[go: up one dir, main page]

JP2004072654A - 翻訳電子メールシステム - Google Patents

翻訳電子メールシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004072654A
JP2004072654A JP2002232449A JP2002232449A JP2004072654A JP 2004072654 A JP2004072654 A JP 2004072654A JP 2002232449 A JP2002232449 A JP 2002232449A JP 2002232449 A JP2002232449 A JP 2002232449A JP 2004072654 A JP2004072654 A JP 2004072654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
language
character data
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002232449A
Other languages
English (en)
Inventor
Kakuretsu Yanagi
柳 革烈
Makoto Tominaga
富永 良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO SOFT KK
UNIKOTECH CO Ltd
Original Assignee
COSMO SOFT KK
UNIKOTECH CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO SOFT KK, UNIKOTECH CO Ltd filed Critical COSMO SOFT KK
Priority to JP2002232449A priority Critical patent/JP2004072654A/ja
Publication of JP2004072654A publication Critical patent/JP2004072654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】携帯電話機などの通信端末では、通信端末に備えられた言語以外のメールを送信したり、受信したりすることが難しい。この問題を解決するため、翻訳機能を持った電子メールシステムを提供すること。
【解決手段】電子メールシステム1は、メールの文字データの言語翻訳手段11とメールの文字データや翻訳文の文字データを画像データに変換する画像変換手段12と、メールデータDBに記録するメール記録手段13と、メールデータDBに記録されたメールを閲覧するメール閲覧画面にアクセスするためのアクセス情報を送信先メールアドレスに送信するメールアクセス情報送信手段15と、前記アクセス情報に基づいてメール閲覧画面にアクセスした利用者にメールデータDBからメールの内容を読み出し、画像データを含むメール閲覧画面として表示するメール表示手段16を備える。また、通信端末から入力された文字データを翻訳したメールを送信するメール送信手段17を備える。このことで通信端末に備えられた言語と異なる言語のメールを送受信することができる。
【選択図】        図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターネット等の通信ネットワークを利用した文字情報の送受信において送信者、受信者が持つ通信端末に備えられている言語システムによる制限を言語翻訳手段と画像変換手段を備えることにより、多言語による文字情報の送受信することを可能にする電子メールシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネット等の通信ネットワークの普及、発達は目覚ましいものがあり、世界中のパソコンや携帯端末が相互に情報を交換することができるようになったことで、すべての産業でなくてはならないものとなっている。
これらの通信ネットワークは個人相互の情報交換にも大きな影響を与えている。言語の異なる国際間においても英語のメールを送受信したり、複数の言語システムや翻訳機能を備えたパソコンなどにより、複数の言語でメールの送受信ができるようになってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特に、小さなメモリ容量や記憶容量しか持たない携帯電話機などの携帯端末においては、複数の言語システムを備えたり、翻訳機能を備えることが難しいため、携帯端末に備えられている言語システム以外の言語でメールを送信したり、受信し表示したりすることは、事実上、不可能という問題がある。
【0004】
たとえば、韓国語の携帯電話から日本語の通信端末に日本語でメールを送ることができない。また、日本語の携帯電話機から韓国語の通信端末に韓国語でメールを送ることができない。さらに、日本語の携帯電話機同士で韓国語のメールを送ったり受けたりすることができない。など、通信端末に備えられた言語システムと異なる言語のメールを送受信することは非常に困難であるという問題がある。
【0005】
本発明の目的は、以上のように、パソコンや携帯端末などの通信端末に備えられている言語システムにより、異なる言語間での文字情報のやり取りが困難なことが多かったので、言語システムの異なる通信端末間でも言語翻訳手段と画像変換手段により文字情報のやり取りを実現する方法を提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するために請求項1の発明は、メールを送る通信端末からのメールの文字データを所定の言語の文字データに翻訳する言語翻訳手段と、メールの文字データや前記言語翻訳手段で翻訳された文字データをグラフィックな画像データに変換する画像変換手段と、メール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データと前記画像変換手段で変換された画像データをメールデータデータベースに記録するメール記録手段と、メール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データや前記画像変換手段で変換された画像データを閲覧するメール閲覧画面にアクセスするためのメールアクセス情報を所定のメールアドレス宛に送信するメールアクセス情報送信手段と、前記メールアクセス情報に基づいて前記メール閲覧画面にアクセスした利用者に前記メールデータデータベースに記録されたメール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データや前記画像変換手段で変換された画像データを読み出して通信端末で閲覧可能にするメール表示手段と、を備えることを特徴とするものである。
【0007】
このような発明では、メールの文字データの言語を所定の言語に言語翻訳手段で翻訳し、メールを受け取る通信端末に備えられている言語システムが、メールの文字データまたは言語翻訳手段で翻訳された文字データの片方または両方の文字コードを表示できない場合に、メールの文字データや言語翻訳手段で翻訳された文字データをグラフィックな画像データに変換します。さらに、メール閲覧画面にアクセスするためのメールアクセス情報を所定のメールアドレス宛に送信し、メールを受け取った利用者は、通信端末のブラウザ機能を利用して前記メールアクセス情報に基づき、送信元のメールアドレス、日時、メールの文字データや言語翻訳手段で翻訳された文字データ、変換された画像データなどを表示することでメールの文字情報を閲覧することができる。このため、メールを送る通信端末の言語システムと異なる言語の文字情報を、メールを受ける通信端末で受け取ることができる。
このとき、メールの文字データの文字情報を閲覧せず、言語翻訳手段で翻訳された文字データの文字情報だけを閲覧する方式も可能です。
【0008】
また、前記課題を解決するために請求項2の発明は、メールを送る通信端末のメールの文字データを所定の言語の文字データに翻訳する言語翻訳手段と、メールの文字データや前記言語翻訳手段で翻訳された文字データをグラフィックな画像データに変換する画像変換手段と、メール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データと前記画像変換手段で変換された画像データをメールデータデータベースに記録するメール記録手段と、前記メールを送る通信端末にメール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データや前記画像変換手段で変換された画像データからメールの内容と翻訳の内容の確認とメール送信を指示できる確認画面を表示するメール確認表示手段と、前記確認画面のメール送信の指示に基づきメール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データからなるデータを所定のメールアドレス宛に送信するメール送信手段と、を備えることを特徴とするものである。
【0009】
このような発明では、メールを送る利用者の通信端末のブラウザ機能を利用し、通信端末の入力部から通信端末機に備えられた言語で入力された文字データを、所定の言語の文字データに翻訳する。さらに、メールを送る利用者の通信端末で、翻訳された文字データを表示できる場合は翻訳された文字データを、表示できない場合は翻訳された文字データをグラフィックな画像データに変換し変換された画像データを、メールを送る利用者の通信端末に表示することによりその内容を確認する。メールの送信を指示すると、メールの文字データや翻訳された言語の文字コードからなる文字データを所定のメールアドレス宛に送信することができる。このため、メールを送る通信端末の言語システムと異なる言語の文字データを、メールを受ける通信端末で受け取ることができる。
このとき、メールの文字データの文字情報を送信せず、言語翻訳手段で翻訳された文字データだけを送信する方式も可能です。
この方式は、少なくともメールを受ける通信端末で翻訳された文字データを表示できる場合に利用できます。
【0010】
また、前記課題を解決するために請求項3の発明は、メールを送る通信端末のメールの文字データを所定の言語の文字データに翻訳する言語翻訳手段と、メールの文字データや前記言語翻訳手段で翻訳された文字データをグラフィックな画像データに変換する画像変換手段と、メール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データと前記画像変換手段で変換された画像データをメールデータデータベースに記録するメール記録手段と、前記メールを送る通信端末にメール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データや前記画像変換手段で変換した画像データからメールの内容と翻訳の内容の確認とメール送信を指示できる確認画面を表示するメール確認表示手段と、前記確認画面のメール送信の指示に基づきメール内容と前記画像変換手段で変換された画像データを閲覧するメール閲覧画面にアクセスするためのメールアクセス情報を所定のメールアドレス宛に送信するメールアクセス情報送信手段と、前記メールアクセス情報に基づいて前記メール閲覧画面にアクセスした利用者に前記メールデータデータベースに記録されたメール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データと前記画像変換手段で変換された画像データを読み出して通信端末で閲覧可能にするメール表示手段と、を備えることを特徴とするものである。
【0011】
このような発明では、メールを送る利用者の通信端末のブラウザ機能を利用し、通信端末の入力部から通信端末機に備えられた言語で入力した文字データを、所定の言語の文字データに翻訳する。さらに、メールを送る利用者の通信端末で、翻訳された文字データを表示できる場合は翻訳された文字データを、表示できない場合は翻訳された文字データをグラフィックな画像データに変換し変換された画像データを、メールを送る利用者の通信端末に表示することによりその内容を確認する。メールの送信を指示すると、メール閲覧画面にアクセスするためのメールアクセス情報を所定のメールアドレス宛に送信する。メールを受け取った利用者は、通信端末のブラウザ機能を利用して前記メールアクセス情報に基づき、送信元のメールアドレス、日時、メールの文字データや言語翻訳手段で翻訳された文字データ、変換された画像データなどを表示することでメールの文字情報を閲覧することができる。このため、メールを送る通信端末の言語システムと異なる言語の文字情報を、メールを受ける通信端末で受け取ることができる。
このとき、メールの文字データの文字情報を閲覧せず、言語翻訳手段で翻訳された文字データの文字情報だけを閲覧する方式も可能です。
この方式は、メールを受け取る通信端末に備えられている言語システムが、翻訳前の文字データと翻訳後の文字データの片方または両方を表示できない場合に利用できる。
【0012】
また、前記課題を解決するために請求項4の発明は、メールを送る通信端末のメールの文字データを所定の言語の文字データに翻訳する言語翻訳手段と、メールの文字データや前記言語翻訳手段で翻訳された文字データをグラフィックな画像データに変換する画像変換手段と、メール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データと前記画像変換手段で変換された画像データをメールデータデータベースに記録するメール記録手段と、メール内容と前記言語翻訳手段で変換された文字コードや前記画像変換手段で変換された画像データから画像付きメールを編集し、所定のメールアドレス宛に送信する画像付きメール送信手段と、を備えることを特徴とするものである。
【0013】
このような発明では、メールの文字データの言語を所定の言語に言語翻訳手段で翻訳し、メールを受け取る通信端末に備えられている言語システムが、メールの文字データまたは言語翻訳手段で翻訳された文字データの片方または両方の文字コードを表示できない場合に、メールの文字データや言語翻訳手段で翻訳された文字データをグラフィックな画像データに変換します。日時、送信先メールアドレス、送信元メールアドレスなどと、前記画像変換手段で変換された画像データとを適宜配置した画像付きメール、いわゆるHTML(Hyper Text Markup Language)形式のメールを所定のメールアドレス宛に送信することができる。このため、メールを送る通信端末の言語システムと異なる言語の文字情報を、メールを受ける通信端末で受け取ることができる。
このとき、メールの文字データの文字情報を送信せず、言語翻訳手段で翻訳された文字データの文字情報だけを送信する方式も可能です。
【0014】
また、前記課題を解決するために請求項5の発明は、メールを送る通信端末のメールの文字データを所定の言語の文字データに翻訳する言語翻訳手段と、メールの文字データや前記言語翻訳手段で翻訳された文字データをグラフィックな画像データに変換する画像変換手段と、メール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データと前記画像変換手段で変換された画像データをメールデータデータベースに記録するメール記録手段と、前記メールを送る通信端末にメール内容と前記言語翻訳手段で変換された文字データや前記画像変換手段で変換された画像データからメールの内容と翻訳の内容の確認とメール送信を指示できる確認画面を表示するメール確認表示手段と、前記確認画面のメール送信の指示に基づきメール内容と前記言語翻訳手段で変換された文字コードと前記画像変換手段で変換された画像データから画像付きメールを編集し、所定のメールアドレス宛に送信する画像付きメール送信手段と、を備えることを特徴とするものである。
【0015】
このような発明では、メールを送る利用者の通信端末のブラウザ機能を利用し、通信端末の入力部から通信端末機に備えられた言語で入力した文字データを、所定の言語の文字コードに翻訳する。さらに、メールを送る利用者の通信端末で、翻訳された文字データを表示できる場合は翻訳された文字データを、表示できない場合は翻訳された文字データをグラフィックな画像データに変換し変換された画像データをメールを送る利用者の通信端末に表示することによりその内容を確認する。メールの送信を指示すると、送信元のメールアドレス、日時、メールの文字データや言語翻訳手段で翻訳された文字データ、変換された画像データなどを適宜配置した画像付きメール、いわゆるHTML形式のメールを所定のメールアドレス宛に送信することができる。このため、メールを送る通信端末の言語システムと異なる言語の文字情報を、メールを受ける通信端末で受け取ることができる。
このとき、メールの文字データの文字情報を送信せず、言語翻訳手段で翻訳された文字データの文字情報だけを送信する方式も可能です。
【0016】
このように、請求項4および請求項5の電子メールシステムようにメールを受ける通信端末が、画像付きメール、いわゆるHTML形式のメールを受信できる機能を持つときは、本電子メールシステムから一回のメール送信だけで、メールを受ける通信端末に備えられた言語と異なる文字情報を受信できるため、時間と費用を節約することができる。
【0017】
また、前記課題を解決するために請求項6の発明は、請求項1〜5の電子メールシステムにおいて、メールの文字データの言語種類と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データの言語種類と、メールを送る通信端末とメールを受ける通信端末に備えられた言語システムの種類と、および、メールを受ける通信端末が画像付きメールの受信機能を備えているか、さらに、メールを送る通信端末で翻訳結果の確認が必要かを判断し、請求項1〜6のうち、いずれかの方法を自動的に選択することを特徴とするものである。
【0018】
このような発明では、メールの文字データの翻訳前と翻訳後の言語、メールを送る通信端末とメールを送る通信端末に備えられた言語システム、さらにメールを送る通信端末がHTML形式のメールを受け取れるか、さらにメールを送る通信端末で翻訳結果の確認が必要かを判断して、請求項1〜5のうち、できるだけ効率的な、いずれかの方法を自動的に選択することを特徴とするものである。
【0019】
また、前記課題を解決するために請求項7の発明は、請求項1〜6の電子メールシステムにおいて、メールを送る通信端末またはメールを受ける通信端末に備えられた言語システムの種類により、メールの文字データと前記言語翻訳手段で翻訳された言語の文字データのうち、表示できない文字データがある場合にその文字データの変わりに、前記画像変換手段で変換された画像データを表示することを特徴とするものである。
【0020】
このような発明では、メールを送る通信端末またはメールを受ける通信端末において表示しようとする文字データが表示できない場合に、文字データの代わりに画像変換手段で変換された画像データで表示するようにするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。図1には、本実施形態の電子メールシステム1が示されている。電子メールシステム1は、コンピュータで構成され、具体的には、CPU等からなり各種プログラムを実行する制御装置10と、各データベースやプログラム等が記憶されるハードディスクやメモリからなる記憶装置20と、モデム、ターミナルアダプタ、ルータ等からなる通信制御装置30とを備えている。さらに、図示しないキーボード、マウス、ディスプレイ、プリンタなども適宜備えられている。
【0022】この電子メールシステム1は、通信制御装置30を介して通信ネットワーク2に接続されている。この通信ネットワーク2は、アナログ公衆回線網、デジタル公衆回線網(ISDN)、デジタル専用線、携帯電話機等の移動体通信網、LAN等のデータ通信が可能な様々な回線を含むものである。本実施形態では、移動体通信網2aと、各公衆回線網や専用線等で構成されるインターネット網2bとを備えて構成されている。
【0023】通信ネットワーク2には、通信端末3が接続されており、通信端末3は携帯電話機3a、通信機能付きPDA(Personal Digital Assistants)3b、通信機能付き携帯パーソナルコンピュータ(以下パーソナルコンピュータをPCと略す)3c、PC3dなど通信ネットワーク2を通して通信可能な端末が接続されている。なお、通信端末とは、通信機能およびブラウザ機能を有するものであればよい。また、単体で通信機能およびブラウザ機能を有するものに限らず、例えば、通信機能を有する携帯電話機等とブラウザ機能を有するPDA等とを組み合わせたものでもよい。
【0024】制御装置10は、言語翻訳手段11、画像変換手段12、メール記録手段13、メール確認表示手段14、メールアクセス情報送信手段15、メール表示手段16、メール送信手段17、画像付きメール送信手段18を備えて構成されている。また、記憶装置20には、ユーザーデータベース(以下データベースをDBと略す)21、メールデータDB22、フォントファイル23、画像ファイル24と翻訳辞書DB25のファイル類が備えられている。
【0025】ユーザーDB21は、図2に示すように、メールアドレス211、ユーザー名212、パスワード213、言語コード214およびHTMLメール215とが記録されている。その他、システムの管理上必要な項目があるがここでは省略する。言語コード214はユーザーの通信端末に備えられた言語システムの種類(例えば「1」は日本語、「2」は韓国語など)を記録する。HTMLメール215はユーザーの通信端末にHTML形式のメールを受信できる機能があるか(「True」は有り、「False」は無し)を記録する。ユーザーの通信端末にHTML形式のメールを受信できる機能があるかどうかは、自動的に通信端末のブラウザの種類を判断し類推できるが、そのような情報が無い場合でも、このHTMLメール215で判断することができる。自動的に判断できる場合はそちらを優先する。
これらの情報は、各ユーザーが通信回線網2を介して電子メールシステム1にアクセスし、携帯電話機3aやPC3d等を利用して入力することで設定できるようにされている。
【0026】メールデータDB22は、図3に示すように、メールコード221、日付222、時間223、送信先メールアドレス224、送信先言語コード225、送信元メールアドレス226、送信元言語コード227、メールヘッダ228、メール本文229、翻訳本文230、画像ページ数231、画像ファイル名232が記録されている。その他、システムの管理上必要な項目があるがここでは省略する。このメールデータDB22には、メール内容をメールヘッダ228と、メール本文229に分け、所定の言語に翻訳された翻訳本文230が記録されている。グラフィックな画像データの画像ページ数231と画像ファイル名232はメール本文229と翻訳本文230をそれぞれ画像変換した内容が適宜記録される。
【0027】メールコード221は、メールアクセス情報に利用され、電子メールシステム1のコンピュータがメール毎に一意の乱数を自動的に付与する。送信先言語コード225と送信元言語コード227は、それぞれ、受信する通信端末と送信する通信端末に備えられた言語システムの種類(例えば「1」は日本語、「2」は韓国語など)が適宜記録される。
【0028】このような本実施形態の電子メールシステム1の動作を、日本語から韓国語に翻訳して送るメールを、主に携帯電話機3aで送受信する場合を例として図4〜8に示すフローチャートや携帯電話機3aの画面を参照して説明する。
【0029】(1)前記請求項1、前記請求項4の電子メールシステム
(A)言語翻訳処理
前記言語翻訳手段11は、本電子メールシステム1が受け付けたメール、または通信ネットワーク2に接続されたメールサーバに着信したメールについて、メール本文の言語(本実施形態では日本語)と翻訳したい言語(本実施形態では韓国語)を判定し(ステップ1、以下ステップを「S」と略す)その言語に対応した翻訳辞書DB25を選択(S2)した後、メール本文の文字データから所定の言語の翻訳本文に翻訳する(S3)。このとき、メール本文だけではなく、件名、氏名などを翻訳することも可能である。
【0030】(B)画像変換処理
前記画像変換手段12は、着信したメールのメール本文と前記言語翻訳処理で生成された翻訳本文から、それぞれの言語に対応したフォントファイル23を選択(S4)した後、メール本文と翻訳本文の文字データからグラフィックな画像データに変換する(S5)。このとき、携帯電話機3aの一画像データの制限を超えるときは、複数の画像データに変換する。
【0031】(B)メール記録処理
前記メール記録手段13は、電子メールシステム1のコンピュータが一意の乱数を算出しメールコード221に、メールの内容から日付222、時間223、送信先メールアドレス224、送信元メールアドレス226をそれぞれセットし、メール内容をメールヘッダ228とメール本文229とに分けて記録し、メール本文の言語を送信元言語コード227に、前記言語翻訳処理で生成された翻訳本文の言語を送信先言語コード225に、翻訳本文を翻訳本文230に、さらに前記のメール本文229と翻訳本文230の画像データを保存する画像ファイル名232と画像ページ数231をメールデータDB22に記録する。また、前記の画像データは画像ファイル名232で画像ファイル24に保存する(S6)。
【0032】(C)ユーザーDB検索処理
ここで、送信先メールアドレス224に基づきユーザーDB21を検索し、検索の結果、該当ユーザーが登録されていてHTMLメール215が「True」であれば、画像付きメール送信処理に移行する(前記請求項4の電子メールシステム)。検索の結果、該当ユーザーが登録されていてHTMLメール215が「False」であるか、該当ユーザーがなければ、メールアクセス情報送信処理に移行する(前記請求項1の電子メールシステム)。(S7)
【0033】(D)画像付きメール送信処理
前記画像付きメール送信手段18は、日付222、時間223、送信元メールアドレス226、メール本文229、翻訳本文230、画像ページ数231、画像ファイル名232などからHTML形式のメールに編集し、送信先メールアドレス224に送信する(S8)。このメールを受信した利用者は、図19に示すように通信端末の画面3Bに表示される。
HTML形式のメールに編集するときに、送信先の通信端末がメール本文229または翻訳本文230の文字データの片方または両方とも表示できないときは、表示できない本文の代わりに、その本文に対応した画像ファイル名232からHTML形式のメールを編集する。
このとき、送信先にメール本文の文字情報を表示せず、翻訳本文の文字情報だけを表示する方式を採用することもできる。
【0034】(E)メールアクセス情報送信処理
前記メールアクセス情報送信手段15は、日付222、時間223、送信元メールアドレス226などとそのメールを閲覧する際に必要なメールアクセス情報、つまり、電子メールシステム1のメール閲覧画面(メール閲覧用Web(WWW、World Wide Web))のURL(Uniform Resource Locators:Webのアドレス)にメールコード221を付与したメールを編集し、送信先メールアドレス224に送信する(S9)。
このメールを受信した利用者は、メール閲覧アクセス処理の方法でメール内容を閲覧することができる。
【0035】(F)メール閲覧アクセス処理
上記メールアクセス情報送信処理で送信されたメールアクセス情報は、インターネット網2bと携帯電話サービス会社の各基地局等の移動体通信網2aを経由して各利用者の携帯電話機3aに送信される。携帯電話機3aの画面3Aには、通常のメールと同様に、新着メール着信が表示され、利用者が新着メールの中のメールアクセス情報を開くと、図10に示すようなメールが表示される。このメールには、メールの日付、時間、送信者名、送信元メールアドレスと、メール閲覧用WebのURL301が記載されている。なお、URL301には、メールコード221(図10では「No=18347530」)が付与されている。
このとき、前記メールアクセス情報送信処理のときに、あらかじめ同時にメール閲覧画面を作成しておくこともできる。この場合はメール閲覧画面のURLを記載しておくこともできる。
【0036】メールを受信した利用者が、受信したメールのURL301部分を選択して所定のキーを押すと、「Web to tag」(ホームページの閲覧モードへの移行機能)が働いて、そのURL301の情報が電子メールシステム1に送信される(S10)。電子メールシステム1では、このURL301の情報を受入れ、そのURL301にメールコードが付与されているかを確認する(S11)。
【0037】(G)メール表示処理
前記メール表示手段16は、受け取ったメールコードに基づきメールデータDB22を検索し、日付222、時間223、送信元メールアドレス226、メール本文229、翻訳本文230、画像ページ231、画像ファイル名232を読み出しWeb形式のメール閲覧画面を編集し(S12)送信する(S13)。図11に示すように、携帯電話機3aの画面3Aに表示される(S14)。
このメール閲覧画面を編集するときにも、前記画像付きメール送信処理のときと同様に、送信先の通信端末がメール本文229または翻訳本文230の文字データの片方または両方とも表示できないときは、表示できない本文の代わりに、その本文に対応した画像ファイル名232からメール閲覧画面を編集する。
また、メール閲覧画面を編集するときに送信先にメール本文の文字情報を表示せず、翻訳本文の文字情報だけを表示する方式を採用することもできる。
メール閲覧画面はメールアクセス情報送信処理の段階であらかじめ作成しておくことも可能である。このときは、すでに作成されているメール閲覧画面をそのまま送信する。
【0038】(2)前記請求項2、前記請求項3、前記請求項5の電子メールシステム
(A)メニュー処理
ユーザーが電子メールシステム1のメニュー画面にアクセスする(S20)と、電子メールシステム1は、メニュー画面を携帯電話機3aに送信し(S21)、携帯電話機3aの画面3Aには図12に示すようなメニュー画面が表示される(S22)。そして、ユーザーはメニューの中から実行したいメニューを選択し、電子メールシステム1に送信する(S23)。具体的には、メニューを選択して所定のキーを押すことで「Web to tag」機能を実行するか、メニューの番号を携帯電話機3aのキーで入力することで選択送信される。
以下、メニューの内、本発明の内容となる「メール作成」についてだけ説明する。
【0039】電子メールシステム1は、メニュー選択の情報を受け取ると、先ず、ログインのチェックに移行する(S24)。
ログイン処理は、メニューの中に含め、事前に行う方式も可能である。
【0040】(B)ログイン処理
電子メールシステム1は、ユーザーが既にログインしているかをチェックする(S50)。既にログインされていれば、そのまま、メール作成画面送信処理に移行する。
ログインされていない場合は、図13に示すメールアドレス302,パスワード303の入力画面をユーザーの携帯電話機3aに送信し(S51)、画面3Aに表示する(S52)。携帯電話機3aにメールアドレス302,パスワード303の入力画面が表示された場合には、ユーザーは所定のメールアドレス302,パスワード303を入力し、電子メールシステム1に送信する(S53)。
【0041】電子メールシステム1は、送信されたメールアドレス,パスワードからユーザーDB21を検索し照合する(S54)。合致した場合には後述するメール作成画面送信処理に移行する。一方、合致しない場合には、ログイン処理を繰り返す。
【0042】(C)メール作成画面送信処理
電子メールシステム1は、選択された「メール作成」メニューの情報を受け取るとメール作成画面を携帯電話機3aに送信する(S25)。携帯電話機3aの画面3Aには図14に示すようなメール作成画面が表示される(S26)。
【0043】(D)メール作成処理
メール作成画面を受け取ったユーザーは、画面3Aの必要な項目を入力する(S27)。具体的には、送信先の通信端末の種類304を選択し、氏名305とメールアドレス306を入力し、さらにメール本文307を入力する。メール本文は本実施形態では、日本語を入力する例を示す。
全ての入力項目を入力したら、確認のボタン308を選択し所定のキーを押すことで、入力されたデータが電子メールシステム1に送信される(S28)。
【0044】(E)言語翻訳処理
電子メールシステム1は、前記言語翻訳手段11で、ユーザーが上記メール作成画面で入力したメール本文の言語(本実施形態では日本語)と翻訳したい言語(本実施形態では韓国語)を判定し(S29)、その言語に対応した翻訳辞書DB25を選択(S30)した後、メール本文の文字データから所定の言語の翻訳本文に翻訳する(S31)。このとき、メール本文だけではなく、件名、氏名などを翻訳することも可能である。
【0045】(F)画像変換処理
電子メールシステム1は、上記メール作成画面で入力されたメール本文の文字データと前記翻訳本文の文字データを前記画像変換手段12により、各言語のフォントファイル23を選択し(S32)、グラフィックな画像データに変換する(S33)。
このとき、それぞれ、携帯電話機3aの一画像データの制限を超えるときは、複数の画面データに変換する。
【0046】(G)メール記録処理
前記メール記録処理13は、電子メールシステム1のコンピュータが一意の乱数を算出しメールコード221に、タイマから日付222、時間223をそれぞれセットし、メール内容から送信先メールアドレス224、送信元メールアドレス226をそれぞれセットし、メール本文229と前記言語翻訳手段11で変換された韓国語の文字データを翻訳本文230に記録し、さらに送信先の通信端末の種類304を送信先言語コード225に、ユーザーDBの言語コード214を送信元言語コード227に、さらに前記画像変換手段12で変換された画像データを保存する画像ファイル名232と画像ページ数231をメールデータDB22に記録する。また、前記の画像データは画像ファイル名232で画像ファイル24に保存する(S34)。
【0047】(H)メール確認処理
前記メール確認表示手段14は、ユーザーがメール作成画面で入力した送信先の通信端末の種類304、メールアドレス306と、メール本文229、翻訳本文230または翻訳本文を前記画像変換手段12により変換した画像データなどを見ながら入力したメール本文307を確認できるようにメール確認画面を編集し、ユーザーに送信する(S35)。
メール確認画面を編集するときに、送信元の通信端末に翻訳本文の文字コードを表示できないときは、表示できない翻訳本文の代わりに、翻訳本文を前記画像変換手段12により変換した画像データを表示する。
【0048】携帯電話機3aの画面3Aには図15に示すようなメール確認画面が表示される(S36)。メール確認画面を受け取ったユーザーは、その内容を確認し、所定の「メール送信」309bを選択し、ボタン310を押すと電子メールシステム1に対し、メールの送信を指示することができる。また、このとき、メール確認画面で内容を修正したときは、所定の「確認」309aを選択し、ボタン310を押すことで電子メールシステム1に対し、再度、言語翻訳処理への移行を指示することができる。(S37)
【0049】上記メール確認画面から送信指示を受け取った電子メールシステム1は、メール編集送信処理に移行する。(S38)
【0050】(I)メール編集送信処理
前記メール送信手段17は、送信先メールアドレス224に基づきユーザーDB21を検索し(S60)、該当ユーザーが登録されていて言語コード214と送信先言語コード225つまり翻訳本文の言語と同じであれば、通常メール送信処理に移行する(前記請求項2の電子メールシステム)(S61)。該当ユーザーが登録されていて言語コード214と送信先言語コード225とが違っていて、HTMLメール215が「True」であれば、画像付きメール送信処理に移行する(前記請求項5の電子メールシステム)。該当ユーザーが登録されていて言語コード214と送信先言語コード225とが違っていて、HTMLメール215が「False」であれば、メールアクセス情報送信処理に移行する(前記請求項3の電子メールシステム)。検索の結果、該当ユーザーが登録されていなければメールアクセス情報送信処理に移行する(前記請求項3の電子メールシステム)(S62)。
【0051】(J)通常メール送信処理
前記メール送信手段18は、日付222、時間223、送信元メールアドレス226、翻訳本文230などから通常の韓国語メールに編集し(S53)、送信先メールアドレス225に送信する(S54)。メールを送信し終えると、メール送信終了画面を送信し(S39)、携帯電話機3aの画面3Aには図16に示すような画面が表示される(S40)。
通常の韓国語メールを受信した利用者は、韓国語の通信端末で通常のテキスト形式のメールと同様に、新着メール着信として表示される。
メールを編集するときに、受け取る通信端末がメール本文229を表示できるのであれば、メール本文229を含めることも可能である。
【0052】(K)画像付きメール送信処理
前記画像付きメール送信手段18は、日付222、時間223、送信元メールアドレス226、翻訳本文230または翻訳本文に対応した画像データの画像ページ231および画像ファイル名232などからHTML形式のメールに編集し(S65)、送信先メールアドレス225に送信する(S66)。メールを送信し終えると、メール送信終了画面を送信し(S39)、携帯電話機3aの画面3Aには図16に示すような画面が表示される(S40)。
HTML形式のメールを受信した利用者は、通常のメールと同様に、新着メール着信が表示され、利用者がこのメールを開くと、図19に示すようなメールが表示される。
メールを編集するときに、メール本文229またはメール本文を前記画像変換手段12で変換した画像データを含めることも可能である。
【0053】(L)メールアクセス情報送信処理
前記メールアクセス情報送信手段15は、日付222、時間223、送信元メールアドレス226などとそのメールを閲覧する際に必要なメールアクセス情報、つまり、電子メールシステム1のメール閲覧画面(メール閲覧用Web(WWW、World Wide Web))のURL(Uniform Resource Locators:Webのアドレス)にメールコード221を付与したメールを編集し(S67)、送信先メールアドレス225に送信する(S68)。メールを送信し終えると、メール送信終了画面を送信し(S39)、携帯電話機3aの画面3Aには図16に示すような画面が表示される(S40)。
このメールを受信した利用者は、メール閲覧アクセス処理の方法でメール内容を閲覧することができる。
【0054】(M)メール閲覧アクセス処理
上記メールアクセス情報送信処理で送信されたメールアクセス情報は、インターネット網2bと携帯電話サービス会社の各基地局等の移動体通信網2aを経由して各利用者の携帯電話機3aに送信される。携帯電話機3aの画面3Aには、通常のメールと同様に、新着メール着信が表示され、利用者が新着メールの中のメールアクセス情報を開くと、図17に示すようなメールが表示される。このメールには、メールの日付、時間、送信者名、送信元メールアドレスと、メール閲覧用WebのURL311が記載されている。なお、URL311には、メールコード221(図17では「No=85748371」)が付与されている。
【0055】メールを受信した利用者が、受信したメールのURL311部分を選択して所定のキーを押すと、「Web to tag」(ホームページの閲覧モードへの移行機能)が働いて、そのURL311の情報が電子メールシステム1に送信される(S70)。電子メールシステム1では、このURL311の情報を受入れ、そのURL311にメールコードが付与されているかを確認する(S71)。
【0056】(N)メール表示処理
前記メール表示手段16は、受け取ったメールコードに基づきメールデータDB22を検索する。検索したら、さらにメールデータDB22の送信先メールアドレス224に基づきユーザーDBを検索し、該当ユーザーが登録されていて言語コード214と送信先言語コード225と同じであれば(翻訳本文を表示可能)(S72)、翻訳本文230(前記請求項4の電子メールシステム)を読み出し、日付222、時間223、送信元メールアドレス226とともWeb形式のメール閲覧画面を編集し言語の指定を韓国語にして(S73)送信する(S75)。
該当ユーザーが登録されていないか、言語コード214と送信先言語コード225と違っていれば(翻訳本文を表示不可と想定)、翻訳本文230の代わりに翻訳本文230を前記画像変換手段12で変換された画像データの画像ページ231および画像ファイル名232を読み出し(前記請求項3の電子メールシステム)、日付222、時間223、送信元メールアドレス226とともにWeb形式のメール閲覧画面を編集して(S74)送信する(S75)。
メールを編集するときに、受け取る通信端末がメール本文229を表示できるのであれば、メール本文229を閲覧画面に含めることも可能であり、表示できないのであれば、メール本文229を前記画像変換手段12で変換した画像データの画像ページ231および画像ファイル名232を読み出し閲覧画面に含めることも可能である。
図18に示すように、携帯電話機3aの画面3Aに表示される(S76)。
【0057】このような本実施形態によれば、次のような効果がある。
(1)電子メールシステム1は、通信端末のブラウザ機能を利用して、通信端末に備えられた言語システムで入力し、言語翻訳手段によりメールの文字データを他の言語に翻訳し、通信端末に備えられた言語システム以外の言語で、メールを作成し送信したり、送られてきたメールを画像データを含むWeb形式で表示したりすることができるため、通信端末自体に複数の言語システムを備えなくても他の言語の文字情報を送受信することができる。このことは、特に、小さなメモリ容量や記憶容量しか持たない携帯電話機3a等の携帯端末において、携帯性という長所を生かしながら、複数の言語システムや翻訳システムを備えることが難しいという短所を補う便利なシステムである。
【0058】(2)電子メールシステム1は、新着メールが着信した場合に、その着信をメールによって通知しているので、携帯電話機3aを持ったユーザーはメールの着信を自らが確認する必要が無く、自動的にその着信を知ることができる。このため、メール着信確認の操作を不要にできて煩雑な作業が無くすことができるとともに、通信料等も軽減することができる。
【0059】(3)また、メール内容や画像データなどはメールデータDB23に記録されているので、以前のメールも再度閲覧することができる。特に、サーバコンピュータなどで構成される電子メールシステム1は、携帯電話機3a等に比べて非常に大きな記憶容量のハードディスク等からなる記憶装置20を備えているため、携帯電話機3aのメモリに記録する場合に比べて非常に多くのメールを保存しておくことができ、過去のメール参照も容易に行うことができる。
【0060】以上のことは、特に、いままでの小さなメモリ容量や記憶容量しか持たない携帯電話機3a等の携帯端末において、大きな機能を獲得でき、利便性を世界に広げることができます。
【0061】なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲内での変形等は本発明に含まれるものである。
【0062】例えば、適用できる言語は韓国語だけでなく、日本語、中国語などでも同様に適用することができる。
【0063】また、本電子メールシステム1は、個人間のメールの送受信だけでなく、ニュースメールなどのメールの一斉同報などにも適用することができる。この場合は、本電子メールシステム1などに置かれた、他の言語でできたテキストファイルなどを言語翻訳機能で翻訳し、画像ファイルなどに変換し、一斉にその閲覧情報をメールで送信することができる。
このことは、同一の情報を送る端末機の言語にあわせて翻訳し、一斉にメールで配信することができるので大変便利である。
【0064】さらに、各制御装置10の言語翻訳手段11、画像変換手段12、メール記録手段13、メール確認表示手段14、メールアクセス情報送信手段15、メール表示手段16、メール送信手段17、画像付きメール送信手段18の具体的な構成や処理内容は、前記実施形態のもののみに限らず、適宜な処理を実行できるように追加してもよい。例えば、前記実施形態では、ログインの入力画面で入力項目をメールアドレスとパスワードとしていますが、ユーザーが登録できるIDとパスワードとしてもよい。また、記憶装置20の各DB21〜22のデータ項目は前記実施形態に限らず、実施に応じて適宜追加、変更してもよい。
【0065】
【発明の効果】前述のように本発明によれば、パソコンや携帯端末などの通信端末に備えられている言語システムの異なる通信端末間で、複数の言語によるメールの文字情報を簡単に送受信できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の電子メールシステムの構成を示す図である。
【図2】本実施形態のユーザーデータベース21の構成を示す図である。
【図3】本実施形態のメールデータデータベース22の構成を示す図である。
【図4】本実施形態のメール着信処理の手順を示すフローチャートである。
【図5】本実施形態のメール閲覧アクセス処理1の手順を示すフローチャートである。
【図6】本実施形態のメール作成送信処理の手順を示すフローチャートである。
【図7】本実施形態のログイン処理の手順を示すフローチャートである。
【図8】本実施形態のメール編集送信処理の手順を示すフローチャートである。
【図9】本実施形態のメール閲覧アクセス処理2の手順を示すフローチャートである。
【図10】本実施形態の着信メール画面の一例を示す図である。
【図11】本実施形態のメール閲覧画面の一例を示す図である。
【図12】本実施形態のメニュー画面の一例を示す図である。
【図13】本実施形態のログイン画面の一例を示す図である。
【図14】本実施形態のメール作成画面の一例を示す図である。
【図15】本実施形態のメール確認画面の一例を示す図である。
【図16】本実施形態のメール送信終了画面の一例を示す図である。
【図17】本実施形態の着信メール画面の一例を示す図である。
【図18】本実施形態のメール閲覧画面の一例を示す図である。
【図19】本実施形態のHTML形式メール受信画面の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 電子メールシステム
2 通信ネットワーク
2a 移動体通信網
2b インターネット網
3 通信端末
3a 携帯電話機
3b PDA
3c 携帯PC
3d PC
3A 携帯電話機の画面
3B HTML形式メールの画面
10 制御装置
11 言語翻訳手段
12 画像変換手段
13 メール記録手段
14 メール確認表示手段
15 メールアクセス情報送信手段
16 メール表示手段
17 メール送信手段
18 画像付きメール送信手段
20 記憶装置
21 ユーザーデータベース
22 メールデータデータベース
23 フォントファイル
24 画像ファイル
25 翻訳辞書データベース
30 通信制御装置

Claims (7)

  1. メールを送る通信端末からのメールの文字データを所定の言語の文字データに翻訳する言語翻訳手段と、
    メールの文字データや前記言語翻訳手段で翻訳された文字データをグラフィックな画像データに変換する画像変換手段と、
    メール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データと前記画像変換手段で変換された画像データをメールデータデータベースに記録するメール記録手段と、メール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データや前記画像変換手段で変換された画像データを閲覧するメール閲覧画面にアクセスするためのメールアクセス情報を所定のメールアドレス宛に送信するメールアクセス情報送信手段と、前記メールアクセス情報に基づいて前記メール閲覧画面にアクセスした利用者に前記メールデータデータベースに記録されたメール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データや前記画像変換手段で変換された画像データを読み出して通信端末で閲覧可能にするメール表示手段と、
    を備えることを特徴とする電子メールシステム。
  2. メールを送る通信端末のメールの文字データを所定の言語の文字データに翻訳する言語翻訳手段と、
    メールの文字データや前記言語翻訳手段で翻訳された文字データをグラフィックな画像データに変換する画像変換手段と、
    メール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データと前記画像変換手段で変換された画像データをメールデータデータベースに記録するメール記録手段と、前記メールを送る通信端末にメール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データや前記画像変換手段で変換された画像データからメールの内容と翻訳の内容の確認とメール送信を指示できる確認画面を表示するメール確認表示手段と、
    前記確認画面のメール送信の指示に基づきメール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データからなるデータを所定のメールアドレス宛に送信するメール送信手段と、
    を備えることを特徴とする電子メールシステム。
  3. メールを送る通信端末のメールの文字データを所定の言語の文字データに翻訳する言語翻訳手段と、
    メールの文字データや前記言語翻訳手段で翻訳された文字データをグラフィックな画像データに変換する画像変換手段と、
    メール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データと前記画像変換手段で変換された画像データをメールデータデータベースに記録するメール記録手段と、前記メールを送る通信端末にメール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データや前記画像変換手段で変換した画像データからメールの内容と翻訳の内容の確認とメール送信を指示できる確認画面を表示するメール確認表示手段と、
    前記確認画面のメール送信の指示に基づきメール内容と前記画像変換手段で変換された画像データを閲覧するメール閲覧画面にアクセスするためのメールアクセス情報を所定のメールアドレス宛に送信するメールアクセス情報送信手段と、
    前記メールアクセス情報に基づいて前記メール閲覧画面にアクセスした利用者に前記メールデータデータベースに記録されたメール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データと前記画像変換手段で変換された画像データを読み出して通信端末で閲覧可能にするメール表示手段と、
    を備えることを特徴とする電子メールシステム。
  4. メールを送る通信端末のメールの文字データを所定の言語の文字データに翻訳する言語翻訳手段と、
    メールの文字データや前記言語翻訳手段で翻訳された文字データをグラフィックな画像データに変換する画像変換手段と、
    メール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データと前記画像変換手段で変換された画像データをメールデータデータベースに記録するメール記録手段と、メール内容と前記言語翻訳手段で変換された文字コードや前記画像変換手段で変換された画像データから画像付きメールを編集し、所定のメールアドレス宛に送信する画像付きメール送信手段と、
    を備えることを特徴とする電子メールシステム。
  5. メールを送る通信端末のメールの文字データを所定の言語の文字データに翻訳する言語翻訳手段と、
    メールの文字データや前記言語翻訳手段で翻訳された文字データをグラフィックな画像データに変換する画像変換手段と、
    メール内容と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データと前記画像変換手段で変換された画像データをメールデータデータベースに記録するメール記録手段と、前記メールを送る通信端末にメール内容と前記言語翻訳手段で変換された文字データや前記画像変換手段で変換された画像データからメールの内容と翻訳の内容の確認とメール送信を指示できる確認画面を表示するメール確認表示手段と、
    前記確認画面のメール送信の指示に基づきメール内容と前記言語翻訳手段で変換された文字コードと前記画像変換手段で変換された画像データから画像付きメールを編集し、所定のメールアドレス宛に送信する画像付きメール送信手段と、
    を備えることを特徴とする電子メールシステム。
  6. 請求項1〜5の電子メールシステムにおいて、
    メールの文字データの言語種類と前記言語翻訳手段で翻訳された文字データの言語種類と、メールを送る通信端末とメールを受ける通信端末に備えられた言語システムの種類と、および、メールを受ける通信端末が画像付きメールの受信機能を備えているか、さらに、メールを送る通信端末で翻訳結果の確認が必要かを判断し、請求項1〜6のうち、いずれかの方法を自動的に選択することを特徴とする電子メールシステム。
  7. 請求項1〜6の電子メールシステムにおいて、
    メールを送る通信端末またはメールを受ける通信端末に備えられた言語システムの種類により、メールの文字データと前記言語翻訳手段で翻訳された言語の文字データのうち、表示できない文字データがある場合にその文字データの代わりに、前記画像変換手段で変換された画像データを表示することを特徴とする電子メールシステム。
JP2002232449A 2002-08-09 2002-08-09 翻訳電子メールシステム Pending JP2004072654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232449A JP2004072654A (ja) 2002-08-09 2002-08-09 翻訳電子メールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232449A JP2004072654A (ja) 2002-08-09 2002-08-09 翻訳電子メールシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004072654A true JP2004072654A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32017846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002232449A Pending JP2004072654A (ja) 2002-08-09 2002-08-09 翻訳電子メールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004072654A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510965A (ja) * 2011-02-11 2014-05-01 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド メッセージ処理方法及びシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510965A (ja) * 2011-02-11 2014-05-01 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド メッセージ処理方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2245577C2 (ru) Электронная доска объявлений и почтовый сервер
JP3890241B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
US7047248B1 (en) Data processing system and method for archiving and accessing electronic messages
US7213078B2 (en) E-mail service apparatus, system, and method
US20020078180A1 (en) Information collection server, information collection method, and recording medium
US20050015406A1 (en) Method and system for customizable client aware content selection and rendering in a portal server
JPH10124415A (ja) ブラウザをベースとする電子メッセージ送信方法
JPH1153279A (ja) 情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、情報処理システム、並びに提供媒体
US6453340B1 (en) Data converter and terminal contained in network
US7346659B2 (en) Information providing system and apparatus and methods therefor
JP2004534427A (ja) インターネットのプロトコルに対応した移動端末装置内に格納されたファイルにアクセスする方法及び装置
US7133142B2 (en) Information providing system and apparatus and methods therefor
WO2008044821A2 (en) Method and system for previewing web-page with hypertext at web-browsing
KR20020040953A (ko) 무선 인터넷에서의 이미지 처리 장치 및 방법
JP3595719B2 (ja) 電子メール中継装置およびプログラム記録媒体
JP2004072654A (ja) 翻訳電子メールシステム
JP2000285045A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びに媒体
KR20040012099A (ko) 양방향 정보서비스에 의한 무선인터넷 콘텐츠 접근방법 및시스템
US7065529B1 (en) Web page searching device for a portable telephone
JP3805928B2 (ja) 地図表示方法及び経路案内方法
JP2001134517A (ja) 電子掲示板システム
JP2003218942A (ja) 多言語電子メールシステム
JP2001101114A (ja) 電子掲示板システム、情報処理装置および記録媒体
JP2003006230A (ja) 情報検索処理方法、情報検索処理サーバ、情報提示方法、情報提示装置、プログラム及び媒体
CN101227541B (zh) 对传真数据进行归类发送的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926