JP2004085359A - Terahertz pulse light measuring device - Google Patents
Terahertz pulse light measuring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004085359A JP2004085359A JP2002246789A JP2002246789A JP2004085359A JP 2004085359 A JP2004085359 A JP 2004085359A JP 2002246789 A JP2002246789 A JP 2002246789A JP 2002246789 A JP2002246789 A JP 2002246789A JP 2004085359 A JP2004085359 A JP 2004085359A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse light
- terahertz
- light
- terahertz pulse
- dimensional region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 99
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 52
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 44
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 28
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 8
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 3
- 229910007709 ZnTe Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- IDLFZVILOHSSID-OVLDLUHVSA-N corticotropin Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1NC=NC=1)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(O)=O)NC(=O)[C@@H](N)CO)C1=CC=C(O)C=C1 IDLFZVILOHSSID-OVLDLUHVSA-N 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テラヘルツパルス光計測装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
テラヘルツ光は、周波数がおおよそ0.01THzから100THzまでの範囲の電磁波であり、現在は、テラヘルツパルス光の波形を瞬時に、光電変換して計測することは不可能である。
【0003】
このため、一般的に、テラヘルツパルス光の計測には、ポンプ−プローブ法と呼ばれる計測手法が採用されている。このポンプ−プローブ法では、同じ波形のテラヘルツパルス光が所定周波数(例えば、数kHzからMHzオーダーの繰り返し)で到来することを前提とし、テラヘルツパルス光を発生させるポンプパルス光と、テラヘルツパルス光の検出タイミングを決定するプローブパルス光との間に時間遅延(光路長差)を設け、その時間遅延を徐々に変えて、各時間遅延の時点におけるテラヘルツパルスの電場強度を光電変換して計測することにより、テラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形を計測する。
【0004】
したがって、ポンプ−プローブ法により得られた時系列波形の各時点における電場強度は、それぞれ互いに異なる時間中に発生したパルスにおける、前記時間遅延に対応する波形位置での、電場強度を示している。すなわち、ポンプ−プローブ法は、テラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形の実時間計測(テラヘルツパルス光の単一パルスの時系列波形の計測)ではない。
【0005】
ところで、いわゆる時系列変換テラヘルツ分光として知られているように、テラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形を計測すれば、その時系列波形を例えばフーリエ変換することにより分光情報(各周波数成分ごとの強度)を得ることができ、テラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形は分光情報を含んでいる。
【0006】
このような分光情報は、対象物体の一点だけでなく、対象物体の1次元領域又は2次元領域の各部位(各点)についてそれぞれ得ることが、好ましい。
【0007】
前述したポンプ−プローブ法に対し、Z.Jiang及びX.−C.Zhangによって、チャーピングされたプローブパルス光を利用したテラヘルツパルス光計測手法(説明の便宜上、「チャーピング計測手法」という。)が提案されている(Appl.Phys.Lett., Vol.72, No.16, 20 April 1998, pp.1945−1947)。図10は、このチャーピング計測手法によるテラヘルツパルス光計測装置を模式的に示す概略構成図であり、前記論文に掲載された図と同様である。
【0008】
図10に示す計測装置では、レーザ装置51からのパルス光L51がビームスプリッタ52で2つのパルス光L52,L53に分割され、一方のパルス光L52がポンプパルス光として用いられる。ポンプパルス光L52は、ミラー53〜55を経由して、ダイポールアンテナなどの光伝導アンテナ56に照射される。その結果、光伝導アンテナ56からテラヘルツパルス光L54が放射され、このテラヘルツパルス光L54が、レンズ57を経てビームスプリッタ58を透過した後に、ZnTe等の電気光学結晶59の一点に集光される。なお、ミラー54,55は、図10中の矢印C方向へ移動可能な可動鏡となっているが、これはポンプ−プローブ法を実現するためのものではなく、テラヘルツパルス光とプローブパルス光とを適切に同期させるために調整できるようにするためのものである。
【0009】
ビームスプリッタ52で分割された他方のパルス光L53は、テラヘルツパルス光L54を検出するためのプローブパルス光となる。このプローブパルス光L53は、ハーフミラー60を透過した後、これをチャーピングするチャーピング部としてのパルス伸長器61により、チャーピングされる。パルス伸長器61は、図10に示すように、一対の回折格子62,63と、平面反射鏡64とから構成されている。ハーフミラー60を透過したプローブパルス光は、回折格子62で分散された後、回折格子63で反射されることにより各波長の光が平行光線となり、これらの平行光線が平面反射鏡64で反射された後に、逆の経路を経てチャーピングされた光となって、ハーフミラー60に戻り、ハーフミラー60で反射される。図10からわかるように、図10中の上側の光路P1を通って平面反射鏡64で反射される光の光路は、図10中の下側の光路P2を通る光の光路に比べて短くなる。そして、上側の光路P1を通る光の波長は、下側の光路P2を通る光の波長に比べて短い。したがって、プローブパルス光は、回折格子62,63を通り、平面反射鏡64で反射され、再び回折格子63,62を通った後には、時間的に早い側が波長の短い成分で時間的に遅い側が波長の長い成分となる広がったパルス(チャーピングされたパルス)となる。なお、パルス光がチャーピングされているとは、パルス光に含まれる短波長成分ほど長波長成分に比べて時間的に遅れて(あるいは進んで)いる状態をいう。
【0010】
ここで、パルス伸長器61によるチャーピング前のプローブパルス光L53の波形を図11(a)に模式的に示し、チャーピング後のプローブパルス光の波形を図11(b)に模式的に示す。この例では、チャーピング前に200fsであったパルス幅が、チャーピング後に30psに広がっている。
【0011】
パルス伸長器61によりチャーピングされたプローブパルス光は、ハーフミラー60で反射された後に、偏光子65を通過した後に直線偏光光となり、更に、ビームスプリッタ58で反射された後に、細い線状の光束のまま電気光学結晶59の前記一点に照射される。このプローブパルス光は、テラヘルツ光と重なって電気光学結晶59を通過するため、プローブパルス光内の波長の短い成分の光の偏光状態はテラヘルツ光の時間的に早い成分に影響されて変化し、波長の長い成分の光の偏光状態はテラヘルツ光の時間的に遅い成分に影響されて変化する。
【0012】
そして、電気光学結晶59を通過して前記テラヘルツパルス光により偏光状態が変化された前記プローブパルス光の特定偏光成分が、検光子66により抽出される。この抽出された偏光成分のプローブパルス光が、回折格子67で分光され、更にレンズ68を透過する。この分光により空間的に分離されたプローブパルス光の各波長成分が、それぞれ光電変換素子アレイ(1次元センサ)69の各々の光電変換素子(光検出素子)で電気信号に変換される。回折格子67、レンズ68及び光電変換素子アレイ69により、分光器70が構成されている。
【0013】
図10に示す計測装置では、チャーピングされかつテラヘルツパルス光と同期したプローブパルス光が電気光学結晶59に導かれるので、プローブパルス光の各波長成分は、テラヘルツパルス光の単一パルスにおける各時点での電場強度により偏光状態が変化され、特定偏光成分の抽出後のプローブパルス光の各波長成分の強度は、テラヘルツパルス光の単一パルスにおける各時点での電場強度を示すことになる。そして、特定偏光成分の抽出後のプローブパルス光の各波長成分は、当該波長に応じて分光により空間的に分離され、その位置に配置されている光電変換素子によりその強度が電気信号として検出される。したがって、特定偏光成分の抽出後のプローブパルス光の各波長成分の強度に応じた出力信号が各位置の光電変換素子から得られる。すなわち、テラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形が、空間的な位置系列波形(光電変換素子の位置に対する光電変換素子の出力信号)に変換されることになる。ただし、テラヘルツパルス光が入射している際に得られた光電変換素子アレイ69の信号から、テラヘルツパルス光が入射していないときにプローブパルス光のみにより得た光電変換素子アレイ69の信号をそれぞれ差し引いたものが、テラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形に相当する。
【0014】
したがって、図10に示す計測装置によれば、テラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形の実時間計測(テラヘルツパルス光の単一パルスの時系列波形の計測)を行うことができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の計測装置では、ポンプ−プローブ法によるものであるため、試料の1次元領域の各部位についてテラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形の、実時間計測(テラヘルツパルス光の単一パルスの時系列波形の計測)を行うことができない。
【0016】
また、図10に示す計測装置では、テラヘルツパルス光を電気光学結晶59の一点に集光し、プローブパルス光を電気光学結晶59の前記一点に照射しているので、一点のみについてしか、テラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形の実時間計測を行うことができない。試料の1次元領域の各部位についてテラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形を計測するには、試料を1次元に移動させて走査させなければならない。このように試料を走査させると、試料のある部位のテラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形を得た時点と、他の部位のテラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形を得た時点とが、互いに異なることになる。したがって、結局、試料の1次元領域の各部位についてテラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形の、実時間計測(テラヘルツパルス光の単一パルスの時系列波形の計測)を行うことができない。
【0017】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、対象物体の1次元領域の各部位の全体に渡るテラヘルツパルス光の電場強度又は磁場強度の時系列波形の実時間計測を行うことができるテラヘルツパルス光計測装置を提供することを目的とする。
【0018】
また、本発明は、1つ以上の対象物体の2次元領域の各部位の全体に渡るテラヘルツパルス光の電場強度又は磁場強度の時系列波形の計測を、短い時間で行うことができるテラヘルツパルス光計測装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明の第1の態様によるテラヘルツパルス光計測装置は、テラヘルツパルス光を対象物体の1次元領域に照射するテラヘルツパルス光照射部と、前記対象物体の前記1次元領域を透過又は反射したテラヘルツパルス光を前記対象物体の前記一次元状領域に対応する1次元領域で一括受光する電気光学結晶又は磁気光学結晶と、チャーピングされかつ前記テラヘルツパルス光と同期したプローブパルス光を、前記電気光学結晶又は前記磁気光学結晶の前記1次元領域に照射するプローブパルス光照射部と、前記電気光学結晶又は前記磁気光学結晶を通過して前記テラヘルツパルス光により偏光状態が変化した前記プローブパルス光の特定偏光成分を抽出する検光部と、前記検光部による特定偏光成分の抽出の後の前記プローブパルス光を、前記電気光学結晶又は前記磁気光学結晶の前記1次元領域の各部位に対応するもの毎に、それぞれ分光して各波長成分毎の強度を得る分光計測部と、を備えたものである。
【0020】
本発明の第2の態様によるテラヘルツパルス光計測装置は、前記第1の態様において、前記テラヘルツパルス光照射部によりテラヘルツパルス光が一括照射される前記対象物体の前記1次元領域を、前記対象物体に対して相対的に前記対象物体の前記1次元領域と交差する方向に連続的に走査させる走査部を、備えたものである。
【0021】
本発明の第3の態様によるテラヘルツパルス光計測装置は、前記第2の態様において、前記走査部が、前記対象物体を移動させる移動機構であるものである。
【0022】
本発明の第4の態様によるテラヘルツパルス光計測装置は、前記第1乃至第3のいずれかの態様において、前記テラヘルツパルス光照射部は、光軸と直交する一軸方向に対してのみ集光特性又は拡散特性を持つ1つ以上の光学素子を、含むものである。
【0023】
本発明の第5の態様によるテラヘルツパルス光計測装置は、前記第1乃至第4のいずれかの態様において、前記テラヘルツパルス光照射部はテラヘルツ光発生素子を含み、前記テラヘルツ光発生素子は、光伝導部と、該光伝導部の所定の面上に形成され互いに分離された2つの導電部とを有し、前記2つの導電部の少なくとも一部同士が、前記所定の面に沿った方向に3mm以下の間隔をあけるように配置され、前記2つの導電部における前記間隔をあけて対向する部分の長さが、1cm以上であるものである。
【0024】
本発明の第6の態様によるテラヘルツパルス光計測装置は、前記第1乃至第5のいずれかの態様において、前記プローブパルス光照射部は、光軸と直交する一軸方向に対してのみ集光特性又は拡散特性を持つ1つ以上の光学素子を、含むものである。
【0025】
本発明の第7の態様によるテラヘルツパルス光計測装置は、前記第1乃至第6のいずれかの態様において、前記分光計測部は、互いに異なる複数の入射位置からそれぞれ入射する2つ以上の入射光を空間的に分離した状態で同時に分光する1つの分光光学系、及び、該分光光学系により分光された各入射光の各波長毎の強度を検出する2次元センサを有する1つ以上の分光器を、含むものである。
【0026】
本発明の第8の態様によるテラヘルツパルス光計測装置は、前記第7の態様において、前記分光計測部は、前記検光部による特定偏光成分の抽出の後の前記プローブパルス光を、前記電気光学結晶又は前記磁気光学結晶の前記1次元領域の前記各部位に対応するもの毎に、前記1つ以上の分光器の前記複数の入射位置に導く光ファイバ束を、含むものである。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明によるテラヘルツパルス光計測装置について、図面を参照して説明する。
【0028】
[第1の実施の形態]
【0029】
図1は、本発明の第1の実施の形態によるテラヘルツパルス光計測装置を模式的に示す概略構成図である。図2は、図1に示す計測装置において用いられている放物柱面鏡82を示す概略斜視図である。図3は、図1に示す計測装置において用いられているビーム整形光学系89を示す概略斜視図である。図4は、図1に示す計測装置において用いられている光ファイバ94の入射端の配列を示す概略平面図であり、図1中のD−D’矢視図に相当している。図5は、図1に示す計測装置において用いられている分光器95を示す概略構成図である。図6は、図5中のE−E’矢視図である。図7は、図5に示す分光器95において用いられている2次元CCD106の受光面の様子を模式的に示す図であり、図5中のF−F’矢視図に相当している。なお、説明の便宜上、図1乃至図4に示すように、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を定義する。
【0030】
本実施の形態によるテラヘルツパルス光計測装置では、レーザ装置等からなるフェムト秒パルス光源71から放射されたフェムト秒パルス光L71が、平面反射鏡72を経た後に、ビームスプリッタ73で2つのパルス光L72,L73に分割される。フェムト秒パルス光源71から放射されるフェムト秒パルス光L71の繰り返し周期は、例えば、1kHz程度とされる。
【0031】
ビームスプリッタ73で分割された一方のパルス光L72は、テラヘルツ光発生器としての大口径光伝導アンテナ79を励起してテラヘルツパルス光を発生させるためのポンプパルス光(励起パルス光)となる。ポンプパルス光L72は、2枚の球面レンズからなるビームエキスパンダ74でその円形断面が円形のまま拡張された後、平面反射鏡75,76、2枚もしくは3枚の平面反射鏡が組み合わされてなる可動鏡77、及び平面反射鏡78を経て、大口径光伝導アンテナ79へ導かれる。大口径光伝導アンテナ79の電極間には、バイアス電源80からバイアス電圧が印加されている。その結果、大口径光伝導アンテナ79からテラヘルツパルス光L74が放射される。なお、可動鏡77は、移動機構81により矢印G方向に移動可能となっているが、これはポンプ−プローブ法を実現するためのものではなく、テラヘルツパルス光とプローブパルス光とを適切に同期させるために調整できるようにするためのものである。
【0032】
大口径光伝導アンテナ79から発生したテラヘルツパルス光L74は、図1及び図2に示すように、1軸方向のみを集光させる光学系を構成する放物柱面鏡(放物柱面(準線が放物線である柱面)の反射面を持つ鏡)82により、Z軸と平行な線上に集光され、この線上を含むように配置された測定対象物体としての試料100のZ軸方向に延びた1次元領域を一括照射する。放物柱面鏡82は、光軸と直交する一軸方向に対してのみ集光特性を持つ光学素子の一つである。試料100は、移動機構83によって、図1中の矢印Hで示すように、X軸方向に移動可能となっている。本実施の形態では、移動機構83が、テラヘルツパルス光が一括照射される試料100の1次元領域を、試料100に対して相対的に試料100の前記1次元領域と交差する方向に連続的に走査させる走査部を構成している。もっとも、このような走査部は、試料100を移動させる移動機構に限定されるものではない。
【0033】
以上の説明からわかるように、本実施の形態では、前述した要素71〜79,82が、テラヘルツパルス光L74を試料100の1次元領域に一括照射するテラヘルツパルス光照射部を構成している。
【0034】
なお、大口径光伝導アンテナ79に代えて、ダイポールアンテナ等を用いた光導電アンテナや電気光学結晶などの他のテラヘルツ光発生器を用いてもよいことは、言うまでもない。ただし、そのテラヘルツ光発生器が点光源である場合には、放物柱面鏡82の手前に、テラヘルツパルス光を平行光にするための光学系を設ける。
【0035】
試料100の1次元領域を透過したテラヘルツパルス光L75は、1軸方向のみを集光させる光学系を構成する楕円柱面鏡(楕円柱面(準線が楕円である柱面)の反射面を持つ鏡)84を経て、ビームスプリッタ85を透過した後に、イメージングプレートとしてのZnTe等の電気光学結晶86に入射する。テラヘルツパルス光L75は、楕円柱面鏡84によって、電気光学結晶86のZ軸方向に延びる1次元領域に集光される。このように、本実施の形態では、電気光学結晶86は、試料100の1次元領域を透過したテラヘルツパルス光L75を、試料100の前記1次元領域に対応する1次元領域で一括受光する。もっとも、本発明では、電気光学結晶86が、試料100の1次元領域で反射されたテラヘルツパルス光を、試料100の前記1次元領域に対応する1次元領域で一括受光するように、構成してもよい。
【0036】
ビームスプリッタ73で分割された他方のパルス光L73は、テラヘルツパルス光L75を検出するためのプローブパルス光となる。このプローブパルス光L73は、平面鏡87からZ方向に若干ずれた位置を通過した後、これをチャーピングするチャーピング部としてのパルス伸長器88により、チャーピングされる。パルス伸長器88は、図10中のパルス伸長器61と同一の構成を有しているので、パルス伸長器88の構成要素にもパルス伸長器61の構成要素と同一符号を付し、その説明は省略する。
【0037】
パルス伸長器88によりチャーピングされたプローブパルス光は、平面鏡87で反射された後に、ビーム整形光学系89により、Z軸方向に延びた1次元状の断面を持つ平行光束に整形されて、電気光学結晶86上でテラヘルツパルス光L75と重なるように調整される。本実施の形態では、ビーム整形光学系89は、Z軸方向にのみ拡散特性を持つシリンドリカルレンズ90と、Z軸方向にのみ集光特性を持つシリンドリカルレンズ91とから構成されている。シリンドリカルレンズ90,91はそれぞれ、光軸と直交する一軸方向に対してのみ集光特性又は拡散特性を持つ光学素子の一つである。
【0038】
ビーム整形光学系89により整形されたプローブパルス光は、図1に示すように、偏光子92を通過した後に直線偏光光となり、更に、ビームスプリッタ85で反射された後に、断面がZ軸方向に1次元状に延びた平行光束のまま、電気光学結晶86の前記1次元領域に入射する。このように、本実施の形態では、前述した要素71〜73,87〜89,92,85が、チャーピングされかつテラヘルツパルス光L75と同期したプローブパルス光を、電気光学結晶86の前記1次元領域に一括照射するプローブパルス光照射部を構成している。
【0039】
電気光学結晶86に入射した直線偏光光であるプローブパルス光は、電気光学結晶86の前記1次元領域を透過する。その透過光の各波長成分の偏光状態は、テラヘルツパルス光L75により生じた電気光学結晶86の複屈折変化(すなわち、テラヘルツパルス光L75の電場強度変化)に応じて、楕円偏光に変化する。このとき、テラヘルツパルス光L75の単一パルスにおける各時点での電場強度の情報は、直線偏光からの差としてプローブパルス光の各波長成分の偏光状態が担っている。すなわち、プローブパルス光の各波長成分は、電気光学結晶86を通過して、テラヘルツパルス光L75により、偏光状態が変化する。
【0040】
電気光学結晶86を透過したプローブパルス光は、検光子93で特定偏光成分のみ抽出された後に、分光計測部に入射される。この分光計測部は、検光子93による特定偏光成分の抽出の後のプローブパルス光を、電気光学結晶86の前記1次元領域の各部位に対応するもの毎に、それぞれ分光して各波長成分毎の強度を得るものである。本実施の形態では、この分光計測部は、複数の分光器95と、これらの分光器95に、各部位に対応するプローブパルス光を導く多数の光ファイバ94からなる光ファイバ束と、から構成されている。
【0041】
各光ファイバ94の入射端は、図4に示すように、電気光学結晶86の前記1次元領域に対応する1次元領域に分布するように配置されている。各分光器95は、図5に示すように、入射スリット101aを有する入口スリット板101と、平面反射鏡102と、コリメイトミラー103と、回折格子104と、フォーカスミラー105と、2次元センサとしての2次元CCD106とから構成されている。全ての光ファイバ94のうちの複数本ずつの光ファイバ94の射出端が、各分光器95の入射スリット101aの付近にこれに対面するように、一列に配置されている。図5及び図6に示す例では、全ての光ファイバ94のうちの5本の光ファイバ94a〜94eの射出端が一列に配置されている。
【0042】
各光ファイバ94a〜94eから入射した各入射光は、平面反射鏡102で反射された後に、コリメイトミラー103により収束されて回折格子104に入射し、個々の波長の光に図5中の横方向に分散され、フォーカスミラー105を経て2次元CCD106の受光面上に照射される。図7において、CCD106の受光面上の帯状領域106aは、光ファイバ94aから入射した光の分光後の各波長の光が入射し得る領域を示している。帯状領域106aにおいて、図7中の左側の位置ほど分光後の波長の長い光が入射し、右側の位置ほど分光後の波長の短い波長の光が入射するようになっている。同様に、帯状領域106b〜106eは、光ファイバ94b〜94eからそれぞれ入射した光の分光後の各波長の光が入射し得る領域をそれぞれ示している。コリメイトミラー103及びフォーカスミラー105としてそれぞれトロイダルミラーが用いられ、図7に示すように、各光ファイバ94a〜94eから入射した各入射光が図7中の縦方向に重なることなく、各入射光が空間的に分離した状態で同時に分光されるようになっている。
【0043】
以上の説明からわかるように、前記要素101〜105は、互いに異なる複数の入射位置からそれぞれ入射する2つ以上の入射光を空間的に分離した状態で同時に分光する1つの分光光学系を構成している。また、2次元CCD106は、この分光光学系により分光された各入射光の各波長毎の強度を検出する2次元センサを構成している。なお、以上説明した分光器95の構成は、米国のアクトン・リサーチ社製の「SpectraPro−150」(製品名)と称する分光器の構成と同様であり、公知である。
【0044】
なお、1つの分光器95を、全ての光ファイバ94からの各入射光を空間的に分離した状態で同時に分光することができるように構成すれば、1つの分光器95のみを用いればよい。この場合、光ファイバ94を用いることなく、入射スリット101aを、電気光学結晶86の前記1次元領域に対応する1次元領域に位置させるようにしてもよい。
【0045】
各光ファイバ94からの入射光に対応していずれかの分光器95の2次元CCD106から得られた信号は、当該光ファイバ94に対応する試料100の前記1次元状領域内の部位を透過したテラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形に対応している。例えば、図7中の帯状領域106aに対応する2次元CCD106の各画素信号は、全体として、光ファイバ94aに対応する試料100の前記1次元状領域内の部位を透過したテラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形に対応している。ただし、テラヘルツパルス光L75が電気光学結晶86に入射している際に得られた帯状領域106aに対応する2次元CCD106の各画素信号から、テラヘルツパルス光L75が電気光学結晶86に入射していないときにプローブパルス光のみにより得られた帯状領域106aに対応する2次元CCD106の各画素信号をそれぞれ差し引いたものが、全体として、光ファイバ94aに対応する試料100の前記1次元状領域内の部位を透過したテラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形に相当する。
【0046】
そこで、本実施の形態では、信号処理回路及びパーソナルコンピュータ等からなる処理部96の内部メモリ(図示せず)には、ポンプパルス光L72の光路を遮光してテラヘルツパルス光を発生させない状態で、光ファイバ94aに対応する帯状領域106aに対応する2次元CCD106の各画素信号を、基準信号として予め取り込んでおく。同様に、前記内部メモリには、他の各光ファイバ94に対応する分光器95の各帯状領域に対応する2次元CCD106の各画素信号を、基準信号として予め取り込んでおく。そして、処理部96は、ポンプパルス光L72の光路を遮光しない通常状態で、光ファイバ94aに対応する帯状領域106aに対応する2次元CCD106の各画素信号を取り込み、この各画素信号から対応する基準信号を差し引くことで、光ファイバ94aに対応する試料100の前記1次元状領域内の部位を透過したテラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形データを得る。同様に、処理部96は、ポンプパルス光L72の光路を遮光しない通常状態で、他の各光ファイバ94に対応する分光器95の帯状領域に対応する2次元CCD106の各画素信号を取り込み、これらの各画素信号から対応する基準信号をそれぞれ差し引くことで、他の各光ファイバ94に対応する試料100の前記1次元状領域内の各部位を透過したテラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形データをそれぞれ得る。
【0047】
このようにして、処理部96は、試料100の1次元領域の各部位の全体に渡るテラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形データを、テラヘルツパルス光の単一パルスについて得ることができる。処理部96は、試料100の1次元領域の各部位にそれぞれ対応する時系列波形をCRT等の表示部97にそのまま表示させたり、必要に応じて、各部位にそれぞれ対応する時系列波形をフーリエ変換して各部位毎に分光情報(各周波数成分ごとの強度)を得て、これらを表示部97に表示させたりする。
【0048】
また、移動機構83によって試料100を矢印Hで示す方向に移動させつつ、処理部96が、テラヘルツパルス光の各パルスについて前述した動作を行うことにより、試料100の2次元領域の各部位の全体に渡るテラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形データを得ることができる。このとき、試料100の1次元領域の各部位の全体に渡るテラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形データを、テラヘルツパルス光の単一パルスについて得ることができるので、試料100を途中で停止させることなく連続して移動させればよい。また、処理部96は、試料100の2次元領域の各部位にそれぞれ対応する時系列波形をCRT等の表示部97にそのまま表示させたり、必要に応じて、各部位にそれぞれ対応する時系列波形をフーリエ変換して各部位毎に分光情報(各周波数成分ごとの強度)を得て、これらを表示部97に表示させたりすることができる。
【0049】
もっとも、試料100の1次元領域の各部位の全体に渡るテラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形データを得るだけで十分である場合には、試料100を移動させる必要はなく、移動機構83を取り除いてもよい。
【0050】
本実施の形態によれば、前述したように、試料100の1次元領域の各部位の全体に渡るテラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形の実時間計測(テラヘルツパルス光の単一パルスの時系列波形の計測)を行うことができる。
【0051】
また、本実施の形態によれば、試料100を連続して一方向へ移動させるだけで試料100の2次元領域の各部位の全体に渡るテラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形データを得ることができるので、その計測時間を大幅に短縮することができる。そして、複数の試料100の2次元領域の各部位の全体に渡るテラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形データを得る場合、移動機構83を、例えばベルトコンベアのように矢印H方向に並べた複数の試料100を連続的に矢印H方向へ移動させるように構成すれば、試料100の交換時間のロスが全くなくなり、複数の試料100の2次元領域の各部位の全体に渡るテラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形の計測を、短い時間で行うことができる。したがって、例えば、試料100が半導体ウエハ等であり、各部位の電場強度の時系列波形に基づいて当該半導体ウエハ等の検査を行う場合、短い時間で大量の半導体ウエハ等の検査を行うことができ、極めて有益である。
【0052】
なお、図1に示す光学配置では、複数の試料100を矢印H方向に並べようとすると、平面鏡87とビームスプリッタ85との間の光路が邪魔になる。そこで、実際には、例えば光路を折り曲げるミラー等を適宜用いて、当該光路を邪魔にならない位置に配置すればよい。
【0053】
[第2の実施の形態]
【0054】
図8は、本発明の第2の実施の形態によるテラヘルツパルス光計測装置を模式的に示す概略構成図である。図9は、図8に示す計測装置において用いられているテラヘルツ光発生素子179を示す概略斜視図である。
【0055】
本実施の形態による計測装置が前記第1の実施の形態による計測装置と異なる所は、大口径光伝導アンテナ79に代えてテラヘルツ光発生素子179が用いられている点と、ビームエキスパンダ74に代えてビーム整形光学系189が用いられている点と、放物柱面鏡82に代えて楕円柱面鏡182が用いられている点のみである。
【0056】
テラヘルツ光発生素子179は、図9に示すように、大口径光伝導アンテナと同様に、光伝導部としての半絶縁性GaAs等からなる基板121と、該基板121の一方の表面に形成された互いに分離された2つの導電部(電極)としての金等からなる導電膜122,123とを備えている。導電膜122,123は、基板121の図9中の手前側の表面に沿った方向に所定間隔dをあけて配置されている。なお、導電膜122,123間にバイアス電源80からバイアス電圧が印加されている。本実施の形態では、導電膜122,123の全体同士が間隔dをあけている。
【0057】
大口径光伝導アンテナでは、間隔dが例えば数mm乃至数cm程度とされ、導電膜122,123の長さLは間隔dと大差がない程度とされ、ポンプパルス光の照射領域Rは、間隔dをほぼ直径とする円形領域とされる。これに対し、テラヘルツ光発生素子179では、間隔dが3mm以下とされ、導電膜122,123の長さLが1cm以上とされ、ポンプパルス光の照射領域Rは、導電膜122,123間のほぼ全体の領域とされている。代表的には、間隔dは1mm程度以下で、導電膜122,123の長さLは2cm程度とされる。テラヘルツ光発生素子179では、間隔d、長さL及び照射領域Rをこのように設定することで、導電膜122,123を互いに近づけてY方向では点光源として扱えるようにしている。
【0058】
大口径光スイッチ素子では、導電膜122,123付近は導電膜122,123からの距離に対して電場が急激に変化するため、電場が一定とみなすことができる導電膜122,123間の中心(Y方向の中心)を利用していた。しかしながら、1次元の測定を行う場合、1次元の方向に垂直な方向では点光源と同じ扱いをすることができ、電場の空間依存性が均一である必要はなくなる。また、導電膜122,123付近は電場が急減に変化するため、中心付近に比べテラヘルツ光が強く放射される。以上の理由から、テラヘルツ光発生素子179では、導電膜122,123を互いに近づけて導電膜122,123に垂直な方向(Y方向)では点光源として扱えるようにすることにより、強いテラヘルツ光を弱いバイアス電圧で得ることができるのである。
【0059】
なお、本実施の形態では、前述したように基板121自体が光伝導部として用いられているが、例えば、基板121上に光伝導部として光伝導膜を形成し、この光伝導膜上に導電膜122,123を形成してもよい。この場合、例えば、基板121の材質として半絶縁性GaAsを用いるとともに、光伝導膜として低温成長GaAsを用いることができる。
【0060】
テラヘルツ光発生素子179では、ポンプパルス光の照射領域Rは、図9に示すように、導電膜122,123間の領域に合わせてZ方向に延びた1次元状の領域とすることが、好ましい。そこで、本実施の形態では、このような照射領域Rを実現するために、ビームエキスパンダ74に代えて、図3中のシリンドリカルレンズ90に相当するシリンドリカルレンズ175と、図3中のシリンドリカルレンズ91に相当するシリンドリカルレンズ176とからなるビーム整形光学系174が用いられている。
【0061】
また、テラヘルツ光発生素子179は、Y方向に対しては点光源として扱えるものであるため、テラヘルツ光発生素子179で発生したテラヘルツパルス光を集光するために、楕円柱面鏡182が用いられている。
【0062】
本実施の形態によれば、前記第1の実施の形態と同様の利点が得られる他に、前述したように、テラヘルツ光発生素子179を用いることにより、強いテラヘルツ光を弱いバイアス電圧で得ることができるという利点が得られる。
【0063】
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。
【0064】
例えば、前述した各実施の形態において、電気光学結晶86に代えて磁気光学結晶を用いてもよい。この場合には、テラヘルツパルス光の電場強度の時系列波形ではなく、テラヘルツパルス光の磁場強度の時系列波形が得られることになる。
【0065】
また、前述した各実施の形態において、複数の分光器95に代えて、図10中の分光器70と同じ分光器を光ファイバ94と同数設けてもよい。ただし、この場合には、前述した実施の形態に比べて、分光器の数が増大し、装置が大型化するとともにコストが増大してしまうため、前述した各実施の形態のように、複数の入射光を空間的に分離した状態で同時に分光し得る分光器95を用いることが好ましい。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、対象物体の1次元領域の各部位の全体に渡るテラヘルツパルス光の電場強度又は磁場強度の時系列波形の実時間計測を行うことができる。
【0067】
また、本発明によれば、1つ以上の対象物体の2次元領域の各部位の全体に渡るテラヘルツパルス光の電場強度又は磁場強度の時系列波形の計測を、短い時間で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるテラヘルツパルス光計測装置を模式的に示す概略構成図である。
【図2】図1に示す計測装置において用いられている放物柱面鏡を示す概略斜視図である。
【図3】図1に示す計測装置において用いられているビーム整形光学系を示す概略斜視図である。
【図4】図1に示す計測装置において用いられている光ファイバの入射端の配列を示す概略平面図である。
【図5】図1に示す計測装置において用いられている分光器を示す概略構成図である。
【図6】図5中のE−E’矢視図である。
【図7】図5に示す分光器において用いられている2次元CCDの受光面の様子を模式的に示す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態によるテラヘルツパルス光計測装置を模式的に示す概略構成図である。
【図9】図8に示す計測装置において用いられているテラヘルツ光発生素子を示す概略斜視図である。
【図10】従来のテラヘルツパルス光計測装置の更に他の例を模式的に示す概略構成図である。
【図11】図10に示すテラヘルツパルス光計測装置におけるパルス伸長器によるチャーピング前後のプローブパルス光の波形を示す図である。
【符号の説明】
71 フェムト秒パルス光源
74 ビームエキスパンダ
79 大口径光伝導アンテナ
82 放物柱面鏡
84 楕円柱面鏡
86 電気光学結晶
88 パルス伸長器(チャーピング部)
89 ビーム整形光学系
90,91 シリンドリカルレンズ
92 偏光子
93 検光子
94 光ファイバ
95 分光器
100 試料(対象物体)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a terahertz pulse light measurement device.
[0002]
[Prior art]
Terahertz light is an electromagnetic wave whose frequency ranges from approximately 0.01 THz to 100 THz. At present, it is impossible to instantaneously photoelectrically convert and measure the waveform of terahertz pulse light.
[0003]
For this reason, a measurement technique called a pump-probe method is generally employed for measuring the terahertz pulse light. This pump-probe method is based on the premise that the terahertz pulse light having the same waveform arrives at a predetermined frequency (for example, repetition of several kHz to MHz order), and the pump pulse light for generating the terahertz pulse light and the terahertz pulse light Providing a time delay (optical path length difference) with the probe pulse light that determines the detection timing, gradually changing the time delay, and photoelectrically converting and measuring the electric field strength of the terahertz pulse at each time delay. Thus, a time-series waveform of the electric field intensity of the terahertz pulse light is measured.
[0004]
Therefore, the electric field intensity at each time point of the time-series waveform obtained by the pump-probe method indicates the electric field intensity at a waveform position corresponding to the time delay in pulses generated during different times. That is, the pump-probe method is not a real-time measurement of the time-series waveform of the electric field intensity of the terahertz pulse light (measurement of the time-series waveform of a single pulse of the terahertz pulse light).
[0005]
By the way, as is known as so-called time-series conversion terahertz spectroscopy, if a time-series waveform of the electric field intensity of the terahertz pulsed light is measured, the time-series waveform is subjected to, for example, Fourier transform to obtain spectral information (intensity for each frequency component). ) Can be obtained, and the time-series waveform of the electric field intensity of the terahertz pulse light includes spectral information.
[0006]
It is preferable that such spectral information is obtained not only for one point of the target object but also for each part (each point) of the one-dimensional area or two-dimensional area of the target object.
[0007]
In contrast to the pump-probe method described above, Z. Jiang and X.M. -C. Zhang proposes a terahertz pulse light measurement method using chirped probe pulse light (for convenience of description, referred to as “chirping measurement method”) (Appl. Phys. Lett., Vol. 72, No. 16, 20 April 1998, pp. 1945-1947). FIG. 10 is a schematic configuration diagram schematically showing a terahertz pulse light measurement device using this chirping measurement method, and is similar to the diagram published in the above-mentioned paper.
[0008]
In the measuring device shown in FIG. 10, the pulse light L51 from the
[0009]
The other pulse light L53 split by the
[0010]
Here, the waveform of the probe pulse light L53 before chirping by the
[0011]
The probe pulse light chirped by the
[0012]
Then, a specific polarization component of the probe pulse light, the polarization state of which has been changed by the terahertz pulse light after passing through the electro-
[0013]
In the measuring apparatus shown in FIG. 10, the probe pulse light that is chirped and synchronized with the terahertz pulse light is guided to the electro-
[0014]
Therefore, according to the measuring device shown in FIG. 10, it is possible to perform real-time measurement of the time-series waveform of the electric field intensity of the terahertz pulse light (measurement of the time-series waveform of a single pulse of the terahertz pulse light).
[0015]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the conventional measuring apparatus is based on the pump-probe method, real-time measurement (single pulse of the terahertz pulse light) of the time-series waveform of the electric field intensity of the terahertz pulse light for each part of the one-dimensional region of the sample is performed. Measurement of time-series waveforms).
[0016]
Further, in the measuring apparatus shown in FIG. 10, the terahertz pulse light is focused on one point of the electro-
[0017]
The present invention has been made in view of such circumstances, and can perform real-time measurement of a time-series waveform of an electric field intensity or a magnetic field intensity of a terahertz pulse light over the entire region of a one-dimensional region of a target object. It is an object of the present invention to provide a terahertz pulse light measurement device that can be used.
[0018]
Further, the present invention provides a terahertz pulse light capable of measuring a time-series waveform of the electric field intensity or the magnetic field intensity of the terahertz pulse light over the entire region of the two-dimensional region of one or more target objects in a short time. It is an object to provide a measuring device.
[0019]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problem, a terahertz pulse light measuring device according to a first aspect of the present invention includes a terahertz pulse light irradiation unit that irradiates a one-dimensional region of a target object with terahertz pulse light, and the one-dimensional region of the target object. An electro-optic crystal or a magneto-optic crystal that collectively receives the terahertz pulse light transmitted or reflected by the one-dimensional region corresponding to the one-dimensional region of the target object, and a probe pulse chirped and synchronized with the terahertz pulse light A probe pulse light irradiating unit that irradiates light to the one-dimensional region of the electro-optical crystal or the magneto-optical crystal, and a polarization state is changed by the terahertz pulse light after passing through the electro-optical crystal or the magneto-optical crystal. An analyzer for extracting a specific polarization component of the probe pulse light, and before and after the extraction of the specific polarization component by the analyzer. A spectrometer that obtains the intensity of each wavelength component by dispersing the probe pulse light for each of the one-dimensional regions of the electro-optic crystal or the magneto-optic crystal. It is.
[0020]
The terahertz pulse light measuring apparatus according to a second aspect of the present invention is the first aspect, wherein the one-dimensional area of the target object to which the terahertz pulse light irradiation unit collectively irradiates the terahertz pulse light with the target object. A scanning unit for continuously scanning in a direction intersecting the one-dimensional area of the target object with respect to.
[0021]
In the terahertz pulse light measuring device according to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the scanning unit is a moving mechanism for moving the target object.
[0022]
In the terahertz pulse light measuring device according to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the terahertz pulse light irradiating unit may be configured to collect light only in one axial direction orthogonal to an optical axis. Or, it includes one or more optical elements having a diffusion characteristic.
[0023]
In the terahertz pulse light measuring device according to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, the terahertz pulse light irradiation unit includes a terahertz light generation element, and the terahertz light generation element A conductive portion, and two conductive portions formed on a predetermined surface of the photoconductive portion and separated from each other, and at least some of the two conductive portions are arranged in a direction along the predetermined surface. The two conductive portions are arranged so as to have an interval of 3 mm or less, and a length of the portion of the two conductive portions opposed to each other at an interval is 1 cm or more.
[0024]
In the terahertz pulse light measuring device according to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects, the probe pulse light irradiating unit may be configured to collect light only in one axial direction orthogonal to the optical axis. Or, it includes one or more optical elements having a diffusion characteristic.
[0025]
In the terahertz pulse light measuring apparatus according to a seventh aspect of the present invention, in any one of the first to sixth aspects, the spectroscopic measurement unit may include two or more incident light beams respectively incident from a plurality of mutually different incident positions. One or more spectroscopes having one spectroscopic optical system for simultaneously dispersing light in a spatially separated state, and a two-dimensional sensor for detecting the intensity of each wavelength of each incident light separated by the spectroscopic optical system Is included.
[0026]
In a terahertz pulse light measuring apparatus according to an eighth aspect of the present invention, in the seventh aspect, the spectroscopic measuring section may be configured to convert the probe pulse light after the extraction of the specific polarization component by the analyzing section into the electro-optical signal. An optical fiber bundle for guiding the one or more spectroscopes to the plurality of incident positions is provided for each of the crystals or the magneto-optical crystal corresponding to each of the one-dimensional regions.
[0027]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a terahertz pulse light measurement device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
[0028]
[First Embodiment]
[0029]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram schematically illustrating a terahertz pulse light measurement device according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a schematic perspective view showing a parabolic
[0030]
In the terahertz pulse light measurement device according to the present embodiment, a femtosecond pulse light L71 emitted from a femtosecond
[0031]
One of the pulse lights L72 split by the
[0032]
As shown in FIGS. 1 and 2, the terahertz pulse light L74 generated from the large-
[0033]
As can be seen from the above description, in the present embodiment, the above-described
[0034]
Needless to say, instead of the large-
[0035]
The terahertz pulsed light L75 transmitted through the one-dimensional region of the
[0036]
The other pulse light L73 split by the
[0037]
The probe pulse light chirped by the
[0038]
The probe pulse light shaped by the beam shaping
[0039]
The probe pulse light that is linearly polarized light that has entered the electro-
[0040]
The probe pulse light transmitted through the electro-
[0041]
As shown in FIG. 4, the incident end of each
[0042]
After being incident on each of the
[0043]
As can be seen from the above description, the
[0044]
In addition, if one
[0045]
A signal obtained from the two-
[0046]
Therefore, in the present embodiment, the signal processing circuit and the internal memory (not shown) of the
[0047]
In this way, the
[0048]
The
[0049]
However, if it is sufficient to obtain time-series waveform data of the electric field intensity of the terahertz pulse light over the entire region of the one-dimensional region of the
[0050]
According to the present embodiment, as described above, a real-time measurement of the time-series waveform of the electric field intensity of the terahertz pulse light over the entire region of the one-dimensional region of the sample 100 (when a single pulse of the terahertz pulse light is used) Measurement of a series waveform).
[0051]
Further, according to the present embodiment, it is possible to obtain time-series waveform data of the electric field intensity of the terahertz pulse light over the entire region of the two-dimensional region of the
[0052]
In the optical arrangement shown in FIG. 1, when the plurality of
[0053]
[Second embodiment]
[0054]
FIG. 8 is a schematic configuration diagram schematically showing a terahertz pulse light measurement device according to the second embodiment of the present invention. FIG. 9 is a schematic perspective view showing the terahertz
[0055]
The measurement apparatus according to the present embodiment is different from the measurement apparatus according to the first embodiment in that a terahertz
[0056]
As shown in FIG. 9, the terahertz
[0057]
In the large-diameter photoconductive antenna, the distance d is, for example, about several mm to several cm, the length L of the
[0058]
In the large-diameter optical switch element, the electric field rapidly changes in the vicinity of the
[0059]
In this embodiment, the
[0060]
In the terahertz
[0061]
Since the terahertz
[0062]
According to the present embodiment, in addition to obtaining the same advantages as in the first embodiment, as described above, by using the terahertz
[0063]
The embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to these embodiments.
[0064]
For example, in each of the above-described embodiments, a magneto-optical crystal may be used instead of the electro-
[0065]
Further, in each of the above-described embodiments, the same number of spectroscopes as the
[0066]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to perform a real-time measurement of the time-series waveform of the electric field intensity or the magnetic field intensity of the terahertz pulse light over the entire region of the one-dimensional region of the target object.
[0067]
Further, according to the present invention, it is possible to measure a time-series waveform of the electric field intensity or the magnetic field intensity of the terahertz pulse light over the whole of the two-dimensional region of one or more target objects in a short time.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram schematically showing a terahertz pulse light measurement device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic perspective view showing a parabolic cylindrical mirror used in the measuring device shown in FIG.
FIG. 3 is a schematic perspective view showing a beam shaping optical system used in the measuring device shown in FIG.
FIG. 4 is a schematic plan view showing an arrangement of an incident end of an optical fiber used in the measuring device shown in FIG.
5 is a schematic configuration diagram showing a spectroscope used in the measurement device shown in FIG.
FIG. 6 is a view as seen in the direction of the arrows EE ′ in FIG. 5;
FIG. 7 is a diagram schematically showing a state of a light receiving surface of a two-dimensional CCD used in the spectroscope shown in FIG.
FIG. 8 is a schematic configuration diagram schematically illustrating a terahertz pulse light measurement device according to a second embodiment of the present invention.
9 is a schematic perspective view showing a terahertz light generating element used in the measuring device shown in FIG.
FIG. 10 is a schematic configuration diagram schematically showing still another example of the conventional terahertz pulse light measurement device.
11 is a diagram showing waveforms of probe pulse light before and after chirping by a pulse expander in the terahertz pulse light measuring device shown in FIG.
[Explanation of symbols]
71 femtosecond pulse light source
74 beam expander
79 Large Diameter Photoconductive Antenna
82 Parabolic mirror
84 elliptical cylindrical mirror
86 electro-optic crystal
88 pulse expander (chirping unit)
89 Beam shaping optical system
90,91 cylindrical lens
92 polarizer
93 analyzer
94 Optical fiber
95 spectrometer
100 samples (objects)
Claims (8)
前記対象物体の前記1次元領域を透過又は反射したテラヘルツパルス光を前記対象物体の前記一次元状領域に対応する1次元領域で一括受光する電気光学結晶又は磁気光学結晶と、
チャーピングされかつ前記テラヘルツパルス光と同期したプローブパルス光を、前記電気光学結晶又は前記磁気光学結晶の前記1次元領域に照射するプローブパルス光照射部と、
前記電気光学結晶又は前記磁気光学結晶を通過して前記テラヘルツパルス光により偏光状態が変化した前記プローブパルス光の特定偏光成分を抽出する検光部と、
前記検光部による特定偏光成分の抽出の後の前記プローブパルス光を、前記電気光学結晶又は前記磁気光学結晶の前記1次元領域の各部位に対応するもの毎に、それぞれ分光して各波長成分毎の強度を得る分光計測部と、
を備えたことを特徴とするテラヘルツパルス光計測装置。A terahertz pulse light irradiation unit that irradiates the one-dimensional region of the target object with the terahertz pulse light,
An electro-optic crystal or a magneto-optic crystal that collectively receives the terahertz pulse light transmitted or reflected by the one-dimensional region of the target object in a one-dimensional region corresponding to the one-dimensional region of the target object,
A probe pulse light irradiation unit that irradiates a probe pulse light that is chirped and synchronized with the terahertz pulse light to the one-dimensional region of the electro-optic crystal or the magneto-optic crystal,
An analyzer that extracts a specific polarization component of the probe pulse light whose polarization state has been changed by the terahertz pulse light passing through the electro-optic crystal or the magneto-optic crystal,
The probe pulse light after the extraction of the specific polarization component by the analyzer is separated into each of the portions of the electro-optic crystal or the magneto-optic crystal corresponding to each portion of the one-dimensional region, and each wavelength component is separated. A spectrometer for obtaining the intensity of each
A terahertz pulse light measurement device comprising:
前記テラヘルツ光発生素子は、光伝導部と、該光伝導部の所定の面上に形成され互いに分離された2つの導電部とを有し、
前記2つの導電部の少なくとも一部同士が、前記所定の面に沿った方向に3mm以下の間隔をあけるように配置され、
前記2つの導電部における前記間隔をあけて対向する部分の長さが、1cm以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のテラヘルツパルス光計測装置。The terahertz pulse light irradiation unit includes a terahertz light generation element,
The terahertz light generation element has a photoconductive portion, and two conductive portions formed on a predetermined surface of the photoconductive portion and separated from each other,
At least some of the two conductive portions are arranged so as to be spaced apart by 3 mm or less in a direction along the predetermined surface,
The terahertz pulse light measurement device according to any one of claims 1 to 4, wherein a length of the portion of the two conductive portions that faces each other at an interval is 1 cm or more.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002246789A JP2004085359A (en) | 2002-08-27 | 2002-08-27 | Terahertz pulse light measuring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002246789A JP2004085359A (en) | 2002-08-27 | 2002-08-27 | Terahertz pulse light measuring device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004085359A true JP2004085359A (en) | 2004-03-18 |
Family
ID=32054595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002246789A Pending JP2004085359A (en) | 2002-08-27 | 2002-08-27 | Terahertz pulse light measuring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004085359A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006085403A1 (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-17 | Osaka University | Real time terahertz tomography device and spectrum imaging device |
JP2009049622A (en) * | 2007-08-17 | 2009-03-05 | Epson Toyocom Corp | Atomic oscillator |
JP2009075073A (en) * | 2007-08-31 | 2009-04-09 | Canon Inc | Apparatus for analyzing electromagnetic wave |
JP2010002220A (en) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Advantest Corp | Light measuring instrument |
US7683778B2 (en) | 2006-02-15 | 2010-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for detecting information on object |
JP2011506993A (en) * | 2007-12-21 | 2011-03-03 | サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) | Method and apparatus for one-shot measurement of temporary birefringence induced by perturbations existing in terahertz frequency band |
WO2012014727A1 (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-02 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Far infrared imaging device and imaging method using same |
CN104597605A (en) * | 2015-01-27 | 2015-05-06 | 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 | Beam shaping method for reducing QCL (quantum cascade laser) terahertz source diffraction effect and divergence angle |
JP2016099310A (en) * | 2014-11-26 | 2016-05-30 | 浜松ホトニクス株式会社 | Electric field vector detection method and electric field vector detection device |
US10203278B2 (en) | 2014-02-14 | 2019-02-12 | Hitachi High-Technologies Corporation | Far-infrared imaging device and far-infrared imaging method |
-
2002
- 2002-08-27 JP JP2002246789A patent/JP2004085359A/en active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006085403A1 (en) * | 2005-02-10 | 2009-01-29 | 国立大学法人大阪大学 | Real-time terahertz tomography equipment and spectroscopic imaging equipment |
WO2006085403A1 (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-17 | Osaka University | Real time terahertz tomography device and spectrum imaging device |
US7683778B2 (en) | 2006-02-15 | 2010-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for detecting information on object |
JP2009049622A (en) * | 2007-08-17 | 2009-03-05 | Epson Toyocom Corp | Atomic oscillator |
JP2009075073A (en) * | 2007-08-31 | 2009-04-09 | Canon Inc | Apparatus for analyzing electromagnetic wave |
JP2011506993A (en) * | 2007-12-21 | 2011-03-03 | サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) | Method and apparatus for one-shot measurement of temporary birefringence induced by perturbations existing in terahertz frequency band |
JP2010002220A (en) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Advantest Corp | Light measuring instrument |
WO2012014727A1 (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-02 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Far infrared imaging device and imaging method using same |
JP2012026943A (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-09 | Hitachi High-Technologies Corp | Far infrared imaging apparatus and imaging method using the same |
US10203278B2 (en) | 2014-02-14 | 2019-02-12 | Hitachi High-Technologies Corporation | Far-infrared imaging device and far-infrared imaging method |
US10613026B2 (en) | 2014-02-14 | 2020-04-07 | Hitachi High-Technologies Corporation | Far-infrared imaging device and far-infrared imaging method |
JP2016099310A (en) * | 2014-11-26 | 2016-05-30 | 浜松ホトニクス株式会社 | Electric field vector detection method and electric field vector detection device |
CN104597605A (en) * | 2015-01-27 | 2015-05-06 | 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 | Beam shaping method for reducing QCL (quantum cascade laser) terahertz source diffraction effect and divergence angle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8742353B2 (en) | Single terahertz wave time-waveform measuring device | |
JP4773839B2 (en) | Detection device for detecting information of an object | |
US7221451B2 (en) | Multi-channeled measuring method and apparatus for measuring spectrum of terahertz pulse | |
EP2015054B1 (en) | Terahertz Time-Domain Spectroscopy in Attenuated-Total-Reflection | |
US9071776B2 (en) | Reflective imaging device and image acquisition method | |
US6414473B1 (en) | Electro-optic/magneto-optic measurement of electromagnetic radiation using chirped optical pulse | |
JP2009192524A (en) | Apparatus and method for measuring terahertz wave | |
Usami et al. | Development of a THz spectroscopic imaging system | |
JP6245600B2 (en) | Polarization sensitive terahertz wave detector | |
US10113959B2 (en) | Terahertz wave generating device and spectroscopic device using same | |
KR20090095466A (en) | Terahertz spectrometer | |
US10613026B2 (en) | Far-infrared imaging device and far-infrared imaging method | |
US20130088590A1 (en) | Far infrared imaging device and imaging method using same | |
Carr | High-resolution microspectroscopy and sub-nanosecond time-resolved spectroscopy with the synchrotron infrared source | |
WO2009146561A1 (en) | Dual mode terahertz spectroscopy and imaging systems and methods | |
JP2004085359A (en) | Terahertz pulse light measuring device | |
US20060049356A1 (en) | Terahertz spectroscopy | |
EP2157420A1 (en) | Apparatus and method for investigating a sample using an electro-optic THz-transceiver with the reflected pump beam being used as the probe beam | |
JP2014190966A (en) | Observation device | |
JP2004020352A (en) | Method and apparatus for measuring terahertz pulse light | |
KR102261858B1 (en) | System for 2D spectroscopy and method of 2D spectroscopic analysis | |
JP2004085358A (en) | Terahertz pulse light measuring device | |
KR100815615B1 (en) | Real time terahertz spectroscopy | |
WO1999041619A1 (en) | Electro-optic/magneto-optic measurement of electromagnetic radiation using chirped optical pulse | |
JP2004020504A (en) | Evaluating method and system for electrooptical crystal or magnetooptical crystal, terahertz light measuring method and system therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070320 |