[go: up one dir, main page]

JP2004082720A - 光硬化性シートおよびそれを用いた成形品 - Google Patents

光硬化性シートおよびそれを用いた成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004082720A
JP2004082720A JP2003189580A JP2003189580A JP2004082720A JP 2004082720 A JP2004082720 A JP 2004082720A JP 2003189580 A JP2003189580 A JP 2003189580A JP 2003189580 A JP2003189580 A JP 2003189580A JP 2004082720 A JP2004082720 A JP 2004082720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
photocurable
resin
mold
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003189580A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Okazaki
岡崎 正吾
Yoko Sumino
角野 洋子
Kenji Suemura
末村 賢二
Hideyuki Fujii
藤井 秀幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2003189580A priority Critical patent/JP2004082720A/ja
Publication of JP2004082720A publication Critical patent/JP2004082720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】意匠性の良好な成形品の製造に有利に用いることのできる、耐磨耗性、耐候性および耐薬品性に優れ、かつ、光硬化性樹脂組成物の層と基材シートとの密着性が良好であり、表面粘着性がなく、加工性および保存安定性に優れた光硬化性シートおよびそのシートを用いた成形品を提供すること。
【解決手段】側鎖に光重合性官能基を有する熱可塑性樹脂(a−1)、光重合開始剤(a−2)を含む光硬化性樹脂組成物(A)の層と、基材シート(B)からなる光硬化性シートであって、基材シート(B)が架橋ゴム成分を含む熱可塑性アクリル樹脂シートであり、熱変形温度が100℃以下であることを特徴とする光硬化性シートおよびそのシートを用いた成形品。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光硬化性シートおよび光硬化性シートの製造法に関する。本発明は、特に、優れた外観、意匠性、耐磨耗性、耐薬品性および耐候性を有し、表面粘着性のない光硬化性シート並びにその製造法、さらにはそのシートを用いた成形品の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラスチック製品の成形と同時にその表面に装飾を施す方法として、(1)金型内表面に予め模様を付けておく方法、(2)金型内壁面に転写フィルムを装着し、成形と同時にフィルムの模様等を成形品の外面に転写する方法、(3)機能付シートまたは印刷シートを金型内壁面に貼り付けておき、成形と同時にそのシートを成形品表面に貼り付けする方法等が提案されている。(2)または(3)の方法については、例えば、特開昭60−250925号公報(特許文献1)、特公昭59−36841号公報(特許文献2)、特公平8−2550号公報(特許文献3)に耐候性付与シートまたは印刷シートを金型内壁面に形成した後、成形用樹脂を射出成形することにより、シートで表面が被覆された成形品を製造する方法が提案されている。
【0003】
しかしながら、上記の技術は、加飾や機能性の付与を熱可塑性シートや印刷の転写で行っているため、得られた成形品の表面硬度が不十分なものであった。例えば、成形品に耐候性を付与する場合には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などからなる高耐候性シートを用いれば良いが、充分な表面硬度が得られないという問題がある。これに対して、表面硬度の高い成形品を得ようとする場合には、予め架橋した表面硬度の高いシートを用いなければならない。しかしながら、そのようなシートは、立体形状の成形品への適用が困難である。
【0004】
そこで、特公平7−323号公報(特許文献4)に示されているように、アクリル樹脂、反応性ビニル基を有する化合物および光重合開始剤を含有する樹脂組成物により形成される光硬化性樹脂層とシート基材とが積層されてなる光硬化性シートが提案された。しかしながら、この方法では、光硬化させる前のシートは、低分子量の反応性ビニル基を有する化合物を含有するため、表面に粘着性が有り、あるいは表面の粘着性が時間と共に変化する等の現象が起こり、ロール状態での保存安定性が不良である。具体的には、粘着して巻き出せない、低温で保存しないと両端より化合物がしみ出す等の問題があった。さらには、その表面粘着性のため、印刷シートとして使用する場合の印刷工程において不具合が生じていた。
【0005】
【特許文献1】
特開昭60−250925号公報
【0006】
【特許文献2】
特公昭59−36841号公報
【0007】
【特許文献3】
特公平8−2550号公報
【0008】
【特許文献4】
特公平7−323号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、意匠性の良好な成形品の製造に有利に用いることのできる、耐磨耗性、耐候性および耐薬品性に優れ、かつ、光硬化性樹脂組成物の層と基材シートとの密着性が良好であり、表面粘着性がなく、加工性および保存安定性に優れた光硬化性シート、ならびにその製造法、さらにはそのシートを用いた成形品の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、側鎖に光重合性官能基を有する熱可塑性樹脂(a−1)および光重合開始剤(a−2)を含む光硬化性樹脂組成物(A)の層と、基材シート(B)とからなる光硬化性シートであって、基材シート(B)が架橋ゴム成分を含む熱可塑性アクリル樹脂シートであり、基材シート(B)の熱変形温度が100℃以下であることを特徴とする光硬化性シートを提供する。
【0011】
本発明はさらに、上記光硬化性樹脂組成物(A)および溶剤(S)からなる光硬化性キャスト液組成物を基材シート(B)上に塗工する工程、および塗工後の基材シート(B)を加熱して溶剤(S)を揮発させる工程を含む、光硬化性樹脂組成物(A)の層と基材シート(B)とを含む光硬化性シートの製造方法を提供する。
【0012】
本発明は、また、上記の光硬化性シートの基材シート側に形成された印刷層および/または蒸着層を含む光硬化性加飾シートを提供する。
【0013】
本発明は、さらに、上記の光硬化性シートの基材シート側に形成された印刷層および/または蒸着層、および接着層を含む光硬化性加飾シートを提供する。
【0014】
本発明は、また、上記の光硬化性シートの基材シート側に形成された印刷層および/または蒸着層、接着層およびプライマーシートを含む光硬化性加飾シートを提供する。
【0015】
本発明は、さらに、上記の光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートを、光硬化性樹脂組成物(A)側が金型の内壁面に向かい合うように挿入配置する工程、金型を閉じて、溶融樹脂を金型内に射出し、樹脂を固化させることにより光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートが表面に配置された樹脂成形品を形成する工程、および光照射することにより成形品表面の光硬化性樹脂組成物を光硬化させる工程を含む成形品の製造方法を提供する。
【0016】
本発明は、また、上記の光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートを、光硬化性樹脂組成物(A)側が金型の内壁面に向かい合うように挿入配置する工程、光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートを予備成形してシートを金型形状に追従させる工程、金型を閉じて、溶融樹脂を金型内に射出し、樹脂を固化させることにより光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートが表面に配置された樹脂成形品を形成する工程、および光照射することにより成形品表面の光硬化性樹脂組成物を光硬化させる工程を含む成形品の製造方法を提供する。
【0017】
本発明は、また、上記の光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートを、光硬化性樹脂組成物(A)側が金型の内壁面に向かい合うように予備成形用金型に挿入配置する工程、光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートを予備成形してシートを金型形状に追従させる工程、予備成形した光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートを、光硬化性樹脂組成物側が金型の内壁面に向かい合うように成形用金型に挿入配置する工程、成形用金型を閉じて、溶融樹脂を金型内に射出し、樹脂を固化させることにより光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートが表面に配置された樹脂成形品を形成する工程、および光照射することにより成形品表面の光硬化性樹脂組成物を光硬化させる工程を含む成形品の製造方法を提供する。
【0018】
本発明は、また、上記の方法により得られる成形品を提供する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の好ましい実施の形態について順次説明する。
【0020】
本発明の光硬化性シートは、側鎖に光重合性官能基を有する熱可塑性樹脂(a−1)および光重合開始剤(a−2)を含む光硬化性樹脂組成物(A)の層と、特定の熱変形温度を有する基材シート(B)とを含むことを特徴とする。
【0021】
このように基材シートの熱変形温度を特定することにより、光硬化性樹脂組成物の層と基材シートとの密着性が良好で、かつ優れた諸物性(耐磨耗性、耐薬品性、非表面粘着性、加工性、保存安定性、外観等)を発現することが可能な光硬化性シートを安定して製造することが可能となる。
【0022】
側鎖に光重合性官能基を有する熱可塑性樹脂(a−1)としては、1分子内に2個以上の光重合性官能基を有し、かつ、光重合反応により硬化し架橋体を形成する化合物を含有する組成物が好ましい。かかる化合物の光重合性官能基としては、ビニル基や(メタ)アクリル基等のエチレン性不飽和基を有し、光ラジカル重合機構で反応する官能基や、脂環式エポキシ基等の光カチオン重合機構で反応する官能基等が挙げられる。
【0023】
特に、光硬化性樹脂組成物(A)が側鎖に光重合性官能基を有する熱可塑性樹脂(a−1)を含み、かつ、(a−1)以外の架橋性化合物を実質的に含まない構成の場合、著しく良好な耐磨耗性と成形性、保存安定性が両立された光硬化性シートを得ることができるので、好ましい。このようにポリマー側鎖に光重合性官能基を有する構造を導入したことにより、ポリマー側鎖間で架橋反応が進行するため、低分子量架橋性化合物を含有させなくても著しく良好な耐磨耗性が発現すると共に、低分子量の架橋性化合物が存在しないことよりシート表面に粘着性が無く、保存安定性に優れるという利点を有する。
【0024】
この光重合性官能基としては、光を照射することにより重合を進行せしめるものであればよいが、好ましくはラジカル重合性不飽和基、または下記構造式(1)で示される脂環式エポキシ基が挙げられる。
【0025】
【化1】
Figure 2004082720
側鎖にラジカル重合性不飽和基を有する熱可塑性樹脂としては、例えば、ガラス転移温度が25〜175℃の、ポリマー側鎖中にラジカル重合性不飽和基を有するものが挙げられる。上記ガラス転移温度の下限は30℃以上であることがさらに好ましい。また、上記ガラス転移温度の上限は150℃以下であることがさらに好ましい。
【0026】
具体的には、ポリマーとして以下の化合物(1)〜(8)を重合または共重合させたものに対し、後述する方法(イ)〜(ニ)によりラジカル重合性不飽和基を導入したものを用いることができる。
【0027】
(1) 水酸基を有する単量体:N−メチロールアクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等
(2) カルボキシル基を有する単量体:(メタ)アクリル酸、アクリロイルオキシエチルモノサクシネート等
(3) エポキシ基を有する単量体:グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等
(4) アジリジニル基を有する単量体:2−アジリジニルエチル(メタ)アクリレート、2−アジリジニルプロピオン酸アリル等
(5) アミノ基を有する単量体:(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等
(6) スルホン基を有する単量体:2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等
(7) イソシアネート基を有する単量体:2,4−トルエンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチルアクリレートの等モル付加物のような、ジイソシアネートと活性水素を有するラジカル重合性単量体の付加物、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート等
(8) さらに、上記の共重合体のガラス転移温度を調節したり、光硬化性シートの物性を調和させたりするために、上記の化合物をそれと共重合可能な単量体と共重合させることもできる。そのような共重合可能な単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類、N−フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド、N−ブチルマレイミド等のイミド誘導体、ブタジエン等のオレフィン系単量体、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物等を挙げることができる。
【0028】
次に、上述のようにして得た重合体に、以下に述べる方法(イ)〜(ニ)によりラジカル重合性不飽和基を導入する。
【0029】
(イ) 水酸基を有する単量体の重合体または共重合体の場合には、(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基を有する単量体等を縮合反応させる。
【0030】
(ロ) カルボキシル基、スルホン基を有する単量体の重合体または共重合体の場合には、前述の水酸基を有する単量体を縮合反応させる。
【0031】
(ハ) エポキシ基、イソシアネート基またはアジリジニル基を有する単量体の重合体または共重合体の場合には、前述の水酸基を有する単量体またはカルボキシル基を有する単量体を付加反応させる。
【0032】
(ニ) 水酸基またはカルボキシル基を有する単量体の重合体または共重合体の場合には、エポキシ基を有する単量体またはアジリジニル基を有する単量体、あるいはイソシアネート基を有する単量体、またはジイソシアネート化合物と水酸基含有アクリル酸エステル単量体との等モル付加物を付加反応させる。
【0033】
上記の反応は、微量のハイドロキノン等の重合禁止剤を加え、乾燥空気を送りながら行うことが好ましい。
【0034】
本発明に用いられる側鎖に脂環式エポキシ基を有する熱可塑性樹脂としては、例えば、ガラス転移温度が25〜175℃の、ポリマー側鎖中に脂環式エポキシ基を有するものが挙げられる。上記ガラス転移温度の下限は30℃以上であることがさらに好ましい。また、上記ガラス転移温度の上限は150℃以下であることがさらに好ましい。具体的な合成例を挙げると、例えば、第一の方法として、脂環式エポキシ基を有する(メタ)アクリレート(9)をラジカル重合開始剤の存在下で溶液重合法等の公知の重合方法により単独重合したり、上記(1)〜(8)に示すような他の共重合可能なモノマーと共重合したりすることにより得ることができる。
【0035】
また、側鎖に脂環式エポキシ基を有する熱可塑性樹脂は、上記単独重合や共重合以外の方法によっても得ることができる。例えば、第二の方法として、脂環式エポキシ基と第1の反応性基とを有する化合物と、第1の反応性基と反応する第2の反応性基を有する熱可塑性樹脂とを反応させることによって得ることができる。この第1の反応性基と第2の反応性基との組合せの代表例としては、下記の表1に示すようなイソシアネート基と水酸基との組合せが挙げられる。
【0036】
【表1】
Figure 2004082720
上記の第1の方法において、脂環式エポキシ基を有する(メタ)アクリレート(9)としては、他のラジカル重合性単量体と共重合可能なものであれば特に限定されないけれども、具体的には下記構造式(2)で示されるような化合物が挙げられる。
【0037】
【化2】
Figure 2004082720
(上式中、Rはメチル基または水素原子を表し、nは0〜5の整数である)
熱可塑性樹脂(a−1)の側鎖の光重合性官能基の量は、二重結合当量(側鎖ラジカル重合性不飽和基1個あたりの平均分子量)または脂環式エポキシ当量(側鎖脂環式エポキシ基1個あたりの平均分子量)が、仕込み値からの計算値で平均3000g/mol以下であることが、耐擦傷性、耐磨耗性向上の観点から好ましい。さらに好ましい範囲は、平均1200g/mol以下であり、最も好ましい範囲は、平均800g/mol以下である。
【0038】
このように、架橋に関与する光重合性官能基を熱可塑性樹脂中に複数導入することにより、低分子量の架橋性化合物を使用する必要がなく、長期間の保管や加熱成形時においても、表面粘着性を有することなく、効率的に硬化物性を向上することが可能となる。
【0039】
熱可塑性樹脂(a−1)の数平均分子量は、5,000〜2,500,000の範囲が好ましい。下限値としては、10,000以下であることがさらに好ましい。上限値としては1,000,000以上であることがさらに好ましい。
【0040】
熱可塑性樹脂(a−1)を含む光硬化性樹脂組成物(A)を用いて形成した光硬化性シートをインサート成形やインモールド成形する際に、金型離型性が良好になる点や光硬化後のインサート/インモールド成形品の表面硬度の観点から、数平均分子量は5,000以上であることが好ましい。一方、合成の容易さや外観の観点、また、基材シート(B)との密着性発現の観点から、数平均分子量が2,500,000以下であることが好ましい。
【0041】
また、熱可塑性樹脂(a−1)はガラス転移温度が25〜175℃に調節されていることが好ましい。上記ガラス転移温度の下限は30℃以上であることがさらに好ましい。また、上記ガラス転移温度の上限は150℃以下であることがさらに好ましい。インサート成形やインモールド成形時の光硬化性シートの金型剥離性や光硬化後のインサート/インモールド成形品の表面硬度の観点から、ガラス転移温度が25℃以上であることが好ましい。一方、光硬化性シートの取り扱い性の観点からガラス転移温度は175℃以下であることが好ましい。
【0042】
また、得られる熱可塑性樹脂のガラス転移温度を考慮すると、ホモポリマーとして高いガラス転移温度を有するものとなるビニル重合性単量体を使用することが好ましい。
【0043】
さらに、熱可塑性樹脂の耐候性向上の観点からは、ビニル重合性単量体として(メタ)アクリレート類を主成分として用いることが好ましい。
【0044】
また、後述するように、本発明において用いる光硬化性樹脂組成物(A)中に無機微粒子(a−3)を添加する場合、無機微粒子(a−3)の表面の官能基(ヒドロキシル基、カルボキシル基、シラノール基等)と反応しうる基、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン化シリル基およびアルコキシシリル基からなる群より選ばれた少なくとも1種の官能基を分子内に有するビニル重合性単量体は、得られる光硬化性樹脂組成物の剛性、靱性、耐熱性等の物性をより向上させるように働くので、かかる官能基がラジカル重合可能なビニル重合性単量体成分の一部として含有されていてもよい。
【0045】
このような反応性の基を分子内に含有するビニル重合性単量体としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0046】
本発明において用いる光硬化性樹脂組成物(A)には、光重合開始剤(a−2)が含有される 。光重合開始剤(a−2)としては、光照射によってラジカルを発生させる光ラジカル重合開始剤や酸を生成する光カチオン重合開始剤が挙げられるが、側鎖の光重合性官能基がラジカル重合性不飽和基の場合は光ラジカル重合開始剤が使用され、脂環式エポキシ基の場合は光カチオン重合開始剤が使用される。
【0047】
光ラジカル重合開始剤としては、公知の化合物を用いることができ、特に限定はないけれども、硬化時の黄変性や耐候時の劣化を考慮すると、アセトフェノン系、ベンゾフェノン系、アシルホスフィンオキサイド系のような分子内にアミノ基を含まない開始剤がよい。例えば、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド等が好ましい。これらのうちには成形方法によっては一時的にその化合物の沸点以上の温度になることがあるので、注意が必要である。成形品の表面硬度を上げるため、n−メチルジエタノールアミンなどの酸素による重合硬化阻害を抑制する添加剤を添加しても良い。また、これらの光重合開始剤の外に、成形時の熱を利用しての硬化も考慮して、各種過酸化物を添加してもよい。光硬化性シートに過酸化物を含有させる場合には、150℃、30秒程度で硬化させる必要があるので、臨界温度の低い過酸化物、例えば、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等が好ましく用いられる。
【0048】
光ラジカル重合開始剤の添加量は、硬化後の残存量が耐候性に影響するため、側鎖に光重合性官能基を有する熱可塑性樹脂(a−1)100質量部に対して5質量部以下が望ましく、特に光ラジカル重合開始剤が、アミノ系の光ラジカル重合開始剤である場合は、1質量部以下が好ましい。
【0049】
光カチオン重合開始剤としては、公知の化合物を用いることができ、特に限定はないけれども、具体的にはジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、鉄アレーン(芳香族炭化水素)錯体等が挙げられる。なかでも、脂環式エポキシ基を有する化合物との反応性、着色の問題等を考慮すると下記構造式(3)で示されるトリアリールスルホニウム塩がより好ましい。
【0050】
【化3】
Figure 2004082720
(上式中、Rは炭素−炭素結合もしくは炭素−硫黄結合を介する置換もしくは未置換の芳香族環を表し、RおよびRは、それぞれ、置換あるいは未置換の芳香族環を表す)
このような光カチオン重合系を選択することにより、光ラジカル重合系と比較して、硬化収縮が少なく、樹脂との密着性に優れるため、硬化層の割れ、剥がれが発生しにくく、硬化前後において低臭気であり、酸素による重合阻害が無い等の利点が得られる。
【0051】
光カチオン重合開始剤の添加量は、側鎖に光重合性官能基を有する熱可塑性樹脂(a−1)100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましい。
【0052】
本発明において用いる光硬化性樹脂組成物(A)には、さらに耐擦傷性や耐磨耗性を向上させる目的で、無機微粒子(a−3)を添加することができる。本発明に用いられる無機微粒子(a−3)においては、得られる光硬化性樹脂組成物が透明となれば、その種類や粒子径、形態は特に制限されない。無機微粒子の例としては、コロイダルシリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化スズ、異種元素ドープ酸化スズ(ATO、等)、酸化インジウム、異種元素ドープ酸化インジウム(ITO、等)、酸化カドミウム、酸化アンチモン、等が挙げられる。これらを単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせて用いてもよい。なかでも、入手の容易さや価格面、得られる光硬化性樹脂組成物層の透明性や耐磨耗性発現の観点から、特にコロイダルシリカが好ましい。
【0053】
コロイダルシリカは、通常の水性分散液の形態や、有機溶媒に分散させた形態で用いることができるが、(a−1)成分である熱可塑性樹脂とともに均一かつ安定に分散させるためには、有機溶媒に分散させたコロイダルシリカを用いることが好ましい。
【0054】
そのような有機溶媒としては、メタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、エチレングリコール、キシレン/ブタノール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン等を例示することができる。熱可塑性樹脂とともに均一に分散させるためには、熱可塑性樹脂を溶解可能な有機溶媒を選択することが好ましいが、後述するように、本発明の光硬化性シートを製造する際にこれらの有機溶媒は加熱乾燥させて揮発させるため、基材シート(B)の主たる構成成分である樹脂成分(b)のガラス転移温度より80℃以上、好ましくは30℃以上高い沸点を有する有機溶媒は、光硬化性シート内に残存しやすい。
【0055】
有機溶媒に分散させた形態のコロイダルシリカとしては、分散媒に分散されている市販品、例えば、メタノールシリカゾルMA−ST、イソプロピルアルコールシリカゾルIPA−ST、n−ブタノールシリカゾルNBA−ST、エチレングリコールシリカゾルEG−ST、キシレン/ブタノールシリカゾルXBA−ST、エチルセロソルブシリカゾルETC−ST、ブチルセロソルブシリカゾルBTC−ST、ジメチルホルムアミドシリカゾルDBF−ST、ジメチルアセトアミドシリカゾルDMAC−ST、メチルエチルケトンシリカゾルMEK−ST、メチルイソブチルケトンシリカゾルMIBK−ST(以上商品名、日産化学社製)を用いることができる。
【0056】
無機微粒子(a−3)の粒子径は、得られる光硬化性樹脂組成物層の透明性の観点から、通常は200nm以下であるのが好ましい。より好ましくは100nm以下であり、さらに好ましくは50nm以下である。
【0057】
無機微粒子(a−3)の添加量は、熱可塑性樹脂(a−1)の固形分100質量部に対して、無機微粒子固形分で5〜400質量部の範囲が好ましい。添加量の下限は、10質量部以上であることがさらに好ましい。また、添加量の上限は、200質量部以下であることがさらに好ましい。無機微粒子の添加量が5質量部未満の場合には、耐磨耗性向上効果が認められないことがあり、また添加量が400質量部を超える場合には、光硬化性樹脂組成物(A)の保存安定性が低下するばかりか、得られる光硬化性シートの成形性が低下することがある。
【0058】
また、本発明で用いられる無機微粒子(a−3)としては、下記構造式(4)で表されるシラン化合物によって、予め表面が処理されたものを用いてもよい。表面処理された無機微粒子の使用は、光硬化性樹脂組成物(A)の保存安定性がさらに良好となり、また得られる光硬化性シートの表面硬度および耐候性も良好となるので好ましい。
【0059】
SiR (OR                  (4)
(上式中、RおよびRは、それぞれ、エーテル結合、エステル結合、エポキシ結合または炭素−炭素二重結合を有していてもよい炭素数1〜10の炭化水素残基を表し、Rは水素原子またはエーテル結合、エステル結合、エポキシ結合もしくは炭素−炭素二重結合を有していてもよい炭素数1〜10の炭化水素残基を表し、aおよびbは、それぞれ、0〜3の整数であり、cは4−a−bを満足する1〜4の整数である)
前記構造式(4)で表されるシラン化合物のなかでも、下記構造式(5)〜(10)で表されるシラン化合物を好ましいものとして挙げることができる。
【0060】
SiR (OR                   (5)
SiR (OCHCHOCO(R10)C=CH4−n    (6)
CH=C(R10)COO(CHSiR11 (OR3−n  (7)
CH=CHSiR11 (OR3−n               (8)
HS(CHSiR11 (OR3−n             (9)
【化4】
Figure 2004082720
(上式中、RおよびRは、それぞれ、エーテル結合、エステル結合またはエポキシ結合を有していてもよい炭素数1〜10の炭化水素残基を表し、Rは水素原子または炭素数1〜10の炭化水素残基を表し、R10は水素原子またはメチル基を表し、R11は炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基を表し、aおよびbは、それぞれ、0〜3の整数であり、cは4−a−bを満足する1〜4の整数であり、nは0〜2の整数であり、pは1〜6の整数である)
前記構造式(5)で表されるシラン化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルエチルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、メトキシエチルトリエトキシシラン、アセトキシエチルトリエトキシシラン、ジエトキシエチルジメトキシシラン、テトラアセトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、テトラキス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0061】
前記構造式(6)で表されるシラン化合物としては、例えば、テトラキス(アクリロイルオキシエトキシ)シラン、テトラキス(メタクリロイルオキシエトキシ)シラン、メチルトリス(アクリロイルオキシエトキシ)シラン、メチルトリス(メタクリロイルオキシエトキシ)シラン等が挙げられる。
【0062】
前記構造式(7)で表されるシラン化合物としては、例えば、β−アクリロイルオキシエチルジメトキシメチルシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルメトキシジメチルシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、β−メタクリロイルオキシエチルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0063】
前記構造式(8)で表されるシラン化合物としては、例えば、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0064】
前記構造式(9)で表されるシラン化合物としては、例えば、γ−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0065】
前記構造式(10)で表されるシラン化合物としては、例えばp−ビニルフェニルメチルジメトキシシラン、p−ビニルフェニルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0066】
かかるシラン化合物は、無機微粒子(a−3)の固形分1モル部に対して、0〜3モル部の割合で使用することが好ましい。シラン化合物の使用量が3モル部を超える場合には、得られる光硬化性シートの耐磨耗性が低下することがある。下部は0.01モル部以上が好ましい。
【0067】
シラン化合物で表面処理された無機微粒子は、少量の水の存在下で、シラン化合物と無機微粒子を加熱攪拌することにより、得ることができる。
【0068】
無機微粒子(a−3)を、熱可塑性樹脂(a−1)に添加する方法としては、予め熱可塑性樹脂(a−1)を合成後溶剤に溶解し、無機微粒子を混合する方法でも良いし、また熱可塑性樹脂(a−1)を構成するビニル重合性単量体と無機微粒子を混合した条件下で熱可塑性樹脂(a−1)を重合する方法等の任意の方法を選択することができる。
【0069】
本発明において、側鎖に光重合性官能基を有する熱可塑性樹脂(a−1)中の光重合性官能基が脂環式エポキシ基の場合には、脂環式エポキシ基と無機微粒子表面の官能基(ヒドロキシル基、カルボキシル基、シラノール基等)が混合の間に架橋し、ゲル化を起こすことがある。このようなゲル化現象を防止するためには、アンモニアおよび沸点が100℃以下であるアミン化合物から選ばれた少なくとも1種を含むことが好ましい。光硬化性樹脂組成物(A)を用いて光硬化性シートを形成する際に、シート中に過剰に残存しないためには、アミン化合物の沸点は100℃以下であることが必要である。
【0070】
かかるアミン化合物としては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン等が挙げられる。
【0071】
アンモニアおよび沸点が100℃以下であるアミン化合物から選ばれた少なくとも1種の添加量としては、側鎖に脂環式エポキシ基を有する熱可塑性樹脂の固形分100質量部に対して、0.01〜0.5質量部の範囲であることが好ましい。光硬化性樹脂組成物(A)の安定性保持の観点から、アンモニアおよび沸点が100℃以下であるアミン化合物から選ばれた少なくとも1種の添加量は0.01質量部以上が好ましいが、アミン化合物の添加量が0.5質量部を超えると、光硬化性シートをインサート成形やインモールド成形することによって得られた成形品を光硬化させても、光カチオン重合が進行せず、耐擦傷性や耐薬品性が劣ることがある。
【0072】
本発明で用いられる光硬化性樹脂組成物(A)においては、熱可塑性樹脂(a−1)、光重合開始剤(a−2)および無機微粒子(a−3)以外に、必要に応じて、増感剤、変性用樹脂、染料、顔料およびレベリング剤やハジキ防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化安定剤等の添加剤を配合することができる。
【0073】
上記の増感剤は、光硬化反応を促進するものであって、その例としてはベンゾフェノン、ベンゾインイソプロピルエーテル、チオキサントン等が挙げられる。
【0074】
また、熱可塑性樹脂(a−1)中の光重合性官能基が脂環式エポキシ基の場合は、上記変性用樹脂としては、光カチオン重合性を有することが好ましく、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、エポキシ基としてグリシジル基を有する熱可塑性樹脂等が挙げられる。
【0075】
ただし、光硬化性樹脂組成物(A)は、前記熱可塑性樹脂(a−1)以外の架橋性化合物を実質的に含有しないことが好ましい。特に、40℃において液体状の架橋性モノマー、オリゴマーや、分子量2000以下の低分子量の架橋性モノマー、オリゴマーは実質的に含有しないほうがよい。特に、40℃において液体状の架橋性モノマー、オリゴマーや、分子量2000以下の低分子量の架橋性モノマー、オリゴマーを含有すると、長期間の保管や加熱成形時において表面粘着性を有するようになり、印刷工程において不具合を生じたり、インサート成形やインモールド成形時において金型を汚染したりする等の問題を生じることがある。50℃において液体状の架橋性モノマー、オリゴマーを実質的に含有しないことがより好ましい。さらには60℃において液体状の架橋性モノマー、オリゴマーを実質的に含有しないことが好ましい。
【0076】
本発明においては、上記の如き光硬化性樹脂組成物(A)を用いているため、光硬化性樹脂組成物を基材シート(B)上に積層して光硬化性シートを形成した場合にも、光硬化性シートの表面は粘着性がなく、また表面の粘着性が時間と共に変化する等の現象も起こらず、ロール状態での保存安定性が良好となる。
【0077】
本発明の光硬化性シートの製造方法としては、例えば、光硬化性樹脂組成物(A)を有機溶媒等の溶剤(S)に十分に攪拌溶解させた光硬化性キャスト液組成物を、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法等の公知の印刷方法や、ブレードコート法、ロッドコート法、ロールドクターコート法、ナイフコート法、コンマコート法、リバースロールコート法、トランスファーロールコート法、キスロールコート法、カーテンコート法、ディップコート法等の公知のコート方法により基材シート(B)上に塗工し、溶剤(S)除去のための加熱乾燥を行い積層シートとする方法がある。
【0078】
光硬化性樹脂組成物(A)を攪拌溶解させる溶剤(S)としては、光硬化性樹脂組成物(A)の各成分を溶解または均一に分散させ、かつ、基材シート(B)の物性(機械的強度、透明性等)に実用上甚大な悪影響を及ぼさず、さらに基材シート(B)中の架橋ゴム成分以外のアクリル樹脂のガラス転移温度より+80℃以下、好ましくは+30℃以下の沸点を有している揮発性の溶剤であれば、特に制限されない。そのような溶剤としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、エチレングリコール等のアルコール系溶剤、キシレン、トルエン、ベンゼン等の芳香族系溶剤、ヘキサン、ペンタン等の脂肪族炭化水素系溶剤、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶剤、フェノール、クレゾール等のフェノール系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン等のケトン系溶剤、ジエチルエーテル、メトキシトルエン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、THF等のエーテル系溶剤、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等の脂肪酸系溶剤、無水酢酸等の酸無水物系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、ギ酸ブチル等のエステル系溶剤、エチルアミン、トルイジン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の窒素含有溶剤、チオフェン、ジメチルスホキシド等の硫黄含有溶剤、ジアセトンアルコール、2−メトキシエタノール(メチルセロソルブ)、2−エトキシエタノール(エチルセロソルブ)、2−ブトキシエタノール(ブチルセロソルブ)、ジエチレングリコール、2−アミノエタノール、アセトシアノヒドリン、ジエタノールアミン、モルホリン等の2種以上の官能基を有する溶剤、あるいは水等の各種公知の溶剤を使用することができる。
【0079】
本発明に用いる基材シート(B)は、架橋ゴム成分を含む熱可塑性アクリル樹脂シートであり、ASTM D648に基づく測定においての熱変形温度が100℃以下であることが必要である。熱変形温度が100℃を超える場合には、光硬化性樹脂組成物(A)の層と、基材シートとの密着性が低下する。また、熱変形温度が50℃未満の場合には、光硬化性樹脂組成物の層を塗工後、基材シートを加熱乾燥させる際、基材シートの伸びが生じることがある。熱変形温度の下限値は、50℃以上、さらには60℃以上が好ましい。また、熱変形温度の上限値は、90℃以下、さらには85℃以下が好ましい。
【0080】
かかる基材シート(B)は、例えば特開昭63−77963号、特開平8−323934号公報等に例示された方法によって製造可能であり、また市販品としては、アクリプレンHBS−001、HBS−006(以上、三菱レイヨン(株)製)があるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
【0081】
基材シート(B)の厚みは、500μmを超える場合には剛性が大きくなりインサート成形やインモールド成形用シートとしては好ましくないため、通常、基材シートの厚みは500μm以下であるのが好ましい。
【0082】
また、基材シート(B)中には、必要に応じて、適宜、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス等の滑剤、シリカ、球状アルミナ、鱗片状アルミナ等の減摩剤、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、微粒子酸化セリウム系等の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤等の光安定剤、可塑剤、安定剤、着色剤等の各種添加剤を添加してもよい。
【0083】
本発明の光硬化性シートは、基材シート(B)上に光硬化性樹脂組成物(A)層が積層された構造で、インサート成形やインモールド成形時の加工性に優れるだけでなく、各種物性(特に、耐候性−耐磨耗性(表面硬度)−密着性のバランス)に優れたインサート成形品やインモールド成形品を与えることが可能な光硬化性シートである。光硬化性樹脂組成物(A)層と基材シート(B)の間には、本発明の光硬化性シートの優れた性状を損なわない限りにおいては、さらに1層以上の光硬化性樹脂組成物層を積層することも可能である。この場合、新たに導入する1層以上の光硬化性樹脂組成物としては、光硬化性樹脂組成物(A)と同等もしくは類似の組成物を用いると、光硬化後の光硬化性シートの表面性状(特に、密着性、耐候性、外観、意匠性)が良好となる傾向にあり、好ましい。
【0084】
上記の方法により得られる本発明の光硬化性シートは、基材シート側に印刷層を設けることにより、光硬化性加飾シートとすることもできる。
【0085】
印刷層は、成形品表面に模様や文字等の加飾を施すものである。加飾は、任意であるが、例えば、木目、石目、布目、砂目、幾何学模様、文字、全面ベタ等からなる絵柄が挙げられる。印刷層の材料としては、塩化ビニル/酢酸ビニル系共重合体等のポリビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリエステルウレタン系樹脂、セルロースエステル系樹脂、アルキッド樹脂、塩素化ポリオレフィン系樹脂等の樹脂をバインダーとし、適切な色の顔料または染料を着色剤として含有する着色インキを用いるとよい。
【0086】
印刷層に用いられるインキの顔料としては、例えば、次のものが使用できる。通常、顔料として、黄色顔料としてはポリアゾ等のアゾ系顔料、イソインドリノン等の有機顔料や黄鉛等の無機顔料、赤色顔料としてはポリアゾ等のアゾ系顔料、キナクリドン等の有機顔料や弁柄等の無機顔料、青色顔料としてはフタロシアニンブルー等の有機顔料やコバルトブルー等の無機顔料、黒色顔料としてはアニリンブラック等の有機顔料、白色顔料としては二酸化チタン等の無機顔料が使用できる。
【0087】
印刷層に用いられるインキの染料としては、本発明の効果を損なわない範囲で、各種公知の染料を使用することができる。
【0088】
また、インキの印刷方法としては、オフセット印刷法、グラビア輪転印刷法、スクリーン印刷法等の公知の印刷法やロールコート法、スプレーコート法等の公知のコート法を用いるのが良い。この際、本発明におけるように、低分子量の架橋性化合物を使用するのではなく、ポリマー同士を架橋させる構成の光硬化性樹脂組成物を用いた場合には、表面に粘着性が無く、印刷時のトラブルが少なく、歩留まりが良好である。
【0089】
また成形品表面に加飾を施すための層として、印刷層の代わりに蒸着層を設けてもよいし、印刷層と蒸着層の両方を設けてもよい。
【0090】
蒸着層は、アルミニウム、ニッケル、金、白金、クロム、鉄、銅、インジウム、スズ、銀、チタニウム、鉛、亜鉛等の群から選ばれる少なくとも一つの金属、またはこれらの合金もしくは化合物を使用して、真空蒸着法やスパッタリング法、イオンプレーティング法、鍍金法等の方法により形成することができる。
【0091】
これら加飾のための印刷層や蒸着層は、所望の成形品の表面外観が得られるよう、成形時の伸張度合いに応じて、適宜その厚みを選択すればよい。
【0092】
また、本発明の光硬化性シートは、基材シート側に印刷層および/または蒸着層、接着層および必要に応じてプライマーシートが形成された光硬化性加飾シートとすることができる。その場合、光硬化性加飾シートの好ましい厚み範囲は、30〜750μmである。シート厚みが30μm未満の場合には、深しぼり成形を行った際に、曲面でのシート厚みが著しく低下し、結果として耐擦傷性や耐薬品性等のシート物性が低下することがある。また、シート厚みが750μmを超える場合には、金型への形状追従性が低下することがある。
【0093】
上記接着層には、印刷層または蒸着層と成形樹脂、印刷層または蒸着層とプライマーシートとの密着性を高める性質のものであれば、任意の合成樹脂状材料を選択して用いることができる。例えば、成形樹脂がポリアクリル系樹脂の場合は、ポリアクリル系樹脂を用いるとよい。また、成形樹脂がポリフェニレンオキシド・ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、スチレン共重合体系樹脂、ポリスチレン系ブレンド樹脂の場合は、これらの樹脂と親和性のあるポリアクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂等を使用すればよい。さらに、成形樹脂がポリプロピレン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂である場合には、塩素化ポリオレフィン樹脂、塩素化エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、環化ゴム、クマロンインデン樹脂、ブロックイソシアネートを用いた熱硬化型ウレタン樹脂等が使用可能である。なお、接着層の粘着性低減や耐熱性向上の目的に、疎水性シリカやエポキシ樹脂、石油樹脂等をさらに含有させることもできる。
【0094】
上記プライマーシートは、必要に応じて形成されるものであり、ウレタン樹脂等公知の樹脂が使用可能である。なお、成形樹脂との密着性を高める目的から、成形樹脂と相溶性の材料からなるのが良い。現実的には、プライマーシートは成形樹脂と同じポリマー材料からなるのが好ましい。また、プライマーシートの存在は、射出成形品の表面欠陥が光硬化性樹脂組成物上に伝搬されるのを最少にするといった利点を与える。その場合、プライマーシートは、光硬化性樹脂組成物の完全に円滑な上面を呈しながら、成形樹脂の表面欠陥を吸収するほどの厚みを有することが必要である。
【0095】
また、本発明の光硬化性シートは、基材シート(B)上の光硬化性樹脂組成物(A)層の上に、さらにカバーフィルムを設けることもできる。このカバーフィルムは、光硬化性シート表面の防塵に有効であり、また光照射前の光硬化性樹脂組成物(A)層表面の傷つき防止にも有効である。
【0096】
上記カバーフィルムは、後述するようにインサート成形やインモールド成形する前まで光硬化性樹脂組成物(A)層に密着し、インサート成形やインモールド成形する際は直ちに剥離されるので、光硬化性樹脂組成物(A)層に対して適度な密着性と良好な離型性を有していることが必要である。このような条件を満たしたフィルムで有れば、任意のフィルムを選択して用いることができる。そのようなフィルムとしては、例えば、ポリエチレン系フィルム、ポリプロピレン系フィルム、ポリエステル系フィルム等が挙げられる。
【0097】
ところで、自動車のボディーパネルやスポイラー等のような成形品のサイズが大きく、かつ、成形品の肉厚が薄い場合には、成形樹脂から発生するガスが成形樹脂内に残留したり、金型内の空気が成形樹脂とシートの間に介在しやすくなったりして、成形樹脂に対するシートの密着性が低下するという問題が生じることがある。そのような場合、成形樹脂に接するシート面に、ガス透過性を有する層を設けることで、問題を解決することができる。そのようなガス透過性を有する層として、スパンデックス、アクリル繊維、ポリエチレン系繊維、ポリアミド系繊維等で構成された織布または不織布を挙げることができる。また織布/不織布の代わりに、発泡層からなるものを用いてもよい。発泡層の形成方法としては、公知の発泡剤を含む樹脂溶液を塗布した後に加熱等により発泡させて連続空孔を形成させる方法等が挙げられる。
【0098】
次に、上記の光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートを用いた成形品の製造方法の一例について説明する。
【0099】
まず、光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートにカバーフィルムが設けられている場合は、カバーフィルムをシートより剥離除去する。なお、カバーフィルムは、金型内にシートを挿入配置する直前に剥離してもよいし、シートを金型内に挿入配置する遥か以前に剥離しておいてもよい。ただし、光照射前の光硬化性樹脂組成物(A)層の防塵や傷つき防止を考慮すると、前者のほうが好ましい。
【0100】
光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートを、光硬化性樹脂組成物(A)側が金型の内壁面に向かい合うように挿入配置する(すなわち、光硬化性樹脂組成物(A)層の反対側が成形樹脂と接する状態)。この際、長尺のシートのまま(ロールから巻き出しながら)必要部分を間欠的に送り込んでもよいし、シートを枚葉化して1枚ずつ送り込んでもよい。特に加飾のための印刷層や蒸着層を有する長尺のシートを使用する場合、位置決め機構を有する送り装置を使用して、加飾のための層と金型との見当が一致するようにするとよい。またシートを間欠的に送り込む際に、シートの位置をセンサーで検出した後にシートを固定するようにすれば、常に同じ位置でシートを固定することができ、加飾のための層の位置ずれが生じないので便利である。
【0101】
次いで、必要に応じて、光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートを予備成形する。例えば、ホットパック等の加熱手段によりシートをその軟化点以上に軟化させ、金型に設けられた吸引孔を通じて真空吸引することにより金型形状にシートを追従させることで予備成形することができる。なお、シートを金型内に挿入配置する前に、シートを予めシートの熱変形温度未満の温度に予熱しておくと、シートを金型内に挿入配置後に行う加熱時間を短縮することができ、生産性を向上することが可能となる。また射出成形用金型とは別の立体加工成形用型を用いて、真空成形法、圧空成形法、熱せられたゴムを押し付ける押圧成形法、プレス成形法等の公知の成形法により、シートを予め所望の形状に予備成形してもよい。もちろん、シートを予備成形せずに、後述する成形樹脂の射出圧により、シートの成形および成形樹脂との一体化を同時に行うことも可能である。この際、シートを予め予備加熱して軟化させておくことも可能である。
【0102】
その後、金型を閉じて、キャビティー内に溶融状態の成形樹脂を射出し、樹脂を固化させることにより光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートが表面に配置された樹脂成形体を形成する。
【0103】
本発明で使用する成形樹脂としては、種類は問わず、射出成形可能な全ての樹脂が使用可能である。そのような成形樹脂としては、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリメチルペンテン系樹脂、エチレン−プロピレン共重合体樹脂、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体樹脂、オレフィン系熱可塑性エラストマー等のオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン系共重合体)系樹脂、AS(アクリロニトリル/スチレン系共重合体)系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂等の汎用の熱可塑性または熱硬化性樹脂を挙げることができる。また、ポリフェニレンオキシド・ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂等の汎用エンジニアリング樹脂やポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、液晶ポリエステル系樹脂、ポリアリル系耐熱樹脂等のスーパーエンジニアリング樹脂を使用することもできる。さらに、ガラス繊維や無機フィラー(タルク、炭酸カルシウム、シリカ、マイカ等)等の補強材、ゴム成分等の改質剤を添加した複合樹脂や各種変性樹脂を使用することができる。なお、成形樹脂の成形後の収縮率を前記シートの収縮率に近似させることで、成形品の反りやシートの剥がれ等の不具合を解消できるので好ましい。
【0104】
最後に、金型内より成形品を取り出した後、光照射することにより成形品表面の光硬化性樹脂組成物を光硬化させる。
【0105】
照射する光としては、電子線、紫外線、γ線等を挙げることができる。照射条件は、光硬化性樹脂組成物(A)層の光硬化特性に応じて定められるが、照射量は、通常500〜10,000mJ/cm程度である。これによって、光硬化性樹脂組成物が硬化して硬質の被膜が表面に形成された成形品を得ることができる。
【0106】
成形品に接着した光硬化性シートまたは光硬化性加飾のうち、不要な部分は必要に応じて適宜トリミングして除去する。このトリミングは、シートを金型内に挿入配置した後や、成形品に光照射する前、或いは光照射した後に行うことができる。トリミングの方法としては、レーザー光線等を照射してシートを焼き切る方法、トリミング用の打ち抜き型を作製しプレス加工によってシートを打ち抜く方法、人手によりシートをちぎるようにして除去する方法等、公知の方法により行うことができる。
【0107】
なお、上記では、成形品の製造方法として、射出成形を用いた製造方法について説明したが、射出成形の代わりにブロー成形を用いることも可能である。
【0108】
また、本発明の光硬化性加飾シートにより加飾された成形品が主に屋外で使用される場合には、シートに紫外線吸収剤や光安定剤を加えることもできる。紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン、サリチル酸エステル等の有機物、または粒径0.2μm以下の微粒子状の酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化チタン等の無機物を使用することができる。また、光安定剤としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート等のヒンダードアミン系ラジカル捕捉剤、ピペリジン系ラジカル捕捉剤等のラジカル捕捉剤を用いることができる。
【0109】
このようにして得られた成形品は、成形と同時に色もしくはデザインが付与され、さらには短時間の光照射によって、耐磨耗性、耐薬品性および耐候性等が向上する。さらに、従来の成形後のスプレー塗装等と比較して、工程の短縮、歩留まりの向上、環境への影響低減がはかれる。
【0110】
また、本発明の光硬化性シートは、既に射出成形等により成形された物品に直接あるいは接着剤層を介してラミネートして、成形品表面に積層して使用することもできる。
【0111】
【実施例】
以下に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。なお、例中、「部」は「質量部」を意味する。また、実施例中の略号は以下のとおりである。
【0112】
メチルメタクリレート             MMA
メチルアクリレート              MA
エチルアクリレート              EA
ブチルアクリレート              BA
スチレン                   St
アリルメタクリレート             AMA
1,3−ブチレングリコールジメタクリレート   1,3BD
t−ブチルハイドロパーオキサイド       tBH
クメンハイドロパーオキサイド         CHP
n−オクチルメルカプタン           nOM
メチルエチルケトン              MEK
グリシジルメタクリレート           GMA
アゾビスイソブチロニトリル          AIBN
ハイドロキノンモノメチルエーテル       MEHQ
トリフェニルホスフィン            TPP
アクリル酸                  AA
モノ−n−ドデシルオキシテトラオキシエチレンリン酸ナトリウム[商品名フォスファノールRS−610NA、東邦化学(株)製]  乳化剤(1)
合成例1((a−1)成分としての側鎖に光重合性官能基を有するアクリル樹脂Aの合成)
窒素導入口、攪拌機、コンデンサーおよび温度計を備えた1Lの4つ口フラスコに、MEK50部を入れ、80℃に昇温した。窒素雰囲気下でGMA100部およびAIBN0.5部およびnOM1部の混合物を3時間かけて滴下した。その後、MEK80部とAIBN0.2部の混合物を加え、重合させた。4時間後、MEK50部、MEHQ0.5部、TPP2.5部およびAA50.1部を加え、空気を吹き込みながら80℃で30時間攪拌した。その後、冷却した後、反応物をフラスコより取り出し、側鎖に光重合性官能基を有するアクリル樹脂Aの溶液を得た。
【0113】
側鎖に光重合性官能基を有するアクリル樹脂Aにおける単量体の重合率は99.5%以上であり、ポリマー固形分量は約46質量%、数平均分子量は約2万5千、ガラス転移温度は約32℃、二重結合当量は平均216g/molであった。
【0114】
合成例2((a−1)成分としての側鎖に光重合性官能基を有するアクリル樹脂Bの合成)
窒素導入口、撹拌機、コンデンサーおよび温度計を備えた1Lの4つ口フラスコに、窒素雰囲気下で、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート100部、MEK60部およびAIBN0.3部を入れ、撹拌しながら湯浴の温度を75℃に上げ、その温度で2時間重合させた。次いで、AIBN0.7部を1時間おきに5回に分けて添加した後、フラスコ内温を溶剤の沸点まで上昇させてその温度でさらに2時間重合させた。その後、フラスコ内温度が50℃以下になってから、MEK90部を添加して重合反応物をフラスコより取り出し、側鎖に光重合性官能基を有するアクリル樹脂Bの溶液を得た。
【0115】
側鎖に光重合性官能基を有するアクリル樹脂Bにおける単量体の重合率は99.5%以上であり、ポリマー固形分量は約40質量%、数平均分子量は約1.2万、ガラス転移温度は約73℃、脂環式エポキシ当量(側鎖脂環式エポキシ基1個あたりの平均分子量)は平均196g/molであった。
【0116】
合成例3((a−1)成分としての側鎖に光重合性官能基を有するアクリル樹脂Cの合成)
窒素導入口、攪拌機、コンデンサーおよび温度計を備えた1Lの4つ口フラスコに、MEK50部を入れ、80℃に昇温した。窒素雰囲気下でMMA79.9部、GMA20.1部およびAIBN0.5部の混合物を3時間かけて滴下した。その後、MEK80部とAIBN0.2部の混合物を加え、重合させた。4時間後、MEK74.4部、MEHQ0.5部、TPP2.5部およびAA10.1部を加え、空気を吹き込みながら80℃で30時間攪拌した。その後、冷却した後、反応物をフラスコより取り出し、側鎖に光重合性官能基を有する熱可塑性樹脂Cの溶液を得た。
【0117】
側鎖に光重合性官能基を有する熱可塑性樹脂Cにおける単量体の重合率は99.5%以上であり、ポリマー固形分量は約35質量%、数平均分子量は約3万、ガラス転移温度は約105℃、二重結合当量は平均788g/molであった。
【0118】
コロイダルシリカの表面処理例1(表面処理コロイダルシリカS1の調製)
【表2】
Figure 2004082720
注)数値は固形分換算のモル部である。
【0119】
1)IPA−ST:イソプロパノール分散コロイダルシリカゾル(日産化学工業(株)製)、シリカ粒子径=15nm
2)KBM503:γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製)、分子量=248
攪拌機、コンデンサーおよび温度計を備えたフラスコに、上記表2に記載の成分を入れ、攪拌しながら湯浴の温度を75℃に上げ、その温度で2時間反応させることにより、イソプロパノール中に分散され、表面がシラン化合物で処理されたコロイダルシリカを得た。続いて、イソプロパノールを留去した後にトルエンを添加することを繰り返し、完全にイソプロパノールをトルエンに置換することにより、トルエン中に分散され、表面がシラン化合物で処理されたコロイダルシリカS1を得た。
【0120】
光硬化性キャスト液組成物の調製(光硬化性キャスト液組成物1〜3の調製)合成した側鎖に光重合性官能基を有するアクリル樹脂A〜C、表面処理コロイダルシリカS1および表3の化合物を用いて、表3の組成を有する光硬化性キャスト液組成物1および2を調製した。
【0121】
【表3】
Figure 2004082720
注)数値は固形分換算の質量部である。
【0122】
1)1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
2)トリフェニルスルホニウム6フッ化アンチモネート
基材シートの製造例(基材シートA〜C)
a)架橋ゴム含有重合体(I)の合成
反応容器に下記に示す(イ)と半分量の(ロ)からなる原料を仕込み、窒素雰囲気下80℃で90分間攪拌を行いながら重合した。次に、残り半分の(ロ)の原料を90分間にわたって連続的に添加し、さらに120分間重合を行い、弾性体ラテックスを得た。
【0123】
得られた弾性体ラテックスに、引き続いて下記に示す原料(ハ)を添加し、攪拌した後、下記に示す原料(ニ)を80℃で45分間にわたって連続的に添加し、その後さらに80℃で1時間連続して重合を行い、架橋ゴム含有重合体(I)のラテックスを得た。
【0124】
架橋ゴム含有重合体(I)のラテックスに対して、塩化カルシウムを用いて凝析、凝集および固化反応を行い、ろ過および水洗後乾燥して架橋ゴム含有重合体(I)を得た。
【0125】
(イ)
脱イオン水                      300部
N−アシルザルコシン酸                0.5部
ホウ酸                        1.0部
炭酸ナトリウム                    0.1部
ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート       0.5部
硫酸第一鉄                  0.00024部
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム      0.00072部
(ロ)
BA                        80.0部
St                        19.0部
AMA                        1.0部
CHP                        0.3部
(ハ)
脱イオン水                      5.0部
N−アシルザルコシン酸                1.2部
(ニ)
MMA                       76.6部
EA                         3.2部
nOM                       0.28部
CHP                       0.24部
b)架橋ゴム含有重合体(II)の合成
攪拌機を備えた容器にイオン交換水8.5部を仕込んだ後、MMA0.3部、BA4.5部、1,3BD0.2部、AMA0.05部、CHP0.025部からなる第1の単量体混合物を投入し、攪拌混合した。次いで、乳化剤(1)1.3部を攪拌しながら上記容器に投入し、再度20分間攪拌を継続し、乳化液(N−1)を調製した。得られた乳化液中の分散相の平均粒子径は、10μmであった。
【0126】
次に、冷却器付き反応容器内にイオン交換水186.5部を投入し、これを70℃に昇温し、さらに、イオン交換水5部にソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.20部、硫酸第一鉄0.0001部、EDTA0.0003部を加えて調製した混合物を一括投入した。次いで、窒素下で撹拌しながら、乳化液(N−1)を8分間かけて反応容器に滴下した後、15分間反応を継続させて最内重合体を得た。
【0127】
続いて、MMA1.5部、BA22.5部、1,3BD1.0部、AMA0.25部からなる第2の単量体混合物をCHP0.016部と共に90分間かけて反応容器に添加した後、60分間反応を継続させて架橋弾性重合体を含む二層架橋ゴム弾性体を得た。
【0128】
続いて、MMA6.0部、BA4.0部、AMA0.075部、およびCHP0.0125部の第3の単量体混合物を45分間かけて反応容器に滴下した後、60分間反応を継続させて中間重合体を形成させた。
【0129】
次いで、MMA55.2部、BA4.8部、nOM0.19部、およびtBH0.08部からなる第4の単量体混合物を140分間かけて反応容器に滴下した後、60分間反応を継続させて最外層重合体を形成して多層構造を有する架橋ゴム重合体(II)のラテックスを得た。得られたラテックスの質量平均粒子径は、0.12μmであった。
【0130】
得られた架橋ゴム含有重合体(II)のラテックスを、酢酸カルシウム3部含有する水溶液中に投入して塩析させ、水洗し、分離回収後、乾燥して粉体状の架橋ゴム含有重合体(II)を得た。架橋ゴム含有重合体(II)のゲル含有率は、60%であった。
【0131】
c)アクリルシートの製造
上記の如くして得られた架橋ゴム含有重合体(I)および(II)と、表4に示す熱可塑性重合体と、表5に示す化合物を用いて、表5に示す割合でヘンシェルミキサーにより混合した。次いで、40mmφのスクリュー型押出機(L/D=26)を用い、シリンダー温度200℃〜260℃およびダイ温度250℃で溶融混練し、ペレット化して、シート組成物を得た。
【0132】
得られたペレットを80℃で一昼夜乾燥し、300mmTダイを取り付けた40mmφのノンベントスクリュー型押出機(L/D=26)を用い、シリンダー温度200℃〜240℃およびTダイ温度250℃で厚み125μmのシートを製膜した。
【0133】
なお、得られた熱可塑性重合体、およびシートについて以下の試験法により諸物性を測定した。
【0134】
1)熱可 塑性重合体の還元粘度
重合体0.1gをクロロホルム100mlに溶解し、25℃で測定した。
【0135】
2)シート組 成物の熱変形温度
シート組成物のペレットを、射出成形にてASTM D648に基づく熱変形温度測定試片に成形し、80℃で24時間アニール後、低荷重(4.6kg/cm)でASTM D648に従って測定した。
【0136】
【表4】
Figure 2004082720
【表5】
Figure 2004082720
1)旭電化(株)製「アデカスタブLA−31RG」
2)旭電化(株)製「アデカスタブAO−50」
3)旭電化(株)製「アデカスタブLA−57」
実施例1
得られた光硬化性キャスト液組成物1をプロペラ型ミキサーで撹拌し、上記の方法で製造した基材シートA上にコンマロールコーターにて塗工幅200mmで塗工を行った。
【0137】
引き続いて、下記表6の温度条件に設定したトンネル型乾燥炉(巾800mm、高さ100mm、長さ8m、4つの乾燥ゾーン(1ゾーンの長さ2m)に分割、シートの動きに対して向流になるように熱風を送り込む方式)の中を、10m/分の速度で通過させて溶剤を揮発させ、厚さ8μmの光硬化性樹脂層を形成した。この時の各乾燥ゾーンの滞在時間を表6に示す。
【0138】
【表6】
Figure 2004082720
続いて、幅150mmにスリットして20mの長さにABS製コアにロール状に巻き取った。
【0139】
これらの光硬化性シートを、光硬化性樹脂組成物が金型の内壁面に向き合うように金型内に配置し、次いで赤外線ヒーター(温度350℃)で10秒間シートを予備加熱した後、さらに加熱を行いながら真空吸引することにより金型形状にシートを追従させた。なお、この金型の形状は、切頭角錐形状で、切頭面のサイズは100mm×100mmで、底面のサイズは108mm×117mm、深さは10mmであり、切頭面の端部の曲率半径がそれぞれ3、5、7、10mmであった。その際の金型追従性を目視で評価したところ、各端部とも良好に追従していた。
【0140】
次に、成形温度280〜300℃、金型温度40〜60℃の条件において、ポリカーボネート樹脂を成形樹脂として用いてインモールド成形を行い、光硬化性シートが成形品表面に密着した成形品を得た。この際の成形用金型の汚れを目視で評価した。結果を表7に示す。
【0141】
次いで、紫外線照射装置を用いて、約700mJ/cmの紫外線を照射して、光硬化性樹脂組成物を硬化させ、表面物性を評価した。表7に示す通り、光硬化性樹脂組成物の層と基材シートとの密着性は良好であり、剥離試験後においても、周囲剥離や碁盤目剥離は認められなかった。また、その他表面物性も良好であった。
【0142】
また、室温にて約2週間ロール状態で保存した後、巻きだしながら表面の粘着性を評価した。結果を表7に示す。
【0143】
シート物性評価方法
碁盤目剥離試験:
JIS K 5400に準じて、カッターで1×1mm幅の碁盤目を100マス作製し、ニチバン製セロテープ(登録商標)を圧着後、90度の角度に剥離した。さらに、同じ部位でセロテープ(登録商標)の圧着−剥離を合計5回繰り返した後の、フィルム外観を目視評価した。
【0144】
○:外観変化なし
△:碁盤目周囲の剥離、もしくは碁盤目剥離少し有り
×:碁盤目周囲の剥離、および/もしくは碁盤目剥離著しい
耐酸性:
47質量%硫酸水溶液を40℃で3時間スポット試験した後の外観を目視評価した。
【0145】
○:良好
△:薄く跡有り
×:著しい跡有り
耐温水性:
40℃の温水中に24時間浸漬後のシート状態を目視評価した。
【0146】
○:良好
△:薄く白化有り
×:著しい白化有り
透明性:
ASTM D1003に準じて、ヘイズメーターを用いて全光線透過率およびヘイズを測定した。
【0147】
耐磨耗性:
テーバー磨耗試験(片側500g荷重、CS−10F磨耗輪を用い、回転速度60rpm、試験回数100回で試験を実施)後の曇価をヘイズメーターで測定した。そして(試験後の曇価)−(試験前の曇価)で表される数値を耐磨耗性(%)として示した。
【0148】
耐候性:
サンシャインウエザーメーター(スガ試験機製)を用い、乾燥48分、雨12分のサイクルで2000時間曝露試験したときの外観を目視評価した。
【0149】
○:良好
×:白化またはクラック有り
実施例2〜4
実施例1の光硬化性キャスト液組成物1および基材シートAを、表7に示した組み合わせに変更した以外は、実施例1と同様にして光硬化性シートを製造し、インモールド成形品を得た。結果を表7に示す。
【0150】
比較例1
基材シートとしてBを用いた以外は全て実施例1と同様にしてインモールド成形品を得た。得られた成形品の表面物性は、実施例1と同等であったものの、剥離試験後の光硬化性樹脂組成物の層と基材シートとの密着性は不良であり、著しい碁盤目周囲の剥離ならびに碁盤目マスの剥離が認められた。結果を表7に示す。
【0151】
【表7】
Figure 2004082720
1)○:表面粘着性無し、△:表面粘着性有り、×:表面粘着性大、巻きだし不可
2)○:汚れ無し、△:若干汚れ有り、×:汚れ大
実施例5〜8
実施例1〜4と同様にして、それぞれの基材シート上に厚さ10μmの光硬化性樹脂層を有する光硬化性シートを製造した。
【0152】
次いで、黒、茶、黄の各色の顔料から成るインキを用い、基材シート面に絵柄をグラビア印刷法によって印刷した後、光硬化性加飾シートを得た。これらのシートは表面粘着性がないので、印刷適性は良好であった。
【0153】
これらの光硬化性加飾シートを、光硬化性樹脂組成物が金型の内壁面に向き合うように金型内に配置し、次いで赤外線ヒーター(温度300℃)で15秒間シートを予備加熱した後、さらに加熱を行いながら真空吸引することにより金型形状にシートを追従させた。
【0154】
次に、成形温度220〜250℃、金型温度40〜60℃の条件において、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体樹脂を成形樹脂として用いてインモールド成形を行い、光硬化性加飾シートが成形品表面に密着した成形品を得た。その際のシートの金型追従性および金型離型性は共に良好であった。
【0155】
次いで、紫外線照射装置を用いて、約700mJ/cmの紫外線を照射して光硬化性樹脂組成物を硬化させ、表面硬度が高く、光沢に優れ、印刷絵柄を有して意匠性に優れる成形品を得た。
【0156】
実施例9〜12
実施例1〜4と同様にして、それぞれの基材シート上に厚さ10μmの光硬化性樹脂層を有する光硬化性シートを製造した。
【0157】
次いで、黒、茶、黄の各色の顔料から成るインキを用い、基材シート面に絵柄をグラビア印刷法によって印刷した。これらのシートは表面粘着性がないので、印刷適性は良好であった。
【0158】
さらに塩素化ポリプロピレン樹脂(塩素化度15%)からなる接着層を、印刷面にグラビア印刷法によって形成させた後、光硬化性加飾シートを得た。
【0159】
これらの光硬化性加飾シートを、光硬化性樹脂組成物が金型の内壁面に向き合うように金型内に配置し、次いで赤外線ヒーター(温度300℃)で15秒間シートを予備加熱した後、さらに加熱を行いながら真空吸引することにより金型形状にシートを追従させた。
【0160】
次に、成形温度200〜240℃、金型温度30〜60℃の条件において、ポリプロピレン系樹脂(タルクを20質量%含有、エチレン−プロピレン系ゴムを10質量%含有)を成形樹脂として用いてインモールド成形を行い、光硬化性加飾シートが成形品表面に密着した成形品を得た。その際のシートの金型追従性および金型離型性は共に良好であった。
【0161】
次いで、紫外線照射装置を用いて、約700mJ/cmの紫外線を照射して光硬化性樹脂組成物を硬化させ、表面硬度や耐磨耗性が高く、光沢に優れ、印刷絵柄を有して意匠性に優れる成形品を得た。
【0162】
実施例13
アイソタクチックポリプロピレン100部に水素添加スチレン−ブタジエンゴム60部、炭酸カルシウム微粒子からなる無機充填材25部、チタン白、弁柄、黄鉛からなる着色顔料5部をブレンダーで混合した後、溶融押出して樹脂材料を得た。
【0163】
この樹脂材料をTダイ押出機にて、厚み60μmの着色ポリオレフィン系シートに製膜して、その表裏両面にコロナ放電処理を施した。
【0164】
次に、アクリルポリオール100部と1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート8部をバインダー成分とし、顔料として弁柄、黄鉛、カーボンブラック、酸化チタンを含む着色インキを用いて、着色ポリオレフィン系シートの片面にグラビア印刷にて木目模様を印刷した。続いて、着色ポリオレフィン系シートの印刷面とは反対の面に、ウレタン樹脂プライマーコート層(アクリルポリオール、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、シリカからなる)をグラビア印刷にて厚さ2μmで形成した。
【0165】
引き続いて、この着色ポリオレフィン系シートの印刷面上に、変性アクリル系樹脂からなる接着層を10μm形成した。
【0166】
この着色ポリオレフィン系シートの接着層面と、あらかじめ製造しておいた実施例4記載の光硬化性シートの基材シート面をト゛ライラミネートにて貼り合せた。
【0167】
着色ポリオレフィン系シートと光硬化性シートからなる複層シートを加熱処理し、木目導管模様のエンボス版を用いて、複層シートの光硬化性樹脂組成物層面をエンボス加工した。
得られた複層シートを、厚さ5mmのラワン合板に2液硬化型ウレタン樹脂の接着剤を用いて光硬化性樹脂組成物側が外側となるようにして積層し、40℃の雰囲気中で3日間養生して接着させた。次いで、合板裏面に化粧シートにまで達しない断面V字型の溝を切削し、該溝中に接着剤を塗布して該溝を閉じるよう折り曲げて合板をL字型にした。この際に、折り曲げ部に白化等の外観変化は認められなかった。
【0168】
最後に、紫外線照射装置を用いて、約700mJ/cmの紫外線を照射して光硬化性樹脂組成物を硬化させ、表面硬度や耐磨耗性が高く、光沢に優れ、印刷絵柄を有して意匠性に優れる成形品を得た。
【0169】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の製造方法により、色もしくはデザインの印刷が可能な表面非粘着性の光硬化性の印刷シートが容易に得られ、それを用いて射出成形時に同時成形することにより、樹脂成形品の上に、色もしくはデザイン等の意匠をもち、良好な外観、耐磨耗性、耐候性および耐薬品性を有する表面が形成でき、インストルメントパネル、コンソールボックス、メーターカバー、ドアロックペゼル、ステアリングホイール、パワーウィンドウスイッチベース、センタークラスター、ダッシュボード等の自動車内装材用途、ウェザーストリップ、バンパー、バンパーガード、サイドマットガード、ボディーパネル、スポイラー、フロントグリル、ストラットマウント、ホイールキャップ、センターピラー、ドアミラー、センターオーナメント、サイドモール、ドアモール、ウインドモール等、窓、ヘッドランプカバー、テールランプカバー、風防部品等の自動車外装材用途、AV機器や家電製品のフロントパネル、ボタン、エンブレム、表面化粧材等の用途、携帯電話等のハウジング、表示窓、ボタン等の用途、さらには家具用外装材用途、壁面、天井、床等の建築用内装材用途、サイディング等の外壁、塀、屋根、門扉、破風板等の建築用外装材用途、窓枠、扉、手摺、敷居、鴨居等の建具類の表面化粧材用途、各種ディスプレイ、レンズ、ミラー、ゴーグル、窓ガラス、反射材等の光学部材用途、或いは、電車、航空機、船舶等の自動車以外の各種乗物の内/外装材用途、瓶、化粧品容器、小物入れ等の各種包装容器および材料、景品や小物等の雑貨等のその他各種用途に好適に使用することができる。また、透明樹脂の上においてはその透明性を活かしたまま良好な耐磨耗性、耐候性および耐薬品性を有する表面が形成でき、自動車や鉄道車両、飛行機等の窓やヘッドランプカバー、風防部品等に好適に使用することができる。また、成形品の表面を塗装する場合に比べて工程数を省略することができて生産性もよく、環境に対する影響も少ない。

Claims (13)

  1. 側鎖に光重合性官能基を有する熱可塑性樹脂(a−1)および光重合開始剤(a−2)を含む光硬化性樹脂組成物(A)の層と、基材シート(B)からなる光硬化性シートであって、基材シート(B)が架橋ゴム成分を含む熱可塑性アクリル樹脂シートであり、基材シート(B)の熱変形温度が100℃以下であることを特徴とする光硬化性シート。
  2. 熱可塑性樹脂(a−1)の側鎖の光重合性官能基がラジカル重合性不飽和基であることを特徴とする、請求項1に記載の光硬化性シート。
  3. 熱可塑性樹脂(a−1)の側鎖の光重合性官能基が脂環式エポキシ基であることを特徴とする、請求項1に記載の光硬化性シート。
  4. 光硬化性樹脂組成物(A)が、さらに無機微粒子(a−3)を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の光硬化性シート。
  5. 無機微粒子(a−3)がコロイダルシリカであることを特徴とする、請求項4に記載の光硬化性シート。
  6. 光硬化性樹脂組成物(A)および溶剤(S)からなる光硬化性キャスト液組成物を基材シート(B)上に塗工する工程、および塗工後の基材シート(B)を加熱して溶剤(S)を揮発させる工程を含む、光硬化性樹脂組成物(A)の層と基材シート(B)とを含む請求項1〜5に記載の光硬化性シートの製造方法。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載した光硬化性シートの基材シート側に形成された印刷層および/または蒸着層を含む光硬化性加飾シート。
  8. 請求項1〜5のいずれかに記載した光硬化性シートの基材シート側に形成された印刷層および/または蒸着層、接着層を含む光硬化性加飾シート。
  9. 請求項1〜5のいずれかに記載した光硬化性シートの基材シート側に形成された印刷層および/または蒸着層、接着層およびプライマーシートを含む光硬化性加飾シート。
  10. 請求項1〜5および請求項7〜9のいずれかに記載した光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートを、光硬化性樹脂組成物(A)側が金型の内壁面に向かい合うように挿入配置する工程、金型を閉じて、溶融樹脂を金型内に射出し、樹脂を固化させることにより光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートが表面に配置された樹脂成形品を形成する工程、および光照射することにより成形品表面の光硬化性樹脂組成物を光硬化させる工程を含む成形品の製造方法。
  11. 請求項1〜5および請求項7〜9のいずれかに記載した光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートを、光硬化性樹脂組成物(A)側が金型の内壁面に向かい合うように挿入配置する工程、光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートを予備成形してシートを金型形状に追従させる工程、金型を閉じて、溶融樹脂を金型内に射出し、樹脂を固化させることにより光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートが表面に配置された樹脂成形品を形成する工程、および光照射することにより成形品表面の光硬化性樹脂組成物を光硬化させる工程を含む成形品の製造方法。
  12. 請求項1〜5および請求項7〜9のいずれかに記載した光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートを、光硬化性樹脂組成物(A)側が金型の内壁面に向かい合うように予備成形用金型に挿入配置する工程、光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートを予備成形してシートを金型形状に追従させる工程、予備成形した光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートを、光硬化性樹脂組成物側が金型の内壁面に向かい合うように成形用金型に挿入配置する工程、成形用金型を閉じて、溶融樹脂を金型内に射出し、樹脂を固化させることにより光硬化性シートまたは光硬化性加飾シートが表面に配置された樹脂成形品を形成する工程、および光照射することにより成形品表面の光硬化性樹脂組成物を光硬化させる工程を含む成形品の製造方法。
  13. 請求項10〜12のいずれかに記載した製造方法により得られた成形品。
JP2003189580A 2002-07-05 2003-07-01 光硬化性シートおよびそれを用いた成形品 Pending JP2004082720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189580A JP2004082720A (ja) 2002-07-05 2003-07-01 光硬化性シートおよびそれを用いた成形品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197376 2002-07-05
JP2003189580A JP2004082720A (ja) 2002-07-05 2003-07-01 光硬化性シートおよびそれを用いた成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004082720A true JP2004082720A (ja) 2004-03-18

Family

ID=32072032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003189580A Pending JP2004082720A (ja) 2002-07-05 2003-07-01 光硬化性シートおよびそれを用いた成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004082720A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529838A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 レオンハード クルツ ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 多層フィルム、加飾射出成型品、および加飾射出成型品の製造プロセス
JP2019518105A (ja) * 2016-06-06 2019-06-27 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッドBaxter International Incorp0Rated アクリルベースまたはabsベースのポリマーに対する非フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)ポリ塩化ビニルの接着性を改善する方法
JP2019147939A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 日本ポリプロ株式会社 加飾フィルム及びそれを用いた加飾成形体の製造方法
JP2022083087A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 凸版印刷株式会社 化粧シート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529838A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 レオンハード クルツ ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 多層フィルム、加飾射出成型品、および加飾射出成型品の製造プロセス
US7976931B2 (en) 2005-02-10 2011-07-12 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Multi-layer film, injection molded article decorated therewith and process for the production of the decorated injection molded article
JP2019518105A (ja) * 2016-06-06 2019-06-27 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッドBaxter International Incorp0Rated アクリルベースまたはabsベースのポリマーに対する非フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)ポリ塩化ビニルの接着性を改善する方法
JP2019147939A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 日本ポリプロ株式会社 加飾フィルム及びそれを用いた加飾成形体の製造方法
JP7110951B2 (ja) 2018-02-27 2022-08-02 日本ポリプロ株式会社 加飾フィルム及びそれを用いた加飾成形体の製造方法
JP2022083087A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 凸版印刷株式会社 化粧シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6646022B2 (en) Photocuring resin compositions, photocuring sheets and molded article using the same, and processes of production thereof
JP5158852B2 (ja) アクリル樹脂組成物、アクリル樹脂フィルム、熱成形用艶消しアクリル樹脂フィルム、光硬化性アクリル樹脂フィルム及びこれらを積層した積層体
JP4293886B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物並びにそれを用いた光硬化性シート及びそれを用いた成形品の製造方法
JP2006044195A (ja) 光硬化性シートおよびそれを用いた成形品
JP4046482B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、光硬化性シートおよびインサート成形品の製造方法
JP4933801B2 (ja) 表面微細凹凸構造を有する成形品およびその製造方法
JP4210127B2 (ja) 光硬化性シートの製造方法、光硬化性シートおよびインサート成形品の製造方法
JP2004277725A (ja) 光硬化性樹脂組成物、光硬化性シートおよびそれを用いた成形品の製造方法
JP2003165178A (ja) 転写シートおよび樹脂成形品の製造方法
JP2002370249A (ja) 光硬化性シートの製造法および光硬化性シート
EP1060878A1 (en) Photocurable sheet, moldings thereof, and processes for producing the same
JP2004082720A (ja) 光硬化性シートおよびそれを用いた成形品
JP2006249323A (ja) 光硬化性樹脂組成物、光硬化性シート及び成形品の製造方法
JP2002298648A (ja) 導電性光硬化性樹脂組成物、導電性光硬化性シートおよび導電性インサート成形品
JP2004346194A (ja) アクリル樹脂フィルム、及びこれが積層された成形品、車輌用部品
JP4395285B2 (ja) 光硬化性シートおよびそれを用いた成形品の製造方法
JP2003226770A (ja) 光硬化性シート、光硬化性シートの製造方法およびインサート成形品の製造方法
JP2006249322A (ja) 光硬化性シート及びそれを用いた成形品の製造方法
JP2001206925A (ja) 光硬化性樹脂組成物並びにそれを用いた光硬化性シートおよび成形品
JP4182194B2 (ja) 光硬化シートおよびそれを用いた成形品の製造方法
JP2005066853A (ja) 光硬化性加飾シートの製造方法、および光硬化性加飾シートを積層した成形品
US6630246B1 (en) Photocurable sheet, moldings thereof, and processes for producing the same
JP4728539B2 (ja) 光硬化性シートの製造方法
JP2004035818A (ja) 光硬化性樹脂組成物、光硬化性シートおよび成形品の製造方法
JP2006282909A (ja) 光硬化性キャスト液組成物、光硬化性シート、光硬化性シートの製造方法及び成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090924