[go: up one dir, main page]

JP2004071079A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004071079A
JP2004071079A JP2002230756A JP2002230756A JP2004071079A JP 2004071079 A JP2004071079 A JP 2004071079A JP 2002230756 A JP2002230756 A JP 2002230756A JP 2002230756 A JP2002230756 A JP 2002230756A JP 2004071079 A JP2004071079 A JP 2004071079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
protective layer
sno2
atomic
zns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002230756A
Other languages
English (en)
Inventor
Akemi Hirotsune
廣常 朱美
Motoyasu Terao
寺尾 元康
Yumiko Anzai
安齋 由美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002230756A priority Critical patent/JP2004071079A/ja
Priority to TW091134775A priority patent/TW200402707A/zh
Priority to US10/345,231 priority patent/US6854126B2/en
Priority to CNA031018661A priority patent/CN1474390A/zh
Publication of JP2004071079A publication Critical patent/JP2004071079A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2578Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/2571Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 14 elements except carbon (Si, Ge, Sn, Pb)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25715Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2585Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】高密度の記録・再生を行なう情報記録用媒体において、量産性に優れ、応力の小さい情報記録用媒体を提供することに有る。
【解決手段】光照射側から、基板上に、2nm以上25nm以下の膜厚の第1保護層と、記録膜と、第2保護層と、反射層とを備え、前記第1保護層の材料の95原子%以上がSiO2−In2O3−SnO2−ZnSとし、かつ、第1保護層中のZnS量が4モル%以上33モル%以下の範囲とする。
【効果】量産性に優れ、良好な記録・再生特性、書換え特性を有する媒体を得ることができる。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスクに用いられる情報記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
レーザ光を照射して薄膜(記録膜)に情報を記録する原理は種々知られているが、そのうちで膜材料の相変化(相転移、相変態とも呼ばれる)など、レーザ光の照射による原子配列変化を利用するものは・薄膜の変形をほとんど伴わないため、2枚のディスク部材を直接貼り合わせて両面ディスク構造の情報記録媒体が得られるという長所を持つ。
【0003】
通常、これら情報記録媒体は基板上に第1保護層、GeSbTe系等の記録膜、上部保護層、反射層という構成からなる。特開2001−266408号には、第1保護層として、(ZnS)60(SiO3010を用い、その膜厚を50nmから400nmとすることが記載されている。
【0004】
なお、本明細書では、結晶−非晶質間の相変化ばかりでなく、融解(液相への変化)と再結晶化、結晶状態−結晶状態間の相変化も含むものとして「相変化」という用語を使用する。また、マークエッジ記録とは、記録マークのエッジ部分を信号の“1”に、マーク間およびマーク内を信号の“0”に対応させた記録方式のことをいう。本明細書において光ディスクとは、光の照射によって再生できる情報が記載された円板(ディスク)、及び/または光の照射によって情報の再生を行う装置をいう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
DVD−RAMなどの書換え可能光ディスクでは、記録トラックはアドレスピットなどを設けたプリフォーマット部とトラッキング用の溝(グルーブ)を持ち、記録を行うユーザデータ部とよりなり、アドレスを確認し,クロックや同期の信号を検出してから情報の記録や読出しを行う。
【0006】
しかし、第1保護層が100nm以上と厚く、積層膜と基板との間に働く応力によって生ずる変形が、プリフォーマット部とユーザデータ部で異なるため、記録トラックがプリフォーマット部に対して曲がった状態になり、トラッキング用のグルーブに対してプッシュプルトラッキングした場合はプリフォーマット部のアドレスデータが読めず、プリフォーマット部に対して正常な位置になるようにトラッキングオフセットを補正すると,記録領域でオフセットして隣接トラックのデータを一部消去してしまったりする問題点が生ずる。
【0007】
さらに、特開2001−266408号記載のように、第1保護層が50nm以上と厚い場合には、製膜に時間がかかるためスパッタリングのタクトタイムが遅く、量産性が低いという問題が生じる。そこで第1保護層を薄くすることが考えられるが、第1保護層が薄いと多数回書換時に記録膜で発生する熱が基板に伝わり、基板が劣化しやすいという問題がある。そこで、本発明の目的は、これら問題点を解決し、積層膜と基板の間の応力が小さく、材料費、量産性に優れ、さらに多数回書換時に基板が劣化しにくい情報記録媒体を提供することに有る。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の問題点を解決するために本発明の情報記録用媒体では,次の解決策を用いる。すなわち,具体的には,第1保護層の膜厚を2nm以上25nm以下と薄くし、この第1保護層の材料の95原子%以上がSiO2−In2O3−SnO2−ZnSからなり、かつ、第1保護層中のZnS量が4モル%以上33モル%以下の範囲にさせる。これにより、書換え可能回数が300回以上となり、量産性と書換え特性の両者を兼ね備える効果があるためである。
【0009】
更に、第1保護層を4nm以上20nm以下の膜厚とし、第1保護層中のZnS量が6モル%以上30モル%以下の範囲とすれば、なお好ましい。書換え可能回数が1000回以上となり、量産性と書換え特性の両者を兼ね備える効果があるためである。
【0010】
本発明の相変化記録媒体を用いる記録装置(光ディスクドライブ)の基本的な技術は下記のとおりである。
(1ビームオーバーライト)
相変化記録媒体は、オーバーライト(あらかじめ消去することなく重ね書きによって情報の書換えを行うこと)により書換えを行うのが普通である。図2にその原理を示した。高いレーザーパワーで記録膜を融解させれば照射後急冷されて前の状態が結晶でも非晶質でも非晶質状態の記録マークになり、中間のレーザーパワーで融点以下の結晶化速度の速い温度まで加熱すれば、前に非晶質状態だったところは結晶状態になる。元々結晶状態だったところはそのまま結晶状態に留まる。DVD−RAMでは動画像を記録することが多いと考えられるので、1度に長い情報を記録することになる。この場合、予め全部消去してから記録するのでは2倍時間がかかり、また、膨大なバッファーメモリーが必要になる可能性もある。従ってオーバーライト可能なことは必須の条件である。
(マークエッジ記録)
DVD−RAMおよびDVD−RWには高密度記録が実現できるマークエッジ記録方式が採用されている。マークエッジ記録とは、記録膜に形成する記録マークの両端の位置をディジタルデータの1に対応させるもので、これにより、最短記録マークの長さを基準クロック1個でなく2〜3個分に対応させて高密度化することもできる。DVD−RAMでは8−16変調方式を採用しており、基準クロック3個分に対応させている。図3に比較を示したように、円形記録マークの中心位置をディジタルデータの1に対応させるマークポジション記録に比べると、記録マークを極端に小さくしなくても高密度記録できるという長所がある。ただし、記録マークの形状歪みが極めて小さいことが記録媒体に要求される。
(フォーマット)
図4に各セクターの始めのヘッダー部の配置を示したように、DVD−RAMは1周を24のセクターに分割したフォーマットであるため、ランダムアクセス記録が可能である。これらにより、パソコン内蔵の記憶装置から、DVDビデオカメラ、DVDビデオレコーダーまで、広い用途に用いることができる。
(ランド・グルーブ記録)
DVD−RAMでは図5に示したようにトラッキング用の溝内と溝と溝の間の凸部の両方に記録するランド・グルーブ記録によってクロストークを小さくしている。ランド・グルーブ記録では、明暗(濃淡)の記録マークに対して溝深さをλ/6n(λはレーザ波長、nは基板の屈折率)付近にした時、ランドでもグルーブでも隣接トラックの記録マークが見えにくくなる現象を利用しているので、4.7GB DVD−RAMの例ではトラックピッチを0.615μmと狭くできている。記録マークとそれ以外の部分の位相差、すなわち再生信号の位相差成分はクロストークが発生しやすくなる方向に働き,十分に小さくなるように設計することが求められる。再生信号の位相差成分はランドとグルーブの濃淡再生信号に逆位相で足し合わされるので,ランドとグルーブの再生信号レベルのアンバランスの原因ともなる。
(ZCLV記録方式)
相変化記録媒体では、記録波形を変えない場合、良好な記録再生特性を得るのに結晶化速度に対応した最適線速度で記録するのが望ましい。しかし、ディスク上の半径の異なる記録トラック間をアクセスする時、線速度を同じにするために回転数を変えるのには時間がかかる。そこでDVD−RAMでは、図6に示したように、アクセス速度が小さくならないようにディスクの半径方向を24のゾーンに分け、ゾーン内では一定回転数とし、別のゾーンにアクセスしなければならない時だけ回転数を変えるZCLV(Zoned Constant Linear Velocity)方式を採用している。この方式では、ゾーン内の1番内周のトラックと一番外周のトラックで線速度が少し異なるので記録密度も少し異なるが、ディスク全域にわたってほぼ最大の密度で記録することができる。
(記録波形)
記録波形と記録マーク形状との間には下記のような関係がある。例えば4.7GB DVD−RAMでは最短マーク長が0.42μmで線速度が8.2m/sであることにより、1つの記録マークを形成する記録パルスを複数に分割するが、正確に記録マークを形成するために、熱の蓄積防止よりも正確な加熱に重点を置き、図8に示したように、消去パワーレベルから下がる部分が少ないか、全く無い記録波形としている。また、既に述べたように、記録マークを形成する最初のパルスと最後のパルスの幅の適応制御も必要である(適応制御:注目するスペースの長さと前のマークの長さに応じて、前のマークを形成する最後のパルスの終わる位置と後のマークを形成する最初のパルスの開始位置を調節する)。
【0011】
高性能化技術をまとめると下記のようになる。
1. 狭トラックピッチ化に寄与する技術
ランド・グルーブ記録、吸収率調整、第1保護層の薄膜化、反射層薄膜化
2. 狭ビットピッチ化に寄与する技術
マークエッジ記録、ZCLV記録方式、吸収率調整、界面層、適応制御記録波形
3. 高速化に寄与する技術
1ビームオーバーライト、記録膜組成、吸収率調整、界面層
上記のように1つの層が複数の役割を持ち、各層の機能が複雑にからみあっている。第1保護層薄膜化による応力低減もグルーブ変形を防いで狭トラックピッチ化に寄与する。従って、積層膜の組み合わせや膜厚を最適に選ぶことが高性能化のために極めて重要である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。
〔実施例1〕
(本発明の情報記録媒体の構成、製法)
図1は、この発明の第1実施例のディスク状情報記録媒体の断面構造図を示す。この媒体は次のようにして製作された。
【0013】
まず、直径12cm、厚さ0.6mmで表面にトラックピッチが0.615ミクロンでランド・グルーブ記録のトラッキング用の溝を有し、トラックセンターからずれた位置、すなわち、ほぼランドとグルーブの境界線の延長線上にアドレス情報などを表すピット列を有するポリカーボネイト基板1上に、(SiO60((In90(SnO1025(ZnS)15よりなる第1保護層2を8nmの膜厚に形成した。次にCr膜よりなる下部界面層3を膜厚2nmに形成、続いてGeSbTeよりなる記録膜4を膜厚8nm,SnOよりなる第2保護層5を33nm,Cr90(Cr10よりなる吸収率調整層6を34nm,Alよりなる反射層7を60nm、順次形成した。ただし、ここではCrと酸素の比が2:3から多少ずれたもの、Siと酸素の比が1:2から多少ずれたものもCr2O3やSiO2と呼ぶ。多少のずれは、±20%以内を指し、2:3から多少ずれたものは、ここでは2:2.4〜2:3.6の範囲を意味する。
【0014】
このように本発明の情報記録媒体は6層以下の積層膜から形成され、スパッタ装置のチャンバーが6室の量産装置にて製膜を行なうことが出来る。
【0015】
また、全膜厚は150nm以下と第1保護層が100nm以上の従来ディスク(比較例1)に比べて非常に量産性に優れている。
【0016】
組成比はいずれも原子%(atomic%)かモル%で記載した。膜の形成はArガスを用いてマグネトロン・スパッタリング装置により行った。こうして第1のディスク部材を得た。
【0017】
基板の反りは上記ディスクでは、上記積層膜の製膜前後でほとんど変化しておらず,応力が発生していない事を示した。
【0018】
他方、全く同様の方法により、第1のディスク部材と同じ構成を持つ第2のディスク部材を得た。その後,前記第1のディスク部材および第2のディスク部材の膜表面に紫外線硬化樹脂による保護コートを行い,それぞれの紫外線硬化樹脂層同士を接着剤層を介して貼り合わせ、図1に示すディスク状情報記録媒体を得た。第2のディスク部材の代わりに保護基板を用いてもよい。
(初期結晶化方法)
前記のようにして製作したディスクの記録膜に次のようにして初期結晶化を行った。ディスクを記録トラック上の点の線速度が6m/sであるように回転させ、スポット形状が媒体の半径方向に長い長円形の半導体レーザ(波長約810nm)のレーザ光パワーを600mWにして基板1を通して記録膜4に照射した。スポットの移動は、媒体の半径方向のスポット長の1/4ずつずらした。こうして、初期結晶化を行った。この初期結晶化は1回でもよいが2回繰り返すと初期結晶化によるノイズ上昇を少し低減できた。
(記録・消去・再生方法)
上記記録媒体に対して情報記録再生評価機により、情報の記録再生を行った。以下に本情報記録再生評価機の動作を説明する。なお、記録再生を行う際のモーター制御方法としては、記録再生を行うゾーン毎にディスクの回転数を変化させるZCAV(Zoned Constant Linear Velocity)方式を採用している。ディスク線速度は約8.2m/sである。
【0019】
ディスクに情報を記録する際には、情報8ビットを16ビットに変換する記録方式、いわゆる8−16変調方式を用い記録が行われた。記録装置外部からの情報は8ビットを1単位として、8−16変調器に伝送される。この変調方式では媒体上に、8ビットの情報に対応させた3T〜14Tの記録マーク長での情報の記録を行っている。なお、ここでTとは情報記録時のクロックの周期を表しており、ここでは17.1nsとした。8−16変調器により変換された3T〜14Tのデジタル信号は記録波形発生回路に転送される。上記記録波形発生回路内において、3T〜14Tの信号を時系列的に交互に「0」と「1」に対応させ、「0」の場合には中間パワーレベルのレーザパワーを照射し、「1」の場合には高パワーパルス、またはパルス列を照射するようにしている。高パワーパルスの幅を約3T/2〜T/2とし、4T以上の記録マークを形成する際は、複数の高パワーレベルのパルスより成るパルス列を用い、パルス列のパルス間では幅が約T/2の低パワーレベルのレーザ照射を行い、上記パルス列とパルス列の間の記録マークを形成しない部分では中間パワーレベルのレーザ照射が行われるマルチパルス記録波形が生成される。この際、記録マークを形成するための高パワーレベルを11mW、記録マークの消去が可能な中間パワーレベルを5mW、中間パワーレベルより低い低パワーレベルを5mWとした。このように低パワーレベルを中間パワーレベルと同じにしても良いし、別のレベルにしてもよい。また、この際、光ディスク上の中間パワーレベルレーザービームが照射された領域は結晶となり(スペース部)、高パワーレベルのパルス列を照射された領域は非晶質の記録マークに変化する。また、上記記録波形発生回路内は、マーク部を形成するための一連の高パワーパルス列を形成する際に、マーク部の前後のスペース部の長さに応じてマルチパルス波形の先頭パルス幅と最後尾のパルス幅を変化する方式(適応型記録波形制御)に対応したマルチパルス波形テーブルを有しており、これによりマーク間に発生するマーク間熱干渉の影響を極力排除できるマルチパルス記録波形を発生している。また、この記録媒体の反射率は結晶状態の方が高く、記録され非晶質状態になった領域の反射率が低くなっている。記録波形発生回路により生成された記録波形は、レーザ駆動回路に転送され、レーザ駆動回路はこの波形をもとに、光ヘッド内の半導体レーザの出力パワーを変化させる。本記録装置に搭載された光ヘッドには、情報記録用のエネルギービームとして波長660nmのレーザビームを照射することにより、情報の記録を行った。
【0020】
以上の条件でマークエッジ記録を行った場合、最短マークである3Tマークのマーク長は約0.42μm、最長マークである14Tマークのマーク長は約1.96μmとなる。記録信号には、情報信号の始端部、終端部に4Tマークと4Tスペースの繰り返しのダミーデータが含まれている。始端部にはVFOも含まれている。
【0021】
このような記録方法では、既に情報が記録されている部分に対して消去することなく、重ね書きによって新たな情報を記録すれば、新たな情報に書き換えられる。すなわち、単一のほぼ円形の光スポットによるオーバーライトが可能である。
【0022】
また、本記録装置はグルーブとランド(グルーブ間の領域)の両方に情報を記録する方式(いわゆるランド・グルーブ(L/G)記録方式)に対応している。本記録装置ではL/Gサーボ回路により、ランドとグルーブに対するトラッキングを任意に選択することができる。
【0023】
記録された情報の再生も上記光ヘッドを用いて行った。1mWのレーザビームを記録トラック上に照射し、マークとマーク以外の部分からの反射光を検出することにより、再生信号を得る。この再生信号の振幅をプリアンプ回路により増大させ、8−16復調器で16ビット毎に8ビットの情報に変換する。以上の動作により、記録された情報の再生が完了する。
(書換特性の評価)
実施例1のディスクについて、3T〜11Tがランダムに含まれる記録パターン(ランダムパターン)を記録し、オーバーライト回数とジッターの関係を調べたところ図7に示される結果が得られた。ジッターは、ランドとグルーブの平均値をクロックの周期Tで割った値を記載した。比較例2はオーバーライト100回でジッターが13%以上まで増加するが、本実施例のディスクについてはオーバーライト1000回後もジッターが13%以下であり、本実施例に記載の第1保護層が基板劣化を防ぎ、書換可能回数向上に大きな効果があることがわかる。(第1保護層の組成および膜厚)
前記第1保護層の材料を、SiO2を60モル%に固定し、ITO((In2O3)90(SnO2)10)とZnSのモル比を変えながら、書換え可能回数の組成依存性を調べた。また、各組成で、第1保護層の膜厚を変えた、膜厚依存性を調べた。
【0024】
これらの結果を表1及び図11に示した。
【0025】
【表1】
Figure 2004071079
ここで、表1の横軸はZnS量(モル%)、縦軸は第1保護層の膜厚(nm)である。表中には書換え可能回数を示した。このように、第1保護層の膜厚が2nm以上25nm以下で、第1保護層中のZnS量が4モル%以上33モル%以下のとき、書換え可能回数を300回以上と大きく出来ることがわかった。これは、SiO2−In2O3−SnO2−ZnS系の材料を上記組成で使用することにより、膜厚が薄い範囲で、反射率が15%以上で、コントラストが大きいなどの光学的な特性を満たし、かつ、ZnSの添加により、第1保護層の熱伝導率が低くすることで記録膜と基板間の熱伝導を抑制し、多数回書換え時の基板劣化抑制のための熱的な特性を満たすためである。
【0026】
さらに、第1保護層の膜厚が4nm以上20nm以下で、第1保護層中のZnS量が6モル%以上30モル%以下のとき、書換え可能回数が1000回以上と、DVD−RWなどの書換え可能回数(約1000回)以上となり、量産性と書換え特性の両者を兼ね備えてより好ましいことがわかった。
【0027】
また、前記第1保護層中のIn2O3および/またはSnO2の一部をAl2O3、Ta2O5、TiO2、Cr2O3、ZnO、あるいは上記材料の混合物のいずれかで置き換えても、使用可能であった。
【0028】
In2O3またはSnO2を含む材料では、ターゲットの電気抵抗が低いためにDCスパッタリングが可能で、さらに短いタクトタイムを実現できるのでより好ましい。そこで、In2O3および/またはSnO2を置きかえる場合は、Al2O3、Ta2O5、TiO2、Cr2O3、ZnO、あるいは上記材料の混合物のいずれかの材料の含有量が50mol%以下であればDCスパッタリングが可能である。これら導電性第1保護層材料は、第1保護層の膜厚が33nmを越える場合、たとえば100nmとした場合に用いても従来の(ZnS)80(SiO2)20よりもタクトタイムが短く好ましい。上記SnO2を全てIn2O3で置き換えても、書換え特性は同様であったが、DCスパッタリングは難しい。
【0029】
また、前記第1保護層の材料の95原子%以上が、SiO2−In2O3−SnO2−ZnSからなり、In2O3および/またはSnO2および/またはSiO2の一部をIn−N,Sn−N,Al−N、Ta−N、Ti−N、Cr−N、Si−Nあるいは上記材料の混合物などの窒化物のいずれか1つで置き換えても、使用可能であった。窒化物量が多くなると膜剥がれが生じやすくなるため、SiO2、In2O3、SnO2を置きかえる量はそれぞれの20モル%未満が好ましい。
【0030】
第1保護層構成元素に対する不純物元素が5原子%以上になると、コントラストが低下し、ジッターが1%以上大きくなるため、不純物元素は5原子%未満であることが好ましい。より好ましくは3原子%未満である。
(記録膜の組成と膜厚)
本実施例の記録膜の代わりに、Ge2Sb2Te5,Ge7Sb4Te13,Ge4Sb2Te7,Ge5Sb2Te8,Ge6Sb2Te9,Ge8Sb2Te11,などのGeTeとSb2Te3の混合組成、Ge20Sb24Te56などの、上記混合組成に近い組成の記録膜、Ag2Ge21Sb21Te56,Sn3Ge21Sb21Te55,Sn2Ge28Sb16Te54,Sn2Ge29Sb15Te54,Sn3Ge33Sb11Te53,Sn3Ge36Sb9Te52,Sn7Ge19Sb19Te55,Sn8Ge25Sb14Te53,Sn8Ge26Sb13Te53,Sn7Ge30Sb10Te53,Sn8Ge32Sb8Te52など、およびそれに近い組成の記録膜を用いても同様の特性が得られる。記録膜のいずれかの構成元素の含有量が上記の組成から5原子%以上[ずれた場合、結晶化速度が速過ぎて記録時の記録膜融解後の冷却中に再結晶化が起こり、記録マーク形状が歪む、あるいは結晶化速度が遅過ぎて消え残りが生ずるなどの問題点が起こった.従って、不純物元素は5原子%未満であることが好ましい。より好ましくは2原子%未満である。この他、Bi3Ge21Sb21Te55,Bi2Ge28Sb16Te54,Bi2Ge29Sb15Te54,Bi3Ge33Sb11Te53,Bi3Ge36Sb9Te52,Bi7Ge19Sb19Te55,Bi8Ge25Sb14Te53,Bi8Ge26Sb13Te53,Bi7Ge30Sb10Te53,Bi8Ge32Sb8Te52、およびそれに近い組成の主成分がGe−Sb−Te系の記録膜、上記組成に添加元素を加えた記録膜を用いた場合も使用可能であるが、書換え可能回数は10%低下する。
【0031】
記録膜膜厚が薄過ぎると消去時の結晶核形成が不足し、また第1保護層の薄いディスクではコントラストが低くなり、再生信号強度も低下するので再生信号ジッターが許容範囲を越えてしまうため、5nm以上が好ましい。また、記録膜膜厚が13nm以上と厚過ぎると再結晶化領域が広くなりすぎるために10回オーバーライトでジッターが13%を越えてしまうため、13nm未満が好ましい。(界面層の組成と膜厚)
界面層のCr2O3は、保護層材料成分の記録膜中への拡散の防止、結晶化速度の向上という効果がある。これにより、第1保護層とも併せて、書換可能回数を大きくする働きがある。
【0032】
また、Arのみの雰囲気ガスで製膜できること、他の層との接着性が優れていること、などの長所が有る。Cr2O3に代えて,Ta−O系材料、Ge50Cr10N40などの組成の、GeまたはSiを30原子%以上60原子%以下、Crを5原子%以上20原子%以下含むGe−Cr−N系材料、あるいはSi−Cr−N系材料、あるいはGe−Si−Cr−N系材料、Ti60N40などのTi−N系材料,Ta55N45などのTa−N系材料,Sn70N30などのSn−N系材料などの窒化物を用いると、結晶化速度向上効果が大きいが、書換え可能回数は20〜30%少なくなる。Cr2O3の一部を上記材料で置き換えた場合には、全てを置き換えた場合に比べて、書換可能回数の減少は抑えられるが、結晶化速度向上効果も少なめとなる。
【0033】
線速度が10m/s以下では、SnO2などのSn酸化物でも記録膜の結晶化速度の面で問題無い上、製膜速度がCr2O3の3倍大きい点が好ましいが、書換え可能回数は20%少なくなる。Sn−O−Nでもよい。これらSnを含む材料の熱伝導率は比較的低いため、界面層と保護層を兼ねさせ、単層化することも可能であった。特にCrとGeの酸化物あるいは窒化物が60mo1%以上含まれていると保存寿命が向上し、高温高湿の環境に置かれても高性能を維持できる。また、GeN, GeOなどのGe含有組成は製膜時のスパッタレートが他に比べ速いため、製造時のタクトタイムを短縮することができ好ましい。ただし、材料費は比較的高価である。
【0034】
次いで、SiO2, Al2O3、Ta2O5, Ta2O5とCr2O3またはCr−N, Ge−N, Ge−Oの混合物、その次にZnO、ZrO2, Y2O3, Cr2O3またはCr−N, Ge−N, Ta2O5との混合物が好ましい。CoO, Cr2O, NiOは初期結晶化時の結晶粒径が均一になり、書き換え初期のジッター上昇が小さくより好ましい。また,AlN, BN, CrN, Cr2N, GeN, HfN, Si3N4, Al−Si−N系材料(例えばAlSiN2)、Si−N系材料,  Si−O−N系材料,TaN, TiN, ZrN,などの窒化物も接着カが大きくなり、外部衝撃による情報記録媒体の劣化が小さく、より好ましい。Cr2O3にZnSを添加したCr2O3−ZnS界面層は、記録感度向上効果があるが、ZnS添加により多数回書換え時の反射率低下が生じる。ZnS量が多すぎると多数回書換え時の反射率低下が5%以上生じるため、ZnS量は15モル%未満とする必要がある。
【0035】
界面層は、膜厚1nm以上で多数回オーバーライトでZnSなどの保護層材料が記録膜中へ拡散する悪影響が現れるのを避ける効果及び接着性向上効果が有る。結晶化速度向上効果を十分に得るには、膜厚2nm以上であるのが望ましい.ただし、光入射側の界面層の場合、Cr2O3では膜厚が3nmを越えると、この層の光吸収のために反射率が低下するなどの問題点が生じるために5nm以下が望ましいが、上下の熱拡散のバランスをとるためにやや厚め、例えば7nmとしてもよい。
【0036】
以上より、光入射側の界面層膜厚は1nm以上8nm以下が好ましい。また、界面層に接する保護層が酸化物または窒化物の場合には、保護層が結晶化速度向上効果を持つので界面層は接着性向上の目的から用いられるため、第1保護層の40モル%以上が酸化物または酸化・窒化物、窒化物からなる場合には、光入射側の界面層膜厚は1nm以上3nm以下が好ましい。
【0037】
この他、例えばGe−Cr−Nのように吸収率がCr2O3より低い界面層では、もっと厚い膜厚としても問題無かった。しかしながら、界面層材料はスパッタレートが遅いため、20nmとすることが生産性の点から好ましい。
【0038】
界面層構成元素に対する不純物元素が5原子%以上になると、結晶化速度が低下し、オーバーライト時のジッタ上昇が1%以上になるため、不純物元素は5原子%未満であることが好ましい。より好ましくは3原子%未満である。
(反射層の組成および膜厚)
反射層は吸収率比調整かつコントラストを高く保つためにはCrやAl、In,Ni,Mo,Pt,Pd,Ti,W,Ge,Sb,Biおよびこれらのいずれかを含む合金または化合物を用いる。合金あるいは化合物中における、これらの元素の含有量は50原子%以上が好ましい。この層は適度に光吸収し、適度に光透過することにより、反射率の低い記録マーク部分で記録膜を透過した光が反射層で反射されて再び記録膜に吸収され、温度が上がり過ぎないようにし、Ac/Aaを1以上にすることができる。熱拡散を調節するためにAu,Ag,Cu、Alのうちの少なくとも1元素との合金にするのも再生信号品質向上に効果が有った。
【0039】
高密度相変化光ディスクではトラックピッチが狭いことにより、隣接トラックにすでに書かれている記録マークの一部が消去されるクロスイレーズと呼ばれる現象に対する配慮が必要になるが、このクロスイレーズを防止するには、上記の熱の縦方向拡散が重要である。縦方向拡散により熱が隣接トラック方向に行きにくくなることが1つの理由である。Ac/Aaが1より大きければ隣接トラックの記録マーク部分の温度上昇が少なくなり、クロスイレーズ防止の面でも良い方向に働く。
【0040】
クロスイレーズを防止するには再結晶化の防止も重要である。図8に示したように、記録時の記録膜融解後の周辺部からの再結晶化で非晶質記録マークとして残る部分が狭まる場合は所定の大きさの記録マークを形成するのにより広い領域を融解させる必要が有り、隣接トラックの温度が上昇しやすくなるからである。熱が縦方向に拡散すれば再結晶化も防止できる。記録マーク形成時に中央部の熱が横方向に拡散して融解領域周辺部の冷却が遅くなり、結晶化しやすくなるのを防げるからである。
【0041】
反射層の材料としては、Cr,Cr−Al,Cr−Ag,Cr−Au、Cr−Ge,Cr−Ti,CrまたはCr合金を主成分とするもの、ついでAl−Ti,Al−Cr,Al−In等Al合金を主成分とするもの、Ge−Cr,Ge−Si,Ge−Nが好ましい。この他、Co,Ni,Mo,Pt,W,Ge,Sb,Bi,Ag,Au,Cuを主成分とするものも使用可能である。
【0042】
Cr等以外の元素の含有量は、0.5原子%以上20原子%以下の範囲にすると、多数回書き換え時の特性およびビットエラーレートが良くなり、1原子%以上10原子%以下の範囲ではより良くなった。Cr中に20原子%以下の酸素(O)を添加すると、膜剥がれが生じにくくなり好ましかった。Tiを添加しても同様の効果があった。
【0043】
Al等以外の元素の含有量は、3原子%以上20原子%以下の範囲にすると、多数回書き換え時の特性およびビットエラーレートが良くなり、5原子%以上15原子%以下の範囲ではより良くなった。
【0044】
Ge等以外の元素の含有量は、0原子%以上80原子%以下の範囲にすると、多数回書き換え時の特性およびビットエラーレートが良くなり、2原子%以上50原子%以下の範囲ではより良くなった
Ag−Pd, Ag−Cr, Ag−Ti, Ag−Pt, Ag−Cu , Ag−Pd−Cu等Ag合金を主成分とするもの、次いでAu−Cr, Au−Ti, Au−Ag, Au−Cu, Au−Nd等Au合金を主成分とするもの,Cu合金を主成分とするものも、反射率が高く、再生特性が良好であるが、Pt, Auは貴金属のため高価であり、Cr,Al、Co,Ni,Mo,Ag,W,Ge,Sb,Biに比ベコストが上がる場合がある。
【0045】
反射層構成元素に対する不純物元素が5原子%以上になると、熱伝導率の低下し、多数回書き換え時のジッタ上昇が大きくなるため、不純物元素は5原子%未満であることが好ましい。より好ましくは3原子%未満である。
【0046】
これより、反射層の膜厚は、10nm以上70nm以下が好ましい。膜厚が薄過ぎると変調度が小さくなるうえ、熱冷却も十分に行なわれないため多数回書換時のジッター増加が生じる。また厚すぎると吸収率比が小さくオーバライト時のジッタ増加が生じる上に、基板の応力グルーブ変形の原因にもなる。
(第2保護層の組成および膜厚)
第2保護層には、SnO2などのSn−OあるいはSn−O−N材料、SnO2−SiO2,SnO2−Si3N4,SnO2−SiO2−Si3N4,などのSn−Si−O、Sn−Si−NあるいはSn−Si−O−N材料,SnO2−Al2O3,SnO2−AlN,SnO2−Al2O3−AlNなどのSn−Al−O、Sn−Al−NまたはSn−Al−O−N材料,SnO2−Cr2O3,SnO2−CrN,SnO2−Cr2O3−CrNなどのSn−Cr−O、Sn−Cr−NまたはSn−Cr−O−N材料、SnO2−Mn3O4,SnO2−Mn5N2,SnO2−Mn3O4−Mn5N2などのSn−Mn−O、Sn−Mn−NまたはSn−Mn−O−N材料,SnO2−Ta2O5,SnO2−Ta2N,SnO2−Ta2O5−Ta2NなどのSn−Ta−O、Sn−Ta−NまたはSn−Ta−O−N材料,SnO2−GeO2,SnO2−Ge3N4,SnO2−GeO2−Ge3N4,などのSn−Ge−O、Sn−Ge−NあるいはSn−Ge−O−N材料,SnO2−TiO2,SnO2−Ti2N,SnO2−TiO2−Ti2N,などのSn−Ti−O、Sn−Ti−NあるいはSn−Ti−O−N材料,SnO2−MoO3,SnO2−Mo2N−MoN,SnO2−MoO2−Mo2N−MoN,などのSn−Mo−O、Sn−Mo−NあるいはSn−Mo−O−N材料,SnO2−ZrO2,SnO2−ZrN,SnO2−ZrO2−ZrN,などのSn−Zr−O、Sn−Zr−NあるいはSn−Zr−O−N材料,SnO2−Co2O3,SnO2−Co2N,SnO2−Co2O3−Co2NなどのSn−Co−O、Sn−Co−NまたはSn−Co−O−N材料,SnO2−In2O3,SnO2−In−N,SnO2−In2O3−NなどのSn−In−O、Sn−In−NまたはSn−In−O−N材料,SnO2−ZnO,SnO2−Zn−N,SnO2−ZnO−Zn−NなどのSn−Zn−O、Sn−Zn−NまたはSn−Zn−O−N材料,SnO2−Gd2O3,SnO2−Gd2N,SnO2−Gd2O3−Gd2NなどのSn−Gd−O、Sn−Gd−NまたはSn−Gd−O−N材料,SnO2−Bi2O3,SnO2−Bi―N,SnO2−Bi2O3−Bi―NなどのSn−Bi−O、Sn−Bi−NまたはSn−Bi−O−N材料,SnO2−Ni2O3,SnO2−Ni―N,SnO2−Ni2O3−Ni―NなどのSn−Ni−O、Sn−Ni−NまたはSn−Ni−O−N材料,SnO2−Nb2O3,SnO2−NbN,SnO2−Nb2O3−NbNなどのSn−Nb−O、Sn−Nb−NまたはSn−Nb−O−N材料,SnO2−Nd2O3,SnO2−NdN,SnO2−Nd2O3−NdNなどのSn−Nd−O、Sn−Nd−NまたはSn−Nd−O−N材料,SnO2−V2O3,SnO2−VN,SnO2−V2O3−VNなどのSn−V−O、Sn−V−NまたはSn−V−O−N材料,あるいは、Sn−Cr−Si−O−N材料やSn−Al−Si−O−N材料,Sn−Cr−Co−O−N材料など上記材料を混合したものが、第2保護層として使用可能であった。
【0047】
これらの中でSn−OあるいはSn−O−N材料は、製膜速度が従来材料である(ZnS)80(SiO2)20の約2倍と非常に早く、量産に適している点でより好ましかった。また、混合材料中のSn−OあるいはSn−O−N材料が全体の70mol%以上であると、製膜速度が(ZnS)80(SiO2)20の約1.5倍と速く、
混合材料中のCr−O,Cr−O−N材料が全全体の70mol%以上であると、Sn−OあるいはSn−O−N材料に比べて熱安定性が良く書換え時の消去比の劣化が生じにくい。Cr−O,Cr−O−N材料の代わりに、Mn−O,Mn−O−Nを使用しても同様の効果が見られた。
【0048】
Sn−Gd−O、Sn−Gd−NまたはSn−Gd−O−N材料,Sn−Bi−O、Sn−Bi−NまたはSn−Bi−O−N材料,Sn−Zr−O、Sn−Zr−NまたはSn−Zr−O−N材料も安定性が高いが、Sn−Cr−O、Sn−Cr−O−N,Sn−Mo−O,Sn−Mn−O−Nに比べると約1割スパッタレートが低い。また、Sn−Ge−O、Sn−Ge−NあるいはSn−Ge−O−N材料を用いると、記録膜との接着力が大きくなり、保存寿命が向上した。Sn−Ge−O、Sn−Ge−N,Sn−Ge−O−N材料の代わりに、Sn−Mo−O,Sn−Mo−O−N材料を用いても同様の効果が得られた。
【0049】
一方、Sn−In−O、Sn−In−NまたはSn−In−O−N材料,は電気抵抗が低く、DCスパッタリングが可能という利点がある。InがSnより多いとスパッタレートを2倍以上に上げることが可能であるが、500回以上書き換えると反射率変化が生じる。Sn−Zn−O、Sn−Zn−NまたはSn−Zn−O−N材料もDCスパッタリングが可能であった。また、SnO2にZnSを添加した、Sn−O−Zn−S系材料も使用可能である。
【0050】
Ge50Cr10N40などの組成の、GeまたはSiを30原子%以上60原子%以下、Crを5原子%以上20原子%以下含むGe−Cr−N系材料、あるいはSi−Cr−N系材料、あるいはGe−Si−Cr−N系材料、あるいはZnとOを主成分とする(合計70原子%以上)材料では熱拡散率が低くできるので、記録感度の低下も少ない。
【0051】
第2保護層の熱伝導率が大きすぎると、記録時に熱が横に広がりクロスイレーズが発生しやすくなるため、熱伝導率の大きい材料(SiO2、Al2O3、Cr2O3、Ta2O5)の混合材料の組成比は30mol%以下が好ましい。また、ZnSを混合させると、スパッタレートが早くなり、生産タクトを短くできる。ZnSを20モル%添加した場合、スパッタレートは10%早くなった。しかし、第2保護層が記録膜へ接している場合には、多数回書換えを行うと記録膜へZnSの溶け込みが生じ、結晶化速度が遅くなり、ジッター上昇の原因となる。ZnSの混合量は30mol%以下にすると好ましかった。これらの範囲を外れると、書換え時のジッター上昇が1%以上となる。また、Ge50Cr10N40などのGe−Cr−N系材料や、Si50Cr10N40などのSi−Cr−N系材料など、窒素化合物を含む材料を混合させることも出来る我、スパッタレートがやや低いために生産性はやや悪くなる。
【0052】
第2保護層構成元素に対する不純物元素が5原子%以上になると、コントラストが低下し、ジッタが大きくなるため、不純物元素は5原子%未満であることが好ましい。より好ましくは3原子%未満である。
【0053】
第2保護層膜厚とクロスイレーズによるジッタ上昇及び初期化後の反射率の関係を調べたところ、以下のようになった。
【0054】
Figure 2004071079
これより、オーバーライト特性が実用レベルになるにはクロスイレーズによるジッタ上昇が3%未満、かつ反射率が15%以上必要なため、第2保護層の好ましい膜厚は、25nm以上45nm以下の範囲、より好ましい範囲は28nm以上40nm以下の範囲であった。光学的には波長を屈折率で割った値の1/2の周期で、厚いところでも同じ条件になるが、膜の応力による基板の変形やクラックが発生するようになり、製膜時間も長くなるので実用的ではない。なお、媒体の反射率が15%より低いと、記録再生信号の変調度が低い、AFやトラッキングが不安定となり、記録出来ない、再生出来ないなどの問題が生じるため、15%以上が好ましい。こういった理由等からDVD−RAM規格においても、反射率は15%以上と決められている。
(吸収率制御層)
前記吸収率制御層Cr90(Cr10膜中のCrに代わる材料としては,Mo,W,Fe,Sb,Mn,Ti,Co,Ge,Pt,Ni,Nb,Pd,Be,Taを用いると同様の結果が得られた。また、Pd,Ptは他の層との反応性が低く、書き換え可能回数がさらに大きくなり、より好ましかった。Ni,Coを用いると、他に比べ安価なターゲットを使用できるため、全体の製作費用を下げることができる。 Cr,Moは耐食性が強く、寿命試験の結果が他に比べて良好だった。Tiも次いで耐食性が強く良好な特性が得られた。また、Tb,Gd,Sm,Cu,Au,Ag,Ca,Al,Zr,Ir,Hf等も使用可であった。
【0055】
前記吸収率制御層Cr90(Cr10膜中のCrに代わる材料としては,SiO,SiO,Al,BeO,Bi,CoO,CaO,CeO,CuO,CuO,CdO,Dy,FeO,Fe,Fe,GeO,GeO,HfO,In,La,MgO,MnO,MoO,MoO,NbO,NbO,NiO,PbO,PdO,SnO,SnO,Sc,SrO,ThO,TiO,Ti,TiO,Ta,TeO,VO,V,VO,WO,WO,Y,ZrO,などの酸化物,ZnS,Sb,CdS,In,Ga,GeS,SnS,PbS,Bi,SrS,MgS,CrS,CeS,TaS,などの硫化物、SnSe,SbSe,CdSe,ZnSe,InSe,GaSe,GeSe,GeSe,SnSe,PbSe,BiSeなどのセレン化物、CeF,MgF,CaF,TiF,NiF,FeF,FeFなどの弗化物、あるいはSi,Ge,TiB,BC,B, CrB, HfB, TiB,WB,などのホウ素化物,C,Cr, Cr23, Cr,FeC,MoC, WC,WC, HfC, TaC,CaC,などの炭化物、Ta−N,AlN,BN,CrN,CrN,GeN,HfN,Si,Al−Si−N系材料(例えばAlSiN)、Si−N系材料,Si−O−N系材料,TiN,ZrN,などの窒化物または、上記の材料に近い組成のものを用いてもよい。また、これらの混合材料でもよい。
これらの中では、酸化物を用いると他に比べ安価なターゲットを使用できるため、全体の製作費用を下げることができる。酸化物の中でも、 SiO,Taは反応性が低く、書き換え可能回数がさらに大きくなり、好ましかった。Alは熱伝導率が高いため、反射層および/または反射層がない構造のディスクにした場合、他に比べて書き換え特性の劣化が少ない。Crは融点が高い上、熱伝導率も高く好ましかった。
【0056】
また、硫化物を用いるとスパッタレートが大きくでき、製膜時間が短縮できる。炭化物を用いると、吸収率制御層の硬度が増し、多数回書き換え時の記録膜流動を抑制する働きも持つ。
【0057】
金属元素および/または誘電体とも融点が記録膜の融点(約600℃)より高いと、1万回書き換え時のジッター上昇が小さくできる。両者の融点が600℃以上の場合,3%以下に抑制できよりこのましい。
(基板)
本実施例では、表面に直接、トラッキング用の溝を有するポリカーボネート基板1を用いている。また、トラッキング用の溝を有する基板とは、基板表面全面または一部に、記録・再生波長をλとしたとき、λ/10n`(n’は基板材料の屈折率)以上の深さの溝を持つ基板である。溝は一周で連続的に形成されていても、途中分割されていてもよい。溝深さが約λ/6nの時、クロストークが小さくなり好ましいことが分かった。また、その溝幅は場所により異なっていてもよい。内周ほど狭いと、多数回書換えで問題が起きにくい。溝部とランド部の両方に記録・再生が行えるフォーマットを有する基板でも、どちらか一方に記録を行うフォーマットの基板でも良い。貼り合わせ前に前記第1および第2のディスク部材の反射層上に紫外線硬化樹脂を厚さ約10μm塗布し,硬化後に貼り合わせを行うと,エラーレートがより低くできる。本実施例では、2つのディスク部材を作製し、接着剤層を介して、前記第1および第2のディスク部材の反射層側7同士をはり合わせている。基板材料をポリカーボネートからポリオレフィンが主成分の材料に変えると、基板表面の固さが増し、熱による基板変形量が1割低減され好ましい。しかし、材料費は2倍以上高くなった。
(生産タクト)
実施例1の情報記録媒体について、積層のタクトは、各膜のスパッタレートと積層膜厚で決定され、律速となるタクトは9秒となった。下記表では第1保護層中の添加物については記載を省略した。
【0058】
実施例1の情報記録媒体における積層タクト
Figure 2004071079
このように本発明の情報記録媒体は各積層膜の膜厚が薄いため、1層あたりの積層タクトが短く、従来ディスクに比べて非常に量産性に優れている。
[実施例2](比較例1)
実施例1のディスクと第1保護層のみ変えたディスク(比較例1)を作製し、実施例1と同様の方法でタクトを比較したところ次のようになった。
(生産タクト)
比較例1の情報記録媒体について、6層の製膜装置で製膜したところ、積層のタクトは、各層を構成する材料のスパッタレートと積層膜厚で決まり、40秒となった。
Figure 2004071079
7チャンバ以上のチャンバを有する製膜装置では、さらにタクトを短くすることは可能であるが、メーカに普及している6チャンバの製造装置に比べて非常に高価であり、製造コストが高くなる。
【0059】
また、第1保護層の膜厚とZnS量を変えたディスクを作り書換え可能回数を調べ、実施例1の結果と比較例1の付近の結果を、図10に示した。第1保護層膜厚約120nm,ZnSが約80モル%の比較例1の付近で書換え可能回数は大きいが、前記のように、第1保護層の形成に時間がかかる。
【0060】
さらに、第1保護層が100nm以上と厚いと、積層膜と基板との間に働く応力によって生ずる変形が、プリフォーマット部とユーザデータ部で異なるため、記録トラックがプリフォーマット部に対して曲がった状態になり、トラッキング用のグルーブに対してプッシュプルトラッキングした場合はプリフォーマット部のアドレスデータが読めず、プリフォーマット部に対して正常な位置になるようにトラッキングオフセットを補正すると,記録領域でオフセットして隣接トラックのデータを一部消去してしまったりする問題点が生ずる。
[実施例3](比較例2)
実施例1のディスクと第1保護層材料のみ変えたディスク(比較例2)を作製し、実施例1と同様の方法で多数回書換時のジッターを測定したところ、図7に示されるようにオーバーライト100回を超えるとジッターが13%以上に増加した。
【0061】
比較例2における第1保護層では、(SiO60((In90(SnO10 よりなる第1保護層2を8nmの膜厚に形成した。製膜方法は、Arガス雰囲気中でのスパッタリングを行なった。
[実施例4]
実施例1のディスクと第1保護層のみ変えたディスクを作製し、実施例1と同様の方法で多数回書換時のジッターを測定したところ、実施例1と同様に、1000回オーバーライト後のランダムパターン記録時のジッターが13%以下に出来る効果が得られた。
【0062】
実施例4における第1保護層では、(SiO60((In90(SnO1025(ZnS)15よりなる第1保護層2を8nmの膜厚に形成した。製膜方法は、Arガス中にCO2を10%(体積比)含む混合ガスを用いてスパッタリングすることにより、第1保護層中にCO2またはCの化合物が添加され、書換可能回数を向上する効果が得られた。第1保護層材料に対して少なくとも0.1原子%以上添加されると書換可能回数を10%向上する効果が得られた。添加量が2原子%以上になると、第1保護層密度が低くなり、強度が低下するため、2原子%未満が好ましかった。膜中にCを添加するためのガスとしては、CH4、CS2などもあるが、CO2を混合したガスが、生産に用いる混合ガスとして安価なため、全体の生産コストが押さえられ、より好ましかった。このように、書き換え可能回数が向上するのは、第1保護層内へCまたはCの化合物が添加されると第1保護層の熱伝導率が低くなり、基板へ熱を伝えにくく、書換え時の基板温度上昇を防ぎ、基板劣化を防止するためである。
[実施例5]
実施例5における第1保護層では、(SiO60((In90(SnO1025(ZnS)15の膜厚に形成した。製膜方法は、スパッタリングに使用するArガスの流量を通常の2倍以上、例えば400sccm以上にしてスパッタリングして第1保護層を形成する。これにより、第1保護層中にArが含有され書換え可能回数を向上する効果が得られた。第1保護層材料に対して少なくとも0.1原子%以上添加されると書換え可能回数を10%向上する効果が得られた。添加量が2原子%以上になると、第1保護層密度が低くなり、強度が低下するため、2原子%未満が好ましかった。上記Arの一部または全部をHe,Ne,Kr,Xeを置き換えても同様の結果が得られたが、生産に用いるガスとしては、混合ガスやHe,Ne,Kr,XeよりArガスが安価で、全体の生産コストが押さえられ、より好ましかった。このように、書き換え可能回数が向上するのは、第1保護層内へArまたはHe,Ne,Kr,Xeが添加されると第1保護層の熱伝導率が低くなり、基板へ熱を伝えにくく、書換え時の基板温度上昇を防ぎ、基板劣化を防止するためである。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると高密度の記録・再生を行なう情報記録用媒体において、6チャンバの製造装置で製膜でき、材料費、量産性に優れ、良好な記録・再生特性、書換え特性を有する媒体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による情報記録媒体の一例の断面模式図。
【図2】オーバーライト原理説明図。
【図3】マークポジション記録とマークエッジ記録の説明図。
【図4】基板のフォーマットのヘッダー部概略図。
【図5】基板のフォーマット概略図。
【図6】基板のフォーマットのゾーン配置概略図。
【図7】本発明のオーバーライト回数とジッターの関係を示す図。
【図8】記録波形の適応制御とマーク長の関係の概略図。
【図9】比較例による情報記録媒体の一例の断面模式図。
【図10】本発明及び比較例のオーバーライト回数と第1保護層膜厚とZnS添加量の関係。
【図11】本発明のオーバーライト回数と第1保護層膜厚とZnS添加量の関係。
【符号の説明】
1, 1′…基板、2,2′…第1保護層、3,3′…界面層、4,4′…記録膜、5,5′…第2保護層、6,6′…吸収率調整層、7、7‘…反射層、8…接着層、9,9′…保護基板。

Claims (8)

  1. 光の照射により原子配列が変化することによって記録を行う、多数回書換え可能な情報記録媒体であって、光照射側から、基板上に、2nm以上25nm以下の膜厚の第1保護層と、記録膜と、第2保護層と、反射層とを備え、
    かつ、前記第1保護層の材料の95原子%以上がSiO2−In2O3−SnO2−ZnSからなり、かつ、前記第1保護層中のZnS量が4モル%以上33モル%以下の範囲にあることを特徴とする情報記録媒体。
  2. 前記SiO2−In2O3−SnO2−ZnS中の、In2O3および/またはSnO2の一部をAl2O3、Ta2O5、TiO2、Cr2O3、ZnO、あるいは上記材料の混合物のいずれかで置き換えたものよりなることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 前記SiO2−In2O3−SnO2−ZnS中の、In2O3、SnO2、SiO2の少なくとも何れか1つの一部(20モル%未満)をIn−N,Sn−N,Al−N、Ta−N、Ti−N、Cr−N、Si−Nあるいは上記材料の混合物のいずれか1つで置き換えたものよりなることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  4. 前記第1保護層の膜厚は4nm以上20nm以下であり、前記第1保護層中のZnS量が6モル%以上30モル%以下の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
  5. 前記第1保護層中に炭素(C)または炭素化合物のいずれか1つを含有することを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  6. 前記第1保護層中はAr,He,Ne,Kr,Xeのいずれか1つを0.1原子%以上含有することを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  7. 前記記録膜の材料の95原子%以上がGe−Sb−Teよりなることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  8. 前記記録層に接して界面層が設けられ、前記界面層の材料の95原子%以上がCr2O3よりなることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
JP2002230756A 2002-08-08 2002-08-08 情報記録媒体 Withdrawn JP2004071079A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002230756A JP2004071079A (ja) 2002-08-08 2002-08-08 情報記録媒体
TW091134775A TW200402707A (en) 2002-08-08 2002-11-29 Information recording medium
US10/345,231 US6854126B2 (en) 2002-08-08 2003-01-16 Information recording medium with SiO2-In2O3-SnO2-ZnS protective layer
CNA031018661A CN1474390A (zh) 2002-08-08 2003-01-20 信息记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002230756A JP2004071079A (ja) 2002-08-08 2002-08-08 情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004071079A true JP2004071079A (ja) 2004-03-04

Family

ID=31492342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002230756A Withdrawn JP2004071079A (ja) 2002-08-08 2002-08-08 情報記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6854126B2 (ja)
JP (1) JP2004071079A (ja)
CN (1) CN1474390A (ja)
TW (1) TW200402707A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063687A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体とその製造方法
JP2012022758A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Sony Corp 光記録媒体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4198918B2 (ja) * 2002-02-14 2008-12-17 日鉱金属株式会社 硫化亜鉛を主成分とするスパッタリングターゲット及び該スパッタリングターゲットの製造方法
JP3509807B2 (ja) * 2002-03-13 2004-03-22 株式会社日立製作所 情報記録媒体、媒体製造方法、情報記録方法及び再生方法
JP2004327007A (ja) * 2003-04-08 2004-11-18 Nec Corp 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生装置
TWI370449B (en) * 2003-07-25 2012-08-11 Panasonic Corp Information recording medium and method for producing the same
WO2005078153A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. スパッタリングターゲット並びに光情報記録媒体及びその製造方法
JP2005251279A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Nec Corp 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP2005302275A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Sharp Corp 光情報記録媒体、記録再生方法、ならびに記録再生装置
JP4136980B2 (ja) * 2004-03-19 2008-08-20 株式会社リコー 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
DE602006019886D1 (de) * 2005-09-05 2011-03-10 Ricoh Co Ltd Mehrschichtiges optisches aufzeichnungsmedium und optisches aufzeichnungsverfahren
EP2334841A4 (en) * 2008-09-12 2013-07-17 Univ Brigham Young FILMS WITH INFUNDED OXYGEN ENRICHED GAS AND METHOD OF MANUFACTURING THEM
WO2010030420A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Brigham Young University Data storage media containing carbon and metal layers
US10614848B2 (en) 2015-10-05 2020-04-07 Shanghai Naguang Information Technology Corp. Media, systems and methods for optical data storage

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766567B2 (ja) * 1986-04-10 1995-07-19 セイコーエプソン株式会社 光記録媒体
JP2908826B2 (ja) * 1990-02-20 1999-06-21 株式会社リコー 情報記録媒体
JPH05174435A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Tonen Corp 光磁気記録媒体
JPH05234133A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JP2001266408A (ja) 2000-03-16 2001-09-28 Toray Ind Inc 光記録媒体およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063687A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体とその製造方法
US8075973B2 (en) 2005-12-02 2011-12-13 Panasonic Corporation Information recording medium and method for manufacturing the same
JP2012022758A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Sony Corp 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW200402707A (en) 2004-02-16
CN1474390A (zh) 2004-02-11
US6854126B2 (en) 2005-02-08
US20040027982A1 (en) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567750B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JP4006410B2 (ja) 情報記録媒体
JP2001209974A (ja) 情報記録媒体
US20070037093A1 (en) Information-recording medium
JP3777111B2 (ja) 情報記録媒体および製造方法
JP4030205B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録装置
US6854126B2 (en) Information recording medium with SiO2-In2O3-SnO2-ZnS protective layer
US6806030B2 (en) Information recording medium and method for manufacturing information recording medium
JP2003178487A (ja) 情報記録媒体および製造方法
JP2002279693A (ja) 情報記録媒体および情報記録媒体の製造方法
JP2003228881A (ja) 情報記録媒体
JP4124535B2 (ja) 光学情報記録媒体およびその記録再生方法
JP3786665B2 (ja) 情報記録媒体
JP4156811B2 (ja) 情報記録媒体
JP3655298B2 (ja) 情報記録媒体
JP3654897B2 (ja) 情報記録媒体
JP2001344807A (ja) 情報記録媒体
JP3912954B2 (ja) 情報記録媒体
JP4282706B2 (ja) 情報記録媒体
JP3877756B2 (ja) 情報記録媒体
JP2001101712A (ja) 情報記録媒体及び情報記録装置
JP2007157202A (ja) 光記録媒体、及びその初期化方法
JPH11288526A (ja) 情報記録媒体
JP2006260699A (ja) 情報記録媒体
JP2008221647A (ja) 相変化型光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050526