JP2004072018A - Semiconductor device and manufacturing method thereof - Google Patents
Semiconductor device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004072018A JP2004072018A JP2002232555A JP2002232555A JP2004072018A JP 2004072018 A JP2004072018 A JP 2004072018A JP 2002232555 A JP2002232555 A JP 2002232555A JP 2002232555 A JP2002232555 A JP 2002232555A JP 2004072018 A JP2004072018 A JP 2004072018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- wiring layer
- upper wiring
- forming
- interlayer insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 105
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 55
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 58
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 8
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 20
- 239000011800 void material Substances 0.000 abstract description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 30
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 9
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 235000014653 Carica parviflora Nutrition 0.000 description 1
- 241000243321 Cnidaria Species 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229940104869 fluorosilicate Drugs 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の多層配線化や高集積化にともなって、配線間に生じる寄生容量に起因する信号伝播遅延の発生を抑制すべく、配線間の層間絶縁膜を低誘電率化する必要がある。
層間絶縁膜の低誘電率化についてはいろいろな方法が検討されている。現在の主流は低誘電率材料の適用であるが、これには低誘電率化についてある程度の限界がある。
究極は比誘電率が1である真空を使うのが理想であるが、現状では層間絶縁膜中に空隙を設けて少しでも誘電率を下げようという試みがある。
【0003】
層間絶縁膜内に空隙を設けて低誘電率化を図る方法として、同一層に形成された間隔の狭い配線間に層間絶縁膜のカバレージの悪さにより空隙を形成する方法がある(例えば特開2000−31278号公報、特開2001−85519号公報、特開平10−12730号公報などを参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、間隔の狭い配線間に空隙を形成する方法では、同一層の配線間寄生容量を低減することはできても、多層配線における上層配線層と下層配線層の配線間寄生容量を低減することができない。
そこで本発明は、層間絶縁膜の誘電率を低減して、同一層の配線間寄生容量のみならず、多層配線における上層配線層と下層配線層の配線間寄生容量も低減することができる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる半導体装置は、接続孔形成領域とは異なる領域に複数の開口部をもつ第1絶縁膜と、内部に空隙をもった状態で上記開口部を覆うように上記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜としてのシリコン窒化膜を含む層間絶縁膜を備えたものである。
【0006】
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1絶縁膜を形成し、接続孔形成領域とは異なる領域の上記第1絶縁膜に複数の開口部を形成する工程、及び、上記第1絶縁膜上に、内部に空隙をもった状態で上記開口部を覆うように上層絶縁膜としてのシリコン窒化膜からなる第2絶縁膜を形成する工程を含む。
【0007】
第1絶縁膜に設けられた開口部をシリコン窒化膜からなる第2絶縁膜により覆うことにより、層間絶縁膜に空隙を設けている。これにより、層間絶縁膜の材料がもつ誘電率以下に誘電率を下げることができる。さらに、接続孔形成領域とは異なる領域であれば空隙を形成することができるので、同一層の配線間寄生容量のみならず、多層配線における上層配線層と下層配線層の配線間寄生容量も低減することができる。第1絶縁膜に形成される開口部は、第1絶縁膜の厚み方向に表面から底面まで形成された貫通孔形状であってもよいし、第1絶縁膜の厚み方向に表面から途中まで形成された凹部形状であってもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体装置において、上記第2絶縁膜上にダマシン加工技術により形成された上層配線層が形成されていることが好ましい。その結果、シリコン窒化膜からなる第2絶縁膜をダマシン加工技術においてエッチングストッピングレイヤーとして使用することができるので、製造工程を増加させることなく、層間絶縁膜上にダマシン加工技術により上層配線層を形成することができる。
【0009】
本発明の半導体装置において、上記第1絶縁膜には上記開口部とは異なる領域に接続孔が形成されており、上記接続孔内及び上記第2絶縁膜上にデュアルダマシン加工技術により形成された上層配線層が形成されていることが好ましい。その結果、シリコン窒化膜からなる第2絶縁膜をデュアルダマシン加工技術においてエッチングストッピングレイヤーとして使用することができるので、製造工程を増加させることなく、接続孔内及び層間絶縁膜上にデュアルダマシン加工技術により上層配線層を形成することができる。
【0010】
本発明の半導体装置の製造方法において、上記第2絶縁膜上に第3絶縁膜を形成し、上記第2絶縁膜をエッチングストッピングレイヤーとして上記第3絶縁膜に配線用溝を形成し、上記配線用溝に導電材料を埋め込んで上記第2絶縁膜上に上層配線層を形成する工程を含むことが好ましい。その結果、シリコン窒化膜からなる第2絶縁膜をエッチングストッピングレイヤーとして使用することにより、製造工程を増加させることなく、層間絶縁膜上にダマシン加工技術により上層配線層を形成することができる。
【0011】
さらに、上記第3絶縁膜の形成後であって上記上層配線層の形成前に、上記第2絶縁膜及び上記第1絶縁膜に接続孔を形成する工程を含み、上記上層配線層の形成時に上記接続孔内にも導電材料を埋め込むことが好ましい。その結果、シリコン窒化膜からなる第2絶縁膜をエッチングストッピングレイヤーとして使用することにより、製造工程を増加させることなく、層間絶縁膜上にデュアルダマシン加工技術により上層配線層を形成することができる。
【0012】
【実施例】
図1は半導体装置の一実施例を示す断面図である。
半導体基板(図示は省略)上に層間絶縁膜1が形成されている。層間絶縁膜1の表面側に例えば銅からなる下層配線層3が形成されている。層間絶縁膜1上及び下層配線層3上に層間絶縁膜5が形成されている。
【0013】
層間絶縁膜5は、例えば下層側から順に、膜厚が5000〜10000Å(オングストローム)程度の低誘電率絶縁膜からなる第1絶縁膜7、膜厚が300〜1000Å程度のシリコン窒化膜からなる第2絶縁膜9、膜厚が10000〜20000Å程度の低誘電率絶縁膜からなる第3絶縁膜11により構成されている。低誘電率絶縁膜としては、例えばFSG(フッ化ケイ酸塩ガラス)、SILK(ダウ・ケミカル社(米国)の商標)、CORAL(ノベラス・システムズ社(米国)の商標)などを挙げることができる。
【0014】
第1絶縁膜7のビアホール(接続孔)形成領域とは異なる領域に複数の開口部13が形成されている。開口部13の上面側から見た形状は例えば略正方形であり、寸法は0.03×0.03〜0.08×0.08μm(マイクロメートル)程度である。開口部13の上部側は第2絶縁膜9により覆われており、空隙15が形成されている。
【0015】
第1絶縁膜7及び第2絶縁膜9に下層配線層3と上層配線層21を電気的に接続するためのビアホール17が形成されている。第3絶縁膜の上層配線層形成領域にトレンチ(配線用溝)19が形成されている。ビアホール17の上面側から見た形状は例えば略正方形であり、寸法は0.1×0.1μm程度である。
ビアホール17内及びトレンチ19内に例えば銅からなる上層配線層21が形成されている。図示はされていないが、空隙15上の第2絶縁膜9上にもトレンチ19及び上層配線層21が形成されている。
【0016】
この実施例では、層間絶縁膜5の第1絶縁膜7に空隙15が形成されているので、層間絶縁膜5の誘電率を下げることができる。空隙15はビアホール17の形成領域とは異なる領域であれば設けることができる。これにより、上層配線層21,21間の寄生容量のみならず、上層配線層21と下層配線層3の配線間寄生容量も低減することができる。
【0017】
図2及び図3は半導体装置の製造方法の一実施例を示す工程断面図である。図1から図3を参照してこの実施例を説明する。
(1)半導体基板(図示は省略)上に層間絶縁膜1を形成する。ダマシン技術により、層間絶縁膜1の表面側に例えば銅からなる下層配線層3を形成する(図2(A)参照)。
【0018】
(2)例えばスピンコート法又はCVD(化学的気相成長)法により、層間絶縁膜1上及び下層配線層3上に低誘電率絶縁膜からなる第1絶縁膜7を5000〜10000Å程度の膜厚に形成する。写真製版技術により第1絶縁膜7上に開口部13の形成領域を画定するためのフォトレジストパターン23を形成する。ドライエッチング技術により、フォトレジストパターン23をマスクにして、第1絶縁膜7を選択的に除去して、第1絶縁膜7のビアホール形成領域とは異なる領域に開口部13を形成する(図2(B)参照)。開口部13の上面側から見た形状は例えば略正方形であり、寸法は0.03×0.03〜0.08×0.08μmである。ここで、フォトレジストパターン23を形成する写真製版工程において、開口部13は空隙を形成することを目的とするのであって特に下層配線層3等との導通は目的としていないので、多少の解像不良は問題ない。
【0019】
(3)フォトレジストパターン23を除去した後、例えば減圧CVD(化学的気相成長)法により、第1絶縁膜7上に第2絶縁膜9としてのシリコン窒化膜を300〜1000Åの膜厚に形成する。これにより、開口部13の上部側が第2絶縁膜9により覆われ、空隙15が形成される(図2(C)参照)。
【0020】
(4)例えばスピンコート法又はCVD法により、第2絶縁膜9上に低誘電率絶縁膜からなる第3絶縁膜11を10000〜20000Å程度の膜厚に形成する。写真製版技術により第3絶縁膜11上にトレンチ19の形成領域を画定するためのフォトレジストパターン25を形成する。ドライエッチング技術により、フォトレジストパターン25をマスクにして、第3絶縁膜11を選択的に除去してトレンチ19を形成する(図3(D)参照)。この工程において、シリコン窒化膜からなる第2絶縁膜9はエッチングストッピングレイヤーとして機能する。図示はされていないが、空隙15上の第2絶縁膜9上にもトレンチ19が形成され
る。
【0021】
(5)フォトレジストパターン25を除去した後、写真製版技術により第3絶縁膜11上及びトレンチ19内にビアホール17の形成領域を画定するためのフォトレジストパターン27を形成する。ドライエッチング技術により、フォトレジストパターン27をマスクにして、第2絶縁膜9及び第1絶縁膜7を選択的に除去してビアホール17を形成する(図3(E)参照)。
【0022】
(6)フォトレジストパターン27を除去した後、例えばスパッタリング法により、第3絶縁膜11上、スルーホール17内及びトレンチ19内に窒化チタン膜からなるバリアメタル層(図示は省略)を形成する。メッキ法によりバリアメタル層上に例えば銅からなる配線材料膜を形成する。CMP(化学的機械的研磨)法により、配線材料膜及びバリアメタル層を研磨して、スルーホール17内及びトレンチ19内に埋め込まれた上層配線層21を形成する(図1参照)。
この実施例ではデュアルダマシン加工技術を用いており、この実施例で用いたトレンチを形成した後にビアホールを形成する方式はトレンチファースト方式とも呼ばれている。
【0023】
この実施例では、層間絶縁膜5の第1絶縁膜7に空隙15を形成することができるので、層間絶縁膜5の誘電率を下げることができ、上層配線層21,21間の寄生容量のみならず、上層配線層21と下層配線層3の配線間寄生容量も低減することができる。
さらに、シリコン窒化膜からなる第2絶縁膜9をデュアルダマシン加工技術においてエッチングストッピングレイヤーとして使用しているので(工程(4)及び図3(D)参照)、製造工程を増加させることなく、接続孔内及び層間絶縁膜上にデュアルダマシン加工技術により上層配線層を形成することができる。
【0024】
図4は半導体装置の製造方法の他の実施例を示す工程断面図である。この実施例の第2絶縁膜形成工程までは図2を参照して説明した製造工程と同じである。図1、図2及び図4を参照してこの実施例を説明する。
(1)半導体基板(図示は省略)上に層間絶縁膜1を形成し、層間絶縁膜1の表面側に下層配線層3を形成する(図2(A)参照)。
【0025】
(2)層間絶縁膜1上及び下層配線層3上に第1絶縁膜7を形成し、さらにその上にフォトレジストパターン23を形成し、ドライエッチング技術により、フォトレジストパターン23をマスクにして、第1絶縁膜7を選択的に除去して開口部13を形成する(図2(B)参照)。
(3)フォトレジストパターン23を除去した後、第1絶縁膜7上に第2絶縁膜9を300〜1000Åの膜厚に形成し、空隙15を形成する(図2(C)参照)。
【0026】
(4)例えばスピンコート法又はCVD法により、第2絶縁膜9上に低誘電率絶縁膜からなる第3絶縁膜11を10000〜20000Å程度の膜厚に形成する。写真製版技術により第3絶縁膜11上にビアホール17の形成領域を画定するためのフォトレジストパターン29を形成する。ドライエッチング技術により、フォトレジストパターン29をマスクにして、第3絶縁膜11、第2絶縁膜9及び第1絶縁膜7を選択的に除去してビアホール17を形成する(図4(D)参照
)。
【0027】
(5)フォトレジストパターン29を除去した後、写真製版技術により第3絶縁膜11上及びビアホール17内にトレンチ19の形成領域を画定するためのフォトレジストパターン31を形成する。ドライエッチング技術により、フォトレジストパターン31をマスクにして、第3絶縁膜11を選択的に除去してトレンチ19を形成する(図4(E)参照)。この工程において、シリコン窒化膜からなる第2絶縁膜9はエッチングストッピングレイヤーとして機能する。図示はされていないが、空隙15上の第2絶縁膜9上にもトレンチ19が形成される。
【0028】
(6)フォトレジストパターン31を除去した後、図1から図3を参照して説明した実施例の工程(6)と同様にして、スルーホール17内及びトレンチ19内に埋め込まれた上層配線層21を形成する(図1参照)。
この実施例ではデュアルダマシン加工技術を用いており、この実施例で用いたビアホールを形成した後にトレンチを形成する方式はビアファースト方式とも呼ばれている。
【0029】
この実施例によっても、層間絶縁膜5の第1絶縁膜7に空隙15を形成して層間絶縁膜5の誘電率を下げることができ、上層配線層21,21間の寄生容量のみならず、上層配線層21と下層配線層3の配線間寄生容量も低減することができる。
さらに、シリコン窒化膜からなる第2絶縁膜9をデュアルダマシン加工技術においてエッチングストッピングレイヤーとして使用しているので(工程(5)及び図4(E)参照)、製造工程を増加させることなく、接続孔内及び層間絶縁膜上にデュアルダマシン加工技術により上層配線層を形成することができる。
【0030】
図5は半導体装置の製造方法のさらに他の実施例を示す工程断面図である。この実施例の第2絶縁膜形成工程までは図2を参照して説明した製造工程と同じである。図1、図2及び図5を参照してこの実施例を説明する。
(1)半導体基板(図示は省略)上に層間絶縁膜1を形成し、層間絶縁膜1の表面側に下層配線層3を形成する(図2(A)参照)。
【0031】
(2)層間絶縁膜1上及び下層配線層3上に第1絶縁膜7を形成し、さらにその上にフォトレジストパターン23を形成し、ドライエッチング技術により、フォトレジストパターン23をマスクにして、第1絶縁膜7を選択的に除去して開口部13を形成する(図2(B)参照)。
(3)フォトレジストパターン23を除去した後、第1絶縁膜7上に第2絶縁膜9を300〜1000Åの膜厚に形成し、空隙15を形成する(図2(C)参照)。
【0032】
(4)写真製版技術により第2絶縁膜9上にビアホール17の形成領域を画定するためのフォトレジストパターン33を形成する。ドライエッチング技術により、フォトレジストパターン33をマスクにして、第2絶縁膜9を選択的に除去してビアホールの一部分を構成する開口部35を形成する(図5(D)参照)。
【0033】
(5)フォトレジストパターン33を除去した後、例えばスピンコート法又はCVD法により、第2絶縁膜9上及び開口部35内に低誘電率絶縁膜からなる第3絶縁膜11を10000〜20000Å程度の膜厚に形成する。写真製版技術により第3絶縁膜11上にトレンチ19の形成領域を画定するためのフォトレジストパターン37を形成する。ドライエッチング技術により、フォトレジストパターン37をマスクにして、第3絶縁膜11を選択的に除去してトレンチ19を形成し、同時に、開口部35の領域に対応する第1絶縁膜7を選択的に除去してビアホール17を形成する(図5(E)参照)。この工程において、シリコン窒化膜からなる第2絶縁膜9はエッチングストッピングレイヤーとして機能する。図示はされていないが、空隙15上の第2絶縁膜9上にもトレンチ19が形成される。
【0034】
(6)フォトレジストパターン37を除去した後、図1から図3を参照して説明した実施例の工程(6)と同様にして、スルーホール17内及びトレンチ19内に埋め込まれた上層配線層21を形成する(図1参照)。
この実施例ではデュアルダマシン加工技術を用いており、この実施例で用いたトレンチとビアホールを同時に形成する方式はセルフアライン方式とも呼ばれている。
【0035】
この実施例によっても、層間絶縁膜5の第1絶縁膜7に空隙15を形成して層間絶縁膜5の誘電率を下げることができ、上層配線層21,21間の寄生容量のみならず、上層配線層21と下層配線層3の配線間寄生容量も低減することができる。
さらに、シリコン窒化膜からなる第2絶縁膜9をデュアルダマシン加工技術においてエッチングストッピングレイヤーとして使用しているので(工程(5)及び図5(E)参照)、製造工程を増加させることなく、接続孔内及び層間絶縁膜上にデュアルダマシン加工技術により上層配線層を形成することができる。
【0036】
上記の実施例では、開口部13は、第1絶縁膜7の厚み方向に表面から底面まで形成された貫通孔形状であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、開口部13は第1絶縁膜7の厚み方向に表面から途中まで形成された凹部形状であってもよい。
また、上記の実施例では開口部13の上面側から見た形状は略正方形であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、空隙を形成するための開口部の形状及び寸法は第1絶縁膜上に形成される第2絶縁膜の膜厚及びカバレージに応じて設定され、例えば幅寸法が0.03〜0.08程度のスリット形状など、他の形状及び寸法であってもよい。
【0038】
また、上記の製造方法の実施例では、いずれもデュアルダマシン加工技術を用いているが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、第1絶縁膜及び第2絶縁膜を形成し、第1絶縁膜及び第2絶縁膜に接続孔を形成し、接続孔内に導電材料を充填した後、シリコン窒化膜からなる第2絶縁膜をエッチングストッピングレイヤーとしてダマシン加工技術により第2絶縁膜上及び接続孔上に上層配線層を形成するようにしてもよい。また、通常の配線形成技術により、第1絶縁膜及び第2絶縁膜を含む層間絶縁膜に接続孔を形成し、接続孔内に導電材料を充填し、層間絶縁膜上に例えばアルミニウムなどからなる上層配線層を形成するようにしてもよい。通常の配線形成技術により上層配線層を形成する場合、第2絶縁膜上に絶縁膜を形成し、その絶縁膜上に上層配線層を形成するようにしてもよい。
【0040】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
【0041】
【発明の効果】
請求項1に記載された半導体装置では、接続孔形成領域とは異なる領域に複数の開口部をもつ第1絶縁膜と、内部に空隙をもった状態で開口部を覆うように第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜としてのシリコン窒化膜を含む層間絶縁膜を備えているようにしたので、接続孔形成領域とは異なる領域の層間絶縁膜に空隙を形成することができ、層間絶縁膜の材料がもつ誘電率以下に誘電率を低減して、同一層の配線間寄生容量のみならず、多層配線における上層配線層と下層配線層の配線間寄生容量も低減することができる。
【0042】
請求項2に記載された半導体装置では、第2絶縁膜上にダマシン加工技術により形成された上層配線層が形成されているようにしたので、シリコン窒化膜からなる第2絶縁膜をダマシン加工技術においてエッチングストッピングレイヤーとして使用することができ、製造工程を増加させることなく、層間絶縁膜上にダマシン加工技術により上層配線層を形成することができる。
【0043】
請求項3に記載された半導体装置では、第1絶縁膜には開口部とは異なる領域に接続孔が形成されており、接続孔内及び第2絶縁膜上にデュアルダマシン加工技術により形成された上層配線層が形成されているようにしたので、シリコン窒化膜からなる第2絶縁膜をデュアルダマシン加工技術においてエッチングストッピングレイヤーとして使用することができ、製造工程を増加させることなく、接続孔内及び層間絶縁膜上にデュアルダマシン加工技術により上層配線層を形成することができる。
【0044】
請求項4に記載された半導体装置の製造方法では、半導体基板上に第1絶縁膜を形成し、接続孔形成領域とは異なる領域の第1絶縁膜に複数の開口部を形成する工程、及び、第1絶縁膜上に、内部に空隙をもった状態で開口部を覆うように上層絶縁膜としてのシリコン窒化膜からなる第2絶縁膜を形成する工程を含むようにしたので、接続孔形成領域とは異なる領域の層間絶縁膜に空隙を形成することができ、層間絶縁膜の材料がもつ誘電率以下に誘電率を低減して、同一層の配線間寄生容量のみならず、多層配線における上層配線層と下層配線層の配線間寄生容量も低減することができる。
【0045】
請求項5に記載された半導体装置の製造方法では、第2絶縁膜上に第3絶縁膜を形成し、第2絶縁膜をエッチングストッピングレイヤーとして第3絶縁膜に配線用溝を形成し、配線用溝に導電材料を埋め込んで第2絶縁膜上に上層配線層を形成する工程を含むようにしたので、シリコン窒化膜からなる第2絶縁膜をエッチングストッピングレイヤーとして使用することにより、製造工程を増加させることなく、層間絶縁膜上にダマシン加工技術により上層配線層を形成することができる。
【0046】
請求項6に記載された半導体装置の製造方法では、請求項5に記載された半導体装置の製造方法において、第3絶縁膜の形成後であって上層配線層の形成前に、第2絶縁膜及び第1絶縁膜に接続孔を形成する工程を含み、上層配線層の形成時に接続孔内にも導電材料を埋め込むようにしたので、シリコン窒化膜からなる第2絶縁膜をエッチングストッピングレイヤーとして使用することにより、製造工程を増加させることなく、層間絶縁膜上にデュアルダマシン加工技術により上層配線層を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体装置の一実施例を示す断面図である。
【図2】製造方法の一実施例を示す工程断面図である。
【図3】同実施例の続きを示す工程断面図である。
【図4】製造方法の他の実施例の一部を示す工程断面図である。
【図5】製造方法のさらに他の実施例の一部を示す工程断面図である。
【符号の説明】
1 層間絶縁膜
3 下層配線層
5 層間絶縁膜
7 第1絶縁膜
9 第2絶縁膜(シリコン窒化膜)
11 第3絶縁膜
13 開口部
15 空隙
17 ビアホール
19 トレンチ
21 上層配線層[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a semiconductor device and a method for manufacturing the same.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art With the increase in the number of wiring layers and the degree of integration of semiconductor devices, it is necessary to reduce the dielectric constant of an interlayer insulating film between wiring lines in order to suppress the occurrence of signal propagation delay due to parasitic capacitance generated between wiring lines.
Various methods have been studied for lowering the dielectric constant of the interlayer insulating film. The current mainstream is the application of low dielectric constant materials, but this has some limitations for lowering the dielectric constant.
Ultimately, it is ideal to use a vacuum having a relative dielectric constant of 1. However, at present, there is an attempt to lower the dielectric constant as much as possible by providing a gap in the interlayer insulating film.
[0003]
As a method of lowering the dielectric constant by providing a gap in the interlayer insulating film, there is a method of forming a gap between wirings formed in the same layer and having a small interval due to poor coverage of the interlayer insulating film (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-2000). See JP-A-31278, JP-A-2001-85519, JP-A-10-12730, and the like.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the method of forming a gap between the wirings having a small interval, even though the parasitic capacitance between the wirings in the same layer can be reduced, the parasitic capacitance between the wirings in the upper wiring layer and the lower wiring layer in the multilayer wiring is reduced. Can not.
Accordingly, the present invention provides a semiconductor device capable of reducing the dielectric constant of an interlayer insulating film to reduce not only the parasitic capacitance between wirings of the same layer but also the parasitic capacitance between wirings of an upper wiring layer and a lower wiring layer in a multilayer wiring. And a method for producing the same.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The semiconductor device according to the present invention includes a first insulating film having a plurality of openings in a region different from the connection hole forming region, and a first insulating film on the first insulating film so as to cover the opening with a gap therein. And an interlayer insulating film including a silicon nitride film as a second insulating film formed on the substrate.
[0006]
The method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention includes a step of forming a first insulating film on a semiconductor substrate, and forming a plurality of openings in the first insulating film in a region different from the connection hole forming region; Forming a second insulating film made of a silicon nitride film as an upper insulating film on the first insulating film so as to cover the opening with a gap therein.
[0007]
An opening is provided in the interlayer insulating film by covering the opening provided in the first insulating film with a second insulating film made of a silicon nitride film. Thereby, the dielectric constant can be reduced to be lower than the dielectric constant of the material of the interlayer insulating film. Further, since a gap can be formed in a region different from the connection hole forming region, not only the parasitic capacitance between the wirings in the same layer but also the parasitic capacitance between the wirings in the upper wiring layer and the lower wiring layer in the multilayer wiring is reduced. can do. The opening formed in the first insulating film may have a shape of a through hole formed from the surface to the bottom in the thickness direction of the first insulating film, or may be formed from the surface to the middle in the thickness direction of the first insulating film. It may be a concave shape.
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
In the semiconductor device of the present invention, it is preferable that an upper wiring layer formed by a damascene processing technique is formed on the second insulating film. As a result, the second insulating film made of the silicon nitride film can be used as an etching stopping layer in the damascene processing technique, so that the upper wiring layer can be formed on the interlayer insulating film by the damascene processing technique without increasing the number of manufacturing steps. Can be formed.
[0009]
In the semiconductor device of the present invention, the first insulating film has a connection hole in a region different from the opening, and is formed in the connection hole and on the second insulating film by a dual damascene processing technique. Preferably, an upper wiring layer is formed. As a result, the second insulating film made of the silicon nitride film can be used as an etching stopping layer in the dual damascene processing technology, so that the dual damascene processing can be performed in the connection holes and on the interlayer insulating film without increasing the number of manufacturing steps. The upper wiring layer can be formed by technology.
[0010]
In the method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention, a third insulating film is formed on the second insulating film, and a wiring groove is formed in the third insulating film using the second insulating film as an etching stopping layer. It is preferable that the method further includes the step of forming an upper wiring layer on the second insulating film by burying a conductive material in the wiring groove. As a result, by using the second insulating film made of the silicon nitride film as the etching stopping layer, the upper wiring layer can be formed on the interlayer insulating film by the damascene processing technique without increasing the number of manufacturing steps.
[0011]
Further, after the formation of the third insulating film and before the formation of the upper wiring layer, the method includes a step of forming a connection hole in the second insulating film and the first insulating film. It is preferable to embed a conductive material also in the connection hole. As a result, by using the second insulating film made of the silicon nitride film as the etching stopping layer, the upper wiring layer can be formed on the interlayer insulating film by the dual damascene processing technique without increasing the number of manufacturing steps. .
[0012]
【Example】
FIG. 1 is a sectional view showing one embodiment of a semiconductor device.
An
[0013]
The
[0014]
A plurality of
[0015]
Via
An
[0016]
In this embodiment, since the
[0017]
2 and 3 are process sectional views showing one embodiment of a method for manufacturing a semiconductor device. This embodiment will be described with reference to FIGS.
(1) An
[0018]
(2) The first
[0019]
(3) After removing the
[0020]
(4) A third insulating
[0021]
(5) After removing the
[0022]
(6) After removing the
In this embodiment, a dual damascene processing technique is used, and a method of forming a via hole after forming a trench used in this embodiment is also called a trench first method.
[0023]
In this embodiment, since the
Furthermore, since the second
[0024]
FIG. 4 is a process sectional view showing another embodiment of the method for manufacturing a semiconductor device. The steps up to the step of forming the second insulating film in this embodiment are the same as the manufacturing steps described with reference to FIG. This embodiment will be described with reference to FIGS. 1, 2 and 4. FIG.
(1) An
[0025]
(2) A first insulating
(3) After removing the
[0026]
(4) A third insulating
[0027]
(5) After removing the
[0028]
(6) After removing the
In this embodiment, a dual damascene processing technique is used, and the method of forming a trench after forming the via hole used in this embodiment is also called a via-first method.
[0029]
According to this embodiment as well, the
Further, since the second
[0030]
FIG. 5 is a process sectional view showing still another embodiment of the method for manufacturing a semiconductor device. The steps up to the step of forming the second insulating film in this embodiment are the same as the manufacturing steps described with reference to FIG. This embodiment will be described with reference to FIGS. 1, 2 and 5. FIG.
(1) An
[0031]
(2) A first insulating
(3) After removing the
[0032]
(4) A
[0033]
(5) After removing the
[0034]
(6) After removing the
In this embodiment, a dual damascene processing technique is used, and the method of forming a trench and a via hole simultaneously used in this embodiment is also called a self-alignment method.
[0035]
According to this embodiment as well, the
Further, since the second
[0036]
In the above embodiment, the
Further, in the above embodiment, the shape of the
[0038]
Further, in each of the above embodiments of the manufacturing method, the dual damascene processing technique is used, but the present invention is not limited to these. For example, after forming a first insulating film and a second insulating film, forming a connecting hole in the first insulating film and the second insulating film, filling the connecting hole with a conductive material, a second insulating film made of a silicon nitride film is formed. An upper wiring layer may be formed on the second insulating film and the connection hole by damascene processing using the film as an etching stop layer. Further, a connection hole is formed in the interlayer insulating film including the first insulating film and the second insulating film by a normal wiring forming technique, a conductive material is filled in the connecting hole, and the interlayer insulating film is made of, for example, aluminum or the like. An upper wiring layer may be formed. When the upper wiring layer is formed by a normal wiring forming technique, an insulating film may be formed on the second insulating film, and the upper wiring layer may be formed on the insulating film.
[0040]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made within the scope of the present invention described in the claims.
[0041]
【The invention's effect】
2. The semiconductor device according to
[0042]
In the semiconductor device according to claim 2, since the upper wiring layer formed by the damascene processing technique is formed on the second insulating film, the second insulating film made of the silicon nitride film is formed by the damascene processing technique. And an upper wiring layer can be formed on the interlayer insulating film by a damascene processing technique without increasing the number of manufacturing steps.
[0043]
In the semiconductor device according to the third aspect, a connection hole is formed in a region different from the opening in the first insulating film, and the connection hole is formed in the connection hole and on the second insulating film by a dual damascene processing technique. Since the upper wiring layer is formed, the second insulating film made of the silicon nitride film can be used as an etching stopping layer in the dual damascene processing technology, and the inside of the connection hole can be formed without increasing the number of manufacturing steps. In addition, an upper wiring layer can be formed on the interlayer insulating film by a dual damascene processing technique.
[0044]
In the method of manufacturing a semiconductor device according to claim 4, a first insulating film is formed on the semiconductor substrate, and a plurality of openings are formed in the first insulating film in a region different from the connection hole forming region; Forming a second insulating film made of a silicon nitride film as an upper insulating film on the first insulating film so as to cover the opening with a gap therein, so that a connection hole is formed. Voids can be formed in the interlayer insulating film in a region different from the region, and the dielectric constant is reduced below the dielectric constant of the material of the interlayer insulating film. The parasitic capacitance between the wirings in the upper wiring layer and the lower wiring layer can also be reduced.
[0045]
In the method of manufacturing a semiconductor device according to the fifth aspect, a third insulating film is formed on the second insulating film, and a wiring groove is formed in the third insulating film using the second insulating film as an etching stopping layer; Since the method includes the step of forming an upper wiring layer on the second insulating film by burying a conductive material in the wiring groove, the second insulating film made of a silicon nitride film is used as an etching stopping layer. The upper wiring layer can be formed on the interlayer insulating film by damascene processing technology without increasing the number of steps.
[0046]
According to a sixth aspect of the present invention, in the method of manufacturing a semiconductor device according to the fifth aspect, the second insulating film is formed after forming the third insulating film and before forming the upper wiring layer. And a step of forming a connection hole in the first insulating film, wherein the conductive material is buried also in the connection hole at the time of forming the upper wiring layer. By using this, the upper wiring layer can be formed on the interlayer insulating film by the dual damascene processing technique without increasing the number of manufacturing steps.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating one embodiment of a semiconductor device.
FIG. 2 is a process sectional view showing one embodiment of a manufacturing method.
FIG. 3 is a process sectional view showing a continuation of the example.
FIG. 4 is a process sectional view showing a part of another embodiment of the manufacturing method.
FIG. 5 is a process sectional view showing a part of still another embodiment of the manufacturing method.
[Explanation of symbols]
11 third insulating
Claims (6)
前記第1絶縁膜上に、内部に空隙をもった状態で前記開口部を覆うように上層絶縁膜としてのシリコン窒化膜からなる第2絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。Forming a first insulating film on the semiconductor substrate, forming a plurality of openings in the first insulating film in a region different from the connection hole forming region; and
Forming a second insulating film made of a silicon nitride film as an upper insulating film on the first insulating film so as to cover the opening with a gap therein. Manufacturing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002232555A JP2004072018A (en) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002232555A JP2004072018A (en) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004072018A true JP2004072018A (en) | 2004-03-04 |
Family
ID=32017923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002232555A Pending JP2004072018A (en) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004072018A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009295733A (en) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Sharp Corp | Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same |
WO2019138924A1 (en) * | 2018-01-11 | 2019-07-18 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Semiconductor device, method for producing same, and electronic device |
-
2002
- 2002-08-09 JP JP2002232555A patent/JP2004072018A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009295733A (en) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Sharp Corp | Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same |
WO2019138924A1 (en) * | 2018-01-11 | 2019-07-18 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Semiconductor device, method for producing same, and electronic device |
JPWO2019138924A1 (en) * | 2018-01-11 | 2021-01-07 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Semiconductor devices, their manufacturing methods, and electronic devices |
US11264272B2 (en) | 2018-01-11 | 2022-03-01 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing the same, and electronic apparatus |
JP7158415B2 (en) | 2018-01-11 | 2022-10-21 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Semiconductor device, its manufacturing method, and electronic equipment |
US11990366B2 (en) | 2018-01-11 | 2024-05-21 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing the same, and electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100288496B1 (en) | Method of forming a self-aligned copper diffusion barrier in vias | |
US7714440B2 (en) | Metal interconnection structure of a semiconductor device having low resistance and method of fabricating the same | |
JP2004179659A (en) | Formation of via hole for damascene metal conductor in integrated circuit | |
US7033929B1 (en) | Dual damascene interconnect structure with improved electro migration lifetimes | |
KR100460771B1 (en) | Method of fabricating multi-level interconnects by dual damascene process | |
US7781892B2 (en) | Interconnect structure and method of fabricating same | |
JP2001053144A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP2004072018A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US6563221B1 (en) | Connection structures for integrated circuits and processes for their formation | |
KR100422912B1 (en) | Method for forming contact or via hole of semiconductor devices | |
KR101069167B1 (en) | Metal wiring formation method of semiconductor device | |
US7763521B2 (en) | Metal wiring and method for forming the same | |
KR100497776B1 (en) | Multi-layer fabrication technique for semiconductor device | |
KR20040029868A (en) | Fabrication method of semiconductor device | |
JP3439447B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
KR20040077307A (en) | Method for forming of damascene metal wire | |
US20070148986A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
KR100678008B1 (en) | Metal wiring formation method of semiconductor device | |
JP2002134609A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR100364811B1 (en) | method for forming dual damascene of semiconductor device | |
KR100262009B1 (en) | A method of fabricating semiconductor device | |
JP2002083867A (en) | Semiconductor device and production method therefor | |
JP2004014949A (en) | Semiconductor device and its fabricating process | |
JPH11162983A (en) | Semiconductor device and its manufacture | |
KR20040077042A (en) | Method for forming of damascene metal wire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050729 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080401 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080930 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20090224 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |