JP2004069022A - Resin pipe, and method for manufacturing the same - Google Patents
Resin pipe, and method for manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004069022A JP2004069022A JP2002232650A JP2002232650A JP2004069022A JP 2004069022 A JP2004069022 A JP 2004069022A JP 2002232650 A JP2002232650 A JP 2002232650A JP 2002232650 A JP2002232650 A JP 2002232650A JP 2004069022 A JP2004069022 A JP 2004069022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- resin
- resin material
- connection end
- hose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホースを締結する接続端を有する樹脂パイプおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】
従来、ホースを接続するための樹脂パイプとして、図7に示すものが知られている。図7は樹脂パイプにホースを接続した部分を示す断面図である。樹脂パイプ100は、例えば、自動車のウォータ系の配管に使用されるものであり、ホース102にジョイント104を介して接続されている。すなわち、環状の補強層106を外装した樹脂パイプ100の接続端100aに、ジョイント104の一端を圧入する。そして、ジョイント104の他端の外周にホース102を装着するとともにクリップ108でホース102を固定する。上記ジョイント104は、樹脂パイプより機械的強度の大きい樹脂材料、例えば、120℃程度までの耐圧性を有するようにガラス繊維などを混入した樹脂材料を射出成形することにより製造している。
【0003】
上記従来の技術では、ジョイント104を別途射出成形により製造しているために、部品点数が多くなり、コストアップになるという問題がある。こうした問題を解決するために、樹脂パイプ100の接続端100aの肉厚を大きくして、ジョイント104を用いないで、押出ブロー成形法により製造する方法も検討されている。しかし、120℃の熱応力に対応できる接続端100aの肉厚を部分的に厚くすることは、押出ブロー成形法などにより成形することが難しいという問題があった。
【0004】
他の技術として、特公平7−67731号公報が知られている。すなわち、複数の樹脂材料を順次、押出ブロー成形する方法、つまり、パイプ本体を形成する軟質の樹脂材料と、接続端を形成する硬質の樹脂材料とを切り替えて押し出す方法である。しかし、この方法により製造された樹脂パイプは、パイプ本体と接続端とが異なった樹脂材料であるので、液密性を有して接続することが難しく、その接続界面から液体が浸透してシール性の低下や破断のおそれがあり、液体の輸送用の樹脂パイプに適用できない。
【0005】
本発明は、上記従来の技術の問題を解決するものであり、ホースを直接接続することができるとともに、シール性に優れた樹脂パイプおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記課題を解決するためになされた本発明は、
ホースに接続される樹脂パイプにおいて、第1樹脂材料から形成され、上記ホースを接続するための接続端を有するパイプ本体と、上記接続端の内周部に密着した状態で積層一体化されガラス繊維を含有することで上記第1樹脂材料より機械的強度を高くした第2樹脂材料から形成された補強層と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
本発明にかかる樹脂パイプにホースを接続するには、ホースに樹脂パイプの端部の接続端を圧入する。接続端は、パイプ本体の内周部に密着した状態で積層一体化された補強層により機械的強度が高められているから、ホースに圧入されて温度の高い環境で使用されても、変形することなく、ホースに対する優れたシール性を得ることができる。
【0008】
上記補強層は、パイプ本体の内周部に密着した状態で積層することにより接続端を構成しているので、パイプ本体と別の部材となることなく、部品点数を減らし、コストダウンを実現することができる。
【0009】
また、補強層は、パイプ本体を形成する第1樹脂材料より機械的強度を高くした第2樹脂材料から形成されているので、温度の高い環境で使用されても、ホースの締結力に対する変形の抵抗力が大きいので、シール性を低下させることもない。
【0010】
第1樹脂材料として、パイプ本体に適合した特性、例えば、自動車のエンジンにおける冷却水系、すなわちエチレングリコールを主成分とする不凍液耐液性を考慮した材質や曲げ特性を考慮して定めることができる。例えば、第1樹脂材料は、ポリフェニレンサルファイドまたはその変性物である芳香族ポリサルファイド樹脂(以下、PPS樹脂と略称する)またはポリアミド樹脂、またはこれらの混合物から形成することができる。
【0011】
第2樹脂材料の好適な態様として、120℃における曲げ弾性率が1000MPa以上の樹脂材料で調製することが好ましく、特に1700MPa以上であることが好ましく、この特性を満たすために、第1樹脂材料にガラス繊維を5〜30重量%加えた材料から形成することができる。ここで、ガラス繊維が30重量%を越えると、パイプ本体との接着性や、押出成形性を損なうから、これ以下であることが好ましい。
【0012】
また、第2樹脂材料を第1樹脂材料と同じ樹脂材料を用いることにより、両者が熱溶着して接合強度が高まるので好ましい。なお、第2樹脂材料として、第1樹脂材料と異なった樹脂材料を用いた場合には、その間に接着層を介在させて接着強度を高めることが好ましい。
【0013】
さらに、他の好適な態様として、補強層と上記パイプ本体とが接する界面の全ての端部は、上記パイプ本体内または上記ホース内の流路に露出するように配置する構成をとることができる。この構成により、補強層は、パイプ本体の内周側に積層されているので、つまり、パイプ本体との間の界面に液体が浸透しても、パイプ本体内の流路に戻り、外部に漏れることもないから、シール性に優れている。
【0014】
本発明の他の態様として、樹脂パイプを製造する方法であって、パイプ本体の外周面に倣った成形面を有する金型のキャビティ内に、上記第1樹脂材料を押し出すことによりパイプ本体を形成する工程にて、上記接続端を形成するタイミングで、上記パイプ本体の内周側に上記第2樹脂材料を押し出すとともに、上記パイプ本体内への送風および/または上記成形面に対して真空引きをすることにより、上記接続端に上記補強層を形成する工程を備える方法をとることができる。この方法により、補強層を有する樹脂パイプを連続的に簡単に製造することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下本発明の好適な実施例について説明する。
【0016】
(1) 配管構造体の概略構成
図1は本発明の一実施例にかかる樹脂パイプを用いた配管系統を示す説明図である。配管系統は、自動車のウォータ系の配管に使用されるものであり、樹脂パイプ20の一端部には、接続端20bが形成され、この接続端20bにホース30の端部が圧入されるとともに、クリップ40により締結されることにより樹脂パイプ20にホース30が接続されている。
【0017】
(2) 樹脂パイプ20の構成
樹脂パイプ20は、筒状の一般部22Aと、蛇腹部22Bとを連続形成した可撓性のパイプ本体22を備えており、その一端部にホース30を接続するための上述した接続端20bを有している。接続端20bの外周部には、ホース30を抜止するための抜止突部20cが環状に突設され、さらにホース30の端部を止めるための環状突起23aが形成されている。
【0018】
(2)−1 パイプ本体22の構成
図2は配管系統の接続部を示す断面図である。パイプ本体22は、上述した一般部22Aおよび蛇腹部22Bを備え、補強層24とともに接続端20bを構成する外層部22aを備えている。
【0019】
パイプ本体22の樹脂材料(第1樹脂材料)として、ポリフェニレンサルファイドまたはその変性物である芳香族ポリサルファイド樹脂(以下、PPS樹脂と略称する)またはポリアミド樹脂、またはこれらの混合物から形成することができる。パイプ本体22の形状は、その外径がφ8〜45mmに、外層部22aの肉厚を1〜3mmに構成することができる。
【0020】
(2)−2 補強層24
接続端20bの内周部には、補強層24が形成されている。補強層24は、外層部22aに密着した状態で溶着されており、パイプ本体22と接する接着界面25は、パイプ本体22またはホース30内のパイプ流路20a,30aに露出するように配置されている。補強層24の肉厚としては、上述した条件では肉厚0.5〜2.5mmである。
【0021】
補強層24は、第1樹脂材料にガラス繊維を含有することで、第1樹脂材料より機械的強度を高くした樹脂材料(第2樹脂材料)から形成されている。例えば、第1樹脂材料にPPSを用いた場合に、100℃における曲げ弾性率が930MPaであるのに対して、PPSにガラス繊維を30重量%添加した第2樹脂材料は、100℃における曲げ弾性率を4900MPaに調製することができる。
【0022】
補強層24は、パイプ本体22と同じPPSを用いることにより、後述するブロー押出成形の際に、接着層を介在させなくても両者が熱溶着して接合強度が高まるので好ましい。
【0023】
(3) 樹脂パイプ20の製造工程
次に、樹脂パイプ20の製造方法について説明する。樹脂パイプ20は図3に示すパイプ製造装置50を用いて製造される。
【0024】
(3)−1 パイプ製造装置50
図3はパイプ製造装置を説明する概略構成図である。パイプ製造装置50は、押出管体20Pを押し出すパイプ押出機60と、パイプ押出機60から押し出された押出管体20Pの外周部を賦形する成形用金型ユニット70と、成形用金型ユニットをループ状に搬送する搬送装置80と、により構成されている。
【0025】
図4はパイプ押出機および一部の金型を示す断面図である。パイプ押出機60は、第1樹脂材料を押し出す第1シリンダ61と、第2樹脂材料を押し出す第2シリンダ62と、第1および第2シリンダ61,62から押し出される樹脂材料をそれぞれ供給または遮断するための第1シャットオフバルブ63および第2シャットオフバルブ64と、第1および第2シリンダ61,62から押し出された樹脂材料を部分的な2層とした押出管体20Pとなるように繰り出す第1通路65aおよび第2通路65bを有するダイ65と、ダイ65内の送風通路65cを通じて押出管体20Pに送風する送風機67と、第1および第2シャットオフバルブ63,64を制御する制御装置68と、を備えている。
【0026】
上記成形用金型ユニット70は、樹脂パイプ20の接続端20b、一般部22Aまたは蛇腹部22Bなどの各部に倣った成形面をそれぞれ有する複数の金型71,72を備え、これらが押出管体20Pの搬送される搬送経路FLを通るようにそれぞれ配置されている。金型71,72は、搬送される押出管体20Pの中心軸に沿って分割された割型で構成されており、それらの割型がそれぞれループ状であり、その中心軸で型締めされるように配置されている。金型71,72の成形面には、賦形手段として図示しない吸引ポンプに接続される吸引通路が開口している。
【0027】
(3)−2 樹脂パイプ20の製造工程
次に、パイプ製造装置50による樹脂パイプ20の製造工程について説明する。いま、送風機67により通路65cを通じてブローした状態にて、パイプ押出機60から押出管体20Pを押し出すと、搬送装置80(図3)が金型71,72を搬送しつつ型締めすることにより、押出管体20Pを賦形して樹脂パイプ20が成形される。
【0028】
すなわち、制御装置68の制御により第1シャットオフバルブ63を開いて、第1シリンダ61から第1樹脂材料を第1通路65aを通じて供給するとともに、接続端20bを形成するタイミングにて、第2シャットオフバルブ64を一時的に開いて、第2シリンダ62から第2樹脂材料を第2通路65bを通じて供給し、また、接続端20bを形成しないタイミングでは、第2シャットオフバルブ64を閉じる。これにより、押出管体20Pは、接続端20bとなる端部が2層に形成され、他の部分は一層に形成される。ここで、樹脂パイプ20の各層の肉厚は、押出速度と引き取り速度を変更することにより調整することができる。
【0029】
そして、金型71,72がパイプ押出機60のダイ65に、整合されるように搬送されて、ダイ65から押し出される押出管体20Pがキャビティ71a,72aに納められて、型締めされる。このように金型71,72は、順次、ダイ65に近づくとともに、搬送経路FLと直交する方向へ移動して、押出管体20Pを挟んで型締めする。金型71,72が型締めされた状態にて、押出管体20P内にブローされるとともに吸引装置により吸引されることにより、押出管体20Pの外形が賦形される。これにより、補強層24を有する樹脂パイプ20が連続的に製造される。
【0030】
(3) 樹脂パイプ20の作用・効果
上記樹脂パイプ20によれば、上述した作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
【0031】
(3)−1 図2に示すように、接続端20bは、パイプ本体22の内周部に密着した状態で積層された補強層24により機械的強度(曲げ弾性率)が高められているから、ホース30に圧入されて温度の高い環境で使用されても、変形することなく、ホース30に対する優れたシール性を得ることができる。
【0032】
(3)−2 補強層24は、パイプ本体22の内周部に密着した状態で積層することにより接続端20bを構成しているので、パイプ本体22と別の部材となることなく、部品点数を減らし、コストダウンを実現することができる。
【0033】
(3)−3 図5に示すように、補強層24は、パイプ本体22の内周側に積層されているので、つまり、パイプ本体22との間の接着界面25に液体が浸透しても、パイプ本体22内のパイプ流路20aに戻り、外部に漏れることもないから、シール性に優れている。すなわち、図6(A)(B)に示すように、樹脂パイプRPの接続端に、パイプ本体PMと異なった樹脂材料から形成した接続端CEを形成した場合には、接着界面CEaにて液体の漏れを生じるおそれがあるが、上記実施例によれば、このような不具合を生じない。
【0034】
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる樹脂パイプを用いた配管系統を示す説明図である。
【図2】配管系統の接続部を示す断面図である。
【図3】パイプ製造装置を説明する概略構成図である。
【図4】パイプ押出機および一部の金型を示す断面図である。
【図5】本実施例の作用を説明する説明図である。
【図6】比較例の問題点を説明する説明図である。
【図7】従来の樹脂パイプにホースを接続した部分を示す断面図である。
【符号の説明】
20...樹脂パイプ
20P...押出管体
20a...パイプ流路
20b...接続端
20c...抜止突部
22...パイプ本体
22A...一般部
22B...蛇腹部
22a...外層部
23a...環状突起
24...補強層
25...接着界面
30...ホース
40...クリップ
50...パイプ製造装置
60...パイプ押出機
61...第1シリンダ
62...第2シリンダ
63...第1シャットオフバルブ
64...第2シャットオフバルブ
65...ダイ
65a...第1通路
65b...第2通路
65c...送風通路
67...送風機
68...制御装置
70...成形用金型ユニット
71,72...金型
71a,72a...キャビティ
80...搬送装置[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a resin pipe having a connection end for fastening a hose and a method for manufacturing the same.
[0002]
[Prior art and its problems]
Conventionally, as shown in FIG. 7, a resin pipe for connecting a hose is known. FIG. 7 is a sectional view showing a portion where a hose is connected to a resin pipe. The
[0003]
In the above-described conventional technique, since the
[0004]
As another technique, Japanese Patent Publication No. 7-67731 is known. That is, a method of sequentially extruding a plurality of resin materials by extrusion blow molding, that is, a method of extruding by switching between a soft resin material forming a pipe body and a hard resin material forming a connection end. However, the resin pipe manufactured by this method is difficult to connect with liquid tightness because the pipe body and the connection end are made of different resin materials, and liquid penetrates from the connection interface to seal. It may not be applicable to resin pipes for transporting liquid because of the possibility of deterioration or breakage.
[0005]
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a resin pipe which can be directly connected to a hose and has excellent sealing properties, and a method of manufacturing the same.
[0006]
[Means for Solving the Problems and Their Functions and Effects]
The present invention has been made to solve the above problems,
In a resin pipe connected to a hose, a glass body formed of a first resin material and having a connection end for connecting the hose and a glass fiber laminated and integrated in close contact with an inner peripheral portion of the connection end And a reinforcing layer formed of a second resin material having a higher mechanical strength than the first resin material.
[0007]
To connect the hose to the resin pipe according to the present invention, the connection end of the end of the resin pipe is press-fitted into the hose. Since the connection end is enhanced in mechanical strength by a reinforcing layer laminated and integrated in close contact with the inner peripheral portion of the pipe body, the connection end is deformed even when pressed into a hose and used in a high temperature environment. Without this, excellent sealing properties with respect to the hose can be obtained.
[0008]
Since the reinforcing layer constitutes a connection end by being laminated in close contact with the inner peripheral portion of the pipe main body, it is possible to reduce the number of parts and reduce costs without becoming a separate member from the pipe main body. be able to.
[0009]
Further, since the reinforcing layer is formed of the second resin material having a higher mechanical strength than the first resin material forming the pipe main body, even when used in a high temperature environment, deformation of the hose with respect to the fastening force of the hose is prevented. Since the resistance is large, the sealing performance is not reduced.
[0010]
The first resin material can be determined in consideration of characteristics suitable for the pipe body, for example, a material for a cooling water system in an automobile engine, that is, a material and a bending characteristic in consideration of resistance to antifreeze liquid containing ethylene glycol as a main component. For example, the first resin material can be formed from polyphenylene sulfide or an aromatic polysulfide resin (hereinafter abbreviated as PPS resin) which is a modified product thereof, a polyamide resin, or a mixture thereof.
[0011]
As a preferred embodiment of the second resin material, it is preferable to prepare a resin material having a flexural modulus at 120 ° C. of 1000 MPa or more, particularly preferably 1700 MPa or more. It can be formed from a material to which 5 to 30% by weight of glass fiber is added. Here, if the glass fiber content exceeds 30% by weight, the adhesion to the pipe main body and the extrusion moldability are impaired, so that the content is preferably less than this.
[0012]
In addition, it is preferable to use the same resin material as the first resin material for the second resin material because the two are thermally welded to increase the bonding strength. When a resin material different from the first resin material is used as the second resin material, it is preferable to increase the adhesive strength by interposing an adhesive layer therebetween.
[0013]
Further, as another preferred embodiment, it is possible to adopt a configuration in which all ends of the interface where the reinforcing layer and the pipe main body are in contact with each other are exposed in the flow path in the pipe main body or the hose. . With this configuration, since the reinforcing layer is laminated on the inner peripheral side of the pipe main body, that is, even if the liquid permeates the interface between the pipe main body, it returns to the flow path in the pipe main body and leaks to the outside. Since it does not occur, it has excellent sealing properties.
[0014]
According to another aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing a resin pipe, wherein the pipe body is formed by extruding the first resin material into a cavity of a mold having a molding surface following an outer peripheral surface of the pipe body. And extruding the second resin material toward the inner peripheral side of the pipe main body at the timing of forming the connection end, and blowing air into the pipe main body and / or evacuating the molding surface. By doing so, a method including a step of forming the reinforcing layer at the connection end can be adopted. According to this method, a resin pipe having a reinforcing layer can be continuously and easily manufactured.
[0015]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Preferred embodiments of the present invention will be described below to further clarify the configuration and operation of the present invention described above.
[0016]
(1) Schematic Configuration of Piping Structure FIG. 1 is an explanatory diagram showing a piping system using a resin pipe according to one embodiment of the present invention. The piping system is used for water system piping of an automobile. A
[0017]
(2) Configuration of the Resin
[0018]
(2) -1 Configuration of
[0019]
The resin material (first resin material) of the pipe
[0020]
(2) -2 Reinforcing
A reinforcing
[0021]
The reinforcing
[0022]
The reinforcing
[0023]
(3) Manufacturing Process of
[0024]
(3) -1
FIG. 3 is a schematic configuration diagram illustrating a pipe manufacturing apparatus. The
[0025]
FIG. 4 is a sectional view showing a pipe extruder and a part of a mold. The
[0026]
The molding die
[0027]
(3) -2 Manufacturing Process of
[0028]
That is, the first shut-off
[0029]
Then, the dies 71 and 72 are conveyed so as to be aligned with the
[0030]
(3) Function / Effect of
[0031]
(3) -1 As shown in FIG. 2, the mechanical strength (flexural modulus) of the connection end 20 b is increased by the reinforcing
[0032]
(3) -2 Since the reinforcing
[0033]
(3) -3 As shown in FIG. 5, the reinforcing
[0034]
The present invention is not limited to the above embodiment, but can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a piping system using a resin pipe according to one embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a sectional view showing a connection part of a piping system.
FIG. 3 is a schematic configuration diagram illustrating a pipe manufacturing apparatus.
FIG. 4 is a sectional view showing a pipe extruder and a part of a mold.
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating the operation of the present embodiment.
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a problem of a comparative example.
FIG. 7 is a sectional view showing a portion where a hose is connected to a conventional resin pipe.
[Explanation of symbols]
20. . .
Claims (5)
第1樹脂材料から形成され、上記ホースを接続するための接続端を有するパイプ本体と、
上記接続端の内周部に密着した状態で積層一体化され、ガラス繊維を含有することで、上記第1樹脂材料より機械的強度を高くした第2樹脂材料から形成された補強層と、
を備えたことを特徴とする樹脂パイプ。In the resin pipe connected to the hose,
A pipe body formed of a first resin material and having a connection end for connecting the hose;
A reinforcing layer formed from a second resin material having a higher mechanical strength than the first resin material by being laminated and integrated in a state of being in close contact with the inner peripheral portion of the connection end and containing glass fibers;
A resin pipe comprising:
上記第1樹脂材料は、ポリフェニレンサルファイドまたはその変性物である芳香族ポリサルファイド樹脂(以下、PPS樹脂と略称する)またはポリアミド樹脂、またはこれらの混合物から形成され、
上記第2樹脂材料は、第1樹脂材料にガラス繊維を5〜30重量%加えた材料から形成されていること、
を特徴とする樹脂パイプ。In the resin pipe of claim 1,
The first resin material is formed from an aromatic polysulfide resin (hereinafter abbreviated as PPS resin) or a polyamide resin, which is a polyphenylene sulfide or a modified product thereof, or a mixture thereof,
The second resin material is formed from a material obtained by adding 5 to 30% by weight of glass fiber to the first resin material;
A resin pipe.
上記第2樹脂材料は、120℃における曲げ弾性率が1000MPa以上に調製されている樹脂パイプ。In the resin pipe according to claim 1 or 2,
A resin pipe in which the second resin material is adjusted to have a flexural modulus at 120 ° C. of 1000 MPa or more.
上記補強層と上記パイプ本体とが接する界面の全ての端部は、上記パイプ本体内または上記ホース内の流路に露出するように配置されている樹脂パイプ。The resin pipe according to any one of claims 1 to 3,
A resin pipe arranged such that all ends of an interface where the reinforcing layer and the pipe main body are in contact with each other are exposed in a flow path in the pipe main body or the hose.
上記パイプ本体の外周面に倣った成形面を有する金型のキャビティ内に、上記第1樹脂材料を押し出すことによりパイプ本体を形成する工程にて、上記接続端を形成するタイミングで、上記パイプ本体の内周側に上記第2樹脂材料を押し出すとともに、上記パイプ本体内への送風および/または上記成形面に対して真空引きをすることにより、上記接続端に上記補強層を形成する工程を備えた樹脂パイプの製造方法。A method for manufacturing the resin pipe according to any one of claims 1 to 4, wherein
In the step of forming the pipe body by extruding the first resin material into a cavity of a mold having a molding surface following the outer peripheral surface of the pipe body, the pipe body is formed at the timing of forming the connection end. Forming the reinforcing layer on the connection end by extruding the second resin material toward the inner peripheral side, and blowing air into the pipe body and / or evacuating the molding surface. Method of manufacturing resin pipe.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002232650A JP2004069022A (en) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | Resin pipe, and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002232650A JP2004069022A (en) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | Resin pipe, and method for manufacturing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004069022A true JP2004069022A (en) | 2004-03-04 |
Family
ID=32017984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002232650A Withdrawn JP2004069022A (en) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | Resin pipe, and method for manufacturing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004069022A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2239135A1 (en) * | 2008-01-31 | 2010-10-13 | Polyplastics Co., Ltd. | Multilayered cylindrical molding |
US8967207B2 (en) | 2008-01-31 | 2015-03-03 | Polyplastics Co., Ltd. | Multi-layer cylindrical molded article |
WO2019139061A1 (en) * | 2018-01-15 | 2019-07-18 | 東レ株式会社 | Pipe-shaped integrally molded article and production method for pipe-shaped integrally molded article |
-
2002
- 2002-08-09 JP JP2002232650A patent/JP2004069022A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2239135A1 (en) * | 2008-01-31 | 2010-10-13 | Polyplastics Co., Ltd. | Multilayered cylindrical molding |
EP2239135A4 (en) * | 2008-01-31 | 2011-06-29 | Polyplastics Co | MULTILAYER CYLINDRICAL MOLDING |
US8967207B2 (en) | 2008-01-31 | 2015-03-03 | Polyplastics Co., Ltd. | Multi-layer cylindrical molded article |
WO2019139061A1 (en) * | 2018-01-15 | 2019-07-18 | 東レ株式会社 | Pipe-shaped integrally molded article and production method for pipe-shaped integrally molded article |
JP6575890B1 (en) * | 2018-01-15 | 2019-09-18 | 東レ株式会社 | Tubular integral molded article and method for producing tubular integral molded article |
US11241818B2 (en) | 2018-01-15 | 2022-02-08 | Toray Industries, Inc. | Pipe-shaped integrally molded article and production method for pipe-shaped integrally molded article |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8323556B2 (en) | Manufacture of an acoustic silencer | |
US6945279B2 (en) | Thin-walled rubber hose and method of producing the same | |
US5723828A (en) | Hollow plastic product having a sound attenuator | |
US10220555B2 (en) | Air duct cuff and method of manufacture | |
US6251332B1 (en) | Method for manufacturing a multilayer plastic pipe | |
US6755217B1 (en) | Corrugated resin tube | |
US20080035228A1 (en) | Bio-pharmaceutical hose | |
US7678324B2 (en) | Method for forming a hollow plastic product | |
JP2007292303A (en) | Fuel transport hose | |
US20080079193A1 (en) | Tube induced deformity elimination proccess | |
US7264764B2 (en) | Method of manufacturing branching pipe | |
JP2004069022A (en) | Resin pipe, and method for manufacturing the same | |
JP2001123958A (en) | Diaphragm type fuel pump | |
JP2008082523A (en) | Resin pipe | |
JP2631525B2 (en) | Insert blow molding method | |
CN112829256B (en) | Extrusion method of fuel rubber pipe and auxiliary extrusion device used in same | |
JPH1148800A (en) | Resin fuel pipe for automobile | |
JPH0199823A (en) | Manufacture of flanged pipe | |
KR101814468B1 (en) | Reinforcement structure and hose including reinforcement structure | |
JP2005014326A (en) | Manufacturing method for integrated hose structure | |
JP2000179756A (en) | Flexible pipe | |
JPH10156874A (en) | Composite resin molding and its production | |
JP2005180567A (en) | Resin-made tube | |
JPH01110143A (en) | Manufacture of flexible composite hose | |
JPH01176526A (en) | Manufacture of resin hollow material with flexible pipe section |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041116 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060628 |