JP2004078202A - 集光、光集積及び光リダイレクト装置 - Google Patents
集光、光集積及び光リダイレクト装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004078202A JP2004078202A JP2003277873A JP2003277873A JP2004078202A JP 2004078202 A JP2004078202 A JP 2004078202A JP 2003277873 A JP2003277873 A JP 2003277873A JP 2003277873 A JP2003277873 A JP 2003277873A JP 2004078202 A JP2004078202 A JP 2004078202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- optical integrated
- integrated device
- integrating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
- H04N5/7416—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】集光、光集積及び光リダイレクト構成体において特に高いスループットを可能にするために、光集積素子10と、少なくとも1つの反射素子20とを有することが提案される。光集積素子10は、光入射孔Iを有する光入力面10iと、光入射孔Iの外部の反射領域11とを有する。さらに、光集積素子10には、反射側面10sが与えられ、光入力面10iと光出力面10oとの間を移動する光を反射するように構成されている。反射素子20は、リダイレクトされた一次照明光RL1の少なくとも一部を反射して光集積素子10に戻すように構成され、光は反射領域で前方反射されて回収される。
【選択図】図1
Description
h 偏光子に入射する直前の、回収されるビームの偏光度。完全にR円偏光されている入射光についてはh=1であり、完全にL円偏光されている入射光についてはh=0である。
tin ライトパイプに最初に入ったときの透過率。
tLP ライトパイプを通過するときの透過率。
tPol 反射偏光子(20)の透過率。R偏光のみ。
rPol 反射偏光子(20)の反射率。L偏光のみ。
P 光がミラーによって反射されて孔を通過しない、したがって、光が失われる確率(光は、ライトパイプを二度通過すると非常に均一に分布されるはずであるので、この確率は、ミラーコーティングされた面積のライトパイプの総入口面積に対する比率と等しい)。
rM ミラーコーティングの反射率
rt=tm×tLP×tPol×0.5=偏光子に一度目に当たった後の透過光
rl=tm×tLP×rPol×0.5=偏光子に一度目に当たった後の反射光
tpass=tLP 2×p×rM
であり、
総透過率は、以下の式によって推定される。
・理想的な場合で、h=1のとき、 ttotal=70.5%、
・より実際的な場合で、h=0.5のとき、ttotal=63.3%、
・最悪の場合、すなわち回収が無い場合には、h=0.0のとき、
ttotal=42.8%=t1
図3において、反射偏光子20は、照明ユニット50の光路内に配置されている。この位置では、偏光子への熱応力は、ライトパイプ10の出口での直接的な位置と比較すると、大幅に小さい。
Claims (19)
- 投影システム又は表示システムのための、集光、光集積及び光リダイレクト構成体であって、
光集積素子と、
少なくとも1つの反射素子とを備え、
前記光集積素子は、一次照明光を受光及び集積するように構成され、当該光集積素子へ前記一次照明光を入光させるための光入射孔が設けられた光入力面を有し、リダイレクトされた一次照明光として、当該光集積素子から集光、光集積及びリダイレクトされた一次照明光を出射させるための光出力面を有し、当該光集積素子内で前記光入力面と前記光出力面との間を移動する光を反射するように構成された内面、側面及び壁面の少なくとも1つのを有し、
前記反射素子は、受光されリダイレクトされた一次照明光の少なくとも一部を反射させて、前記光出力面を介して前記光集積素子へ再入射させるように構成され、
前記光入力面には、前記光入射孔が設けられている部分の外側に配置された反射領域が設けられ、前記光集積素子の内部からの光を反射させて、前記光集積素子の内部に戻すように構成されていることを特徴とする集光、光集積及び光リダイレクト構成体。 - 前記光集積素子が、ライトパイプ又はインテグレータロッドであることを特徴とする請求項1に記載の集光、光集積及び光リダイレクト構成体。
- 前記光集積素子が、光学透過性材料、プラスチック及びガラスのいずれか、あるいはそれらの組み合わせから構成される固体ロッドであることを特徴とする請求項1又は2に記載の集光、光集積及び光リダイレクト構成体。
- 前記光集積素子が、中空管素子であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の集光、光集積及び光リダイレクト構成体。
- 前記光集積素子の内面、側面及び壁のうちの少なくとも1つが反射面又は鏡面を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の集光、光集積及び光リダイレクト構成体。
- 前記光集積素子が、矩形、円形又は楕円形断面を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の集光、光集積及び光リダイレクト構成体。
- 前記光集積素子の前記光入射孔と光出射孔とが、異なるサイズ及び/又は形状を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の集光、光集積及び光リダイレクト構成体。
- 前記少なくとも1つの反射素子が、前記光集積素子の外側に配置されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の集光、光集積及び光リダイレクト構成体。
- 前記少なくとも1つの反射素子が、前記光集積素子の光路中、その上、又はその周囲に配置されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の集光、光集積及び光リダイレクト構成体。
- 前記少なくとも1つの反射素子が、前記光集積素子の前記光出力面に近接して配置されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の集光、光集積及び光リダイレクト構成体。
- 前記少なくとも1つの反射素子が、前記光集積素子の前記光出力面に取り付けられることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の集光、光集積及び光リダイレクト構成体。
- 前記少なくとも1つの反射素子が、円偏光子である反射偏光素子を少なくとも備えていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の集光、光集積及び光リダイレクト構成体。
- 前記少なくとも1つの反射素子が、位相差板素子と反射偏光素子とを少なくとも備えていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の集光、光集積及び光リダイレクト構成体。
- 前記少なくとも1つの反射素子が、単数又は複数のコレステリック膜を少なくとも備えていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の集光、光集積及び光リダイレクト構成体。
- 前記少なくとも1つの反射素子が、1/4位相差板素子とワイヤグリッド偏光素子とを少なくとも備えることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の集光、光集積及び光リダイレクト構成体。
- 前記少なくとも1つの反射素子が、1/4位相差板素子と偏光ビームスプリッタ素子とを少なくとも備えていることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の集光、光集積及び光リダイレクト構成体。
- 前記少なくとも1つの反射素子が、透明中央部、開口及び孔のいずれかと、反射フレーム部とを有する、反射又はミラーコーティングされたフレームであることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の集光、光集積及び光リダイレクト構成体。
- 前記反射フレーム部が、表示装置の非能動領域と対応付けられ、
前記透明中央部が、該表示装置の能動領域と対応付けられていることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の集光、光集積及び光リダイレクト構成体。 - 前記少なくとも1つの反射素子が、照明ユニットの一部であることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の集光、光集積及び光リダイレクト構成体。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP02016104A EP1391776A1 (en) | 2002-07-19 | 2002-07-19 | Light collecting, integrating and redirecting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004078202A true JP2004078202A (ja) | 2004-03-11 |
Family
ID=30775782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003277873A Pending JP2004078202A (ja) | 2002-07-19 | 2003-07-22 | 集光、光集積及び光リダイレクト装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1391776A1 (ja) |
JP (1) | JP2004078202A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005195824A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ワイヤグリッド型偏光子 |
JP2006317651A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Seiko Epson Corp | 均一化光学素子、照明装置及び画像表示装置 |
JP2012032585A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004011171B4 (de) * | 2004-03-08 | 2016-02-04 | Carl Zeiss Ag | Lichtmischstab |
KR100881667B1 (ko) | 2006-10-19 | 2009-02-06 | 삼성전자주식회사 | 되반사형 라이트파이프, 이를 채용한 균일광 조명장치 및화상투사장치 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0345906A (ja) * | 1989-07-10 | 1991-02-27 | F Hoffmann La Roche Ag | 偏光子 |
JPH05142653A (ja) * | 1991-11-18 | 1993-06-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置 |
US20010008470A1 (en) * | 1999-12-30 | 2001-07-19 | Dewald Duane Scott | Rod integrators for light recycling |
JP2001242416A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-09-07 | Texas Instr Inc <Ti> | 投影装置用の逐次色再捕獲 |
JP2003098483A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Ricoh Co Ltd | 光学部材およびそれを用いた照明装置、ならびに拡大投影装置 |
JP2003098597A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Seiko Epson Corp | 照明装置およびプロジェクタ |
JP2003140090A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Asahi Glass Co Ltd | 照射光学系および投射型光学装置 |
JP2003202523A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-07-18 | Nec Viewtechnology Ltd | 偏光ユニット、該偏光ユニットを用いた偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写型表示装置 |
JP2003233032A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-22 | Minolta Co Ltd | 投写型液晶表示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5235443A (en) * | 1989-07-10 | 1993-08-10 | Hoffmann-La Roche Inc. | Polarizer device |
US5387953A (en) * | 1990-12-27 | 1995-02-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Polarization illumination device and projector having the same |
JPH0694902A (ja) * | 1992-09-11 | 1994-04-08 | Canon Inc | 光学素子,光源,液晶光学素子,偏光照明装置,照明光学装置,偏光分離素子,偏光素子,画像投影装置および立体像表示方法 |
US7070280B2 (en) * | 2001-07-04 | 2006-07-04 | Unaxis Balzers Aktiengesellschaft | Method for the generation of light of a given polarization state |
EP1315022A1 (en) * | 2001-11-27 | 2003-05-28 | Thomson Licensing, Inc. | Polarization recycler |
-
2002
- 2002-07-19 EP EP02016104A patent/EP1391776A1/en not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-07-22 JP JP2003277873A patent/JP2004078202A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0345906A (ja) * | 1989-07-10 | 1991-02-27 | F Hoffmann La Roche Ag | 偏光子 |
JPH05142653A (ja) * | 1991-11-18 | 1993-06-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置 |
JP2001242416A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-09-07 | Texas Instr Inc <Ti> | 投影装置用の逐次色再捕獲 |
US20010008470A1 (en) * | 1999-12-30 | 2001-07-19 | Dewald Duane Scott | Rod integrators for light recycling |
JP2003098483A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Ricoh Co Ltd | 光学部材およびそれを用いた照明装置、ならびに拡大投影装置 |
JP2003098597A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Seiko Epson Corp | 照明装置およびプロジェクタ |
JP2003140090A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Asahi Glass Co Ltd | 照射光学系および投射型光学装置 |
JP2003202523A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-07-18 | Nec Viewtechnology Ltd | 偏光ユニット、該偏光ユニットを用いた偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写型表示装置 |
JP2003233032A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-22 | Minolta Co Ltd | 投写型液晶表示装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005195824A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ワイヤグリッド型偏光子 |
JP4527986B2 (ja) * | 2004-01-07 | 2010-08-18 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ワイヤグリッド型偏光子 |
JP2006317651A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Seiko Epson Corp | 均一化光学素子、照明装置及び画像表示装置 |
JP4678231B2 (ja) * | 2005-05-12 | 2011-04-27 | セイコーエプソン株式会社 | 均一化光学素子、照明装置及び画像表示装置 |
JP2012032585A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1391776A1 (en) | 2004-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100482233B1 (ko) | 편광 유닛, 이 편광 유닛을 이용하는 편광 조명 장치 및이 편광 조명 장치를 이용한 투사형 표시 장치 | |
US7710669B2 (en) | Etendue efficient combination of multiple light sources | |
JP3697013B2 (ja) | 照明装置及びそれを用いた投影装置 | |
TWI471603B (zh) | 光學元件、色彩結合器、結合光之方法及影像投影機 | |
JP3747621B2 (ja) | カラー投影表示装置 | |
JP5080987B2 (ja) | 多数の光源のエテンデュー効率のよい合波 | |
JPH10501076A (ja) | 高効率照明装置及びこの照明装置を具える画像投射装置 | |
JP2011524019A (ja) | 光学素子及び色合成器 | |
JP2012509512A (ja) | 偏光変換を行う色合成器 | |
KR20070115882A (ko) | 에텐듀 효율이 높은 복수 광원 결합기 | |
US8998419B2 (en) | Illuminating device and projection display device using the same | |
JPH08510335A (ja) | 投影単レンズビデオプロジェクター用浸漬ダイクロイックシステム | |
JP5509827B2 (ja) | 照明光学系及び投影装置 | |
JP2004078202A (ja) | 集光、光集積及び光リダイレクト装置 | |
JP3986136B2 (ja) | 偏光光源装置 | |
JP2004205665A (ja) | 偏光光源装置 | |
JP2000330196A (ja) | 色合成光学系及び該光学系を備える投射型表示装置 | |
JPH1164850A (ja) | 偏光照明装置、および投写型液晶表示装置 | |
JPH04127120A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2002311382A (ja) | 照明光学装置および投写型表示装置 | |
JPH04340918A (ja) | 偏光照明素子および該素子を有する投写型表示装置 | |
JP2000330204A (ja) | 照明装置及び液晶プロジェクタ | |
JPH10319349A (ja) | 偏光変換素子及びそれを用いた投影装置 | |
JPH1054958A (ja) | 偏光発生装置、表示装置、及び投写型表示装置 | |
JP3260821B2 (ja) | 光源装置および投影型液晶画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060704 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081002 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090819 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100518 |