JP2004081345A - Seat reclining device - Google Patents
Seat reclining device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004081345A JP2004081345A JP2002243991A JP2002243991A JP2004081345A JP 2004081345 A JP2004081345 A JP 2004081345A JP 2002243991 A JP2002243991 A JP 2002243991A JP 2002243991 A JP2002243991 A JP 2002243991A JP 2004081345 A JP2004081345 A JP 2004081345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- reclining device
- guide plate
- mounting member
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Abstract
【課題】シート組立ラインでのバランススプリングの係止作業を無くして作業工程を削減する。
【解決手段】シートバック132側に取付けられるインターナルギア(第1取付部材)3と、シートクッション131側に取付けられる第2取付部材10と、第2取付部材10に固定された外周円形のガイドプレート(保持部材)8とを有し、インターナルギア3が外周円形のガイドプレート8で回動可能に嵌合支持されるとともにロック機構7がインターナルギア3とガイドプレート8との間に介装された状態で、インターナルギア3の外周縁とガイドプレート8の外周縁とをリング部材2で係止することによりガイドプレート8が抜け止めされ、シートバック132を前傾方向に付勢するバランススプリング12の外端部12aはリング部材2のフック部23に係止され、内端部12bは第2取付部材10のフック部107に係止されている。
【選択図】 図1An object of the present invention is to eliminate the work of locking a balance spring in a seat assembly line and reduce the number of work steps.
An internal gear (first attachment member) 3 attached to a seat back 132, a second attachment member 10 attached to a seat cushion 131, and a circular outer peripheral guide plate fixed to the second attachment member 10. (Holding member) 8, the internal gear 3 is rotatably fitted and supported by a guide plate 8 having a circular outer periphery, and the lock mechanism 7 is interposed between the internal gear 3 and the guide plate 8. In this state, the guide plate 8 is prevented from coming off by locking the outer peripheral edge of the internal gear 3 and the outer peripheral edge of the guide plate 8 with the ring member 2, and the balance spring 12 urges the seat back 132 in the forward tilt direction. The outer end 12a is locked by the hook 23 of the ring member 2, and the inner end 12b is locked by the hook 107 of the second mounting member 10. That.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば車両等に設けられるシートのリクライニング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記のようなリクライニング装置としては、シートバック側に取付けられる第1取付部材と、シートクッション側に取付けられる第2取付部材に固定された保持部材とが設けられて、第1取付部材は、保持部材でリクライニング方向へ回動可能に嵌合支持されるとともに、第1取付部材の内歯に係脱可能なロック機構が第1取付部材と保持部材との間に介装された状態で、第1取付部材に固定されたリング部材で保持部材が抜け止めされてなるものが提案されている(特開2000−333757号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記リクライニング装置では、シートクッション側の第2取付部材のフック部に渦巻き状のバランススプリングの内端部が係止されているが、外端部はシートバックのサイドフレームのフック部に直接係止する必要があるために、シート組立ラインでの係止作業性が悪いのみならず、作業工程が増えるという問題があった。
【0004】
また、ロック機構をロック・アンロック操作する操作部材を回動保持するための軸部材と、この軸部材の軸受け構造とが必要であるので、コストアップになるという問題があった。
【0005】
本発明は、このような従来技術の課題を解消するためになされたもので、シート組立ラインでのバランススプリングの係止作業を無くして作業工程を削減できるシートのリクライニング装置を提供することを目的とする。また、本発明の第2の目的は、操作部材の改善でコストダウンを図ることができるシートのリクライニング装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のシートのリクライニング装置は、シートバック側に取付けられる第1取付部材と、シートクッション側に取付けられる第2取付部材と、該第2取付部材に固定された外周円形の保持部材とを有し、第1取付部材が外周円形の保持部材で回動可能に嵌合支持されるとともに、操作部材の操作で第1取付部材の内歯に係脱可能なロック機構が第1取付部材と保持部材との間に介装された状態で、第1取付部材の外周縁と保持部材の外周縁とをリング部材で係止することにより保持部材が抜け止めされてなるリクライニング装置において、上記シートバックを前傾方向に付勢する渦巻き状のバランススプリングが設けられ、このバランススプリングの外端部は上記リング部材のフック部に係止され、内端部は上記第2取付部材のフック部に係止されていることを特徴とする。
【0007】
本発明のリクライニング装置にあっては、リクライニング装置の組立ラインにおいて、バランススプリングの外端部を第1取付部材に固定(係止)されたリング部材のフック部に係止するとともに、内端部を第2取付部材のフック部に係止した状態に予め組立てておいて、シート組立ラインでは、第1取付部材をシートバック側に取付けるとともに、第2取付部材をシートクッション側に取付けるだけで良いから、シート組立ラインでのバランススプリングの係止作業が無くなって作業工程を削減できるようになる。また、シートに取付ける前に、リクライニング装置単体で、バランススプリングの信頼性確認の検査を行うことが可能となる。
【0008】
請求項2のように、上記操作部材をロック方向に付勢する渦巻き状のロックスプリングの内端部は上記第2取付部材のフック部に係止され、外端部は操作部材に係止されていると、バランススプリングの内端部を係止する第2取付部材のフック部を利用してロックスプリングの内端部を係止することができる。
【0009】
請求項3のように、上記保持部材と第2取付部材との間に、上記操作部材が嵌まり込み可能な隙間が形成されるとともに、この操作部材の基軸部が保持部材の軸穴部で支持されていると、操作部材を保持部材と第2取付部材との間の隙間にコンパクトに組み込むことができるとともに、操作部材の基軸部を保持部材の軸穴部で支持するから、上記従来のリクライニング装置のような軸部材と、この軸部材の軸受け構造とが不要となるので、コストダウンになる。
【0010】
請求項4のように、上記操作部材は、この操作部材に形成された円弧穴に上記保持部材に形成された突出部を係合させることにより操作範囲が規制されるようにすると、保持部材の突出部を利用して操作部材の操作範囲を規制することができる。
【0011】
請求項5のように、上記操作部材に、別体の手操作ノブが固定されると、車種に見合った手操作ノブを固定できるので、リクライニング装置の汎用性が向上するようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を具体的に説明する。
【0013】
図1は、本実施形態に係るシートのリクライニング装置を示す分解斜視図であり、図2は組立て後のリクライニング装置を示す縦断面図である。
【0014】
このリクライニング装置1は、車両に設けられるシート130のシートクッションフレーム131とシートバックフレーム132との連結部分に取付けられている。
【0015】
上記シートバックフレーム132には、リクライニング中心孔132bの回りに、複数個(本例では円周上の等角度間隔で6個)の取付孔132aが明けられるとともに、シートクッションフレーム131には、複数個(本例では前後に2個)のウエルドナット付きねじ孔131aが明けられている。
【0016】
上記リクライニング装置1は、リング部材2と、外周円形のインターナルギア(第1取付部材)3と、ロックギア5とカム6とを有するロック機構7と、外周円形のガイドプレート(保持部材)8と、操作レバー(操作部材)9と、第2取付部材10と、渦巻きばねからなるロックスプリング11と、渦巻きばねからなるバランススプリング12とで基本構成されている。
【0017】
上記リング部材2は、円板状のインターナルギア3が嵌入する凹部21を有する概略円リング状に形成されており、上記凹部21には外周壁22が形成されるとともに、底壁の大径穴24の適所には切欠部26が形成されている。また、外周壁22の上端の一部には、スプリング係止用フック部23が形成されるとともに、このフック部23を除く外周壁22の上端には、後述するカシメのための切欠部25が適所に形成されている。
【0018】
図3(a)はインターナルギア3の正面図、(b)は側面図、(c)は背面図であって、このインターナルギア3には中心孔31が形成されるとともに、背面には、上記リング部材2の底壁の大径穴24に嵌合する円形突出部35が形成され、この円形突出部35には、上記リング部材2の切欠部26に係合して回り止めするための突起36が複数箇所形成されている。また、この円形突出部35の内端面には、上記シートバックフレーム132の取付孔132aに挿入される突起32が形成されている。
【0019】
上記インターナルギア3の正面には凹部33が形成され、この凹部33の内周面には内歯34が形成されて、この凹部33の内部には、上記ロック機構7を構成する一対のロックギア5とカム6とが収納されている。
【0020】
図4(a)はロック時の正面図、(b)はアンロック時の正面図であって、上記ロックギア5は、略U字形状に形成されて、上記凹部33内で半径方向へ出没移動可能にガイドされ、このロックギア5の外周面には、突出時に上記内歯34と噛合する外歯51が形成されている。
【0021】
上記インターナルギア3の中心孔31と同軸にカム6が配置され、このカム6には小判状中心孔61が形成されている。
【0022】
そして、カム6は、図4(a)の左回転位置では、ロックギア5を突出動させて外歯51がインターナルギア3の内歯34に噛合するロック状態とするとともに、(b)の右回転位置では、ロックギア5を没入動させて外歯51がインターナルギア3の内歯34に噛合しなくなるアンロック状態とするようになる。
【0023】
上記円板状のガイドプレート8には中心孔81が形成されるとともに、内端面には、上記インターナルギア3の外周部を回動可能に嵌合支持する嵌合凹部84が形成され(図2参照)、外周縁には取付段部83が形成され、外端面には、中心孔81の回りに、複数個(本例では円周上の等角度間隔で4個)の突起82が形成されている。
【0024】
このガイドプレート8は、上記インターナルギア3と重ね合わせるようにして上記リング部材2の凹部21に嵌入された嵌合状態で、つまりインターナルギア3の外周縁がリング部材2の凹部21に係止された状態で、リング部材2の切欠部25の間の外周壁22の上端を内向きに折り曲げて、取付段部83にカシメることにより係止し、これにより抜け止めされて外方へ抜けないようになる。なお、リング部材2のカシメ状態は、インターナルギア3とガイドプレート8との相対回動の抵抗にならないように設定されている。
【0025】
上記操作レバー9は、L字状の折曲させたレバー本体9Aと弓状に彎曲させた手操作ノブ9Bとの2部品で構成して、レバー本体9Aの取付部97に手操作ノブ9Bの取付部98を重ね合わせ、その重ね合わせ部分を溶接等によって一体的に連結するようにしている。
【0026】
上記レバー本体9Aには、上記ガイドプレート8の中心孔81に回動可能に嵌合するように突出する凸部(基軸部)91が形成され、図5に示すように、この凸部91の底には小判状中心孔94が形成され、この小判状中心孔94は、上記カム6の方向へバーリング状に突出されて、この突出部93がカム6の小判状中心孔61に嵌合するようになる。このような嵌合構造であれば、レバー本体9Aとカム6とのガタが少なくなって、次述する左右位置のリクライニング装置1の同期が確実となる。
【0027】
そして図1、図2および図7に示すように、シート130の左右位置のリクライニング装置1を連結するために設けられたコネクトロッド133の小判状端部133aは、上記シートバックフレーム132の中心孔132bからインターナルギア3の中心孔31を遊嵌してカム6の小判状中心孔61に嵌合したレバー本体9Aの小判状中心孔94に係合するようになる。つまり、左右位置のリクライニング装置1のカム6とレバー本体9Aがコネクトロッド133を介して連動するように連結されるようになる。
【0028】
上記第2取付部材10には中心開口103が形成された円形板部101が設けられるとともに、この円形板部101の下部には、取付ブラケット部102が設けられて、この取付ブラケット部102には、上記シートクッションフレーム131のウエルドナット付きねじ孔131aに一致するボルト挿通孔105が形成されている。
【0029】
上記円形板部101には、図1および図6に示すように、上記ガイドプレート8の突起82に外嵌されるバーリング状突起104が突起82と同数で形成され、このバーリング状突起104は、ガイドプレート8の突起82に外嵌された状態で、円形板部101が操作レバー9のレバー本体9Aを隙間を隔てて挟み込んで、上記ガイドプレート8の中心孔81から凸部(基軸部)91が抜けないように保持するようになる。上記レバー本体9Aには円弧孔96が形成され、この円弧孔96を上記ガイドプレート8の突起82に外嵌された第2取付部材10のバーリング状突起104の1つに係合させることにより、操作レバー9の回動操作範囲を規制することができる。
【0030】
上記円形板部101の中心開口103の内縁には、外方に立上がるスプリング用フック部107が形成されている。
【0031】
そして、上記バランススプリング12の外端部12aが上記リング部材2のフック部23に係止されるとともに、内端部12bが第2取付部材10のフック部107に係止されて、このバランススプリング12によりシートバックフレーム132を前傾方向に付勢するようになる。
【0032】
また、上記ロックスプリング11の内端部11bが第2取付部材10のフック部107に係止されるとともに、外端部11aが操作レバー9に係止されて、このロックスプリング11により、操作レバー9をロック方向に付勢するようになる。
【0033】
図7に示した左右位置のリクライニング装置1では、図7において例えば右位置のリクライニング装置1にのみ操作レバー9を設ければ良く、左側のリクライニング装置1の操作レバー9としては、図8に示すように、レバー本体9Aに、上記ロックスプリング11の外端部11aを係止するフック部95を形成しておけば良い。
【0034】
次に、本実施形態のリクライニング装置1における組立て手順について説明する。
【0035】
(1) リクライニング装置1の組立ライン
リング部材2の凹部21にインターナルギア3を嵌め込んで、大径穴24に円形突出部35を嵌合させる。このとき、円形突出部35の突起36を切欠部26に係合させてリング部材2を回り止めする。
【0036】
次に、ガイドプレート8の嵌合凹部84内にロックギア5とカム6とを所定の位置関係で収納し、続いて、ガイドプレート8にインターナルギア3を重ね合わせた状態で、リング部材2の切欠部25の間の外周壁22の上端を内向きに折り曲げて、ガイドプレート8の取付段部83にカシメることにより、インターナルギア3とガイドプレート8とがリング部材2に対して外方に抜け止めされるようになる。これにより、インターナルギア3の外周縁とガイドプレート8の外周縁とがリング部材2で係止されることで、インターナルギア3、ロックギア5、カム6及びガイドプレート8がリング部材2でユニット化されるようになる。
【0037】
ついで、ガイドプレート8の中心孔81に操作レバー9の凸部(基軸部)91を嵌合させるともに、ガイドプレート8の突起82の1つに操作レバー9の円弧孔96を遊嵌させておく。
【0038】
この状態で、第2取付部材10の円形板部101のバーリング状突起104をガイドプレート8の突起82に外嵌させる。なお、操作レバー9の円弧孔96に対応するバーリング状突起104は、この円弧孔96に嵌合するようになる。
【0039】
そして、このバーリング状突起104と突起82とを溶接等で固定する。これにより、操作レバー9がガイドプレート8と第2取付部材10の円形板部101との間から抜けはずれないように保持される。
【0040】
続いて、バランススプリング12の外端部12aをリング部材2のフック部23に係止するとともに、内端部12bを第2取付部材10のフック部107に係止し、さらに、ロックスプリング11の内端部11bを第2取付部材10のフック部107に係止するとともに、外端部11aを操作レバー9に係止する。
【0041】
これにより、リング部材2と、インターナルギア(第1取付部材)3と、ロックギア5とカム6とを有するロック機構7と、ガイドプレート(保持部材)8と、操作レバー(操作部材)9と、第2取付部材10と、ロックスプリング11と、バランススプリング12とがユニット化された状態に組立てられることになる。
【0042】
(2)シートバックフレーム132の溶接ライン
上述のようにしてユニット化されたリクライニング装置1は、シートバックフレーム132の溶接ラインに搬入される。
【0043】
そして、一方のシートバックフレーム132の取付孔132aに一方のリクライニング装置1のインターナルギア3の突起32を嵌合させて、突起32と取付孔132aとを溶接等で固定する。ついで、シートバックフレーム132の左右位置の中心孔132bにコネクトロッド133を貫通させて、このコネクトロッド133の一方の小判状端部133aを一方のリクライニング装置1のインターナルギア3の中心孔31を遊嵌させて、カム6の小判状中心孔61に嵌合したレバー本体9Aの小判状中心孔94に係合させる。
【0044】
その後、他方のシートバックフレーム132の取付孔132aに他方のリクライニング装置1のインターナルギア3の突起32を嵌合させて、突起32と取付孔132aとを溶接等で固定する。この嵌合時には、コネクトロッド133の他方の小判状端部133aが他方のリクライニング装置1のインターナルギア3の中心孔31を遊嵌して、カム6の小判状中心孔61に嵌合したレバー本体9Aの小判状中心孔94に係合されるようになる。
【0045】
これにより、左右位置のリクライニング装置1のカム6とレバー本体9Aがコネクトロッド133を介して連動するように連結されるようになる。
【0046】
(3)シート130の組立ライン
シートバックフレーム132を最前傾させた状態で、リクライニング装置1の第2取付部材10の取付ブラケット部102のボルト挿通孔105をシートクッションフレーム131のウエルドナット付きねじ孔131aに一致させて、ボルト挿通孔105からボルト13(図2参照)を挿通させてウエルドナット付きねじ孔131aに螺合することにより、第2取付部材10がシートクッションフレーム13に固定されるようになる。
【0047】
これにより、シートバックフレーム132がシートクッションフレーム131に、左右位置のリクライニング装置1でリクライニング可能に連結されるようになる。
【0048】
上記実施形態において、リクライニング装置1の組立ラインにおいて、バランススプリング12の外端部12aをインターナルギア3に固定されたリング部材2のフック部23に係止するとともに、内端部12bを第2取付部材10のフック部107に係止した状態に予め組立ておいて、シートバックフレーム132の溶接ラインでは、インターナルギア3をシートバックフレーム132に溶接で取付けるとともに、シート130の組立ラインでは、第2取付部材10をシートクッションフレーム131にボルト13で取付けるだけで良いから、シート組立ラインでのバランススプリング12の係止作業が無くなって作業工程を削減できるようになる。また、シート130に取付ける前に、リクライニング装置1単体で、バランススプリング12の信頼性確認の検査を行うことが可能となる。
【0049】
また、ロックスプリング11の内端部11bを第2取付部材10のフック部107に係止し、内端部11aを操作部材9に係止しているから、バランススプリング12の内端部12bを係止する第2取付部材10のフック部107を利用してロックスプリング11の内端部11bを係止することができる。
【0050】
さらに、ガイドプレート8と第2取付部材10の円形板部101との間に、バーリング状突起104で操作レバー9のレバー本体9Aを隙間を隔てて挟み込むとともに、操作レバー9の凸部(基軸部)91をガイドプレート8の中心孔81で遊嵌支持しているから、操作レバー9をガイドプレート8と第2取付部材10の円形板部101との間の隙間にコンパクトに組み込むことができるとともに、操作レバー9の凸部(基軸部)91をガイドプレート8の中心孔81で支持するので、従来のリクライニング装置のような軸部材と、この軸部材の軸受け構造とが不要となるので、コストダウンになる。
【0051】
さらにまた、操作レバー9は、この操作レバー9に形成した円弧孔96をガイドプレート8の突起82に外嵌されるバーリング状突起104に係合させることにより、操作範囲が規制されるようになるから、ガイドプレート8の突起82とバーリング状突起104とを利用して操作レバー9の操作範囲を規制することができる。
【0052】
また、操作レバー9は、レバー本体9Aと手操作ノブ9Bとの2部品で構成して、レバー本体9Aに手操作ノブ9Bを溶接等によって一体的に連結するようにしているから、レバー本体9Aに対し車種に見合った手操作ノブ9Bを固定できるので、リクライニング装置1の汎用性が向上するようになる。
【0053】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明による場合には、リクライニング装置の組立ラインにおいて、バランススプリングの外端部を第1取付部材に固定(係止)されたリング部材のフック部に係止するとともに、内端部を第2取付部材のフック部に係止した状態に予め組立ておいて、シート組立ラインでは、第1取付部材をシートバック側に取付けるとともに、第2取付部材をシートクッション側に取付けるだけで良いから、シート組立ラインでのバランススプリングの係止作業が無くなって作業工程を削減できるようになる。また、シートに取付ける前に、リクライニング装置単体で、バランススプリングの信頼性確認の検査を行うことが可能となる。
【0054】
また、操作部材をロック方向に付勢するロックスプリングの内端部を第2取付部材のフック部に係止し、外端部を操作部材に係止すると(請求項2)、バランススプリングの内端部を係止する第2取付部材のフック部を利用してロックスプリングの内端部を係止することができる。
【0055】
さらに、保持部材と第2取付部材との間に、操作部材が嵌まり込み可能な隙間を形成するとともに、この操作部材の基軸部を保持部材の軸穴部で支持すると(請求項3)、操作部材を保持部材と第2取付部材との間の隙間にコンパクトに組み込むことができるとともに、操作部材の基軸部を保持部材の軸穴部で支持するから、従来のリクライニング装置のような軸部材と、この軸部材の軸受け構造とが不要となるので、コストダウンになる。
【0056】
さらにまた、操作部材は、この操作部材に形成した円弧穴に保持部材に形成した突出部を係合させることにより操作範囲を規制するようにすると(請求項4)、保持部材の突出部を利用して操作部材の操作範囲を規制することができる。
【0057】
また、操作部材に、別体の手操作ノブを固定すると(請求項5)、車種に見合った手操作ノブを固定できるので、リクライニング装置の汎用性が向上するようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリクライニング装置の分解斜視図である。
【図2】リクライニング装置の縦断面図である。
【図3】(a)はインターナルギアの正面図、(b)は左側面図、(c)は背面図である。
【図4】(a)(b)は、インターナルギアに対するロックギアおよびカムの動きを説明するための正面図である。
【図5】カムと操作レバーとを取付ける状態を説明するための斜視図である。
【図6】第2取付部材とガイドプレートとの取付け状態を示す縦断面図である。
【図7】左右位置のリクライニング装置を示す斜視図である。
【図8】操作レバーの斜視図である。
【符号の説明】
1 リクライニング装置
2 リング部材
3 インターナルギア(第1取付部材)
5 ロックギア
6 カム
7 ロック機構
8 ガイドプレート(保持部材)
9 操作レバー(操作部材)
10 第2取付部材
11 ロックスプリング
12 バランススプリング
12a 外端部
12b 内端部
23、107 スプリング用フック部
34 内歯
51 外歯
130 シート
131 シートクッションフレーム
132 シートバックフレーム
133 コネクトロッド[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a seat reclining device provided in a vehicle or the like, for example.
[0002]
[Prior art]
The reclining device as described above includes a first attachment member attached to the seat back side and a holding member fixed to a second attachment member attached to the seat cushion side, and the first attachment member is provided with a holding member. In a state in which the lock mechanism is rotatably fitted and supported by the member in the reclining direction and a lock mechanism capable of engaging and disengaging with the internal teeth of the first mounting member is interposed between the first mounting member and the holding member, (1) A ring member fixed to an attachment member in which a holding member is prevented from coming off has been proposed (JP-A-2000-333775).
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above reclining device, the inner end of the spiral balance spring is locked to the hook of the second mounting member on the seat cushion side, but the outer end is directly connected to the hook of the side frame of the seat back. Due to the need to lock, not only the locking workability in the sheet assembly line is poor, but also the number of working steps increases.
[0004]
In addition, a shaft member for rotating and holding an operation member for locking / unlocking the lock mechanism and a bearing structure for the shaft member are required, so that there is a problem that the cost is increased.
[0005]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve such a problem of the related art, and an object of the present invention is to provide a seat reclining apparatus capable of eliminating the work of locking a balance spring in a seat assembly line and reducing the number of working steps. And A second object of the present invention is to provide a seat reclining device capable of reducing costs by improving operation members.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The seat reclining device of the present invention includes a first attachment member attached to a seat back side, a second attachment member attached to a seat cushion side, and a holding member having a circular outer periphery fixed to the second attachment member. The first mounting member is rotatably fitted and supported by the outer peripheral holding member, and a lock mechanism capable of engaging and disengaging the inner teeth of the first mounting member by operating the operating member holds the first mounting member and the first mounting member. In a reclining device in which the holding member is prevented from coming off by locking the outer peripheral edge of the first mounting member and the outer peripheral edge of the holding member with a ring member in a state interposed between the seat back and the seat back, Is provided with a spiral balance spring that biases the spring in the forward tilt direction. The outer end of the balance spring is locked to the hook of the ring member, and the inner end is connected to the hook of the second mounting member. Sealed, characterized in that is.
[0007]
According to the reclining device of the present invention, in the reclining device assembly line, the outer end of the balance spring is locked to the hook of the ring member fixed (locked) to the first mounting member, and the inner end is fixed. In a seat assembly line, it is only necessary to attach the first attachment member to the seat back side and attach the second attachment member to the seat cushion side in the seat assembly line. Therefore, the work of locking the balance spring on the seat assembly line is eliminated, and the number of working steps can be reduced. Further, it is possible to perform an inspection for confirming the reliability of the balance spring by using the reclining device alone before attaching to the seat.
[0008]
The inner end of the spiral lock spring for urging the operating member in the locking direction is locked by the hook of the second mounting member, and the outer end is locked by the operating member. With this configuration, the inner end of the lock spring can be locked using the hook portion of the second attachment member that locks the inner end of the balance spring.
[0009]
As in
[0010]
According to a fourth aspect of the present invention, the operation member is configured such that an operation range is regulated by engaging a protrusion formed on the holding member with an arc hole formed on the operation member. The operation range of the operation member can be regulated using the protrusion.
[0011]
When a separate manual operation knob is fixed to the operation member, the manual operation knob suitable for the vehicle type can be fixed, so that the versatility of the reclining device is improved.
[0012]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described.
[0013]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a reclining device for a seat according to the present embodiment, and FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing the reclining device after assembly.
[0014]
The reclining
[0015]
The
[0016]
The reclining
[0017]
The
[0018]
FIG. 3A is a front view of the
[0019]
A
[0020]
4A is a front view at the time of locking, and FIG. 4B is a front view at the time of unlocking. The
[0021]
A
[0022]
When the
[0023]
A
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The lever
[0027]
As shown in FIGS. 1, 2, and 7, the
[0028]
The second mounting
[0029]
As shown in FIGS. 1 and 6, the
[0030]
At the inner edge of the center opening 103 of the
[0031]
The
[0032]
The
[0033]
In the
[0034]
Next, an assembling procedure in the
[0035]
(1) The
[0036]
Next, the
[0037]
Next, the projection (base shaft) 91 of the
[0038]
In this state, the burring-shaped
[0039]
Then, the burring-shaped
[0040]
Subsequently, the
[0041]
Thus, the
[0042]
(2)
[0043]
Then, the
[0044]
Thereafter, the
[0045]
As a result, the
[0046]
(3) Assembly line of the
[0047]
Thereby, the seat back
[0048]
In the above embodiment, in the assembly line of the
[0049]
Further, since the
[0050]
Further, the
[0051]
Furthermore, the operation range of the
[0052]
The
[0053]
【The invention's effect】
As described in detail above, according to the present invention, in the reclining device assembly line, the outer end of the balance spring is locked to the hook of the ring member fixed (locked) to the first mounting member, In the seat assembly line, the first mounting member is mounted on the seat back side, and the second mounting member is mounted on the seat cushion side in advance in a state where the inner end portion is engaged with the hook portion of the second mounting member. Therefore, the work of locking the balance spring in the seat assembly line is eliminated, and the number of working steps can be reduced. Further, it is possible to perform an inspection for confirming the reliability of the balance spring by using the reclining device alone before attaching to the seat.
[0054]
Further, when the inner end of the lock spring that urges the operating member in the locking direction is locked to the hook of the second mounting member and the outer end is locked to the operating member (claim 2), the inside of the balance spring The inner end of the lock spring can be locked using the hook portion of the second attachment member that locks the end.
[0055]
Further, a gap is formed between the holding member and the second mounting member so that the operation member can be fitted therein, and a base shaft of the operation member is supported by a shaft hole of the holding member. Since the operating member can be compactly incorporated in the gap between the holding member and the second mounting member, and the base shaft of the operating member is supported by the shaft hole of the holding member, a shaft member such as a conventional reclining device is used. This eliminates the need for a bearing structure for the shaft member, resulting in cost reduction.
[0056]
Furthermore, when the operating member is configured to regulate the operation range by engaging a projection formed on the holding member with an arc hole formed on the operation member (claim 4), the projection of the holding member is used. Thus, the operation range of the operation member can be regulated.
[0057]
Further, when a separate manual operation knob is fixed to the operation member (claim 5), the manual operation knob suitable for the vehicle type can be fixed, so that the versatility of the reclining device is improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view of a reclining device according to the present invention.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the reclining device.
3A is a front view of the internal gear, FIG. 3B is a left side view, and FIG. 3C is a rear view.
FIGS. 4A and 4B are front views for explaining movements of a lock gear and a cam with respect to an internal gear.
FIG. 5 is a perspective view for explaining a state in which a cam and an operation lever are mounted.
FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing a state of attachment between a second attachment member and a guide plate.
FIG. 7 is a perspective view showing the reclining device at the left and right positions.
FIG. 8 is a perspective view of an operation lever.
[Explanation of symbols]
5
9 Operation lever (operation member)
Claims (5)
上記シートバックを前傾方向に付勢する渦巻き状のバランススプリングが設けられ、このバランススプリングの外端部は上記リング部材のフック部に係止され、内端部は上記第2取付部材のフック部に係止されていることを特徴とするシートのリクライニング装置。A first attachment member attached to the seat back side, a second attachment member attached to the seat cushion side, and a holding member having a circular outer circumference fixed to the second mounting member, wherein the first mounting member has a circular outer circumference A lock mechanism rotatably fitted to and supported by the holding member and capable of engaging and disengaging the internal teeth of the first mounting member by operating the operating member is interposed between the first mounting member and the holding member. In a reclining device in which the holding member is prevented from coming off by locking the outer periphery of the first mounting member and the outer periphery of the holding member with a ring member in the state,
A spiral balance spring for urging the seat back in the forward tilt direction is provided, and an outer end of the balance spring is engaged with a hook of the ring member, and an inner end thereof is a hook of the second mounting member. A seat reclining device which is locked to a part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002243991A JP2004081345A (en) | 2002-08-23 | 2002-08-23 | Seat reclining device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002243991A JP2004081345A (en) | 2002-08-23 | 2002-08-23 | Seat reclining device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004081345A true JP2004081345A (en) | 2004-03-18 |
Family
ID=32052613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002243991A Pending JP2004081345A (en) | 2002-08-23 | 2002-08-23 | Seat reclining device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004081345A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006204896A (en) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Delta Kogyo Co Ltd | Reclining device |
JP2007275336A (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Shiroki Corp | Seat |
US8708412B2 (en) | 2008-01-17 | 2014-04-29 | Fisher & Company, Incorporated | Round recliner mechanism |
US9296315B2 (en) | 2013-02-26 | 2016-03-29 | Fisher & Company, Incorporated | Recliner mechanism with backdriving feature |
US9902297B2 (en) | 2014-06-11 | 2018-02-27 | Fisher & Company, Incorporated | Latch mechanism with locking feature |
-
2002
- 2002-08-23 JP JP2002243991A patent/JP2004081345A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006204896A (en) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Delta Kogyo Co Ltd | Reclining device |
KR100822538B1 (en) * | 2004-12-28 | 2008-04-17 | 데루타 고교 가부시키가이샤 | Reclining device |
US7648204B2 (en) | 2004-12-28 | 2010-01-19 | Delta Kogyo Co., Ltd. | Recliner adjuster |
JP2007275336A (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Shiroki Corp | Seat |
US8708412B2 (en) | 2008-01-17 | 2014-04-29 | Fisher & Company, Incorporated | Round recliner mechanism |
US9296315B2 (en) | 2013-02-26 | 2016-03-29 | Fisher & Company, Incorporated | Recliner mechanism with backdriving feature |
US9902297B2 (en) | 2014-06-11 | 2018-02-27 | Fisher & Company, Incorporated | Latch mechanism with locking feature |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4457434B2 (en) | Reclining device | |
JP5315757B2 (en) | Vehicle seat coupling device | |
JP3991780B2 (en) | Seat reclining device | |
JP5046682B2 (en) | Vehicle seat reclining device | |
JP5332170B2 (en) | Vehicle seat reclining device | |
KR20090099568A (en) | Disc Recliner Assembly with Convenient Synchronization | |
JP2007014760A (en) | Rotary recliner | |
JP2006204896A (en) | Reclining device | |
JP2009247395A (en) | Seat reclining mechanism | |
JP2008247187A (en) | Vehicle seat device | |
JP2009248787A (en) | Connection device in vehicle seats | |
JP2009247394A (en) | Seat reclining mechanism | |
CN102470784B (en) | Rotary recliner | |
JP2003289973A (en) | Seat reclining apparatus | |
JPH0442217Y2 (en) | ||
US20120306254A1 (en) | Reclining device | |
JP2004081345A (en) | Seat reclining device | |
JP2006061426A (en) | Armrest mounting method and mounting configuration | |
JP2008012034A (en) | Reclining device | |
JP4032806B2 (en) | Reclining device | |
JP4126755B2 (en) | Reclining device | |
JP4497069B2 (en) | Fitting device | |
JP4489521B2 (en) | Armrest mounting method and mounting configuration | |
JP2018069938A (en) | Seat reclining device for vehicle | |
JP2012011798A (en) | Reclining device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080306 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080819 |