JP2004080317A - Communication method and communication system - Google Patents
Communication method and communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004080317A JP2004080317A JP2002237075A JP2002237075A JP2004080317A JP 2004080317 A JP2004080317 A JP 2004080317A JP 2002237075 A JP2002237075 A JP 2002237075A JP 2002237075 A JP2002237075 A JP 2002237075A JP 2004080317 A JP2004080317 A JP 2004080317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiver
- data
- input
- merchandise
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 113
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 28
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、受信機識別データを販売業者を介して取得する放送局が、受信機識別データ毎に受信者に対する特典データを生成するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
テレビジョン放送で提供される番組は、番組の途中に、所定間隔、例えば15分間隔で一又は複数のCM(Commercial Message)が所定時間、例えば1分程度挿入されている。CMの時間では、通常、企業やその企業の商品の宣伝広告が行われている。このCMは、広告主が放送事業者に対して広告料を支払うことによって放送することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、番組の途中に挿入されるCMは、広告主から見ると、極めて宣伝効果が高く利用価値の高いものであるが、その番組の視聴者から見ると、番組を連続して見ることができず、煩わしいことがある。
【0004】
また、CMは、放送事業者が定める例えば一日の番組プログラム中割り当てられた、すなわち決められた時間でしか行うことができず、広告主から見て利用しにくい面もある。
【0005】
更に、テレビジョン放送は、ブロードキャストであるため、特定地域に限ったCMを放送することはできない。
【0006】
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、広告無し番組を放送し、視聴者が心地よく番組を視聴することができる通信方法、通信システム、放送装置を提供することにある。また、本発明の目的は、特典を視聴者に対して付与することで、視聴者が商品販売業者の店舗を訪れやすくすることにある。
【0007】
また、本発明の目的は、広告無し番組放送に関連付けて商品販売業者の集客力を高めることができる通信方法、通信システム、放送装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る通信方法は、放送局から放送される番組を受信する受信機が、当該受信機が有する受信機識別データを商品販売業者端末に出力する受信機出力ステップと、商品販売業者端末に受信機より出力された受信機識別データが入力される商品販売業者入力ステップと、商品販売業者端末が受信機識別データを放送局に出力する商品販売業者出力ステップと、放送局に商品販売業者端末より出力された受信機識別データが入力される放送局入力ステップと、放送局が、入力された受信機識別データに基づいて特典データを生成する特典データ生成ステップとを有する。
【0009】
また、本発明に係る通信システムは、番組を放送する放送局と、識別データを有し、放送局が放送する番組を受信する受信機と、受信機より出力された識別データが入力され、この入力された識別データを放送局に送信する商品販売業者端末とを備える。そして、放送局は、商品販売業者端末より受信機の識別データが入力されたとき、この識別データに基づいて特典データを生成する。
【0010】
更に、本発明に係る通信方法は、番組を放送する放送ステップと、受信機より商品販売業者端末に入力された受信機識別データが入力される放送局入力ステップと、入力された受信機識別データに基づいて特典データを生成する生成ステップとを有する。
【0011】
更に、本発明に係る放送装置は、番組を放送する放送手段と、受信機より商品販売業者端末に入力された受信機識別データが入力される入力手段と、入力手段に入力された受信機識別データに基づいて特典データを生成する生成手段とを備える。
【0012】
更に、本発明に係る記録媒体は、コンピュータによって実行可能なコンピュータプログラムが記録された記録媒体である。また、本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータプログラムは、放送局が放送した番組を受信する受信機より商品販売業者端末に入力された受信機識別データが入力されたとき、この入力された受信機識別データに基づいて特典データを生成する生成ステップを有する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明が適用された通信システムを、図面を参照して説明する。
【0014】
図1に示すように、本発明を適用した通信システム1は、主として放送事業者等の放送局2と、この放送局2が放送するラジオ放送を視聴する視聴者3と、商品を販売する商品販売業者4とで成り立つ。放送局2は、MMDS(multi−channel multi−point distribution service)、LMDS(local multi−point DS)、MVDS(European Microwave Video Distribution Systems)等の方式に従って例えばワイヤレスケーブル放送を行う。勿論、放送局2は、通常の有線ラジオ放送を行ってもよい。
【0015】
放送局2では、放送装置10よりラジオ番組を放送する。放送局2は、番組中及び/又は番組間に一切広告を挿入しない番組を放送する。
【0016】
視聴者3は、有線ラジオの受信機30を所有している。受信機30は、例えば視聴者3が所有する車に設置され、車中で放送局2が放送する番組を視聴することができる。この受信機30は、他の視聴者3が所有する受信機と識別する識別データを保持している。この識別データは、放送局2のデータベースに登録されており、放送局2によって管理されている。
【0017】
更に、商品販売業者4は、システム利用料を支払うことによって本システム1の加入店として放送局2に登録されており、店頭に商品販売業者端末装置50を設置している。この商品販売業者端末装置50は、視聴者3が店頭に訪れたとき又は視聴者3が店頭に訪れ所望の商品を購入したとき、視聴者3の所有する受信機30とデータ通信を行い、この視聴者3の受信機30に付与されている識別データを取得する。これと共に、商品販売業者端末装置50には、視聴者3の購入履歴となる購入データが入力される。商品販売業者端末装置50は、受信機30より識別データが入力される度に及び/又は所定期間毎に、識別データを又は識別データと視聴者3が購入した商品の購入データを放送局2に送信する。
【0018】
放送局2では、商品販売業者端末装置50から送信された識別データを又は識別データと視聴者3が購入した商品の購入データを取得することで、受信機30の識別データが登録されている視聴者3がどの位本システム1に加入している商品販売業者4の店舗を利用しているか知ることができる。放送局2は、視聴者3の加入店での利用状況に基づいて視聴者3に対する特典データを生成することができる。例えば、放送局2は、視聴者3が放送局2に対して受信料の割引、プレミアムチャネルの受信を許可する等の特典を視聴者3に対して付与する。
【0019】
以上のような通信システム1では、視聴者3は放送局2が放送する音楽番組、クイズ番組、ニュース番組等の広告無し番組を視聴することができ、1つの番組を連続して視聴することができる。また、放送局2は、番組として、その他に、専ら商品紹介を行う広告専用番組を制作し放送する。広告専用番組では、商品販売業者4が番組途中に広告を挿入する場合と異なり、広告の時間枠に関係なく、自由な時間に好きな商品広告を行うことができる。更に、視聴者3は、広告専用番組等を見て商品販売業者4の商品を店舗で購入すると、受信機30の識別データと商品購入データとが放送局2に送信される。放送局2は、受信機の識別データや商品購入データ等に基づいて視聴者3の店舗利用状況を把握することができ、利用度に応じて視聴者3に対して、受信料割引、プレミアムチャネルの提供等の特典を付与することができる。
【0020】
すなわち、この通信システム1では、放送局2は視聴者3が広告無し番組を視聴することができるようにし、また、本システム1に加入した加入店で商品を購入すると、利用度に応じて特典が受けられるようにすることで、契約者、すなわち視聴者3の数を増やすことができる。また、商品販売業者4は、広告専用番組で商品を宣伝することができることから、宣伝効率を高めることができる。
【0021】
次に、放送局2に設置される放送装置10について、図2を参照して説明すると、この放送装置10は、放送する番組等のコンテンツデータが蓄積される蓄積部11と、放送する番組をディジタル多重化処理するディジタル多重化部12と、放送する番組を暗号化する暗号化部13と、暗号化された番組の送信処理を行う送信処理部14と、送信処理された番組を送信するアンテナ15と、全体の動作を制御する制御プログラム等が保存されたプログラム用記憶部16と、プログラム用記憶部16等に保存されたプログラムがロードされる一時記憶部17と、放送局2と本システム1の利用契約をした商品販売業者4が管理する商品販売業者端末装置50とデータ通信をするための通信部18と、契約者である視聴者3の所有する受信機30の識別データと商品販売業者4の所有する商品販売業者端末装置50から送信された視聴者3の販売データとを管理するデータベース19と、商品販売業者4に対してシステム利用料を課金する課金データを生成するためのデータベース20と、全体の動作を制御する制御部21とを備える。
【0022】
蓄積部11は、放送する番組等のコンテンツデータが保存される。この蓄積部は、大容量ハードディスク等からなる。また、蓄積部11は、一又は複数のコンテンツデータが保存されたディスクカートリッジ、テープカートリッジ等のリムーバル記録媒体が複数収納され、放送事業者の操作に従って所望のリムーバル記録媒体を抽出し再生する記録媒体交換装置である。この蓄積部11に保存される番組データは、具体的に、音楽番組、クイズ番組、ニュース番組等である。また、蓄積部11には、放送局2と本システム1を利用するにあたって契約した商品販売業者4が取り扱う商品等の広告専用番組が保存されている。この番組データは、図3(A)に示すように、番組内と番組間に全く広告の時間を設けないように構成される。勿論、この番組データは、図3(B)に示すように、1つの番組内に広告を挿入しないようにし、番組間に広告を挿入するものであってもよい。何れの例であっても、少なくとも番組内にその番組のスポンサとなっている企業等の広告は挿入されておらず、視聴者3が少なくとも1つの番組を連続して視聴することができるように構成されている。そして、蓄積部11は、放送事業者の指示に従って所定のコンテンツデータをディジタル多重化部12に出力する。
【0023】
なお、蓄積部11に蓄積されているコンテンツデータは、音声データであれば、MPEG−2AAC(Motion Picture Expert Group 2 Advanced Audio Coding:商標)等の方式で符号化されていてもよい。蓄積部11に蓄積されているコンテンツデータが符号化されていないときには、ディジタル多重化部12の前段に設けた符号化部で符号化するようにすればよい。
【0024】
ディジタル多重化部12は、複数のチャネルのコンテンツデータをパケット化し、パケット単位で複数のコンテンツデータを時分割多重化等の方式でディジタル多重化する。そして、ディジタル多重化部12は、多重化したコンテンツデータを制御部21を介して暗号化部13に出力する。暗号化部13は、図示しないメモリに入力されたコンテンツデータを暗号化する暗号鍵データを保存している。暗号化部13は、コンテンツデータを放送するとき、入力されたコンテンツデータを、メモリに保存されている暗号鍵データを用いて暗号化し、暗号化したコンテンツデータを送信処理部14に出力する。
【0025】
送信処理部14は、暗号化部13より入力された暗号化コンテンツデータを符号化し、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)等の方式で変調し、アンテナ15に出力する。アンテナ15は、送信処理部14より入力された送信処理が施されたコンテンツデータを発信する。
【0026】
プログラム用記憶部16は、ハードディスク、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、フラッシュメモリ等で構成されている。プログラム用記憶部16には、各種資源を管理するオペレーティングシステム、データベース19を検索する検索プログラム、商品販売業者端末装置50とデータ通信を行うための通信プログラム等が格納されている。また、このプログラム用記憶部16は、書換可能な記憶媒体を用いることで、プログラムを光ディスク、光磁気ディスク、磁気ディスク等のリムーバル記録媒体から又はネットワーク5を介してインストールすることができ、また、格納されているプログラムを更新することができるようになっている。一時記憶部17は、RAM(Random Access Memory)等で構成されている。この一時記憶部17には、プログラム用記憶部16に格納されている各種プログラムがロードされる。
【0027】
通信部18は、放送局2と本システム1の利用契約をした商品販売業者4が管理する商品販売業者端末装置50とネットワーク5を介してデータ通信をする。具体的に、通信部18は、商品販売業者端末装置50から送信された商品販売業者端末装置50が保持している受信機の識別データや商品販売業者4の店舗で視聴者3が購入した購入データを受信する。また、通信部18は、視聴者3が本サービスを利用するために視聴者登録をする際に、その視聴者3が所有する受信機30の受信機ID、視聴者名等のデータを受信する。更に、通信部18は、商品販売業者4に対して、広告料に代わる本システム1の利用料を算出するため、商品販売業者端末装置50より視聴者3によって発生した売上データ等を受信する。
【0028】
ここで、ネットワーク5は、ISDN(Integrated Services Digital Network)回線、CATV(Cable Television)回線、光ケーブル回線、xDSL(x Digital Subscriber Line )、ディジタル衛星放送用の衛星回線等のネットワーク2を介して接続されおり、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)等の伝送プロトコルに従ってデータのやり取りを行う。
【0029】
データベース19は、大容量ハードディスク等に構築されている。このデータベース19は、この放送サービスを受ける視聴者3が所有する受信機30の識別データとその視聴者3の履歴とを関連付けるものであり、例えば下記表1のようになる。
【0030】
【表1】
【0031】
このデータベース19は、表1に示すように、フィールドとして、放送局2と受信契約を締結した契約者名(視聴者名)と、その視聴者3が所有する受信機30の識別データとなる受信機IDと、その視聴者3が所定期間内に商品販売業者4の店舗を訪問した回数と、受信機IDに関連付けられた視聴者3が商品販売業者4の店舗で商品を購入した際の支払合計金額と、店舗訪問回数と支払合計金額とにより算出されるポイントと、その視聴者3が放送局2に支払う受信料の割引率と、視聴者3に対する受信料の請求金額の基礎となる一ヶ月分の基本料金と、割引率を反映させた実際の視聴者3への一ヶ月分の請求料金とが設けられている。
【0032】
視聴者名は、放送局2と受信契約を締結したとき、このデータベースに受信機IDとともに登録される。また、店舗訪問回数は、商品販売業者4の商品販売業者端末装置50から受信機IDが送信される度に加算される。支払合計金額は、視聴者3が商品販売業者4の店舗で商品を購入した際に商品販売業者4の商品販売業者端末装置50から送信される視聴者3の購入データに基づいて更新されるものであり、所定期間内に視聴者3が商品販売業者4に支払った金額合計となる。ポイントは、店舗訪問回数と支払合計金額とに基づいて算出されるものであり、例えば店舗訪問回数の1回を1ポイントに換算し、支払合計金額の1円を1ポイントに換算して、この2つのフィールドのポイントを加算したものである。また、受信料の割引率は、商品販売業者4の店舗を頻繁に利用する視聴者3に対して特典として受信料を割り引くための割引率を示し、ポイントにより算出される。割引率は、例えば、1000ポイント未満を0%、1000ポイント以上2000ポイント未満を1%とし、2000ポイント以上3000ポイント未満を2%とし、3000ポイント以上4000ポイント未満を3%といったように1000ポイント毎に割引率を1%ずつ増加させるように定義されている。更に、基本料金は、例えば基本となる数チャネルを視聴可能な基本セットが1000円で、基本セットに視聴可能チャネルを1つ増やす毎に1000円が加算される用になっている。更に、請求料金は、基本料金に割引率を反映させた金額である。
【0033】
例えば、視聴者Aのレコードは、受信機IDが「000001」であり、店舗訪問回数が「5回」であり、支払合計金額が「1000円」である。また、ポイントは、店舗訪問回数が「5回」であるから5ポイントに換算され、支払合計金額が「1000円」であるから1000ポイントに換算され、これらを合わせて「1005ポイント」となっている。また、受信料の割引率は、ポイントが「1005ポイント」で1000ポイント以上2000ポイント未満に分類でき1%となっている。また、視聴者Aは、基本料金が1000円であり、割引率が10%であるから、請求料金が基本料金の90%である900円となっている。
【0034】
以上のようなデータベース19では、受信機IDに基づいて視聴者3を特定し、特定された視聴者3が契約した商品販売業者4の店舗で商品を購入したかを管理することができる。なお、更に、このデータベース19は、視聴者3が何れの商品販売業者4の店舗で購入したかを管理するようにしてもよい。
【0035】
データベース20は、大容量ハードディスク等に構築されている。このデータベース20は、商品販売業者4に対してシステム利用料を課金する課金データを生成するためのものであり、商品販売業者4の識別データである商品販売業者IDに視聴者3が商品を購入したことにより発生し売上額とこの売上データに基づいて算出された課金額とが関連付けられており、例えば下記表2のように構成されている。
【0036】
【表2】
【0037】
このデータベース20は、表2に示すように、フィールドとして、商品販売業者4を特定するための商品販売業者IDと、視聴者3が商品を購入したことにより発生し売上額と、この売上データに基づいて算出された課金額とが設けられている。
【0038】
商品販売業者IDは、商品販売業者4が放送局2とシステム利用契約を締結したとき、商品販売業者4に対して付与されるものであり、商品販売業者4に対してIDを発光したとき、データベース20に登録される。売上は、一ヶ月間等所定期間における視聴者3が商品を購入したことにより発生した売上金の合計である。更に、課金額は、所定期間における売上額に応じて商品販売業者4毎に算出されるものであり、例えば売上の10%とされている。
【0039】
例えば商品販売業者AAAは、一ヶ月における売上合計が100,000円であり、その月における課金額は、売上の10%である10,000円となっている。すなわち、この課金額は、従来行われてきた番組中に行う広告に対して商品販売業者4が放送局2に対して支払う広告料に代わるものとなる。
【0040】
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)等で構成されている。制御部21は、プログラム用記憶部16のプログラムを一時記憶部17にロードし、読み出したプログラムに基づいて装置全体を制御する。具体的に、制御部21は、通信部18で受信した受信機30より視聴者登録のため送信された受信機IDや視聴者名をデータベース19に登録する。また、制御部21は、例えば、通信部18で商品販売業者4の商品販売業者端末装置50から送信された受信機30の識別データや視聴者3の購入データを受信したとき、プログラム用記憶部16の保存されている検索プログラムに基づいて、データベース19にアクセスし、所定の受信機識別データの視聴者3のレコードを抽出し、店舗訪問回数、支払合計金額、ポイント、割引率等を更新する。また、制御部21は、例えば、通信部18で商品販売業者4の商品販売業者端末装置50から送信された売上合計に応じた課金金額を算出する。
【0041】
以上のように構成された放送装置10は、一日の番組プログラムに応じて番組内に広告が挿入されていない広告無し番組の放送を行う。すなわち、放送装置10は、例えば一日の番組プログラムに従って、蓄積部11より所定のコンテンツデータを読み出し、次いで、蓄積部11より読み出したコンテンツデータをディジタル多重化部12でディジタル多重化し、次いで、ディジタル多重化されたコンテンツデータを暗号化部13で暗号化し、更に、送信処理部14で暗号化されたコンテンツデータを符号化し更に変調してアンテナ15より発信する。
【0042】
また、放送装置10は、通信部18で商品販売業者4の商品販売業者端末装置50から送信された受信機ID、購入データ等を受信したとき、受信したこれらのデータに基づいてデータベース19の内容を更新する。
【0043】
放送局2の放送装置10から放送された放送データを受信する受信機30について説明すると、この受信機30は、放送局2と契約した視聴者3に割り与えられる機器であり、例えば視聴者3が所有する自動車のダッシュボード等移動体の電波を受信しやすい場所に設置される。この受信機30は、図4に示すように、放送装置10より放送された放送データを受信するアンテナ31と、アンテナ31で受信した放送データに対して受信処理を施す受信処理部32と、受信処理が施された放送データの暗号を復号する暗号復号部33と、放送データの暗号を復号する際に用いる暗号復号鍵データを保存する暗号復号鍵用記憶部34と、暗号が復号された放送データに対して復号処理を施す復号部35と、音声データをディジタル信号からアナログ信号に変換するディジタル/アナログ変換器(以下、単に、D/Aコンバータという。)36と、アナログ信号に変換された音声データを再生音に変換し放音するスピーカ37と、データを表示する表示部38と、操作信号を入力する操作部39と、他の受信機30と識別するための受信機IDが保存される受信機ID用記憶部40と、全体の動作を制御する制御プログラム等が保存されたプログラム用記憶部41と、放送データ等のデータを保存するデータ用記憶部42と、プログラム用記憶部41等に保存されたプログラムがロードされる一時記憶部43と、放送装置10とネットワーク5を介してデータ通信をする通信部44と、商品販売業者端末装置50と近距離データ通信を行う近距離通信部45と、全体の動作を制御する制御部46とを備える。
【0044】
アンテナ31は、放送局2の放送装置10より発信された放送データを検波し、受信した放送データを受信処理部32に出力する。受信処理部32は、放送装置10の送信処理部14でOFDM等の方式で変調されている放送データを復調し、所定の復号処理を行った後、暗号復号部33に出力する。
【0045】
暗号復号部33は、受信処理部23より入力された放送データの暗号を復号する。このとき、暗号復号部33は、暗号復号鍵用記憶部34に格納されている暗号復号鍵データを読み出し、この読み出した暗号復号鍵データを用いて受信処理部32より入力された放送データを復号する。ここで、暗号復号鍵用記憶部34に保存されている暗号復号鍵データは、視聴者3が放送局2と受信契約を締結した視聴者3が、自分が所有する受信機30の受信機IDを放送局2のデータベース19に登録する際ネットワーク5を介して取得するものであり、放送装置10が放送データを暗号化部13で暗号化する際に用いた暗号鍵データに対応する鍵データである。暗号復号部33は、受信処理部23より入力された放送データを暗号復号鍵データを用いて復号すると、その復号した放送データを復号部35に出力する。
【0046】
復号部35は、暗号復号部33より入力された暗号が復号された放送データ、すなわちディジタル多重化処理が施されている放送データを復号する。そして、復号部35は、視聴者3が選択しているチャネルの放送データを抽出し、この抽出した所定チャネルの放送データをD/Aコンバータ36に出力する。また、復号部35は、入力された放送データから選択されているチャネルの放送データに関連する表示データを抽出し、抽出した表示データを制御部46に出力する。そして、D/Aコンバータ36は、入力された所定チャネルの放送データをディジタル信号からアナログ信号の変換し、アナログ信号の放送データをスピーカ37に出力する。スピーカ37は、入力されたアナログ信号の放送データを再生音に変換し放音する。なお、放送データの出力手段は、スピーカ37の他、ヘッドフォンやイヤホンであってもよい。
【0047】
表示部38は、液晶表示パネル、陰極線管等であり、再生する放送データに関連する表示データ等を表示する。例えば、表示部38は、現在選択しているチャネルを表示する他、再生している放送データに関連する情報として、放送中の楽曲データのタイトル、アーティスト名等を文字データ等で表示する。また、操作部39は、複数の押し釦、ダイヤル等で構成された選局釦、音量調整釦、表示内容切換釦、タイマ設定釦、文字入力釦等を有している。操作部39は、例えば視聴者3が選局釦を操作してチャネルの選択がされたとき、チャネル選択データを制御部46に出力し、また、音量調整釦が操作されたとき、その音量調整データを制御部46に出力する。また、操作部39では、放送局2に視聴者登録をするため、文字入力釦を用いて視聴者名等の文字データを入力することができる。なお、表示部38は、操作部39と共用するため、タッチパネル等で構成してもよい。また、操作部39は、遠隔操作装置であってもよい。
【0048】
受信機ID用記憶部40は、ハードディスク、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ等で構成されている。この受信機ID用記憶部40には、他の視聴者3が所有する受信機30と区別するための識別データとなる受信機IDが格納される。この受信機IDは、受信機30の工場出荷時、放送局2に対して視聴者3が登録を行ったとき等に受信機ID用記憶部40に格納される。
【0049】
プログラム用記憶部41は、ハードディスク、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ等で構成されている。プログラム用記憶部41には、各種資源を管理するオペレーティングシステム、放送装置10や商品販売業者端末装置50とデータ通信を行うための通信プログラム等が格納されている。また、このプログラム用記憶部41は、書換可能な記憶媒体を用いることで、アンテナ31、通信部44、更に他のリムーバル記録媒体から入力されたアップデート用のプログラムに、現在保存されているプログラムを書き換えることができる。一時記憶部43は、RAM等で構成されている。この一時記憶部43には、プログラム用記憶部41に格納されている各種プログラムがロードされる。
【0050】
また、データ用記憶部42は、書換可能な記録媒体であって、ハードディスク、EEPROM等の内蔵型の記録媒体の他、フラッシュメモリを記憶素子に用いるICカード、テープカートリッジ、ディスクカートリッジ等のリムーバル記録媒体で構成されている。このデータ用記憶部42は、例えば放送中の番組を記録することができる。
【0051】
なお、このデータ用記憶部42には、記録される放送データは、再生中のチャネルの番組の他、再生していないチャネルの番組も記録することができる。この場合、復号部35は、現在再生するチャネルの放送データを抽出し、D/Aコンバータ36に出力するとともに、視聴者3によって選択されたチャネルの所定時間の番組を抽出し制御部46に出力する。制御部46に入力された番組は、制御部46によってデータ用記憶部42に記録される。これによって、視聴者3は、ある番組を聞きながら、同じ時間に放送されている他のチャネルの番組をデータ用記憶部42に記録することができ、空き時間を利用してデータ用記憶部42に記録した番組を聞くことができる。
【0052】
通信部44は、本サービスを利用するため放送局2に対して視聴者登録をする際に、受信機ID用記憶部より受信機IDを読み出し、この読み出した受信機IDを操作部39より入力された視聴者名とともに放送装置10にネットワーク5を介して送信する。
【0053】
また、近距離通信部45は、ブルートゥース(Bluetooth)、赤外線を用いるIrDA(Infrared Data Association)、IEEE(Institute Of Electricaland Electronic Engineers)802.11a/b等の近距離通信(WPAN:Wireless Personal Area Network)の無線インタフェースを有している。受信機30は、自動車等の移動体に設置されるものであり、例えばユーザが商品販売業者4の店舗に買い物に行ったとき、その店舗に設置してある商品販売業者端末装置50とデータ通信を行う。具体的に、近距離通信部45は、商品販売業者端末装置50に対して受信機ID用記憶部40より読み出した受信機IDを送信する。すなわち、視聴者3は、店舗の近隣の駐車場等に自動車を止め買い物等を行う。その一方、受信機30は、自動車のダッシュボード等に固定されるものであり、携帯することができない。そこで、近距離通信部45は、近距離無線通信によって、受信機IDを商品販売業者端末装置50に送信するようにし、商品販売業者端末装置50が視聴者3が店舗を訪問したことを自動的に検出することができるようにする。勿論、商品販売業者端末装置50と近距離通信を行うことができるのであれば、近距離通信部45は、USB(Universal serial bus)、IEEE1394等の有線の通信インタフェースを用いるようにしてもよい。
【0054】
制御部46は、CPU等で構成されている。制御部46は、プログラム用記憶部41のプログラムを一時記憶部43にロードし、読み出したプログラムに基づいて装置全体を制御する。具体的に、制御部46は、操作部39より入力されたチャネル選択データに基づいて、復号部35を制御し、ユーザが選択したチャネルの放送データを抽出し、再生のとき、抽出した放送データを、D/Aコンバータ36に出力し、データ用記憶部42に記録するとき、抽出した放送データを、データ用記憶部42に記録する。また、制御部46は、放送局2に視聴者登録をするとき、操作部39より入力された視聴者名とともに、受信機ID用記憶部40より読み出した受信機IDを通信部44より放送装置10に送信する。更に、制御部46は、近距離通信部45を介して近距離無線通信で商品販売業者端末装置50を検出したとき、受信機ID用記憶部40より受信機IDを読み出し、読み出した受信機IDを商品販売業者端末装置50に送信する。
【0055】
以上のように構成された受信機30は、視聴者3が所望のチャネルを操作部39を用いて選択すると選局データが制御部46に入力される。受信機30は、アンテナ31で放送装置10より発信された放送データを受信すると、受信処理部32で復調、復号処理を施し、暗号復号部33で暗号復号鍵用記憶部34に保存されている暗号復号鍵データを用いて暗号を復号し、復号部35で選択されたチャネルの放送データを抽出し、抽出した放送データをD/Aコンバータ36でディジタル信号をアナログ信号に変換し、スピーカ37より再生音に変換して出力する。また、復号部35は、選択されたチャネルの放送データより表示データを抽出し、表示部38に表示データを表示する。これにより、視聴者3は、選択したチャネルの放送データを視聴することができる。また、視聴者3は、本サービス1の視聴者登録を放送局2に対して行うとき、操作部39を介して入力された文字データ等からなる視聴者名データと受信機ID用記憶部40より読み出した受信機IDを通信部44よりネットワーク5を介して放送装置10に送信する。更に、視聴者3が商品販売業者4の店舗に買い物等に行ったとき、店舗の近隣に駐車した自動車に設置してある受信機30は、近距離通信部45より近距離無線通信で、受信機ID用記憶部40より読み出した受信機IDを訪問している店舗に設置してある商品販売業者端末装置50に送信する。これによって、商品販売業者端末装置50は、店舗を訪問した視聴者3が所有している受信機30の受信機IDを取得することができ、商品販売業者4は、本サービス1の適用を受ける視聴者3が自分の店を訪れたことを自動的に知ることができる。
【0056】
次に、視聴者3が買い物等で訪問する商品販売業者4の経営する店舗に設置される商品販売業者端末装置50について、図5を参照して説明すると、この商品販売業者端末装置50は、パーソナルコンピュータ、POS(Point Of Sales)端末等とほぼ同様な構成を有する装置であって、全体の動作を制御する制御プログラム等が保存されたプログラム用記憶部51と、プログラム用記憶部51等に保存されたプログラムがロードされる一時記憶部52と、データを保存するデータ用記憶部53と、操作信号を入力する入力部54と、データを表示する表示部55と、放送装置10とネットワーク5を介してデータ通信をする通信部56と、受信機30と近距離データ通信を行う近距離通信部57と、全体の動作を制御する制御部58とを備える。
【0057】
プログラム用記憶部51は、ハードディスク、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ等で構成されている。プログラム用記憶部51には、各種資源を管理するオペレーティングシステム、放送装置10や受信機30とデータ通信を行うための通信プログラム等が格納されている。また、このプログラム用記憶部51は、書換可能な記憶媒体を用いることで、通信部56、更に他のリムーバル記録媒体から入力されたアップデート用のプログラムに、現在保存されているプログラムを書き換えることができるようになっている。一時記憶部52は、RAM等で構成されている。この一時記憶部52には、プログラム用記憶部41に格納されている各種プログラムがロードされる。
【0058】
また、データ用記憶部53は、書換可能な記録媒体であって、ハードディスク、EEPROM等の内蔵型の記録媒体の他、フラッシュメモリを記憶素子に用いるICカード、テープカートリッジ、ディスクカートリッジ等のリムーバル記録媒体で構成されている。このデータ用記憶部53は、受信機30より送信された受信機IDが保存されるとともに、この受信機IDに関連付けて視聴者3が購入した商品識別データ、購入金額等の購入データが保存される。
【0059】
具体的に、データ格納用記憶部53では、下記表3に示すデータベースによって受信機IDと購入データとが関連付けて保存されている。
【0060】
【表3】
【0061】
このデータベースは、表3に示すように、フィールドとして受信機IDと店舗訪問回数と支払合計金額が設けられている。受信機IDは、制御部58がデータベースに登録されていない受信機IDを検出したとき、このデータベースに登録される。店舗訪問回数は、既登録の受信機IDを検出したとき、1ずつ加算される。すなわち、店舗訪問回数は、受信機IDが登録されたとき、「1」が記述され、以降、既登録の受信機IDを検出する度に「1」が加算される。支払合計金額は、視聴者3がその店舗の商品を購入する度に、その商品の金額分だけ累積加算される。このデータベースには、所定期間内の店舗訪問回数と支払合計金額が記録され、放送装置10に送信されると、店舗訪問回数と支払合計金額がリセットされる。この表3の例では、例えば、受信者IDが「000001」の視聴者3は、店舗訪問回数が「5回」で支払合計金額が「1000円」となっている。このデータベースでは、所定期間内において、受信機IDに関連付けられた視聴者が幾ら分商品を購入したかを管理することができる。
【0062】
入力部54は、キーボード、マウス、テンキー、バーコード読み取り機等で構成されており、商品販売業者4の操作に応じて各種操作信号を生成するとともに、視聴者3の購入データを入力する。表示部55は、陰極線管、液晶表示パネル等であり、各種データを表示する。
【0063】
通信部56は、データ格納用記憶部53に保存されている受信機IDや視聴者3の購入データ等を放送局2の放送装置10からの送信要求に応じてネットワーク5を介して送信する。また、近距離通信部57は、近距離通信インタフェースを有しており、視聴者3の受信機30を検出すると、その受信機30の受信機IDの送信要求を受信機30に送信し、その受信機30から送信された受信機IDを受信する。
【0064】
制御部58は、CPU等で構成されている。制御部58は、近距離通信部57で受信機30を検出すると、近距離通信部57で受信機30の受信機IDを受信し、受信した受信機IDをデータ格納用記憶部53に保存する。また、制御部58は、視聴者3が店舗で商品販売業者4の商品を購入したとき、入力部54より入力された購入データをデータ格納用記憶部53にその視聴者3が所有する受信機30の受信機IDに関連付けて保存する。すなわち、制御部58は、近距離通信部57で受信機IDを検出する度に、その検出した受信機IDが上記表3のデータベースに登録されている受信機IDであるかを検出し、受信機IDが登録されていないとき、新規に受信者IDをデータベースに登録し、店舗訪問回数に「1回」を記録し、既登録受信機IDであるとき、店舗訪問回数に「1回」を加算する。また、制御部58は、視聴者が商品を購入したとき、その商品の代金分を支払合計金額に加算する。そして、制御部58は、データ格納用記憶部53に保存している受信機IDと受信機IDに関連付けて保存されている視聴者3の購入データをデータ格納用記憶部53より読み出し、通信部56よりネットワーク5を介して放送装置10に送信する。そして、受信機ID及び購入データを放送装置10に送信した後、制御部58は、データベースの店舗訪問回数と支払合計金額をリセットする。これは、放送装置10が所定期間後との受信料の割引データを生成することができるようにするためである。
【0065】
以上のように構成された商品販売業者端末装置50は、視聴者3が自動車等の移動体で商品販売業者4の店舗の近隣に駐車し、近距離通信部57の通信可能な範囲に受信機30が位置すると、その受信機30を検出し、検出した受信機30の受信機IDをデータ格納用記憶部53に保存する。すなわち、商品販売業者端末装置50は、受信機30を検出することで、検出した受信機30の視聴者が店を訪問したものとみなし、データ格納用記憶部53のデータベースを更新する。また、商品販売業者端末装置50は、その視聴者3が店舗で商品を購入したとき、入力部54よりその視聴者3が購入した購入データが入力され、この購入データをその視聴者3の受信機30の受信機IDに関連付けてデータ格納用記憶部53に保存する。更に、商品販売業者端末装置50は、放送装置10からの要求に応じて、通信部56よりデータ格納用記憶部53に保存されている受信機IDとその受信機IDの関連付けられている購入データを放送装置10に送信する。
【0066】
次に、図6を参照して、受信機30を所有する視聴者3が放送局2に対して視聴者登録する際の手順について説明する。
【0067】
放送局2が放送する広告無し番組を視聴するために、視聴者登録を行うとき、視聴者3は、操作部39を操作することによって、受信機30を視聴者登録を行うための視聴者登録モードにする。次いで、視聴者3は、ステップS1において、操作部39を操作することによって、表示部38に表示される案内画面に従って、視聴者名、住所、氏名、年齢等視聴者3を特定するための個人データ、決済を行うためのクレジットカードのクレジット番号、銀行の口座データ等の登録申請データを入力する。視聴者3によって以上のような登録申請データが入力され、視聴者3によって送信操作が行われると、ステップS2において、受信機30の制御部46は、入力された登録申請データを、通信部44より所定の伝送プロトコルに従ってネットワーク5を介して放送局2の放送装置10に送信する。また、受信機30の制御部46は、受信機ID用記憶部40より受信機IDを読み出し、読み出した受信機IDを登録申請データと共に通信部44より所定の伝送プロトコルに従ってネットワーク5を介して放送局2の放送装置10に送信する。
【0068】
なお、ここまでの視聴者登録を行うための申請は、ネットワーク5を介してデータ通信で行う他、直接視聴者3が放送局2に電話をかけて口頭で行うようにしてもよい。
【0069】
受信待機状態にある放送局2の放送装置10は、通信部18で、受信機30からネットワーク5を介して送信された登録申請データと受信機IDとを受信する。次いで、ステップS4において、放送装置10の制御部21は、受信機30から送信された受信機IDがデータベース19に既に登録されているかどうかを判断し、未登録のものであるとき、データベース19に登録する。すなわち、制御部21は、上記表1に示すように、受信機IDと視聴者名とを関連付けてデータベース19に登録する。制御部21は、店舗訪問回数、支払合計金額、ポイント、割引率をデフォルトの「0」に設定する。なお、制御部21は、受信した受信機IDが既登録のものであるとき、その旨を受信機30に送信する。
【0070】
ステップS5において、放送装置10の制御部21は、視聴者登録の完了したことを知らせるアクティベート信号を放送データとしてアンテナ15より発信する。すなわち、制御部21は、視聴者登録の完了した受信機IDと暗号化されている番組を復号する暗号鍵復号鍵データとを含むアクティベート信号を生成し、生成したアクティベート信号を多重化してアンテナ15より発信する。
【0071】
ステップS6において、受信機30の制御部46は、放送装置10より放送されている放送データを受信し、復号部35で受信したディジタル多重化処理が施されている放送データを復号し、復号されたデータよりアクティベート信号を抽出する。そして、制御部46は、抽出したアクティベート信号に含まれている受信機IDが、受信機ID用記憶部40に保存している受信機IDと一致しているとき、アクティベート信号に含まれている暗号復号鍵データを暗号復号鍵用記憶部34に保存する。したがって、以降、受信機30は、この暗号鍵復号鍵データで用いてアンテナ31で受信した放送データの暗号を復号して番組を視聴することができるようになる。なお、制御部46は、抽出したアクティベート信号に含まれている受信機IDが、受信機ID用記憶部40に保存している受信機IDと一致しないとき、処理を終了する。
【0072】
次に、図7を参照して、受信機30が設置された自動車で視聴者3が商品販売業者4の店舗に立ち寄り、その店舗で商品を購入した際の受信機30と商品販売業者端末装置50の処理手順について説明する。
【0073】
例えば、視聴者3が商品販売業者4の店舗に立ち寄るため、受信機30が設置された自動車を駐車場等その店舗の近所に駐車する。このとき、受信機30の位置は、商品販売業者4の店舗に設置されている商品販売業者端末装置50と近距離通信が可能なエリアである。受信機30の制御部46は、ステップS11において、プログラム記憶部41のプログラムに従って所定間隔で、近距離通信が可能な商品販売業者端末装置50を検出するためのアクセス要求を近距離通信部45より発信する。受信待機状態にある商品販売業者端末装置50の制御部58は、ステップS12において、近距離通信部57で、受信機30からのアクセス要求を受信したかどうかを判断し、受信したとき、ステップS13に進み、受信しなかったとき、ステップS12を繰り返す。すなわち、商品販売業者端末装置50の制御部58は、受信機30からのアクセス要求を受信することで、近距離通信が可能な受信機30を特定する。近距離通信が可能な受信機30を特定すると、制御部58は、ステップS13において、近距離通信部57より受信機30に対して受信機IDの送信要求を送信する。受信待機状態にある受信機30の制御部46は、近距離通信部45で商品販売業者端末装置50から送信された受信機IDの送信要求を受信すると、ステップS14において、受信機ID用記憶部40より自身の受信機IDを読み出し、この読み出した受信機IDを近距離通信部45より商品販売業者端末装置50に対して送信する。そして、商品販売業者端末装置50の制御部58は、ステップS15において、近距離通信部57で、受信機30から送信された受信機IDを受信する。
【0074】
受信機IDを受信した商品販売業者端末装置50の制御部58は、ステップS16において、データ格納用記憶部53に構築されている上記表3のデータベースにアクセスし、受信した受信機IDが既登録受信機IDであるかどうかを判断し、既登録であるとき、ステップS17に進み、未登録のとき、ステップS18に進む。すなわち、商品販売業者端末装置50では、受信した受信機IDが示す受信機30の所有者となっている視聴者3が初来店であるかを判断する。受信した受信機IDが既登録であるとき、商品販売業者端末装置50の制御部58は、ステップS17において、上記表3に示すデータベースの受信した受信機IDに関連付けられている店舗訪問回数に「1」を加算する。また、制御部58は、受信した受信機IDがデータベースに未登録であるとき、ステップS18において、新規に受信機IDをデータベースに登録し、登録した受信機IDに関連付けられている店舗訪問回数に「1回」を記録する。
【0075】
以上のようにして、商品販売業者端末装置50では、店舗の近所にある自動車に設置されている受信機30の受信機IDをデータベースに登録することで、受信機IDを用いて、間接的に来店した視聴者3の来店回数を管理することができる。
【0076】
商品販売業者4の店舗に来店した視聴者3がその店舗の商品を購入するとき、ステップS19において、店員は、商品販売業者端末装置50の入力部54を構成する例えばバーコード読み取り機を用いて視聴者3が購入しようとする商品に関する値段等の商品データを商品販売業者端末装置50に入力する。これと共に、店員は、視聴者3から知らされた受信機IDを入力部54を構成するキーボード等を用いて入力する。すると、制御部58は、ステップS20において、入力された受信機IDに基づいてデータ格納用記憶部53のデータベースを検索し、ステップS21において、検索した受信機IDに関連付けられた支払合計金額に商品データに含まれる購入価格を加算する。
【0077】
以上のように、商品販売業者端末装置50は、視聴者3が商品販売業者4の店舗で商品を購入しなかった場合においても、受信機30を検出し受信機IDを取得すると、データ格納用記憶部53に構築されている上記表3に示すデータベースの店舗訪問回数に1を加算する。また、視聴者3がその店舗で商品を購入したときには、上記表3のデータベースは、店舗訪問回数に1が加算されるとともに、支払合計金額に購入金額が加算される。商品販売業者端末装置50は、一日毎、一ヶ月毎等所定期間毎に、このデータベースの内容、すなわち受信機IDとこの受信機IDに関連付けられた店舗訪問回数と支払合計金額を購入データとして放送局2の放送装置10に送信し、店舗訪問回数、支払合計金額等が視聴者に対する特典に反映されるようにする。
【0078】
次に、商品販売業者端末装置50より店舗訪問回数、支払合計金額等の購入データを放送装置10に送信し、放送装置10が特典データを生成する手順を図8を参照して説明する。先ず、商品販売業者4は、一日毎、一ヶ月毎等所定期間毎に、入力部54を操作して、データ格納用記憶部53に構築されている上記表3に示すデータベースの内容、すなわち受信機IDとこの受信機IDに関連付けられた店舗訪問回数と支払合計金額を購入データとして放送局2の放送装置10に送信するため、放送装置10にアクセスする操作を行う。すなわち、商品販売業者端末装置50の制御部58は、ステップS31において、商品販売業者4の操作に応じて通信部56よりネットワーク5を介して放送装置10にアクセス要求を送信する。受信待機状態にある放送装置10の制御部21は、ステップS32において、通信部18で、商品販売業者端末装置50からのアクセス要求を受信したかどうかを判断し、受信したとき、ステップS33に進み、受信しなかったとき、ステップS32を繰り返す。放送装置10の制御部21は、商品販売業者端末装置50からのアクセス要求を受信したとき、ステップS33において、データ格納用記憶部53に構築されている上記表3に示すデータベースの内容、すなわち受信機IDとこの受信機IDに関連付けられた店舗訪問回数と支払合計金額を含む購入データの送信要求を通信部18よりネットワーク5を介して商品販売業者端末装置50に送信する。商品販売業者端末装置50の制御部58は、通信部56でネットワーク5を介して放送装置10から送信された購入データの送信要求を受信すると、ステップS34において、データ格納用記憶部53に構築されている上記表3に示すデータベースの受信機ID、店舗訪問回数、支払合計金額等より購入データを生成し、生成した購入データを通信部56を介してネットワーク5を介して放送装置10に送信する。そして、放送装置10は、ステップS35において、通信部18で商品販売業者端末装置50からネットワーク5を介して送信された購入データを受信する。
【0079】
商品販売業者端末装置50から送信された購入データを受信した放送装置10の制御部21は、ステップS36において、受信した購入データを上記表1に示したデータベース19に反映させる処理を行う。具体的に、制御部21は、上記表1に示すデータベース19にアクセスし、通信部18で受信した購入データに含まれる受信機IDに基づいて検索し、その検索した受信機IDに関連付けられている現在の店舗訪問回数、支払合計金額、ポイント、割引率を抽出する。制御部21は、先ず、抽出した受信機ID関連付けられている上記表1の店舗訪問回数、支払合計金額に、購入データに含まれる店舗訪問回数、支払合計金額を反映させる。すなわち、制御部21は、購入データに含まれる店舗訪問回数を、上記表1の店舗訪問回数に加算するとともに、購入データに含まれる支払合計金額を、上記表1の支払合計金額に加算する。
【0080】
ステップS37において、制御部21は、視聴者毎の請求料金を算出するため、所定期間、例えば1ヶ月を経過したかどうかを判断し、所定期間を経過したとき、ステップS38に進み、所定期間を経過していないとき、ステップS37を繰り返す。
【0081】
ステップS38において、制御部21は、更新された上記表1の店舗訪問回数と支払合計金額に基づいて、表1のポイントと割引率を算出する。すなわち、制御部21は、ポイントを算出するとき、更新後の店舗訪問回数1回を1ポイントに換算し、更新後の支払合計金額1円を1ポイントに換算して、ポイントを算出する。ステップS39において、制御部21は、視聴者3の受信料の割引率を算出するとき、1000ポイントを1%に換算して割引率を算出する。また、制御部21は、基本料金に割引率を反映させて視聴者毎の請求金額を算出する。
【0082】
制御部21は、視聴者毎の請求金額を算出すると、決済処理のため、視聴者のクレジット番号、銀行口座番号、請求金額等からなる請求データを決済センタのサーバに送信し、決済センタのサーバでは、各視聴者3の口座データを更新する。
【0083】
次に、商品販売業者端末装置50より視聴者3が商品を購入したことにより発生した売上データを放送装置10に送信し、放送装置10がシステム利用料である課金データを生成する手順を図9を参照して説明する。先ず、商品販売業者4は、一日毎、一ヶ月毎等所定期間毎に、入力部54を操作して、上記図8で説明した購入データと共に、視聴者3が商品を購入したことにより発生した売上データを送信するため、放送装置10にアクセスする操作を行う。すなわち、商品販売業者端末装置50の制御部58は、ステップS41において、商品販売業者4の操作に応じて通信部56よりネットワーク5を介して放送装置10にアクセス要求を送信する。受信待機状態にある放送装置10の制御部21は、ステップS42において、通信部18で、商品販売業者端末装置50からのアクセス要求を受信したかどうかを判断し、受信したとき、ステップS43に進み、受信しなかったとき、ステップS42を繰り返す。放送装置10の制御部21は、商品販売業者端末装置50からのアクセス要求を受信したとき、ステップS43において、商品販売業者4の商品販売業者IDに関連付けられた売上データの送信要求を通信部18よりネットワーク5を介して商品販売業者端末装置50に送信する。商品販売業者端末装置50の制御部58は、通信部56でネットワーク5を介して放送装置10から送信された購入データの送信要求を受信すると、ステップS44において、データ格納用記憶部53の上記表3のデータベースより所定期間における視聴者3が商品を購入したことにより発生した売上データを算出し、この算出した売上データを、商品販売業者4の商品販売業者IDに関連付けて通信部56を介してネットワーク5を介して放送装置10に送信する。そして、放送装置10は、ステップS45において、通信部18で商品販売業者端末装置50からネットワーク5を介して送信された売上データを受信する。
【0084】
商品販売業者端末装置50から送信された売上データを受信した放送装置10の制御部21は、ステップS46において、受信した売上データを上記表2に示したデータベース19に反映させる処理を行う。具体的に、制御部21は、上記表2に示すデータベース20にアクセスし、通信部18で受信した売上データに含まれる商品販売業者IDに基づいて検索し、その検索した商品販売業者IDに関連付けられている売上データを抽出する。制御部21は、抽出した商品販売業者ID関連付けられている上記表2の売上に、受信した売上金額分を加算する。
【0085】
ステップS47において、制御部21は、商品販売業者4毎の所定期間における課金データを算出するため、所定期間、例えば1ヶ月を経過したかどうかを判断し、所定期間を経過したとき、ステップS48に進み、所定期間を経過していないとき、ステップS47を繰り返す。
【0086】
ステップS48において、制御部21は、更新された上記表2の売上に基づいて、表2の課金データを算出する。すなわち、制御部21は、売上の10%を課金金額とする。そして、制御部21は、商品販売業者4毎の課金データを、決済処理のため、視聴者のクレジット番号、銀行口座番号、請求金額等からなる請求データを決済センタのサーバに送信し、決済センタのサーバでは、各商品販売業者4の口座データを更新する。
【0087】
以上のように構成された通信システム1では、放送装置10から上記図3(A)に示すような広告無し放送や図3(B)に示すような番組中に広告を挿入しない番組を放送する。したがって、視聴者3は、受信機30を介して番組を連続して視聴することができる。すなわち、視聴者3は、番組中に広告が挿入されることで煩わされることが無くなる。また、放送局2は、番組間及び/又は番組中に広告を挿入しない代わりに、商品紹介番組を制作し、番組中及び/又は番組間で広告を行う場合と比べて比較的自由な時間帯に商品紹介番組を放送することができる。また、商品紹介番組では、一般に行われている番組間及び/又は番組中に挿入される広告と異なり、商品の紹介時間を十分に確保することができる。更に、商品紹介番組は、同じ商品を時間を異ならせて繰り返し紹介することで、視聴者3に対する商品の関心を高めることができる。
【0088】
更に、視聴者3は、商品紹介番組を視聴して、商品販売業者4の店舗を訪問することで、更に、その店舗で所望の商品を購入することで、その商品販売業者4の商品販売業者端末装置50より購入データが放送装置10に送信され、放送装置10がこれらのデータに基づいて受信料割引等の特典を受けることができる。すなわち、このシステム1では、視聴者3が受信料割引等の特典を受けるために、商品販売業者4の店舗に頻繁に足を運ぶようになる。
【0089】
なお、以上の例では、特典データとして受信料の割引を説明したが、その他、上記表1のポイントに応じて、商品販売業者4の店舗での割引クーポンを、郵送で又はネットワーク5を介して放送装置10から受信機30に送信するようにしてもよい。
【0090】
また、この通信システム1では、放送局装置10が、一のチャネルで広告を番組内及び番組間に挿入した通常の番組を暗号化しない状態で放送し、他のチャネルを、プレミアムチャネルとし、番組内及び/又は番組内に広告を挿入しない番組を暗号化して放送し、上記表1に示すポイントが閾値以上になった視聴者3に限って特典データとして暗号復号鍵データを送信し、ポイントが閾値以上となった視聴者3のみがプレミアムチャネルの番組を暗号を復号して視聴できるようにしてもよい。
【0091】
更に、以上の例では、ラジオ放送を例に取り説明したが、この放送は、テレビジョン放送であってもよい。
【0092】
【発明の効果】
本発明によれば、商品販売業者端末に受信機より出力された受信機識別データが入力され、この入力された受信識別データを上記放送局に出力し、放送局が、上記入力された受信機識別データに基づいて特典データを生成し、この特定データに基づいて視聴者に利益還元を行うことから視聴者が商品販売業者の店舗を訪れやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した通信システムの構成を説明する図である。
【図2】上記通信システムを構成する放送装置の構成を説明するブロック図である。
【図3】(A)は番組内と番組間に全く広告の時間を設けないチャネルの放送データを説明する図であり、(B)は、1つの番組内に広告を挿入しないようにしたチャネルの放送データを説明する図である。
【図4】上記通信システムを構成する受信機の構成を説明するブロック図である。
【図5】上記通信システムを構成する商品販売業者端末装置の構成を説明するブロック図である。
【図6】受信機を所有する視聴者が放送局に対して視聴者登録する際の手順を説明するフローチャートである。
【図7】受信機が設置された自動車で視聴者が商品販売業者の店舗に立ち寄り、その店舗で商品を購入する際の受信機と商品販売業者端末装置の処理手順を説明するフローチャートである。
【図8】商品販売業者端末装置より店舗訪問回数、支払合計金額等の購入データを放送装置に送信し、放送装置が特典データを生成する手順を説明するフローチャートである。
【図9】商品販売業者端末装置より視聴者が商品を購入したことにより発生した売上データを放送装置に送信し、放送装置がシステム利用料である課金データを生成する手順を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 通信システム、2 放送局、3 視聴者、4 商品販売業者、5 ネットワーク、10 放送装置、30 受信機、50 商品販売業者端末装置[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a system in which a broadcasting station that acquires receiver identification data via a seller generates privilege data for a receiver for each receiver identification data.
[0002]
[Prior art]
In a program provided by television broadcasting, one or a plurality of commercial messages (CMs) are inserted at predetermined intervals, for example, at intervals of 15 minutes, for a predetermined time, for example, about 1 minute. At the time of the commercial, advertising of a company or a product of the company is usually performed. This CM can be broadcast by an advertiser paying an advertisement fee to a broadcaster.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, a commercial inserted in the middle of a program has an extremely high advertising effect and a high utility value when viewed from an advertiser, but can be viewed continuously from a viewer of the program. And it can be bothersome.
[0004]
In addition, CM can be performed only at a predetermined time, for example, allocated during a program program of a day determined by a broadcasting company, that is, it is difficult for an advertiser to use.
[0005]
Further, since television broadcasting is a broadcast, it is not possible to broadcast a CM limited to a specific area.
[0006]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a communication method, a communication system, and a broadcast device that broadcast a program without advertisement and allow a viewer to comfortably view the program. Is to do. Another object of the present invention is to make it easier for a viewer to visit a store of a merchandise seller by giving a privilege to the viewer.
[0007]
It is another object of the present invention to provide a communication method, a communication system, and a broadcasting device that can increase the customer attraction of a merchandise seller in association with an advertisement-free program broadcast.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The communication method according to the present invention includes a receiver for receiving a program broadcasted from a broadcasting station, a receiver output step of outputting receiver identification data of the receiver to a merchandise seller terminal, and a merchandise seller terminal. A merchandise seller input step in which the receiver identification data output from the receiver is input; a merchandise seller output step in which the merchandise seller terminal outputs the receiver identification data to the broadcasting station; A broadcast station input step of receiving the receiver identification data output from the broadcast station; and a privilege data generation step of the broadcast station generating privilege data based on the input receiver identification data.
[0009]
Also, the communication system according to the present invention has a broadcasting station that broadcasts a program, a receiver that has identification data, receives a program that the broadcasting station broadcasts, and identification data output from the receiver. A merchandise seller terminal for transmitting the input identification data to the broadcasting station. Then, when the identification data of the receiver is input from the merchandise seller terminal, the broadcasting station generates privilege data based on the identification data.
[0010]
Further, the communication method according to the present invention includes a broadcasting step of broadcasting a program, a broadcasting station inputting step of receiving a receiver identification data inputted from a receiver to a merchandise seller terminal, and a receiving station identification data inputted. Generating the privilege data based on the
[0011]
Further, the broadcasting device according to the present invention comprises: a broadcasting means for broadcasting a program; an input means for receiving receiver identification data input from a receiver to a merchandise seller terminal; and a receiver identification data input to the input means. Generating means for generating privilege data based on the data.
[0012]
Further, a recording medium according to the present invention is a recording medium on which a computer program executable by a computer is recorded. Further, the computer program according to the present invention is such that when receiver identification data input to a merchandise seller terminal is input from a receiver that receives a program broadcasted by a broadcasting station, the input receiver A generating step of generating privilege data based on the identification data;
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a communication system to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings.
[0014]
As shown in FIG. 1, a
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
Further, the merchandise seller 4 is registered in the
[0018]
The
[0019]
In the
[0020]
That is, in the
[0021]
Next, the
[0022]
The
[0023]
If the content data stored in the
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
Here, the
[0029]
The
[0030]
[Table 1]
[0031]
As shown in Table 1, the
[0032]
The viewer name is registered in this database together with the receiver ID when a reception contract is concluded with the
[0033]
For example, in the record of the viewer A, the receiver ID is “000001”, the number of visits to the store is “5 times”, and the total payment amount is “1000 yen”. The points are converted into 5 points because the number of visits to the store is “5 times”, and converted into 1000 points because the total payment amount is “1000 yen”, and these are combined to become “1005 points”. I have. The discount rate of the reception fee is 1%, which can be classified into 1000 points or more and less than 2000 points with points being “1005 points”. Further, since the basic fee of the viewer A is 1000 yen and the discount rate is 10%, the billing fee is 900 yen, which is 90% of the basic fee.
[0034]
In the
[0035]
The
[0036]
[Table 2]
[0037]
As shown in Table 2, the
[0038]
The merchandise seller ID is given to the merchandise seller 4 when the merchandise seller 4 concludes a system use contract with the
[0039]
For example, the merchandise seller AAA has a total sales of 100,000 yen in one month, and a billing amount in that month is 10,000 yen, which is 10% of the sales. That is, this billing amount replaces the advertising fee paid by the merchandise seller 4 to the
[0040]
The
[0041]
The
[0042]
Further, when the
[0043]
The
[0044]
The
[0045]
The encryption /
[0046]
The
[0047]
The
[0048]
The receiver
[0049]
The
[0050]
The
[0051]
The
[0052]
The
[0053]
In addition, the short-range communication unit 45 is a short-range communication such as Bluetooth (Infrared Data Association) using infrared rays, infrared (Infrared Data Association), IEEE (Institute of Electrical and Electronic Engineers) 802.11a / b, etc. Wireless interface. The
[0054]
The
[0055]
In the
[0056]
Next, the merchandise
[0057]
The
[0058]
The
[0059]
Specifically, in the data
[0060]
[Table 3]
[0061]
In this database, as shown in Table 3, the receiver ID, the number of visits to the store, and the total payment amount are provided as fields. The receiver ID is registered in the database when the
[0062]
The
[0063]
The
[0064]
The
[0065]
The merchandise
[0066]
Next, with reference to FIG. 6, a procedure when the
[0067]
When a viewer is registered in order to view an advertisement-free program broadcasted by the
[0068]
It should be noted that the application for performing the viewer registration so far may be performed by data communication via the
[0069]
The
[0070]
In step S5, the
[0071]
In step S6, the
[0072]
Next, with reference to FIG. 7, the
[0073]
For example, in order for the
[0074]
In step S16, the
[0075]
As described above, the merchandise
[0076]
When the
[0077]
As described above, even when the
[0078]
Next, a procedure for transmitting purchase data, such as the number of visits to a store and the total amount of payment, from the merchandise
[0079]
In step S36, the
[0080]
In step S37, the
[0081]
In step S38, the
[0082]
After calculating the billing amount for each viewer, the
[0083]
Next, a procedure for transmitting sales data generated by the
[0084]
In step S46, the
[0085]
In step S47, the
[0086]
In step S48, the
[0087]
In the
[0088]
Further, the
[0089]
In the above example, the discount of the reception fee has been described as the privilege data. In addition, a discount coupon at the store of the merchandise distributor 4 may be mailed or transmitted via the
[0090]
Further, in the
[0091]
Furthermore, in the above example, a radio broadcast was described as an example, but this broadcast may be a television broadcast.
[0092]
【The invention's effect】
According to the present invention, the receiver identification data output from the receiver is input to the merchandise seller terminal, and the input reception identification data is output to the broadcasting station. Since the privilege data is generated based on the identification data and the profit is returned to the viewer based on the specific data, the viewer can easily visit the store of the product distributor.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a communication system to which the present invention has been applied.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a broadcasting device included in the communication system.
FIG. 3A is a diagram illustrating broadcast data of a channel in which no advertisement time is provided between a program and a program, and FIG. 3B is a diagram illustrating a channel in which an advertisement is not inserted in one program. FIG. 3 is a diagram illustrating broadcast data of FIG.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a receiver included in the communication system.
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a merchandise seller terminal device that configures the communication system.
FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure when a viewer who owns a receiver registers a viewer with a broadcasting station.
FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing procedure of the receiver and the merchandise dealer terminal device when a viewer stops at a merchandise dealer's store in an automobile in which the receiver is installed and purchases merchandise at the store.
FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure in which purchase data such as the number of visits to a store, the total amount of payment, and the like are transmitted from a merchandise dealer terminal device to a broadcasting device, and the broadcasting device generates privilege data.
FIG. 9 is a flowchart illustrating a procedure for transmitting sales data generated when a viewer purchases a product from a product seller terminal device to a broadcasting device, and the broadcasting device generating billing data as a system usage fee. .
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (23)
上記商品販売業者端末が上記受信機識別データを上記放送局に出力する商品販売業者出力ステップと、
上記放送局に上記商品販売業者端末より出力された受信機識別データが入力される放送局入力ステップと、
上記放送局が、上記入力された受信機識別データに基づいて特典データを生成する特典データ生成ステップとを有する通信方法。A receiver for receiving a program broadcast from a broadcasting station, a receiver output step of outputting receiver identification data of the receiver to a merchandise seller terminal, and a receiver output to the merchandise seller terminal output from the receiver. A merchandise seller input step in which receiver identification data is input;
A commodity distributor output step in which the commodity distributor terminal outputs the receiver identification data to the broadcast station;
A broadcast station input step in which the receiver identification data output from the merchandise seller terminal is input to the broadcast station;
A privilege data generating step in which the broadcast station generates privilege data based on the input receiver identification data.
上記放送局入力ステップでは、上記商品販売業者端末より出力された受信機識別データ及び商品購入データが入力され、
上記特典データ生成ステップでは、上記放送局が上記受信機識別データ及び上記商品購入データに対応する特典データを生成する請求項2記載の通信方法。In the commodity seller output step, the commodity distributor terminal outputs the commodity purchase data to the broadcasting station together with the receiver identification data,
In the broadcast station input step, receiver identification data and product purchase data output from the product seller terminal are input,
The communication method according to claim 2, wherein in the privilege data generating step, the broadcast station generates privilege data corresponding to the receiver identification data and the product purchase data.
識別データを有し、上記放送局が放送する番組を受信する受信機と、
上記受信機より出力された上記識別データが入力され、この入力された識別データを上記放送局に送信する商品販売業者端末とを備え、
上記放送局は、上記商品販売業者端末より上記受信機の識別データが入力されたとき、この識別データに基づいて特典データを生成する通信システム。A broadcasting station that broadcasts the program,
A receiver having identification data and receiving a program broadcast by the broadcast station;
A merchandise seller terminal that receives the identification data output from the receiver and transmits the input identification data to the broadcasting station;
A communication system in which the broadcast station generates privilege data based on the identification data of the receiver when the identification data of the receiver is input from the merchandise seller terminal.
上記放送局は、上記商品販売業者端末より送信された上記識別データと上記商品購入データに基づいて上記特典データを生成する請求項10記載の通信システム。The merchandise seller terminal transmits the merchandise purchase data together with the identification data to the broadcasting station,
The communication system according to claim 10, wherein the broadcasting station generates the privilege data based on the identification data and the product purchase data transmitted from the product distributor terminal.
受信機より上記商品販売業者端末に入力された受信機識別データが入力される放送局入力ステップと、
上記入力された受信機識別データに基づいて特典データを生成する生成ステップとを有する通信方法。A broadcasting step of broadcasting the program;
A broadcast station input step in which the receiver identification data input from the receiver to the merchandise seller terminal is input;
Generating a privilege data based on the input receiver identification data.
上記生成ステップでは、上記入力された受信機識別データ及び商品購入データとに基づいて上記特典データを生成する請求項16記載の通信方法。In the broadcast station input step, along with the receiver identification data, product purchase data of a product sold by a product distributor is input in association with the receiver identification data,
17. The communication method according to claim 16, wherein in the generating step, the privilege data is generated based on the input receiver identification data and product purchase data.
受信機より上記商品販売業者端末に入力された受信機識別データが入力される入力手段と、
上記入力手段に入力された受信機識別データに基づいて特典データを生成する生成手段とを備える放送装置。Broadcasting means for broadcasting the program,
Input means for receiving the receiver identification data input from the receiver to the merchandise seller terminal;
Generating means for generating privilege data based on the receiver identification data input to the input means.
上記コンピュータプログラムは、放送局が放送した番組を受信する受信機より商品販売業者端末に入力された受信機識別データが入力されたとき、この入力された受信機識別データに基づいて特典データを生成する生成ステップを有する記録媒体。A recording medium on which a computer program executable by a computer is recorded,
The computer program generates privilege data based on the input receiver identification data when the receiver identification data input to the merchandise seller terminal is input from the receiver that receives the program broadcasted by the broadcasting station. Recording medium having a generating step of performing
放送局が放送した番組を受信する受信機より商品販売業者端末に入力された受信機識別データが入力されたとき、この入力された受信機識別データに基づいて特典データを生成する生成ステップを有するコンピュータプログラム。A computer program executable by a computer,
When receiving the receiver identification data input to the merchandise distributor terminal from the receiver that receives the program broadcasted by the broadcasting station, the receiver has a generating step of generating privilege data based on the input receiver identification data. Computer program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002237075A JP2004080317A (en) | 2002-08-15 | 2002-08-15 | Communication method and communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002237075A JP2004080317A (en) | 2002-08-15 | 2002-08-15 | Communication method and communication system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004080317A true JP2004080317A (en) | 2004-03-11 |
Family
ID=32020999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002237075A Withdrawn JP2004080317A (en) | 2002-08-15 | 2002-08-15 | Communication method and communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004080317A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101299851B1 (en) * | 2012-01-30 | 2013-08-23 | 씨제이이앤엠 주식회사 | System for making a nonstop broadcasting program schedule comprising commercial bridge and Method using the same |
JP2021071984A (en) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 株式会社ドワンゴ | Benefit distribution system, benefit distribution method, and benefit distribution program |
-
2002
- 2002-08-15 JP JP2002237075A patent/JP2004080317A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101299851B1 (en) * | 2012-01-30 | 2013-08-23 | 씨제이이앤엠 주식회사 | System for making a nonstop broadcasting program schedule comprising commercial bridge and Method using the same |
JP2021071984A (en) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 株式会社ドワンゴ | Benefit distribution system, benefit distribution method, and benefit distribution program |
WO2021085121A1 (en) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 株式会社ドワンゴ | Benefit distribution system, benefit distribution method, and benefit distribution program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3619427B2 (en) | Information display device | |
US7493648B2 (en) | Data transmission device, data receiving device, data transmitting method, data receiving method, recording device, playback device, recording method, and playback method | |
US20090157530A1 (en) | Data processing device and data processing method | |
US20050239402A1 (en) | Method and system for interactive digital radio broadcasting and music distribution | |
US20020152091A1 (en) | Broadcast using method, receiver, mobile terminal and service providing device | |
JP4123805B2 (en) | Server and advertisement distribution method | |
US20100131675A1 (en) | System and method for secured distribution of media assets from a media server to client devices | |
JP2002157516A (en) | Method and apparatus for providing advertisement information | |
JP2001204005A (en) | Contents service system and terminal used in the system | |
JP2000196547A (en) | Receiver | |
KR20010098507A (en) | Business management method, business management apparatus and data broadcast delivery method | |
US20050111662A1 (en) | Method for internet distribution of music and other streaming media | |
JP2003289518A (en) | Server, cm program output unit, and method of managing watching charge | |
JP4994548B2 (en) | Method and equipment suitable for ordering and delivering media objects | |
JP2002262269A (en) | Contents transmitter, reproducing device and view charge decision system | |
JP2004080317A (en) | Communication method and communication system | |
KR100701051B1 (en) | Digital Contents Electronic Commerce System and Digital Commerce Method Using Digital Multimedia Broadcasting | |
US20060090207A1 (en) | Content distribution system, content distribution method and content reception device | |
JP3884939B2 (en) | Program transmission / reception system, CM information management site, program transmission / reception method, program transmission / reception program, computer-readable recording medium recording the program, and viewer terminal device | |
JP2003316998A (en) | Receiving terminal and video distribution method | |
KR20030094710A (en) | Method for commercial transaction on digital broadcasting | |
JP3917959B2 (en) | System, information display device, and method | |
JP2002207491A (en) | Contents data distribution system, downloading terminal device, and portable telephone set | |
JPWO2003058964A1 (en) | Video information billing system | |
US20020055895A1 (en) | Accounting processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20051101 |