JP2004070084A - Cleaning device and image forming apparatus - Google Patents
Cleaning device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004070084A JP2004070084A JP2002230549A JP2002230549A JP2004070084A JP 2004070084 A JP2004070084 A JP 2004070084A JP 2002230549 A JP2002230549 A JP 2002230549A JP 2002230549 A JP2002230549 A JP 2002230549A JP 2004070084 A JP2004070084 A JP 2004070084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- cleaning device
- layer thickness
- cleaning
- residual toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims abstract description 144
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000010287 polarization Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 202
- 239000000463 material Substances 0.000 description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 18
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 12
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- NCEGJIHRQBRVJQ-UHFFFAOYSA-N 2-amino-3-[3-[2-(phosphonomethyl)phenyl]phenyl]propanoic acid Chemical compound OC(=O)C(N)CC1=CC=CC(C=2C(=CC=CC=2)CP(O)(O)=O)=C1 NCEGJIHRQBRVJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005210 alkyl ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical group 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、レーザープリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置で用いられるクリーニング装置に係り、特に、ベルト状部材上に残留するトナーを清掃するクリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子写真方式を利用したカラープリンタ、カラー複写機等の画像形成装置として、中間転写方式を採用するタイプのものが増えつつある。
かかる中間転写方式を採用したカラー画像形成装置は、例えば感光体ドラムの周囲に、帯電、露光、現像及びクリーニングの各電子写真デバイスを配設する一方、前記感光体ドラムの一次転写位置に対し例えば中間転写ベルトを対向配置し、感光体ドラム上に各色成分(例えばイエロ(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K))トナー像を形成し、この各色成分トナー像を一次転写位置にて一次転写装置の静電的作用により中間転写ベルトに順次一次転写した後、中間転写ベルト上に重ね合わされた合成一次転写像を、二次転写位置にて二次転写装置の静電的作用により用紙やOHPシート等の記録材へ二次転写して、所望のカラー画像を記録材上に形成するようにしたものがある(例えば特開平5−323704号公報参照)。
【0003】
ところで、中間転写ベルトから記録材にトナー像を転写する際には、中間転写ベルト上のトナーが全て記録材に転写されるわけではなく、その一部が中間転写ベルトに残留する。そこで、二次転写位置よりも中間転写ベルト走行方向下流側に、中間転写ベルトに残留したトナーを取り除くためのクリーニング装置(ベルトクリーナ)が設けられている。このクリーニング装置には、中間転写ベルト上の残留トナーを掻き取るために、クリーニングのタイミングに合わせてクリーニング部材を接離するようにしたものが用いられる。
ここで、クリーニング部材としては、弾性ブレードやファーブラシ又は導電性ロール等が知られている。
【0004】
この種のクリーニング装置において、例えばクリーニング部材として弾性ブレードを使用する態様にあっては、弾性ブレードが離間した時に弾性ブレード先端部分に堆積したトナーが中間転写ベルト上に残留し、次プロセスで画像上にブレード跡を発生させるという問題がある。また、長期使用により弾性ブレードと中間転写ベルトとが摩耗し、クリーニング不良・転写効率低下が起こるという問題がある。
また、クリーニング部材としてファーブラシ(ブラシロール)を使用する態様にあっては、装置が大型化・複雑化し、コスト高になるという問題がある。
そこで、これらの問題を解消するという観点からすれば、クリーニング部材として導電性ロール(クリーニングロール)を使用する方式が採用される場合がある。
【0005】
この種のクリーニングロールを使用したクリーニング方式には、中間転写ベルト上の残留トナーを静電的にクリーニングロールに吸着させるようにして回収する方式(例えば特開平10−333447号公報,特開平11−7226号公報参照)と、帯電制御ロールにより中間転写ベルト上の残留トナーの極性を揃えた後に回収用のクリーニングロール(感光体ドラムをも含む)で回収する方式(例えば特開平1−105980号公報,特開平4−81785号公報,特開平9−44007号公報,特開2000−34131号公報,特開2000−42655号公報,特開2000−284606号公報参照)とがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、クリーニングロールを使用したクリーニング装置のうち、前者の方式にあっては、トナーと逆極性のバイアス電圧(直流電圧または直流電圧に交流電圧を重畳)を印加してクリーニングロールに吸着させた後、クリーニングロール用ブレードやブラシ等で吸着した残留トナーを掻き落し回収する。
このとき、静電的に吸着することができるトナーは同一極性のトナーとなるが、二次転写残留トナーの帯電分布は必ずしも均一でなく、異なる極性のトナーが混在しているため、回収できないトナーが中間転写ベルト上にとどまり、次の画像形成時に混入するという技術的課題が生ずる。
このため、二次転写残留トナーを充分に回収するために、後者の方式を採用する場合がある。
【0007】
確かに、後者の方式(極性を揃えた後にトナー回収する方式)では、あらかじめ、帯電制御ロールにより二次転写残留トナーの帯電分布を揃えた後クリーニングロールに吸着させるようにするため、異なる極性のトナーが残留するという技術的課題は小さい。
しかしながら、カラー画像のように、中間転写ベルト上に多くの二次転写残留トナーが残留した場合には、あらかじめ帯電制御ロールにより二次転写残留トナーの帯電分布を揃えようとしても、重層したトナー層のために下層のトナー層まで極性を揃えるということが難しくなる。
【0008】
また、用紙搬送不良により二次転写されなかったトナーの場合は、さらにトナーが重層しているために、極性を揃え回収するということが難しく、高画質が求められるカラー画像形成装置では画像欠陥につながるという技術的課題がある。
更に、カラープリンタ、カラー複写機等の画像形成装置で用いられることがある二成分現像方式の場合は、一成分現像方式に比べて、トナーがキャリアとの摩擦帯電により高い電荷を帯びるため、帯電制御ロールにより二次転写残留トナーの帯電分布を揃えようとしても、帯電分布が幅広くなっていることがあり、十分均一に揃えることが難しく、また、本来の極性と異なる極性に揃えようとするとさらに難しくなり、十分なクリーニングが行われないという技術的課題がある。
【0009】
また、従来における他のクリーニング方式として、例えばクリーニング部材としてのブラシロールに先立ってトナー回収ロールを配設し、このトナー回収ロールにより物理的にトナーを回収し、一定量のトナーを残留させる方式(二段階トナー回収方式)が提案されている(例えば特開平4−69682号公報参照)。
ところが、この態様にあっては、二箇所でトナー回収を行う必要があるため、トナーの回収スペースを二箇所に亘って広く確保しなければならないばかりか、回収したトナーの搬送系を共通化する場合にはレイアウト上の制約も生じてしまう点で好ましいとは言えない。
【0010】
更に、従来の別のクリーニング方式として、中間転写体に摺擦するブラシを備え、このブラシには中間転写体上のトナーと同極性の電圧を印加することで、ブラシで中間転写体上のトナーを移動させた後、トナーと同極性の電圧を中間転写体に印加することで、中間転写体と感光体とのニップ部で移動したトナーを感光体側に戻す、又は、ブレードにてクリーニングするクリーニング方式も知られている(例えば特開平8−262879号公報参照)。
ところが、この種のクリーニング方式にあっては、同極性の電圧が印加されたブラシでトナーを移動させるにしても、中間転写体に対するトナーの静電的付着力を減少させていないために、感光体に戻したり、ブレードクリーニングしようとしても、残留トナーが多い場合には充分に取り除くことが難しい。特に、中間転写体に弾性体のような摩擦係数の高い材料を使用した場合には、ブラシによる中間転写体への回転負荷が大きくなる点で好ましいとは言えない。
【0011】
本発明は、以上の技術的課題を解決するためになされたものであって、クリーニングロールを備えた態様において、残留トナーの状況(残留トナー量あるいは残留トナーの種類)に影響されることなく、残留トナーのクリーニング性能を常時良好に保つことができるクリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、図1に示すように、ベルト状部材1に残留したトナーTを清掃するクリーニング装置4であって、残留トナーTが静電的に吸着せしめられるクリーニングロール5と、このクリーニングロール5の上流側に設けられて前記残留トナーT層を基準厚以下に引き伸ばし調整する層厚調整部材6と、前記クリーニングロール5の上流側に設けられ、ベルト状部材1に残留したトナーTの帯電極性及び帯電量を制御する帯電制御部材7とを備えていることを特徴とするものである。
【0013】
このような技術的手段において、ベルト状部材1には、ベルト状感光体、ベルト状中間転写体など広く含む。
また、本件は、クリーニングロール5を備えたものを対象とするため、クリーニング部材としてブレード、ブラシを単独で使用するものは除外される。
ここで、クリーニングロール5は独立の機能部材であってもよいし、他の機能部材(例えば感光体ドラムなど)と兼用してもよい。
尚、クリーニングロール5には通常クリーニング用バイアスVBCが印加され、ベルト状部材1上の残留トナーTを静電吸着するようになっている。
【0014】
また、層厚調整部材6としては、残留トナーT層を引き伸ばし調整するものであれば、ブレード状、ロール状など任意の形態でよく、通常はベルト状部材1に所定の押圧力で接触配置されるが、ベルト状部材1に非接触でも、残留トナーT層が基準厚を超えた時点で当該残留トナーT層に接触する態様や、あるいは、ベルト状部材1裏面に常時接触で、電界カーテンの作用で層厚調整する態様をも含む。
更に、層厚調整部材6としては、図1に示すように、残留トナーT層の厚みd0を基準厚以下の所定厚d1に調整するものであればよい。
ここでいう「基準厚」とは、トナーの種類(粒径、帯電量など)や帯電制御部材7の帯電能力に応じて適宜選定されるものであり、残留トナーT層全体について、帯電制御部材7による帯電極性及び帯電量を所望の状態に制御することが保証可能な厚みを意味する。
【0015】
また、ベルト状部材1に層厚調整部材6が接触配置される態様にあっては、層厚調整部材6がベルト状部材1に強く押し当てられていると、層厚調整部材6から受ける荷重により残留トナーTがベルト状部材1に強く押し付けられてしまい、残留トナーTとベルト状部材1との機械的な吸着力が強くなる。
一方、層厚調整部材6がベルト状部材1に非常に弱く押し当てられていると、層厚調整部材6から受ける荷重により残留トナーTを移動させる力が働かず、残留トナーT層を均一に引き伸ばすことが難しくなり、薄層にすることができない。また、薄層にできた場合にも部分的な斑ができやすくなる。
このため、ベルト状部材1に対する層厚調整部材6の押圧力については、ベルト状部材1及び層厚調整部材6の材質により適切な荷重に設定することが必要である。
【0016】
また、帯電制御部材7は、残留トナーTの帯電極性、帯電量を制御するものであれば適宜選定してよく、層厚調整部材6と通常別体であるが、両機能を実現可能であれば、一体的に構成してもよい。
この帯電制御部材7の形態についてはロール状を始め適宜選定して差し支えなく、通常帯電制御部材7には帯電用バイアスVBTが印加される。
【0017】
更に、層厚調整部材6と帯電制御部材7とを別体に設ける態様にあっては、層厚調整部材6は、帯電制御部材7の上流側に配置されていることが好ましい。
本態様によれば、残留トナーT層を薄層化した後に帯電制御を行うことになり、残留トナーT層の帯電状態を均一化することが可能である。
【0018】
また、残留トナーT層をソフトに薄層化するという観点からすれば、層厚調整部材6に薄層用バイアスVBHを印加することが好ましい。
ここで、薄層用バイアスVBHとしては、残留トナーTのベルト状部材1への吸着力を弱める作用を与えるものであれば、直流成分、交流成分を問わない。
従って、薄層用バイアスVBHの形態には、「直流成分のみ」、「交流成分のみ」、あるいは、「直流成分+交流成分」がある。
【0019】
例えば薄層用バイアスVBHが少なくとも直流成分を備えている場合には、直流成分としては、残留トナーTがベルト状部材1から層厚調整部材6側へ移動する向きに働く力となる極性であることが好ましく、この場合、この直流成分は、ベルト状部材1から残留トナーTを引き剥がすように作用するものと考えられる。
一方、薄層用バイアスVBHが少なくとも交流成分を備えている場合には、交流成分は、交番電界による振動により、残留トナーT層のベルト状部材1との付着力を低減させるように作用するものと考えられる。
【0020】
更に、残留トナーT層の引き伸ばし効果を確保する上で有効な態様としては、層厚調整部材6はベルト状部材1との間に残留トナーT層が引き伸ばされる程度の摩擦抵抗を付与するものが好ましい。
この場合、層厚調整部材6としては、ベルト状部材1に対して連れ回りしない態様とする、あるいは、その表面を粗面化する態様などが挙げられる。
【0021】
更にまた、層厚調整部材6の好ましい態様としては、導電性部材6aと絶縁性部材6bとを備え、ベルト状部材1上の残留トナーT層に対し絶縁性部材6bを対向配置するものが挙げられる。
この種の層厚調整部材6の好ましい使用態様としては、層厚調整部材6の導電性部材6aに薄層用バイアスVBHを印加するようにすればよい。
このようにすれば、電界の吸着力が働き、絶縁性部材6bに残留トナーT層の上層部を吸着させることが可能になり、その分、残留トナーT層の引き伸ばし効果が確保される。
【0022】
また、「導電性部材6a+絶縁性部材6b」構成の層厚調整部材6の代表的態様として、例えば構成の簡略化を企図すれば、導電性部材6aと絶縁性部材6bとを一体化した部材からなり、導電性部材6aの少なくとも表面側を絶縁性部材6bで被覆するようにしたものが挙げられる。
一方、部品寿命の延長を考慮すれば、導電性部材6aと絶縁性部材6bとを分離可能な構成とし、絶縁性部材6bを交換可能とした態様が挙げられる。
【0023】
更に、本発明は、クリーニング装置4に限られるものではなく、これを用いた画像形成装置をも対象とする。
この場合、本発明は、図1に示すように、トナー像TZが担持されるベルト状部材1と、このベルト状部材1上のトナー像TZを転写媒体2に転写する転写装置3と、ベルト状部材1に残留するトナーTを清掃するクリーニング装置4とを備えた画像形成装置において、クリーニング装置4として、上述したクリーニング装置を用いるようにしたものである。
この種の画像形成装置において、中間転写型の画像形成装置にあっては、ベルト状部材1を中間転写体として使用する態様が代表的である。
【0024】
次に、上述したクリーニング装置4の作用について説明する。
例えばベルト状部材1上に形成されたトナー像TZを転写媒体2に転写した後に、ベルト状部材1上には未転写トナーTが残留するが、この残留トナーTがクリーニング装置4にて清掃される。
一般に、残留トナーTを清掃するに当たり、ベルト状部材1にクリーニング用バイアスVBCが印加されたクリーニングロール5を接触しただけでは、残留するトナーTの帯電分布が幅広く、また、環境が異なれば帯電分布も異なるため、ベルト状部材1からクリーニングロール5への電気的な吸着(トナーの移動)が不安定で充分には行われない。
【0025】
このため、クリーニングロール5により安定して電気的な吸着(トナーの移動)を行うには、残留トナーTの極性を揃えるために別途帯電制御部材7を用い、帯電用バイアスVBTを印加し、吸着前の残留トナーTの帯電極性及び帯電量を制御する。
このとき、単色の場合には、例えば図3(a)に示すように、転写後、ベルト状部材1に残留するトナー量も少なく、帯電制御部材7でほとんどの残留トナーTを静電的に吸着可能な帯電とすることが可能である。
【0026】
しかしながら、単色のトナー量を100%とした時に、二色重ねた画像のようにトナー量が200%となったり、特に三色重ねた画像のようにトナー量が300%となった場合、言い換えれば、残留トナーTが厚層の場合には、図3(b)に示すように、転写後、ベルト状部材1に残留するトナー量も増え、帯電制御部材7により残留トナーTの帯電量を制御しようとしても、下層の残留トナーTまで静電的に吸着可能な帯電とすることが難しい。
この場合、ベルト状部材1上にある残留トナーTのうち下層の残留トナーTはクリーニングロール5側に回収されず、ベルト状部材1側に残存してしまう懸念がある。
【0027】
そこで、例えば帯電制御部材7の前に層厚調整部材6を設け、この層厚調整部材6にて、帯電制御部材7で静電的に吸着可能な帯電とし得る程度のトナー量(基準厚d以下のトナー量に相当)に残留トナーT層を調整することにより、例えば図2(b)に示すように、二色重ねた画像のようにトナー量が200%となったり、特に三色重ねた画像のようにトナー量が300%となった場合にも、図2(a)に示すように、例えば単色のトナー量と同程度の残留トナーTの重なり状態となる。
このため、層厚調整部材6を通過した残留トナーTについては、帯電制御部材7でほとんどの残留トナーTを静電的に吸着可能な帯電とし得るため、クリーニングロール5により安定して電気的な吸着(トナーの移動)を行うことが可能となる。
【0028】
このとき、層厚調整部材6による層厚調整過程においては、層厚調整部材6に薄層用バイアスVBHを印加することが好ましい。
例えば残留トナーTの帯電量を低減させると、ベルト状部材1と残留トナーTとの吸着力が低下し、残留トナーT層を薄層にし易くなる点で好ましく、例えば層厚調整部材6に薄層用バイアスVBHとして交流成分を含むバイアスを印加すると効果的である。
また、層厚調整部材6に残留トナーTが吸着される向きの直流成分を含む薄層用バイアスVBH(例えば直流バイアス重畳の交流バイアス)を印加すると、残留トナーTが層厚調整部材6に引付けられるようになるため、ベルト状部材1と残留トナーTとの吸着力が更に低下し、残留トナーTがより移動し易くなる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
◎実施の形態1
図4は本発明が適用された画像形成装置の実施の形態1を示す概略構成図である。
同図において、画像形成装置は、装置本体15内に、感光体ドラム10と、この感光体ドラム10からトナー像を転写させるために前記感光体ドラム10に接触配置される中間転写ベルト20とを有する。
本実施の形態において、感光体ドラム10は光の照射によって抵抗値が低下する感光層を備えたものであり、この感光体ドラム10の周囲には、感光体ドラム10を帯電する帯電装置11と、帯電された感光体ドラム10上に各色成分(本例ではイエロ、マゼンタ、シアン、ブラック)の静電潜像を書込む露光装置12と、感光体ドラム10上に形成された各色成分潜像を各色成分トナーにて可視像化するロータリ型現像装置13と、前記中間転写ベルト20と、感光体ドラム10上の残留トナーを清掃するクリーニング装置14とが配設されている。
【0030】
ここで、帯電装置11としては、例えば帯電ロールが用いられるが、コロトロンなどの帯電器を用いてもよい。
また、露光装置12は感光体ドラム10上に光によって像を書き込めるものであればよく、本例では、例えばLEDを用いたプリントヘッドが用いられるが、これに限られるものではなく、ELを用いたプリントヘッドでも、レーザビームをポリゴンミラーでスキャンするスキャナなど適宜選定して差し支えない。
更に、ロータリ型現像装置13は各色成分トナーが収容された現像器13a〜13dを回転可能に搭載したものであり、例えば感光体ドラム10上で露光によって電位が低下した部分に各色成分トナーを付着させるものであれば適宜選定して差し支えなく、使用するトナーも形状、粒径など特に制限はなく、感光体ドラム10上の静電潜像上に正確に載るものであればよい。尚、本例では、ロータリ型現像装置13が用いられているが、4台の現像装置を順に並べた配置として用いるようにしてもよい。
更にまた、クリーニング装置14については、感光体ドラム10上の残留トナーを清掃するものであれば、ブレードクリーニング方式を採用したもの等適宜選定して差し支えない。
但し、転写率の高いトナーを使用する場合にはクリーニング装置14を使用しない態様もあり得る。このとき、中間転写ベルト20上の残留トナーを感光体ドラム10で回収する方式とした場合には、感光体ドラム10で回収した感光体ドラム10上の残留トナーを回収する機構(例えば現像剤を回収可能な現像装置など)が必要となる。
【0031】
また、中間転写ベルト20は、図4に示すように、3つの張架ロール21〜23に掛け渡されるものであって、ロータリ型現像装置13とクリーニング装置14との間に位置する感光体ドラム10に対応する部位に対向配置されている。
ここで、この中間転写ベルト20と感光体ドラム10とは夫々別駆動系で駆動されており、張架ロール21〜23のうち、例えば張架ロール21が駆動ロールとして機能するようになっている。
そして、中間転写ベルト20が感光体ドラム10にニップする部位には中間転写ベルト20の裏側から一次転写装置としての一次転写ロール25が接触配置されており、所定の一次転写バイアスが印加されている。
更に、中間転写ベルト20の張架ロール22に対向した部位には、二次転写装置としての二次転写ロール26が張架ロール22をバックアップロールとして対向配置されており、例えば二次転写ロール26に所定の二次転写バイアスが印加され、バックアップロールを兼用する張架ロール22が接地されている。
更にまた、中間転写ベルト20の二次転写部位の下流側で且つ一次転写部位の上流側にはクリーニング装置(ベルトクリーナ)30が配設されている。
また、用紙などの記録材40は、供給トレイ41に収容されており、ピックアップロール42にて供給された後、レジストロール43を経て二次転写部位に導かれ、搬送ベルト44を通じて定着装置50へ搬送され、更に、搬送ロール45、排出ロール46を経て排出トレイ48へと搬送されるようになっている。
【0032】
本実施の形態において、中間転写ベルト20としては、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリプロピレン等の合成樹脂又は各種のゴムに、カーボンブラック等の帯電防止剤を適当量含有させたものが用いられ、その体積抵抗率が106〜1014Ω・cmとなるものが使われている。
ここで、弾性を有する中間転写ベルト(以下必要に応じて弾性中間転写ベルトという)20としては、導電性弾性層の主基材として、シリコーンゴム、NBR、H−NBR、CR、EPDM、ウレタンゴム等が用いられ、導電性保護層の材料は、摩擦抵抗の低減、電気特性の環境に対する安定性、表面粗さ低減による残留トナークリーニング性の向上といった目的を達成できるものであれば、特に限定されないが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキルビニルエーテルの共重合体(PFA)、PVdFなどのフッ素樹脂系ポリマーを、アルコール可溶性ナイロン系、シリコーン樹脂系、シランカプラー、ウレタン樹脂系のエマルションや有機溶剤に、溶解・分散した塗料を使用することができる。これら保護層は、ディップコート、スプレーコート、静電塗装、ロールコートなどにより、上記の塗料を塗布することにより設けることができる。さらに、保護層に表面処理または研磨を施すことにより離型性、導電性、耐磨耗性、表面クリーニング性を改善することができる。
本例では、例えば弾性中間転写ベルト20が用いられるものとする。
【0033】
また、本実施の形態において、二次転写ロール26及びクリーニング装置(ベルトクリーナ)30は、中間転写ベルト20と接離可能に配設されており、カラー画像が形成される場合には、最終色の未定着トナー像が中間転写ベルト20上に一次転写されるまで、少なくともクリーニング装置30は中間転写ベルト20から離間している。
ここで、二次転写ロール26は、カーボンを分散したウレタンゴムのチューブからなる表面層と、カーボンを分散した発泡ウレタンゴムからなる内部層とを備えており、当該二次転写ロール26の表面には、フッ素コートが施されている。この二次転写ロール26は、その体積抵抗率が103〜1010Ω・cmに設定され、ロール径が例えばφ28mmとなるように形成され、硬度は例えば30°(アスカC)に設定される。
一方、バックアップロール(張架ロール)22は、カーボンを分散したEPDMとNBRのブレンドゴムのチューブからなる表面層と、EPDMのゴムからなる内部層とを備えており、その表面抵抗率が107〜1010Ω/□、ロール径が例えばφ28mmとなるように形成され、硬度は例えば70°(アスカC)に設定される。
【0034】
更に、本実施の形態において、クリーニング装置30は、図4及び図5に示すように、張架ロール21に対向する位置にて中間転写ベルト20に接離自在に接触し且つ中間転写ベルト20上の残留トナーを静電的に吸着するクリーニングロール31と、このクリーニングロール31の上流側に位置する張架ロール23に対向する位置にて中間転写ベルト20に接離自在に接触し且つ中間転写ベルト20上の残留トナーの層厚を調整する層厚調整部材32と、この層厚調整部材32の下流側で張架ロール23に対向する位置にて中間転写ベルト20に接離自在に接触し且つ中間転写ベルト20上の残留トナーの帯電極性及び帯電量を制御する帯電制御部材33とを備えている。
【0035】
本実施の形態において、クリーニングロール31には、図5に示すように、クリーニング用バイアスVBCを印加するためのバイアス電源35が接続されている。
ここで、クリーニングロール31としては、ロールの軸としての導電性支持体は鉄・ニッケルメッキ処理鉄・銅・ステンレスなどを用い、導電性弾性体層としてはエピクロロヒドリンゴム・ポリエーテルウレタン・ポリエステルウレタンゴム・クロロプレンゴム・NBR・EPDMブレンドNBRゴム・SBRゴム・ブチルゴム等にアルカリ金属・4級アンモニウム塩構造を有する各種アルキルアンモニウム塩を0.01〜10%混合させ、表面層に使用されるバインダー樹脂としてはポリエステル・ポリアミド・ポリウレタン・メラミン樹脂・PMMAまたはPMBAのようなアクリル樹脂・ポリビニルブチラール・ポリビニルアセタール・ポリアリレート・ポリカーボネート・フェノキシ樹脂・ポリ尿素・ポリ酢酸ビニル等を挙げることができる。
更に、クリーニングロール31としては、抵抗値として、体積抵抗率で105〜1011Ω・cm(1kV印加時)が望ましいが、これに限定されるものではなく、以下に述べるように金属ロールを使用することも可能である。
例えば弾性中間転写ベルト20を使用する場合は、中間転写ベルト20が弾性部材であるため、中間転写ベルト20とクリーニングロール31との密着性が上がるため、クリーニングロール31として鉄・ニッケルメッキ処理鉄・銅・ステンレスなどでできた金属ロールのように硬度の高い部材を使用することもできる。
尚、クリーニングロール31上には図示外のトナー回収部材が設けられ、クリーニングロール31に吸着された残留トナーを掻き取り除去するようになっている。また、クリーニングロール31を使用せず、一次転写部にて中間転写ベルト20上の残留トナーを静電的に感光体ドラム10(クリーニングロールとして実質的に機能)に吸着させ、感光体ドラム10のクリーニング装置14により回収することも可能である。
【0036】
また、本実施の形態において、層厚調整部材32としては層厚調整ブレードが用いられ、この層厚調整ブレード32には薄層用バイアスVBHを印加するためのバイアス電源36が接続されている。
ここで、層厚調整ブレード32としては、ブレード状のものであれば、導電性部材だけ、絶縁性部材だけ、あるいは、両者を用いて適宜製造して差し支えないが、本実施の形態では、例えば図6(a)に示すように、導電性板材51の先端側片面を絶縁性被覆材52で被覆したものが用いられる。
ここで、導電性板材51としては例えばSUS板が用いられ、また、絶縁性被覆材52としては例えばウレタンゴムが用いられ、具体例としては、0.2mm厚で幅20mm(自由長15mm)のSUS板に、0.5mm厚のウレタンゴムを先端から10mmの位置まで被覆したものが挙げられる。
【0037】
そして、この層厚調整ブレード32の押圧方式としては、ドクター方式でもワイパー方式でも可能であるが、例えば弾性中間転写ベルト20に対して負荷を小さくするにはワイパー方式が望ましい。
更に、層厚調整ブレード32の食い込み量、設定角度(中間転写ベルト20に対して傾斜姿勢角度)、接触面粗さなどについては中間転写ベルト20の画像形成に問題とならない負荷荷重の範囲で適宜設定するようにすればよい。
具体例としては、弾性中間転写ベルト20に対して、層厚調整ブレード32の先端の食い込み量を0.6mm、設定角度を10°、接触面粗さを20Raに設定した態様が挙げられる。
【0038】
更に、薄層用バイアスVBHとしては、直流成分のみ、交流成分のみ、あるいは両成分を含むものなどいずれでも差し支えないが、残留トナー層の薄層効果を良好に保つという観点からすれば、少なくとも直流成分を含むバイアス、好ましくは直流成分を重畳した交流成分を含むバイアスがよい。
【0039】
また、層厚調整ブレード32としては、図6(a)に示す態様に限られるものではなく、図6(b)〜図6(f)に示す態様のものを用いてもよい。
ここで、図6(b)は、導電性板材51の先端及び先端側両面を絶縁性被覆材52で被覆したものであり、例えば0.2mm厚で幅20mm(自由長15mm)のSUS板に、0.5mm厚のウレタンゴムを先端から10mmの位置まで被覆したものが挙げられる。
更に、図6(c)は、導電性板材51の先端及びその先端側両面を半導電性部材53で被覆し、この上に絶縁性被覆材54で被覆したものであり、例えば0.2mm厚で幅20mm(自由長15mm)のSUS板に、1.0mm厚の半導電性ゴム(例えばウレタンゴムにカーボンを混練成形し、体積抵抗率を107Ω・cm程度に調整したゴム)を設け、更に、0.2mm厚のウレタンゴムで被覆したものが挙げられる。
本態様によれば、半導電性部材53を中間層とすることにより絶縁性被覆材54の厚みを小さくしても、リークが起こり難い点で好ましい。
【0040】
更にまた、図6(d)は、導電性板材51の先端側片面に半導電性部材53を介して絶縁性被覆材54で被覆するようにしたものであり、例えば0.2mm厚で幅20mm(自由長15mm)のSUS板に、半導電性ゴム1.5mm厚とウレタンゴム0.5mm厚の二層構造の樹脂を接着した態様が挙げられる。
本態様も、図6(c)と同様に、リークが起こり難い点で好ましい。
また、層厚調整ブレード32の導電性板材51については、先端付近まで存在している必要はなく、層厚調整ブレード32の押圧力を弱く設定したいような場合には、図6(e)(f)に示すように、導電性板材51の先端位置を層厚調整ブレード32の先端から後退配置し、層厚調整ブレード32の実質的な自由長を長く設定するようにしてもよい。尚、図6(e)(f)において、図6(a)〜(d)と同様の構成要素については同様の符号を付してここではその詳細な説明を省略する。
【0041】
また、本実施の形態において、図5に示すように、帯電制御部材33としては例えば帯電制御ロールが用いられ、この帯電制御ロール33には帯電用バイアスVBTを印加するためのバイアス電源37が接続されている。
ここで、帯電制御ロール33としては、クリーニングロール31と同様に構成して差し支えないが、体積抵抗率がクリーニングロール31より低い、102〜108Ω・cm(1kV印加時)となるものが望ましい。但し、この範囲に限定されるものではなく、前記クリーニングロール31と同様に、金属ロールを使用することも可能である。
尚、本実施の形態では、層厚調整ブレード32、帯電制御ロール33はクリーニングロール31に対向する張架ロール21とは異なる張架ロール23に対向配置されているが、レイアウト上可能であれば、同一の張架ロールに対向させるようにしてもよい。これらのことは、以下の実施の形態においても同様である。
【0042】
次に、本実施の形態に係る画像形成装置の作動について説明する。
本実施の形態に係る画像形成装置において、感光体ドラム10上に各色成分トナー像が順次形成され、一次転写位置にて中間転写ベルト20に順次転写した後、二次転写位置にて記録材40に一括転写される。
このような作像過程において、中間転写ベルト20上に残留したトナーTは、図5に示すように、クリーニング装置(ベルトクリーナ)30にて回収される。
【0043】
すなわち、今、中間転写ベルト20上の残留トナーTが薄層の場合には、図7(a)に示すように、層厚調整ブレード32をそのまま通過した後に、帯電制御ロール33部位に到達するが、もともと残留トナーT層が薄層であるため、帯電制御ロール33による帯電極性及び帯電量の制御が確実に行われる。
このため、帯電制御ロール33を経てクリーニングロール31部位に到達した残留トナーTは略完全にクリーニングロール31に静電吸着され、図示外のトナー回収部材にて回収される。
【0044】
一方、中間転写ベルト20上の残留トナーTが厚層の場合には、図7(b)に示すように、中間転写ベルト20上の残留トナーTは、層厚調整ブレード32を通過する段階で、基準厚d(本例では、例えば単色モード時に残留するトナー層厚程度)以下に層厚が調整される。
このため、この層厚調整ブレード32の下流側に位置する帯電制御ロール33に、層厚調整された残留トナーTが到達すると、当該残留トナーT層は基準厚d以下であるから、この残留トナーTは帯電制御ロール33にて所定の帯電極性及び帯電量に制御される。
よって、帯電制御ロール33を経てクリーニングロール31部位に到達した残留トナーTは略完全にクリーニングロール31に静電吸着され、図示外のトナー回収部材にて回収される。
【0045】
特に、本実施の形態では、層厚調整ブレード32は、例えば図6(a)〜(f)に示すように、導電性板材51の中間転写ベルト20側に絶縁性被覆材52又は54を設け、直流成分を含む薄層用バイアスVBHを印加するようにしているため、以下のような作用を奏する。
すなわち、層厚調整ブレード32に直流成分(例えばVdc:1.8kV)を重畳した薄層用バイアスVBHを印加することで、残留トナーTをより移動させ易くし、これにより、中間転写ベルト20と残留トナーTとの静電的な吸着力を低減させ、残留トナーT層を引き伸ばすことが可能となる。
【0046】
ここで、図8に示すように、電気伝導性の高い導電性部材(図中の導電層)、例えば導体・半導体をトナー層に接触させた場合、導電性部材に電圧を印加すると、トナー層へ電流の注入や放電により、トナー帯電電荷の減少や極性の反転(中間転写ベルト20上に静電吸着しているトナーの吸着力を弱めるためには、トナー帯電極性と逆極性の電圧を印加する必要があることによる)が起こる。
しかしながら、電流の注入や放電が起こるために形成される電界は弱くなり、主に機械的な力によりトナー層が引き伸ばされるため、トナー層の引き伸ばしは可能だが、押し当て荷重や角度を最適化する必要がある。
これに対して、トナーに接触する面を絶縁性部材(絶縁性被覆材52又は54)とすることにより、導電性部材(導電性板材51に相当)に電圧を印加しても、絶縁性部材によりトナー層への電流の注入や放電が抑えられることになり、中間転写ベルト20上に静電的に吸着させられているトナー層に対して、印加した電圧による強い電界でトナー層が絶縁性部材に電気的に吸引され、トナー層が分割され易い状態となり、トナー層の引き伸ばしを容易に行うことができる。
【0047】
また、本実施の形態において、層厚調整ブレード32は導電性部材(導電性板材51)と絶縁性部材(絶縁性被覆材52又は54)とを一体的に構成したものであるが、これに限られるものではなく、図9(a)(b)に示すように、導電性部材と絶縁性部材とを別体に構成するようにしてもよい。
ここで、図9(a)に示す層厚調整ブレード32は、導電性板材51の先端側片面に半導電性部材53を設ける一方、ホルダ55にて絶縁性部材としての絶縁性フィルム56を保持し、中間転写ベルト20に対し、半導電性部材53にて絶縁性フィルム56を押圧するようにしたものである。
【0048】
また、図9(b)に示す層厚調整ブレード32は、図9(a)と略同様であるが、更に、絶縁性フィルム56の端部に係止片56aを設け、ホルダ55の係止受部55aに前記絶縁性フィルム56の係止片56aを係脱自在に係止させるようにしたものである。
特に、図9(b)に示す態様にあっては、中間転写ベルト20に接触する絶縁性部材(ここでは絶縁性フィルム56)を交換可能な部品として構成することにより、本絶縁性部材が摩耗等によって性能低下し、画像形成装置又はサブモジュールより早期に使用できなくなったとしても、絶縁性部材を交換することで層厚調整ブレード32の性能を維持することができる。
尚、図9(a)(b)に示す態様においても、導電性板材51に薄層用バイアスVBHが通常印加される。このことは、図10に示す各態様においても同様である。
【0049】
更に、本実施の形態では、層厚調整ブレード32は、例えば図10(a−1)に示すように、導電性板材51に絶縁性被覆材52を連続的に接着したものであるが、これに限られるものではなく、例えば図10(a−2)に示すように、導電性板材51に複数個の絶縁性被覆材52を所定間隔毎に接着したものであってもよい。具体例としては、例えば0.1mm厚で幅20mm(自由長10mm)のSUS板に、1mm厚で幅1mmのウレタン樹脂を複数個接着したものが挙げられる。
但し、本態様にあっては、各絶縁性被覆材52端部にトナー溜まりが出来やすいため、画像領域外の時点で中間転写ベルト20から離間させる等の対策が好ましい。
【0050】
更にまた、層厚調整ブレード32としては、図10(b−1)〜図10(b−3)に示すように、導電性板材51に複数個の絶縁性被覆材52を接着固定したものであるが、各絶縁性被覆材52の少なくとも残留トナー突入側にはトナー溜まりが生じないように傾斜部521を設けたものである。
ここで、傾斜部521には平面状、曲面状のいずれをも含む。
本態様によれば、傾斜部521の存在により、トナー溜まりが出来にくいため、層厚調整ブレード32の接離タイミングの自由度を高くすることができる。
【0051】
また、層厚調整ブレード32としては、図10(c−1)〜(c−3)に示すように、導電性板材51に複数個の絶縁性被覆材52を設けると共に、この絶縁性被覆材52間の少なくとも一箇所には導電性部材51が一部露呈する略V字又はU字状の凹部522を設けたものがある。
本態様によれば、複数個の絶縁性被覆材52にて残留トナーの引き伸ばし工程を行っている途中に、薄層用バイアスVBHが印加されるバイアス印加部が凹部522内に存在するため、残留トナーの引き伸ばし効果がより促進される。
【0052】
更に、層厚調整ブレード32としては、図10(d−1)に示すように、導電性板材51の最先端側に導電性若しくは半導電性部材からなる導電性凸部58を設けると共に、この導電性凸部58とは別に一若しくは複数個の絶縁性被覆材52を設けたものがある。
この態様によれば、一若しくは複数個の絶縁性被覆材52にて残留トナーの引き伸ばしを行い、しかも、導電性凸部58を介して残留トナーに直接帯電することが可能になる。
このため、導電性凸部58が帯電制御ロール33の一部機能を担うことが可能になり、その分、帯電制御ロール33による帯電性能をより確実に実現することができる。
尚、導電性凸部58による帯電性能を充分に確保するようにすれば、帯電制御ロール33を用いずに、導電性凸部58のみによって残留トナーを所定の帯電状態に帯電することができる。
【0053】
◎実施の形態2
図11は本発明に係る画像形成装置の実施の形態2を示す概略構成図である。同図において、画像形成装置の基本的構成は、実施の形態1と略同様であるが、実施の形態1と異なり、弾性中間転写ベルト20は、感光体ドラム10からトナー像を転写させるために前記感光体ドラム10に所定の接触領域xにて感光体ドラム10形状に沿うように接触するものである。尚、実施の形態1と同様な構成要素については実施の形態1と同様な符号を付してここではその詳細な説明を省略する。
特に、本例では、中間転写ベルト20は、4つの張架ロール21〜24に掛け渡されるものであって、ロータリ型現像装置13とクリーニング装置14との間に位置する感光体ドラム10面に沿う形で所定の接触領域xだけ密着配置されている。
また、本例では、中間転写ベルト20には独立した駆動系が設けられておらず、この中間転写ベルト20は、感光体ドラム10を駆動源とし、感光体ドラム10との接触領域xを介して従動回転するようになっている。
【0054】
従って、本実施の形態によれば、感光体ドラム10と弾性中間転写ベルト20とは比較的広い接触領域xにて接触配置されており、しかも、弾性中間転写ベルト20により弾性押圧されているため、感光体ドラム10と弾性中間転写ベルト20との間のタック面圧はそれほど高くなく、しかも、弾性中間転写ベルト20によるトナー像の包み込み動作が行われ、感光体ドラム10上のトナー像が弾性中間転写ベルト20側に一次転写される。
このとき、弾性中間転写ベルト20への転写画像には、大きなタック面圧によるホロキャラクターなどの画質欠陥はなく、高い転写効率で転写されるため、記録材上のカラー画像品質は極めて良好に保たれる。
【0055】
また、本実施の形態にあっては、その分、装置構成が簡略化されるほか、
クリーニング装置30を構成する各クリーニング部材(クリーニングロール31、層厚調整ブレード32、帯電制御ロール33)は中間転写ベルト20に対して過剰な負荷を与えなくて済むため、中間転写ベルト20に独立の駆動系を設けなくても、中間転写ベルト20は感光体ドラム10からの駆動を受けて安定的に従動回転する。
【0056】
◎実施の形態3
図12は本発明が適用された画像形成装置の実施の形態3における要部を示す。
同図において、画像形成装置の基本的構成は、実施の形態1と略同様であるが、実施の形態1と異なり、クリーニング装置30の層厚調整部材32を層厚調整ロールとしたものである。
本実施の形態において、層厚調整ロール32は、導電性ロール本体61と、このロール本体61に接する内層としての半導電層62と、その外層として絶縁被覆層63とを備えたものである。
具体例としては、例えばφ8mmのSUSロール本体に接する内層として厚み2mmの半導電性ゴム、外層として厚み0.2mmのウレタンゴムを設けた態様が挙げられる。
【0057】
ここで、層厚調整ロール32は、中間転写ベルト20に対して連れ回りすると、トナーの引き伸ばし効果が低減してしまうため、軸固定機構にて回転軸を固定することにより、クリーニング動作時に回転しないようになっている。
尚、層厚調整ロール32については非回転型に限定されるものではなく、中間転写ベルト20の移動速度と速度差を設けた速度で回転駆動される構成でも差し支えない。
また、層厚調整ロール32の表面性については必要に応じて粗面化処理したり、あるいは、発泡ウレタンゴムなどある程度表面の粗い材料にて表面層を構成し、トナーの引き伸ばし効果を促進させるようにしてもよい。
【0058】
更に、層厚調整ロール32の同一部分にトナーの堆積が起らないように、層厚調整ロール32を定期的に回転させる機構を持たせたり、層厚調整ロール32に付着したトナーを清掃するために逆バイアスを印加し、中間転写ベルト20側へ付着トナーを戻すサイクルを持たせる等の機能を付加することが好ましい。
このような機能を付加すると、トナー堆積量も少なくでき、より長期間の使用が可能となる。
【0059】
◎実施の形態4
図13は本発明が適用された画像形成装置の実施の形態4における要部を示す。
同図において、画像形成装置の基本的構成は、実施の形態1と略同様であるが、実施の形態1と異なり、クリーニング装置30の層厚調整部材32を層厚調整ブラシとしたものである。
本実施の形態において、層厚調整ブラシ32は、図14(a)に示すように、導電性板材71にブラシ材72を植毛したものである。
本例で用いるブラシ材72としては、導電性ブラシ材の表面を絶縁性被覆材にて被覆するもの、絶縁性ブラシ材中にカーボン分散するものなど適宜選定して差し支えないが、トナーが堆積し難いように植毛されることが必要である。
【0060】
ここで、層厚調整ブラシ32としては、例えば図14(a)に示すように、ブラシ材72を導電性板材71に対し直立配置してもよいし、図14(b)に示すように、ブラシ材72を傾斜配置し、中間転写ベルト20に対して負荷を小さくするようにしてもよい。
また、この層厚調整ブラシ32は、残留トナーを吸着する用途ではないので、負荷を小さくするために、図14(c)(d)に示すように、1列や2列の植毛で、残留トナーの電荷を低下させることができ、残留トナーを引き伸ばすことが可能である。
【0061】
◎実施の形態5
図15は本発明が適用された画像形成装置の実施の形態5における要部を示す。
同図において、画像形成装置の基本的構成は、実施の形態1と略同様であるが、実施の形態1と異なり、クリーニング装置30の層厚調整部材32を層厚調整パッドとしたものである。
この層厚調整パッド32は、例えば湾曲形成された板バネからなる導電性支持板81を有し、この導電性支持板81上に半導電性部材82を設けると共に、この半導電性部材82表面を絶縁性被覆材83にて被覆し、絶縁性ホルダ84の係止受部84aに前記導電性支持板81の両端を係脱自在に係止させたものである。
そして、導電性支持支持板81には薄層用バイアスVBHが印加されており、この層厚調整パッド32が中間転写ベルト20上に適度な押圧力にて接触配置されるようになっている。
【0062】
本態様においても、層厚調整パッド32は、実施の形態1などと略同様に作用し、残留トナーの層厚を基準厚以下に調整するため、帯電制御ロール33による帯電作用及びクリーニングロール31によるトナー回収作用を確実に実現することができる。
更に、本態様においては、前記層厚調整パッド32は絶縁性ホルダ84に係脱自在な構成になっているため、交換作業については簡単に行われ得る。
【0063】
◎実施の形態6
図16は本発明が適用された画像形成装置の実施の形態6における要部を示す。
同図において、画像形成装置の基本的構成は、実施の形態1と略同様であるが、実施の形態1と異なり、クリーニング装置30の帯電制御部材33としての帯電制御ロールのレイアウトを変更したものである。
すなわち、本実施の形態において、帯電制御ロール33は、中間転写ベルト20のうち、張架ロール23の下流側で且つ張架ロール21の上流側に位置する部位に配設されており、これに対向する中間転写ベルト20の内側にはバックアップロール91が設けられ、この帯電制御ロール33に帯電用バイアスが印加されている。
本態様においても、実施の形態1と略同様に作用する。
【0064】
◎実施の形態7
図17(a)は本発明が適用された画像形成装置の実施の形態7における要部を示す。
同図において、画像形成装置の基本的構成は、実施の形態1と略同様であるが、実施の形態1と異なり、クリーニング装置30の層厚調整部材32としての層厚調整ブレードに帯電制御部材33としての機能を兼用させるようにしたものである。
同図において、層厚調整ブレード32は、例えば図17導電性板材101の片面側の先端側から順に導電性電極材102及び絶縁性被覆材103を具備させ、前記導電性板材101には薄層用バイアスVBH(帯電用バイアスVBTを兼用)が印加されるバイアス電源105を接続したものである。
【0065】
本実施の形態によれば、層厚調整ブレード32は、主として導電性電極材102を介して残留トナーを帯電しながら、主として絶縁性被覆材103を介して残留トナーの層厚を基準厚以下に調整する。
このため、本実施の形態では、層厚調整ブレード32を通過した残留トナーは、基準厚以下に調整され、かつ、所定の帯電特性を備えたものになり、クリーニングロール31に到達した時点で確実に静電吸着された後に図示外のトナー回収部材にて回収される。
【0066】
【実施例】
◎実施例1
本実施例は、図18(a)に示すように、感光体ドラム10形状に沿うように弾性中間転写ベルト20(張架ロール21〜23にて張架)を接触配置すると共に、張架ロール21に対向した部位に層厚調整部材32としての層厚調整ロール(本例では非回転型の金属ロールを使用)を配置し、この層厚調整ロール32に印加する薄層用バイアスVBH及び層厚調整ロール32の押圧力を変化させ、残留トナーTの引き伸ばし効果を評価したものである。
ここで、押圧力としては、初期値から順次負荷を軽くした3段階条件A〜C(具体的には、A:0.15mm,B:0.1mm,C:0.05mmの食込み量)で変化させ、また、薄層用バイアスVBHとしては、「直流成分(Vdc:+2.0kV)+交流成分(Vac:2.0kHz−Vpp2.5kV)」と、交流成分のみとについて行った。
尚、図中、符号25は一次転写ロール、26は二次転写ロール、40は記録材、TZはトナー像である。
【0067】
結果を図19(a)に示す。尚、同図において、◎、○、△は残留トナーTの引き伸ばし効果を相対的に評価したものである。
同図によれば、薄層用バイアスVBHとして直流成分が含まれている条件の方が、残留トナーTの引き伸ばし効果を充分に発揮できることが理解される。
また、押圧力については、負荷をある程度軽くしても、残留トナーTの引き伸ばし効果が発揮されることが理解される。
【0068】
◎実施例2
本実施例は、図18(a)に示すモデルにおいて、薄層用バイアスVBHとして直流成分Vdcのみを与え、この直流成分Vdcを変化させながら、残留トナーTの引き伸ばし効果を評価したものである。
結果を図19(b)に示す。
同図によれば、直流成分Vdcがある基準値を超えた条件において、残留トナーTの引き伸ばし効果が急激に上昇することが理解される。
【0069】
◎実施例3
本実施例は、層厚調整部材32の方式を変化させ、残留トナーTの引き伸ばし効果を評価したものである。
本実施例では、図18(a)に示すモデルのように、層厚調整部材32として層厚調整ロールを用いた方式(金属ロール方式)と、図18(b)に示すように、層厚調整部材32としてブレード(本例では、中間転写ベルト20と押圧ロール32’(図18(a)のモデルの層厚調整ロールを利用)との間に導電性ブレードを挟み込んだ態様)を用いた方式(ブレード方式)とについて行った。
尚、各方式においては、いずれも金属ロールに薄層用バイアスVBHとして「直流成分(Vdc:+2.0kV)+交流成分(Vac:2.0kHz−Vpp2.5kV)」を用いた。
【0070】
結果を図19(c)に示す。尚、同図において、◎、○は残留トナーTの引き伸ばし効果を相対的に評価したものである。
同図に示すように、ブレード方式の方が金属ロール方式に比べて、残留トナーTを均一に薄層化できることができ、残留トナーTの引き伸ばし効果が大きいことが理解された。
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るクリーニング装置によれば、ベルト状部材上に残留するトナーが静電的に回収されるクリーニングロールを有し、このクリーニングロールの上流側に、残留トナーの層厚が基準厚以下に調整せしめられる層厚調整部材、及び、残留トナーの帯電極性、帯電量が制御せしめられる帯電制御部材を設けるようにしたので、残留トナーの状況(残留トナー量あるいは残留トナーの種類)に影響されることなく、ベルト状部材に対する残留トナーのクリーニング性能を常時良好に保つことができる。
更に、このクリーニング装置を用いた画像形成装置にあっては、ベルト状部材を常時清浄に保つことができるため、クリーニング不良に伴う画質欠陥のない、常時良好な画質の画像を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置の概要を示す説明図である。
【図2】(a)は層厚調整部材を通過した後の残留トナーの状態を示す説明図、(b)は層厚調整部材を設けない場合の残留トナーの状態を示す説明図である。
【図3】(a)は残留トナーが薄層の場合並びに層厚調整部材通過後における残留トナーの回収状態を示す説明図、(b)は残留トナーが厚層の場合(層厚調整部材なし)における残留トナーの回収状態を示す説明図である。
【図4】実施の形態1に係る画像形成装置を示す説明図である。
【図5】実施の形態1で用いられるクリーニング装置の詳細を示す説明図である。
【図6】(a)〜(f)は実施の形態1で用いられる層厚調整部材の具体的態様例を示す説明図である。
【図7】(a)は残留トナーが薄層の場合における残留トナーの回収過程を示す説明図、(b)は残留トナーが厚層の場合における残留トナーの回収過程を示す説明図である。
【図8】実施の形態1で用いられる層厚調整部材の層厚調整過程を模式的に示す説明図である。
【図9】(a)(b)は実施の形態1における層厚調整部材を複数の構成要素に分離した変形形態を示す説明図である。
【図10】(a−1)〜(d−1)は実施の形態1における層厚調整部材の他の各種変形形態を示す説明図である。
【図11】実施の形態2に係る画像形成装置を示す説明図である。
【図12】実施の形態3に係る画像形成装置を示す説明図である。
【図13】実施の形態4に係る画像形成装置を示す説明図である。
【図14】(a)〜(d)は実施の形態4で用いられる層厚調整部材の具体的態様例を示す説明図である。
【図15】実施の形態5に係る画像形成装置を示す説明図である。
【図16】実施の形態6に係る画像形成装置を示す説明図である。
【図17】(a)は実施の形態7に係る画像形成装置を示す説明図、(b)は層厚調整帯電制御部材の詳細を示す説明図である。
【図18】(a)(b)は実施例で用いられる実験モデルを示す説明図である。
【図19】(a)は層厚調整部材における薄層用バイアスの印加パターン及び負荷パターンの相違による層厚調整評価を示す説明図、(b)は層厚調整部材における残留トナー層の引き伸ばし効果と薄層用バイアスの直流成分との関係を示す説明図、(c)は図18の各実験モデルの層厚調整評価を示す説明図である。
【符号の説明】
1…ベルト状部材,2…転写媒体,3…転写装置,4…クリーニング装置,5…クリーニングロール,6…層厚調整部材,6a…導電性部材,6b…絶縁性部材,7…帯電制御部材,T…残留トナー,TZ…トナー像,VBC…クリーニング用バイアス,VBH…薄層用バイアス,VBT…帯電用バイアス[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a cleaning device used in an image forming apparatus such as a copying machine, a laser printer, and a facsimile, and more particularly, to a cleaning device that cleans toner remaining on a belt-shaped member and an improvement in an image forming apparatus using the same. .
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, as an image forming apparatus such as a color printer or a color copying machine using an electrophotographic method, an image forming apparatus employing an intermediate transfer method is increasing.
A color image forming apparatus employing such an intermediate transfer system, for example, around the photosensitive drum, charging, exposing, developing and cleaning each electrophotographic device, while, for example, relative to the primary transfer position of the photosensitive drum Intermediate transfer belts are arranged to face each other, and a toner image of each color component (for example, yellow (Y), magenta (M), cyan (C), black (K)) is formed on the photosensitive drum. After the primary transfer is sequentially performed on the intermediate transfer belt by the electrostatic action of the primary transfer device at the transfer position, the composite primary transfer image superimposed on the intermediate transfer belt is transferred to the electrostatic transfer of the secondary transfer device at the secondary transfer position. Transfer to a recording material such as paper or an OHP sheet by a mechanical action to form a desired color image on the recording material (see, for example, JP-A-5-323704). .
[0003]
When a toner image is transferred from an intermediate transfer belt to a recording material, not all of the toner on the intermediate transfer belt is transferred to the recording material, and a part of the toner remains on the intermediate transfer belt. Therefore, a cleaning device (belt cleaner) for removing the toner remaining on the intermediate transfer belt is provided downstream of the secondary transfer position in the traveling direction of the intermediate transfer belt. As this cleaning device, a device in which a cleaning member is brought into contact with or separated from the intermediate transfer belt in accordance with a cleaning timing in order to scrape off residual toner on the intermediate transfer belt is used.
Here, as a cleaning member, an elastic blade, a fur brush, a conductive roll, or the like is known.
[0004]
In this type of cleaning device, for example, in a mode in which an elastic blade is used as a cleaning member, when the elastic blade separates, toner deposited on the tip of the elastic blade remains on the intermediate transfer belt, and an image is formed on the intermediate transfer belt in the next process. However, there is a problem that blade marks are generated. Further, there is a problem that the elastic blade and the intermediate transfer belt are worn by long-term use, resulting in poor cleaning and a decrease in transfer efficiency.
Further, in a mode in which a fur brush (brush roll) is used as a cleaning member, there is a problem that the apparatus becomes large and complicated, and the cost increases.
Therefore, from the viewpoint of solving these problems, a system using a conductive roll (cleaning roll) as a cleaning member may be adopted.
[0005]
A cleaning method using a cleaning roll of this type includes a method in which residual toner on the intermediate transfer belt is electrostatically adsorbed to the cleaning roll and collected (for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. No. 7226) and a method in which the polarity of the residual toner on the intermediate transfer belt is made uniform by a charge control roll, and then collected by a collecting cleaning roll (including a photosensitive drum) (for example, JP-A-1-105980). JP-A-4-81785, JP-A-9-44007, JP-A-2000-34131, JP-A-2000-42655, and JP-A-2000-284606.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, among the cleaning devices using a cleaning roll, in the former method, a bias voltage having a polarity opposite to that of the toner (a DC voltage or an AC voltage is superimposed on a DC voltage) is applied, and the toner is attracted to the cleaning roll. Then, the residual toner adsorbed by the cleaning roll blade or brush is scraped off and collected.
At this time, the toner that can be electrostatically attracted is a toner of the same polarity, but the charge distribution of the secondary transfer residual toner is not necessarily uniform, and the toner that cannot be collected is mixed because toners of different polarities are mixed. Remains on the intermediate transfer belt, and is mixed during the next image formation.
For this reason, the latter method may be employed in order to sufficiently collect the secondary transfer residual toner.
[0007]
Certainly, in the latter method (a method in which the toner is collected after the polarity is adjusted), the charge distribution of the secondary transfer residual toner is adjusted in advance by the charge control roll, and then the toner is adsorbed to the cleaning roll. The technical problem of remaining toner is small.
However, when a large amount of the secondary transfer residual toner remains on the intermediate transfer belt as in the case of a color image, even if the charge distribution of the secondary transfer residual toner is previously adjusted by the charge control roll, it is difficult to form the toner layer having an overlapping layer. For this reason, it is difficult to make the polarity even to the lower toner layer.
[0008]
Further, in the case of toner that has not been secondary-transferred due to paper conveyance failure, it is difficult to collect and align the polarity because the toner is further overlaid. There is a technical problem of being connected.
Further, in the case of the two-component developing method which is sometimes used in an image forming apparatus such as a color printer and a color copying machine, the toner is charged by frictional charging with the carrier as compared with the one-component developing method. Even if the charge distribution of the secondary transfer residual toner is made uniform by the control roll, the charge distribution may be wide, and it is difficult to make the charge distribution uniform enough. There is a technical problem that the cleaning becomes difficult and sufficient cleaning is not performed.
[0009]
As another conventional cleaning method, for example, a toner collection roll is disposed prior to a brush roll as a cleaning member, and the toner is physically collected by the toner collection roll to leave a fixed amount of toner ( A two-stage toner collection method has been proposed (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-69682).
However, in this mode, since it is necessary to collect toner at two locations, not only must a wide space for collecting toner be secured at two locations, but also a common transport system for the collected toner. In that case, it is not preferable in that the layout is restricted.
[0010]
Further, as another conventional cleaning method, a brush that rubs against the intermediate transfer member is provided, and a voltage having the same polarity as that of the toner on the intermediate transfer member is applied to the brush. Is moved, and then a voltage having the same polarity as the toner is applied to the intermediate transfer member, thereby returning the toner moved at the nip portion between the intermediate transfer member and the photoconductor to the photoconductor side, or cleaning with a blade. A method is also known (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-262879).
However, in this type of cleaning method, even when the toner is moved by a brush to which a voltage having the same polarity is applied, the electrostatic adhesion of the toner to the intermediate transfer body is not reduced, so that the photosensitive Even if the toner is returned to the body or blade cleaning is performed, it is difficult to sufficiently remove the residual toner if the residual toner is large. In particular, when a material having a high coefficient of friction, such as an elastic body, is used for the intermediate transfer member, this is not preferable in that the rotational load on the intermediate transfer member by the brush increases.
[0011]
The present invention has been made to solve the above technical problem, and in an embodiment including a cleaning roll, without being affected by the state of residual toner (amount of residual toner or type of residual toner), Provided is a cleaning device capable of always maintaining good cleaning performance of residual toner, and an image forming apparatus using the same.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
That is, as shown in FIG. 1, the present invention relates to a cleaning device 4 for cleaning the toner T remaining on the belt-
[0013]
In such technical means, the belt-
In addition, since the present invention is directed to a device provided with the
Here, the
Incidentally, a cleaning bias VBC is normally applied to the
[0014]
Further, the layer thickness adjusting member 6 may be in any form such as a blade shape or a roll shape as long as it can stretch and adjust the residual toner T layer, and is usually arranged in contact with the belt-shaped
Further, as shown in FIG. 1, the layer thickness adjusting member 6 only needs to adjust the thickness d0 of the residual toner T layer to a predetermined thickness d1 equal to or less than the reference thickness.
Here, the “reference thickness” is appropriately selected according to the type (particle size, charge amount, etc.) of the toner and the charging ability of the charge control member 7. 7 means a thickness that can guarantee that the charging polarity and the charging amount are controlled to a desired state.
[0015]
Further, in the embodiment in which the layer thickness adjusting member 6 is arranged in contact with the belt-shaped
On the other hand, when the layer thickness adjusting member 6 is very weakly pressed against the belt-shaped
Therefore, the pressing force of the layer thickness adjusting member 6 on the belt-shaped
[0016]
The charge control member 7 may be appropriately selected as long as it controls the charge polarity and the charge amount of the residual toner T. The charge control member 7 is usually separate from the layer thickness adjusting member 6, but it is possible to realize both functions. For example, they may be integrally configured.
The form of the charge control member 7 may be appropriately selected, such as a roll shape, and a charging bias VBT is normally applied to the charge control member 7.
[0017]
Further, in a mode in which the layer thickness adjusting member 6 and the charge control member 7 are provided separately, it is preferable that the layer thickness adjusting member 6 is arranged on the upstream side of the charge control member 7.
According to this aspect, the charge control is performed after the thickness of the residual toner T layer is reduced, and the charged state of the residual toner T layer can be made uniform.
[0018]
Further, from the viewpoint of softly thinning the residual toner T layer, it is preferable to apply the thin layer bias VBH to the layer thickness adjusting member 6.
Here, the bias VBH for the thin layer is not limited to a DC component or an AC component as long as it has a function of weakening the adsorption force of the residual toner T to the belt-shaped
Therefore, the form of the thin layer bias VBH includes “only a DC component”, “only an AC component”, or “DC component + AC component”.
[0019]
For example, when the thin layer bias VBH has at least a DC component, the DC component is a polarity that acts as a force acting in a direction in which the residual toner T moves from the belt-shaped
On the other hand, when the thin layer bias VBH has at least an AC component, the AC component acts to reduce the adhesion of the residual toner T layer to the belt-shaped
[0020]
Further, as an effective mode for securing the effect of stretching the residual toner T layer, the layer thickness adjusting member 6 may provide a frictional resistance between the belt-
In this case, examples of the layer thickness adjusting member 6 include a mode in which the layer thickness adjusting member 6 does not rotate with respect to the belt-shaped
[0021]
Further, as a preferred embodiment of the layer thickness adjusting member 6, a member provided with a
As a preferable use mode of this kind of the layer thickness adjusting member 6, a thin layer bias VBH may be applied to the
In this way, the electric field attracting force acts, so that the upper portion of the residual toner T layer can be attracted to the insulating
[0022]
As a typical mode of the layer thickness adjusting member 6 having the “
On the other hand, in consideration of prolonging the life of components, there is an embodiment in which the
[0023]
Further, the present invention is not limited to the cleaning device 4 but also applies to an image forming apparatus using the same.
In this case, as shown in FIG. 1, the present invention provides a belt-shaped
A typical example of this type of image forming apparatus uses an intermediate transfer type image forming apparatus in which the belt-
[0024]
Next, the operation of the above-described cleaning device 4 will be described.
For example, after transferring the toner image TZ formed on the belt-shaped
In general, when cleaning the residual toner T, only by contacting the cleaning
[0025]
For this reason, in order to stably perform the electric suction (movement of the toner) by the cleaning
At this time, in the case of a single color, for example, as shown in FIG. 3A, the amount of toner remaining on the belt-shaped
[0026]
However, when the toner amount of a single color is 100%, the toner amount becomes 200% as in a two-color superimposed image, or in particular, the toner amount becomes 300% as in a three-color superimposed image. For example, when the residual toner T is a thick layer, as shown in FIG. 3B, the amount of toner remaining on the belt-
In this case, there is a concern that the residual toner T of the lower layer among the residual toners T on the belt-shaped
[0027]
Therefore, for example, a layer thickness adjusting member 6 is provided in front of the charge control member 7, and the toner amount (reference thickness d) of this layer thickness adjusting member 6 is such that the charge can be charged electrostatically by the charge control member 7. By adjusting the residual toner T layer to the following toner amount, for example, as shown in FIG. Even when the toner amount becomes 300% as in the case of the image shown in FIG. 2, as shown in FIG. 2A, for example, the overlapping state of the residual toner T is substantially the same as the toner amount of the single color.
For this reason, the residual toner T that has passed through the layer thickness adjusting member 6 can be charged by the charging control member 7 so that most of the residual toner T can be electrostatically attracted. Adsorption (movement of toner) can be performed.
[0028]
At this time, it is preferable to apply a thin layer bias VBH to the layer thickness adjusting member 6 in the layer thickness adjusting process by the layer thickness adjusting member 6.
For example, reducing the amount of charge of the residual toner T is preferable in that the attraction force between the belt-shaped
When a thin layer bias VBH (for example, an AC bias with a DC bias superimposed thereon) containing a DC component in a direction in which the residual toner T is adsorbed is applied to the layer thickness adjusting member 6, the residual toner T is attracted to the layer thickness adjusting member 6. As a result, the attraction force between the belt-shaped
[0029]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on embodiments shown in the accompanying drawings.
◎
FIG. 4 is a schematic configuration
In FIG. 1, the image forming apparatus includes a
In the present embodiment, the
[0030]
Here, for example, a charging roll is used as the charging
The
Further, the
Further, the
However, when toner having a high transfer rate is used, there may be a mode in which the
[0031]
Further, as shown in FIG. 4, the
Here, the
A
Further, a
Further, a cleaning device (belt cleaner) 30 is disposed downstream of the secondary transfer portion of the
A
[0032]
In the present embodiment, the
Here, as the
In this example, for example, the elastic
[0033]
Further, in the present embodiment, the
Here, the
On the other hand, the backup roll (stretch roll) 22 is provided with a surface layer made of a blended rubber tube of EPDM and NBR in which carbon is dispersed, and an inner layer made of EPDM rubber, and has a surface resistivity of 10%. 7 -10 10 Ω / □, the roll diameter is set to, for example, φ28 mm, and the hardness is set to, for example, 70 ° (Asuka C).
[0034]
Further, in the present embodiment, as shown in FIGS. 4 and 5, the
[0035]
In this embodiment, a
Here, as the cleaning
Further, the cleaning
For example, when the elastic
A toner collecting member (not shown) is provided on the cleaning
[0036]
Further, in the present embodiment, a layer thickness adjusting blade is used as the layer
Here, as the layer
Here, for example, a SUS plate is used as the
[0037]
As a method for pressing the layer
Further, the bite amount of the layer
As a specific example, there is an embodiment in which the bite amount at the tip of the layer
[0038]
Further, the bias VBH for the thin layer may be any of a DC component only, an AC component only, or a component containing both components, but from the viewpoint of maintaining a good thin layer effect of the residual toner layer, at least the DC component may be used. A bias including a component, preferably a bias including an AC component in which a DC component is superimposed is preferable.
[0039]
The layer
Here, FIG. 6B shows a
Further, FIG. 6C shows a state in which the front end of the
According to this aspect, it is preferable in that leakage is unlikely to occur even when the thickness of the insulating
[0040]
Further, FIG. 6 (d) shows a configuration in which one surface on the tip side of the
This embodiment is also preferable, as in the case of FIG.
Further, the
[0041]
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, for example, a charge control roll is used as the
Here, the charging
In the present embodiment, the layer
[0042]
Next, the operation of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described.
In the image forming apparatus according to the present embodiment, each color component toner image is sequentially formed on the
In such an image forming process, the toner T remaining on the
[0043]
That is, when the residual toner T on the
Therefore, the residual toner T that has reached the cleaning
[0044]
On the other hand, when the residual toner T on the
For this reason, when the residual toner T whose layer thickness has been adjusted reaches the charging
Therefore, the residual toner T that has reached the cleaning
[0045]
In particular, in the present embodiment, the layer
That is, by applying a bias VBH for a thin layer in which a DC component (for example, Vdc: 1.8 kV) is superimposed on the layer
[0046]
Here, as shown in FIG. 8, when a conductive member having high electric conductivity (conductive layer in the figure), for example, a conductor / semiconductor is brought into contact with the toner layer, when a voltage is applied to the conductive member, the toner layer becomes conductive. Injection and discharge of current to reduce the toner charge and invert the polarity (in order to weaken the adsorption force of the toner electrostatically adsorbed on the
However, the electric field formed due to current injection and discharge is weakened, and the toner layer is stretched mainly by mechanical force, so the toner layer can be stretched, but the pressing load and angle are optimized There is a need.
On the other hand, by making the surface in contact with the toner an insulating member (insulating
[0047]
Further, in the present embodiment, the layer
Here, the layer
[0048]
The layer
In particular, in the embodiment shown in FIG. 9B, the insulating member (here, the insulating film 56) in contact with the
9A and 9B, the thin plate bias VBH is normally applied to the
[0049]
Further, in the present embodiment, the layer
However, in this embodiment, since toner accumulation is likely to occur at the end of each insulating
[0050]
Further, as the layer
Here, the
According to this aspect, since the toner is less likely to accumulate due to the presence of the
[0051]
As the layer
According to this aspect, since the bias applying portion to which the thin layer bias VBH is applied is present in the
[0052]
Further, as the layer
According to this aspect, the residual toner can be stretched by one or a plurality of insulating
For this reason, the conductive
If the charging performance by the
[0053]
◎
FIG. 11 is a schematic configuration
In particular, in this example, the
In this embodiment, the
[0054]
Therefore, according to the present embodiment, the
At this time, the image transferred to the elastic
[0055]
Further, in the present embodiment, in addition to simplifying the device configuration,
The cleaning members (the cleaning
[0056]
◎
FIG. 12 shows a main part of an image forming apparatus according to a third embodiment of the present invention.
In the figure, the basic configuration of the image forming apparatus is substantially the same as that of the first embodiment, but is different from the first embodiment in that the layer
In the present embodiment, the layer
As a specific example, for example, a mode in which a semiconductive rubber having a thickness of 2 mm is provided as an inner layer in contact with a SUS roll main body having a diameter of 8 mm, and a urethane rubber having a thickness of 0.2 mm is provided as an outer layer.
[0057]
Here, when the layer
The layer
The surface properties of the layer
[0058]
Further, a mechanism for periodically rotating the layer
When such a function is added, the amount of accumulated toner can be reduced, and the device can be used for a longer time.
[0059]
◎ Embodiment 4
FIG. 13 shows a main part of an image forming apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.
In the figure, the basic configuration of the image forming apparatus is substantially the same as that of the first embodiment, but is different from the first embodiment in that the layer
In this embodiment, the layer
As the
[0060]
Here, as the layer
Further, since the layer
[0061]
◎
FIG. 15 shows a main part of an image forming apparatus according to a fifth embodiment of the present invention.
In the figure, the basic configuration of the image forming apparatus is substantially the same as that of the first embodiment, but is different from the first embodiment in that the layer
The layer
A bias VBH for a thin layer is applied to the
[0062]
Also in this embodiment, the layer
Further, in this embodiment, since the layer
[0063]
◎ Embodiment 6
FIG. 16 shows a main part of an image forming apparatus according to a sixth embodiment of the present invention.
In the figure, the basic configuration of the image forming apparatus is substantially the same as that of the first embodiment, but is different from the first embodiment in that the layout of the charge control roll as the
That is, in the present embodiment, the charging
In this mode, the operation is substantially the same as in the first embodiment.
[0064]
◎ Embodiment 7
FIG. 17A illustrates a main part of an image forming apparatus according to a seventh embodiment of the present invention.
In the figure, the basic configuration of the image forming apparatus is substantially the same as that of the first embodiment, but is different from the first embodiment in that a layer thickness adjusting blade serving as a layer
17, the layer
[0065]
According to the present embodiment, the layer
For this reason, in the present embodiment, the residual toner that has passed through the layer
[0066]
【Example】
◎ Example 1
In this embodiment, as shown in FIG. 18A, the elastic intermediate transfer belt 20 (stretched by the stretching rolls 21 to 23) is arranged in contact with the
Here, as the pressing force, under the three-step conditions A to C (specifically, A: 0.15 mm, B: 0.1 mm, C: 0.05 mm bite amount) in which the load was sequentially reduced from the initial value. The bias VBH for the thin layer was changed with respect to “DC component (Vdc: +2.0 kV) + AC component (Vac: 2.0 kHz−Vpp2.5 kV)” and only the AC component.
In the figure,
[0067]
The results are shown in FIG. In the figure, ◎, △, and Δ are relative evaluations of the effect of extending the residual toner T.
According to the figure, it is understood that the effect of extending the residual toner T can be sufficiently exhibited under the condition that the DC component is included as the thin layer bias VBH.
As for the pressing force, it is understood that the effect of extending the residual toner T is exhibited even if the load is reduced to some extent.
[0068]
◎ Example 2
In the present embodiment, in the model shown in FIG. 18A, only the DC component Vdc is given as the bias VBH for the thin layer, and the effect of extending the residual toner T is evaluated while changing the DC component Vdc.
The results are shown in FIG.
According to the figure, it is understood that the effect of extending the residual toner T sharply increases under the condition that the DC component Vdc exceeds a certain reference value.
[0069]
◎ Example 3
In this embodiment, the method of stretching the residual toner T is evaluated by changing the method of the layer
In the present embodiment, a method using a layer thickness adjusting roll as the layer thickness adjusting member 32 (metal roll type) as shown in the model shown in FIG. 18A, and a layer thickness as shown in FIG. As the adjusting
In each system, "DC component (Vdc: +2.0 kV) + AC component (Vac: 2.0 kHz-Vpp 2.5 kV)" was used as the bias VBH for the thin layer on the metal roll.
[0070]
The results are shown in FIG. In the drawing, ◎ and ○ indicate relative evaluation of the effect of extending the residual toner T.
As shown in the figure, it was understood that the residual toner T can be uniformly thinned in the blade method as compared with the metal roll method, and the effect of extending the residual toner T is larger.
[0071]
【The invention's effect】
As described above, according to the cleaning device of the present invention, the cleaning device includes the cleaning roller that electrostatically collects the toner remaining on the belt-shaped member. Since a layer thickness adjusting member whose thickness is adjusted to be equal to or less than the reference thickness and a charge controlling member whose charge polarity and charge amount of the residual toner are controlled are provided, the state of the residual toner (the amount of the residual toner or the residual toner) is adjusted. ), The cleaning performance of the residual toner on the belt-shaped member can always be kept good.
Further, in the image forming apparatus using this cleaning device, the belt-shaped member can be kept clean at all times, so that it is possible to easily obtain an image of good quality at all times without image quality defects due to poor cleaning. it can.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory view showing an outline of a cleaning device according to the present invention and an image forming apparatus using the same.
FIG. 2A is an explanatory diagram showing a state of residual toner after passing through a layer thickness adjusting member, and FIG. 2B is an explanatory diagram showing a state of residual toner when no layer thickness adjusting member is provided.
3A is an explanatory view showing a case where the residual toner is a thin layer and a state of collecting the residual toner after passing through a layer thickness adjusting member, and FIG. 3B is a diagram illustrating a case where the residual toner is a thick layer (without a layer thickness adjusting member); FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a state of collecting the residual toner in FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating the image forming apparatus according to the first embodiment;
FIG. 5 is an explanatory diagram showing details of a cleaning device used in the first embodiment.
FIGS. 6A to 6F are explanatory diagrams showing specific examples of the layer thickness adjusting member used in the first embodiment.
7A is an explanatory diagram illustrating a process of collecting the residual toner when the residual toner is a thin layer, and FIG. 7B is an explanatory diagram illustrating a process of collecting the residual toner when the residual toner is a thick layer.
FIG. 8 is an explanatory view schematically showing a layer thickness adjusting process of the layer thickness adjusting member used in the first embodiment.
FIGS. 9A and 9B are explanatory views showing a modification in which the layer thickness adjusting member in the first embodiment is separated into a plurality of components.
10 (a-1) to (d-1) are explanatory views showing other various modifications of the layer thickness adjusting member in the first embodiment.
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an image forming apparatus according to a second embodiment.
FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating an image forming apparatus according to a third embodiment.
FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating an image forming apparatus according to a fourth embodiment.
FIGS. 14A to 14D are explanatory diagrams showing specific examples of the layer thickness adjusting member used in the fourth embodiment.
FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating an image forming apparatus according to a fifth embodiment.
FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating an image forming apparatus according to a sixth embodiment.
FIG. 17A is an explanatory diagram illustrating an image forming apparatus according to Embodiment 7, and FIG. 17B is an explanatory diagram illustrating details of a layer thickness adjustment charging control member.
FIGS. 18A and 18B are explanatory diagrams showing an experimental model used in the example.
FIG. 19A is an explanatory diagram showing a layer thickness adjustment evaluation based on a difference in a thin layer bias application pattern and a load pattern in the layer thickness adjustment member, and FIG. 19B is a drawing illustrating the effect of extending the residual toner layer in the layer thickness adjustment member. FIG. 19C is an explanatory diagram showing a relationship between the DC component of the bias for the thin layer and a DC component of the bias for the thin layer. FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (11)
残留トナーが静電的に吸着せしめられるクリーニングロールと、
このクリーニングロールの上流側に設けられて前記残留トナー層を基準厚以下に引き伸ばし調整する層厚調整部材と、
前記クリーニングロールの上流側に設けられ、ベルト状部材に残留したトナーの帯電極性及び帯電量を制御する帯電制御部材とを備えていることを特徴とするクリーニング装置。A cleaning device for cleaning toner remaining on the belt-shaped member,
A cleaning roll on which residual toner is electrostatically attracted,
A layer thickness adjustment member provided on the upstream side of the cleaning roll to stretch and adjust the residual toner layer to a reference thickness or less;
A cleaning device provided upstream of the cleaning roll and configured to control a charging polarity and a charging amount of the toner remaining on the belt-shaped member.
層厚調整部材は、帯電制御部材の上流側に配置されていることを特徴とするクリーニング装置。The cleaning device according to claim 1,
The cleaning device, wherein the layer thickness adjusting member is disposed upstream of the charging control member.
層厚調整部材に薄層用バイアスを印加することを特徴とするクリーニング装置。The cleaning device according to claim 1,
A cleaning apparatus characterized in that a bias for a thin layer is applied to a layer thickness adjusting member.
層厚調整部材に印加される薄層用バイアスは少なくとも直流成分を備えていることを特徴とするクリーニング装置。The cleaning device according to claim 3,
A cleaning apparatus characterized in that the thin layer bias applied to the layer thickness adjusting member has at least a DC component.
層厚調整部材に印加される薄層用バイアスは少なくとも交流成分を備えていることを特徴とするクリーニング装置。The cleaning device according to claim 3,
A cleaning apparatus characterized in that the thin layer bias applied to the layer thickness adjusting member has at least an AC component.
層厚調整部材はベルト状部材との間に残留トナー層が引き伸ばされる程度の摩擦抵抗を付与するものであることを特徴とするクリーニング装置。The cleaning device according to claim 1,
The cleaning device according to claim 1, wherein the layer thickness adjusting member provides a frictional resistance between the belt-shaped member and the belt-like member such that the residual toner layer is stretched.
層厚調整部材は、導電性部材と絶縁性部材とを備え、ベルト状部材上の残留トナー層に対し絶縁性部材を対向配置することを特徴とするクリーニング装置。The cleaning device according to claim 1,
A cleaning device, wherein the layer thickness adjusting member includes a conductive member and an insulating member, and the insulating member is arranged to face the residual toner layer on the belt-shaped member.
層厚調整部材の導電性部材に薄層用バイアスを印加することを特徴とするクリーニング装置。The cleaning device according to claim 7,
A cleaning device, wherein a thin layer bias is applied to a conductive member of a layer thickness adjusting member.
層厚調整部材は、導電性部材と絶縁性部材とを一体化した部材からなり、導電性部材の少なくとも表面側を絶縁性部材で被覆したものであることを特徴とするクリーニング装置。The cleaning device according to claim 7,
The cleaning device, wherein the layer thickness adjusting member is made of a member in which a conductive member and an insulating member are integrated, and at least a surface side of the conductive member is covered with the insulating member.
層厚調整部材は、導電性部材と絶縁性部材とを分離可能な構成とし、絶縁性部材を交換可能としたことを特徴とするクリーニング装置。The cleaning device according to claim 7,
A cleaning device, wherein the layer thickness adjusting member has a configuration capable of separating a conductive member and an insulating member, and the insulating member is replaceable.
クリーニング装置として、請求項1記載のクリーニング装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。An image forming apparatus including a belt-shaped member on which a toner image is carried, a transfer device that transfers the toner image on the belt-shaped member to a transfer medium, and a cleaning device that cleans toner remaining on the belt-shaped member.
An image forming apparatus comprising the cleaning device according to claim 1 as a cleaning device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002230549A JP4269592B2 (en) | 2002-08-07 | 2002-08-07 | Cleaning device and image forming apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002230549A JP4269592B2 (en) | 2002-08-07 | 2002-08-07 | Cleaning device and image forming apparatus using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004070084A true JP2004070084A (en) | 2004-03-04 |
JP4269592B2 JP4269592B2 (en) | 2009-05-27 |
Family
ID=32016589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002230549A Expired - Fee Related JP4269592B2 (en) | 2002-08-07 | 2002-08-07 | Cleaning device and image forming apparatus using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4269592B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006047846A (en) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2013210612A (en) * | 2012-02-28 | 2013-10-10 | Canon Inc | Image forming apparatus |
-
2002
- 2002-08-07 JP JP2002230549A patent/JP4269592B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006047846A (en) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2013210612A (en) * | 2012-02-28 | 2013-10-10 | Canon Inc | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4269592B2 (en) | 2009-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8934822B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
US7809321B2 (en) | Cleaning device, process cartridge and image forming apparatus | |
US5198863A (en) | Image forming apparatus | |
JP4208513B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012123251A (en) | Image forming apparatus | |
JP4428131B2 (en) | Image forming apparatus and cleaning device used therefor | |
JP2005099361A (en) | Cleaning device and image forming apparatus using device | |
JP4269592B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus using the same | |
JP3803537B2 (en) | Cleaning device, belt device, and image forming apparatus | |
JP3900283B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus using the same | |
JP3705321B2 (en) | Charging device and image forming apparatus | |
JP4221559B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus using the same | |
JP3803055B2 (en) | Image forming apparatus | |
US5563691A (en) | Image-forming apparatus | |
JP3962473B2 (en) | Charging device | |
JP5404324B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2890054B2 (en) | Image forming device | |
JPH10307451A (en) | Electrifier | |
JP4090894B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP2000338793A (en) | Cleaning device, cleaning unit, belt unit and image forming device | |
JP4010128B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2798081B2 (en) | Image forming device | |
JPH11160955A (en) | Charging device | |
JP2901065B2 (en) | Image forming device | |
JP4556448B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081022 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090216 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |