If it is smaller than the above, light with high luminance in the illumination light can have relatively low luminance in the observation light, while light with low luminance in the illumination light can have relatively high luminance in the observation light. . In this case, if the area of the light transmission region in each of the sub-pixels is made different for each sub-pixel corresponding to a different color (that is, the area of the light transmission region is the same for the sub-pixels corresponding to the same color) This has the advantage that the configuration can be simplified.
また、照明光の分光特性は、液晶表示パネルの基板面内の位置によって異なる場合も考えられる。かかる場合には、前記各サブ画素における光透過領域の面積を、前記液晶表示パネルの基板面内における当該サブ画素の位置に応じて異ならせる構成が望ましい。こうすれば、基板面内における照明光の分光特性のばらつき(すなわち、基板面内のある位置における分光特性と他の位置における分光特性との相違)をも補償することができるから、より確実に色再現性を向上させることができる。 分光 In addition, the spectral characteristics of the illumination light may vary depending on the position of the liquid crystal display panel in the substrate surface. In such a case, it is desirable that the area of the light transmitting region in each of the sub-pixels is made different depending on the position of the sub-pixel in the substrate surface of the liquid crystal display panel. This makes it possible to compensate for variations in the spectral characteristics of the illumination light in the substrate surface (ie, the difference between the spectral characteristics at a certain position on the substrate surface and the spectral characteristics at other positions). Color reproducibility can be improved.
なお、上記透光部の態様としては、前記各サブ画素に対応した開口部を前記半透過反射層に形成することが考えられる。この構成を採った場合、予め形成された半透過反射層の一部をエッチング等によって除去することによって当該開口部を形成することができ、製造工程を簡易にすることができる。ここで、1つのサブ画素に対して1個の開口部を設けることも考えられるが、この場合、サブ画素の一部の領域に開口部が集中することとなるので、この開口部に起因して表示にざらつき感が発生する事態も生じ得る。かかる問題を解決すべく、前記開口部として、略同一面積の開口部分を、サブ画素における光透過領域の面積に応じた個数だけ相互に離間して形成されたものとすることが考えられる。こうすれば、開口部をサブ画素の全体にわたって分散させることができるので、上記のような表示のざらつき感が発生するのを回避することができる。 As an aspect of the light transmitting portion, it is conceivable that an opening corresponding to each of the sub-pixels is formed in the transflective layer. When this configuration is adopted, the opening can be formed by removing a part of the transflective layer formed in advance by etching or the like, and the manufacturing process can be simplified. Here, it is conceivable to provide one opening for one sub-pixel. In this case, however, the opening concentrates in a partial region of the sub-pixel. In some cases, the display may be rough. In order to solve such a problem, it is conceivable that the openings are formed such that openings having substantially the same area are separated from each other by a number corresponding to the area of the light transmission region in the sub-pixel. By doing so, the openings can be dispersed over the entire sub-pixel, so that it is possible to avoid the occurrence of the above-described display roughness.
また、本発明に係る液晶表示装置における半透過反射層の別の態様として、各サブ画素を画定する複数の辺のうち少なくとも一辺に沿った領域が前記光透過領域となるように、半透過反射層に前記透光部が形成されている。 Further, as another mode of the transflective layer in the liquid crystal display device according to the present invention, a transflective layer is formed such that a region along at least one of a plurality of sides defining each subpixel is the light transmissive region. The light transmitting portion is formed in the layer.
また、上記の目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、互いに対向する上基板と下基板との間に挟持された液晶層と、前記下基板の内面側に設けられ、光を透過する光透過領域と前記上基板側から入射する光を反射する光反射領域とを有する半透過反射層と、前記半透過反射層よりも上側に設けられ、表示領域を構成する各サブ画素に対応して異なる色の複数の色素層が配列されたカラーフィルタと、前記下基板の外面側に設けられた照明装置とを有し、透過モードと反射モードとの切替により表示を行う半透過反射型の液晶表示装置であって、前記光透過領域と平面的に重なる領域の全体と、前記光反射領域と平面的に重なる領域とに前記各色素層が形成され、且つ少なくとも1つの色の前記色素層は前記光反射領域と平面的に重なる領域の一部にしか形成されず、前記各色素層が形成された色素層形成領域の面積が、前記異なる色の複数の色素層のうち少なくとも1つの色の色素層と、他の色の色素層とで異なるように形成されていることを特徴とするものであってもよい。 Further, in order to achieve the above object, a liquid crystal display device of the present invention is provided with a liquid crystal layer sandwiched between an upper substrate and a lower substrate facing each other, and provided on an inner surface side of the lower substrate to emit light. A semi-transmissive reflective layer having a light-transmissive region that transmits light and a light reflective region that reflects light incident from the upper substrate side, and provided above the semi-transmissive reflective layer to each sub-pixel forming a display area A transflective display having a color filter in which a plurality of dye layers of correspondingly different colors are arranged, and an illuminating device provided on the outer surface side of the lower substrate, and performing display by switching between a transmissive mode and a reflective mode Liquid crystal display device, wherein each of the dye layers is formed in an entire area that planarly overlaps with the light transmitting area, and in an area that planarly overlaps with the light reflecting area, and at least one color of the dye layer is formed. The dye layer is planar with the light reflection area. Is formed only in a part of the region, the area of the dye layer forming region in which each of the dye layers is formed, the dye layer of at least one of the plurality of dye layers of the different colors, It may be characterized in that it is formed differently from the dye layer.
このような液晶表示装置は、光透過領域と平面的に重なる領域の全体と、光反射領域と平面的に重なる領域の一部を除く領域とに各色素層が形成されたものであり、各色素層が形成された色素層形成領域と、前記光反射領域と平面的に重なる領域の一部に各色素層が設けられていない領域(以下、「色素層非形成領域」という。)とがあるので、反射モード時に液晶表示装置に入射した外光のうちの一部は、色素層非形成領域を透過することになり、反射モード時にカラーフィルタを2回透過することによって得られる光は、色素層非形成領域を透過する着色されない光と色素層形成領域を透過する着色された光とを合わせた光となる。一方、透過モード時にバックライトから入射して光透過領域を透過した光は、全て色素層形成領域を透過することになり、透過モード時にカラーフィルタを1回透過することによって得られる光は、全て着色された光となる。このことにより、反射モード時にカラーフィルタを2回透過することによって得られる光と、透過モード時にカラーフィルタを1回透過することによって得られる光との色の濃淡差を少なくすることができる。
その結果、反射モード時にも透過モード時にも同様に、発色がよく、視認性の高い表示ができるカラーの半透過反射型液晶表示装置を実現することが可能となる。
Such a liquid crystal display device has a structure in which each dye layer is formed in an entire region that planarly overlaps with the light transmitting region and in a region except for a part of the region that planarly overlaps with the light reflecting region. A dye layer forming region in which a dye layer is formed, and a region where each dye layer is not provided in a part of a region that overlaps the light reflection region in a plane (hereinafter, referred to as a “dye layer non-forming region”). Therefore, part of the external light incident on the liquid crystal display device in the reflection mode is transmitted through the non-pigmented layer forming region, and the light obtained by transmitting the color filter twice in the reflection mode is: The light is a combination of the uncolored light passing through the non-dye layer forming region and the colored light passing through the dye layer forming region. On the other hand, all the light incident from the backlight in the transmission mode and transmitted through the light transmission area is transmitted through the dye layer formation area, and all the light obtained by transmitting once through the color filter in the transmission mode is all It becomes colored light. Thus, it is possible to reduce the difference in color density between the light obtained by transmitting the color filter twice in the reflection mode and the light obtained by transmitting the color filter once in the transmission mode.
As a result, similarly in the reflection mode and the transmission mode, it is possible to realize a color transflective liquid crystal display device with good color development and high visibility display.
しかも、本発明の液晶表示装置では、前記色素層形成領域の面積が、各色素層のうち少なくとも1つの色の色素層と、他の色の色素層とで異なるように形成されているので、カラーフィルタの色特性を、色素層形成領域の面積を変化させることにより調整することができ、色再現性を向上させることができるため、優れた表示品質を有する液晶表示装置を実現することができる。 Moreover, in the liquid crystal display device of the present invention, the area of the dye layer forming region is formed so that at least one of the dye layers is different from the dye layer of another color. The color characteristics of the color filter can be adjusted by changing the area of the dye layer formation region, and color reproducibility can be improved, so that a liquid crystal display device having excellent display quality can be realized. .
また、上記の液晶表示装置においては、前記色素層は、赤色層と緑色層と青色層とからなり、前記色素形成領域の面積は、赤色層および青色層より緑色層の方が小さくなるように設けられていることが望ましい。
このような液晶表示装置とすることで、色素層が、赤色層と緑色層と青色層とからなる場合に、より一層、色再現性を向上させることができ、より優れた表示品質を有する液晶表示装置を実現することができる。
In the above liquid crystal display device, the dye layer includes a red layer, a green layer, and a blue layer, and the area of the dye formation region is smaller in the green layer than in the red layer and the blue layer. It is desirable to be provided.
With such a liquid crystal display device, when the dye layer is composed of a red layer, a green layer, and a blue layer, color reproducibility can be further improved, and a liquid crystal having more excellent display quality. A display device can be realized.
また、上記の液晶表示装置においては、前記色素層形成領域と前記色素層が設けられていない領域との段差を平坦化する透明膜が設けられていることが望ましい。
このような液晶表示装置とすることで、色素層形成領域と色素層が設けられていない領域との段差により、セルギャップにばらつきが生じて表示むらが発生するなど、色素層形成領域と色素層が設けられていない領域との段差に起因する悪影響が発生しないものとすることができ、液晶表示装置の信頼性を向上させることができる。
Further, in the liquid crystal display device described above, it is preferable that a transparent film for flattening a step between the dye layer forming region and the region where the dye layer is not provided is provided.
With such a liquid crystal display device, the step between the dye layer forming region and the region where the dye layer is not provided causes variations in the cell gap, causing display unevenness, and the like. Can be prevented from being adversely affected by a step with respect to a region where no is provided, and the reliability of the liquid crystal display device can be improved.
上記の液晶表示装置においては、前記半透過反射層が窓状に開口されることにより、前記光透過領域を形成することができる。 In the above liquid crystal display device, the light transmitting region can be formed by opening the transflective layer in a window shape.
また、上記の液晶表示装置においては、前記下基板の内面側に、帯状の透明電極が設けられ、前記透明電極のパターンの幅が、前記半透過反射層のパターンの幅よりも大きく形成されることにより、前記半透過反射層に帯状の前記光透過領域が形成されているものとしてもよい。 In the above liquid crystal display device, a band-shaped transparent electrode is provided on the inner surface side of the lower substrate, and the width of the pattern of the transparent electrode is formed to be larger than the width of the pattern of the semi-transmissive reflective layer. Thereby, the strip-shaped light transmission region may be formed in the semi-transmissive reflection layer.
上記の液晶表示装置においては、前記半透過反射層がアルミニウムもしくはアルミニウム合金からなるものであり、前記色素層が青色層を含み、前記色素層形成領域の面積が、赤色素層と比較して青色層が小さくなるように設けられていることが望ましい。 In the above liquid crystal display device, the transflective layer is made of aluminum or an aluminum alloy, the dye layer includes a blue layer, and the area of the dye layer forming region is blue compared to the red dye layer. Desirably, the layer is provided so as to be small.
このような液晶表示装置は、色素層形成領域の面積が、赤色素層と比較して青色層が小さくなるように設けられているので、半透過反射層がアルミニウムからなるものであることにより、半透過反射層によって反射した光が青色に着色されても、カラーフィルタを2回透過することによって補正されるので、色再現性に優れ、高い表示品質を有する液晶表示装置を実現することができる。 In such a liquid crystal display device, since the area of the dye layer forming region is provided so that the blue layer is smaller than the red dye layer, the transflective layer is made of aluminum. Even if the light reflected by the transflective layer is colored blue, it is corrected by transmitting it twice through the color filter, so that a liquid crystal display device with excellent color reproducibility and high display quality can be realized. .
また、上記の液晶表示装置においては、前記半透過反射層が銀もしくは銀合金からなるものであり、前記色素層が赤色層と青色層とを含み、前記色素層形成領域の面積が、青色素層と比較して赤色層が小さくなるように設けられているとともに青色層が大きくなるように設けられていることが望ましい。 In the above liquid crystal display device, the transflective layer is made of silver or a silver alloy, the dye layer includes a red layer and a blue layer, and the area of the dye layer forming region is a blue dye. It is preferable that the red layer is provided so as to be smaller than the layer and the blue layer is provided so as to be larger.
このような液晶表示装置は、色素層形成領域の面積が、青色素層と比較して赤色層が小さくなるように設けられているとともに青色層が大きくなるように設けられているので、半透過反射層が銀からなるものであることにより、半透過反射層によって反射した光が黄色に着色されても、カラーフィルタを2回透過することによって補正されるので、色再現性に優れ、高い表示品質を有する液晶表示装置を実現することができる。 In such a liquid crystal display device, since the area of the dye layer forming region is provided so that the red layer is smaller and the blue layer is larger than the blue dye layer, Since the reflective layer is made of silver, even if the light reflected by the semi-transmissive reflective layer is colored yellow, the light is corrected by transmitting the color filter twice so that the color reproduction is excellent and the display is high. A high quality liquid crystal display device can be realized.
また、上記の液晶表示装置においては、前記カラーフィルタの色特性が、前記色素層形成領域の面積を変化させることにより調整されたものであることが望ましい。 In the liquid crystal display device described above, it is preferable that the color characteristics of the color filter be adjusted by changing the area of the dye layer formation region.
このような液晶表示装置は、反射モード時にカラーフィルタを2回透過することによって得られる光と、透過モード時にカラーフィルタを1回透過することによって得られる光との色の濃淡差を少なくすることができるとともに、色再現性を向上させることができる。その結果、反射モード時にも透過モード時にも同様に、発色がよく、視認性の高い表示ができ、色再現性に優れたカラーの半透過反射型液晶表示装置を実現することが可能となる。 In such a liquid crystal display device, the difference in color density between light obtained by transmitting the color filter twice in the reflection mode and light obtained by transmitting the color filter once in the transmission mode is reduced. And the color reproducibility can be improved. As a result, similarly in the reflection mode and the transmission mode, it is possible to realize a color transflective liquid crystal display device with good color development, high visibility display, and excellent color reproducibility.
また、上記の目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、互いに対向する上基板と下基板との間に液晶層を挟持し、各々が異なる色に対応した複数のサブ画素からなり、表示領域を構成する画素を有する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルに対して観察側とは反対側(下基板の外面側)に設けられ、当該液晶表示パネルに照明光を照射する照明装置とを具備し、
前記液晶層に対して観察側とは反対側(下基板の内面側)に設けられた半透過反射層と、前記半透過反射層よりも上側に設けられ、前記各サブ画素に対応して異なる色の複数の色素層が配列され、当該サブ画素の色に対応する波長の光を透過させるカラーフィルタとを具備し、透過モードと反射モードとの切替により表示を行う半透過反射型の液晶表示装置であって、
前記半透過反射層には前記照明光を透過させる透光部が形成され、前記半透過反射層は、光を透過する光透過領域と前記上基板側から入射する光を反射する光反射領域とを有し、
複数のサブ画素のうち少なくとも1つのサブ画素における前記透光部に対応する光透過領域の面積と、他のサブ画素における前記透光部に対応する光透過領域の面積とが異なるように前記透光部が形成され、
前記光透過領域と平面的に重なる領域の全体と、前記光反射領域と平面的に重なる領域とに前記各色素層が形成され、且つ少なくとも1つの色の前記色素層は前記光反射領域と平面的に重なる領域の一部にしか形成されず、
複数のサブ画素のうち少なくとも1つのサブ画素における前記各色素層が形成されない色素層非形成領域の面積と、他のサブ画素における前記色素層非形成領域の面積とが異なることを特徴とするものであってもよい。
Further, in order to achieve the above object, the liquid crystal display device of the present invention comprises a plurality of sub-pixels each having a liquid crystal layer sandwiched between an upper substrate and a lower substrate facing each other, each corresponding to a different color. A liquid crystal display panel having pixels constituting a display area, and an illuminating device provided on the opposite side of the liquid crystal display panel from the observation side (outer surface side of the lower substrate) to irradiate the liquid crystal display panel with illumination light And
A semi-transmissive reflective layer provided on the opposite side of the liquid crystal layer from the observation side (the inner surface side of the lower substrate); and a semi-transmissive reflective layer provided above the semi-transmissive reflective layer and different for each of the sub-pixels A transflective liquid crystal display in which a plurality of color pigment layers are arranged, and a color filter that transmits light having a wavelength corresponding to the color of the sub-pixel is provided, and display is performed by switching between a transmission mode and a reflection mode. A device,
The semi-transmissive reflective layer has a light-transmitting portion that transmits the illumination light, and the semi-transmissive reflective layer has a light-transmissive region that transmits light and a light-reflective region that reflects light incident from the upper substrate side. Has,
The transmissive area of at least one sub-pixel of the plurality of sub-pixels is different such that the area of the light transmissive area corresponding to the transmissive section in another sub-pixel is different from the area of the light transmissive area of the other sub-pixels. A light part is formed,
Each of the dye layers is formed in an entire region that planarly overlaps with the light transmitting region and in a region that planarly overlaps with the light reflective region, and the dye layer of at least one color is planar with the light reflective region. Is formed only in part of the region where
The area of the dye layer non-formed area where the respective dye layers are not formed in at least one of the plurality of sub-pixels is different from the area of the dye layer non-formed area in the other sub-pixels. It may be.
このような液晶表示装置では、複数のサブ画素のうち少なくとも1つのサブ画素における前記透光部に対応する光透過領域の面積と、他のサブ画素における前記透光部に対応する光透過領域の面積とが異なるように前記透光部が形成されているとともに、複数のサブ画素のうち少なくとも1つのサブ画素における前記各色素層が形成されない色素層非形成領域の面積と、他のサブ画素における前記色素層非形成領域の面積とが異なっている。 In such a liquid crystal display device, the area of the light transmitting region corresponding to the light transmitting portion in at least one of the plurality of sub-pixels and the light transmitting region corresponding to the light transmitting portion in the other sub-pixels are different. The light-transmitting portion is formed so as to have a different area, and the area of the dye layer non-formed region where the respective dye layers are not formed in at least one sub-pixel of the plurality of sub-pixels, and in the other sub-pixels The area of the non-dye layer forming region is different.
したがって、このような液晶表示装置では、複数のサブ画素のうちいずれかのサブ画素と他のサブ画素とで、サブ画素に占める光透過領域と光反射領域との割合を変化させることにより、表示色および明るさを調整するとともに、各色素層のうち少なくとも1つの色の色素層と他の色の色素層とで、色素層形成領域と色素層非形成領域との面積の割合を変化させて、カラーフィルタの色特性の調整することにより、表示色および明るさを調整することができる。 Therefore, in such a liquid crystal display device, the display ratio is changed by changing the ratio of the light transmitting region and the light reflecting region occupied by one of the plurality of sub-pixels to the other sub-pixels. While adjusting the color and the brightness, the ratio of the area of the dye layer forming region and the area of the dye layer non-forming region is changed between the dye layer of at least one of the dye layers and the dye layer of the other color. By adjusting the color characteristics of the color filters, the display color and brightness can be adjusted.
従来の半透過反射型液晶表示装置においては、透過モード時に明るい表示が得られるように光透過領域を大きくして透過率を向上させると、反射率が小さくなり反射モード時の表示が暗くなるという不都合があるため、反射モード時にも透過モード時にも明るい表示が得られる半透過反射型液晶表示装置を実現することは困難であった。 In the conventional transflective liquid crystal display device, if the transmittance is improved by enlarging the light transmission region so as to obtain a bright display in the transmission mode, the reflectance decreases and the display in the reflection mode becomes dark. Because of the inconvenience, it has been difficult to realize a transflective liquid crystal display device that can provide a bright display in both the reflection mode and the transmission mode.
これに対し、上記の液晶表示装置では、透過モード時に明るい表示が得られるように、光透過領域を大きくして透過率を向上させ、光反射領域が小さくなったとしても、色素層非形成領域の面積を大きくすることにより、反射モード時に明るい表示が得られるだけの十分な反射率を得ることができるので、反射モード時の表示が暗くなるという不都合は生じない。
よって、上記の液晶表示装置によれば、明るさを効果的に調整することができ、反射モード時にも透過モード時にも明るい表示ができる。
On the other hand, in the liquid crystal display device described above, in order to obtain a bright display in the transmission mode, the light transmission region is increased to improve the transmittance, and even if the light reflection region is reduced, the dye layer non-forming region By increasing the area, it is possible to obtain a sufficient reflectance to obtain a bright display in the reflection mode, so that there is no inconvenience that the display in the reflection mode becomes dark.
Therefore, according to the liquid crystal display device described above, the brightness can be effectively adjusted, and a bright display can be performed in both the reflection mode and the transmission mode.
さらに、このような液晶表示装置では、各サブ画素に占める光透過領域と光反射領域との割合を変化させることにより、表示色を調整するとともに、各色素層の色素層形成領域と色素層非形成領域との面積の割合を変化させて、カラーフィルタの色特性の調整することにより、表示色を調整することができるので、表示色を効果的に調整することができ、非常に優れた色再現性が得られる。 Furthermore, in such a liquid crystal display device, the display color is adjusted by changing the ratio of the light transmitting region and the light reflecting region occupying each sub-pixel, and the dye layer forming region of each dye layer and the non-dye layer are not changed. By changing the ratio of the area to the formation area and adjusting the color characteristics of the color filter, the display color can be adjusted. Therefore, the display color can be effectively adjusted, and a very excellent color can be obtained. Reproducibility is obtained.
しかも、上記の液晶表示装置は、色素層形成領域と色素層非形成領域とがあるので、反射モード時にカラーフィルタを2回透過することによって得られる光と、透過モード時にカラーフィルタを1回透過することによって得られる光との色の濃淡差を少なくすることができ、反射モード時にも透過モード時にも同様に、発色がよく、視認性の高い表示ができるカラーの半透過反射型液晶表示装置を実現することが可能となる。
その結果、上記の液晶表示装置とすることで、非常に優れた表示品質を有するカラーの半透過反射型液晶表示装置を実現することができる。
In addition, since the above liquid crystal display device has the dye layer forming region and the dye layer non-forming region, the light obtained by transmitting the color filter twice in the reflection mode and the light passing through the color filter once in the transmission mode are used. The transflective liquid crystal display device of the present invention can reduce the difference in shade of color from the light obtained by performing the same, and in the same manner in the reflection mode and the transmission mode, the color is good and the display is highly visible. Can be realized.
As a result, by using the above-described liquid crystal display device, a color transflective liquid crystal display device having extremely excellent display quality can be realized.
また、上記の目的を達成するために、本発明の電子機器は、上記のいずれかの液晶表示装置を備えたことを特徴とする。
例えば、本発明に係る液晶表示装置は、テレビやモニタ等の各種ディスプレイ装置、携帯電話機やPDA等の通信機器、またはパーソナルコンピュータ等の情報処理装置など、各種の電子機器の表示装置として用いることができる。かかる電子機器によれば、照明光の分光特性にばらつきがあっても、これを補償して色再現性の高い表示を実現することができ、優れた視認性を有する液晶表示装置を備えた電子機器とすることができるから、特に高品質な表示が要求される電子機器に好適である。
In order to achieve the above object, an electronic apparatus according to the present invention includes any one of the liquid crystal display devices described above.
For example, the liquid crystal display device according to the present invention can be used as a display device of various electronic devices such as various display devices such as a television and a monitor, a communication device such as a mobile phone and a PDA, or an information processing device such as a personal computer. it can. According to such an electronic device, even if there is a variation in the spectral characteristics of the illumination light, a display having high color reproducibility can be realized by compensating for the variation, and an electronic device having a liquid crystal display device having excellent visibility can be realized. Since the device can be a device, it is particularly suitable for an electronic device that requires high-quality display.
以上説明したように、本発明によれば、各サブ画素のうち透光領域の占める割合が、照明光の分光特性に応じた割合となっているので、透過型表示に用いられる照明光の分光特性が不均一な場合であっても、これに起因した色再現性の低下を抑えることができる。 As described above, according to the present invention, the ratio of the light-transmitting region in each sub-pixel is a ratio corresponding to the spectral characteristic of the illumination light. Even if the characteristics are not uniform, it is possible to suppress a decrease in color reproducibility due to this.
また、本発明の液晶表示装置は、光透過領域と平面的に重なる領域の全体と、光反射領域と平面的に重なる領域の一部を除く領域とに各色素層が形成されたものであり、各色素層が形成された色素層形成領域と、前記光反射領域と平面的に重なる領域の一部に色素層非形成領域とがあるので、反射モード時にカラーフィルタを2回透過することによって得られる光は、色素層非形成領域を透過する着色されない光と色素層形成領域を透過する着色された光とを合わせた光となる。一方、透過モード時にカラーフィルタを1回透過することによって得られる光は、全て着色された光となる。このことにより、反射モード時にカラーフィルタを2回透過することによって得られる光と、透過モード時にカラーフィルタを1回透過することによって得られる光との色の濃淡差を少なくすることができる。 Further, in the liquid crystal display device of the present invention, each of the dye layers is formed in an entire area overlapping the light transmitting area in a plane and an area excluding a part of the area overlapping the light reflecting area in a plane. Since there is a dye layer forming region in which each dye layer is formed and a dye layer non-forming region in a part of the region which overlaps the light reflection region in a plane, by transmitting the color filter twice in the reflection mode, The obtained light is light obtained by combining uncolored light passing through the non-dye layer forming region and colored light transmitting through the dye layer forming region. On the other hand, light obtained by transmitting the color filter once in the transmission mode is all colored light. Thus, it is possible to reduce the difference in color density between the light obtained by transmitting the color filter twice in the reflection mode and the light obtained by transmitting the color filter once in the transmission mode.
その結果、反射モード時にも透過モード時にも同様に、発色がよく、視認性の高い表示ができるカラーの半透過反射型液晶表示装置を実現することが可能となる。
しかも、本発明の液晶表示装置では、前記色素層形成領域の面積が、各色素層のうち少なくとも1つの色の色素層と、他の色の色素層とで異なるように形成されているので、カラーフィルタの色特性を、色素層形成領域の面積を変化させることにより調整することができ、色再現性を向上させることができ、優れた表示品質を有する液晶表示装置を実現することができる。
As a result, similarly in the reflection mode and the transmission mode, it is possible to realize a color transflective liquid crystal display device with good color development and high visibility display.
Moreover, in the liquid crystal display device of the present invention, the area of the dye layer forming region is formed so that at least one of the dye layers is different from the dye layer of another color. The color characteristics of the color filter can be adjusted by changing the area of the dye layer formation region, color reproducibility can be improved, and a liquid crystal display device having excellent display quality can be realized.
また、本発明の液晶表示装置においては、色素層形成領域と色素層が設けられていない領域との段差を平坦化する透明膜が設けられているものとすることで、色素層形成領域と色素層が設けられていない領域との段差に起因する悪影響が発生しないものとすることができ、液晶表示装置の信頼性を向上させることができる。 Further, in the liquid crystal display device of the present invention, by providing a transparent film for flattening a step between the dye layer forming region and the region where the dye layer is not provided, the dye layer forming region and the dye An adverse effect due to a step with a region where no layer is provided can be prevented, and the reliability of the liquid crystal display device can be improved.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更可能である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. These embodiments show one aspect of the present invention, and do not limit the present invention, and can be arbitrarily changed within the scope of the present invention.
<A:第1実施形態:液晶表示装置>
まず、図1を参照して、本発明をパッシブマトリクス方式の半透過反射型液晶表示装置に適用した第1実施形態について説明する。なお、図1および以下に示す各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材ごとに縮尺を異ならせてある。
<A: First Embodiment: Liquid Crystal Display Device>
First, a first embodiment in which the present invention is applied to a passive matrix type transflective liquid crystal display device will be described with reference to FIG. In FIG. 1 and each of the drawings shown below, the scale of each layer and each member is different so that each layer and each member have a size that can be recognized in the drawing.
図1に示すように、この液晶表示装置は、シール材503を介して貼り合わされた第1基板(上基板)3および第2基板(下基板)2の間に液晶(液晶層)4を挟んだ構成の液晶表示パネル(液晶パネル)500と、当該液晶表示パネル500の第2基板2側に配設された照明装置(いわゆるバックライトユニット)5とを有する。なお、以下では、図1に示すように、液晶表示パネル500に対して照明装置5とは反対側を「観察側」と表記する。つまり、「観察側」とは、当該液晶表示装置によって表示された画像を視認する観察者が位置する側である。
As shown in FIG. 1, in this liquid crystal display device, a liquid crystal (liquid crystal layer) 4 is sandwiched between a first substrate (upper substrate) 3 and a second substrate (lower substrate) 2 bonded together via a sealing
照明装置5は、複数のLED621(図1においては1個だけが図示されている。)と導光板622とを有する。複数のLED621は、導光板622の側端面に対向するように配置され、この側端面に対して光を照射する。導光板622は、この側端面に入射したLED621からの光を、液晶表示パネル500の基板面(第2基板2の表面)に対して一様に導くための板状部材である。また、導光板622のうち液晶表示パネル500と対向する面には、当該導光板622からの出射光を液晶表示パネル500に対して一様に拡散させる拡散板等が貼着される一方、これとは反対側の面には、導光板622から液晶表示パネル500とは反対側に向かう光を液晶表示パネル500側に反射させる反射板が貼着される(いずれも図示略)。
The
ここで、図2は、この照明装置5から液晶表示パネル500に対して照射される照明光の分光特性(照明光の波長と輝度との関係)を例示するグラフである。
すなわち、図2に示すグラフにおいて、横軸には波長が示されており、縦軸には、各波長における照明光の輝度が、所定の輝度を基準値「1.00」とした場合の相対値として示されている。この図に示すように、本実施形態においては、可視光領域内の波長にわたって照明光の輝度にばらつきがある場合、すなわち照明光の分光特性が不均一な場合を想定する。具体的には、本実施形態における照明光は、青色光ないし緑色光に対応する470nm近傍の波長において輝度が最大となる一方、黄色光ないし赤色光に対応する約520nm以上の波長における輝度はこれと比較して弱くなっている。詳細は後述するが、本実施形態に係る液晶表示装置によれば、このように分光特性のばらつきがある照明光を用いて透過型表示を行う場合であっても、液晶表示パネル500から観察側への出射光(つまり、観察者によって視認される光である。以下、「観察光」という。)がかかる分光特性のばらつきの影響を受けるのを抑えて、良好な色再現性を実現することができる。
なお、本実施形態においては、液晶表示パネル500の基板面全体にわたって、図2に示した分光特性を有する照明光が照射される場合を想定する。
Here, FIG. 2 is a graph illustrating the spectral characteristics (relationship between the wavelength of the illumination light and the luminance) of the illumination light emitted from the
That is, in the graph shown in FIG. 2, the horizontal axis represents the wavelength, and the vertical axis represents the luminance of the illumination light at each wavelength, relative to a case where the predetermined luminance is a reference value “1.00”. It is shown as a value. As shown in this figure, in the present embodiment, it is assumed that the luminance of the illumination light varies over the wavelength in the visible light region, that is, the spectral characteristics of the illumination light are non-uniform. Specifically, the illumination light in the present embodiment has the maximum luminance at a wavelength near 470 nm corresponding to blue light or green light, while the luminance at a wavelength of about 520 nm or more corresponding to yellow light or red light has It is weaker than. Although the details will be described later, according to the liquid crystal display device according to the present embodiment, even when the transmission type display is performed using the illumination light having the dispersion of the spectral characteristics, the liquid
In the present embodiment, it is assumed that illumination light having the spectral characteristics shown in FIG. 2 is irradiated over the entire substrate surface of the liquid
再び図1において、液晶表示パネル500の第1基板3および第2基板2は、ガラスや石英、プラスティック等の光透過性を有する板状部材である。
In FIG. 1 again, the
第1基板3の内側(液晶4側)表面には複数の透明電極511が形成されている。各透明電極511は、所定の方向(図1における左右方向)に延在する帯状の電極であり、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材料によって形成される。さらに、これらの透明電極511が形成された第1基板3の表面は、配向膜15によって覆われている。この配向膜15は、ポリイミド等の有機薄膜であり、電圧が印加されていないときの液晶4の配向方向を規定するためのラビング処理が施されている。
複数 A plurality of
また、第1基板3の外面側(外側の表面)には、位相差板17と、上偏光板13とが、この順に第1基板3上に積層されて設けられている。
{Circle around (1)} On the outer surface side (outer surface) of the
一方、第2基板2の内側(液晶4側)表面には、複数の開口部521a(詳細は後述する)を有する反射層(半透過反射層)521が、例えばアルミニウムや銀といった光反射性を有する材料によって形成されている。液晶表示パネル500の観察側からの入射光は、この半透過反射層521の表面(より厳密には開口部521aが形成された領域以外の表面)において反射して観察側に出射し、これにより反射型表示が実現される。なお、第2基板2の内側表面は、半透過反射層521の表面に散乱構造(凹凸)を形成するために粗面化されているが、図示は省略されている。
On the other hand, a reflective layer (semi-transmissive reflective layer) 521 having a plurality of
また、第2基板2の外面側(外側の表面)には、1/4波長板18と、下偏光板14とが設けられている。
{Circle around (1)} On the outer surface side (outer surface) of the
さらに、この半透過反射層521によって覆われた第2基板2の内側表面には、カラーフィルタ522(522R、522G、522B)および遮光層523と、カラーフィルタ522および遮光層523により形成された凹凸を平坦化するためのオーバーコート層(平坦化膜)524と、複数の透明電極525と、上記配向膜15と同様の配向膜9とが形成されている。
Further, the color filter 522 (522R, 522G, 522B) and the
各透明電極525は、透明導電材料によってオーバーコート層524の表面に形成された帯状の電極である。ここで、図3には、上記第1基板3上の透明電極511(一点鎖線で示されている)と、第2基板2上の透明電極525およびカラーフィルタ522との位置関係が模式的に示されている。同図に示すように、透明電極525は、透明電極511と交差する方向(図1における紙面垂直方向)に延在する。そして、第1基板3と第2基板2との間に挟持された液晶4は、透明電極511と透明電極525との間に電圧が印加されることによってその配向方向が変化する。以下では、図3に示すように、透明電極511と透明電極525とが対向する領域を「サブ画素551(551R、551Gおよび551B)」と表記する。つまり、サブ画素551は、液晶の配向方向が電圧の印加に応じて変化する領域の最小単位ということもできる。
Each
遮光層523は、マトリクス状に配列する各サブ画素551の間隙部分(つまり、透明電極511と透明電極525とが対向する領域以外の領域)を覆うように格子状に形成され、各サブ画素551間の隙間を遮光する役割を担う。カラーフィルタ522は、各サブ画素551に対応して樹脂材料等によって形成された層であり、図3に示されるように、染料や顔料によってR(赤色)、G(緑色)およびB(青色)のうちのいずれかに着色されている。以下では、カラーフィルタ522R、522Gおよび522Bに対応するサブ画素551を、それぞれサブ画素551R、551Gおよび551Bと表記する。そして、相互に色が異なる3つのサブ画素551R、551Gおよび551Bにより、表示画像の最小単位である画素(ドット)615が形成される。
The light-
ここで、図4は、横軸をカラーフィルタ522への入射光の波長とし、縦軸を透過率(入射光量に対する出射光量の割合)として、カラーフィルタ522R、522Gおよび522Bの各々の透過率特性を表すグラフである。同図に示すように、カラーフィルタ522Rは赤色に対応する波長600nm以上の光に対して高い透過率を示し、カラーフィルタ522Gは緑色に対応する波長500ないし600nmの光に対して高い透過率を示し、カラーフィルタ522Gは青色に対応する波長400ないし500nmの光に対して高い透過率を示すようになっている。
Here, FIG. 4 shows the transmittance characteristics of each of the
次に、再び図3を参照して、半透過反射層521に形成された開口部521aの態様について説明する。
Next, with reference to FIG. 3 again, an embodiment of the
まず、各開口部521aは、半透過反射層521のうち各サブ画素551の中央部近傍に対応して設けられている。照明装置5からの照明光は、この開口部521aを透過して液晶表示パネル500の観察側に出射し、これにより透過型表示が実現される。以下では、サブ画素551が占める領域のうち、開口部521aに対応する領域、すなわち照明装置5からの照明光が透過する領域を「透光領域(光透過領域)」と表記する。
First, each opening 521 a is provided in the
さらに、半透過反射層521に形成された各開口部521aは、ひとつの画素615を構成する3つのサブ画素551R、551Gおよび551Bの各々において上記透光領域の面積が相互に異なるように、その面積が選定されている。より具体的には、サブ画素551R、551Gおよび551Bの各々に対応する開口部521aの面積が、照明装置5から出射する照明光の分光特性に応じた面積となっている。
Further, the
本実施形態においては、図2に示したように、照明装置5から出射される照明光のうち、青色光から緑色光にかけての波長における輝度が高く、赤色光に対応する波長における輝度は比較的低くなっている。このため、最も輝度が高い波長に対応する緑色のカラーフィルタ522Gが形成されたサブ画素551Gについては、これに対応する開口部521aの面積が他色に対応するサブ画素551Rおよび551Bと比較して小さくなっている。これに対し、照明光のうち最も輝度が低い波長に対応する赤色のカラーフィルタ522Rが形成されたサブ画素551Rについては、これに対応する開口部521aの面積が他色のサブ画素551Gおよび551Bと比較して大きくなっている。図3においては、サブ画素551R、551Gおよび551Bの各々に対応する開口部521aの面積比を、「サブ画素551R:551G:551B=4:1:2」とした場合が図示されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, of the illumination light emitted from the
ここで、図5は、以上説明した構成により透過型表示を行った場合に、液晶表示パネル500から観察側に出射する観察光の分光特性を表すグラフである。一方、図6には、図5との対比例として、透光領域をすべてのサブ画素551にわたって同一面積とした構成(以下、「従来の構成」という。)の下で透過型表示を行った場合の観察光の分光特性が示されている。なお、いずれの図においても、図2に示した分光特性を有する照明光を用いて透過型表示を行った場合の観察光の分光特性が示されている。また、図5および図6のいずれにおいても、横軸には波長が示されており、縦軸には各観察光の輝度が、所定の輝度(図5および図6の双方において同一の輝度)を基準値「1.00」とした場合の相対値として示されている。
Here, FIG. 5 is a graph showing the spectral characteristics of observation light emitted from the liquid
図6に示すように、従来の構成を採った場合、観察者によって視認される観察光は波長470nm近傍において極めて高い輝度の光となる。したがって、観察者に認識される画像は青緑がかった画像となってしまう。これに対し、サブ画素551R、551Gおよび551Bにおける透光領域の割合を4:1:2とした本実施形態に係る構成を採った場合、図5に示すように、観察光の波長470nm近傍における輝度が図6に示した場合と比較して低くなっている。したがって、青色ないし緑色に対応する波長における輝度が他の波長における輝度よりも強い照明光を用いて透過型表示を行った場合であっても、観察者に視認される画像が青緑がかってしまうという事態を回避することができるのである。 場合 As shown in FIG. 6, when the conventional configuration is adopted, the observation light visually recognized by the observer becomes light with extremely high luminance near a wavelength of 470 nm. Therefore, the image recognized by the observer is a bluish green image. On the other hand, when the configuration according to the present embodiment in which the ratio of the light-transmitting regions in the sub-pixels 551R, 551G, and 551B is 4: 1: 2, as shown in FIG. The luminance is lower than the case shown in FIG. Therefore, even when the transmissive display is performed using the illumination light whose luminance at the wavelengths corresponding to blue to green is higher than the luminance at the other wavelengths, the image visually recognized by the observer becomes bluish green. That situation can be avoided.
このように、本実施形態に係る構成によれば、照明光のうち輝度が比較的低い波長の光については半透過反射層521を十分に透過させる一方、輝度が比較的高い波長の光については半透過反射層521の透過を制限することにより、照明光における分光特性のばらつきが観察光に与え得る影響を抑えることができる。すなわち、照明光における分光特性の不均一性を補償して良好な色再現性を実現することができるのである。
As described above, according to the configuration according to the present embodiment, of the illumination light, light of a wavelength having a relatively low luminance is sufficiently transmitted through the
<B:第2実施形態:液晶表示装置>
次に、本発明をアクティブマトリクス方式の半透過反射型液晶表示装置に適用した第2実施形態について説明する。なお、以下では、スイッチング素子として二端子型スイッチング素子であるTFD(Thin Film Diode)を用いた場合を例示する。また、以下に示す図面中の各要素のうち、前掲図1に示した各要素と共通する要素については、図1中と同一の符号を付してその説明を省略する。
<B: Second Embodiment: Liquid Crystal Display>
Next, a second embodiment in which the present invention is applied to an active matrix type transflective liquid crystal display device will be described. Hereinafter, a case where a TFD (Thin Film Diode) which is a two-terminal switching element is used as the switching element will be exemplified. Further, among the elements in the drawings shown below, the elements common to the elements shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those in FIG. 1 and the description thereof is omitted.
まず、図7は、本実施形態に係る液晶表示装置の構成を模式的に例示する断面図であり、図8は、同液晶表示装置を構成する液晶表示パネルの要部構成を示す斜視図である。図8におけるA−A’からみた断面図が図7に相当する。これらの図に示すように、第1基板3の内側表面には、マトリクス状に配列する複数の画素電極513と、各画素電極513の間隙部分において所定の方向(図7における紙面垂直方向)に延在する複数の走査線514とが形成されている。各画素電極513は、例えばITO等の透明導電材料により形成される。さらに、各画素電極513と、当該画素電極513に隣接する走査線514とは、TFD515を介して接続されている。各TFD515は、非線形な電流−電圧特性を有する二端子型スイッチング素子である。
First, FIG. 7 is a cross-sectional view schematically illustrating the configuration of the liquid crystal display device according to the present embodiment, and FIG. 8 is a perspective view illustrating a main configuration of a liquid crystal display panel included in the liquid crystal display device. is there. A sectional view taken along line A-A 'in FIG. 8 corresponds to FIG. As shown in these drawings, on the inner surface of the
一方、第2基板2の内側表面には、上記第1実施形態に係る液晶表示装置と同様に、複数の開口部521aを有する半透過反射層521と、カラーフィルタ522および遮光層523と、これらが形成された第2基板2の表面を覆うオーバーコート層524とが形成されている。さらに、オーバーコート層524の表面には、上記走査線514と交差する方向に延在する複数のデータ線527が形成されている。図7および8に例示するように、各データ線527は透明導電材料により形成された帯状の電極である。ここで、図9には、各画素電極513(一点鎖線で示されている)と各データ線527との位置関係が示されている。同図に示すように、各データ線527は、第1基板3上に列をなす複数の画素電極513と対向するようになっている。かかる構成の下、第1基板3上の画素電極513と第2基板2上のデータ線527との間に電圧が印加されることにより、両電極によって挟まれた液晶4の配向状態が変化する。すなわち、本実施形態においては、各画素電極513と各データ線527とが対向する領域がサブ画素551(より具体的には、カラーフィルタ522R、522Gおよび522Bの各々に対応するサブ画素551R、551Gおよび551B)に相当することとなる。
On the other hand, as in the liquid crystal display device according to the first embodiment, a semi-transmissive
上記第1実施形態と同様、本実施形態においても、図9に示すように、半透過反射層521のうち各サブ画素551の中央部近傍に対応する位置には開口部521aが形成されている。そして、各開口部521aの面積は、各サブ画素551R、551Gおよび551Bの各々に占める透光領域の割合が、照明装置5からの照明光の分光特性に応じた割合となるように決定されている。ここで、本実施形態においても、前掲図2に示した分光特性を有する照明光を用いて透過型表示を行う場合を想定している。したがって、照明光のうち最も輝度が高い波長に対応する緑色のカラーフィルタ522Gが形成されたサブ画素551Gにおいては、これに対応する開口部521aの面積が、他色に対応するサブ画素551Rまたは551Bに対応する開口部521aの面積と比較して小さくなっている。
As in the first embodiment, in the present embodiment, as shown in FIG. 9, an
すなわち、サブ画素551Gに占める透光領域の割合は、他色のサブ画素551Rまたは551Bに占める透光領域の割合よりも小さくなっている。これに対し、照明光のうち最も輝度が低い波長に対応するサブ画素551Rについては、開口部521aの面積が大きく、当該サブ画素551Rに占める透光領域の割合が、他色のサブ画素551Gおよび551Bと比較して大きくなっているのである。図9に示した例では、サブ画素551R、551Gおよび551Bの各々に対応する開口部521aの面積比を「4:1:2」とした場合が図示されている。
かかる構成によっても、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
That is, the ratio of the light-transmitting region in the sub-pixel 551G is smaller than the ratio of the light-transmitting region in the sub-pixel 551R or 551B of another color. On the other hand, for the sub-pixel 551R corresponding to the wavelength of the lowest luminance of the illumination light, the area of the
With this configuration, the same effect as in the first embodiment can be obtained.
<C:第3実施形態:液晶表示装置>
上記第1および第2実施形態においては、半透過反射層521のうち各サブ画素551に対応する領域の中央部近傍に開口部521aを設け、透光領域が各サブ画素551の中央部に位置する構成を例示した。これに対し、本実施形態においては、透光領域が各サブ画素551の縁辺に沿った領域となっている。
<C: Third Embodiment: Liquid Crystal Display Device>
In the first and second embodiments, the opening 521 a is provided near the center of the region corresponding to each sub-pixel 551 in the
図10は、本実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す断面図である。なお、図10に示す要素のうち前掲図1に示した要素と共通するものについては、同一の符号が付されている。同図に示すように、本実施形態に係る液晶パネル500においては、カラーフィルタ522(522R、522Gおよび522B)、遮光層523およびオーバーコート層524が第1基板3上に形成されている点、および透明電極511および配向膜15がオーバーコート層の面上に形成されている点で、上記各実施形態に示した液晶パネル500とは異なっている。さらに、本実施形態におけるカラーフィルタ522の透過率特性は、前掲図4に示した上記各実施形態におけるカラーフィルタ522の透過率特性とは異なっている。
FIG. 10 is a cross-sectional view illustrating the configuration of the liquid crystal display device according to the present embodiment. Elements common to the elements shown in FIG. 1 among the elements shown in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals. As shown in the figure, in the
ここで、図11は、本実施形態におけるカラーフィルタ522R、522Gおよび522Bの各々の透過率特性を表すグラフである。この図を前掲図4と比較すれば判るように、本実施形態に係る各カラーフィルタ522の色純度、特に緑色に対応するカラーフィルタ522Gの色純度は、上記実施形態に係るカラーフィルタ522の色純度よりも高くなっている。より具体的には、以下の通りである。
Here, FIG. 11 is a graph showing the transmittance characteristics of each of the
ここで、380nm〜780nmの波長範囲における各カラーフィルタ522の最大透過率をTmaxとし、同波長範囲における最小透過率をTminとして得られる数値Tmax/Tminを、色純度を評価するためのパラメータ(つまり、数値Tmax/Tminが大きいほど色純度が高い)として考える。このとき、前掲図4に示した緑色のカラーフィルタ522Gの数値Tmax/Tminは「1.8」であるのに対し、本実施形態に係るカラーフィルタ522Gの数値Tmax/Tminは「8」であり、本実施形態に係るカラーフィルタ522Gの色純度が、上記実施形態に係るカラーフィルタ522Gの色純度よりも顕著に高いことが判る。
Here, a numerical value Tmax / Tmin obtained by setting the maximum transmittance of each
また、本実施形態においては、半透過反射層528の態様が上記第1および第2実施形態とは異なっている。すなわち、上記実施形態においては、各サブ画素551の中央部に位置する領域が透光領域となるように、半透過反射層521の形状(より詳細には半透過反射層521における開口部521aの形状)が選定された構成を例示した。これに対し、本実施形態においては、略矩形状の各サブ画素551を画定する4辺のうち対向する2辺(Y方向に伸びる2辺)に沿った領域が透光領域となるように、半透過反射層528の形状が選定されている。以下、図12を参照して、半透過反射層528の具体的な形状について説明する。
In the present embodiment, the mode of the
図12に示すように、本実施形態における半透過反射層528は、第2基板2上においてY方向に延在する複数の部分を有する。一方、透明電極525は、上記実施形態に示したものと同様の形状であるが、当該半透過反射層528を覆うように形成される点で異なっている。このように、本実施形態における半透過反射層528は、各透明電極525に対応するようにストライプ状に形成されているのである。換言すると、半透過反射層528には、当該各透明電極525の間隙部分に沿った形状の透光部(照明装置からの照明光を透過させる部分)528aが形成されているということができる。半透過反射層528に対してかかる形状の透光部528aが形成されている結果、図12に示すように、略矩形状の各サブ画素551の周縁を画定する4辺のうち、Y方向に伸びる対辺に沿った領域が透光領域として機能することとなる。
半 As shown in FIG. 12, the
そして、本実施形態においても、上記第1および第2実施形態と同様に、少なくとも一のサブ画素551に占める透光領域の面積と、他のサブ画素551に占める透光領域の面積とが異なるように、半透過反射層528の形状が選定されている。
In this embodiment, as in the first and second embodiments, the area of the light-transmitting region occupying at least one
より具体的には、図12に示すように、サブ画素551Rの列に対応する反射層の幅Wrと、サブ画素551Bの列に対応する反射層の幅Wbとがほぼ等しく、サブ画素551Gの列に対応する反射層の幅Wbは、幅Wrおよび幅Wbよりも広くなっている。したがって、サブ画素551Rに占める透光領域の面積Srと、サブ画素551Bに占める透光領域の面積Sbとがほぼ等しく、サブ画素551Gに占める透光領域の面積Sgは、面積Srまたは面積Sbよりも小さい。
ここでは、面積Srと面積Sgと面積Sbとの比が、「Sr:Sg:Sb=1.5:1:1.5」とした場合を想定している。
More specifically, as shown in FIG. 12, the width Wr of the reflective layer corresponding to the column of the sub-pixel 551R is substantially equal to the width Wb of the reflective layer corresponding to the column of the sub-pixel 551B. The width Wb of the reflective layer corresponding to the column is wider than the width Wr and the width Wb. Therefore, the area Sr of the light-transmitting region occupying the sub-pixel 551R is substantially equal to the area Sb of the light-transmitting region occupying the sub-pixel 551B, and the area Sg of the light-transmitting region occupying the sub-pixel 551G is larger than the area Sr or the area Sb. Is also small.
Here, it is assumed that the ratio of the area Sr, the area Sg, and the area Sb is “Sr: Sg: Sb = 1.5: 1: 1.5”.
ところで、図4に示したように、上記実施形態に示した緑色のカラーフィルタ522Gの透過率は、他色のカラーフィルタ522Rまたは522Bの透過率と比較して著しく高い。したがって、図4に示した透過率特性を有するカラーフィルタ522を用いて理想的な白表示を行なう(つまり色再現性を補償する)ためには、緑色のサブ画素551Gに占める透光領域の面積を、他色のサブ画素551Rまたは551Bに占める透光領域の面積よりも顕著に小さくする必要がある。これに対し、図11に透過率特性を示したカラーフィルタ522Gは、図4に示したカラーフィルタ522Gよりも透過率が低く抑えられているため、緑色のサブ画素551Gに占める透光領域の面積と、他色のサブ画素551Rまたは551Bに占める透光領域の面積との差異を、図4に示したカラーフィルタ522を用いた場合ほどに大きく確保する必要がない。すなわち、図11に透過率特性を示したカラーフィルタ522Gを用いることによって、緑色のサブ画素551Gに占める透光領域の面積をそれほど小さくする必要がなくなるのである。
By the way, as shown in FIG. 4, the transmittance of the
ここで、図13は、本実施形態に係る液晶表示装置によって表示される色の色座表を表すCIE色度図である。図13においては、従来の構成の液晶表示装置によって表示される色の色座標が、本実施形態の対比例として示されている。なお、「従来の構成」の液晶表示装置とは、図13に透過率特性を示したカラーフィルタを用い、かつ全てのサブ画素について透光領域の面積を同一とした構成の液晶表示装置である。 Here, FIG. 13 is a CIE chromaticity diagram showing a color coordinate table of colors displayed by the liquid crystal display device according to the present embodiment. In FIG. 13, the color coordinates of the color displayed by the liquid crystal display device having the conventional configuration are shown as a comparative example of the present embodiment. Note that the liquid crystal display device having the “conventional configuration” is a liquid crystal display device having a configuration in which a color filter having transmittance characteristics shown in FIG. 13 is used and the area of the light transmitting region is the same for all sub-pixels. .
CIE色度図において、理想的な白表示を行なった場合の色座標は、概ね(x,y)=(0.310,0.316)であり、図13にはこの点が「×」により示されている。同図からも明らかなように、本実施形態に係る液晶表示装置によって白表示を行なった場合の色座標は、従来の構成の液晶表示装置によって白表示を行なった場合の色座標と比較して、理想的な白表示の色座標に近づいている。すなわち、本実施形態に係る液晶表示装置によれば、良好な色再現性が実現されているということができる。 In the CIE chromaticity diagram, the color coordinates when ideal white display is performed are approximately (x, y) = (0.310, 0.316). In FIG. It is shown. As is clear from the figure, the color coordinates when white display is performed by the liquid crystal display device according to the present embodiment are compared with the color coordinates when white display is performed by the conventional liquid crystal display device. , Approaching the ideal white display color coordinates. That is, according to the liquid crystal display device of the present embodiment, it can be said that good color reproducibility is realized.
本実施形態によっても、上記各実施形態と同様に、照明光における分光特性のばらつきが観察光に与え得る影響を抑えて、良好な色再現性が実現されるという効果が得られる。 According to the present embodiment, as in the above embodiments, the effect that the variation in the spectral characteristics of the illumination light that can be exerted on the observation light is suppressed, and an effect of achieving good color reproducibility is obtained.
本実施形態および上記各実施形態に示したように、本発明においては、画素を構成するいずれかのサブ画素に占める透光領域の割合と、当該画素を構成する他のサブ画素に占める透光領域の割合とが異なっていれば、各サブ画素における透光領域の態様、すなわち半透過反射層521における透光部(開口部521aまたは透光部528a)の態様は、いかなるものであってもよい。また、本発明における「透光部」は、「半透過反射層のうち、照明装置からの照明光を透過させる部分」を意味し、半透過反射層に形成された開口部(すなわち孔)に限定されるものではない。
As described in the present embodiment and each of the above embodiments, in the present invention, the ratio of the light-transmitting region in any of the sub-pixels constituting the pixel and the light-transmitting If the ratio of the regions is different, the mode of the light-transmitting region in each sub-pixel, that is, the mode of the light-transmitting portion (the
<D:変形例>
以上この発明の一実施形態について説明したが、上記実施形態はあくまでも例示であり、上記実施形態に対しては、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変形を加えることができる。変形例としては、例えば以下のようなものが考えられる。
<D: Modification>
Although one embodiment of the present invention has been described above, the above embodiment is merely an example, and various modifications can be made to the above embodiment without departing from the spirit of the present invention. For example, the following modifications can be considered.
<D−1:変形例1>
上記第1および第2実施形態においては、照明装置5からの照明光の分光特性に応じて、各サブ画素551に対応する開口部521aの面積を異ならせるようにしたが、以下のようにしてもよい。すなわち、図14に示すように、半透過反射層521に設けられる各開口部521aの面積を略同一とする一方、各サブ画素551に対応して設けられる開口部521aの個数を、照明光の分光特性に応じた個数とするのである。
<D-1: Modification 1>
In the first and second embodiments, the area of the
例えば、上記各実施形態においては、前掲図2に示した照明光の分光特性に応じて、サブ画素551R、551Gおよび551Bに対応する開口部521aの面積比を「4:1:2」としたが、本変形例においては、図14に示すように、サブ画素551R、551Gおよび551Bに対応する開口部521aの個数の比を「4:1:2」とするのである。かかる構成とした場合にも、上記各実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、上記各実施形態に示したように、各サブ画素551の一部分のみに対応して開口部521aを形成した場合、各サブ画素615において各開口部521aの位置が偏ってしまう結果、観察者によって視認される画像にざらつき感が生じることも考えられるが、本変形例に示した構成によれば、各サブ画素551において開口部521aを散在させることができるから、このような不具合を回避することができるという利点がある。
For example, in each of the above embodiments, the area ratio of the
<D−2:変形例2>
上記各実施形態においては、同一色に対応するサブ画素551ごとに、当該サブ画素551に占める透光領域の割合を異ならせるようにした。照明装置5からの照明光の分光特性が、液晶表示パネル500の基板面の全面において同一であれば、かかる構成を採用した場合にも、照明光の分光特性の不均一性を十分に補償することが可能である。しかしながら、照明装置5からの照明光の分光特性が、基板面内の各箇所において異なる場合もあり得る。例えば、基板面内のある箇所には図2に示した分光特性を有する照明光が照射されるが、他の箇所には図2に示したのと異なる分光特性を有する照明光が照射されるといった具合である。かかる場合には、基板面内における各サブ画素551の位置に応じて透光領域の割合を異ならせる(つまり、開口部521aの面積を異ならせる)ようにしてもよい。例えば、図2に示した分光特性を有する照明光が照射される箇所に位置する画素615においては、各サブ画素551R、551Gおよび551Bにおける透光領域の面積比を「4:1:2」とする一方、この照明光と比較して青色光から緑色光にかけての輝度が若干低い照明光が照射される箇所の画素615においては、各サブ画素551R、551Gおよび551Bにおける透光領域の面積比を「3:1:2」とする、といった具合である。このように、同一色に対応するサブ画素551における透光領域の割合は、必ずしもすべてのサブ画素551にわたって同一である必要はないのである。本変形例によれば、上記各実施形態に示した効果に加え、照明光の分光特性が基板面内において不均一である場合にもこれを補償することができるから、より確実に色再現性を向上させることができるという効果が得られる。
<D-2:
In each of the above embodiments, the ratio of the light-transmitting region in the sub-pixel 551 differs for each sub-pixel 551 corresponding to the same color. If the spectral characteristics of the illumination light from the
<D−3:変形例3>
上記各実施形態においては、照明装置からの照明光が図2に示す分光特性を示す場合を例示したが、照明光の分光特性がこれに限られるものでないことは言うまでもない。すなわち、図2とは異なる分光特性を示す照明光を透過型表示に際して用いる場合にも、例えば、当該照明光のうち輝度が高い波長に対応する色のサブ画素における透光領域の面積を、輝度が低い波長に対応する色のサブ画素における透光領域の面積よりも小さくするといった具合に、照明光の分光特性に応じた面積とすれば、照明光の分光特性のばらつきを補償して良好な色再現性を実現することができるという効果を得ることができる。
<D-3:
In each of the above embodiments, the case where the illumination light from the illumination device has the spectral characteristics shown in FIG. 2 has been exemplified. However, it goes without saying that the spectral characteristics of the illumination light are not limited to this. That is, even when illumination light having a spectral characteristic different from that of FIG. 2 is used for transmission display, for example, the area of the light-transmitting region in a sub-pixel of a color corresponding to a wavelength having a high luminance in the illumination light is determined by Is smaller than the area of the light-transmitting region in the sub-pixel of the color corresponding to the lower wavelength, and if the area according to the spectral characteristics of the illumination light is compensated for, the dispersion of the spectral characteristics of the illumination light can be compensated for. The effect that color reproducibility can be realized can be obtained.
さらには、各サブ画素における透光領域の面積は、必ずしも照明光の分光特性に応じたものでなくてもよい。例えば、照明光の分光特性とは無関係に、緑色に対応するサブ画素551Gまたは青色に対応するサブ画素551Bにおける透光領域の面積(つまり、これらのサブ画素551に対応する開口部521aの面積)を、赤色に対応するサブ画素551Rにおける透光領域の面積よりも広くすれば、表示を意図的に青緑がかったものにすることができる。つまり、本発明においては、一のサブ画素551における透光領域の面積が、他のサブ画素551における透光領域の面積と異なるように、半透過反射層521における開口部521aの面積が選定されていればよいのである。
Furthermore, the area of the translucent region in each sub-pixel does not necessarily have to correspond to the spectral characteristics of the illumination light. For example, regardless of the spectral characteristics of the illumination light, the area of the light-transmitting region in the sub-pixel 551G corresponding to green or the sub-pixel 551B corresponding to blue (that is, the area of the
<D−4:変形例4>
上記第3実施形態においては、各サブ画素を画定する4辺のうち対向する二辺に沿った領域が透光領域となる場合を例示したが、これらの4辺のうち1辺、3辺または全ての辺(4辺)に沿った領域が透光領域となるように、半透過反射層528の形状を選定してもよい。すなわち、透光領域をサブ画素の縁辺に沿った領域とする場合には、各サブ画素を画定する複数の辺のうち少なくとも一辺に沿った領域を透光領域とすればよい。また、上記第3実施形態においては、複数のサブ画素551にわたって連なった形状の半透過反射層528を例示したが、半透過反射層528を各サブ画素551ごとに離間した形状としてもよい。
<D-4:
In the above-described third embodiment, a case has been described in which a region along two opposing sides of the four sides defining each sub-pixel is a light-transmitting region, but one of these four sides, three, or The shape of the semi-transmissive
<D−5:変形例5>
上記各実施形態においては、同一色のカラーフィルタ522が一列をなすストライプ配列を採用した場合を例示したが、カラーフィルタ522の配列の態様としては、この他にもモザイク配列やデルタ配列を採用することもできる。
<D-5:
In each of the above embodiments, the case where the
また、上記各実施形態においては、第2基板2の内側表面に半透過反射層521を形成する場合を例示したが、第2基板2の外側表面に反射層を形成することも考えられる。要は、半透過反射層521が液晶4に対して観察側とは反対側に位置する構成であればよい。
In each of the above embodiments, the case where the
<D−6:変形例6>
上記第2実施形態においては、スイッチング素子としてTFD515を採用したアクティブマトリクス方式の液晶表示装置を例示したが、本発明の適用範囲はこれに限られるものではなく、TFT(Thin Film Transistor)に代表される三端子型スイッチング素子を採用した液晶表示装置にも適用できる。なお、TFTを用いた場合、一方の基板の全面にわたって対向電極が形成され、他方の基板上には複数の走査線と複数のデータ線とが相互に交差する方向に延在して形成されるとともに、これらの双方にTFTを介して接続された画素電極がマトリクス状に配列して形成されることとなる。この場合、各画素電極と対向電極とが対向する領域がサブ画素として機能することとなる。
<D-6:
In the second embodiment, an active matrix type liquid crystal display device employing the
<D−7:変形例7>
上記各実施形態においては、半透過反射層521と透明電極525(第2実施形態においてはデータ線527)とが別個に形成される場合を例示したが、液晶4に電圧を印加するための電極を光反射性を有する導電材料により形成し、この電極が半透過反射層521としての機能を兼ね備えるようにしてもよい。すなわち、図1に示した半透過反射層521を設けることなく、透明電極525に代えて、これと同様の形状の反射電極を設けるのである。この場合、反射電極のうちの各サブ画素に対応する領域(つまり、第1基板3上の透明電極511と対向する領域)の一部に、上記各実施形態および各変形例に例示した態様の開口部が設けられることとなる。
<D-7:
In each of the above embodiments, the case where the
<E:第4実施形態:液晶表示装置>
図15は、本発明の液晶表示装置の一例を示した図であり、カラーフィルタが下基板の内面側に設けられているパッシブマトリクス方式の半透過反射型カラー液晶表示装置の一例を示した部分断面図である。また、図16は、図15に示した液晶表示装置における半透過反射層とカラーフィルタと遮光膜のみを示した図であり、図16(A)は、半透過反射層とカラーフィルタとの重なり合いを説明するための平面図であり、図16(B)は、図16(A)に示すA−A’線に沿う断面図である。
なお、以下の図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせてある。
<E: Fourth Embodiment: Liquid Crystal Display Device>
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the liquid crystal display device of the present invention, and a portion illustrating an example of a passive matrix type transflective color liquid crystal display device in which a color filter is provided on the inner surface side of a lower substrate. It is sectional drawing. FIG. 16 is a diagram illustrating only the transflective layer, the color filter, and the light shielding film in the liquid crystal display device illustrated in FIG. 15. FIG. 16A illustrates an overlap between the transflective layer and the color filter. 16B is a cross-sectional view taken along line AA ′ shown in FIG. 16A.
In the following drawings, the thickness of each component, the ratio of dimensions, and the like are appropriately changed in order to make the drawings easy to see.
図15に示した液晶表示装置は、液晶パネル(液晶表示パネル)1と、この液晶パネル1の後面側(下基板2の外面側)に配設されたバックライト(照明装置)5とを備えて概略構成されている。 The liquid crystal display device shown in FIG. 15 includes a liquid crystal panel (liquid crystal display panel) 1 and a backlight (illumination device) 5 provided on the rear surface side (outer surface side of the lower substrate 2) of the liquid crystal panel 1. It is schematically configured.
また、液晶パネル1は、対向配置された下基板2と上基板3とに挟まれた空間に、STN(Super Twisted Nematic)液晶などからなる液晶層4が挟持されて概略構成されている。
{Circle around (1)} The liquid crystal panel 1 is schematically configured such that a
下基板2は、ガラスや樹脂などからなるものであり、下基板2の内面側には、半透過反射層6が設けられ、半透過反射層6の上側には、カラーフィルタ10が積層され、カラーフィルタ10を構成する各色素層11R、11G、11B間には、黒色樹脂材料などからなる遮光膜41が設けられている。また、カラーフィルタ10の上には、カラーフィルタ10によって形成された凹凸を平坦化するための透明な平坦化膜12が積層されている。さらに、平坦化膜12上には、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide, 以下、「ITO」と略記する。)等の透明導電膜からなるストライプ状の透明電極(セグメント電極)8が紙面垂直方向に延在し、透明電極8の上側には、透明電極8を覆うようにポリイミド等からなる配向膜9が設けられている。
The
また、下基板2の外面側には、1/4波長板18と、下偏光板14と、反射偏光子19とが設けられている。
{Circle around (4)} On the outer surface side of the
一方、上基板3は、ガラスや樹脂などからなるものであり、上基板3の内面側には、ITO等の透明導電膜からなるストライプ状の透明電極(コモン電極)7が、下基板2に設けられている透明電極8と直交する方向(図示横方向)に延在し、透明電極7の下側には、透明電極7を覆うようにポリイミド等からなる配向膜15が設けられている。
On the other hand, the
また、上基板3の外面側には、前方散乱板16と、位相差板17と、上偏光板13とが、この順に上基板3上に積層されて設けられている。
前方 Further, on the outer surface side of the
また、バックライト5の下面側(液晶パネル1と反対側)には、反射板51が設けられている。
反射 Also, on the lower surface side of the backlight 5 (on the side opposite to the liquid crystal panel 1), a
次に、図15に示した液晶表示装置における半透過反射層6とカラーフィルタ10との平面的な重なり合いを説明する。
Next, planar overlapping of the
半透過反射層6は、アルミニウム等の反射率の高い金属膜からなるものであり、図16に示すように、金属膜を窓状に開口することにより形成され、バックライト5から出射された光や上基板3側から入射する光を透過する光透過領域6aと、上基板3側から入射する光を反射する光反射領域6bとを各画素毎に有している。
The
一方、カラーフィルタ10は、表示領域を構成する各画素に対応して設けられ、上述した上基板3に設けられている透明電極7と直交するように、赤色層11Rと緑色層11Gと青色層11Bとが紙面垂直方向に延在し、赤色層11R、緑色層11G、青色層11Bの順番に繰り返し配列された色素層11を有するものである。
On the other hand, the
各色素層11R、11G、11Bは、図16に示すように、半透過反射層6の光透過領域6aと平面的に重なる領域の全体と、各色素層11R、11G、11Bを窓状に開口することにより、半透過反射層6の光反射領域6bと平面的に重なる領域の一部を除いた領域とに設けられている。このことにより、カラーフィルタ10には、各色素層11R、11G、11Bが設けられている色素層形成領域と、光反射領域6bと平面的に重なる領域の一部であり、各色素層11R、11G、11Bが設けられていない領域である色素層非形成領域11D、11E、11Fとが存在している。また、この液晶表示装置においては、色素層形成領域の面積、すなわち各色素層11R、11G、11Bの面積は、赤色層11R、青色層11B、緑色層11Gの順で小さくなるように設けられている。
As shown in FIG. 16, each of the dye layers 11R, 11G, and 11B has an entire area overlapping the
このような液晶表示装置では、図15に示すように、反射モード時に上基板3側から液晶表示装置に入射した外光30aは、カラーフィルタ10を透過し、半透過反射層6の光反射領域6bによって反射され、再びカラーフィルタ10を透過して、上基板3側から外部に向かって出射される。反射モード時に上基板3側から液晶表示装置に入射した外光30bは、カラーフィルタ10を通過せずに光反射領域6bによって反射され、上基板3側から外部に向かって出射される。反射モード時に上基板3側から液晶表示装置に入射した外光30cは、光透過領域6aを通過するため、反射光とはならない。
In such a liquid crystal display device, as shown in FIG. 15, the
つまり反射光には、各色素層11R、11G、11Bを透過する光30aと色素層非形成領域11D、11E、11Fを透過する光30bとがあり、各色素層11R、11G、11Bを透過した光30aのみが着色され、色素層非形成領域11D、11E、11Fを透過した光30bは着色されない。
That is, the reflected light includes light 30a transmitting through each of the dye layers 11R, 11G, and 11B and light 30b transmitting through the non-dye
したがって、反射モード時に上基板3側から外部に向かって出射される光は、各色素層11R、11G、11Bを透過した着色された光30aと色素層非形成領域11D、11E、11Fを透過した着色されない光30bとを合わせた光となる。
Therefore, the light emitted from the
また、透過モード時にバックライト5から液晶表示装置に入射した光50aは、光透過領域6aを透過し、カラーフィルタ10の色素層11を透過して着色される。また、透過モード時にバックライト5から液晶表示装置に入射した光50bは、半透過反射層6により遮光される。
{Circle around (5)} In the transmission mode, the
したがって、透過モード時に上基板3側から外部に向かって出射される光は、カラーフィルタ10の色素層11を1回透過した着色された光50aとなる。
Therefore, the light emitted from the
このような液晶表示装置は、光反射領域6bと平面的に重なる領域の一部に色素層非形成領域11D、11E、11Fがあるので、上述したように、反射モード時に得られる光は、色素層非形成領域11D、11E、11Fを透過した着色されない光30bと色素層11を透過した着色された光30aとを合わせた光となる。一方、透過モード時に得られる光は、色素層11を透過する着色された光50aのみとなる。
In such a liquid crystal display device, since the dye
このことにより、反射モード時にカラーフィルタ10を2回透過することによって得られる光と、透過モード時にカラーフィルタ10を1回透過することによって得られる光との色の濃淡差を少なくすることができる。
This makes it possible to reduce the difference in color density between light obtained by transmitting the
その結果、反射モード時にも透過モード時にも同様に、明るく、視認性の高い表示ができるカラーの半透過反射型液晶表示装置を実現することが可能となる。
しかも、図15に示した液晶表示装置においては、前記色素層11は、赤色層11Rと緑色層11Gと青色層11Bとからなり、各色素層11R、11G、11Bの面積は、赤色層11R、青色層11B、緑色層11Gの順で小さくなるように設けられ、カラーフィルタ10の色特性を、各色素層11R、11G、11Bの面積を変化させて調整することにより、より一層、色再現性を向上させることができ、より優れた表示品質を有する液晶表示装置を実現することができる。
As a result, similarly, it is possible to realize a color transflective liquid crystal display device capable of performing bright and highly visible display in both the reflection mode and the transmission mode.
Moreover, in the liquid crystal display device shown in FIG. 15, the
また、図15に示した液晶表示装置においては、各色素層11R、11G、11Bが設けられている領域と色素層非形成領域11D、11E、11Fとの段差を平坦化する透明膜12が設けられているので、各色素層11R、11G、11Bが設けられている領域と色素層非形成領域11D、11E、11Fとの段差に起因する悪影響が発生しないものとすることができ、液晶表示装置の信頼性を向上させることができる。
Further, in the liquid crystal display device shown in FIG. 15, a
また、厚みを薄くした金属膜にて作成した半透過反射層は、光の反射、透過以外に、光の吸収を持つのに対し、図15に示した液晶表示装置は、半透過反射層6が窓状に開口されることにより、光透過領域6aが形成されたものであるので、光の吸収を持たず、反射率、透過率を高くすることが出来る。
The transflective layer made of a thin metal film has light absorption in addition to light reflection and transmission, whereas the liquid crystal display device shown in FIG. Since the light-transmitting
<F:第5実施形態:液晶表示装置>
第5実施形態において、液晶表示装置の全体構成は、図15に示した第4実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
また、第5実施形態の液晶表示装置が、第4実施形態の液晶表示装置と異なるところは、半透過反射層およびカラーフィルタの形状のみであるので、半透過反射層およびカラーフィルタについて、図17を用いて詳しく説明する。
<F: Fifth Embodiment: Liquid Crystal Display>
In the fifth embodiment, the overall configuration of the liquid crystal display device is the same as that of the fourth embodiment shown in FIG.
The liquid crystal display device of the fifth embodiment differs from the liquid crystal display device of the fourth embodiment only in the shape of the transflective layer and the color filter. This will be described in detail with reference to FIG.
図17は、第5実施形態の液晶表示装置における半透過反射層とカラーフィルタと下基板の透明電極のみを示した図であり、図17(A)は、半透過反射層とカラーフィルタとの重なり合いを説明するための平面図であり、図17(B)は、図17(A)に示すC−C’線に沿う断面図である。
なお、図17において、第4実施形態と共通の構成要素には同一の符号を付している。
FIG. 17 is a diagram illustrating only the transflective layer, the color filter, and the transparent electrode of the lower substrate in the liquid crystal display device according to the fifth embodiment. FIG. 17A illustrates the relationship between the transflective layer and the color filter. FIG. 17B is a plan view for explaining the overlap, and FIG. 17B is a cross-sectional view taken along the line CC ′ shown in FIG.
Note that, in FIG. 17, the same components as those of the fourth embodiment are denoted by the same reference numerals.
半透過反射層61は、下基板2に設けられている透明電極8と同様に、上基板3に設けられている透明電極7と直交するように紙面垂直方向にストライプ状に延在して設けられ、下基板2に設けられている透明電極8と同様のピッチで形成されている。そして、図17(B)に示すように、半透過反射層61を構成する金属膜のパターンの幅よりも、下基板2に設けられている透明電極8のパターンの幅の方が大きく形成されることにより、半透過反射層61を構成する金属膜と透明電極8とが平面的に重ならない帯状の領域が光透過領域61aとされ、金属膜が設けられている領域の全体が光反射領域61bとされている。
The
一方、カラーフィルタ101は、第4実施形態と同様に、表示領域を構成する各画素に対応して設けられ、上基板3に設けられている透明電極7と直交するように赤色層111Rと緑色層111Gと青色層111Bとが紙面垂直方向に延在し、赤色層111R、緑色層111G、青色層111Bの順番に繰り返し配列された色素層111を有するものである。
On the other hand, similarly to the fourth embodiment, the
各色素層111R、111G、111Bは、図17に示すように、半透過反射層61の光透過領域61aと平面的に重なる領域の全体と、各色素層111R、111G、111Bをストライプ状に開口することにより、半透過反射層61の光反射領域61bと平面的に重なる領域の一部を除いた領域とに設けられている。
As shown in FIG. 17, each of the dye layers 111R, 111G, and 111B has an entire region that overlaps the
このことにより、カラーフィルタ101には、各色素層111R、111G、111Bが設けられている色素層形成領域と、光反射領域61bと平面的に重なる領域の一部であり、各色素層111R、111G、111Bが設けられていない領域である色素層非形成領域111D、111E、111Fとが存在している。
また、この液晶表示装置においては、第4実施形態と同様に、色素形成領域の面積、すなわち各色素層111R、111G、111Bの面積は、赤色層111R、青色層111B、緑色層111Gの順で小さくなるように設けられている。
Accordingly, the
Further, in this liquid crystal display device, as in the fourth embodiment, the area of the dye forming region, that is, the area of each of the dye layers 111R, 111G, and 111B is determined in the order of the red layer 111R, the blue layer 111B, and the green layer 111G. It is provided to be small.
このような液晶表示装置も、第4実施形態と同様に、半透過反射層61の光反射領域61bと平面的に重なる領域の一部に色素層非形成領域111D、111E、111Fが形成されているので、反射モード時に液晶表示装置に入射した外光のうちの一部は、色素層非形成領域111D、111E、111Fを透過することになり、反射モード時にカラーフィルタ101を2回透過することによって得られる光は、色素層非形成領域111D、111E、111Fを透過する着色されない光と色素層111を透過する着色された光とを合わせた光となる。一方、透過モード時にバックライト5から入射して光透過領域61aを透過した光は、全て色素層111を透過することになり、透過モード時にカラーフィルタ101を1回透過することによって得られる光は、全て着色された光となる。このことにより、反射モード時にカラーフィルタを2回透過することによって得られる光と、透過モード時にカラーフィルタを1回透過することによって得られる光との色の濃淡差を少なくすることができる。
In such a liquid crystal display device, similarly to the fourth embodiment, the dye
その結果、反射モード時にも透過モード時にも同様に、発色がよく、視認性の高い表示ができるカラーの半透過反射型液晶表示装置を実現することが可能となる。
しかも、本実施形態の液晶表示装置においても、前記色素層111は、赤色層111Rと緑色層111Gと青色層111Bとからなり、各色素層111R、111G、111Bの面積は、赤色層111R、青色層111B、緑色層111Gの順で小さくなるように設けられ、カラーフィルタ101の色特性を、各色素層111R、111G、111Bの面積を変化させて調整することにより、より一層、色再現性を向上させることができ、より優れた表示品質を有する液晶表示装置を実現することができる。
As a result, similarly in the reflection mode and the transmission mode, it is possible to realize a color transflective liquid crystal display device with good color development and high visibility display.
Moreover, also in the liquid crystal display device of the present embodiment, the dye layer 111 is composed of the red layer 111R, the green layer 111G, and the blue layer 111B, and the area of each of the dye layers 111R, 111G, 111B is equal to the red layer 111R, the blue layer 111B. The layer 111B and the green layer 111G are provided so as to become smaller in this order, and the color characteristics of the
また、このような液晶表示装置では、半透過反射層61が、半透過反射層61を構成する金属膜のパターンの幅よりも、下基板2に設けられている透明電極8のパターンの幅の方が大きく形成されることにより、帯状の光透過領域61aと光反射領域61bとが形成されたものであるので、窓状に開口部を設けた半透過反射層と比較して、開口部の長さ方向のばらつきが無くなるため、製造上安定である。
In such a liquid crystal display device, the
<G:第6実施形態:液晶表示装置>
図18は、本発明の液晶表示装置の他の例を示した図であり、カラーフィルタが上基板の内面側に設けられているパッシブマトリクス方式の半透過反射型カラー液晶表示装置の一例を示した部分断面図である。また、図19は、図18に示した液晶表示装置における半透過反射層とカラーフィルタのみを示した図であり、図19(A)は、半透過反射層とカラーフィルタとの重なり合いを説明するための平面図であり、図19(B)は、図19(A)に示すB−B’線に沿う断面図である。
なお、図18および図19において、第4実施形態と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
<G: Sixth Embodiment: Liquid Crystal Display>
FIG. 18 is a diagram showing another example of the liquid crystal display device of the present invention, showing an example of a passive matrix type transflective color liquid crystal display device in which a color filter is provided on the inner surface side of the upper substrate. FIG. FIG. 19 is a diagram illustrating only the transflective layer and the color filter in the liquid crystal display device illustrated in FIG. 18. FIG. 19A illustrates an overlap between the transflective layer and the color filter. 19B is a cross-sectional view taken along the line BB ′ shown in FIG. 19A.
Note that, in FIGS. 18 and 19, the same components as those of the fourth embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description is omitted.
図18に示した液晶表示装置は、液晶パネル100と、この液晶パネル100の後面側(下基板2の外面側)に配設されたバックライト(照明装置)5とを備えて概略構成されている。
The liquid crystal display device shown in FIG. 18 has a schematic configuration including a
また、液晶パネル100は、第4実施形態と同様に、対向配置された下基板2と上基板3とに挟まれた空間に、液晶層4が挟持されて概略構成されている。
{Circle around (4)} Similarly to the fourth embodiment, the
下基板2の内面側には、半透過反射層6と、絶縁膜23とがこの順に積層され、絶縁膜23の上側には、ITO等の透明導電膜からなるストライプ状の透明電極8(ここではコモン電極)が図示横方向に延在し、透明電極8の上側には、透明電極8を覆うように配向膜9が設けられている。
On the inner surface side of the
また、下基板2の外面側には、第4実施形態と同様に、1/4波長板18と、下偏光板14と、反射偏光子19とが設けられている。
{Circle around (4)} Similarly to the fourth embodiment, a quarter-
一方、上基板3の内面側には、カラーフィルタ20が積層され、カラーフィルタ20を構成する各色素層21R、21G、21B間には、黒色樹脂材料などからなる遮光膜42が設けられている。また、カラーフィルタ20の下側には、カラーフィルタ20によって形成された凹凸を平坦化するための透明な平坦化膜22が積層されている。さらに、平坦化膜22下側には、ITO等の透明導電膜からなるストライプ状の透明電極7(ここではセグメント電極)が、下基板2に設けられている透明電極8と直交する方向(紙面垂直方向)に延在し、透明電極7の下側には、透明電極7を覆うように配向膜15が設けられている。
On the other hand, a
また、上基板3の外面側には、第4実施形態と同様に、前方散乱板16と、位相差板17と、上偏光板13とが、この順に上基板3上に積層されて設けられている。
Further, on the outer surface side of the
また、バックライト5の下面側(液晶パネル1と反対側)には、第4実施形態と同様に、反射板51が設けられている。
{Circle around (4)} On the lower surface side of the backlight 5 (the side opposite to the liquid crystal panel 1), a
次に、図18に示した液晶表示装置における半透過反射層とカラーフィルタとの平面的な重なり合いを説明する。図18に示した液晶表示装置においては、図15に示した第4実施形態の液晶表示装置とカラーフィルタの配置されている位置が異なっているが、半透過反射層とカラーフィルタとの平面的な重なり合いは、第4実施形態と同様となっている。 Next, a description will be given of a planar overlap between the transflective layer and the color filter in the liquid crystal display device shown in FIG. The liquid crystal display device shown in FIG. 18 differs from the liquid crystal display device of the fourth embodiment shown in FIG. 15 in the position where the color filters are arranged. The overlapping is the same as in the fourth embodiment.
半透過反射層6は、第4実施形態と同様であり、図19に示すように、金属膜を窓状に開口することにより形成され、光透過領域6aと、光反射領域6bとを各画素毎に有している。
The
一方、カラーフィルタ20は、下基板2に設けられている透明電極8と直交するように赤色層21Rと緑色層21Gと青色層21Bとが紙面垂直方向に延在し、赤色層21R、緑色層21G、青色層21Bの順番に繰り返し配列された色素層21を有するものである。
On the other hand, in the
各色素層21R、21G、21Bは、図19に示すように、半透過反射層6の光透過領域6aと平面的に重なる領域の全体と、各色素層21R、21G、21Bを窓状に開口することにより、半透過反射層6の光反射領域6bと平面的に重なる領域の一部を除いた領域とに設けられている。このことにより、カラーフィルタ20には、色素層21が設けられている色素層形成領域と、光反射領域6bと平面的に重なる領域の一部であり、各色素層21R、21G、21Bが設けられていない領域である色素層非形成領域21D、21E、21Fとが存在している。また、この液晶表示装置においても、第4実施形態と同様に、色素形成領域の面積、すなわち各色素層21R、21G、21Bの面積は、赤色層21R、青色層21B、緑色層21Gの順で小さくなるように設けられている。
As shown in FIG. 19, each of the dye layers 21R, 21G, and 21B has an entire area overlapping the
このような液晶表示装置においても、図18に示すように、反射モード時に上基板3側から外部に向かって出射される光は、各色素層21R、21G、21Bを透過する光30aと色素層非形成領域21D、21E、21Fを透過する光30bとがあり、各色素層21R、21G、21Bを透過した光30aのみが着色され、色素層非形成領域21D、21E、21Fを透過した光30bは着色されない。したがって、このような液晶表示装置においても、第4実施形態と同様に、反射モード時に上基板3側から外部に向かって出射される光は、着色されない光30bと着色された光30bとを合わせた光となる。
Also in such a liquid crystal display device, as shown in FIG. 18, the light emitted from the
一方、透過モード時に上基板3側から外部に向かって出射される光も、第4実施形態と同様に、カラーフィルタ20の色素層21を1回透過した着色された光50aとなる。
On the other hand, the light emitted from the
このことにより、本実施形態の液晶表示装置においても、反射モード時にカラーフィルタ20を2回透過することによって得られる光と、透過モード時にカラーフィルタ20を1回透過することによって得られる光との色の濃淡差を少なくすることができる。
Thus, also in the liquid crystal display device of the present embodiment, the light obtained by transmitting the
その結果、反射モード時にも透過モード時にも同様に、発色がよく、視認性の高い表示ができるカラーの半透過反射型液晶表示装置を実現することが可能となる。
しかも、図19に示した液晶表示装置においても、前記色素層21は、赤色層21Rと緑色層21Gと青色層21Bとからなり、各色素層21R、21G、21Bの面積は、赤色層21R、青色層21B、緑色層21Gの順で小さくなるように設けられ、カラーフィルタ20の色特性を、各色素層21R、21G、21Bの面積を変化させて調整することにより、より一層、色再現性を向上させることができ、より優れた表示品質を有する液晶表示装置を実現することができる。
As a result, similarly in the reflection mode and the transmission mode, it is possible to realize a color transflective liquid crystal display device with good color development and high visibility display.
Further, also in the liquid crystal display device shown in FIG. 19, the
<H:第7実施形態:液晶表示装置>
図20は、本発明の液晶表示装置の他の例を示した図であり、半透過反射層上に透明電極が直接設けられているパッシブマトリクス方式の半透過反射型カラー液晶表示装置の一例を示した部分断面図である。また、図21は、図20に示した液晶表示装置における半透過反射層とカラーフィルタと下基板の透明電極のみを示した図であり、図21(A)は、半透過反射層とカラーフィルタとの重なり合いを説明するための平面図であり、図21(B)は、図21(A)に示すD−D’線に沿う断面図である。
なお、図20および図21において、第4実施形態と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
<H: Seventh Embodiment: Liquid Crystal Display>
FIG. 20 is a view showing another example of the liquid crystal display device of the present invention, and shows an example of a passive matrix type transflective color liquid crystal display device in which a transparent electrode is directly provided on a transflective layer. FIG. FIG. 21 is a diagram showing only the transflective layer, the color filter, and the transparent electrode of the lower substrate in the liquid crystal display device shown in FIG. 20, and FIG. 21 (B) is a cross-sectional view taken along the line DD ′ shown in FIG. 21 (A).
20 and 21, the same reference numerals are given to the same components as those in the fourth embodiment, and the detailed description will be omitted.
図20に示した液晶表示装置は、液晶パネル200と、この液晶パネル200の後面側(下基板2の外面側)に配設されたバックライト(照明装置)5とを備えて概略構成されている。
The liquid crystal display device shown in FIG. 20 has a schematic configuration including a
また、液晶パネル200は、第4実施形態と同様に、対向配置された下基板2と上基板3とに挟まれた空間に、液晶層4が挟持されて概略構成されている。
{Circle around (4)} Similarly to the fourth embodiment, the
下基板2の内面側には、アルミニウム等の反射率の高い金属膜からなる半透過反射層62と、ITO等の透明導電膜からなり、半透過反射層62上に直接設けられたストライプ状の透明電極8(ここではセグメント電極)とが紙面垂直方向に延在し、透明電極8の上側には、透明電極8を覆うように配向膜9が設けられている。
On the inner surface side of the
また、下基板2の外面側には、第4実施形態と同様に、1/4波長板18と、下偏光板14と、反射偏光子19とが設けられている。
{Circle around (4)} Similarly to the fourth embodiment, a quarter-
一方、上基板3の内面側には、カラーフィルタ104が積層され、カラーフィルタ104を構成する各色素層114R、114G、114B間には、遮光膜43が設けられている。また、カラーフィルタ104の下側には、カラーフィルタ104によって形成された凹凸を平坦化するための透明な平坦化膜32が積層されている。さらに、平坦化膜32下側には、ITO等の透明導電膜からなるストライプ状の透明電極7(ここではコモン電極)が、下基板2に設けられている透明電極8と直交する方向(図示横方向)に延在し、透明電極7の下側には、透明電極7を覆うように配向膜15が設けられている。
On the other hand, a
また、上基板3の外面側には、第4実施形態と同様に、前方散乱板16と、位相差板17と、上偏光板13とが、この順に上基板3上に積層されて設けられている。
Further, on the outer surface side of the
また、バックライト5の下面側(液晶パネル1と反対側)には、第4実施形態と同様に、反射板51が設けられている。
{Circle around (4)} On the lower surface side of the backlight 5 (the side opposite to the liquid crystal panel 1), a
次に、図20に示した液晶表示装置における半透過反射層とカラーフィルタとの平面的な重なり合いを説明する。 Next, planar overlap between the transflective layer and the color filter in the liquid crystal display device shown in FIG. 20 will be described.
半透過反射層62は、第5実施形態と同様に、下基板2に設けられている透明電極8と同様のピッチで形成され、図21(B)に示すように、半透過反射層62を構成する金属膜のパターンの幅よりも、下基板2に設けられている透明電極8のパターンの幅の方が大きく形成されることにより、半透過反射層62を構成する金属膜と透明電極8とが平面的に重ならない帯状の領域が光透過領域62aとされ、金属膜が設けられている領域の全体が光反射領域62bとされている。 一方、カラーフィルタ104は、第4実施形態と同様に、表示領域を構成する各画素に対応して設けられ、上基板3に設けられている透明電極7と直交するように赤色層114Rと緑色層114Gと青色層114Bとが紙面垂直方向に延在し、赤色層114R、緑色層114G、青色層114Bの順番に繰り返し配列された色素層114を有するものである。
The
緑色層114Gは、図21に示すように、半透過反射層62の光透過領域62aと平面的に重なる領域の全体と、緑色層114Gをストライプ状に開口することにより、半透過反射層62の光反射領域62bと平面的に重なる領域の一部を除いた領域とに設けられている。このことにより、カラーフィルタ104には、各色素層114R、114G、114Bが設けられている色素層形成領域と、光反射領域62bと平面的に重なる領域の一部であり、緑色層114Gが設けられていない領域である色素層非形成領域114Eとが存在している。また、この液晶表示装置においては、色素形成領域の面積、すなわち各色素層114R、114G、114Bの面積は、赤色層114Rおよび青色層114Bより、緑色層114Gの方が小さくなるように設けられている。
As shown in FIG. 21, the
このような液晶表示装置においても、図20に示すように、反射モード時に上基板3側から外部に向かって出射される光は、各色素層114R、114G、114Bを透過する光30aと色素層非形成領域114Eを透過する光30bとがあり、各色素層114R、114G、114Bを透過した光30aのみが着色され、色素層非形成領域114Eを透過した光30bは着色されない。したがって、このような液晶表示装置においても、第4実施形態と同様に、反射モード時に上基板3側から外部に向かって出射される光は、着色されない光30bと着色された光30bとを合わせた光となる。
In such a liquid crystal display device as well, as shown in FIG. 20, light emitted from the
一方、透過モード時に上基板3側から外部に向かって出射される光も、第4実施形態と同様に、カラーフィルタ104の色素層114を1回透過した着色された光50aとなる。
On the other hand, the light emitted from the
このことにより、本実施形態の液晶表示装置においても、反射モード時にカラーフィルタ104を2回透過することによって得られる光と、透過モード時にカラーフィルタ104を1回透過することによって得られる光との色の濃淡差を少なくすることができる。
Thus, also in the liquid crystal display device of the present embodiment, the light obtained by transmitting the
その結果、反射モード時にも透過モード時にも同様に、発色がよく、視認性の高い表示ができるカラーの半透過反射型液晶表示装置を実現することが可能となる。 As a result, similarly in the reflection mode and the transmission mode, it is possible to realize a color transflective liquid crystal display device with good color development and high visibility display.
また、本実施形態の液晶表示装置においては、前記色素層114は、赤色層114Rと緑色層114Gと青色層114Bとからなり、各色素層114R、114G、114Bの面積は、赤色層114Rおよび青色層114Bより、緑色層114Gの方が小さくなるように設けられ、カラーフィルタ104の色特性を、緑色層114Gの面積を変化させて調整することにより、より一層、色再現性を向上させることができ、より優れた表示品質を有する液晶表示装置を実現することができる。
In the liquid crystal display device according to the present embodiment, the
さらに、最も視感度に効く色である緑色の発色に寄与する緑色層114Gにのみ、色素層非形成領域114Eが存在するものとしたので、優れた発色が得られるとともに、色素層非形成領域114Eを設けることによる反射率の低下を少なくすることができる。
Further, since only the
さらに、本実施形態の液晶表示装置においては、金属膜からなる半透過反射層62上に透明導電膜からなる透明電極8が直接設けられているので、透明電極8の抵抗値を低くすることができ、表示ムラを少なくすることができる。
Furthermore, in the liquid crystal display device of the present embodiment, since the
<I:第8実施形態:液晶表示装置>
第8実施形態において、液晶表示装置の全体構成は、図15に示した第4実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
<I: Eighth Embodiment: Liquid Crystal Display>
In the eighth embodiment, since the entire configuration of the liquid crystal display device is the same as that of the fourth embodiment shown in FIG. 15, detailed description will be omitted.
また、第8実施形態の液晶表示装置は、上述した第1実施形態と同様に、各サブ画素における光透過領域の面積が異なるものであるとともに、上述した第4実施形態と同様に、各色素層における色素層非形成領域の面積が異なるように形成されているものである。このため、上述した第1実施形態の液晶表示装置または第4実施形態の液晶表示装置と同様の構成についての詳細な説明を省略し、第8実施形態の液晶表示装置の特徴部分である半透過反射層およびカラーフィルタの形状について、図面を用いて詳しく説明する。
なお、第8実施形態においては、照明光として、緑色に対応する波長の輝度が他の波長の輝度よりも強く、青色に対応する波長の輝度が他の波長の輝度よりも弱い照明光を用いる場合の例を説明する。
Further, the liquid crystal display device of the eighth embodiment differs from the liquid crystal display device of the first embodiment in that the area of the light transmission region in each sub-pixel is different, and in the same manner as in the above-described fourth embodiment, The layers are formed so that the areas of the dye-layer-free regions in the layers are different. Therefore, a detailed description of the same configuration as that of the liquid crystal display device of the first embodiment or the liquid crystal display device of the fourth embodiment is omitted, and the transflective characteristic part of the liquid crystal display device of the eighth embodiment is omitted. The shapes of the reflective layer and the color filter will be described in detail with reference to the drawings.
Note that, in the eighth embodiment, as the illumination light, illumination light whose luminance at a wavelength corresponding to green is stronger than luminance at other wavelengths and whose luminance at a wavelength corresponding to blue is weaker than luminance at other wavelengths is used. An example of the case will be described.
図32は、第8実施形態の液晶表示装置における半透過反射層とカラーフィルタとを示した図であり、第4実施形態において説明した図16(A)に対応する図である。 FIG. 32 is a view showing the transflective layer and the color filter in the liquid crystal display device of the eighth embodiment, and corresponds to FIG. 16A described in the fourth embodiment.
図32において、符号703は、半透過反射層を示している。半透過反射層703は、第4実施形態と同様に、金属膜を窓状に開口することにより形成され、バックライト5から出射された光や上基板3側から入射する光を透過する光透過領域701と、上基板3側から入射する光を反射する光反射領域702(図32においては右上がりの斜線で記載)とを各画素毎に有している。
に お い て In FIG. 32,
しかし、本実施形態においては、第4実施形態とは異なり、半透過反射層703は、図32に示すように、ひとつの画素751を構成するサブ画素751R、751G、751Bの各々に対応する開口部の面積、すなわち半透過反射層703R、703G、703Bを構成する光透過領域701R、701G、701Bの面積と、光反射領域702R、702G、702Bの面積とが、照明装置5から出射する照明光の分光特性に応じた面積の割合となっている。
However, in the present embodiment, unlike the fourth embodiment, as shown in FIG. 32, the
一方、カラーフィルタは、第4実施形態と同様に、表示領域を構成する各画素に対応して設けられ、上基板3に設けられている透明電極7と直交するように赤色層711Rと緑色層711Gと青色層711Bとが延在し、赤色層711R、緑色層711G、青色層711Bの順番に繰り返し配列された色素層711を有するものである。
On the other hand, similarly to the fourth embodiment, the color filters are provided corresponding to the respective pixels constituting the display area, and the red and
各色素層711R、711G、711Bは、図32に示すように、半透過反射層703R、703G、703Bの光透過領域701R、701G、701Bと平面的に重なる領域の全体と、各色素層711R、711G、711Bを窓状に開口することにより、光反射領域702R、702G、702Bと平面的に重なる領域の一部を除いた領域とに設けられている。このことにより、カラーフィルタには、各色素層711R、711G、711Bが設けられている色素層形成領域と、光反射領域702R、702G、702Bと平面的に重なる領域の一部であり、各色素層711R、711G、711Bが設けられていない領域である色素層非形成領域711D、711E、711Fとが存在している。
As shown in FIG. 32, each of the dye layers 711R, 711G, and 711B includes an entire region that planarly overlaps the
本実施形態においては、緑色層(緑色のカラーフィルタ)711Gが形成されたサブ画素751Gについては、これに対応する光透過領域701Gの面積が他色に対応するサブ画素751Rおよび751Bと比較して小さくなっている。これに対し、青色層(青色のカラーフィルタ)711B、が形成されたサブ画素751Bについては、これに対応する光透過領域701Bの面積が他色のサブ画素751Rおよび751Gと比較して大きくなっている。
In the present embodiment, as for the sub-pixel 751G on which the green layer (green color filter) 711G is formed, the area of the
また、この液晶表示装置においては、色素形成領域の面積、すなわち各色素層711R、711G、711Bの面積は、青色層711B、赤色層711R、緑色層711Gの順で小さくなるように設けられている。
In this liquid crystal display device, the area of the dye forming region, that is, the area of each of the dye layers 711R, 711G, and 711B is provided so as to decrease in the order of the blue layer 711B, the
このような液晶表示装置においては、以下に示す第1の調整と第2の調整の両方を行うことによって表示色および明るさが調整される。 表示 In such a liquid crystal display device, the display color and brightness are adjusted by performing both the first adjustment and the second adjustment described below.
「第1の調整」
光透過領域701R、701G、701Bと光反射領域702R、702G、702Bとの割合を変化させることにより、透過モード時に明るい光が得られるだけの透過率が得られるように、明るさが調整される。
"First adjustment"
By changing the ratio between the light transmitting
また、緑色層711Gが形成されたサブ画素751Gを、他のサブ画素751R、751Bと比較して小さくし、青色層711Bが形成されたサブ画素751Bを、他のサブ画素751R、751Gと比較して大きくすることにより、光透過領域701R、701G、701Bと光反射領域702R、702G、702Bとの割合を変化させる。このことにより、照明光のうち輝度が比較的低い赤色および青色に対応する波長の光については半透過反射層703を十分に透過させる一方、輝度が比較的高い緑色に対応する波長の光については半透過反射層703の透過が制限され、表示色が調整される。
Further, the sub-pixel 751G on which the green layer 711G is formed is made smaller than the other sub-pixels 751R and 751B, and the sub-pixel 751B on which the blue layer 711B is formed is compared with the other sub-pixels 751R and 751G. Thus, the ratio between the light transmitting
「第2の調整」
各色素層711R、711G、711Bの面積である色素層形成領域の面積と、色素層非形成領域711D、711E、711Fの面積との割合を変化させることにより、反射モード時に明るい光が得られるだけの反射率が得られるように、明るさが調整される。
"Second adjustment"
By changing the ratio between the area of the dye layer forming region, which is the area of each of the dye layers 711R, 711G, and 711B, and the area of the non-dye
また、各色素層711R、711G、711Bの面積を、青色層711B、赤色層711R、緑色層711Gの順で小さくなるように設け、各色素層711R、711G、711Bの面積である色素層形成領域の面積と、色素層非形成領域711D、711E、711Fの面積との割合を変化させる。このことにより、カラーフィルタの色特性が調整され、表示色が調整される。
In addition, the area of each of the dye layers 711R, 711G, and 711B is provided so as to decrease in the order of the blue layer 711B, the
なお、反射モード時の表示色は、第1の調整において、光透過領域701R、701G、701Bと光反射領域702R、702G、702Bとの割合を変化させることに伴う光反射領域702R、702G、702Bの面積の変化によって変化するものであるが、第1の調整による表示色の変化を考慮して第2の調整を行えば、第1の調整によって反射モード時の表示色が変化したとしても、第2の調整において補正することができ、第1の調整に伴う反射モード時の表示色の変化が、実際の反射モード時の表示色に支障をきたすことを防ぐことができる。
In the first adjustment, the display color in the reflection mode is changed by changing the ratio of the
本実施形態の液晶表示装置においては、光透過領域701R、701G、701Bと光反射領域702R、702G、702Bとの割合を変化させることによって行われる第1の調整と、色素層形成領域の面積と色素層非形成領域711D、711E、711Fの面積との割合を変化させることによって行われる第2の調整の両方を行うので、第1の調整において透過モード時に明るい表示が得られるように、光透過領域701R、701G、701Bを大きくして透過率を向上させ、光反射領域702R、702G、702Bが小さくなったとしても、第2の調整において色素層非形成領域711D、711E、711Fの面積を小さくすることにより、反射モード時に明るい表示が得られるだけの十分な反射率を得ることができる。したがって、透過モード時に明るい表示が得られるように、光透過領域701R、701G、701Bを大きくしても、反射モード時の表示が暗くなるという不都合は生じない。
In the liquid crystal display device of the present embodiment, the first adjustment performed by changing the ratio of the
よって、上記の液晶表示装置によれば、明るさを効果的に調整することができ、反射モード時にも透過モード時にも明るい表示ができる。 Therefore, according to the liquid crystal display device described above, the brightness can be effectively adjusted, and a bright display can be performed in both the reflection mode and the transmission mode.
また、本実施形態の液晶表示装置においては、光透過領域701R、701G、701Bと光反射領域702R、702G、702Bとの割合を変化させることによって行われる第1の調整と、色素層形成領域の面積と色素層非形成領域711D、711E、711Fの面積との割合を変化させることによって行われる第2の調整の両方を行うことにより、表示色を効果的に調整することができ、非常に優れた色再現性が得られる。
In the liquid crystal display device of the present embodiment, the first adjustment performed by changing the ratio between the light transmitting
具体的には、本実施形態の液晶表示装置においては、照明光における分光特性のばらつきが観察光に与え得る影響を抑えることができ、緑色に対応する波長の輝度が他の波長の輝度よりも強く、青色に対応する波長の輝度が他の波長の輝度よりも弱い照明光を用いて透過型表示を行った場合であっても、観察者に視認される画像が着色されてしまうという事態を回避することができる。すなわち、第1実施形態と同様に、照明光における分光特性の不均一性を補償して良好な色再現性を実現することができる。 Specifically, in the liquid crystal display device of the present embodiment, it is possible to suppress the influence that the variation in the spectral characteristics of the illumination light may have on the observation light, and the luminance of the wavelength corresponding to green is higher than the luminance of other wavelengths. Even when the transmission type display is performed using illumination light in which the brightness of the wavelength corresponding to blue is weaker than the brightness of the other wavelengths, a situation in which the image viewed by the observer is colored is considered. Can be avoided. That is, similarly to the first embodiment, it is possible to compensate for the non-uniformity of the spectral characteristics of the illumination light and achieve good color reproducibility.
さらに、第1実施形態が本実施形態における第1の調整に相当する表示色および明るさの調整のみであり、第4実施形態が本実施形態における第2の調整に相当する表示色および明るさの調整のみであったのに対し、本実施形態の液晶表示装置においては、第1の調整と第2の調整の両方を行うので、より一層、色再現性を向上させることができ、より優れた表示品質を有する液晶表示装置を実現することができる。 Further, the first embodiment is only the adjustment of the display color and the brightness corresponding to the first adjustment in the present embodiment, and the fourth embodiment is the display color and the brightness corresponding to the second adjustment in the embodiment. However, in the liquid crystal display device of the present embodiment, since both the first adjustment and the second adjustment are performed, the color reproducibility can be further improved, and A liquid crystal display device having improved display quality can be realized.
しかも、この液晶表示装置においては、半透過反射層703R、703G、703Bの光反射領域702R、702G、702Bと平面的に重なる領域の一部に色素層非形成領域711D、711E、711Fが形成されているので、反射モード時に液晶表示装置に入射した外光のうちの一部は、色素層非形成領域711D、711E、711Fを透過することになり、反射モード時にカラーフィルタを2回透過することによって得られる光は、色素層非形成領域711D、711E、711Fを透過する着色されない光と色素層711を透過する着色された光とを合わせた光となる。一方、透過モード時にバックライト5から入射して光透過領域701R、701G、701Bを透過した光は、全て色素層711を透過することになり、透過モード時にカラーフィルタを1回透過することによって得られる光は、全て着色された光となる。このことにより、反射モード時にカラーフィルタを2回透過することによって得られる光と、透過モード時にカラーフィルタを1回透過することによって得られる光との色の濃淡差を少なくすることができる。
Moreover, in this liquid crystal display device, the non-dye
その結果、第4実施形態と同様に、反射モード時にも透過モード時にも同様に、発色がよく、視認性の高い表示ができるカラーの半透過反射型液晶表示装置を実現することが可能となる。 As a result, similarly to the fourth embodiment, similarly to the reflection mode and the transmission mode, it is possible to realize a color transflective liquid crystal display device with good color development and high visibility display. .
<J:第9実施形態:液晶表示装置>
第9実施形態において、液晶表示装置の全体構成は、図17に示した第5実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
<J: Ninth embodiment: liquid crystal display device>
In the ninth embodiment, the overall configuration of the liquid crystal display device is the same as that of the fifth embodiment shown in FIG.
また、第9実施形態の液晶表示装置は、上述した第8実施形態と同様に、各サブ画素における光透過領域の面積が異なるものであるとともに、各色素層における色素層非形成領域の面積が異なるように形成されているものであり、第9実施形態の液晶表示装置が、第8実施形態の液晶表示装置と異なるところは、半透過反射層およびカラーフィルタの形状のみである。このため、半透過反射層およびカラーフィルタについて、図面を用いて詳しく説明する。 In the liquid crystal display device according to the ninth embodiment, similarly to the above-described eighth embodiment, the area of the light transmission region in each sub-pixel is different, and the area of the non-dye layer forming region in each dye layer is different. The liquid crystal display device according to the ninth embodiment differs from the liquid crystal display device according to the eighth embodiment only in the shape of the transflective layer and the color filter. For this reason, the transflective layer and the color filter will be described in detail with reference to the drawings.
図33は、第9実施形態の液晶表示装置における半透過反射層とカラーフィルタとを示した図であり、第5実施形態において説明した図17(A)に対応する図である。 FIG. 33 is a diagram illustrating the transflective layer and the color filter in the liquid crystal display device according to the ninth embodiment, and corresponds to FIG. 17A described in the fifth embodiment.
図33において、符号803は、半透過反射層を示している。半透過反射層803は、第5実施形態と同様に、上基板3に設けられている透明電極7と直交するように紙面垂直方向にストライプ状に延在して設けられ、下基板2に設けられている透明電極8と同様のピッチで形成されている。そして、図33に示すように、半透過反射層803を構成する金属膜のパターンの幅よりも、下基板2に設けられている透明電極8のパターンの幅の方が大きく形成されることにより、半透過反射層803を構成する金属膜と透明電極8とが平面的に重ならない帯状の領域が光透過領域801とされ、金属膜が設けられている領域の全体が光反射領域802(図33においては右上がりの斜線で記載)とされている。
In FIG. 33,
しかし、本実施形態においては、第5実施形態とは異なり、半透過反射層803は、図33に示すように、ひとつの画素851を構成するサブ画素851R、851G、851Bの縁辺に沿った領域、すなわち半透過反射層803R、803G、803Bを構成する光透過領域801R、801G、801Bの面積と、光反射領域802R、802G、802Bの面積とが、照明装置5から出射する照明光の分光特性に応じた面積の割合となっている。
However, in the present embodiment, unlike the fifth embodiment, as shown in FIG. 33, the
一方、カラーフィルタは、第5実施形態と同様に、表示領域を構成する各画素に対応して設けられ、上基板3に設けられている透明電極7と直交するように赤色層811Rと緑色層811Gと青色層811Bとが延在し、赤色層811R、緑色層811G、青色層811Bの順番に繰り返し配列された色素層811を有するものである。
On the other hand, similar to the fifth embodiment, the color filters are provided corresponding to the respective pixels constituting the display area, and the red and
各色素層811R、811G、811Bは、図33に示すように、半透過反射層803R、803G、803Bの光透過領域801R、801G、801Bと平面的に重なる領域の全体と、各色素層111R、111G、111Bをストライプ状に開口することにより、半透過反射層803R、803G、803Bの光反射領域802R、802G、802Bと平面的に重なる領域の一部を除いた領域とに設けられている。
As shown in FIG. 33, each of the dye layers 811R, 811G, and 811B includes an entire region that planarly overlaps the
このことにより、カラーフィルタには、各色素層811R、811G、811Bが設けられている色素層形成領域と、光反射領域802R、802G、802Bと平面的に重なる領域の一部であり、各色素層811R、811G、811Bが設けられていない領域である色素層非形成領域811D、811E、811Fとが存在している。
As a result, the color filter is a part of the dye layer forming area where the dye layers 811R, 811G, 811B are provided, and a part of the area that overlaps the
また、本実施形態においても、第8実施形態と同様に、緑色層(緑色のカラーフィルタ)811Gが形成されたサブ画素851Gについては、これに対応する光透過領域801Gの面積が他色に対応するサブ画素851Rおよび851Bと比較して小さくなっている。これに対し、青色層(青色のカラーフィルタ)811B、が形成されたサブ画素851Bについては、これに対応する光透過領域801Bの面積が他色のサブ画素851Rおよび851Gと比較して大きくなっている。
Also, in the present embodiment, as in the eighth embodiment, for the sub-pixel 851G on which the green layer (green color filter) 811G is formed, the area of the corresponding
また、この液晶表示装置においても、第8実施形態と同様に、色素形成領域の面積、すなわち各色素層811R、811G、811Bの面積は、青色層811B、赤色層811R、緑色層811Gの順で小さくなるように設けられている。
Also in this liquid crystal display device, similarly to the eighth embodiment, the area of the dye forming region, that is, the area of each of the dye layers 811R, 811G, and 811B is in the order of the blue layer 811B, the
このような液晶表示装置においても、光透過領域801R、801G、801Bと光反射領域802R、802G、802Bとの割合を変化させて、表示色および明るさを調整するとともに、色素層形成領域の面積と色素層非形成領域811D、811E、811Fの面積との割合を変化させることにより、表示色および明るさを調整することができる。よって、表示色および明るさを効果的に調整することができる。
In such a liquid crystal display device as well, the display color and brightness are adjusted by changing the ratio between the light transmitting
よって、上記の液晶表示装置によれば、第8実施形態と同様に、反射モード時にも透過モード時にも明るい表示ができるとともに、非常に優れた色再現性が得られる。 Therefore, according to the above-described liquid crystal display device, as in the eighth embodiment, bright display can be performed in both the reflection mode and the transmission mode, and extremely excellent color reproducibility can be obtained.
さらに、この液晶表示装置においても、色素層非形成領域811D、811E、811Fが形成されているので、反射モード時にカラーフィルタを2回透過することによって得られる光と、透過モード時にカラーフィルタを1回透過することによって得られる光との色の濃淡差を少なくすることができ、反射モード時にも透過モード時にも同様に、発色がよく、視認性の高い表示ができるカラーの半透過反射型液晶表示装置を実現することが可能となる。
Further, also in this liquid crystal display device, since the dye
なお、本発明の液晶表示装置は、上述した実施形態に示した例に限定されるものではなく、例えば、半透過反射層がアルミニウムからなるものであり、色素層が青色層および赤色層を含み、色素層形成領域の面積が、赤色素層と比較して青色層が小さくなるように設けたものとしてもよい。 Note that the liquid crystal display device of the present invention is not limited to the examples shown in the above-described embodiments.For example, the transflective layer is made of aluminum, and the dye layer includes a blue layer and a red layer. Alternatively, the area of the dye layer forming region may be provided such that the blue layer is smaller than the red dye layer.
このような液晶表示装置では、色素層形成領域の面積が、赤色素層と比較して青色層が小さくなるように設けられているので、半透過反射層がアルミニウムからなるものであることにより、半透過反射層によって反射した光が青色に着色されても、カラーフィルタを2回透過することによって補正することができる。
したがって、色再現性に優れ、高い表示品質を有する液晶表示装置を実現することができる。
In such a liquid crystal display device, the area of the dye layer forming region is provided such that the blue layer is smaller than the red dye layer, so that the transflective layer is made of aluminum, Even if the light reflected by the transflective layer is colored blue, it can be corrected by transmitting the color filter twice.
Therefore, a liquid crystal display device having excellent color reproducibility and high display quality can be realized.
また、半透過反射層が銀からなるものであり、前記色素層が赤色層と青色層とを含み、前記色素層形成領域の面積が、青色素層と比較して赤色層が小さくなるように設けたものとしてもよい。 Further, the transflective layer is made of silver, the dye layer includes a red layer and a blue layer, the area of the dye layer forming region, the red layer is smaller than the blue dye layer. It may be provided.
このような液晶表示装置では、色素層形成領域の面積が、青色素層と比較して赤色層が小さくなるように設けられているので、半透過反射層が銀からなるものであることにより、半透過反射層によって反射した光が黄色に着色されても、カラーフィルタを2回透過することによって補正することができる。したがって、色再現性に優れ、高い表示品質を有する液晶表示装置を実現することができる。 In such a liquid crystal display device, since the area of the dye layer forming region is provided such that the red layer is smaller than the blue dye layer, the transflective layer is made of silver, Even if the light reflected by the transflective layer is colored yellow, it can be corrected by transmitting twice through the color filter. Therefore, a liquid crystal display device having excellent color reproducibility and high display quality can be realized.
また、本発明の液晶表示装置において、平坦化膜は、上述した実施形態に示した例のように、カラーフィルタ上を覆うように形成してもよいが、カラーフィルタによって形成された凹凸を平坦化することができればよく、例えば、カラーフィルタの色素層非形成領域にのみ形成してもよい。平坦化膜をカラーフィルタの色素層非形成領域にのみ形成したものでは、平坦化膜の上にオーバーコート層を設ける場合に、平坦化膜を形成せずにオーバーコート層を設ける場合と比較してオーバーコート層の厚さを薄くすることができる。また、例えば、平坦化膜を形成せずにオーバーコート層を形成し、カラーフィルタによって形成された凹凸をオーバーコート層によって平坦化するようにし、オーバーコート層が平坦化膜を兼ねる構成としてもよい。 In the liquid crystal display device of the present invention, the flattening film may be formed so as to cover the color filter as in the example shown in the above-described embodiment, but the flattened film formed by the color filter may be flattened. For example, it may be formed only in the non-colorant layer forming region of the color filter. In the case where the flattening film is formed only in the color filter layer non-formation region of the color filter, when the overcoat layer is provided on the flattening film, compared with the case where the overcoat layer is provided without forming the flattening film. Thus, the thickness of the overcoat layer can be reduced. Further, for example, an overcoat layer may be formed without forming a flattening film, and the unevenness formed by the color filter may be flattened by the overcoat layer, and the overcoat layer may also serve as a flattening film. .
また、上述した実施形態に示した例のように、平坦化膜を形成することにより、色素層非形成領域に平坦化膜を埋め込んで平坦化してもよいが、平坦化膜と個別に透明層を形成して色素層非形成領域を埋めたのち、前記透明層上および色素層形成領域上に平坦化膜を形成して平坦化してもよい。 Further, as in the example shown in the above-described embodiment, by forming a flattening film, the flattening film may be buried in the region where the dye layer is not formed, and may be flattened. May be formed to fill the non-dye layer forming region, and then a flattening film may be formed on the transparent layer and the dye layer forming region to be flattened.
また、半透過反射層とは透過部を設けた反射機能を有するものを言い、単なる反射層でなくてもよい。つまり偏光機能も備えた反射偏光子でもよい。反射偏光子には、コレステリック液晶による円偏光板、ブリュースター角を利用したビームスプリッタ直線偏光板、反射層に60nm位のスリットを複数形成したワイヤーグリッド直線偏光子等がある。 {Circle over (1)} The transflective layer refers to a layer having a transmissive portion and a reflecting function, and need not be a simple reflective layer. That is, a reflective polarizer having a polarizing function may be used. Examples of the reflective polarizer include a circular polarizer made of cholesteric liquid crystal, a beam splitter linear polarizer using a Brewster angle, and a wire grid linear polarizer having a plurality of slits of about 60 nm formed in a reflective layer.
また、本発明が適用できる液晶表示装置の形態としては、上述した実施形態に示した例のように、パッシブマトリクス方式の液晶表示装置が挙げられるが、本発明は、その他、薄膜ダイオード(Thin Film Diode, TFD)や、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor, TFT)等をスイッチング素子に用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置にも適用可能である。 Further, as a mode of the liquid crystal display device to which the present invention can be applied, a passive matrix type liquid crystal display device as in the example shown in the above-described embodiment can be cited, but the present invention also includes a thin film diode (Thin @ Film). The present invention can also be applied to an active matrix type liquid crystal display device using a switching element such as a diode (TFD) or a thin film transistor (Thin Film Transistor, TFT).
(電子機器)
次に、上記の実施形態の液晶表示装置を備えた電子機器の例について説明する。
まず、上述した液晶表示装置を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図22は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機1032は、複数の操作ボタン1321のほか、受話口1322、送話口1323とともに、本発明に係る液晶表示装置(図22においては第1基板3のみが図示されている。)を用いた表示部1324を備えるものである。
(Electronics)
Next, an example of an electronic apparatus including the liquid crystal display device of the above embodiment will be described.
First, an example in which the above-described liquid crystal display device is applied to a display unit of a mobile phone will be described. FIG. 22 is a perspective view showing the configuration of the mobile phone. As shown in the figure, the
図23は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。 FIG. 23 is a perspective view showing an example of a wristwatch-type electronic device.
図23において、符号1100は時計本体を示し、符号1101は上記の液晶表示装置を用いた液晶表示部を示している。
In FIG. 23,
図24は、ワープロ、モバイル型のパーソナルコンピュータ(パソコン)などの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。 FIG. 24 is a perspective view showing an example of a portable information processing device such as a word processor or a mobile personal computer (personal computer).
図24において、符号1200は情報処理装置、符号1202はキーボードなどの入力部、符号1204は情報処理装置本体、符号1206は上記の液晶表示装置を用いた液晶表示部を示している。
In FIG. 24,
なお、電子機器としては、図22に示した携帯電話機や、図23に示した腕時計型電子機器、図24に示したパーソナルコンピュータのほかにも、液晶テレビや、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。 As the electronic devices, in addition to the mobile phone shown in FIG. 22, the wristwatch-type electronic device shown in FIG. 23, and the personal computer shown in FIG. 24, a liquid crystal television, a viewfinder type, and a monitor direct-view type are used. Examples include a video tape recorder, a car navigation device, a pager, an electronic organizer, a calculator, a word processor, a workstation, a videophone, a POS terminal, and a device equipped with a touch panel.
上述したように、本発明に係る液晶表示装置によれば、照明装置からの照明光における分光特性の不均一さを補償して高い色再現性を実現することができ、反射モード時にも透過モード時にも同様に、発色がよく、優れた視認性を有する液晶表示装置を備えた電子機器とすることができるので、高品質な表示が要求される電子機器に特に好適である。 As described above, according to the liquid crystal display device of the present invention, it is possible to realize high color reproducibility by compensating for non-uniformity of spectral characteristics in illumination light from the illumination device, and to achieve transmission mode even in the reflection mode. Similarly, an electronic device including a liquid crystal display device having good color development and excellent visibility can sometimes be obtained, which is particularly suitable for an electronic device that requires high-quality display.
以下、実施例を示して本発明の効果を明らかにするが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。また、試験例1〜試験例4の反射膜は銀合金であり、黄色に色付いている。 Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by showing examples, but the present invention is not limited to the following examples. Further, the reflection films of Test Examples 1 to 4 are silver alloys and are colored yellow.
「試験例1」
図17に示した第5実施形態の液晶表示装置を作製し、光透過領域と光反射領域の面積比を17:19とし、更に各色素層111R、111G、111Bが設けられていない領域である色素層非形成領域111D、111E、111Fの面積の比を、赤色層111D:緑色層111E:青色層111F=4:14:6とした。
"Test Example 1"
The liquid crystal display device according to the fifth embodiment shown in FIG. 17 is manufactured, the area ratio between the light transmitting region and the light reflecting region is set to 17:19, and the region is not provided with each of the dye layers 111R, 111G, and 111B. The ratio of the areas of the non-dye
「試験例2」
図25に示すように、光透過領域と光反射領域の面積比を17:19とし、更にカラーフィルタ102における各色素層112R、112G、112Bが設けられていない領域である色素層非形成領域112D、112E、112Fの面積の比を、赤色層112D:緑色層112E:青色層112F=1:1:1としたこと以外は、図17に示した第5実施形態の液晶表示装置と同様にして、液晶表示装置を作製した。
"Test Example 2"
As shown in FIG. 25, the area ratio between the light transmitting region and the light reflecting region is set to 17:19, and the dye
「試験例3」
図26に示すように、光透過領域と光反射領域の面積比を11:25とし、更にカラーフィルタ103の各色素層113R、113G、113Bに色素層非形成領域が設けられていないことと、反射モード時の表示を重視してカラーフィルタの色特性を最適化した(色純度を下げた)こと以外は、図17に示した第5実施形態の液晶表示装置と同様にして、液晶表示装置を作製した。
なお、上記の試験例1〜試験例3において、試験例1は、本発明の実施例であり、試験例2および試験例3は、比較例である。
"Test Example 3"
As shown in FIG. 26, the area ratio between the light transmitting region and the light reflecting region is set to 11:25, and further, each of the dye layers 113R, 113G, and 113B of the
In Test Examples 1 to 3, Test Example 1 is an example of the present invention, and Test Examples 2 and 3 are comparative examples.
このようにして作製した試験例1〜試験例3の液晶表示装置について、反射モード時に得られる光と、透過モード時に得られる光とを測定した。
その結果を表1、図27〜図30に示す。
With respect to the liquid crystal display devices of Test Examples 1 to 3 thus manufactured, light obtained in the reflection mode and light obtained in the transmission mode were measured.
The results are shown in Table 1 and FIGS.
図27は、試験例1の液晶表示装置から出射される光を測定した結果を示した図であり、図27(A)は、反射モード時に得られる光の色度図であり、図27(B)は、透過モード時に得られる光の色度図である。また、図28は、試験例2の液晶表示装置から出射される光を測定した結果を示した図であり、図28(A)は、反射モード時に得られる光の色度図であり、図28(B)は、透過モード時に得られる光の色度図である。また、図29は、試験例3の液晶表示装置から出射される光を測定した結果を示した図であり、図29(A)は、反射モード時に得られる光の色度図であり、図29(B)は、透過モード時に得られる光の色度図である。 FIG. 27 is a diagram showing a result of measuring light emitted from the liquid crystal display device of Test Example 1, and FIG. 27A is a chromaticity diagram of light obtained in the reflection mode. (B) is a chromaticity diagram of light obtained in the transmission mode. FIG. 28 is a diagram showing a result of measuring light emitted from the liquid crystal display device of Test Example 2, and FIG. 28A is a chromaticity diagram of light obtained in the reflection mode. FIG. 28B is a chromaticity diagram of light obtained in the transmission mode. FIG. 29 is a diagram showing a result of measuring light emitted from the liquid crystal display device of Test Example 3, and FIG. 29A is a chromaticity diagram of light obtained in the reflection mode. FIG. 29B is a chromaticity diagram of light obtained in the transmission mode.
ここで、「色域面積」とは、CIE色度図上において、赤、緑、青の各表示色のx,y座標の3点を結んで出来る三角形の面積のことを言う。 Here, the “color gamut area” refers to the area of a triangle formed by connecting three points of x, y coordinates of each display color of red, green, and blue on the CIE chromaticity diagram.
比較例である試験例3の液晶表示装置は、表1、図29および図30に示すように、反射モード時に得られる光も透過モード時に得られる光も色域面積が狭くなっている。 液晶 In the liquid crystal display device of Test Example 3 as a comparative example, as shown in Table 1, FIG. 29 and FIG. 30, both the light obtained in the reflection mode and the light obtained in the transmission mode have a narrow color gamut area.
また、比較例である試験例2の液晶表示装置は、表1、図28および図29に示すように、試験例3の液晶表示装置と比較して、反射モード時に得られる光も透過モード時に得られる光も色域面積が広くなっている。しかも、十分な白表示反射率を有している。しかし、反射モード時に得られる光は、赤色表示が紫色になっている。 Further, as shown in Table 1, FIG. 28 and FIG. 29, the liquid crystal display device of Test Example 2, which is a comparative example, also showed that the light obtained in the reflection mode was also different in the transmission mode as compared with the liquid crystal display device of Test Example 3. The resulting light also has a wide color gamut area. Moreover, it has a sufficient white display reflectance. However, in the light obtained in the reflection mode, the red display is purple.
これに対し、本発明の実施例である試験例1の液晶表示装置は、表1、図27および図28に示すように、試験例3の液晶表示装置と比較して、反射モード時に得られる光も透過モード時に得られる光も色域面積が広く、十分な白表示反射率を有している。 On the other hand, the liquid crystal display device of Test Example 1, which is an example of the present invention, is obtained in the reflection mode as compared with the liquid crystal display device of Test Example 3, as shown in Table 1, FIG. 27 and FIG. Both the light and the light obtained in the transmission mode have a wide color gamut area and a sufficient white display reflectance.
さらに、試験例2の液晶表示装置と比較しても、反射モード時に得られる光の色域面積が広くなっている。しかも、試験例2の液晶表示装置のように、反射モード時に得られる光において、赤色表示および青表示の色純度が増している。
よって、本発明の実施例である試験例1の液晶表示装置では、反射モード時に得られる光と、透過モード時に得られる光との色の濃淡差が少なく、色再現性に優れ、十分な白表示反射率を有することが確認できた。
Furthermore, the color gamut area of light obtained in the reflection mode is wider than that of the liquid crystal display device of Test Example 2. Moreover, as in the liquid crystal display device of Test Example 2, the light obtained in the reflection mode has higher color purity in red display and blue display.
Therefore, in the liquid crystal display device of Test Example 1, which is an example of the present invention, the difference in color shading between light obtained in the reflection mode and light obtained in the transmission mode is small, color reproducibility is excellent, and sufficient whiteness is obtained. It was confirmed that it had a display reflectance.
このことにより、本発明の実施例である試験例1の液晶表示装置では、比較例である試験例2および試験例3の液晶表示装置と比較して、反射モード時にも透過モード時にも発色がよく、視認性の高い表示ができることが明らかとなった。 Thus, in the liquid crystal display device of Test Example 1, which is an example of the present invention, compared with the liquid crystal display devices of Test Example 2 and Test Example 3, which are comparative examples, color development is performed in both the reflection mode and the transmission mode. It became clear that a display with high visibility was possible.
「試験例4」
図20および図21に示した第7実施形態の液晶表示装置を作製し、光透過領域と光反射領域の面積比を17:19とし、更に緑色層114Gが設けられている領域と緑色層114Gが設けられていない領域である色素層非形成領域111Eの面積の比を7:1とし、カラーフィルタとして、図31に示す分光特性を持つカラーフィルタを用いた。すなわち、試験例1の液晶表示装置に対し、緑と赤のカラーフィルタの色純度を増し、代わりに青のカラーフィルタの色純度を落として透過率を上げた。
なお、上記の試験例4は、本発明の実施例である。
"Test Example 4"
The liquid crystal display device according to the seventh embodiment shown in FIGS. 20 and 21 is manufactured, the area ratio between the light transmission region and the light reflection region is set to 17:19, and the region where the
Note that Test Example 4 described above is an example of the present invention.
このようにして作製した試験例4の液晶表示装置について、上記の試験例1の液晶表示装置と同様にして、反射モード時に得られる光と、透過モード時に得られる光とを測定した。
その結果を表2および図30に示す。
With respect to the liquid crystal display device of Test Example 4 thus manufactured, light obtained in the reflection mode and light obtained in the transmission mode were measured in the same manner as in the liquid crystal display device of Test Example 1 described above.
The results are shown in Table 2 and FIG.
図30は、試験例4の液晶表示装置から出射される光を測定した結果を示した図であり、図30(A)は、反射モード時に得られる光の色度図であり、図30(B)は、透過モード時に得られる光の色度図である。 FIG. 30 is a diagram showing a result of measuring light emitted from the liquid crystal display device of Test Example 4, and FIG. 30A is a chromaticity diagram of light obtained in the reflection mode, and FIG. (B) is a chromaticity diagram of light obtained in the transmission mode.
表2および図30に示すように、試験例4の液晶表示装置では、試験例1の液晶表示装置と比較して、白表示反射率、透過率はあまり変わらなかったものの、緑の色純度が増して、反射モード時に得られる光も透過モード時に得られる光も色域面積がかなり改善された。 As shown in Table 2 and FIG. 30, in the liquid crystal display device of Test Example 4, although the white display reflectance and transmittance did not change much as compared with the liquid crystal display device of Test Example 1, the color purity of green was low. In addition, both the light obtained in the reflection mode and the light obtained in the transmission mode have significantly improved color gamut areas.
このことにより、最も視感度に効く色である緑色の発色に寄与する緑色層114Gにのみ、色素層非形成領域114Eを設けることにより、優れた発色が得られるとともに、色素層非形成領域114Eを設けることによる白表示反射率の低下を少なくすることができる。
Thus, by providing the dye
また、青のカラーフィルタの色純度を落として透過率を上げたこと、緑色層14Gにのみ色素層非形成領域114Eを設けたことにより、反射モードでの反射層が銀であることによる黄色付きも改善された。
In addition, by increasing the transmittance by lowering the color purity of the blue color filter and by providing the non-dye
「試験例5〜試験例8」
光透過領域と、各色素層の面積である色素層形成領域と、色素層非形成領域とを表3に示す面積とし、液晶表示装置を作製した。
なお、上記の試験例5〜試験例8のうち、試験例5〜試験例7は、本発明の実施例であり、試験例8は、従来例である。
"Test Example 5 to Test Example 8"
A liquid crystal display device was manufactured by setting the light transmitting region, the dye layer forming region, which is the area of each dye layer, and the dye layer non-forming region to the areas shown in Table 3.
Note that, of Test Examples 5 to 8, Test Examples 5 to 7 are examples of the present invention, and Test Example 8 is a conventional example.
また、図33に、試験例7の液晶表示装置を作製する際の各部の寸法の一例を記載した。なお、図33に記載した各部の寸法の単位は、μmであり、サブ画素ピッチは、237×79(μm)、サブ画素面積は、14784μm2とした。 FIG. 33 illustrates an example of dimensions of each part when the liquid crystal display device of Test Example 7 is manufactured. The unit of the dimension of each part shown in FIG. 33 is μm, the sub-pixel pitch is 237 × 79 (μm), and the sub-pixel area is 14784 μm 2 .
このようにして作製した試験例5〜試験例8の液晶表示装置について、反射モード時および透過モード時のCIE色度図上における白表示のx,y座標、反射率、透過率についてそれぞれ測定した。
その結果を表3に示す。
With respect to the liquid crystal display devices of Test Examples 5 to 8 thus manufactured, the x and y coordinates, reflectance, and transmittance of white display on the CIE chromaticity diagram in the reflection mode and the transmission mode were measured, respectively. .
Table 3 shows the results.
試験例8の液晶表示装置では、反射モード時の白表示および透過モード時の白表示から分かるように、緑色付きとなっている。また、反射率が低く、反射モード時の表示が暗いことが分かる。
これに対し、試験例5では、試験例8における透過率を維持した状態で、半透過反射層を構成する金属膜のパターンの幅を調整して、緑色の光透過領域の面積を小さく、赤色の光透過領域および青色の光透過領域の面積を大きくするとともに、緑色の色素層非形成領域を設けた。
その結果、表3に示すように試験例5では、試験例8と比較して、反射率が向上し、反射モード時および透過モード時の白表示の緑色付きが改善され、CIE色度図上における理想的な白表示の色座標(x=0.310、y=0.316)に近づいた。
The liquid crystal display device of Test Example 8 has green color, as can be seen from the white display in the reflection mode and the white display in the transmission mode. Further, it can be seen that the reflectance is low and the display in the reflection mode is dark.
On the other hand, in Test Example 5, while maintaining the transmittance in Test Example 8, the width of the pattern of the metal film forming the transflective layer was adjusted to reduce the area of the green light transmission region, The areas of the light transmission region and the blue light transmission region were increased, and a green dye layer non-formation region was provided.
As a result, as shown in Table 3, in Test Example 5, as compared with Test Example 8, the reflectivity was improved, the green color of white display was improved in the reflection mode and the transmission mode, and the CIE chromaticity diagram showed , Approaches the ideal white display color coordinates (x = 0.310, y = 0.316).
また、試験例6では、試験例8における透過率と、試験例5における光透過領域の面積とを維持した状態で、緑色の色素層非形成領域を大きくするとともに、赤色の色素層非形成領域を設けた。
その結果、表3に示すように試験例6では、試験例5と比較して、より一層反射率が向上し、より一層反射モード時の白表示の緑色付きが改善され、より一層理想的な白表示の色座標に近づいた。
In Test Example 6, while maintaining the transmittance in Test Example 8 and the area of the light transmitting region in Test Example 5, the green dye layer non-formation region was enlarged, and the red dye layer non-formation region was increased. Was provided.
As a result, as shown in Table 3, in Test Example 6, as compared with Test Example 5, the reflectivity was further improved, the white color in white in the reflection mode was further improved, and the image was more ideal. It approaches the color coordinates of white display.
また、試験例7では、試験例8における透過率と、試験例5および試験例6における緑色の光透過領域の面積とを維持した状態で、赤色の光透過領域の面積を小さく、青色の光透過領域の面積を大きくするとともに、緑色の色素層非形成領域をより大きく、赤色の色素層非形成領域を大きくし、青色の色素層非形成領域も設けた。
その結果、表3に示すように試験例7では、試験例6と比較して、透過モード時の白表示はあまり変わらなかったものの、より一層反射率が向上し、より一層透過モード時の白表示が理想的な白表示の色座標に近づいた。
In Test Example 7, while maintaining the transmittance in Test Example 8 and the area of the green light transmission region in Test Examples 5 and 6, the area of the red light transmission region was reduced and the blue light transmission region was reduced. The area of the transmissive region was increased, the green dye layer non-formation region was enlarged, the red dye layer non-formation region was increased, and a blue dye layer non-formation region was also provided.
As a result, as shown in Table 3, in Test Example 7, although the white display in the transmission mode was not much different from that in Test Example 6, the reflectance was further improved, and the white display in the transmission mode was further improved. The display approaches the ideal white display color coordinates.
試験例5〜試験例8より、透過モード時に明るい表示が得られる透過率を確保しつつ、色素層非形成領域の面積を大きくすることにより、反射モード時に明るい表示が得られるだけの十分な反射率を得ることができ、反射モード時にも透過モード時にも明るい表示ができる液晶表示装置が得られることを確認できた。
また、光透過領域の面積と、色素層非形成領域(色素層形成領域)の面積とを調整することにより、反射モード時にも透過モード時にも色再現性に優れた表示が可能な液晶表示装置が得られることを確認できた。
According to Test Examples 5 to 8, by increasing the area of the dye layer non-formation area while securing the transmittance for obtaining a bright display in the transmission mode, sufficient reflection for obtaining a bright display in the reflection mode is obtained. It was confirmed that a liquid crystal display device capable of achieving a high display ratio and capable of providing a bright display in both the reflection mode and the transmission mode was obtained.
Further, by adjusting the area of the light transmitting region and the area of the non-dye layer forming region (dye layer forming region), a liquid crystal display device capable of displaying with excellent color reproducibility both in the reflection mode and in the transmission mode. Was obtained.
「試験例9」
光透過領域701R、701G、701Bと、各色素層711R、711G、711Bの面積である色素層形成領域と、色素層非形成領域711D、711E、711Fとを、表3に示した実施例7と同様の面積とし、図32に示した第8実施形態の液晶表示装置を作製した。
なお、試験例9は、本発明の実施例である。
"Test Example 9"
The light-transmitting
Test Example 9 is an example of the present invention.
また、図32に、第8実施形態の液晶表示装置において、試験例7の液晶表示装置と同様の各部の面積を有するものを作製する際の各部の寸法の一例を記載した。なお、図32に記載した各部の寸法の単位は、μmであり、サブ画素ピッチは、237×79(μm)、サブ画素面積は、14784μm2とした。 FIG. 32 illustrates an example of the dimensions of each part when manufacturing a liquid crystal display of the eighth embodiment having the same area as that of the liquid crystal display of Test Example 7. The unit of the dimension of each part shown in FIG. 32 is μm, the sub-pixel pitch was 237 × 79 (μm), and the sub-pixel area was 14784 μm 2 .
このようにして作製した試験例9の液晶表示装置について、反射率、反射モード時の白表示、透過率、透過モード時の白表示についてそれぞれ測定した。
その結果、表3に示した実施例7と同等の結果が得られた。
With respect to the liquid crystal display device of Test Example 9 thus manufactured, the reflectance, the white display in the reflection mode, the transmittance, and the white display in the transmission mode were measured.
As a result, a result equivalent to that of Example 7 shown in Table 3 was obtained.
表3に示すように、試験例9の液晶表示装置では、試験例8と比較して、反射率が向上し、反射モード時および透過モード時の白表示の緑色付きが改善され、白に近づいた。 As shown in Table 3, in the liquid crystal display device of Test Example 9, compared to Test Example 8, the reflectance was improved, and the white display in the reflection mode and the transmission mode was improved in green color, and became closer to white. Was.
よって、第8実施形態の液晶表示装置においても、第9実施形態の液晶表示装置と同様に、反射モード時にも透過モード時にも色再現性に優れた表示が可能な液晶表示装置が得られることが確認でき、光透過領域および色素層非形成領域(色素層形成領域)の形状にかかわらず、光透過領域の面積と色素層非形成領域(色素層形成領域)の面積とを各色毎に 調整することにより、反射モード時にも透過モード時にも色再現性に優れた表示が可能な液晶表示装置が得られることが明らかとなった。 Therefore, in the liquid crystal display device according to the eighth embodiment, as in the liquid crystal display device according to the ninth embodiment, a liquid crystal display device capable of performing display with excellent color reproducibility in both the reflection mode and the transmission mode can be obtained. The area of the light transmitting region and the area of the dye layer non-forming region (dye layer forming region) are adjusted for each color regardless of the shape of the light transmitting region and the dye layer non-forming region (dye layer forming region). As a result, it has been clarified that a liquid crystal display device capable of performing display with excellent color reproducibility in both the reflection mode and the transmission mode can be obtained.
1、100、200、500 液晶パネル(液晶表示パネル)
2 下基板
3 上基板
4 液晶層
5 バックライト(照明装置)
6、61、62、521、703、803 半透過反射層(反射層)
6a、61a、62a、701、801 光透過領域
6b、61b、62b、702、802 光反射領域
7、8、511、525 透明電極
9、15 配向膜
10、20、101、104、522 カラーフィルタ
11、21、114、711、811 色素層
11B、21B、111B、114B、711B、811B青色層
11D、11E、11F、21D、21E、21F、111D、111E、111F、114E、711D、711E、711F、811D、811E、811F 色素層非形成領域
11G、21G、111G、114G、711G、811G 緑色層
11R、21R、111R、114R、711R、811R 赤色層
12、22、32 平坦化膜
13 上偏光板
14 下偏光板
16 前方散乱板
17 位相差板
18 1/4波長板
19 反射偏光子
23 絶縁膜
41、42、43 遮光膜
51 反射板
503 シール材
521a 開口部
551、751R、751G、751B、851R、851G、851B サブ画素
615 画素(ドット)621 LED
622 導光板
1,100,200,500 Liquid crystal panel (liquid crystal display panel)
2
6, 61, 62, 521, 703, 803 Semi-transmissive reflective layer (reflective layer)
6a, 61a, 62a, 701, 801
622 Light guide plate
Claims (19)
前記液晶に対して観察側とは反対側に設けられ、前記照明光を透過させる透光部が形成された半透過反射層であって、複数のサブ画素のうち少なくとも1つのサブ画素における前記透光部に対応する光透過領域の面積と、他のサブ画素における前記透光部に対応する光透過領域の面積とが異なるように前記透光部が形成された半透過反射層と、
前記各サブ画素に対応して設けられ、当該サブ画素の色に対応する波長の光を透過させるカラーフィルタとを具備することを特徴とする液晶表示装置。 A liquid crystal display panel having a liquid crystal sandwiched between a pair of substrates opposed to each other and having a plurality of sub-pixels each corresponding to a different color; and an opposite side of the liquid crystal display panel from an observation side. And a lighting device for irradiating the liquid crystal display panel with illumination light.
A transflective layer provided on the opposite side of the liquid crystal from the observation side and having a translucent portion for transmitting the illumination light, wherein the translucent layer is formed in at least one of the plurality of sub-pixels; A translucent layer in which the translucent portion is formed such that the area of the light transmissive region corresponding to the light portion and the area of the light transmissive region corresponding to the translucent portion in the other sub-pixels are different;
A liquid crystal display device comprising: a color filter provided corresponding to each of the sub-pixels and transmitting light having a wavelength corresponding to the color of the sub-pixel.
光を透過する光透過領域と前記上基板側から入射する光を反射する光反射領域とを有して前記下基板の内面側に設けられた半透過反射層と、
前記半透過反射層よりも上側に設けられ、表示領域を構成する各サブ画素に対応して異なる色の複数の色素層が配列されたカラーフィルタと、
前記下基板の外面側に設けられた照明装置とを有し、
透過モードと反射モードとの切替により表示を行う半透過反射型の液晶表示装置であって、
前記光透過領域と平面的に重なる領域の全体と、前記光反射領域と平面的に重なる領域とに前記各色素層が形成され、且つ少なくとも1つの色の前記色素層は前記光反射領域と平面的に重なる領域の一部にしか形成されず、
前記各色素層が形成された色素層形成領域の面積が、前記異なる色の複数の色素層のうち少なくとも1つの色の色素層と、他の色の色素層とで異なるように形成されていることを特徴とする液晶表示装置。 A liquid crystal layer sandwiched between an upper substrate and a lower substrate facing each other,
A semi-transmissive reflection layer provided on the inner surface side of the lower substrate, having a light transmission region that transmits light and a light reflection region that reflects light incident from the upper substrate side,
A color filter provided above the semi-transmissive reflective layer, in which a plurality of dye layers of different colors are arranged corresponding to each sub-pixel forming a display area,
Having a lighting device provided on the outer surface side of the lower substrate,
A transflective liquid crystal display device that performs display by switching between a transmissive mode and a reflective mode,
Each of the dye layers is formed in an entire region that planarly overlaps with the light transmitting region and in a region that planarly overlaps with the light reflective region, and the dye layer of at least one color is planar with the light reflective region. Is formed only in part of the region where
The area of the dye layer forming region in which each of the dye layers is formed is formed so that the dye layer of at least one of the plurality of dye layers of different colors and the dye layer of another color are different. A liquid crystal display device characterized by the above-mentioned.
前記色素形成領域の面積は、赤色層および青色層より緑色層の方が小さくなるように設けられていることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。 The dye layer includes a red layer, a green layer, and a blue layer,
The liquid crystal display device according to claim 10, wherein an area of the dye forming region is provided so that a green layer is smaller than a red layer and a blue layer.
前記透明電極のパターンの幅が、前記半透過反射層のパターンの幅よりも大きく形成されることにより、前記半透過反射層に帯状の前記光透過領域が形成されていることを特徴とする請求項10ないし請求項12のいずれか1項に記載の液晶表示装置。 On the inner surface side of the lower substrate, a band-shaped transparent electrode is provided,
The width of the pattern of the transparent electrode is formed to be larger than the width of the pattern of the semi-transmissive reflection layer, so that the strip-shaped light transmission region is formed in the semi-transmissive reflection layer. 13. The liquid crystal display device according to claim 10.
前記液晶層に対して観察側とは反対側に設けられた半透過反射層と、
前記半透過反射層よりも上側に設けられ、前記各サブ画素に対応して異なる色の複数の色素層が配列され、当該サブ画素の色に対応する波長の光を透過させるカラーフィルタとを具備し、
透過モードと反射モードとの切替により表示を行う半透過反射型の液晶表示装置であって、
前記半透過反射層には前記照明光を透過させる透光部が形成され、前記半透過反射層は、光を透過する光透過領域と前記上基板側から入射する光を反射する光反射領域とを有し、
複数のサブ画素のうち少なくとも1つのサブ画素における前記透光部に対応する光透過領域の面積と、他のサブ画素における前記透光部に対応する光透過領域の面積とが異なるように前記透光部が形成され、
前記光透過領域と平面的に重なる領域の全体と、前記光反射領域と平面的に重なる領域とに前記各色素層が形成され、且つ少なくとも1つの色の前記色素層は前記光反射領域と平面的に重なる領域の一部にしか形成されず、
複数のサブ画素のうち少なくとも1つのサブ画素における前記各色素層が形成されない色素層非形成領域の面積と、他のサブ画素における前記色素層非形成領域の面積とが異なることを特徴とする液晶表示装置。 A liquid crystal display panel having a liquid crystal layer sandwiched between an upper substrate and a lower substrate facing each other, each including a plurality of sub-pixels corresponding to different colors, and having a pixel constituting a display area; and An illumination device is provided on the opposite side to the observation side, and irradiates the liquid crystal display panel with illumination light.
A semi-transmissive reflective layer provided on the side opposite to the observation side with respect to the liquid crystal layer,
A color filter that is provided above the semi-transmissive reflection layer, in which a plurality of dye layers of different colors are arranged corresponding to the respective sub-pixels, and that transmits light having a wavelength corresponding to the color of the sub-pixel. And
A transflective liquid crystal display device that performs display by switching between a transmissive mode and a reflective mode,
The semi-transmissive reflective layer has a light-transmitting portion that transmits the illumination light, and the semi-transmissive reflective layer has a light-transmissive region that transmits light and a light-reflective region that reflects light incident from the upper substrate side. Has,
The transmissive area of at least one sub-pixel of the plurality of sub-pixels is different such that the area of the light transmissive area corresponding to the transmissive section in another sub-pixel is different from the area of the light transmissive area of the other sub-pixels. A light part is formed,
Each of the dye layers is formed in an entire region that planarly overlaps with the light transmitting region and in a region that planarly overlaps with the light reflective region, and the dye layer of at least one color is planar with the light reflective region. Is formed only in part of the region where
Liquid crystal characterized in that the area of the dye-layer-free area where the respective dye layers are not formed in at least one of the plurality of sub-pixels is different from the area of the dye-layer-free area in other sub-pixels. Display device.
An electronic apparatus comprising the liquid crystal display device according to any one of claims 1 to 18.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003345844A JP2004086222A (en) | 2000-12-22 | 2003-10-03 | Liquid crystal display and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000390419 | 2000-12-22 | ||
JP2001188179 | 2001-06-21 | ||
JP2001322670 | 2001-10-19 | ||
JP2003345844A JP2004086222A (en) | 2000-12-22 | 2003-10-03 | Liquid crystal display and electronic equipment |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001367090A Division JP3941481B2 (en) | 2000-12-22 | 2001-11-30 | Liquid crystal display device and electronic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004086222A true JP2004086222A (en) | 2004-03-18 |
Family
ID=32074541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003345844A Withdrawn JP2004086222A (en) | 2000-12-22 | 2003-10-03 | Liquid crystal display and electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004086222A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009300999A (en) * | 2008-05-15 | 2009-12-24 | Toppan Printing Co Ltd | Liquid crystal display device |
-
2003
- 2003-10-03 JP JP2003345844A patent/JP2004086222A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009300999A (en) * | 2008-05-15 | 2009-12-24 | Toppan Printing Co Ltd | Liquid crystal display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3941481B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
KR100520613B1 (en) | A liquid crystal display device, a substrate for liquid crystal display device and electronic device | |
CN100397152C (en) | Liquid crystal display device and electronic equipment | |
JP4259502B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
JP4244977B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
JP4142075B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
JP4142074B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
JP2004086222A (en) | Liquid crystal display and electronic equipment | |
JP2007047835A (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
JP2007047837A (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
JP2007065693A (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
JP2007114801A (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
JP2007047840A (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
JP2007047830A (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
JP2007047836A (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
JP2004271676A (en) | Liquid crystal display and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050201 |