JP2004074811A - System and method for back cleaning of screen - Google Patents
System and method for back cleaning of screen Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004074811A JP2004074811A JP2003389062A JP2003389062A JP2004074811A JP 2004074811 A JP2004074811 A JP 2004074811A JP 2003389062 A JP2003389062 A JP 2003389062A JP 2003389062 A JP2003389062 A JP 2003389062A JP 2004074811 A JP2004074811 A JP 2004074811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- backing
- resin plate
- resin
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Screen Printers (AREA)
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
Abstract
Description
この発明は、スクリーン印刷に用いられるスクリーンを清掃するスクリーン裏ぶきに関するものである。特に、スクリーンを裏ぶきする裏ぶき材として樹脂材を用いる発明に関するものである。 {Circle around (2)} The present invention relates to screen backing for cleaning a screen used for screen printing. In particular, the present invention relates to an invention using a resin material as a backing material for backing a screen.
ワーク(基板)にスクリーン印刷を行った後、スクリーンの裏側にはインキが残っていたり、インキがにじみ出ていたりして次のワークへの印刷を行う前にスクリーン裏面を清掃する必要がある。このスクリーンの裏側の清掃のことを裏ぶきという。従来、スクリーンの裏ぶきは、オペレータが布や紙を用いて手動にてスクリーンの裏面を拭くことにより行われている。あるいは、スクリーン裏ぶき装置が開発され、ロールから引き出された布や紙や粘着テープをスクリーンの裏側に張りつけ、スクリーンの裏側に残ったインキを布や紙や粘着テープに転写することにより、スクリーン裏ぶきを行うことができる。 ス ク リ ー ン After performing screen printing on a work (substrate), ink may be left on the back side of the screen or ink may bleed out, so it is necessary to clean the back of the screen before printing on the next work. This cleaning of the back side of the screen is called backwashing. Conventionally, the back of the screen is performed by an operator manually wiping the back of the screen using cloth or paper. Alternatively, a screen backing device was developed, in which cloth, paper or adhesive tape drawn from a roll was stuck to the back side of the screen, and the ink remaining on the back side of the screen was transferred to the cloth, paper or adhesive tape. A backlash can be performed.
スクリーン裏ぶきを人間が手動にて行う場合には、時間と労力がかかってしまい、スクリーン印刷の自動化を行うことができないという課題があった。 (4) When humans manually screen the screen back, it takes time and labor, and there is a problem that screen printing cannot be automated.
また、スクリーン裏ぶき装置により、スクリーン裏ぶきを行う場合には、布や紙や粘着テープが大量に消費され、スクリーン裏ぶきのための消耗品コストが大きかった。 In addition, when screen-backing is performed by a screen-backing device, a large amount of cloth, paper, or adhesive tape is consumed, and consumables for screen-backing are expensive.
この発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、スクリーン裏ぶきを行う裏ぶき材を再利用可能にすることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and has an object to make it possible to reuse a backing material for backing a screen.
この発明に係るスクリーン裏ぶき方式は、スクリーン印刷に用いられるスクリーンを裏ぶき材で裏ぶきするスクリーン裏ぶき方式において、
上記裏ぶき材は、樹脂材であることを特徴とする。
The screen backing method according to the present invention is a screen backing method for backing a screen used for screen printing with a backing material,
The backing material is a resin material.
上記樹脂材は、表面に複数の凹部を有している平板であることを特徴とする。 樹脂 The resin material is a flat plate having a plurality of concave portions on the surface.
上記樹脂材は、感光性樹脂板であり、上記複数の凹部は感光性樹脂板を露光現像することにより生成された穴であることを特徴とする。 The resin material is a photosensitive resin plate, and the plurality of recesses are holes formed by exposing and developing the photosensitive resin plate.
スクリーン印刷に用いられるスクリーンを裏ぶき材で裏ぶきするスクリーン裏ぶき方式において、
上記裏ぶき材は、表面に複数の凹部を有する平板であることを特徴とする。
In the screen backing method of backing the screen used for screen printing with backing material,
The backing material is a flat plate having a plurality of concave portions on the surface.
上記平板は、樹脂材で形成されていることを特徴とする。 平板 The flat plate is formed of a resin material.
上記平板は、柔軟な材料で形成されていることを特徴とする。 The flat plate is formed of a flexible material.
この発明に係るスクリーン裏ぶき方法は、スクリーン印刷に用いられるスクリーンを裏ぶき材で裏ぶきするスクリーン裏ぶき方法において、
表面に複数の凹部がある裏ぶき材をスクリーンの裏側に圧接して複数の凹部にインキを入れることにより裏ぶきをする工程を備えたことを特徴とする。
The screen backing method according to the present invention is a screen backing method for backing a screen used for screen printing with a backing material,
The method further comprises a step of back-pressing a backing material having a plurality of recesses on its surface against the back side of the screen to fill the plurality of recesses with ink.
上記スクリーン裏ぶき方法は、さらに、
裏ぶきをする工程後に、裏ぶき材を洗浄して、裏ぶき材からインキをとる工程と、
インキをとる工程後、再び裏ぶき材を裏ぶきをする工程に用いる再利用工程とを備えたことを特徴とする。
The screen backlash method is
After the backing process, washing the backing material and removing ink from the backing material,
After the step of taking ink, there is provided a recycling step for using the backing material in the step of backing again.
上記スクリーン裏ぶき方法は、さらに、
インキをとる工程後、裏ぶき材を乾燥させる工程を備えたことを特徴とする。
The screen backlash method is
After the step of taking ink, a step of drying the backing material is provided.
上記スクリーン裏ぶき方法は、さらに、
裏ぶき材を樹脂材で形成する工程を備えたことを特徴とする。
The screen backlash method is
The method includes a step of forming the backing material from a resin material.
以上のように、この発明によれば、裏ぶき材として樹脂材を用いているので、樹脂材を洗浄することにより何回でも裏ぶき材として用いることができる。 As described above, according to the present invention, since the resin material is used as the backing material, the resin material can be used as the backing material any number of times by washing the resin material.
また、裏ぶき材の表面に複数の凹部を設けているので、スクリーンの裏側に残ってしまったインキを凹部に入り込ませることによりスクリーンの裏ぶきを効果的に行うことができる。 Also, since a plurality of recesses are provided on the surface of the backing material, the ink remaining on the back side of the screen is allowed to enter the recesses, so that the screen can be effectively backwashed.
また、裏ぶき材が柔軟な材料で形成されているので、スクリーンの裏側に吸着しやすいという効果がある。 Since the backing material is made of a flexible material, there is an effect that the backing material is easily adsorbed to the back side of the screen.
また、柔軟な材料なので、ロール状にしたり、ドラム状にしたり、いろいろな構成や機構を用いて裏ぶきを行うことができる。 Because it is a flexible material, it can be rolled, drum-shaped, or back-foiled using various configurations and mechanisms.
実施の形態1.
図1は、この実施の形態の樹脂板51とその一部拡大断面斜視図を示す図である。樹脂板51は、表面に多数の穴53を有している。穴53は、二次元に配列されている。穴53は、底があり、表面形状が円であり、円柱形をしている。表面穴53の直径Dは、例えば、70μm(1μm=10-6m)であり、間隔Sは、26μmであり、表面から底までの深さHは、33μmである。そして、樹脂板51の網点の度数は、30%である。ここで、「網点」とは、規則正しくあるいは規則的に並べられた大小あるいは同サイズの点(表面穴53)をいう。また、「網点の度数」とは、網点(表面穴53)のない表面積と網点が配置された面全体の表面積との面積比である。別な言葉で述べれば、「網点の度数」とは、図1に示す「凸面の表面積/(凸面と凹面との表面積)」=「凸面の表面積/全表面積」のことをいう。この網点の度数を20%から70%の間で試作品を作成し裏ぶきを行った結果、網点の度数が30%である場合が最良であることがわかった。網点の度数が25%から35%の範囲であれば、ほぼ良好な裏ぶきが行えた。樹脂板51は、樹脂のみからできている樹脂材でもよいし、樹脂を含んでいる樹脂含侵材でもよい。樹脂は、天然樹脂でもよいし、合成樹脂でもよい。また、樹脂は、レジンとも呼ばれるものでもよいし、プラスチックと呼ばれるものでもよい。また、樹脂板51は、感光性物質を含んでおり、従来から知られている露光現像を行うことにより、穴53を形成することが可能である。また、樹脂板51の硬度は、40度前後が適当である。樹脂板51の硬度が40度であるため、樹脂板51には柔軟性及び弾力性がある。この柔軟性及び弾力性のある表面がスクリーンに圧接されることにより、インキが穴53に吸引され入り込みやすくなる。
FIG. 1 is a diagram showing a
図2は、樹脂板51をテーブル54に乗せて裏ぶきを行っている場合を示す図である。スクリーン55は、スクリーン枠56に取り付けられており、スクリーン55の裏側には、インキ58が残っている。このような状態でテーブル54に樹脂板51を乗せてスキージ57により空印刷(インキを用いない印刷)を行う。こうして、スクリーン55の裏側に残っていたインキ58は、樹脂板51の穴53に入り込み、スクリーン55から取り除かれる。樹脂板51は、柔軟な弾力性を有しているものであるため、テーブル54の上に乗せて平面状に保つようにしている。
FIG. 2 is a diagram showing a case where the
樹脂板51をワークと同様にテーブル54により搬入搬出することにより裏ぶきの自動化が行なえる。
(4) The backing can be automated by carrying the
図3は、テーブル54のかわりに支持板61を用いた場合を示している。支持板61は、例えば、ガラス板や金属板である。支持板61に乗せられた樹脂板51を搬入搬出する装置(図示せず)を設けることにより、裏ぶきを自動的に行うことができる。
FIG. 3 shows a case where a
図4は、樹脂板51を支持スクリーン65に固着した場合を示している。前述したように、樹脂板51は、柔軟性があるものであるため、何らかの支持材が必要である。図4の場合は、その支持材として、支持スクリーン65とスクリーン枠66からなるスクリーン製版を用いている場合を示している。このスクリーン製版を搬入搬出する装置(図示せず)を設けることにより、裏ぶきを自動的に行うことができる。
FIG. 4 shows a case where the
図5は、樹脂板51が柔軟な材料であることを利用してローラ59により樹脂板51の下から圧力を加えることにより裏ぶきを行う場合を示している。樹脂板51は支持枠67により支持されているが、図のように、樹脂板51が湾曲できる程度に支持している。ローラ59は、矢印Rの方向に回転することにより、矢印Xの方向に移動するので、スクリーン55の裏ぶきが行える。
FIG. 5 shows a case where backing is performed by applying pressure from below the
次に、図6と図7を用いてこの実施の形態の裏ぶき方法について説明する。S10において、ワークにスクリーン印刷を行う。スクリーン印刷を行った後は、例えば、図7のS10に示すように、スクリーン55の裏側にインキ58が残っている。
Next, the backlash method of this embodiment will be described with reference to FIGS. In S10, screen printing is performed on the work. After performing the screen printing, for example, as shown in S10 of FIG. 7, the
次に、S11において、裏ぶきを行う。 Next, in S11, backlash is performed.
この裏ぶきのために、まず、S13において、樹脂板51がスクリーン55の下に搬入される。
の た め For this backlash, first, in S13, the
次に、S14において、樹脂板51がスクリーン55の裏側に圧接される。この圧接の方法は、例えば、図2から図5に示したような方法を用いることができる。この圧接により、図7のS14に示すように、樹脂板51の穴53にインキ58が入り込む。樹脂板51は、柔軟な、かつ、弾力性のある材料でできているため、樹脂板51の表面は、スクリーン55の裏側に吸盤のように密着できる。したがって、インキ58は穴53に入り込むことになる。このように、樹脂板51が柔軟性と弾性を有する材料であり、かつ、樹脂板51が前述したように網点の度合いが約30%であることにより、インキ58が効果的に穴53に入り込むことになる。
Next, in S14, the
次に、S15において、樹脂板51をスクリーン55から引き剥がす。このS15の引き剥がしは、スキージの通過により自動的に行われる。あるいは、ローラの移動により自動的に行われる。この引き剥がしは、スクリーン印刷の版離れと同じ原理である。
Next, in S15, the
図7のS15に示すように、樹脂板51の穴53にはインキ58が入りこんだまま、スクリーン55から引き剥がされる。スクリーン55の裏側には、インキ58が残っていない。
(7) As shown in S15 of FIG. 7, the
次に、S16において、樹脂板51をスクリーン55の下から搬出する。
Next, in S16, the
以上が裏ぶきの作業である。 Above is the backlash work.
次にS21において搬出された樹脂板51を洗浄する。図7のS21に示すように、樹脂板51は洗浄液68に浸される。洗浄液68は、インキ58の溶剤と同じ液体溶剤、あるいは、インキ58に使われた溶剤よりも強力な液体溶剤である。このS21による洗浄は、溶剤による洗浄ばかりではなく、圧縮空気の吹き付けや、圧縮水の吹き付けや、サンドブラストや、これらの組み合わせ等によるその他の洗浄方法を用いてもかなわない。
Next, the
次に、S31において、樹脂板51の乾燥を行う。図7のS31においては、ファン69を用いて樹脂板51を乾燥させている。また、乾燥室により加熱または加温することにより乾燥してもかまわない。あるいは、自然乾燥であってもかまわない。
Next, in S31, the
洗浄乾燥された樹脂板51は、再び、裏ぶきに用いられる。樹脂板51の穴53がインキ58を吸い取る限り樹脂板51は繰り返して用いられる。したがって、樹脂板51を1回限りの裏ぶきで廃棄することはなく、消耗品コストを大幅に低減することができる。
(4) The washed and dried
実施の形態2.
前述した実施の形態においては、樹脂板51がスクリーン55のサイズとほぼ同サイズの平板である場合を説明したが、この実施の形態においては、平板が連続している場合を説明する。
In the above-described embodiment, the case where the
なお、平板とは、2次元平面にあるもの以外にも、以下に述べるように、ドラム状、ロール状、テープ状等の形式を問わず、板状になっているものをいう。 平板 In addition, a flat plate refers to a plate-shaped member other than a two-dimensional plate, irrespective of a drum shape, a roll shape, a tape shape, or the like, as described below.
図8は、樹脂板51がローラ59にドラム状に巻かれている場合を示している。ローラ59は、矢印Rの方向に回転することにより、矢印Xの方向に移動する。ローラ59が矢印Rのへ方向に一回転(360°回転)することによりスクリーン55の長さLを裏ぶきできるようにする。すなわち、ローラ59の直径をEとし、スクリーン55の長さをLとすると、E>(L÷3.14)という関係が満たされるようにローラ59の直径Eを決定する。こうすることにより、回転中に一度樹脂板51の裏ぶきに用いられた部分が再びスクリーン55の裏面に圧接されすることを防止することができる。
FIG. 8 shows a case where the
図9は、二つのローラ59を用いて樹脂板51を矢印Z方向に移動させる場合を示している。
FIG. 9 shows a case where the
図10は、三つのローラ59を用いて樹脂板51を矢印Z方向に移動させて裏ぶきを指せる場合を示している。
FIG. 10 shows a case where three
図11は、樹脂板51をロール状にしておき、このロール状から樹脂板51を順に繰り出して巻き取ることにより裏ぶきを行う場合を示している。
FIG. 11 shows a case in which the
図8から図11までに示した場合には、ローラ59と樹脂板51を一緒にスクリーン55の裏側に搬入搬出する。そして、樹脂板51を洗浄する場合には、ローラ59と樹脂板51を一緒に洗浄乾燥させる。すなわち、樹脂板51とローラ59はユニット化されている。
(8) In the case shown in FIGS. 8 to 11, the
実施の形態3.
図12は、樹脂板51に直径の異なる穴53を配置した場合を示している。また、穴53の表面形状は円形でなくてもよく、例えば、四角形や三角形や星型をしていてもかまわない。
FIG. 12 shows a case where holes 53 having different diameters are arranged in the
また、穴53の形は、円柱でなくてもよく、円錐、角錐、おわん形等でもよい。
The shape of the
図13は、樹脂板51の底のある穴53のかわりに底のない穴即ち孔73を用いた場合を示している。孔73は樹脂板51の表から裏まで貫通している穴である。孔73を設けている場合には、孔73に入りこんだインキ58を孔73の表から裏側に圧縮空気や圧縮水を吹き付けてインキ58を吐き出させるような洗浄方法をとることができる。
FIG. 13 shows a case where a bottomless hole, that is, a
図14は、穴53のかわりに溝74を有する樹脂板51を示している。
FIG. 14 shows a
また、図15は、穴53のかわりに溝74を有する樹脂板51を示している。
FIG. 15 shows a
図12から図15に示した穴53,孔73,溝74は、樹脂板51に設けた凹部のいくつかの例を示している。この凹部の形状や構成や比率を最適にすることにより裏ぶきの効果を向上させることができる。
The
51 樹脂板、53 穴、54 テーブル、55 スクリーン、56 スクリーン枠、57 スキージ、58 インキ、59 ローラ、61 支持板、65 支持スクリーン、66 スクリーン枠、67 支持枠、68 洗浄液、69 ファン、73 孔、74 溝、D 直径、S 間隔、H 深さ。 51 resin plate, 53 hole, 54 table, 55 screen, 56 screen frame, 57 、 squeegee, 58 ink, 59 roller, 61 support plate, 65 support screen, 66 screen frame, 67 support frame, 68 cleaning solution, 69 fan, 73 hole , 74 groove, D diameter, S spacing, H depth.
Claims (10)
上記裏ぶき材は、表面に複数の凹凸部を有する平板であり、凸面の表面積が全表面積の25%から35%であることを特徴とするスクリーン裏ぶき方式。 In the screen backing method of backing the screen used for screen printing with backing material,
The screen backing method, wherein the backing material is a flat plate having a plurality of uneven portions on the surface, and the surface area of the convex surface is 25% to 35% of the total surface area.
ローラにより裏ぶき材の下から、表面に複数の凹部がある裏ぶき材をスクリーンの裏側に圧接して複数の凹部にインキを入れることにより裏ぶきをする工程を備えたことを特徴とするスクリーン裏ぶき方法。 In a screen backing method of backing a screen used for screen printing with a backing material,
The method is characterized in that a backing material having a plurality of recesses on the surface is pressed against the back side of the screen from under the backing material by a roller and ink is applied to the plurality of recesses to perform backing. Screen backlash method.
裏ぶきをする工程後に、裏ぶき材を洗浄して、裏ぶき材からインキをとる工程と、
インキをとる工程後、再び裏ぶき材を裏ぶきをする工程に用いる再利用工程とを備えたことを特徴とする請求項4記載のスクリーン裏ぶき方法。 The screen backlash method is
After the backing process, washing the backing material and removing ink from the backing material,
5. The method according to claim 4, further comprising, after the step of removing the ink, a reuse step of performing the step of backing the backing material again.
インキをとる工程後、裏ぶき材を乾燥させる工程を備えたことを特徴とする請求項5記載のスクリーン裏ぶき方法。 The screen backlash method is
The method of claim 5, further comprising the step of drying the backing material after the step of taking the ink.
裏ぶき材を樹脂材で形成する工程を備えたことを特徴とする請求項4記載のスクリーン裏ぶき方法。 The screen backlash method is
5. The method according to claim 4, further comprising the step of forming the backing material from a resin material.
上記裏ぶき材は、硬度が略40度の樹脂板であることを特徴とするスクリーン裏ぶき方式。 In the screen backing method of backing the screen used for screen printing with backing material,
The screen backing method, wherein the backing material is a resin plate having a hardness of about 40 degrees.
上記裏ぶき材は、表面に表面形状の異なる複数の凹部を有する平板であることを特徴とするスクリーン裏ぶき方式。 In the screen backing method of backing the screen used for screen printing with backing material,
The screen backing method, wherein the backing material is a flat plate having a plurality of concave portions having different surface shapes on the surface.
上記裏ぶき材は、表面に複数の孔を有する平板であることを特徴とするスクリーン裏ぶき方式。 In the screen backing method of backing the screen used for screen printing with backing material,
The screen backing method, wherein the backing material is a flat plate having a plurality of holes on a surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003389062A JP2004074811A (en) | 2003-11-19 | 2003-11-19 | System and method for back cleaning of screen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003389062A JP2004074811A (en) | 2003-11-19 | 2003-11-19 | System and method for back cleaning of screen |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000007605A Division JP3523820B2 (en) | 2000-01-17 | 2000-01-17 | Screen back-off method and screen back-off method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004074811A true JP2004074811A (en) | 2004-03-11 |
Family
ID=32025962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003389062A Pending JP2004074811A (en) | 2003-11-19 | 2003-11-19 | System and method for back cleaning of screen |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004074811A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007000860A (en) * | 2005-05-26 | 2007-01-11 | Nitto Denko Corp | Cleaning sheet and cleaning method using the same |
CN109318577A (en) * | 2018-12-14 | 2019-02-12 | 徐雪兰 | A kind of 3D glass panel screen printing device |
WO2023106355A1 (en) * | 2021-12-08 | 2023-06-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Printing device and printing method |
-
2003
- 2003-11-19 JP JP2003389062A patent/JP2004074811A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007000860A (en) * | 2005-05-26 | 2007-01-11 | Nitto Denko Corp | Cleaning sheet and cleaning method using the same |
EP1738908A3 (en) * | 2005-05-26 | 2008-08-13 | Nitto Denko Corporation | Cleaning sheet and cleaning method for a screen printing plate |
CN109318577A (en) * | 2018-12-14 | 2019-02-12 | 徐雪兰 | A kind of 3D glass panel screen printing device |
WO2023106355A1 (en) * | 2021-12-08 | 2023-06-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Printing device and printing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004043047A (en) | Conveyor cleaning apparatus and ink jet recording apparatus using the same | |
JPH11192694A (en) | Ink jet printer | |
JP2001277656A (en) | Ink jet printer | |
US6085653A (en) | Method for producing printed matter and printing form attachment means for use in the method | |
JP2004074811A (en) | System and method for back cleaning of screen | |
KR101835735B1 (en) | Magnetic even coating device for one side dyeing/finishing | |
JP3523820B2 (en) | Screen back-off method and screen back-off method | |
JP4436212B2 (en) | Die coater coating method and pellicle for photolithography produced by this method | |
JP7238408B2 (en) | Conveying device and image recording device | |
KR20140083947A (en) | Reverse offset printing apparatus and method | |
CN204936416U (en) | Thermosensitive plate-making device | |
US3809105A (en) | Apparatus for processing two sides of a printing plate | |
JP2003266647A (en) | Screen platemaking cleaning device | |
JP2007001201A (en) | Non-adhesive structure, coating sheet, member for printing device, forming method of non-adhesive structure and regenerating method | |
JP2011056839A (en) | Removal plate cleaning method, removable plate cleaning substrate, method for recovering ink, method for reproducing ink, and removal plate cleaning device | |
JP4485258B2 (en) | Printing plate manufacturing apparatus and printing plate manufacturing method | |
JP2005279375A (en) | Method and apparatus for cleaning substrate | |
JP2996270B2 (en) | Dust removal device | |
JP2016175033A (en) | Film cleaning device | |
JP4826109B2 (en) | Plate cleaning device | |
JP2004136568A (en) | Screen process printing device | |
JP2021012302A (en) | Washing machine and washing method | |
JP2010082968A (en) | Ink-removing plate for reverse off set printing, plate cleaning method, and plate cleaning apparatus | |
JPS6143589Y2 (en) | ||
JP2007015319A (en) | Image recorder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20060719 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20061128 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |