JP2004071460A - 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents
電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004071460A JP2004071460A JP2002231507A JP2002231507A JP2004071460A JP 2004071460 A JP2004071460 A JP 2004071460A JP 2002231507 A JP2002231507 A JP 2002231507A JP 2002231507 A JP2002231507 A JP 2002231507A JP 2004071460 A JP2004071460 A JP 2004071460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electro
- optical device
- electron injection
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 310
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 83
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 83
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 60
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 43
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 40
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 28
- 230000002633 protecting effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 8
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 claims description 8
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 claims description 7
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 53
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 10
- -1 metal complex compound Chemical class 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 abstract description 3
- 229910001510 metal chloride Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 43
- 239000010408 film Substances 0.000 description 27
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 22
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 16
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 12
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 9
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M sodium fluoride Chemical compound [F-].[Na+] PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 7
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M caesium fluoride Chemical compound [F-].[Cs+] XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 6
- AHLATJUETSFVIM-UHFFFAOYSA-M rubidium fluoride Chemical compound [F-].[Rb+] AHLATJUETSFVIM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 4
- 239000011775 sodium fluoride Substances 0.000 description 4
- 235000013024 sodium fluoride Nutrition 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 3
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910016036 BaF 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 2
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 2
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 2
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N strontium oxide Chemical compound [O-2].[Sr+2] IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 1,4,4-triphenylbuta-1,3-dienylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)=CC=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 9,10-diphenylanthracene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 229920000144 PEDOT:PSS Polymers 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- OYLGJCQECKOTOL-UHFFFAOYSA-L barium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ba+2] OYLGJCQECKOTOL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001632 barium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 125000003983 fluorenyl group Chemical class C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006263 metalation reaction Methods 0.000 description 1
- VMTCKFAPVIWNOF-UHFFFAOYSA-N methane tetrahydrofluoride Chemical compound C.F.F.F.F VMTCKFAPVIWNOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N nile red Chemical compound C1=CC=C2C3=NC4=CC=C(N(CC)CC)C=C4OC3=CC(=O)C2=C1 VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- PARWUHTVGZSQPD-UHFFFAOYSA-N phenylsilane Chemical compound [SiH3]C1=CC=CC=C1 PARWUHTVGZSQPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000001022 rhodamine dye Substances 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001952 rubidium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- CWBWCLMMHLCMAM-UHFFFAOYSA-M rubidium(1+);hydroxide Chemical compound [OH-].[Rb+].[Rb+] CWBWCLMMHLCMAM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJIKOZJGHCVMDC-UHFFFAOYSA-K samarium(iii) fluoride Chemical compound F[Sm](F)F OJIKOZJGHCVMDC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N sodium oxide Chemical compound [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001948 sodium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVRNDBHWWSPNOM-UHFFFAOYSA-L strontium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Sr+2] FVRNDBHWWSPNOM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001637 strontium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- QGJSAGBHFTXOTM-UHFFFAOYSA-K trifluoroerbium Chemical compound F[Er](F)F QGJSAGBHFTXOTM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- LKNRQYTYDPPUOX-UHFFFAOYSA-K trifluoroterbium Chemical compound F[Tb](F)F LKNRQYTYDPPUOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XASAPYQVQBKMIN-UHFFFAOYSA-K ytterbium(iii) fluoride Chemical compound F[Yb](F)F XASAPYQVQBKMIN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】効率的な電子注入によって発光物質の輝度及び発光効率を向上させ、斑のない一様な発光光が得られ、また、プラズマから発光層を保護し、また、陰極を透過して発光層へ侵入する水分や酸素を遮蔽することにより、高輝度及び長寿命を達成できる電気光学装置及びその製造方法、並びにそのような電気光学装置を備えた電子機器を提供すること。
【解決手段】対向する電極間23、50に、発光層60と、電子注入層52と、還元保護層54とが順に形成された電気光学装置1であって、電子注入層52は、金属弗化物、金属塩化物、金属酸化物及び金属他錯体化合物等の金属化合物によって形成されており、還元保護層54は、金属化合物に対する還元性及び発光層60に対する保護性を有した導電性金属であることを特徴とする。
【選択図】 図5
【解決手段】対向する電極間23、50に、発光層60と、電子注入層52と、還元保護層54とが順に形成された電気光学装置1であって、電子注入層52は、金属弗化物、金属塩化物、金属酸化物及び金属他錯体化合物等の金属化合物によって形成されており、還元保護層54は、金属化合物に対する還元性及び発光層60に対する保護性を有した導電性金属であることを特徴とする。
【選択図】 図5
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと略記する)表示装置などの電気光学装置においては、基板上に複数の回路素子、陽極、正孔注入層、EL物質などの電気光学物質で形成される発光層、電子注入層及び陰極等が積層され、それらを封止基板によって基板との間に挟んで封止した構成を具備しているものがある。具体的には、ガラス基板等の透明基板上に、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、酸化スズ(SnO2)、等の透明導電材料からなる陽極と、ポリチオフェン誘導体(以下、PEDOTと略記する)のドーピング体からなる正孔注入層と、LEP等の発光物質からなる発光層と、Al等の高融点金属材料や金属化合物からなる陰極とを順次積層したものである。
このような電気光学装置においては、陽極側から注入された正孔と、陰極側から注入された電子とが、蛍光能を有する発光層内で再結合し、励起状態から失活する際に発光する現象を利用している。
【0003】
このようなEL表示装置においては、回路素子が設けられた基板側から発光光を取り出すバックエミッション型と呼ばれるものと、封止基板側から発光光を取り出すトップエミッション型と呼ばれるものがあり、最近では、発光面積が大きく、効率的に発光光を取り出すことができるトップエミッション型のEL表示装置が注目されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このようなトップエミッション型EL表示装置においては、ITO(インジウム錫酸化物)等の透明金属を用いて形成された陰極によって発光光を遮蔽しないようになっており、また、ITOは仕事関数が高く電子注入性が得られにくいことから、発光層と陰極との間に電子注入層を形成する必要があった。しかしながら、電子注入層は、効率的に発光層に電子を注入するだけでなく、透明性を有する必要があり、好適な材料がないという問題があった。また、電子注入層においては、EL表示装置の発光面内に一様な導電性を有していなければ、導電性のバラツキに起因する電圧降下により発光の斑が生じてしまうという問題があった。
更に、陰極は、一般にプラズマを用いたスパッタリング法によって形成されるが、プラズマが発光層にダメージを与えてしまうという問題があり、また、ITOを透過する水分や酸素によって発光物質の輝度の低下、発光寿命の低下及びダークスポットの生成を招いてしまうという問題もあった。
【0005】
また、陰極から発光光を取り出すトップエミッション型に対して、陽極と陰極を反対に構成し発光光を陽極側から取り出す構成、具体的には、基板上に陰極、電子注入層、発光層、正孔注入層及び陽極を順に積層したトップエミッション型EL表示装置を形成した場合では、インクジェット法で形成した正孔注入層の材料インク溶媒を除去する加熱工程によって、発光層のLEPがダメージを受けてしまうという問題もあり、陽極及び陰極は従来の位置関係を維持する必要があった。
【0006】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであって、効率的な電子注入によって発光物質の輝度及び発光効率を向上させ、斑のない一様な発光光が得られ、また、プラズマから発光層を保護し、また、陰極を透過して発光層へ侵入する水分や酸素を遮蔽することにより、高輝度及び長寿命を達成できる電気光学装置及びその製造方法、並びにそのような電気光学装置を備えた電子機器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用した。
即ち、対向する電極間に、発光層と、電子注入層と、還元保護層とが形成された電気光学装置であって、電子注入層は、金属化合物によって形成されており、還元保護層は、金属化合物に対する還元性及び発光層に対する保護性を有した金属であることを特徴とするものである。
従って、本発明によれば、発光層の表面に電子注入層及び還元保護層が形成されており、電子注入層の金属化合物は還元保護層によって還元され、金属化合物のうち金属原子が遊離して発光層にドーピングされ、発光層内に拡散し、金属原子と発光層の高分子は渾然一体となり、電子注入層と発光層は互いに絡み合い、電子注入性が高い状態となる。
ここで、陽極に電流が流れた際には、陽極の正孔が発光層に注入され、また、陰極の電子は還元保護層と電子注入層を経て発光層に注入され、正孔と電子が結合することにより発光層が発光する。
従って、還元保護層が電子注入層の金属化合物を還元することによって、発光物質の輝度及び発光効率を向上させることができる。
また、還元保護層は金属であり、陰極と発光層との間において好適な導電性が得られることから、電気光学装置の表示画面内の陰極と発光層との間の導電性が一様になり、電気光学装置の表示画面に発光の斑が生じることがない一様に発光光を得ることができる。
【0008】
また、陰極がスパッタリング法によって形成される場合、このスパッタリング法はターゲット材の金属分子をプラズマによって基板上に物理的に衝突させるために陰極の下層にダメージを与えてしまうという欠点があるが、本発明によれば、還元保護層が発光層と陰極との間に形成されることにより発光層は保護され、プラズマによる発光層へのダメージを抑制することができる。
また、発光物質は、水分や酸素との接触によって発光寿命が低下してしまうだけでなく、ダークスポットと呼ばれる欠陥が発生しやすくなるという特性があるが、本発明によれば、還元保護層を形成することによって陰極を透過して発光層に侵入する水分や酸素を遮蔽し、発光層を保護することができる。
【0009】
また、本発明の電気光学装置は、先に記載の電気光学装置であり、金属化合物は、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属のうちいずれか一つを主成分として有することを特徴とするものである。
一般に、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属の一部は、高融点金属のAl等と比較して飽和蒸気圧が高く、酸化又は還元反応が生じるような反応温度及び圧力において、高融点金属のAl(アルミニウム)等でその化合物を還元できることが知られている。例えば、CaO(酸化カルシウム)はAlによって還元され、金属のCa(カルシウム)が遊離し、また、その他にRb2O(酸化ルビジウム)やSr(酸化ストロンチウム)もAlによって還元され、金属のRb(ルビジウム)やSr(ストロンチウム)が遊離する。
従って、本発明によれば、先に記載の電気光学装置と同様の効果を奏すると共に、電子注入層の金属化合物として種種の材料が好適に採用され、例えばNaF(弗化ナトリウム)、LiF(弗化リチウム)、CsF(弗化セシウム)、RbF(弗化ルビジウム)、Na2O(酸化ナトリウム)、Li2O(酸化リチウム)、CaF2(弗化カルシウム)、MgF2(弗化マグネシウム)、BaF2(弗化バリウム)、SrF2(弗化ストロンチウム)、YbF3(弗化イッテルビウム)、ErF3(弗化エルビウム)、TbF3(弗化テルビウム)、SmF3(弗化サマリウム)等が好ましく、また、この金属化合物を還元する還元保護層の金属としては、Alが好適に採用され、それ以外には種種の金属が採用され、例えば、Au(金)、Ag(銀)、Cr(クロム)、Cu(銅)、Ni(ニッケル)、Ca、Mg(マグネシウム)、Sr、Yb(イッテルビウム)、Er(エルビウム)、Tb(テルビウム)、Sm(サマリウム)等が好ましい。
即ち、好適に還元保護層が電子注入層の金属化合物を還元することによって、発光物質の輝度及び発光効率を向上させることができる。
【0010】
また、本発明の電気光学装置は、先に記載の電気光学装置であり、電子注入層及び還元保護層は、透明性を有する膜厚に形成されていることを特徴とするものである。
従って、本発明によれば、先に記載の電気光学装置と同様の効果を奏すると共に、電子注入層及び還元保護層によって発光光が遮光されることがなく、高輝度かつ発光効率が高い電気光学装置を提供することが可能となり、特にトップエミッション型のEL表示装置を提供することが可能となる。
【0011】
また、本発明の電気光学装置は、先に記載の電気光学装置であり、電子注入層の膜厚は10nm以下に形成されていることが好ましく、また、還元保護層の膜厚は、50nm以下に形成されていることが好ましい。
従って、本発明によれば、先に記載の電気光学装置と同様の効果を奏すると共に、電子注入層及び還元保護層は好適な透明性が得られる。
【0012】
また、本発明の電気光学装置は、先に記載の電気光学装置であり、対向する電極のうち少なくとも一方は、透明性を有していること特徴とするものである。
従って、本発明によれば、先に記載の電気光学装置と同様の効果を奏する。
また、陰極が透明性を有している場合には、発光光は陰極及び封止基板を通じて発光し、いわゆるトップエミッション型電気光学装置を提供することができる。また、陽極が透明性を有している場合には、発光光は陽極及び回路素子が設けられた基板を通じて発光し、いわゆるバックエミッション型電気光学装置を提供することができる。また、陽極及び陰極が透明性を有している場合には、両面から発光する電気光学装置を提供することもできる。
なお、透明電極の金属としては、ITOが好適に採用され、また、発光効率を向上させるために、発光光を反射する反射膜を好適に設けてもよい。
【0013】
また、更に本発明の電気光学装置の製造方法は、先に記載の電気光学装置の製造方法であり、発光層を形成する工程と、発光層の上に金属化合物を用いて電子注入層を形成する工程と、金属化合物に対する還元性及び発光層に対する保護性を有した金属を用いて電子注入層の上に還元保護層を形成する工程と、を有することを特徴とするものである。
従って、本発明よれば、先に記載の電気光学装置を製造することができるので、先に記載の電気光学装置と同様の効果を奏する。
【0014】
また、本発明の電気光学装置の製造方法は、先に記載の電気光学装置の製造方法であり、電子注入層を形成する工程及び還元保護層を形成する工程のうち少なくとも一方は、蒸着法を用いることを特徴とするものである。
ここで、蒸着法とは、所定の温度及び圧力に保たれた真空容器内で金属を蒸発させ、金属分子を所望の基板に堆積させて薄膜を形成する方法であり、高品質の薄膜を形成するだけでなく、ナノメートルオーダーの薄膜を容易に形成する方法として知られている。
従って、本発明によれば、先に記載の電気光学装置を製造することができるので、先に記載の電気光学装置と同様の効果を奏すると共に、電子注入層又は還元保護層は高品質の薄膜となり、また、所望の膜厚に形成することができる。
【0015】
また、本発明の電気光学装置の製造方法は、先に記載の電気光学装置の製造方法であり、還元保護層を形成する工程は、イオンプレーティング法又はイオンビーム法を用いることを特徴とするものである。
ここで、イオンプレーティング法又はイオンビーム法とは、先に記載の蒸着法に対して、蒸着法によって真空中に蒸発した金属分子をイオン化させて活性化し、薄膜を形成する方法であり、また、そのイオンの量とエネルギーを自由にコントロールすることによって、活性化した薄膜を形成する方法として知られている。
従って、本発明では、先に記載の電気光学装置を製造することができるので、先に記載の電気光学装置と同様の効果を奏する。
また、イオンプレーティング法又はイオンビーム法によって電子が注入され活性化された還元保護層が形成されるので、電子注入層の金属化合物の還元をより促進させて、還元によって遊離した金属原子を好適に発光層に拡散させることができる。
【0016】
次に、本発明の電子機器は、本発明の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
このような電子機器としては、例えば、携帯電話機、移動体情報端末、時計、ワープロ、パソコンなどの情報処理装置などを例示することができる。このように電子機器の表示部に、本発明の表示装置を採用することによって、好適な電子機器を提供することが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下では、本発明に係る電気光学装置およびその製造方法、並びに電子機器の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、係る実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。なお、以下に示す各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材ごとに縮尺を異ならせてある。
【0018】
〔第1の実施形態〕
本発明の電気光学装置の第1の実施形態として、電気光学物質の一例である電界発光型物質、中でも有機エレクトロルミネッセンス(EL)材料を用いたEL表示装置について説明する。図1は本実施形態に係るEL表示装置の配線構造を示す模式図である。
【0019】
図1に示すEL表示装置(電気光学装置)1は、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下では、TFTと略記する)を用いたアクティブマトリクス方式のEL表示装置である。
【0020】
このEL表示装置1は、図1に示すように、複数の走査線101…と、各走査線101に対して直角に交差する方向に延びる複数の信号線102…と、各信号線102に並列に延びる複数の電源線103…とがそれぞれ配線された構成を有するとともに、走査線101…と信号線102…の各交点付近に、画素領域X…が設けられている。
【0021】
信号線102には、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン及びアナログスイッチを備えるデータ線駆動回路100が接続されている。また、走査線101には、シフトレジスタ及びレベルシフタを備える走査線駆動回路80が接続されている。
【0022】
さらに、画素領域X各々には、走査線101を介して走査信号がゲート電極に供給されるスイッチング用TFT112と、このスイッチング用TFT112を介して信号線102から共有される画素信号を保持する保持容量113と、該保持容量113によって保持された画素信号がゲート電極に供給される駆動用TFT123と、この駆動用TFT123を介して電源線103に電気的に接続したときに当該電源線103から駆動電流が流れ込む画素電極(電極)23と、この画素電極23と陰極(電極)50との間に挟み込まれた機能層110とが設けられている。画素電極23と陰極50と機能層110により、発光素子が構成されている。
【0023】
このEL表示装置1によれば、走査線101が駆動されてスイッチング用TFT112がオン状態になると、そのときの信号線102の電位が保持容量113に保持され、該保持容量113の状態に応じて、駆動用TFT123のオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用TFT123のチャネルを介して、電源線103から画素電極23に電流が流れ、さらに機能層110を介して陰極50に電流が流れる。機能層110は、これを流れる電流量に応じて発光する。
【0024】
次に、本実施形態のEL表示装置1の具体的な態様を図2〜5を参照して説明する。図2はEL表示装置1の構成を模式的に示す平面図である。図3は図2のA−B線に沿う断面図、図4は図2のC−D線に沿う断面図である。図5は図3の要部拡大断面図である。
【0025】
図2に示す本実施形態のEL表示装置1は、光透過性と電気絶縁性を備える基板20と、図示略のスイッチング用TFTに接続された画素電極が基板20上にマトリックス状に配置されてなる図示略の画素電極域と、画素電極域の周囲に配置されるとともに各画素電極に接続される電源線103…と、少なくとも画素電極域上に位置する平面視ほぼ矩形の画素部3(図中一点鎖線枠内)とを具備して構成されている。また画素部3は、中央部分の実表示領域4(図中二点鎖線枠内)と、実表示領域4の周囲に配置されたダミー領域5(一点鎖線および二点鎖線の間の領域)とに区画されている。
【0026】
実表示領域4には、それぞれ画素電極を有する表示領域R、G、BがA−B方向およびC−D方向に離間して配置されている。
また、実表示領域4の図中両側には、走査線駆動回路80、80が配置されている。この走査線駆動回路80、80はダミー領域5の下側に位置して設けられている。
【0027】
更に、実表示領域4の図中上側には、検査回路90が配置されている。この検査回路90はダミー領域5の下側に位置して設けられている。この検査回路90は、EL表示装置1の作動状況を検査するための回路であって、例えば検査結果を外部に出力する不図示の検査情報出力手段を備え、製造途中や出荷時の表示装置の品質、欠陥の検査を行うことができるように構成されている。
【0028】
走査線駆動回路80および検査回路90の駆動電圧は、所定の電源部から駆動電圧導通部310(図3参照)および駆動電圧導通部340(図4参照)を介して印加されている。また、これら走査線駆動回路80および検査回路90への駆動制御信号および駆動電圧は、このEL表示装置1の作動制御を司る所定のメインドライバなどから駆動制御信号導通部320(図3参照)および駆動電圧導通部350(図4参照)を介して送信および印加されるようになっている。なお、この場合の駆動制御信号とは、走査線駆動回路80および検査回路90が信号を出力する際の制御に関連するメインドライバなどからの指令信号である。
【0029】
EL表示装置1は、図3及び図4に示すように、基板20と封止基板30とが封止樹脂40を介して貼り合わされている。基板20、封止基板30および封止樹脂40とで囲まれた領域には、乾燥剤45が挿入されるとともに、窒素ガスが充填された窒素ガス充填層46が形成されており、水分及び酸素のEL表示装置1内部への浸入を抑制し、EL表示装置の長寿命化を図った構成となっている。
なお乾燥剤45に代えてゲッター剤を用いてもよい。
【0030】
基板20は、いわゆるトップエミッション型のEL表示装置の場合には、この基板20の対向側である封止基板30側から発光光を取り出す構成であるので、透明基板及び不透明基板のいずれも用いることができる。不透明基板としては、例えば、アルミナ等のセラミック、ステンレススチール等の金属シートに表面酸化などの絶縁処理を施したものの他に、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられる。
また、いわゆるバックエミッション型のEL表示装置の場合には、基板20側から発光光を取り出す構成であるので、基板20は、透明あるいは半透明のものが採用される。例えば、ガラス、石英、樹脂(プラスチック、プラスチックフィルム)等が挙げられ、特に、安価なソーダガラス基板が好適に用いられる。
【0031】
封止基板30は、例えば、電気絶縁性を有する板状部材を採用することができる。また、封止樹脂40は、例えば、熱硬化樹脂あるいは紫外線硬化樹脂からなるものであり、特に熱硬化樹脂の一種であるエポキシ樹脂よりなることが好ましい。
【0032】
また、基板20上には、画素電極23を駆動するための駆動用TFT123などを含む回路部11が形成され、その上に機能層110が設けられている。機能層110は、図5に示すように、画素電極23と、この画素電極23から正孔を注入/輸送可能な正孔注入/輸送層70と、電気光学物質の一つである有機EL物質を備える有機EL層(発光層)60と、有機EL層60に対して電子を注入する電子注入層52と、電子注入層52の金属化合物を還元させ、かつ、発光層23を保護する還元保護層54と、陰極50とが順に形成されている。
このように機能層110が構成されることにより、有機EL層60においては、正孔注入/輸送層70から注入された正孔と、陰極50からの電子とが結合して発光光が発生するようになっている。
【0033】
正孔注入/輸送層70を形成するための材料としては、例えばポリチオフェン誘導体、ポリピロール誘導体など、または、それらのドーピング体などが採用できる。より具体的には、例えば、PEDOT:PSSの一種であるバイトロン−p(Bytron−p:バイエル社製)などを好適に用いることができる。
【0034】
有機EL層60を形成するための材料としては、蛍光あるいは燐光を発光することが可能な公知の発光材料を用いることができる。具体的には、(ポリ)フルオレン誘導体(PF)、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体(PPV)、ポリフェニレン誘導体(PP)、ポリパラフェニレン誘導体(PPP)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリチオフェン誘導体、ポリメチルフェニルシラン(PMPS)などのポリシラン系などが好適に用いられる。
また、これらの高分子材料に、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素などの高分子系材料、例えば、ルブレン、ペリレン、9,10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等の低分子材料をドープして用いることができる。
【0035】
電子注入層52は、陰極50の電子を有機EL層60に注入するものであり、その膜厚は10nm以下に形成され、透明性を有している。
この電子注入層52を構成する金属化合物は、金属弗化物、金属塩化物、金属酸化物及び金属他錯体化合物等の少なくとも1つが採用され、還元保護層54によって還元されやすい金属化合物が好ましい。電子注入層52の表面に還元保護層54を形成することで、電子注入層52の金属化合物は、還元保護層54によって還元され、金属原子が遊離して有機EL層60にドーピングされ、有機EL層60内に拡散し、この金属原子と有機EL層の高分子は渾然一体となり、電子注入層52と有機EL層60は互いに絡み合い、電子注入性が高い状態となる。電子注入層52を形成するための材料としては、LiFが好適に採用され、それ以外には種種の金属が採用され、例えばNaF、CsF、RbF、Na2O、Li2O、CaF2、MgF2、BaF2、SrF2、YbF3、ErF3、TbF3、SmF3等を用いることができる。
また、電子注入層52は、上記金属化合物を蒸発源とする蒸着法、又は上記金属化合物のターゲット材を用いたスパッタリング法、或いは上記金属化合物を含有する反応性ガスを用いるCVD法などにより形成される。
【0036】
還元保護層54は、上記の電子注入層52の金属化合物に対する還元性を有するだけでなく、陰極50を形成する際のプラズマダメージ及び陰極50を透過して侵入する水分や酸素から有機EL層60を保護し、また、導電性を有していることから、EL表示装置1の表示画面内の陰極50と有機EL層60との間の導電性が一様になり、EL表示装置1の表示画面に発光の斑が生じることなく、一様に発光させるようになっている。
また、この還元保護層54は、その膜厚は50nm以下に形成され、透明性を有している。
還元保護層54を形成するための材料としては、Alが好適に採用され、それ以外には種種の金属が採用され、例えば、Au、Ag、Cr、Cu、Ni、Ca、Mg、Sr、Yb、Er、Tb、Sm等が好ましい。
また、還元保護層54は、上記金属を蒸発源とする蒸着法、上記金属のターゲット材を用いたスパッタリング法、上記金属を含有する反応性ガスを用いるCVD法、或いは還元保護層54の活性化を図ったイオンプレーティング法やイオンビーム法などにより形成される。
【0037】
陰極50は、図3〜5に示すように、実表示領域4およびダミー領域5の総面積より広い面積を備え、それぞれを覆うように形成されている。
陰極50を形成するための材料としては、いわゆるトップエミッション型のEL表示装置の場合には、透明性を備えた公知の材料として、ITOが好適に採用される。その他の透明性を備えた金属として、金属酸化物に亜鉛(Zn)を含有した材料、例えば、酸化インジウム・酸化亜鉛系アモルファス透明導電膜(Indium Zinc Oxide:IZO/アイ・ゼット・オー)(登録商標))(出光興産社製)等を採用することができる。
また、いわゆるバックエミッション型のEL表示装置の場合には、特に光透過性を備えた材料を採用する必要はなく、好適な材料であればよい。
このような陰極50は、上記の材料のターゲット材を用いたスパッタリング法、或いは上記材料を含有する反応性ガスを用いるCVD法などにより形成される。
【0038】
次に、実表示領域4に設けられた駆動用TFT123の近傍の構成について、図5を参照して説明する。図5は画素領域Xを図2のA−B方向に沿った断面を示している。
図5に示すように、基板20の表面には、SiO2を主体とする下地保護層281を下地として、その上層にはシリコン層241が形成されている。このシリコン層241の表面は、SiO2および/またはSiNを主体とするゲート絶縁層282によって覆われている。なお、本明細書において、「主体」とする成分とは、構成成分のうち最も含有率の高い成分を指すこととする。
【0039】
そして、このシリコン層241のうち、ゲート絶縁層282を挟んでゲート電極242と重なる領域がチャネル領域241aとされている。なお、このゲート電極242は図示略の走査線101の一部である。一方、シリコン層241を覆い、ゲート電極242が形成されたゲート絶縁層282の表面は、SiO2を主体とする第1層間絶縁層283によって覆われている。
【0040】
また、シリコン層241のうち、チャネル領域241aのソース側には低濃度ソース領域241bおよび高濃度ソース領域241Sが設けられる一方、チャネル領域241aのドレイン側には低濃度ドレイン領域241cおよび高濃度ドレイン領域241Dが設けられて、いわゆるLDD(Light Doped Drain)構造となっている。これらのうち、高濃度ソース領域241Sは、ゲート絶縁層282と第1層間絶縁層283とにわたって開孔するコンタクトホール243aを介して、ソース電極243に接続されている。このソース電極243は、上述した電源線103(図1参照、図5においてはソース電極243の位置に紙面垂直方向に延在する)の一部として構成される。一方、高濃度ドレイン領域241Dは、ゲート絶縁層282と第1層間絶縁層283とにわたって開孔するコンタクトホール244aを介して、ソース電極243と同一層からなるドレイン電極244に接続されている。
【0041】
ソース電極243およびドレイン電極244が形成された第1層間絶縁層283の上層は、例えばアクリル系の樹脂成分を主体とする第2層間絶縁層284によって覆われている。この第2層間絶縁層284は、アクリル系の絶縁膜以外の材料、例えば、SiN、SiO2などを用いることもできる。そして、ITO(Indium Tin Oxide)からなる画素電極23が、この第2層間絶縁層284の面上に形成されるとともに、当該第2層間絶縁層284に設けられたコンタクトホール23aを介してドレイン電極244に接続されている。すなわち、画素電極23は、ドレイン電極244を介して、シリコン層241の高濃度ドレイン領域241Dに接続されている。
【0042】
なお、走査線駆動回路80および検査回路90に含まれるTFT(駆動回路用TFT)、すなわち、例えばこれらの駆動回路のうち、シフトレジスタに含まれるインバータを構成するNチャネル型又はPチャネル型のTFTは、画素電極23と接続されていない点を除いて上記駆動用TFT123と同様の構造とされている。
【0043】
画素電極23が形成された第2層間絶縁層284の表面は、画素電極23と、例えばSiO2などの親液性材料を主体とする親液性制御層25と、アクリルやポリイミドなどからなる有機バンク層221とによって覆われている。そして、画素電極23には親液性制御層25に設けられた開口部25a、および有機バンク221に設けられた開口部221aの開口内部に、正孔注入/輸送層70と、有機EL層60とが画素電極23側からこの順で積層されている。なお、本実施形態における親液性制御層25の「親液性」とは、少なくとも有機バンク層221を構成するアクリル、ポリイミドなどの材料と比べて親液性が高いことを意味するものとする。
以上に説明した基板20から第2層間絶縁層284までの層は回路部11を構成している。
【0044】
また、本実施形態のEL表示装置1は、カラー表示を行うべく、各有機EL層60が、その発光波長帯域が光の三原色にそれぞれ対応して形成されている。例えば、有機EL層60として、発光波長帯域が赤色に対応した赤色用有機EL層60R、緑色に対応した緑色用有機EL層60G、青色に対応した青色用有機EL層60Bとをそれぞれに対応する表示領域R、G、Bに設け、これら表示領域R、G、Bをもってカラー表示を行う1画素が構成されている。また、各色表示領域の境界には、金属クロムをスパッタリングなどにて成膜した図示略のBM(ブラックマトリクス)が、有機バンク層221と親液性化制御層25との間に位置して形成されている。
【0045】
次に、本実施形態に係るEL表示装置1の製造方法の一例として、トップエミッション型EL表示装置の製造方法について、図6〜10を参照して説明する。なお、図6〜10に示す各断面図は、図2中のA−B線の断面図に対応しており、各製造工程順に示している。
【0046】
まず、図6(a)に示すように、基板20の表面に、下地保護層281を形成する。次に、下地保護層281上に、ICVD法、プラズマCVD法などを用いてアモルファスシリコン層501を形成した後、レーザアニール法又は急速加熱法により結晶粒を成長させてポリシリコン層とする。
【0047】
次いで、図6(b)に示すように、ポリシリコン層をフォトリソグラフィ法によりパターニングし、島状のシリコン層241、251および261を形成する。これらのうちシリコン層241は、表示領域内に形成され、画素電極23に接続される駆動用TFT123を構成するものであり、シリコン層251、261は、走査線駆動回路80に含まれるPチャネル型およびNチャネル型のTFT(駆動回路用TFT)をそれぞれ構成するものである。
【0048】
次に、プラズマCVD法、熱酸化法などにより、シリコン層241、251および261、下地保護層281の全面に厚さが約30nm〜200nmのシリコン酸化膜によって、ゲート絶縁層282を形成する。ここで、熱酸化法を利用してゲート絶縁層282を形成する際には、シリコン層241、251および261の結晶化も行い、これらのシリコン層をポリシリコン層とすることができる。
【0049】
また、シリコン層241、251および261にチャネルドープを行う場合には、例えば、このタイミングで約1×1012cm−2のドーズ量でボロンイオンを打ち込む。その結果、シリコン層241、251および261は、不純物濃度(活性化アニール後の不純物にて算出)が約1×1017cm−3の低濃度P型のシリコン層となる。
【0050】
次に、Pチャネル型TFT、Nチャネル型TFTのチャネル層の一部にイオン注入選択マスクを形成し、この状態でリンイオンを約1×1015cm−2のドーズ量でイオン注入する。その結果、パターニング用マスクに対してセルフアライン的に高濃度不純物が導入されて、図7(c)に示すように、シリコン層241及び261中に高濃度ソース領域241Sおよび261S並びに高濃度ドレイン領域241Dおよび261Dが形成される。
【0051】
次に、図6(c)に示すように、ゲート絶縁層282の表面全体に、ドープドシリコンやシリサイド膜、或いはアルミニウム膜やクロム膜、タンタル膜という金属膜からなるゲート電極形成用導電層502を形成する。この導電層502の厚さは概ね500nm程度である。その後、パターニング法により、図6(d)に示すように、Pチャネル型の駆動回路用TFTを形成するゲート電極252、画素用TFTを形成するゲート電極242、Nチャネル型の駆動回路用TFTを形成するゲート電極262を形成する。また、駆動制御信号導通部320(350)、陰極電源配線の第1層121も同時に形成する。なお、この場合、駆動制御信号導通部320(350)はダミー領域5に配設するものとされている。
【0052】
続いて、図6(d)に示すように、ゲート電極242,252および262をマスクとして用い、シリコン層241,251および261に対してリンイオンを約4×1013cm−2のドーズ量でイオン注入する。その結果、ゲート電極242,252および262に対してセルフアライン的に低濃度不純物が導入され、図7(c)および(d)に示すように、シリコン層241および261中に低濃度ソース領域241bおよび261b、並びに低濃度ドレイン領域241cおよび261cが形成される。また、シリコン層251中に低濃度不純物領域251Sおよび251Dが形成される。
【0053】
次に、図7(e)に示すように、Pチャネル型の駆動回路用TFT252以外の部分を覆うイオン注入選択マスク503を形成する。このイオン注入選択マスク503を用いて、シリコン層251に対してボロンイオンを約1.5×1015cm−2のドーズ量でイオン注入する。結果として、Pチャネル型駆動回路用TFTを構成するゲート電極252もマスクとして機能するため、シリコン層252中にセルフアライン的に高濃度不純物がドープされる。従って、低濃度不純物領域251Sおよび251Dはカウンタードープされ、P型チャネル型の駆動回路用TFTのソース領域およびドレイン領域となる。
【0054】
次いで、図7(f)に示すように、基板20の全面にわたって第1層間絶縁層283を形成するとともに、フォトリソグラフィ法を用いて当該第1層間絶縁層283をパターニングすることによって、各TFTのソース電極およびドレイン電極に対応する位置にコンタクトホールCを形成する。
【0055】
次に、図7(g)に示すように、第1層間絶縁層283を覆うように、アルミニウム、クロム、タンタルなどの金属からなる導電層504を形成する。この導電層504の厚さは概ね200nmないし800nm程度である。この後、導電層504のうち、各TFTのソース電極およびドレイン電極が形成されるべき領域240a、駆動電圧導通部310(340)が形成されるべき領域310a、陰極電源配線の第2層が形成されるべき領域122aを覆うようにパターニング用マスク505を形成するとともに、当該導電層504をパターニングして、図8(h)に示すソース電極243、253、263、ドレイン電極244、254、264を形成する。
【0056】
次いで、図8(i)に示すように、これらが形成された第1層間絶縁層283を覆う第2層間絶縁層284を、例えばアクリル系樹脂などの高分子材料によって形成する。この第2層間絶縁層284は、約1〜2μm程度の厚さに形成されることが望ましい。なお、SiN、SiO2により第2層間絶縁膜を形成する事も可能であり、SiNの膜厚としては200nm、SiO2の膜厚としては800nmに形成することが望ましい。
【0057】
次いで、図8(j)に示すように、第2層間絶縁層284のうち、駆動用TFTのドレイン電極244に対応する部分をエッチングにより除去してコンタクトホール23aを形成する。
その後、基板20の全面を覆うように画素電極23となる導電膜を形成する。そして、この透明導電膜をパターニングすることにより、図9(k)に示すように、第2層間絶縁層284のコンタクトホール23aを介してドレイン電極244と導通する画素電極23を形成すると同時に、ダミー領域のダミーパターン26も形成する、なお、図3、4では、これら画素電極23、ダミーパターン26を総称して画素電極23としている。
なお、画素電極23をITOなどの透明電極材料で形成し、画素電極23の下面に発光光を反射する反射膜を形成して、有機EL層60の発光光を効率的に陰極50側に取り出せるようにしてもよい。
【0058】
ダミーパターン26は、第2層間絶縁層284を介して下層のメタル配線へ接続しない構成とされている。すなわち、ダミーパターン26は、島状に配置され、実表示領域に形成されている画素電極23の形状とほぼ同一の形状を有している。もちろん、表示領域に形成されている画素電極23の形状と異なる構造であってもよい。なお、この場合、ダミーパターン26は少なくとも上記駆動電圧導通部310(340)の上方に位置するものも含むものとする。
【0059】
次いで、図9(l)に示すように、画素電極23、ダミーパターン26上、および第2層間絶縁膜上に絶縁層である親液性制御層25を形成する。なお、画素電極23においては一部が開口する態様にて親液性制御層25を形成し、開口部25a(図3も参照)において画素電極23からの正孔移動が可能とされている。逆に、開口部25aを設けないダミーパターン26においては、絶縁層(親液性制御層)25が正孔移動遮蔽層となって正孔移動が生じないものとされている。
【0060】
次いで、図9(l)に示すように、親液性制御層25において、異なる2つの画素電極23の間に位置して形成された凹状部にBMを形成する。具体的には、親液性制御層25の上記凹状部に対して、金属クロムを用いスパッタリング法にて成膜する。
【0061】
次いで、図9(m)に示すように、親液性制御層25の所定位置、詳しくは上記BMを覆うように有機バンク層221を形成する。具体的な有機バンク層の形成方法としては、例えばアクリル樹脂、ポリイミド樹脂などのレジストを溶媒に溶かしたものを、スピンコート法、ディップコート法などの各種塗布法により塗布して有機質層を形成する。なお、有機質層の構成材料は、後述するインクの溶媒に溶解せず、しかもエッチングなどによってパターニングし易いものであればどのようなものでもよい。
【0062】
次いで、有機質層をフォトリソグラフィ技術などにより同時にエッチングして、有機質物のバンク開口部221aを形成し、開口部221aに壁面を備えた有機バンク層221を形成する。なお、この場合、有機バンク層221は少なくとも上記駆動制御信号導通部320の上方に位置するものを含むものとされる。
【0063】
次いで、有機バンク層221の表面に、親液性を示す領域と、撥液性を示す領域とを形成する。本実施形態においてはプラズマ処理工程により、各領域を形成するものとしている。具体的には、該プラズマ処理工程は、予備加熱工程と、有機バンク層221の上面および開口部221aの壁面ならびに画素電極23の電極面23c、親液性制御層25の上面を親液性にする親インク化工程と、有機バンク層の上面および開口部の壁面を撥液性にする撥インク化工程と、冷却工程とを具備している。
【0064】
すなわち、基材(バンクなどを含む基板20)を所定温度、例えば70〜80℃程度に加熱し、次いで親インク化工程として大気雰囲気中で酸素を反応ガスとするプラズマ処理(O2プラズマ処理)を行う。次いで、撥インク化工程として大気雰囲気中で4フッ化メタンを反応ガスとするプラズマ処理(CF4プラズマ処理)を行い、その後、プラズマ処理のために加熱された基材を室温まで冷却することで、親液性および撥液性が所定箇所に付与されることとなる。
【0065】
なお、このCF4プラズマ処理においては、画素電極23の電極面23cおよび親液性制御層25についても多少の影響を受けるが、画素電極23の材料であるITOおよび親液性制御層25の構成材料であるSiO2、TiO2などはフッ素に対する親和性に乏しいため、親インク化工程で付与された水酸基がフッ素基で置換されることがなく、親液性が保たれる。
【0066】
次いで、図10(n)に示す正孔注入/輸送層70を形成するべく正孔注入/輸送層形成工程が行われる。正孔注入/輸送層形成工程では、インクジェット法により、正孔注入/輸送層材料を含む材料インクを電極面23c上に吐出した後に、乾燥処理および熱処理を行い、電極23上に正孔注入/輸送層70を形成する。なお、この正孔注入/輸送層形成工程以降は、正孔注入/輸送層70および有機EL層60の酸化を防止すべく、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気などの不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。
このようなインクジェット法によれば、インクジェットヘッド(図示略)に正孔注入/輸送層材料を含む材料インクを充填し、インクジェットヘッドの吐出ノズルを親液性制御層25に形成された上記開口部25a内に位置する電極面23cに対向させ、インクジェットヘッドと基材(基板20)とを相対移動させながら、吐出ノズルから1滴当たりの液量が制御された液滴を電極面23cに吐出する。次に、吐出後の液滴を乾燥処理して材料インクに含まれる極性溶媒を蒸発させることにより、正孔注入/輸送層70が形成される。
材料インクとしては、例えば、ポリエチレンジオキシチオフェンなどのポリチオフェン誘導体と、ポリスチレンスルホン酸などの混合物を、イソプロピルアルコールなどの極性溶媒に溶解させたものを用いることができる。ここで、吐出された液滴は、親インク処理された電極面23c上に広がり、親液性制御層25の開口部25a内に満たされる。その一方で、撥インク処理された有機バンク層221の上面では、液滴がはじかれて付着しない。従って、液滴が所定の吐出位置からはずれて有機バンク層221の上面に吐出されたとしても、該上面が液滴で濡れることがなく、弾かれた液滴が親液性制御層25の開口部25a内に転がり込む。
【0067】
次いで、図10(n)に示すように、有機EL層60を形成すべく発光層形成工程が行われる。発光層形成工程では、上記と同様のインクジェット法により、発光層用材料を含む材料インクを正孔注入/輸送層70上に吐出した後に乾燥処理および熱処理して、有機バンク層221に形成された開口部221a内に有機EL層60を形成する。
【0068】
発光層形成工程では、正孔注入/輸送層70の再溶解を防止するために、発光層形成の際に用いる材料インクの溶媒として、正孔注入/輸送層70に対して不溶な無極性溶媒を用いる。
この発光層形成工程としては、例えばインクジェットヘッド(図示略)に、青色(B)発光層の材料を含有する材料インクを充填し、インクジェットヘッドの吐出ノズルを絶縁層(親液性制御層)25の開口部25a内に位置する正孔注入/輸送層70に対向させ、インクジェットヘッドと基材とを相対移動させながら、吐出ノズルから1滴当たりの液量が制御された液滴として吐出し、この液滴を正孔注入/輸送層70上に吐出する。
【0069】
吐出された液滴は、正孔注入/輸送層70上に広がって親液性制御層25の開口部25a内に満たされる。その一方で、撥インク処理された有機バンク層221上面では、液滴が弾かれて付着しない。これにより、液滴が所定の吐出位置からはずれて有機バンク層221上面に吐出されたとしても、該上面が液滴で濡れることがなく、液滴が上記親液性制御層25の開口部25a内に転がり込み、さらに有機バンク層221の開口部221a内に吐出・充填される。次いで、吐出後の液滴を乾燥処理することにより材料インクに含まれる無極性溶媒を蒸発させ、有機EL層60が形成される。なお、各色の有機EL層60は、それぞれ各色表示領域R、G、B(図5参照)に対応して液滴が滴下される。
【0070】
ここで、正孔注入/輸送層70、有機EL層60をそれぞれインクジェットプロセスにより形成するが、この際、インクジェットヘッドは発光ドット間のピッチにより傾き方向を制御している。
【0071】
次いで、図10(n)に示すように、有機EL層60上に電子注入層52と還元保護層54を形成すべく電子注入層形成工程と還元保護膜形成工程が行われ、この工程においては蒸着法が用いられる。
ここで、蒸着法とは、所定の温度及び圧力に保たれた真空容器内で金属を蒸発させ、金属分子を所望の基板に堆積させて薄膜を形成する方法であり、高品質の薄膜を形成するだけでなく、ナノメートルオーダーの薄膜を容易に形成する方法である。
この蒸着法により、電子注入層52は、膜厚が10nm以下となるように形成され、また、還元保護層54は、膜厚が50nm以下となるように形成され、いずれも透明性を有した薄膜となる。
【0072】
ここで、電子注入層52としてLiFが採用され、還元保護層54としてAlが採用された場合について説明する。
所定の温度及び圧力に維持された真空雰囲気となっている蒸着容器(図示略)において、電子注入層52のLiFの表面に還元保護層54のAlが形成され、LiFとAlが接触することにより、Alによって還元反応が生じ、LiFからLi原子が遊離する。更にLi原子は、有機EL層60にドーピングされて拡散し、Li原子と有機EL層60の高分子は渾然一体となり、電子注入層52と有機EL層60は互いに絡み合い、電子注入性が高い状態になる。
【0073】
また、還元保護層54のAlは導電性金属であるので、EL表示装置1の表示画面内における陰極50と有機EL層60との間の電圧降下のバラツキが小さくなる。更に、還元保護層54によって有機EL層60に侵入する水分や酸素を遮蔽し、有機EL層60を保護する。
【0074】
続いて、図10(o)に示すように、陰極50を形成すべく陰極層形成工程が行われ、この陰極層形成工程はスパッタリング法が用いられ、陰極50の材料としては透明導電膜となるITOが用いられ、膜厚が100nmとなるように形成される。
このスパッタリング法においては、ITOのターゲット材の金属分子をプラズマによって有機EL層60の上層に対して物理的に衝突させるため、陰極50の下層にダメージを与えてしまうという恐れがあるが、陰極50の下層には有機EL層60を保護する還元保護層54が形成されているので、上記スパッタリング法による有機EL層60へのダメージは抑制される。
【0075】
最後に、図10(o)に示すように、封止基板30を形成すべく封止工程を行う。この封止工程では、封止基板30の内側に乾燥剤45を挿入しつつ、該封止基板30と基板20とを接着剤40にて封止する。なお、この封止工程は、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。
【0076】
本実施形態のEL表示装置1によれば、電子注入層52のLiF及び還元保護層54のAlを形成したことにより、還元したLi原子が有機EL層60にドーピングされるので、電子注入層52の電子注入性を向上させて、有機EL層60のEL物質の輝度及び発光効率を向上させることができるという利点がある。
また、還元保護層54によって陰極50と有機EL層60との間において好適な導電性が得られることから、EL表示装置1の表示画面内の陰極50と有機EL層60との間の導電性が一様になり、EL表示装置1の表示画面に発光の斑が生じることなく、一様に発光させることができるという利点がある。
また、有機EL層60に侵入する水分や酸素を遮蔽し、有機EL層60を保護するので、有機EL層60の発光寿命の低下及びダークスポットの発生を抑制することができ、更に、陰極50をスパッタリング法で形成する際のプラズマによる有機EL層60へのダメージを抑制することができるので、高輝度及び長寿命
のEL表示装置を提供することができるという利点がある。
また、電子注入層52及び還元保護層54は、透明性を有する膜厚に好適に形成されるので、有機EL層60の発光光を陰極50側から取り出すことができるという利点がある。
また、電子注入層52及び還元保護層54は、蒸着法によって形成されるので、高品質の薄膜を形成することができ、また、所望の膜厚に形成することができるという利点がある。
【0077】
なお、本実施形態においては、陰極50から発光光を取り出すトップエミッション型のEL表示装置について説明したが、本発明は、トップエミッション型EL表示装置に限ることはなく、画素電極23をITO等の透明電極材料で形成することによって基板20側から発光光を取り出す、いわゆるバックエミッション型のEL表示装置を好適に作ることができる。
【0078】
次に本実施形態の変形例を説明する。
本変形例では、以上に説明したEL表示装置1の製造方法において、還元保護層54をイオンプレーティング法又はイオンビーム法によって形成したものであり、それ以外は上記に説明した製造方法と同様である。
【0079】
このイオンプレーティング法又はイオンビーム法は、先に記載の蒸着法のように真空中で蒸発させたLiFやAl等の金属分子を堆積させる方法に対して、蒸着法によって真空中に蒸発したこれらの金属分子をイオン化させて活性化し、これを堆積させるものである。また、そのイオンの量とエネルギーを自由にコントロールすることによって、所望の薄膜を形成することができるものである。
【0080】
このようなイオンプレーティング法又はイオンビーム法によって還元保護膜54に電子を過剰に注入して形成することにより、還元保護膜54はより活性化し、電子注入層52のLiFの還元が促進されるので、電子注入層52の電子注入性が更に向上する。
従って、先に記載の効果を奏すると共に、電子注入性が更に向上した高輝度なEL表示装置を提供することができるという利点がある。
【0081】
〔第2の実施形態〕
以下、第1の実施形態のEL表示装置を備えた電子機器の具体例について図11に基づき説明する。
図11(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図11(a)において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は前記のEL表示装置を用いた表示部を示している。
図11(b)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図11(b)において、符号1100は時計本体を示し、符号1101は前記のEL表示装置を用いた表示部を示している。
図11(c)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図11(c)において、符号1200は情報処理装置、符号1201はキーボードなどの入力部、符号1202は前記のEL表示装置を用いた表示部、符号1203は情報処理装置本体を示している。
【0082】
図11(a)〜(c)に示すそれぞれの電子機器は、前記の第1の実施形態のEL表示装置を用いた表示部を備えたものであり、先の第1の実施形態のEL表示装置の特徴を有するので、好適な電子機器となる。
これらの電子機器を製造するには、第1、2または3の実施形態のEL表示装置1を、携帯電話、携帯型情報処理装置、腕時計型電子機器などの各種電子機器の表示部に組み込むことにより製造される。
【0083】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明に係る電気光学装置によれば、電子注入層の電子注入性が向上し、発光層の輝度及び発光効率を向上させることができるという効果を奏する。
また、電気光学装置の表示画面内においては、表示画面を一様に発光させることができるという効果を奏する。
また、発光層を水分や酸素の侵入から保護し、発光層の発光寿命の低下及びダークスポットの発生を抑制することができるという効果を奏する。
また、陰極を形成する際のプラズマによる発光層へのダメージを抑制することができるという効果を奏する。
電子注入層及び還元保護層は、透明性を有する膜厚に形成されるのでトップエミッション型の電気光学装置を提供することができるという効果を奏する。
【0084】
また、本発明に係る電気光学装置の製造方法によれば、蒸着法によって好適な電子注入層又は還元保護層を形成することができるという効果を奏する。
また、電子注入層を活性化させて、電子注入性を向上させることができるという効果を奏する。
【0085】
本発明に係る電子機器によれば、本発明に係る電気光学装置を備えるので本発明に係る電気光学装置と同様の効果を備えた電子機器となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の、EL表示装置の配線構造を示す模式図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の、EL表示装置の構成を模式的に示す平面図である。
【図3】図2のA−B線に沿う断面図である。
【図4】図2のC−D線に沿う断面図である。
【図5】図3の要部拡大断面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態の、EL表示装置の製造方法を説明する工程図である。
【図7】図6に続く本発明にの第1の実施形態の、EL表示装置の製造方法を説明する工程図である。
【図8】図7に続く本発明の第1の実施形態の、EL表示装置の製造方法を説明する工程図である。
【図9】図8に続く本発明の第1の実施形態の、EL表示装置の製造方法を説明する工程図である。
【図10】図9に続く本発明の第1の実施形態の、EL表示装置の製造方法を説明する工程図である。
【図11】本発明の第2の実施形態の電子装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 EL表示装置(電気光学装置)
23 画素電極(電極)
50 陰極(電極)
52 電子注入層
54 還元保護層
60 有機EL層(発光層)
1000、1100、1200 電子機器
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと略記する)表示装置などの電気光学装置においては、基板上に複数の回路素子、陽極、正孔注入層、EL物質などの電気光学物質で形成される発光層、電子注入層及び陰極等が積層され、それらを封止基板によって基板との間に挟んで封止した構成を具備しているものがある。具体的には、ガラス基板等の透明基板上に、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、酸化スズ(SnO2)、等の透明導電材料からなる陽極と、ポリチオフェン誘導体(以下、PEDOTと略記する)のドーピング体からなる正孔注入層と、LEP等の発光物質からなる発光層と、Al等の高融点金属材料や金属化合物からなる陰極とを順次積層したものである。
このような電気光学装置においては、陽極側から注入された正孔と、陰極側から注入された電子とが、蛍光能を有する発光層内で再結合し、励起状態から失活する際に発光する現象を利用している。
【0003】
このようなEL表示装置においては、回路素子が設けられた基板側から発光光を取り出すバックエミッション型と呼ばれるものと、封止基板側から発光光を取り出すトップエミッション型と呼ばれるものがあり、最近では、発光面積が大きく、効率的に発光光を取り出すことができるトップエミッション型のEL表示装置が注目されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このようなトップエミッション型EL表示装置においては、ITO(インジウム錫酸化物)等の透明金属を用いて形成された陰極によって発光光を遮蔽しないようになっており、また、ITOは仕事関数が高く電子注入性が得られにくいことから、発光層と陰極との間に電子注入層を形成する必要があった。しかしながら、電子注入層は、効率的に発光層に電子を注入するだけでなく、透明性を有する必要があり、好適な材料がないという問題があった。また、電子注入層においては、EL表示装置の発光面内に一様な導電性を有していなければ、導電性のバラツキに起因する電圧降下により発光の斑が生じてしまうという問題があった。
更に、陰極は、一般にプラズマを用いたスパッタリング法によって形成されるが、プラズマが発光層にダメージを与えてしまうという問題があり、また、ITOを透過する水分や酸素によって発光物質の輝度の低下、発光寿命の低下及びダークスポットの生成を招いてしまうという問題もあった。
【0005】
また、陰極から発光光を取り出すトップエミッション型に対して、陽極と陰極を反対に構成し発光光を陽極側から取り出す構成、具体的には、基板上に陰極、電子注入層、発光層、正孔注入層及び陽極を順に積層したトップエミッション型EL表示装置を形成した場合では、インクジェット法で形成した正孔注入層の材料インク溶媒を除去する加熱工程によって、発光層のLEPがダメージを受けてしまうという問題もあり、陽極及び陰極は従来の位置関係を維持する必要があった。
【0006】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであって、効率的な電子注入によって発光物質の輝度及び発光効率を向上させ、斑のない一様な発光光が得られ、また、プラズマから発光層を保護し、また、陰極を透過して発光層へ侵入する水分や酸素を遮蔽することにより、高輝度及び長寿命を達成できる電気光学装置及びその製造方法、並びにそのような電気光学装置を備えた電子機器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用した。
即ち、対向する電極間に、発光層と、電子注入層と、還元保護層とが形成された電気光学装置であって、電子注入層は、金属化合物によって形成されており、還元保護層は、金属化合物に対する還元性及び発光層に対する保護性を有した金属であることを特徴とするものである。
従って、本発明によれば、発光層の表面に電子注入層及び還元保護層が形成されており、電子注入層の金属化合物は還元保護層によって還元され、金属化合物のうち金属原子が遊離して発光層にドーピングされ、発光層内に拡散し、金属原子と発光層の高分子は渾然一体となり、電子注入層と発光層は互いに絡み合い、電子注入性が高い状態となる。
ここで、陽極に電流が流れた際には、陽極の正孔が発光層に注入され、また、陰極の電子は還元保護層と電子注入層を経て発光層に注入され、正孔と電子が結合することにより発光層が発光する。
従って、還元保護層が電子注入層の金属化合物を還元することによって、発光物質の輝度及び発光効率を向上させることができる。
また、還元保護層は金属であり、陰極と発光層との間において好適な導電性が得られることから、電気光学装置の表示画面内の陰極と発光層との間の導電性が一様になり、電気光学装置の表示画面に発光の斑が生じることがない一様に発光光を得ることができる。
【0008】
また、陰極がスパッタリング法によって形成される場合、このスパッタリング法はターゲット材の金属分子をプラズマによって基板上に物理的に衝突させるために陰極の下層にダメージを与えてしまうという欠点があるが、本発明によれば、還元保護層が発光層と陰極との間に形成されることにより発光層は保護され、プラズマによる発光層へのダメージを抑制することができる。
また、発光物質は、水分や酸素との接触によって発光寿命が低下してしまうだけでなく、ダークスポットと呼ばれる欠陥が発生しやすくなるという特性があるが、本発明によれば、還元保護層を形成することによって陰極を透過して発光層に侵入する水分や酸素を遮蔽し、発光層を保護することができる。
【0009】
また、本発明の電気光学装置は、先に記載の電気光学装置であり、金属化合物は、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属のうちいずれか一つを主成分として有することを特徴とするものである。
一般に、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属の一部は、高融点金属のAl等と比較して飽和蒸気圧が高く、酸化又は還元反応が生じるような反応温度及び圧力において、高融点金属のAl(アルミニウム)等でその化合物を還元できることが知られている。例えば、CaO(酸化カルシウム)はAlによって還元され、金属のCa(カルシウム)が遊離し、また、その他にRb2O(酸化ルビジウム)やSr(酸化ストロンチウム)もAlによって還元され、金属のRb(ルビジウム)やSr(ストロンチウム)が遊離する。
従って、本発明によれば、先に記載の電気光学装置と同様の効果を奏すると共に、電子注入層の金属化合物として種種の材料が好適に採用され、例えばNaF(弗化ナトリウム)、LiF(弗化リチウム)、CsF(弗化セシウム)、RbF(弗化ルビジウム)、Na2O(酸化ナトリウム)、Li2O(酸化リチウム)、CaF2(弗化カルシウム)、MgF2(弗化マグネシウム)、BaF2(弗化バリウム)、SrF2(弗化ストロンチウム)、YbF3(弗化イッテルビウム)、ErF3(弗化エルビウム)、TbF3(弗化テルビウム)、SmF3(弗化サマリウム)等が好ましく、また、この金属化合物を還元する還元保護層の金属としては、Alが好適に採用され、それ以外には種種の金属が採用され、例えば、Au(金)、Ag(銀)、Cr(クロム)、Cu(銅)、Ni(ニッケル)、Ca、Mg(マグネシウム)、Sr、Yb(イッテルビウム)、Er(エルビウム)、Tb(テルビウム)、Sm(サマリウム)等が好ましい。
即ち、好適に還元保護層が電子注入層の金属化合物を還元することによって、発光物質の輝度及び発光効率を向上させることができる。
【0010】
また、本発明の電気光学装置は、先に記載の電気光学装置であり、電子注入層及び還元保護層は、透明性を有する膜厚に形成されていることを特徴とするものである。
従って、本発明によれば、先に記載の電気光学装置と同様の効果を奏すると共に、電子注入層及び還元保護層によって発光光が遮光されることがなく、高輝度かつ発光効率が高い電気光学装置を提供することが可能となり、特にトップエミッション型のEL表示装置を提供することが可能となる。
【0011】
また、本発明の電気光学装置は、先に記載の電気光学装置であり、電子注入層の膜厚は10nm以下に形成されていることが好ましく、また、還元保護層の膜厚は、50nm以下に形成されていることが好ましい。
従って、本発明によれば、先に記載の電気光学装置と同様の効果を奏すると共に、電子注入層及び還元保護層は好適な透明性が得られる。
【0012】
また、本発明の電気光学装置は、先に記載の電気光学装置であり、対向する電極のうち少なくとも一方は、透明性を有していること特徴とするものである。
従って、本発明によれば、先に記載の電気光学装置と同様の効果を奏する。
また、陰極が透明性を有している場合には、発光光は陰極及び封止基板を通じて発光し、いわゆるトップエミッション型電気光学装置を提供することができる。また、陽極が透明性を有している場合には、発光光は陽極及び回路素子が設けられた基板を通じて発光し、いわゆるバックエミッション型電気光学装置を提供することができる。また、陽極及び陰極が透明性を有している場合には、両面から発光する電気光学装置を提供することもできる。
なお、透明電極の金属としては、ITOが好適に採用され、また、発光効率を向上させるために、発光光を反射する反射膜を好適に設けてもよい。
【0013】
また、更に本発明の電気光学装置の製造方法は、先に記載の電気光学装置の製造方法であり、発光層を形成する工程と、発光層の上に金属化合物を用いて電子注入層を形成する工程と、金属化合物に対する還元性及び発光層に対する保護性を有した金属を用いて電子注入層の上に還元保護層を形成する工程と、を有することを特徴とするものである。
従って、本発明よれば、先に記載の電気光学装置を製造することができるので、先に記載の電気光学装置と同様の効果を奏する。
【0014】
また、本発明の電気光学装置の製造方法は、先に記載の電気光学装置の製造方法であり、電子注入層を形成する工程及び還元保護層を形成する工程のうち少なくとも一方は、蒸着法を用いることを特徴とするものである。
ここで、蒸着法とは、所定の温度及び圧力に保たれた真空容器内で金属を蒸発させ、金属分子を所望の基板に堆積させて薄膜を形成する方法であり、高品質の薄膜を形成するだけでなく、ナノメートルオーダーの薄膜を容易に形成する方法として知られている。
従って、本発明によれば、先に記載の電気光学装置を製造することができるので、先に記載の電気光学装置と同様の効果を奏すると共に、電子注入層又は還元保護層は高品質の薄膜となり、また、所望の膜厚に形成することができる。
【0015】
また、本発明の電気光学装置の製造方法は、先に記載の電気光学装置の製造方法であり、還元保護層を形成する工程は、イオンプレーティング法又はイオンビーム法を用いることを特徴とするものである。
ここで、イオンプレーティング法又はイオンビーム法とは、先に記載の蒸着法に対して、蒸着法によって真空中に蒸発した金属分子をイオン化させて活性化し、薄膜を形成する方法であり、また、そのイオンの量とエネルギーを自由にコントロールすることによって、活性化した薄膜を形成する方法として知られている。
従って、本発明では、先に記載の電気光学装置を製造することができるので、先に記載の電気光学装置と同様の効果を奏する。
また、イオンプレーティング法又はイオンビーム法によって電子が注入され活性化された還元保護層が形成されるので、電子注入層の金属化合物の還元をより促進させて、還元によって遊離した金属原子を好適に発光層に拡散させることができる。
【0016】
次に、本発明の電子機器は、本発明の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
このような電子機器としては、例えば、携帯電話機、移動体情報端末、時計、ワープロ、パソコンなどの情報処理装置などを例示することができる。このように電子機器の表示部に、本発明の表示装置を採用することによって、好適な電子機器を提供することが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下では、本発明に係る電気光学装置およびその製造方法、並びに電子機器の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、係る実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。なお、以下に示す各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材ごとに縮尺を異ならせてある。
【0018】
〔第1の実施形態〕
本発明の電気光学装置の第1の実施形態として、電気光学物質の一例である電界発光型物質、中でも有機エレクトロルミネッセンス(EL)材料を用いたEL表示装置について説明する。図1は本実施形態に係るEL表示装置の配線構造を示す模式図である。
【0019】
図1に示すEL表示装置(電気光学装置)1は、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下では、TFTと略記する)を用いたアクティブマトリクス方式のEL表示装置である。
【0020】
このEL表示装置1は、図1に示すように、複数の走査線101…と、各走査線101に対して直角に交差する方向に延びる複数の信号線102…と、各信号線102に並列に延びる複数の電源線103…とがそれぞれ配線された構成を有するとともに、走査線101…と信号線102…の各交点付近に、画素領域X…が設けられている。
【0021】
信号線102には、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン及びアナログスイッチを備えるデータ線駆動回路100が接続されている。また、走査線101には、シフトレジスタ及びレベルシフタを備える走査線駆動回路80が接続されている。
【0022】
さらに、画素領域X各々には、走査線101を介して走査信号がゲート電極に供給されるスイッチング用TFT112と、このスイッチング用TFT112を介して信号線102から共有される画素信号を保持する保持容量113と、該保持容量113によって保持された画素信号がゲート電極に供給される駆動用TFT123と、この駆動用TFT123を介して電源線103に電気的に接続したときに当該電源線103から駆動電流が流れ込む画素電極(電極)23と、この画素電極23と陰極(電極)50との間に挟み込まれた機能層110とが設けられている。画素電極23と陰極50と機能層110により、発光素子が構成されている。
【0023】
このEL表示装置1によれば、走査線101が駆動されてスイッチング用TFT112がオン状態になると、そのときの信号線102の電位が保持容量113に保持され、該保持容量113の状態に応じて、駆動用TFT123のオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用TFT123のチャネルを介して、電源線103から画素電極23に電流が流れ、さらに機能層110を介して陰極50に電流が流れる。機能層110は、これを流れる電流量に応じて発光する。
【0024】
次に、本実施形態のEL表示装置1の具体的な態様を図2〜5を参照して説明する。図2はEL表示装置1の構成を模式的に示す平面図である。図3は図2のA−B線に沿う断面図、図4は図2のC−D線に沿う断面図である。図5は図3の要部拡大断面図である。
【0025】
図2に示す本実施形態のEL表示装置1は、光透過性と電気絶縁性を備える基板20と、図示略のスイッチング用TFTに接続された画素電極が基板20上にマトリックス状に配置されてなる図示略の画素電極域と、画素電極域の周囲に配置されるとともに各画素電極に接続される電源線103…と、少なくとも画素電極域上に位置する平面視ほぼ矩形の画素部3(図中一点鎖線枠内)とを具備して構成されている。また画素部3は、中央部分の実表示領域4(図中二点鎖線枠内)と、実表示領域4の周囲に配置されたダミー領域5(一点鎖線および二点鎖線の間の領域)とに区画されている。
【0026】
実表示領域4には、それぞれ画素電極を有する表示領域R、G、BがA−B方向およびC−D方向に離間して配置されている。
また、実表示領域4の図中両側には、走査線駆動回路80、80が配置されている。この走査線駆動回路80、80はダミー領域5の下側に位置して設けられている。
【0027】
更に、実表示領域4の図中上側には、検査回路90が配置されている。この検査回路90はダミー領域5の下側に位置して設けられている。この検査回路90は、EL表示装置1の作動状況を検査するための回路であって、例えば検査結果を外部に出力する不図示の検査情報出力手段を備え、製造途中や出荷時の表示装置の品質、欠陥の検査を行うことができるように構成されている。
【0028】
走査線駆動回路80および検査回路90の駆動電圧は、所定の電源部から駆動電圧導通部310(図3参照)および駆動電圧導通部340(図4参照)を介して印加されている。また、これら走査線駆動回路80および検査回路90への駆動制御信号および駆動電圧は、このEL表示装置1の作動制御を司る所定のメインドライバなどから駆動制御信号導通部320(図3参照)および駆動電圧導通部350(図4参照)を介して送信および印加されるようになっている。なお、この場合の駆動制御信号とは、走査線駆動回路80および検査回路90が信号を出力する際の制御に関連するメインドライバなどからの指令信号である。
【0029】
EL表示装置1は、図3及び図4に示すように、基板20と封止基板30とが封止樹脂40を介して貼り合わされている。基板20、封止基板30および封止樹脂40とで囲まれた領域には、乾燥剤45が挿入されるとともに、窒素ガスが充填された窒素ガス充填層46が形成されており、水分及び酸素のEL表示装置1内部への浸入を抑制し、EL表示装置の長寿命化を図った構成となっている。
なお乾燥剤45に代えてゲッター剤を用いてもよい。
【0030】
基板20は、いわゆるトップエミッション型のEL表示装置の場合には、この基板20の対向側である封止基板30側から発光光を取り出す構成であるので、透明基板及び不透明基板のいずれも用いることができる。不透明基板としては、例えば、アルミナ等のセラミック、ステンレススチール等の金属シートに表面酸化などの絶縁処理を施したものの他に、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられる。
また、いわゆるバックエミッション型のEL表示装置の場合には、基板20側から発光光を取り出す構成であるので、基板20は、透明あるいは半透明のものが採用される。例えば、ガラス、石英、樹脂(プラスチック、プラスチックフィルム)等が挙げられ、特に、安価なソーダガラス基板が好適に用いられる。
【0031】
封止基板30は、例えば、電気絶縁性を有する板状部材を採用することができる。また、封止樹脂40は、例えば、熱硬化樹脂あるいは紫外線硬化樹脂からなるものであり、特に熱硬化樹脂の一種であるエポキシ樹脂よりなることが好ましい。
【0032】
また、基板20上には、画素電極23を駆動するための駆動用TFT123などを含む回路部11が形成され、その上に機能層110が設けられている。機能層110は、図5に示すように、画素電極23と、この画素電極23から正孔を注入/輸送可能な正孔注入/輸送層70と、電気光学物質の一つである有機EL物質を備える有機EL層(発光層)60と、有機EL層60に対して電子を注入する電子注入層52と、電子注入層52の金属化合物を還元させ、かつ、発光層23を保護する還元保護層54と、陰極50とが順に形成されている。
このように機能層110が構成されることにより、有機EL層60においては、正孔注入/輸送層70から注入された正孔と、陰極50からの電子とが結合して発光光が発生するようになっている。
【0033】
正孔注入/輸送層70を形成するための材料としては、例えばポリチオフェン誘導体、ポリピロール誘導体など、または、それらのドーピング体などが採用できる。より具体的には、例えば、PEDOT:PSSの一種であるバイトロン−p(Bytron−p:バイエル社製)などを好適に用いることができる。
【0034】
有機EL層60を形成するための材料としては、蛍光あるいは燐光を発光することが可能な公知の発光材料を用いることができる。具体的には、(ポリ)フルオレン誘導体(PF)、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体(PPV)、ポリフェニレン誘導体(PP)、ポリパラフェニレン誘導体(PPP)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリチオフェン誘導体、ポリメチルフェニルシラン(PMPS)などのポリシラン系などが好適に用いられる。
また、これらの高分子材料に、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素などの高分子系材料、例えば、ルブレン、ペリレン、9,10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等の低分子材料をドープして用いることができる。
【0035】
電子注入層52は、陰極50の電子を有機EL層60に注入するものであり、その膜厚は10nm以下に形成され、透明性を有している。
この電子注入層52を構成する金属化合物は、金属弗化物、金属塩化物、金属酸化物及び金属他錯体化合物等の少なくとも1つが採用され、還元保護層54によって還元されやすい金属化合物が好ましい。電子注入層52の表面に還元保護層54を形成することで、電子注入層52の金属化合物は、還元保護層54によって還元され、金属原子が遊離して有機EL層60にドーピングされ、有機EL層60内に拡散し、この金属原子と有機EL層の高分子は渾然一体となり、電子注入層52と有機EL層60は互いに絡み合い、電子注入性が高い状態となる。電子注入層52を形成するための材料としては、LiFが好適に採用され、それ以外には種種の金属が採用され、例えばNaF、CsF、RbF、Na2O、Li2O、CaF2、MgF2、BaF2、SrF2、YbF3、ErF3、TbF3、SmF3等を用いることができる。
また、電子注入層52は、上記金属化合物を蒸発源とする蒸着法、又は上記金属化合物のターゲット材を用いたスパッタリング法、或いは上記金属化合物を含有する反応性ガスを用いるCVD法などにより形成される。
【0036】
還元保護層54は、上記の電子注入層52の金属化合物に対する還元性を有するだけでなく、陰極50を形成する際のプラズマダメージ及び陰極50を透過して侵入する水分や酸素から有機EL層60を保護し、また、導電性を有していることから、EL表示装置1の表示画面内の陰極50と有機EL層60との間の導電性が一様になり、EL表示装置1の表示画面に発光の斑が生じることなく、一様に発光させるようになっている。
また、この還元保護層54は、その膜厚は50nm以下に形成され、透明性を有している。
還元保護層54を形成するための材料としては、Alが好適に採用され、それ以外には種種の金属が採用され、例えば、Au、Ag、Cr、Cu、Ni、Ca、Mg、Sr、Yb、Er、Tb、Sm等が好ましい。
また、還元保護層54は、上記金属を蒸発源とする蒸着法、上記金属のターゲット材を用いたスパッタリング法、上記金属を含有する反応性ガスを用いるCVD法、或いは還元保護層54の活性化を図ったイオンプレーティング法やイオンビーム法などにより形成される。
【0037】
陰極50は、図3〜5に示すように、実表示領域4およびダミー領域5の総面積より広い面積を備え、それぞれを覆うように形成されている。
陰極50を形成するための材料としては、いわゆるトップエミッション型のEL表示装置の場合には、透明性を備えた公知の材料として、ITOが好適に採用される。その他の透明性を備えた金属として、金属酸化物に亜鉛(Zn)を含有した材料、例えば、酸化インジウム・酸化亜鉛系アモルファス透明導電膜(Indium Zinc Oxide:IZO/アイ・ゼット・オー)(登録商標))(出光興産社製)等を採用することができる。
また、いわゆるバックエミッション型のEL表示装置の場合には、特に光透過性を備えた材料を採用する必要はなく、好適な材料であればよい。
このような陰極50は、上記の材料のターゲット材を用いたスパッタリング法、或いは上記材料を含有する反応性ガスを用いるCVD法などにより形成される。
【0038】
次に、実表示領域4に設けられた駆動用TFT123の近傍の構成について、図5を参照して説明する。図5は画素領域Xを図2のA−B方向に沿った断面を示している。
図5に示すように、基板20の表面には、SiO2を主体とする下地保護層281を下地として、その上層にはシリコン層241が形成されている。このシリコン層241の表面は、SiO2および/またはSiNを主体とするゲート絶縁層282によって覆われている。なお、本明細書において、「主体」とする成分とは、構成成分のうち最も含有率の高い成分を指すこととする。
【0039】
そして、このシリコン層241のうち、ゲート絶縁層282を挟んでゲート電極242と重なる領域がチャネル領域241aとされている。なお、このゲート電極242は図示略の走査線101の一部である。一方、シリコン層241を覆い、ゲート電極242が形成されたゲート絶縁層282の表面は、SiO2を主体とする第1層間絶縁層283によって覆われている。
【0040】
また、シリコン層241のうち、チャネル領域241aのソース側には低濃度ソース領域241bおよび高濃度ソース領域241Sが設けられる一方、チャネル領域241aのドレイン側には低濃度ドレイン領域241cおよび高濃度ドレイン領域241Dが設けられて、いわゆるLDD(Light Doped Drain)構造となっている。これらのうち、高濃度ソース領域241Sは、ゲート絶縁層282と第1層間絶縁層283とにわたって開孔するコンタクトホール243aを介して、ソース電極243に接続されている。このソース電極243は、上述した電源線103(図1参照、図5においてはソース電極243の位置に紙面垂直方向に延在する)の一部として構成される。一方、高濃度ドレイン領域241Dは、ゲート絶縁層282と第1層間絶縁層283とにわたって開孔するコンタクトホール244aを介して、ソース電極243と同一層からなるドレイン電極244に接続されている。
【0041】
ソース電極243およびドレイン電極244が形成された第1層間絶縁層283の上層は、例えばアクリル系の樹脂成分を主体とする第2層間絶縁層284によって覆われている。この第2層間絶縁層284は、アクリル系の絶縁膜以外の材料、例えば、SiN、SiO2などを用いることもできる。そして、ITO(Indium Tin Oxide)からなる画素電極23が、この第2層間絶縁層284の面上に形成されるとともに、当該第2層間絶縁層284に設けられたコンタクトホール23aを介してドレイン電極244に接続されている。すなわち、画素電極23は、ドレイン電極244を介して、シリコン層241の高濃度ドレイン領域241Dに接続されている。
【0042】
なお、走査線駆動回路80および検査回路90に含まれるTFT(駆動回路用TFT)、すなわち、例えばこれらの駆動回路のうち、シフトレジスタに含まれるインバータを構成するNチャネル型又はPチャネル型のTFTは、画素電極23と接続されていない点を除いて上記駆動用TFT123と同様の構造とされている。
【0043】
画素電極23が形成された第2層間絶縁層284の表面は、画素電極23と、例えばSiO2などの親液性材料を主体とする親液性制御層25と、アクリルやポリイミドなどからなる有機バンク層221とによって覆われている。そして、画素電極23には親液性制御層25に設けられた開口部25a、および有機バンク221に設けられた開口部221aの開口内部に、正孔注入/輸送層70と、有機EL層60とが画素電極23側からこの順で積層されている。なお、本実施形態における親液性制御層25の「親液性」とは、少なくとも有機バンク層221を構成するアクリル、ポリイミドなどの材料と比べて親液性が高いことを意味するものとする。
以上に説明した基板20から第2層間絶縁層284までの層は回路部11を構成している。
【0044】
また、本実施形態のEL表示装置1は、カラー表示を行うべく、各有機EL層60が、その発光波長帯域が光の三原色にそれぞれ対応して形成されている。例えば、有機EL層60として、発光波長帯域が赤色に対応した赤色用有機EL層60R、緑色に対応した緑色用有機EL層60G、青色に対応した青色用有機EL層60Bとをそれぞれに対応する表示領域R、G、Bに設け、これら表示領域R、G、Bをもってカラー表示を行う1画素が構成されている。また、各色表示領域の境界には、金属クロムをスパッタリングなどにて成膜した図示略のBM(ブラックマトリクス)が、有機バンク層221と親液性化制御層25との間に位置して形成されている。
【0045】
次に、本実施形態に係るEL表示装置1の製造方法の一例として、トップエミッション型EL表示装置の製造方法について、図6〜10を参照して説明する。なお、図6〜10に示す各断面図は、図2中のA−B線の断面図に対応しており、各製造工程順に示している。
【0046】
まず、図6(a)に示すように、基板20の表面に、下地保護層281を形成する。次に、下地保護層281上に、ICVD法、プラズマCVD法などを用いてアモルファスシリコン層501を形成した後、レーザアニール法又は急速加熱法により結晶粒を成長させてポリシリコン層とする。
【0047】
次いで、図6(b)に示すように、ポリシリコン層をフォトリソグラフィ法によりパターニングし、島状のシリコン層241、251および261を形成する。これらのうちシリコン層241は、表示領域内に形成され、画素電極23に接続される駆動用TFT123を構成するものであり、シリコン層251、261は、走査線駆動回路80に含まれるPチャネル型およびNチャネル型のTFT(駆動回路用TFT)をそれぞれ構成するものである。
【0048】
次に、プラズマCVD法、熱酸化法などにより、シリコン層241、251および261、下地保護層281の全面に厚さが約30nm〜200nmのシリコン酸化膜によって、ゲート絶縁層282を形成する。ここで、熱酸化法を利用してゲート絶縁層282を形成する際には、シリコン層241、251および261の結晶化も行い、これらのシリコン層をポリシリコン層とすることができる。
【0049】
また、シリコン層241、251および261にチャネルドープを行う場合には、例えば、このタイミングで約1×1012cm−2のドーズ量でボロンイオンを打ち込む。その結果、シリコン層241、251および261は、不純物濃度(活性化アニール後の不純物にて算出)が約1×1017cm−3の低濃度P型のシリコン層となる。
【0050】
次に、Pチャネル型TFT、Nチャネル型TFTのチャネル層の一部にイオン注入選択マスクを形成し、この状態でリンイオンを約1×1015cm−2のドーズ量でイオン注入する。その結果、パターニング用マスクに対してセルフアライン的に高濃度不純物が導入されて、図7(c)に示すように、シリコン層241及び261中に高濃度ソース領域241Sおよび261S並びに高濃度ドレイン領域241Dおよび261Dが形成される。
【0051】
次に、図6(c)に示すように、ゲート絶縁層282の表面全体に、ドープドシリコンやシリサイド膜、或いはアルミニウム膜やクロム膜、タンタル膜という金属膜からなるゲート電極形成用導電層502を形成する。この導電層502の厚さは概ね500nm程度である。その後、パターニング法により、図6(d)に示すように、Pチャネル型の駆動回路用TFTを形成するゲート電極252、画素用TFTを形成するゲート電極242、Nチャネル型の駆動回路用TFTを形成するゲート電極262を形成する。また、駆動制御信号導通部320(350)、陰極電源配線の第1層121も同時に形成する。なお、この場合、駆動制御信号導通部320(350)はダミー領域5に配設するものとされている。
【0052】
続いて、図6(d)に示すように、ゲート電極242,252および262をマスクとして用い、シリコン層241,251および261に対してリンイオンを約4×1013cm−2のドーズ量でイオン注入する。その結果、ゲート電極242,252および262に対してセルフアライン的に低濃度不純物が導入され、図7(c)および(d)に示すように、シリコン層241および261中に低濃度ソース領域241bおよび261b、並びに低濃度ドレイン領域241cおよび261cが形成される。また、シリコン層251中に低濃度不純物領域251Sおよび251Dが形成される。
【0053】
次に、図7(e)に示すように、Pチャネル型の駆動回路用TFT252以外の部分を覆うイオン注入選択マスク503を形成する。このイオン注入選択マスク503を用いて、シリコン層251に対してボロンイオンを約1.5×1015cm−2のドーズ量でイオン注入する。結果として、Pチャネル型駆動回路用TFTを構成するゲート電極252もマスクとして機能するため、シリコン層252中にセルフアライン的に高濃度不純物がドープされる。従って、低濃度不純物領域251Sおよび251Dはカウンタードープされ、P型チャネル型の駆動回路用TFTのソース領域およびドレイン領域となる。
【0054】
次いで、図7(f)に示すように、基板20の全面にわたって第1層間絶縁層283を形成するとともに、フォトリソグラフィ法を用いて当該第1層間絶縁層283をパターニングすることによって、各TFTのソース電極およびドレイン電極に対応する位置にコンタクトホールCを形成する。
【0055】
次に、図7(g)に示すように、第1層間絶縁層283を覆うように、アルミニウム、クロム、タンタルなどの金属からなる導電層504を形成する。この導電層504の厚さは概ね200nmないし800nm程度である。この後、導電層504のうち、各TFTのソース電極およびドレイン電極が形成されるべき領域240a、駆動電圧導通部310(340)が形成されるべき領域310a、陰極電源配線の第2層が形成されるべき領域122aを覆うようにパターニング用マスク505を形成するとともに、当該導電層504をパターニングして、図8(h)に示すソース電極243、253、263、ドレイン電極244、254、264を形成する。
【0056】
次いで、図8(i)に示すように、これらが形成された第1層間絶縁層283を覆う第2層間絶縁層284を、例えばアクリル系樹脂などの高分子材料によって形成する。この第2層間絶縁層284は、約1〜2μm程度の厚さに形成されることが望ましい。なお、SiN、SiO2により第2層間絶縁膜を形成する事も可能であり、SiNの膜厚としては200nm、SiO2の膜厚としては800nmに形成することが望ましい。
【0057】
次いで、図8(j)に示すように、第2層間絶縁層284のうち、駆動用TFTのドレイン電極244に対応する部分をエッチングにより除去してコンタクトホール23aを形成する。
その後、基板20の全面を覆うように画素電極23となる導電膜を形成する。そして、この透明導電膜をパターニングすることにより、図9(k)に示すように、第2層間絶縁層284のコンタクトホール23aを介してドレイン電極244と導通する画素電極23を形成すると同時に、ダミー領域のダミーパターン26も形成する、なお、図3、4では、これら画素電極23、ダミーパターン26を総称して画素電極23としている。
なお、画素電極23をITOなどの透明電極材料で形成し、画素電極23の下面に発光光を反射する反射膜を形成して、有機EL層60の発光光を効率的に陰極50側に取り出せるようにしてもよい。
【0058】
ダミーパターン26は、第2層間絶縁層284を介して下層のメタル配線へ接続しない構成とされている。すなわち、ダミーパターン26は、島状に配置され、実表示領域に形成されている画素電極23の形状とほぼ同一の形状を有している。もちろん、表示領域に形成されている画素電極23の形状と異なる構造であってもよい。なお、この場合、ダミーパターン26は少なくとも上記駆動電圧導通部310(340)の上方に位置するものも含むものとする。
【0059】
次いで、図9(l)に示すように、画素電極23、ダミーパターン26上、および第2層間絶縁膜上に絶縁層である親液性制御層25を形成する。なお、画素電極23においては一部が開口する態様にて親液性制御層25を形成し、開口部25a(図3も参照)において画素電極23からの正孔移動が可能とされている。逆に、開口部25aを設けないダミーパターン26においては、絶縁層(親液性制御層)25が正孔移動遮蔽層となって正孔移動が生じないものとされている。
【0060】
次いで、図9(l)に示すように、親液性制御層25において、異なる2つの画素電極23の間に位置して形成された凹状部にBMを形成する。具体的には、親液性制御層25の上記凹状部に対して、金属クロムを用いスパッタリング法にて成膜する。
【0061】
次いで、図9(m)に示すように、親液性制御層25の所定位置、詳しくは上記BMを覆うように有機バンク層221を形成する。具体的な有機バンク層の形成方法としては、例えばアクリル樹脂、ポリイミド樹脂などのレジストを溶媒に溶かしたものを、スピンコート法、ディップコート法などの各種塗布法により塗布して有機質層を形成する。なお、有機質層の構成材料は、後述するインクの溶媒に溶解せず、しかもエッチングなどによってパターニングし易いものであればどのようなものでもよい。
【0062】
次いで、有機質層をフォトリソグラフィ技術などにより同時にエッチングして、有機質物のバンク開口部221aを形成し、開口部221aに壁面を備えた有機バンク層221を形成する。なお、この場合、有機バンク層221は少なくとも上記駆動制御信号導通部320の上方に位置するものを含むものとされる。
【0063】
次いで、有機バンク層221の表面に、親液性を示す領域と、撥液性を示す領域とを形成する。本実施形態においてはプラズマ処理工程により、各領域を形成するものとしている。具体的には、該プラズマ処理工程は、予備加熱工程と、有機バンク層221の上面および開口部221aの壁面ならびに画素電極23の電極面23c、親液性制御層25の上面を親液性にする親インク化工程と、有機バンク層の上面および開口部の壁面を撥液性にする撥インク化工程と、冷却工程とを具備している。
【0064】
すなわち、基材(バンクなどを含む基板20)を所定温度、例えば70〜80℃程度に加熱し、次いで親インク化工程として大気雰囲気中で酸素を反応ガスとするプラズマ処理(O2プラズマ処理)を行う。次いで、撥インク化工程として大気雰囲気中で4フッ化メタンを反応ガスとするプラズマ処理(CF4プラズマ処理)を行い、その後、プラズマ処理のために加熱された基材を室温まで冷却することで、親液性および撥液性が所定箇所に付与されることとなる。
【0065】
なお、このCF4プラズマ処理においては、画素電極23の電極面23cおよび親液性制御層25についても多少の影響を受けるが、画素電極23の材料であるITOおよび親液性制御層25の構成材料であるSiO2、TiO2などはフッ素に対する親和性に乏しいため、親インク化工程で付与された水酸基がフッ素基で置換されることがなく、親液性が保たれる。
【0066】
次いで、図10(n)に示す正孔注入/輸送層70を形成するべく正孔注入/輸送層形成工程が行われる。正孔注入/輸送層形成工程では、インクジェット法により、正孔注入/輸送層材料を含む材料インクを電極面23c上に吐出した後に、乾燥処理および熱処理を行い、電極23上に正孔注入/輸送層70を形成する。なお、この正孔注入/輸送層形成工程以降は、正孔注入/輸送層70および有機EL層60の酸化を防止すべく、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気などの不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。
このようなインクジェット法によれば、インクジェットヘッド(図示略)に正孔注入/輸送層材料を含む材料インクを充填し、インクジェットヘッドの吐出ノズルを親液性制御層25に形成された上記開口部25a内に位置する電極面23cに対向させ、インクジェットヘッドと基材(基板20)とを相対移動させながら、吐出ノズルから1滴当たりの液量が制御された液滴を電極面23cに吐出する。次に、吐出後の液滴を乾燥処理して材料インクに含まれる極性溶媒を蒸発させることにより、正孔注入/輸送層70が形成される。
材料インクとしては、例えば、ポリエチレンジオキシチオフェンなどのポリチオフェン誘導体と、ポリスチレンスルホン酸などの混合物を、イソプロピルアルコールなどの極性溶媒に溶解させたものを用いることができる。ここで、吐出された液滴は、親インク処理された電極面23c上に広がり、親液性制御層25の開口部25a内に満たされる。その一方で、撥インク処理された有機バンク層221の上面では、液滴がはじかれて付着しない。従って、液滴が所定の吐出位置からはずれて有機バンク層221の上面に吐出されたとしても、該上面が液滴で濡れることがなく、弾かれた液滴が親液性制御層25の開口部25a内に転がり込む。
【0067】
次いで、図10(n)に示すように、有機EL層60を形成すべく発光層形成工程が行われる。発光層形成工程では、上記と同様のインクジェット法により、発光層用材料を含む材料インクを正孔注入/輸送層70上に吐出した後に乾燥処理および熱処理して、有機バンク層221に形成された開口部221a内に有機EL層60を形成する。
【0068】
発光層形成工程では、正孔注入/輸送層70の再溶解を防止するために、発光層形成の際に用いる材料インクの溶媒として、正孔注入/輸送層70に対して不溶な無極性溶媒を用いる。
この発光層形成工程としては、例えばインクジェットヘッド(図示略)に、青色(B)発光層の材料を含有する材料インクを充填し、インクジェットヘッドの吐出ノズルを絶縁層(親液性制御層)25の開口部25a内に位置する正孔注入/輸送層70に対向させ、インクジェットヘッドと基材とを相対移動させながら、吐出ノズルから1滴当たりの液量が制御された液滴として吐出し、この液滴を正孔注入/輸送層70上に吐出する。
【0069】
吐出された液滴は、正孔注入/輸送層70上に広がって親液性制御層25の開口部25a内に満たされる。その一方で、撥インク処理された有機バンク層221上面では、液滴が弾かれて付着しない。これにより、液滴が所定の吐出位置からはずれて有機バンク層221上面に吐出されたとしても、該上面が液滴で濡れることがなく、液滴が上記親液性制御層25の開口部25a内に転がり込み、さらに有機バンク層221の開口部221a内に吐出・充填される。次いで、吐出後の液滴を乾燥処理することにより材料インクに含まれる無極性溶媒を蒸発させ、有機EL層60が形成される。なお、各色の有機EL層60は、それぞれ各色表示領域R、G、B(図5参照)に対応して液滴が滴下される。
【0070】
ここで、正孔注入/輸送層70、有機EL層60をそれぞれインクジェットプロセスにより形成するが、この際、インクジェットヘッドは発光ドット間のピッチにより傾き方向を制御している。
【0071】
次いで、図10(n)に示すように、有機EL層60上に電子注入層52と還元保護層54を形成すべく電子注入層形成工程と還元保護膜形成工程が行われ、この工程においては蒸着法が用いられる。
ここで、蒸着法とは、所定の温度及び圧力に保たれた真空容器内で金属を蒸発させ、金属分子を所望の基板に堆積させて薄膜を形成する方法であり、高品質の薄膜を形成するだけでなく、ナノメートルオーダーの薄膜を容易に形成する方法である。
この蒸着法により、電子注入層52は、膜厚が10nm以下となるように形成され、また、還元保護層54は、膜厚が50nm以下となるように形成され、いずれも透明性を有した薄膜となる。
【0072】
ここで、電子注入層52としてLiFが採用され、還元保護層54としてAlが採用された場合について説明する。
所定の温度及び圧力に維持された真空雰囲気となっている蒸着容器(図示略)において、電子注入層52のLiFの表面に還元保護層54のAlが形成され、LiFとAlが接触することにより、Alによって還元反応が生じ、LiFからLi原子が遊離する。更にLi原子は、有機EL層60にドーピングされて拡散し、Li原子と有機EL層60の高分子は渾然一体となり、電子注入層52と有機EL層60は互いに絡み合い、電子注入性が高い状態になる。
【0073】
また、還元保護層54のAlは導電性金属であるので、EL表示装置1の表示画面内における陰極50と有機EL層60との間の電圧降下のバラツキが小さくなる。更に、還元保護層54によって有機EL層60に侵入する水分や酸素を遮蔽し、有機EL層60を保護する。
【0074】
続いて、図10(o)に示すように、陰極50を形成すべく陰極層形成工程が行われ、この陰極層形成工程はスパッタリング法が用いられ、陰極50の材料としては透明導電膜となるITOが用いられ、膜厚が100nmとなるように形成される。
このスパッタリング法においては、ITOのターゲット材の金属分子をプラズマによって有機EL層60の上層に対して物理的に衝突させるため、陰極50の下層にダメージを与えてしまうという恐れがあるが、陰極50の下層には有機EL層60を保護する還元保護層54が形成されているので、上記スパッタリング法による有機EL層60へのダメージは抑制される。
【0075】
最後に、図10(o)に示すように、封止基板30を形成すべく封止工程を行う。この封止工程では、封止基板30の内側に乾燥剤45を挿入しつつ、該封止基板30と基板20とを接着剤40にて封止する。なお、この封止工程は、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。
【0076】
本実施形態のEL表示装置1によれば、電子注入層52のLiF及び還元保護層54のAlを形成したことにより、還元したLi原子が有機EL層60にドーピングされるので、電子注入層52の電子注入性を向上させて、有機EL層60のEL物質の輝度及び発光効率を向上させることができるという利点がある。
また、還元保護層54によって陰極50と有機EL層60との間において好適な導電性が得られることから、EL表示装置1の表示画面内の陰極50と有機EL層60との間の導電性が一様になり、EL表示装置1の表示画面に発光の斑が生じることなく、一様に発光させることができるという利点がある。
また、有機EL層60に侵入する水分や酸素を遮蔽し、有機EL層60を保護するので、有機EL層60の発光寿命の低下及びダークスポットの発生を抑制することができ、更に、陰極50をスパッタリング法で形成する際のプラズマによる有機EL層60へのダメージを抑制することができるので、高輝度及び長寿命
のEL表示装置を提供することができるという利点がある。
また、電子注入層52及び還元保護層54は、透明性を有する膜厚に好適に形成されるので、有機EL層60の発光光を陰極50側から取り出すことができるという利点がある。
また、電子注入層52及び還元保護層54は、蒸着法によって形成されるので、高品質の薄膜を形成することができ、また、所望の膜厚に形成することができるという利点がある。
【0077】
なお、本実施形態においては、陰極50から発光光を取り出すトップエミッション型のEL表示装置について説明したが、本発明は、トップエミッション型EL表示装置に限ることはなく、画素電極23をITO等の透明電極材料で形成することによって基板20側から発光光を取り出す、いわゆるバックエミッション型のEL表示装置を好適に作ることができる。
【0078】
次に本実施形態の変形例を説明する。
本変形例では、以上に説明したEL表示装置1の製造方法において、還元保護層54をイオンプレーティング法又はイオンビーム法によって形成したものであり、それ以外は上記に説明した製造方法と同様である。
【0079】
このイオンプレーティング法又はイオンビーム法は、先に記載の蒸着法のように真空中で蒸発させたLiFやAl等の金属分子を堆積させる方法に対して、蒸着法によって真空中に蒸発したこれらの金属分子をイオン化させて活性化し、これを堆積させるものである。また、そのイオンの量とエネルギーを自由にコントロールすることによって、所望の薄膜を形成することができるものである。
【0080】
このようなイオンプレーティング法又はイオンビーム法によって還元保護膜54に電子を過剰に注入して形成することにより、還元保護膜54はより活性化し、電子注入層52のLiFの還元が促進されるので、電子注入層52の電子注入性が更に向上する。
従って、先に記載の効果を奏すると共に、電子注入性が更に向上した高輝度なEL表示装置を提供することができるという利点がある。
【0081】
〔第2の実施形態〕
以下、第1の実施形態のEL表示装置を備えた電子機器の具体例について図11に基づき説明する。
図11(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図11(a)において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は前記のEL表示装置を用いた表示部を示している。
図11(b)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図11(b)において、符号1100は時計本体を示し、符号1101は前記のEL表示装置を用いた表示部を示している。
図11(c)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図11(c)において、符号1200は情報処理装置、符号1201はキーボードなどの入力部、符号1202は前記のEL表示装置を用いた表示部、符号1203は情報処理装置本体を示している。
【0082】
図11(a)〜(c)に示すそれぞれの電子機器は、前記の第1の実施形態のEL表示装置を用いた表示部を備えたものであり、先の第1の実施形態のEL表示装置の特徴を有するので、好適な電子機器となる。
これらの電子機器を製造するには、第1、2または3の実施形態のEL表示装置1を、携帯電話、携帯型情報処理装置、腕時計型電子機器などの各種電子機器の表示部に組み込むことにより製造される。
【0083】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明に係る電気光学装置によれば、電子注入層の電子注入性が向上し、発光層の輝度及び発光効率を向上させることができるという効果を奏する。
また、電気光学装置の表示画面内においては、表示画面を一様に発光させることができるという効果を奏する。
また、発光層を水分や酸素の侵入から保護し、発光層の発光寿命の低下及びダークスポットの発生を抑制することができるという効果を奏する。
また、陰極を形成する際のプラズマによる発光層へのダメージを抑制することができるという効果を奏する。
電子注入層及び還元保護層は、透明性を有する膜厚に形成されるのでトップエミッション型の電気光学装置を提供することができるという効果を奏する。
【0084】
また、本発明に係る電気光学装置の製造方法によれば、蒸着法によって好適な電子注入層又は還元保護層を形成することができるという効果を奏する。
また、電子注入層を活性化させて、電子注入性を向上させることができるという効果を奏する。
【0085】
本発明に係る電子機器によれば、本発明に係る電気光学装置を備えるので本発明に係る電気光学装置と同様の効果を備えた電子機器となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の、EL表示装置の配線構造を示す模式図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の、EL表示装置の構成を模式的に示す平面図である。
【図3】図2のA−B線に沿う断面図である。
【図4】図2のC−D線に沿う断面図である。
【図5】図3の要部拡大断面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態の、EL表示装置の製造方法を説明する工程図である。
【図7】図6に続く本発明にの第1の実施形態の、EL表示装置の製造方法を説明する工程図である。
【図8】図7に続く本発明の第1の実施形態の、EL表示装置の製造方法を説明する工程図である。
【図9】図8に続く本発明の第1の実施形態の、EL表示装置の製造方法を説明する工程図である。
【図10】図9に続く本発明の第1の実施形態の、EL表示装置の製造方法を説明する工程図である。
【図11】本発明の第2の実施形態の電子装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 EL表示装置(電気光学装置)
23 画素電極(電極)
50 陰極(電極)
52 電子注入層
54 還元保護層
60 有機EL層(発光層)
1000、1100、1200 電子機器
Claims (10)
- 対向する電極間に、発光層と、電子注入層と、還元保護層とが形成された電気光学装置であって、
前記電子注入層は、金属化合物によって形成されており、前記還元保護層は、前記金属化合物に対する還元性及び前記発光層に対する保護性を有した金属であることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1記載の電気光学装置において、
前記金属化合物は、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属のうちいずれか一つを主成分として有することを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1又は請求項2記載の電気光学装置において、
前記電子注入層及び前記還元保護層は、透明性を有する膜厚に形成されていることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項3記載の電気光学装置において、
前記電子注入層の膜厚は、10nm以下に形成されていることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項3記載の電気光学装置において、
前記還元保護層の膜厚は、50nm以下に形成されていることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項1から請求項3のうちいずれかに記載の電気光学装置において、
前記対向する電極のうち少なくとも一方は、透明性を有していること特徴とする電気光学装置。 - 対向する電極間に、発光層と、電子注入層と、還元保護層とが形成された電気光学装置の製造方法であって、
前記発光層を形成する工程と、
前記発光層の上に、金属化合物を用いて前記電子注入層を形成する工程と、
前記金属化合物に対する還元性及び前記発光層に対する保護性を有した金属を用いて前記電子注入層の上に前記還元保護層を形成する工程と、
を有することを特徴とする電気光学装置の製造方法。 - 請求項7記載の電気光学装置の製造方法において、
前記電子注入層を形成する工程及び前記還元保護層を形成する工程のうち少なくとも一方は、蒸着法を用いることを特徴とする電気光学装置の製造方法。 - 請求項7記載の電気光学装置の製造方法において、
前記還元保護層を形成する工程は、イオンプレーティング法又はイオンビーム法を用いることを特徴とする電気光学装置の製造方法。 - 請求項1から請求項6のうちいずれかに記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002231507A JP2004071460A (ja) | 2002-08-08 | 2002-08-08 | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002231507A JP2004071460A (ja) | 2002-08-08 | 2002-08-08 | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004071460A true JP2004071460A (ja) | 2004-03-04 |
Family
ID=32017260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002231507A Pending JP2004071460A (ja) | 2002-08-08 | 2002-08-08 | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004071460A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009529779A (ja) * | 2006-03-15 | 2009-08-20 | エルジー・ケム・リミテッド | 有機発光素子の製造方法及びこれによって製造された有機発光素子 |
JP2010102966A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 照明光通信システム用の送信装置 |
WO2015004882A1 (ja) * | 2013-07-11 | 2015-01-15 | パナソニック株式会社 | 有機el素子および有機el素子の製造方法 |
JP2016076502A (ja) * | 2004-03-16 | 2016-05-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
-
2002
- 2002-08-08 JP JP2002231507A patent/JP2004071460A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016076502A (ja) * | 2004-03-16 | 2016-05-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2018014335A (ja) * | 2004-03-16 | 2018-01-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2009529779A (ja) * | 2006-03-15 | 2009-08-20 | エルジー・ケム・リミテッド | 有機発光素子の製造方法及びこれによって製造された有機発光素子 |
JP4837774B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2011-12-14 | エルジー・ケム・リミテッド | 有機発光素子の製造方法及びこれによって製造された有機発光素子 |
US8969126B2 (en) | 2006-03-15 | 2015-03-03 | Lg Chem, Ltd. | Fabrication method for organic light emitting device and organic light emitting device fabricated by the same method |
US9166189B2 (en) | 2006-03-15 | 2015-10-20 | Lg Chem, Ltd. | Fabrication method for organic light emitting device and organic light emitting device fabricated by the same method |
JP2010102966A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 照明光通信システム用の送信装置 |
WO2015004882A1 (ja) * | 2013-07-11 | 2015-01-15 | パナソニック株式会社 | 有機el素子および有機el素子の製造方法 |
JPWO2015004882A1 (ja) * | 2013-07-11 | 2017-03-02 | 株式会社Joled | 有機el素子および有機el素子の製造方法 |
US10840468B2 (en) | 2013-07-11 | 2020-11-17 | Joled Inc. | Organic EL element and method for manufacturing organic EL element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3997888B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 | |
TWI261479B (en) | Organic electroluminescence apparatus, its manufacturing method and electronic apparatus | |
JP4131243B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器 | |
JP4276603B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 | |
JP4465951B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
JP2004127606A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4466064B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
JP4701580B2 (ja) | 電気光学装置およびその製造方法、電子機器 | |
JP2005142119A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 | |
JP4207511B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
JP4345267B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
JP2005011573A (ja) | 有機el装置とその製造方法及び電子機器 | |
JP2004071460A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
JP2005011572A (ja) | 有機el装置とその製造方法、並びに電子機器 | |
JP2004303644A (ja) | 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器 | |
JP2005005159A (ja) | 有機el装置とその製造方法、並びに電子機器 | |
JP4736544B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4273808B2 (ja) | 電気光学装置、及び電気光学装置の製造方法、並びに電子機器 | |
JP2003282273A (ja) | 表示装置とその製造方法及び電子機器 | |
JP2004071395A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
JP2006195317A (ja) | 表示装置、表示装置の製造方法及び電子機器 | |
JP4613700B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4622357B2 (ja) | 有機el装置および電子機器 | |
JP2009187962A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2003338386A (ja) | 電気光学装置およびその製造方法、ならびに電子機器 |