JP2004073848A - 貫通孔を有する球状生分解性プラスチック及び用途 - Google Patents
貫通孔を有する球状生分解性プラスチック及び用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004073848A JP2004073848A JP2003171553A JP2003171553A JP2004073848A JP 2004073848 A JP2004073848 A JP 2004073848A JP 2003171553 A JP2003171553 A JP 2003171553A JP 2003171553 A JP2003171553 A JP 2003171553A JP 2004073848 A JP2004073848 A JP 2004073848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beads
- bead
- aggregate
- biodegradable plastic
- bone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920000704 biodegradable plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 75
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 201
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims abstract description 8
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 31
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims description 29
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 26
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 26
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 claims description 22
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 claims description 22
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 claims description 21
- 239000004633 polyglycolic acid Substances 0.000 claims description 21
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 17
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 16
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 15
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 14
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 claims description 12
- 210000002805 bone matrix Anatomy 0.000 claims description 11
- 239000012237 artificial material Substances 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 claims description 10
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 claims description 9
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 claims description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 210000002449 bone cell Anatomy 0.000 claims description 5
- 235000019700 dicalcium phosphate Nutrition 0.000 claims description 5
- 210000000963 osteoblast Anatomy 0.000 claims description 5
- 229910052586 apatite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 4
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 claims description 4
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 claims description 4
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 claims description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;fluoride;triphosphate Chemical compound [F-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D 0.000 claims description 4
- FUFJGUQYACFECW-UHFFFAOYSA-L calcium hydrogenphosphate Chemical compound [Ca+2].OP([O-])([O-])=O FUFJGUQYACFECW-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- 210000000250 cementoblast Anatomy 0.000 claims description 3
- 210000001612 chondrocyte Anatomy 0.000 claims description 3
- 210000004416 odontoblast Anatomy 0.000 claims description 3
- 210000002997 osteoclast Anatomy 0.000 claims description 3
- 210000002379 periodontal ligament Anatomy 0.000 claims description 3
- 229920002463 poly(p-dioxanone) polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000622 polydioxanone Substances 0.000 claims description 3
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 claims description 3
- GBNXLQPMFAUCOI-UHFFFAOYSA-H tetracalcium;oxygen(2-);diphosphate Chemical compound [O-2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O GBNXLQPMFAUCOI-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims description 3
- KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N (2S,3S,4S,5R,6R)-6-[(2S,3R,4R,5S,6R)-3-Acetamido-2-[(2S,3S,4R,5R,6R)-6-[(2R,3R,4R,5S,6R)-3-acetamido-2,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-2-carboxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-5-hydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2-carboxylic acid Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O3)C(O)=O)O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)NC(C)=O)[C@@H](C(O)=O)O1 KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N 0.000 claims description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 claims description 2
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 claims description 2
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 claims description 2
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 claims description 2
- 108010080379 Fibrin Tissue Adhesive Proteins 0.000 claims description 2
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 102000008946 Fibrinogen Human genes 0.000 claims description 2
- 108010049003 Fibrinogen Proteins 0.000 claims description 2
- XAAHAAMILDNBPS-UHFFFAOYSA-L calcium hydrogenphosphate dihydrate Chemical compound O.O.[Ca+2].OP([O-])([O-])=O XAAHAAMILDNBPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- ROPDWRCJTIRLTR-UHFFFAOYSA-L calcium metaphosphate Chemical compound [Ca+2].[O-]P(=O)=O.[O-]P(=O)=O ROPDWRCJTIRLTR-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 229910052589 chlorapatite Inorganic materials 0.000 claims description 2
- KXKPYJOVDUMHGS-OSRGNVMNSA-N chondroitin sulfate Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](OS(O)(=O)=O)[C@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](C(O)=O)O1 KXKPYJOVDUMHGS-OSRGNVMNSA-N 0.000 claims description 2
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 claims description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 2
- PROQIPRRNZUXQM-ZXXIGWHRSA-N estriol Chemical compound OC1=CC=C2[C@H]3CC[C@](C)([C@H]([C@H](O)C4)O)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 PROQIPRRNZUXQM-ZXXIGWHRSA-N 0.000 claims description 2
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 claims description 2
- 229940012952 fibrinogen Drugs 0.000 claims description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 2
- 229910052587 fluorapatite Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229920002674 hyaluronan Polymers 0.000 claims description 2
- 229960003160 hyaluronic acid Drugs 0.000 claims description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims 1
- ZDQYSKICYIVCPN-UHFFFAOYSA-L sodium succinate (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)CCC([O-])=O ZDQYSKICYIVCPN-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 5
- 229920001432 poly(L-lactide) Polymers 0.000 description 17
- JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N L-lactic acid Chemical compound C[C@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 11
- 230000011164 ossification Effects 0.000 description 10
- 206010017076 Fracture Diseases 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- -1 disodium succinate anhydride Chemical class 0.000 description 4
- 210000004394 hip joint Anatomy 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 4
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 4
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 4
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 3
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 3
- 239000000316 bone substitute Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000003013 cytotoxicity Effects 0.000 description 3
- 231100000135 cytotoxicity Toxicity 0.000 description 3
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 2
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 2
- 239000003462 bioceramic Substances 0.000 description 2
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000002962 histologic effect Effects 0.000 description 2
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000001009 osteoporotic effect Effects 0.000 description 2
- 229920006381 polylactic acid film Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 210000004746 tooth root Anatomy 0.000 description 2
- 208000006386 Bone Resorption Diseases 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182843 D-Lactic acid Natural products 0.000 description 1
- JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N D-lactic acid Chemical compound C[C@@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N 0.000 description 1
- HIZCTWCPHWUPFU-UHFFFAOYSA-N Glycerol tribenzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OCC(OC(=O)C=1C=CC=CC=1)COC(=O)C1=CC=CC=C1 HIZCTWCPHWUPFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 208000001132 Osteoporosis Diseases 0.000 description 1
- GOZCEKPKECLKNO-RKQHYHRCSA-N Picein Chemical compound C1=CC(C(=O)C)=CC=C1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 GOZCEKPKECLKNO-RKQHYHRCSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 1
- 239000002260 anti-inflammatory agent Substances 0.000 description 1
- 229940121363 anti-inflammatory agent Drugs 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 230000010478 bone regeneration Effects 0.000 description 1
- 230000024279 bone resorption Effects 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004068 calcium phosphate ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000024245 cell differentiation Effects 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 239000000512 collagen gel Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000001054 cortical effect Effects 0.000 description 1
- 229940022769 d- lactic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229960000448 lactic acid Drugs 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 230000000399 orthopedic effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Prostheses (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
【解決手段】所定の空間に充填して集合体を構築したときに完全又は部分的連通孔多孔体を形成する機能を有する生分解性プラスチック成形体であって、次の事項;(1)上記成形体は1つ以上の貫通孔を有する、(2)上記成形体の形状はビーズ状である、を構成要素とすることを特徴とする生分解性プラスチックビーズを、最小構成ユニットとして集合体を構築し、当該集合体として完全又は部分的連通孔多孔体を形成する機能を有する生分解性プラスチックビーズ集合体としたことを特徴とする生分解性プラスチックビーズ集合体、集積体、及びそれらの生体適合性材料としての利用。
【選択図】 なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハンドリングが容易な特定の形態及び機能を有する生分解性プラスチック系生体適合性材料及びその人工的な骨形成術の分野における新しい利用形態に関するものである。更に詳しくは、本発明は、所定の空間に充填して集合体を構築したときに完全又は部分的連通孔多孔体を形成する機能を有する生分解性プラスチックビーズ、ビーズ集合体及びビーズ集積体等に係るものであり、当該ビーズは、1つ以上の貫通孔を有し、集合及び集積状態において、骨形成を目的とした場合の理想とされる完全又は部分的連通孔多孔体を形成する機能を発揮する。また、当該ビーズは、注射器等から容易に吐出することができる、集合もしくは集積形態を有する。本発明の上記生分解性プラスチック系生体適合材料は、骨再生を目的とした骨欠損部・骨折部補修用、骨粗鬆症・骨延長部位に対する注入剤、金属製人工材料と骨母床間の間隙充填用の充填剤、薬剤担体や細胞培養担体等として好適に利用し得るものとして有用である。
【0002】
【従来の技術】
近年、再生医療技術の著しい進展の中で、生体適合性材料のイノベーションが着目される。事故や腫瘍掻爬後の骨欠損再建や、金属製人工材料と骨母床間の間隙充填等に用いる骨充填材は、自家骨と結合・置換する材質であることが望ましい。従来、自家骨と結合・置換する生体材料としては、水酸アパタイトやβ−TCP等のリン酸カルシウム系セラミックスと、ポリ乳酸等の生分解性プラスチックが使用されている。
【0003】
リン酸カルシウム系セラミックスの骨充填材としての利用形態は、緻密体、多孔体及び自己硬化型ペースト等が知られている。これらの内、上記緻密体は、所望のリン酸カルシウムの圧粉成形体を焼結することによって得られる、孔の無い焼結体である(例えば、非特許文献1〜3参照)。
【0004】
また、上記多孔体は、所望のリン酸カルシウム粉体を、適宜選択したポリマーロストワックス等と混合し、作製した成形体を焼結するか、所望のリン酸カルシウム内にバブリングにより孔を作った成形体を焼結することによって得られる、空隙、細孔を含む焼結体である(例えば、非特許文献4参照)。
【0005】
更に、上記自己硬化型ペーストは、硬化が期待できる組み合わせの2種類以上のリン酸カルシウム混合物を、適宜選択された練和液と混合し、ペースト状にした物(例えば、非特許文献5参照)である。しかしながら、前述の緻密体は、自家骨と置換されることがほとんど期待できない。また、骨代替物は、生涯を通して破損しない機械的特性が要求されるが、セラミックスの宿命ともいえる脆性を改善することは困難である。また、自家骨に比べて高強度な緻密体は、周囲の自家骨と機械的に調和せず、しばしば自家骨の二時的な骨折や、骨吸収の原因となる。
【0006】
近年、早期の自家骨との置換を期待して、リン酸カルシウム多孔体を骨代替物として用いるケースが増えている。しかし、現行の多孔体は、その孔径が、骨形成に関して適した設計ではなく、また、多くの密閉気孔を含むため、期待通りの骨置換が実現できない。この多孔体を金属製人工材料と骨母床間の間隙充填剤として用いる場合、当該多孔体は、不定形に砕かれて間隙に充填されるが、充填に関するプロトコルが決まっておらず、しばしばハンドリングの困難さが指摘される。また、充填の際にできる粉には細胞毒性が懸念される。また、注入療法によって低侵襲に骨欠損を充填する目的で、アパタイトセメント等の自己硬化型ペーストが検討されている。しかし、これらは、体液・血液存在下では硬化が良好でない。
【0007】
一方、生分解性プラスチックは、生体内において加水分解・吸収される。生分解性プラスチックは、適度な柔軟性を持つため、主に骨接合材(スクリュー、ピン、釘)もしくは手術用縫合糸として用いられている(例えば、非特許文献6〜7参照)。生分解性プラスチックが生体内で分解されるのに要する期間は、種類により様々であるが、分解が速い物は遅発性の無菌性腫脹等の恐れがあるため、より分解が緩徐なものが使用される。従って、生分解性プラスチックは、早期の骨との置換を期待した、骨充填剤として利用されていない。
【0008】
【非特許文献1】
K.de Groot,”Ceramics of Calcium Phosphates:Preparation and Properties,in Bioceramics of Calcium Phosphate,ed.K.de Groot(CRC Press,Boca Raton,FL.,1983)pp.100−114
【非特許文献2】
H.Denissen,Dental Root Implants ofApatite Ceramics.Experimental Investigations and Clinical Use of DentalRoot Implants Made of Apatite Ceramics(Ph.D.Thesis,Vrije Universiteit teAmsterdam,1979)
【非特許文献3】
H.Denissen et al..Hydroxylapatite Implants(India:Piccin Nuova Libraria,S.P.A.,1985)
【非特許文献4】
W.Hubbard,Physiological Calcium Phosphates As Orthopedic Biomaterials,(Ph.D.Thesis,Marquette University,1974)、C.Klein et al.,Macroporous Calcium Phosphate Bioceramics in Dog Femora:A Histological Study of Interfaceand Biodegradation,Biomaterials 10(1989)59−62
【非特許文献5】
P.D.Costantino et al.,Hydroxyapatite Cement:I.Basic Chemistry and Histologic Properties,Arch Otolaryngol Head Neck Surg117(1991)379−384
【非特許文献6】
R.W.Bucholz et al.,Fixation with bioabsorbable screws for the treatmentof fractures of the ankle.,J.Bone Joint Surg.76−A:319−324,1994.
【非特許文献7】
E.J.Frazza,E.E.Schmitt,J.Biomed.Mater.Res.Symposium,1,43−58,1971
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このような状況の中で、本発明者は、上記従来技術に鑑みて、上記従来技術における諸問題を確実に解消することができる新しい生分解性プラスチック製生体適合性材料とその新しい利用形態、その製品投与方法等を、多角的な視点から検討し、開発することを目標として鋭意研究を積み重ねた結果、1つ以上の貫通孔を有する生分解性プラスチックビーズ及びその集合体等を利用することにより所期の目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、1つ以上の貫通孔を有する生分解性プラスチックビーズを提供することを目的とするものである。
また、本発明は、定型かつ滑らかな表面を持ち、シリンジ充填物としたときに、吐出が容易な上記生分解性プラスチックビーズを提供することを目的とするものである。
また、本発明は、ハンドリング、ディスペンスが容易な形態に集積された生分解性プラスチックビーズを提供することを目的とするものである。
また、本発明は、上記ビーズを所定の空間に充填して集合体を構築したときに、当該集合体として完全又は部分的連通孔多孔体を形成する機能を発揮する生分解性プラスチックビーズ集合体を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、適宜の温度において賦形性を発揮し、充填目的空間に加圧充填(プレスフィット)されることが可能な、充填材を供給することを目的とするものである。
更に、本発明は、ビーズ表面もしくは内部の生分解性プラスチックが、適宜の温度条件で溶融もしくは部分的溶融することにより、隣り合うビーズ同士が結合する生分解性プラスチックビーズを供給することを目的とするものである。
【0010】
また、本発明は、上記ビーズを、その貫通孔の一部又は全部を一方向に配向させて、所定の空間に充填することにより構築されたビーズ集積体を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、上記ビーズ、ビーズ集合体及びビーズ集積体を含む生体用注入・充填剤、当該ビーズ等の多孔体としての機能を利用した各種担体等の上記ビーズ等の用途を提供することを目的とするものである。
更に、本発明は、骨代替物、間隙充填剤及び細胞培養担体等の所望の用途に応じて、適宜選択した貫通孔形状及び物性を持つ生分解性プラスチックビーズを最小単位として、それらを所定の空間に集合及び集積させることにより、当該集合体及び集積体として完全又は部分的連通孔多孔体を形成する機能を発揮させる技術を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
(1)所定の空間に充填して集合体を構築したときに完全又は部分的連通孔多孔体を形成する機能を有する生分解性プラスチック成形体であって、次の事項;
(a)上記成形体は1つ以上の貫通孔を有する、
(b)上記成形体の形状はビーズ状である、
を構成要素とすることを特徴とする生分解性プラスチックビーズ。
(2)長軸直径が200μm〜6mmの範囲である上記(1)記載のビーズ。
(3)貫通孔径が100μm〜3mmであり、かつ長軸直径の70%以下である上記(1)記載のビーズ。
(4)上記生分解性プラスチックの原料が、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリグリコール酸とポリ乳酸の共重合体、ポリジオキサノンから選択された1種、あるいは2種以上の混合物である上記(1)記載のビーズ。
(5)上記原料が、上記原料に0.001〜50wt%のリン酸カルシウム成分を混合したものである上記(4)記載のビーズ。
(6)上記リン酸カルシウムが、水酸アパタイト、炭酸アパタイト、フッ素アパタイト、塩素アパタイト、β−TCP、α−TCP、メタリン酸カルシウム、リン酸4カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸水素カルシウム2水和物の群から選択された1種、あるいは2種以上の混合物である上記(5)記載のビーズ。
(7)上記リン酸カルシウム成分が、薬学的に許容される成分を適量混合したものである上記(5)記載のビーズ。
(8)上記(1)から(7)のいずれかに記載のビーズを、最小構成ユニットとして集合体を構築し、当該集合体として完全又は部分的連通孔多孔体を形成する機能を有する生分解性プラスチックビーズ集合体としたことを特徴とする生分解性プラスチックビーズ集合体。
(9)上記(1)から(7)のいずれかに記載のビーズを、その貫通孔の一部又は全部を一方向に揃えて、集積体を構築し、当該集積体として完全又は部分的連通孔を形成する機能を有するビーズ集積体としたことを特徴とする生分解性プラスチックビーズ集積体。
(10)上記(1)から(7)のいずれかに記載のビーズを、その貫通孔の一部又は全部を一方向に揃えて、集積することにより、集積体として完全又は部分的連通孔を形成する機能を有するビーズ集積体を構築することを特徴とする生分解性プラスチックビーズ集積体の構築方法。
(11)ビーズの任意の貫通孔に、貫通孔直径以下の太さを持つ単線又は撚り線を通して、その貫通孔の一部又は全部を一方向に揃えて、集積する上記(10)記載のビーズ集積体の構築方法。
(12)上記(1)から(9)のいずれかに記載のビーズ、ビーズ集合体又はビーズ集積体を含むことを特徴とする生体用注入・充填剤。
(13)ビーズとマトリックスを含む上記(12)記載の注入・充填剤。
(14)ビーズを1粒/1000ml以上含有する上記(12)記載の注入・充填剤。
(15)マトリックスが、コラーゲン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸ナトリウム、コハク酸二ナトリウム無水物、フィブリン、フィブリノーゲン、フィブリン糊、生理食塩水、血液、体液、骨髄、骨髄液から選択される1種、あるいは2種以上の混合物である上記(13)記載の注入・充填剤。
(16)骨欠損部・骨折部、金属製人工材料と骨母床間の間隙に注入・充填するための上記(12)記載の注入・充填剤。
(17)上記(12)記載の注入・充填剤をシリンジに充填したことを特徴とするシリンジ充填物。
(18)上記(1)から(9)のいずれかに記載のビーズ、ビーズ集合体又はビーズ集積体から構成されることを特徴とする細胞培養用担体。
(19)上記(18)記載の細胞培養担体と細胞から成ることを特徴とする細胞−担体複合体。
(20)細胞が、骨細胞、骨芽細胞、破骨細胞、軟骨細胞、幹細胞、象牙芽細胞、セメント芽細胞、歯根膜細胞の群から選択される1種、あるいは2種以上の混合物である上記(19)記載の複合体。
(21)上記(1)から(9)のいずれかに記載のビーズ、ビーズ集合体又はビーズ集積体から構成されることを特徴とする薬剤成分用担体。
(22)上記(21)記載の薬剤成分用担体と任意の薬剤成分から成ることを特徴とする薬剤成分−担体複合体。
(23)上記(12)記載の生体用注入・充填剤を、経皮的又は直接的に生体内、例えば、骨欠損部、骨折部、又は金属製人工材料と骨母床間の間隙に注入・充填することを特徴とする、上記注入・充填剤の生体への注入・充填方法。
(24)上記(23)記載の方法により生体の創傷及び疾病箇所を治療する方法。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を更に詳細に説明する。
本発明においては、生分解性プラスチック原料として、例えば、ポリグリコール酸、ポリ乳酸(ポリD−乳酸、ポリL−乳酸、ポリD,L−乳酸、ポリDL乳酸)、ポリグリコール酸とポリ乳酸の共重合体、ポリジオキサノンが例示される。しかし、これらに制限されるものではなく、これらと実質的に同効のもの、あるいはこれらと類似の物であれば同様に使用することができる。本発明では、これらの中から選択された1種、あるいは2種以上の混合物が使用される。上記生分解性プラスチックは、天然物由来であっても、化学合成された物であってもかまわないが、平均分子量が1〜100万Mwであることがが望ましい。
【0013】
これらの原料は、自家骨との生着・置換性及び低い細胞毒性の点で好適である。この場合、必要に応じて、これらの原料に、リン酸カルシウム成分を適量混合することができる。これらの例として、例えば、水酸アパタイトを1wt%含有するポリL乳酸、β−TCPを10wt%含有するポリグリコール酸が例示される。しかし、これらに制限されるものではない。上記リン酸カルシウムは、天然鉱物であっても良く、あるいは各種湿式法、乾式法で合成された物であっても良い。また、上記リン酸カルシウム成分に、薬学的に許容される任意の成分を適量混合して用いても良い。好適な例として、例えば、亜鉛含有アパタイト、マグネシウム含有β−TCPが例示される。しかし、これらに制限されるものではない。
【0014】
本発明において、上記生分解性プラスチックは、1つ以上の貫通孔を有する成形体として用いられる。生分解性プラスチックの成形方法としては、好適には、例えば、所望の直径の球体成形用割型に、加熱溶融した生分解性プラスチックを注入することによって成形する方法、また、所望の生分解性プラスチック粉をアルギン酸ナトリウムに懸濁させたものを、多価金属イオンを含有する凝固液に滴下して球状に成形する方法、等が使用される。この場合、生分解性プラスチック粉及びアルギン酸ナトリウムの濃度は、それぞれ5〜90wt%、1〜50wt%であることが望ましい。また、生分解性プラスチックの加熱溶融温度は、170〜200℃が望ましい。生分解性プラスチックに、所望のリン酸カルシウム成分を添加する場合、好適には、例えば、所望のリン酸カルシウムを平均粒径300μm以下に造粒し、溶融状態の生分解性プラスチックに添加・混合する方法が例示される。
【0015】
上記生分解性プラスチックビーズに貫通孔を形成する方法としては、好適には、例えば、上記割型に貫通孔作製用の突起を設けて成形する方法、また、球状に凝固した生分解性プラスチックに、所望の直径のニードル又はドリルで貫通孔を設ける方法、等が使用される。これらの方法を用いて、割型内の突起やニードルによって貫通孔を作製することが簡便である。この場合、割型やニードルは、選択した生分解性プラスチック及びリン酸カルシウムとの反応性が低い物であることが望ましい。しかし、本発明は、これらに制限されるものではなく、適宜の手段を使用することができる。
【0016】
上記生分解性プラスチックビーズの貫通孔の孔径は、用途(骨形成、骨細胞培養担体等)に合わせて適宜選択される。好適な例を幾つか例示すると、例えば、骨欠損部・骨折部充填には直径200〜600μm、金属製人工材料と骨母床間の間隙充填には直径100〜300μm、骨延長部位に対する注入剤としては直径200〜1000μm、細胞培養担体としては直径200〜1000μm、薬剤担体としては直径100〜150μmが好適である。本発明において、“ビーズ”とはアスペクト比(長軸/短軸)が1〜3の塊状物のことを意味するが、これらと実質的に均等もしくは同等のものも包含される。
【0017】
成形後の生分解性プラスチックビーズは、切削等により、所望の大きさ、真球度に整えても良いし、整えなくても良い。ビーズの直径は、用途(骨形成、骨細胞培養担体等)に合わせて適宜選択される。好適な例を幾つか例示すると、例えば、骨欠損部・骨折部充填には直径1〜3mm、金属製人工材料と骨母床間の間隙充填には直径200〜2000μm、骨延長部位に対する注入剤としては直径500〜3000μm、細胞培養担体としては直径300〜3000μm、薬剤担体としては直径200〜1000μmが好適である。
【0018】
本発明により得られる貫通孔を有する生分解性プラスチックビーズは、適宜加工条件を選択することにより、200〜6000μmの直径、及び100〜3000μmの貫通孔(ただし、ビーズ直径の70%以下)を持ち得る。また、生分解性プラスチックの種類及び成形体の調整方法により、曲げ強度を260MPaまで高めることができる。これらの要件を具備した本発明のビーズは、基本的には、貫通孔作製用の突起を持つ、所望の直径の球体成形用割型に、加熱溶融した生分解性プラスチックを注入することによって成形し、適宜、必要に応じて、所定の形状に加工することにより作製される。
【0019】
すなわち、上記ビーズは、好適には、例えば、ポリ乳酸を溶融する行程、これを球体成形用割型に注入する行程、型に注入されたポリ乳酸を冷却凝固させる行程、得られた成形体を600番のダイヤモンド砥粒を電着した円形チャンバー内で、1kg/cm2 で30分加工する行程、により作製される。これにより、直径1mm、貫通孔径250μmのポリ乳酸ビーズが得られる。しかし、本発明は、これらの方法及び行程に制限されるものではない。
【0020】
本発明により得られる1つ以上の貫通孔を有する生分解性プラスチックビーズは、ビーズ集合体の最小構成単位(ユニット)と成り得るものであり、その集合状態において、完全又は部分的連通孔を形成する機能を発揮する。本発明において、「完全又は部分的連通孔」とは、多孔体内の所望の孔径を有する全部又は一部の孔が連結して形成する貫通孔ネットワークのことを意味する。このネットワークを形成する連通孔は、多孔体の全域に渡る円滑な物質輸送を実現する場である。それにより、血流、細胞、サイトカイン、酸素等を多孔体全域に高効率で供給することが実現できる。
【0021】
本発明において、1つ以上の貫通孔を有する生分解性プラスチックビーズ集積体は、上記ビーズ集合体の所望の作用効果を効率よく発揮するように、ビーズの貫通孔を所定の方向に規則的に配向させたものである。具体的には、ビーズの貫通孔の一部又は全部を一方向に揃えて、最小構成要素として所定の空間に集積することにより構築されたものである。これにより、上記ビーズは、所定の空間に充填された状態で、集積体として完全又は部分的連通孔多孔体を形成する機能を発揮する。
【0022】
本発明の生分解性プラスチックビーズ集積体は、ビーズを所定の空間に充填することにより構築されるが、その構築方法としては、例えば、ビーズを充填空間に応じた最密充填構造に並べたもの、ビーズの任意の貫通孔を、例えば、生分解性ワイヤー、ナイロンワイヤー等の単線、複線又は撚り線等で連結したもの、貫通孔が一定の方向に配向したビーズ集積体を適宜のゲル物質で固定したもの等を所定の空間に充填することにより構築する方法が例示される。しかし、これらに制限されるものではなく、適宜の方法が使用される。貫通孔が一定の方向に配向したビーズ集積体においては、貫通孔ネットワーク内の物質輸送を所望の方向に限定できるため、その作用効果が一層高効率で発揮される。
【0023】
本発明の生分解性プラスチック成形体は、完全な貫通孔と、注射器等により創傷に注入可能な形状と滑らかな表面、及び破損することなく任意形状の間隙を充填できる適度な賦形性を有する。すなわち、本発明のビーズは、多孔体の最小構成要素であり、経皮的な注入又は外科的な手法により、任意形状の骨欠損部・骨折部及び金属製人工材料と骨母床間の間隙に注入・充填することで、完全又は部分的連通孔多孔体を形成することができる。また、上記ビーズは、骨粗鬆症部や骨延長術に伴う比較的大きな骨欠損部の骨形成を助けるための注入剤と成り得る。また、細胞培養や薬剤の担体となり得る。貫通孔の径は、補綴部位の骨形成に適した径や、培養対象細胞の大きさにすることができる。更に、生分解性プラスチックの分解のし易さは、生分解性プラスチックの種類及び成形方法によって適宜制御することができる。
【0024】
本発明のビーズ、ビーズ集合体及びビーズ集積体は、これを滅菌梱包して製品化される。例えば、当該ビーズ等を適宜の袋やパッケージの空間にパックして充填物を調製し、これを滅菌、梱包して所定の製品とすることができる。この場合、上記ビーズ集合体や貫通孔の一部又は全部を一方向に配向させたビーズ集積体、及び用途に応じた充填構造に並べたビーズ集積体を対象とすることができる。また、本発明では、上記ビーズ等を含む生体用注入・充填剤をシリンジに充填し、シリンジ充填物とすることができる。この場合、ビーズの詰まったシリンジを滅菌する方法、上記注入・充填剤を滅菌後、シリンジに充填する方法等が採用されるが、これらに制限されるものではない。また、本発明では、上記ビーズ等に任意の細胞を担持させて細胞−担体複合体を作製することができ、また、上記ビーズ等に任意の薬剤成分を担持させて薬剤成分−担体複合体を作製することができる。細胞としては、例えば、骨細胞、骨芽細胞、破骨細胞、軟骨細胞、幹細胞、象牙芽細胞、セメント芽細胞、歯根膜細胞などが例示され、また、薬剤成分としては、例えば、抗ガン剤、制ガン剤、抗炎症剤、BMPなどが例示される。しかし、これらに制限されるものではなく、適宜の細胞、及び薬剤成分を担持させることができる。本発明では、これらにより、例えば、上記ビーズ等+細胞+サイトカインという使用形態が可能である。
【0025】
【作用】
本発明においては、1つ以上の貫通孔を有する生分解性プラスチックビーズを最小構成単位(ユニット)としてビーズ集合体及びビーズ集積体が構築される。それにより、完全又は部分的連通孔を形成する機能を有する多孔体を構築することができる。本発明の生分解性プラスチックビーズ集合体及びビーズ集積体が形成する完全又は部分的連通孔多孔体の連通孔内においては、物質輸送が円滑である。そのために、多孔体内における細胞の分化・増殖が円滑に行われる。特に、これを人工骨として用いた場合、連通孔内には早期の骨形成が起こり、速やかに自家骨と置換される。完全又は部分的連通孔内に形成された自家骨は、十分な荷重保持機能を持ち得る。そのため、充填した生分解性プラスチックが早期に分解・置換される必要がない。つまり、遅発性の無菌性腫脹等の恐れがない、分解の緩徐な生分解性プラスチックを、骨充填剤として用いることができる。ビーズの貫通孔の一部又は全部が一方向に配向した貫通孔を有する生分解性プラスチックビーズ集積体においては、貫通孔ネットワーク内の物質輸送を所望の方向に限定できる。そのため、連通孔の作用が一層高効率化される。また、貫通孔は毛管凝集現象を発現するため、液性成分、例えば、細胞懸濁培地や蛍光標識物、を簡便な混合操作により保持することができる。
【0026】
本発明のビーズは、注射器を使用して注入可能な形状・滑らかな表面・強度を持つため、骨欠損部への低侵襲な経皮的注入、及び容易なハンドリングが可能である。それにより、骨欠損部に生分解性プラスチックの完全連通孔多孔体を形成することができる。また、経皮的な生分解性プラスチックの注入により、骨粗鬆症部位及び骨延長部位の骨形成を助けることができる。ビーズ注入直後に、所望の強度が得られる。最小構成要素であるビーズの適度な賦形性及び直径の選択により、任意形状の骨欠損部・骨折部及び金属製人工材料と骨母床間の間隙を充填することができる。また、シリンジ等に充填されたビーズは、ハンドリング、ディスペンスが容易であり、目的空間を確実に充填することができる。また、生体内への充填に伴うビーズの破損が無いため、細胞毒性が懸念される粒径の粉体が残らない。ビーズの材質及び貫通孔径を適宜選択することにより、ビーズ及び貫通孔内に、所望の薬剤を担持させ、除放することができる。
また、本発明の生分解性プラスチックビーズは、適宜の温度において賦形性を発揮し、充填目的空間に加圧充填(プレスフィット)されることが可能である。更に、本発明の生分解性プラスチックビーズにおいては、ビーズ表面もしくは内部の生分解性プラスチックが、適宜の温度条件で溶融もしくは部分的溶融するため、隣り合うビーズ同士が結合し、集合体もしくは集積体となる。
【0027】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
実施例1
0.5wt%のアルギン酸ナトリウム水溶液に、粒径150μm以下に調整したポリグリコール酸(PGA)を10wt%になるように混合し、均一なスラリーとした。
このスラリーを50mlシリンジに充填し、1wt%の塩化カルシウム水溶液に滴下することによりビーズ状に成形した。PGAビーズが乾燥する前に、PGAビーズの中心を通り、互いに直行する3本の貫通孔をφ400μmのカーボンシャフトにより形成した。貫通孔形成後のPGAビーズを100℃で12時間乾燥した。
【0028】
乾燥後、PGAビーズを、800番のダイヤモンド砥粒を内壁にコーティングした円形チャンバー内で移動・摩滅させることにより、直径1mmの球状に成形した。このような成形により、相対密度が70%で、互いに直行するφ250μmの貫通孔を3本有する、直径1mmのPGAビーズが作製された。図1に、貫通孔を有するPGAビーズを示す。上記方法で作製したPGAビーズ1000個を、生理食塩水1Lに懸濁させた物は、破損することなく16Gの針を装着したシリンジで充填・吐出することができた。図2に、上記PGAビーズをシリンジに充填した充填物を示す。また、上記懸濁物の注入により、1×1×1cmの空間に完全連通孔多孔体を形成することができた。
【0029】
実施例2
170℃で溶融したポリL乳酸(PLLA、分子量:12万Mw)を、3本の直交する貫通孔作製用の突起(φ600μm)を有する、直径3mmの球体成型用割型を用いて球体に成形した。
成形した上記球体を、400番のダイヤモンド砥粒を内壁にコーティングした円形チャンバー内で移動・摩滅させることにより、直径1mmのビーズに成形した。
上記方法で作製したPLLAビーズの貫通孔にφ300μmのナイロンワイヤーを通して複数ビーズを拘束することにより、貫通孔が配向したPLLAビーズ集合体を構築した。図3に、上記PLLAビーズを、最小構成ユニットとして構築した、集積体として完全連通孔多孔体を形成する機能を有するビーズ集積体(ワイヤーは図示せず)を示す。
【0030】
実施例3
170℃で溶融したPLLA(分子量:12万Mw)を、直径1mmの球体成型用割型を用いて球体に成形した。φ300μmのセンタードリルにより、PLLA球のほぼ中心に貫通孔を設けた。
このような成形により、直径1mm、相対密度が90%で、φ300μmの貫通孔を1つ有するPLLAビーズが作製された。上記方法で作製したPLLAビーズを模擬骨と人工股関節チタン製ステムの間隙に充填した。それにより、模擬骨に人工股関節を強固に固定することができた。
【0031】
実施例4
PLLA(分子量:20万Mw)に、粒径10μmに調整した水酸アパタイト(HA)粉を10wt%に成るように混合した混合物を、密閉容器に封入し、170℃まで加熱することにより溶融状態にした。
溶融したPLLA−HA混合物を、射出成形によりφ1.5×100mmの中空ロッド(内径φ300μm)に成形した。
中空ロッドを1.5mm程度のペレット状に切断し、400番のダイヤモンド砥粒を内壁にコーティングした円形チャンバー内で移動・摩滅させることにより、直径1mmのビーズに成形した。
【0032】
このような成形により、直径1mm、相対密度90%で、φ300μmの貫通孔を1つ有するPLLA−HAビーズが作製された。上記方法で作製したPLLA−HAビーズをφ25mmのポリスチレン製カルチャーディッシュに敷き詰め、その上で骨芽細胞の培養を試みた。その結果、骨芽細胞が貫通孔内に向かって増殖することが分かった。また、上記方法で作製したPLLA−HAビーズ1000個を、生理食塩水1Lに懸濁させた物は、破損することなく16Gの針を装着したシリンジで充填・吐出することができた。
【0033】
実施例5
実施例3で作製したビーズを、内筒径3mmのポリ乳酸フィルムチューブに最密充填封入し、チューブ充填物とした(図4)。上記チューブ充填物を、吐出口内側にチューブ充填物保持機構(Oリング)の付いた吐出針(内筒径3mm)を装着した、可変分注シリンジ(例えばデジタルピペット)にセットし、ビーズディスペンサーとした(図5)。
上記ディスペンサーから、ビーズを3個、7個、10個ずつ定量吐出することができた。
また、上記作業において、ビーズを内筒径1mmのポリ乳酸フィルムチューブに封入したチューブ充填物とし、吐出針を内筒径1mmのものに換装した可変分注シリンジを用いることによって、ビーズを1個ずつ定量吐出することができた。
【0034】
実施例6
実施例3で作製したビーズをアルギン酸ナトリウムと混合し、最密充填構造で約φ3×3mmのペレット状に凝固させ、無菌的に包装することにより、骨充填剤とした(図6)。上記骨充填剤を、血液、体液等の水分を含む充填対象空間に投入することにより、ビーズを容易にほぐすことができ、その結果、任意の形状の空間を充填することができた。
【0035】
実施例7
実施例3で作製したビーズを、φ5×20mmの内筒径シリンジにコラーゲンゲルと共に充填することにより、シリンジ充填物とすることができた(図7)。また、上記シリンジ充填物は、内筒径5mmの注射針から吐出することができた(図8)。更に、上記吐出により、ビーズをφ5×5mmの空間に最密充填することができた。最密充填されたビーズを60℃に加熱することにより、φ5×5mmの空間に最密充填構造HA多孔体を形成することができた。
【0036】
比較例1
実施例2で用いたPLLAを溶融し、炭酸ガスでバブリングした後、室温まで冷却してPLLA多孔体を得たが、開放気孔率は60%であった。上記方法で作製した多孔体を1mm程度の小片に破砕して、模擬骨と人工股関節チタン製ステムの間隙に充填した。その結果、破砕に伴ってできた多孔体の小突は、充填作業により圧砕され、模擬骨に人工股関節を強固に保持することができなかった。
【0037】
比較例2
リン酸4カルシウム粉とリン酸水素カルシウム粉を等モルずつ混合して混合物を調製した。この混合物を超純水でペースト状にし、16Gの注射針を装着したシリンジ(50ml)に充填し、吐出してみたが、5ml吐出後に注射針がつまり、吐出不可能となった。
【0038】
比較例3
HA粉にポリエチレンビーズを30wt%混合し、φ16×6mmの円柱形に一軸加圧成形後、1200℃で1時間焼結して得たHA多孔体を、1mm程度の小片に破砕して、1000粒/1Lとなるように生理食塩水に懸濁させた。上記懸濁液を16Gの注射針を装着したシリンジ(50ml)に充填し、吐出してみたが、5ml吐出後に注射針がつまり、吐出不可能となった。
【0039】
参考例1
実施例1で作製したPGAビーズを、1×1×1cmの骨欠損部に充填した。それにより、骨欠損部に完全連通孔多孔体を形成することができた。その結果、骨欠損部の強度を上げることができた。
【0040】
参考例2
実施例2で作製した貫通孔が配向した、PLLAビーズ集積体にBMPを含浸した後、骨欠損部に埋入した。それにより、皮質骨側にBMPを徐放することができた。
【0041】
参考例3
実施例3で作製したPLLAビーズを、骨とチタン製インプラントの間隙に充填することにより、骨にチタン製インプラントを強固に固定することができた。
【0042】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明は、1つ以上の貫通孔を有する生分解性プラスチックビーズを最小構成単位(ユニット)とする生分解性プラスチック系生体適合性材料及びその新しい利用形態に係るものである。本発明により、以下のような格別の作用効果が奏される。
(1)ビーズ集合体及びビーズ集積体の最小構成要素としての、1つ以上の貫通孔を有する生分解性プラスチックビーズを提供することができる。
(2)上記生分解性プラスチックビーズを最小構成要素としたビーズ集合体は、当該集合体として完全又は部分的連通孔多孔体を形成する機能を有する。
(3)上記生分解性プラスチックビーズの貫通孔の一部又は全部を一定方向に配向させたビーズ集積体が得られる。
(4)上記ビーズ集積体は、当該集積体として完全連通孔ネットワークを形成する機能を有する。
(5)上記完全又は部分的連通孔内においては、物質輸送が円滑であるため、上記ビーズ集合体、及びビーズ集積体を、例えば、人工骨として用いた場合、骨形成に係る細胞の分化・増殖が円滑に行われる。
(6)上記ビーズ集積体では、貫通孔ネットワーク内の物質輸送を所望の方向に特定できるため、一層高い作用効果が奏される。
(7)上記ビーズ、ビーズ集合体及びビーズ集積体は、注射器を使用して生体内に注入・充填可能な形状・滑らかな表面・強度を有するため、生体用注入・充填剤として有用である。
(8)上記ビーズを、注入、充填に好適な形態に、集合、集積したものを提供することができる。
(9)また、これらは、完全又は部分的連通孔を形成する多孔体としての機能を有するため、例えば、細胞培養担体、及び薬剤成分担体等として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、PGAビーズの中心を通り、互いに直行するφ250μmの貫通孔を3本有する直径1mmのPGAビーズの模式図を示す。
【図2】図2は、PGAビーズを充填したシリンジの模式図を示す。
【図3】図3は、貫通孔を3本有するPLLAビーズを1×1×1cmの空間に充填したときに構築される完全連通孔多孔体の一例を示す。
【図4】図4は、ビーズをチューブ充填物とした状態の模式図を示す。
【図5】図5は、チューブ充填物を可変分注シリンジにセットし、ビーズディスペンサーとした状態の模式図を示す。
【図6】図6は、最密充填構造ペレット状に包装されたビーズの模式図を示す。
【図7】図7は、ビーズのシリンジ充填物の模式図を示す。
【図8】図8は、ビーズのシリンジ充填物が、注射針を装着した状態の模式図を示す。
Claims (22)
- 所定の空間に充填して集合体を構築したときに完全又は部分的連通孔多孔体を形成する機能を有する生分解性プラスチック成形体であって、次の事項;
(1)上記成形体は1つ以上の貫通孔を有する、
(2)上記成形体の形状はビーズ状である、
を構成要素とすることを特徴とする生分解性プラスチックビーズ。 - 長軸直径が200μm〜6mmの範囲である請求項1記載のビーズ。
- 貫通孔径が100μm〜3mmであり、かつ長軸直径の70%以下である請求項1記載のビーズ。
- 上記生分解性プラスチックの原料が、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリグリコール酸とポリ乳酸の共重合体、ポリジオキサノンから選択された1種、あるいは2種以上の混合物である請求項1記載のビーズ。
- 上記原料に0.001〜50wt%のリン酸カルシウム成分を混合したものである請求項4記載のビーズ。
- 上記リン酸カルシウムが、水酸アパタイト、炭酸アパタイト、フッ素アパタイト、塩素アパタイト、β−TCP、α−TCP、メタリン酸カルシウム、リン酸4カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸水素カルシウム2水和物の群から選択された1種、あるいは2種以上の混合物である請求項5記載のビーズ。
- 上記リン酸カルシウム成分が、薬学的に許容される成分を適量混合したものである請求項5記載のビーズ。
- 請求項1から7のいずれかに記載のビーズを、最小構成ユニットとして集合体を構築し、当該集合体として完全又は部分的連通孔多孔体を形成する機能を有する生分解性プラスチックビーズ集合体としたことを特徴とする生分解性プラスチックビーズ集合体。
- 請求項1から7のいずれかに記載のビーズを、その貫通孔の一部又は全部を一方向に揃えて、集積体を構築し、当該集積体として完全又は部分的連通孔を形成する機能を有するビーズ集積体としたことを特徴とする生分解性プラスチックビーズ集積体。
- 請求項1から7のいずれかに記載のビーズを、その貫通孔の一部又は全部を一方向に揃えて、集積することにより、集積体として完全又は部分的連通孔を形成する機能を有するビーズ集積体を構築することを特徴とする生分解性プラスチックビーズ集積体の構築方法。
- ビーズの任意の貫通孔に、貫通孔直径以下の太さを持つ単線又は撚り線を通して、その貫通孔の一部又は全部を一方向に揃えて、集積する請求項10記載のビーズ集積体の構築方法。
- 請求項1から9のいずれかに記載のビーズ、ビーズ集合体又はビーズ集積体を含むことを特徴とする生体用注入・充填剤。
- ビーズとマトリックスを含む請求項12記載の注入・充填剤。
- ビーズを1粒/1000ml以上含有する請求項12記載の注入・充填剤。
- マトリックスが、コラーゲン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸ナトリウム、コハク酸二ナトリウム無水物、フィブリン、フィブリノーゲン、フィブリン糊、生理食塩水、血液、体液、骨髄、骨髄液から選択される1種、あるいは2種以上の混合物である請求項13記載の注入・充填剤。
- 骨欠損部・骨折部、金属製人工材料と骨母床間の間隙に注入・充填するための請求項12記載の注入・充填剤。
- 請求項12記載の注入・充填剤をシリンジに充填したことを特徴とするシリンジ充填物。
- 請求項1から9のいずれかに記載のビーズ、ビーズ集合体又はビーズ集積体から構成されることを特徴とする細胞培養用担体。
- 請求項18記載の細胞培養担体と細胞から成ることを特徴とする細胞−担体複合体。
- 細胞が、骨細胞、骨芽細胞、破骨細胞、軟骨細胞、幹細胞、象牙芽細胞、セメント芽細胞、歯根膜細胞の群から選択される1種、あるいは2種以上の混合物である請求項19記載の複合体。
- 請求項1から9のいずれかに記載のビーズ、ビーズ集合体又はビーズ集積体から構成されることを特徴とする薬剤成分用担体。
- 請求項21記載の薬剤成分用担体と任意の薬剤成分から成ることを特徴とする薬剤成分−担体複合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003171553A JP4250758B2 (ja) | 2002-06-18 | 2003-06-17 | 貫通孔を有する球状生分解性プラスチック及び用途 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002176600 | 2002-06-18 | ||
JP2003171553A JP4250758B2 (ja) | 2002-06-18 | 2003-06-17 | 貫通孔を有する球状生分解性プラスチック及び用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004073848A true JP2004073848A (ja) | 2004-03-11 |
JP4250758B2 JP4250758B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=32032452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003171553A Expired - Lifetime JP4250758B2 (ja) | 2002-06-18 | 2003-06-17 | 貫通孔を有する球状生分解性プラスチック及び用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4250758B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015139400A (ja) * | 2014-01-28 | 2015-08-03 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 多孔質構造体の製造方法及び製造装置 |
-
2003
- 2003-06-17 JP JP2003171553A patent/JP4250758B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015139400A (ja) * | 2014-01-28 | 2015-08-03 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 多孔質構造体の製造方法及び製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4250758B2 (ja) | 2009-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12083247B2 (en) | Bioactive porous bone graft implants | |
Agrawal et al. | A review on carrier systems for bone morphogenetic protein‐2 | |
US10500312B2 (en) | Bioactive porous bone graft compositions with collagen | |
US20190099515A1 (en) | Implantable fusion devices comprising bioactive glass | |
US10478528B2 (en) | Bone graft implants containing allograft | |
EP2968658B1 (en) | Bioactive porous composite bone graft implants | |
EP3072538B1 (en) | Bioactive flowable wash-out resistant bone graft material and method for production thereof | |
KR20220146556A (ko) | 생체활성 이식가능 장치, 및 이를 제조하기 위한 복합 생체재료 및 방법 | |
JP4802317B2 (ja) | リン酸カルシウム系セラミックスビーズ集積体及びその構築方法 | |
JP2004097259A (ja) | 自己組織化的に安定構造・骨再生空間を形成する有突起人工骨ユニット及び用途 | |
JP5886313B2 (ja) | 生体材料およびそれを得る方法 | |
WO2003075973A1 (fr) | Moulage spherique de phosphate de calcium et son utilisation | |
JP2004073849A (ja) | 生分解性プラスチックで被覆された球状リン酸カルシウム及び用途 | |
JP4535691B2 (ja) | 生体材料製骨材・セメント複合体及びセメント硬化体 | |
JP4250758B2 (ja) | 貫通孔を有する球状生分解性プラスチック及び用途 | |
Patel | Optimising calcium phosphate cement formulations to widen clinical applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071015 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080519 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4250758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |