JP2004069040A - Pressure reducing valve provided with manual closure mechanism - Google Patents
Pressure reducing valve provided with manual closure mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004069040A JP2004069040A JP2002233298A JP2002233298A JP2004069040A JP 2004069040 A JP2004069040 A JP 2004069040A JP 2002233298 A JP2002233298 A JP 2002233298A JP 2002233298 A JP2002233298 A JP 2002233298A JP 2004069040 A JP2004069040 A JP 2004069040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- diaphragm
- chamber
- pressure reducing
- manual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Safety Valves (AREA)
- Mechanically-Actuated Valves (AREA)
- Control Of Fluid Pressure (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、流体(液体あるいは気体)の流量を一定に制御する減圧弁に関し、特には半導体の製造ライン等において薬液や純水等の流体の制御に使用される手動閉じ機構を備えた減圧弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体の製造ラインやあるいは各種薬品の製造ライン等においては各種の薬液や純水の供給がダイヤフラム弁等を有する弁部材によって制御される。例えば、流体制御を行う装置において、流体(液体あるいは気体)の流量を一定に制御する減圧弁と、緊急時等に手動でラインを遮断する手動閉じ機構は、それぞれ直列に配管されている。
【0003】
しかし、前記減圧弁と手動閉じ機構を直列に別個独立に並べて配管することは、装置2台分のスペースを必要とするとともに、複雑な流路となるため流体の液溜まり箇所が増えるという問題もでてくる。当然、装置の数が増えることは、コストの増加のみならず、複雑な部品点数の増加により装置の管理も煩雑になる嫌いがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、上記の問題に対処するために提案されたものであって、前記減圧弁と手動閉じ機構とを一体化することによって、省スペース及び低コスト化実現することができる新規な手動閉じ機構を備えた減圧弁を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、この発明は、一側に被制御流体の流入部(13)を有し弁座(16)を介して他側に被制御流体の流出部(15)が形成されたチャンバ(20)を有するボディ本体(12)と、前記弁座を開閉する弁部(41)と前記流入部側に配された第一ダイヤフラム部(50)と前記流出部側に配された第二ダイヤフラム部(60)とを有する弁機構体(40)とからなり、前記各ダイヤフラム部は、それらの外周部が前記ボディ本体に固定されて前記チャンバ内に取り付けられていて、該チャンバを第一ダイヤフラム部外側の第一加圧室(21)、前記第一ダイヤフラム部及び第二ダイヤフラム部に囲まれ前記流入部及び弁座ならびに流出部を有する弁室(25)、及び第二ダイヤフラム部外側の第二加圧室(30)に区分しており、前記第一加圧室及び第二加圧室に設けられた第一加圧手段(M1)及び第二加圧手段(M2)によって前記第一ダイヤフラム部及び第二ダイヤフラム部を常時弁室方向に一定圧力を加えるようにしてなる減圧弁(10)であって、前記第1加圧手段の後部に作動部材(81)をバネ部材(82)を介して配置し、手動操作部(86)と、前記作動部材とを連結して前記操作部の回動により前記作動部材を進退可能とし、前記作動部材の前進時には前記第1加圧手段を強制的に前進させて前記弁機構体を弁座に当接させて弁閉状態を作出するようにしたことを特徴とする手動閉じ機構を備えた減圧弁に係る。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下添付の図面に従ってこの発明を詳細に説明する。
図1はこの発明の一実施例に係る手動閉じ機構を備えた減圧弁の縦断面図、図2は前記手動閉じ機構の構造を分解して示す斜視図、図3は前記手動閉じ機構における係合溝部を示す概略図、図4は図1の手動閉じ機構を備えた減圧弁の弁閉状態を示す断面図、図5は手動閉じ機構による弁閉状態を示す断面図、図6は他の手動閉じ機構の実施例を示す部分断面図、図7は図6の手動閉じ機構による弁閉状態を示す部分断面図である。
【0007】
図1に示す手動閉じ機構を備えた減圧弁10は、この発明の一実施例に係るもので、流体(液体あるいは気体)の流量を一定に制御する減圧弁部11と、手動閉じ機構部80とからなる。
【0008】
まず、この実施例の図の下部に示す減圧弁部11について説明する。
ボディ本体12は、フッ素樹脂等の耐蝕性及び耐薬品性の高い樹脂から形成されてなり、一側に被制御流体の流入部13を有し、弁座16を介して他側に被制御流体のための流出部15が形成されたチャンバ20を有している。本実施例のボディ本体12は、図示のように、第1ブロック12a,第2ブロック12b,第3ブロック12cに分割され、これらを一体に組み付けて構成されている。なお、前記流出部15には適宜の口径を有するオリフィス(図示せず)が取り付けられることもある。また、前記流入部13には流入用配管、流出部15には流出用配管(いずれも図示せず)がそれぞれ接続される。
【0009】
弁機構体40は、ボディ本体12と同様に、フッ素樹脂等の耐蝕性及び耐薬品性の高い樹脂から形成され、前記流入部13側に配された第一ダイヤフラム部50と、前記流出部15側に配された第二ダイヤフラム部60とを有する。
【0010】
第一ダイヤフラム部50及び第二ダイヤフラム部60は、それらの外周部50b及び60bがボディ本体12に固定されて、前記チャンバ20内に取り付けられ、該チャンバ20を、第一ダイヤフラム部50外側の第一加圧室21、第一ダイヤフラム部50及び第二ダイヤフラム部60に囲まれ前記流入部13及び弁座16ならびに流出部15を有する弁室25、及び第二ダイヤフラム部60外側の第二加圧室30に区分している。図の符号71はボディ本体12(12a,12b)と第一ダイヤフラム部50間をシールするためのシール部材、72はボディ本体12(12b,12c)と第二ダイヤフラム部60間をシールするためのシール部材である。
【0011】
そして、この弁機構体40を構成する第一ダイヤフラム部50及び第二ダイヤフラム部60は、前記第一加圧室21及び第二加圧室30に設けられた第一加圧手段M1及び第二加圧手段M2によって常時それぞれ弁室方向に一定圧力を加えられるように構成されている。実施例における第一加圧手段M1はバネS1よりなり、所定のバネ定数のバネS1は第一加圧室21の底部と第一ダイヤフラム部50に形成されたバネ受け部70との間に装着される。加圧手段M1はバネS1に限定されることはなく、加圧気体を採用したり、あるいは、バネと加圧気体の両方を採用したり、さらには、ソレノイド(電磁石)等を採用してもよい。なお、バネ単独で使用する場合には、図示しないが、バネ押え部材を螺着して荷重調整自在なバネ装置とすることが望ましい。また、該荷重調整自在なバネ装置にサーボモータ等を接続してバネ定数を自動制御できるように構成してもよい。図示の符号22は第一加圧室21内の空気の出入りを行う呼吸路を表す。
【0012】
また、実施例の第二加圧手段M2は加圧気体A1より構成されている。第二加圧手段M2を加圧気体A1とする場合には、その設定圧力の調整が容易であるとともに、大きな設定圧力が要求される場合に有効であるという利点を有する。図示の第二加圧室30に関し、符号31は加圧気体のための給排気ポートで適宜のエア弁を備えた加圧装置等が接続される。なお、第二加圧手段M2として、前記した荷重調整自在なバネ装置やソレノイド等を採用してもよい。
【0013】
弁機構体40の第一ダイヤフラム部50には弁部41を有する第一部材51が一体に設けられるとともに、第二ダイヤフラム部60には前記第一部材51と分離自在に遊嵌結合された第二部材61が一体に設けられる。前記第一部材51と第二部材61の遊嵌結合は、第一部材51に形成された円台錘形状の凹部52と第二部材61に形成された円台錘形状の凸部62によって構成されている。この例とは逆に第一部材51に円台錘形状の凸部を、第二部材61に円台錘形状の凹部が形成されてもよい。このように構成することによって、第一部材51と第二部材61の結合時における位置決めが確実に行える利点がある。なお、第一部材51及び第二部材61は、ダイヤフラム本体と一体に形成してもよく、あるいは独立して形成して螺着等によって一体に結合してもよい。
【0014】
次に、前記手動閉じ機構80は、前記第1加圧手段M1の後部に作動部材81をバネ部材82を介して配置し、手動操作部86と前記作動部材81とを連結して前記操作部86の回動により前記作動部材81を進退可能とし、前記作動部材81の前進時には前記第1加圧手段M1後部のバネ受け部70を強制的に前進させて前記弁機構体40を弁座16に当接させて弁閉状態を作出する。なお、図において、図示の符号83は作動部材81進退時の空気の出入りを行う呼吸路、88は手動操作部86の向きを示す目印である。
【0015】
前記作動部材81は、前記手動操作部86に連結されており、該手動操作部86の係止棒部87が、該作動部材81外周に形成された高低差のある係合溝部91,92に係合することによって該装置10内に挿入される作動部材81の長さが変化されるため、作動部材81を進退可能とすることができる。また、該作動部材81は常に装置10内に対し(図面の下方へ)付勢するバネ部材52を介して配置されているため、手動操作部86の係止棒部87は常に係合溝部91(開け)と係合溝部92(閉め)に係合した状態を保持されるため誤作動を防止することができる。
【0016】
前記係合溝部91,92は、図2の分解斜視図からもよくわかるように、前記手動操作部86を90度回動させた際に、係止棒部87が、浅溝である係合溝部91,もしくは深溝である係合溝部92に係合するよう、作動部材81の周囲に形成されたものである。また、該係合溝部91,92は、実施例において、手動操作部86を容易に往復回動できるよう、図3に平面的に示す概略図のように、前記溝部91,92間は高低差を他の部分に比べ小さめに形成した。
【0017】
また、前記手動閉じ機構の他の例としては、図6及び図7に示すように、前記第1加圧手段(図においてはバネ受け部70)の後部に作動部材81Aをバネ部材82を介して配置し、先端にカム部85Aを有する手動操作レバー86Aと前記作動部材81Aとを連結して前記操作レバー86Aの回動(傾倒)により前記作動部材81Aを進退可能とし、前記作動部材81Aの前進時には前記バネ受け部70を強制的に前進させて前記弁機構体40を弁座16に当接させて弁閉状態を作出する機構(80A)も前記実施例同様に用いる事ができる。
【0018】
前記作動部材81Aは、前記手動操作レバー86Aに連結されており、該手動操作レバー86Aのカム部85Aによって該装置10内に挿入される作動部材81Aの長さが変化されるため、作動部材81Aを進退可能とするものである。なお、符号89Aは作動部材81Aの回転を規制する回り止め部材である。その他、前記実施例と同一部材については同一符号を付して表す。
【0019】
この実施例の減圧弁10は、通常時において、図4に示すように、前記手動操作部86を係止棒部87を浅溝の係合溝部91に係合させて作動部材81を後退させた状態では、前記作動部材81と第1加圧手段M1のバネ受け部70は連結されていないために、弁機構体40は前記第1加圧手段M1のバネ部材S1の付勢作用で常に前進位置にある。
【0020】
図1に示す減圧弁10は、手動操作部86の係止棒部87を浅溝の係合溝部91に係合させ、作動部材81を後退させたもので、かつ矢印のように第1加圧手段のエア流出入部31よりエアを流入させることによって第1ダイヤフラム弁機構体40を後退させて弁部41を弁座16から離間させ流体を流すことができる弁開状態を示す例である。
【0021】
また、図4に示す減圧弁10は、手動操作部86の係止棒部87を浅溝の係合溝部92に係合させて作動部材81を後退させているが、この例では、前記実施例のようにエア流入部31よりエアを流入させていないため、弁機構体40は前記第1加圧手段M1のバネ部材S1により前進されて弁部41を弁座16に当接させた弁閉状態としている。
【0022】
さらに、図5の減圧弁10は、手動操作部86を回動して係止棒部87を深溝である係合溝部91に係合させることにより、作動部材81を前進させて、さらに前記バネ受け部70を押し出すことにより弁機構体40を前進させ、弁部41を弁座16に当接させた弁閉状態を示すものである。このように前記係止棒部87を係合溝部91に係合させて、流体の緊急遮断を行う場合には、第2ダイヤフラム部60に第2加圧手段M2によって弁機構体40にエア圧や、バネ圧がかかった弁開状態であっても、作動部材81を押し下げるバネ部材82の付勢力のほうが強いため、強制的に弁機構体40を閉鎖するとともに、また弁閉状態を維持することができる。
【0023】
【発明の効果】
以上図示し説明したように、この発明の手動閉じ機構を備えた減圧弁の弁機構体によれば、減圧弁に、第1加圧手段の後部に作動部材をバネ部材を介して配置し、手動操作部と、前記作動部材とを連結して前記操作部の回動により前記作動部材を進退可能とし、前記作動部材の前進時には第1加圧手段を強制的に前進させて前記弁機構体を弁座に当接させて弁閉状態を作出するようにしたことを特徴とする手動閉じ機構を備えたものであるため、緊急時には現場で速やかに手動で流体の遮断を行うことができる。
【0024】
また、この構造の手動閉じ機構を備えた減圧弁の弁機構体によれば、従来2個の装置であったことに比べ、配管されるスペースが小さくなるとともに、コスト低減、部品点数の減少により管理や故障も軽減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る手動閉じ機構を備えた減圧弁の縦断面図である。
【図2】手動閉じ機構の構造を分解して示す斜視図である。
【図3】手動閉じ機構における係合溝部を示す概略図である。
【図4】図1の手動閉じ機構を備えた減圧弁の弁閉状態を示す断面図である。
【図5】手動閉じ機構による弁閉状態を示す断面図である。
【図6】他の手動閉じ機構の実施例を示す部分断面図である。
【図7】図6の手動閉じ機構による弁閉状態を示す部分断面図である。
【符号の説明】
10 手動閉じ機構を備えた減圧弁
11 減圧弁部
12 ボディ本体
13 流入部
15 流出部
16 弁座
20 チャンバ
21 第一加圧室
25 弁室
30 第二加圧室
40 弁機構体
50 第一ダイヤフラム部
51 第一部材
60 第二ダイヤフラム部
61 第二部材
80 手動閉じ機構
81 作動部材
82 バネ部材
86 手動操作部
M1 第一加圧手段
M2 第二加圧手段[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a pressure reducing valve for controlling a flow rate of a fluid (liquid or gas) to be constant, and more particularly to a pressure reducing valve having a manual closing mechanism used for controlling a fluid such as a chemical solution or pure water in a semiconductor manufacturing line or the like. About.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, in a semiconductor production line or a production line for various chemicals, the supply of various chemicals or pure water is controlled by a valve member having a diaphragm valve or the like. For example, in a device that performs fluid control, a pressure reducing valve that controls a flow rate of a fluid (liquid or gas) to be constant and a manual closing mechanism that manually shuts off a line in an emergency or the like are arranged in series.
[0003]
However, arranging and piping the pressure reducing valve and the manual closing mechanism separately and independently in series requires a space for two devices, and also has a problem that the number of liquid pools increases due to a complicated flow path. Come out. Naturally, an increase in the number of devices not only increases the cost, but also tends to complicate the management of the devices due to an increase in the number of complicated components.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been proposed in order to address the above-mentioned problem, and a novel manual closing which can realize space saving and low cost can be realized by integrating the pressure reducing valve and the manual closing mechanism. A pressure reducing valve provided with a mechanism is provided.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
That is, the present invention provides a chamber (20) having a controlled fluid inflow portion (13) on one side and a controlled fluid outflow portion (15) formed on the other side via a valve seat (16). A main body (12), a valve part (41) for opening and closing the valve seat, a first diaphragm part (50) arranged on the inflow part side, and a second diaphragm part (60) arranged on the outflow part side. ), And each of the diaphragm portions is mounted inside the chamber with its outer peripheral portion fixed to the body main body, and the chamber is connected to the outside of the first diaphragm portion. A first pressure chamber (21), a valve chamber (25) surrounded by the first and second diaphragm portions and having the inflow portion, the valve seat and the outflow portion, and a second pressurization outside the second diaphragm portion. Divided into rooms (30) The first diaphragm section and the second diaphragm section are always kept constant in the valve chamber direction by the first pressurizing means (M1) and the second pressurizing means (M2) provided in the first pressurizing chamber and the second pressurizing chamber. A pressure reducing valve (10) configured to apply pressure, wherein an operating member (81) is disposed via a spring member (82) at a rear portion of the first pressurizing means, and a manual operating portion (86); The operating member is connected to the operating member so that the operating member can move forward and backward by rotating the operating portion. When the operating member moves forward, the first pressurizing means is forcibly advanced to move the valve mechanism body to a valve seat. The present invention relates to a pressure reducing valve provided with a manual closing mechanism, which is brought into contact with the valve to create a valve closed state.
[0006]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a pressure reducing valve having a manual closing mechanism according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an exploded perspective view showing the structure of the manual closing mechanism, and FIG. FIG. 4 is a schematic view showing a mating groove portion, FIG. 4 is a sectional view showing a valve closing state of the pressure reducing valve provided with the manual closing mechanism of FIG. 1, FIG. 5 is a sectional view showing a valve closing state by the manual closing mechanism, and FIG. FIG. 7 is a partial sectional view showing an embodiment of the manual closing mechanism, and FIG. 7 is a partial sectional view showing a valve closed state by the manual closing mechanism of FIG.
[0007]
A
[0008]
First, the pressure reducing valve section 11 shown in the lower part of the drawing of this embodiment will be described.
The body main body 12 is formed of a resin having high corrosion resistance and chemical resistance such as fluororesin, has an inflow portion 13 for a controlled fluid on one side, and has a controlled fluid on the other side via a valve seat 16. Has a
[0009]
The valve mechanism body 40 is formed of a resin having high corrosion resistance and chemical resistance such as a fluororesin similarly to the body main body 12, and is provided with a
[0010]
The
[0011]
The
[0012]
Further, the second pressurizing means M2 of the embodiment is constituted by a pressurized gas A1. When the second pressurizing means M2 is a pressurized gas A1, there is an advantage that the set pressure can be easily adjusted and is effective when a large set pressure is required. Regarding the illustrated second pressurizing
[0013]
The
[0014]
Next, the
[0015]
The operating member 81 is connected to the
[0016]
As can be clearly understood from the exploded perspective view of FIG. 2, when the
[0017]
As another example of the manual closing mechanism, as shown in FIGS. 6 and 7, an operating member 81A is provided via a
[0018]
The operation member 81A is connected to the manual operation lever 86A, and the length of the operation member 81A inserted into the
[0019]
In the
[0020]
The
[0021]
In the
[0022]
Further, the
[0023]
【The invention's effect】
As shown and described above, according to the valve mechanism of the pressure reducing valve provided with the manual closing mechanism of the present invention, the pressure reducing valve is provided with the operating member at the rear of the first pressurizing means via the spring member. A manual operation unit and the operating member are connected to each other to allow the operating member to advance and retreat by rotation of the operating unit, and when the operating member advances, the first pressurizing means is forcibly advanced to thereby increase the valve mechanism body. Is brought into contact with the valve seat to create a valve-closed state, so that the fluid can be quickly and manually shut off at the site in an emergency.
[0024]
Further, according to the valve mechanism of the pressure reducing valve having the manual closing mechanism having this structure, the space for piping is reduced, the cost is reduced, and the number of parts is reduced. Management and breakdowns are also reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a pressure reducing valve provided with a manual closing mechanism according to one embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an exploded perspective view showing a structure of a manual closing mechanism.
FIG. 3 is a schematic view showing an engagement groove in a manual closing mechanism.
FIG. 4 is a sectional view showing a valve closing state of the pressure reducing valve provided with the manual closing mechanism of FIG. 1;
FIG. 5 is a sectional view showing a valve closing state by a manual closing mechanism.
FIG. 6 is a partial cross-sectional view showing another embodiment of the manual closing mechanism.
FIG. 7 is a partial sectional view showing a valve closed state by the manual closing mechanism of FIG. 6;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記第1加圧手段の後部に作動部材(81)をバネ部材(82)を介して配置し、手動操作部(86)と、前記作動部材とを連結して前記操作部の回動により前記作動部材を進退可能とし、前記作動部材の前進時には前記第1加圧手段を強制的に前進させて前記弁機構体を弁座に当接させて弁閉状態を作出するようにしたことを特徴とする手動閉じ機構を備えた減圧弁。A body body (12) having a chamber (20) having a controlled fluid inflow portion (13) on one side and a controlled fluid outflow portion (15) formed on the other side via a valve seat (16). A valve mechanism having a valve part (41) for opening and closing the valve seat, a first diaphragm part (50) arranged on the inflow part side, and a second diaphragm part (60) arranged on the outflow part side. A body (40), wherein each of the diaphragm portions is fixed to the body body with its outer peripheral portion attached to the chamber, and the chamber is connected to a first pressurizing chamber (1) outside the first diaphragm portion. 21) a valve chamber (25) surrounded by the first diaphragm section and the second diaphragm section and having the inflow section, the valve seat, and the outflow section; and a second pressurization chamber (30) outside the second diaphragm section. The first pressurizing chamber and the second A pressure reducing valve (1) that constantly applies a constant pressure to the first diaphragm section and the second diaphragm section in the valve chamber direction by a first pressurizing means (M1) and a second pressurizing means (M2) provided in the chamber. 10)
An actuating member (81) is disposed at the rear of the first pressurizing means via a spring member (82), and a manual operating portion (86) is connected to the actuating member so that the operating portion rotates by rotating the operating portion. The operating member can be moved forward and backward, and when the operating member is advanced, the first pressurizing means is forcibly advanced to bring the valve mechanism body into contact with a valve seat to create a valve closed state. Pressure reducing valve with a manual closing mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002233298A JP2004069040A (en) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | Pressure reducing valve provided with manual closure mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002233298A JP2004069040A (en) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | Pressure reducing valve provided with manual closure mechanism |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004069040A true JP2004069040A (en) | 2004-03-04 |
Family
ID=32018454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002233298A Pending JP2004069040A (en) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | Pressure reducing valve provided with manual closure mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004069040A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008039156A (en) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Koganei Corp | Toggle valve |
JP2015151951A (en) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | 株式会社デンソー | pressure regulating valve |
CN119244762A (en) * | 2024-12-09 | 2025-01-03 | 双仑特种阀制造集团有限公司 | A large-caliber, low-pressure-loss molten lead-bismuth alloy flow regulating valve |
-
2002
- 2002-08-09 JP JP2002233298A patent/JP2004069040A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008039156A (en) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Koganei Corp | Toggle valve |
JP2015151951A (en) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | 株式会社デンソー | pressure regulating valve |
CN119244762A (en) * | 2024-12-09 | 2025-01-03 | 双仑特种阀制造集团有限公司 | A large-caliber, low-pressure-loss molten lead-bismuth alloy flow regulating valve |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6186477B1 (en) | Gas by-pass valve | |
TWI309283B (en) | Fluid operated valve | |
TWI448864B (en) | Pressure reducing apparatus | |
CN100412426C (en) | Fluid flow control cock fitted with a lever having several stable positions | |
JP2014206278A (en) | Fluid flow control members for use with valves | |
US9631740B2 (en) | Faucet handle with valve cartridge parallel to mounting surface | |
US9341312B2 (en) | Gas cylinder with hand wheel for actuating a residual pressure valve and a shut-off valve | |
JP3590572B2 (en) | Check valve structure | |
JP2004069040A (en) | Pressure reducing valve provided with manual closure mechanism | |
US7131629B2 (en) | Composite valve for gas supply system | |
JP2008151333A (en) | Pressure reducing valve with water stopping function | |
US7578496B2 (en) | Valve arrangement | |
JP5988654B2 (en) | Gas stopper | |
JP5153595B2 (en) | Hot and cold water faucet | |
JP3301060B2 (en) | Pressure reducing valve | |
JP3020501U (en) | Automatic valve with flow rate adjustment mechanism | |
JP7532122B2 (en) | Check valve | |
JP2004028312A (en) | Pneumatic valve with manual closing mechanism | |
US11054129B2 (en) | Boiler fill valve with regulated fast-fill | |
JP2007514894A5 (en) | ||
CN112145767A (en) | Double-seat regulating valve | |
WO2020099287A1 (en) | Beer tap with foam control | |
US20240035576A1 (en) | Valve cartridge | |
JPH0942478A (en) | Needle valve device | |
JP2001262673A (en) | Stop cock with strainer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090602 |